https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


あと、、明日は中間試験(°_°)。。

そして、新潟出張公演決まりましたね!
10月3日.10月4日ですね*\(^o^)/


なんと!
今日のユニットは初の「嵐の夜には」でした!
びっくりしましたかー?

公演前にめるちゃんと一緒に自主練して、
そのあとリハーサルまで時間があったので2人で少しお話ししました。


やっぱり、自分はまだまだ子供の考えだったんだって思いました。


本当に優しくて、勇気が出る言葉をたくさんかけてくださりました。
本当にありがとうございます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160916#1474022395

なぜ福岡の人口増加率は政令市でダントツ1位なのか|知ったら住みたくなるケンミン性|ダイヤモンド・オンライン

 福岡は東京から飛行機でわずか1時間45分。なんといっても魅力的なのは、福岡空港から中心地・博多駅まで電車で6分という利便性の高さだろう。最近では、博多港がクルーズ船の寄港回数で横浜港を抜いて日本一(2015年)になり、地の利を生かしてアジア諸国からの観光客も増えている。


 そんな福岡は、福岡市など県の中心地がある「福岡地域」、小倉などの工業地帯で知られる「北九州(豊前)地域」、かつて日本最大規模の炭田で栄えた「筑豊地域」、熊本・佐賀に接する農業が盛んな「筑後地域」の4つのエリアで成る。


 そのなかで人口が増加しているのが、商業の街・福岡市だ。人口を押し上げているのはなんと若者で、若者率(15歳〜29歳)は19.5%と政令市トップ。2035年まで人口増加すると市が予測するほど、人口減少時代の逆を行っている。


 一体なぜ若者が集まるのか。理由の1つが大学だろう。福岡市は大学・専門学校数が107校あり、人口に占める学生の割合は7.3%と京都市に次ぐ2位(2014年度学校基本調査、2013年大都市比較統計年表、各都市推計人口)。「東京はダメだけど、福岡ならいい」という他の九州県の親御さんは少なくないようで、特に女子学生の流入が凄い。20〜24歳の転入超過数は、女性が男性の2倍超という“女子余り”状態なのだ(2011年〜15年住民基本台帳移動報告より)。全国のモテたい男子高校生は、福岡の大学が狙い目だろう。


 人口が増え続けるには仕事がなければならない。この点でも福岡は非常に魅力的だ。福岡市は元々商業の街としてサービス業が盛んであるうえ、最近はIT企業を中心に毎年50社の企業誘致に成功。また、北九州エリアは小倉の工業地帯のみならず、日産、ホンダ、トヨタといった錚々たる自動車メーカーの工場が集積している。


 こうした“仕事がある”という安心感が若者のIターンやUターンを加速させているようで、福岡市の行っている移住イベント「福岡クリエイティブキャンプ2015」では31名が移住転職を決めた。しかもそのうち52%が30代前半だったという。


 福岡は実際働き始めても通勤が便利。福岡・北九州大都市圏の通勤・通学時間(平日片道)は34.5分で7大都市圏1位(2011年社会生活基本調査)。福岡市の隣の隣にある篠栗町在住の女性は、「西鉄を使えば30分程度で博多駅近くのオフィスに着く」そうで、周辺市町村に住んでも長距離通勤のストレスはない。


 福岡市が若者の移住者を増やす一方、人口減少の最中でシニア世代から「移住したい地方」に選ばれた北九州市の魅力はどこにあるのか。


北九州市はかつて製鉄で栄えた時代に整備されたインフラが功を奏し、医療機関の数が日本トップクラス、介護施設の数も多く、安心感が高い。さらにこれが北九州ならではと言えるのが、20年ほど前からシニア世代を意識した街づくりにシフトし、中高年の再雇用や活用に積極的な点。シニア世代が生涯現役でいられるよう、市が50歳以上を対象に「生涯現役夢追塾」という講座まで開き、シニアリーダーシップの育成にも取り組んでいる。

 福岡市は「福岡クリエイティブキャンプ」、北九州市は「北九州ライフ」といった移住イベントを実施し、県も「ふくおか住みたか会員」を募集するなど移住者を呼び込む取り組みをしているが、「住みやすさ」だけをアピールされただけで人は集まらない。福岡が移住地として選ばれるのはやはり、街に魅力があるからだ。


 福岡といえば、「食」は絶対に外せない。博多ラーメン、もつ鍋、水炊き、明太子…など挙げればキリがないが、意外にも焼鳥屋の数が全国1位など、まだまだ本州に知れ渡っていない福岡の“食の真実”もある。


 地元の人が最も推すものの1つが「新鮮な魚」だ。


「東京の人はなんであんなにマグロばっかりなんですか?赤身、ヅケ、中トロ、大トロって全部一緒じゃないですか!福岡なら鯖、ハマチなどいろいろな魚が食べられるのに」(福岡市出身の男性)


「福岡だったら、美味しい刺身、鍋もある飲み放題付きコースで3000円は当たり前。東京では飲み放題付きコースで5000円払ってもそんなにおいしくないじゃないですか。正直東京に来て5000円払って落ち込みましたよ」(福岡市出身の女性)


 安くて美味しいソウルフードとして県民に馴染み深いのは、実はラーメンより「うどん」。うどんといっても讃岐うどんのようなコシのあるものではない。「ラーメンはバリ硬だけど、うどんはやわやわ」が好きなのが博多っ子。「歯茎で食べられる」「いや、唇で切れる」くらいの歯ごたえだという。実は近年、うどん戦争が激化。福岡市をメインに展開していた「牧のうどん」と北九州を中心としていた「資さんうどん」が、ともにそれぞれの陣地に進出し始めているのだ。


