https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp

このような、「違いを認めつつ、一つに帰る」という「差異と帰一性の共創原理」に支えられ、竹内文書契丹古伝などにも記されている、超古代にあったとさる日本主導の「王道のワンワールド」を復活させる、気宇壮大なる大戦略を描き推進してきたのが堀川辰吉郎などの「裏天皇」と「京都皇統」なのです。

d1021.hatenadiary.jp

対立はすでにその奧に統一を予想し、変化はその根底に不変を内含してゐる。我々は統一なくして対立を考へることはできず、不変を離れて変化を解することができない。善悪が相対的区分だといふことは、同時に善悪を統一する根本原理を示現してをり、道徳が変化するといふことは直下に道徳の不変を証明してゐる。
 ただし道徳の不変といつても、それはいついかなる場合にも充当し得る行為の模型が存する意味ではもちろんなく、いついかなる場合にも道徳を成立せしめる根本原理が存在するといふ意味である。善悪の区分とてもその通り、いついかなる場合にても善悪を立て得る根本原理が存在してゐるのである。

d1021.hatenadiary.jp

その頃東洋の先哲とか、その書など、今も大して変りはないが、要するに前世紀の遺物のやうに見なして、若い学生達はほとんど顧みる者もなかつた。私が漢籍などを読んでゐると、異端といふより、むしろ奇物変人視されたものである。それでも私は意としなかつた。「かつて極めて少数の者にしか通じさうもない学問を、何のためにさう熱心に没頭するのかと問はれて、私はかう答へた。私には少数で十分だ。一人でも十分だ。一人もゐなくても十分だと」。「至善は外界からの手を求めない。内部から培はれ、それ自体から出でて全きものである」と、これはセネカの教へであるが、私もさう信じた。陽明も、天下悉く信じて多しとなさず。一人これを信ずるのみにして少しとなさずと説いている。この書はかういう心境で学問に没頭したときの所産である。

d1021.hatenadiary.jp

 家族も含め、数学にも通じる、静謐なる世界に身を置いているということか。

 改めて現在の心境を伺うべく、望月教授に取材依頼のメールを送ってみた。予想通り返信は来なかった。

d1021.hatenadiary.jp

 関係者全員の主張(やその主張の背後にある
 論理構造)の詳細かつ明示的で、(特に後世
 の)一般人でもアクセス可能な

        記録を残す

ことの歴史的重要性を強く印象付けられました。

d1021.hatenadiary.jp

京都大学が会見を開き、望月教授が「ABC予想」を証明したと発表しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

フィリップス・エクセター・アカデミー - Wikipedia

d1021.hatenadiary.jp

・メッセージの内容は宇宙際タイヒミューラー理論の内容・'筋書'に見事に対応している:一般に、個人がどの程度

 「社会の主流=群れ」について行くべき

で、どの程度

      わが道を行くべきか、

つまり、この二種類の方針の「緊張関係」や「最適なバランス」というのはある意味、人類社会の「永遠の課題」とも言えますが、宇宙際タイヒミューラー理論(=「IUTeich」)の数学的内容の重要な部分に対応しているとも言えます。

「人間相互の関係を支配する崇高な理想」とは、隣人愛・信頼・平和といったような、自主的な人間の結合として成立する民主的社会の存立のために欠くことのできない、人間と人間との関係を律する最高の道徳則――いわばカントが、星をちりばめた天にも比した「胸の内の道徳則」のようなもの――を意味する、と解することができようか。

「友好的な姿勢を保ちつつ、一定の距離を置く」

例えば、「バベルの塔」の場合ですと、

 全ての民族・言語の間の「壁」を取っ払い、
 一つの「塔」の中で「一本化」しようとして
 も、それは本質的に数学的に不可能であり
 (=つまり、「神」はそれを絶対に許容し
 ない)、どんなに努力して回避しようとして
 も民族・言語の多様性は必然的に発生する
 ものである

#全と個#礼

d1021.hatenadiary.jp

自然数同士の「和」と「積」という一見無関係な値のあいだに「予想外の関係性」が見出されることをABC予想は仮定しているため、整数論を大きく進展させる可能性がある。

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ

ja.wikipedia.org

参謀総長熾仁親王

ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp

ブラタモリ

明治天皇鳥居本御小休所

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

ユダヤから紐解くロシア・ウクライナの歴史④】ロシア革命から第二次世界大戦ソ連崩壊まで|茂木誠

www.youtube.com

映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』予告編

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

 哲学者カントは,感情や衝動を抑えて、自分の心情と行動を道徳律に一致させられる理性的能力を人格の第一条件とみなした。人格的利益説の人格理解は,そこまでストレートに道徳的なものではないが,13条前段の解説で確認したように,理性的存在であることを重視するこの説の人間像は,結局かなり道徳的な色彩をおびている。ひらたく言えば,自分の才能のうち,道徳的に正しいと思える部分を伸ばそうと努力する人間,そして他人とも共存できる人間というものを前提として,そういう人間にふさわしい行為や待遇を保護するのが幸福追求権だ。こう理解している説と見てよいだろう。

d1021.hatenadiary.jp

解雇は働く人との雇用契約を企業が打ち切ることで、法律で規制されていますが、裁判で解雇が無効と判断され、雇用契約が続いていると認められても職場に復帰できないケースは少なくないとされています。

厚生労働省は専門家でつくる検討会を設置し、解雇された労働者の選択肢を増やすことなどを目的として、企業が金銭を支払うことで雇用契約を終了させ解決する制度について議論を続け、11日、報告書をまとめました。

それによりますと、制度は裁判や労働審判で解雇が無効だと判断された場合を想定し、金銭解決の申し立てをできるのは労働者に限定するとしています。

また、働く人に支払われる「労働契約解消金」の算定は、それまでの給与額を基本としたうえで、年齢や勤続年数、再就職までの期間などを考慮するとしています。

この報告書をもとに今後は労使の代表などでつくる審議会で、制度を導入すべきかどうかも含めて議論が行われることになります。

制度の導入について労働問題に詳しい弁護士でつくる「日本労働弁護団」などから「働く人が解雇されやすくなり雇用が不安定となるおそれがあるほか、解雇規制の緩和につながる」などと反対の意見が出ています。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ウクライナ情勢をめぐり、林外務大臣は、バングラデシュのモメン外相と会談し、国連の安全保障理事会で、ロシア軍の即時撤退などを求める決議案がロシアの拒否権で否決されたことなどを踏まえ、安保理改革に関する議論を含め、今後の対応で緊密に連携していくことで一致しました。

外務省で行われた会談で、林外務大臣は、ロシアのウクライナへの軍事侵攻についてヨーロッパのみならず、アジアを含む国際秩序全体の根幹を揺るがす深刻な事態で、力による一方的な現状変更を決して認めてはならないという日本の立場を伝えました。

そのうえで、林大臣は、民間人に危害を加える国際法違反の行為を厳しく非難したのに対し、モメン外相は「ウクライナ情勢を深く懸念している」と述べました。

そして、両外相は、国連の安全保障理事会で、ロシア軍の即時撤退などを求める決議案が常任理事国のロシアの拒否権で否決されたことなどを踏まえ、安保理改革に関する議論を含め、今後の対応で緊密に連携していくことで一致しました。

また、両外相は、北朝鮮によるICBM大陸間弾道ミサイル級のミサイル発射や、拉致問題などへの対応でも連携していくことを確認しました。

ウクライナ情勢をめぐり林外務大臣は、多くの避難民を受け入れている隣国 ルーマニアのドランガ駐日大使と会談し、今後も両国で連携しながら避難民の支援を進めていくことを確認しました。

この中で林外務大臣は、ロシアの軍事侵攻について国際秩序の根幹を揺るがす深刻な事態と受け止め、日本もG7=主要7か国やEUヨーロッパ連合をはじめとした国際社会と連携しながら、ロシアへの厳しい制裁を講じてきていると説明しました。

そのうえで、今後も同志国が一致団結して、きぜんと制裁を継続していくことが重要だと伝えました。

また、林大臣はルーマニアウクライナから多くの避難民を受け入れていることをたたえたうえで、日本としてウクライナルーマニアなどの周辺国に対し、合わせて2億ドルの緊急人道支援を行っていることを説明しました。

