https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

韓国のムン・ジェイン大統領は、政権発足直後に打ちだした東南アジアやインドとの経済連携を推進する「新南方政策」の一環として26日、プサン(釜山)でASEAN10か国との特別首脳会議に臨みました。

会議の冒頭、ムン大統領は、韓国とASEANが1990年代後半のアジア通貨危機を乗り越えたことや、韓国からASEANへの投資額がこの30年で70倍に増えたことを強調しました。

そのうえで「韓国とASEANが1つになれば、新しい挑戦を成功に導くことができる。1つの共同体として生まれ変わることを希望する」と述べました。

韓国は、米中の貿易摩擦のあおりもあって国内経済が減速しているほか、この会議への出席要請を断った北朝鮮や韓国向けの輸出管理を厳格化した日本との関係でも課題を抱えています。

こうした中、ムン大統領としては会議を通じて、改めてASEANとの結び付きを強化したい考えで、午後に共同声明を採択して成果を発表する見通しです。

韓国のムン・ジェイン大統領は、政権発足直後に打ちだした東南アジアやインドとの経済連携を推進する「新南方政策」の一環として、26日、プサン(釜山)でASEAN10か国と特別首脳会議を開き、共同声明を採択しました。

声明では、貿易を拡大するためFTA=自由貿易協定を活用し、RCEP=東アジア地域包括的経済連携の来年の署名を目指すとしています。

また、北朝鮮の非核化をめぐってもASEANとともに、米朝による早期の協議再開を希望するとしています。

ムン大統領は、会議終了後、「世界的に保護貿易主義に対する懸念が高まる中、私たちは自由貿易が共同繁栄の道だと再確認した。朝鮮半島の平和と安定のために協力していくことにした」と述べて、成果を強調しました。

ムン大統領は、米中の貿易摩擦のあおりもあって韓国経済が減速し、日本やアメリカ、北朝鮮との関係でそれぞれ課題を抱える中で、ASEANとの幅広い分野での協力をアピールしたかたちです。

一方、維持を決めた日韓の軍事情報包括保護協定=GSOMIAや日本の韓国向けの輸出管理の強化など、日韓関係に関する言及はありませんでした。

北朝鮮の国営メディアは、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が、黄海上の南北の境界線に近いチャンリン(昌麟)島の部隊を視察し、砲撃訓練を指示したと25日伝えました。

これを受けて、韓国国防省は、25日、去年9月の軍事的な緊張緩和に向けた合意の違反だと批判したのに続いて、国防省の報道官が26日午前の定例会見で北朝鮮に抗議文を送ったと発表しました。

抗議文の中で、北朝鮮に対して、南北の境界地域での緊張を高めるおそれのある軍事的な行為を中断し、合意を守るよう求めたということです。

北朝鮮側は、訓練を行った日を明らかにしていませんが、韓国国防省は、北朝鮮側の動きを確認したのは今月23日だったと説明しました。

この日は、韓国のヨンピョン島延坪島)が北朝鮮軍の砲撃を受けて4人が死亡してからちょうど9年にあたり、これに合わせて、北朝鮮が韓国をけん制したとの見方も出ています。

外務省の発表によりますと、今月13日未明、中国・上海の東、およそ280キロの公海上で、北朝鮮船籍のタンカーが船籍不明の船舶に横付けしているのを海上自衛隊護衛艦が確認しました。

タンカーと船籍不明の船舶は、ホースを接続していたことから、政府は、洋上での物資の積み替え、いわゆる「瀬取り」を行っていた疑いが強いとして、国連の安全保障理事会に通報しました。

外務省によりますと、船籍不明の船舶は、船尾の部分をなんらかのもので覆い、船名がわからないようにしていたということです。

瀬取り」の疑いが公表されるのは21回目です。

政府は、北朝鮮の非核化には制裁の着実な履行が必要だとして、アメリカをはじめとする関係国と情報を共有するとともに、連携して監視を強化していく方針です。

d1021.hatenadiary.jp

香港では、抗議活動のため、幹線道路や大学の周辺に置かれたがれきの撤去が進められていますが、撤去を妨害しようとする若者と警察が一部で衝突するなど混乱が続いています。

こうした中、16日、香港に駐留している中国の人民解放軍の兵士数十人が一時、施設から出て、そろいのTシャツ姿でがれきの撤去に参加しました。

香港の基本法では、香港政府が軍の出動を要請できるとしていますが、軍は今回の活動について、要請に基づいたものではなく、「自発的な活動だ」としています。

一連の抗議活動が始まってから軍が施設の外で活動したのは初めてで、現地メディアも大きく取り上げています。

このうち、政府寄りで親中派の新聞は、「秩序の回復につながり、市民は感謝している」と伝えたのに対し、民主派寄りの新聞は「イメージの向上をねらったのだろうが、姿を見せることで抗議活動を威嚇するものだ」などと反発しています。

また、民主派の議員も声明で「法律違反だ」として非難しています。

香港の市民の間では、道路などへの妨害に反対する声も次第に強まり、抗議活動をめぐって世論の分断も見られますが、今回の軍の活動をきっかけに新たな波紋が広がっています。

香港では抗議活動のため、幹線道路や大学周辺に置かれたがれきの撤去が進められています。

こうした中、16日、香港に駐留している中国の人民解放軍の兵士数十人が一時、施設から出て、がれきの撤去に参加し地元メディアが「姿を見せることで抗議活動を威嚇するものだ」などと反発しているほか、民主派の議員も声明で「法律違反だ」と非難しています。

これについて中国国防省の呉謙報道官は、米中国防相会談後の記者会見で「香港の市民から歓迎された」と述べ、問題はないという立場を強調しました。

そのうえで「香港に駐留する部隊は、共産党の中央委員会と中央軍事委員会の指示に従い、香港の長期的な繁栄と安定を守る決意がある」と述べ、抗議活動をけん制しました。

香港の基本法では、香港政府が軍の出動を要請できるとしていますが、軍は今回の活動について要請に基づいたものではなく「自発的な活動だ」としています。

香港では17日、香港島の中心部の公園でキリスト教徒の市民などが集会を開き、一連の抗議活動に伴う死者の家族やけが人のために祈りをささげるとともに、「香港に栄光あれ」という歌を歌って、警察と政府が市民の要求に応じるよう訴えました。

そして、参加者たちは「警察は解散しろ」などと声を上げながら平和的にデモ行進をしたあと、人間の鎖を作って抗議しました。

22歳の女子大学生は、「抗議活動がエスカレートしているのは政府や警察に原因があるので私たちの要求に応えてほしい。今の社会は怒りが満ちていて未来が見えない」と話していました。

一方で、九龍半島にある香港理工大学の近くでは若者たちがレンガなどの障害物を置いて道路をふさぎ、撤去しようとする市民との間で小競り合いが起きました。

また、キャンパスでは若者が立てこもって火炎瓶などを投げ、香港メディアは、日本時間の18日午前7時前、警察が大学に突入し排除に乗り出したと伝えました。

また、一連の衝突で警察官1人が足に矢を受けてけがをしました。

香港政府は18日も、すべての幼稚園と小中学校を休園や休校にしたほか、一部の大学では今学期の授業を取りやめたところもあり、今月24日に予定されている区議会議員選挙を前に社会の混乱が深まっています。

ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org

香港の九龍半島香港島を結ぶ海底トンネルに近い香港理工大学では、17日、一部の若者たちが周辺の道路でレンガなどの障害物を置いてふさいだほか、大学内に立てこもりました。

大学内には一時、1000人近い若者たちがいたと見られ、警察官に向けて火炎びんを投げたり、弓矢を放ったりして過激な行為が続きました。

これに対し、警察は大学を取り囲み、放水車や催涙弾を使って排除にのりだしたほか、17日夜遅く、「危険な攻撃をやめなければ実弾の使用も含む武力を使う」として大学内から出てくるよう警告し、カトリックの神父や議会にあたる立法会の議員らが警察に強硬手段に出ないよう呼びかけました。

そして、地元メディアによりますと日本時間の午前6時半すぎ、警察が大学に突入したと伝えました。これに対して若者たちは火を放つなどして抵抗し、警察はいったんキャンパスの外に後退したということで、17日夜から18日朝にかけて断続的に衝突が続いています。

映像からは一時、敷地内から火の手があがっているのが確認できましたが、けが人がいるかどうかなど詳しい状況はわかっていません。
香港では先週、複数の大学で若者たちが周辺の道路をふさいで警察との衝突が相次いだほか、理工大学では、立てこもりが続き緊張が高まっていました。


香港の九龍半島の繁華街に近い、香港理工大学では17日から大学内に立てこもった若者たちと警察との間で衝突が相次いでいて、若者たちは隣接する幹線道路などで警察官に向けて火炎びんを投げたり弓矢を放ったりして過激な行為を続けています。

これに対し、警察は大学を取り囲み、放水車や催涙弾を使って排除に乗り出したほか、17日夜遅く、「危険な攻撃をやめなければ実弾の使用も含む武力を使う」などと警告しました。

