https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

14のしるしと目の前にある危機 | 患難時代の前兆総集編

#高原剛一郎

予備校の利点は、一通り回してくれること。
本質と全体像とがわかれば、後は自分で何とでもなる。
山口真由の成績が良いのは、自分で回せるから。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

高校の「情報」は、この春入学する1年生からプログラミングなどを学ぶ「情報1」が必修科目となり、国立大学の受験でも原則、大学入学共通テストで新たに「情報」が課されることが1月28日に決まりました。

こうした中、NHKが全国の都道府県の教育委員会に対し、今年度、公立高校で情報を教えている教員の状況を聞いたところ、全員情報の免許を持っていると答えたのは埼玉県、東京都、兵庫県佐賀県の4都県でした。

ほかの43の道府県は、情報の免許がない教員が授業をしている公立高校があると答え、その数は合わせて1119人と、情報を教えている教員全体の2割を超えるとみられます。

このうち、岩手県福島県、栃木県、新潟県、石川県、山梨県、長野県、高知県、それに宮崎県の9県では、免許がない教員が半数を超えていました。

自治体からは、情報は週に2コマしかなく、クラス数が少ない高校には教員を配置しづらいとか、複数の高校を兼務させることは学校間の距離があって難しいといった声が聞かれましたが、高度化する「情報1」の授業や共通テストの受験への対応が求められる中、地域間の格差が課題となっています。

青森県が免許のない教員の人数を訂正したため、過半数を超えた県の数を10県から9県としています。

「情報」は2003年度から高校で必修化され、現在は、情報社会の課題や情報モラルなどを学ぶ「社会と情報」と、プログラミングの技法も扱う「情報の科学」のどちらかを選択することになっていて、プログラミングの要素を学んでいる生徒は2割程度と見られています。

来年度からは、新しい学習指導要領の導入に伴い2つの科目を統合したうえで内容を高度化した新たな必修科目「情報1」が始まります。

「情報1」では、全員がプログラミングを学ぶようになるほか、統計データを分析して課題解決にいかす「データの活用」、わかりやすく伝える表現の方法を知る「情報デザイン」などを学ぶことになります。

栃木県では情報の授業を行っている教員154人のうち、免許を持っていない教員は117人と、7割を超えています。

その理由について栃木県教育委員会の担当者は、「情報は週に2コマしかなく、小規模校が増える中でほかの教科の教員との間で受け持つコマ数に差が生じてしまうため、配置しづらい現状がある。そのため他の教科の教員たちが分担して行ってきたが、最近は共通テストに課されることを理由に、情報の免許を持つ教員を求める高校も増えているので、1人の教員が複数校を兼務する配置を考えるほか、今年度から始めた新規の採用も続けていきたい」と話していました。

「情報1」の開始に向け、急ピッチで準備を進めてきた神奈川県は、この5年で情報の免許のある教員を40人以上増やしてきました。

このうち県立湘南高校では、おととしから情報の免許を持った正規教員が授業を行うようになり、高校1年生にはことし4月から導入される「情報1」を先取りした授業が行われています。

授業では「コインの表と裏が出る確率を計算する」といったプログラミングのコードを書く実習が行われていて、中には学んだことを生かし、クラスの席替えの際にそれぞれの希望を自動で処理するシステムを作った生徒もいました。

この高校では、今月の期末テストに共通テストの「情報」のサンプル問題を意識した内容を取り入れるなど、積極的に準備を進めていくとしています。

この春の新1年生から「情報1」が必修科目になり受験でも課されることについて、現在1年生の男子生徒は「教科が増えることには不安な面もありますが、個人的には好きな教科なので自分だったら意欲的に取り組めると思います」と話していたほか、女子生徒は「すごく難しくなりそうな印象があるので、授業で出た内容だけではない応用も出題されたら、自分には厳しいなと感じてしまいます」と話していました。

情報を教える林健児 教諭は「新学習指導要領で内容が高度化し、さらに共通テストで生徒の進路に関わってくるのは非常に大変なことだと思います。免許を持っている先生が少ない県では地域による差が出てくると思いますし、生徒が自分で勉強するとなると家庭の経済力も影響してしまうと思います。生徒に不利益が生まれないよう授業を進めていきたいです」と話していました。

大手予備校では情報の講師の採用やサンプル問題の分析などの準備が進められていて、春から「情報」の講座を開講するところもあります。

このうち大手予備校の運営会社は「情報1」が新たな必修科目となる新・高校1年生向けに、この春から「情報」の講座を開講することを決めていて、すでに情報科の講師を採用しプログラミングの仕組みを解説する講義用の動画の制作も始めているということです。

受講している中学生や高校生およそ7万人に行った調査では、8割以上が「今後、プログラミングは必要なスキルになる」と答えた一方で、別の調査ではおよそ7割が「情報が共通テストで出題されることが不安だ」と答えたことから、需要は大きいとみているということです。

東進ハイスクール」などを運営する会社の渋川哲矢 専務は「情報は教えるにも学ぶにも難しさがあり、考え方から理解するには一定の期間が必要になる。新高校1年生は共通テストで情報を受験する1期生になり、どんな対策をすべきか非常に不安だと思うので、それを払拭(ふっしょく)していくお手伝いをしていきたい」と話していました。

一般社団法人「情報処理学会」の教育担当理事を務める電気通信大学の中山泰一 教授は「『情報1』の開始を控え、情報の免許を持たずに教えている教員が全国で1000人以上というのは望ましくなく、自治体における情報の教員の新規採用数にも大きな差がある。本来教育はどの都道府県でもしっかり学べることが重要で、取り組みに差がある状況がそのまま続けば、生徒の不利益になるので、地域の格差は埋めていかなければいけない」と指摘しています。