これに対しドランガ大使からは日本の人道支援を高く評価しているという認識が示され、両氏は今後も両国で連携しながら避難民の支援を進めていくことを確認しました。

ウクライナのコルスンスキー駐日大使は11日、東京都庁を訪れ、小池知事と会談しました。

小池知事は、ウクライナの状況について「報道を見るかぎり、民間の普通の方々が犠牲になり町が破壊されていて、残忍な状況を見ると本当に心が痛む」と述べました。

そして、避難してきた人のために都営住宅を提供するなど都が行っている支援策について説明し、「東京に来られた方が安心して住めるよう、できることを行っていきたい」と述べました。

これに対しコルスンスキー駐日大使は「今、ウクライナでは非常に残酷な戦争が起きている。東京都は日本で最も早く対応した自治体の1つで、すべてを失ってしまった人々が東京で安全な住まいを見つけられることに感謝している」と述べ、感謝の意を示しました。

都によりますと、10日の時点でウクライナから避難してきた人を都営住宅で3家族6人、都が用意したホテルで18人、それぞれ受け入れているということです。

政府は、ウクライナからの避難民を積極的に受け入れる方針で、日本に親族や知人がいない人たちに対する支援の内容を決定しました。

それによりますと、生活費として、国が確保した一時滞在先のホテルにいる間、食事の提供とは別に、一日当たり12歳以上は1000円、11歳までは500円を支給するとしています。

そして、受け入れを申し出た自治体や企業などが提供する住居に移るため、一時滞在先を出たあとは、一日当たり12歳以上は2400円で、2人目以降は1600円、11歳までは1200円を支給するとしています。

また、一時滞在先を出る人たちが生活に必要なものの購入などに充てるための一時金として、16歳以上は16万円、15歳までは8万円を支給するとしています。

さらに、医療や日本語教育、就労支援などの費用も国が実費を負担するなどとしており、政府は、避難生活の長期化が予想されることから、今後も必要に応じて生活費などの支援を検討することにしています。

ロシアの軍事侵攻に対して日本や欧米各国は経済制裁を強化していて、政府はロシアへの追加の制裁措置として石炭の輸入を段階的に削減し、最終的に禁止する方針を示しています。

こうした中、企業の間では石炭の調達先をロシア以外の国に切り替える動きが進んでいます。

このうちセメント業界最大手の太平洋セメントは、生産過程で使用する石炭のおよそ6割をロシアから輸入してきましたが、ウクライナ情勢を受け、オーストラリアやアメリカからの調達を増やしています。
政府の方針を受け、ロシアからの輸入をさらに減らす方針です。

また、住友大阪セメントも昨年度は使用する石炭のおよそ8割をロシアから輸入していましたが、調達先の切り替えを進めています。

一方、段ボール大手のレンゴーはこれまで使用する石炭のすべてがロシア産でしたが、ことし夏までにロシアからの輸入を取りやめ、インドネシア産などに切り替える方針です。今後は石炭の使用量そのものを減らす取り組みも進めることにしています。

このほか、鉄鋼メーカーや電力会社の間でも調達先を切り替える動きが広がっています。

ただ企業の間では石炭価格のさらなる高騰を懸念する声もあり、今後、企業の収益にも影響を及ぼす可能性があります。

ウクライナ情勢をめぐり、岸田総理大臣は自民党の役員会で、紛争が長期化し、原油や食料の価格高騰で国民生活への痛みが増すこともありえると指摘し、国民に対し丁寧に説明して協力を求める考えを示しました。

この中で岸田総理大臣は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「紛争がエスカレーションしたり、長期化したりする可能性も十分ある。原油や食料の価格高騰で国民生活に痛みが増すこともありうる」と指摘しました。

そのうえで「世界が秩序か混乱かという一大岐路にたっていることを国民に丁寧に説明し、協力をお願いしていく」と述べました。

一方、岸田総理大臣は、新型コロナの感染状況について「全国の新規感染者の数は下げ止まっていて、今後しばらくは、平時への移行期間と位置づけ、感染拡大防止と経済社会活動のバランスに腐心していく。ワクチンの接種は、自治体の空いている枠を活用して、大学生をはじめ若者への接種を促進していく」と述べました。

このあと、茂木幹事長は記者会見で、ウクライナ情勢について「深刻な事態が続いており、おそらく、3か月、半年、1年以上という単位で物事を見ていく必要がある。ウクライナ侵略は戦争犯罪で、党としても政府の対応を後押ししていきたい」と述べました。

NHKは、今月8日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは2271人で、54%にあたる1235人から回答を得ました。

岸田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査と変わらず53%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント下がって23%でした。

支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が42%、「支持する政党の内閣だから」が19%、「人柄が信頼できるから」が16%、などとなりました。

支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が38%、「実行力がないから」が29%、「支持する政党の内閣でないから」が15%、などでした。

ロシアのウクライナへの軍事侵攻に対する日本政府のこれまでの対応を、どの程度評価するか聞きました。

「大いに評価する」が13%、「ある程度評価する」が59%、「あまり評価しない」が16%、「まったく評価しない」が5%でした。

日本政府のロシアに対する制裁措置については、「適切だ」が35%、「さらに強めるべきだ」が47%、「厳しすぎる」が7%でした。

ウクライナからの避難民を支援するため、政府は、林外務大臣を隣国ポーランドに派遣して、希望する20人を政府専用機に乗せて、日本に受け入れました。

政府の取り組みをどの程度評価するか聞いたところ、「大いに評価する」が25%、「ある程度評価する」が51%、「あまり評価しない」が15%、「まったく評価しない」が3%でした。

今回の軍事侵攻を受け、政府は、ロシアへのエネルギー依存度を引き下げていく方針です。一方で、引き下げによるエネルギー価格の上昇の可能性も、指摘されています。

エネルギーの価格が上がっても、ロシアへのエネルギー依存度を下げることを、支持するか聞いたところ、「支持する」が68%、「支持しない」が17%でした。

新型コロナウイルスをめぐる政府のこれまでの対応を、どの程度評価するか尋ねたところ、「大いに評価する」が9%、「ある程度評価する」が52%、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が5%でした。

新型コロナワクチンの4回目の接種については、「急ぐべきだ」が38%、「急ぐ必要はない」が47%でした。

d1021.hatenadiary.jp

支配階級が狂ってるだけで人民はまともなイギリス。日本は支配階級も殆どの人民も狂っている。

www.youtube.com

【馬淵睦夫】プロパガンダの背景

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

山下氏は11日、自身のホームページで「ウクライナの人々へ、そして世界中の柔道を愛する方々へ」と題する声明を公表しました。

この中で山下氏はウクライナにおける非人道的な行いの数々、柔道家であるプーチン大統領によるロシア軍の侵攻のニュースを聞くにつけ心を痛めてきました。これらの行為は柔道の精神、目的に完全に反するものです。全く容認することはできません」と述べ、ロシアのプーチン大統領を批判しました。

そのうえで山下氏は、1人の柔道家としてウクライナの人々、そして世界中の柔道を愛する方々に思いをはせ、深い悲しみを覚えるとともに愚かな行為が一日も早くやむことを願います」とつづっています。

#反ロシア#対中露戦

#外交・安全保障

d1021.hatenadiary.jp

北朝鮮キム・ジョンウン総書記は、父親のキム・ジョンイル金正日)氏の死去を受けて、10年前の2012年4月に開かれた朝鮮労働党の代表者会で、新たに設けられた「第1書記」に選出され、国家や軍を指導する党のトップに就任しました。

その後、キム総書記は、後見人とされたおじのチャン・ソンテク氏を2013年に処刑するなど、幹部の粛清や更迭を繰り返すとともに、2016年に党に新設された「委員長」に、そして去年1月には父親と同じ肩書である「総書記」に就任し、権力基盤固めを進めてきました。

一方、キム総書記は、核とミサイルを外交上の「取引材料」とした父親と違い、党のトップに就任した直後に憲法を改正してみずからを「核保有国」と明記し、アメリカに対抗して核・ミサイル開発を加速してきました。

その結果、キム・ジョンイル政権の17年間に発射された弾道ミサイルが16発、核実験が2回だったのに対し、キム・ジョンウン政権ではこの10年間で、発射された弾道ミサイルICBM大陸間弾道ミサイル級を含めすでに100発を超え、核実験も4回に上っています。

