【画像】今日の森川夕貴さん 9.17 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/HIKT6oWdW7
— amitamu (@amitamu91) 2019年9月17日
【画像】今日の井上あさひさんと國本未華さん 9.17 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/pnTBCXvb18
— amitamu (@amitamu91) 2019年9月17日
【画像】今日の森川夕貴さん 9.17 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/HIKT6oWdW7
— amitamu (@amitamu91) 2019年9月17日
【画像】今日の井上あさひさんと國本未華さん 9.17 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/pnTBCXvb18
— amitamu (@amitamu91) 2019年9月17日
今週は中西さんが夏休みということで、奈良岡さんがお天気をお届けします🙌💞
— Oha!4 NEWS LIVE 公式 おはよん (@oha4newslive) 2019年9月17日
きょうのお天気ポイント「気温急降下 冷たい雨に」
関東では午後から雨がふりそうです🌧️
ぐっと肌寒くなっていきますので体調管理気をつけてください😷(5時40分現在)#oha4 #おはよん #奈良岡希実子 #きょうのお天気 pic.twitter.com/bLW57Dzo6Y
気象予報士の中西キャスターが夏休みのため、昨日と今日のOha!4お天気コーナーは旧知の仲である奈良岡さんが担当でした〜☀️☁️☔️
— 内田敦子 (@atsuko_uchida_) September 18, 2019
のんさんはお休み中何して過ごしてるかな〜✨ pic.twitter.com/SGVUNr41UJ
【画像】今日の斎藤真美さん 9.18 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/KXQGCUNC2E
— amitamu (@amitamu91) September 17, 2019
【画像】今日の皆川玲奈さん 9.18 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/leIni4nEqF
— amitamu (@amitamu91) September 18, 2019
【画像】今日の夏目三久さんと篠原梨菜さん 9.18 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/7uDbmYS9Zi
— amitamu (@amitamu91) September 17, 2019
【画像】今日の藤本万梨乃さんと鈴木唯さん 9.18 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/LjT1YQAryg
— amitamu (@amitamu91) September 17, 2019
今月(2019年9月)の新刊5冊が本日より店頭に並び始めます。順にご紹介します。
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2019年9月18日
岡義武著『山県有朋』
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2019年9月18日
「彼の一生を語ることは、明治・大正史を語ることである」。ひろく張り巡らせた自らの派閥を背景に、政界に君臨しつづけた元老・山県有朋。烈しい権力意志に貫かれた政治家の生涯を、端正な筆致で描いた評伝の名著。解説は空井護さんです。 pic.twitter.com/Wl2pdj7Feg
同性カップルの慰謝料認める 法的保護で初判断 宇都宮地裁支部 #nhk_news https://t.co/sCgdEQCwhd
— NHKニュース (@nhk_news) September 18, 2019
原告の30代の女性は7年にわたって同居し、同性婚が認められているアメリカで婚姻手続きもしたパートナーの女性が第三者と関係を持ったことで破局したとして、この女性らに対し賠償を求める訴えを起こしました。
裁判では同性婚が認められていない日本で同性カップルでも、異性のカップルと同じように法律上、保護の対象となるかどうかが争点となりました。
18日の判決で宇都宮地方裁判所真岡支部の中畑洋輔裁判官は「価値観や生活形態が多様化し、婚姻を男女間に限る必然性があるとは断じがたい状況になっている。世界的に見ても同性婚を認めている国が存在するし、国内で同性のカップルを公に認める制度を導入する自治体も出てきている。『婚姻は両性の合意のみに基づく』としている憲法24条も、同性婚を否定する趣旨とまでは解釈されない」などと指摘しました。
そのうえで「同性のカップルであっても実態として男女の内縁関係と変わりないと認められる場合は、異性のカップルと同じように法律上保護されるべき」という判断を示しました。
一方、慰謝料の額については異性カップルと同じ程度とは認めず、原告の請求より少ない、110万円を支払うよう命じました。
同性のカップルを巡っては、最近では自治体が結婚に相当する関係と認める、いわゆるパートナーシップ制度を導入する動きが広がっていますが、法的な効力はありません。
原告側の弁護士などによりますと同性カップルでも生活実態によっては異性のカップルと同じように保護されるべきという判断が示されたのは初めてだということで、18日の判決は注目を集めそうです。
同性婚は日本では認められていませんが、海外では認める動きが広がっています。
家族法やLGBT=性的マイノリティーの問題に詳しい早稲田大学の棚村政行教授によりますと、同性婚を認めたのは2001年のオランダが最初で、それ以降ヨーロッパや南米を中心に増え、ことし5月にはアジアで初めて台湾で認められるなど現在は27の国と地域に広がっています。
一方、日本では20余りの自治体が同性のカップルを結婚に相当する関係と認める、いわゆるパートナーシップ制度を導入しています。
しかし、この制度は、同性カップルの関係を公に承認することで社会生活を送りやすくするのがねらいで、法的な効力はないため、男女の夫婦のように配偶者としての権利を行使することはできません。
こうした中、日本で同性どうしの結婚が認められていないのは法の下の平等などを定めた憲法に違反するとして、全国の同性カップルが、国に賠償を求める集団訴訟をことし2月以降、東京など5か所で起こしています。
判決について家族法やLGBT=性的マイノリティーの問題に詳しい早稲田大学の棚村政行教授は「同性カップルの関係が正当な理由なく破棄された場合、異性カップルと同じように損害賠償責任を負わなければならないという司法判断が出たもので非常に画期的だ」と評価しました。
そして「この判決が同性婚の議論や立法化に向けた大きな一歩になると思うし、同性婚を巡って現在争われている裁判にも大きな影響があるのではないか」と指摘しました。
また「『婚姻は両性の合意のみに基づく』としている憲法24条を同性婚を否定する趣旨とまでは解釈されない」などとしたことについては、「憲法制定当時、同性婚は想定されておらず、積極的に同性婚を排除する趣旨ではなく保護しても憲法違反にはならないという踏み込んだ判断をした」と指摘しました。
一方で「今回の判決では同性婚が認められていない現時点では、同性カップルの法的な保護の程度を男女の法律婚や事実婚と比べて差があってもしかたないと判断し慰謝料を減額している。不貞行為による苦しみや悲しみは男女であろうが同性であろうが一緒なので法的な権利の平等化に向けて課題が残る部分もあった」と述べました。
#LGBT
リクナビ問題、影の主役「クッキー」 狙われる個人情報 https://t.co/am3cdjUSHW
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年9月17日
