https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 番組のエンディングで「番組からのおことわり」と題したテロップとアナウンスで、「岡村隆史さんの民放ラジオ番組での発言について NHKにも視聴者のみなさんから たくさんの厳しいご意見や問い合わせをいただきました」と批判や反響が寄せられたことを説明。

 続けて「岡村さんは、自身の発言は不適切なもので、多くの人に不快な思いをさせてしまったと深く反省しています。私たちも皆様からの声を真摯にうけとめ、これからも心から楽しんでいただける番組をお届けしてまいります」と伝えた。

d1021.hatenadiary.jp

【岡村炎上 生放送中に気付けなかったか】
「全く悪気なく言っているところをみるとこれは岡村の持論なのでしょう。ところが周囲も完全にマヒしていて、不適切な発言だと思っていなかったのではないか。そう考えると、単なる放送事故ではないような気がします」(放送関係者)

#お笑い
#ラジオ
#芸能班
#父権主義#色地獄

大河ドラマ麒麟がくる」と連続テレビ小説「エール」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、先月から収録の見合わせが続いています。

これを受けて、
▽「麒麟がくる」は来月7日、
▽「エール」は来月27日の放送まで行ったあと、それぞれ一時休止することになりました。

休止中の代替番組は検討中で、放送の再開時期については収録再開の状況を見極めながら検討し、決まり次第、お知らせすることにしています。

#テレビ

 法務省は15日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた司法試験を8月12、13、15、16日に東京都や大阪市など全国7都市で実施すると発表した。法科大学院を修了しなくても合格すれば司法試験の受験資格が得られる予備試験については8月16日に短答式試験を実施し、論文式試験は10月ごろ、口述試験は来年1~2月ごろになる。

 試験会場はいずれも今後、公表する。出願者は司法試験が4226人、予備試験が1万5318人。新たな申し込みは受け付けない。

 試験実施に当たっては受験生同士の席の間隔を空けるなど対策を講じる。

#岩波文庫#本

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

今回の提言では感染状況に応じて全国の地域を「特定警戒都道府県」「感染拡大注意都道府県」「感染観察都道府県」の3つに区分するとしていますが、会見では、座長で国立感染症研究所の脇田隆字所長が緊急事態宣言が解除された39県については、新規の感染者数が少ない「感染観察都道府県」に当たるという見解を示しました。

3つの区分のうち、「特別警戒都道府県」は特別措置法に基づいてが指定しますが、「感染拡大注意都道府県」「感染観察都道府県」については各県の知事がいずれに当てはまるかを判断するということです。

脇田所長は「『感染拡大注意都道府県』は、感染が拡大してきたときに『特定警戒都道府県』になる前の段階で、知事の判断で、しっかりとした対応を取れるよう設けたエリアだ」と述べました。

また、尾身茂副座長は今後のイベント開催の考え方について、「全国的な大規模イベントは、そのものがリスクの低い場所で行われたとしても、イベントの前後に人が接触する機会を制限できない場合はリスクが高まる可能性がある。こうしたリスクへの対応が整わない場合は引き続き中止や延期など慎重な対応が必要だ」と説明しました。

そのうえで、「感染観察都道府県」については比較的小規模なイベントの開催は可能になるとしましたが、「海外のケースを踏まえつつ、イベントを開催する場合は例えば参加者の上限を100人以下としつつ、収容人数に対して50%以下に制限するなどを目安とすることも検討してほしい」と話しました。

そして、尾身副座長は「普通の生活というのはすぐには戻ってこない。当分の間、感染拡大防止策と社会経済のバランスを取って両立を目指すことになる」と説明しました。

緊急事態宣言の解除を判断する基準として、感染の状況、医療提供体制、監視体制の3点を踏まえて、総合的に判断するとしています。

このうち、感染の状況に関する判断基準では、「直近1週間の新たな感染者数が10万人当たり0.5人程度以下」になることを目安とするとしています。また、この目安とは別に「直近1週間の新たな感染者数が10万人当たり1人程度以下」の場合は、感染者数の減少傾向を確認したうえで、感染者の集団=クラスターや、院内感染、それに感染経路が分からない症例の発生状況も考慮して、総合的に判断するとしています。

医療提供体制については、重症患者の数や病床の状況のほか、患者の急増に対応できる体制が確保されているかどうか、監視体制は、必要なPCR検査が遅滞なく行える体制が整備されているかどうかを、判断基準にするとしています。

一方、解除したあと、感染が拡大して、再び宣言の対象にするか判断する際には、直近の感染者の数や、感染経路が不明な患者の割合などを踏まえて、総合的に判断するとしています。

