https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「もう強制的に破談にする以外ないでしょう。他人様から金銭を受け取っておきながら、『あれはもらったものです』とぬけぬけと言ってしまう。小室という人は、良識ある一般人とは、まったく感覚が違う人間なのです

そう語るのは、作家の山本一力氏だ。

「返済を求めないというのは、貸した側が根負けしてしまったということでしょう。相手が諦めるまで『もらったもの』と言い続ければいい――そんなことがまかり通れば、世の中の規範はひっくり返ってしまいます。

ところが、私と同世代の人間まで、まるで結婚への障害がなくなったとばかりに『おめでとうございます』などと言っている。極めて理解し難いことです。

ここで『なにがご成婚ですか』と眉をひそめ、叱りつけるのが、年長者の務めではないでしょうか。とにかく強制的に破談にするしかないと思います」

作家・タレントの室井佑月氏はこう語る。

「私は小室さんと眞子さまがよく相談したうえで、二人の好きにすればいいと思います。二人がこのまま結婚することが皇室として問題があるというなら、皇室を離脱してしまえばいいと思うんです」

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

聖地参拝に行って来ました | Far East Alexandria

風光明媚であったり清々しい場所も
いくつか参拝してきましたが、
押し並べて出雲系は気合いが違いますね。

来年は清々しく一年を過ごすのではなく
かなり積極的に撃ってでる一年になりそうで、
コツコツと本やブログを書くだけでは
済みそうもない感じですね。

アメリカの動乱の結果が出て
色々と動乱の時代に入るので、
ぬるい時期ではなさそうですが、
どこまで行けばマイスルトンかが
見えない状況になりそうです。

神の降臨 | Far East Alexandria

秋七月、神が莘に降りた。恵王は內史過に理由をたずねた。
「国が盛えようとする時は輝ける神が降ります。
その君の徳を監察するためです。
減びようとする時にも神が降ります。
その悪を監督するためです。
ゆえに神が盛えさせる事もあれば滅ぼす事もあります。
虞-夏-商-周には皆これがありました。」
王はどうしたらよいかを質問した。
「その神にふさわしい物で儀礼なさい。
その降った日もまたその物の一つです。」
王はそれに従い、内史過も出むいたが、
虢ではすでに神に祈った事を聞き言った。
「虢は必ず滅びましょう。暴虐さが神に知られました。」
神は莘に六か月とどまったので虢公は
祝応、宗區、史嚣に命じて神への儀礼をさせ、
虢は神に土地を与えるよう言った。
「虢は滅びよう。私はこう聞いている。
国が興ろうとする時は民が聞き、
国が滅びようとする時は神が聞くと。
神は聡明、正直で一なる者、人によりて行います。
虢は徳の無い行が多い。なぜ土地を得られましょう。」

学べば学ぶほど歴史は面白いものですが、
なぜ学校教育はこうも無味乾燥なのでしょう。
古代ギリシャの吟遊詩人が歴史を歌う世界や
古代中国で官僚がこの様な歴史を学ぶ世界は
現代からみて異質なものですが、
不思議な魅力がありますね。

d1021.hatenadiary.jp

 金鶏学院におけるこの日の朝参は、昨日に続いて左伝荘公三十二年より、
「吾れ之を聞く、国の将に興らんとするや民に聴く、将に亡びんとするや神に聴く。神は聡明正直にして壱なるものなり。人に依って行う。虢(かく)凉徳多し(虢国は酷薄な政治を続けて来た)それ何の土(くに)か之を能く得ん」
 これを一同が素読した後、先生は言葉を強めて、
「神は人次第である。人がその存すべき道を尽くさずして、かえって神助を求めて、自他を瞞着しようとするは、自殺的行為である。最も神を知らざる似而非敬神者流が、神を弄んで日本を敗亡に陥れた。神意の畏るべきを深省せねばならない」
 と説かれたのであった。

ja.wikipedia.org

昭和天皇が「浩宮 徳仁(ひろのみや なるひと)」と命名した。「浩宮」の称号は四書五経のうちの『中庸』第32章にある「浩々たる天」、「徳仁」の名は同じく「聡明聖知にして天徳に達する者」を典拠とする。

「 肫肫たる其の仁、淵淵たる其の淵、浩浩たる其の天。苟くも固に聡明聖知にして天徳に達する者ならざれば、其れ孰か能くこれを知らん。 」
—『中庸』第32章


どんな聖書を読んでいるか 1万人登録者記念質問コーナー#3

graceandmercy.or.jp

博士過程の学生は全国に7万人余りいて、科学技術立国を支えているとされていますが、欧米と比べて奨学金が少ないうえ、新型コロナの影響も加わり、研究活動に支障が出ているケースがあるとして、文部科学省は経済的な支援を拡充するため、200億円を今年度の第3次補正予算案に計上しました。

この中では、学生を選んで合わせておよそ7000人を対象に、所属する大学から1人当たり年間で最大290万円ほどを研究費や生活費として支給するということです。

対象の学生は自由な発想で挑戦的な研究に取り組む大学院生で、詳しい応募条件などは今後検討されます。

博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になるということで、国は一連の取り組みを通して研究力の底上げを図りたいとしています。

博士課程の学生への大規模な経済支援を国が初めて打ち出した背景には、日本の国際研究力に対する危機感があります。

自然科学の分野で発表された世界の論文数は、おととしまでの3年間の1年当たりの平均で中国が30万本余り、アメリカが28万本余りと、中国が初めてアメリカを上回り、世界1位となった一方で、かつて2位だった日本は6万4000本余りと4位でした。

引用数が多い上位10%の論文数では日本は9位でした。

文部科学省によりますと、日本の論文のおよそ2割を占めるのが博士課程の学生ですが、修士課程から博士課程に進む学生の数は2003年度をピークに減少を続け、昨年度までに4割減っています。

人口100万人当たりの博士号取得者も、日本は2017年までの10年ほどで131人から119人に減少し、各国が増加傾向にある中、最も多いイギリスの3分の1以下、アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。

欧米では研究にあたる博士課程の学生に奨学金や研究への対価を支給している国が多い中、日本の博士過程の学生は、生活費相当とされる年間180万円以上の収入がある人は10%にとどまり、半数以上の55%が「無給」となっています。

厳しい経済状況や博士号取得後のキャリアの不透明さを背景に「研究者離れ」「博士離れ」が課題となる中、ノーベル賞の受賞者からも対策の強化を求める声があがっていました。

博士課程に在籍しながらも、厳しい環境の中、研究を続けることを諦める人もいます。

地方の国立大学の博士課程に在籍している30代の男性は、大学院を卒業後、メーカーに就職しましたが、公害被害を出さないための研究をしたいと退職し、博士課程で環境汚染の研究に携わってきました。

学生時代に公害の被害者から直接話を聞いたことがきっかけで「『なぜこれほど苦しい思いをしないといけないのか』ということばが印象に残っている。再び被害者を出さないために、自分の研究を人々の健康や環境に役立てたいと思いました」と語っています。

しかし、博士課程での生活は想像以上に厳しいものでした。

月20万円の支給を受けられる「日本学術振興会」の奨励金の獲得を目指しましたが、5人に1人の狭き門で、選考を通る水準の研究成果や計画は出せませんでした。

研究室の生活では深夜におよぶ実験や論文の執筆でアルバイトをする余裕はなく、教授の講義の手伝いで月3万円ほどをもらうのが限界で、親からの仕送りに頼らざるをえない生活だといいます。

安売りしている食材を買いだめて冷凍庫で保存するなど食費を切り詰めていますが、コロナ禍で講義の手伝いによる収入がなくなった時期もあり、将来への不安は絶えません。

男性は「友人に『いま何してるの』と聞かれたときに、学生と社会人の半々のような生活をしていると答えた。博士課程は給料はなく、社会からも認められず、そんな説明しかできない自分がつらかった。30代で結婚したいが十分にお金をためられるのか不安は大きい」と話しています。

それでも地道に研究を続け、ことしようやく論文が科学雑誌に掲載されましたが、男性は研究者の道に進むことは諦め、来年から地元に戻って会社員になることを決めました。

男性は「わざわざ博士号をとらなくても働いていれば貯金もでき、余裕のある生活が送れたのではないかと後悔があります。環境が整っていれば安心して研究を続けていけると思っていたが、研究員の給料の低さや、次のポストが見つからないことを考え、辞めようと思ってしまった。現状では諦めざるをえない」と話していました。

若手研究者への支援が喫緊の課題となる中、みずからも大学院などで厳しい研究環境を経験した若手官僚たちが現役の学生たちから声を聞くグループを私的に立ち上げ、議論を始めています。

グループは文部科学省の20代から30代の若手官僚がことし10月に立ち上げたもので、現役の大学生や大学院生などにSNSで呼びかけたところ、すでに全国から1000人以上がメーリングリストに加わっていると言います。