そのうえで「準備が整っていない自治体はさらに教員の採用や教員の研修を活発にしていく必要があるほか、配置されている情報の教員数は1人という学校が多いので、学校や自治体の枠を越えた研修や教材の共同開発などを、国や地元の大学なども協力して進め、解決していくことが重要だ」と話していました。

 早稲田大の「看板学部」と称されることも多い政治経済学部。2020年度入試まで一般選抜は、外国語+国語+世界史・日本史・数学から一つの3科目だった。ところが21年度入試から、大学入学共通テストの4科目(外国語+国語+数学IA+地歴・公民・数学IIB・理科から一つ)に加えて、大学独自の総合問題(日本語と英語で書かれた文章を読解)を解く方式に変わった。つまり、選択式だった数学を必須科目化したのだ。

 文系学部では「英語+国語+地歴」の3教科の入試を実施している大学が一般的だ。

 慶應義塾大経済学部は、一般選抜をA方式とB方式に分けている。A方式は、英語+数学+小論文の3科目で、定員は420人。B方式では数学が地歴に替わり、定員は210人。つまり同学部に一般選抜で入学した学生の3分の2は、数学を受験している。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

立憲民主党の泉代表は1月31日、夏の参議院選挙に向けた共産党との関係をめぐって「これまでの連携は白紙にすると宣言している」と述べたうえで、共産党が求める選挙協力の協議にも、2月末に予定している党大会の前に応じることはないという考えを示しました。

これについて共産党の小池書記局長は、記者会見で「これまでの連携は公党間の正式な合意であり、国民に対する公約だ。政党間の協議もせずに一方的に白紙にするという議論は成り立たない。見過ごせない発言だ」と述べ、不快感を示しました。

共産党は、去年の衆議院選挙での立憲民主党などとの共闘について、一定の成果があったと評価し、参議院選挙でも維持したい考えを示していて、小池氏は、改めて立憲民主党に対し、選挙協力に向けた協議に一刻も早く応じるよう求めました。

小泉元総理大臣が顧問を務める民間団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」によりますと小泉氏は先月、細川護煕氏、菅直人氏、鳩山由紀夫氏、村山富市氏の総理大臣経験者5人の連名でEU脱原発を促すための書簡を送り、東京電力福島第一原発の事故について「多くの子どもたちが甲状腺がんに苦しみ、ばく大な国富が消え去った」などと記載しました。

これについて自民党高市政務調査会長は記者会見で「政府に確認したところ福島県の子どもに見つかった甲状腺がんは、国内外の公的な専門家会議で現時点では原発事故による放射線の影響とは考えにくいという評価が出されている」と指摘しました。

そのうえで「誤った情報に基づいて風評が広がることは農林水産品の輸入規制の解除に向けたさまざまな方の血のにじむような努力を水泡に帰しかねない。5人の総理大臣経験者に対し抗議の意思を表明する」と述べました。

岸田総理大臣は衆議院予算委員会で「福島県の子どもに放射線による健康被害が生じているという誤った情報を広め、言われのない差別や偏見を助長することが懸念されるものであり適切ではない。きのう山口環境大臣からそのことを指摘し風評被害を払拭するべく書簡を発出した」と述べました。

そのうえで「引き続き科学的知見に基づき国内外への発信を行い、放射線の健康影響に関する風評被害の払拭に取り組んでいきたい」と述べました。

福島県では原発事故当時18歳以下だった子どもを対象にした甲状腺検査で、これまでに266人ががん、またはがんの疑いと診断されていますが、専門家でつくる県の検討委員会は、これまでのところ、「甲状腺がん放射線被ばくの関連は認められない」などとする見解を示しています。

小泉純一郎氏と細川護煕氏、菅直人氏、鳩山由紀夫氏、村山富市氏の総理大臣経験者5人が、先月27日付でヨーロッパ委員会の委員長宛てに送った脱原発を求める書簡では、「私たちはこの10年間、福島での未曾有の悲劇と汚染を目の当たりにしてきた」としたうえで、多くの子どもたちが甲状腺がんに苦しんでいるなどと記載されています。

これについて福島県の内堀知事は2日、5人に対し、「福島復興のためには科学的知見に基づいた正確な情報発信が極めて重要であると考える」として、福島県の現状を述べる際は、県の見解や専門機関、国際的な科学機関などの知見に基づいて、客観的に発信するよう申し入れました。

#法律

去年10月の衆議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で2.08倍の格差があり、弁護士のグループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」などとして選挙の無効を求める訴えを全国の裁判所に起こしています。

このうち、関東甲信越静岡県の1都10県の小選挙区を対象にした裁判の判決で、東京高等裁判所の三角比呂裁判長は「今回の選挙の区割りは、それまでの最高裁判決の趣旨に沿って格差の是正がはかられていた。2倍を超えたのは想定と異なる人口の移動によるもので、投票価値の不均衡は違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態にあったとはいえない」として合憲と判断し、訴えを退けました。

一連の裁判では、高松高裁が1日に「違憲状態」とする判決を言い渡しています。

衆議院選挙の1票の格差をめぐっては、区割りが一部見直され、小選挙区制の導入以来初めて格差が2倍以下に縮小した、前回、平成29年の選挙について、最高裁判所が「合憲」と判断していますが、今回の選挙は前回と同じ区割りで行われ、格差は再び2倍を超えていました。

kihara-law.jp

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

#反ロシア#対中露戦

#朝鮮半島

沖縄や山口など在日アメリカ軍の施設区域などでの感染拡大を受けて、NHKは先月、在日アメリカ軍司令部に、これまでの感染対策への認識などを書面で質問し、回答を得ました。