茂木外相「記憶に残る外交を」交代式で意気込み #nhk_news https://t.co/slYPFDFeIb
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
外務省では、17日午後、茂木外務大臣と防衛大臣に就任した河野・前大臣らの交代式が行われました。
この中で、河野・前大臣は、外務大臣の効率的な海外出張のため、来年度予算案の概算要求で、チャーター機の費用が増額されて盛り込まれたことに触れ、「しっかり使ってもらい、茂木大臣は、朝が弱いから、これまで以上に日程管理には気をつけてほしい」とユーモアを交えて、あいさつしました。
これに対し、茂木大臣は、河野・前大臣が在任2年1か月で、延べ123の国と地域を訪問したことをめぐり、「世界地図を塗りつぶすような外交を展開してきた。野球で言うと王貞治選手のホームラン記録で、とても乗り越えることは無理だ。はなから記録には挑戦せず、記録は記録として、私は、記憶に残る外交を作っていきたい」と述べ河野・前大臣と同様にユーモアを交えて、意気込みを示しました。
#茂木外相 、#河野防衛相 …#内閣改造 ではっきり分かった首相候補の必須科目は“外交と防衛”https://t.co/zDD5053uKx#安倍晋三 首相の #自民党総裁 としての任期はあと2年。ポスト安倍の行方に注目が集まる中で、令和の御代となって初めての内閣改造が断行された
— デイリー新潮 (@dailyshincho) September 17, 2019
ここで注目したいのは外務大臣(茂木敏充)と防衛大臣(河野太郎)、どちらにもポスト安倍といわれる人材が据えられたことだ。外務防衛両大臣に総理大臣候補が同時に座ることは、かつては考えられなかった。
田中角栄が「首相の条件」として、外務大臣、大蔵大臣(現在の財務大臣)、通商産業大臣(現在の経済産業大臣)のうち二つ、自民党で幹事長、総務会長、政調会長のうち幹事長を含む二つの経験を挙げたとされる。外務大臣は重要閣僚だという認識は、いまも昔も一貫しているといえよう。さらに遡れば、戦後しばらくは職業外交官そして外務大臣の経験を持つ首相が、幣原喜重郎、吉田茂、芦田均と続いた。外務副大臣も務めた茂木敏充は、かねてより外務大臣への就任を希望していたと伝わるが、それは同ポストのこうした重要性を踏まえてのことだろう。
一方で防衛大臣(及びその前身である防衛庁長官)を経験して総理大臣となったのは、僅かに中曽根康弘と宇野宗佑だけであり、五十五年体制下では典型的な伴食大臣(伴食は唐代の故事にちなむ)と考えられていた。民主党政権では、一川保夫、田中直紀に対して、続けざまに参議院で問責決議が可決された。一川は安全保障の素人と述べて憚らず、田中は国会審議中に行方をくらました。議員食堂でコーヒーを飲んでいたという。
だが近年こうした流れは大きく変わりつつある。
改造でもう一点注目したいのが、河野の外務大臣から防衛大臣への横滑りだ。安倍は記者会見で「外務大臣を務めた河野さんに、次は国防を担ってもらいます。これまで世界中を回った経験を糧に、ダイナミックな安全保障政策を展開してもらいたいと考えています」と述べて、期待感を示した。外務大臣として七十七か国・地域(延べ百二十二カ国・地域)を訪れた経験が、防衛大臣としても生かせるという考えが滲む。外交と防衛を一体化させることで、厳しい国際情勢を乗り切ろうということだ。
外務防衛両大臣にポスト安倍候補がそれぞれ配されたのは、国際情勢が厳しさを増し、外交安全保障の重要性が高まる中では、自然の流れといえよう。外務大臣の防衛大臣への横滑りも併せて考えれば、外交安保の一体的な政策展開の必要性はもはや自明であり、いまや首相候補にとって、外交と安保は「必須科目」ということだろう。
こうした中、河野防衛大臣は、東京都内で開かれたシンポジウムで英語で講演し、「今、最悪のシナリオは、中東のホルムズ海峡で何かが起こり原油の供給が止まることだ」と指摘しました。
そして、今回の攻撃はテロリストによるものだという見方を示したうえで、「何らかの軍事的な対抗措置が取られる可能性もあるが、日本は憲法の制約があり、緊張緩和のため外交努力に注力していくことになるだろう」と述べ、日本としては緊張緩和のための外交努力を続けていく考えを示しました。
大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へhttps://t.co/xgE5he2Tvv
— 毎日新聞 (@mainichi) September 17, 2019
部下が「まあ、それでいいんじゃないですか」と言い始めたら、会社や上司に見切りをつけた可能性がある。というツイートみたけど、ほんとそう。僕もそう思ってた。訳)「何言ってもこっちの意見は聞いてくれないんでしょ。何言っても変わらないんでしょ。だったら好きにやったらいいじゃない」
— むぎ@社内SE (@MUGI1208) September 17, 2019
韓国チョ・グク法相 検察改革のための新組織立ち上げ #nhk_news https://t.co/xswubMsueh
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は、権限が強すぎるとして検察の改革を重要課題に掲げていて、そのために側近のチョ・グク法相を起用しました。
韓国の法務省は、17日、チョ法相の指示に基づいて検察改革を迅速に進めるため、省内に「検察改革推進支援団」と呼ばれる組織を発足させたと発表しました。
チョ法相直属のこの組織は10人余りのメンバーで構成され、検察改革に必要な法律の整備を支援したり、法務省による検察への監督機能を強化するため具体的な方策を検討したりするということです。
またチョ法相は今月中に検察庁を訪れて、現場の検事らと面会する方針も明らかにしています。
チョ法相は、17日、国会で与党の代表と会談した際にも、「検察改革に最善の努力を尽くしたい」と述べるなど、強い意欲を見せています。
一方の検察は、一連の疑惑をめぐって16日、チョ法相の親族の男を逮捕したほか、チョ法相の娘からも事情を聴くなど捜査を進めていて、今後チョ法相との対立が深まることも予想されます。
韓国 輸出管理の優遇対象国から日本を除外 対抗措置か #nhk_news https://t.co/VLiA8Z2757
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
韓国政府は先月12日、優遇対象国から日本を除外する方針を発表したうえで、20日間にわたって国民に意見を募った結果、賛成が91%を占めたことから制度の改正を実行に移したとしています。
そのうえで、産業通商資源省は、「国際協力が困難な国に対し、輸出管理を強化するための措置だ」と主張していますが、韓国メディアは、日本政府が韓国向けの輸出管理を厳しくしたことへの対抗措置だと伝えています。
今後は、石油化学製品など戦略的な物資を日本に輸出する際、企業が輸出の許可を得るために必要な書類が増えたり、審査期間が延びたりするということです。
これまで日本の経済産業省は、韓国政府に対し、「根拠のない恣意的(しいてき)な報復措置であると考えざるをえない」として、優遇対象国から日本を除外する理由を説明するよう繰り返し求めていました。
経済産業省は、韓国政府に対して輸出管理の優遇対象国から日本を除外する措置について、今月3日に理由の説明を求める意見などを提出していました。
韓国側は明確な回答がないまま実施に踏み切ったということで、経済産業省の幹部は「残念だ」と話していました。
経済産業省としては、日本は国際的な輸出管理の枠組みすべてに参加し、大量破壊兵器だけでなく通常兵器への転用を防ぐための厳しい規制も導入していることから、引き続き韓国側に対して理由の説明を求めるとともに、日本の企業への影響がないか分析を進めることにしています。
韓国大統領府が日本語サイト、韓国の主張を全て日本語で https://t.co/4zkhaW2EjT #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2019年9月18日
【速報 JUST IN 】8月の韓国からの旅行者前年比半減 全体も11か月ぶりに減少 #nhk_news https://t.co/3WvBtg9DAp