 かたや福岡に「おいしいお蕎麦屋さんはほとんどない」(篠栗町出身の女性)というから、蕎麦好きの人は家で乾麺を茹でて我慢しよう。


 そして福岡といえば欠かせないのが「屋台」だろう。しかし地元の人に聞くと、良く行く人でも「0次会か3、4次会でしか行かない」(春日市出身の男性)のだという。基本的に観光客が多く、「一度も行ったことはない」(篠栗町出身の女性)という地元民も。福岡県民と触れ合いたいなと思ったら、時間帯は早めか、あるいは遅めの時間がおすすめだ。


 近年、福岡出身のタレントがその魅力を伝えることも多く、福岡の文化に触れ合う機会も増えてきた。しかし実際に住むとなると、彼らの“特性”をよく知っておいた方がいい。


 福岡県民は、福岡市のような商業の街では人懐っこいと言われている一方、そのほかの地域では頑固、義理堅いという九州男児っぽいところがある。そんな福岡県民の県民性を最も感じられるのが、祭りだろう。


 福岡で有名な「山笠」「博多どんたく」などの祭りには、福岡県外に出た人も多くが戻って祭りに参加する。福岡市出身の男性は、「祭りのために前日夜に福岡へ帰って、朝5時から神輿を担いで、その数時間後には東京に戻りました」と話してくれた。実際、山笠の前2週間は「山があるから無理」と仕事を休む“のぼせもん”もいるらしく、祭りに命をかける男性は少なくない。


 祭り以外で県民が盛り上がるのが、「高校の運動会」と「同窓会」だ。「高校の運動会は3年の夏まで準備で気合を入れ過ぎて、受験勉強を始めるのが遅くなり、浪人する人が続出する」(福岡市出身の女性)ほど。高校の同窓会についても数ある伝統校では年に1回、かなり大規模な同窓会を開き、何百人という同窓生が集結する。


 先輩と後輩の関係は厳しく、「高校に入るとまず歌わされるのが、校歌ではなく応援歌。これを先輩の厳しい視線の下で練習させられる。同窓会でも歌う」(福岡高校出身の女性)、「同窓会の準備でも先輩の指示は絶対」(北九州市出身の女性)で、年を重ねても上下関係は崩れない。


 こういう熱い性格、先輩・後輩の絶対的な関係性が反映されるのが飲み会。福岡は非常にコンパクトな街で、「天神などの飲食街で飲んでいてもタクシーの深夜料金でも2000円以内で帰れる人が約8割」(福岡市出身の男性)だという。飲むのが好きな人には朗報にも思えるが、だからこそ厄介な問題がある。


「終電が帰る理由にならない」(福岡市出身の女性)


「帰ろうとすると先輩や上司から、『暗いうちに帰るんか!』と怒鳴られる」(春日市出身の男性)


 こんな洗礼が待ち受けていることは、移住する前に覚えておきたい。いずれにしても、人が集まって、みんなで盛り上がるのが好きな県民なのだ。


「みんなで盛り上げる」という福岡の県民性を象徴するような事例がある。それが明太子の商品化だ。もともと明太子は福岡市の「ふくや」が開発した商品だったが、創業者は商標登録や特許を取得せず、地元同業者にもそのノウハウを公開。それによって、福岡=明太子という市場が出来上がり、活性化につながった。現代風にいえば、まさに「オープンイノベーション」だろう。


 このオープンイノベーションの動きは北九州市にもあった。小倉にある理髪店の店主がおしゃれな“ある髪型”を発明した。それが「パンチパーマ」だった。店主はそのノウハウを独占せず、周辺の理髪店に教えたことによって、長髪ブームで売上が低迷していた理髪業界のその後の活性化につながったと言われている。


 昔からみんなで集まってワイワイするのが大好き。協力して街を盛り上げるのが当たり前。そんな土地柄だからこそ、福岡は人口減少時代の今でも企業や人が集まり続けるのかもしれない。

京都市伏見区の一部に避難指示 土砂災害のおそれ | NHKニュース

京都市は、大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして、午後7時15分に伏見区の桃山学区の1340世帯、2806人、桃山東学区の1273世帯、3413人、藤城学区の595世帯、1834人に避難指示を出しました。また、午後7時25分には、小栗栖学区の1785世帯、4626人、小栗栖宮山学区の15世帯、31人、池田学区の15世帯、31人に避難指示を出しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160928#1475058883
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160926#1474886935

井上武史 Takeshi INOUE(@inotake77) | Twitter

大阪で生まれ、兵庫で育ち、京都で学生生活を送りました。その後、岡山、パリで研究生活を送り、現在は博多にいます。

井上武史 (憲法学者) - Wikipedia

指導教官は大石眞。

2006年に京都大学助手となり、助教を経て、2008年に岡山大学大学院・社会文化科学研究科准教授となり、さらに、2014年10月に九州大学大学院法学研究院准教授に転じた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160505#1462444844

#フランス留学派

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141119#1416393617

#哲学部

可愛い子には留年させよ、きっと何かが見つかる 間違った教育システムの課程を終えるより大切なことがある | JBpress(日本ビジネスプレス)

