https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

www.youtube.com

本場イタリアも認めた!?絶品ジェラートを求めてin軽井沢

#コレうまの旅(長野県軽井沢町

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ

天皇皇后両陛下は「国民文化祭」などの開会式に出席するため22日、即位後初めて沖縄県を訪問されました。沖縄戦最後の激戦地となった糸満市では「国立沖縄戦没者墓苑」で犠牲者の霊を慰められました。

両陛下は22日午後1時前、特別機で那覇空港に到着されました。沖縄訪問は天皇陛下の即位後初めてで、両陛下での沖縄訪問は平成9年以来、25年ぶりになります。

沿道には歓迎のため大勢の人たちが集まり、両陛下は笑顔で手を振って応えられていました。
そして、午後2時半前、糸満市にある「国立沖縄戦没者墓苑」に到着し、18万人以上の遺骨が納められている納骨堂の前で一礼して花を供え、犠牲者の霊を慰められました。

このあと出迎えのため集まった遺族たちと懇談し「どなたを亡くされましたか」とか「お体にはお気をつけてください」などとことばをかけ、予定時間を大幅に超えて一人一人の話に耳を傾けられていました。

続いて、戦没者の名前を刻んだ石碑、「平和の礎」や平和祈念資料館を訪ねられました。

資料館では、沖縄戦で家族を亡くした人などの証言集をじっくりと読まれていました。

両陛下は23日まで沖縄に滞在し、午前は宜野湾市で行われる「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」の開会式に出席されます。

沖縄県糸満市の国立戦没者墓苑で天皇皇后両陛下を出迎えた沖縄県遺族連合会前会長の照屋苗子さん(86)は「上皇ご夫妻のお心を引き継いでいらっしゃると感じました。そして、私たち遺族に対してもお心を寄せて下さると思いました。一人一人に長い時間、声をかけて下さったので本当に感謝しています」と話していました。

両陛下を案内した沖縄県平和祈念資料館の前川早由利館長は「証言のコーナーでは、両陛下は顔を見合わせるようにして『大変痛ましい内容だね』と話されていました。また、海岸を望む場所では天皇陛下から『このような美しいところでこんな悲しい出来事があったのですね』と声をかけていただきました。両陛下は大変優しいまなざしで、沖縄戦の状況を熱心に聞かれ、沖縄のことをよく理解しようとするお姿が非常に印象に残りました」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

先月24日、神奈川県綾瀬市大和市にまたがるアメリカ海軍厚木基地で、有害性が指摘されている有機フッ素化合物、PFOSやPFOAを含む消火剤をを基地の中を流れる蓼川(たてがわ)につながる調整池に誤って放出させたと、アメリカ海軍から防衛省に説明がありました。

防衛省が蓼川の基地の外側、2か所で調査をしたところ、下流の水から国が示す指針値の3.6倍の濃度の有機フッ素化合物が検出されたということです。

神奈川県によりますと、厚木基地では消火剤が放出された調整池の水を放出し、たまっていた泥の回収と洗浄を終えたということです。

神奈川県は21日、防衛省に対し、再発防止と日米で周辺環境への影響調査を徹底するよう、口頭で要請しました。

外務大臣は東京都内で講演し、ロシアによるウクライナ侵攻について「明らかに失敗であったということを歴史に刻まなければならない」と述べ、ロシアに対して中間的な立場を取る国への働きかけを強化していく考えを示しました。

この中で林外務大臣は、ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり「法の支配に基づく国際秩序を守り抜けるのか、強者が弱者を圧倒し力の論理に基づく現状変更が横行する国際社会のジャングル化を許してしまうのか、その岐路に立っている」と指摘しました。

そのうえで「ロシアによるウクライナ侵略が明らかに失敗であったということを歴史に刻まなければならない。国際社会で力による一方的な現状変更はどの地域であれ断じて許してはならないというコンセンサスを広めていく」と述べ、東南アジアやアフリカなどを念頭にロシアに対して中間的な立場を取る国への働きかけを強化していく考えを示しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ロシアとの戦争を推進したひとりボレルEU外相は欧州至上主義の持ち主だった

d1021.hatenadiary.jp

元キャバ嬢や元AV女優目当てにヨガに通う林芳正文科大臣

#戦犯(林芳正
#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

韓国の検察は、おととし韓国の漁業指導船の乗組員が北朝鮮軍に射殺された事件をめぐって、当時のムン・ジェイン文在寅)政権の国防相らが機密文書の隠蔽を指示していたなどとして、職権乱用などの疑いで逮捕しました。韓国メディアは、当時の政権の他の幹部にも捜査が及ぶという見通しを伝えています。

この事件は、おととし9月、朝鮮半島西側の黄海で、韓国海洋水産省に所属する漁業指導船の乗組員が北朝鮮軍に射殺されたものです。

韓国の海洋警察は、当初、この乗組員はみずからの意思で北朝鮮側に渡ろうとしたと説明していましたが、ことし6月の記者会見では、その根拠が見つからなかったと発表していました。