— NHKニュース (@nhk_news) September 18, 2019
日本政府観光局によりますと、先月、日本を訪れた韓国人旅行者は30万8700人と、去年の同じ月と比べて48%の減少と、ほぼ半減しました。
この結果、全体の外国人旅行者は推計で252万100人と、去年の同じ月より2.2%減少しました。
外国人旅行者数がマイナスに転じたのは台風や北海道の地震など災害が相次いだ去年9月以来、11か月ぶりです。
韓国からの旅行者はことし7月は7.6%の減少でしたが、8月は、減少幅が大きく拡大した形で、日韓関係の悪化による観光への影響が鮮明になっています。
政府は来年、2020年に外国人旅行者の数を4000万人に増やす目標を掲げていますが、国と地域別でこれまで2番目に多かった韓国からの旅行者の急激な減少が今後、どのように影響するか懸念されます。
日韓関係で茂木外相 「未来志向も国際法違反是正を」 #nhk_news https://t.co/BB7JpeJo6O
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
茂木外務大臣はNHKなどのインタビューに応じ、韓国と未来志向の関係を築きたいとする一方、「徴用」をめぐる問題で、韓国側が日韓関係の基礎を覆したと指摘し、国際法違反の状態を速やかに是正するよう求めていく考えを重ねて示しました。
この中で、茂木外務大臣は、悪化する日韓関係をめぐり、「北朝鮮問題への対応などで、日韓、そして日米韓の緊密な連携が今ほど重要なときはなく、未来志向の日韓関係を築いていくべきだと考えている」と述べました。
一方で、茂木大臣は、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題に関連して「韓国は国際法に違反し、日韓関係の基礎を覆した。わが国としては、この国際法違反の状態を一刻も早く是正することを引き続き強く求めていきたい」と述べました。
そのうえで、カン・ギョンファ(康京和)外相との初めての会談について「いずれ、どこかのタイミングでお会いする機会はあるだろう。外務大臣どうしをはじめ、外交当局間の意思疎通は継続したい」と述べました。
一方、韓国政府が18日、輸出管理の優遇対象国から日本を除外したことについて、茂木大臣は「どういう理由なのか、率直に言ってよくわからない」と述べました。
河野防衛相「韓国国防相と会談し意思疎通図りたい」 #nhk_news https://t.co/VsI7TDmKjj
— NHKニュース (@nhk_news) September 18, 2019
河野防衛大臣は、報道各社のインタビューに応じ、北朝鮮が弾道ミサイルなどの発射を繰り返す中、韓国との連携は重要だとして、機会を捉えて韓国のチョン・ギョンドゥ(鄭景斗)国防相と会談し、日韓関係が悪化する中でも防衛当局間で意思の疎通を図りたい考えを示しました。
この中で河野大臣は、日韓関係について、「外務大臣時代はカン・ギョンファ(康京和)外相というよいパートナーがいた。日韓関係を新たな高みに引き上げようとしていたやさきの韓国の大法院判決で、非常に残念に思っている」と述べ、「徴用」めぐる問題で韓国の最高裁判所の判決が関係悪化につながったと指摘しました。
そのうえで「どこかのタイミングで韓国の国防相ともお目にかかりたい。今の北朝鮮情勢の中で、日韓の連携も当然重要になってくるので、しっかりと意思疎通をやりながら進めていきたい」と述べ、機会を捉えて韓国のチョン・ギョンドゥ国防相と会談し、防衛当局間で意思の疎通を図りたい考えを示しました。
ロシア国境警備局 北朝鮮の漁船を密漁の疑いで拿捕 けが人も #nhk_news https://t.co/sUHtVKydB3
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
ロシア連邦保安局によりますと、17日、日本海のロシアの排他的経済水域で、国境警備局の船が、密漁していた疑いのある北朝鮮の漁船2隻とモーターボート11隻を発見しました。
国境警備局の隊員が45人が乗っていた漁船に乗船して調べていたところ、漁船の乗組員から抵抗を受け、隊員3人がけがをしたということです。
国境警備局では漁船2隻を拿捕し、ロシア極東の港に連行するとともに、ロシア外務省が抗議のためモスクワにある北朝鮮大使館の公使を呼び出したということです。
日本海では、食料事情が厳しい北朝鮮の漁船が日本やロシアの排他的経済水域で違法な操業を行う事例が相次いでいて、ロシアの当局は、今月12日にも密漁の疑いで北朝鮮の漁船16隻を拿捕し、250人余りを拘束するなど取締りを強めています。
ただ今回のようにけが人が出る事態はあまりなく、ロシアと北朝鮮は、両国の関係に影響が出ないよう対応を進めるものとみられます。
キム委員長 トランプ大統領を平壌招待か 韓国紙報道 #nhk_news https://t.co/9h7B9B1FpQ
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
韓国の主要紙「中央日報」は、16日、複数の消息筋の話として、北朝鮮のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が先月中旬ごろアメリカのトランプ大統領に親書を送り、ピョンヤンを訪問するよう呼びかけたと伝えました。
トランプ大統領は先月9日、キム委員長から書簡を受け取ったと発表していますが、中央日報は、今回の親書はこれとは別のもので「一種の招待状のようなものだ」と伝えています。
これに関連して、トランプ大統領は16日、記者団が、キム委員長から招待を受けたのかと質問すると、「キム委員長と関係は良好だが、そのことについてはコメントしたくない」と述べ、明らかにしませんでした。
さらに、記者団が訪朝する可能性があるのかと質問すると、「おそらくない。用意ができていない」と述べたうえで、「いつかは訪問したいが、今後なにが起きるか、それ次第だ」と述べ、現時点でのピョンヤン訪問は時期尚早だとの考えを示しました。
香港の民主派メンバー 米議会で抗議活動への支援訴え #nhk_news https://t.co/eQl1fgv2xL
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
アメリカ議会で中国の人権問題を調査している委員会は、香港の抗議活動を受けて17日、公聴会を開き、香港の民主派団体幹部の黄之鋒氏らが出席しました。
このなかで黄氏は「警察は抗議活動に催涙ガスやゴム弾を使い明らかにやりすぎだ」と述べ、アメリカ企業に対して、香港に催涙ガスなどを輸出するのを禁止するよう求めました。
また黄氏は、アメリカ議会に香港の抑圧に関わった中国側の当局者に制裁を科す法案が出されていることについて「歴史家が振り返ったときにアメリカ議会が香港と、人権と民主主義を守ったと評価されるようになってほしい」と述べ、法案をすみやかに可決して抗議活動を支援してほしいと訴えました。
公聴会に出席した民主党のマクガバン下院議員は、NHKのインタビューに対し「香港の抗議活動には与野党を超えて支持が広がっている。法案を可決したいし、トランプ政権も抗議活動をより強く支持してもらいたい」と話していました。
そのうえで「シリアの紛争は軍事的には解決できず、シリアの国民自身による政治プロセスによってのみ終結させることができる」などとした共同宣言を採択しました。
トランプ大統領 米中貿易交渉の進展に自信示す #nhk_news https://t.co/lTw43pOT5H
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
米中貿易交渉は今月19日から次官級の協議が始まり、来月はじめには閣僚級の協議を行う予定で、トランプ大統領は一部の分野で妥結を図る暫定的な合意も検討する姿勢を示しています。
これについてトランプ大統領は17日、カリフォルニア州に向かう大統領専用機の機内で記者団の取材に応じ「中国がアメリカ産の大量の農産品を買い付け始めている」と述べ、中国が譲歩し始めているという認識を示しました。