この中で在日アメリカ軍司令部は、去年9月以降、日本側との合意に反して、兵士らの出入国時の検査を取りやめるなど、感染対策を緩和したことについて「継続的に対策の見直しと更新を行っていて、関係者の健康を守るという約束を放棄したわけではない」としています。

また日本政府が、アメリカ側の対策の緩和を確認したのは、去年12月だと説明していることに関連し、すぐに日本側に情報共有しなかった理由を尋ねたのに対し「言うまでもなく、とられている措置については、日本政府に対して情報を提供してきた」と回答し、日本側の説明と食い違う内容となっています。

そして、軍の施設区域などでの感染拡大が周辺自治体で感染が広がる要因になったという指摘があることについて「責任の所在を明らかにすることは利益をもたらさない。オミクロン株は高い感染力があり、世界中で感染者は増加している。例えば、南極大陸でも増加している」と回答しました。

そのうえで、引き続き日本と連携して感染対策を講じていく姿勢を示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは2日午後、キム・ジョンウン総書記が旧正月に合わせて行われた公演を、1日、観覧したと伝えました。

この中で、おととし1月から2年間動静が伝えられていなかった、おばのキム・ギョンヒ氏が同席したことが確認されました。

ギョンヒ氏はキム総書記の後見人とされていたものの、「国家を転覆させようとする極悪な犯罪を行った」として処刑されたチャン・ソンテク氏の妻です。

映像ではキム総書記がギョンヒ氏に着席を促し、配慮を示す場面も映っています。

北朝鮮では今月16日に、キム総書記の父親のジョンイル氏の生誕から80年の節目となり、これを前に、ジョンイル氏の妹でもあるおばの健在を伝えることで、キム・ジョンウン体制を支える一族の結束を印象づけるねらいがありそうです。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

「アジア最後のフロンティア」と呼ばれ、400社以上の日本企業が進出してきたミャンマーでは、去年2月のクーデター後、政情不安を理由に操業を停止する企業が相次ぎましたが、自動車メーカーの「スズキ」が去年11月から工場を稼働させるなど事業再開の動きが出ています。

一方、ほかの進出企業の中には軍と関わる企業と提携しているところがあり、人権団体や投資家から厳しい目が向けられています。

このうちビール大手の「キリンホールディングス」は、クーデター直後に合弁相手である軍と関わる企業との提携を解消する方針を示しましたが、実現にいたっていません。

キリンは、交渉が思うように進まないためだとして、打開に向けて第三者機関に仲裁を申し立てています。

また、ノルウェーの通信大手「テレノール」は、去年7月、携帯通信事業をレバノンの投資会社に売却し、撤退すると発表しましたが、現地の当局から認可が出ず、撤退できていません。

いずれも軍の意向が影響しているとみられています。

見直しが進まなければ投資家などからの批判が高まるおそれもあり、現地の事業をどうしていくのか、企業は難しい判断を迫られています。

ミャンマーで軍がクーデターを起こしてから1年となる中、軍と関係する企業との提携の解消を求めているビール大手「キリンホールディングス」の西村慶介副社長がNHKのインタビューに応じ、クーデターは想定外だったとしたうえで、ことし6月までに提携の解消を目指す方針を明らかにしました。

ミャンマー事業をめぐってキリンは、現地の大手複合企業で軍関係者の年金の運用などを行う「ミャンマー・エコノミック・ホールディングス」と合弁で現地でビール会社を運営しています。

しかし、去年2月の軍によるクーデターを受けて提携を解消する方針を決め、シンガポールにある第三者機関による仲裁などを通じ解決を図ろうとしていますが、難航しています。

ミャンマー軍がクーデターを起こしたことについてキリンの西村副社長は、「当初参入した時は民主化が進んでいてミャンマーという市場に大きな期待を持って入ったが、時計の針が逆に戻るようなことは全く想定していなかった」と振り返りました。

そのうえで、軍と関係する企業との提携解消に向けた交渉が難航していることについて「政治的・倫理的な立場が全く違うし、お互い相いれない状況になってきていて、軍の関係はわれわれの言う合理性だけでは片づかないこともだんだんわかってきた。今はまだ交渉の場が持てていないが、誠意をもって協議に臨みたい」と述べ、ことし6月までに提携の解消を実現したいとの考えを明らかにしました。

また、今後のミャンマー事業については「現地の企業でキリンと組んで事業をやりたい会社は間違いなくあると思っている」として、継続していく考えを改めて示しました。

ミャンマーを専門にする上智大学根本敬 教授は「現在ミャンマーでビジネスを展開する企業は縮小や撤退を考えざるをえないという現実とぶつかっていると思う。キリンの場合で言えば、軍が合弁解消を認めるかどうかはもちろん、そのあとの提携相手として軍と関係ない民間企業をどう選ぶのかという問題もある。企業はミャンマーでビジネスを続けるのであれば、ミャンマーの市民や人権問題に関心が高い国々が受け入れられるような理由を説明できるのかが重要になる」と話しています。

WHOは1日、オンラインで定例の記者会見を行い、その中で、フィリピンのマニラにあるWHO西太平洋地域事務局の※葛西健事務局長が人種差別的な発言をしたとして一部の職員から内部告発されたとメディアが伝えていることについて、質問が出ました。

これに対し、WHOのリントマイヤー報道官は「去年の終わりごろから懸念について把握し、状況を追っている」と述べ、葛西事務局長に対してそうした批判が出ていることを認め、事実関係を確認していると明らかにしました。