韓国の検察は、当時のムン・ジェイン政権の対応について捜査した結果、ソ・ウク(徐旭)国防相が乗組員に関する軍の情報を軍事機密のシステムから削除してうその情報を記載するよう指示していた疑いが強まったなどとして22日、ソ前国防相を職権乱用などの疑いで逮捕しました。

また、海洋警察の当時のトップも合わせて逮捕しました。

北朝鮮との関係悪化を懸念したムン前政権が組織的な隠蔽を図ったのではないかという批判が出ていて、韓国メディアは、当時の大統領府のソ・フン(徐薫)国家安保室長やパク・チウォン(朴智元)国家情報院長にも捜査が及ぶという見通しを伝えています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

今月16日から始まった5年に1度の中国共産党大会は、最終日の22日、閉会式が行われ、国営の新華社通信は、閉会後、今後5年間、党を率いる205人の「中央委員」の名簿を伝えました。

この中には習近平国家主席が含まれていて、現在69歳の習主席が「68歳で引退する」という慣例を破って選出されたことで、党トップとして異例の3期目入りが確実になりました。

一方で、序列2位で現在67歳の李克強首相は新しい中央委員に選ばれず、最高指導部に留任しない見通しになりました。李氏の後任の首相は、来年の全人代全国人民代表大会で決まるため、それまでは首相を務めることになります。

さらに、最高指導部の中では、序列3位の栗戦書氏、序列4位の汪洋氏、序列7位の韓正氏も新しい中央委員に選ばれず、7人のメンバーのうち4人が最高指導部に留任しない見通しになりました。

また、今回の党大会では、党の最高規則にあたる「党規約」の改正案が採択され、習主席の共産党での核心的な地位と思想の指導的な地位を確立するという意味で、忠誠を示すスローガン「2つの確立」を深く理解するよう求めました。

このほか、2035年までに社会主義の現代化を基本的に実現させ、その後、今世紀半ばまでに社会主義現代化強国を築くという戦略や、「台湾独立」に断固として反対し抑え込むことなども「党規約」に盛り込むことを決めました。

22日に選ばれた中央委員は23日、党の重要会議「1中全会」を開いて最高指導部である政治局常務委員を選出し、3期目の習近平指導部が発足する見通しです。

新たな中央委員205人には、「68歳で引退する」という慣例を破って、今月末までに69歳になる外相の王毅氏や、中国軍の制服組トップの中央軍事委員会副主席で、72歳の張又侠氏も選ばれました。

王氏はかつて駐日大使を務めた知日派の外交官で、2018年からは外交を統括する副首相級の国務委員と外相を兼任し、習主席の外国訪問にはほぼ同行しているとみられます。

また、張氏はかつて革命に参加した軍幹部の子息、いわゆる紅二代の1人で、張氏の父親と習主席の父親の習仲勲元副首相は戦友と伝えられ、習主席の信頼が厚いとみられます。

一方、最高指導部メンバーのうち、序列2位で首相の李克強氏と序列4位の汪洋氏はともに67歳で、引退年齢とされる68歳に達していないにもかかわらず中央委員に選ばれませんでした。

香港メディアは、今回、習主席の側近や地方で勤務していたときの部下など、関係の深い人物が指導部のメンバーに昇格するという見方を示しています。

22日の共産党大会の閉会式では、習近平国家主席の隣に着席していた胡錦涛国家主席が、関係者に促されるようにして途中退席する一幕がありました。

胡前主席が退席したのは、北京にある人民大会堂で、党の最高規則である「党規約」の採決などが行われる前で、NHKなど内外のメディアも現場で取材をしていました。

胡前主席は、当初、不満そうな表情で自分の席に座り続けようとしたり、関係者の腕を振り払おうとしたりしているのが確認されました。

その後、関係者に促されて席を立ちましたが、習主席の横で立ち止まり、何かを話しかけ、これに対して、習主席が短く答える様子が見られました。

そして、新しい中央委員に選ばれなかった李克強首相の肩を軽くたたいたあと、関係者に腕をつかまれたまま、会場を出て行きました。

胡前主席が途中退席した理由については、政治的な背景があるとする臆測や体調面での問題があったとする見方も出ていて、はっきりと分かっていません。

中国共産党大会が閉会し習近平国家主席が党トップとして3期目入りするのが確実となったことについて、北京市内で人々に聞くとさまざまな声が聞かれました。

このうち40代の男性は「経済が落ち込んでいるため以前のような発展のスピードに戻してほしい。次の指導部がどう選ばれてもこの国をしっかり管理できると信じているので特に心配していない」と話すなど、メディアの取材だとわかると、次期指導部に期待すると答える人が多くいました。