西郷隆盛西南戦争田原坂の自刃で美化されやすいですが「征韓論」を唱えて破れ鹿児島に下野しており、こうしたバイアスは明治初年、非常に強かったと言えるでしょう。

西郷などの征韓論は、武力を背景に韓国に開国を迫ろうという主戦派的な主張ですが、維新戦乱の熱がさめやらぬなか、やや性急なもので、これに対して岩倉遣欧使節団グループなど知欧派の人々は、より老獪な国際戦略を発想、結局こちらが優勢となって征韓論者が下野してしまったのは周知の通りでしょう。

 実は征韓論の中心人物は板垣退助で、彼らが不平士族を糾合するような形で展開した「自由民権運動」は、あくまで中央政府に対する旧氏族など不平分子の「自由」「民権」を主張したものです。


「板垣死すとも自由は死せず」の言葉は有名ですが、その自由民権は韓国その他の植民地化をはじめ、様々にエゴイスティックな〔国益伸長〕を前提とするもので、今日の国際社会で認められる「自由」や「民主主義」「人権擁護」とはかけ離れたものであったことにも注意しておきたいと思います。

●吉田松陰の国学・復古神道かぶれが、日本の心を消滅させた - 世相を斬る あいば達也

当時の歴史の謎は、完全に解けてはいないのだが、勝の「日本・朝鮮・清国の三国同盟を結び、欧米列強の圧力に対抗すること」は、現代の東アジア共同体と趣旨を同じくしている。

ネトウヨも、安倍晋三も、勝海舟西郷隆盛の日本人的血脈を思い偲んでから、己の意見を語るが宜しかろう(笑)。

産経の記者だった司馬遼太郎の本が売れだしたこと、明治以降の日本軍賛美がヒットしたこと、この辺には、メディアコントロールの技が駆使されたのに違いない。司馬と立花隆は同じ臭いがする。

このような視線で、現在の長州藩の末裔ツラしている安倍などは、日本の道を最も誤らせた長州の人間である。此の地から「国学復古神道」の原点があり、安倍政権は、その道に向かってひた走っているのだ。首相が一番多く輩出しているのだから、日本がドンドン悪くなるのは、当然の帰結と言えるのだろう。今や「国学復古神道」の総本山が靖国神社になっているのも“むべなるかな”である。明治天皇はじめ大正、昭和、今上天皇と「反目」する勢力が、明治維新を成就させた英雄たちであると云う事実は、現在の安倍ら勢力の政治的方向性を観察していると、そっくりなのだ。意味なく強がり、アメリカに傅く、変だろう?我々、日本人は、勝や西郷に関して、もっと学び、解析すべきテーマのようである。

 では、勝の真意とは何か。松浦によると、日本・朝鮮・清国の三国同盟を結び、欧米列強の圧力に対抗することだった。幕末に神戸海軍操練所を開設した時から、この構想は生涯変わらなかった。


 彼は清国・朝鮮の政治家と交流し、両国との友好関係の大事さを説きつづけた。明治27(1894)年の日清戦争に対しても<兄弟喧嘩だもの犬も喰わないヂャないか。たとえ日本が勝ってもドーなる。(中略)支那の実力が分ったら最後、欧米からドシドシ押し掛けて来る>と異を唱えた。


 10年後の日露戦争では非戦論を主張する内村鑑三ですら、この時は賛成に回った。勝は日清戦争に反対したほとんど唯一の要人だった。彼の胸には、清国や朝鮮は同じ文化の<兄弟>だという思いと、三国同盟の戦略があった。


 一方、明治政府の主導権を握る旧尊王攘夷派の志士たちは対等な同盟論を受け付けない。なぜなら彼らの頭には、日本は特別な神の国だという国学復古神道の教義が染みついているからだ。


 幕末長州の尊王攘夷運動の指導者だった吉田松陰はロシアの外圧にさらされたとき「取り易き朝鮮・満洲支那を切り随へ、交易にて魯国に失ふ所は又土地にて鮮満に償ふべし」、貿易でロシアに取られた分は朝鮮・満州を占領して取り返せと主張した。


  極端な言い方をすれば、近代日本とアジアの不幸な関係は、吉田の神がかりの侵略思想が木戸孝允ら明治政府の主流派に受け継がれたことに端を発している。朝鮮が無礼だから征伐せよという明治6(1873)年の征韓論の高まりは、その最初の表れだった。


 征韓論三国同盟論。幕末〜明治初期の日本には相反する二つの潮流があった。勝の系譜の先輩格だった横井小楠肥後藩)は明治2(1869)年に暗殺され、勝や横井と親しかった坂本龍馬も慶応3(1867)年に暗殺された。


 問題は、維新最大の功労者と言われた西郷隆盛である。彼は征韓論三国同盟論のどちらを唱えたのか。そこに、近代史の謎を解くカギが潜んでいる。

征韓論とは西郷隆盛VS大久保利通・岩倉具視の戦い - 幕末維新

西郷隆盛 ラストサムライ - 上田篤|日本経済新聞出版社

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160928#1475058890(秀吉は必ず前以って従うようにすすめ)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151006#1444127808(もうひとつの日本)


蹴裂伝説と国づくり - 書誌情報

西郷隆盛のスイス - 書誌情報

「東日本大震災」は日本官僚制の敗北である - 書誌情報

「一の宮研究」の方法について--人間と自然と太陽と - 書誌情報

西郷隆盛ラストサムライ - 書誌情報

新潟知事選は自主投票 民進党は“野党共闘”やる気あるのか | 日刊ゲンダイDIGITAL

 新潟県知事選が29日告示(10月16日投開票)された。自公は前長岡市長の森民夫氏(67)を推薦し、共産、社民、生活の野党3党は医師で弁護士の米山隆一氏(49)を推薦。民進党は結局、自主投票で、野党共闘に乗らなかった。