先週、オンライン上でワークショップが開かれ、参加した学生など32人が自分が置かれた立場を語りながら議論しました。

神経科学分野で研究する学生は「教員の研究指導が適切に行われていないことで、多くの学生が博士課程での研究を諦めてしまっている。学生のキャリアパスや処遇を真剣に考えてくれる教員は少ない」と話し、有機化学分野で研究する学生は「純粋に自分の研究を続けたい人が博士課程に進まなくなってしまう」といった声が寄せられていました。

議論の中では、すでに政策の柱となっている経済的支援の不足や就職先がないといった問題に加え、研究室内での人間関係や指導方法など環境面の課題も多く指摘されていました。

主催したメンバーで文部科学省基礎研究振興課の池田宗太郎さん(29)は「私自身博士課程までいったが途中で退学した。学生たちを取り巻く事情はさまざまだが、研究が好きで進学したことは共通しているので、しっかり学生の声を聞き、行政との懸け橋になりたい」と話していました。

また、高等教育企画課の遠藤佑さん(27)は「まずは若手研究者の声を吸い上げ、本当にするべき支援を考えていきたい。自分の好きな研究を自由にでき、そして社会に還元できるような政策に生かしていく必要がある」と話していました。

山陽小野田市立山口東京理科大学の小野田淳人助教は、SNSで博士課程の学生から相談を受ける中で「未来が見えない」といった悲痛な声が多く寄せられるといいます。

小野田さんは欧米などと比較したうえで「海外では多くの場合が、博士課程は学生ではなく研究者として扱っていて、大半が研究の対価を受け取れるが、日本の場合はお金をもらって生活できる人が全体の1割ほどで、学生は生活費の不安と将来職があるかという2つの不安を抱えている。すでに研究者を目指す人が海外に行く例が増えているが、このままではいつのときか、日本人の研究者が日本から生まれなくなり、研究能力が落ちて社会全体が低迷することになる」と指摘しています。

そのうえで今回、国が経済的支援を打ち出したことについて「生活の不安を抱えている状態で研究に専念できないことは大きな損失になる。よりインパクトのある優れた研究成果を出すためには、そうした環境整備がいちばんだ」と評価したうえで「社会では博士過程を含めて研究は個人が好きでやっていると認識されがちだが、産業や文化の芽になるもので、分野によっては博士課程でも国際的に認められる研究も多くある。博士課程の学生が自立した研究費を得られる制度も整えば成長につながるのではないか」として、研究環境の整備も必要だとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

この父親は平成29年、静岡県内の自宅で、12歳の長女に性的暴行をした罪に問われ、1審の静岡地方裁判所では「長女は小学5年生からおよそ2年間、被害に遭っていたと証言しているが、家族が誰も気付かなかったのはあまりにも不自然で、証言は信用できない」として、無罪を言い渡されました。

21日の2審の判決で、東京高等裁判所近藤宏子裁判長は「長女の証言は、たどたどしいものではあるが、被害にあったものでなければ語れない具体性と迫真性があり、高い信用性が認められる。信用できないとした1審の判断は不合理だ」として、無罪判決を取り消しました。

そのうえで「被害者の肉体的、精神的な苦しみは、察するに余りあり、深刻だ。被告に反省は認められず、刑事責任は相当重い」として、懲役7年を言い渡しました。

この裁判の1審判決など、去年、全国の性暴力の裁判で無罪判決が相次いだことは大きな波紋を呼び、性暴力の根絶を訴える活動が広がるとともに、法務省で性犯罪の要件の見直しが議論されています。

d1021.hatenadiary.jp

「条解 刑法(第4版)」

#法律

政府は21日の閣議で、来年度の国家公務員の定員について、新型コロナウイルスへの対応などによって、今年度に比べて全体で399人増やすことを決めました。
定員が全体で増えるのは42年ぶりです。

それによりますと、デジタル化の推進に向けて来年9月の発足を目指す「デジタル庁」に393人を配置するとしています。

また、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国立感染症研究所の体制強化で361人、保健所の支援やワクチンの接種体制の整備などで111人それぞれ増員するなど合わせて7589人増員するとしています。

一方、各府省庁で業務の効率化や民間への業務委託などを進めて7190人削減し、全体の定員は今年度に比べて399人増やすとしています。

定員が全体で前年度より増えるのは、昭和54年度以来42年ぶりです。

このほか、組織の見直しで、農林水産物の輸出拡大に向けて農林水産省に「輸出・国際局」を設けることや、ベトナムのダナンに総領事館を設置することなども決めました。

21日閣議決定された国の来年度予算案は、一般会計の総額が106兆6097億円と、今年度の当初予算を3兆9517億円上回って過去最大となり、3年連続で100兆円を上回ります。

歳出が大幅に膨らんだ背景には、高齢化に伴って「社会保障費」が今年度より1507億円増えて過去最大の35兆8421億円となったことや「防衛費」が今年度より610億円増えてやはり過去最大の5兆3235億円に上ったこと、それに新型コロナウイルスへの対応として、国会の承認を得ずに機動的に使いみちを決められる「予備費」として5兆円を計上したことなどがあります。

一方歳入では、税収が新型コロナの影響による企業業績の悪化などを見込んで今年度の当初予算より6兆650億円少ない57兆4480億円としています。

また新規の国債の発行額は、歳入不足を補うための赤字国債が37兆2560億円、建設国債が6兆3410億円の合わせて43兆5970億円に上り、今年度の当初予算の段階から11兆408億円増えています。

当初予算どうしの比較で、新規の国債発行額が前の年度を上回るのは11年ぶりで、歳入全体に占める国債の割合は40.9%となります。

政府は、この来年度予算案を今月15日に決定した今年度の第3次補正予算案と合わせて年明けの通常国会に提出することにしています。

来年度予算案では、新たな借金にあたる新規の国債発行額が当初予算どうしの比較で11年ぶりに増加し、国の財政は一段と悪化することになります。

財政の健全性を示す代表的な指標で、政策に必要な費用を借金に頼らず、税収などでどれだけ賄えているかを示す「基礎的財政収支」は、一般会計で20兆3617億円の赤字で、赤字額は今年度の当初予算段階の9兆6264億円から2倍以上に拡大しています。

政府は、国と地方をあわせた「基礎的財政収支」を2025年度に黒字化する目標を掲げていますが、達成はますます困難な状況になっています。

内閣府はことし7月の時点で、高い経済成長を実現できたと仮定しても、2025年度の「基礎的財政収支」を7兆3000億円の赤字と試算しています。

目標の達成には、抜本的な歳出改革のほか、経済成長や増税によって歳入を大幅に増やすなどより強力な取り組みが必要になります。

国の財政状況は「国債の発行残高」で見ても深刻さを増しています。

今年度は、3度にわたる補正予算の編成もあって、新規の国債発行額が112兆5000億円余りに上ります。

さらに来年度分も加わることで、来年度末には国債の発行残高は、990兆3000億円まで積み上がる見通しだとしています。これは、5年前にあたる2016年度末と比べて19%の増加となります。

また、新型コロナウイルスの今後の感染状況によっては、財政事情はさらに厳しくなるおそれもあります。

政府は来年度の経済成長率について、物価の変動を除いた実質で4.0%程度という高めの見通しを前提に、来年度予算案の税収を計算していますが、経済の回復が遅れれば、税収が大きく下振れするリスクがあるからです。

一方で、再来年の2022年には、いわゆる「団塊の世代」が75歳以上になり始め、社会保障費が大きく膨らむことが予想され、財政健全化は喫緊の課題です。

新型コロナウイルスへの対応を進めながら、財政健全化への道筋をどう描くのかという難題に直面しています。

新たな借金にあたる新規の国債発行額は、43兆5970億円と、今年度の当初予算の段階より11兆408億円増加しています。

当初予算の段階で、新規の国債発行額が前の年度を上回るのは11年ぶりのことで、借金に依存する苦しい財政運営を反映しています。

このうち、
▼公共事業などに使いみちが限られている「建設国債」は、6兆3410億円で、今年度の当初より7690億円減る一方、
▼歳入不足を補うための「赤字国債」は37兆2560億円で11兆8098億円増える計画です。

この結果、歳入全体に占める国債の割合は40.9%と、今年度の当初予算の31.7%から、一気に9ポイント増加しています。

また、過去に発行し、満期を迎えた国債の償還費用を調達するための「借換債」は147兆1929億円で、今年度の当初予算より39兆2111億円増加しています。

これは今年度、新型コロナウイルスへの対応のために、短期国債を増発し、その償還の時期を迎えるためです。

これらを合計した来年度の国債発行総額は236兆82億円となり、当初計画としては今年度を82兆5461億円上回って過去最大となります。

普通国債の残高は来年度末の時点で990兆3000億円と過去最高を更新する見通しで、膨張の一途をたどっています。

一方、「赤字国債」の発行は、財政法で禁じられていて、発行するには特例法が必要ですが、平成28年に成立した現在の特例法は今年度末で期限を迎えます。
このため、政府は来年度から令和7年度までさらに5年間赤字国債を発行できるようにするための法案を年明けの通常国会に提出する方針です。