一方、党大会には関心がないという冷ややかな声も聞かれ、20代の女性は「経済や就職率がよくなればと思うが、党大会には興味がない。コロナ対策も今までよりは緩和されたが感染状況がもっとよくなれば過ごしやすくなると思う」と話していました。

また、40代の男性は「新しい指導者たちのもとで新型コロナの感染が早く収まってほしい。コロナ禍が経済に与える影響は相当なものだ」と話していました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

バイデン米大統領は21日、11月の中間選挙に向け民主党が勢いを盛り返すという考えを示した。

世論調査では共和党が優勢となっているものの、バイデン大統領は記者団に対し「世論調査は混とんとした内容となっている」とした上で、選挙前の「最後の数日で、民主党側に流れがシフトするだろう」と語った。

多くの州でガソリン価格の伸びが鈍化し、州ベースで失業率が過去最低水準となっていることを経済に関する「朗報」と指摘した。

野党共和党は、バイデン大統領の政策が高インフレや犯罪の増加の原因と非難し、中間選挙がバイデン氏の大統領としての手腕を評価する国民投票になるという見方を示している。

バイデン大統領は「選挙は国民投票ではなく、選択だ」とし、「私が(前任者から)何を引き継ぎ、私がどのような行動を取ったかを見てもらいたい」と述べた。

去年1月のアメリ連邦議会への乱入事件をめぐって、与党 民主党が主導する議会下院の特別委員会は、21日にトランプ氏に対し召喚状を出したと発表しました。

召喚状では、トランプ氏に対し「2020年の大統領選挙の結果を覆し、平和的な政権移行を妨害するため、さまざまな画策をした証拠がある」としていて、来月4日までに関連する書類を提出することや、来月14日前後に宣誓証言に応じるよう求めています。

ただ、トランプ氏が召喚に応じるかどうかは不透明な状況です。

召喚に応じない場合、議会侮辱罪に問われる可能性もあり、議会での採決を経て、司法省が刑事訴追するかどうか判断することになります。

一方、召喚を拒否したとして議会侮辱罪に問われた、トランプ氏の元側近のバノン元首席戦略官について、首都ワシントンの連邦地方裁判所は21日、禁錮4か月、罰金6500ドルを言い渡しました。

連邦捜査局FBI)が今年8月に行ったトランプ前大統領のフロリダ州の邸宅「マールアラーゴ」の家宅捜索で押収した文書にイランや中国に関する機密性の高い情報が含まれていたと、米紙ワシントン・ポストが21日、関係筋の情報として報じた。

報道によると、中国を巡る情報活動やイランのミサイル開発プログラムに関する機密文書が含まれていたという。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

20日に辞任を表明したイギリスのトラス首相の後任を決める、保守党の党首選挙は、立候補に際し、357人いる下院議員のうち100人の推薦を得る必要があり、立候補は24日に締め切られます。

モーダント下院院内総務は21日、ツイッターに「国民の利益のため、新たなスタートと党の結束、そしてリーダーシップを求める同僚たちの支援に勇気づけられた」と書き込み、立候補する意向を表明しました。

今回の党首選挙で立候補の意向を表明したのはモーダント氏が初めてです。

地元メディアは、スナク元財務相やジョンソン前首相も立候補を模索していると伝えていて、これまでにスナク氏に70人余り、ジョンソン氏に40人余り、モーダント氏におよそ20人の議員が支持を明言したということです。いずれも立候補に必要な100人の推薦を取りつけられるかが焦点です。

立候補者が1人だった場合、新しい党首は24日に決まり、2人以上の場合は党員のオンライン投票などを経て28日に決まります。

20日に辞意を表明した英国のトラス首相の後任を決める与党・保守党の党首選で、スナク元財務相が立候補の条件になっている保守党所属議員100人の推薦を確保した。英紙ガーディアンの政治担当編集者が21日、ツイッターへの投稿で明らかにした。

議員100人の推薦を集めるのは、スナク氏が初めて。

保守党党首選を巡っては、3人の党幹部がジョンソン前首相を支持すると表明。この日はモーダント元国防相が正式に立候補を表明した。ブックメーカー(賭け業者)によると、一番人気はスナク氏。ジョンソン氏が2位、モーダント氏が3位となっている。

20日に辞任を表明したイギリスのトラス首相の後任を決める保守党の党首選挙の立候補は24日に締め切られます。

立候補には357人いる下院議員のうち100人の推薦を得る必要があり、地元メディアは21日、スナク元財務相への支持を明言した議員が100人に迫っていると伝えました。