また、変更された「基本的対処方針」では、宣言が解除された地域でも、基本的な感染防止策の徹底などを継続する必要があるとして、取り組むべき具体策を示しています。

この中では、人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗いをはじめとした「新しい生活様式の定着を求めています。

また、不要不急の帰省や旅行など、宣言が解除されていない地域への移動は避けるように促しています。

さらに、これまでにクラスターが発生しているような場所や、「3つの密」のある場所への外出も避けるよう呼びかけるとともに、このような施設に対しては、地域の感染状況などを踏まえて、必要な協力を依頼するとしています。

また、全国的かつ大規模なイベントなどは、リスクへの対応が整わない場合は、中止や延期など、慎重な対応を求めています。

一方、職場への出勤に関しては、在宅勤務や時差出勤など、人との接触を減らす取り組みの継続を呼びかけています。

そのうえで、今後、感染状況などに変化があれば、各県がこれまでと同様、特別措置法に基づいた外出の自粛や休業の要請を行うことを検討するとしています。

そして、宣言が解除されない地域も含めた、今後の全般的な方針として、地域の感染状況や医療提供体制などを踏まえながら、各知事の判断で段階的に社会や経済の活動レベルを上げていくとしています。

そのうえで、将来、すべての都道府県で宣言が解除された場合も、「新しい生活様式」が定着するまで一定の移行期間を設けて、段階的に外出の自粛や休業要請などを解除していくとしています。

この中で、西村経済再生担当大臣は、引き続き、緊急事態宣言の対象となる8つの都道府県について、今月21日をめどに解除できるかどうか判断するとしたうえで、「例えば千葉だけを緩めると、東京から買い物などに行く人が増えることも考えられ、首都圏は1つの塊として考えるのが自然だ」と指摘しました。

また、「大阪・兵庫・京都も、生活圏を含めて密接な関係がある」と述べ、首都圏の1都3県と関西の2府1県については、一体的に判断する考えを示しました。

さらに、緊急事態宣言の期限となる今月末以降の対応も検討する必要があるとして、今月28日ごろにも、各地の感染状況などについて、改めて専門家に評価を求める考えを示しました。

一方、西村大臣は宣言が解除された地域について、「最初に緊急事態宣言を発出した時よりも厳しい目で見て、爆発的な感染拡大の兆しが見えてくれば再指定をして、大きな波にならないようにしたい」と述べ、感染経路が不明の患者の割合が30%を上回っているかどうかなど、より厳しい基準で判断し、再指定することもありえるという考えを示しました。

また、西村大臣は、解除された県のうち、医療機関での集団感染が確認された愛媛県について、「最初の1人が、東京などの大都市部に行って感染したのか、帰省した誰かからうつったのかなど、どこで感染したのかが重要だ」と述べ、愛媛県に感染経路を早期に調べて報告するよう求め、来週、改めて専門家に議論を依頼する考えを示しました。

緊急事態宣言が解除された39の県に対し、政府は、イベントの開催や施設使用の制限を緩和する際の留意点などを通知しました。

このうち、イベントの開催については、参加人数を屋内は100人以下で収容定員の半分以下とすること、屋外は200人以下とし、人と人との距離を十分確保できることを目安にするとしています。

そのうえで、マスクの着用などの感染防止策をとることを前提として、イベント前後の参加者の交流を控えるよう呼びかけることや、参加者の名簿を作成して連絡先を把握すること、それに、導入が予定されている濃厚接触者を把握するためのスマートフォン向けのアプリを周知することなどを求めています。

また、施設の使用制限については、マスクを着用していない客と接する理髪店や飲食店の従業員は、マスクやフェイスシールドなどを装着することや、飲食店では仕切りを活用したり、真正面での着席を避けたりすることなどを促すよう要請しています。

そして、こうした施設の管理者に対しても、利用者名簿の作成やアプリの周知を求めるとしています。

緊急事態宣言の解除が見送られた東京都は、長期戦も見込んで、休業要請の緩和や感染拡大の防止に向けた道筋を示すロードマップの策定を進めていて、このうち、要請の緩和にあたって目安とする具体的な数値が判明しました。

それによりますと、1週間の平均でいずれも1日当たり、新たな感染の確認が20人未満、感染経路が分からない人の割合が50%未満になるほか、感染した人の週単位の増加比率が前の週より低くなるかという3つの指標を満たすかを確認します。