来年度の国の税収は、57兆4480億円と見込んでいます。

これは、今年度の当初予算で見積もった63兆5130億円と比べて6兆円余り減っています。

ただ、今年度の税収は、新型コロナウイルスの感染拡大による企業業績の悪化で法人税の税収が大幅に減ることなどを反映して当初の見積もりを下方修正し、55兆1250億円と見込んでいます。

これと比較すると、来年度の税収は、政府の経済対策によって景気が回復することなどを見込んで2兆3000億円余り増える見積もりとなっています。

今年度の最新の見通しと比較してみると、
▼消費税は1兆110億円、
法人税は9560億円、
所得税は1710億円、それぞれ増加することを見込んでいます。

このうち、最も税収が多いのは消費税で20兆2840億円を見込んでいます。

ただ、新型コロナウイルスの収束の見通しが立たない中、企業業績や個人消費、それに伴う税収がどこまで回復するかは不透明さも残っています。

歳出の主な内訳です。

▼全体の3分の1を占める「社会保障費」は、今年度の当初予算より1507億円増えて過去最大の35兆8421億円となりました。

▼「防衛費」は、今年度より610億円増えて過去最大の5兆3235億円となりました。

▼「公共事業費」は、今年度より26億円増えて6兆695億円、
▼「文化、教育、科学技術関連予算」は、今年度より57億円増えて5兆3969億円となりました。

地方自治体に配分する「地方交付税」は、今年度より1396億円増えて15兆9489億円、
▼過去に発行した国債の償還や利払いに充てる「国債費」は、4072億円増えて過去最大の23兆7588億円となっています。

加えて、
新型コロナウイルスへの対応のため、国会の承認を得ずに機動的に使いみちを決められる「予備費」として5兆円が盛り込まれています。

この結果、「社会保障費」と「地方交付税」それに「国債費」の3つの経費で歳出全体のおよそ70%を占めることになり、このほかの政策に自由に使える余地が小さい「財政の硬直化」と呼ばれる状況が続いています。

大規模な民間の事業などに国が資金を供給する「財政投融資」は、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した中小企業の資金繰りの支援などに総額40兆9056億円を投じる計画で、当初予算の段階としては過去最大となります。

財政投融資は、国が「財投債」と呼ばれる債券を発行して市場から資金を調達し、政府系の金融機関などを通して民間の大規模な事業に低金利で貸し出す仕組みです。

来年度は
新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した中小企業の資金繰り支援や、業態転換やデジタル化で生産性の向上に取り組む中小企業などへの支援に合わせて26兆6466億円を投じます。

また、
▼新型コロナの影響で休業や事業の縮小を余儀なくされた医療機関や福祉事業者への資金繰りの支援に1兆6898億円を投じます。

▼大学の国際競争力を強化するため、世界トップレベルの研究開発環境を整備するための基金の創設に4兆円を投じます。

また、
▼高速道路の4車線化や整備新幹線の建設、空港の防災対策など、回収に長い期間が必要なインフラ整備には合わせて9228億円を投じます。

このほか、
▼日本企業の海外展開などを支援するため、国際協力銀行国際協力機構などに合わせて2兆411億円を投じる計画です。

麻生副総理兼財務大臣は、一般会計の総額が過去最大となる来年度予算案について、記者会見で「今回の予算編成は新型コロナウイルスの感染拡大が見られる中で『感染拡大防止』『経済再生』『財政健全化』のバランスを取らなくてはならなかった点が最も難しかった」と述べました。

そのうえで「感染拡大に万全を期しつつ、デジタル改革、グリーン社会の実現など中長期的な課題もしっかり対応していかなければならない」と述べました。

一方、当初予算の比較で、新たに発行する国債が11年ぶりに前の年度を上回り、歳入全体に占める国債の割合が40.9%に上っていることを踏まえ、麻生副総理は「財政が厳しい状況であることは事実。公債への依存度を減らすということがコロナの影響ですっかり崩れたのが、少々残念だ。今回決定した予算案を着実に実行しながら経済再生と財政健全化を進めていきたい」と述べ、歳出と歳入の両面で改革を進めていく考えを改めて強調しました。

政府は、21日の閣議で一般会計の総額が過去最大の106兆6097億円となる来年度・令和3年度予算案を決定しました。私たちの暮らしはどう変わるのか。盛り込まれた主な内容をまとめます。

新型コロナウイルス

新型コロナウイルス関連の主な事業です。

1. 感染拡大防止

まず、感染拡大防止策です。

国立感染症研究所の職員を増員するための費用などとして9億円、▽各地の保健所の体制がひっ迫していることを受けて、感染症対策を専門で担当する保健師を現在の1800人から1.5倍の2700人に増やせるようにするための経費として、20億円が計上されました。

▽保健所の危機管理体制を強化するため、結婚や出産などで働いていないいわゆる「潜在保健師」を登録する「人材バンク」を創設し、自治体間の応援を支援する費用などとして5億円が盛り込まれました。

2. 企業・雇用などの支援

企業などの取り組みや雇用を下支えする支援策です。

▽経営が厳しい航空会社を支援するため、予算と税の両面から支援し、1200億円規模の負担軽減を図ります。

具体的には、
▽航空会社が支払う空港使用料は羽田空港など国が管理する空港では、国内線を対象に90%減額するとともに、
▽国内線の燃料税は現在の半分に減額します。

また、
▽輸入に頼っていた物資の不足が顕在化したことから、人工呼吸器や人工透析装置といった機器を国内で開発・製造するための補助金などとして65億円が計上されました。

▽観光客が大幅に減少した国立公園の利用を促すため、ワーケーションの推進などを行う費用として159億円が計上されました。

また、
▽都市部から地方への移住などを促すため、農村や漁村の情報通信環境を整備する費用などとして98億円が盛り込まれました。

一方、
雇用調整助成金の上限額を引き上げる特例措置を延長する費用などとして、特別会計も含めて6240億円が盛り込まれています。

政権が掲げる重点施策

続いて、菅政権が掲げる重点施策です。

1. デジタル改革
まず、デジタル改革です。

▽国の情報システムを標準化していくための費用として合わせて2986億円が計上されました。

また、
▽小・中学校で1人1台、パソコンなどの端末を配備するのに伴って、小学校5年生と6年生、それに中学生を対象にデジタル教科書を配布する費用として20億円が盛り込まれました。

このほか、
▽農業分野でロボットやAIを活用するスマート農業の普及、それに最新の農機具やサービスの開発・導入を支援する事業として13億円が計上されました。

▽令和4年度末までに、ほぼすべての国民にマイナンバーカードが行き渡るようにする目標の実現に向けて、カードの交付を担当する市区町村の体制整備を支援する経費などとして1001億円が計上されました。

▽地域社会のデジタル化を来年度からの2年間で集中的に推進するため、デジタル人材の育成など自治体が行う取り組みに対して財政支援する経費として2000億円が計上されました。

スーパーコンピューターよりもはるかに高い計算能力を持つ「量子コンピューター」でも絶対に解読することができない次世代の暗号技術「量子暗号通信」の実現に向けて、研究開発を進めるため、今年度予算のおよそ2倍にあたる34億円が計上されました。

2. 脱炭素社会の実現

続いては、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「脱炭素社会」の実現に向けた事業です。

▽地域での排出削減に向けた計画づくりや再生可能エネルギーの導入などを支援する費用として204億円が計上されました。

また、
技術開発などを後押しする予算として、
▽将来の主力電源の1つと位置づける洋上風力発電に82億円、
▽水素の活用に66億円、
▽自動車の電動化のカギを握る蓄電池には23億円が盛り込まれました。

3. 不妊治療

不妊治療についての予算も盛り込まれています。

▽妊娠しても流産や死産を繰り返す「不育症」の検査のほか、若い世代のがん患者が将来子どもを授かる可能性を残すため、卵子精子、受精卵の凍結保存などの治療にかかる費用負担を軽減するため23億円が計上されました。

暮らし

暮らしに身近な予算です。

1. 介護報酬

▽来年4月に改定される介護報酬について、新型コロナ対策の費用として0.05%を臨時に上乗せしたうえで、全体で0.7%のプラス改定を行うため196億円が計上されました。

2. 薬価

▽国が定める薬の価格については、来年度の改定で引き下げる品目を全体のおよそ7割とする一方、新型コロナの感染拡大の影響を勘案し、引き下げ幅を一定程度緩和して年間4315億円、国費ベースでは1001億円削減します。