地元メディアは、日本時間の午前6時半に警察が大学に突入し、一部を拘束したと伝えましたが、その後、警察は「突入ではない」と否定しています。

当時、大学内では火の手があがって混乱した状態となり、警察は少し離れたところに退いて取締りを続けています。

大学内には一時、1000人近い若者がいたと見られ、一部は外に出たと見られていますが、依然として多くの若者たちが残っていて緊張が続いています。

これに加え、大学周辺の繁華街では大勢の市民が集まって、れんがを路上に置くなどして道路をふさいでいて警察との間でにらみ合う状態となっています。

香港政府は、先週に続いて18日も幼稚園から高校までのすべてを休校にしています。

一方、若者による妨害行為で先週は各地で道路が封鎖され地下鉄の運行もできない状態が続きましたが、週明けの18日は衝突が続く理工大学の周辺を除き、おおむね回復しています。

抗議活動が続く香港では、このところ政府や警察に対する反発を強め、先鋭化した若者たちが火炎びんを投げるなど過激な行為を行っていて、警察は、大学に集まった若者たちが武器などを準備し、周辺の交通の妨害を行っているとして、先週から大学への取締りを強化してきました。

その結果、郊外にある香港中文大学からはデモ隊がいなくなりましたが、九龍半島の繁華街に近い香港理工大学では、構内に若者たちが集まり、立てこもりを続けていました。

大学のすぐそばには、九龍半島香港島を結ぶトンネルにつながる幹線道路があり、デモ隊の妨害などもあって通行できないことから、警察は理工大学への取締りを強め、17日からは大学やその周辺で激しい衝突が続きました。
こうした中、大学周辺の繁華街では18日、若者たちが多くの観光客も訪れるメインストリートにれんがを置くなどして道路をふさぎ、消防隊員が出動して障害物を撤去する様子も見られました。

また大学周辺では、警察が放水車や装甲車を出動させて催涙弾を打ち込むなどしてデモ隊の強制排除に乗り出し、多くの若者が拘束されました。

ただ香港メディアが大学の学生の代表の話として伝えたところによりますと、構内には500人から600人の若者がとどまっているということで緊張が続いています。

香港では、一連の抗議活動で初めての死者が出た3日後の今月11日から、政府や警察に抗議しようと交通網への妨害行為が呼びかけられ、香港理工大学など複数の大学に隣接する幹線道路では、若者たちが障害物を投げ込むなどして通行できないようにしました。

このため警察が強制排除に乗り出し、大勢の若者たちが構内で立てこもりを始めました。

香港理工大学の近くには九龍半島香港島を結ぶトンネルにつながる幹線道路があり、構内に立てこもった若者たちがこの道路にかかる歩道橋から火炎びんを投げるなどしたため、今も通行ができない状況が続いています。

構内に17日に入った人によりますと、火炎びんや弓矢などが多く保管されていたほか、市民から食料品や水などが寄せられていたということです。

また、これまでの衝突でけがをした人がいるとみられますが、多くは構内で手当てを受けていたということです。

警察との激しい衝突が起きた香港中文大学では今月15日夜まで立てこもりが続きましたが、最後まで若者たちが構内に残った香港理工大学は繁華街に近く、学生以外の若者たちも出入りしやすい状況で、過激な行為で反発を続ける若者たちが多く集まったとみられます。

若者たちと警察が衝突した場所に近い九龍半島の繁華街では、18日もふだんどおり多くの人が職場に出勤していましたが、近くで起きる激しい衝突にとまどう声も聞かれました。

このうち30代の会社員の女性は「とてもとても悲しいです。なぜ香港はこのような状況になってしまったのか。将来のためにやっていると思うので、デモ隊の人たちは批判できません」と話していました。

また50代の会社員の男性は「とても不便です。暴力でない、もっとよい方法で解決してほしいです」と話していました。

香港の大学でデモ隊と警察との衝突が激しさを増す中、現地に留学していた名古屋市の大学の学生が緊急に帰国し、デモ隊が占拠するバリケードの狭い隙間を通ってキャンパスを脱出した際の緊迫した状況を証言しました。

香港中文大学に留学していた名古屋市南山大学の6人の学生はデモ隊と警察との衝突を受けて、先週15日の夜に緊急帰国しました。

帰国した学生が撮影した動画や写真には、12日午後、大学の敷地内に警察の催涙弾が撃ち込まれ若者が逃げ惑う様子や、何かが燃えている様子がうつっています。

学生たちは、デモ隊が大学の敷地につながる道路を封鎖する中で、14日午後、日本人留学生の間で脱出経路の情報を共有し、バリケードの間にあった人ひとりが通れる程度の隙間を抜けてキャンパスから脱出し、空港に向かったということです。

帰国した中部空港でNHKの取材に応じた3人の女子学生のひとりは、「それまで寮で待機していましたが、外に出てデモの現場を目の当たりにし、衝撃を受けました」と話しました。
そのうえで、「留学を途中で断念することになり残念な一方、帰ってきてほっとした部分もあります」と話していました。

また、別の学生は「バリケードを抜けるときデモ隊は海外の学生を守ってくれました。私には帰る家があるけど、彼らは戦わなければいけないと歯がゆさを感じました」と当時の心境を振り返りました。
そのうえで、この学生は「私の周辺も香港の人々の温かさに触れ、デモに参加する学生の意見に寄り添うようになりました。香港の味方でいたいと思っているので、いまは香港に残ってもう少しできたことがあったのではと、やりきれない思いがいちばん強いです」と話していました。

香港政府は先月、議会の承認を経ずに行政長官の判断でさまざまな規則を設けることができる「緊急状況規則条例」を発動し、抗議活動の際にマスクなどで顔を隠すことを禁止する規則を設けました。

この規則について、議会にあたる立法会の民主派の議員24人が「香港の憲法にあたる基本法に違反し、無効だ」と訴えていました。

これについて、香港の高等裁判所は18日「規則の根拠となった条例は、公共の安全が脅かされる際に規則を作ることができるとしているが、基本法では行政長官にそこまでの権限を与えておらず、基本法に反する」と指摘したうえで、規則は市民の権利を必要以上に制限しているとして、訴えを認める判断を示しました。

これについて民主派議員らが会見し「今回の判決で規則は無効になった。上訴することは社会の矛盾の解決にはならず、政府は目を覚ましてほしい」と述べました。

香港政府は上訴するとみられますが、抗議活動の取締りを強める政府側にとっては逆風となりそうです。

この規則をめぐっては、先月5日に施行されたあと、立法会でも審議が行われています。

アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズは16日の電子版で、中国政府が新疆ウイグル自治区ウイグル族の人たちを強制的に収容していることを示す内部文書400ページ余りを入手したと報じました。

それによりますと、中国政府がテロ対策を目的に職業訓練を行っていると主張する施設では、外部と通信が遮断され、厳しい規律のもとで徹底した思想教育が行われているとしています。

また、自治区の外から帰省した若者が、家族が収容されたことを知った場合には、地元の当局者が速やかに接触して、SNSなどで情報を拡散させないよう措置をとるとしています。

さらに、内部文書には習近平国家主席の非公開の演説内容も含まれるとしていて、2014年に新疆ウイグル自治区で行った演説では、取締りについて「いっさい容赦するな」などと指示したと伝えています。

中国政府の大量の内部文書が外国メディアに報じられるのは異例のことで、ニューヨーク・タイムズは提供したのは中国の政治関係者だとしたうえで、「中国共産党の内部にもウイグル族への弾圧を疑問視する声が根強いことを示している」と指摘しています。

アメリカのエスパー国防長官はタイのバンコクで開かれているASENAの一連の国防相会議に合わせて17日午後、ASEAN10か国の国防相と会談しました。

この中で、エスパー長官は南シナ海ベトナムEEZ排他的経済水域で、中国の調査船と護衛船の活動が確認されたことなどを指摘し、「中国政府は『海上民兵』と呼ばれる組織の動員を強化している」と述べ、中国の海洋進出を強く非難しました。

そのうえで、ASEANと中国が南シナ海での紛争を防ぐためのルールとして策定を目指す「行動規範」について、ASEAN諸国は、中国が悪質な行為や不法な行為を正当化したり国際法を逃れたりするために行動規範を悪用することを許してはならない」と述べ、中国の南シナ海での一方的な権益の主張を正当化するものになりえるとして強い警戒感を示しました。

アメリカは、中国が「行動規範」の策定を進めることで南シナ海へのアメリカの関与を排除しようとしているとみており、南シナ海で艦艇を航行させる「航行の自由」作戦の頻度を上げるなど中国への対抗姿勢を強めています。

河野防衛大臣は、訪問先のタイのバンコクASEAN東南アジア諸国連合の10か国の国防相らと会談し、海洋進出を強める中国を念頭に、「『法の支配』に基づく自由で開かれた海洋秩序は、国際社会が手を携えて守り、支えるべき公共財だ。ASEANとの協力を強化したい」と述べました。

そのうえで、河野大臣は自由で開かれたインド・太平洋の実現に向け、ASEANとの防衛協力の指針を更新し、人と人のつながりを重視し、きめ細かく長期にわたり、対等な防衛協力を軸に、ASEANが地域で中心的な役割を果たせるよう支援していく考えを示しました。