「米山さんはもともと民進党員で、衆院新潟5区の公認予定者ですから、今回の出馬に際しては民進党の推薦を希望していました。しかし、地元県連が自主投票で動かないので、告示日前日の昨日、上京して蓮舫代表に直訴しようとしたのですが、民進党はその直前に慌てて、米山さんの公認内定を取り消したのです。蓮舫執行部は完全に米山さんを切ったということで、『そこまでやるか』ですよ」(民進党関係者)


 新潟県知事選の候補者擁立をめぐっては、蓮舫代表は「県連の判断」などと言って終始逃げ腰だった。


 これで怪しくなってきたのが、解散総選挙での野党共闘だ。295の小選挙区で、可能な限り野党候補を一本化しなければ勝ち目はない。


 蓮舫代表と野田幹事長は、表向きには「野党共闘を続ける」と言っているが、もともと野田幹事長は共産ギライの上、旧民主党代表時に小沢グループを追い出した張本人でもある。


 生活の小沢代表も民進党の今後の対応に疑心暗鬼で、26日の会見で「曖昧には野党共闘はやれない」と発言、独自で戦うことも検討せざるを得ないと考えている様子。共産党はこれまで水面下で「200選挙区の候補を降ろしてもいい」と言っていたが、公党間の信頼がなくなれば、どうなるかわからない。


 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。


蓮舫執行部の野党共闘に対する試金石は、10月の2つの補選ではなく、新潟県知事選だと私は見ていました。新潟は参院選でもスッタモンダありましたが、民進党は最終的に野党4党の共闘を優先し、脱原発で元生活の党の森ゆうこ氏を推薦して勝利した。当時の枝野幹事長が地元をまとめ、野党の選挙協力という王道を貫いたのです。せっかくそうしたベースがあるのに、どうして今回は共闘できなかったのか。地域事情があれば、党本部が出ていって仕切らなきゃダメ。都知事選の時は党本部が野党共闘でまとめたじゃないですか。民進党は米山氏の公認内定を取り消し、見放した。都知事選で党に反旗を翻した若狭氏を補選で公認にした自民党とは大違いです。これでは解散総選挙での野党共闘も難しいでしょう」


 永田町では来年1月の衆院選を想定した“解散風”が、日増しに強くなっている。蓮舫執行部がグダグダで野党共闘は赤信号。安倍首相は高笑いだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160928#1475058903

豊洲市場の地下水 基準超のベンゼン・ヒ素検出 | NHKニュース

このモニタリング調査は、おととしから2年間かけて豊洲市場で行われる予定で、29日発表されたのは8月下旬に行われた8回目の調査結果です。検出されたのは、豊洲市場の青果棟のある敷地の3か所から採取した地下水で、ベンゼンが環境基準の1.1倍と1.4倍、ヒ素が1.9倍となっています。過去7回の調査ではいずれも有害物質が基準値を下回っていましたが、今回初めて基準値を超えました。


地下水のモニタリング調査をめぐっては、小池知事が、すべての調査結果が出るまでは安全性を確認できないとして11月7日に予定されていた豊洲市場への移転の延期を決めています。29日の調査結果について都は「速報値のため詳しく分析するとともに、専門家の意見を聞いて適切に対応したい」としています。

瓦解する民進党|北尾吉孝 – アゴラ

豊洲市場の盛り土問題」についても例えば橋下徹さんは、その安全性に関して問題がなければ云々かんぬんと一生懸命ツイートされているようですが、先ずフォーカスすべきはそこではありません。


最も大事な点は、きちっとしたプロセスを踏まずして誰も知らぬまま盛り土がされていなかったという事実を彼女が突き止め大っぴらにし「パンドラの箱」を開けたということです。


私に言わせれば、安全であろうがなかろうが遅れようが遅れまいが、そうした類は枝葉末節です。豊洲問題の本質を昨日の小池さんの所信表明で言うなれば、専門家の意見に基づいた決定事項がきちっと実行されていなかった都の「組織全体の体質や決定の方法」にこそ問題が見出せると思います。そうした類にメスを入れたという意味で、既に彼女は大変な功績を上げられたと言えましょう。

小池知事 競技会場見直し「トライする価値ある」 | NHKニュース

小池知事は、29日午後、来月10日放送予定の「NHKスペシャル」のインタビューに応じました。


この中で、小池知事は、東京オリンピックパラリンピックの競技施設の整備について、「都庁のトップとしていちばん気にかけているのは、都民のお金を活用する時には都民に納得してもらうことだ」と述べました。そのうえで、大会の予算などを検証している都の調査チームが、都内に整備する予定の3つの競技会場を都外の施設へ変更するなど、計画の大幅な見直しを提案したことについて「これまでの例を見ると、ロンドン大会でも2年前に当初の計画が覆った例もある。IOC=国際オリンピック委員会やIF=国際競技団体が錦の御旗になっている時もあり、信頼を失わない範囲でトライする価値はある」と述べ、提案の実現に向けて努力する考えを示しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160928#1475058902

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160926#1474886942

自民TPP特別委理事「強行採決で」 発言の後に陳謝 | NHKニュース

TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、政府・与党は、今の国会での承認を目指していて、審議を行う衆議院の特別委員会の委員長を、西川元農林水産大臣から塩谷元文部科学大臣に交代させました。


