https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 元テレビ東京秋元玲奈は、「局全体として独自路線」とテレ東を紹介。その上で「都市伝説」と前置きしながら「テレビ東京ならではのカメラアングルが存在していて、それが『YC』というんですけど」となぞのアルファベット2文字について語り出した。

 「当時、スポーツニュースに大橋未歩さんとかが出演していて、女性アナウンサーを前から撮るだけじゃなくて、横のバストアップを撮るカメラアングルを多用していたらしくって」

 ここまで話すとMCの浜田雅功は「(YC=)横乳ってこと?」とひらめき。秋元は大きくうなずきながら「キューシートにもYCって書いてあって、ディレクターさんも『YC!』って言っているというのを聞きました」と話した。

 これには、木佐や馬場、吉田ら他の局のアナウンサーは「えーっ」とドン引き。「YCない人はどうするんですか?」という問いに秋元は「当時、テレ東のアナウンサーはナイスボディーの方が多かったので、入社試験を受けるときは、YCが無いと通らないと思って、試験のときに(胸に)ティッシュ詰めていきました」と告白した。

#テレビ

じつは白鸚は“先祖の霊と話す”こともできると、最近のインタビューで明かしている。

《楽屋風呂の湯船に浸かってぼやーっとする時間が好きですね。そこで霊界通信をする(中略)今日はうまくできなくてすみませんでした、ってご先祖さまに謝ると、『お前はまだうまいとか下手とか言ってる段階じゃない、とば口、とば口』って言われるんです。母方祖父の初代吉右衛門の声でしたね》(『婦人公論』2022年2月号)

先祖だけではなく、白鸚には仏の声も聞こえるらしくーー。

「奈良の東大寺で『よく来たな。お前も出世したな』とはっきりとした声で大仏様に言われたと話していました」(歌舞伎関係者)

梨園の名門・高麗屋を率いる名人にとっては、人知を超えた存在との“交流”は40年来だという。

白鸚さんが39歳のころ、父である初代白鸚さんに先立たれ、芸事を相談できる人がいなくなってしまい、梨園のなかでも白鸚さんの“超自然的な何か”への傾倒ぶりは並々ならぬものになりました。

#エンタメ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

今月15日に行われた大学入学共通テストのうち、世界史の問題用紙が試験中に撮影されてインターネットを通じて外部に送られ、家庭教師などを紹介するサイトを通じて知り合った東京大学の学生2人が共通テストの問題とは知らずに回答していました。

捜査関係者によりますと27日、大阪府内に住む19歳の女子大学生が香川県内の警察署に出頭し関与を認めたということです。
女子大学生はこれまでの事情聴取に対して「スマートフォン上着の袖に隠して撮影した。1人でやった」などと話しているということですが、さらに「周りにばれないようにシャッター音がしない設定にしてスマートフォンで撮影した」と話していることが捜査関係者への取材で分かりました。

大阪府内の試験会場で受験したとみられ「東京の別の大学を目指していたが、思うように成績が上がらず魔が差してしまった」と話し反省している様子だということです。

警視庁は、女子大学生からさらに事情を聴いたうえで偽計業務妨害罪にあたるかどうか検討することにしています。

www.kinokuniya.co.jp
books.rakuten.co.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

河井克行法務大臣は、妻の案里元議員が初当選した3年前の参議院選挙をめぐり、広島の地元議員や後援会のメンバーなど100人に、およそ2900万円を配ったとして公職選挙法違反の買収の罪に問われ、懲役3年の実刑判決が確定しました。

判決は100人への現金提供をすべて買収だったと認定しましたが、東京地検特捜部は去年7月、現金を一方的に渡されたケースが多いことなどを理由に、全員を不起訴にしました。

これに対し、東京の第6検察審査会は、広島県議会議員ら数十人について「起訴すべきだ」と議決したことが、関係者への取材で分かりました。

28日にも公表するとみられます。

議決では「河井元大臣夫妻のみを処罰し、もう一方の受領者らを全く処罰しないという結論は、現金の受領が重大な違法行為であることを見失わせるおそれがある。重大な違法行為をすれば裁判所によって適正に処罰されるという事実を示してこそ、社会正義が実現される」などと指摘しているということです。

これを受けて、特捜部は再び捜査を行い、起訴するかどうか改めて判断することになります。

仮に不起訴にしても、その後、検察審査会が「起訴すべきだ」という2回目の議決を出した場合は、強制的に起訴されます。

河井克行法務大臣は、妻の案里元議員が初当選した3年前の参議院選挙をめぐり、広島の地元議員など100人に、およそ2900万円を配ったとして公職選挙法違反の罪に問われ、実刑判決が確定しました。

判決は、100人への現金提供をすべて買収だったと認定しましたが、東京地検特捜部は去年7月、現金を一方的に渡されたケースが多いことなどを理由に、全員を不起訴にしました。

これに対し、東京の第6検察審査会は、現金10万円から300万円を受け取ったとされた35人について「起訴すべきだ」と議決し、28日に公表しました。

この中には、現職の広島県議会議員10人、広島市議会議員13人のほか、三原市の天満祥典前市長と、安芸高田市の児玉浩前市長も含まれています。

議決では「河井元大臣夫妻のみを処罰し、もう一方の受領者らを全く処罰しないという結論は、現金の受領が重大な違法行為であることを見失わせるおそれがある。重大な違法行為をすれば裁判所によって適正に処罰されるという事実を示してこそ、社会正義が実現される」などと指摘しています。

判断については「受け取った金額の多寡や公職についていたかどうか、受け取った現金を返還したかどうかなどを中心に検討した」としています。

これを受けて特捜部は再び捜査を行い、起訴するかどうか改めて判断することになります。

仮に不起訴にしても、その後、検察審査会が「起訴すべきだ」という2回目の議決を出した場合は、強制的に起訴されます。

検察審査会は、このほか46人について「不起訴不当」の議決をしました。

46人については、検察による再捜査が行われますが、改めて不起訴にすれば2回目の審査は行われず、捜査は終わることになります。

3年前の参議院選挙の際、現職だった溝手顕正参議院議員小島敏文衆議院議員、それに奥原信也県議会議員、岡崎哲夫県議会議員など5人は溝手氏への投票を呼びかける買収目的で現金の受け渡しを行ったとして公職選挙法違反の疑いで広島市市民グループから告発されました。

その後、広島地方検察庁が捜査を行い、去年7月「十分な証拠がない」として不起訴にしました。

この検察の判断について、広島の検察審査会は「5人の不起訴は相当だ」と議決し、28日公表しました。

議決では「不起訴処分を覆すに足る証拠がない」としたうえで、選挙に関わる政党や議員など関係者に対し、「国民から厳しい視線が注がれていることを肝に銘じ公職選挙法の疑いをかけられることがないふるまいをお願いしたい」としています。

検察審査会から「起訴すべき」と議決された広島県内の地方議員らの反応です。

▽現金200万円を受け取ったとされる広島県議会の奥原信也議員は、記者団に対し「これまでの全体的な流れをみて『起訴相当』という検察審査会の判断は、ある程度は予想していた。その判断にコメントする立場にないが重く受け止めている。これから捜査が検察に移るので聞かれることがあれば捜査に全面的に協力したい」と述べました。

▽現金70万円を受け取ったとされる広島市議会の藤田博之議員は「今後の推移を見て対応していきたい」としたうえで、みずからの進退については「現時点では考えていない。今まで対応してきたのと同じように捜査にはきちんと対応する。市民の方にいろんな意味で迷惑をかけたことは事実なので、おわびをしないといけない」と述べました。

亀井静香建設大臣の秘書を務め、最も多い現金300万円を受け取ったとされる山田賢次秘書は、NHKの取材に対し「審査会の内容については特にコメントはありません。これまで裁判で話してきたとおりです」と述べました。

検察審査会に申し立てを行った団体の1つで、広島市市民グループ「河井疑惑をただす会」の山根岩男さんは「現金を渡した河井夫妻が有罪となった一方で、受け取った側を不起訴にした検察の判断は不当だった。一部の議員が『起訴相当』となったのは評価したい」と話していました。

検察審査会に申し立てを行った団体の1つで「地方議会をただす会」の藤岡圭二さんは「議決の内容は満足できるもので、これから検察に捜査をしてもらい、司法の場で適切な判決が出ることを期待したい」と話していました。