政府は今後、国際法セミナーや海洋での警戒監視能力の強化に向けた訓練を実施するほか、装備品や技術の移転を進めていくことにしています。

また、河野大臣は国防相を兼ねるタイのプラユット首相など各国の国防相と個別に会談し、防衛交流の強化に取り組むことを確認しました。

さらに、河野大臣はインドのシン国防相とも会談し、自衛隊とインド軍との間で燃料などを相互に提供できるようにするACSA=物品役務相互提供協定の締結に向けて準備を進めていくことで一致しました。

ASEAN10か国などによる一連の国防相会議に合わせてタイのバンコクを訪れている中国の魏鳳和国防相アメリカのエスパー国防長官は18日、現地で会談しました。

会談の終了後、中国国防省の呉謙報道官が記者会見し、アメリカと激しくせめぎあう南シナ海の問題について、中国側からは南シナ海で力を誇示することはやめるようアメリカに求めた」と明らかにしました。

そのうえで「域内の国々の協力で状況は改善している。アメリカには、南シナ海への介入や、軍事的な挑発をやめるよう主張した」と述べ、この問題に関与を強めるアメリカをけん制しました。

南シナ海をめぐっては、軍事拠点化を進める中国に対し、アメリカは艦艇を航行させる「航行の自由」作戦の頻度を上げるなど、対抗姿勢を強めています。

一方、呉報道官は今月12日に、アメリカ海軍のイージス巡洋艦台湾海峡を通過したことなどを念頭にアメリカに対し海峡での不確実性を増やすことはやめ、慎重に対応するよう求めた」と述べました。

安倍総理大臣の在任期間が今週、憲政史上最長となることについて、アメリ国務省の高官は15日、NHKの取材に対し、「長期政権をお祝いする。日本は経済面で非常にうまくいっており、政治的にも安定している」と歓迎しました。そのうえで、この高官は「長期政権は日米関係の安定と継続性にとってもよいことだ」と述べ、日米関係の安定につながるという認識を示しました。

トランプ大統領自身は、安倍総理大臣のことを「非常によい友人」と呼んでいて、首脳どうしの良好な関係の継続を望んでいるとみられます。

また、アメリカ政府としては、戦略的な競争相手と位置づける中国などと対抗するうえでも、強固で安定した日米の同盟関係を望んでいます。

一方で、国務省高官は「われわれは、特定の人物を支持するのではなく、民主主義のプロセスを支持する」と述べ、民主的に選ばれた政権であれば、どの政権であれ支持すると強調しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

タイの首都バンコクでは、ASEAN10か国に加えて日本の河野防衛大臣アメリカのエスパー国防長官、それに中国の魏鳳和国防相などが出席する一連の会議が17日から2日間の日程で開かれます。

このうち、ASEAN10か国の国防相による会議が開かれ、議長国、タイのプラウィット副首相が「地域の安全保障の課題に対応するため、引き続き各国で協力したい」とあいさつしました。

会議では、中国が進出を強める南シナ海北朝鮮の非核化など、地域の安全保障をめぐる問題について議論が交わされたものとみられます。

南シナ海をめぐって、ASEAN各国は今月上旬に行った首脳会議で中国による埋め立てなどの活動に懸念を示しけん制する一方、紛争を防ぐための協力が進んでいるとして配慮する姿勢もみせています。

ASEAN各国としては、経済的な結び付きを強める中国との関係を損いたくないという思惑もある中、今回の会議でも安全保障とのバランスをどう維持するのか模索したものとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#タイ

香港の警察は4日会見し、先週金曜日から3日までの週末に武器を所持したり、違法な集会に参加したりした疑いなどで、逮捕した人は、男女合わせて325人にのぼったと明らかにしました。
これで、ことし6月以降、一連の抗議活動に関連して逮捕された人は3000人を超えました。

また、3日は住宅街にあるショッピングモールで「人間の鎖」を作ろうと集まった市民を男が刃物で切りつけたほか、止めに入った区議会議員の男性が男に耳をかみ切られる事件が起きて、合わせて5人がけがをしました。

警察は、破壊行為や異なる意見の人に対する暴力事件がエスカレートしているとしたうえで、「暴力を止めるため厳しく対処する」と述べて、取締りをさらに強化する姿勢を強調しました。

こうした中、香港政府は林鄭月娥行政長官が急きょ、5日から北京に向かい、中国政府で香港政策を担当する韓正副首相と会談すると明らかにしました。

中国共産党は、重要会議「4中全会」で抗議活動が続く香港について「国家の安全を守る法制度を確立する」と打ち出したばかりで、会談ではこれを踏まえた今後の対応について意見を交わすと見られています。

中国国営の新華社通信によりますと、習近平国家主席は4日夜、訪問先の上海で香港の林鄭月娥行政長官と一連の抗議活動がことし6月に始まって以来、初めて会談しました。

この中で習主席は「林鄭長官は香港政府を率いて情勢安定のため努力しており、中国政府は非常に信任している」と述べました。

林鄭長官に対しては、抗議活動の参加者が繰り返し、辞任を迫っていますが、習主席としては香港政府の対応を評価することで長官を支持する姿勢を強調したものとみられます。

そのうえで「秩序を回復することが香港の最重要任務であり、法に基づき、暴力活動を処罰することが香港の市民の幸福を守ることになる」と述べ、事態の収拾に向けて引き続き対策を取るよう求めました。

中国では先週、共産党の重要会議で香港について「国家の安全を守る法制度と執行の枠組みを確立する」として、情勢を安定させるため法制度の整備を進める方針を打ち出しています。

この方針を受けて今回の会談でも習主席は林鄭長官に対し、激しさを増す香港の抗議活動について対策を強化するよう求めたものとみられます。

「G20国会議長会議」には、慰安婦問題をめぐって、ことし2月、当時天皇上皇さまが「謝罪すれば解決する」などと発言した韓国のムン・ヒサン国会議長も出席しました。

開会式で、議長を務めた山東参議院議長は、「保護主義的な措置は、国と国との間に鋭い緊張を生み出すだけでなく世界経済全体の低迷を招くおそれがある」と指摘しました。

会議では、世界経済や貿易などをめぐって議論が行われたあと、「保護主義的な措置は多角的貿易体制全体を弱体化させるため、すべての国はこのような措置や慣行を自制すべきだ」などとする共同声明が採択されました。

一方、韓国のムン議長は、昨夜、日韓議員連盟の幹事長を務める自民党の河村元官房長官と会談しました。
会談では、「徴用」をめぐる問題などについて、意見が交わされたということです。

安倍総理大臣は、日本時間の午後4時前から、アメリカのオブライエン大統領補佐官や、ロシアのメドベージェフ首相とともに、地域の安全保障を話し合うEAS=東アジアサミットに出席しました。

この中で、安倍総理大臣は、中国の軍事拠点化が進む南シナ海の情勢について、「地域の平和と繁栄は挑戦を受けており、EAS参加国と深刻な懸念を共有する。日本はあらゆる一方的な現状変更の試みや、他国に対する威圧に強く反対する」と述べ、法の支配の徹底などを呼びかけました。

そのうえで、南シナ海での紛争を防ぐためにASEANと中国が策定を目指しているルール、「行動規範」について、国際法に合致し、実質的な内容になることに期待感を示しました。

また、北朝鮮による弾道ミサイルなどの発射について安倍総理大臣は、「地域の平和と安全を深刻におびやかすもので強く非難する」と述べました。

そして、朝鮮半島の非核化に向けて、国連安保理決議の完全な履行とともに、国際社会が一体となって米朝プロセスを後押しするよう訴えたほか、拉致問題の早期解決への協力も呼びかけました。

Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Chinese Premier Li Keqiang have agreed to cooperate to ensure the success of Chinese President Xi Jinping's upcoming visit to Japan.

Abe and Li met for 20 minutes in Thailand on Monday.

Li referred to his and Abe's visits to each other's countries over the past year. He said they have helped put bilateral ties on the right track.

Li also expressed high expectations for a trilateral summit including South Korea scheduled for next month in China.

Abe said it is his turn to visit China under a mutual visit program. He also said he wants to make Chinese President Xi Jinping's state visit to Japan a landmark event. It's set to take place in the first half of next year.

Abe also said both countries have a responsibility to ensure peace and stability in Asia and the rest of the world. He added that he hopes bilateral ties develop further.

Both Abe and Li reaffirmed the importance of the complete implementation of UN Security Council sanctions against Pyongyang to realize a nuclear-free Korean Peninsula.

Abe made a number of requests to Li. They include China's support in resolving the issue of Japanese nationals abducted by North Korea; the early return of a Hokkaido University professor detained in China in September, and also other Japanese citizens being held; and a prompt lifting of import restrictions on Japanese foods.

The Japanese prime minister also urged China to take positive actions regarding security in the East China Sea, including the Senkaku Islands and surrounding waters.

Japan controls the Senkaku Islands. The Japanese government maintains that the islands are an inherent part of Japan's territory. China and Taiwan claim them.

Abe also pointed out the importance of demilitarization in South China Sea, where China is increasing maritime activities.

On the situation in Hong Kong, Abe said he hopes for a resolution through peaceful dialogue, and that the territory remains free and prosperous under the "one country, two systems" framework.