これに関連して、特別委員会で理事を務める福井照元文部科学副大臣は、出席した派閥の会合であいさつし「この国会ではTPPの特別委員会で西川氏の思いを強行採決という形で実現するように頑張らせていただく」と述べました。


会合のあと、福井氏は記者団に対し「この国会でどうしても採決したいという安倍総理大臣の思いを申し上げたにすぎない。ただ、与野党の筆頭理事による協議も始まっていない状況なので誤解を招いたことは大変申し訳なくおわびを申し上げたい」と陳謝しました。そして、記者団が、「審議を尽くすことに変わりはないのか」と質問したのに対し、福井氏は、「当然のことだ」と述べました。

自民TPP特別委理事 強行採決発言で辞任へ | NHKニュース

しかし、福井氏は、「みずからの発言で、今後のTPPの審議が混乱するのは避けたい」として、竹下国会対策委員長に理事を辞任する意向を伝え、竹下氏も了承しました。

#TPP

シン・コタツさんのツイート: "一月解散確定ですね、 https://t.co/fl3BvjOY8O"

シン・コタツさんのツイート: "一月解散が確定したので、総選挙で改憲は争点じゃないからと創価学会の人たちにいいわけするための発言です。 https://t.co/Tngz8Be7ji"

自民 各派閥で解散・総選挙の準備促す発言相次ぐ | NHKニュース

このうち、二階幹事長は「いつ選挙が来るかわからないということを覚悟のうえで政治の世界に入ってきたわけだから、いつ選挙があってもいいというような準備を、おさおさ怠りなくやっていくのは当然のことだ」と述べました。


また、二階氏と同じ派閥の伊吹元衆議院議長も「衆議院議員は、常在戦場の気持ちを大切に、いついかなるときも解散というものを念頭に置いて、日常活動をしっかりやっておかなければならない」と述べました。


さらに、額賀元財務大臣は「今度は衆議院議員が戦う番だ。常在戦場のつもりで緊張感を持って頑張っていくことが大事だ」と述べたほか、麻生副総理兼財務大臣は「地元との関係は急にできあがるわけではなく、時間のかかる話だ。きちんと手間暇かけて自分で歩いて回らないかぎり票にはならないので、その点だけはお願いしたい」と呼びかけました。

米議会 オバマ大統領の拒否権を初めて覆し法案成立 | NHKニュース

この法案は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者オサマ・ビンラディン容疑者や実行犯の多くがサウジアラビア出身だったことなどから、事件の遺族たちがサウジアラビア政府に対して損害賠償を求める訴訟を起こすことを可能にするものです。
オバマ大統領は、サウジアラビアとの同盟関係が損なわれるとして、可決された法案への拒否権を先週、行使しましたが、28日、アメリカ議会の上院と下院はそれぞれ、大統領の拒否権を覆すことができる3分の2以上の賛成多数で、この法案を成立させました。
大統領の拒否権が覆されたのはオバマ政権になって初めてで、CNNテレビに出演したオバマ大統領は、「議会の行動は間違ったものだ。私だけでなく、カーター国防長官なども影響を懸念している」と述べ、批判しました。
サウジアラビアは、今回の法案が成立した場合、7500億ドル(日本円でおよそ75兆円)に上るとされるアメリカ国債を売却すると警告し、激しく反発してきただけに、今後、アメリカとサウジアラビアの関係悪化が懸念されます。

これについて、アメリカ大統領選挙の野党・共和党のトランプ候補の陣営は声明を発表し、「オバマ大統領が拒否権を行使したことは、同時多発テロ事件の遺族たちを侮辱するものであり、これを正した議会の行動を称賛したい」と述べました。また、与党・民主党クリントン候補の副大統領候補であるケイン上院議員について、「彼は投票を棄権しており、リーダーとして不適格なことを示している」として、批判しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160924#1474713421

マレーシア航空機撃墜 ミサイルの発射場所を特定 | NHKニュース

おととし7月、マレーシア航空の旅客機がウクライナ東部の上空で撃墜されて乗客乗員298人全員が死亡し、オランダやウクライナなど5か国で作る合同捜査チームが原因の究明にあたっています。
捜査チームは、28日、オランダで記者会見を開き、回収した機体を検証した結果などから、旅客機を撃墜したのはロシア製の地対空ミサイル「ブーク」で、ウクライナ東部のペルボマイスクという村から発射されたことを特定したと発表しました。
ウクライナ東部では当時、政府軍と親ロシア派が戦闘を繰り返していて、ペルボマイスクは親ロシア派の支配地域にあったということです。
さらに捜査チームは、地元住民が撮影した写真や親ロシア派の兵士の当時の交信記録から、ミサイルの発射装置は事件が発生した日の朝、ロシアから運び込まれ、翌日、再びロシアに戻ったことを確認したとしています。
事件をめぐってオランダ政府が去年まとめた報告書も、ロシア製の地対空ミサイルが使われたと結論づけましたが、その発射場所や移動経路が明らかになったのは初めてです。
捜査チームはミサイル発射に関わった疑いのある100人前後の人物を割り出したということで、今後、実行犯の絞り込みに全力を挙げる方針です。