3. 待機児童

▽待機児童の解消に向けて、保育所の運営費用を盛り込んだ「新子育て安心プラン」を実施する費用に111億円が計上されました。

4. 少人数学級

▽少人数学級の実現に向けて、公立の小学校の1クラスの定員を来年度から5年かけて35人以下に引き下げる第1段階として、来年度、小学2年生の教員を増やすための費用として3億円を上積みするなど、1兆5164億円の義務教育費国庫負担金を計上しました。

5. その他

▽石油を原料とするプラスチックを減らすため、植物を原料にした代替素材の生産や高度なリサイクル設備の導入を支援する費用として43億円が計上されました。

各省庁の主な事業

各省庁が盛り込んだ、このほかの主な事業です。

防衛省

▽配備を断念した新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策として、新型のイージス艦2隻の建造に向けた設計などの費用として17億円が計上されました。

また、
航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発関連経費576億円が盛り込まれました。

このほか、
在日アメリカ軍の駐留経費について、日米交渉の年内の妥結が見送られるなか、暫定的に今年度と同水準の2017億円を計上しました。

国土交通省

▽防災や減災、国土強じん化を進めるための費用として3兆7591億円を盛り込みました。

このうち、相次ぐ豪雨災害などを受けて、河川の治水対策を行う費用として3000億円を計上しています。

また、
▽開業が予定より1年程度遅れることになった北陸新幹線と、北海道、九州の3つの整備新幹線の事業費に、国の負担として804億円を盛り込んでいます。

環境省

原発事故から10年となる福島県で、再生可能エネルギーや最先端の廃棄物処理技術などを導入して復興のまちづくりを支援するため5億円が計上されました。

農林水産省

▽外食用のコメの需要が減り『コメ余り』が深刻化していることを受けて、主食用のコメから飼料用のコメや野菜などへの転作を促す交付金事業に3050億円が盛り込まれています。

また、
▽農林水産物や食品の輸出額を2030年までに5兆円に引き上げるという目標の達成に向けて、販路開拓や産地育成の費用として99億円が計上されました。

文部科学省

▽博士号の取得者を増やすため、大学の博士後期課程で学ぶ学生に生活費や研究費を支援する事業のため23億円が盛り込まれています。

経済産業省

▽中小企業の事業継承や再編を後押しするため、事業を引き継いだ経営者が新たに設備投資や販路開拓を行った場合、それに専門家を活用した場合の費用を補助する事業に16億円が計上されました。

復興庁

東京電力福島第一原子力発電所で増え続けているトリチウムなどの放射性物質を含む水の処分などをめぐり、風評被害の払しょくに向けて、情報発信を強化するための費用として今年度の当初予算の4倍の20億円が計上されました。

警察庁

▽来年、開催が予定されている東京オリンピックパラリンピック警備体制の充実やテロの未然防止を図るための警戒警備に必要な費用、223億円が計上されました。

21日閣議決定された国の来年度予算案は、一般会計の総額が106兆6097億円と、今年度の当初予算を3兆9517億円上回って過去最大となり、3年連続で100兆円を上回ります。

歳出が大幅に膨らんだ背景には、高齢化に伴って「社会保障費」が今年度より1507億円増えて過去最大の35兆8421億円となったことや「防衛費」が今年度より610億円増えてやはり過去最大の5兆3235億円に上ったこと、それに新型コロナウイルスへの対応として、国会の承認を得ずに機動的に使いみちを決められる「予備費」として5兆円を計上したことなどがあります。

一方歳入では、税収が新型コロナの影響による企業業績の悪化などを見込んで今年度の当初予算より6兆650億円少ない57兆4480億円としています。

また新規の国債の発行額は、歳入不足を補うための赤字国債が37兆2560億円、建設国債が6兆3410億円の合わせて43兆5970億円に上り、今年度の当初予算の段階から11兆408億円増えています。

当初予算どうしの比較で、新規の国債発行額が前の年度を上回るのは11年ぶりで、歳入全体に占める国債の割合は40.9%となります。

政府は、この来年度予算案を今月15日に決定した今年度の第3次補正予算案と合わせて年明けの通常国会に提出することにしています。

これは「ワニの口」とも呼ばれる国の財政状況を示すグラフです。

上側の折れ線は「歳出」、下側の折れ線は「税収」で、2本の線の間隔が開くほど財政状況が厳しいことを示します。

1990年ごろまでは2本の線が平行する形で増加していました。

しかし、90年代以降「歳出」は増加して高止まりする一方、「税収」は低迷した結果、2本の線の間隔はワニの口のように開いていきました。

さらに、今年度は新型コロナウイルスへの対応で3度にわたる補正予算案を編成した結果、歳出は175兆円余りに膨らむ見通しになり、線の間隔が一気に開いてしまいました。

来年度は21日に決定された当初予算案の時点で歳出は過去最大の106兆円余りに上り、今年度ほどではないものの、ワニの口は大きく開いています。

今後の新型コロナウイルスの感染状況や景気動向によっては、歳出が膨らんだり税収が落ち込んだりして、ワニの口がさらに開くことも懸念されます。

来年度予算案では、新たな借金にあたる新規の国債発行額が当初予算どうしの比較で11年ぶりに増加し、国の財政は一段と悪化することになります。

財政の健全性を示す代表的な指標で、政策に必要な費用を借金に頼らず、税収などでどれだけ賄えているかを示す「基礎的財政収支」は、一般会計で20兆3617億円の赤字で、赤字額は今年度の当初予算段階の9兆6264億円から2倍以上に拡大しています。

政府は、国と地方をあわせた「基礎的財政収支」を2025年度に黒字化する目標を掲げていますが、達成はますます困難な状況になっています。

内閣府はことし7月の時点で、高い経済成長を実現できたと仮定しても、2025年度の「基礎的財政収支」を7兆3000億円の赤字と試算しています。

目標の達成には、抜本的な歳出改革のほか、経済成長や増税によって歳入を大幅に増やすなどより強力な取り組みが必要になります。

国の財政状況は「国債の発行残高」で見ても深刻さを増しています。

今年度は、3度にわたる補正予算の編成もあって、新規の国債発行額が112兆5000億円余りに上ります。

さらに来年度分も加わることで、来年度末には国債の発行残高は、990兆3000億円まで積み上がる見通しだとしています。これは、5年前にあたる2016年度末と比べて19%の増加となります。

また、新型コロナウイルスの今後の感染状況によっては、財政事情はさらに厳しくなるおそれもあります。

政府は来年度の経済成長率について、物価の変動を除いた実質で4.0%程度という高めの見通しを前提に、来年度予算案の税収を計算していますが、経済の回復が遅れれば、税収が大きく下振れするリスクがあるからです。

一方で、再来年の2022年には、いわゆる「団塊の世代」が75歳以上になり始め、社会保障費が大きく膨らむことが予想され、財政健全化は喫緊の課題です。

新型コロナウイルスへの対応を進めながら、財政健全化への道筋をどう描くのかという難題に直面しています。

新たな借金にあたる新規の国債発行額は、43兆5970億円と、今年度の当初予算の段階より11兆408億円増加しています。

当初予算の段階で、新規の国債発行額が前の年度を上回るのは11年ぶりのことで、借金に依存する苦しい財政運営を反映しています。

このうち、
▼公共事業などに使いみちが限られている「建設国債」は、6兆3410億円で、今年度の当初より7690億円減る一方、
▼歳入不足を補うための「赤字国債」は37兆2560億円で11兆8098億円増える計画です。

この結果、歳入全体に占める国債の割合は40.9%と、今年度の当初予算の31.7%から、一気に9ポイント増加しています。

また、過去に発行し、満期を迎えた国債の償還費用を調達するための「借換債」は147兆1929億円で、今年度の当初予算より39兆2111億円増加しています。

これは今年度、新型コロナウイルスへの対応のために、短期国債を増発し、その償還の時期を迎えるためです。

これらを合計した来年度の国債発行総額は236兆82億円となり、当初計画としては今年度を82兆5461億円上回って過去最大となります。

普通国債の残高は来年度末の時点で990兆3000億円と過去最高を更新する見通しで、膨張の一途をたどっています。

一方、「赤字国債」の発行は、財政法で禁じられていて、発行するには特例法が必要ですが、平成28年に成立した現在の特例法は今年度末で期限を迎えます。
このため、政府は来年度から令和7年度までさらに5年間赤字国債を発行できるようにするための法案を年明けの通常国会に提出する方針です。

来年度の国の税収は、57兆4480億円と見込んでいます。

これは、今年度の当初予算で見積もった63兆5130億円と比べて6兆円余り減っています。

ただ、今年度の税収は、新型コロナウイルスの感染拡大による企業業績の悪化で法人税の税収が大幅に減ることなどを反映して当初の見積もりを下方修正し、55兆1250億円と見込んでいます。