#日中友好

インドでは、RCEPによって関税が引き下げられ、安い輸入品が大量に流入すれば、国内産業に深刻な打撃を与えかねないとして、さまざまな産業から反対の声があがっていて、農家や酪農家などでつくる団体が4日、全国一斉に反対集会を行いました。

このうち首都ニューデリーでは、参加者が「RCEPに反対」と書かれたプラカードを持って、「RCEPをやめろ」とか、「勝利のために立ち上がろう」などと声を上げたり、RCEPと書かれた紙を燃やしたりしていました。

参加者からは、RCEPによって多数の農家が廃業に追い込まれる懸念や、交渉の中身が全く公開されていないとして透明性を指摘する声が上がっていました。

農業団体の代表は「海外からの安い輸入品には対抗できない。コメ農家や酪農家など多くの分野に影響を与える、農家や貧しい人たち、そして国を裏切る合意だ」と批判し、政府に対して合意しないよう訴えていました。



タイを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の4日夜、日本や中国、それにインドなど16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議に出席しました。

安倍総理大臣は、「日本は自由貿易の旗手として、自由で公正なルールを世界に広めてきた。未来を見据え、世界最大の自由で公正な経済圏の完成を目指す。協定の署名を2020年に実現させるべく、引き続き主導的な役割を果たす決意だ」と述べ、早期妥結を目指して議論を主導していく考えを示しました。

首脳会議では、インドが関税の撤廃などの分野で慎重姿勢を崩さない一方、ほかの15か国は基本的にすべての交渉を終え、来年の署名に向け、法的審査を始めることになり、目標としていたインドを含む16か国による年内の妥結は断念しました。

そして、インドには、「未解決のまま残されている重要な課題がある」としたうえで、すべての参加国がこの課題を解決し、来年には、インドも含め、16か国で協定に署名できるよう交渉を継続していくことを確認し、こうした内容を盛り込んだ共同声明が発表されました。

日本や中国、インドなど16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の交渉について、参加国の間では、インドを除く15か国でも、署名を急ぎたいという声も出るなど、インドへの対応をめぐって立場の違いも明らかになっていて交渉の行方は不透明になっています。

RCEPの首脳会議は4日夜、タイで開かれ、共同声明で、インドを除く15か国は、「20ある交渉分野のすべてで実質的な交渉を終えた」としました。

これについて、インド外務省の幹部は、「現状では、RCEPの協定に加わらないことがインドにとって正しい判断だと信じる」と述べ、今の内容では、RCEPへの参加は、インドの国益にそぐわないという考えを示しました。

こうしたインドの対応を受けて、ほかの交渉参加国の間では、関税の引き下げなどの分野で慎重な姿勢を崩さなかったインドを除いて、15か国でも、署名を急ぎたいという声も出ています。

このうち、中国外務省の楽玉成次官は「来年、15か国でRCEPの署名を行うことは問題がない」と述べ、インド抜きでも署名を目指す構えを示しました。

また、交渉の関係者によりますと、今回のRCEPの一連の交渉の中で、東南アジアの国などからインド抜きでも妥結や署名のプロセスを進めていくべきだという意見も出たということです。

これに対して、日本は、インド抜きの枠組みは認めない姿勢を示しているほか、韓国産業通商資源省のユ・ミョンヒ通商交渉本部長も、「インドも参加して、16か国で署名できるよう努力する」と述べています。

このようにRCEPの交渉参加国の間でインドへの対応をめぐる立場の違いも明らかになっていて交渉の行方は不透明になっています。

RCEPの交渉について、中国外務省の楽玉成次官は、訪問先のタイで記者団に対し、「大変大きな進展があった」と述べ、高く評価しました。

この中で、楽次官は、インドを除く15か国の間では交渉が終わったとして、「来年、15か国でRCEPの署名を行うことは問題がない」と述べ、署名を急ぎたいという考えを示しました。

一方、インドについては、「準備が整えば、いつでも参加できる」と述べ、インドの参加も排除しないという姿勢を示しました。

楽次官は、RCEPは、参加国の人口が最も多く、発展の可能性も最も大きいと指摘したうえで、貿易や投資、さらに地域経済の発展などに計り知れないほどの影響があると指摘して、その意義を強調しました。

RCEPの交渉について、韓国産業通商資源省のユ・ミョンヒ(兪明希)通商交渉本部長は、記者団に対して、「各国の首脳は、保護貿易主義など、世界経済が脅威に直面する中で自由で開放的でルールに基づいたRCEPがどの時よりも大きい価値を持つことを強調し来年の署名を推進することで合意した」と説明し、ひとまず交渉に進展があったとして評価しました。

また、記者からインドを除いて署名する可能性について問われると、「現段階では判断するのはあまりにも早すぎる。私たちは、インドも参加して、16か国で署名できるよう努力する」と述べ、あくまでもインドも含めた枠組みを目指す考えを示しました。

そのうえで、「RCEPの妥結が韓国企業の新しい市場を開拓し、国益を最大化できるよう最後まで最善の努力を尽くす」として、今後の交渉に意欲を示しました。

4日開かれたRCEP首脳会議のあと、インド外務省バンコクで記者会見しました。

この中で外務省の幹部は、「インドは首脳会議でRCEPには加わらないことを伝えた。これは今の世界情勢を評価し、協定の公正さ、バランスを考えたうえでのものだ。現状では、RCEPの協定に加わらないことがインドにとって正しい判断だと信じる」と述べ、今の内容ではRCEPへの参加は、インドの国益にそぐわないという考えを示しました。

RCEPの首脳会議は、日本時間の4日夜、タイのバンコク近郊で開かれ、終了後、共同声明が発表されました。

それによりますと、インドを除いた15か国は基本的にすべての交渉を終えたとして進展を強調した一方で、「インドには未解決のまま残されている重要な課題がある」と指摘し、目標としていた年内の妥結には至りませんでした。

RCEPは日本や中国、インドなどアジア太平洋の16か国が参加し、人口で世界の半分、貿易額で3割を占める最大規模の経済連携協定です。
今回の首脳会議に向けて詰めの調整が行われましたが、インドは中国からの安い輸入品が急増することを警戒して、最後まで大幅な関税の引き下げなどに応じませんでした。

RCEPは交渉開始から6年がたち、中国やASEAN各国などは妥結を急いでいて、改めて来年の署名を目指すことになりました。

しかし、鍵を握るインドの国内ではRCEPに対する産業界の反発は根強く、慎重な姿勢を転換するか先行きは不透明です。

RCEPが年内の交渉妥結を断念した背景には、関税を大幅に引き下げることに強く反対するインド国内の事情があります。

インドではスマートフォンなどの工業品が大量に中国から輸入されていて、中国に対する貿易赤字は昨年度は530億ドルを超え、日本円でおよそ5兆7000億円にのぼっています。

RCEPによって関税が引き下げられれば、さらに安い輸入品が大量に流入し国内産業が打撃を受けるとして、繊維産業などインドの主要な産業は警戒感を高めています。

首脳会議が開かれているさなかにも、農家や酪農家などでつくる団体がインドの各地で反対集会を開きました。

ことし5月の総選挙で再選されたインドのモディ政権は、格差解消のため外国資本の誘致などを通じて雇用の受け皿となる製造業の育成や強化を図っています。

しかし、関税引き下げなどで安易に妥協すれば自国の製造業に打撃を与え、自らの政策と矛盾しかねない状況でもあることも、慎重な姿勢の要因となっています。

タイの首都バンコクの近郊で開かれていた会議は、ASEAN加盟10か国の首脳会議のほか、日本やアメリカ、中国など合わせて18か国が参加する東アジアサミットなど一連の日程を終えて4日閉幕しました。

中国からは、ことしも李克強首相が出席し、ASEAN各国との会談を重ね、一部の加盟国との間で領有権を争う南シナ海の問題をめぐって各国の取り込みをはかるなど、会議での存在感を見せつけました。

一方のアメリカは、大統領や副大統領の出席を見送り、大統領補佐官を代表として派遣し、ASEANの外交筋や専門家からは、アメリカの国内情勢などを理由に理解を示す声もある一方で、「アジア軽視のあらわれだ」と批判する声もあがりました。

実際、ASEAN10か国との首脳会議では、ASEAN側から出席した首脳がわずか3人にとどまるなど、アメリカへの失望が表面化した形です。

例年、ASEANの一連の会議では、アメリカと中国の2つの大国がそれぞれ、東南アジア地域における影響力の拡大をはかり激しくせめぎ合ってきましたが、ことしはその存在感において違いが浮き彫りとなり、今後の地域情勢にも影響を及ぼすことになるのか注目されます。

中国の李克強首相は、タイで開かれていたASEAN東南アジア諸国連合の一連の首脳会議にアメリカの代表として出席したオブライエン大統領補佐官と4日会談しました。

中国外務省によりますと、このなかで李首相は、「国際情勢が複雑に変化するなか、両国の関係を健全かつ安定的に発展させるには双方が歩み寄るべきで、国際社会もそれを期待している」と述べ、対立を激化させないよう呼びかけました。

これに対してオブライエン氏は、「米中間には意見の相違はあるが、双方が建設的な方法で適切に対処し、両国関係を前向きに発展させるべきだ」と応じたということです。

ただ、4日のASEANとの首脳会議でオブライエン氏は、中国が南シナ海の軍事拠点化を進めていることを念頭に、「中国は脅しを使って天然資源を搾取している」と厳しく非難しました。