#NATOexpansion

FRB議長 新たなリスクなければ年内に利上げの可能性 | NHKニュース

FRBのイエレン議長は28日、アメリカ議会下院の金融サービス委員会の公聴会に出席しました。この中でイエレン議長は、「ことしの就業者の数は毎月、平均して18万人のペースで増えている」と述べ、アメリカ国内の雇用情勢の改善が続いているという認識を示しました。
そのうえでイエレン議長は、焦点となっている追加の利上げを年内に行うかどうかについて、「決まったタイムテーブルはない」と述べました。
ただ「金融政策を決める会合の参加者のほとんどが、今の経済の状況が続けば年内に追加の利上げを行うことが適切だと考えている」と述べ、新たなリスクが発生しなければ去年12月以来の利上げを年内に行う可能性があるという考えを改めて示しました。
FRBの金融政策を決める会合は、ことしあと2回予定されていて、市場では、来週発表される雇用統計で経済の過熱の兆しを示すような労働市場の改善が続いて、利上げの必要性が高まるのかどうかに注目が集まっています。

プエルトリコ財政危機、米政権か議会が解決策策定すべき=FRB議長 | ロイター

米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は28日、プエルトリコは財政危機に直面しているとしたうえで、その解決策はホワイトハウスか議会が策定すべきとの見解を示した。


イエレン議長は、下院金融委員会で「この件についてわたしは専門家でない」とし「プエルトリコが長らく抱える問題に対処するための適切なプログラムは、議会と政権が考える問題だと思う」と述べた。

#FRB#イエレン

ゴールドマン、インフレ圧力上昇を予想−債券トレーダーも同意 - Bloomberg

ゴールドマン・サックス・グループはインフレ圧力が高まり始めているとの見方を示す。債券市場はトレーダーらがこれに同意していることを示唆している。


  バンク・オブ・アメリカ(BofA)のデータによると、通常の国債とインフレ連動債の利回り格差が示す世界の予想インフレ率は年率1.3%と1年2カ月ぶり高水準。
  ゴールドマンのチーフエコノミスト、ジャン・ハッチウス氏は27日にブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「米国が完全雇用にかなり近いことを示唆するデータは数多い。インフレ上昇圧力が生じ始めている」と語った。「米金融当局は徐々にではあるがこれに対処すると思う」とも述べた。


  同氏によれば、12月の米利上げ確率は65%。フェデラルファンド(FF)金利先物は50%の確率を示唆している。


  一方、日興アセットマネジメントみずほ投信投資顧問はインフレ期待が高まってもインフレが問題になるとは考えていない。日興アセットのオーストラリア部門の金利・為替担当チーフ・グローバルストラテジスト、ロジャー・ブリッジズ氏はインフレ期待の高まりについて「デフレ懸念が後退していることを意味するにすぎない」と述べた。


原題:Bond Market Inflation Outlook Jumps as Goldman Says More to Come(抜粋)

ヘッジファンド業界はかつてない困難な時代に直面−ロバートソン氏 - Bloomberg

タイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソン会長兼最高経営責任者(CEO)は27日、ヘッジファンド業界が数十年にわたる自身の投資歴で最も困難な時代に直面していると述べた。業界の先駆者であるロバートソン氏は、高額の運用報酬を徴収する時代は終わる可能性も示した。


  ロバートソン氏(84)はブルームバーグサーベイランスのインタビューで、「このようなタイプのビジネスは最近うまくいっていない。厳しいビジネスだ」と述べ、「ヘッジファンド運用者であることはかつてないほど難しくなっている」と指摘した。


  同氏は1980年にタイガーを創設し、世界最大級のヘッジファンドに飛躍させた。ヘッジファンドポートフォリオは低迷期でもアウトパフォームする設計となっているが、超低金利と株式市場のバリュエーション上昇でヘッジファンド運用者のリターンが縮小していると同氏は語った。ヘッジファンド業界は2008年以降毎年、S&P500種株価指数を下回るパフォーマンスに低迷しており、今年のリターンは8月末時点でプラス3.5%。


  2000年に顧客に資金を返還して以降、自己資金を運用するロバートソン氏は、預かり資産の2%の管理料と運用益の20%を報酬として徴収するヘッジファンド業界の手数料モデルについて「聖域」だとは思わないと述べ、「報酬体系にはっきりとした流れが生じている」と語った。


  その上で同氏は、米金融当局による歴史的な低金利政策を背景に株式市場で生成されているバブルが破裂するのに備えるため、投資家はポートフォリオの一部としてヘッジファンドに資産を保持すべきだと指摘。バブルが破裂すれば不動産も打撃を受けると予想した。


  同氏はイエレン米連邦準備制度理事会FRB)議長について、「米国民が打撃を受ける状況を見たくないために深刻なバブルを生み出しており、いずれ深刻な苦痛を伴うと思う」とコメント。「このバブルがはじければ、空売りヘッジファンド投資をしていない限り、株式市場でもうけを出せないだろう」と付け加えた。


原題:Hedge Funds Face Most Difficult Era Julian Robertson’s Ever Seen(抜粋)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160927#1474972823

日銀の政策転換は矛盾を含み、実行も難しい|野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る|ダイヤモンド・オンライン

日本銀行は、金融緩和の枠組みを改め、イールドカーブの傾きをスティープ(右上がり)にすることとした。具体的には、10年物国債の利回りをゼロ程度に誘導する。


 しかし、長期金利のコントロールは、これまで日銀自身が認めていたように、きわめて難しい。


 なお、今回の政策転換は、量的政策から金利政策への転換だと言われる。しかし、量的政策の側面が「オーバーシュートコミットメント」として残っており、矛盾を含むものとなっている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160927#1474972825