キム総書記は、去年1月に新型兵器の開発を盛り込んだ「国防5か年計画」を打ち出しており、今週15日に祖父キム・イルソン(金日成)主席の生誕110年の節目を控える中、国威発揚もねらって、近くさらなる弾道ミサイルの発射や7回目の核実験を行う可能性も指摘されています。

北朝鮮キム・ジョンウン総書記が、父親のキム・ジョンイル金正日)氏の死去を受け、2012年4月に開かれた朝鮮労働党の代表者会で、新たに設けられた「第1書記」に選出され、国家や軍を指導する党のトップに就任してから、11日で10年となります。

これを前に10日、首都ピョンヤンで記念の中央報告大会が開かれ、国営の朝鮮中央テレビは午後6時から、その模様を録画で放送しました。

キム総書記は出席しませんでしたがひな壇にはキム総書記の妹、キム・ヨジョン(金与正)氏を含む党の幹部たちが並びました。

この中で、最高人民会議のチェ・リョンヘ常任委員長が演説し「国家核武力の完成という歴史的な重大事業がついに実現した」と述べ、放送では、先月発射した新型のICBM大陸間弾道ミサイルだとする「火星17型」の写真も映し出されるなど、核・ミサイル開発の進展を誇示しました。

北朝鮮では、今週15日にキム総書記の祖父、キム・イルソン(金日成)主席の生誕110年の節目も控えていて、国威発揚も狙って、近く、さらなる弾道ミサイルの発射や、7回目の核実験を行う可能性も指摘されています。

北朝鮮キム・ジョンウン総書記は、父親のキム・ジョンイル金正日)氏の死去を受け、2012年4月に開かれた朝鮮労働党の代表者会で、新たに設けられた「第1書記」に選出され、国家や軍を指導する党のトップに就任しました。

それから10年となる11日、国営の朝鮮中央テレビは10日に開かれた記念の中央報告大会のもようを放送しました。

キム総書記は出席しませんでしたが、会場にはキム総書記の巨大な肖像画が掲げられ、ひな壇に妹のキム・ヨジョン(金与正)氏を含む党の幹部たちがマスク姿で並びました。

演説した最高人民会議のチェ・リョンヘ(崔竜海)常任委員長は「国家核武力の完成という歴史的な大事業をついに実現させた」としてキム総書記をたたえ、放送では新型のICBM大陸間弾道ミサイルだとする「火星17型」の写真も映し出されました。

11日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は大会の開催を大きく伝えるとともに、ピョンヤンにある博物館にキム総書記の資料およそ800点を展示するコーナーが新設されたと報じました。

会場にはキム総書記が当時のアメリカのトランプ大統領との間で行った米朝首脳会談の写真が中国やロシアとの首脳会談の写真にはさまれる形で展示され「核保有国の地位にふさわしい対外関係の発展で、新たな1ページを刻むべきだ」とするキム総書記のことばも掲げられています。

国営テレビの映像ではピョンヤン平壌)市内の通りに国旗とともに「最大の幸福」などと書かれた看板が飾られているのが確認でき、一連の祝賀ムードの中でキム総書記のさらなる権威づけを図るねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

ejje.weblio.jp

(7) 〈レースの〉決勝戦をやる; 決選投票をやる.

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

フランスの大統領選挙は10日投票が行われ、日本時間の11日午前3時からすべての開票所で開票が行われています。

フランスの公共放送「フランス2」は日本時間の午前6時時点での開票状況や独自の集計結果などから、
▽中道で現職のマクロン大統領がおよそ28%、
▽極右政党のルペン前党首がおよそ23%を得票する見通しで、
今月24日に2人による決選投票が行われることが確実になったと伝えました。

マクロン大統領とルペン候補がそろって決選投票に進むのは、前回・5年前の選挙に続いて2回目です。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、マクロン大統領は外交的な解決に力を注ぐとともに、ロシアに対する制裁の議論も主導し、支持を集めました。

一方で、燃料価格をはじめとする物価が高騰する中、地方の低所得者層などを支持基盤とするルペン候補が、経済対策や生活水準の向上を掲げ終盤になり急速に支持を伸ばし、マクロン大統領との差を縮めてきました。

1回目の投票を受けて、敗退した共和党のペクレス氏などが早々とマクロン候補への支持を表明したのに対し、もうひとりの極右の候補だったゼムール氏はルペン候補への投票を呼びかけました。

今回の選挙はウクライナ情勢を色濃く反映したものとなり、2週間後の決選投票に向けて、安全保障のあり方や対ロシア制裁の影響が広がる経済への対応などをめぐって、激しい論戦が繰り広げられるものと見られます。

フランスの内務省の発表によりますと、10日に行われた大統領選挙は開票率85%の段階で、各候補の得票率は以下のとおりとなっています。

▽中道「共和国前進マクロン大統領27.40%
▽極右政党「国民連合」 ルペン前党首25.05%
▽急進左派「不服従のフランス」 メランション下院議員20.37%
▽極右の評論家、ゼムール氏6.95%
▽最大野党の右派「共和党」 ペクレス氏4.75%

決選投票へ進むことが確実になったという報道を受け、マクロン大統領は日本時間の午前5時前から支持者を前に演説しました。

この中でマクロン大統領は「私を支持してくれたすべての有権者に感謝する。あなたたちが私を信頼してくれたおかげだ」と支持者に感謝しました。

また決選投票で極右のルペン候補と再び争う見通しとなったことについて「必ずしも私の公約に賛成していなくても、極右の台頭を阻むために私に投票する人々にも敬意を表したい」と述べ、幅広い有権者に支持を呼びかけました。

さらにマクロン大統領は「強いヨーロッパの中にあるフランス、偉大な民主主義国家とともに歩むフランスを目指す」と述べ、引き続きEUヨーロッパ連合の中で指導力を発揮していくという考えを示しました。

決選投票へ進むことが確実になったという報道を受け、ルペン候補は日本時間の11日未明、支持者を前に演説しました。

この中でルペン候補は「今回の結果に、国民が1つになって立ち上がろうとする希望を感じている。私はすべてのフランス人の大統領になる」と述べました。そのうえで「民主主義と経済、そして社会を正しい方向へ導く」として、物価対策を含めた生活重視の政策を推し進める考えを強調しました。

また、「フランスの主権とフランス人がみずから決定する自由を取り戻す」と述べ、EUヨーロッパ連合などとは一定の距離をとっていく姿勢を改めて示しました。そして24日の決選投票に向けて「左派も右派も、それ以外もすべてのフランス人に訴える。この連合に参加しよう。皆さんの情熱と信念で、勝利できる」と述べ、党派を超えた幅広い支持を呼びかけました。

現職の中道、エマニュエル・マクロン氏はフランス北部の町、アミアン出身の44歳。多くの大統領を輩出したフランス国立行政学院を卒業し、政府機関から投資銀行に転身しました。

社会党のオランド前政権で2年間、経済相を務め、2015年には経済活性化のため、「マクロン法」とも呼ばれる法律を可決させ、商業施設の日曜や夜間営業の拡大や長距離バス路線の自由化など、大規模な規制緩和を行いました。

前回2017年の選挙では「左派でも右派でもない政治を目指す」として立候補。決選投票で極右政党のルペン氏をやぶって、史上最年少の39歳で当選しました。

それまで政権を担当してきた右派の共和党と左派の社会党の2大政党の候補者は、決選投票にも進むことができず、さらに2か月後に行われた国民議会選挙でもマクロン大統領の政党「共和国前進」が圧勝し、フランス政治の伝統的な構図に大きな変革をもたらしました。

極右政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン前党首はパリ近郊のヌイイシュルセーヌ出身の53歳。2002年の大統領選挙の決選投票でシラク大統領と争った父親のジャンマリ―・ルペン氏から極右政党を引き継ぎ、前々回2012年、前回2017年と立候補し、前回は決選投票に進んでマクロン大統領と争いました。

かつては「反移民」「反イスラム」を掲げていましたが、前回、決選投票でマクロン大統領に敗北したことを教訓に、過激な言動を控え「脱悪魔化」とも言われる穏健化路線を進めて、支持の拡大を図ってきました。

ルペン候補は「私たちが愛するフランス」を選挙戦のスローガンに据え、不法移民の国外追放やこれまで両親の国籍を問わず、国内で生まれた子どもに自動的に国籍を与えてきた従来の制度の廃止などを公約に掲げています。