これに対し、中国外務省の楽玉成次官は記者団に対し、アメリカを念頭に、「域外国が南シナ海の平穏を望まず、緊張を生み出している」と述べるなど、米中は、ASEANの舞台でも応酬を繰り広げました。

米中の貿易交渉は先月、農業や金融市場の分野で部分的な合意に至り、今月、貿易協定に署名するため、トランプ大統領習近平国家主席の首脳会談を開催することで調整が進められています。

こうした中、イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズなどは4日、トランプ政権が中国の求めに応じて、ことし9月に発動した中国からの輸入品に対する15%の関税の上乗せ措置を撤回するかどうか検討していると伝えました。

また、この見返りとしてアメリカ側は、先月の交渉で約束した農産品の輸入拡大や知的財産権の侵害の見直しを中国に実行させるとしています。

トランプ政権が関税の一部の撤回に踏み切れば、米中の貿易摩擦が本格化してから初めてのことになり、両国の対立がいったん緩和に向かう可能性もあります。

ただトランプ大統領は、今回の合意は全体の60%にあたる第1段階だとしていて、議会の対中強硬派からは、技術の強制移転などの見直しを求める指摘も出ていることから、首脳会談に向けて両政府の駆け引きが続くものとみられます。

中国 上海では5日から輸入をテーマにした大規模な博覧会が始まり、開幕式で習近平国家主席が演説しました。

この中で習主席は「経済のグローバル化は歴史の潮流だ。たとえ多くの険しい暗礁があろうとも、この流れを誰も妨げることはできない」と述べました。

そのうえで貿易摩擦で対立するアメリカを念頭に「世界経済が直面している難題は一つの国で解決できるものではない」と指摘し「矛盾や摩擦は話し合い、協力することが正しい道だ」と述べ、保護主義や一国主義に反対する姿勢を強調し、話し合いによる問題解決を呼びかけました。

また中国として、市場の開放をさらに進める方針を示しました。

この博覧会は、習主席肝煎りの国家事業として中国政府が去年に続いて開催したもので、150を超える国や地域の企業などが参加し、国内外からおよそ50万人のバイヤーなどが訪れる見通しだとアピールしています。

このうち日本は、参加している国や地域の中で最も多い、およそ380の企業や団体が出展する予定で、日中関係が改善する中、中国に向けて積極的に日本製品の売り込みを図ることにしています。

d1021.hatenadiary.jp

銅像の完成を祝う式典に出席したプーチン大統領は、「今の世界の多極化は一時的な傾向ではなく、現実を反映したものだ。われわれにはプリマコフ氏の偉業を継承し、その声に耳を傾ける義務がある」と述べ、アメリカ中心の「一極主義」に対抗する姿勢を改めて強調しました。

ジンギスカンが、ともすると武力万能を主張するのに対して、耶律楚材は「高度の文化に対する関心を激しくもちつづけることこそ肝要であります。蒙古が蒙古自身の高い文化をもたぬ限り、せっかく武力で征服したとはいうものの、この金国を完全に支配することはできません。いや、それどころか、いつかは蒙古が金国に吸収され、逆に金国に支配される破目となりましょう」と歯に衣きせぬ厳しい直言をし、「馬上、天下を取るべし。されど馬上、天下を治むべからず」の名言を残した。武力で天下を取ることはできる。だが、武断政治では天下は治まらぬの意である。

また、「一利を興すは一害を除くにしかず。一事を生やすは一事をへらすにしかず」とも喝破した。

#多極化#世界連邦政府

d1021.hatenadiary.jp

RCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議では、詰めの交渉が行われる予定ですが、インドを含む16か国での年内の妥結は難しい情勢です。

ASEAN東南アジア諸国連合関連の首脳会議などに出席するため、安倍総理大臣は3日夜、タイのバンコクに到着し、各国の首脳らとの夕食会に出席しました。

これに先立って行われた写真撮影の際に、安倍総理大臣は、関係が冷え込む韓国のムン・ジェイン文在寅)大統領と握手をして、あいさつを交わしました。

安倍総理大臣は4日、地域の安全保障について討議するEAS=東アジアサミットをはじめとする一連の首脳会議に出席し、北朝鮮弾道ミサイルなどの発射を繰り返している現状を踏まえ、朝鮮半島の非核化に向けた米朝プロセスを後押しする日本の立場を強調することにしています。

また、日本や中国、それにインドなど16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議では、妥結に向けた詰めの交渉が行われる予定です。
関税の引き下げをめぐり、インドが中国を警戒して慎重な姿勢を崩しておらず、16か国での年内の妥結は難しい情勢で、首脳間での話し合いでインドとの溝を埋められるかが焦点です。

安倍総理大臣は、会議に合わせて、中国の李克強首相やインドのモディ首相らと個別の会談を行うことにしていますが、ムン・ジェイン大統領との会談は予定されていません。

関係改善に向けて、両首脳がさらにことばを交わす場面があるかどうかが注目されます。

The chairperson's statement of the ASEAN summit has noted some concerns over the South China Sea, where Beijing has increased its presence. But in what appeared to be a compromise, it also welcomed progress in drafting a Code of Conduct for the disputed waters.

Leaders of the 10-member Association of Southeast Asian Nations released the statement on Sunday.

The document says the leaders took note of some concerns regarding land reclamation and other related activities in the South China Sea.

It says, "We reaffirmed the need to enhance mutual trust and confidence, exercise self-restraint in the conduct of activities and avoid actions that may further complicate the situation."
The statement did not directly mention recent events that raised tensions. But instead "warmly welcomed the continued improvement" regarding ongoing discussions on Code of Conduct.

The twice-yearly summit came amid flaring tensions between Vietnam and Beijing over maritime disputes. The Philippines has also insisted that the maritime controversy must be solved in accordance with international law as soon as possible.

安倍総理大臣は、日本時間の午前11時前から、最初の多国間協議の場となる、ASEAN加盟10か国と日中韓3か国の首脳による会議に臨みました。

冒頭、安倍総理大臣は、ASEANみずからが、国際法に基づく紛争の回避などに積極的に関与するとした構想を歓迎するとしたうえで、「日本が掲げる自由で開かれたインド太平洋との相乗効果を追求し、その実現に向けて、連結性の向上に貢献したい」と述べました。

会議では、北朝鮮弾道ミサイルを繰り返し発射していることについて、国連安保理決議の明白な違反だと強く非難したうえで朝鮮半島の非核化に向け、国際社会が一体となって米朝プロセスを後押しすることが重要だと強調しました。

そのうえで、いわゆる「瀬取り」対策を含め、国連安保理決議の完全な履行の堅持が不可欠だと指摘し、前提条件をつけずにキム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長と直接向き合う決意を表明しました。さらに、拉致問題の早期解決に向けた協力も呼びかけました。

ASEAN加盟10か国と日中韓3か国の首脳会議の冒頭で中国の李克強首相は「国際情勢が複雑で深刻な変化を遂げ、とりわけ世界経済の伸びが減速する中、われわれは今後、新たな挑戦に直面する可能性もある。ASEAN+3はともに協力して対処してきた非常に貴重な経験を持っており、われわれの努力で世界経済の減速などの変化に対応し、経済振興や地域の安定、さらには世界平和を促進していきたい」と述べ、引き続きASEAN加盟10か国と日中韓3か国の協力を加速させていきたいという考えを示しました。

韓国のムン・ジェイン文在寅)大統領は「自由貿易の秩序が揺るがないよう守り抜き、縮小に向かって突き進む世界経済を拡大の道に戻さなければならない」と述べました。

また、RCEP=東アジア地域包括的経済連携について「域内の自由な貿易と投資の拡大はもちろん、東アジアの平和と共同繁栄に寄与するだろう。妥結し、1日でもはやく市場開放につながることを願う」と期待を示しました。

そのうえで「きょうの会議が私たちの協力を強化して、自由貿易の秩序を守り『東アジア共同体』の礎を築く契機になると期待する」と述べ、地域の協力の重要性を強調しました。

発言の中で、日本との関係について直接言及することはありませんでした。

日本や中国、インドなどアジア太平洋の16か国が参加するRCEPは、今月1日に閣僚会合が行われましたが、関税の引き下げなどの分野で、インドが慎重な姿勢を崩しませんでした。

このため、閣僚や事務レベルで大詰めの交渉が行われていて、4日の首脳会議で、共同声明が発表されることになっています。

NHKが入手した共同声明案によりますと、RCEPの交渉に参加する16か国のうち、15か国が、焦点となっている関税の分野などで実質的に交渉を終えたとして、来年の署名を目指すとしています。

しかし、インドの歩み寄りは見られず、声明案では「インドには、解決されない重要な問題がある。最終的に参加するかどうかは、満足のいく解決策があるかどうかだ」と指摘し、目標としていた16か国による年内の妥結は難しい情勢となりました。

日本としては、RCEPでは、インドが入らない枠組みは、認めない立場で、インドを含めた各国との協議を続けていくことにしています。

安倍総理大臣は日本時間の4日午前11時前からASEAN東南アジア諸国連合加盟10か国と日中韓3か国の首脳による会議に出席しました。

これに先立って安倍総理大臣は韓国のムン・ジェイン大統領とおよそ10分間、通訳のみを交えて、ことばを交わしました。

この中で安倍総理大臣は、ムン大統領の母親が先週死去したことに弔意を示すとともに、先に行われた即位礼正殿の儀へのイ・ナギョン(李洛淵)首相の派遣に対する謝意を伝えました。