#リフレ#アベノミクス

#ヤヴァイ経済学 #DQN #ネトウヨ

ATM一斉引き出し事件 逮捕の2人はトヨタの社員 | NHKニュース

全国のコンビニエンスストアなどのATMで現金18億円余りが一斉に引き出された事件で、ことし5月、埼玉県川口市内で現金を引き出したとして逮捕された3人は、それぞれ別の店舗を訪れ、ほぼ同時に金を引き出していた疑いのあることが警察への取材でわかりました。3人のうち2人はトヨタ自動車の社員で、警察は詳しいいきさつを調べています。


ことし5月、埼玉県川口市にあるコンビニのATMで偽造されたカードを使って、現金合わせて650万円を引き出したとして、28日、20代の3人の男が窃盗などの疑いで埼玉県警に逮捕されました。3人のうち、愛知県豊田市坂上貴大容疑者(22)と松井遼一郎容疑者(22)の2人はトヨタ自動車の社員だということです。


警察によりますと、3人は、同じ日の朝、川口市内の別の店舗をそれぞれ訪れ、およそ40分の間に現金を引き出した疑いがあるということです。海外の銀行の顧客情報が不正に記録されたカードが使われていて、警察は3人の関係や詳しいいきさつなどを調べています。


トヨタ自動車は「従業員が逮捕され誠に遺憾です。事実関係を確認したうえでしかるべき処分を行う予定です」というコメントを出しました。

経営破綻の日本振興銀 元会長に37億円余の賠償命じる判決 | NHKニュース

6年前に経営破綻した「日本振興銀行」から債権を引き継いだ整理回収機構は、木村剛元会長ら当時の経営陣7人が商工ローン大手だった「SFCG」から回収の見込みの低い多額の債権を買い取り銀行に損害を与えたとして、50億円の賠償を求める訴えを起こしました。


元会長以外の6人は訴えを認めたり和解したりしましたが、木村元会長は「リスクの回避措置などを考えた正当な買い取りだった」などとして争っていました。


29日の判決で、東京地方裁判所の大竹昭彦裁判長は「SFCGの経営が危険な状態にあることを十分認識していたにもかかわらず買い取りに賛同したのは、経営者としての注意義務に違反していた」として、木村元会長に対し37億5600万円余りの支払いを命じました。また、銀行の破綻直前に元会長から贈与を受けるなどしていた元会長の家族らにも合わせて3億円余りの支払いを命じました。


木村元会長の弁護士は「判決の内容を精査してから対応したい」と話しています。

買収者選び 広い裁量権 東大教授 田中亘氏 :日本経済新聞

No.162 人的資本論を原点に日本の会社法学の最前線を切り開く | M&A情報・データサイト MARR Online(マールオンライン)

−− 先生は法制審議会会社法制部会に参画されました。少数株主の救済手段として新たに組織再編の差止請求制度が導入されます。どんな議論がありましたか。


「組織再編の差止めは以前から学説上議論があったところです。現行法上、株主総会決議を省略して行うことができる略式組織再編の場合には、株主総会の代替的な救済措置として差止請求の規定(784条2項)が明示的に設けられているのですが、一般的な組織再編の場合は規定がありません。それで規定がない以上は差止めができないという考え方と、いろいろな解釈論を使ってできるという議論があり、今回、何らかの形で立法的な解決を図ろうとしたのです。審議の過程では、略式組織再編と同じように、対価の適正さ(相当性)に不服がある株主にも差止請求を認めるかどうか議論になりました。これに対しては、企業再編を萎縮させるとか、濫用される恐れがあるとかで経済界の反対もあったのですが、何よりも裁判所の委員から短期間で審理をするのは困難だという意見が出て、議論の方向性が決まったような気がします」

−− 「組織再編の差止めとなると、何百億円、何千億円といった大きな企業価値が問われる。仮処分の手続きでは、原審(1回目)の審理期間は2週間しかない。双方の主張立証に10日ぐらいかかるので、裁判所は3、4日で決定しなければならない」と。議事録をみると、裁判所の方はそうおっしゃっていました。


結局、差止請求をできるのは、組織再編に法令又は定款違反がある場合に限定し、対価の相当性は対象から除くことになりました。相当でない対価を交付することは、取締役の善管注意義務(330条)や忠実義務(355条)に違反するので、法令に含まれるとも解釈できるのですが、部会では組織再編の場合の法令違反には、善管注意義務違反や忠実義務違反を含まないと念押しをしています


−− 法文はまだ見ていませんが、略式組織再編の差止請求では784条2項は1号と2号があり、1号は法令又は定款違反、2号は対価の相当性について規定しています。組織再編の差止請求では1号だけで、2号はないと言うことですか。


「その理解でいいかと思います。2つの条文の比較から、一般の組織再編では略式組織再編のような対価の相当性は争えないと解釈できます。ただ、厳密に考えると不確実な点も残っています」

『会社法』(田中 亘)

P638

『一問一答 平成26年改正会社法〔第2版〕』

P337

『詳解 改正会社法―平成26年改正の要点整理』

P176

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160928#1475058896

基礎から学ぶ労働法 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

川口 美貴 著

同著者の『労働法』、『労働法演習』への導入教材として、段階的な学習に効果抜群の書。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160506#1462531125

検事総長 司法取引など導入で「検察の総力を」 | NHKニュース

29日、法務省で開かれた会議には、全国の高等検察庁検事長地方検察庁の検事正などが出席しました。


刑事司法制度改革をめぐっては、取り調べの録音・録画の義務化や、いわゆる「司法取引」などの新たな捜査手法の導入を盛り込んだ関連法がことし5月に成立し、3年以内に順次施行されます。これについて、西川検事総長は「捜査・公判の手法は時代や社会の変化によって柔軟に変えていく必要がある。検察改革を一層推進するものと位置づけ、法律の施行に向けて検察の総力を挙げて取り組んでほしい」と訓示しました。