そのうえで報道官は「もし侮辱的な行為を行ったことがわかれば、断固とした対応を取る」と述べました。

一方でテドロス事務局長への質問は受け付けませんでした。

WHO西太平洋地域事務局は日本や中国などアジア太平洋地域を管轄し、葛西氏は事務局次長を経て、2019年から事務局長を務めています。

※「葛」は下の部分が「ヒ」。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp

#オセアニア

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#中東

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ロシアのプーチン大統領は1日、ハンガリーのオルバン首相をモスクワに招き、日本時間の1日夜、首脳会談を行いました。

会談の冒頭で、プーチン大統領は、エネルギー分野などでのハンガリーとの結び付きを強調しました。そのうえでウクライナ情勢をめぐり、ロシアが、NATOを拡大しないよう求めていることなどアメリカと話し合いが続いていることについて「ヨーロッパの安全保障をめぐってあなたと意見交換することは非常に重要だ。プロセスの現状を喜んで伝えたい」と述べました。

ハンガリーNATOの加盟国ですが、オルバン政権はEUヨーロッパ連合の中でもいち早く、ロシア製の新型コロナワクチンの使用を承認するなど、異質の対応をとっています。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は先月31日ハンガリーの独立したアプローチは称賛すべきものだ」と述べています。

プーチン大統領としてはハンガリーとの関係をアピールし、NATOの結束にくさびを打ち込みたい思惑もあるとみられます。

ロシアのプーチン大統領は1日、ハンガリーのオルバン首相とモスクワで会談した後、共同で記者会見を行いました。

この中で、NATO北大西洋条約機構をこれ以上、拡大しないことなどを法的に保証するよう求めるロシアの要求に対し、アメリカなどが応じられないと回答したことについて、プーチン大統領「回答を入念に分析している。しかし、ロシアの根本的な懸念が無視されているのは明らかだ」と述べ、強い不満を表しました。

またウクライナは、クリミアを取り返そうとしている。仮にウクライナNATOに加盟したとして私たちは、NATOの国々と戦争をしなければならないのか」と述べ、ウクライナNATO加盟は絶対に認められないと主張しました。

そのうえで「欧米側の最大の目的はロシアの発展を阻止することだ。状況の悪化を避けるためには、ロシアを含むすべての国の利益を真面目に検討する必要がある」と述べ、ロシアが抱く安全保障上の懸念についてアメリカなどが、真剣に検討することが事態の打開に不可欠だと強調しました。

そしてプーチン大統領は、この問題を巡ってアメリカなどと対話を続ける用意がある考えを示しました。

ロシアのプーチン大統領は1日、ロシアが要請している法的拘束力を持つ安全保障について西側諸国が先週に正式回答した際、ロシアの主要な懸念が考慮されなかったとの見解を示した。

プーチン大統領は記者会見で「ロシアの基本的な懸念が無視された」と指摘。西側諸国はロシアの2つの主要な安全保障上の要請を満たさなかったとし、ある国が他の国を代償にして安全保障の拡大させるのは誤っているとの考えを示した。

また、ウクライナ北大西洋条約機構NATO)に加盟し、武力でロシアからクリミアを奪い返そうとすれば、ロシアとNATOとの間で戦争が勃発する恐れがあると警告。戦争を含む「マイナスのシナリオ」を回避するために、ウクライナと協議を継続する意向を示した。

プーチン氏は、ルーマニアポーランドに配備されているミサイル発射台はロシアに対する脅威と指摘。米国はウクライナを利用してロシアを抑制しようとしているとの見方も示した。

このほか、フランスのマクロン大統領と近くモスクワで会談し、問題について協議したいとした。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

若者たちに私はこう言うんです。裁判長の席に座っていろんな案件を裁きます。しばらくするとこんな印象を持つようになります。この国はなんて複雑なんだろうと。3億3000万人の人がいて、いろんな人種がいて、いろんな宗教があって、そして考え方も人によって全く違います。

そんな中で奇跡だと思うのは、考え方が全く違う人がいても、法の下でその違いをなんとか解決しようという決意がそこにはあるんです。

それを冷笑する学生たちにはこう言うんです。「その努力をしない国がどうなっているか、見てごらん」と。(合衆国憲法の冊子を取り出して)いつもこれを持ち歩いているんですけど、「アメリカ国民はこの合衆国憲法を受け入れ、法の支配の重要性を受け入れたんですよ」とね。

そしてこう言うんです。「もちろんみんな意見が合わないけれど、我々は人権と民主主義に基づいた国に生きているんだよ」と。

米大統領補佐官 ブレント・スコウクロフト氏
だが冷戦に戻るとは考えていない。
<中略>
いろいろな側面があるのに(略)ロシアの警告を無視して(略)反感を生み(略)屈辱感を助長した(略)プーチン首相は(大統領時代から)巧みにこのナショナリズムを利用した。
<中略>
NATO拡大に重点を置きすぎたと思う。NATOは軍事同盟機構だ。民主化を後押しすることは大切だが、中央アジアや旧共産圏でいえばそれは欧州連合(EU)の役割だ。私はEUの中央アジア拡大には賛成する。それならロシアも受け入れられる。
<中略>
忍耐強く(ロシア民主化を)支援する必要がある
<中略>
反米感情というより失望感だと思う。(略)『米国の味方になるか、敵になるか』では信頼関係を損なう。
<中略>
今の世界は二十世紀と根本的に異なる。(略)『極』で説明することが難しくなった。
<中略>
外交における現実主義とは限界を知り、その少しだけ遠くにある目標を目指すことだ。(略)民主主義は単に機械的に当てはめるものではなく、それぞれの社会の固有の文化に合わせて構築する必要がある
<中略>
米外交の基本原則は相手国と対等な立場を構築し、尊厳に配慮して、責任ある建設的な国際社会の一員として接すること。だが実際にはごう慢で他人の意見に耳を傾けない国と見られている。民主化の方法論まで細かく指図するのは出しゃばりだ
<中略>
世界は政治的には依然として多様だが、経済的には統合されている。ロシアも今回の危機と無縁でいられなかった
<中略>
現代の経済を動かしているのは『信用』のはずだが、金融機関同士が資金を融通することを恐れ始めた。