これに対しムン大統領は、弔意に対する謝意を示すとともに、天皇陛下の即位に対する祝意とイ首相へのもてなしに謝意を表明しました。

また、安倍総理大臣は「徴用」をめぐる問題について、1965年の日韓請求権協定で解決済みという日本の立場を伝えました。

安倍総理大臣は先にイ首相と会談した際、関係改善のきっかけを作るよう韓国側に求めていて、ムン大統領にこうした考えも伝えたものとみられます。

また、韓国大統領府によりますと、この中で、両首脳は、日韓関係は重要だという点で一致し、両国間の懸案は、対話を通じて解決すべきだという原則を確認したほか、両国の外交ルートで進められている協議を通じて、関係改善につながることに希望を示したということです。

また、大統領府は、ムン大統領が、必要であればより高いレベルでの協議を行うことも検討したいと提案し、安倍総理大臣もあらゆる可能な方法を通じて解決方法を模索する努力をしていこうと応じたとしています。

日韓関係が悪化するなか、今回、タイで開かれている一連の国際会議に両首脳が出席することから、どういった形で接触するのか、注目されていました。

安倍総理大臣と韓国のムン・ジェイン大統領はおよそ10分間、通訳のみを交えて、ことばを交わしました。

安倍総理大臣が、まず、ムン大統領の母親が死去したことへの弔意、そして、即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)へのイ・ナギョン(李洛淵)首相の派遣に謝意を示したのに対し、ムン大統領から、感謝の意が示されました。

このあと、安倍総理大臣は、日韓関係に言及しました。

安倍総理大臣は、「両国間の非常に困難な課題について、われわれの立場はイ首相にお伝えしたとおりだ。韓国との関係は重要で、北朝鮮への対応は日韓、日米韓の連携が極めて重要だ」と強調し、「引き続き、当局間の対話を続けよう」と呼びかけました。

これに対し、ムン大統領は、「自分も同じ認識で、両国間の協力進展が極めて重要だ。世界経済や北朝鮮の問題でも一層の協力が必要と考える」としたうえで、「二国間の困難な課題も対話によって解決していきたい。これまでの対話の上に立って、さらに対話のレベルを高めていきたい」と応じたということです。

最後に、安倍総理大臣は、「1965年の日韓請求権協定に関する原則をわれわれが変えることはない」とくぎを刺したうえで、「対話は継続させよう」と述べたということです。

政府関係者によりますと、安倍総理大臣は、控え室に入り各国の首脳と握手をする中で、ムン大統領とも握手をして、自然な流れで少し離れたソファーに座り、ことばをかわしたということです。

タイを訪れている安倍総理大臣は日本時間の4日夜、日本など16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議に出席します。

これまでの交渉で、関税の撤廃をめぐり、インドが中国を警戒して慎重な姿勢を崩さない一方、インド以外の15か国は年内にすべての交渉を終え、来年の署名に向けて法的審査を始めることになりました。

このため、目標としていたインドを含む16か国による年内の妥結は事実上断念することになりました。ただ、インドが抱える残された課題について、すべての国が互いに満足できる解決を目指して協働するとしたうえで、来年にはインドも含め協定に署名できるよう交渉の継続を確認する方向で調整に入りました。

会議終了後に発表する共同声明にはこうした内容が盛り込まれるものとみられます。

インドを含む16か国による協定の発効を目指して各国の外交努力が続く見通しです。

安倍総理大臣は、日本時間の4日午後、およそ50分間、インドのモディ首相と15回目となる首脳会談を行いました。

会談で、安倍総理大臣は、RCEP=東アジア地域包括的経済連携の意義を強調して、妥結に向けた協力を呼びかけました。

これに対し、モディ首相は、RCEPの地政学的な意義に理解を示す一方、中国製品がインドに大量に流入する状況では慎重にならざるをえないと説明しました。

また、両首脳は、来月にも予定されている安倍総理大臣のインド訪問や、日本とインドでは初めての外務・防衛の閣僚協議、いわゆる2プラス2の開催に向けて、外務・防衛、第3国協力などの分野で、協力を一層強化していくことで一致しました。

また、安倍総理大臣は北朝鮮による拉致問題の早期解決に向け、協力を求めました。

安倍総理大臣は、日本時間の4日午前10時からおよそ30分間、ASEAN東南アジア諸国連合の議長国を務めるタイのプラユット首相と11回目となる首脳会談を行いました。

冒頭、安倍総理大臣は、先月の「即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)」への参列に感謝の意を伝えるとともに、議長国としての役割に敬意を示しました。

そして、両首脳は、弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮や中国が軍事拠点化を進める南シナ海の問題ついても意見交換し、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。

また、安倍総理大臣が拉致問題の早期解決に理解と協力を求め、プラユット首相も理解を示しました。

会談は日本時間の午後0時半ごろから、およそ20分間行われました。

冒頭、李首相は、「私と安倍総理大臣はこの1年で相互訪問を実現し、両国関係が、正常な軌道に戻り新たな発展を遂げることを後押ししてきた」と述べたうえで来月、中国で行われる日中韓3か国による首脳会議への出席に期待感を示しました。

これに対し、安倍総理大臣は、「次は私が訪中する番だが、来年春の習近平国家主席国賓としての訪日が有意義なものとなるよう努力していきたい。両国はそれぞれ地域や世界の平和と安定に向け大きな責任を持っている。関係がさらに進展していくことを期待している」と述べました。

そして、両首脳は、来年春の習主席の日本訪問を有意義なものにするため、大局的な観点から引き続き協力していくことで一致しました。

また、朝鮮半島の非核化に向け、北朝鮮に対する国連安保理決議を完全に履行していくことの重要性を確認したほか、安倍総理大臣は拉致問題の早期解決への協力を求めました。

一方、安倍総理大臣はことし9月中国国内で拘束された北海道大学の男性教授を含め、拘束されている日本人の早期帰国や、日本産食品の輸入規制の早期解除、それに尖閣諸島周辺海域をはじめとする東シナ海の海洋安全保障問題について、中国側の前向きな対応を強く求めました。

また、中国の海洋進出が進む南シナ海問題について、非軍事化の重要性を指摘したほか、香港情勢について、「大変憂慮している」と懸念を伝え、平和的な話し合いでの解決を求めるとともに、「1国2制度」のもと、自由で開かれた香港が繁栄していくことの重要性を指摘しました。

タイの首都バンコク近郊で開かれているASEANの一連の首脳会議にアメリカのトランプ政権はオブライエン大統領補佐官を代表として派遣しています。

アメリカは例年、ASEANの首脳会議には大統領か副大統領、もしくは国務長官が出席していて、大統領補佐官がトップを務めるのは異例です。

4日昼前に開かれたアメリカとASEAN10か国の首脳会議にASEAN側から出席した首脳は議長国のタイ、来年の議長国のベトナムなど3か国にとどまりました。

この理由についてASEANの関係者は大統領補佐官では首脳全員が出席するには地位が低すぎる」と話していて、アメリカへの失望が表面化した形です。

これに対しオブライエン補佐官は、トランプ大統領が来年アメリカにASEANの首脳を招いて首脳会議を開く意向だと明らかにしました。

また中国が南シナ海の島々や人工島の軍事拠点化を進めていることを念頭に「中国は脅しを使って天然資源を搾取している」と非難したうえでアメリカはASEANの友人の主権を守ることに貢献している」と述べて、ASEANを軽視していないと強調しました。

タイで行われているASEANの一連の首脳会議では4日、ASEAN加盟国と日本やアメリカ、中国など合わせて18か国が参加する東アジアサミットが開かれました。

会議の冒頭、議長国タイのプラユット首相が「安全保障上の新たな課題について、参加国の間で信頼を深めていくためにも、ともに課題に対処していく機運を醸成したい」とあいさつしました。

会議では、アメリカと中国が対立を深める南シナ海の問題が話し合われたものとみられます。

今回の一連の会議では、アメリカは中国による海洋進出の動きを批判するとともに、この地域に引き続き関与していく姿勢を強調しています。

しかし、会議には大統領や副大統領ではなく大統領補佐官が出席していることから、ASEANの関係者からは関与の度合いをめぐって疑問の声も上がっています。

一方で、中国は李克強首相が出席して、これまでの中国の立場を主張するとともにASEANとの経済協力を一層推進する姿勢を示し、各国の取り込みに向けて動いています。

東アジアサミットの議長声明の素案では、南シナ海をめぐって強い調子で懸念を示す文言も検討されていますが、最終的にどこまで強い表現が盛り込まれるか注目されます。

中国政府は4日、台湾の企業や個人を対象に中国本土の人たちと同じ待遇を受けられるとする26の優遇策を発表しました。

それによりますと、台湾の企業が次世代の通信規格「5G」の研究開発や通信網の整備に参入することや、旅行客や貨物の輸送など航空業への投資を行うことも可能にするということです。

さらに、台湾の個人についても海外でトラブルにあった際など現地の中国の大使館に支援を求めることができるようにするほか、2022年に北京で開かれる冬のオリンピックにむけた視察や訓練などの受け入れに協力するとしています。

