ブラタモリ釧路湿原編のまとめ(完成版)です!https://t.co/mfsg96enMe
— ブラタモリ (@buratamori2018) 2019年7月20日
湿原はいつか森林化しますが、釧路湿原は、4000年ものあいだ維持され、氷河期の草花が生き続けています。天然のアンチエイジングは、どのような仕組みなのでしょうか? #ブラタモリ #釧路湿原 pic.twitter.com/XqGlB4zwPQ
■
#たけし は何が言いたいんだ❓大御所扱いされて、これまで表で何も言わないからこんな事態になったんじゃないのか❓
— おくあき まさお (@tuigeki) 2019年7月20日
でもって、まずい❗️このままじゃこっちにもとばっちりが来る❗️と思って慌てて防護策を打ってるようにしか見えない。
口調だけ強いけど何言ってるかわからない。安倍と同じでやってる感 https://t.co/h0h1hNcyqw
日本の芸能界の最悪の部分を体現しているのが松本人志であり、それが政権と癒着している。
— アルルの男・ヒロシ (@bilderberg54) 2019年7月21日
松本人志さん、フジ番組で「吉本がこのままでは壊れる」 https://t.co/cN5X4yh2f1
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年7月21日
約20分の会見VTRを松本さんは神妙な表情で見つめた。吉本興業や宮迫さんとしばらく連絡していなかったことを明かし、「僕の知らなかったことが多すぎて、だまされた気になった。吉本興業がこのままでは壊れていくという危機感を持った」と話した。
会社側が会見させなかった、などとの宮迫さんの発言を受け、「時代を読み間違えた会社なのかなと思った」と述べた。
松本さんは宮迫さんらの謝罪会見後、吉本興業に向かい、岡本昭彦社長の会見や芸人のギャラの問題を話したという。「吉本興業の中に松本興業のようなものを作り、そこで『イエローカードの子』たちを俺が引き取る」と提案。「受け入れてくれた」と話した。
その後、番組内で岡本社長は「申し訳ございませんでした」とVTRでコメントした。近く会見するという。
松本さんは20日にあった会見直後、自身のツイッターに「後輩芸人達は不安よな。松本動きます。」と書き込んでいた。
昨日(20日)、ぼくは大阪にいたんですけど、仕事の合間に謝罪会見が見られた。思っていたより(内容が)ハードで。無視できないなと思った。今週、放送する予定だった「ワイドナショー」とは内容が違いすぎるのでこういうかたち(生放送)で。フジテレビさんにも急に生放送をスタンバイして頂いて、うちの浜田が……(スタジオ笑い)。
最初「フライデー」が出たときにぼくは宮迫に連絡をした。「お金はもらっていない」と言っていた。ただ、あのパーティーの動画を見たら、やっぱりノーギャラとは思えないから「世間のひとが絶対に納得しないから、そこは認めないと“反社”と知らなかったということすら疑われてしまうよ」と言ったんです。ただ、納得してもらえなかった。
そこから彼や会社と何回かやりとりしたが、途中から「あまりぼくが首を突っ込んでも」と思い、連絡を取らなくなった。宮迫とも1カ月以上、連絡をとらなかった。公平な感じで見ていこうと思った。
昨日の会見をすべて見たわけではなかったが、ぼくの知らなかった事実があまりにも多すぎて。「俺もだまされていた」という気になった。この会見を見たからと言って、手のひらを返すように、宮迫と亮が急に「悪」から「善」になるとは思っていない。でも、やっぱりここまで追い込んだ、信頼関係が無い会社に対しては、これは絶対によくないし、吉本興業がこのままでは潰れていくという危機感は持った。
――「知らなかったこと」とは?