#法律

国家公安委員長などを務めた松本純氏は、緊急事態宣言が続く中、深夜まで銀座のクラブに出入りしていた責任を取って、去年2月に自民党を離党し、先の衆議院選挙には無所属で立候補しましたが落選しました。

松本氏は衆議院選挙のあと、自民党に復党願を提出し、党の党紀委員会は去年11月、復党を認める方針を決めましたが、地元の神奈川県連が「有権者の理解が得られていない」などと反発したため、手続きが中断していました。

松本氏は、地元の有権者の署名を集めるなど、県連側の理解を求める取り組みを続け、28日に開かれた県連の総務会で、松本氏の復党が正式に認められました。

28日公表された東京都の新年度の当初予算案は、一般会計の総額で7兆8010億円となりました。

今年度=2021年度より3760億円多く、一昨年度=2019年度を上回って、過去最大の規模です。

東京オリンピックパラリンピックが終わり、関連の経費が大幅に減る一方、新型コロナの感染拡大に伴い、おおむね3か月分の医療提供体制を確保する費用として3610億円をあてたほか、2030年までに温室効果ガスの排出量を50%削減する「カーボンハーフ」の実現に向けて、今年度の3倍近い971億円を計上したことなどが主な要因です。

また、重点施策では、自然災害から都民を守る都市の強じん化に2927億円、デジタル化の推進に2334億円が盛り込まれています。

歳入では、感染拡大の影響を受けた業種がある一方、製造業やIT関連企業などは業績が好調なことから、都税収入が今年度をおよそ5900億円上回る5兆6308億円となり、過去2番目に多くなりました。

これに伴い、借金に当たる都債の発行額は、今年度のおよそ半分の2946億円に抑えられるほか、貯金に当たる財政調整基金の残高は、今より400億円余り多い3927億円に増えるということです。

この予算案は来月開会する予定の都議会に提出されます。

岸田総理大臣は28日夜、総理大臣官邸で記者団に対し「『佐渡島の金山』については、これまでユネスコ世界遺産の登録を実現するために、最も効果的な対応を図るという観点から総合的な検討を行ってきた」と述べました。

そして「江戸時代にわが国固有の伝統的手工業を活用し、大規模かつ長期にわたって継続したけうな産業遺産として高い評価を有している。他方、その高い価値にもかかわらず、登録に向けては、さまざまな議論や意見がある。文化遺産としてのすばらしい価値が評価していただけるよう冷静かつ丁寧な議論が求められる」と指摘しました。

そのうえで「いつ申請することが登録に向けて最も効果的なのかについて検討を重ね、ことし申請を行い早期に議論を開始することが登録実現への近道であるという結論に至った」と述べ、来月1日の閣議了解を経て、ユネスコに推薦することを正式に表明しました。

さらに滝崎官房副長官補をトップに、関係省庁でつくるタスクフォースを設置し、民間の専門家からも意見を聴きながら登録の実現に向けて取り組む考えを強調しました。

また記者団から「自民党議員の意見を聞いて方針転換をしたのか」と問われたのに対し「全くあたらない。登録されるためには何が効果的なのか、ことし申請を出す案と来年以降に出す案を、そ上に乗せてずっと議論してきた。今回、申請を行うことをきょう決定し、変わったとか、転換したという指摘はあたらない」と述べました。

さらに韓国が、朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だと反発していることへの対応については「これは文化遺産の評価の問題だ。しっかりと登録への歩みを進めていきたい」と述べました。

岸田総理大臣は28日午後、総理大臣官邸でおよそ20分間、アメリカの業界団体「米国研究製薬工業協会」のリックス会長らと会談しました。

会談では、日本の創薬環境や薬事審査の迅速化などについて意見を交わしたということです。

会談のあと、リックス氏は記者団に対し、「岸田総理大臣には、今回のパンデミックへの対応だけでなく、将来への備えの意味でも日米両国の協力を進めたいと話した。今回をきっかけに、さらに戦略的な対話を進めていければと考えている」と述べました。

3回目の接種を加速させるための自衛隊による大規模接種は、東京では、大手町の合同庁舎を会場に今月31日から行われます。

来月5日までの6日間については、一日当たり720人、合わせて4320人分の接種枠が設けられていて、この期間の予約の受け付けが28日午後6時から始まりましたが、防衛省によりますと、受け付け開始から9分ほどで埋まったということです。

キャンセルが出れば予約することができ、予約は接種前日の午後11時59分まで受け付けられます。

自衛隊の大規模接種ではモデルナのワクチンが使われ、接種の対象になるのは18歳以上で、3回目の接種券を持っていて、2回目の接種から6か月以上が経過している人です。

また、東京の会場では、来月7日から、1日当たりの接種枠が2160人分に増え、予約は、毎週月曜日の午後6時から翌週の1週間分が受け付けられることになっています。

予約は専用のウェブサイトや電話で受け付けられ、電話番号は0120-097-051です。

防衛省は、電話はつながりにくくなることが予想されるとして、ウェブサイトからの予約を呼びかけています。

一方、大阪の会場は大阪・中央区の「八木ビル」に決まり、接種は来月7日に始まります。

一日当たり960人分の接種枠が設けられる見込みで、予約は来月4日から受け付けられます。

大規模接種会場での自衛隊による接種は、東京・大阪ともに午前8時から午後8時まで行われます。

また、運営期間はいずれの会場も7月31日までの予定で、予約状況によっては短縮される可能性があります。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、国防科学院が「戦術誘導弾」の発射実験を27日に行ったと28日朝、伝えました。
この中で「発射された2発の『戦術誘導弾』が目標の島を精密に打撃した。弾頭の爆発威力が設計上の要求を満たしていることが確認された」と強調しています。

韓国軍は、北朝鮮が27日午前、東部のハムギョン(咸鏡)南道から日本海に向けて短距離弾道ミサイルと推定される飛しょう体2発を発射したと明らかにしていて、発表はこの飛しょう体を指すとみられます。
また、これと合わせて「労働新聞」は、今月25日に長距離巡航ミサイルの発射実験が行われ「2発が2時間32分17秒飛行し、1800キロ先の目標の島に命中した」と伝えました。
韓国軍の関係者は25日、北朝鮮巡航ミサイル2発を発射したとみられると明らかにしていました。

一方、「労働新聞」は、キム・ジョンウン総書記が、妹のキム・ヨジョン(金与正)氏らとともに、重要な兵器システムを生産している軍需工場を視察したと伝えました。
視察の日時や場所は明らかにされていませんが、キム総書記を迎えた関係者たちが「自衛権をおかそうとするアメリカ帝国主義の挑戦を大胆な気持ちで蹴散らし、軍事強国に向けてすべての熱情を傾けるキム総書記の意志を受け止めた」と伝え、アメリカを強くけん制しました。

北朝鮮は、今週25日に長距離巡航ミサイルの発射実験を、27日は「戦術誘導弾」の発射実験を、それぞれ行ったと、28日発表しました。

このうち「戦術誘導弾」だとするミサイルについて、韓国の専門家は、変則的な軌道で落下する、ロシアの短距離弾道ミサイル「イスカンデル」を改良したものだという見方を示したうえで、韓国軍の発表では高度がおよそ20キロと極めて低かったことから、探知や迎撃が難しくなる可能性があると指摘しています。

また、巡航ミサイルについては、去年10月にピョンヤンで開かれた「国防発展展覧会」で初めて公開された新型ではないかという分析が出ています。

さらに、北朝鮮の発表には、国防科学院傘下の組織として「ミサイル弾頭部研究所」が初めて登場しました。

北朝鮮が進める「国防5か年計画」は、ミサイルに複数の弾頭を積む「多弾頭化」などを盛り込んでいて、今後、弾頭の開発に力を入れるのではないかとの指摘も出ています。

一方、キム・ジョンウン金正恩)総書記が重要な兵器システムを生産している軍需工場を視察したと、北朝鮮メディアが28日伝えた際の写真では、一部の人物の顔にモザイクがかけられていて、韓国メディアは、この施設が非常に重要だからだとする分析や、関係者が制裁の対象になるのを避けたとの見方を伝えています。