これと比較すると、来年度の税収は、政府の経済対策によって景気が回復することなどを見込んで2兆3000億円余り増える見積もりとなっています。

今年度の最新の見通しと比較してみると、
▼消費税は1兆110億円、
法人税は9560億円、
所得税は1710億円、それぞれ増加することを見込んでいます。

このうち、最も税収が多いのは消費税で20兆2840億円を見込んでいます。

ただ、新型コロナウイルスの収束の見通しが立たない中、企業業績や個人消費、それに伴う税収がどこまで回復するかは不透明さも残っています。

歳出の主な内訳です。

▼全体の3分の1を占める「社会保障費」は、今年度の当初予算より1507億円増えて過去最大の35兆8421億円となりました。

▼「防衛費」は、今年度より610億円増えて過去最大の5兆3235億円となりました。

▼「公共事業費」は、今年度より26億円増えて6兆695億円、
▼「文化、教育、科学技術関連予算」は、今年度より57億円増えて5兆3969億円となりました。

地方自治体に配分する「地方交付税」は、今年度より1396億円増えて15兆9489億円、
▼過去に発行した国債の償還や利払いに充てる「国債費」は、4072億円増えて過去最大の23兆7588億円となっています。

加えて、
新型コロナウイルスへの対応のため、国会の承認を得ずに機動的に使いみちを決められる「予備費」として5兆円が盛り込まれています。

この結果、「社会保障費」と「地方交付税」それに「国債費」の3つの経費で歳出全体のおよそ70%を占めることになり、このほかの政策に自由に使える余地が小さい「財政の硬直化」と呼ばれる状況が続いています。

大規模な民間の事業などに国が資金を供給する「財政投融資」は、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した中小企業の資金繰りの支援などに総額40兆9056億円を投じる計画で、当初予算の段階としては過去最大となります。

財政投融資は、国が「財投債」と呼ばれる債券を発行して市場から資金を調達し、政府系の金融機関などを通して民間の大規模な事業に低金利で貸し出す仕組みです。

来年度は
新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した中小企業の資金繰り支援や、業態転換やデジタル化で生産性の向上に取り組む中小企業などへの支援に合わせて26兆6466億円を投じます。

また、
▼新型コロナの影響で休業や事業の縮小を余儀なくされた医療機関や福祉事業者への資金繰りの支援に1兆6898億円を投じます。

▼大学の国際競争力を強化するため、世界トップレベルの研究開発環境を整備するための基金の創設に4兆円を投じます。

また、
▼高速道路の4車線化や整備新幹線の建設、空港の防災対策など、回収に長い期間が必要なインフラ整備には合わせて9228億円を投じます。

このほか、
▼日本企業の海外展開などを支援するため、国際協力銀行国際協力機構などに合わせて2兆411億円を投じる計画です。

国の来年度予算案は、社会保障費の増加や新型コロナウイルスへの対応などで一般会計の総額で106兆6097億円と、今年度の当初予算を4兆円近く上回り、過去最大となりました。

一方、歳入をみますと、税収は今年度の当初予算より6兆円余り少ない57兆4480億円、新規の国債の発行額は、11兆円余り多い43兆5970億円としています。

その結果、歳入全体のうち国債で賄う割合は40.9%と、当初予算の段階としては7年ぶりに40%を超え、財政状況は一段と深刻化しています。

政府は、切れ目のない支援が必要だとして先週、決定した今年度の第3次補正予算案とあわせた「15か月予算」の考え方で感染拡大防止策や、ポストコロナに向けた経済構造の転換を目指した事業を盛り込んだことから、来年度の終わりには、GDP国内総生産はコロナ前の水準に回復することが見込まれるとしています。

ただ、感染が想定以上に拡大し、経済活動が大きく停滞すれば、税収が下振れするおそれもあります。

これ以上の財政の悪化を食い止めるには、景気の回復が欠かせず、事業の実効性が問われることになりますが、新型コロナウイルスの収束の見通しが立たない中、難しいかじ取りが続くことになります。

政府は毎年12月に地方創生の施策の方向性を示す「総合戦略」を改訂しており、21日の閣議で、ことしの改訂版を決定しました。

それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、テレワークをさらに推進するほか、デジタル分野の専門人材を派遣するなどして市町村を支援するとしています。

また、企業版の「ふるさと納税制度」の対象に、東京以外の全国の地方自治体などに社員を派遣する、企業の取り組みを加えたことで、企業と地方自治体の結び付きを強め、人や資金の流れを活発化させていくとしています。

さらに、地域で活躍する人材を育成し、定着させるため、再来年4月から地方の国立大学の定員を増やす検討を進めることなどを盛り込んでいます。

原子力規制委員会は21日、東京電力のトップと意見交換し、規制委員会の更田委員長は東京電力に対し、事故の原因調査と検証にさらに力を入れるよう求めました。

原子力規制委員会は各電力会社のトップと定期的に意見交換を行っています。

21日は原発事故から来年で10年となるのを前に東京電力の小早川智明社長が招かれました。

この中で規制委員会の更田豊志委員長は、規制委員会が去年から原発事故の調査を再開したことに触れ「原発事故に学ぶことはまだある。東京電力としても現場をもっと調査してほしい」などと述べ、事故の詳細で依然、わかっていないことが多くある中、廃炉だけでなく、現場の調査と検証にもさらに力を入れるよう求めました。

これに対し、小早川社長は「必要な人員などの体制を整えたい。調査を通じてリスクを理解することは、重要な知見になる」などと答えていました。

また、たまり続けるトリチウムなどの放射性物質を含む水の処分については規制委員会から「東京電力が主体的に問題の解決に取り組んでほしい」などと注文がつけられました。

小早川社長は、具体的な処分方法や見通しなどには言及せず、「関係者としっかり調整し、対応を進めたい」と述べました。

このほか、再稼働の手続きが進む新潟県にある柏崎刈羽原発についても、具体的な予定などには触れませんでした。

自民党吉川貴盛農林水産大臣は、21日午後、コメントを発表しました。

この中で、吉川氏は「現在、慢性心不全などにより入院治療を行っているが、近日中に手術を受けることが決まった。術後はさまざまな日常生活に最も気をつけなければならないことが予想される」としています。

そのうえで「今までのように国会議員としての職責を果たすことが難しく、国民の負託にお応えする十分な活動ができなくなる」として、衆議院議員を辞職することを表明しました。

吉川氏は、衆議院北海道2区選出の当選6回で70歳。北海道議会議員などを経て、平成8年の衆議院選挙で初当選し、おととし10月、農林水産大臣として初入閣し、去年9月まで務めました。

吉川氏をめぐっては、広島県福山市にある大手鶏卵生産会社の元代表が、現金500万円を渡したなどと周囲に説明していることが関係者への取材で明らかになっていて、吉川氏は、今月2日に、国会審議と党運営に迷惑をかけたくないとして、党の役職を辞任していました。

東京都は、21日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて392人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

土曜日や日曜日に休診の医療機関が多く、発表人数が比較的少ない月曜日としては、これまでで最も多くなりました。

年代別では、
▽10歳未満が3人、
▽10代が10人、
▽20代が101人、
▽30代が97人、
▽40代が58人、
▽50代が57人、
▽60代が22人、
▽70代が17人、
▽80代が17人、
▽90代が10人です。

21日の392人のうち、
▽およそ35%に当たる136人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、
▽残りのおよそ65%の256人はこれまでのところ感染経路が分かっていないということです。

一方、都の基準で集計した21日時点の重症の患者は、20日より3人減って63人でした。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて5万1838人になりました。

また、都は、感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した人は合わせて567人になりました。

アメリカの著名な東アジア研究者で「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の著者として知られるハーバード大学エズラ・ボーゲル名誉教授が、東部マサチューセッツ州の病院で死去しました。90歳でした。

これはボーゲル氏と親しかった、ハーバード大学で日米関係を研究するクリスティーナ・デービス教授が明らかにしたもので、ボーゲル氏がマサチューセッツ州の病院で手術を受けた後、容体が急変し、現地時間20日朝、死去したとボーゲル氏の妻から連絡があったということです。

ボーゲル氏は、ハーバード大学社会学の博士号を取得したあと、2年間日本に滞在するなど日本社会の研究に携わり、1979年に出版された日本の高度経済成長の要因を分析した著書「ジャパン・アズ・ナンバーワン」はベストセラーになりました。

ボーゲル氏は、日本研究とともに中国研究でも知られ、改革開放を推し進めたトウ小平氏の生涯についておよそ10年の歳月をかけてまとめました。

去年には、日本と中国の交流の歴史をたどった著書「日中関係史」を出版するなど、日本語と中国語を操り、双方に幅広い人脈を持つアメリカ人東アジア研究者として、亡くなる直前まで活発に活動していました。