また、ウクライナ情勢を受けて燃料価格が高騰し、各地で運送業者による抗議行動も起きるなか、ガスや電気、ガソリンなどの付加価値税を現在の20%から5.5%に下げると主張し、不安を抱く有権者の受け皿となり支持を集めています。

今回の投票で3位となる見通しの急進左派のメランション下院議員は、パリ市内で演説し「残念な結果になったが、ここまで成し遂げられたことを誇りに思う」と支持者に謝意を示しました。

そのうえで決選投票に向けて「国のために何をすべきなのか、皆さんは分かっているはずだ。私たちは民主主義への信頼を決して失わない。そのためにルペン候補には1票たりとも投票してはいけない」と強い調子で述べ、ルペン候補を支持しないよう呼びかけました。

反移民を訴えて支持を集めた極右の評論家、ゼムール氏はパリ市内で支持者を前に演説し、「今回の選挙運動と力と経験を勝ち取った」と支援に感謝しました。

そのうえで「マクロン大統領は多くの移民を受け入れてきたが、選挙期間中、移民や治安対策についてひと言も語らなかった。彼が再選されれば状況はより悪化するだろう。だからこそ私はルペン候補への投票を呼びかける」と述べ、決選投票でルペン候補に投票するよう呼びかけました。

今回の投票で敗退した最大野党の右派、共和党のペクレス氏は、パリ市内で支持者を前に演説し、支援に感謝したうえで決選投票への対応について「ルペン候補が大統領に選ばれることは、ヨーロッパや国際社会からフランスが消え去ることを意味する。ルペン候補の政権獲得とそれに伴う混乱を防ぐために、私はマクロン大統領に投票する。私と違う選択をする場合、わが国に悲惨な結果をもたらす可能性があることを真剣に考えてほしい」と述べ、マクロン大統領への投票を呼びかけました。

【今回の結果はフランスでどう受け止められている?】

(藤井記者)

大統領選挙の1年前からささやかれてきた構図で「やはりこうなったか」という受け止め。

今回の選挙はマクロン大統領の5年間の実績を問う選挙でもある。新型コロナウイルスで経済に打撃を受けながらも、失業率を低い水準に抑えたことや、ウクライナ情勢をめぐってEUヨーロッパ連合の議長国としてリーダーシップを発揮したことが、一定の評価を受けたとみられる。

一方、ルペン候補は選挙戦を通じてあからさまな移民排斥などの過激な発言を控え、EUからの離脱というかつての主張も転換して、「脱悪魔化」と言われる穏健化路線を進めてきた。
さらにウクライナ情勢を受け燃料価格をはじめとした物価が高騰していることへの対策を速やかに打ちだし、低所得者層を中心に支持を広げたとみられる。

【決選投票までの2週間、ウクライナ情勢はどう影響する?】

(藤井記者)
ウクライナ情勢の緊張を前に、マクロン大統領は外交的な解決を呼びかけながら、EU議長国としてロシアへの制裁強化の議論も主導してきた。また、欧米の軍事同盟であるNATO北大西洋条約機構を重視し、フランス軍の部隊をウクライナ周辺の加盟国に派遣している。決選投票に向けても引き続き有事の指導者として姿勢をアピールするものとみられる。

これに対してルペン候補は、ロシアへの制裁によって経済に打撃が広がっていると政府の対策を批判。NATOをめぐっても「他国の戦争に巻き込まれる必要はない」として軍事部門からの離脱を訴えている。今後ウクライナの危機が長期化し、物価上昇に拍車がかかったり、フランスにさらに重い負担がかかる事態になったりすれば、ルペン候補への支持が高まる可能性もある。

今後のウクライナ情勢の展開と政府の対応が、決選投票の行方も大きく左右することになりそうだ。

マクロン大統領の支持者が集まったパリの会場では、大統領がルペン候補に差をつけてトップで決選投票に進むという見通しが伝えられると、支持者から大きな歓声があがりました。

30代の女性は「大統領には経験があり、政策の一貫性がある。新型コロナウイルス対策でその力を示し、ウクライナの有事でもその力を発揮している」と、この5年間の実績を評価したいと話していました。

また30代の男性は「マクロン大統領はウクライナの問題でも正しい役割を果たしている。好戦的なロシアからヨーロッパの価値を守り、強いヨーロッパのために力を尽くしている」と、決選投票での勝利に強い期待を示していました。

これまで何度もルペン氏に投票してきたという53歳の女性は、「ルペン氏が決選投票に進んで喜んでいます。私たちは悲惨な経済危機の瀬戸際にいて、ロシアへの経済制裁は何の役にも立たないし、ウクライナの戦争も私たちには関係がない。フランスの国益を第一に考えないといけない」と話し、フランスの利益のためにロシアへの強硬な姿勢は避けるべきだと訴えていました。

また31歳の公務員の男性は、前回の大統領選挙で白票を投じたものの、今回はルペン氏に投票したとしたうえで「マクロン候補は富裕層の大統領というだけでなく、とてもグローバル志向が強い。フランスは国内の産業を十分保護できておらず、かつてのような産業力を取り戻したいです。私はEUを支持していますが、国家の自立性は保つべきだと思います」と話し、過度なグローバル化には歯止めをかけるべきだと訴えていました。

また、73歳の女性は「欧米はウクライナに武器や資金を支援し、それがウクライナの抵抗につながっていますが、もしこうした支援をしていなければ、ウクライナの『中立化』に向けた交渉ももっと進んでいたはずで、ルペン氏ならそうしたと思います」と話し、フランスは他国への介入を避けるべきだという考えを示していました。

www.resultats-elections.interieur.gouv.fr

フランス大統領選挙の第1回投票が10日に行われ、現職でマクロン大統領と、極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン党首が決選投票に進む見通しとなった。中道のマクロン氏が24日の決選投票でルペン氏を制して再選を目指そうとするなら、地に足の着いた選挙戦をもっと強化するしかない。ルペン氏の穏健化によって、これまでの有権者の「極右アレルギー」をもはや当てにできないからだ。

第1回投票でマクロン氏の最終得票率は28%になるとみられ、2017年の前回選挙より改善している。しかし、各種世論調査によると、決選投票でマクロン氏はルペン氏に勝利するとしても僅差の戦いになる。

これまでフランスの選挙は全国レベルでも地方レベルでも、左右両派の有権者が一致団結して極右が政権の座に就くのを阻止する「共和国統一戦線」と呼ぶべき運動が生じてきた。今回も、右派の共和党や左派の社会党を含め、第1回投票で敗退が見込まれる主要候補は軒並み、決選投票でマクロン氏を応援すると表明した。

とはいえ、彼らの支持者が言うことを聞くかどうかは分からない。さらに各候補の予想得票率はいずれも1桁台とあまりに低調なので、支持層の動向はあまり重視されないかもしれない。

市場調査会社イプソス・フランスの調査責任者マチュー・ギャラール氏は「政治家の間では共和国統一戦線が動き出しつつある。有権者がそれに従うかどうかはまだ不透明だ」と述べた。仏世論研究所(Ifop)の出口調査から予想されるマクロン氏の決選投票の得票率は51%にとどまっており、確かに共和国統一戦線のほころびがあらわになりつつある。

マクロン氏再選のハードルが高くなっている状況は、ルペン氏側の変化からも見て取れる。ルペン氏は以前に掲げていたより好戦的な反移民、反欧州連合(EU)の旗をほぼ降ろし、生活費上昇問題の取り組みに重点を移している。この結果、Ifopが3月に実施した別の調査によると、ルペン氏を「恐ろしい」と考える国民は半分弱に減少した。

ルペン氏は10日の演説で、「分断された」国民を団結させ、マクロン氏がもたらした「混乱」に終止符を打つのは自分だとアピールした。ルペン氏によれば、銀行出身のマクロン氏は「金の力」を体現する政治家で、ごく少数の人々のために奉仕してきたという。

<読めない左派票の行方>

マクロン氏側は、左派有権者も取り込むことができない。予想得票率3位で極左「不屈のフランス」を率いるジャン・リュク・メランション氏は、有権者らにルペン氏には票を入れないよう求めたものの、マクロン氏支持は明言しなかった。まりメランション氏が獲得しそうな21%の有権者票が決選投票でどこに向かうか予断を許さない。世論調査からは、多くが棄権に回る可能性がうかがえる。