28日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、キム・ジョンウン総書記が重要な兵器システムを生産している軍需工場を視察したと伝えました。

視察の日時や場所は明らかにしていませんが、キム総書記は「党大会が示した軍需政策を徹底して貫徹するための突撃戦に立ち上がらなければならない」と述べ、軍事力の更なる強化を指示したということです。

北朝鮮は去年1月の党大会で、新型兵器の開発を盛り込んだ「国防5か年計画」を打ち出し、これに従ってミサイルの発射を繰り返しています。

「労働新聞」は、今週25日に長距離巡航ミサイルの発射実験を、27日は「戦術誘導弾」の発射実験を、それぞれ行ったと28日伝え、ことしに入って6回に上っている北朝鮮による発射に、関係国は警戒を強めています。

一方「労働新聞」は、キム総書記を迎えた関係者たちが自衛権をおかそうとするアメリカ帝国主義による挑戦を踏みにじり、軍事強国に向けてすべての熱情を傾けるキム総書記の意志を受け止めた」と伝えました。

今回の視察には、アメリカや韓国との関係を統括するとされる妹のキム・ヨジョン(金与正)氏が同行したとしていて、アメリカを改めてけん制した形です。

韓国の首都ソウルにある国際交流基金」のソウル日本文化センターでは、今月23日夕方、火災報知機が作動し、駆けつけた警備員が、入り口の扉の前に置かれた紙や近くのごみ箱が焼けているのを見つけました。

当時、施設は休館日で、火は警備員がすぐに消し止め、けが人はいませんでした。

警察などによりますと、現場は火の気がないところで、防犯カメラの映像などから、26日、警察は放火の疑いで50代の男の身柄を拘束しました。

男は反日感情から犯行に及んだ」と話しているということです。

ソウル日本文化センターは、ソウル駅近くのビルに入っていて、日本文化の紹介や日韓の文化交流事業を行っているほか、日本語の書籍を集めた図書室を運営しています。

ことし3月9日に投票が行われる韓国大統領選挙で立候補を表明している中道系野党「国民の党」のアン・チョルス(安哲秀)代表は、28日、外国メディア向けに記者会見し、みずからの外交政策を説明しました。

この中でアン氏は、日本との関係について「これまでの韓国の外交は、国内政治の小さな利益のために国際的な信頼を失って2国間の関係が悪化し、大きな損失をもたらした」と述べました。

そのうえで「歴史問題や領土問題を政争の具にしてはならない」としたうえで、未来志向の協力と歴史問題を分けて対応する考えを示しました。

また、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、韓国の裁判所が日本企業の資産の売却を認めたことについては「決定をひっくり返すことはできないが、執行を保留させることはできる」として、外交による解決を目指すべきだと強調しました。

28日発表された最新の世論調査の支持率では、与党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)氏と、最大野党「国民の力」のユン・ソギョル(尹錫悦)氏が、35%で並ぶ中、アン氏は15%で3位につけていて、今後、ユン氏との一本化が図られるのかどうかに関心が集まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

北京オリンピック聖火リレーは、来月2日から4日までの3日間にわたって、オリンピックの会場となる北京と隣接する河北省の張家口で行われます。

国営の新華社通信によりますと27日、聖火リレーのスタート地点となる北京市内の公園で出発式のリハーサルが行われました。
聖火リレーには、およそ1200人のランナーが参加しますが、新型コロナウイルスの感染対策のため、公道を走らず、封鎖した区域の中だけで実施されることになっています。
中国としては、感染拡大に警戒を強める中、リハーサルによって、準備を進めていることを示した形です。

一方、27日は王毅外相がアメリカのブリンケン国務長官と電話で会談し「アメリカは、中国に対して誤った言動を繰り返し、両国関係に新たな打撃を与えている。北京オリンピックへの妨害をやめるべきだ」などと述べました。

アメリカが、中国の新疆ウイグル自治区などでの人権問題を理由に北京オリンピックに政府関係者を派遣しない「外交的ボイコット」を表明する中、中国は、大会を前にけん制を強めています。

開幕を前に、北京市内の公園に、IOC国際オリンピック委員会のバッハ会長の胸像が設置されました。
台座を合わせた高さは2メートルほどで、公園内には2008年の夏の大会に合わせて設置された近代オリンピックの父と呼ばれるクーベルタン男爵の像や、IOC会長をつとめたサマランチ氏とロゲ氏の胸像もならんでいます。
中国メディアによりますと、バッハ会長の胸像は今月15日、地元当局の支援を受けて設置されたということで、IOCと中国の良好な関係を示しています。

北京入りしているバッハ会長は、25日に習近平国家主席と会談したほか、前の副首相から性的関係を迫られたことをSNS上で告白したとされる女子テニスの彭帥選手との会食が実現するのかにも関心が集まっています。

北京市内には、市民ボランティアによる臨時の案内所が設置されています。
中国メディアによりますと、案内所は市内の各地で今月25日に本格的な運用が始まりました。
大会に合わせて北京を訪れる人たちの案内を主に担う計画でしたが、感染対策として、会場での観戦は一般向けのチケットが販売されず、国内の招待客に限られることになったため、ボランティアの活動は市民へのPRなどに限られることになりました。

選手村に近い案内所では、27日も、ボランティアの若者たちが市民らにオリンピックの応援メッセージを横断幕に書くよう呼びかけていました。

ボランティアの女性は「新型コロナの影響で訪れる人はあまり多くはないと思いますが、それでもかまいません」と話していました。

一方、北京市内では、今月15日以降、オミクロン株を含めた、新型コロナウイルスの市中感染が局所的に起きています。

当局は、感染者が出た地区を中心に大規模なPCR検査を行うなどして、感染拡大を防ごうと、対策を強化しています。

北京オリンピックに出場する選手たちの現地入りに向けた動きも本格化しています。

このうち、中国の人権問題などを理由に政府関係者を派遣しない「外交的ボイコット」を表明しているアメリカでは27日、アイスホッケー女子代表などの出発式がロサンゼルスの空港で行われました。
選手たちは、記念撮影のあと飛行機に搭乗し、北京へと向かいました。

北京オリンピックは来月4日から17日間の日程で行われます。

開幕まで1週間となった28日は北京市内にある競技会場のうち、スピードスケートが行われる「国家スピードスケート館」に午前中からイタリアやベルギーの選手などが会場入りして練習を行っていました。

「国家スピードスケート館」は今大会に向けておととし完成した1万2000人の観客が収容できるアジア最大級のスケートリンクですが、オリンピックのテスト大会を兼ねて行われる予定だった世界選手権が開かれなかったため、日本選手を含む多くの選手にとっては大会前の練習がリンクの状態を確認する貴重な場となります。

28日の練習で選手たちはリンクに立って観客席の様子を眺めたり、氷の感触を確かめたりしながら大会本番に向けた調整をスタートしていました。

北京オリンピックのスピードスケートは大会2日目、来月5日の女子3000メートルから競技が始まります。

中国政府は28日、中国の宇宙開発に関する白書を発表し、今後5年間の計画として、引き続き、独自の宇宙ステーションに物資を運ぶための無人の貨物船「天舟」や、有人宇宙船神舟などの打ち上げを行っていくとしています。

さらに、おととし、月で岩石などのサンプルを採取し、地球に帰還した月探査機の嫦娥5号」に続いて、新たに2つの探査機を打ち上げ、月の土壌などのサンプルを持ち帰る能力を高め、月の有人探査に向けた技術力の強化を進めていく方針を示しました。

北京で28日記者会見した国家宇宙局の呉艶華副局長は「今後5年間で、宇宙強国の建設と質の高い宇宙開発を目標に掲げ、総合的な発展を推し進めていく」と述べ、宇宙開発をさらに進めていく考えを強調しました。

宇宙開発をめぐっては、中国が2030年までに世界の宇宙開発をリードする「宇宙強国」の目標を掲げ、ことし中に独自の宇宙ステーションの完成を目指す一方、月面に再び宇宙飛行士を送るアメリカ主導の「アルテミス計画」に日本も参加するなど、国際的な競争が加速しています。

香港の警察トップ、蕭澤頤局長は27日会見し、反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法」が施行されたおととし6月からこれまでにこの法律に関連する逮捕者が162人にのぼったことを明らかにしました。