そのうえで、入院中や重症の患者数、検査で感染が確認された人の割合を示す「陽性率」なども指標として考慮し、専門家の意見も踏まえて要請を緩和するということです。

こうした緩和は緊急事態宣言が解除された後に段階的に行われるということです。
一方、緩和したあと、3つの指標の1つでも超えた場合は、都独自の「東京アラート」を出し警戒を呼びかけます。

都は、15日午後、こうした数値や考え方を発表することにしています。

東京都の関係者によりますと、15日、都内で新たに9人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内の1日の感染者が10人を下回るのはことし3月22日以来で、先月7日に緊急事態宣言が出されてからは初めてです。また15日までの13日連続で100人を下回りました。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて5036人になりました。

仙台高等裁判所岡口基一裁判官は13日、KBS京都のラジオ番組に電話で出演し、検察庁法の改正案について、およそ45分間にわたって自身の見解を述べました。

この中で岡口裁判官は経緯を解説したうえで「検察官が内閣の顔色をうかがいながら仕事をするようになると危惧される。法解釈の変更を口頭の決裁で済ませるなど、まともな法治国家とは言えない」などと批判しました。

中立性を求められている現職の裁判官がメディアに出演し、政府を批判するのは極めて異例です。

岡口裁判官はNHKの取材に対し「法案が大変複雑なため、内容を正確に理解したうえで議論してもらいたかった。裁判官が積極的に政治運動に参加することは許されていないが、法案の問題点を説明することは禁じられていない」と話しています。

岡口裁判官はこれまでも著書やSNSで積極的に情報発信を行っていますが、おととしには、ツイッターへの書き込みで裁判官の品位をおとしめたとして、最高裁判所から戒告の懲戒処分を受けました。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

 事件の底流には政治的意図があり、その意図に沿って検察が動く。検察が作り上げたストーリーをマスコミが喧伝し、大悪党に仕立て上げられてしまう。それは私自身、09年の「郵便不正事件」で冤罪に巻き込まれかけたので、よく分かります。オヤジはまず外為法違反で逮捕された。別件逮捕もいいところです。そして、米国の関係者に罪を問わない「嘱託尋問調書」という司法取引で得た証言が裁判の証拠に採用された。この調書は違法収集証拠だとして、オヤジの死後にこっそり証拠から排除されています。だったら有罪判決自体が無効ではないのか。とにかく、ロッキードの捜査と裁判は不可解なことだらけです。

d1021.hatenadiary.jp

この法案が、アメリカに嵌められた田中角榮先生の名誉回復につながるならば、大いに賛同したいです。

検察庁法の改正案に反対する意見書を提出したのは、松尾邦弘検事総長など、ロッキード事件などの捜査を担当した検察OBの有志14人です。

検察庁法の改正案は、内閣や法務大臣が認めれば検察幹部らの定年延長を最長3年まで可能にするもので、意見書では「改正案は、検察の人事に政治権力が介入することを正当化するもので、政権側に人事権を握られ、公訴権の行使まで制約を受けるようになれば、検察は国民の信託に応えられない」としています。

そのうえで田中角栄元総理大臣らを逮捕したロッキード世代として、検察を、時の政権の意のままに動く組織に改変させようとする動きは看過できず、定年延長を認める規定の撤回を期待する」と訴えています。

松尾氏は会見で「定年延長は、今までの人事の流れを大きく変化させる懸念がある。検察官にいちばん大事なのは自主・独立だ」と述べました。

松尾氏は平成16年から2年間、検察トップの検事総長を務め、ライブドア事件日本歯科医師会をめぐる1億円不正献金事件などの捜査を指揮しました。

検事総長経験者が、法務省が提出する法案について公の場で反対意見を表明するのは極めて異例です。

改正案は、すべての検察官の定年を段階的に63歳から65歳に引き上げるとともに、「役職定年制」と同様の趣旨の制度を導入し、検事正や検事長などの幹部は原則63歳で、そのポストから退くことが定められています。

しかし特例規定として内閣や法務大臣が「公務の運営に著しい支障が出る」と認めれば、個別の幹部の役職定年や定年を最長3年まで延長できるとしています。

このため内閣の判断で定年が65歳の検事総長は最長で68歳まで、役職定年が63歳の検事長は最長で66歳までそのポストにとどまることができるのです。

論点の1つは、検察人事への政治介入の懸念です。

検察庁法務省に属する行政機関で、検察官の人事権は内閣や法務大臣にあります。

一方、検察は捜査や裁判で権力の不正をチェックする役割も担い、政治からの中立性や独立性が求められるため、実際には検察側が作成した人事案を内閣や大臣が追認することが「慣例」となってきました。