メランション氏の選対本部に詰めていたある女性有権者(27)はロイターに「マクロン氏の政策が極右の勢力を強めた」と言い切った。この女性は17年にはマクロン氏に投票、今回の決選投票は棄権するつもりだという。

別のメランション氏支持者の音楽プロデューサー(36)はなお迷っている様子で「この2週間の推移を見守る。もし世論調査で(マクロン氏が)49対51で劣勢なら、その時点でマクロン氏に投票する」と答えた。

マクロン氏の支持者や選対関係者は、ルペン氏を倒すには有権者のところにもっと足を運んで支持を訴える活動をする必要があるとの見方を示した。ルペン氏が国民の間に広がった生活費増大に対する怒りや、根強い反エリート感情にうまく乗じて支持を伸ばしてきたからだ。

マクロン氏自身も、ウクライナ問題への対応に追われて選挙活動に入るのが遅すぎたと認めている。元駐米大使のジェラール・アロー氏はツイッターに「決選投票では、マクロン氏は第1回投票よりもいささか(選挙戦に)本腰を入れる必要が出てくる」と書き込んだ。

10日に投票が行われたフランスの大統領選挙は、開票率97%の時点で、中道のマクロン大統領が27.60%、極右政党のルペン前党首が23.41%、それぞれ得票し、今月24日の決選投票に臨むことになりました。

2人が決選投票で争うのは、前回=2017年の選挙に続いて2回目です。

今回の選挙は、緊張が続くウクライナ情勢を色濃く反映したものとなり、マクロン大統領が外交や安全保障政策で指導力をアピールしているのに対し、ルペン候補はロシアに対する制裁が強まる中、物価が高騰しているのに政府が十分対応していないと批判しています。

選挙から一夜が明けた11日、フランスの新聞各紙は2人の顔写真を一面に掲載し、右派系のフィガロは「マクロンとルペン、新たな決闘」、左派系のリベラシオンは「今度は本当に危険だ」という見出しをとり、いずれも前回より厳しい争いになるという見方を伝えています。

ウクライナ情勢の緊張が続く中、決選投票に向けて2人の候補の間で安全保障や経済対策などをめぐり激しい論戦が繰り広げられるものとみられます。

投票から一夜明けたフランスの首都パリでは、市民からさまざまな声が聞かれました。

共和党のペクレス候補に投票したという19歳の男子学生は「マクロン大統領の5年間にはがっかりしています。マクロン支持者でも極右支持者でもなく、決選投票に向けてはまだ決めていませんが、白票を投じるかルペン候補に投票するしかありません」と述べました。

43歳の会社員の女性は「個人的には現職のマクロン大統領が再選されてほしいです。この5年間、新型コロナやウクライナ危機、経済の問題まで、とても難しい課題が相次ぎ、こうした問題は今後も続くと思います。困難な時期を乗り越えるため国民を導いてくれる大統領であってほしい」と話していました。

61歳の公務員の女性は、投票率が前回よりおよそ3ポイント下回ったことについて「多くの有権者が投票に行かなかったことに落胆しています。決選投票では皆が投票に行き、誰が大統領になるべきか選択しなければなりません」と話していました。

フランスの大統領選挙の1回目の投票で現職のマクロン大統領が首位に立ったことについて、フランス政治に詳しいパリ大学講師のバンジャマン・モレル氏は、危機に直面した際に国民が指導者のもとに結束する「旗の効果」といわれる傾向があると分析しています。

そのうえでモレル氏は、今月24日に行われる決選投票について「マクロン大統領が、1回目の投票で共和党のペクレス氏に投票したような有権者も取り込むなど、今後も『旗の効果』が続くことはありうる」と述べ、ウクライナ情勢を受け、マクロン大統領に有利な状況が続く可能性があると指摘しました。

またルペン候補が、前回、5年前の1回目を上回る票を得た背景については、過激な言動を控え「脱悪魔化」ともいわれる穏健化路線に転じたことで、左派の一部の有権者も含めより幅広い層から支持を得られるようになったという見方を示しました。

5年前の決選投票ではマクロン大統領が66.10%を得票し、ルペン候補を大きく引き離しましたが、今回の決選投票については「ルペン候補は物価対策などで左派の有権者の信頼も得ることができた。当選も不可能なシナリオではない」と指摘しました。

そのうえでモレル氏は、1回目の投票で敗退した急進左派のメランション氏や共和党のペクレス氏に投票した有権者をどちらの候補が取り込むかが勝敗のカギを握るという見方を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ロシア国防省は10日、東部のハルキウ近郊などでミサイル攻撃を行い、ウクライナ軍の地対空ミサイルシステムを破壊したなどと主張し、東部での攻勢を強めています。

人工衛星を運用するアメリカの企業「マクサー・テクノロジーズ」は、ハルキウから東に80キロほど離れた、ロシア軍が掌握しているとみられる地域で8日に撮影した衛星画像を公開し、この中では装甲車やトラックなどの大規模な車列が南へ向かって移動している様子が写っています。

こうした中、ロシアとの停戦交渉に当たるウクライナ代表団のポドリャク大統領府顧問は9日夜、国内のテレビ番組に出演し「大規模な戦闘のための準備はできている。東部ドンバス地域などで戦闘に勝たなくてはならず、そうなってから実質的な交渉の立場を得ることができる」と述べ、徹底抗戦を続ける構えを強調しました。

そのうえで「大統領どうしは、そのあとに会談を行うだろう。実現には2週間かかるかもしれないし、3週間かかるかもしれない」と述べ、東部での戦闘は長引く可能性があるという認識を示しました。

イギリスの公共放送BBCなどは9日、関係筋の話として、ロシア軍の南部軍管区のトップ、ドボルニコフ司令官がウクライナでの軍事侵攻の指揮を執ることになったと報じました。

ロシア軍が首都キーウから撤退する一方、東部での大規模な戦闘に向けて態勢を立て直すために任命されたとみられますが、ドボルニコフ司令官はプーチン政権が2015年に軍事介入し、多くの市民が犠牲になったシリアの内戦で現地の指揮を執ったことで知られていて、市民の犠牲がさらに増えることも懸念されています。

ウクライナでは、ロシア軍が首都キーウ周辺から撤退したあと、多くの市民が殺害されているのが見つかっていて、ウクライナのベネディクトワ検事総長は10日、イギリスのテレビ局、スカイニュースのインタビューでキーウ州で10日朝までに1222人の死亡が確認されたと明らかにしました。

また、ウクライナ国内で起きたロシアによる戦争犯罪は5600件にのぼり、ロシア軍の幹部や政治家などおよそ500人の容疑者を特定したとしています。

一方、戦況を巡ってアメリカのシンクタンク「戦争研究所」は9日、キーウ周辺から撤退したロシア軍の部隊は戦闘能力をほとんど失い、兵士の士気などの面で深刻な問題に直面していると分析しています。

こうした中、イギリスの公共放送BBCなど欧米のメディアは9日、当局者の話として、ロシア軍の南部軍管区のトップ、ドボルニコフ司令官がウクライナでの軍事侵攻の指揮を執ることになったと報じました。

BBCは当局者の話として、これまで不十分だった部隊どうしの連携を整え、態勢を立て直す必要に迫られたことが背景にあるとみられると伝えています。

ドボルニコフ司令官はかつてロシア南部のチェチェン紛争に参加したほか、2015年から翌年にかけてはロシアが軍事介入したシリア内戦で指揮を執り、この間、多くの市民が犠牲になりました。

ドボルニコフ司令官について、アメリカのホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は10日、CNNテレビに出演し「シリアで市民に対して残虐行為に及んだ過去がある」と述べ、ウクライナでも同様の行為をするおそれがあると懸念を強めました。

ロシアでは、来月9日にはプーチン政権にとって国民の愛国心を高める重要な行事となる、旧ソビエトが第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利したことを記念する祝日が控えていて、専門家からはプーチン政権としては国民にアピールできる成果を急ぎたいのではないかという指摘も出ています。

ただ、ロシアとの停戦交渉にあたるウクライナのポドリャク大統領府顧問は9日、「大規模な戦闘のための準備はできている。東部での戦闘に勝ってから実質的な交渉の立場を得ることができる」と述べ、徹底抗戦を続ける構えを強調していて、東部で大規模な戦闘になれば市民の犠牲がさらに増えることが懸念されています。