このうち、100人以上が起訴されたということです。

この中には、おととし民主派が行った予備選挙に関わったとして、国家政権の転覆をねらった罪で起訴された元議員など47人や、30年以上にわたり天安門事件の犠牲者を追悼する集会を開いてきた市民団体の幹部などが含まれます。

また、中国に批判的な論調で知られた新聞「リンゴ日報」の創業者、黎智英氏と編集者ら6人は外国の勢力と結託して国家の安全に危害を加えた罪で起訴され、新聞は去年6月発行停止に追い込まれました。

さらに「香港国家安全維持法」に関わる事案について、市民からの通報を受け付けるため、おととし11月に設置された専用の窓口には、これまでに23万件以上の通報が寄せられたということです。

香港政府は中国政府への敵対的な行為を取り締まるための新たな法律の制定に向けて、ことし中に着手する方針で、蕭局長は「治安は安定しつつあるが、依然、警戒が必要だ」と述べ、立法化の意義を強調しました。

バルト3国のリトアニアが去年、「台湾代表処」という名称で台湾の出先機関の開設を認めたことに中国は強く反発しています。

EUによりますと、中国は先月からリトアニアとの貿易を大幅に制限しているほか、中国向けの輸出を行っている複数のEU加盟国の企業にリトアニア製の部品を使わないよう求めているということです。

EUは、中国がリトアニアを差別的に扱い国際的な貿易ルールに違反しているとして27日、WTO世界貿易機関に提訴しました。

EUの執行機関、ヨーロッパ委員会は先月、こうした経済的な圧力に対して状況に応じて関税の引き上げや輸出入の制限といった通商分野での対抗措置をとる方針を示しています。

しかし、措置の導入に必要な加盟国やヨーロッパ議会の承認はまだ得られていないことから、ヨーロッパ委員会で通商政策を担当するドムブロフスキス執行副委員長は27日、各国や議会にすみやかな対応を求めました。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

北欧のノルウェーでは、今月24日から2日間にわたり、アメリカやイギリスなどの代表と、復権以降初めてヨーロッパを訪れたアフガニスタンタリバン暫定政権のムッタキ外相代行らが、アフガニスタンで深刻化する人道危機への対応を話し合いました。

欧米各国は27日共同声明を発表し、この中でアフガニスタンで市民生活が崩壊するのを防ぎ、経済の再生に向けて支援を拡大することを表明しました。

一方で、女性に対して就労や行動の制限が課されているうえ、報復殺人などの人権侵害も増えていると指摘し、タリバンに対して強く改善を求めました。

さらに、日本の中学と高校に当たる女子の中等教育が多くの地域で再開されていないことにも懸念を示し、再開に向けた対応を求めています。

声明はまた、今回の会談がタリバンの暫定政権を正式に承認するものではないとも言及しています。

アフガニスタンで人道危機が深刻化し人口の半数以上に当たる2400万人が食糧難などに陥る中、欧米各国としては、支援を拡大しながら、タリバンには引き続き人権状況の改善を求めるという、難しい対応を迫られています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

引退を表明したのは、アメリカ連邦最高裁判所で30年近くにわたり判事を務めたリベラル派の重鎮、ブライヤー判事(83)で27日、バイデン大統領に宛てた書簡を公表し、ことし夏に引退することを明らかにしました。

バイデン大統領は記者会見で、後任として連邦最高裁では初めてとなる黒人女性を指名する考えを示しました。

最高裁は、人工妊娠中絶や同性婚、銃規制の是非など、社会を二分するような問題に最終的な司法判断を多数決で示すことから、9人の判事のうち、保守派とリベラル派の構成が重要な意味を持ちます。

現在の顔ぶれは、トランプ前政権の指名などにより、保守派が6人、リベラル派が3人と、保守派が多数を占めています。

判事の人事は議会上院の承認が必要で、与党・民主党の一部からは「民主党が上院の主導権を握っているうちに、新しい判事を指名するべきだ」などとして、ブライヤー判事の引退を望む声が出ていました。

バイデン大統領は来月末までに後任の人選を進めるとしていて、その行方に注目が集まっています。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

スウェーデンでは、原子力発電所の使用済み核燃料の最終処分場の建設計画を、電力会社などが出資するSKB=スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社が進めていて、2009年エストハンマル市のフォルスマルクが建設予定地に選ばれ、おととし市は処理場の受け入れを表明していました。

これを受けてスウェーデン政府は、環境への影響なども含めて検討した結果、27日「環境と国民に安全をもたらすもので、今後の長期的な電力供給や雇用にも役立つ」などとして建設を承認すると発表しました。
最終処分場の建設が始まれば、すでに建設が始まっているフィンランドに続き、世界で2例目となります。

ヨーロッパでは、温室効果ガスの削減に向けて、原発の建設を推進する動きが出ています。
SKBは今後10年ほどかけて処分場を完成させたうえで、2030年代の初めから処分を始めたいとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

軍事的な緊張が続くウクライナ情勢を受けて、日本の大手商社の間では現地の駐在員を国外に退避させる動きが出ています。

このうち、「伊藤忠商事」は首都キエフにある事務所と事業会社に勤務する3人の日本人駐在員について、30日までに全員を日本や周辺の国に退避させることを決めたほか、「住友商事」はウクライナ国内にいる複数の駐在員について周辺の国に退避させることを決めました。
また「三菱商事」が現地の駐在員については安全を第一に対応するとしているほか、ほかの大手商社でも状況に応じ必要な措置をとるとしています。

日本の大手商社は、ウクライナで自動車や建設機械、それに農業資材などの販売を手がけていますが、軍事的な緊張が続けば、国内経済が低迷しこれらの販売が落ち込むことが懸念されています。

また、ロシアをはじめほかの周辺国での事業にも不透明感が増しているという見方も広がっていて、ウクライナ情勢が日本企業のビジネスにも影響を与え始めています。

アメリカのブリンケン国務長官は26日、記者会見し、ウクライナ情勢をめぐって、NATOをこれ以上、拡大させないことへの保証を求めるロシア側の要求について、応じられない考えを書面で伝えたことを明らかにしました。

これに対してロシア大統領府のペスコフ報道官は27日、プーチン大統領にもアメリカ側の回答は報告されたと明らかにしました。

そして、アメリカ側がNATOを拡大させないという要求を拒否したことについて「ロシアの主な懸念にこたえておらず、楽観的になる理由は多くない」と述べました。

そのうえで、アメリカのバイデン大統領との首脳会談の可能性について、実務担当者のレベルで協議を続けたあとプーチン大統領が判断するとしています。

また、ラブロフ外相もロシアメディアに対してアメリカ側の回答を「真剣な対話の始まりを期待させる内容がある」と評価する一方で、NATOを東に拡大させないとする主な課題について前向きな反応がない」と不快感を示しました。

そして、各省庁の間で内容を精査したうえでプーチン大統領が今後の対応を決定するとしています。

アメリカのバイデン大統領は27日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行い、緊張が続くウクライナ情勢をめぐって意見を交わしました。

会談の内容について、ホワイトハウスは声明で「バイデン大統領は、ロシアがウクライナに侵攻した場合、アメリカが同盟国などとともに断固とした対応をとることを改めて確認した」と発表しました。

その後、ホワイトハウスNSC国家安全保障会議の報道官は、ツイッター「バイデン大統領は、ロシアが来月ウクライナに侵攻する可能性は十分にあると伝えた」と投稿しました。

ただ、具体的な根拠は示していません。

ホワイトハウスのサキ報道官は、ロシアによる侵攻について、これまで「いつ起きてもおかしくない」と述べていました。

一方、ゼレンスキー大統領は会談後、ツイッターに投稿し「緊張緩和に向けた最近の外交努力をめぐって議論し、今後、共同でとる対応について合意した」としたうえで、アメリカによる支援に感謝の意を伝えたとしています。

軍事的な緊張が続くウクライナ情勢を受けて、外務省は今月24日、ウクライナ全土で「危険情報」の段階を、2番目に高い「レベル3」に引き上げ、滞在するすべての日本人に、商用機が運航している間に出国するよう強く促すなどしています。

これに関連して、外務省幹部は28日夕方、記者団に対し、ロシアの軍事的な脅威によって緊張の度合いは一層高まっているとして、ウクライナにある日本大使館の体制を縮小する検討に入ったことを明らかにしました。