また、人材の育成にも力を入れていて、ハーバード大学の敷地に近い自宅に、日本の企業や政府機関などからの留学生を定期的に招き、日米関係をはじめさまざまな問題を議論する場を設けて、日本の若者との交流を長年続けてきました。

ボーゲル氏が40年前に初代の所長を務めた、ハーバード大学日米関係プログラムのクリスティーナ・デービス所長は「私がハーバードの学生だった当時、ボーゲル氏は日本政治を学ぶ学生を自宅に招いて、彼らの日本への関心をかきたてるような人だった」と述べて、ボーゲル氏が、日本に対して深い愛着を持っていたと振り返りました。

また「ボーゲル氏は学生の交流や、政治指導者の間の意思疎通の価値を固く信じていた」と述べ、ボーゲル氏の研究や著作は日本と中国や、日本とアメリカの相互理解を促進するためだったと評価しました。

そして「ボーゲル氏が分け隔てない態度と、丁寧な分析力で社会をよりよくしようと取り組んできたように、わたしたちも努力しなければならない」と述べて、ボーゲル氏の研究姿勢と業績を受け継いでいきたいという思いをにじませました。

ボーゲル名誉教授の死去を受けて、アメリカ大使館はツイッターの公式アカウントにコメントを投稿し「エズラ・ボーゲル氏の研究はアメリカ人と日本人の絆を一層強めました。今でも、ボーゲル氏の著書『ジャパン・アズ・ナンバーワン』は、日本の経済力を理解する上で欠かせない1冊です。ボーゲル氏のご家族、ご友人ならびに世界中の関係者にお悔やみ申し上げます」とボーゲル氏の功績をたたえました。

ボーゲル名誉教授の死去について、中国外務省の汪文斌報道官は21日の記者会見で「ボーゲル氏は中国とアメリカの交流と両国民の相互理解のため、たゆまぬ努力をされた。中国はボーゲル氏が両国の関係発展を推し進めるために行った貢献を深く心に刻みつけたい」と述べ、哀悼の意を表しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国の国会では今月14日、北朝鮮に向けてビラを飛ばすことなどを禁じ、違反した場合には、3年以下の懲役または罰金を科すとする法律の改正案が可決されました。

これについて国際社会からは表現の自由を侵害するといった批判が出ていて、北朝鮮の人権状況を調査している国連のキンタナ特別報告者は先週、韓国の新聞に寄稿し「過度な措置だ」としたうえで、施行前に再検討するよう求めました。

また、アメリカの有力紙、ワシントン・ポストは、ビーガン国務副長官が、今月、韓国を訪問した際、非公式に懸念を伝えていたと報じています。

こうした中、ムン・ジェイン文在寅)政権を支える与党「共に民主党」のイ・ナギョン(李洛淵)代表は21日、国会で北朝鮮との軍事境界線に近い地域の代表と懇談し「表現の自由が重要な価値であることは明らかだが、国民の生命や安全より優先してはならない。これは、国際社会の共通の原則だ」と述べ、法律の必要性を強調しました。

これに先立って韓国統一省の関係者もキンタナ特別報告者の指摘に対し「限られた表現方法に対する最小限の制限だ」として、遺憾の意を示すなど、韓国側は反論しています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾の国防部は、中国軍の空母「山東」の艦隊が今月17日に中国東北部の大連を出港して南下し、20日台湾海峡を北から南に向かって通過したと、20日夜発表しました。

台湾軍が艦艇と航空機を出して警戒と監視にあたったということです。

山東」は中国軍では2隻目、国産では初めての空母です。

一方、アメリカ海軍第7艦隊駆逐艦「マスティン」が19日、台湾海峡を通過したことを明らかにしています。

台湾メディアによりますと、ことしアメリカの軍艦が台湾海峡を通過したことが明らかになったのは、これで12回目だということで、アメリカ軍はこの地域への関与を強めています。

一方、中国軍も台湾海峡を含む台湾周辺でこのところ活動を一段と活発化させていて、今回の双方の軍艦による台湾海峡の通過も、両国のせめぎ合いの一端をうかがわせています。

海上保安庁の体制強化に向けて、政府は21日、関係閣僚会議を開きました。

この中で菅総理大臣は、沖縄県尖閣諸島や外国漁船が違法操業を繰り返している、能登半島沖の日本の排他的経済水域にある「大和堆」と呼ばれる海域を挙げて「わが国の周辺海域を取り巻く情勢は大変厳しいものになっている」と指摘しました。

そのうえで尖閣諸島周辺の領海警備に充てる大型巡視船を整備するほか、人材の確保と育成に向けて、大型練習船の整備や教育訓練施設の拡充を進めていく考えを示しました。

そして「国民の安心安全を守り、海洋の安全と秩序を次世代につなぐため、引き続き、海上保安庁をはじめとする関係省庁が力を結集し、海洋の安全保障の確保に全力を尽くしていただきたい」と指示しました。

#日中

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

インドネシア政府は首都ジャカルタの東、およそ120キロに位置するパティンバンに、国内で最大級となる新たな港湾施設を整備する計画で、2017年に日本政府から1189億円余りの円借款を受けて建設を進めてきました。

このうち、コンテナのターミナルやふ頭など一部の施設が完成して利用が始まることになり、20日インドネシア政府や日本大使館の関係者が出席して記念式典が開かれました。

オンラインで参加したジョコ大統領は「この港は空港や工業団地をつなぐ重要な連結点となり、インドネシアからの輸出を加速させるだろう」と述べました。

パティンバンの近郊にある工業団地には自動車や電化製品など製造業を中心とした多くの日系企業が入居していて、新たな港湾施設でこれらの企業も物流コストを削減できると期待されています。

インドネシア政府は2027年までにすべての施設を完成させたいとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

これは次期大統領の就任式までちょうど1か月となった20日トランプ大統領の陣営が発表しました。

この中で、トランプ陣営は「投票用紙の署名が本物かどうか確かめる作業を禁止するなど、郵便投票による不正を防ぐための措置を骨抜きにした州最高裁の3つの判断を覆すよう要求する」としています。

そのうえで今月14日にペンシルベニア州で行われた選挙人による投票で、バイデン次期大統領に投票した選挙人の指名を無効にし、州議会が選挙人を選び直すのを許可するよう求めています。

そして、来月6日に連邦議会の合同会議で各州の選挙人による投票結果が集計され、当選者を最終的に確定させる手続きが行われる前に、判断を示すよう要望しています。

ただ、連邦最高裁判所はこれまで2度にわたってトランプ大統領を支持する側の訴えを退けていて、アメリカのメディアは法律の専門家を引用する形で、訴えが認められる可能性は今回も極めて低いと伝えています。

アメリカの複数のメディアはトランプ大統領が今月18日、ホワイトハウスに先月自身が恩赦を出したフリン元大統領補佐官などを招き、戒厳令を出すことについて協議したと伝えました。

フリン元大統領補佐官はその前日、メディアとのインタビューで、「大統領が望めば激戦となった州に軍を派遣し、選挙のやり直しをすることもできる。戒厳令は前例がないものではない」と述べ、戒厳令を出すことも選択肢の1つだとの考えを示しています。

また、ホワイトハウスでの会合では、選挙で大規模な不正が行われたと強く主張する弁護士のパウエル氏を特別検察官に任命し、不正があったかどうか捜査すべきだとの議論も行われたということです。

これに対し、同席していたメドウズ大統領首席補佐官らが強く反対し、どなり合いになる一幕もあったとしています。

トランプ大統領20日ツイッターに投稿し「戒厳令の報道はフェイクニュースだ」と否定していますが、次期大統領就任が1か月後に迫る中でも選挙結果を争う姿勢を変えない異例の事態なだけに、大統領の動向に関心が集まっています。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスでは、首都ロンドンを含む南東部で、変異した新型コロナウイルスによって感染が急速に拡大しているとみられることから、この地域では▽正当な理由がないかぎり外出を控えることや、▽小売店は生活必需品を販売する店を除いて原則として営業しないことなどを求める厳しい対策が20日から始まりました。

ロンドンでこうした厳しい対策がとられるのはこの春以来3回目で、20日の中心部は、クリスマスの買い物客でにぎわっていた前日までとは一転して、閑散としていました。

ハンコック保健相は20日、地元テレビの番組で、「変異型のウイルスを制御できなくなった」と述べ、厳しい対策への理解を求めました。

イギリス政府は、変異したウイルスは感染力が強いとみられるものの、重症化のリスクが高まることを示す根拠はないとしています。

イギリスで、変異した新型コロナウイルスによって感染が急速に拡大しているとみられることを受け、ヨーロッパ各国は相次いで対応に乗り出しています。

▽オランダは20日、イギリスからの旅客機の受け入れを来月1日まで禁止する措置を始めました。

また、▽ドイツも21日から今月末まで同様の措置を取ることを決めたほか、▽海底トンネルでイギリスとつながるフランスも21日から2日間、イギリスからの渡航や貨物の輸送を空路、陸路ともに停止することを決めました。