中国としては、来年1月に台湾の総統選挙が行われるのを前に、中国よりに世論を引きつけ「1つの中国」の原則を受け入れない蔡英文政権に揺さぶりをかけるねらいがあるとみられます。

これについて台湾で対中国政策を担当する大陸委員会は「台湾を引きこみ台湾内部を分断させるもので、来年に控えた総統選挙に中国が介入する意図があるのは明らかだ」と反発し、警戒を強めています。

d1021.hatenadiary.jp

さらに、「台湾海峡の両岸の交流や協力を促進して多くの台湾の同胞たちと団結しともに台湾独立勢力に反対して統一を進めなければならない」と強調しています。

d1021.hatenadiary.jp

香港では今月9日で一連の抗議活動が始まってから5か月になりますが、政府や警察への市民の反発は収まっておらず、連日のように各地で集会やデモが行われています。

2日は今月24日の区議会議員選挙に立候補した民主派の候補らが香港島の公園で集会を開き、政府が導入した抗議活動で顔を隠すことを禁じる規則の撤廃などを訴えました。

その後、マスク姿の一部の若者たちが中国国営の新華社通信の支社を襲い、入り口のドアを破壊して1階のロビーに火をつけました。

また九龍半島の繁華街でも地下鉄駅に火炎びんが投げ込まれ、警察は催涙弾を使って取締りに乗り出し、混乱が広がりました。

警察は一連の取締りで3日未明までに男女200人以上を違法な集会に参加した疑いなどで逮捕したということです。

香港では集会やデモに参加する人の数は当初に比べて減りつつありますが、警察の取締りでの暴力が行き過ぎているなどとする市民の反発は依然強く、収束の見通しは立っていません。

d1021.hatenadiary.jp

中国とASEAN10か国による首脳会議は、日本時間の正午ごろからタイの首都バンコクの近郊で行われました。

会議の冒頭、中国の李克強首相は「国際情勢や地域情勢が複雑な変化を遂げる今、われわれの協力の安定的な発展は地域や各方面にとって有益だ」と指摘しました。

そのうえで、南シナ海での紛争を防ぐためのルールとして中国とASEANが策定を目指している「行動規範」について「共通認識に沿って進めたい。この行動規範は、南シナ海の長期的な平和と安定をもたらすものだ」と述べ、これまでの予定どおり今後2年以内に取りまとめたいという意向を示しました。

南シナ海をめぐって中国がみずからの海域だと主張して軍事拠点化を進める中、ベトナムなど領有権を争うASEAN加盟国や、アメリカが中国の動きを警戒しています。

中国としては「行動規範」の策定をASEANとの間で予定どおり進めていくことで、南シナ海をめぐる問題に関与を強めるアメリカの影響力を排除したい思惑があるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

そのうえで、関係改善と発展のカギは相互信頼にあるとして、「特に歴史と台湾の問題に適切に対応することが大事だ」と述べ、改めて歴史や台湾の問題で日本の対応にくぎを刺しました。

d1021.hatenadiary.jp

東シナ海では、中国の挑発でアメリカの同盟国である日本が戦闘機をかつてないほど多く緊急発進させられている。日本が施政下に置く尖閣諸島の周辺では、中国当局が60日以上連続で船を派遣した」

河野太郎防衛相「習近平主席を国賓で招こうとしてる時に、毎日のように接続水域に海警が入ってくる… こういう事が続いてる限り、日中が正常化したとは言えない」

 満州で岸が直面したのは「満州産業開発5カ年計画」だった。これは石原莞爾ソ連の5カ年計画をモデルに、腹心で満鉄(南満州鉄道)調査部の宮崎正義に立案させたものだったが、石原が満州を離れ、推進力を失っていた。

 ここで、満州経済を推し進める主体が、満州に理想を懸けた「王道主義」の石原グループから、対立した人々に「アカ」と呼ばれることもあった岸ら統制経済官僚に移ったといえる。岸はさらに、満州の経済開発の担い手を、旧財閥でなく、鮎川義介率いる新興財閥の日産に任せた。

満洲を振り返ってみると、下手ではあるかもしれんが、俺の描いた作品が満洲にずっと残るだろうと言ったんです。しかし、これから帰る日本を見てみると、先輩たちがいろいろな方面から描き散らしているもんだから、かつて自分が描いた絵はどこにあるか分からん。満州には下手なりに自分の作品が残っていく」と岸は語っている(原彬久編「岸信介証言録」)。少壮官僚にとっては、満州はまだ何も描かれていない真っ白なキャンバスだったということだろう。

 一方、「満州事変の舞台裏」解説でも触れた「満洲青年連盟」の小澤開作らは「王道楽土・五族協和」を掲げて、中国人らと民衆教化組織「満洲協和党」を結成。それが「満洲国協和会」に改組される。

 石原は、協和党を関東軍に代わる満州国の最高政策決定を担う機関にと構想していた。しかし、日本国内で「五・一五事件」が勃発。挙国一致内閣ができるなど、時代の流れが変化していた。協和会は名誉総裁に溥儀、名誉顧問に本庄が就くなど、官製機関の色彩が濃くなり、甘粕がその総務部長となる。石原が満州からいなくなって、彼の思想を信奉していた人々への風当たりが強くなり、小澤らは協和会の中心から遠ざけられる。

 甘粕と石原は一時は同志だったが、合理主義者の甘粕と理想主義者の石原はしょせん「水と油」。さらに、石原と犬猿の仲だった東条英機(のち陸相、首相)と甘粕が同じ「憲兵畑」で親しかったことも、両者の距離を隔てた。

 こうして「石原時代」の満州国の姿は決定的に変貌する。「キメラ」はそれを「王道から皇道へ」と表現している。石原は1937年に関東軍の参謀副長として再び満州に登場するが、「既に満州国は建国に携わった人々の手をはるか遠く離れて、能吏型軍人、行政テクノクラート特殊会社経営者の鉄の三角錐によって運営される体制になっていたのである。

 その体制を象徴するのが世に二キ三スケと称された星野直樹(総務長官)、東条英機(関東憲兵司令官、関東軍参謀長)、岸信介(産業部次長、総務庁次長)、鮎川義介満洲重工業総裁)、松岡洋右(満鉄総裁)である」と同書は指摘している。間もなく、石原は直属上司の東条参謀長と正面から衝突して閑職へ去る。

 満州国の最期はあっけなかった。1945年8月9日、ソ連軍が侵攻すると、溥儀は新京を逃れ、日本の敗戦翌々日の8月17日、皇帝を退位。ソ連軍に逮捕されて収容所生活を送る。その間、東京裁判に証人として出廷したが、「満州国当時の行為は全て日本の脅迫によるもの」と虚偽証言。不評を買った。

 1950年、共産党が権力を握った中国に引き渡され、戦犯管理所で思想改造の日々を過ごす。毛沢東共産党幹部の政治的配慮もあったのか、1959年、特赦。人民政治協商会議の委員を務めるなど“復権”を果たし、1967年、腎臓病などのため、61年の数奇な生涯を閉じた。

 岸ら満州で力を発揮した官僚や経済人たちは、戦後も懐古的な気持ちが強かったようだ。1965年に刊行された満洲回顧集刊行会編「あゝ満洲」には、そうした気分があふれている。巻頭に「東亜和平之礎石」という岸信介の書が掲げられ、岸は「序」で「(満州は)民族協和、王道楽土の理想が輝き」「当時、満州国は東亜のホープだった」とした。ほかにも戦後の「満州評価」に真っ向から反論する言葉が並ぶ。

「今日では、第2次世界大戦後の戦勝国側の一方的な独断的見解と、これに迎合し追随した浅薄な一部の日本史家の不見識と曲解とにより、『日本の偽装せる帝国主義的侵略』と断定され、しかもこれが日本の“不当な日中事変”と“無謀な太平洋戦争”を引き起こして、遂に日本を破滅に導いた根本の歴史的動因だとされてしまっている。これはとんでもない間違いで、歴史の真相を誤ることこれより甚だしきはない」「(満州国で)実際に率先して再建国のために最前線に働いた日本人は、自国政府の意向に反対してまでも、五族協和の新国家建設に挺身奮進した」……。

 それからでも半世紀余り。2008年には日中両国の研究者による「日中共同研究 『満洲国』とは何だったのか」が出版されたが、それでも両国の研究者のスタンスには大きな違いがある。

「キメラ」を読むと、日本の軍部を中心とした満州国建国と満州支配には、結果論でなく、ほとんど正当性は認められない。満州の実体は「五族協和・王道楽土」のスローガンとは懸け離れたものだった。現在の中国では必ず「偽」を付けて「偽満州国」などと呼ぶ。戦後国際政治の中での日中関係は複雑だった。しかし、たとえ「負の遺産」であっても、批判を前提にしても、教訓を後世に生かす研究はなされるべきでなかったか。石原莞爾の批判と再評価も含めて、そうしたことが実現する日が来るかどうか……。