現地の日本人の保護など、危機管理に当たる要員を除いて帰国させる方向で調整を進めるということです。

外務省幹部は「ロシアによる武力行使があれば、冷戦終了後の国際秩序の根幹を揺るがすものになる懸念がある。最悪の事態になった時に、どう対応するかが喫緊の課題だ」と話しています。

ウクライナ情勢をめぐり緊張が続く中、ロシアのラブロフ外相は28日、地元メディアのインタビューで「ロシア次第だとすれば、戦争は起こらない。しかし、軍事行動を誘発したがっている人がいることは排除しないし、ウクライナ政府は軍を制御できていない」と述べ、ロシアがはじめに侵攻に踏み切ることはないとする一方、ウクライナ側が緊張を高めていると主張しました。

そして国益が踏みにじられ、無視されることは認められない」と述べるなど、NATOの加盟国を増やしてきたこれまでの欧米の対応を批判するとともに、これ以上NATOを拡大させないことなど、ロシアの要求をアメリカは受け入れるべきだと改めて強く迫りました。

一方、ラブロフ外相は、要求に対するアメリカ側の回答について「合理的な点もある。信頼醸成の措置や国境付近での軍事演習は行わず緊張を緩和させることなど、これまで無視されてきた要求も含まれている」と述べ、話し合いを続ける姿勢も示しました。

また、アメリカがロシアに対して大規模な経済制裁を警告していることに対し「欧米側の金融や経済システムからわれわれを完全に切り離すような制裁を科せば、関係は完全に断絶されるだろう。誰にとっても利益にならない」と批判しました。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

アメリカ商務省が27日発表した去年のGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で、前の年と比べてプラス5.7%でした。

新型コロナウイルスのワクチンの普及や家庭への現金給付などの大型の経済対策の効果もあって、マイナス3.4%だった前年から、大きく回復しました。

伸び率は、1984年以来、37年ぶりの高さです。

内訳をみますと、個人消費が7.9%、企業の設備投資が7.3%、輸出が4.6%、それぞれ改善しました。

また、合わせて発表された先月までの3か月間のGDPの伸び率は、年率に換算した実質の速報値で前の3か月と比べてプラス6.9%と、市場の予想を大きく上回りました。

ただ、アメリカ経済は、急速に需要が回復する一方で供給網の混乱や人手不足などによって記録的なインフレが起き、今後、金融政策の引き締めが進められる見通しで、ことしは経済成長の勢いが鈍化すると見込まれています。

#経済統計

ニューヨーク原油市場では27日、原油価格の国際的な指標となるWTI先物価格が、一時、およそ7年3か月ぶりに1バレル=88ドル台まで上昇しました。

背景には、変異ウイルス、オミクロン株の感染拡大の影響による原油需要の落ち込みは限定的になるのではないかという見方が広がっていることに加えて、産油国であるロシアがウクライナの侵攻に踏み切れば、原油の供給にも影響が及ぶという懸念が出ていることがあります。

WTI先物価格は去年10月に1バレル=85ドル台前半まで上昇したあと、オミクロン株の感染拡大への懸念などから一時、62ドル台まで下落していました。
しかし、このところ、再び価格が上昇していて、高騰が続けば、日本国内のガソリン価格などの一段の値上がりにつながることになります。

市場関係者は「上昇傾向は当面、続くという見方も多く、ウクライナ情勢や産油国の対応が焦点となっている」と話しています。

米金融当局のタカ派姿勢への一層の傾斜と、政策の予測の難しさがドル高を一段と後押ししている。

  パウエル連邦準備制度理事会FRB)議長の発言から金融引き締めに極めて積極的なスタンスが鮮明になったと投資家は話し、ドル指数の1つは27日、5週間ぶりの高水準を付けた。

  オプション市場の動向はトレーダーがドル高の継続を見込んでいることを示している。市場のセンチメントとポジショニングのバロメーターであるリスクリバーサルは向こう1カ月の取引に関して昨年11月終盤以来最も強気なセンチメントを示唆している。

  スタンダード銀行の外為戦略責任者、スティーブン・バロー氏は「連邦準備制度からは長い間、政策面でサプライズがなかった」とし、「これはドルへの追い風と各国・地域の通貨にとって大きなリスクを生みだす」と指摘した。


  これまでは米金融当局が予測しやすい利上げサイクルに落ち着くと、ドルは徐々に勢いを失う傾向にあった。しかし今回は異なるようだ。

  ストラテジストはパウエル議長が利上げペースの加速に道を開くメッセージで市場を驚かし続けていると指摘する。議長は26日、金融当局が約40年ぶりの高水準にあるインフレ抑制を目指す上で機敏な政策運営が必要だと述べた。

  ジム・オサリバン氏らTDセキュリティーズのストラテジストはリポートで、「パウエル議長は積極的な引き締めが必要になる可能性について明確に語った」とした上で、「これは今年の早い時期のドルの一段の頑強さを見込むわれわれの予測を裏付ける」と説明した。

  ドルは27日、1カ月ぶりの高値を更新。昨年10-12月(第4四半期)の米実質国内総生産(GDP)速報値が前期比年率6.9%増と、四半期の伸び率としてはここ1年余りで最大となったことに反応した。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.6%上昇した。

米GDP10-12月速報値、6.9%増に加速-在庫積み増し再開が寄与 (2)

原題:

Powell’s Hawkish Determination Is Firing Up Bets on the Dollar(抜粋)

ゴールドマン・サックス・グループのジョン・ウォルドロン社長兼最高執行責任者(COO)が異例の連邦準備制度理事会FRB)批判を展開した。

  ウォルドロン氏は連邦公開市場委員会(FOMC)会合が開催された26日、ここ数年で金融当局の独立性は損なわれ、市場からの信任は失われたと舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。同発言の後に終了したFOMC定例会合では、高インフレと闘うため超緩和策の終了に向けて金融当局が動き始める姿勢が示された。

パウエル議長、急ペースの利上げの可能性に扉開く-インフレ抑制で

  ニュージャージ州投資委員会主催のオンライン会合で年金基金運用者らを相手に講演したウォルドロン氏は、この2年間で起きたことは「金融当局の独立性に疑問符を付けた」と指摘。「正しいと考えることを行い、ご都合主義では動かない独立した金融政策のエンジンとして」の金融当局の行動力に疑問を呈した。

  その上で「ここにそのチャンスがあるが、立ち上がってやってくれるかどうか、やや心配している」と述べた。同氏は、市場の抵抗を受けても米金融当局が利上げとバランスシートの縮小を続けられるのかという質問に回答。自身の発言が問題を政治化するリスクがあることは認識していると付け加えた。

原題:

Goldman’s No. 2 Takes Rare Swing at Fed’s Autonomy and Resolve(抜粋)

資産家のスタン・ドラッケンミラー氏は27日に米経済専門局CNBCで、前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)発表に心を躍らせていると述べた。「向こう数カ月、パウエル議長が示唆した通りの行動が取られるならば、債券市場が発信するメッセージがなんであれ、われわれはそれに従うことが再びできるようになる」と説明した。

  同氏は昨秋、債券市場からは有益なメッセージも「信ぴょう性のある」メッセージもまったく届かないと述べ、それは米金融当局による操作が原因だと述べていた。「余計な手が加わる前の債券市場と利回り曲線は、将来の経済トレンドを占う上でずっと有益な手がかりだったことに間違いはない」とした。

  FOMCはフォワドガイダンスをやめることで、データに基づいてタイムリーに行動する能力を取り戻すとも同氏は述べた。

  「米金融当局がその通りに行動するならば、私は向こう数カ月に債券市場の声に耳を傾けるだろう。このビジネスを始めて最初の35年間がそうだったように」と語った。

ドラッケンミラー氏「米金融政策は過激で不適切」-ドルにも脅威 (1)

原題:Druckenmiller Tells CNBC It May Be Time to Listen to Bonds Again(抜粋)