編集委員 加藤秀
スコウクロフト氏は最後まで名指ししなかったが、ブッシュ外交を痛烈に批判した。補佐官として支えた父ブッシュ大統領は「『冷戦の勝者は米国、敗者はソ連』という印象を与えまいとした」という。
<中略>
根底に流れるのは外交であれ内政であれ、理念が先行し「相手」の意向を推し量ることがない政治潮流に対する危機感だ。
<中略>
そのスコウクロフト氏には、共和党のマケイン氏だけでなく民主党オバマ氏からも「世界がどう動いていくかについて明確な視線を持つ」と高い評価が寄せられる。善悪二元論と呼ばれたブッシュ政権の次を担う政権は、二元論を超えて国内外で議論のコモン・グラウンド(共通の基盤)を構築できるか。スコウクロフト氏の関心はその一点にあるのだろう。

このような、「違いを認めつつ、一つに帰る」という「差異と帰一性の共創原理」に支えられ、竹内文書契丹古伝などにも記されている、超古代にあったとさる日本主導の「王道のワンワールド」を復活させる、気宇壮大なる大戦略を描き推進してきたのが堀川辰吉郎などの「裏天皇」と「京都皇統」なのです。

#京都天皇#京都皇統
#世界連邦政府

ロシアがウクライナの国境周辺に大規模な軍の部隊を展開し、軍事的な圧力をかけながらNATOをこれ以上拡大させないよう求める中、アメリカのブリンケン国務長官とロシアのラブロフ外相による電話会談が1日、行われました。

アメリ国務省によりますと、この中でブリンケン長官は、双方の安全保障上の懸念について本質的な協議を行う用意があると強調するとともに、軍の部隊を撤退させるよう強く求めたということです。

これに対しラブロフ外相は会談の後コメントを出し、アメリカはNATOをこれ以上、拡大させないとするロシア側の要求から議題をそらそうとしていると批判し、NATOの拡大の問題をめぐる双方の立場の隔たりは埋まりませんでした。

一方、アメリ国務省の高官は1日、記者団に対し、アメリカが会談に先立って受け取った書面は、NATOの拡大や安全保障の問題をめぐるアメリカ側の文書に対する正式な返答ではないと、ロシア側から説明を受けたと述べました。

そして「両外相はアメリカがロシア側から正式な返答を受け取ったのち、次のステップについて協議することで一致した」と述べ、対話の継続では一致したことを明らかにしました。

ブリンケン米国務長官は1日、ロシアのラブロフ外相と会談し、「ロシアによる即時の緊張緩和とウクライナ国境からの軍備撤退」を促したと、米国務省が発表した。

ブリンケン長官はまた、相互の安全保障上の懸念についてロシアと「実質的な交流」を継続する米国側の意思を強調したという。

国務省当局者によると、ブリンケン長官とラブロフ外相との電話会談は約30分で終了。ブリンケン氏は、ロシアにウクライナを侵攻する意図がないのなら、今こそが国境沿いに集結させた軍隊を撤退させ、欧州の集団的な安全保障の強化に向けた真剣な協議を開始する時になると伝えた。

このほか、米国にはロシアとの二国間協議以外に、北大西洋条約機構NATO)とロシア、および欧州安保協力機構(OSCE)を通した協議を継続する意向があると伝えた。

ラブロフ氏は、ロシアは米国への正式な回答を取りまとめており、プーチン大統領の精査がなお必要になっていると述べたという。

国務省当局者によると、ブリンケン氏とラブロフ氏の次回の会合、もしくは電話会談の具体的な日程は決まっていない。

プーチン氏はロシアを訪問したハンガリーのオルバン首相との共同会見で「ロシアの基本的な懸念が無視されているのは既に明白だ」と強調。ウクライナ情勢について公の場でコメントしたのは昨年12月23日以来だった。

ウクライナNATOに加盟し、ロシアが2014年に併合したクリミアの奪還を試みると想定した場合、「ロシアはNATOと戦争を始めるのか」と問い掛け、誰もこのシナリオを考慮に入れていないと主張した。

ロシアはウクライナとの国境沿いに10万人を超す軍部隊を集結させており、ウクライナ侵攻の可能性について西側諸国は懸念を強めている。ロシアは侵攻の可能性を否定しているが、安全保障上の要求が受け入れられなければ、何らかの軍事行動を取る可能性があると警告している。

<西側に安保の原則尊重訴え>

一方、ロシアのラブロフ外相はブリンケン米国務長官との電話会談で、1999年の欧州安保協力機構(OSCE)首脳会議で採択された安保憲章にある、他国の安全保障を犠牲にして自国の安全保障を強化しないとの原則を尊重するよう求めた。OSCEには米国やカナダなども加盟している。

ラブロフ氏は、この点に関するさらなる協議の必要性をブリンケン氏が認めたと指摘。一方で米国務省は、ブリンケン氏がロシアにウクライナ国境から部隊を撤退させるよう求めたと説明した。

同省高官は、ブリンケン氏がラブロフ氏に対し、「プーチン大統領が戦争あるいは政権転覆を真に意図しないならば、今こそ部隊と手厚く配備した兵器を撤収し、真剣な協議を始める時になると伝えた」と述べた。

ブルームバーグの報道によると、米国はロシアに対し、特定の基地に配備されているミサイルに関する情報を提供すれば、ルーマニアポーランドNATO基地に巡航ミサイル「トマホーク」が配備されていないことを確認する方法を提供する考えを伝えた。