そのうえで「近いうちか、来年の大統領選挙の前には、合意できるだろう」と述べ、今週から始まる協議で交渉が進展することに自信をのぞかせました。
ただ、両国の交渉をめぐっては、アメリカの与野党の議員から暫定的な一部の合意ではなく、包括的な合意が望ましいという意見が出ていることや、これまで歩み寄りを見せたあとに交渉が停滞する事態も起きているだけに、トランプ大統領が期待する進展があるのか、協議の行方が注目されています。
「一帯一路」決議案の文言で米中対立 国連 安保理 #nhk_news https://t.co/F4CvcsyToK
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
問題になったのはアフガニスタンに展開する国連使節団の職務を1年間延長する決議案で、去年までの決議にはアフガニスタンの復興と経済成長には「一帯一路」のような地域協力を歓迎するという文言が盛り込まれていました。
ところが、ことしはアメリカが、中国によるインフラ投資は相手国を借金漬けにしたり汚職をまん延させたりするおそれがあるなどとして文言を削除した決議案を提出したため、中国は拒否権をちらつかせて反発していました。
安保理によりますと採決の直前まで続いたぎりぎりの交渉の結果、「一帯一路」の文言は入れないものの地域協力の重要性に言及する修正案が17日、採決にかけられ全会一致で採択されました。
中国が譲歩したのは、アフガニスタンの治安が悪化する中、拒否権を行使してまで自国の主張を通すことに十分な支持が得られないと判断したものとみられます。
採択の後、アメリカのクラフト国連大使が「自国の政治的な優先事項を強調する国のせいで使節団の能力を向上できない」と中国を批判したのに対し、中国の張軍国連大使は、「これまで共通認識だったことを拒否する国があるのは残念だ」と反論しました。
中国の傘下に押しやり
だがトランプは、北が狙うシナリオと正反対に、米国の覇権体制を解体する(米覇権を運営する軍産を潰す)のが目的で、最終的に北を米国の傘下でなく、中国の傘下に押し込めたい(6カ国協議を中国に主導させたブッシュ政権も同姿勢)。
中国軍担当者 国防白書の説明に訪日 軍備増強に理解求める #nhk_news https://t.co/38nooIRHWV
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
中国政府はことし7月、4年ぶりとなる国防白書を発表し、アメリカの軍事戦略が世界の安定を損ねていると名指しで批判したうえで、ミサイルなど軍備の近代化を一層進める方針を示しました。
これを受けて、中国軍の担当者が今月初め日本を訪れ、防衛省や外務省などを回って中国の国防政策などについて直接説明を行っていたことが関係者の話で分かりました。
この中で中国側は、「地域の不安定化はアメリカの無責任な行動が原因だ」と批判したうえで、国防費の増大はアメリカが関与を強める南シナ海や台湾をめぐる問題を念頭に置いたものだと主張したということです。
関係者によりますと、1998年に中国が国防白書を発表し始めて以降、日本に説明に訪れるのは初めてだということです。
中国の対外戦略に詳しい専門家は、「外交手段も用いてアメリカを批判することで、2国間の対立ではなく、国際社会対アメリカという構図を作り出すねらいがあるとみられる。白書の説明に訪れたのは評価できるが、依然、中国の国防政策には透明性に欠ける部分が多く、引き続き注視が必要だ」と指摘しています。
南米エクアドル ハッカー攻撃でほぼ全国民の情報流出 #nhk_news https://t.co/EC2JbqOXMG
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月17日
エクアドル政府は16日、国民の情報の管理を委託していた民間の会社がアメリカのハッカーから攻撃を受け、2000万人分の個人情報が盗まれたと発表しました。
エクアドルの人口はおよそ1700万人で、ほぼすべての国民の個人情報が盗み取られたほか、すでに亡くなった人の死亡日時や死因などの情報も流出したと言うことです。
盗まれた情報には、個人の名前や生年月日のほか、学歴や職歴、それに、携帯電話の番号や銀行口座の番号、納税者番号などさまざまな個人情報が含まれていたということです。
エクアドル政府は盗まれた情報が悪用された場合に対応できるよう、3日以内に新たな個人情報の保護に関する法律を制定するとしています。
今回の犯罪には、情報部門に勤務していた元政府関係者も関与していた疑いがあるということで、エクアドルの捜査当局が行方を追っています。
Credibility Crisis: No One Believes Iran Attacked Saudi Arabia
— Ron Paul (@RonPaul) 2019年9月17日
- today on the Liberty Report:https://t.co/Op2PW9l7QK
Trump Needs To Stop Getting Roped Into Neocon Lies
— Ron Paul (@RonPaul) 2019年9月17日
Watch the whole show here: https://t.co/Op2PW9l7QK pic.twitter.com/BFfXYMpoDR
We Should Deal With Our Own Issues...
— Ron Paul (@RonPaul) 2019年9月17日
Other Nations Should Deal With Theirs...
Bring The Troops Home! pic.twitter.com/4OVGh9N7I1
Central Bankers Are Boxed In & Negative Interest Rates Won't Helphttps://t.co/pXBVpqYRtm pic.twitter.com/TxEgQyG9HW
— Ron Paul (@RonPaul) 2019年9月17日
経産省 石油対策本部を設置 石油生産一時停止を受け #nhk_news https://t.co/MUqD9Iz2Bc
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
日本の原油輸入のおよそ4割を占めるサウジアラビアで14日、石油関連施設が攻撃を受け、1日の原油生産量のおよそ半分の生産が停止しました。
これを受けて、経済産業省は省内に石油対策本部を設置し、17日、初会合を開きました。
会合では、菅原経済産業大臣が、日本の石油供給に及ぼす影響や石油市場の動向を的確に把握するとともに、IEA=国際エネルギー機関や関係国と連携し、必要があれば石油の備蓄を協調して放出し供給量を確保するよう、指示しました。
資源エネルギー庁によりますと石油備蓄の放出は、原則としてIEAに加盟するアメリカやヨーロッパなどの29か国と協調して行うことになっています。
日本はこれまで5回、備蓄を放出し、2011年の東日本大震災の際は、単独で放出しましたが、1991年の湾岸戦争の際など3回は、IEA加盟国との協調放出でした。
日本はことし7月末の時点で、国内消費量の236日分に相当する石油を備蓄しています。資源エネルギー庁は「日本に輸送中のタンカーの分も含めると十分な量を確保している」と話しています。
石油施設攻撃 日本は対話路線維持も動向注視 #nhk_news https://t.co/fVWWoAUfnT
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
サウジアラビアの石油関連施設が攻撃を受け、1日の原油生産量のおよそ半分の生産が停止したことについて、政府内では、原油価格の急騰による経済への影響や、中東情勢の緊張が一層高まることに懸念が出ています。
菅官房長官は、日本への石油の供給について、今のところ、備蓄によって十分供給されているとした国際機関の発表を紹介したうえで、「関係国や国際機関と連携し、国民生活に悪影響が出ないようにしっかり対応していきたい」と述べました。
一方、アメリカが、今回の攻撃はイランの犯行だという見方を示していることについて、政府は、現時点では断定できないとして、関係国と連携して情報収集と分析にあたるとしています。
そして、ことし6月に安倍総理大臣がイランを訪問したことも踏まえ、アメリカとイランの双方に緊張緩和を働きかける対話路線を維持する方針で、安倍総理大臣は、来週、ニューヨークで開かれる国連総会に出席するのに合わせてアメリカのトランプ大統領とイランのロウハニ大統領との会談をそれぞれ調整しています。
ただ、イランの関与の有無やアメリカによる対抗措置の可能性など、今後の情勢が不透明さを増していることから、両国を含めた関係国の動向を慎重に見守ることにしています。
サウジアラビア エネルギー相「原油生産 通常に戻った」 #nhk_news https://t.co/xsvg8SAPrE
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
サウジアラビアでは東部のアブカイクにある主要な石油関連施設などが攻撃を受け、原油の生産能力が半減していました。
サウジアラビアのアブドルアジズエネルギー相と国営石油会社「サウジアラムコ」の幹部が17日、西部の都市ジッダで攻撃の後、初めて会見を開きました。
アブドルアジズエネルギー相は、「供給は通常に戻った」と述べ、施設の復旧作業などを進めた結果、サウジアラビアの原油の供給量が攻撃前の水準に戻ったことを明らかにしました。
このうち、アブカイクの施設は、復旧作業の結果、原油の処理量が4割程度回復し、クライス油田については、生産を再開したということです。
そのうえで、施設の復旧を今月中に終え、生産能力もほぼ回復するという見通しを示しました。
原油の輸出については、備蓄してきた原油などを活用した結果、影響は出なかったとしています。
またアブドルアジズエネルギー相は今回の攻撃について「サウジアラビアだけでなく世界経済やエネルギー供給によくない影響を与えるものだ」と非難しましたが、特定の国や組織の関与については言及しませんでした。
石油施設攻撃 米副大統領 イラン関与の可能性あげ強く警告 #nhk_news https://t.co/TFuMz3E2tT
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2019
ペンス副大統領は17日、首都ワシントンのシンクタンクで講演を行い、サウジアラビア東部の主要な石油関連施設が攻撃を受けたことについて「われわれには地域での自国の権益と同盟国を守る対抗措置の準備ができている。見誤るな。大統領が述べたようにイランが背後にいるようだ。情報機関が今、まさに懸命に証拠を検証している」と述べイランの関与の可能性をあげて強く警告しました。
さらにペンス副大統領は「イランに対する最大限の圧力は効果をあげている。もしイランがトランプ大統領に圧力をかけるために今回の攻撃を行ったのだとしたら失敗するだろう」と述べました。
そして「大統領は必要に応じて戦略備蓄の石油を放出することを承認した。今回の世界のエネルギー供給に対する攻撃は失敗に終わるだろう」と述べ、原油の供給には大きな影響はないと強調しました。
今回の攻撃をめぐり、トランプ大統領は16日、軍事行動は避けたいとして対抗措置について慎重に判断する考えを示しています。
17日にはポンペイオ国務長官をサウジアラビアに派遣し今回の攻撃について協議する方針で、今後のアメリカの対応が焦点となっています。
サウジアラビアの石油関連施設への攻撃についてアメリカのCNNテレビは17日、アメリカとサウジアラビアの当局が、調査の結果、攻撃はイラクとの国境に近いイランの基地から行われた可能性が「極めて高い」と判断したと伝えました。
攻撃には無人機のほか、巡航ミサイルが使われ、サウジアラビアのレーダーシステムを避けるため、イラク南部とクウェートの上空を通過した可能性があるとしています。
トランプ大統領は、16日、今回の攻撃についてイランの関与を示唆しましたが、対抗措置については誰が攻撃を仕掛けたのか断定してから決める考えを明らかにしています。
サウジアラビアの石油関連施設への攻撃についてフランスのルドリアン外相は、訪問先のエジプトで行われた記者会見で、「フランス政府としては、攻撃がどこから行われたのか、特定する根拠を持ち合わせていない」と述べ、今の時点で、攻撃がどこから行われたか、判断する証拠は示されていないという認識を示しました。
そのうえで、「フランス政府として強く訴えるのは、この地域の緊張を緩和するための戦略が必要だということだ」と述べ、関係国に自制を促しました。
フランスは対立するアメリカとイランに緊張の緩和に努めるよう働きかけてきただけに今回の攻撃をきっかけに両国の対立が先鋭化することに懸念を強めています。
米 有志連合結成に向け各国代表参加の会合開催 #nhk_news https://t.co/9gZahJVrZb
— NHKニュース (@nhk_news) September 18, 2019
中東地域を管轄するアメリカ中央軍は17日、声明を発表し、ホルムズ海峡を通過する船舶の安全を確保するため、アメリカが結成を目指す有志連合をめぐって、16日に各国の代表を招いた会合を開催したことを明らかにしました。
会合は、ペルシャ湾の艦艇の中で開催され、これまでに有志連合に参加を表明しているイギリスとバーレーン、オーストラリアの3か国を含む28か国の代表が出席し、中東の海域の航行の自由を守るための多国間の取り組みについて議論したということです。
また声明は、有志連合に参加する部隊の司令部をアメリカ海軍第5艦隊の司令部のあるバーレーンに置くことを明らかにしました。
アメリカ軍は、会合に参加した国の内訳を明らかにしておらず、日本が参加したかどうかは分かっていません。
アメリカ政府は、イランとの緊張が高まる中、有志連合の結成を通じてイランへの圧力を強めたい考えですが、イランとの関係を考慮するなど慎重な姿勢を示す国も多く、エスパー国防長官は、有志連合の結成には時間がかかるとの認識も示しています。
サウジ 米主導の有志連合に参加を表明 米国務長官に伝達へ #nhk_news https://t.co/V8x22WQK01
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
サウジアラビア国防省は18日、国営通信を通じてホルムズ海峡を通過する船舶の安全を確保するため、アメリカが結成を目指す有志連合への参加を表明しました。
国防省は「世界経済へのエネルギー供給を確保し、国際的な安全保障の維持に貢献するためだ」と説明していて、サウジアラビアの主要な石油施設などが繰り返し、攻撃されている事態を受けて参加の表明に踏み切ったものとみられます。
近くサウジアラビアを訪問するアメリカのポンペイオ国務長官に、こうした方針を伝えるものとみられます。
アメリカが結成を目指す有志連合をめぐっては、イランとの関係を考慮するなど慎重な姿勢を示す国も多く、これまでに参加を表明したのはイギリスとバーレーン、オーストラリアの3か国にとどまっていて、サウジアラビアが4か国目になります。
サウジ石油施設 米 「精密誘導兵器含め少なくとも19回攻撃」 #nhk_news https://t.co/PTvPIFPe14
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
サウジアラビア東部の石油関連施設への攻撃について、イエメンの反政府勢力「フーシ派」は、10機のドローンで攻撃したと主張していますが、アメリカはイランの関与を示唆しています。
これについて、アメリカ政府高官は17日、NHKなど一部メディアの取材に応じ、「主要施設は少なくとも17回、別の施設も精密誘導兵器で少なくとも2回の攻撃を受けた」と明らかにしました。そのうえで、この高官はそうした攻撃を行えるドローンや巡航ミサイルをフーシ派は保有していないとして「フーシ派の主張は成り立たず、攻撃は不可能だ」と述べました。
アメリカはイランが関与したという見方を強めているとみられ、17日にはペンス副大統領が「攻撃の背後にはイランがいるようだ。情報機関がいま、まさに懸命に証拠を検証している」と述べました。
