https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

お勤め先である博物館・インターメディアテクのホームページには、研究者のリレーコラムが掲載される“ブログ”が存在する。眞子さまは8月6日、13日と2週連続でコラムを更新された。

1月9日以来、約7カ月ぶりの投稿となったコラムの内容は、英国の海洋生物学者、ウィリアム・カーマイケル・マッキントッシュ(1931年没)の研究書に収録された図版についてだった。

その図版を描いた作者がウィリアムの妹、ロベルタであることを紹介するとともに、彼女が第1子出産後に若くして他界したことにも触れられている。

《ウィリアムは妹の絵の才能をたいへん誇りに思っており、環形動物の絵の展示を開けるよう手配したこともあったという。ロベルタが残した写真帖には、顕微鏡を前に作業する兄を描いたページがある。研究に集中する兄の姿は、その研究を支えていた妹にとってお馴染みの光景だったのであろう》

「実は、ブログには登場しませんが、ウィリアムにはロベルタのほかにアグネスというもう一人の妹がいました。アグネスは生涯独身を貫き、兄を支える“伴侶”として暮らしました。さらに兄の研究に関わるあらゆる文献をスクラップすることで、学者としての成果にも多大な貢献をしたのです」

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

<8月28日(金)19:00~>【司法試験】司法試験・予備試験短答式試験を終えてこれからの民法の学習法

www.osakaacademia.com

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

twitter.com

#食事

前の法務大臣河井克行被告(57)と妻で参議院議員の案里被告(46)は、去年の参議院選挙をめぐって公職選挙法違反の買収の罪に問われ、いずれも無罪を主張しています。

東京地方裁判所で開かれた2回目の裁判で、検察は、河井前大臣が作成した現金の配布先のリストに載る県議会議員や市長、それに後援会幹部など、合わせて139人の証人尋問を求めました。

また検察はこのうち46人について、高齢であることや健康状態から東京地裁に出廷するのは難しいとして、広島地裁に出廷してもらい映像と音声をつないで「ビデオリンク方式」での尋問にするよう求めました。

裁判所は、来月1日の次回の裁判から克行前大臣の公設秘書など選挙事務所のスタッフから証人尋問を始めることを決めました。

また28日の裁判では検察が提出した証拠について説明し、克行前大臣が作成した「陣中見舞い」や「支給表」というタイトルのファイルは、案里議員が立候補を表明したあとの去年3月末に作成が始まり、参議院選挙が終わった7月末まで30回以上、更新されていたと説明しました。

#法律

#LGBT

東京都は28日、午後3時時点の速報値で都内で新たに226新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が200人を超えるのは3日連続です。

都によりますと、感染が確認されたのは、10歳未満から90代までの男女合わせて226人です。

1日の感染の確認が200人を超えるのは3日連続です。

年代別では、
▽10歳未満が8人
▽10代が8人
▽20代が63人
▽30代が46人
▽40代が31人
▽50代が35人
▽60代が16人
▽70代が5人
▽80代が12人
▽90代が2人です。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて2万322人になりました。

一方、都の基準で集計した28日の時点の重症の患者は30人で、27日より1人減りました。

安倍総理大臣は、持病が悪化したことなどから国政に支障が出る事態は避けたいとして、総理大臣を辞任する意向を固めました。安倍総理大臣は、28日夕方記者会見することになっていて、理由などをみずから説明するものとみられます。

安倍総理大臣は、ことしの夏は、新型コロナウイルスへの対応などで、連日、総理大臣官邸に入り、執務にあたりました。

今月16日からは3日間夏休みを取り、都内の自宅で過ごしましたが、17日には東京・新宿区の慶応大学病院におよそ7時間半滞在して日帰りの検診を受けました。

1週間後の24日にも再び慶応大学病院を訪れ、およそ3時間半滞在したあと「17日の検査の結果を詳しくうかがい、追加的な検査を行った。体調管理に万全を期して、これから仕事を頑張りたい」と述べていました。

こうした中、安倍総理大臣は、検査の結果、持病の「潰瘍性大腸炎」が悪化していることが分かったことなどから国政に支障が出る事態は避けたいとして、総理大臣を辞任する意向を固めました。

28日午後5時から、総理大臣官邸で記者会見することになっていることから、理由などをみずから説明するものとみられます。

安倍総理大臣は、14年前の平成18年、戦後最年少の52歳で総理大臣に就任しましたが、持病の潰瘍性大腸炎が悪化するなどして、在任期間366日で辞任しました。

このため、今回も、持病の悪化など健康不安がささやかれる中、政府・与党内からは、休養を十分にとるよう勧めるなど、安倍総理大臣の体調を心配する声が出ていました。

平成24年衆議院選挙で政権を奪還し、5年ぶりに再び総理大臣座に就任し「経済再生」を最優先に「アベノミクス」を推進したほか就任当時5%だった消費税率を2度にわたって引き上げ、今の10%にしました。

去年の皇位継承とそれに伴う「改元」にも、政権をあげて取り組みました。

また、アメリカのトランプ大統領と個人的な信頼関係を構築し、ロシア外交も精力的に進めました。

さらに、厳しい安全保障環境などを踏まえ憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定をしたうえで、安全保障関連法を成立させました。

ことしに入ってからは、新型コロナウイルスへの対応に注力し、4月には特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を出して、国民に外出自粛を要請し、コロナ時代の「新たな日常」をつくる必要があるとして、いわゆる「3つの密」の回避など「新しい生活様式」への取り組みを呼びかけてきました。

第1次政権とあわせた通算の在任期間は去年11月に憲政史上最長となっていて、今月24日には、連続の在任期間も2799日となり、歴代最長となっていました。

安倍総理大臣は、午後3時から開かれた自民党の臨時役員会で、党幹部らに辞任の意向を伝えました。

この中で、安倍総理大臣は「潰瘍性大腸炎が再発し、新しい治療に取り組んでいるが、一定期間、続ける必要がある。悪化のリスクもあり、前の政権の時のように突然辞任をして迷惑をかけることがあってはいけないので辞任の決断をした」と説明しました。
安倍総理大臣は、28日午前10時前に総理大臣官邸に入りました。その際、記者団が「おはようございます」と声をかけると、安倍総理大臣は、軽く右手をあげて、「おはようございます」と返しました。そして、午前10時すぎから始まった閣議に出席しました。

閣議の終了後、麻生副総理兼財務大臣財務省幹部と新型コロナウイルス対策に関係する予備費の活用などについて意見を交わしたあと、麻生副総理兼財務大臣と2人だけで会談しました。

会談は30分余り行われ、麻生氏はその後、記者の呼びかけにも応じず、無言で官邸をあとにしました。

午後1時からは、新型コロナウイルス対策本部の会合に出席し、今後の取り組みを決定したうえで、感染拡大防止と社会経済活動などの両立を図るため、引き続き全力で対策にあたるよう指示しました。

そして、安倍総理大臣は、午後2時前に総理大臣官邸を出て、自民党本部に入り、二階幹事長ら党幹部と会談しています。

アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは「日本で在任期間最長のリーダーが病気を理由に辞任」という見出しで伝えています。

記事のなかで「安倍総理大臣はトップの交代に慣れている国で8年近く首相を務め、偉業を成し遂げた」としています。

その一方で「憲法改正北方領土の返還などいくつかの目標を達成できなかった」と報じています。

そのうえで辞任の意向を固める前の状況について「安倍総理大臣は不支持の割合が上がり、非常に不人気なリーダーになっていた。国民は政権の新型コロナウイルスへの対応に不満を抱いていた」と指摘しています。

安倍総理大臣が辞任の意向を固めたことについて、韓国のメディアも相次いで速報しました。

このうち、通信社の連合ニュースは、NHKの報道を引用する形で、持病が悪化したことなどから国政に支障が出る事態は避けたいとして、辞任する意向を固めたと伝えています。

そのうえで、「安倍総理大臣は歴史問題について強硬な態度を示してきたが、新しい総理が就任すると、韓国との関係でどのような変化があるかも注目される」としています。

また、保守系朝鮮日報は電子版で、「今月24日に連続の在任期間が歴代最長となったが、新型コロナウイルスへの対応の失敗などで支持率が低下していた」と伝えています。

ロシアでは国営のロシア通信などが日本の報道を引用して安倍総理大臣が総理大臣を辞任する意向を固めたことを一斉に伝えています。

ロシアではプーチン大統領安倍総理大臣と首脳会談を重ね平和条約交渉を続けてきたことが詳しく報じられてきただけに関心を集めています。

アメリカの有力紙、「ワシントン・ポスト」はNHKなど日本のメディアの報道を引用する形で、安倍総理大臣が辞任の意向を固めたことを伝えました。

この中では、安倍総理大臣の在任期間が日本で最長であることを示したうえで、「アベノミクスと呼ばれる政策パッケージを通じて日本経済を復活させようとしたが多くのエコノミストが必要だとする抜本的な改革はできなかった」との見方を示しています。

また、「中国や北朝鮮などの脅威に対応する広範な取り組みの一環としての憲法改正にも至らなかった」としています。

一方で、「最近ではトランプ大統領と何度かゴルフをして親密な関係にある」としたほか「日本の活性化に向けて東京オリンピックを開催することを熱望していた」と伝えています。

フランスのAFP通信は、日本の複数のメディアが安倍総理大臣が辞任の意向を固めたと報じたと速報で伝えました。

AFP通信はこの中で、「安倍総理大臣は連続の在任期間が歴代最長となるなか、健康上の苦痛によってプレッシャーをため込んだようだ」と分析しています。

また、「日本は新型コロナウイルスの影響を比較的抑えられたものの安倍政権がすべての世帯に布マスクを2枚ずつ配布するなどの取り組みは厳しい批判を浴びた」としています。

その上で、「野党は分裂していて、内閣の支持率が下落していてもそこにつけ込むことができない中、辞任を巡っては直接のプレッシャーはほとんどなかったようだ」と報じています。

安倍総理大臣は、14年前の平成18年、小泉総理大臣の後継を争う自民党総裁選挙で圧勝し、戦後最年少の52歳で総理大臣に就任し、第1次政権を発足させました。

しかし、翌年の参議院選挙で自民党が歴史的大敗を喫し、国会は衆参両院で多数派が異なる「ねじれ」状態に。

こうした中、持病の潰瘍性大腸炎が悪化するなどして、平成19年9月に辞任しました。在任期間は366日でした。

そして、退陣から5年を経て、民主党政権だった8年前の平成24年安倍総理大臣は再び自民党総裁に就任。12月の衆議院選挙で政権を奪還して、総理大臣の座に返り咲きます。

▽第2次政権発足当初から安倍総理大臣は「経済再生」を最優先に掲げ、デフレからの脱却に向けて、「アベノミクス」を推進してきました。

▽消費税をめぐっては、平成26年4月に税率を5%から8%に引き上げた後、個人消費の落ち込みなどを踏まえ10%への引き上げを2度、延期しました。

そして、去年10月、食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率を初めて導入した上で、消費税率を10%に引き上げました。

▽去年の皇位継承と、それに伴う「改元」にも、政権をあげて取り組みました。

一代かぎりの退位を可能とする特例法に基づいて、去年4月30日に上皇さまが退位され、5月1日、元号の切り替えとともに、天皇陛下が即位されました。

元号の「令和」は、即位に先立つ4月1日に、菅官房長官が発表しました。

東京オリンピックパラリンピックを招致するため、総理大臣就任の翌年には、IOC=国際オリンピック委員会の総会で自ら演説しました。

活動の先頭に立ち、東京開催を勝ち取りました。

大会は、新型コロナウイルスの影響で、来年7月に延期され、引き続き「完全な形」での開催を目指すとしています。

▽外交面では「地球儀を俯瞰する外交」を掲げこれまでの8年間で80の国と地域、のべ176の国と地域を訪問。

平成28年にはG7伊勢志摩サミット、去年6月には日本で初めてのG20大阪サミットを開催。

伊勢志摩サミットの終了後当時のアメリカのオバマ大統領が現職大統領として初めて、被爆地・広島を訪問。安倍総理大臣も、現職の総理大臣として初めてハワイの真珠湾を訪れ、真珠湾攻撃の犠牲者を慰霊しました。

また、アメリカのトランプ大統領とは、平成28年の大統領就任前に各国の首脳の中でいち早く会談し個人的な信頼関係を構築しています。

電話での会談を含めると、首脳会談は50回を数えました。

さらに、ロシア外交も精力的に進め、プーチン大統領とは、第1次政権も含め通算で30回近く首脳会談を重ねました。

しかし、北朝鮮情勢では、核・ミサイル開発の放棄や拉致問題など解決の道筋は見いだせないせないままで、韓国との間でも、慰安婦問題や太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題の影響もあり、関係が一層冷え込んでいます。

▽経済外交では、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉を進め、離脱したアメリカを除く11か国が参加する形で、おととし(2018年)発効しました。

▽安全保障では、従来の政策を転換しました。

憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定をした上で、安全保障関連法を成立させました。

憲法改正をめぐっては、自衛隊の明記などに意欲を示し、国会の憲法審査会での議論が進まない中、残り1年あまりの自民党総裁任期中に国民投票の実施にこぎつけたい考えを示していました。

一方で、政権運営の推進力の1つに挙げられたのが、この8年間、衆・参あわせて6回の国政選挙で勝利した実績です。

おととしの自民党総裁選挙では、党則の改正で、3期目への立候補が可能になり、石破元幹事長を破って3選を果たしました。

「安倍1強」とも言われた政治情勢の中、去年11月には、第1次政権とあわせた通算の在任期間が、桂太郎・元総理大臣を抜いて、憲政史上最長となりました。8月24日には、連続の在任期間も、佐藤栄作・元総理大臣を抜いて最長となりました。

一方、▽森友学園加計学園の問題、「桜を見る会」をめぐる対応は、内閣支持率低下の一因ともなり、党内からは、「長期政権によるおごりやゆがみの象徴だ」という指摘も出されました。

▽ことしに入ってからは、新型コロナウイルスへの対応が中心となりました。チャーター機による中国・武漢からの邦人の帰国、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客への対応などにあたりました。

4月には、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を行い、国民に外出自粛を要請し、コロナ時代の「新たな日常」をつくる必要があるとして、基本的な感染防止策や、いわゆる「3つの密」の回避などに取り組むよう呼びかけてきました。

再び感染が拡大する中、個人消費の減少などにより、ことし4月から6月までのGDP=国内総生産が、リーマンショック後を超える最大の落ち込みとなるなど、経済も大きな打撃を受け、感染対策の推進と経済の立て直しをどう両立させるかが、大きな課題となっていました。

法務大臣は、NHKの取材に対し、「びっくりした。まだご本人から正式に聞いていないので詳細なコメントはできないが、きょうの新型コロナウイルス対策本部のときの様子などからは、引き続き総理大臣を担われていくのかと思っていた」と述べました。

自民党の稲田幹事長代行は、NHKの取材に対し、「全く予想していなかった事態なので、正直、驚いている。まだ新型コロナウイルスが収束せず、先行きが見通せない状況で、安全保障環境も厳しい状況なので政治空白を作ってはいけない。安倍総理大臣には、政権を奪還してから8年近く、経済、安全保障、それに外交で日本の存在感を高めた意味からも、全身全霊で頑張ってこられたと敬意を表したい」と述べました。

立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し、「大変驚いている。報道が事実であれば、私どもが懸念していた以上に、仕事を続けるのは大変な状態だったということだろう。政局への影響は計り知れず、全く今までと違う政治状況が生まれる。『安倍一強』が終えんを迎えるという、この10年で最も大きいインパクトを与える事態だ」と述べました。

安倍総理大臣と国会内で会談したあと、公明党の山口代表は記者団に対し、「安倍総理大臣から辞任の意向を伝えられた。理由として安倍総理大臣は、『体調が芳しくなく、今後の政権運営を考えた時に辞めるなら今だと判断した。これまで大変お世話になりました』と話があった。私からは、『長きに渡り、大変お疲れさまでした。支えきれないこともあったと思うが、今後とも与党として一緒に頑張っていきたい。これから体をいたわって健康回復してほしい』と伝えた」と述べました。

安倍総理大臣は、みずからの出身派閥の自民党細田派の会長を務める細田元幹事長に辞任の意向を伝えました。

細田氏は、党本部で記者団に対し「安倍総理大臣からは電話で辞意を伝えられた。大変、残念だ。体調が悪いのなら仕方ない。今後については、派閥としてまとまって、安倍総理大臣の指示に従う」と述べました。

新型コロナウイルス対策についての政府の分科会の会長で、安倍総理大臣の会見にも同席してきた尾身茂さんは「きのう、政府の会議でお会いした。体調が悪いというのは聞いていたが、声の調子や部屋の出入りの様子などから、そんなに疲弊しているという印象ではなかったので、辞任の意向を知ってとても驚いている。きょうの総理大臣会見ではこれまでの新型コロナウイルス対策の経過を踏まえて、新たな対策の方向性について話していただける予定だと理解している。新型コロナウイルス対策では今が重要な時期なので、政府としてしっかりとしたリーダーシップが発揮できる体制をすぐにでもとっていただきたい」と話しています。

自民党の岸田政務調査会長は、訪問先の新潟市内で記者団に対し、安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙への立候補に意欲を示しました。

この中で自民党の岸田政務調査会長は「安倍総理大臣から辞任について電話で連絡があった」と述べました。

そのうえで、記者団が「これまで次の総裁選挙への立候補に意欲を示してきたが、それは変わらないのか」と尋ねたのに対し、岸田氏は「それは変わらない」と述べ、安倍総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙への立候補に意欲を示しました。

自民党は、臨時役員会で、安倍総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙の在り方や日程について、二階幹事長に一任することを確認しました。出席者によりますと、来月1日に開く総務会で正式に決定する方向で調整を進めるということです。

安倍総理大臣は、午後4時すぎに総理大臣官邸で行われた臨時閣議で、総理大臣を辞任する意向を表明しました。

石破茂(いしば・しげる、63歳)

タカ派の元防衛相。安倍首相を批判的な目でみる、自民党内では珍しい存在。世論調査で次期首相候補のトップに名前が挙がるが、党内の国会議員からの人気は高くない。

農林水産相、地方創生・国家戦略特別区域担当相を歴任。2012年の党総裁選では、地方議員と党員が参加する1回目の投票で安倍氏を破り、草の根の支持の強さを見せつけた。しかし、国会議員のみが参加する決戦投票で敗れた。18年の総裁選でも安倍氏に勝てなかった。

経済・金融政策については、日銀の超低金利政策が地方銀行を痛めつけていると批判し、格差拡大を是正するために公共事業の支出拡大を訴えている。

岸田文雄(きしだ・ふみお、63歳)

2012年から2017年まで、第2次安倍内閣で長く外相を務め、世界中を飛び回った。

広島県選出の衆議院議員で、控えめとも評される岸田氏は安倍氏の後継者と一般的に考えられているが、世論調査で次期首相候補の上位には名前が挙がらない。

自民党内ではハト派寄りの派閥に属し、安倍氏に比べて憲法9条の改正には前向きでないとみられている。

日銀の超緩和的な金融政策について「いつまでも続けることは難しい」と述べたことがある。

河野太郎(こうの・たろう、57歳)

「異端児」、「変人」などと呼ばれることがある防衛相。今年6月には米国の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備手続き停止を決め、波紋を呼んだ。安倍政権の主要政策とは一線を画すことがある。

米ワシントンのジョージタウン大学で学び、英語が堪能、外相や行政改革担当相を歴任した。

官房長官衆議院議長、外相などを務めた父の河野洋平氏とは異なる側面を持つ保守政治家。韓国との歴史問題には厳しい姿勢で臨む。洋平氏は1993年、第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題について謝罪する「河野談話」を発表した。

菅義偉(すが・よしひで、71歳)

2世、3世が多い日本の政界において、たたき上げの政治家として官房長官まで上り詰め、政権のスポークスマンとして政策を調整してきた。

2006年から07年の第一次安倍政権時は総務相などを務めた。安倍氏の盟友として、2012年の再登板を後押しした。

2019年4月に新天皇が即位した際、元号「令和」を発表して話題となり、安倍氏の後継者の1人に浮上した。しかし、2019年10月、菅氏に近い閣僚2人が不祥事で辞任すると、政権内での影響力が低下した。

小泉進次郎(こいずみ・しんじろう、39歳)

「カリスマ宰相」小泉純一郎元首相の次男で、将来の首相候補としてしばしば名前が浮上する。一方、まだ若すぎると考えるとの見方も多い。

現在環境相の小泉氏の考え方は安倍首相の保守的な信条と共鳴するところがあり、東京・九段の靖国神社にも参拝する。

小泉氏は、石炭火力の使用が多い日本のエネルギー政策の見直しを進めることで改革者としてのイメージを自身に投影する一方、自民党内で怒りを買わないよう慎重な振る舞いも見せている。

加藤勝信(かとう・かつのぶ、64歳)、西村康稔(にしむら・やすとし、57歳)

今年前半に新型コロナウイルスの感染が国内で確認された当初、会見などで前面に出ていたのは厚生労働相の加藤氏だった。しかし、経済産業省の官僚出身の西村経済再生担当相が、次第に中心的な役割を負うようになってきた。

4人の子を持つ加藤氏は2015年、低迷する出生率を改善するため、少子化担当大臣を任された。加藤氏は元財務官僚。

外務省幹部「各国首脳と信頼関係 外交に大きな意義」
外務省幹部は記者団に対し「安倍総理大臣が各国首脳との信頼関係を築いてきたことは、日本外交にとって大きな意義があった。安倍総理大臣の時に、集団的自衛権の行使を含む安全保障法制を整備することができたが、これがなければ、アメリカのトランプ政権と渡り合っていくことはできなかったと思う」と述べました。
外交・安全保障担当幹部「外交面の影響は大きい」
政府で外交・安全保障を担当する幹部の1人は「これだけ長い間、総理大臣を務めた人がいなくなるので、外交面での影響は非常に大きい。特にアメリカのトランプ大統領とは首脳どうしの個人的な信頼関係があったので、辞任によって日米関係にどのような影響が出るのか懸念している」と述べました。

そのうえで「安倍総理大臣はアジアや中東などでも知名度と存在感は大きく、今後は、今までのような影響力を発揮できなくなるのではないか。後任人事については、各国から大きな注目が集まるだろう」と述べました。

文科省幹部「政策推進に懸念」
文部科学省の幹部はNHKの取材に対し「非常に驚いたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一斉休校の要請については事務方の声が必ずしも届かないこともあったと感じている。コロナ禍で緊急の対応が続く中、官邸との連携が欠かせないので今後どうなっていくのか注視していきたい」と話していました。

また別の幹部は、第2次安倍政権になって「教育再生実行会議」が設けられ先日の会議でも少人数学級の指導体制を検討する必要があるという考えが示されていたことを踏まえ「非常にショックだ。コロナ禍の学びの保障をどうするかや、教育再生実行会議で議論が始まった少人数学級の検討など難しい課題が多く残る中で、政策が進まなくなるのではないかという懸念もある」と話していました。

ほかの幹部は「体調を考えてのことだとは思うが、東京オリンピックパラリンピックの開催もどうなるかわからず、これからその判断を下す大きな節目を迎える中、今ではないほうがいいのではないかとも感じた。これから閣僚人事などがどうなるのかという不安もある」と話していました。

厚労省官僚「官邸主導の力関係が変わるのではないか」
新型コロナウイルスの対策にあたっている厚生労働省の幹部職員の1人は「心配していたが、辞任するとは想定していなかった。今は新型コロナウイルスの対策でも政策のかなり細かい部分まで官邸から指示をされるようになっているので官邸主導の力関係が変わるのではないかという思いはある。職員の力を合わせて対策を頑張りたい」と話していました。

別の幹部職員は「ニュースを見て驚いている。ただ、来月には予算要求を控えているが、大きな方針に影響はないだろう。オリンピックとパラリンピックは、国際的な状況を踏まえると開催は難しいと思うので早期に判断して新型コロナウイルスの対策をとるため、政治を仕切り直してほしい」と話していました。

また、職員の1人は「経済産業省出身の官僚が発言力を持っている内閣では経済偏重になってしまい、今のような緊急時にはそぐわない。専門性が高く、省庁の意見を尊重してもらえる人にトップに立ってほしい」と話しています。
新型コロナ対応の担当者「意表を突かれた感じ」
新型コロナウイルスへの対応にあたっている内閣官房の担当者はNHKの取材に対し「驚いた。今後も執務を継続していくという雰囲気だったので、意表を突かれた感じだ。新型コロナウイルス対策については、きょう、今後の総合的な取り組みをまとめたので、政策面で大きく変わるということはないのではないか」と述べました。

国交相幹部「引き続きしっかり」
国土交通省の幹部は「新型コロナウイルスの感染対策を進めていかないといけないときの辞任に、驚いたとしかいいようがない。ただここ最近、省内は総理の進退の話題でもちきりで『来月初旬にも退陣するのでは』など、まことしやかに話が飛び交っていたところだった。国土交通省は危機管理に対応するので、次の総理大臣には混乱が起きないように引き続きしっかりとマネージメントをしてほしい」と話していました。

また、先月から実施されている「Go Toトラベル」については「世間で多くの反対の意見が聞かれる中、安倍政権の意向のもと進めてきた政策だけに、次の総理大臣が今後どういう方針を示すのか、大きな変更がでると現場での対応が混乱するので不安だ」と話していました。

一方、九州北部豪雨や西日本豪雨などの被災地に安倍総理大臣に同行した国土交通省の官僚は「相次ぐ水害対策など、来年度予算の概算要求を控える中で辞任するとは、非常に驚いた。相次ぐ水害では多くの被災地を視察し、被災者の声も多く拾い上げ、対策に向けた予算を確保するなど本気で災害対策に向き合ってくれている印象があった。次の総理大臣にも途切れることなく防災への取り組みを続けてもらいたい」と話していました。

また、別の幹部の1人は「心配はしていたが、辞任には驚いた。ただ安倍路線は継続だろうから、直ちに影響はないと思っている」と話していました。

拉致担当職員「最重要課題という姿勢を引き継ぎを」
拉致問題を担当する政府の職員はNHKの取材に対し「政権として、拉致問題を最重要課題に掲げてきたが、辞任により途中で投げ出したと批判されるおそれがあるのではないか。拉致被害者家族の高齢化が進みあまり時間は残されていないので、次の政権にも拉致問題は最重要課題だという姿勢を引き継いでもらいたい」と述べました。

警察庁幹部「五輪準備を粛々と」
警視庁の幹部はNHKの取材に対し、「1報をニュースで見て非常に驚いている。来年に延期された東京オリンピックパラリンピックは、安倍総理のもとで具体的な開催方式などが示されると思っていたので、今後、どうなるか注視したい。いずれにせよ、オリンピック・パラリンピックが中止になったわけではないので、誰が総理大臣になっても警備計画の策定や交通対策といった準備を粛々と進めていくだけだ」と話していました。

自衛隊幹部「安保政策変わり米軍と協力関係進んだ」
自衛隊の幹部はNHKの取材に対し「集団的自衛権の行使容認など、安倍政権のもとで日本の安全保障政策は大きく変わり、自衛隊アメリカ軍との現場レベルでの協力関係が進んだのは確かで辞任は残念だ」と話していました。

一方、別の幹部は「今後の政治状況によって、イージス・アショアの配備断念に伴う新たなミサイル防衛体制の検討などにどのような影響が出るのか、注視したい」と話していました。

自民党の党則で定められた「総裁公選規程」では、総裁選挙は、国会議員による投票と、全国の党員などによる「党員投票」の合計で争われることになっています。

この場合、
▽現在の所属議員の数を反映した「国会議員票」は394票で
▽「党員票」も、これと同数の394票となり、合わせて788票で争われます。

総裁選挙では、告示から投票まで12日以上の選挙期間が設けられます。

安倍総理大臣が石破元幹事長を破って3選を果たした前回、おととしの総裁選挙は、告示前日の北海道の地震で告示から3日間選挙活動が自粛されたあと、地方での演説会などが行われました。
一方、今回のような任期途中の辞任など、緊急の場合には、党大会に代わる両院議員総会で、国会議員と都道府県連の代表3人が投票を行って、選出できることになっています。

この場合は、1人1票を持つ「国会議員票」394票と、各都道府県連ごとに割り当てられるのは3票で、47の都道府県連では合計141票になることから、合わせて535票で争われます。

また、「党員投票」は行わなくてもよいことになっています。

任期途中で辞任した場合は、新たな総裁の任期は、残りの任期となります。

13年前の2007年には、当時の安倍総理大臣が体調不良で辞任して、両院議員総会が開かれ、福田康夫氏が選出されました。

また、翌2008年には、突然辞任した福田総理大臣の後任に、いまの麻生副総理兼財務大臣両院議員総会で決まりました。

2000年に、小渕総理大臣が脳梗塞で倒れて入院した当時は、政権幹部による話し合いで、当時の自民党森喜朗幹事長が後任に決まり、両院議員総会で無投票で選ばれました。

2012年12月に発足した第2次安倍政権は「アベノミクス」と呼ばれる一連の経済政策を打ち出し、デフレからの脱却と持続的な経済成長を目指しました。

政策の柱は、
▽「大胆な金融政策」
▽「機動的な財政政策」
▽「成長戦略」の3つで、
これらの政策は3本の矢とも言われました。

金融政策では、2013年1月に政府と日銀が異例の共同声明を発表し、日銀が「2年程度で2%の物価上昇率を達成する」という明確な目標を掲げました。そして日銀は2013年4月から「異次元」とみずから称した大規模な金融緩和に踏み切りました。

これに金融市場は反応し、2011年に1ドル=75円台の最高値を記録した超がつくほどの円高は、急速に円安方向に動き始めます。2015年には円相場は1ドル=125円台まで円安が進みました。

株式市場も急速に回復し、政権発足前日の2012年12月25日に1万80円12銭だった日経平均株価は、2018年10月2日には2万4270円62銭となり、当時としておよそ27年ぶりの高値をつけました。

企業業績も回復し、雇用情勢も改善してきました。有効求人倍率は2018年8月にはおよそ45年ぶりの高い水準まで改善しました。

政府は雇用情勢の改善を「アベノミクス」の大きな成果の1つに位置づけています。

一方で、政権発足直後の2013年度はGDP=国内総生産の伸び率が2.6%に高まったものの、ほとんどの年度で伸び率は0%台から1%台にとどまり、「景気回復の実感が乏しい」という指摘も出ていました。また、日銀が目標に掲げた2%の物価上昇率も達成できていません。

さらに、ことしに入ると新型コロナウイルスの感染拡大の影響で景気は急速に悪化し始めます。ことし4月から6月までのGDPの伸び率は実質の年率でマイナス27.8%と、最大の落ち込みとなり、今後の経済立て直しが大きな課題となっていました。


デフレからの脱却を目指した安倍晋三首相の経済政策アベノミクスに対しては、株価を大きく上昇させたことを評価する見方がある一方、日本経済を成長軌道に乗せることができなかったと批判的にみる声もある。日銀の元当局者やエコノミスト、大学教授に話を聞いた。

◎早川英男・東京財団政策研究所上席研究員(元日銀理事)

アベノミクスは要するに円安政策だったということに尽きる。金融緩和で円が安くなり、それに伴って株価が上がったということはあるが、それ以外に取り立てて起こったことは何もなかった。

安倍首相に対しては、これだけの支持率があるのだから思い切って大胆な成長戦略を打ってほしいとみなが思っていたのに、いつまでも支持率を維持することが大事で、結局、ポリティカル・キャピタル(政治的資本)を無駄にした。

経団連に圧力をかけて毎年賃上げさせていたが、来年は完全にゼロベアに戻るだろう。何年かの賃上げが消える。インバウンドも消えたし、アベノミクスのレガシーは次々と消えていく。

木内登英野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト(元日銀審議委員)

アベノミクスの成果であると考えられていたもののかなりの部分は、世界経済の回復の追い風によるものだ。安倍政権下で株高・円安が急ピッチで進んだが、世界経済の順風がなければ短期間でしぼんでいた。

財政ではプライマリーバランス(PB)が改善しているように見えたことで、思い切った財政健全化策がとられなかった。金融政策でも、デフレ脱却を掲げてしまったがゆえに、デフレではなくなってきているという表現にはなったが、デフレを克服したという宣言には至らず、異例な金融政策を続けてしまった。

テーマが毎年変わっていったことも問題だ。『3本の矢』『新3本の矢』『ウーマノミクス』『地方創生』と打ち上げていかないと政治的なモメンタムは維持できないが、継続してやらないと効果は出にくい。

◎浜矩子・同志社大学大学院教授

金融政策は、そもそもが財政ファイナンスを狙いとしていた。経済基盤づくりのために作りだした「打ち出の小槌」のようなものだ。物価安定2%目標は建前にすぎない。

安倍政権は分配政策にまともに取り組んでこなかった。日本経済の最大の問題は豊かさの中の貧困。日本は富の蓄積の大きい国だが、相対貧困率が15%前後も存在し、弱者切り捨ての構図を残した。分配政策に対応してこなかったため、コロナ禍で弱者がより痛む構図をもたらした。大いなる負の遺産だ。

コロナ対策がゾンビ企業の温存につながるとの指摘は当たらない。この際だから淘汰された方がいいとの論調が前面に出ると、ますます弱者いじめの様相が強くなる。できる限り救済していかないと、基盤脆弱にして強いものだけが幅を利かせるという、歪んだ日本経済の構図ができ上がっていく。

◎斎藤太郎・ニッセイ基礎研究所経済調査部長

もともとアベノミクスは何も達成していない。ただ、アベノミクス以前の、物価が継続的に下落する状態には戻らないとみている。消費者物価はマイナス圏に沈む時期はあるだろうが、何年も下落が続くとはみていない。物価が上がる状態を何年か経済主体が経験したので、デフレマインドがある程度払拭された。

潜在成長率が上がれば成長率を押し上げることができる、との論調があるがそうは思わない。実際の成長率が上がれば、潜在成長率も上がる。アベノミクスの途中までは実際の成長率が上がったので、潜在成長率も0%台半ばから1%位まで上がった。その後低迷したのも、実際の成長率が鈍化したからにすぎない。

◎岩下真理・大和証券チーフマーケットエコノミスト

アベノミクスがなくても人口動態から人手不足だった。雇用改善はアベノミクスが生み出したアドバンテージではない。企業の内部留保が積み上がったことは、確かに今回の危機で企業にとっては耐久力が上がる要素となった。何度も危機を乗り越えた経験上、日本企業は保守的で、労働分配が進まなかった。これは日本の特質のひとつ。それはまさに黒田東彦日銀総裁がいつも言っている「デフレマインド」だろう。

米株に比べて日本株があまり上がらない背景として、新しいビジネス展開が苦手な日本企業の体質がある。たとえばアベノミクスの裏の失敗はデジタル化の遅れ。これは今回の危機で明らかになった点だ。日本経済がコロナ前の水準に戻るのは最短で2年、もたつけば4年かかるだろう。

◎新家義貴・第一生命経済研究所主席エコノミスト

アベノミクスの3本目の矢が、潜在成長率を上げる上で重要だった。何もやっていないわけではないが、期待したほど改革は進まなかった。インバウンドは数少ない成功例だが、労働市場改革や規制緩和はあまり進まなかった。

アベノミクスの戦術のひとつが、企業・家計の成長期待を高め、マインドを転換させることだった。実際企業収益は伸びたが、期待成長率をしっかり押し上げるほどではなかった。今後の対応としては、財政は当面資金繰り支援・雇用維持に注力し、金融政策はそれを側面支援することに尽きる。

d1021.hatenadiary.jp

木内氏はアベノミクスについて、「政策効果ではなく、海外から来たラッキーがあった」と指摘。「アベノミクスの成果であると考えられていたもののかなりの部分は、世界経済の回復の追い風によるものだ」と話した。安倍政権下で株高・円安が急ピッチで進んだが、「世界経済の順風がなければ短期間でしぼんでいた」と述べた。

安倍総理大臣は、記者会見で、持病の潰瘍性大腸炎が再発し、国民の負託に、自信を持って応えられる状態でなくなったとして、総理大臣を辞任する意向を正式に表明しました。

安倍総理大臣は、記者会見で、新型コロナウイルスの今後の対応などを説明したあと、みずからの健康状態に言及しました。

この中で、安倍総理大臣は、「ことし6月の定期検診で持病の潰瘍性大腸炎の再発の兆候がみられると指摘を受け、薬を使いながら全力で職務にあたってきたが、先月中頃から、体調に異変が生じ、体力をかなり消耗する事態となった。今月上旬には、再発が確認された」と明らかにしました。

そして今後の治療について、「現在の薬に加え、さらに新しい薬の投与を受けることにし、今週24日の再検査では、薬の効果は確認されたものの、継続的な処方が必要であり、予断は許さない状況だ」と説明しました。

その上で、「政治においては、最も重要なことは結果を出すことだ。病気と治療を抱え、体力が万全でない苦痛の中、大切な政治判断を誤る、結果を出せないことがあってはならない。国民の皆様の負託に、自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断した。総理大臣の職を辞することとする」と述べ、総理大臣を辞任する意向を正式に表明しました。

また、辞任を決めたタイミングについて、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、「悩みに悩んだ」とした上で、▽7月以降の感染拡大が減少傾向へと転じたこと、▽冬を見据えた対策を取りまとめられたことを理由に挙げて、「新体制に移行するには、このタイミングしかない」と説明し、今週24日に、自分1人で判断したことを明らかにしました。

そして、「様々な政策が実現途上にあり、コロナ禍の中、職を辞することについて、国民の皆様に、心より、心より、お詫び申し上げる」と謝罪した上で、「拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極みだ。ロシアとの平和条約、憲法改正、志半ばで、職を去ることは断腸の思いだ」と述べました。

一方、安倍総理大臣は、次の総理大臣が任命されるまでの間、職務にあたる考えを示しました。

また、今後の政治活動について、「一議員として活動を続けていきたい。次なる政権に対しても一議員として協力し、支えていきたい」と述べました。

さらに、安倍総理大臣は、次の総理大臣として名前のあがっている人の評価を問われたのに対し、「それぞれ有望な方々であり、内閣や与党で一緒に働いた方々だ。それぞれの政策を競い合う中で、おそらく素晴らしい方が決まっていくのだろう。誰がということも、私が申し上げることではないだろう」と述べました。

「政治的空白生み出さないよう このタイミングで辞任」
安倍総理大臣は、記者会見で、「今まで使っている薬にあわせて点滴での処方で、新しい薬を使い、2回目の時の検査で効果が出ているということだった。このままそうした治療を続けながらというのももちろん考えるわけだが、これから9月に人事があり、そして国会を開会をしていくという中で、継続的にずっと間違いなく良くなっていく保証はなく、コロナ禍において政治的空白を生み出さないようにするため、このタイミングで辞任するしかないと判断した」と述べました。

「次の自民党総裁 私が申し上げることではない」
安倍総理大臣は、記者会見で、「次の総裁が決まるまでの任期など考えると、影響を与えないのはこのタイミングしかないと判断したところだ。もちろんこの任にある限り、コロナウイルス対策に責任を持って全力を上げていきたい。幸い、いま新しい薬が効いているので、しっかりと務めていきたい。次の自民党総裁をどのように選出するかは、執行部にお任せしているので私が申し上げることではないと思うし、誰がということも、私が申し上げることではないだろう」と述べました。
憲法改正 党として約束」
憲法改正について、「憲法改正4項目の案については党で決めたことであり、誰が総裁になっても、党として約束していることなので、取り組んでいくのだと思う」と述べました。

「レガシーは国民や歴史が判断」
政権の実績について、「レガシーは国民や歴史が判断していくことだ」と述べました。

その上で「7年8か月前に政権が発足した際に『東北の復興なくして日本の再生なし』、『東北の復興に全力を挙げる』と申し上げ取り組んできた。また、働く場を作ることを大きな政策課題として掲げて20年続いたデフレに3本の矢で挑み400万人をこえる雇用を作り出すことができた。成長の果実を生かして保育の拡充、幼児教育と保育の無償化、高等教育の無償化、そして、働き方改革や、一億総活躍社会へ向けて大きく一歩踏み出すことができたと思っている」と述べました。

また、外交安全保障について「集団的自衛権にかかる平和安全法制を制定し、助け合う日米同盟は強固なものとなり、アメリカ大統領の広島訪問が実現できた。日米同盟を基軸として地球儀をふかんする外交を展開する中で、日本が中心となって自由で公正な経済圏を作り出すことができたと思っている」と述べました。

「公文書管理 十分かどうかは国民が判断」
財務省の決裁文書改ざん問題などをめぐる公文書管理のあり方について「公文書管理については安倍政権で、さらなるルールの徹底をしている。国会において、相当、長時間にわたって私も答弁した。十分かどうかは国民が判断すると思っている」と述べました。

次の総理大臣「それぞれ有望な方々」
次の政権に望むことについて「辞めていく私があまり注文をするべきではないと思うが、現状のコロナ対策に全力を尽くし、新しい日常を作り出す中で、それぞれの方々が未来を見据えて進んでいくことができる日本社会を作ってもらいたい」と述べました。

また、次の総理大臣として名前のあがっている人の評価を問われたのに対し、安倍総理大臣は、「個別具体的な名前はあえてあげないが、それぞれ有望な方々であり、内閣や与党で一緒に働いた方々だ。それぞれの政策を競い合う中で、おそらく素晴らしい方が決まっていくのだろう」と述べました。

「次なる政権に対しても一議員として協力」
今後の政治活動について、「一議員として活動を続けていきたい。その中で、さまざま政策課題の実現に微力を尽くしていきたいし、次なる政権に対しても一議員として協力し、支えていきたい」と述べました。

コロナ対応「反省するべき点は多々ある」
安倍総理大臣は、これまでの新型コロナウイルスへの対応について「中国・武漢の邦人の救出オペレーションからスタートし、ダイヤモンド・プリンセス号の問題もあった。それぞれ初めての経験で知見がない中で最善を尽くしてきたつもりだ。マスクについても批判も頂いたが、配布を続けることによって相当供給も出てきた」と述べました。

その上で「国民からは厳しいご批判もあり、受け止めなければならない。死者や重症者の数などで、諸外国と比べて何とか低く抑えることができ、経済への影響も種々の経済対策によって、他の先進国などと比べれば何とか抑えることができているが、まだ不十分な点もあるし反省するべき点は多々ある」と述べました。

憲法改正「世論が十分に盛り上がらなかったのは事実」
憲法改正について「党で4項目に絞り込んだ改正案のイメージをしっかりと決定することができた。ただ、残念ながら、世論が十分に盛り上がらなかったのは事実であり、それなしには進めることはできないことを改めて痛感している。それぞれの国会議員も、国会でお互いに案をぶつけあって議論をしなければ、どうしても国民的な議論は広がらない。国会議員として、その責務を果たすように、私も一議員として頑張っていきたい」と述べました。

拉致問題「結果出ず 痛恨の極み」
拉致問題について「私がずっと取り組んできて、ありとあらゆる可能性、さまざまなアプローチで全力を尽くしてきたつもりだ。かつては日本しか主張していなかったが、国際的に認識されるようになりアメリカのトランプ大統領と、北朝鮮キム・ジョンウン委員長との会談でも、この問題について言及した。また、中国の習近平国家主席や、韓国のムン・ジェイン大統領も言及したが、今までになかったことだ」と述べました。

その上で「拉致被害者のご家族が、結果が出ていない中において、お1人、お1人とお亡くなりになり、私にとっても本当に痛恨の極みだ。常に私は『何かほかに方法があるのではないか』と思いながら、考えうるあらゆる手段を取ってきていることは申し上げたい」と述べました。

次の総理大臣の資質「責任感と情熱を持った方だろう」
次の総理大臣の資質について「しっかりとしたビジョンを持って、責任感と情熱を持った方だろうと思う。今まで名前が出ている方はそれぞれ資質を持っている。総理大臣というのは1人でできる仕事ではなくて、至らない私を支えていただいた多くのスタッフや議員のみなさんがいて、なんとかここまで来ることができた。そういうチーム力も大変重要ではないかと思う」と述べました。

「健康管理は総理大臣としての責任」
安倍総理大臣は「辞任の決断をする前に休んでおけばよかったという後悔はあるか」と質問されたのに対し、「健康管理は総理大臣としての責任だろうが、それを私自身、十分にできなったという反省はある。同時に、まさに見えない敵と悪戦苦闘する中、全力を尽くさなければいけないという気持ちで仕事をしてきたつもりだ。1国のリーダーはしっかりと健康管理はしなければならないと痛感している」述べました。

辞任「月曜日に判断」
安倍総理大臣は、記者会見で、辞任を判断した時期について「月曜日に判断した。秋から冬に向けての新型コロナウイルス対策の取りまとめをしっかりとする、そして、実行のメドがたつのがきょうとなった。私自身、自分1人で判断した」と述べました。

地方創生「地方にチャンスがあると思う人が出てきた」
地方創生の取り組みへの評価について「安倍政権における景気回復期でも、東京への人口集中のスピードを相当にぶらせることができた。地方にチャンスがあると思う人が出てきた。新型コロナウイルスの『3つの密』を避ける中で、テレワークが進むと同時に、地方の魅力が見直されている。今回の感染症が、日本列島の姿や国土のあり方を根本的に変えていく可能性もあるだろう。ポストコロナの社会像を見据えて、こうした大きな変化を生かしていきたい」と述べました。

自民党総裁選「政策論争ができる時間はとられるだろう」
みずからの後任を選ぶ自民党総裁選挙のスケジュールについて、「執行部で、いま具体的に案を考えている。私の体調は、その間、基本的には絶対大丈夫だと思う。しっかりと選んでいただける、政策論争ができる時間はとられるだろう」と述べました。

核兵器の廃絶は私の信念」
核廃絶の取り組みについて「核兵器の廃絶は私の信念であり、日本の揺るぎない方針だ。当然、次の政権でも引き継がれるものだと思う。わが国の近くで核開発を進め、日本を射程を収めるミサイルの開発を進めている北朝鮮などの国から日本を守り抜いていかなければならない」と述べました。

その上で、「日米同盟の絆を強くすることが、日本を攻撃する気持ちにさせない抑止力になっていく。核兵器国と非核兵器国の橋渡し役を日本が行い、唯一の戦争被爆国として核廃絶に向けた努力を重ねていかなければならない」と述べました。

辞任を決断したタイミング「人事や国会の前に判断」
辞任を決断したタイミングについて、「新型コロナウイルスの感染拡大が減少傾向に転じたこと、インフルエンザの流行に向けての対策を取りまとめ実施のメドがたった時を選んだ。前回の辞任は、内閣の改造を行い、国会を召集して所信表明を行ったあとだったが、今回は、人事や国会の前にその判断をしなければいけない。万が一にも同じようなことをしてはならないと判断した」と述べました。

東京オリンピックパラリンピック「開催国として責任を」
来年の東京オリンピックパラリンピックについて、「世界のアスリートが万全のコンディションでプレーを行い、観客も安全・安心な大会にしたい。IOCや大会組織委員会、東京都とも緊密に連携しながら準備を進め、開催国としての責任を果たしていかないといけない」と述べました。

メディア対策「時々の政権が判断」
安倍政権は徹底したメディア対策を行ったのではないかと問われたのに対し「例えば幹事社から事前に質問を受けるというのは安倍政権の特徴ではなく、前の政権もずっと同じだったと思う。メディアにどう出演するかということについては、その時々の政権が判断するのだろうと思う」と述べました。

「政権を私物化したつもりはまったくない」
安倍総理大臣は、「森友学園加計学園の問題、『桜を見る会』の問題などをめぐり、政権を私物化したという批判があるが」と質問されたのに対し、「政権の私物化は、あってはならないことであるし私は政権を私物化したつもりはまったくない」と述べました。

その上で、「国家、国民のために全力を尽くしてきたつもりで、その中で、さまざまなご批判もいただいた。説明ぶりなどについては反省すべき点もあるかもしれないし、誤解を受けたのであれば、そのことも反省しなければいけないと思うが、私物化したことはないということは申し上げたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

朝鮮半島の西側を北上した台風8号は27日、北朝鮮の西部に上陸し、その後、中国・東北部で温帯低気圧に変わりました。

28日付けの朝鮮労働党機関紙、「労働新聞」は、キム・ジョンウン委員長が、台風8号の被害を受けた南西部にある穀倉地帯、ファンヘ(黄海)南道を視察したと伝えました。

日時は伝えていませんが、台風が通過した直後とみられます。

この中でキム委員長は、「予想よりも被害の規模が小さかった。非常に心配していたが、この程度だったのは幸いだ」と述べ、収穫の減少を最小限におさえるための対策をたてるよう指示しました。

北朝鮮の国営テレビは通常、夜遅くから朝にかけての時間帯は放送していませんが、26日の朝から27日夜までは中断せずに放送を続け、繰り返し台風の情報を伝えて警戒を呼びかける異例の放送を行いました。

北朝鮮としては、安全のための情報を提供するとともに、キム委員長が被害地域を視察したと速やかに伝えることで、国民生活を重視する姿勢をアピールするねらいもありそうです。

アメリカ軍と韓国軍は今月18日から朝鮮半島有事を想定した合同軍事演習を行い、韓国軍の関係者によりますと、28日、11日間の日程を終えたということです。

今回の演習はコンピューターを使った図上演習が中心で、直前に新型コロナウイルスの感染者が出たため、開始が2日遅れたほか、ウイルスの影響でアメリカ本土などからの兵士の参加が難しいため、例年と比べて規模も大幅に縮小されました。

ムン・ジェイン文在寅)政権は、朝鮮半島有事の際、現在はアメリカ軍が持っている韓国軍の指揮権を早期に韓国側に移管することを目指していて、演習では韓国軍の能力の確認を進める予定でした。

ただ韓国の通信社、連合ニュースは演習が縮小されたため、当初の計画と比べ検証作業は一部しか行えなかったとの指摘があり、ムン政権の任期中の実現は難しいとの見方も出ていると伝えています。

一方、北朝鮮は、これまで繰り返し米韓の合同軍事演習を非難してきましたが、今回の演習期間中、これに反発する目立った動きはなく、ウイルス対策や大雨の復旧作業に力を入れているのではないかとの見方も出ています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

エスパー米国防長官は26日、米国は太平洋で指導役を担う責任があり、自らの政治体制がより良いと考えている他国には「1インチたりとも譲歩しない」と述べた。中国を念頭にした批判だ。

長官はハワイで演説し、たとえ約束を繰り返し反故にしている中国が積極的な軍近代化を追求するとしても、ルールに基づく国際秩序を中国に尊重させるため同国と協力することを望んでいると述べた。

また、中国は国際法順守の約束に従ってこなかったとしたほか、世界に力を誇示したいと考えていると付け加えた。

「CCP(中国共産党)のアジェンダを進めるため、人民解放軍は今世紀半ばまでに世界クラスの軍になろうと積極的な近代化計画を引き続き追求している」と指摘。「これは疑いようもなく、南シナ海東シナ海、および中国政府が自国の利益に重要だとみなしている地域における人民解放軍の挑発的行為を伴うだろう」とした。

ただ、米国は中国抑止を目指す一方、「願わくば、国際ルールに基づいた秩序とより協調する路線に中国を戻すため、同国との協力を続けたい」と望んでいると述べた。

長官は、インド太平洋を「中国との大国競争」の中心地と表現。ただ、それはロシアとも一緒だと付け加え、中国のプレゼンスは今や世界に及んでおり、米国は世界で両国に対処できるようになる必要があるとした。

「米国は指導する責任がある。われわれは相当長い間、太平洋国家であり、インド太平洋国家だ」と指摘。「政府の形態、人権に対する見方、主権に対する見方、報道の自由・宗教の自由・集会の自由に対する見方、これらあらゆる事柄について、われわれの多くが共有しているものよりも自らのがより良いものだと考えている別の国には1インチたりともこの地域でわれわれが譲歩することはない」と述べた。

長官はまた、中国は新型コロナウイルス流行に対する世界的な取り組みを妨げていると批判した。

北朝鮮については、米国は完全かつ検証可能な北朝鮮の非核化を引き続き追求すると説明。米軍は北朝鮮に対して常に準備を整えておく責任があるとしつつも、北朝鮮指導部との対立を解消するにはこうした外交アプローチが進むべき道だと語った。

中国が南シナ海に発射したミサイルは、米軍の空母と基地への攻撃能力を示す米国への警告だ。

  香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は中国人民解放軍に近い関係者を引用し、「東風21D」と「東風26B」が26日に発射されたと報じた。いずれのミサイルも、域内の米軍事資産を破壊できると威嚇することで中国の東側海域での軍事行動を抑止する戦略の中核となる兵器だ。

  ハワイパシフィック大学の外交軍事科学プログラム非常勤教職員カール・シュスター氏は、「米空母打撃群への対処法が中国にはあり、スケジュールに左右されることなく常に対応可能だというシグナルを、中国は米国とその同盟国やパートナーに送っている」と指摘した。米太平洋軍統合情報センターで作戦担当ディレクターだった同氏の見方は、「米国が南シナ海に空母2隻を展開するなら、『空母キラー』ミサイルを撃ち込むと中国は実質的に言っている」ということだ。

  米防衛当局者が匿名を条件にブルームバーグ・ニュースに述べたところによれば、中国は今週の軍事演習中に中距離弾道ミサイル4発を発射し、中国の海南島と領有権が争われている西沙(パラセル)諸島の間に着弾した。中国が主張する海洋権益を否定したトランプ政権の決定を支えるため、米空母が最近実施した演習海域からあまり離れた海域ではない。

  中国国防省は27日、ミサイル発射への言及は避けながら、軍事演習は特定の国を想定したものではないとあらためて説明。同省の呉謙報道官は北京での記者会見で、「一部の米政治家」が米中間の対立をあおろうとしている」が、中国は「恐れていない」と語った。

  北京を拠点とする海軍の専門家、李傑氏はミサイル実験を確認することは控えながらも、「狙いは兵器の性能を試すことだ」とし、「米国が南シナ海での軍事活動を増やしており、米国に対し警告を発していると言うこともできるかもしれない」と話した。

中国軍は、南シナ海でこの2か月、たびたび演習を実施していて、アメリカ軍によりますと、26日には、南シナ海に向けて中距離弾道ミサイルを合わせて4発発射し、いずれも海南島西沙諸島、英語名パラセル諸島の間の海域に落下したということです。

これについてアメリカ国防総省は27日、声明を発表し、「中国が南シナ海の軍事化と近隣諸国への干渉をやめることを期待してことし7月に警告を発して状況を見守ってきたが、中国は弾道ミサイルを発射し、軍事活動を活発化させる道を選んだ」として、中国を非難しました。

そのうえで、「すべての当事者に対し、紛争を悪化させる可能性のある軍事的な行動を控えるよう求める」として、ベトナムやフィリピンなどとの領有権をめぐる対立を緩和するよう求めました。

アメリカのエスパー国防長官は今週末にかけて、台湾と外交関係を維持するパラオを訪問するほか、グアムで河野防衛大臣と会談する予定で、各国との連携を強化して中国に対抗する姿勢を示すねらいがあるとみられます。

中国南部を管轄する中国軍の報道官は27日夜、談話を発表し「アメリカ軍の駆逐艦『マスティン』が、西沙諸島の中国の領海に無断で侵入し、『南部戦区』の海軍と空軍が警告を発して追い払った」としています。

そのうえで「アメリカは南シナ海で挑発を繰り返し『航行の自由』の名のもとに航行の覇権を行使し、中国の主権と安全保障上の利益を著しく損なった。われわれはアメリカに対し、挑発行為を直ちにやめて、不測の事態を引き起こさないよう求める」として強く非難しました。

西沙諸島、英語名パラセル諸島は、中国とベトナム、それに台湾が領有権を主張しています。

一方、アメリカ国防総省は27日、声明を発表し「中国が南シナ海の軍事化と近隣諸国への干渉をやめることを期待してことし7月に警告を発して状況を見守ってきたが、中国は弾道ミサイルを発射し、軍事活動を活発化させる道を選んだ」として、中国軍が、弾道ミサイルを発射するなど、南シナ海で軍事的な活動を活発化させていることについて、非難しました。

南シナ海をめぐる米中の応酬は、一段と激しさを増しています。

#反中国
#対中露戦

WHO=世界保健機関は、新型コロナウイルスをめぐってことし1月、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しましたが、宣言の根拠となった国際保健規則を見直すため、委員会を立ち上げることを明らかにしました。

WHOのテドロス事務局長はことし1月、新型コロナウイルスの感染が中国からほかの国に拡大するおそれがあるとして、国際保健規則に基づいて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しましたが、中国との間で人の移動や貿易を制限する必要はないと強調し、こうした対応が適切だったか疑問視する見方もあります。

27日、テドロス事務局長はスイスのジュネーブの本部で開いた定例の記者会見で、「国際法の強力なツールである国際保健規則を最大限有効にできるように、改定する必要があるかどうか助言する委員会を立ち上げるつもりだ」と述べ、国際保健規則を見直すため、委員会を立ち上げることを明らかにしました。

委員会は、複数の専門家で構成し、来年5月のWHO総会で最終報告書の提出を求めるとしています。

WHOはこれとは別に先月、新型コロナウイルスへのWHOや各国の対応を検証する独立委員会も設置していて、今後の感染症対策への教訓を得るため、踏み込んだ分析を行えるかが焦点となります。

d1021.hatenadiary.jp

与党・共和党の全国党大会は最終日の27日夜、トランプ大統領ホワイトハウスで大統領候補の指名を受諾する演説を行います。

これを前に、民主党の副大統領候補のハリス上院議員が同じワシントンで演説しました。

この中でハリス氏は、新型コロナウイルスをめぐる対応について、「トランプ氏はアメリカ国民を守ることに失敗した。この危機に対処するつもりも、能力もない」と述べ、厳しく非難しました。

そのうえで、「われわれが必要としているのは喜んで他人の意見に耳を傾け、指導し、そして計画を持って仕事に取り組む有能な大統領だ。バイデン氏はまさにその大統領だ」と述べ、専門家の意見を聞きながらウイルス対策に取り組む姿勢を強調し、民主党の大統領候補のバイデン氏への支持を訴えました。

また、ハリス氏は、中西部ウィスコンシン州で、黒人男性が警察官に背後から複数回撃たれたことについて、「アメリカでは、黒人の命が平等に扱われたことはないのが現実だ。構造的な人種差別を認め、対処する必要がある」と述べ、抗議活動に理解を示して、過激な行動の取締りに力を入れるトランプ大統領との違いを強調しました。

中西部ウィスコンシン州のケノーシャで23日、黒人男性のジェイコブ・ブレークさんが警察官に背後から至近距離で7回にわたって銃で撃たれて重体となっています。

発砲のあと現地では、連日、地元の住民ら数百人が抗議活動を続けていて、地元のメディアは、26日には、参加者と警察官の間で目立った衝突もなく、抗議活動は平和的に行われたと伝えています。

また、26日には、州の司法当局が記者会見し、ブレークさんの車からナイフが見つかったことなどを明らかにしたうえで、引き続き当時の状況を調べていると発表しました。

これに対して、アメリカの複数のメディアは、発砲から時間がたっているにもかかわらず、警察官が背後から7回も銃を発砲した理由は明らかになっていないなどと伝えるなど、警察や司法当局の対応に疑問の声があがっています。