ホワイトハウス国務省からコメントは得られていない。

プーチン氏は米国の主な関心事はウクライナの安全保障ではなく、ロシアの抑え込みだと主張。ウクライナはこの目的を達成するための道具でしかない」とした。

英国のジョンソン首相は1日、訪問先のキエフで、ロシアのプーチン大統領は欧州における冷戦後の安全保障体制を塗り替えるために、ウクライナに銃を突きつけているとの考えを示した。

ジョンソン氏は、プーチン大統領は勢力圏を切り開くことで冷戦後に構築された秩序を覆そうとしているとし、それにより欧州は再び分断され、1989年のベルリンの壁崩壊以降に得られた自由が失われると指摘。「ウクライナに銃を突きつけ、脅すことで、(冷戦後の秩序に対する)われわれの見解を変えようとしている」と述べた。

米英は前日、ロシアがウクライナに侵攻した場合、プーチン大統領に近い人物に資産凍結や入国制限などの制裁を科す用意があると警告。ジョンソン氏は、米英がロシアの脅威を過大評価している可能性があるとの見解を一蹴した上で、ロシアがウクライナに侵攻すれば、ロシアの戦略的な商業上の利害や個人に対する制裁措置を直ちに発動させると述べた。

ウクライナのゼレンスキー大統領はジョンソン首相との共同記者会見で、ロシアと軍事衝突はウクライナとの戦争だけでなく、欧州における全面的な戦争に発展する恐れがあると警告。ロシアとの対立で次に何が起きるか、誰にも予見できないと語った。

その上で、東部の紛争終結に向けウクライナ政府はミンスク合意」に責任あるアプローチをとっていると表明。ただ、同合意の履行を巡りロシアとの間に見解の不一致があるとの見方を示した。

ウクライナの国境周辺で隣国のロシアが大規模な軍の部隊を展開し、緊張が続く中、ジョンソン首相は1日、ウクライナの首都キエフを訪れゼレンスキー大統領と会談しました。

会談でジョンソン首相は、ウクライナの主権や独立、領土の保全のため関与し続けることを強調したほか、天然ガスなどロシアからのエネルギーへの依存を減らすため、ウクライナに8800万ポンド、日本円にしておよそ136億円の支援を表明しました。

そして両首脳はウクライナの安全保障を強化するため、協力していくことで一致しました。

会談後、ジョンソン首相はアメリカやヨーロッパ各国と協力し、ウクライナを支援していくとしたうえで「ロシアによるウクライナへの侵攻は、政治的にも人道的にもそして軍事面でも最悪の事態だ」などと述べ、ロシア軍が侵攻すれば、制裁の発動などを行う意向を明らかにしました。

一方、ゼレンスキー大統領はウクライナとロシアの間で軍事的な衝突が起これば、それはヨーロッパ全体に広がることを意味する」などと述べ、イギリスなど欧米各国に支援の継続を求めました。

日本に駐在するロシアのミハイル・ガルージン大使は2日、都内で記者会見し、緊張が続くウクライナ情勢についてアメリカやその同盟国が、世界がすでに多極化しているという事実を完全に無視し、世界への影響力や覇権を維持しようとしている」と述べたうえで、ロシアにとってNATO北大西洋条約機構の拡大は認められないと改めて強調しました。

また、大使は、アメリカなどがロシアがウクライナに侵攻した場合に大規模な経済制裁の可能性を示していることについて「制裁は、ロシアとの関係を断つことと同じだ」と述べ、欧米をけん制しました。

そのうえで、岸田総理大臣が先月、アメリカのバイデン大統領とのオンライン形式での会談で、いかなる攻撃に対しても強い行動を取ることについて、アメリカなどと調整を続けていく考えを強調したことにも言及しました。

このなかでガルージン大使は「ロシアと日本との関係において、良好な雰囲気の形成に寄与するものではない」と述べ、日本は、アメリカなどに同調するべきではないとの考えを示しました。

松野官房長官は午後の記者会見で「ロシア側の発言の一つ一つに答えることは差し控えたい。ウクライナをめぐる情勢については、わが国としても重大な懸念を持って注視している。先般の日米首脳テレビ会談や本日の日米外相電話会談でも、アメリカと連携することを確認しており、日本として適切に対応していく考えだ」と述べました。

そのうえで、仮に日本がロシアに対して制裁を発動した場合、北方領土問題を含む平和条約交渉に影響するか問われたのに対し「仮定の話に答えることは差し控えたい。いずれにせよ、政府として領土問題を解決し、平和条約を締結するとの基本方針のもと、引き続きロシアと粘り強く交渉していく考えに変わりはない」と述べました。

#日露

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

死に体
民主党のマンチン上院議員は、バイデン大統領が成立を目指す約2兆ドル(約230兆円)規模の税制・支出法案「ビルド・バック・ベター」について、法案の中核部分を復活させるためには協議を最初からやり直す必要があると指摘した。同議員は連邦議会議事堂で記者団から同法案について質問を受けた際、「ビルド・バック・ベター法案だって? もう死に体だよ」と答えた。

確信持てず
フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、今年4回の25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利上げを支持し、インフレ抑制で必要とあればさらに多く引き上げることにも反対しない考えを示した。ただ3月の50bp引き上げが望ましいとはみていないという。50bpの利上げを支持するには、インフレの現水準からの加速を目にする必要があると指摘した。

3カ月連続の低下
米供給管理協会(ISM)が発表した1月の製造業総合景況指数は3カ月連続で低下し、2020年11月以来の低水準となった。新型コロナウイルスの感染急拡大で活動拡大の勢いがやや衰えた。資材コストを示す指数は大幅上昇した。一方、生産と新規受注の指数はいずれも20年半ば以来の水準に落ち込み、オミクロン変異株が招いた感染の波が工場の稼働を妨げた可能性を示唆した。