 実は、甘粕正彦岸信介は非常に親しかったとする資料が多い。「岸は甘粕を高く買い、“刎頚の友”になっていくのである」(太田尚樹「満州裏史」)。

 小林英夫「『昭和』をつくった男」は「満州国で岸は、麻薬王といわれた甘粕正彦と接点を持ちます。表の帝王が岸であれば、裏の帝王は甘粕であるともいわれました」「甘粕はアヘンの専売を一挙に手に入れて大もうけをしました。もうけの一部は甘粕がフィルターの役目を担って、岸に献金されていました」「岸も甘粕も毎晩毎夜、芸者をあげて酒を飲んで、どんちゃん騒ぎをしたといいます」と断定的に書いている。当たらずといえども遠からずだったのだろうか。

 甘粕はその後、満州映画協会の理事長となって李香蘭山口淑子)を売り出すなど、実績を挙げ、満州で実権を握り続けた。そして敗戦時、青酸カリをあおって自殺する。

 岸は満州で発揮した政治的な手腕に自信を深め、東条内閣で商工相に。戦後、A級戦犯となったが、訴追を免れて政界に進出。GHQ(連合皇国軍総司令部)の後押しもあって、首相に上り詰める。1960年に日米安保条約改定を強行して退陣したが、その後も政界に隠然たる影響力を持ち続けた。満州を舞台に陰に陽に力を振るった2人の人間の対照的な後半生だった。

d1021.hatenadiary.jp

 石原は敗戦の1945年8月15日当日、「都市解体、農工一体、簡素生活」という「平和三原則」を提唱する。彼の考えを継承した団体「石原莞爾平和思想研究会」がいまも存在するが、その中心だったのが、日本新党参院議員を務めた武田邦太郎氏(故人)。田中角栄・元首相の「日本列島改造論」を審議する懇談会の委員を務めたが、筆者の取材に「日本列島改造論は石原イズムだと思った」と語った。東亜連盟の支持者には理化学研究所の中興の祖・大河内正敏所長がおり、そのつながりから、石原の死後、このスローガンをそのまま使って最初に衆院選に出馬(落選)したのが田中元首相だった。

d1021.hatenadiary.jp

 岸と安岡は対照的存在ともいえた。年令は2歳岸が上である。ともに政治家を目指して一高に入り東大を卒業した。秀才の多い両校の中でも二人は特別の存在であった。岸が明治維新の原動力となった長州出身で、維新時に活躍した曾祖父佐藤信寛を深く尊敬していたのに対し、安岡は楠木正行の戦死した古戦場四条畷の地で中学時代を過し、楠木正行とともに討ち死にした堀田正泰が遠祖であることを誇りにしていた。後述するように安岡の生家は堀田家で一高時代に安岡家の養嗣子となっている。
 両者は共に東大法学部の上杉慎吉門下で、二人とも卒業時には助手として学校に残ることを上杉から奨められている。

 岸の「統制と秩序」の考えは国家経済統制への道となったのに対し、安岡の理想は、国家の選良の人格陶冶と見識の養成による政治であり、そのための選良の育成であった。
 古今の聖賢に学び、着実に人物を作ってゆく、という考えである。

d1021.hatenadiary.jp

同時に、安岡は朝鮮や満洲・中国にもしばしば旅行して、講
演をしたり、各地の識者と懇談した。朝鮮総督宇垣一成に招
かれて全道知事に話をする一方では、反日独立運動の闘士・寉
麟と肝胆相照らす仲になったりした。

 五族協和とか、王道楽土と言われながらも、現地の日本人政
治家や役人、商人の堕落、現地人蔑視の話を聴き、安岡は次第
に日本の前途に対する心配を抱いていった。そこで元の時代の
政治家・張養浩が司法・立法・行政に携わる者への具体的な提
言を記した「三事忠告」を翻訳・出版した。この本も大きな反
響を呼び、参謀本部からも現地の将校や有志に読ませたいので、
軍で増刷させて欲しいとの依頼まで出た。

 安岡はこの本をテキストにしながら、「役人は規則を厳正に
する余り、法規違反者にばかり囚われてはいけない。温情を旨
とし、人々に親しみながら、困っていること、苦しんでいるこ
とを聞き、助けてやって欲しい」と説いて回った。

 安岡が各地を回ると、この本への感謝がたびたび寄せられた。
済南の特務機関の堀尾中尉は、この書一冊で現地の人々から大
変な尊敬と信頼を勝ち得た、と語った。しかし、中国共産党
蒋介石に煽動された反日抗日運動と、日本の大陸進攻の狭間で、
安岡の心配は現実のものとなっていった。

8月13日の講義では、春秋左氏伝の「国の将(まさ)に興
らんとするや明神これに降る」の一節を引いて、こう語った。

神に対する深い自覚があったならば、日本はこうならなかっ
た。神を汚すこと、近代日本の指導者たちほど、甚だしい
ものはなかった。

「神に対する深い自覚」の意味する所は、明治天皇の次の御製
から推察できるだろう。

神祇
かみかぜの伊勢の宮居を拝みての後こそきかめ朝まつりごと

毎朝、はるか伊勢神宮を拝んで心を澄ませ、その無私の心を
もって、日々の政治上の報告を聞いたという御製である。安岡
は、近代日本の指導者は、イデオロギーや私利私欲に囚われて、
神が人民の安寧を願う心を持って、それを政治において実現し
よう、という使命感を失っていた、と言うのであろう。

www.youtube.com

安岡正篤先生 1 1

www.youtube.com

安岡正篤先生 1 2

#山海関#中原#張作霖
#理論#イデオロギー#論理#情理#パスカル#道理

中国共産党は31日まで開いた重要会議「4中全会」で、抗議活動が続く香港について「国家の安全を守る法制度を確立する」などとして、情勢安定のため法制度の整備を進める方針を打ち出しました。

1日、会議の内容を説明するため中国共産党の幹部らが会見し、香港の問題を担当する沈春耀氏は、香港では高度な自治を認めた一国二制度」を維持するとして従来の方針を改めて示しました。

一方で「一国を堅持することが二つの制度を実行する上での前提だ」とも述べ、香港は中国の一部だと受け入れる必要があるとしたうえで愛国者を主体とした香港人による統治を堅持する」と強調しました。

さらに「中国政府が法に基づいて香港を全体的に統治する制度をさらに整備していく」と述べ、中国政府による統制も強める方針を示しました。

香港では、自由が失われているなどとして批判の矛先が中国共産党や政府にも向いています。

これに対し中国共産党は、みずからの方針に反発する意見は受け入れない姿勢を鮮明にしています。

香港では2日、今月24日に行われる区議会議員選挙に立候補した民主派の候補者らが中心となって大規模な抗議集会が開かれ、香港島の公園などには、数万人の市民が集まりました。

会場では、選挙の候補者らが支持を訴えたほか、参加者らが抗議活動の際にマスクなどで顔を隠すことを禁じる規則の撤廃や、警察が取締りの際に暴力をふるうのをやめることなどを求めて声を上げました。

集会に参加した40代男性は「中国の圧力に負けないよう、香港の自由を守るためにも立ち上がらないといけない。正義をとりもどすため、香港政府に私たちの声を届けたい」と話していました。

また、候補者の男性は「選挙は平和的な手段で政府に対し抗議するために残された最後の機会だ」と話していました。

その後、マスク姿の多くの参加者が会場を出て行進を始め、繁華街で道路を塞ぐなどする中、警察が催涙弾を使って排除に乗り出す事態となりました。

香港では、一連の抗議活動が始まってまもなく5か月となりますが、政府や警察に対する市民の激しい反発が続いていて、選挙が予定どおり実施できるかどうか不安視する声も出ています。

トランプ大統領は、南米チリでのAPEC首脳会議の中止を受けて、会議に合わせて計画していた中国の習近平国家主席との首脳会談を別の場所で行う意向を示しています。

これについて、トランプ大統領は1日、ホワイトハウスで「いくつかの候補地を検討している」と述べ、アメリカ国内で候補地を探していることを明らかにしました。

そのうえでアイオワ州かもしれない。今回の合意は農家にとって歴史的な購入になるため、理にかなっている」と述べました。

これは先月、合意に至った中国がアメリカ産の農産品の輸入を拡大するという交渉の成果を、農家が多い中西部でアピールする案とみられます。

一方、米中両政府は1日、首脳会談での部分的な貿易協定の署名に向けて閣僚級の電話協議を行いました。

協議のあと、アメリカ通商代表部は声明で、「広い分野で進展がみられたが、解決すべき問題について調整を続ける」と述べ、知的財産権の侵害の問題などについて詰めの協議を続ける方針を示しました。

ASEAN首脳会議に出席するため、タイを訪れているマレーシアのマハティール首相は2日、ASEAN各国の企業経営者などが参加するフォーラムで講演しました。

この中で、長期化する米中の貿易摩擦について、「アメリカ人の多くは、貿易戦争に反対している。大統領の政策を支持している人もいるが、多くの人は不幸に感じているだろう」と述べ、トランプ大統領を暗に批判しました。

さらに、マハティール首相は「ASEANがまとまって発言することで、大国がわれわれの声に耳を傾ける」と述べ、米中の貿易摩擦の解決に向けて、ASEANが結束して声を上げるべきだという考えを示しました。

米中の貿易摩擦をめぐっては、タイやシンガポールのGDP=国内総生産が輸出の減少によって大きく落ち込むなど、東南アジアでも影響が広がっています。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp