https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ヨドバシ.com - ナルゲン nalgene 91422[ナルゲン広口0.5L クレメンタイン]通販【全品無料配達




d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

「庶民をして各志を遂げ人心をして倦まざらしむべしとは、治国の要道であって、古今東西の善政は悉くこの一言に帰着するのである。みよ、立憲政じゃというても、あるいは名君の仁政じゃといっても、要はこれに他ならぬのである。」

 各藩は、赤字体質が定着する元禄以降、藩校を創設して人材育成にかかる。その教育理念は王道政治であった。藩財政の黒字化を優先すると、苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)に悩む民が離反する。行き着いた先が、下々も潤う政策を採れば、民衆は喜んで働くから藩財政も潤うという、王道政治の実施であった。

d1021.hatenadiary.jp

日本の天命は何か

pdfexpert.com

注釈付けは、読んだ内容を整理して覚えておくための最も効果的な方法です。これによって、文章の概要、物語の筋、主題を簡単に思い出すことができます。このアプリの注釈ツールは、専門家向けの記事であろうとベストセラーの小説であろうと、文章そのものをより深く理解するのにも役立ちます。

重要事項や出典といったような異なる情報を色で区別しておけば、必要な情報を瞬時に見つけ出すことができます。情報を求めて何十枚もののページをめくり続ける必要はもうありません。便利な注釈付けツールを使って、効率的に情報を処理して、重要なところとそうでないところを分けましょう。

www.e-maruman.co.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

今回見つかったのは、昭和11年2月26日に陸軍の青年将校らが天皇中心の国家を確立するとしてクーデターを企て、政府要人ら9人を殺害した「二・二六事件」について、事件の推移を分単位で記録した海軍の極秘文書です。

昭和天皇の発言は、海軍の作戦を統括する軍令部のトップ、伏見宮軍令部総長との事件発生当日のやり取りとして記録されていました。

昭和天皇は「上」と記され、「艦隊の青年士官の合流することなきや」と述べ、軍令部総長に対し海軍の青年将校たちが事件を起こした陸軍の部隊に加わることはないのかと、懸念を示していました。

これに対し、軍令部総長加わることはないと答えますが、昭和天皇は事件に対処するため出動した海軍の陸上部隊について、「指揮官は部下を十分握りえる人物を選任せよ」と指示し、指揮官の人選にまで注文をつけていたことが記されていました。

二・二六事件の際、昭和天皇は断固鎮圧を貫いたとされていますが、発言からは、海軍まで企てに同調し、事件が拡大することはないか懸念していた様子がうかがえます。

専門家は当時の天皇と軍の関係を知るうえで極めて貴重な資料だと指摘しています。

天皇制に詳しい名古屋大学大学院の河西秀哉准教授は「昭和天皇は、二・二六事件が自分に対するある種のプレッシャーだと感じていて、海軍でも同じような動きがないか心配していたことを示していると思う。疑心暗鬼になっていたが、『加わることはない』と言われたからこそ、自信を持って陸軍に強くあたることができたのではないか」と話しています。

「拝謁記」を記していたのは、民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治(たじま・みちじ)で、戦後つくられた日本国憲法のもとで、昭和23年から5年半にわたり、宮内庁やその前身の宮内府のトップを務めました。

田島長官は、このうち長官就任の翌年から5年近く、昭和天皇との具体的なやりとりや、そのときの様子などを手帳やノート合わせて18冊に詳細に書き留めていて、NHKは遺族から提供を受けて近現代史の複数の専門家と分析しました。
その記述から昭和天皇が田島長官を相手に敗戦に至った道のりを何度も振り返り、軍が勝手に動いていた様を「下剋上」と表現して、「考へれば下剋上を早く根絶しなかったからだ」、「軍部の勢は誰でも止め得られなかつた」、「東条内閣の時ハ既ニ病が進んで最早(もはや)どうすることも出来ぬといふ事になつてた」などと後悔の言葉を繰り返し語っていたことがわかりました。

さらに昭和天皇サンフランシスコ平和条約発効後の昭和27年5月3日、日本の独立回復を祝う式典で、おことばを述べますが、この中で、戦争への深い悔恨と、二度と繰り返さないための反省の気持ちを国民の前で表明したいと、強く希望していたことがわかりました。

「拝謁記」には1年余りにおよぶ検討の過程が克明に記されていて、昭和天皇は、(昭和27年1月11日)「私ハどうしても反省といふ字をどうしても入れねばと思ふ」と田島長官に語り、(昭和27年2月20日「反省といふのは私ニも沢山あるといへばある」と認めて、「軍も政府も国民もすべて下剋上とか軍部の専横を見逃すとか皆反省すればわるい事があるからそれらを皆反省して繰返したくないものだといふ意味も今度のいふ事の内ニうまく書いて欲しい」などと述べ、反省の言葉に強くこだわり続けました。

当時の日本は、復興が進む中で、昭和天皇の退位問題もくすぶっていました。

田島長官から意見を求められた吉田総理大臣が「戦争を御始めになつた責任があるといはれる危険がある」、「今日(こんにち)は最早(もはや)戦争とか敗戦とかいふ事はいつて頂きたくない気がする」などと反対し、昭和天皇が戦争への悔恨を込めた一節がすべて削除されたことがわかりました。

昭和天皇は田島長官に繰り返し不満を述べますが、最後は憲法で定められた「象徴」として総理大臣の意見に従いました。

吉田総理大臣が削除を求めた一節は、「国民の康福(こうふく)を増進し、国交の親善を図ることは、もと我が国の国是であり、又摂政以来終始変わらざる念願であったにも拘(かか)わらず、勢の赴くところ、兵を列国と交へて敗れ、人命を失ひ、国土を縮め、遂にかつて無き不安と困苦とを招くに至ったことは、遺憾の極みであり、国史の成跡(せいせき)に顧みて、悔恨悲痛、寝食(しんしょく)為(ため)に、安からぬものがあります」という部分です。このうち、「勢の赴くところ」以下は、昭和天皇が国民に伝えたいと強く望んだ戦争への深い悔恨を表した部分でした。

「拝謁記」の分析に当たった日本近現代史が専門の日本大学古川隆久教授は「戦争を回顧し、重要な局面でなぜミスをしてしまったのか、繰り返し考え話す中で、独立回復の際のおことばにも、やはり反省を盛り込みたいという気持ちが強くなっていったのだろう」と述べました。

そのうえで、「新憲法ができてから初めて、ある程度踏み込んだ発言ができるかもしれないチャンスが講和条約発効のおことばだった。反省なりおわびをして、どこかで戦争の問題にけりをつけたいということが出発点であり、一番の動機だというのははっきりしている」と指摘しました。

さらに、「象徴天皇としてどういう振る舞い方をするかということを学習した過程でもあるだろうが、昭和天皇個人にとっては苦渋の過程というか、今後ずっとこうやっていかなきゃいけないのかということを認識させられた苦い思い出の方が大きかったのではないか。その後、記者会見で、肝心なことは『言えない』で通したことが、このときの苦渋の思いを引きずっていたことの表れなのだと思う。そういう意味で昭和天皇にとって、とても重い体験だったのではないか」と述べました。

また、「拝謁記に出てくることは全部、結局は日本が無謀な戦争を起こして負けてしまったことにつながる。天皇のあり方が戦前の主権者から象徴へと変わったのも、政治関与を厳しく制限する規定ができたのも、敗戦がきっかけで、しかも形式的な責任者は昭和天皇本人だった」と話しました。

そして、「拝謁記は、昭和の戦争というものは現代に生きるわれわれにまでいろいろな意味で重くのしかかっているということを改めて認識させる記録、忘れてはいけないということを語りかけてくれている記録ではないか」と話しました。

日本の近現代政治史が専門で、一橋大学の吉田裕特任教授は「昭和天皇の肉声の記録は『昭和天皇独白録』のような、形を整えるために後から手を入れたものが多いので、発言をほぼそのまま記録しているというのは非常に珍しい」と指摘しました。

そして、「昭和天皇と側近の内輪のやりとりが非常に克明にかなりまとまった形で残されているという点で非常に重要な資料だ。昭和天皇の肉声が聞こえてくるし、天皇自身の考えの揺らぎみたいなものが伝わってくる」と話しました。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

 委員会のメンバーは、国立国際美術館館長・山梨俊夫(座長)、慶應義塾大学総合政策学部教授・上山信一(副座長)、アグロスパシア株式会社取締役兼編集長・岩淵潤子、国立美術館理事・太下義之、信州大学人文学部教授・金井直、京都大学大学院法学研究科教授・曽我部真裕の6名。大村知事はオブザーバーとして委員会に参加した。

曽我部真裕

表現の自由」については複雑な状況。主催者、作家、批判する側など多数のファクターがあり、誰の、どの表現の自由が問題になっているのかを整理しないとけない。公金を使っているから政治的な表現がダメだ、というのでは表現の自由がやせ細っていく。どのような条件であれば政治的に偏った、あるいは一部の人に対して不快な表現していいのかを考えていかなければいけない。脅迫は論外として、展示内容についての批判は市民の表現の自由だが、批判が多数殺到することで、暴力的なものになってしまうことに難しさがある。「表現の不自由展・その後」の一部の作品は、ある政治的な立場に属する作品だったが、それが逆の立場であっても議論が成立するものでなければならない。

これが問題の核心。

日韓関係が悪化する中、韓国のムン・ジェイン大統領は、日本の植民地支配から解放された記念日にあたる15日演説し、「日本が対話と協力の道に出てくるならば、われわれは喜んで手を握るだろう」と述べ、輸出管理の強化をめぐり日本政府に対話と協力を呼びかけました。一方で、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題には直接言及しませんでした。

これについて河野外務大臣は訪問先のセルビアで日本時間の15日夜遅く、「ムン大統領には国際法違反の状況を是正するリーダーシップを取ってほしい」と述べ、「徴用」をめぐる問題で、是正措置をとるべきだとして、ムン大統領に指導力を発揮するよう求めました。

そのうえで韓国側との協議について、「外相会談をはじめ、外交当局間で、かなり密にやり取りをしており、今後もしっかりと続けたい」と述べました。

一方、韓国政府が輸出管理の優遇対象国から日本を除外する方針を示したことについては、河野大臣は「経済産業省の実務レベルで情報提供をお願いしているところだ」と述べるにとどめました。

韓国との窓口機関にあたる北朝鮮祖国平和統一委員会は16日、国営メディアを通じて、韓国のムン大統領の演説に対する談話を発表しました。

この中で、ムン大統領が、米朝の非核化協議の再開と南北の経済協力を呼びかけたことについて、現在、米韓合同軍事演習が行われていることを理由に「反撃訓練を行いながら堂々と『対話』を持ち出す人物の思考が果たして健全なのか疑わしい。まれに見るずうずうしい人物だ」と批判しました。

そのうえで「何の計算もなく、季節が変わるように、おのずと対話の局面が訪れると妄想している。今後、分かることだが、これ以上言うこともないし、再び対話に向き合う考えもない」として呼びかけに応じない姿勢を示しました。

北朝鮮は、経済協力の前提となる制裁の解除が見通せない中、今月20日まで行われる米韓合同軍事演習を繰り返し批判するとともに、韓国への反発を強めています。

北朝鮮が、韓国のムン大統領の演説を非難したことに関連して、韓国統一省の副報道官は16日の定例会見で「私たちは去年の南北間の合意を徹底して履行していく立場を堅持しており、朝鮮半島の平和の定着と南北関係の発展のために、北が積極的に私たちの努力に応じるよう求める」と述べました。

そのうえで「北の発言は、南北関係の発展に全く役立たない。南北間の合意を履行するためには、対話と協力だけが唯一の道であり、対話の場でそれぞれの立場について話し合うことができる」と強調しました。

また、韓国メディアは、ムン大統領の演説から丸1日もたたないうちに北朝鮮が反応したことについて、異例の速さだと伝えています。

韓国軍の合同参謀本部北朝鮮が、16日朝、北朝鮮の東部カンウォン道から日本海に向けて、飛しょう体を2回発射したと発表しました。

飛行距離や高度など詳しいことはわかっておらず現在、米韓両軍が詳しい分析を進めています。

北朝鮮は先月25日以降、短距離弾道ミサイルとみられる飛しょう体の発射を繰り返していて、今回で3週間余りの間に6回目の発射となります。

北朝鮮は今月20日まで予定されている米韓合同軍事演習に、強く反発していて、韓国軍はさらなる発射の可能性が高いとして、アメリカ軍とともに警戒と監視を強化していました。

北朝鮮は、アメリカに対しては、合同軍事演習が終了すれば、発射をやめ、非核化協議に応じる考えを示す一方で、韓国に対しては発射の中止を求めたことなどを非難し、今後の対話はアメリカとのみ進めるとけん制しています。

北朝鮮としては、硬軟織り交ぜた対応で合同軍事演習を続けるアメリカと韓国の連携に揺さぶりをかけるねらいもあるとみられます。

またトランプ大統領は、短距離のものであれば、発射を容認する考えを示していることから、この間に技術の向上を図ろうという思惑もありそうです。

北朝鮮は、先月25日から今月10日にかけて、5回にわたって飛しょう体を発射しています。

先月25日と31日は、いずれも東部のウォンサン(元山)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイルを2発ずつ発射しました。そして、今月2日には、同じ東部のハムギョン(咸鏡)南道ヨンフン付近から日本海に向けて2発のミサイルを発射しました。

一方、今月6日には、南西部のファンヘ(黄海)南道から2発を発射し、今月10日には、再び東部ハムギョン南道のハムン(咸興)付近から2発を発射しました。発射場所を変えることでどこからでも攻撃できる能力を誇示したものとみられています。

また、このすべての発射に、キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長が立ち会っていて、北朝鮮の国営メディアがその様子を伝えています。

一連の発射について、北朝鮮の国営メディアは、新たな兵器の発射実験だとしたうえで、アメリカと韓国の合同軍事演習に警告を送る機会になるだろうと伝えていました。

韓国軍の合同参謀本部は、16日朝、北朝鮮が発射した飛しょう体は、短距離のもので、午前8時1分と午前8時16分に合わせて2発、発射したと発表しました。また、飛行距離はおよそ230キロ、高度はおよそ30キロだったとしています。

韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が16日午前8時1分と午前8時16分に東部カンウォン道(江原道)のトンチョン(通川)付近から日本海に向けて、飛しょう体を2発発射し、飛行距離はおよそ230キロ、高度はおよそ30キロだったと発表しました。

韓国軍の関係者は飛しょう体について「飛行距離などから短距離弾道ミサイルと推定される」と明らかにしました。

北朝鮮は発射に先立って、祖国平和統一委員会が南北の経済協力を呼びかけたムン・ジェイン文在寅)大統領の15日の演説を厳しく非難する談話を出しており、合同軍事演習のさなかに友好を求める韓国に不満を募らせています。

また今回飛しょう体が発射されたトンチョンは、南北の軍事境界線から近いことから韓国を強くけん制するねらいがあるとみられ、軍事演習が終わる20日までに再び飛しょう体を発射する可能性もあることから、米韓両軍は警戒と監視を強化しています。

d1021.hatenadiary.jp

終戦の日の15日、安倍総理大臣が、自民党総裁として、靖国神社に私費で玉串料を納め、超党派の国会議員が靖国神社に参拝したことについて中国外務省の華春瑩報道官は15日夜、コメントを発表し、「靖国神社の問題における日本のネガティブな動きに留意している」と述べています。

そして副大臣政務官ら8人が参拝したことを念頭に、「いくらかの要人が、歴史に対して誤った態度を持っていることが改めて明らかになった。日本にはこれまでの約束を守り実際の行動をもってアジアの隣国や国際社会の信用を得るよう促す」としています。

一方、中国国営の新華社通信は、天皇陛下が政府主催の全国戦没者追悼式に臨み「ここに過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願う」と述べられたことを伝え、上皇さまの過去の歴史に対する態度を踏襲した」と指摘しています。

そのうえで、上皇さまが戦後70年を迎えた2015年の追悼式から、「深い反省」ということばを使い続けてきたとし、「今回、天皇陛下も変えなかった」と伝えています。

一方、安倍総理大臣の式辞については「歴史の教訓を深く胸に刻む」と述べたものの、アジア諸国への加害責任には触れなかったと伝えています。

アメリカのトランプ大統領は14日、ツイッターに、米中の貿易交渉について、「当然、中国は取り引きを望んでいる。だが、まずは香港について人道的な対応をしてもらおう」と書き込みました。

これに関連して、中国外務省の華春瑩報道官は、15日夜コメントを発表し、「香港の問題は完全に中国の内政問題だ」として反発しました。

そのうえで、トランプ大統領が過去に「香港は中国の一部であり、この問題をみずから解決すべきだ」などと述べていたと指摘したうえで、「アメリカの有言実行を期待する」と述べています。

中国政府は、アメリカの政治家が香港の抗議活動を背後であおっているとして、内政干渉をやめるよう再三求めていて、改めて、こうした立場を強調した形です。

一方、トランプ大統領は15日、ツイッター習近平国家主席が直接、抗議活動を行っている人たちと会えば、香港の問題は適切によい形で解決するだろう。間違いない!」と書き込み、事態収拾に向けた中国の対応に改めて期待感を示しました。

香港では、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案をめぐって、政府や警察の対応に反発する市民が抗議活動を続けていて、イギリスやフランスの外相が平和的に事態を打開するよう促すなど国外からも懸念の声があがっています。

イギリスに駐在する中国の劉暁明大使は15日、ロンドンで記者会見し、「外国の勢力は中国の内政に干渉すべきではない。暴力行為を黙認すべきではないし、判断を誤ってはならない」と警告しました。

そして、香港政府が香港を正常な状態に戻すことができると信じているとしたうえで、「抗議活動がさらに激しくなり、香港政府が事態をコントロールできなくなれば、中国政府がそれを見過ごすことはないだろう。われわれは法の範囲内で事態を収めることができるし、その力も十分ある」と述べ、状況次第では中国政府が介入する可能性を示唆しました。

トランプ大統領は15日、東部ニュージャージー州で記者団の質問に答え、香港で抗議活動が続く中、中国の武装警察が、隣接する広東省深※センに集結している香港の情勢について、「懸念している。暴力的な弾圧は見たくない」と述べました。

そのうえで「中国は人道的な形で香港の問題を解決してほしい。習主席を信頼している。彼が抗議を行っている人たちと直接、話をすれば速やかに問題は解決できる」と述べ、事態収拾に向け改めて期待感を示しました。

さらにトランプ大統領「近く、習主席と電話で会談を行う予定だ。彼のことはよく知っている。彼はこの問題を解決できると信じている。彼が望むのであれば人道的に問題を解決できる。皆が幸せな形でだ」と述べ、習主席と電話会談を行い香港情勢について意見を交わすことを明らかにしました。

香港の抗議活動をめぐり、トランプ大統領は中国が人道的な形で事態を収拾することを望むという発言を繰り返していて、電話会談でもこうした考えを伝えるものとみられます。

※センは、「土」偏に「川」

香港政府の陳茂波財政官は、15日記者会見し、アメリカと中国との貿易摩擦や、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案をめぐって市民の抗議活動が長期化している影響で、ことしの経済成長率の予測を当初の「2%から3%」から、「0%から1%程度」に下方修正したことを明らかにしました。

そのうえで、飲食業や観光業などが大きな打撃を受けているとして、中小企業や市民生活を支えるための緊急の経済支援策を発表しました。

支援策は電気代や子どものいる世帯への補助金のほか、所得税の免除などが盛り込まれ、総額で191億香港ドル、日本円でおよそ2600億円に上ります。

これについて、陳財政官は「最近の不安定な情勢で経済状況はさらに厳しさが増すと予想される」と述べました。

これに対し、地元メディアは「アメを配るものだ」などと伝えており、この週末にも大規模なデモ行進が呼びかけられる中、市民の間では、政府への反発を抑え込むための施策だという受け止めが広がっています。

トランプ政権は来月1日とことし12月に中国からの3000億ドルの輸入品に10%の関税を上乗せする措置を発動する方針で、これに対し中国政府は15日、アメリカからの輸入品に対する追加の関税措置など具体的な対抗策をまとめる方針を示唆しました。

これについて、トランプ大統領は15日、東部ニュージャージー州で記者団に対し、「中国は対抗措置をとることはないと思うが、もしとったら、アメリカは究極の報復を行うことになる」と述べ、中国側の対応をけん制しました。

そのうえでトランプ大統領「貿易戦争が長引けば長引くほど中国は苦しくなり、アメリカは強くなるので、短期間で終わると思っている」と述べました。

トランプ大統領は大統領選挙を来年に控え、貿易交渉で進展がなければ中国からのほぼすべての輸入品に高い関税を上乗せする姿勢を示し、中国への強硬な姿勢をアピールしています。

アメリ財務省が15日に発表した、ことし6月末時点のアメリカ国債保有額は、日本が前の月より219億ドル多い1兆1229億ドルと、日本円で110兆円を超えました。

一方、5月まで首位の中国は、1兆1125億ドルと日本を下回り、日本が2年1か月ぶりに世界一の保有国になりました。

これについて市場関係者は、日本では自国の10年ものの国債の利回りが6月にマイナス幅を広げた中で、安定した利回りがあるアメリカ国債を購入する動きが増えたのではないかとみています。

中国の保有額も5月よりわずかながら増加していますが、市場関係者の間では、米中の貿易摩擦が激しくなる中、中国が対抗措置としてアメリカの国債を大量に売却するのではないかという臆測もくすぶっています。

大胆な財政出動を行うアメリカ政府としては、発行した国債を安定して保有してもらうことが欠かせないこともあり、中国による保有額の行方に関心が集まっています。

d1021.hatenadiary.jp

ジャカルタは、周辺を含めた首都圏の人口が3000万人を超え、人口の過密化や交通渋滞などが深刻な課題となっていて、インドネシア政府は、ことし4月、首都をジャワ島以外に移すことを閣議決定し移転先の選定を続けてきました。

こうした中、ジョコ大統領は16日、議会で行った演説でカリマンタン島に首都を移すことについて議会の承認を求めたい」と述べ、国のほぼ中央に位置するカリマンタン島を移転先とする考えを表明しました。

一方で、具体的な場所については言及しませんでした。

実際に首都を移すためには議会の承認が必要で、日本を含む多くの外国企業がジャカルタに拠点を置く中、議論の行方が注目されています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

アメリカの政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」が15日、まとめた各種世論調査の平均値によりますと、来年の大統領選挙に向けた野党・民主党の候補者選びで、左派のウォーレン上院議員の支持率が16.8%と、サンダース上院議員にほぼ並び、30.4%でトップを走るバイデン前副大統領に次ぐ位置に浮上しています。

ウォーレン氏は富裕層への増税や学生ローンの帳消しなど、大胆な政策を相次いで打ち出して特に若者からの支持を増やしていて、先月末に行われた民主党の2回目のテレビ討論会でもメディアから評価する声があがっています。

一方、支持率が低迷していたヒッケンルーパー前コロラド州知事は15日、ツイッターにビデオ声明を投稿し、指名争いからの撤退を表明しました。

撤退の表明は2人目で、依然として23人が立候補していますが、来月行われる3回目のテレビ討論会では参加資格も厳しくなることから、今後、候補の絞り込みが本格化するとみられます。

イギリス領ジブラルタル自治政府は先月、EU=ヨーロッパ連合の制裁に反して原油をシリアに輸送しようとしたとして、ジブラルタル海峡でイランのタンカーを拿捕していましたが、15日、声明を発表し、このタンカーを解放することを明らかにしました。

解放の理由について自治政府タンカーが今後、EUの制裁対象となっている国に向かわないとの確約をイラン側からとったため「拘束し続ける法的な理由がなくなった」としています。

さらにイランに圧力をかけ続けているアメリカ政府が今回の決定の直前にタンカーを解放しないよう求めたことについて、声明では「独立した組織が判断することだ」として、要請を受け入れませんでした。

イランとイギリスの間では、このタンカーの拿捕のあと、イラン側もペルシャ湾で、イギリス船籍のタンカーを拿捕しています。

さらにイラン情勢をめぐってはアメリカがホルムズ海峡の安全確保のために有志連合の結成を目指すなど国際社会を巻き込んだ緊張が続いていて、タンカーの解放が事態打開に向けた一歩につながるのか注目されます。

これについてイランのザリーフ外相は「事実は変えられない。拘束は100%違法だった」ツイッターに投稿し、タンカーの解放は当然の決定だという認識を示しました。

またアメリカ政府がイギリス領ジブラルタル自治政府の決定の直前にタンカーを解放しないよう求めたことについて、アメリカは私たちの財産を奪うために法制度を乱用しようとした。海賊行為のような試みはトランプ政権による法制度の軽視の表れだ」として非難しました。

イギリス領ジブラルタル自治政府は、地中海と大西洋を結ぶジブラルタル海峡で、先月拿捕したイランのタンカーについて、EUの制裁対象となっている国には、今後向かわないとイラン側が確約したなどとして、15日、およそ1か月ぶりに解放しました。

これを受けてアメリ国務省は15日、このタンカーはイランからシリアに原油を輸送することによって、アメリカがテロ組織に指定するイラン革命防衛隊を支援していた、とする声明を出しました。

そのうえで、タンカーの乗組員が今後アメリカに入国することを認めないなどの制裁を科すとしたうえで、引き続きイランに対して、あらゆる手段を用いると警告しました。

アメリカ政府は、これまでタンカーを解放しないようイギリス領の自治政府に求めてきた経緯があり、今回の声明は、引き続きイランをけん制するねらいがあるとみられます。

イランと対立するアメリカは、原油輸送の要衝となっているホルムズ海峡の安全を確保するためだとして、有志連合の結成を目指すなどイランへの圧力を強めています。

アメリカの民主党の女性議員でいずれもイスラム教徒の、パレスチナ系のタリブ氏とソマリア出身のオマル氏は近くイスラエルに入国したあと、聖地エルサレムヨルダン川西岸を訪れてイスラエル国際法に違反して続けるパレスチナ占領の実態を視察することを計画していました。

これについてイスラエルのホトベリ外務次官は15日、議員らが反イスラエルの立場であることを理由に挙げたうえで、「この議員たちの入国は認められない。これは妥当な判断だ」と述べ、入国を拒否する方針を明らかにしました。

イスラエルはこれまでも自国に批判的なNGO関係者らの入国を拒否していますが、同盟関係にあるアメリカの議会議員の入国を拒否したことはなく極めて異例の対応です。

入国が認められないとされた議員2人は、いずれもトランプ大統領にも否定的な立場であるため、トランプ大統領イスラエルのネタニヤフ政権に入国拒否の対応をとるよう呼びかけており、今回の異例の対応によって両国の政権の密接な関係が改めて浮き彫りになった形です。

タリブ議員は「パレスチナ人の祖母を持つ、私というアメリカ議会の議員の入国を禁止するということは、イスラエルの軟弱さとともにパレスチナの人々が置かれている現実がいかに恐ろしいものかを物語っている」とツイッターに投稿しイスラエル政府の対応を批判しました。

オマル議員は声明を出し、「ネタニヤフ首相がトランプ大統領の圧力を受けてアメリカの議員の入国を拒否したのは恥ずべきことだ」と述べて、ネタニヤフ政権が入国拒否という異例の対応に踏み切ったのはトランプ大統領の働きかけがあったためだという考えを示しました。

そのうえで「これまでネタニヤフ首相が中東和平の努力に反対してきたことを考えれば今回の対応も驚くに値しないかもしれない。だが中東地域で唯一の『民主主義国家』を標ぼうするイスラエルが入国拒否の対応を取ったのは民主主義の価値への冒とくだ」と述べてイスラエルを激しく非難しました。

イスラエルのネタニヤフ首相は声明を出し、イスラエルは民主国家であり批判の自由があるが、ひとつだけ例外がある。イスラエルに対するボイコットを呼びかける人物の入国は法律で禁止されていることだ」として入国を拒否したのはタリブ議員らがイスラエルに対する政治的、経済的なボイコットを呼びかける運動を支持しているためだと述べました。

また、タリブ議員らが計画していたパレスチナの占領地への視察についてはイスラエルに害をもたらし、挑発するのが目的だった」としていてアメリカの議員の視察で違法な占領についてイスラエルへの国際的な批判が高まることを警戒したことも伺えます。

アメリカのトランプ大統領は15日、記者団に対し、「オマルとタリブの行ってきた発言は非常に恥ずべきことで、イスラエルが彼女たちの入国を許可する理由が見当たらない」と述べ、アメリカの野党・民主党の下院議員2人の入国を拒否するというイスラエル政府の判断に理解を示しました。

パレスチナを国際的に代表する、PLO=パレスチナ解放機構は声明を出し、「2人の議員はパレスチナの人々が直面する占領の現実を視察しようとした。こうした視察はアメリカ議会の議員の権利であり義務であるはずだ。それをイスラエルが妨害するのはとんでもないことだ。さらにイスラエルパレスチナの人々が外国と交流する権利すら奪おうとしている」と述べて、イスラエルの対応を激しく批判しました。

中東のイエメンでは、サウジアラビアなどが支援するハディ政権とイランが支援する反政府勢力「フーシ派」の2つの勢力が4年以上にわたり内戦を続けています。

戦況がこう着状態となる中で、先週、ハディ政権に参加していた一部勢力が武装蜂起して政権側の事実上の首都である南部アデンなどを掌握し、15日には南部の自治権を求める数万人規模の集会を開きました。

武装蜂起を主導した「南部暫定評議会」の報道官はNHKの取材に対し、「イエメン南部は南部の人たちによって統治されるべきで、その権利が確保されるようハディ政権などと交渉していく」と述べて、ハディ政権とたもとを分かつ姿勢を強調しました。

そのうえでハディ政権を後押しするサウジアラビアなどの求めに応じて一時は占拠した大統領宮殿からは撤退したものの軍事基地などの占拠は続けていく考えを示しました。

政権側と反政府勢力が内戦を繰り広げる中、政権側の分裂によって構図が複雑化する中で内戦の終結はさらに遠のいています。

d1021.hatenadiary.jp

ラブロフ外相は15日、モスクワ郊外でロシアの若者たちと対話するフォーラムに出席し、北方領土問題を含む日本との平和条約交渉について「状況が行き詰まっているとは思わない。日本とはあらゆる分野での関係発展を目指している」と述べ、交渉を継続する方針を示しました。

その一方で、第2次世界大戦の結果、北方領土はロシア領になったというロシア側の立場を日本が認めないことに不満を示したほか、アメリカが、日ロ関係の正常化を望んでいないと主張するなど、強硬な姿勢を示しました。

さらに「欧米諸国がロシアに科した経済制裁に、限定的とはいえ、日本も加わっていることを見過ごすことはできない」と述べ、5年前、ロシアがウクライナ南部のクリミアを併合したことをきっかけに、日本が一部の政治家や軍人に対して渡航を禁止する措置を取っていることなどを非難しました。

ロシアでは、経済の低迷やプーチン政権の強権的な政治手法に若者たちが不満を強め、抗議集会が相次いでおり、平和条約交渉で日本に厳しい姿勢を示すことで、若者の愛国心を高め、政権への支持をつなぎ止めたいねらいも伺えます。

d1021.hatenadiary.jp

On Wednesday, the Dow Jones Industrial Average plunged 800 points — marking its worst dip all year — after a rare inversion of Treasury market yields sounded alarm bells.

But economists like Janet Yellen, former chair of the Federal Reserve, are cautioning that this indicator, known as the inverted yield curve, may no longer hold water.

“Historically, it has been a pretty good signal of recession, and I think that’s when markets pay attention to it, but I would really urge that on this occasion it may be a less good signal,” Yellen told Fox Business.

Yellen was referring to the yield on 10-year Treasury notes briefly dipping below the yield on the 2-year note on Wednesday. Such inversions have accurately predicted all seven recessions of the last 50 years.



d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

「てんや」に入る。

夏期限定の穴子とめごちの天丼(880円)を注文。穴子とめごちの他に海老、紅生姜のかき揚げ、海苔、おくらが載っている。 紅生姜のかき揚げはアクセントになる。

支払いの時、リッチモンドホテルの会員は一割引きと知って、会員証を提示する。得をした気分。

食後のお茶は「スリック」で。

自家製アイスレモネードの炭酸割り

夕食は鶏の唐揚げ葱ソースがけ。

おかずは他に玉子豆腐しらすおろし、サラダ、味噌汁。

デザートは葡萄。

d1021.hatenadiary.jp

4年連続で1位だったリッチモンドホテルを退けた。


roadroadroad.hatenadiary.jp

大阪人には言わずと知れた「中環(ちゅうかん)」。内環、外環とどちらも国道の中、ヘタすれば府道のコイツが一番立派という謎のシロモノです。

なんだか北の方に居た身にとっては凄く高速道路(近畿道)の下道的印象があるのですが起点は実は堺市側。そのまま東に突っ走り近畿道と当たってから北上というルートを辿ります。
市内回避という意味では利用頻度の高い道ではあるとは思うんですが全線トレースする人は殆ど居ないんじゃ無いでしょうか。