スナク氏は前回の党首選挙では決選投票でトラス氏に敗れ、今回も有力候補と見られていますが、これまでのところ立候補の表明はしていません。

一方、立候補を模索しているとされるジョンソン前首相は、22日に休暇先のカリブ海からイギリスに戻ると報じられ、帰国後の言動が注目されています。

保守党の党首選挙はすでに立候補の意向を表明しているモーダント下院院内総務を含め、最大3人による選挙戦となる見通しです。

議員による支持は100人に迫るとされるスナク氏のほか、これまでにジョンソン氏がおよそ50人、モーダント氏が20人余りだと伝えられています。

24日の時点で立候補者が2人以上いる場合、議員による投票や党員のオンライン投票を経て28日に新しい党首が決まります。

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

EUヨーロッパ連合の首脳会議で、今後の中国との関係が議論され、資源調達などの分野で中国への依存から脱却する必要があるという認識で一致しました。

ベルギーのブリュッセルで21日開かれたEUの首脳会議では、今後の中国との関係が議論されました。

会議で各国首脳は、経済面での中国への依存から脱却する必要があるという認識で一致したということです。

終了後に記者会見したEUのフォンデアライエン委員長は「中国の共産党大会を見ると、習近平国家主席が今後も、中国の主張を前面に押し出す路線を強めようとしていることは明らかだ」と述べたほか、中国がウクライナへの軍事侵攻を続けているロシアと関係強化を進めることが、EUと中国との関係にも影響をもたらすという認識を示しました。

そのうえで、これまでロシアにエネルギー供給で依存し、現在、対応を迫られている教訓を踏まえ、資源調達などの分野で中国に依存している現状を変え、調達先を多角化する取り組みを強化する考えを示しました。

#反ロシア#対中露戦

ショルツ首相は、21日に訪問先のブリュッセルで会見し「中国への訪問を長い間準備し、日程を合意した」と述べ、去年12月の就任後初めて、11月に中国を訪れる方針を明らかにしました。

地元メディアは、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大して以降、中国を初めて訪れるG7=主要7か国の首脳になる見通しだと伝えています。

中国はドイツの最大の貿易相手国で、メルケル前首相は中国重視の姿勢が目立ちました。

しかし、近年は中国の人権問題や海洋進出から警戒感が高まっていて、ショルツ首相はことし4月、アジアで初めての訪問先に日本を選びました。

ただ、政権内では、中国に厳しく臨むべきという意見と、経済の結び付きから慎重に対応すべきだという意見が割れていると伝えるメディアもあり、ショルツ首相がどのような姿勢を示すかが焦点になります。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

EUヨーロッパ連合の主要国イタリアでは、先月25日の議会選挙で、右派政党を中心とした勢力が上下両院で過半数議席を獲得し、このうちメローニ氏が党首を務める「イタリアの同胞」が第1党になりました。

メローニ党首はマッタレッラ大統領と21日、首都ローマで会談し、新しい首相に指名されました。

政党連合を組むサルビーニ元内相の「同盟」や、ベルルスコーニ元首相の「フォルツァ・イタリア」との連立政権の閣僚名簿が発表され、メローニ党首が22日にイタリア初の女性首相として就任することになりました。

連立を組む2つの政党のうち「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相は、ロシアのプーチン大統領と個人的に親しく、「同盟」のサルビーニ元内相は、ウクライナ侵攻をめぐるEUのロシアへの制裁を批判しています。

メローニ党首はこれまでEUNATO北大西洋条約機構との連携を重視する姿勢を強調していますが、連立政権として、ロシアのウクライナ侵攻をめぐるEUの結束にどう対応していくのかが今後の焦点となります。

先月のイタリア議会選挙で第1党となった「イタリアの同胞」のメローニ党首は22日、首都ローマの大統領府での宣誓式を経て、イタリア初の女性首相として就任しました。

新たに発足したメローニ政権は、サルビーニ元内相が率いる「同盟」とベルルスコーニ元首相の「フォルツァ・イタリア」との連立政権です。

サルビーニ氏はウクライナ侵攻をめぐるEUのロシアへの制裁を批判しているほか、ベルルスコーニ氏はロシアのプーチン大統領と個人的に親しい関係で知られています。

これに対して、メローニ氏は、EUNATO北大西洋条約機構との連携を重視する姿勢を強調していて、EUの議会にあたるヨーロッパ議会の元議長を外相に起用したことから、EUとの関係を重視する姿勢の現れではないかという見方も出ています。

このため、メローニ政権が、今後、連立政権内の各党のロシアに対する姿勢の違いを調整して、EUとの関係をどう構築していくかが焦点となります。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ロシア国防省は21日、ショイグ国防相アメリカのオースティン国防長官と電話で会談したと発表しました。

電話会談では「ウクライナ情勢を含む喫緊の国際的な安全保障の問題について議論した」としています。

また、アメリカ国防総省も電話で会談したことを発表し「オースティン長官はウクライナへの侵攻が続く中、意思疎通のルートを維持することの重要性を強調した」としています。

ショイグ国防相とオースティン長官はロシアによるウクライナへの軍事侵攻以降、ことし5月に初めて電話会談を行い、このときはアメリカ側から即時停戦などを要求しましたが、意見の隔たりは埋まりませんでした。

ウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相は10月10日以降のロシア軍の攻撃により、ウクライナの火力発電能力の少なくとも半分が失われ、被害額は数十億ドルに上ると述べた。ただ、攻撃を受けた全ての発電装置が完全に停止したわけではないという。

ロイターとのインタビューで、ロシア軍の攻撃はウクライナのエネルギーシステムの破壊を意図しており、ウクライナの電力インフラ全体の30─40%が攻撃されたと指摘。被害の規模は「少なくとも火力発電能力の半分か、それ以上だ」とした。

今週、多くの火力発電所がロシア軍の標的になったとし、その結果、ウクライナは4000メガワットの発電能力を失ったという。

また、ウクライナが危機を乗り切るために検討する選択肢の一つとして、電力の輸入があり得るとし、一部の取引業者はすでに供給者との交渉を開始していると語った。

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍は、ミサイルや無人機などを使ってエネルギー関連施設を標的に攻撃を繰り返しています。

ウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相は21日、ロイター通信に対して、これまでに、ウクライナの電力インフラの30%から40%が攻撃を受けたと述べました。特に火力発電所が標的にされ、火力発電能力の少なくとも半分が失われたとしています。

ハルシチェンコ氏は攻撃を受けた施設の復旧には数か月かかるという見方を示しています。

ゼレンスキー大統領は国民に対して節電を求めていますが本格的な冬を前に市民生活への影響が懸念されています。

一方で、ウクライナ軍は南部や東部で反転攻勢を続けていて、ゼレンスキー大統領は21日に公開した動画で「ウクライナの南部と東部では激しい戦闘が続いているが、主導権を握っているのはウクライナ軍だ」と主張しました。

また、南部ヘルソン州の状況についてアメリカのシンクタンク「戦争研究所」は21日の分析で州の西部からロシア軍が撤退を始めたという見方を示しました。

ウクライナ軍も21日、SNSで、ロシア軍が中心都市ヘルソンがある地域からドニプロ川の対岸へ部隊を移動させているとして、撤退と見られる動きがあると指摘し、ヘルソンの奪還に向け、反転攻勢を強めているとみられます。

燃料の多くを輸入に頼っているフィリピンでは、ウクライナ情勢の影響に加え、自国通貨のペソがドルに対して最安値を更新するなどして、燃料価格の高騰が続いています。

こうした中、フィリピン政府は、割安なロシア産の石油を輸入することを検討していて、来月タイで開かれるAPECアジア太平洋経済協力会議などに合わせてロシア側との交渉を目指すとしています。

ロシア産の石油をめぐっては、マルコス大統領が今月5日の会見で、国内での燃料などの価格高騰を抑えるための対策として取り引きもありえるとの考えを示し、フィリピンにあるロシア大使館もこれを歓迎していました。

G7=主要7か国は、ロシア産の石油の取り引き価格に上限を設けることに合意するなど経済制裁を強化していて、フィリピンが実際に輸入に踏み切れば「制裁の抜け穴」になるとして反発することも予想されます。

#東南アジア

オランダのハーグにあるICC国際刑事裁判所は、捜査部門と裁判部門に分かれていて、ロシア側がウクライナで行った疑いがある戦争犯罪や人道に対する罪などについて本格的な捜査を進めています。

日本を訪れているホフマンスキ所長は、21日に都内でNHKのインタビューに応じ「ICCが設立されて以来、これほど大がかりな捜査を行うのは初めてだ。被害者は何百人もいて、加害者も相当な数に上るとみられる」として、2003年にICCが設立されて以来、最大規模の捜査が行われていることを明らかにしました。

そのうえで「証拠収集や被害者保護などのプロセスは、より複雑でより費用がかかるようになっている」と述べ、捜査には長い時間がかかり、各国からの財政的な支援が欠かせないと、協力を呼びかけました。

ICCは、ロシアが条約に参加しておらず協力を得られないことから、ウクライナ国内で集めた証拠などに基づいて、ロシアの軍上層部や政権関係者の責任を追及できるかが焦点ですが、ホフマンスキ所長は「訴追されれば対応を検討する」と述べるにとどまりました。

また、ICCに最も多くの分担金を拠出している日本について、ホフマンスキ所長は「国際刑事法の専門家を育成し、人材を提供してほしい」と期待を示すとともに、協力の強化に向けて日本に拠点を設置する計画を検討していることを明らかにしました。

ウクライナ軍は南部ヘルソン州で反転攻勢を強め、ロシア側に占領された中心都市ヘルソンに向けて部隊を進めているとみられています。

ロシア側は住民の強制移住を進めるとともに、ロシア軍はヘルソンなどがあるドニプロ川の西側から大規模な部隊の撤退を検討しているという見方が出ています。

こうした中、ゼレンスキー大統領は20日、ロシア軍がドニプロ川にある水力発電所のダムを攻撃する準備を進めているという情報があるとして、人為的に洪水を起こし、ヘルソン州など南部に大きな被害を与えようとしている可能性があると、警戒を続けています。