孫氏の右腕
ソフトバンクグループのマルセロ・クラウレ最高執行責任者(COO)は、自身の報酬や権限を巡って創業者の孫正義社長と衝突し、退社に向けた協議が進展した段階にある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。孫社長の右腕として多額の報酬を得てきたクラウレ氏(51)は、これまでにも収入と権限の拡大をしばしば要求。中南米投資ファンドのスピンオフ(分離・独立)も提唱しており、孫氏とはこの件で意見が分かれているという。関係者によると、ソフトバンクGとの話し合いは続いており、会社にとどまることを決める可能性も残っている。

戦争は「想定外」
ロシアはウクライナとの戦争は想定外だと考えていると、ロシア外務省のアレクセイ・ザイツェフ報道官が定例記者会見で述べた。同報道官は、ウクライナ東部ドンバス地方でウクライナ軍と分離主義勢力がにらみ合う状況は以前より落ち着いていると指摘。紛争解決を目指してウクライナおよび仏独との間で2週間以内に開催する次回4カ国協議では、進展が得られることを望んでいるとも述べた。

予想上回る成長
昨年10-12月(第4四半期)の米経済成長は市場の予想以上に加速した。在庫の積み増し再開が寄与した。通年では1984年以来の高成長となった。10-12月の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率6.9%増と、四半期の成長率としてはここ1年余りで最大。エコノミスト予想中央値の5.5%増を上回った。7-9月(第3四半期)は2.3%増。消費では引き続き自動車の供給不足が重しとなった。2021年通年のGDPはインフレ調整後で前年比5.7%増。これは1984年以来の高い伸び。個人消費は7.9%増で、伸び率は1946年以来の大きさとなった。

あえて苦言
ゴールドマン・サックス・グループのジョン・ウォルドロン社長兼COOが異例のFRB批判を展開した。ウォルドロン氏は連邦公開市場委員会(FOMC)会合が開催された26日、ここ数年で金融当局の独立性は損なわれ、市場からの信任は失われたと舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。同発言の後に終了したFOMC定例会合では、高インフレと闘うため超緩和策の終了に向けて金融当局が動き始める姿勢が示された。

「債券市場の声」
資産家のスタン・ドラッケンミラー氏は米経済専門局CNBCで、前日のFOMC発表について、「パウエル議長が示唆した通りの行動が取られるならば、債券市場が発信するメッセージがなんであれ、われわれはそれに従うことが再びできるようになる」と歓迎した。同氏は昨秋、債券市場からは有益なメッセージも「信ぴょう性のある」メッセージもまったく届かないと述べ、それは米金融当局による操作が原因だと述べていた。同氏はまた、FOMCはフォワドガイダンスをやめることで、データに基づいてタイムリーに行動する能力を取り戻すとも指摘した。

投資家ウォーレン・バフェット氏の資産がメタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)共同創業者マーク・ザッカーバーグ氏を再び上回った。バフェット氏のバリュー株投資手法の変わらぬ強さを再認識させるものだ。今週のハイテク株急落も影響した。

  世界最大の富豪イーロン・マスク氏の純資産は27日に258億ドル(約2兆9800億円)減り、ブルームバーグ・ビリオネア指数の算出開始以降で4番目の大幅縮小となった。年初来では540億ドル減少。ザッカーバーグ氏も今年150億ドル(12%)失った。

  一方、バフェット氏の純資産は今年24億ドル増えて1113億ドル。ザッカーバーグ氏を10億ドル上回り、同指数上のバフェット氏の番付としては昨年3月以来最高となった。

  バリュー株はバフェット氏の投資哲学の基本で、同氏率いる米バークシャー・ハサウェイが集中的に取り組んでいる。年初からのパフォーマンスでハイテク株およびS&P500種株価指数を上回っている。S&P500種とハイテク株がそれぞれ9.2%、15%の下落に対し、バリュー株は4.2%安にとどまる。

  世界の富豪トップ10人の中で今年に入って純資産を増やしたのはバフェット氏(91)ただ1人。同氏の資産の98%を占めるバークシャーのクラスA株は年初来で2.3%上昇している。

原題:

Warren Buffett Overtakes Mark Zuckerberg as Tech Fortunes Slide(抜粋)

アップルは27日、去年10月から12月までの3か月間の決算を発表しました。

それによりますと、売り上げは1239億4500万ドル、日本円にして14兆円余りとなり、前の年の同じ時期と比べて11%増えたほか、最終的な利益も346億3000万ドル、日本円で3兆9000億円余りと20%増加し、売り上げ、最終的な利益ともに3か月決算としては過去最高を更新しました。

これは、製品の心臓部に使われる半導体を自社で開発しているため、世界的な半導体不足やサプライチェーンの混乱の影響を最小限に抑えることができ、去年9月に市場に投入したiPhone13の販売が好調だったことや、コロナ禍で自宅で過ごす人が増え、パソコンの買い替え需要も高まったことなどが主な理由です。

アップルは、ことし3月までの3か月間の業績について、サプライチェーンの混乱による制約はある程度和らぎ、堅調な成長が続くという見通しを示しています。

東京市場で取り引きされている中東産の原油先物価格は、28日朝までの夜間取引で取り引きの中心となる「ことし6月もの」が一時、1キロリットル当たり6万440円まで値上がりしました。

緊張感が増すウクライナ情勢や、中東の情勢を背景に原油の供給減少が懸念されているためで、6万円を超えるのは2014年11月以来、およそ7年2か月ぶりです。

市場関係者は、「国際情勢が改善しなければ、原油価格の高止まり傾向は今後も続くだろう」と話しています。

企業が3か月ごとに業績などを公表する「四半期開示」は、2008年に上場企業を対象に義務づけられましたが、岸田政権は「新しい資本主義」を目指す中で、企業が長期的な視点に立った経営を行うため、見直す方針を示しています。

これについて、鈴木金融担当大臣は28日の閣議のあとの記者会見で「新しい資本主義では、企業は短期的な利益よりも長期的な成長を重視し、株主だけではなく、従業員などのさまざまな利害関係者が恩恵を受けられる経営を行うことが重要だと考えている」と述べました。

そのうえで鈴木大臣は「四半期開示については、投資家や企業の短期的な利益の追求を助長するため、見直すべきとの意見がある一方、中期的な企業価値を見るうえで、業績の進捗(しんちょく)の確認も必要だとの意見もあるので、丁寧に議論していきたい」と述べ、ことしの春をめどに論点を整理して報告書をまとめる考えを示しました。

公正取引委員会は企業の新規上場をめぐって見解をまとめた報告書を出しました。

企業の新規上場をめぐっては主導権を持つ証券会社が投資家の利益を考えて株式の公開価格を実態より低く設定する傾向があるとの指摘が出ていました。

投資家は上場後の株価の値上がりで利益を得られる一方、企業は調達できる資金が少なくなります。

公正取引委員会は調査を行い、問題になるような事例は確認できなかったとしたうえで、証券会社がこのように公開価格を低く設定し、企業に不利益を与えたと認められる場合には独占禁止法上違反になるおそれがあるとの見解を初めて示しました。

公正取引委員会調整課の小室尚彦課長は「今後企業が成長するための必要な資金が調達しやすくなるなど、経済全体の活性化につながると考えている」と話していました。

全国の証券会社などでつくる日本証券業協会は、企業が上場によって適正に資金調達ができる環境を整備しようとIPO=新規株式公開のプロセスをより柔軟にする方向で検討を進めています。

去年9月に証券会社や機関投資家、専門家などからなるワーキンググループを立ち上げ、来月中にも報告書を取りまとめることにしています。

この中では、企業が株式を売り出す際の「公開価格」について、現在は証券会社と企業が事前に設定した価格の範囲内で最終的に決めていますが、市場の環境によって価格が大きく変動する可能性もあるとして、この範囲を広げることや範囲から外れた価格を「公開価格」とすることも認める方針です。

また、現在およそ1か月かかっている上場の承認から上場までの期間を1週間程度短縮したり、上場の日を変更しやすくしたりすることで相場変動のリスクを抑えるとしています。

このほか、「公開価格」を決める際に、市場の状況などを証券会社が企業に対して丁寧に説明することなどを求めることにしています。

#金#gold

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀の黒田東彦総裁は28日午後の衆院予算委員会で、現時点の長短金利の誘導目標について、イールドカーブの低位維持にとって適切との認識を示した。大規模な金融緩和からの出口戦略を議論する際には、イールドカーブのスティープ化が議論の対象になるものの、現時点では時期尚早だと述べた。