黒人の男性が警察官に背後から撃たれたことに対して、抗議の意思を示す動きがスポーツ界などに広がっていることについて、国連のデュジャリック報道官は27日の記者会見で、「わたしたちは、スポーツ選手やそのほかの分野の人たちが行動するのを目にしている。社会の不正義に強い反対を表すのは人々の権利だ」と述べました。

そのうえで、「人種差別問題は多くの国で繰り返し起きている。アメリカだけでなく世界中の問題だ」と述べ、国際社会が人種差別の撤廃に取り組むことが必要だと強調しました。

中西部ウィスコンシン州で23日、黒人男性が警察官に背後から至近距離で銃で7発撃たれて重体となり、現地では平和的な抗議デモの一方で、破壊行為も発生し混乱も起きました。

デモは27日も続いていますが、州兵などが警戒にあたり、大きな混乱は起きていません。

これについてトランプ大統領は27日、記者団の質問に応じ「昨夜の現地は静かだった」として、みずからが主導して混乱を収めたと主張しました。

そのうえで「われわれは火を消し止め破壊行為を止めることができる。民主党は私か副大統領を呼べばいい。すぐに暴力をやめさせる」と述べて、法と秩序を重視する姿勢を強調するとともに、民主党では対応できないと攻撃しました。

一方、民主党の副大統領候補のハリス氏は27日、首都ワシントンで演説し「平和的な抗議活動と参加者を常に守らなければならない。略奪や暴力を振るう者たちと一緒にすべきではない」と述べました。

そして「アメリカでは黒人の命が平等に扱われたことはないのが現実だ。構造的な人種差別を認め、対処する必要がある」として、人種差別の解消に取り組むと訴えました。

人種差別問題は大統領選挙でも重要な争点となっていますが、今回の問題を受けて両陣営の姿勢の違いが改めて浮き彫りになっています。

11月のアメリカ大統領選挙に向けた与党・共和党の全国党大会は最終日の27日、トランプ大統領ホワイトハウスで指名受諾演説にのぞみました。

トランプ大統領は演説で「2期目には私は再び歴史上、最高の経済をつくりあげ、雇用や所得の向上、記録的な繁栄をもたらす。アメリカをすべての脅威から守る」と述べました。

そのうえで「この選挙はわが国の歴史でもっとも大切な選挙だ。2つの政党、2つの理想、2つの政策課題、これほど明確な選択はない。アメリカンドリームを救うか、それとも社会主義者に私たちの大切な運命を破壊させるかを決める選挙だ」と述べて、みずからの再選への支持を訴えました。

さらに、黒人男性が警察官に背後から銃撃されたことを受け、抗議デモや混乱が起きたことを念頭に「あなたの投票が法を順守するアメリカ人を守るのか、それとも人々を脅かす暴力的な無政府主義者や扇動者、犯罪者たちに自由を与えるかを決める」と述べて、法と秩序を重視する姿勢を示しました。

そして「この選挙はアメリカらしい生活の在り方を守るのか、あるいは過激な運動にそれを破壊させるかを決める選挙になる」と述べ、アメリカの伝統的な暮らしを守るのは自分だと主張しました。

トランプ大統領としては保守的な価値観を重視する姿勢を強調するとともに、野党・民主党のバイデン候補を過激な左派に操られアメリカを変容させると主張し、対立の構図を鮮明にするねらいだとみられます。

大統領選挙では伝統的にホワイトハウスを選挙活動に利用することは控えられてきましたが、今回はホワイトハウスの南側の庭園「サウスローン」に大勢の招待客を招いて大々的に演説を演出し、民主党は政治利用だと強く反発しています。

トランプ大統領の演説のさなか、野党・民主党の大統領候補、バイデン前副大統領は、ツイッターに繰り返し投稿して反論しました。

このうち、経済についてバイデン氏は「トランプ大統領は就任時、オバマ・バイデン政権から成長を続けていた経済を受け継いだのに、彼が人生で相続した物と同じように、それを浪費した」と投稿し、トランプ政権は経済面でのオバマ前政権の成果をむだにし、経済をむしろ悪化させたと主張しました。

また、新型コロナウイルスの対策をめぐっては「トランプ大統領は自分を戦時の大統領だと言うが、新型コロナウイルスとの戦いを指揮せず、白旗を上げている」と投稿しました。

そのうえで「トランプ大統領は、当初からウイルスの脅威を過小評価し、専門家の意見を聴かず、感染を封じ込める行動を取らなかった。われわれは、その代償を支払わされている」として、トランプ大統領が早期に対策を取らなかったことが感染拡大につながったなどと批判しました。

トランプ大統領の指名受諾演説に合わせ、ホワイトハウス近くの通りでは27日夜、千人を超える市民が集まり、トランプ大統領に対する抗議デモが行われました。

集まった人たちは「トランプ氏とペンス氏は退陣しろ」「黒人の命も大切だ」などと書かれたプラカードを掲げながら、抗議の声を上げていました。

そして、トランプ大統領の演説が終わって、ホワイトハウスの上空に花火が上がると、集まっていた人たちからは一斉にブーイングが上がっていました。

ワシントンに隣接するメリーランド州から参加した女性は、トランプ大統領が指名受諾演説をホワイトハウスで行うことについて「国民のためのホワイトハウスで自分の政党からの指名を受けるのは違法です。私たちの税金が政治に利用されています。これは異常なことであり、トランプ大統領は独裁者です」と非難していました。

また、中西部イリノイ州のシカゴから参加した32歳の男性は、中西部ウィスコンシン州で黒人男性が警察官に背後から複数回、撃たれたことについて「非常に悲しいことです。まだアメリカ社会が何も変わっていないことを示しています。トランプ大統領は何もできないことが、何度も証明されました。彼は政権から去る時です」と述べ、トランプ大統領の対応を強く批判していました。

さらに、ホワイトハウスの上空に花火が上がったのを見た、ウィスコンシン州ミルウォーキーから参加した25歳の男性は「この国に、今は祝うものなど何もありません。政権にとって本当に黒人の命も大切なのか、疑問に思います。私にとっては侮辱であり、見るのがつらいです」と話していました。

11月のアメリカ大統領選挙に向けた与党・共和党の全国党大会は最終日の27日、トランプ大統領ホワイトハウスで指名受諾演説に臨みました。

この中でトランプ大統領は「この選挙は、わが国の歴史でもっとも大切な選挙だ。アメリカンドリームを救うか、それとも社会主義に私たちの大切な運命を破壊させるかを決める選挙だ」と述べるとともに、民主党のバイデン陣営を「過激な左派」と位置づけて、国民に選択を迫りました。

そのうえでアメリカ第一主義を掲げて国内の雇用を確保してきたことや、メキシコとの国境に壁を建設して不法移民対策を強化したことなどを実績としてアピールしました。

外交面では、アメリカで高まる反中感情も念頭に「私は国民との約束を守り、アメリカの歴史上、中国に対して最も強く厳しい姿勢で臨んできた」と述べ、中国への依存を終わらせると強調しました。

そして、世界最悪の被害が出ている新型コロナウイルスへの対応については、バイデン氏が掲げる政策は「経済を壊滅させる」と批判し、みずからは「安全で効果のあるワクチンを年内に手にし、ウイルスを撲滅する」と主張しました。

さらに黒人男性が警察官に背後から銃撃されたことを受け、抗議デモや混乱が起きたことについては「バイデン氏と彼の支持者は党大会期間中、沈黙を貫いた」と非難し「私が大統領であるかぎりは、アメリカ人が安全に平和的に暮らす絶対的な権利を守る」として、“法と秩序”を重視する姿勢を示しました。

トランプ大統領は演説で一貫してバイデン氏を激しく攻撃し、対立の構図を鮮明にしました。

共和・民主両党は、これでともに党大会を終え、およそ2か月後に迫った大統領選挙に向け、選挙戦は激しさを増すことになります。

(1) 2期目には再び歴史上、最高の経済をつくり上げ、雇用や所得の向上、記録的な繁栄をもたらす。

(2) 新型コロナウイルス対策で、年末までにワクチンを生産し、ウイルスを打ち負かす。

(3) この選挙は歴史上、最も重要な選挙になる。今ほど、2つの政党、その支持者らのあいだでイデオロギーや哲学、ビジョンが異なる時はない。アメリカンドリームを守るか、社会主義者にわれわれの運命を破壊させるかを選ぶ選挙だ。

(4) アメリカ第一主義を推し進め、TPP=環太平洋パートナーシップ協定や地球温暖化対策の「パリ協定」から離脱。減税と規制緩和で最強の経済を築いた。

(5) アメリカの歴史上、中国に対して最も強硬に臨んできた。バイデン氏が当選すればアメリカは中国に支配される。

(6) 国境の壁の建設など、不法移民対策を強化し、アメリカの労働者を守った。

(7) 処方薬の価格を大幅に引き下げた。

(8) 連邦最高裁判所の判事2人など、保守派の判事300人以上を指名。

(9) イランの核合意から離脱。エルサレムイスラエルの首都と認定し、過激派組織IS=イスラミックステートのバグダディ容疑者を殺害した。

(10) アメリカ軍を再建し、宇宙軍を創設した。

(11) バイデン氏の政策は、今までの候補で最も極端で、社会主義トロイの木馬だ。

(12) 警察を支持する。略奪や暴力が起きているのは、民主党が統治する都市であり「法と秩序」が必要だ。

(13) バイデン氏は弱い。

(14) 憲法修正第2条の武器を保有する権利を守る。

(15) 5Gの競争に勝ち、世界最強のミサイル防衛を築き火星に行く。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

フランスのカステックス首相は27日、記者会見し、「感染が再び広がっているのは明らかで、いまこそ大胆に行動すべき時だ」と述べ、パリ全域で屋外でのマスクの着用を義務づける方針を示しました。

マスクの着用は、現地時間の28日午前8時から義務づけられます。

パリではシャンゼリゼ通りなど人通りの多い一部の地区では、屋外でのマスクの着用がすでに義務づけられていますが、夏休みのシーズンが終わって多くの人が職場に戻り、学校が再開するのを前に、対策が強化されることになりました。

フランスでは、1日の感染者数が26日には5400人を超え、第2の都市、南部マルセーユでは、市内全域で屋外でのマスクの着用が義務づけられるなど、感染の再拡大への警戒が強まっています。

ヨーロッパ各国の首都では、イギリスのロンドンやドイツのベルリンで、公共交通機関や商店を利用する時などにマスクの着用が義務づけられているほか、感染者の増加が深刻なスペインのマドリードでは屋外でのマスクの着用がすでに義務づけられています。

たとえば第2テレビは、民主党の正式大統領候補として指名されたバイデン候補が自宅からオンラインで指名受諾演説を行ったとき、「我々はこの暗黒時代を乗り越えられる」という彼の主張を全面的に肯定し、あたかも救世主が現れたような報道の仕方だった。

さらに、そのオンライン演説を聞いているアメリカ各地の支持者の嬉しそうな顔が、壁いっぱいに設置された何十ものモニターに写っている様子なども延々と流され、視聴者は、まさにバイデン候補の選挙運動を見せられたに等しかった。

また、オバマ前大統領夫妻の、トランプをこき下ろす応援演説も詳しく紹介された。ドイツ人が選挙権を持っていたなら、ドイツはバイデン候補の強力な票田となっただろうと思う(これは以前のオバマの大統領選挙運動の時も思った)。

ところが24日、トランプが共和党の全国大会で正式に大統領候補に指名された時のニュースは、あまりにも対照的だった。

第2テレビのアナウンサーはその様子を、共和党が、「民主党が政権を握ったときのホラー・シナリオ」を披露したと、ほとんど軽蔑の表情を浮かべながら言った。内容は、「社会主義化が進み」「武力を放棄させられ」「アメリカンドリームが壊される」など。その上、「トランプ大統領はまた郵便投票による不正選挙の話を持ち出した」というのである。