一方、ロシア軍のスロビキン総司令官は、ウクライナ軍がダムなどインフラ施設に攻撃を仕掛けていると主張しています。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は、「ロシア側が攻撃を受けたかのように情報をねつ造する、いわゆる偽旗攻撃によって、ヘルソンからの撤退など混乱を隠そうとしている」などと指摘しています。

こうした中、アメリカのオースティン国防長官はロシアのショイグ国防相と21日に電話で会談し、アメリカ国防総省によりますと、ロシアによる軍事侵攻が続く中、意思疎通のルートを維持することの重要性を強調したということです。

これに対し、ロシア国防省も声明で「ウクライナ情勢を含む喫緊の国際的な安全保障の問題について議論した」としています。

ウクライナ軍は、南部ヘルソン州で反転攻勢を強め、ロシア側に占領された中心都市ヘルソンに向けて部隊を進めているとみられています。

ウクライナ大統領府のティモシェンコ副長官は21日、南部ヘルソン州で、これまでに88の集落がロシア軍の支配から解放されたと伝え、この1週間余りで新たに13か所が解放されたことになります。

こうした中、ゼレンスキー大統領は20日、ロシア軍が、ドニプロ川にある水力発電所のダムを攻撃する準備を進めているという情報があるとして、警戒を強めています。

このダムをめぐっては21日、国連安全保障理事会の会合でも取り上げられ、ウクライナのキスリツァ国連大使は「ロシアがウクライナ南部で大惨事を起こそうと準備を進めているという情報がある。ロシアがダムを爆破すれば、何十万人もの人が住む地域が洪水の被害を受ける」と述べたほか「ザポリージャ原子力発電所の冷却用の水がなくなるおそれがある」と指摘しました。

そのうえで、ロシアがダムを攻撃しないよう国際社会が監視すべきだと訴えました。

これに対してロシアのネベンジャ国連大使は、ダムを攻撃しようとしているのはウクライナ側だと主張し、非難の応酬となりました。

ダムの攻撃をめぐって、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は「ロシア側が攻撃を受けたかのように情報をねつ造するいわゆる偽旗攻撃によって、ヘルソンからの撤退など混乱を隠そうとしている」と指摘しています。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

イエレン米財務長官は21日、インフレが米経済に定着しているとは考えていないと明らかにした。

イエレン長官は最近の消費者物価や卸売物価統計が物価高止まりの様子を示したことについて、インフレ抑制に向け一段の措置を講じる必要があることを示しているものの、「定着しているとは確信していない」と強調。「インフレの定着とは、中期的なインフレ期待が2%のインフレ率と整合しない水準に上昇し、そうしたインフレ期待の高まりが賃金や物価に組み込まれる場合だ」と述べた。

インフレが定着していない状況が「堅調な労働市場を維持しつつ、インフレを低下させる道筋が存在する」と確信する理由の一つとも述べた。

また、生産コストや輸送コストなど、一部のコストの伸びは鈍化してきているという認識も示した。

21日のニューヨーク株式市場は、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルが、ことし12月以降のアメリカの利上げ幅が縮小する可能性があると伝えたことなどから、利上げによる景気減速懸念が和らいで買い注文が膨らみました。

ダウ平均株価の終値は前日に比べて748ドル97セント高い、3万1082ドル56セントと大幅な値上がりとなりました。IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も2.3%の大幅な上昇でした。

市場関係者は「この日、アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会の幹部が、利上げのペースを緩める議論を始める時期だと発言したと伝えられたことも安心材料となって、株価の上昇につながった」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀総裁のトップ人事とはいうものの、そもそも日銀がどんな仕事をしているのか、なじみがないのでよくわからないという人も多いと思います。

日銀は日本銀行法に基づく認可法人で次の3つの機能を持っています。
発券銀行
「銀行の銀行」
「政府の銀行」
日本で唯一の中央銀行として銀行券を発行し、金融政策を運営します。

最も重要な役割が「物価の安定」に取り組むことです。私たちの生活にも、経済全体の成長にも深く関わる物価の動向。日銀は世の中にお金が出回る量を調整しながら物価の安定をはかっています。このため“物価の番人”とも呼ばれています。

そのトップが日銀総裁日銀総裁は、国会の同意を得て内閣が任命します。任期は5年。再任も可能です。

日銀の独立性や中立性をふまえ、任期中は政府や国会の意向で解任されることはなく、原則として職務を全うすることになっています。

1997年に日本銀行法が改正される前は、政府による「解任権」がありましたが今はなくなっています。

日本銀行法で総裁は、日銀を代表して業務を総理(とりまとめて管理)するとされています。

日銀総裁は最高意思決定機関である政策委員会をとりまとめ、金融政策を決める会合では議長を務めます。この会合でこれまで議長の提案が否決されたことはありません。

またG20、G7の会合など国際金融の舞台では、財務大臣らとともに日本の立場を説明し、各国との連携をはかるという役目もあります。このためその言動に世界の市場関係者は大きな関心を寄せています。