ウクライナのゼレンスキー大統領はCBS番組とのインタビューで、ウクライナ軍が米国から必要な物全てを受け取れるかどうか確信がないと述べた。

ゼレンスキー氏は「米国によってどれだけ迅速に支援してもらえるかが左右する」と述べ、「率直に言うと、われわれが生き延びれるかはそこにかかっている。わたしはウクライナの国民と軍を100%確信している。ただ、残念ながら、われわれが必要な物全てを受け取るかどうかについては確信が持てない」と述べた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、ドイツのショルツ首相と電話会談し、ロシアに追加制裁を科す可能性について協議したと明らかにした。

ビデオ演説で、ショルツ氏とは戦争犯罪当事者の責任追及、対ロシア制裁強化やロシアとの和平交渉について話し合ったと述べ、「ドイツの姿勢が最近、ウクライナに有利な方向に変化していることを私は喜んでいる」と語った。

ショルツ首相は8日、ドイツは年内にロシアからの原油輸入を停止できる可能性があると述べた。ただ、天然ガスについては、代替供給源から輸入するためのインフラ構築が必要となり、もっと難しくなるとの見方を示した。

ドイツの原油輸入にロシア産が占める割合は25%と、2月24日のウクライナ侵攻開始前の35%から低下している。ロシア産天然ガス輸入の割合は55%から40%に低下している。

独首相府は10日出した声明で、ゼレンスキー大統領からショルツ氏に現状やロシアとの交渉について説明があったとしたが、制裁に関する協議には触れていない。

英紙タイムズは11日、フィンランドスウェーデンが今夏にも北大西洋条約機構NATO)に加盟する見通しだと報じた。

米当局者が同紙に明らかにしたところによると、フィンランドスウェーデンも出席した先週のNATO外相会議で、両国の加盟が議題に上ったという。

フィンランドスウェーデンでは、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けてNATO加盟をめぐる議論が活発になっていて、このうちロシアとおよそ1300キロに及ぶ国境を接するフィンランドでは、先月の世論調査で加盟を支持する人が62%に達しました。

イギリスの新聞「タイムズ」は11日、複数のアメリカ当局者の話として、両国が早ければこの夏にもNATOへの加盟を申請するという見方を伝えました。

今月行われたNATOの外相会合でも両国の加盟が議題になったとしています。

フィンランドでは近く安全保障をめぐる議論が議会で始まる予定で、マリン首相は夏の半ば前には結論を出したいという考えを示しています。

また、スウェーデンでも安全保障政策の見直しが進められていて、アンデション首相は加盟を排除しないという考えを明らかにしています。

NATOのストルテンベルグ事務総長は今月5日の記者会見で「最近、両国の首脳たちと緊密にやり取りをしている」として、加盟を申請した場合、歓迎する意向を示しました。

両国は、これまで軍事的に中立の立場を続けてきただけに、仮にNATOに加盟した場合、ロシアによる対抗措置への懸念も出ています。

ロシアのペスコフ大統領報道官は11日、フィンランドスウェーデン北大西洋条約機構NATO)に加盟する可能性について、欧州の安定にはつながらないとの認識を示した。

同報道官は会見で、両国のNATO加盟の可能性について質問を受け「(NATOは)依然として敵対のためのツールであり、さらなる拡大は欧州大陸に安定をもたらさないと繰り返し述べてきた」と語った。

国務省高官は先週、フィンランドスウェーデンNATO加盟の可能性を巡り、ブリュッセルで開かれたNATO外相会合で協議されたと明らかにした。

ロシア政府は10日、臨時支出のための準備基金を2734億ルーブル(35億2000万ドル)増額したと明らかにした。ウクライナを巡る欧米の制裁を踏まえ、経済の安定を維持する狙いがあるとした。

政府はこれまで、危機対応として企業や子育て世帯を支援し、社会保障費を拡充するために1兆ルーブル超を投じると表明。これにより、今年の歳出と歳入は均衡する見通しとなっている。

準備基金は予算に盛り込まれていない支出を賄うもので、昨年は社会保障関連の一時的な支払いや新型コロナウイルス対策に使われた。

政府は基金増額の主な財源として、第1・四半期に原油・ガス価格上昇を背景に受け取った2716億ルーブルの追加的エネルギー収入を挙げた。

ウクライナ東部ではロシア軍による激しい攻撃が続いていて、ハルキウ州の州知事は10日、州内で子ども1人を含む10人が死亡したとSNSで明らかにしました。

また、ドニプロペトロウシク州のドニプロでは10日、相次ぐロシア軍の攻撃によって空港やその周辺のインフラが破壊され、少なくとも6人がけがをしてこのうち1人は重体だということです。

さらにドネツク州のクラマトルスクで8日に起きた鉄道の駅への攻撃では犠牲者の数がさらに増え、子ども5人を含む57人が死亡したことを地元の州知事が明らかにしました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、国民向けに新たな動画を公開し「東部ではロシア軍がさらに大規模な軍事作戦に移るだろう。さらなるミサイル攻撃や空爆が行われる可能性がある」と警戒感を示しました。

イギリス国防省もロシア軍が兵士を増強する動きがあるとする分析を明らかにしていて、被害がさらに大きくなることへの懸念が強まっています。

一方、ロシア軍が撤退した首都キーウ近郊では殺害されたとみられる市民の遺体が相次いで見つかっています。

キーウから西に30キロ余り離れた村、ブゾワでは数十人の遺体が見つかったとロイター通信が伝えました。

地元の行政府につとめる女性は取材に対して「50人以上が殺害された。至近距離から発砲されたほか、17歳の少年の焼死体が車から発見された」と話しています。

キーウ近郊の状況についてウクライナのベネディクトワ検事総長はキーウ州で10日朝までに1222人の死亡が確認されたと明らかにしました。

こうした中、11日にはオーストリアのネハンマー首相がロシアの首都モスクワを訪問してプーチン大統領と会談する予定になっているほか、EUヨーロッパ連合が外相会合を開いてロシアへの対応を協議する見通しです。

ロシア・チェチェン共和国のカディロフ首長は11日未明、ウクライナ紛争を巡り、包囲されたマリウポリ港だけでなく、首都キーウ(キエフ)などでもロシア軍による攻撃が行われると表明した。

自身のテレグラムチャンネルに投稿した動画で「マリウポリだけでなく、他の場所、都市、村にも攻勢がかかるだろう」と指摘。「ルガンスクとドネツクをまずは完全解放し、それからキーウと他の全都市を取る」と述べた。

ロシアが欧州連合(EU)へのエネルギー輸出を停止したとしても、同国経済はなんとか堪え忍べるだろう。制裁の効力が及ばない準備資産を持ち、原油高が味方になる上に、国民向けの政治宣伝がうまく機能して、経済的な痛みを和らげてくれるからだ。つまり、EU向け天然ガス輸出を止めるというプーチン大統領の威嚇は、より信ぴょう性が出てくることになる。

 5月8日、ロシアが欧州連合(EU)へのエネルギー輸出を停止したとしても、同国経済はなんとか堪え忍べるだろう。写真はロシアとEUの旗のイメージ。1月撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic)
表面的には、エネルギー禁輸はそれがロシア側の自発的措置であろうが、EUがプーチン氏に強制した結果であろうが、ロシア財政にとって致命傷に思われる。西側の制裁によって、ロシアの今年の成長率は既に最悪でマイナス15%に沈むと予想されている。

しかしプーチン氏の財政基盤は比較的底堅いことが、今後判明してくる可能性がある。ロシア政府が昨年得た収入のうち、原油・ガスの売却は約9兆ルーブル(1250億ドル)を占めた。EU向け輸出は金額ベースでその4割前後なので、ロシアは最大で500億ドル、昨年の収入全体の15%を失う計算になる。昨年の財政黒字は70億ドルだった。

ところがエネルギー価格上昇が追い風として働く。天然ガスの場合、EU以外に転送することはパイプライン施設の問題で不可能だが、原油ならどこにでも輸出できる。そして原油と石油製品はロシアのエネルギー輸出全体の75%に達する。昨年の原油の平均価格は1バレル=71ドル前後だったが、現在は108ドル近辺。これはロシアが原油輸出を約33%減らしたとしても減収にならないことを意味している。禁輸が発動された後は原油価格が一段と上がる公算が大きく、ロシア政府が買い手に提示する必要がある値引き分を相殺してくれるだろう。