彼らが何度も謝っているにもかかわらず、最終的には岡本社長に会ってもらえなかったとか、会見も吉本が作った台本でしかできないとか。そんな状況ではなにも意味が無い。時代を読み間違えた会社かなと思った。
#吉本興業 どころじゃない。もう #お笑い と聞いただけで、引いてしまう。いままで笑いでゴマしていたものが、マジになって笑えなくなった。こうなると安倍も冷たくなる。
— おくあき まさお (@tuigeki) 2019年7月20日
いまさら吉本の社長がなにしようが関係ない。お笑いブームに吉本自身が幕を引くことになる。
驕る平家は久しからず。
えらいことが明らかになった。こんな会社と「包括連携協定」なるものを結んでいるのが大阪市。「吉本興業の「笑い」を通じた地域の活性化や、「わかりやすく伝える力」による市民サービスの向上など、大阪の市域の「元気」をめざした連携の取組を推進」だとよ。悪い冗談だわ。https://t.co/W2VpnnIP1Y
— Aquarium🐟🐡🐠 (@aquarium4762) 2019年7月20日
闇営業、契約書なし、安いギャラ、宮迫の今後…吉本・大﨑会長が答えた60分 https://t.co/C3S5tOdOT1 |Business Insider
— BusinessInsiderJapan (@BIJapan) 2019年7月12日
BI:官公庁や国連など国際機関との仕事も増えている中で、影響は?
大﨑:国連、法務省、経済産業省、中小企業庁、大阪府、大阪市などには、今回の件で手分けして一度ならず二度、三度とご報告に上がっている。「今回のことは良くなかったけれど、大丈夫です」というお言葉をいただいている。
■
デッサン(素描)というのは上手い絵の描き方・方法論を学ぶためにやるんではないんです。いかに自分の眼に見えてるつもりのものが実際には見えてないかを自覚するためにやるんです。あれを繰り返すと、言語的把握に圧縮される前の視覚のRawデータを意識するようになる。(把握できるになるとは言わない)
— Takayuki TODO (@toodooda) 2018年8月26日
画材や技法はもちろん基礎から学んだ方がいいし、模写もたくさんすべきだけど、「こうすると上手く描けますよ」みたいな教え方をする先生に教わっちゃダメです。それは自分の作品にはなり得ない。「ボブの絵画教室」を見て描くとみんなボブの絵になる。
— Takayuki TODO (@toodooda) 2018年8月26日
「何も見ないで鶏を描いてみてください」というと、少なくない学生が、横長の丸い「胴体」に細い「首」と丸い「頭」を乗せて三角の「くちばし」と「トサカ」をつける。これは言語的な認識の典型であって、実際の生物の立体構造はこのようには分離できない。人は良く知っているものほど、見ていない。
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2019年7月21日
私が学生たちに行うスケッチ講座において最も伝えたいことも、ほぼこれです。 https://t.co/0VjWYDaktm
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2019年7月21日
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#勉強法
■
今日の秋葉原、なんでこんなにも安倍支持者が多いんだと愕然としていたが、なんかツアーで運ばれて来た人達だった。 pic.twitter.com/P6HkaMJJrj
— oh-my-ft2 (@Ft2Oh) 2019年7月20日
自民動員「本当はやりたくない」
— 渡辺@潜伏中だっていちこくみん (@oredayo8) 2019年7月20日
私「じゃあなんで?」
自民動員「派遣なんですよ」
弱い者を動員して演出する安倍自民党。 pic.twitter.com/5qcRqPxw8P
アベノミクスの6年間に世界は大きく変わったhttps://t.co/9gD9AoxrzR#アリババ#GAFA#アベノミクス#米中貿易戦争#異次元金融緩和#ハーウエイ
— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) 2019年7月21日
アベノミクスの6年間、日本が何の意味もない異次元緩和をやっているうちに、世界は大きく変わってしまったのだ。
そもそも大阪は、森友の口利きで有名なこの人がトップなので、手の施しようがありません。 pic.twitter.com/SYXOPqo0eb
— 恒久的絶対平和 (@japasiaearth) 2019年7月19日
京橋築地小学校(東京・中央)では投票開始待ちの有権者がいました。お目当ては開所直後に投票箱の中身を見られる「零票確認」。早朝の5時過ぎから待っているそうです。
— 日経LIVE (@nikkeilive) 2019年7月20日