前原誠司委員(国民民主党・無所属クラブ)が国際通貨基金IMF)の提言を踏まえて質問した。IMFは28日の日本経済に関する年次報告書で、長期金利(10年債利回り)をゼロ%程度に誘導する現行の金融政策について、より短期的な金利を対象にするのが望ましいなどと指摘した。

黒田総裁は、マイナス0.1%を日銀当座預金の一部に適用する政策は「短期金利をマイナス0.1%程度で安定させる上で重要だ」と指摘。10年債利回りをゼロ%程度に誘導することも「全体としてイールドカーブを低位に維持する意味で適切だ」と述べた。

その上で「2%の物価目標が達成されるという状況になれば当然、出口を政策委員会で議論して具体的にマーケットにも示していくことになると思うが、現時点では今のイールドカーブ・コントロールが適切だ」と話した。

前原委員は、物価高の影響が国民生活に及ぶ中、円安や原油高はさらに進む可能性があるとして「金融政策を見直すべきだ」と主張した。

これに対して黒田総裁は「今後とも強力な金融緩和を粘り強く続けていくことで、企業収益の増加や労働需給の改善といったプラス効果が幅広い経済主体に及んでいく」と述べた。ウクライナ情勢の緊迫化については「エネルギー価格などに影響しないか、十分注意して見ていきたい」とした。

黒田総裁は、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を巡り「為替の動向には十分注意していきたい」と述べる一方、「米国の金融政策が日本経済や金融にマイナスの影響を与えるとは考えていない」と指摘した。

#日銀#金融政策

NHKは先月24日から今月14日にかけて国内の主な企業100社を対象にアンケート調査を行い、すべての企業から回答を得ました。

この中で2050年までに温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにする政府の目標について尋ねたところ、
▽「達成できる」が6社、
▽「厳しいが達成できる」が57社、
▽「達成は難しい」が11社で、達成できるという回答が6割を超えました。

そして各社が目標とする実質ゼロの達成時期については、
▽「2030年まで」が4社、
▽「2040年まで」が6社、
▽「2050年まで」が57社でしたが、
▽「2050年以降」が3社あり、
▽「目標を定めていない」と回答した企業も15社ありました。
また、脱炭素の動きが進んだことによる影響について複数回答で尋ねたところ、
▽「脱炭素に向けた技術革新の必要性が高まった」が75社と最も多く、
▽「商品を選ぶときに環境を意識する消費者が増えた」が52社、
▽「環境負荷の低いエネルギーや原材料を選ぶことでコストアップになった」が36社などとなりました。

影響についての自由記述では、「あらゆる環境対応コストの増加」や「気候関連リスクの情報開示の必要性が高まった」という声が寄せられた一方、「脱炭素関連ビジネスの機会の増加」や「自社の脱炭素技術に注目が集まった」などプラスの影響をあげる企業もありました。

世界的に脱炭素の動きが加速する中、積極的に対応する姿勢を示す企業が多い一方で企業の事業環境にはさまざまな変化や影響が出ていることがうかがえます。

アフィリエイト広告は、広告をウェブサイトに掲載した「アフィリエイター」と呼ばれる個人や事業者に、商品が購入された数などに応じて、広告主から報酬が支払われる仕組みのインターネット広告です。

こうした広告の一部で、ウソや誇大な表示が問題となっていることから消費者庁は検討会を設置して、実態の把握と対策について議論を行い、28日開かれた会合で報告書案がおおむね了承されました。

報告書案では、アフィリエイト広告であっても表示内容には「広告主が責任を負うべき」として、消費者庁に対し、景品表示法に基づいた指針にアフィリエイト広告に関する項目を新たに設け、広告主が行うべき措置を明確化することを求めています。

具体的には、アフィリエイターがウェブサイトに広告を掲載する前と後に広告主が表示内容を確認することや、消費者の相談窓口を設置し、不当な広告の通報があれば、迅速に削除や修正できる体制をつくることなどが示されています。

また、広告であることを明示していないいわゆる「ステルスマーケティング」については今後の検討課題にすべきだとしました。

会合のあと中川丈久座長は「広告主の責任について理解が浸透していなかった。消費者庁などには実効性の高い悪質事業者対策を進めてもらいたい」と話していました。

消費者庁は、報告書を踏まえてすみやかに指針作りを進め、ことしの夏を目標に示したいとしています。

報告書案では、消費者庁が行ったアフィリエイト広告に関する実態調査などの結果もまとめられています。

それによりますと、アフィリエイト広告の市場規模は、民間の調査で2020年度に国内で3200億円余りと見込まれ、2024年度には、4900億円余りまで拡大すると予測されています。

一方、消費者庁が2019年度に寄せられた通信販売の定期購入に関する消費生活相談およそ5万件を分析したところ、
アフィリエイト広告による事例では、
▽「お試しサプリ300円」という広告を見て注文したところ定期購入の契約だったケースや、
▽宣伝されていた美白クリームの効果が感じられないなどといった相談があったということです。

そのうえで、特定の広告主が問題のあるアフィリエイト広告を繰り返し生み出している可能性を指摘しています。

また、消費者庁が去年10月、2万人を対象に行ったアンケート調査で、アフィリエイト広告を通じて商品やサービスを購入したことがある人に実際の商品の満足度を尋ねたところ「広告の表示内容と違いはなく、満足している」と回答した人は3割余りにとどまっていて、広告と違って「満足していない」または「あまり満足していない」と回答した人が全体の1割余りでした。

また、今回の報告書案では、アフィリエイト広告に限らずネット広告全体で問題となっている、広告であることを明示せずに宣伝を行う、いわゆるステルスマーケティングに関連する調査結果も示されています。

去年10月の消費者庁のアンケート調査では、インターネット上の商品紹介の記事について「参考になる」と回答した人は、インターネットを日常的に利用するとした人の9割近くに上った一方、企業からお金をもらって書かれた記事だった場合は、6割余りが「参考にならない」と回答しました。

また、ウェブサイトやSNSなどの企業広告について広告であることが分かるようにしてあるほうがよいと回答した人は8割余りに上っていました。

番組で長年コメンテーターとして登場している脳科学者の中野信子さんからは、「人に巻き込まれない術(すべ)がすごい」といわれたことがあると言う。

「まったくかけられたことのない言葉でしたのでびっくりしたし、意識してそうしているわけでもないのですが、確かに昔から“ソーシャルディスタンス”を取っているなあと。だいたい誰とでも同じぐらいの距離なんですよね。余計なことを言わない。だから余計なことも耳に入ってこない。そうやって自分を守っているのかもしれません」

特に意識してなくても、誰とでも適度な距離感を保つのが大下さん流の人付き合い術ということなのだろうか。

「もちろん人としっかり関係を結ぶことが好きで得意な方もいて、それは素晴らしいことだと思うし、そういう人は近い関係だからこそキツイことを言われても平気かもしれないし、むしろそれをありがたいと思うこともあるかもしれません。でも私はすぐ気にするし落ち込んでしまうほうなので、ハッキリ言うのも言われるのもあまり得意ではないんです。

そんな性格もあって、誰とでもほどほどの距離を保ちたいと考えています。ただ人との距離感は本当に人それぞれ。それでいいんだと思います」

#テレビ

blog.goo.ne.jp

昨日のブログで小学校の近くにあった大判焼きの店の話を書いたが、同級生のナオコさん「あれは太鼓焼きと私は呼んでました」とLINEが届いた。太鼓焼き、始めて聞く名前である。今川焼の呼称のバリエーションの一つのようだ。大判焼きであったか、太鼓焼きであったか、真相を確かめるためにはリサーチが必要である。

本日の定食の主菜は豚肉と白菜の和風炒め。それに小鉢が4品(大根の煮物、サラダ、マカロニ、お新香)。そして味噌汁とごはん。

「鳥久」本店の惣菜店で唐揚げとつくねを買う。

苺あんとドライクランベリーのレアチーズケーキを注文。ドリンクはきりんブレンド

夕食は、カマス、つくね、から揚げ、松前漬け、里芋とネギの味噌汁、ごはん。

デザートは苺。

大手電力会社10社のことし3月分の電気料金は、比較できる過去5年間で最も高い水準となります。火力発電の燃料として使われるLNG液化天然ガスなどの輸入価格が大幅に上昇していることが主な要因です。