これを聞いた人は皆、トランプ大統領は郵便投票では自分が不利になるため、それを阻止しようとしているのだろうと思ったに違いない。

8月14日付のフランクフルター・アルゲマイネも、「トランプは郵便投票を批判しているくせに、自分がパームビーチでの予備選挙で郵便投票を申請したことについては矛盾を感じないらしい」という皮肉な記事を載せている。

しかし、トランプ大統領が郵便投票に懸念を表明している主な理由は、自分が不利になるからではない。ドイツの主要メディアは一切書かないが、トランプ大統領は、不在の人や、病気などで投票所に行けない人が郵便で投票することは当然の権利として、今まで通り明確に認めている(自分が郵便投票をした時も不在投票だった)。

しかし、現在、民主党が進めようとしているのは、全員に投票用紙が送られてきて、全てが郵便で行われるというものだ。ドイツメディはこれも報じないが、アメリカには郵便選挙における統一した決まりはなく、各州が独自の采配で行うことになる。つまり、手続きも締め切りもおそらくバラバラ。

しかも、アメリカでは日本のように、選挙権のある人に自動的に選挙の案内が来るわけではなく、元々、投票するためにはあらかじめ当該の選挙管理委員会に申請し、選挙人名簿に自分の名前を載せてもらわなくてはならない。

ただ、この選挙人名簿の管理には結構問題が多く、そのため、登録時はもちろん、選挙の投票所でも、毎回、身分証明書の提示が求められる。

ところが、民主党のやろうとしている郵便投票では未曾有の混乱が予想される。選挙人名簿自体に不備があっても、郵便投票では投票者の確認の方法がない。そもそも正確に名簿通りに投票用紙が郵送される保証もない。

また、投票用紙が郵便受けから盗まれてもわからないし、あるいは、巧妙にコピーされる可能性もある。投票用紙を不正に利用しようと思えば、いくらでもできる。ちなみに、どの国でもそうだろうが、貧困地域の集合住宅などでは、郵便受けというのはかなり混乱しているものだ。

なのに第2テレビはそのような説明は一切せず、「トランプ大統領は何の証拠を持って郵便選挙に反対しているのか? 何の証拠もない!」と切り捨てる。あたかも、全てがトランプ大統領の妄想であるかのようだ。

しかし、妄想どころか、トランプ大統領の懸念の根拠となりそうなのが、今年の6月に行われたニューヨーク議会の予備選だ。ニューヨーク・タイムズが8月になってそれについて書いた記事のタイトルは、「なぜ、ニューヨークの無駄に終わった予備選挙が、11月の悪夢になるのか?」。

これによれば、ニューヨークでは、郵便局は何十万もの郵便に全く対応できず、6週間経っても選挙の結果は出ていない。また、郵便局が切手の貼られていない郵便を自動的に無効にしてしまっていることがわかったため、裁判所が1200もの無効投票を数え直すよう指示を出しているという。つまり、郵便選挙になれば、このカオスが11月にアメリカ全土で起こる危険がある。

トランプ大統領が言っているのは、結局のところ、公正な選挙が行われるかどうかということだ。公正な選挙は、いうまでもなく民主主義の核だ。ドイツの主要メディアのトランプ嫌いは、前回の大統領選の時から何も変わっていないが、それにしても、公平な報道を放棄してまで、民主党の広告塔に徹するのは異常なことではないか。

d1021.hatenadiary.jp

人類の敵・中国を大躍進させたメルケル首相「16年間の独裁」

ファシズム共産主義のような「反民主主義」は、リーダーの演説やプロパガンダが優れている。なぜかといえば、その実態が国民を虐げるシステム(組織)であるから、国民の関心を引くために「見た目を良くすること」に注力しなければならないからだ。

#EU

ロシアでは、今月23日から軍事技術の展示会が首都モスクワなど各地で開かれていて、27日からはロシアが事実上管轄する北方領土国後島でも始まりました。

会場には、島に駐留する部隊が保有する戦車や多連装ロケット砲などが並び、訪れた島民は展示された車両の上に乗ったり、機関銃を手に取ったりしていました。

また会場には、ロシア軍が4年前、国後島に配備した地対艦ミサイルシステム「バル」も展示されています。

「バル」は沿岸防衛を目的とした射程距離がおよそ130キロの新型の地対艦ミサイルシステムで、一般に公開されるのは初めてです。

ロシアは北方領土を軍事的要衝と位置づけ、ミサイルや戦闘機の配備などを進めていて、軍備強化の実態が改めて鮮明になった形です。

こうした状況に対し日本政府はこれまで、「日本の立場と相いれず、受け入れられない」として、抗議を繰り返しています。

#日露

ベラルーシでは、今月9日の大統領選挙で6回目の当選を決めたとするルカシェンコ大統領の退陣を求める抗議活動が拡大するなど、混乱が続いています。

ベラルーシと密接なつながりのあるロシアのプーチン大統領は、27日に放送された国営テレビのインタビューで、ルカシェンコ大統領の要請に応じて現地に派遣する治安部隊を編制するなど、準備を進めていることを明らかにしました。

その一方で、「事態が制御不能になるまでは部隊を使わないこともルカシェンコ大統領と合意した。すべての問題が平和的に解決されると期待している」と強調し、平和的な解決に期待を示しました。

こうした中、ルカシェンコ大統領は欧米などが求めている反政権派との対話に関連して、「理性的な人がいれば考えを表明してほしい」と述べ、市民との対話を拒否しているわけではないとしました。

ただ、選挙をやり直して政権交代を目指している反政権派との対話にまで応じるかは不透明です。

ロシアのプーチン大統領がルカシェンコ大統領の要請に応じてベラルーシに派遣する治安部隊を編制したと明らかにしたことについて、ベラルーシの反政権派の組織「調整評議会」は、27日、「外部からの介入は容認できない」と批判する声明を発表しました。

また、声明では、プーチン大統領ベラルーシの状況が制御不能になった場合、部隊を派遣する可能性に触れたことについては「平和的な抗議活動しか行われていない」として派遣を検討する必要はないと反論しました。

そして「この政治危機を脱するには対話しかない」と締めくくり、ルカシェンコ大統領に対して反政権派との対話に応じるよう改めて求めました。

#プーチン=ドクトリン
#旧ソ連

www.y-history.net
www.y-history.net

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

#反ロシア
#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

マリで、今月18日、軍の一部の兵士がクーデターを起こして大統領だったケイタ氏やほかの閣僚らを拘束し、ケイタ氏は辞任を表明しました。

こうした中で、権力を掌握した軍部は27日、ケイタ氏は拘束を解かれて自宅に戻ったと発表しましたが、外出など自由に行動できるかどうかは分かっていません。

今回のクーデターについて、マリを含む西アフリカの国々で構成するECOWAS=西アフリカ諸国経済共同体は強く非難し、マリとの国境を閉鎖し物流を止めるなどの制裁措置をとったうえで、ケイタ氏の解放を求めてきました。

ECOWASは28日にクーデターへの対応について話し合う首脳会議を開催することにしていて、マリの軍部としては、それを前にケイタ氏の解放要求に応じる姿勢を見せることで、制裁の緩和につなげたいねらいがあると受け止められています。

一方で、マリではクーデター後も北部を中心にイスラム過激派の攻撃が相次いでいて、27日も兵士4人が死亡し12人がケガをする攻撃があり国際社会からは政治的混乱に乗じて過激派が勢いづくことを懸念する声が出ています。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は金融政策の目標としている2%の物価上昇率について、これまでより柔軟に運用することを決めました。これによって、経済が確実に改善するまで大規模な金融緩和を継続する方針を示したことになります。

これはFRBのパウエル議長が27日、オンライン上で開催した経済シンポジウムでの講演で明らかにしました。

それによりますと、FRBは、金融政策の目標としている2%の物価上昇率についてこれまでより柔軟に運用し、一定期間の平均で実現することを目指すということです。

物価上昇率が2%に届かない期間が長引いた場合、その後しばらくは、2%をやや上回る水準を目指すとしています。

これによって、今後、2%を超えて物価が上昇した場合でも、雇用環境を含めて経済が確実に改善するまでゼロ金利政策などの今の大規模な金融緩和を継続する方針を示したことになります。

パウエル議長は講演で「今回の見直しは、経済の変化を踏まえたものだ。低所得者などの労働市場の改善も重要だ」と述べ、雇用の改善にも取り組む姿勢を強調しました。

新型コロナウイルスの感染拡大でアメリカ経済は大きな打撃を受けあしもとの物価上昇率は1%に届いていないほか雇用も悪化していて、FRBの大規模な金融緩和は一段と長期化することになりそうです。

米連邦準備制度理事会FRB)のパウエル議長は27日、金融政策の設定における新たなアプローチを発表した。従来容認していたよりも速いペースの物価上昇と雇用の一段の拡大を許容することもあるとの方針に転換するもので、今後も長年にわたり低金利を維持する公算が大きいことを示唆した。

  パウエル議長は期間平均で2%のインフレ率を目指すと表明。インフレの下振れが続いた後には、物価圧力がオーバーシュートする期間を容認する可能性を示唆した。雇用の最大化に関しても姿勢を変更し、労働市場が上向く範囲の拡大を容認することになる。

  カンザスシティー連銀主催の年次金融政策シンポジウムでバーチャル形式で講演したパウエル議長は、「最大限の雇用の実現は広範囲で包摂的な目標だ」と説明。「この変更はわれわれが力強い労働市場の重要性を認めていることを反映しており、 特に低・中所得層地域の多くではなおさら重要だと考える」と述べた。ワイオミング州ジャクソンホールで例年開催されてきたこのシンポジウムは、新型コロナウイルス感染拡大を受けて今年はオンラインでの開催となった。

  INGファイナンシャル・マーケッツのチーフ国際エコノミスト、ジェームズ・ナイトリー氏は、「金融当局が近く利上げを行うことはないだろう」とした上で、「当局は金利がより長い間、より低い水準にとどまるが、インフレが加速することはないので心配する必要はないと言っている」と説明した。

  新型コロナ禍に見舞われるまでの米経済は、過去最長の景気拡大局面にあってマイノリティーや女性など多様なグループが雇用面で恩恵を享受していた。失業が急増し、人種間の不平等を巡り米国全土で社会不安が起こった現在、金融政策がどうすれば地域社会全般を支援できるかという問題が生じている。

  米金融当局は長期目標に関する新たな声明で、「雇用の最大レベルへの不足分」を考慮して政策決定を下すことになると説明した。従来は「最大レベルからの偏差」と言及していた。この変更は、低失業率が過度のインフレ高進を招くとの懸念を従来ほど重視しなくなったことを示唆している。

  また声明は物価安定に関し、連邦公開市場委員会(FOMC)は「期間平均2%というインフレ率の達成を目指す」と表明。インフレ率が2%を下回る期間が続いた後は、しばらくの間2%を緩やかに上回ることを目指すとしている。

  一方でパウエル議長は「過剰なインフレ圧力が顕在化するか、インフレ期待が当局目標と合致する水準を上回る場合」は、ちゅうちょなく行動するとコメントした。

  パウエル議長が発表した方針変更は、2019年初めに着手した金融政策の戦略や手段、コミュニケーション手法を見直す作業から生まれた。連邦準備制度は今後もこうした見直し作業をほぼ5年ごとに行う方針だ。

  12年に2%のインフレ目標を公式に設定して以来、連邦準備制度がインフレ指標として重視する個人消費支出(PCE)価格指数は平均でわずか1.4%上昇と、目標をほぼ一貫して下回っている。

  低インフレが低金利につながっていることから、景気悪化に対応する上で金融当局の能力に制約が生じ、景気下降を深刻化および長期化させる恐れがある。連邦準備制度が27日に公表した金融政策戦略に関する文書でも、政策金利面のこうした制約によって、「雇用やインフレに対する下降リスクが高まっている」と指摘した。