【#日経_院選ライブ】https://t.co/foAPj0BA14#参院選 #参院選2019 pic.twitter.com/2krbK8KNcw
「投票箱の中になにもはいっていないことを確認してください」。投票が始まった京橋築地小学校(東京・中央)では粛々とゼロ票確認が執り行われました。確認できるのは先着2名までです。午前7時、全国各地で投票が始まりました。
— 日経LIVE (@nikkeilive) 2019年7月20日
【#日経_参院選ライブ】https://t.co/foAPj0BA14#参院選 #参院選2019 pic.twitter.com/QebiwXrk95
期日前投票 1700万人余で過去最多 参院選 #nhk_news https://t.co/f54kgbVq4J
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月21日
総務省は、都道府県の選挙管理委員会を通じて、参議院選挙の期日前投票の結果をまとめ、速報として発表しました。
それによりますと、公示翌日の今月5日から20日までに期日前投票を行った人は、有権者全体のおよそ16%にあたる1706万2771人でした。
これは、前回、3年前の選挙と比べて108万人余り、率にして6%余り多くなり、参議院選挙としては、過去最多となりました。
都道府県別にみると、38の都道府県で前回よりも増えた一方、青森や富山など9つの県で減りました。
最も多いのは、東京の173万4747人、次いで神奈川の109万56人、大阪の100万7731人などとなっています。
「子どもを攻撃せずにはいられない親」の罪、5つの重大事件との因果関係を分析https://t.co/PuNLQOVXok#農林水産省 の元 #事務次官 ・ #熊沢英昭 容疑者が、「他人に危害を加えてはいけない」との理由から、ひきこもりの長男を殺害したのは今年6月。当然ながら、事件は反響を呼んだが…
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2019年7月20日
農林水産省の元事務次官・熊沢英昭容疑者が、「他人に危害を加えてはいけない」との理由から、ひきこもりの長男を殺害したのは今年6月。当然ながら、事件は反響を呼んだが、元事務次官に対しての同情論も上がった。例えば、元大阪市長の橋下徹氏は、ツイッターに《僕が熊沢氏と同じ立場だったら、同じ選択をしたかもしれない。本当に熊沢氏の息子に他人様の子供を殺める危険性があったのであれば、刑に服するのは当然としても、僕は熊沢氏を責められない》と投稿した。
親がなぜ子どもを攻撃するのか。
「その背景にあるのは、“子どもは自分をよく見せるための付属物”という認識と、“子どもを自分の思い通りにしたいという支配欲求”、さらに、“子どもは自分のものという所有意識”があるからです。子どもにいい大学に行かせて、いい企業に就職させる、これは子どもの幸福のためだと親は思っていますが、実際は、親自身を良く見せることができ、自慢になるという打算が潜んでいるのです」
なかでも、最も厄介なのが、“子どもは自分のものという所有意識”だという。元事務次官が長男を殺したのも、所有意識があったからだと見る。今年1月、千葉県野田市で小学4年生の栗原心愛さんが浴室で父親から虐待されて殺された事件も、“所有意識”がもたらした典型的な例だったと分析する。
「心愛さんを殺害した父親の勇一郎被告は、子どもへの虐待は、“自分の子どもをどうしつけようが、私の勝手だ”と言っています。子どもを自分の所有物としてみなしているからこそ、自分の好きなように扱ってもいいと思い込むわけです。だから、虐待をしても、自分が悪いとは思っていないのです」
さらに、子どもへの支配欲求が強い親は、ルールを作って、子どもを従わせようとし、徹底的に管理する。それが子どもに与える影響は計り知れない。2008年に起こった秋葉原無差別殺傷事件を引き起こした加藤智大死刑囚の母親は、その顕著な例だと指摘する。
「加藤死刑囚は、子どもの頃、親から徹底的に管理されていました。友達の家に遊びに行くことを禁止。男女交際も許さない。テレビを自由に見るのは禁止され、許された番組は『ドラえもん』と『まんが日本昔ばなし』だけだったそうです。完璧主義の母親は、原稿用紙で一文字でも間違えたり、汚い字があると、書き直しさせたといいます。また、母親の作文指導には“10秒ルール”があり、“この熟語を使った意図は?”などと質問し、母親が10秒のカウントダウンをする。ゼロになるまで答えられないとビンタしたそうです。母親の子どもへの支配欲求が、加藤死刑囚の精神面に強い影響を与えたことは想像に難くありません」
親が、兄弟姉妹で“格差”をつけることで、子どもの心を傷つけ、後々まで禍根を残すこともあるという。その典型となったのが、昨年6月、走行中の東海道新幹線の車内で男女3人を刃物で襲い、男性1人が死亡した事件である。