ja.wikipedia.org

大阪府堺市堺区から池田市に至る府道主要地方道)である。

1970年(昭和45年)開催の日本万国博覧会に合わせて整備された。

一般的な通称は中環(ちゅうかん)であり、大阪内環状線(うちかん)、大阪外環状線(そとかん)とともに大阪府の環状軸を形成している。また、堺市街地では、「フェニックス通り」とも呼ばれている。

ja.wikipedia.org

大阪府豊中市を起点とし、大阪市住之江区を終点とする一般国道である。

1993年(平成5年)に府道から国道へ昇格するまでは大阪府道1号大阪内環状線であったことから、現在も大阪内環状線の副称が付けられている。

ja.wikipedia.org

現在は国道170号線のバイパス道路および国道171号線の一部区間として供用されている環状道路である。

ja.wikipedia.org

京都市山科区外環三条交差点から宇治市六地蔵を経由して長岡京市今里付近に至る道路。

観月橋北詰交差点(国道24号と接続)以東の大半は片側1車線の道路であるため渋滞も多い。特に山科区東野交差点、山科区椥辻付近、宇治市六地蔵奈良町交差点(東行)、伏見区観月橋北詰交差点(西行)および伏見区横大路交差点などで頻発する。

d1021.hatenadiary.jp

この度レーシングワールド高槻店は5月6日をもって閉店させて頂きます

 この夏が終われば、新天皇の即位行事が厳かに執り行われる。これからも連綿と続く「皇統の未来」へと思いを致す、絶好の機会になるだろう。「男系男子」維持か、「女性天皇」容認か、愛子さま悠仁さまか――そうした議論がされることについて、実際のところ、皇族方はどうお考えなのだろうか。ある政治ジャーナリストは、次のような見解を示す。

「読売新聞の《皇位継承順位 維持へ》(7月27日一面)という記事は、誰が見ても、安倍官邸中枢の意向を受けて書かれたものです。ということは、安倍官邸は、ある程度は天皇皇后両陛下のご意向も感じ取った上で、それと齟齬しないと判断したので、“女性天皇は認めない方針”を表明できたと考えるべきでしょう」

 安倍首相は、即位直前から陛下と面会する機会を何度か持ってきた。そこでどのような会話がなされたのかは明らかではないが、「女性天皇容認」についてのお考えを陛下に伺ったのではないかという推測も根強い。

 また、安倍官邸の中枢スタッフの1人は、上皇陛下の生前退位に道筋をつけたとされるほど、宮内庁とのパイプが太いことで知られる。そのスタッフから、天皇皇后両陛下のお考えが伝わっていてもおかしくない。ある官邸関係者が明かす。

「官邸周辺としては、上皇陛下や美智子さまの中には、『愛子天皇』というお気持ちもおありだったと認識しています。美智子さまはもともと皇族の減少を憂いておられ、女性宮家創設にも意欲的だと報じられてきましたので、女性天皇容認にも異を唱えられはしないと、官邸サイドは捉えてきました。だから、男系男子に固執する安倍総理とはお考えに距離があったのではないかとされています。

 その一方で、新天皇が即位されてから、安倍総理は皇室との関係に自信をのぞかせるようになりました。つまり、天皇陛下のお考えが、総理の考え方から遠くないと感じ取ったのだと思います。

 両陛下にとってみれば、女性天皇の実現とはつまり、自分の娘である愛子さま天皇にすることに直結します。特に母親である雅子さまは、ご自身も皇室に入られて大変なご苦労をされたこともあり、それだけの重責を急に娘に背負わせることには積極的ではないだろうと、安倍総理周辺は理解しています」

 女性天皇を容認するか、しないのか。議論の火ぶたは、間もなく切られる。いずれにせよ、国民の気持ちから離れず、愛される皇室が次代へも続いていくことが望まれる。

悠仁さまと秋篠宮妃の紀子さまは、午前11時前、羽田空港の搭乗口で宮内庁の幹部などからあいさつを受け、民間機でブータンに向けて出発されました。

この春からお茶の水女子大学附属中学校に通われ、夏休み中の悠仁さまにとって、初めての海外経験となります。

ネクタイにジャケット姿の悠仁さまは、報道陣から「お気をつけて」などと声がかかると、笑顔で会釈をしてこたえられました。

およそ10分後、秋篠宮さまも別の搭乗口で見送りのあいさつを受け、違う民間機で出発されました。

今回の秋篠宮さまと悠仁さまのように、皇位継承順位1位と2位の皇族が一緒に同じ国を訪れるのは前例が見当たらないということで、宮内庁は、別の便での移動となった点について「1位と2位の方が同じ便に乗るリスクを回避するため」としています。

ご夫妻と悠仁さまは、首都ティンプーワンチュク国王を表敬訪問するほか、国技のアーチェリーを見学したり、牛の放牧場を訪ねたりして伝統文化や豊かな自然に触れ、今月25日に帰国される予定です。

宮内庁は、悠仁さまについて「人格や教養の形成過程で外国を訪れ視野を広めることは大事なことだと思われる」としています。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家