また、盛山法務副大臣が金田法務大臣の訓示を代読し、「国際的なテロ事件や相模原市知的障害者施設で起きた殺傷事件など、国民の安全安心を脅かす凶悪事件が後を絶たない。一つ一つの事件に厳正な姿勢で臨み、国民の負託に応えてほしい」と述べました。

法務副大臣  盛山 正仁 (もりやま まさひと) | 第3次安倍第2次改造内閣 副大臣名簿 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

盛山正仁 - Wikipedia

義父は元衆議院議長の田村元。

法の支配 - 盛山正仁ブログ

 2年前の平成26(2014)年3月のロシアによるクリミアの併合、中国による南シナ海岩礁の要塞化等、相手国の主張に耳を傾けることなく一方的に領土・領海を事実上変更する行為がなされていますが、これらの行為は「法の支配(rule of law)」に反するものです。

 国家間で結ばれる条約等は国家の主権を尊重した上で、国家間で一定の事項について、合意をするものです。国際法では条約が各国の法律に優先するという学説もありますが、現実には各国の主権を超えて条約が優先する取扱いはなされていません。

 20世紀は「パクス・アメリカーナアメリカによる平和)」と言われ、アメリカが世界の警察官としての役割を果たしてきたと言えます。しかし、21世紀の現在、第二次世界大戦直後のようにアメリカが他国に対して圧倒的に優位に立っていた時代は過去のものとなっています。


 議論を行ってルールを作り、そのルールに各国が従うという、当たり前のことを如何にして実現するかが課題となっています。

#NATOexpansion


酒巻匡『刑事訴訟法』(有斐閣、2015) - スタジオと大学行ったり来たり

Amazon等でも、悪くはないが決定的に良くもないという評価が多い。
まあそんなもんだろう、

酒巻・新連載で学ぶ刑訴法(基本書) - 司法修習生Higeb’s blog

原因の多くは、刑事訴訟法の解釈が①どのような対立する利益について、②どのような観点から均衡を求めているかを理解し、③それを具体的場面で事実を整理・評価する思考枠組みを想定する、ということができていないことにあります。前述の「学者はわかってない」系の人は①②ができておらず、事実の見落としが多い人は③ができていないことが多いと思います。


上記のことを受験生的に言い換えると、①条文の要件の趣旨を対立利益の衡量の視点を持って理解し、②論点があれば右趣旨から規範を定立した上で、③更に①②から事実評価の基準(いわゆる下位規範)を導出しなければならないということです。


これを学ぶのに最高の基本書は、酒巻匡「基礎講座・刑事手続法を学ぶ(1)〜(26・完)」(いわゆる酒巻・新連載)(法学教室連載/355号〜394号)だと思います。

基本書まとめWiki@司法試験板 - 刑事訴訟法

☆酒巻匡『刑事訴訟法有斐閣(2015年11月)……「基礎講座・刑事手続法を学ぶ(1)〜(26・完)」(法学教室連載・355号〜394号)に大幅な加筆をして書籍化された東大系学者による久々の単著。判例の規範分析の緻密さと分厚い自説論証が特徴の最高水準の体系書。刑訴法の解釈にとどまらず、憲法の刑事手続関連条項をふまえると、どこまでの法改正が許されるのかという立法論まで言及しているのも本書の特徴の一つ。酒巻説自体は東大系主流学派の学説を盛り込んだいわゆる学界通説に近い。A説、B説があって、自説はこれであるという論述スタイルをとらず、したがって、他説紹介はほとんどない。学説「名」の紹介は一切なく、脚注もないためオリジナルの文献に遡るのが困難であること、上訴・再審の記述が薄いことが難点。

安冨潔『刑事訴訟法三省堂(2013年6月・第2版)……はしがきにあるように修習生や若手弁護士も読者として意識していることから、情報量が類書と比べ圧倒的に多い。辞書としての使用が主になるだろう。

白取祐司『刑事訴訟法日本評論社(☆2015年9月・第8版)……田宮孫弟子。白取説は徹底して被疑者寄りの少数説で貫かれており、本書では、実務の世界からおよそかけ離れた独自の白取ワールドが展開されている。そのため、初学者がいきなり本書に手を出すのは避けたいところである。もっとも、判例・通説・実務の現状や原理・原則をある程度踏まえた上での展開となっているため、白取説に立たなくても刑事手続について立体的に理解するには有用である。判例・通説をあらかじめしっかりと理解したうえであれば、本書に手を出してみるのもよかろう。また、著者が少数説を採っているということもあってか、学説の紹介に詳しく、調べものなどの役には立つ。捜査や公判については詳細であるが、証拠法ことに自白の記述が弱い。

三井誠・酒巻匡『入門刑事手続法』有斐閣(2014年3月・第6版)……入門書の定番。最初に条文とともに読むべき1冊。解釈論に深入りせずに、条文に沿って粛々と制度を説明する。

【書評】三井・酒巻「入門・刑事手続法」(有斐閣) - 原孝至の法学徒然草

刑事訴訟法に限らず,民事訴訟法も同じなのですが,手続法の難しさは「実際」がわからないとなかなか理解できない点にあります。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160928#1475058897

公民館 - Wikipedia