「逮捕された小島一朗被告は、中2の新学期に母親が姉には新品の水筒を与えたのに、自分には貰い物が与えられたことに腹を立て、その日の夜中に両親の寝室で包丁と金槌を投げつけています。水筒をめぐる不満は氷山の一角で、日頃からこうした格差を感じていたのではないでしょうか」
こういう親には、どう向き合えばいいのか。
「親に逆らわず、親と対決すべき時に対決しないと、後から大きなツケが回ってきます。この対決は親のためではなく、自分のために行うものだからです。親と対決しなければ、一生心の最深部に横たわっている“恐れ“に悩まされるかもしれないし、傷ついた自尊心を抱えたまま、無力感にさいなまれるかもしれません。子どもの時に親と対決できなくても、ある時期になったら対決すべきです」
#家父長制#家族主義#毒親
■
3万5000人が輪になって 海外最大規模の盆踊り大会 マレーシア #nhk_news https://t.co/O0aWwpqRqv
— NHKニュース (@nhk_news) July 20, 2019
海外では世界最大規模のおよそ3万5000人が参加する盆踊り大会が20日夜、マレーシアで開かれ、地元の人たちが、現地で暮らす日本人とともに日本の夏の風物詩を楽しみました。
この盆踊り大会は、マレーシアの日本人会などが日本の伝統文化を通じて両国の交流を深めようと、42年前から毎年開いているもので、海外での盆踊り大会としては最大規模だと言われています。
首都クアラルンプール近郊の会場には、マレーシアの人たちや日本企業の駐在員とその家族などおよそ3万5000人が集まり、日本人学校の子どもたちが、やぐらの上で日頃から練習を重ねてきた盆踊りを披露しました。
やぐらの周りでは、浴衣やはっぴを着たマレーシアの人たちの姿も見られ、日本人学校の子どもたちが作詞作曲した歌をもとに作られた「お日さま音頭」をはじめ、「東京音頭」などの音色に合わせて輪になって踊り、日本の夏の風物詩を楽しんでいました。
盆踊りを初めて体験するマレーシアの人たちも多く、やぐらの上で披露される踊りを見ながら、見よう見まねで踊る姿も見られました。
ことし初めて参加したというマレーシア人の女性は「みんなで一緒に踊ることができて、とても楽しかったです。日本の文化について理解が深まりました」と話していました。
モスクワで日本の夏祭り #nhk_news https://t.co/c1zc7gD5q5
— NHKニュース (@nhk_news) July 20, 2019
ロシアの首都モスクワで、盆踊りなど日本の夏祭りを楽しんでもらおうという催しが開かれました。
この催しは、モスクワにある日本大使館などが、ロシアの人たちに日本の夏祭りを楽しんでもらおうと毎年開いているもので、ことしは20日から中心部の公園で始まりました。
会場では、広場の中央に組まれたやぐらを中心に盆踊りが行われ、多くのロシアの人たちが舞踊家の日本人女性の指導を受けながら、日本の歌謡曲に合わせて踊りを楽しんでいました。
また、たいやきやおにぎりなどが販売されたほか、合気道や将棋の体験コーナーも設けられました。
ロシアでは、日本料理をはじめ、武道やアニメなどへの関心が高く、ここ数年ビザの取得手続きの簡素化で日本を訪れる人が急増しています。
家族と訪れた30代の男性は「この催しを通じて日本文化に関する情報を仕入れて、来年はぜひ日本に桜を見に行きたいです」と話していました。
催しを行った日本大使館の山本敏生公使は「両国の信頼関係を醸成するためには民間交流を進めることが不可欠で、この夏祭りがその一助となることを期待しています」と話していました。
■
香港警察 爆発物所持容疑で独立主張の団体メンバー逮捕 #nhk_news https://t.co/3PPoGiP1nx
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月20日
香港の警察は20日午前、記者会見し、九龍半島側の工場地帯にあるビルの1室で、テロにも使われる殺傷能力の高い爆発物、TATP=過酸化アセトンが1キロ以上見つかり、27歳の男を爆発物を所持した疑いで逮捕したと明らかにしました。
また、現場からは火炎びんやナイフのほか、ヘルメットや拡声器、それに香港の独立を主張する団体「香港民族陣線」のロゴが書かれたTシャツが見つかったということです。
これについて「香港民族陣線」はフェイスブックを通じ、メンバーの1人が逮捕されたと明らかにしたうえで、現場は団体が倉庫として使用しており、爆発物については「知らない」としています。
香港では、容疑者を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正をめぐって抗議活動が続き、一部の若者と警察が衝突する事態が相次いでいます。
21日も民主派の団体が大規模なデモ行進を予定しており、警察が警戒を強めています。
香港 政府支持の大規模集会 民主派との対立鮮明に #nhk_news https://t.co/hPY1T048qk
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月20日