8年ぶりの大幅利益
米石油大手エクソンモービルはエネルギー価格の広範な上昇を背景に、2021年10-12月(第4四半期)決算で利益がほぼ8年ぶりの高水準となった。一時項目を調整したベースの純利益は1株当たり2.05ドル。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想平均を12セント上回った。キャッシュフローを示す指標は前年同期の3倍余りに拡大。負債残高は新型コロナウイルス禍前の水準に減少した。同社は新たな油井などプロジェクトへの支出を最大45%拡大する。

強気な見通し
米宅配大手ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)が発表した2022年見通しはアナリスト予想を上回った。値上げと強い配送需要が寄与した。UPSの予想によれば、22年通期売上高は約1020億ドル(約11兆7000億円)、調整後営業利益率は13.7%。同社の従来予想では23年までは達成しないとされた水準だ。売上高のアナリスト予想は1000億ドル。昨年10-12月(第4四半期)の調整後1株当たり利益は3.52ドル。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想平均は同3.10ドルだった。売上高は12%増の278億ドル。市場予想は271億ドルだった。

#EU#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

神田真人財務官はロイターとのインタビューで、為替が対ドルで円安に振れる場合の影響について、日本経済にはプラスとマイナスの両面があると語った。年初からの市場動向に関し、方向性が見極めにくくなっているとの見方も示した。インタビューは1月31日に実施した。

輸入が増えて日本の貿易収支の赤字基調が続く中、神田財務官は為替が円安に振れる場合の経済影響について、「端的に言えばプラスとマイナスの両面がある。経済主体によって円安、円高双方で損するか得するか分かれ、一概に評価することは難しい」と語った。

円安に伴うメリットでは「輸出金額や海外子会社での売り上げ、配当金収入は円ベースでみるため、グローバルに展開する企業の収益が増える」と指摘した。一方、デメリットとして「エネルギーや食品などの輸入価格が上昇し、消費者負担や企業の原材料費が増えることが挙げられる」と述べた。

輸入物価が上昇している要因については、国際商品市況の高騰が大きいと指摘。「昨年12月の輸入物価指数は前年比で42%程度上昇したが、為替の要因は8.6%。エネルギー価格の上昇要因が21.6%となっており、現時点では輸入品の価格上昇は主にエネルギー価格などの国際的なインフレーションによる面が大きい」と述べた。

為替市場に関しては「昨年末までは日米金利差などを背景にドル高/円安が進んだ」との認識を示した。「米国のインフレ期待も背景に米ドルは、ほぼすべての通貨に対して全面高だったのでドル高の1年とされる」とも振り返った。

一方、足もとでは「今年に入り、米金融政策の変更が資産市場などに与える影響や、新型コロナウイルスのオミクロン株感染拡大などを背景に、各国の経済回復ペースの度合いが異なる状況下でリスクオフの動きも見られ、(ドル/円は)今年に入って方向性が見極めにくくなっている」と指摘した。「年末にかけてはドル高が進んだものの、装いを異にしている」との受け止めも述べた。

<物価低迷と対中貿易増でREER低下>

総合的な円の実力を示す実質実効為替レート(REER)が歴史的水準に低下している背景に関しては「1990年代以降、海外と比較して国内の物価上昇率が著しく低いことが主因であり、95年のREERの最高値からは55%減価している」と語った。

日本にとって最大の貿易相手国が中国となったことで「中国人民元が実質レートで著しく増加すると、それだけ円の実効レート減価に響く」とし、「他国の物価上昇率が日本より著しく高く、さらに物価が大きく上昇していた中国との貿易比率が高くなったことがダブルで効いた」と説明した。

「技術革新や国際競争激化のもと、産業構造変容が必要だったのに、成長産業への労働者や資本移動を妨げ、モラルハザードで国際競争力を低下させ、賃上げに必要な生産性向上がなかったことが、この実質実効為替レート半減をもたらしたデフレの一因と考えられる」との認識も示した。

<安全損なう投資には「適切に対応」>

経済安全保障関連では「安全保障環境が厳しさを増す中で先端技術の流出の防止、強靭(じん)なサプライチェーンの構築などは岸田政権の重要政策」と指摘した。

改正外為法に基づき「日本経済の健全な発展に寄与する対内直接投資をいっそう促進させる一方で、国の安全を損なうような投資に適切に対応しなければいけない」とし、「昨年秋に金属鉱業など重要鉱物資源に関する業種を追加した。今後も随時見直していく」との選択肢も示した。

他省庁や主要各国の財務当局との連携強化に加えて「技術ある地方企業への投資動向も重要で、そこを目配りできるように地域経済の実態を把握する財務局も活用しながら、執行体制を強化する」と述べ、具体策として「(財務省の地方支分部局の)財務局に初めて経済安全保障のための人員を18名配置する。対内直接投資の審査を行う財務省本省の国際局も担当官を倍増させ、体制を抜本的に強化する」とした。

民主主義の理念を共有する日米豪3カ国の政府系金融機関が資金支援するかたちで信頼できる通信網の構築を後押しする必要性にも触れ、「世界銀行アジア開発銀行(ADB)とも連携し、より質が高く、信頼性が高い安全な通信環境を整備していくことは日本だけでなく、地域の安全保障にも資する」と語った。

*インタビューは1月31日に実施しました。

d1021.hatenadiary.jp

#円安政

日銀の黒田東彦総裁は2日、衆院予算委員会で、異次元の金融緩和の継続が地域金融機関の収益減につながったのか認識を問われ、「(そうした指摘は)認めない」と強調した。階猛委員(立憲民主党・無所属)の質問に答えた。