さらに、▽ベルギーやオーストリアも同様の措置を始めるとしています。

各国が相次いで対策を打ち出したことを受けて、EU20日、加盟国の間で素早い情報共有や政治決定を行うための緊急態勢をとることを決め、まずは週明けに専門家による会合を開いて状況の分析を急ぐことにしています。

クリスマス休暇を前に人の往来が増えると予想されることから、ヨーロッパ各国は神経をとがらせています。

イギリスでは、首都ロンドンを含む南東部で、変異した新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、20日から急きょこの地域での外出制限など厳しい感染対策が導入されました。

イギリス政府は、変異したウイルスは感染力が強いとみられるものの、重症化のリスクが高まることを示す根拠はないとしています。

これを受けてヨーロッパ諸国は警戒を強めていて、ドイツやイタリア、それにオランダなど各国がイギリスからの旅客機の受け入れを停止する措置をとることを決めました。

また、フランスは、旅客機のほか、イギリスからのトラックによる輸送なども21日から2日間、停止するとしています。

これについてイギリスではシャップス運輸相が「重大な混乱が見込まれる」として、運送事業者などに対しフランスに向かわないよう呼びかけています。

また、イギリスの業界団体の食品・飲料連盟は「クリスマスの時期の生鮮食品の供給や、食品や飲料の輸出に深刻な影響を引き起こすおそれがある」と懸念を示しています。

イギリス政府は、21日に緊急の閣僚会議を開いて対応を協議するとみられていて市民生活への影響が広がりかねない事態になっています。

WHO=世界保健機関新型コロナウイルス対応の技術責任者を務めるバンケルコフ氏は20日、イギリスの公共放送BBCの番組に出演し、変異した同じウイルスがイギリスのほか、デンマーク、オランダ、それにオーストラリアでも確認されたことを明らかにしました。

そのうえでバンケルコフ氏は「ウイルスの変異自体は常に起きうる。大切なのは、今回の変異で何が起きるのか理解することだ」と述べ、変異したウイルスの特性を見極める必要があるという考えを示しました。

イタリア政府は20日、イギリスからの旅客機の受け入れを禁止し、過去14日間にイギリスに滞在した旅行客の入国も禁じると発表しました。

また、すでにイギリスからイタリアに入国した人に検査を呼びかけていて、これまでに1人が変異した新型コロナウイルスに感染していることを確認したということで、隔離を行うとともに家族など濃厚接触者の調査を行っているとしています。

イギリスで、変異した新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、EU域外の国もイギリスなどからの旅客機の受け入れを相次いで停止しています。

中東のサウジアラビア20日、国営通信が内務省当局者の話として、すべての国際線に加え、陸路や海上からの入国を1週間にわたって停止する緊急措置をとると伝えました。

隣国のクウェートも21日からイギリスを「高リスク国」に加え、旅客機の受け入れを停止すると発表しました。

また、トルコも20日、イギリスのほか、変異したウイルスが確認されたデンマークやオランダなどからの旅客機の受け入れを一時的に停止すると発表しました。

イギリスの保健当局は、変異したウイルスが、重症化や体の免疫の働き、あるいはワクチンの効果に何らかの影響を与えることを示す証拠は、今のところはないとしています。

また、北半球で冬に流行するインフルエンザウイルスが毎年変異するように、ウイルスが変異するのは珍しいことではないとしています。

今回確認された変異型は、ウイルスの表面に「とげ」のように突き出ている「スパイクたんぱく質」と呼ばれる部分に変異があるということです。

この部分は、ウイルスがヒトの細胞に入り込む際に重要な働きをすることがわかっていて、保健当局は、この部分の変化は、よりヒトに感染しやすくなったり、ヒトからヒトに広がりやすくなったりすることにつながる場合もあるとしています。

一方、ジョンソン首相が19日に「従来よりも最大で70%感染しやすいようだ」と述べたことについて、公共放送BBCは専門家の発言を引用して「何かを言うにはまだ早すぎる。しかし、これまでよりも、感染の広がりはとても速い。注視することが重要だ」と伝えています。

BBCは、この変異型が初めて確認されたのはことし9月で、11月にはロンドンで感染が確認されたケースの、およそ4分の1で見つかったとしています。

また、今月中旬には、ロンドンで感染が確認されたケースの3分の2近くで見つかるようになったということで「変異したウイルスによって重症化するという証拠はないが、感染力が強まれば、医療現場の負担が強まる」と伝えています。

#EU

イギリスがことし1月にEUを離脱したあと、双方は年末を期限に自由貿易協定などの締結に向けて交渉を続けてきましたが、イギリスの海域での漁業権などをめぐる意見の対立が解消されていません。

合意した場合に承認するかどうか判断するEUの議会=ヨーロッパ議会の各会派は先週、「年内に承認するには、20日までに合意する必要がある」との認識を示し、合意を急ぐよう改めて求めました。

しかしEUのバルニエ首席交渉官は「交渉は極めて難しい」との認識を示し、イギリスのゴーブ内閣府担当相も議会の委員会で、「合意できる確率は50%以下だ」と述べていて、20日になっても交渉が進展したとの情報はなく、合意できるのかどうか不透明な情勢です。

合意の有無にかかわらず年明けからは双方の貿易に通関手続きが必要となり、生活必需品などの物流に影響が出ることが予想されています。

さらに協定が締結できなければ、新たに関税がかかるなど経済や市民生活にとって大きな打撃となるだけに、協定の締結の期限が10日後に迫る中、懸念が強まっています。

イギリスは、移行期間の終了にともなって、モノの移動が自由なEUの経済圏から正式に抜けることになります。

これを受けて年明けから、自由貿易協定のあるなしにかかわらず、双方を行き来するモノをチェックする「通関手続き」が新たに始まります。

貿易の際には荷物の内容や数、それに金額などを申告する必要があり、手続きに不備があれば国境を通過できなくなります。

イギリス政府は、年明けに起こる最悪のシナリオを示していて、物流の大動脈であるドーバー海峡を経由してEU側に向かうトラックのうち最大で半数が書類などの準備を整えられず、物流が通常の60%から80%の水準に落ち込む可能性があるとしています。

また、イギリス側には最大7000台のトラックの列ができて輸送に最大2日の遅れが発生するおそれがあるとしていて、ドーバー海峡の周辺では物流が大きく混乱すると見込まれています。

イギリスでは暮らしに欠かせない野菜など生鮮食品の輸送が年明けから遅れることへの懸念が強まっています。

イギリスは食品をEUからの輸入に頼っていて、国内で販売される野菜や果物ではおよそ4割にのぼります。

ロンドン西部にある青果店の店頭にはスペイン産やイタリア産のトマトやオレンジなどが並んでいて、その多くはドーバー海峡を経由して運ばれてくるということです。

この店は年明けの物流の混乱を見越してオリーブオイルやトマトの瓶詰といった日持ちする商品は1年分の在庫を確保しました。

しかし、野菜や果物を今のうちから置いておくことはできないため対策のとりようがないと頭を抱えています。

経営者のアンドレアス・ジオルジオさんは「野菜や果物の輸送に遅れが出るのは間違いないでしょう。イギリスはEUからの食品なしではやっていけません。これまで誇りを持って最高のものを売ってきたのに、もし品質が落ちるようなことがあったら大きな打撃になります」と話しています。

現地では、年明けからの物流の停滞を避けようと対策を急ぐところもあります。

イギリスを拠点にする日系の物流会社「英国郵船ロジスティクス」は、EUの病院などに向けた医薬品の輸送を担っています。

EUへの輸送ルートはドーバー海峡経由が中心でしたが、渋滞に巻き込まれることを避けるため、別のルートの確保を進めています。

これまで候補となるルートで実際にトラックを走らせてスムーズに輸送できるかを検証し、ドーバー海峡とは反対側のイギリス北部の港からフェリーを使ってオランダに入るルートなどを活用することにしています。

さらに通関手続きにあたる部署の担当者を増やし、24時間体制で申告などができる体制を整える予定です。

英国郵船ロジスティクスの小林将広取締役は「医薬品など患者の命にかかわる輸送を行っているので、通関手続きが始まる影響は非常に大きいです。とにかく物流を止めないことを念頭に対応を準備しています」と話しています。