ポンペイオ国務長官はイランへの対抗措置を調整するためとして、サウジアラビアに向かっていて、ムハンマド皇太子などとの協議を踏まえ対応を打ち出すとみられ、中東情勢が一層緊張するおそれも出ています。
サウジアラビアの石油関連施設への攻撃をめぐり、アメリカがイランの関与を示唆していることについて、イランのロウハニ大統領は18日の閣議で、「アメリカの主張は、根拠もなく何の意味もないものだ」と述べ、改めて関与を否定しました。
そのうえで、「アメリカはこうした主張とともに、イランに最大限の圧力をかけたいのだろう」と述べ、イランへの非難を強めるアメリカを批判しました。
一方でロウハニ大統領は「イランはこの地域での紛争をこれまでも望んでいなかったし、今後も決して望まない」と述べ、さらなる情勢の悪化は避けたい考えを強調しました。
イスラエル総選挙 いずれも過半数に届かず 焦点は連立交渉 #nhk_news https://t.co/v6Gjjm1QxP
— NHKニュース (@nhk_news) September 18, 2019
イスラエルの総選挙は17日に投票が行われ、開票が進められています。
地元メディアが伝えた出口調査の結果によりますと、ネタニヤフ首相が党首を務める右派政党「リクード」と、軍の元参謀総長、ガンツ代表が率いる中道会派「青と白」が、第1党の座をめぐり接戦となっています。一方、いずれも過半数には届かず、長期政権を維持してきたネタニヤフ首相の続投は、今後の連立交渉しだいとなりそうです。
これを受けてネタニヤフ首相は演説し、パレスチナとの和平問題に触れ、「アメリカのトランプ大統領が近く和平案を発表することになる。これにどう向き合うかが国の将来を決める」と述べてトランプ大統領との緊密な関係を改めて強調し、続投への意欲を示しました。
一方、「青と白」のガンツ代表も演説で、「イスラエル社会を立て直すための旅が始まった。われわれは幅広く団結した政府をつくることに努める」と述べて、政権の奪取に向けて連立交渉を進めていく考えを示しました。
選挙結果が確定したあと、イスラエルの大統領が各政党の意向を聞いたうえで、連立政権を組むことができると判断した政党の代表に組閣を要請することになり、政権が交代すれば中東全体の情勢やパレスチナ問題に影響するだけに注目されます。
ネタニヤフ首相は、テルアビブで開いた集会で「私たちに対し、批判的な報道を受ける中で厳しい選挙となったが、まずは公式な開票結果を待ちたい」と述べました。
そのうえで「イスラエルは外交・安全保障上のさまざまな課題に直面している。引き続き、イスラエルのために力を尽くしていきたい。数日以内に新政権発足に向けた連立交渉を始めたい」と述べて首相としての続投に意欲を示しました。
またパレスチナとの和平問題に触れ、「アメリカのトランプ大統領が近く和平案を発表することになる。これにどう向き合うかがイスラエルの将来を決定する」と述べ、みずからのトランプ大統領との緊密な関係を改めて強調しました。
さらにネタニヤフ首相は新たな政権にアラブ系の政党が入ってはならないという考えを示しました。
中道会派「青と白」を率いるガンツ氏は、18日未明、テルアビブの陣営の会場で支持者を前に演説しました。
この中でガンツ氏は、「正式な選挙結果を待たなければならないが、われわれは使命を達成したようだ。ネタニヤフ首相は使命を果たせず、『青と白』の理念が支持を得た」と述べ勝利への自信を示しました。
そのうえで「分断ではなく団結を。腐敗ではなく清廉さを。そして民主主義の回復を訴えてきたが、今夜、イスラエル社会を立て直すための旅が始まった。われわれは幅広く団結した政府をつくることに努める」と述べて、連立交渉をにらんで幅広い勢力に協力を呼びかけていくことを示唆しました。
今回の選挙では世俗的な極右政党「我が家イスラエル」が勢力を伸ばし、今後の連立交渉のなかでカギを握る存在になると見られています。
投票が締め切られたあと、リーベルマン党首は演説で、「われわれには1つしか選択肢はない。『我が家イスラエル』と『リクード』、そして『青と白』からなるリベラルで愛国的な幅広い政府だ」と述べ、新たな政権は大連立が望ましいという考えを示しました。
そのうえで、「財政や安全保障の観点からも私たちは実に危機的な状況にいる。だからこそ、この国には幅広い政府が必要だ」と重ねて訴えました。
ネタニヤフ首相が党首を務める「リクード」の陣営の会場に集まった支持者の間からは、「ネタニヤフ首相ほど、強い指導者はおらず、必ず勝利し、続投できると信じている。開票結果を待ちたい」と話す人がいる一方で、「ネタニヤフ首相は演説しながら時折、涙を流していた。選挙は負けてしまうのかもしれない」と不安そうに話す人もいました。
中道会派「青と白」の陣営に集まった支持者の男性の1人は「次の政府をつくるための非常によいチャンスを得られたと思う。腐敗したネタニヤフ首相は退くときがきた」と述べ、政権交代への期待を示しました。
また、別の支持者の男性は「今回こそはわれわれの勝利を望んでいる。ネタニヤフ首相の長期政権はもう十分で、刷新が必要だ」と話していました。
イスラエルの総選挙を受けて、PLO=パレスチナ解放機構のアリカット事務局長は「どの党が新しい政権を作ろうと、平和と安定への道は、パレスチナの領土の併合や占領の継続などではないと認識することを望む。イスラエルが占領を終えること、そして東エルサレムを首都とするパレスチナの領土を認めることが平和と安定を実現する道だ」と述べました。
チュニジア大統領選 既成政党批判の2候補による決選投票へ #nhk_news https://t.co/fvAxZ17M9U
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月17日
チュニジアの選挙管理委員会は、17日、カイドセブシ大統領の死去に伴って行われた大統領選挙の暫定結果を発表しました。
それによりますと、得票率は、無所属の憲法学者、カイス・サイード氏が18.4%と最も多く、次いで、みずから政党を立ち上げた実業家のナビル・カルウィ氏が15.58%でした。
いずれの候補も過半数の票を得られなかったため、今後、既成政党を批判するこの2人による決選投票が行われる見通しになりました。
今回の選挙には、議会で第1党のイスラム政党の候補や、死去した大統領に近い世俗派の候補も出ましたが、得票を伸ばせませんでした。
チュニジアでは、高い失業率など経済状況が改善しないことに国民の不満が高まっていて、今回の選挙結果は、これまでの政治への批判のあらわれだと受け止められています。
選挙は混乱なく行われましたが、決選投票に進む見通しとなったカルウィ氏は選挙運動が始まる直前に脱税や資金洗浄の疑いで拘束されていて、支持者からは政治的な理由による拘束で民主化に逆行すると批判の声があがっています。
#アフリカ
【料金下がらず、端末補助では抜け道】
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 17, 2019
携帯電話大手3社の新ルールへの対応が出そろいましたが、値下げが期待された通信料金は従来プランが据え置かれ、端末代金の補助では抜け道的な方法で半額割引が維持されるなど、効果には疑問が残ります。https://t.co/3gcpx6aNNw
【楽天の参入遅れにソフトバンク幹部「やっぱり」】
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2019年9月18日
ソフトバンクは携帯事業への参入が後発で、基地局を設置する用地確保の難しさに直面したという。同社幹部は「ようやく用地を見つけても、他社より高い賃料を要求された。楽天も同じ目に遭っているはずです」と語る。https://t.co/p98eVBuY7T
【画像】今日の宇内梨沙さん 9.18 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/8oX2OXUolC
— amitamu (@amitamu91) 2019年9月18日
【きょうの料理ビギナーズレシピ】「ごぼうと牛肉の土佐煮」甘辛いごぼうと牛肉に、削り節のふうみをプラスします。削り節が汁気を吸うので、お弁当のおかずにもおすすめです。 https://t.co/CBGwyDj5X2