日銀総裁のひと言がマーケットを動かすこともあります。今の黒田総裁は日銀が1882年に設立されてから31代目の総裁となります。

2%の物価安定目標を掲げ、長く続いたデフレからの脱却に向けて大規模な金融緩和を進めてきました。黒田総裁は、10月の時点で9年6か月余り総裁を務めています。

これは戦後復興期の1950年代に8年余り総裁を務め、日銀の「法王」とも呼ばれた一萬田尚登18代総裁を超えて、歴代最長です。

日銀総裁にはこれまでどんなバックグラウンドをもった人が選ばれてきたのか。

かつては日銀出身者と財務省出身者が交互に就任する「たすき掛け」の人事が恒例となってきましたが、財務省出身の黒田総裁の前の3代は、いずれも日銀出身者が務めました。
1998年に就任した速水優氏は国際派。

2003年に就任した福井俊彦氏は早くから日銀プロパーのエースと目され、総務人事や金融政策に関わる主要なポストを歴任しました。

白川方明氏は金融政策を担う企画部門が長く、京都大学の教授を務めたこともありました。白川氏が総裁に決まるまでには、政府が国会に提示した当初の人事案がいわゆるねじれ国会の影響で否決されるなど異例の経緯をたどりました。

そして今の黒田総裁は財務省で為替政策を担当する財務官出身です。

これまでの日銀総裁の人事をめぐっては常に日銀の独立性をどのように保ち、政治との距離をどうとるのかという問題がつきまといます。

黒田総裁の任期は来年4月8日までですが、後任の総裁人事はいつごろ決まるのでしょうか。

2013年3月20日に黒田総裁が就任するまでを振り返ると、当時の安倍総理大臣が自民党幹事長に総裁、副総裁の人事案を伝えたのが2月25日。就任の3週間以上前には人事案が決まっていたことになります。

ただ、安倍総理大臣はこの年の1月中旬には次の日銀総裁に求められる政策や人物像について専門家の意見を聞いており、新総裁就任の3か月ほど前には総裁人事の検討に入っていたとみられます。

2008年の白川総裁就任の際は、先ほど述べたように政府案が否決されるなど混乱があったためここでは説明しませんが、その前の2003年の福井総裁就任に際しては、政府が与党側に人事案を示したのが2月24日。3月20日の就任日の3週間以上前というタイミングは先ほどの黒田総裁のケースとほぼ同じです。

17日の衆議院予算委員会では、岸田総理大臣に対して、「日銀総裁人事についてどう考えているのか」という質問がありました。岸田総理大臣は、次のように答えました。

「今後、経済情勢や金融情勢でさまざまな動きがあると思うが、来年4月の時点で最もふさわしい人物を選ばなければならない。その際、(市場の)予見性や政府と日銀との連携をしっかりと念頭に置き重視しながら、考えていかなければならない」

こうした見解をふまえ、市場関係者の多くが、岸田総理大臣が今の日銀の金融政策の枠組みを変えるよう求めることはないだろうと見ています。

今回、日本経済や日銀の金融政策を分析しているエコノミストや日銀の元幹部など20人を対象に、どのような人物が次の総裁にふさわしいと思うか聞いてみました。

「政策の連続性を保てる人」「専門性が高く実務に詳しい人」「国際金融に詳しい人」などさまざまな人物像があがりましたが、全員が日銀出身者がふさわしいと答えました。

そして全員が口をそろえるように指摘したのが「次の総裁は厳しい道のりを歩むことになる」ということです。

円相場は1ドル150円台まで値下がりし、およそ32年ぶりの円安水準を更新しています。

また、大規模な金融緩和を長期にわたって続けても、依然、日銀が目指す賃金の上昇を伴った2%の物価目標は達成できていません。物価の高騰はおさまらず、世界経済が減速するのではないかという懸念も強まっています。

こうした難局に臨む次の総裁はどういう人物なのか。そしてどういう政策を実行するのか。

市場の動向や私たちの暮らしにも影響する可能があるだけに、今後の総裁人事をめぐる動きに注目したいと思います。

来週は、27日から2日間にわたり日銀の金融政策決定会合が開かれます。日銀は「展望レポート」をまとめる中で、今年度のほか、1年後、2年後の消費者物価の見通しが発表されるほか、会合後に予定されている黒田総裁の記者会見での発言が注目されます。