集会は、親中派の団体や議員の呼びかけで20日午後開かれ、議会に当たる立法会近くの公園には、主催者の発表で32万人が集まりました。
香港では、容疑者を中国本土に引き渡せるようにする条例の改正案をめぐって、連日抗議活動が行われ、一部の若者と警察が衝突する事態が相次いでおり、双方にけが人も出ています。
民主派の団体などは、警察が若者たちを強制排除した際の対応が妥当かどうかを調べるため、独立した調査委員会を設けるよう求めていますが、香港政府は応じない方針で、暴力的な行為があれば厳しく対処すると強調しています。
20日の集会では、参加者がこうした香港政府の立場や警察を支持する考えを表明し、雨が降る中、中国の国旗を掲げながら「暴徒を許すな」とか、「混乱はもうたくさんだ」などと声を上げました。
一方、21日は民主派の団体が香港島の中心部で、警察に抗議する大規模な行進を呼びかけていて、対立が一層鮮明になっています。
■
Looking before we leap: Weighing the risks of US-China disengagement https://t.co/MWNL6VG60w
— M. Taylor Fravel (@fravel) 2019年7月20日
Great balanced discussion of a major topic at this year’s forum https://t.co/ZCq0W72InW
— Joseph Nye (@Joe_Nye) 2019年7月20日
■
@DanielLMcAdams: 'Are Libertarians the New Neocons?'https://t.co/EFzNAZDGtm pic.twitter.com/phWLqvmE2a
— Ron Paul Institute (@RonPaulInstitut) 2019年7月20日
■
US #EconomicTerrorism is a global menace.
— Javad Zarif (@JZarif) 2019年7月20日
I'm in Venezuela to attend #NAM meeting geared to forge global response to unilateralism.
In Iran’s engagement with the world, we neither call for the ouster of leaders, nor “bolster” them—decisions that are for the PEOPLE of a nation.
イギリスのタンカー拿捕 イランに各国から非難 #nhk_news https://t.co/cJZU4Kmf5W
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月20日
イランの精鋭部隊、革命防衛隊は、19日、ペルシャ湾のホルムズ海峡で国際的な航行規則に従わなかったとして、イギリスのタンカーを拿捕しました。
これについて、イランの海事当局は20日、漁船との衝突事故を起こしたにもかかわらず、呼びかけに応じなかったためだと主張し、今後、必要に応じて船員23人の取り調べを行い、事故の原因を捜査するとしています。
これに対して、イギリスのハント外相はイランのザリーフ外相と電話会談し、深い失望を伝えるとともに直ちにタンカーを解放するよう求めました。
また、フランス外務省は「強く非難し、イギリスとの連帯を表明する」との声明を発表したほか、ドイツ外務省も「緊迫した状況をさらに悪化させる」として非難しました。
今回のイランの行動は、今月4日にイギリス領ジブラルタルの当局がEU=ヨーロッパ連合の制裁に違反する行為に関わっていたとして、イランのタンカーを拿捕したことへの対抗措置とみられています。
ただ、アメリカが離脱した核合意の維持に向けて連携するヨーロッパ各国との関係を悪化させ、国際的に孤立を招くおそれも出ています。
イギリスのハント外相は20日、「ジブラルタル当局がイランのタンカーを拿捕したことへの報復であることは間違いなく、到底受け入れることはできない。タンカーの解放を求めるとともに船員23人の安全を気にかけている」と述べ、イランを非難しました。
また、「これは、ホルムズ海峡の海運の安全上の問題であって、これ以上事態を悪化させない方策を考え、安全を確保する」として、22日に議会に対して今後の対応などを説明することを明らかにしました。
一方、イランに拿捕されたタンカー「ステナ・インペロ」を所有するスウェーデンの船会社は「船員と面会するため、正式な手続きの準備をしている」と声明で発表しました。
ドイツ外務省の報道官は20日、「最大限に非難する」とする声明を発表しました。
そのうえで「民間の海運に対する正当化できない介入であり、緊迫した状況をさらに悪化させる」と批判しています。
また、「事態をさらに深刻化させるのは非常に危険だ」として、イランに対し、すみやかにタンカーと乗組員を解放するよう求めています。