ヨーロッパ大陸とイギリスを結ぶ物流の大動脈、ドーバー海峡では、移行期間の終了を前にすでに混乱が深刻化しています。

海峡に面したフランス側の町カレーは、フェリーの発着場のほか、近郊には海底トンネルの出入り口があり、物資を運ぶトラックが多く行き交っていますが、ことし10月ごろから、交通量が急激に増え、トンネルに向かう高速道路では、連日、トラックの列が10キロ以上にわたって続いています。

地元自治体によりますと、ドーバー海峡を渡るトラックは通常、1日平均1万2000台ですが、今月16日にはこれまでで最も多い、1万8000台を記録しました。

交通量が急増した理由は、移行期間が終了する年末を前に、イギリス側で在庫を増やしておこうという、いわば駆け込み需要にあります。

カレーから車で30分ほどの町にあるビールメーカーでは、イギリスへの出荷が売り上げの1割を占めてきましたが、10月から注文が増え始め、今ではイギリスへの出荷量は例年を20%上回っています。

このためイギリス向けの配送用トラックを1.5倍の120台に増やして対応していますが、道路の混雑が激しく、ドーバー海峡を渡るのに、通常なら2時間のところ、8時間かかることも多いということです。

1日でイギリスの配送先まで往復できていたのが今では3日かかることも珍しくなく、燃料代や運転手の手当などで、結果的に週に5万ユーロ、日本円で630万円ほどの損失が出る状態だといいます。

ビールメーカーのアンドレ・ペクール社長は「利益どころか損失が出ています。せっかく多くの注文があるのに配送に7、8時間もかかるのは腹立たしい。すべてが混乱しています」と疲れた様子で話していました。

d1021.hatenadiary.jp

ソビエトベラルーシのルカシェンコ大統領の辞任を求めている反政権派のチハノフスカヤ氏は、ことし8月に行われた大統領選挙での不正や、市民への弾圧の事例を集め、インターネット上で公開しました。欧米による制裁強化の材料にしてもらうなど、政権側への圧力につなげたい考えです。

ベラルーシでは、ことし8月に行われた大統領選挙で不正があったとして、市民がルカシェンコ大統領の辞任を求める抗議活動を続けています。

20日も各地で多くの市民が行進し、市民団体によりますと、首都ミンスクなどでおよそ150人が拘束されました。

こうした中、反政権派のチハノフスカヤ氏は、選挙での不正や、抗議活動の参加者に対する弾圧の事例を集めたデータベースを作り、20日、インターネット上で公開しました。

データベースは、市民から寄せられた400件近い事例からなり、このうちおよそ30件が公開され、現場の地図とともに、市民に暴力を加えたとされる治安部隊の隊員の名前なども明らかにされています。

反政権派としては、将来、政権交代が実現した際に捜査当局の資料として活用してもらうとともに、欧米による制裁強化の材料にしてもらうなど、政権側への圧力につなげたい考えです。

公開する事例は今後増やしていくということで、チハノフスカヤ氏はSNSに「正義のための新たな闘いが始まった」と書き込み、市民にさらなる情報提供を呼びかけています。

d1021.hatenadiary.jp

#旧ソ連

9000億ドルが目前に
米議会共和、民主両党の指導部は19日、新型コロナウイルス感染拡大の影響に対応する総額9000億ドル(約93兆円)の追加経済対策案で大筋合意に達した。連邦準備制度の緊急融資制度の扱いを巡る対立で妥協が成立し、最終合意に向け最後の大きな障害が取り除かれた。上院のマコネル共和党院内総務は「本当に極めて近いところにあるようだ」と述べ、最終合意は数時間先との見方を示した。

制御不能
英国のハンコック保健相は新型コロナウイルス変異種の感染が「制御不能」に陥っていると警告。イングランドの一部に適用されている最も厳しい制限措置はワクチンが普及するまで維持されると示唆した。20日からロックダウン(都市封鎖)に入ったロンドンとイングランド南東部では、住民1600万人余りが外出自粛を指示されており、政府はクリスマスには制限措置を緩和する計画を撤回した。

米大統領は抗議せず
ロシアからとみられるサイバー攻撃で、実際にハッキングの被害に遭った政府機関や企業が世界で少なくとも200に上った。米国のサイバーセキュリティー企業と、進行中の調査に詳しい3人の関係者が明らかにした。トランプ米大統領は19日、ロシアではなく中国に責任があるかもしれないとの見方をツイートで示唆。実際のハッキングはフェイクニュースが報じるよりはるかに小さい規模だとも述べた。

独り立ちの準備
米国債市場に改革の波が押し寄せている。3月に米連邦準備制度理事会FRB)が助け船を出さざるを得なかった事態を教訓に、大規模な中央清算機関を設立する構想が持ち上がっている。パウエル議長はFRBが市場に恒久的な役割を持つことは解決策ではないと16日に発言し、その可能性があらためて注目された。

楽観は禁物
史上最速ペースでワクチンが開発され、世界規模での搬送と接種プログラムが稼働したものの、新型コロナウイルスが近く根絶される保証はない。専門家らが口をそろえて警告した。エモリー・ワクチン・センター(アトランタ)のウォルター・オレンスティン氏は、「ここまで世界中に感染が広がっているので、実際に根絶となれば驚きだ」と話した。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

携帯電話各社が相次いで新たな料金プランを発表していることから、総務省は利用者の使い方に合っている料金プランの選び方を説明し、変更や乗り換えを呼びかけるホームページを作りました。

ホームページには、大手携帯電話4社の契約者の40%以上がデータ容量が20ギガバイト以上の料金プランを契約していますが、実際に20ギガバイト以上使っている人は10%余りにとどまっていることなどを紹介しています。

そのうえで「もったいない料金の支払いをしているかもしれない」と、自分のデータの使用料を確認して、使い方に合っていない場合はプランの変更や、契約の乗り換えを検討するよう呼びかけています。

ホームページでは検討の参考にしてもらうため、メールの送受信やサイトの閲覧で、どれだけデータを使うかといった目安なども載せています。

携帯電話料金をめぐっては、各社が相次いで20ギガバイトの新たなプランを打ち出したほか、今月18日にはNTTドコモが大容量のプランの値下げを発表しています。

総務省ではホームページを見てもらい、使い方に合ったプランを選んでもらいたいと話しています。

www.soumu.go.jp

携帯電話大手のソフトバンクは、来年3月から20ギガバイトで月額2980円の料金プランを導入する方針を固めました。NTTドコモが打ち出した同じく20ギガバイトで月額2980円のプランに、対抗するねらいがあるとみられます。

#スマホ

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

昼食は「マーボ屋」でテイクアウトする。

細切り豚肉のあんかけ焼きそば(大盛り)。

プレインのシフォンケーキとダージリン

夕食は春雨と野菜の塩炒め、シューマイ、玉子とワカメのスープ、ごはん。

#食事#おやつ

#気象・災害

#食事

 今後、私が自転車キャンプで注目しているのは「輪行」と「折り畳み小径車」です。

 輪行は、JRが試みている「B.B.BASE」のようなそのまま載せられる電車がこれから増えることも予想されますし、輪行バッグさえ持っていれば、飛行機、船、バス(会社によって規定があります)などの公共交通機関が使え、自分の愛車でお気に入りのキャンプ場に1日で行くことができるのが利点です。

 そもそも折り畳み小径車の場合は「輪行」と「車の積載」どちらにも簡単に対応できるので、キャンプとの親和性が非常に高いのです。構造的にシートポストが長いので、大型のサドルバッグを装着してもタイヤに擦ることがありません。

 アップライトなポジションはバックパックを背負っても苦になりません。タイヤが小さい分、女性や身長が低い男性でも乗ることができます。ご夫婦で1台を共有できたり、小学生以上のお子様も同じ自転車に乗ることが可能。つまり、ファミリーでキャンプを楽しむ方にもオススメなのです。

 ロードバイクのようなスポーティーなライディングをすることなく、キャンプの時間を長く取りたい方にはうってつけのパーソナルモビリティだと言えるでしょう。折りたためば部屋に入れることもできるため、収納という点でも日本の住環境に非常にマッチしています。

 一般加盟店の場合、カードをかざした際の処理は0.5秒以内で済むものの、その情報に対し金融機関からのオーソリゼーション(承認)を得るのに数秒かかったのち、決済が完了する流れです。京都丹後鉄道のように距離制運賃へ対応する場合は、バックエンドシステムを経由し、オーソリゼーションは後回し、つまり下車後に清算を行うことで、早さを優先した対応にしているそうです。

 この「後から清算」の仕組みにより、運賃割引などを組み込むことも可能とのこと。それでいて、乗車時あるいは乗車中もカードの信用チェックが行われるなど、カード差し込み式の決済方式と同等のセキュリティが確保されているのだそうです。また、「カード」だけでなく、スマートフォンウェアラブル端末を利用した決済にも導入できるといいます。

#決済

#アウトドア#交通