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年9月17日
#レシピ #minkyou
【ゲソと根菜のかき揚げ】下味をつけた、カリカリないかの足と、ホクホクになる野菜との組み合わせが絶妙です。 https://t.co/OcIg6AQWIy
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年9月17日
#レシピ #minkyou
【栗の渋皮煮】ほっこりした甘み、ちょっと残った渋みにくりらしさを存分に味わえます。余ったシロップも、ゼリーにしたり、凍らせてかき氷風にしたり、おいしく長く楽しめますよ。 https://t.co/lHMYfipUjg
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年9月17日
#レシピ #minkyou
【大学いも】外はカリッ、中はホックリ、できたてのおいしさが味わえるのは、手づくりだからこそ。お茶を飲みながらついついあと一つ、と手がのびてしまう素朴なおやつです。 https://t.co/RzagPSbF89
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年9月17日
#レシピ #minkyou
【ごぼうと牛肉のげんこつカツ】ゴツゴツとした見た目がボリューム満点の“げんこつ”みたいなカツ。パリッと揚がったごぼうの香ばしさがたまりません! https://t.co/2RjVnNjCGj
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年9月18日
#レシピ #minkyou
【きょうの料理ビギナーズレシピ】「長芋とえびのとろみ煮」じっくり煮た長芋にだしのうまみがしみ込んだヘルシーな煮物です。長芋とえびは時間差で入れることがどちらも柔らかく煮るコツ。 https://t.co/GCryiCAdIy
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年9月18日
#レシピ #minkyou
お昼に自宅を出て、早稲田へ。今日は1時から「カフェゴト―」で句会(第35回)がある。
早稲田の駅を出たところのファミマ&吉野家の前で卒業生のトモミさん(論系ゼミ6期生)とバッタリ会う。お互い、びっくりする。
今回が初参加の娘の立夏
「タビビトノ木」へ。
妻がどこぞやのパン屋でバケットを買ってきたのでこれを夕食に食べようということになった。
パンには何が合うだろうと考えて、クリームシチューになった。
タラコのペーストとツナマヨネーズを添えた。
それとサラダ。
デザートは梨。
北村まあさです。
— WBS(ワールドビジネスサテライト) (@wbs_tvtokyo) September 18, 2019
ノートやメモ帳に大事なことを書き留めているのですが、どこに何を書いたのかわからなくなってしまうことがあります…。今日のトレたまのノートが一冊あれば、ズボラなわたしでも綺麗にメモを管理できます♪テレビ東京系列WBSでお伝えします! pic.twitter.com/daApuuQzUm
【新作】スタバ“かざして決済できるボールペン”登場!https://t.co/RvaVG9ZPAw
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年9月18日
ペンとしての機能はそのままにゼブラの協力の元、オリジナルでデザインを手掛けたという。色はシルバー、ブラック、ホワイトの3色。 pic.twitter.com/d6OcWbo0B0
今日の番組でご紹介しましたが、ローソン新発売のチキンラーメンおにぎりが気になる♫
— 檜山沙耶 (@sayahiyama_1027) September 18, 2019
幕張も雨が降っています。雨に濡れて風邪を引かないようお気をつけくださいね☔️ pic.twitter.com/QZjDmZIPZn
こんなんこおてまうやん(´ω`*) pic.twitter.com/OLwy1BwYZb
— クーピーチャンネル (@kupiporf) September 18, 2019
一時は存続危機だったラーメン「幸楽苑」が復活している理由 (NEWSポストセブン) https://t.co/LuKI3BLNwz
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2019年9月18日
[IT・経済] #ラーメン #blogos
そんな緊急事態に傳氏が真っ先に取った策が、赤字店舗の閉鎖だ。国内直営店は2017年8月に548店に達していたが、店舗の閉鎖を進め、今年8月末時点で506店まで減らした。
だが、業績浮上のテコとなったのは、不採算店の大量閉鎖などリストラだけではない。他業態への大胆な転換である。
「いきなり!ステーキ」のペッパーフードサービス(東証1部)が元気いっぱいの時期にフランチャイズ(FC)契約を結び、2017年12月21日に福島市でステーキ店を開業。2018年3月までに福島、宮城両県の4店を含め6店にウイングを広げ、2019年3月期には10店が新たに加わり、トータルで16店になった。
ラーメンの一本足打法を脱却し、他業態への転換中といっても先は長い。いわば「他人のふんどし」を借りて相撲を取る商法で業績の回復を果たしてきたが、所詮は他人のふんどし。本業のラーメン店で利益を上げられるヒット商品が欲しいところだ。
イオン 自宅で調理する「内食」向け商品充実へ 増税に対応 #nhk_news https://t.co/p669KcBhOh
— NHKニュース (@nhk_news) September 18, 2019
来月1日の消費税率の引き上げでは、「外食」は10%の税率が適用されますが、肉や野菜などの食品は8%に据え置く軽減税率が適用されます。
イオンでは、消費税率の引き上げのあと、外食を控えて自宅で調理する消費者が増えるとみて、料理の具材をあらかじめ切った状態でパッケージし、調味料の必要もない食品を充実させることにし、18日、新商品を発表しました。
新たな商品は、チンジャオロースーや鶏肉と野菜の炒め物などの具材を冷凍したもので、電子レンジで温めたあとフライパンで炒めるだけで10分ほどで調理できるということです。
イオンでは、このほか電子レンジで温めるだけで魚や野菜などを使った本格的な料理を楽しめる商品を、来月中旬に販売する予定で、自宅で調理して食べ「内食」の需要を取り込みたいとしています。
買い物に訪れた80歳の女性は、「年金暮らしなので増税後はたまの外食も控えて少しでも安いものを買わなければと思います」と話していました。
イオントップバリュマーケティング本部の和田浩二本部長は、「増税後のお客様の消費行動は正直まだ読めないが、外食産業もさまざまな対策を打っているので、内食の強化に加え、増税後の消費者の意識を注視していきたい」と話しています。
アマゾンが専用の宅配ロッカー サービス開始 #nhk_news https://t.co/yiwioW5c0y
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
アマゾンジャパンはファミリーマートや小田急電鉄など、5つの企業や大学と提携して店舗や駅などに専用の宅配ロッカーを設置し、商品を受け取れるサービスを18日から都内で始めました。
利用者が商品を買う際にロッカーの場所を指定すると、商品の到着を知らせるメールでバーコードが届き、バーコードをロッカーに読み込ませると扉が開く仕組みです。また、カフェなどを指定して店頭で荷物を受け取れるサービスも合わせて始めました。ネット通販が拡大する一方、宅配業界は深刻な人手不足に直面していて、会社は、利用者の利便性を高めるとともに再配達を減らし、宅配業界の負担を抑えるねらいです。
利用できるのは現在、都内の一部のファミリーマートなどに限られますが、年内に東京都と神奈川県を中心に宅配ロッカーと店頭での受け取りができる場所を合わせて200か所程度に広げ、来年には全国展開を目指すとしています。
アマゾンジャパンのジェフ・ハヤシダ社長は「顧客がさまざまな受け取り方法を選べるよう今後も取り組んでいきたい」と話していました。