イランの革命防衛隊は20日、イギリスのタンカー「ステナ・インペロ」を拿捕した瞬間の映像を公開しました。
映像では、タンカーの周りを武装した革命防衛隊の複数の小型船が、隊列を組んで取り囲んでいる様子が確認できます。
また、タンカーの上空でホバリングしたヘリコプターからは、覆面をした革命防衛隊の兵士がロープをつたって次々と降りていく様子が撮影されています。
革命防衛隊の報道官は地元メディアの取材に対して、「イギリス海軍が妨害を試みたものの、われわれは素早い対応でタンカーを沿岸まで移動させた」と述べて、当時、付近にはイギリスの艦艇が航行していたことを明らかにしました。
革命防衛隊としては映像を公開することで、みずからの作戦能力を誇示するねらいがあるものとみられます。
Make no mistake:
— Javad Zarif (@JZarif) 2019年7月21日
Having failed to lure @realDonaldTrump into War of the Century, and fearing collapse of his #B_Team, @AmbJohnBolton is turning his venom against the UK in hopes of dragging it into a quagmire.
Only prudence and foresight can thwart such ploys.
■
モスクワ市議選巡り大規模集会 公正な選挙の実現を訴え #nhk_news https://t.co/AHOKDBH4vi
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月20日
ロシアの首都モスクワでは、ことし9月に市議会議員選挙が行われますが、野党勢力は、自分たちの候補者が立候補に必要な有権者の署名に偽造が相次いだとして、選挙管理委員会に、ことごとく届け出を受理されなかったことに反発を強めています。
こうした中、モスクワでは20日、抗議集会が開かれ、主催者によりますと、およそ2万人が参加しました。
このなかで、プーチン政権への批判を続ける野党勢力の指導者ナワリヌイ氏が「選挙に参加する私たちの自由な権利が脅かされている。これからも闘い続ける」と述べ、立候補が認められるまで抗議活動を続けていこうと呼びかけました。
集会に参加した女性は「私が集めた署名は間違いなく本人たちに書いてもらったもので、当局のやり方こそ、でっち上げです」として公正な選挙の実現を訴えていました。
野党勢力は今回の件について、プーチン政権の関与を指摘していますが、ロシア大統領府のペスコフ報道官は「モスクワの選挙管理委員会の管轄であり、私たちが介入することはない」と反論しています。
Oliver Stone asked Vladimir Putin to be his daughter's godfather https://t.co/Oqdh5D73Ll pic.twitter.com/9UTJBybUQG
— New York Post (@nypost) 2019年7月20日
■
【鶏ととうもろこしのバターソース照り焼き】もも肉は押しつけながら焼くことで火を早く通します。中濃ソースの照り焼き味がほんのりスパイシーで、とうもろこしの甘みとよく合います。 https://t.co/qNixCWWqgH
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年7月20日
#レシピ #minkyou
【とうもろこしの蒸し煮】丸ごとゆでるより短時間でできます。食べやすく、あえ物やサラダなどしてもOK。 https://t.co/omRThweGrl
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年7月21日
#レシピ #minkyou
【カレーパン】食パンでつくれるカレーパンだから手間いらず。カツ代さんの子育て時代の発明品。 https://t.co/Y43UlL8Kfb
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年7月21日
#レシピ #minkyou
【枝豆と油揚げの炊き込みご飯】旬の枝豆の食感が心地よく、油揚げのうまみがじんわりと口に広がる、たっぷり食べたいご飯です。 https://t.co/zxgzRO0mD2
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年7月21日
#レシピ #minkyou
【ミニトマトのフライ】なんとミニトマト丸ごとのフライ。表面はアツアツ、中はまだ少しひんやり。このギャップ、たまりません! https://t.co/7vu0V8tFJr
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2019年7月21日