また日米で、主要企業の決算発表が相次ぎます。欧米の中央銀行による金融引き締めなどが決算内容や業績見通しにどのような影響を及ぼしているかが焦点です。

d1021.hatenadiary.jp

金融緩和をあまりにも長く続けすぎたため、日本企業は「ぬるま湯」に慣れてしまった

d1021.hatenadiary.jp

中央銀行の仕事を一言で表現しようとすれば、「お金を発行し、そのお金を人々が安心して使えるようにすること」です。

こうした現象の本質を一言で言うとすれば、「信頼の崩壊」です。

外国為替市場では日本時間の21日夜、海外の取り引きで円売りドル買いが加速し、円相場は一時、1ドル=151円90銭程度まで値下がりしました。

ところが日本時間の午後11時半すぎに、円相場は突然、円高方向に振れ、およそ2時間で1ドル=144円台半ばまで7円以上、変動しました。

政府・日銀が急速な円安に歯止めをかけるため介入の事実をあえて明らかにしない、いわゆる「覆面介入」でドル売り円買いに踏み切ったとみられます。

その後、外国為替市場で円相場は、1ドル=147円台後半まで値下がりしましたが、今回の市場の動きについて政府・日銀から今のところ公式な発表はありません。

政府・日銀は、先月22日におよそ24年ぶりにドル売り円買いの市場介入を行っています。

鈴木財務大臣は、投機的で行き過ぎた円安の動きには再度の市場介入も辞さない姿勢を繰り返し強調し、21日も「過度な変動に対しては適切な対応をとるという考えにいささかも変わりはない」と述べていました。

今後の政府・日銀の対応に市場の警戒感が一層高まっています。

政府・日銀が再びドル売り円買いの市場介入に踏み切ったとみられることについて、ニューヨークの金融市場の調査会社「ハイ・フリークエンシー・エコノミクス」のチーフエコノミストを務めるカール・ワインバーグ氏は「驚いた。さらなる介入はできないのではないかと思っていた」と述べました。

そのうえでワインバーグ氏は「円安には日米の金利差が大きいことや貿易収支が赤字であること、日本経済があまりうまくいっていないという3つの理由がある。市場介入はこれらの問題を解決しないので、今回、介入したとしても、短期的で限られた効果しか期待できない」と述べました。

また、ワインバーグ氏は「通貨を買い支えるための市場介入を無制限に続けられるとは思わない。円安の解消は市場介入ではなく、日本経済の根本的な変化によってもたらされると思う」と述べ、日本の本格的な経済成長力が必要になるとの見方を示しました。

9月22日、日本時間の未明にアメリカのFRBが大幅な利上げを決めた一方、日銀は大規模な金融緩和を維持したことで、円安が急加速。日銀の黒田総裁が記者会見で「当面、金利を引き上げることはない」と発言すると、円相場は1ドル=145円台後半まで値下がりしました。

そして、この発言の直後に、政府・日銀は急速な円安に歯止めをかけるため24年ぶりにドルを売って円を買う市場介入に踏み切り、円相場は、一時、1ドル140円30銭程度まで戻しました。

しかし、アメリカで大幅な利上げが続くという見方から、市場介入の効果は、持続せず円相場は再びじりじりと円安が進行。10月12日には1ドル=146円台まで値下がりし、市場介入を実施したときよりも円安になりました。

そして13日発表されたアメリカの消費者物価指数が高止まりしたことをきっかけに、円相場は、1ドル=147円台の後半まで値下がり。1990年8月以来、およそ32年ぶりの円安水準となりました。

その後も円安の流れは止まらず、20日東京市場では節目となる1ドル=150円台まで円安ドル高が進みました。

21日の東京市場では午後5時時点で1ドル=150円47銭から49銭でしたが、その後、円安がさらに加速し、ニューヨーク市場で円相場は一時、1ドル=151円94銭まで値下がりしていました。この直後に円相場は一転して円高方向に大きく値上がりしました。

#アベノミクス#リフレ#金融政策#円安政

blog.goo.ne.jp

ランチを「フロハン」に食べに行く。彼女は学生時代からいまも早稲田に住んでいるが、「フロハン」は初めてだそうだ。

卒業して4年目。仕事は新聞社の校正係である。自分に向いた仕事だと思っている。しかし、生活に何か変化がほしいとも思っている。高齢期になると「お変わりない」ことは大いに価値のあることであるが、若者には「停滞」「退屈」と映るのだろう。たとえばどんな変化? 「軽井沢に住んでリモートワークとか」。

「早苗」

9月末に閉店した「キッチン南海」の前を通ると張り紙が出て来た。

夕食は蒲田に着いてから「台湾菜館」で。

d1021.hatenadiary.jp

キッチンオトボケ

d1021.hatenadiary.jp

#スポーツ

#食事#おやつ

www.youtube.com

2022年9月 北海道ツーリング 4日目 礼文島

www.youtube.com

【肩甲骨はがし】即効30秒!リンパがドバッと流れるストレッチ

#アウトドア#交通

www.youtube.com

大阪ラプソディー(海原千里・万里)

ja.wikipedia.org

2022年3月28日からタイトルを『ほっと関西』に改め、タイトルロゴ・スタジオセットがリニューアルされた。

#テレビ