<日本のビール>を初めて飲んだ【フランス人の反応】
#25 新潟県・1泊2日ドライブ 前篇
曙ブレーキ 国内工場の閉鎖や縮小を発表 #nhk_news https://t.co/shmSwNkEw8
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
曙ブレーキ工業は、主な取引先だったアメリカの自動車メーカーからの受注の減少により経営が悪化し、国内の投資ファンドから200億円の出資を受けることを柱に、事業再生の計画を協議してきました。
会社によりますと、18日事業再生計画がまとまり、曙ブレーキが取引先の金融機関に要請した借入金の半額あまりにあたる560億円の債権放棄について、同意が得られたということです。
また、収益力を回復させるため生産体制の見直しを進め、国内の5つの工場のうち、従業員およそ500人が働く岡山県総社市の鋳物を製造する工場を数年のうちに閉鎖するほか、およそ300人が働く福島県桑折町のブレーキパットを製造する工場の生産能力を縮小することを決めました。
会社はこれらの工場で働く従業員の雇用については今後、検討するとしています。
また、アメリカやヨーロッパの工場の閉鎖や売却を進めることも決めました。曙ブレーキは、今月27日に開く臨時株主総会でこうした計画を説明し、新たな経営陣のもとで経営の立て直しを急ぐことにしています。
自転車で「ひょっこり」32歳男を逮捕 「驚くカオ見たかった」 https://t.co/sZXntUugqU #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年9月18日
対向車に急ブレーキ踏ませた疑い、“ひょっこり飛び出し”男を逮捕 https://t.co/7L8hEHbAAR #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2019年9月18日
新名神、下り線の通行止め解除 四日市―新四日市JCT https://t.co/umwiNxV2lG
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) September 18, 2019
動画UPしました!✌️
— MinA@Mi-RIDER (@Mi_nA12_28) September 18, 2019
HONDA CBR650Fでサーキット走ってみた【ナンカイサーキット走行会】 https://t.co/WOdLZaWOaD pic.twitter.com/zT772OfAhP
五条桂店が行列異常&角煮売り切れなので
— Rider T-L@Vスト650XT (@vtr250f_demio) September 18, 2019
北白川の天下一品総本店なう
ガレージも店内もガラっ空きであるw
総本店限定の牛すじラーメンこってり
濃厚な牛すじウマ〜し✨🐮 pic.twitter.com/fyZWFrmKpJ
大嘗祭の2つの斎田 栃木と京都の田んぼに決定 #nhk_news https://t.co/Rs5fk8YWfJ
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
天皇陛下の即位に伴う伝統儀式「大嘗祭」で使う米を収穫する「斎田(さいでん)」は、栃木県高根沢町と京都府南丹市の田んぼに決まりました。
「斎田」に決まったのは、栃木県高根沢町大谷下原の「とちぎの星」という品種が作付けされた田んぼ1227平方メートルと、京都府南丹市八木町氷所新東畑の「キヌヒカリ」という品種が作付けされた田んぼ2695平方メートルです。斎田を耕作する「大田主(おおたぬし)」は、栃木県は石塚毅男さん(55)に、京都府は中川久夫さん(75)になりました。
「大嘗祭」で使う米を収穫する2つの地方については、ことし5月、宮中に伝わる占いで、東の「悠紀(ゆき)」地方に栃木県が、西の「主基(すき)」地方に京都府が、それぞれ選ばれていました。
宮内庁によりますと、「斎田」と「大田主」について18日、栃木県と京都府の農業団体から推薦が寄せられ、天皇陛下に伝えたうえで決定したということです。
「大嘗祭」では、天皇陛下が即位後初めて、新しく収穫された米などを天照大神(あまてらすおおみかみ)とすべての神々に供えたうえで、みずからも食べ、国と国民の安寧や五穀豊じょうなどを祈られることになっていて、近くそれぞれの「斎田」で新米を収穫する儀式が行われます。
宮内庁によりますと東の「悠紀(ゆき)」地方の大田主(おおたぬし)になった栃木県高根沢町の農家、石塚毅男さん(55)は、地元の区長を務め、これまでに県の農業経営に関するコンクールなどで表彰されています。
また西の「主基(すき)」地方の大田主になった京都府南丹市の中川久夫さん(75)は、地元の農業生産組合の役員を務め、地域の人たちで土地を共有するなどして稲作に取り組んでいるということです。
2人が大田主に選ばれたことについて宮内庁は「それぞれ高い稲作技術と人望があり、地域を代表する篤農家だと聞いている」としています。
即位儀式の細目決まる パレードは荒天の場合 4日後に延期も #nhk_news https://t.co/BhZdeaPC5J
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月18日
政府の式典委員会が開かれ、来月22日に行う天皇陛下が即位を内外に宣言される儀式「即位礼正殿の儀」の詳しい手順を定めた「細目」などを決定しました。また祝賀パレードは、天候が悪化する見通しの場合、4日後の26日に延期することになりました。
それによりますと、来月22日に行う天皇陛下が即位を内外に宣言される儀式「即位礼正殿の儀」では、天皇陛下が歴代天皇の即位の儀式などで使われてきた「高御座(たかみくら)」に上り、おことばを述べられたあと、総理大臣が祝いのことばを述べ、総理大臣の発声で参列者が万歳を三唱するとしています。
また皇族方の服装について、伝統的な装束は高齢の皇族には負担が大きいとして、天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻を除き、今回、えんび服やロングドレスも着用できることになりました。
同じく来月22日に行われる祝賀パレードの「祝賀御列の儀」は、雨天の際はオープンカーではなく、天皇陛下が皇室の重要な行事などで乗られる車を使用します。
さらに天候が悪化する見通しの場合、4日後の26日に延期し、26日も悪天候が予想されれば、パレードは取りやめとなります。
実施するかどうかは、前日となる21日、または25日の午後6時半に発表する予定です。
またパレードで使用するトヨタ自動車の「センチュリー」の写真が公開され、使用後は東京・港区の迎賓館や京都市の京都迎賓館で、期間を定めて一般公開されることになりました。
【祝賀御列の儀】天皇陛下即位パレードの車が完成 センチュリーを改造https://t.co/Ek5DabGmb3
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年9月18日
特注で改造しオープンカー仕様に。座面の角度などを工夫して沿道から両陛下がきれいに見えるようになっているという。 pic.twitter.com/TZw6DpjeLw
両陛下使うオープンカー展示へ - 東京、京都の各迎賓館でhttps://t.co/opNZHx9UEP
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年9月18日
#天皇家
今日の小ネタ、静止画。#女子アナ #中島芽生 #日テレ #every #newsevery pic.twitter.com/re65yQCAQ8
— 月泪(つきなみ)📎📎📎 (@nobodyhelpme) September 18, 2019
【画像】今日の平野有海さん 9.18 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/bIreabfaZi
— amitamu (@amitamu91) September 18, 2019