#レシピ #minkyou
■
「スリック」へ。
ユミさんは4月に早稲田の職員を辞めて、オリンピック関係の仕事に転職した。来年の9月までの期間限定の仕事だが、残業が日常茶飯の忙しい職場に移って、再び「働きマン」のスイッチが入ったようである。
30代を迎えて、卒業の時には予想していなかった地点にいることを彼女は実感している。でも、人生というのは点線で予定されたコースを実線に塗りつぶしていく作業ではない。思わぬことが起こったり、思っていたことが起こらなかったり、変化する状況の中で、自身の正直な気持と周囲の期待やアドバイスにも(ある程度)耳を傾けながら、進路を決定していくものである。
今日は臨時営業しています
— 早苗 (@wasedasanae) 2019年7月21日
試験前でゆっくり勉強したい方はどうぞ
19時閉店です
■
おはようございます😃! トラブルや嫌なことがあっても前向きにサムズアップ👍で乗り越えよう!First Time Taking My Ford Raptor Off Road with Daily Driven Exotics Does NOT End Well! WATCH: https://t.co/h3flJ1qRM7 pic.twitter.com/ydSNe0Wpn8
— スティーブ的視点 StevesPOV (@StevesPOV) 2019年7月20日
#ドリンクホルダー#ストローカップ
「トラベロップQQ」TVCM 家族旅行いってらっしゃい篇
#フィアットパンダ#レナックスカー
【甘じょっぱい!】伯方の塩を使用した「いい塩梅ミルキー袋」https://t.co/qZNma8OnTk
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年7月20日
和歌山県産の南高梅エキスと伯方の塩を使用。ほのかな塩味とやさしい梅の味わいが感じられ、リフレッシュにぴったりだという。 pic.twitter.com/RPAtiBpKWq
現在免許更新時期なのだが、
— Rider T-L@大型二輪申請中 (@vtr250f_demio) 2019年7月20日
次にゴールドになるので伏見区羽束師まで行かずとも京都駅でも更新できる♪🥇
京都駅前運転免許更新センターへの地下通路で行く方法を動画にしました。
卒業できましたあアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
— Rider T-L@大型二輪申請中 (@vtr250f_demio) 2019年7月21日
Vスト待っててねえええぇぇぇエエエエエエエ pic.twitter.com/Ecf7ZZ7TLt
たくさんのお祝いリプありがとうございます🙇
— Rider T-L@大型二輪申請中 (@vtr250f_demio) 2019年7月21日
卒業証明書もらってそのまま京都駅前の更新センター行って、更新と大型二輪追記をお願いしたら「ここでは更新しかできないんですよ」と言われた😱
結局羽束師まで行かなあかんのか…
地下鉄烏丸線+市バスで行く「運転免許試験場 」
普通二輪←通学するのに必要だから取れと親に言われた
— Rider T-L@大型二輪申請中 (@vtr250f_demio) 2019年7月21日
普通四輪(MT)←クルマ持ってないと不便だから取れと親ry しかもメンドイMTェ…
しかし今回は自分の明確な目標ありきの意思100%なので緊張はえげつなかったです💧
まぁ今考えたら四輪のマニュアル車の車載動画あげてるとか…人生わからないね
7月18日に発生した事件についてhttps://t.co/P76mTHc2cx pic.twitter.com/gMZ1ddIqmA
— 京都アニメーション (@kyoani) 2019年7月21日
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
■
【画像】今日の宇賀神メグさんと宇内梨沙さん 7.21 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/8yTTO5QmkY
— amitamu (@amitamu91) 2019年7月21日
【画像】今日の國本未華さん 7.21 - 激烈!女子アナニュース https://t.co/pCMDyQ686u
— amitamu (@amitamu91) 2019年7月21日
皆さん、選挙行きましたか⁇😊
— 須黒清華 (テレビ東京アナウンサー) (@sayaka_suguro) 2019年7月21日
今夜19:50からは
「池上彰の参院選ライブ」
大江さん、相内と、スタジオで準備中です〜✨#池上彰の参院選ライブ pic.twitter.com/SxZGI3wtI6
■
来週の星占い、更新しました!タダで読めます! https://t.co/ojEukE7EoQ
— 石井ゆかり (@ishiiyukari) 2019年7月19日