当然の話として、今年国内総生産(GDP)の15%減が見込まれることも、政府収入の落ち込みにつながり、財政赤字を拡大させる。だがそこで効果を発揮するのは、プーチン氏がウクライナ侵攻後に流布してきた国内向けの政治宣伝だ。ロシア政府は「御用メディア」を駆使し、国民に今は厳しい局面だとの印象を浸透させ、昨年200億ドルを拠出した医療費などを思い通り削減しやすい環境を整えつつ、490億ドルの国防費は聖域化している。プーチン氏としては、ルーブル安を誘導してルーブル建ての輸出収入を増やすという手もある。

最後にプーチン氏の手元には、米政府が現金化を阻止しようとしている金準備およそ1400億ドル相当を差し引いても、西側の制裁の影響を受けない準備資産が1600億ドル前後存在する。この準備資産と、プーチン氏が予算内に蓄えていた予備費約500億ドルをつぎ込めば、輸出先を見直してインドないし中国向けを拡大する態勢が整うまでの時間稼ぎは可能だ。

結局エネルギー禁輸はロシアに打撃を与えても、プーチン氏の政治体制をひっくり返すには力不足ではないだろうか。だから西側へのエネルギー供給を止めるぞというロシア政府の警告を、ばかげた脅しだと一笑に付すことはできない。EUがロシア産エネルギーの輸出封止に動いたとしても、この悲劇的な戦争がすぐに終わる展開は期待薄だ。

アメリカの駐ロシア大使も務めた著名な政治学者、マイケル・マクフォール氏がNHKのインタビューに応じました。

この中でマクフォール氏は、ロシアのプーチン大統領ウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったのは、同じ国だと見なすウクライナが、より民主的になることで、自身が率いる独裁的な政権が崩壊するのではないかと、危機感を抱いたためだという見方を示しました。

マイケル・マクフォール氏は、ソビエト崩壊後のロシアの民主化などについて研究を続けている著名な政治学者で、2012年1月、当時のオバマ政権下でロシア大使として2年間モスクワに駐在したあと、現在はスタンフォード大学で教授を務めています。

このほどNHKのインタビューに応じたマクフォール氏は、1999年当時、エリツィン大統領の辞任に伴って大統領代行に就任したプーチン氏について「当時は欧米志向で、いまよりも市場原理に基づく考えを持ち、われわれは協力できると考えていた」と振り返りました。

そして「プーチン氏が一夜にして民主主義者から独裁者になったというのは間違いだ。時間をかけて独裁的になり、独裁的になればなるほど、民主主義からの挑戦を受けるようになった」と指摘しました。

マクフォール氏によりますと、プーチン氏が民主主義からの挑戦だと捉えているのは、
▽2003年、ジョージアで市民の抗議活動により大統領が辞任に追い込まれた「バラ革命
▽2004年、ウクライナで大規模な抗議活動をきっかけに政権交代が起きた「オレンジ革命
▽2011年、中東各地で独裁的な政権が次々と崩壊した民主化運動「アラブの春
そして
▽2012年にロシアの首都モスクワで繰り返された市民の大規模な抗議活動です。

なかでもモスクワで行われた抗議活動は、当時首相だったプーチン氏が3期目の大統領として返り咲くため立候補した選挙を前に行われただけに、プーチン氏にとって「非常に重要な局面だった」と分析しました。

マクフォール氏は「プーチン氏は『革命の背後にアメリカがいる』と非難した。エジプトやジョージアなどでなくまさにロシアで、彼の政権に反対する大規模なデモが起きたことによって、彼は強い恐怖を感じたのだ。そして、民主的な考えやそれを支持する人たちに対して、病的なほどに疑い深くなった。われわれは反体制派に資金提供をしていないし、デモを組織してもいないが、彼は『われわれのせいだ』と非難した」と述べました。

さらに、ロシアとウクライナの関係について「プーチン氏は、ロシアとウクライナは別の国だと考えていない。長い歴史に言及し、一つの国だったと説明しようとしている」と指摘しました。

そのうえで、マクフォール氏は「ロシアと同じ文化や歴史を共有しているウクライナ人が民主的になれば、ロシアという独裁体制にとって直接的な脅威になる。だからこそプーチン氏は、武力を使ってウクライナを取り込もうとし、民主主義を弱体化させようとしたのだ」と述べ、プーチン氏が軍事侵攻に踏み切ったのは、同じ国だと見なすウクライナが、より民主的になることで自身が率いる独裁的な政権が崩壊するのではないかと危機感を抱いたためだという見方を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

決選投票に
フランス大統領選はマクロン氏とルペン氏が24日の決選投票に進出する。第1回投票の世論調査会社の暫定予測によると、得票率予測はマクロン氏が約29%、ルペン氏が24%。急進左派のジャンリュック・メランション氏は約20%で3位。決選投票の世論調査では、マクロン氏が51%と優勢で、ルペン氏の49%を上回っている。

統括司令官
ロシアはウクライナでの軍事作戦を統括する司令官に南部軍管区のドゥボルニコフ司令官(60)を任命した。今後は同司令官が地上部隊の指揮にあたると、事情に詳しい西側諸国の安全保障当局者や外交官が明らかにした。ドゥボルニコフ氏は、内戦下のシリアでアサド政権軍を支援する2015年と16年の軍事作戦でロシア軍を指揮したことで知られる。

架け橋
オーストリアのネハンマー首相は11日にモスクワを訪問し、ロシアのプーチン大統領と会談する。ウクライナで首都キーウ(キエフ)などを訪問後、報道機関に発表し、ツイッターでも明らかにした。ネハンマー首相は昨年12月に就任したばかりで外交経験も浅いが、オーストリア永世中立国として欧州東西両陣営の架け橋になると認識されている。

奇跡再びか
オーストラリアのモリソン首相は記者会見で、下院を解散し、総選挙を5月21日に実施すると発表した。与党の保守連合自由党・国民党)は世論調査で最大野党の労働党にリードを許しているが、2019年の前回総選挙前も同じような状況だった。同年の総選挙は、モリソン首相が「奇跡」と呼ぶ僅差での与党勝利となった。労働党のアンソニー・アルバニーゼ党首は賃上げや物価上昇抑制を訴え、政権交代を目指すと表明した。

失職
パキスタンのカーン首相が失職。同国下院で10日未明行われた不信任決議では、不信任賛成が可決に必要な票数をわずかに上回った。野党側は下院の任期が終わる2023年8月までパキスタンを統治する首相候補として、カーン首相より軍との関係が良好なシャハズ・シャリフ氏を指名する見込み。この首相交代によって米国との結びつきが強くなり、国際通貨基金IMF)からの融資を確保しやすくなる可能性がある。

温室効果ガスの排出が多い石炭火力発電をめぐって、国内の金融大手は、発電所向けに加え、燃料となる石炭の採掘事業に対しても融資を行わない方針を決めるなど、脱炭素に向けた対応を加速しています。

このうち、三菱UFJフィナンシャル・グループは、脱炭素社会の実現に向けて、現在5000億円ある石炭火力発電所向けの融資残高を2040年度までにゼロにします。

さらに、燃料となる石炭の採掘事業に対しても新たな融資を行わない方針を決め、これらの取引先に対し再生可能エネルギーの活用などを後押しするとしています。

三菱UFJフィナンシャル・グループサステナビリティ企画室の渡辺陽室長は「エネルギーの問題は地域や業界によっても課題がさまざまなので、取引先と対話しながら脱炭素に向けて取り組みたい」と話しています。

大手金融グループでは、▽三井住友フィナンシャルグループが石炭火力発電所向けに加え、石炭の採掘事業や炭鉱の拡張、また、これらに関連する施設の建設などに融資しない方針を決めたほか、▽みずほフィナンシャルグループも石炭の採掘事業に融資しない方針をすでに示しています。

国内の金融大手は、脱炭素を目指す金融機関の国際的な団体から具体的な取り組みの公表が求められていて、温室効果ガスの排出が多い石炭火力発電の分野でより踏み込んだ対応を取ることで脱炭素の実現に向けた姿勢を国内外に示すねらいがあります。

アメリカのソーシャルメディア大手、ツイッターは、自社の取締役に就任するとしていた電気自動車メーカーテスラのイーロン・マスクCEOが、辞退したことを明らかにしました。