#食事#おやつ

#法律

出入国在留管理庁が発表した速報値によりますと、去年1年間に日本に入国した外国人は、およそ35万3000人で、前の年と比べて、およそ395万人、率にして91%余り減少し、おととしに続いて2年連続で、統計を取り始めた昭和25年以降、最大の落ち込みとなりました。

このうち新たに入国した外国人は、およそ15万人で、新型コロナの感染拡大を受けて水際対策が強化されたあとの去年2月以降は、およそ11万4500人でした。

新規の入国者数を月別でみますと、1月は3万7183人だったのが、2月には1467人と大幅に減少し、東京オリンピックが開幕した7月は4万7126人、パラリンピックが開幕した8月は1万7228人と増加しました。

その後、10月は1万999人、11月は1万1568人でしたが、オミクロン株の感染拡大を受けて政府が外国人の新規入国を原則停止したあとの12月は2783人となりました。

総務省住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都の人口の動きは去年1年間で転入者数が42万167人、転出者数が41万4734人となり、転入が転出を5433人上回る「転入超過」となりました。

「転入超過」の人数は前の年より2万5692人減り、現在の方法で統計を取り始めた2014年以降、最も少なくなりました。

さらに東京23区で見ると転出者数が転入者数を1万4828人上回り、初めて「転出超過」となりました。

都道府県で「転入超過」となったのは神奈川、埼玉、千葉など10の都府県で、このうち茨城、山梨、群馬の3県では初めて「転入超過」に転じました。

総務省は「コロナ禍で東京への移動を控える一方、周辺への移転が広がっているものとみられる」としています。

金子総務大臣閣議のあと記者団に対し「東京・神奈川・埼玉・千葉の『東京圏』への集中緩和の動きが見られる。過度な東京一極集中を是正し、都市部から地方への流れをより力強いものとしていくことが重要だ」と述べました。

懲戒解雇の処分を受けたのは、東京 立川市にある「立川郵便局」総括課長を務めていた50代の男性社員です。

日本郵便によりますと、元課長は2016年4月から去年9月にかけて、大口の顧客から受け付けた印刷ミスなどの書き損じのはがきの数を水増しして報告していました。

書き損じのはがきは、郵便局で切手などと交換できる制度があり、元課長は水増しによって、およそ2億9000万円分の切手を不正に入手していたということです。

社内調査に対して、元課長は切手を換金し、株式投資に充てていたと話しているということで、日本郵便は27日付けで処分し、刑事告訴を検討しています。

また、ほかにもおよそ6000万円分の切手を不正に入手したと話していることから、詳しく調べています。

このほか、八王子市の京王堀之内駅前郵便局」の30代の元社員が、顧客から預かった通帳から貯金を不正に引き出すなど、およそ3260万円を着服していたとして、27日刑事告訴したということです。

オンラインで会見した日本郵便の樋口良行東京支社長は「関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と陳謝しました。

今回の不祥事について、総務省は、「郵便事業に対する国民の信頼が損なわれる事案が発生したことは大変遺憾だ」としています。

そのうえで日本郵便に対し、
▽事実関係をしっかり確認することや、
▽ほかの郵便局で同様の問題が起きていないか調べること、
さらに
▽再発防止策の確実な実施などを求める行政指導を行いました。

総務省では、日本郵便に対し指導された内容に対する具体的な報告を来月25日までに行うよう求めています。

#整体

富山市議会議員で元議長の村上和久被告(60)は、平成23年から26年にかけて広報誌の印刷代を支払ったとする、うその領収書を使って、市から支給された政務活動費72万円余りをだまし取ったとして詐欺の罪に問われました。

元議長側は「架空請求ではない」と無罪を主張しましたが、1審は懲役1年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡し、2審の名古屋高等裁判所金沢支部も「元議長の供述には不可解な点が多く、領収書の内容はうそだと認められる」と指摘して、1審と同じ有罪判決を言い渡しました。

元議長側は不服として上告しましたが、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は、28日までに退ける決定をし、執行猶予のついた有罪判決が確定することになりました。

トヨタが発表した去年1年間の世界での車の販売台数は、ダイハツ工業日野自動車を含めたグループ全体で1049万5548台で、おととしに比べ10.1%増えました。

去年は夏から秋にかけて新型コロナウイルスの感染拡大による部品不足などで減産を余儀なくされましたが、11月と12月には生産が回復し、年間を通じてアメリカや中国などで販売を伸ばしました。

この結果、トヨタはドイツのフォルクスワーゲンのグループ全体での世界販売台数、888万2000台を上回って、2年連続で世界トップとなりました。

一方、トヨタ単体の去年の国内での生産台数は287万7962台となり、雇用や技術力の確保に欠かせないとしている300万台には届きませんでしたが、今後も人員や生産体制は維持するとしています。

販売台数が世界トップになったことについて、トヨタは「お客様からご愛顧いただいた結果で、安全と品質を最優先に、もっといい車作りに取り組む」としています。

ただ、ことしに入って感染が急拡大する中、部品不足で再び工場の稼働停止が相次いでいることから「状況を注視していく」としています。

各社が発表した去年1年間の車の販売台数は、トヨタ自動車が子会社のダイハツ工業日野自動車を含むグループ全体で1049万5548台で、おととしと比べて10.1%増えました。

夏から秋にかけて新型コロナの感染拡大による部品不足などで減産を余儀なくされましたが、その後は生産が回復し、アメリカや中国などで販売を伸ばしました。

その結果、ドイツのフォルクスワーゲンのグループ全体での世界販売台数、888万台を上回り、2年連続で世界トップとなりました。

このほか、ホンダが0.7%増の448万9920台、日産自動車が0.9%増の406万5014台、スズキが12.9%増の276万3846台、マツダが3.6%増の128万7548台、三菱自動車工業が12.2%増の91万9642台で、半導体不足などの影響を受けましたが、多くのメーカーが新型コロナで落ち込んだおととしを上回る形となりました。

SUBARUは2.2%減って86万311台でした。

ただ、ここ最近は急激な感染拡大で仕入れ先のメーカーから部品の調達が滞るメーカーも出ていて、先行きが見通しにくい状況となっています。

福岡県に住む40歳の男の被告は4年前、同居していた当時14歳の養子の少女に保護者の立場で性的暴行をした罪に問われ、1審で無罪を言い渡されました。

しかし、2審は「審理が不足している」として1審の無罪判決を取り消し最高裁判所も被告側の上告を退けたことから、やり直しの裁判が行われていました。

やり直しの裁判で福岡地方裁判所は、少女の供述は信用できるとしたうえで、「少女は中学生になってから被告に同様の行為を繰り返され、被害にあっても恐怖心から抵抗できなかった。今後の心身の発達への影響も深刻に懸念される」と指摘して懲役7年を言い渡し、福岡高等裁判所も有罪と判断しました。

被告側は上告しましたが、最高裁判所第1小法廷の深山卓也裁判長は28日までに退ける決定をし、懲役7年の判決が確定することになりました。

43年前に鹿児島県大崎町で起きた「大崎事件」では、義理の弟を殺害した罪で懲役10年の刑が確定した原口アヤ子さん(94)が無実を訴え、服役後、裁判のやり直しを求め続けています。

28日は、午前10時前に弁護団と検察が鹿児島地方裁判所に入り、おととしから始まった4度目の再審請求での最終意見を裁判長らに説明しました。

この中で弁護団は、今回の再審請求で新証拠として提出した専門家の鑑定書は、殺人ではなかったことを明らかにするものだと強調したうえで、自転車の事故やその後の周囲の対応のまずさが死亡した原因だと改めて主張したということです。

また弁護団によりますと、検察はこの新証拠について、有罪となった判決を揺るがすほどのものではないなどと主張したということです。

弁護団の鴨志田祐美事務局長は「私たちの90分間にわたる説明を集中して聞いていた裁判所の姿勢はとても真摯(しんし)だと感じました。原口アヤ子さんはことし95歳になるので、裁判所にはできることを早くやってほしい」と話しています。

鹿児島地方裁判所は今後、判断を示すことになり、再審を認めるかどうか注目されます。

#法律

#アウトドア#交通

#おやつ

#テレビ