  このほか同文書では、金融の安定性の問題も当局が長期的な目標を達成する能力に影響を及ぼす可能性があるとの認識も示された。

  パウエル議長は今回、連邦準備制度として実際にどのようにインフレ率押し上げを目指すかという課題を今後のFOMCでの議論に委ねた。ゴールドマン・サックスのチーフエコノミスト、ヤン・ハッチウス氏は、9月15、16両日開催の次回FOMC会合でフォワドガイダンスと資産購入プログラムの変更が見込まれると話した。

原題:Fed Paves Way for Low-Rate Era With Inflation Able to Run Higher(抜粋)

*金融政策の新戦略発表 平均インフレ目標導入、「広範かつ包括的」な雇用に重点

*物価よりも雇用重視、最大雇用の確保に努める

*インフレ率が一定期間内で平均2%となるよう目指す、低インフレ期間を相殺するため2%を超えるインフレ期間を容認

*雇用や物価への下方リスクは高まったと判断

*長期インフレ期待が2%にしっかり維持されれば最大雇用への推進力は強まる

*潜在成長率の低下や長引く低金利・低インフレなど経済の基調的変化が戦略シフトのきっかけに

*高い雇用水準が人種・民族的少数者らにもたらす恩恵を「誇張するのは困難」

*雇用巡る政略変更、強力な労働市場が低・中所得層にもたらす「恩恵への評価」を反映

*長期的な最大雇用と物価の安定に合致したFF金利水準、歴史的平均と比較して低下したと判断

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、物価重視の金融政策に対する「弔いの鐘」を鳴らした。同氏が27日、カンザスシティー地区連銀の経済シンポジウムにおける講演で新戦略に関する声明を公表し、雇用最大化をより積極的に追求し、物価の上振れを容認する姿勢を示したのだ。つまり、超緩和的な政策運営が一段と長期化することが読み取れる。

FRBの姿勢転換は1年半にわたる金融政策の枠組み見直し作業の結果で、予見可能な将来における大きなリスクは、物価上昇が行き過ぎるのではなく、不十分な状態になることだとの考えに裏打ちされている。重要なのは今回の声明で、頑強な労働市場は必ずしも物価の跳ね上がりにつながらないと記されている点にある。

これからのFRBの政策決定は、雇用が悪化と改善のどちらの方向にあるかではなく、雇用規模が想定可能な最大限のレベルをどの程度下回っているかの判断に左右される。だとすれば失業者が増加している場合の方が、減少時よりFRBの反応は素早くなるだろう。

この非対称性は、黒人などマイノリティーに属する労働者が、経済成長と雇用が上向く局面でも総じてその恩恵に浴するのが最も遅くなるという事実を認識した上でのことだ。野党・民主党の政治家などは、そうした不平等を和らげるためFRBが努力するよう働き掛けを強めている。パウエル氏が打ち出した新戦略は、FRBの行使できる措置の中で、この取り組みをかなり率直に進める方法と言える。

FRBが10年前の金融危機以降の緩和的な政策で、物価上昇率を目標の2%にさえ持続的に乗せることができなかったのは確かで、世界的な景気後退が進行している間は、利上げなどできそうにない。しかし新型コロナウイルスパンデミックが収束した後も、FRBの新たな戦略は生き続ける。その上、他の主要中央銀行FRBが先導する道を後から付いてくるだろう。

過去30年間、金融政策担当者は物価目標という形で表現された物価の安定を達成することこそが、経済の繁栄に最も貢献するとみなしてきた。ところがパウエル氏が講演で指摘したように、実際に景気拡大の幕を引いたのは物価高騰ではなく、金融の不安定化だった。

もっともこの事実は、FRBが打ち出した新戦略の弱点にもなっている。FRBの認識では、労働市場の健全さは金融システムの安定にかかっているものの、超低金利と金融緩和の長期化は、金融市場の過熱と崩壊がより起こりやすくなることを意味するからだ。

#FRB#金融政策

労働省が27日に発表した22日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は100万6000件と、前週の110万4000件から減少した。ロイターがまとめたエコノミスト予想は100万件だった。

申請件数が100万件近辺にとどまっていることで、新型コロナウイルス感染拡大が収束しない中、米労働市場の回復が足踏み状態にあることが示された。

新型コロナの感染件数は、夏期に広範囲で再び増加した後、落ち着いてきた。それでも対面形式の授業を再開した大学など、感染者の多発地域はまだ多く残る。政府の景気刺激策が縮小される中、景気回復が鈍化している兆しが増えている。第3・四半期に大幅な成長を見込んでいた一部のエコノミストは予想を下方改定している。

失業保険申請件数は、新型コロナ感染抑制策が始まった3月に過去最多の686万7000件に達した。5月に経済活動を再開して以降申請件数は減り、今月初めには新型コロナ危機が米国で始まって以来初めて100万件を下回った。

失業保険手当の上乗せ措置が7月に失効したほか、賃金支払いを支援する政府の企業向け融資も終わりに近づいている。こうした中、労働市場の回復は鈍化してきた。エコノミストは政府の支援制度を受けて、過去数カ月間にわたり雇用が大幅に持ち直していたと指摘する。

15日までの週の失業保険受給総数は前週比22万3000件減の145万3500件だった。今回の失業保険受給者総数の統計は、8月の雇用統計と調査期間が重なっており、失業率に反映される。受給者総数の4週間移動平均は7月から8月までの間に減少。受給者が減った主な要因は、手当てを受ける資格を失った人が増えたためとみられる。8日までの週には最低2700万人が何らかの保障制度で失業保険手当てを受けていた。

MUFG(ニューヨーク)のチーフエコノミスト、クリス・ラプキー氏は「経済はまだ困難を脱していない」とした上で、「飲食店や小売店、モールなど数千店が閉鎖や倒産に追い込まれる中、政府支援がない場合、失業者に雇用機会を生み出すのに何年もかかる」と述べた。

エコノミストらは、週600ドルの特別失業給付が7月末に失効したことで、8月の小売売上高は500億ドル目減りした可能性があると試算。経済政策研究所(ワシントン)の政策担当ディレクター、ハイディ・シアホルツ氏は「週600ドルの特例給付で可能となった支出が510万人の雇用を支えていた」と指摘した。

#経済統計

オーバーシュート容認
米連邦準備制度理事会FRB)のパウエル議長は、金融政策の設定における新たなアプローチを発表。従来容認していたよりも速いペースの物価上昇を許容することもあるとの方針で、今後も長年にわたり低金利を維持する公算が大きいことを示唆した。議長は期間平均で2%のインフレ率を目指すと表明。インフレがオーバーシュートする期間を容認する可能性を示唆した。

近く合意か
動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」は、米国とカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの事業売却で近く合意がまとまる見通しだと、米CNBCは複数の関係者の話として報じた。売却規模は200億-300億ドル(約2兆1300億-3兆1900億円)となる公算が大きいという。また米小売り大手ウォルマートは、ソフトウエア大手の米マイクロソフトと手を組み、ティックトックの共同買収を目指す計画を表明した。一方、デジタルニュースメディアのザ・ラップは関係者の話として、オラクルがティックトックに買収案を提示したと伝えた。

近づくな
中国が南シナ海に発射したミサイルは、米軍の空母と基地への攻撃能力を示す米国への警告だ。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は中国人民解放軍に近い関係者を引用し、「東風21D」と「東風26B」が26日に発射されたと報じた。いずれのミサイルも、域内の米軍事資産を破壊できると威嚇することで中国の東側海域での軍事行動を抑止する戦略の中核となる兵器。

先行きに不安も
先週の米新規失業保険申請件数は、通常の州プログラム下で前週から減少。また失業保険継続受給者数も減少した。ただ継続受給者数の減少は、州プログラム下での給付期間が終了し、連邦政府の延長プログラムに移行した失業者がいることを意味する可能性もある。ドイツ銀行のシニア米国エコノミスト、ブレット・ライアン氏は「州の失業保険給付が終了し、連邦政府のプログラムに移行している兆候が見られる」とし、「これは労働市場の見通しが厳しいことを示している」と語った。

グリーンボンド
欧州連合(EU)は、新型コロナウイルス危機からの景気回復を後押しする7500億ユーロ(約95兆円)の復興基金の一部を、グリーンボンドとソーシャルボンドの発行で賄う。事情に詳しい関係者が明らかにした。当局がグリーンボンドの条件を設定する作業を進めているという。ただ、年末までに法案が準備できる可能性は低いもよう。S&Pグローバル・レーティングは、EU全体でグリーンボンド発行額が2250億ユーロに達すると見積もる。この額は昨年の世界全体の発行額にほぼ相当し、その場合EUは世界最大のグリーンボンド発行体になる。

モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネージャー、ジム・キャロン氏は、米連邦準備制度が採用する新しい政策によってリスク資産が一段と値上がりするとみている。

  連邦準備制度は消費者物価上昇率が当局目標の2%を一時的に上回ることを容認するアプローチを採用しようとしている。これにより、事実上のゼロ金利が5年あるいはそれ以上続く可能性がある。

  キャロン氏はこれを踏まえ、モルガン・スタンレーのグローバル債券ファンドで、新興国債券などの高利回り資産を増やしている。

  「当局は高リスク資産の魅力を高めることを望んでいる。これは、高利回り債や資産担保証券新興国債券、株式などへの追い風になるだろう」と同氏は述べた。

  この政策によってインフレが加速するとの見通しから、金やインフレ連動債の需要が高まる可能性もある。

  しかしキャロン氏は、その懸念が行き過ぎているとし、当局は金利に関する政策を調整する公算が大きいが、同時に量的緩和(QE)も実施していると指摘。「従って、債券利回りが大きく上昇するのを許すことはないだろう」との見方を示した。

原題:
Morgan Stanley Preps for Even Bigger Fed-Engineered Risk Rally(抜粋)

経営再建中の液晶パネルメーカー、ジャパンディスプレイは稼働を停止している石川県の白山工場を大手電機メーカーのシャープとアメリカのIT大手のアップルに売却することを決定しました。

白山工場はアメリカのアップル向けに液晶パネルを生産する工場で工場の敷地や建物などをおよそ412億円でシャープに売却します。

また工場内の生産設備の一部は、ことし3月にすでに売却した設備と合わせ、合計、およそ301億円でアップルに売却するということです。

#マーケット

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

「コロナ 新たな日常」の今日の記事は電車の混雑状況がわかるJRのアプリの話題。コロナの時代の日常の中でわれわれが気づいてしまったのは、「満員の通勤電車」というものがいかに異常なものであったということだ。これまで都会で働くサラリーマンの宿命として諦め顔で受け入れてきた「通勤地獄」というものに対する拒絶感はたとえコロナ騒ぎが収束に向かっても容易には消えないだろう。「自宅と会社の間の往復」という現代人の日常生活の基盤が変化すれば、それは連鎖的に家庭生活(独身者の場合は私生活)にも居住する地域社会にも大きな影響をもたらすだろう。

ランチの希望を聞いたところ、彼女は小食とのことなので、池上の「ヒトナミ」に行くことにした。池上線の池上の駅に久しぶりで降りたら新しい駅舎がオープンしていた。

「先生、ここから大学に通勤しているんですか。けっこう遠いですよね」

「スリック」に着いた。

夕食は焼き鮭、ヒジキと大豆の煮物、白菜の漬物、大根の味噌汁、ごはんの夕食。

#食事#おやつ

 滋賀県警捜査1課と草津署は28日、強盗致傷の疑いで、大阪市淀川区の無職の男(34)を逮捕した。

 逮捕容疑は、昨年10月15日午前0時25分ごろ、滋賀県栗東市北中小路の「スーパーセル栗東北中小路」で、閉店作業中だったアルバイト男性(68)を押し倒して肩などに軽傷を負わせ、包丁を突きつけて「静かにせえ、鍵を開けろ」などと脅し、事務所の金庫にあった現金約186万円を奪った疑い。

 また、滋賀県警は28日、盗品等保管の疑いで、大阪府守口市運送業の男(37)を逮捕した。逮捕容疑は、知人の無職男から、奪った現金のうち約30万円を大阪府藤井寺市内で預かり、保管した疑い。

gogo.gs

#アウトドア#交通

*1:・x・