ツイッターのアグラワルCEOは10日「マスク氏は、4月9日付けで取締役に任命される予定だったが、当日の朝、本人から就任しないことを決断したと連絡があった」と自身のツイッターに投稿しました。

会社は今月5日、9%余りの株式を取得して筆頭株主になったマスク氏が、2024年までの任期で取締役に就任すると発表していました。

アグラワルCEOは、取締役に就任しなくても、筆頭株主であるマスク氏の意見は重視されるとしています。

マスク氏は今のところコメントしていません。

マスク氏は、取締役就任を辞退した9日、在宅勤務によって出勤する従業員が減ったツイッターの本社を、ホームレスの受け入れ施設として活用すべきか、フォロワーに投票を呼びかけたほか、10日にはツイッターの有料会員向けに試験的に始まった新たな機能について「あまり便利ではなく、使わない」と投稿するなど、異例の発信を続けています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀は3か月に一度、支店長会議を開いていて、今回はおよそ2年ぶりに各支店長らが本店に集まる形で行われました。

この中で黒田総裁は景気の現状について「新型コロナウイルスの影響などから一部に弱めの動きも見られるが基調としては持ち直している」という見方を改めて示しました。

そのうえで物価の先行きについて「当面、エネルギー価格が大幅に上昇し、原材料コスト上昇の価格転嫁も進むもとでプラス幅をはっきりと拡大すると予想される。基調的な物価上昇圧力は高まっていく」と述べ、物価の上昇傾向が続くという見方を示しました。

また、リスク要因として、変異株を含む新型コロナウイルスの感染動向に加えてウクライナ情勢を挙げ「国際金融資本市場や資源価格、海外経済の動向などを通じて、わが国の経済・物価に及ぼす影響は極めて不確実性が高い」という認識を示しました。

#日銀#金融政策

日銀は全国の景気の現状について3か月ごとにまとめている「地域経済報告」を公表し、9つの地域のうち8つの地域で、景気判断を引き下げました。

新型コロナウイルスの感染の再拡大や、部品の供給不足が続いていることが影響しているとしています。

景気判断が引き下げられたのは
▽北海道
▽東北
▽北陸
関東甲信越
▽東海
▽近畿
▽四国
▽九州・沖縄の8つの地域です。


▽中国は前回から横ばいでした。

#経済統計

11日の債券市場は、日本国債が売られ、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが先週末の夕方時点での0.225%から、一時、0.24%まで上昇しました。

国債が市場で売られて価格が下がると、金利は上がる関係にありますが、ロシアに対する欧米などの追加制裁によりインフレの懸念が高まったことを背景にアメリカの長期金利が上昇し、日本でも今後、一定程度、長期金利が上昇していくという見方が広がって、国債が売られた形です。

日銀が今の金融政策の中で、長期金利を「プラスマイナス0.25%程度」の変動幅で推移するように調節するとしています。

先月下旬に長期金利が上昇した際、日銀は一定期間、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「連続指値オペ」と呼ばれる措置に踏み切りました。

このときには、日米の金利差の拡大が強く意識され円安が加速していて、長期金利が再び変動幅の上限に近づく中、日銀が改めて指値オペを実施するか市場関係者の関心が集まっています。

#アベノミクス#リフレ#金融政策

#テレビ

京都府知事選挙は、自民党立憲民主党公明党、国民民主党の4党が推薦した現職の西脇隆俊氏が、共産党が推薦した新人の梶川憲氏を抑え、2回目の当選を果たしました。

西脇氏は京都市出身の66歳。
国土交通省の審議官や、復興庁の事務次官などを経て、前回・平成30年の知事選挙で初当選しました。

今回の選挙で西脇氏は、新型コロナウイルス対策のいっそうの強化や、子育て環境の拡充、それに、インフラ整備を促進し、地域の活性化につなげるなどと訴えました。

その結果、推薦を受けた各党の支持層に加え、いわゆる無党派層からも幅広く支持を集めました。

西脇氏は「身の引き締まる思いで、責任の重さを痛感している。安心とぬくもりのあるあたたかい京都を作るために、まずはコロナから府民の命と健康を守り、傷んだ暮らしと経済を立て直す。そして、ただ立て直すだけでなく京都の未来のために全身全霊で京都府政を推進していきたい」と抱負を述べました。

京都府選挙管理委員会によりますと、今回の京都府知事選挙の投票率は37.56%でした。

過去2番目に低かった前回・平成30年の選挙の35.17%と比べて、2.39ポイント高くなりました。

JR西日本は11日、人口減少に加え、コロナ禍で利用者が特に少なくなっている地方路線の30の線区について、個別の収支を初めて公表しました。

1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人に満たない、近畿や中国、それに北陸地方の30の線区が対象で、2020年度までの過去3年間の平均の収支は、すべての線区で赤字となっています。

このうち、赤字額が最も大きいのは
▼山陰線の出雲市から益田の線区で35億5000万円、
次いで、
紀勢線の新宮から白浜の29億3000万円でした。

JR西日本は、新型コロナの影響による鉄道の利用客の落ち込みで、2020年度に2332億円の最終赤字だったのに続き、2021年度も最大で1165億円の最終赤字になる見通しで、経営の立て直しが急務となっています。

会社は、具体的な収支を公表することで、沿線自治体などと課題を共有し、地域の特性も踏まえながらバス路線への転換なども含めて今後の在り方についての議論を加速させたいとしています。

会見で、JR西日本総合企画本部地域共生部の飯田稔督次長は「経営が厳しい状況で、地方路線について自治体と議論することは待ったなしの状況だ」と述べ、議論を急ぎたい考えを強調しました。

JR西日本が線区ごとの収支の状況を公表したのは、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人に満たない、近畿地方のほか、中国地方や北陸地方にある、合わせて30の線区です。

2020年度までの、過去3年間の平均の収支はいずれも赤字となっています。
線区ごとの状況です。

小浜線敦賀から東舞鶴は、16億9000万円の赤字

九頭竜線越前花堂から九頭竜湖は、8億1000万円の赤字

大糸線南小谷から糸魚川は、6億1000万円の赤字

▽山陰線の城崎温泉から浜坂は、11億7000万円の赤字

▽浜坂から鳥取は、8億1000万円の赤字

出雲市から益田は、35億5000万円の赤字

▽益田から長門市は、12億2000万円の赤字

長門市から小串と仙崎は、9億6000万円の赤字

▽関西線の亀山から加茂は、15億7000万円の赤字

紀勢線の新宮から白浜は、29億3000万円の赤字

加古川線西脇市から谷川は、2億6000万円の赤字

姫新線の播磨新宮から上月は、6億2000万円の赤字

姫新線の上月から津山は、4億3000万円の赤字

姫新線の津山から中国勝山は、4億2000万円の赤字

姫新線の中国勝山から新見は、3億5000万円の赤字

播但線和田山から寺前は、6億7000万円の赤字

芸備線備中神代から東城は、1億8000万円の赤字

芸備線の東城から備後落合は、2億2000万円の赤字

芸備線の備後落合から備後庄原は、2億8000万円の赤字

芸備線備後庄原から三次は、2億8000万円の赤字

芸備線の三次から下深川は、13億円の赤字

福塩線の府中から塩町は、6億7000万円の赤字

因美線東津山から智頭は、3億9000万円の赤字

木次線宍道から出雲横田は、6億9000万円の赤字

木次線出雲横田から備後落合は、2億6000万円の赤字

岩徳線の岩国から櫛ヶ浜は、5億6000万円の赤字

山口線の宮野から津和野は、9億3000万円の赤字

山口線の津和野から益田は、6億円の赤字

小野田線の小野田から居能は、1億9000万円の赤字

美祢線の厚狭から長門市は、4億7000万円の赤字

加茂駅

www.youtube.com

【前面展望】JR西日本 関西本線 加茂⇒亀山 キハ120形普通

www.youtube.com

JR西日本 関西本線(加茂-亀山) 前面展望ビデオ

亀山駅

www.youtube.com

【CB1300SB】土佐興津坂展望台 走行動画

#アウトドア#交通

otsu.or.jp

d1021.hatenadiary.jp

www.bs11.jp

毎週月曜・木曜日 午後6時54分~よる7時03分
毎週火曜・水曜日 午後6時59分~よる7時03分

#テレビ