階氏「今、地域金融機関の利益が減ってきている。その一因となっているのが日銀の異次元緩和ではないかと聞いている。認めるか認めないか。そこだけお答えください」

黒田総裁「低金利環境は金融機関経営にさまざまな程度で影響を及ぼしていることは事実でありますが、先ほど申しましたように、こうした積極的な金融緩和の下で金融機関の経営にプラスの影響を及ぼしているわけでありまして」

階氏「トータルで聞いている」

黒田総裁「一概にですね」

階氏「トータルで聞いている」

黒田総裁「トータルでも」

階氏「認めないのか」

黒田総裁「認めません」

#アベノミクス#リフレ#金融政策

ことしの春闘で労使交渉が本格化するのを前に、経団連で労働政策を担当する大橋徹二副会長は報道各社のインタビューに応じ、業績の好調な企業は賃上げや総合的な処遇改善を進めるとしたうえで、基本給を引き上げるベア=ベースアップだけでなく一時金なども含めて、企業ごとに決めるべきだと強調しました。

この中で経団連の大橋副会長は「業績が高いところで推移している会社はベアも含めた賃上げと、総合的な処遇改善をきちんとやっていく」と述べました。

そのうえで、物価上昇に見合うベアを実現すべきとの考えがあることについては「一律に物価が上がったから上乗せするのではなく、個社で議論して決めるべきだ」として、賃上げは各社一律ではなく企業ごとに決めるべきだと強調しました。

また、企業はベアを優先すべきかという問いに対しては「ベアをしたから将来不安が解消されるという話ではない。基本給に手当て、一時金も含めてどうすべきかが大事だ」と述べました。

ことしの春闘で、連合は「働く人全体への積極的な賃上げが必要だ」として、年齢や勤務年数に応じた定期昇給とベアに相当する分として合わせて4%程度の賃上げを求めていて、労使間で隔たりがあることが伺えます。

ことしの春闘は、今月中ごろから自動車や電機メーカーなどの労働組合が要求書を提出して交渉が本格化します。

blog.goo.ne.jp

2月は1月より3日少ないが、授業はないのでその準備に追われることはなくなる。

カップ

レトルトの牛丼

風呂に入る前に明日のゴミ出しの準備をする。いつもは妻がしている作業だが、今日は私がする。

#食事#おやつ

世界的にEV=電気自動車へのシフトが加速する中、ドイツの大手自動車メーカー「ダイムラー」は社名を「メルセデス・ベンツグループ」に変更し、高級車のEV専業への転換を急ぐ姿勢を打ち出しました。

企業再編を進めるドイツの大手自動車メーカーダイムラーは、去年12月にトラック部門を分離し上場させていて、1日に社名を「メルセデス・ベンツグループ」に変更したのは、世界的に知られるブランド名を前面に出し、高級車事業に焦点を当てるねらいだとしています。

ヨーロッパで自動車メーカーへの環境規制が強まるなか、ダイムラーは去年、2030年までに傘下のメルセデス・ベンツの販売するすべての車をEVにする目標を発表していて、再編を通じてEV専業への転換に向けて経営資源を集中させたい考えです。

EVシフトを巡っては、アメリカのテスラが販売台数を伸ばし攻勢を強めているほか、日本のソニーグループも市場への投入を本格的に検討していると明らかにするなど、各社の競争が一段と激しくなっています。

#法律

 1日午後、熊本県北部。産地偽装の現場となった遠浅の干潟に人の気配はなかった。地元の漁協関係者は「ニュースで流れたからね。今、出荷すれば、偽物のお墨付きになる」と話し、肩を落とした。

 「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した。「以前から知っていた。漁業者も漁協も、食っていくためだった」

 組合長によると、この漁場では業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷する。組合長は「産地を偽装しているのは問屋で、漁協は直接関与していない。ただ短期間で市場に出すので違法だとは分かっていた」と明かした。

 養殖に従事するのは地元漁業者でつくる組合。現場は漁協の管轄で、組合側から漁協に「漁場代」が支払われる仕組みだ。アサリの産地偽装は過去に何度も問題化したが、後を絶たない。組合長は「やめてしまえば漁民は生活に困り、漁場代を失った漁協は経営が立ちゆかなくなる」と語った。

 熊本県は対応に追われた。会見した蒲島郁夫知事は終始厳しい表情で、県内の漁協が約2カ月間、出荷を緊急停止すると発表。市場に出さないことで、偽装品をあぶり出す狙いだが、当面、生活の糧を失う漁業者もいる。異例の措置には県産品全体のイメージ低下への危機感があった。

 「熊本県産の農産物は買わない」「災害で支援したのに裏切られた」。報道を受け、県内外から厳しい意見が寄せられ、蒲島知事は焦りを募らせた。1月29、30日に担当職員らが集まった非公開の緊急会議で、蒲島知事は「もはやアサリだけの問題ではない」と、早急な対策を指示した。

 今回の出荷停止により、今月11日から県産の生鮮アサリは出回らない。県は悪質な業者の刑事告発も検討する。「業者がつぶれようとも偽装をなくしたい。それぐらいの覚悟だ」。ある県幹部は語気を強めた。

 小売業者はアサリの撤去を進める。岩田屋本店(福岡市)では1日、「正確な産地が特定できない」(広報担当者)として店頭からアサリが姿を消した。イオン九州(同)は順次、他の産地に切り替える方針。鶴屋百貨店熊本市)は1月に偽装の疑いが報道されて以降、アサリ全般の取り扱いを停止した。

d1021.hatenadiary.jp

#アウトドア#交通

#おやつ

ヨドバシ.com - iRobot(アイロボット)ロボット掃除機 ルンバ・ブラーバ特集

#テレビ