日弁連=日本弁護士連合会などは、内閣や大臣の判断で個別の検察幹部の定年延長が可能になれば、検察官の政治的中立性を脅かし、捜査を萎縮させるおそれが強いなどと指摘しています。

個別の検察幹部らの定年延長を可能にする特例規定が改正案に盛り込まれた経緯も論点です。

法務省が去年10月末の時点で検討していた当初の改正案では「公務の運営に著しい支障が生じることは考えがたい」などとして、個別に検察幹部の定年延長を認める規定は必要ないとしていました。

しかし、ことし1月、政府が従来の法解釈を変更し、東京高等検察庁の黒川検事長の定年延長を閣議決定しました。

個別の検察幹部の定年延長の特例規定は、ことしになって改正案に盛り込まれていて、有志の弁護士の団体などは「法解釈の変更による黒川検事長の違法・不当な定年延長を法改正によって後付けで正当化するものだ」としています。

また、内閣の判断で検察官の定年を延長する場合の判断基準が示されていないことも論点になっています。

元検察幹部は「恣意的(しいてき)な人事の運用ができないよう基準をできるかぎり細かく、具体的に定めることが必要だ」と指摘しています。

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案について、現職の検察幹部からは、さまざまな意見が出ています。

NHKの取材に対し、現職の検察幹部の1人は「検察幹部が定年を超えても政府の判断で、そのポストにとどまることができるようになれば、政権の検察への介入を許すのではないかという批判は受け止めるべきだ。検察は巨大な権力を持つ組織で個別の定年延長を認めないことが、検事総長検事長への過度な権力集中を防ぐ抑止効果にもなっていたと思う。新型コロナウイルスの影響が広がる中、急いで審議を進める話ではないのではないか」と話しています。

また、個別の検察官の定年延長を可能にする特例規定が、去年10月末の時点で法務省が検討していた当初の改正案に盛り込まれていなかったことについて、別の幹部の1人は「昨年の秋に法務省が必要ないとしていた規定を、なぜ黒川検事長の定年を延長した後に加えたのか説明すべきだ」と指摘しています。

一方、別の現職の幹部の1人は「今回の法改正で、政権が人事を通じて検察に介入しやくなるという危惧はよく分かるが、検察は常に正義とは限らず、暴走するおそれもある。検察をどのように民主的にコントロールしていくかという視点も必要だ」と話していました。

また検察幹部の1人は「検察の独立性という問題があることは理解できるが、定年延長を使って事件に介入しようとする政治家が、本当に出てくるとはあまり思えない」と話していました。

東京地検特捜部検事でリクルート事件などを担当した高井康行弁護士は、今回の検察庁法改正案について「政治と検察の制度的なバランスを変える意味があり、国民の検察の独立性への信頼を揺るがすおそれがある」と指摘しています。

高井弁護士は、これまでの検察官の人事は、検察庁法に規定されている懲戒などを除いて罷免されないという「身分保障」と、定年が来れば一律に必ず退官するという「定年制」が政権の介入を防ぎ、2つの制度は検察の独立性を守る「防波堤」の役割を果たしていたと指摘しています。

このため、内閣や大臣の判断で個別の検察幹部の定年延長が可能になる今回の改正案については「一律の定年制という独立性を担保する制度の1つがなくなることになる。政治と検察の制度的なバランスを変える意味があり、検察の独立性についての国民の信頼を揺るがすおそれがある」と話しています。

また、内閣が個別の検察幹部の定年を延長する場合の判断基準が、現時点で示されていないことについては「恣意的な運用ができないような制度的な歯止めが必要で、基準をできるかぎり細かく具体的に定めることが必要だ」と指摘しています。

 東京高検検事長の定年延長についての元検察官有志による意見書

 1 東京高検検事長黒川弘務氏は、本年2月8日に定年の63歳に達し退官の予定であったが、直前の1月31日、その定年を8月7日まで半年間延長する閣議決定が行われ、同氏は定年を過ぎて今なお現職に止(とど)まっている。

 検察庁法によれば、定年は検事総長が65歳、その他の検察官は63歳とされており(同法22条)、定年延長を可能とする規定はない。従って検察官の定年を延長するためには検察庁法を改正するしかない。しかるに内閣は同法改正の手続きを経ずに閣議決定のみで黒川氏の定年延長を決定した。これは内閣が現検事総長稲田伸夫氏の後任として黒川氏を予定しており、そのために稲田氏を遅くとも総長の通例の在職期間である2年が終了する8月初旬までに勇退させてその後任に黒川氏を充てるための措置だというのがもっぱらの観測である。一説によると、本年4月20日に京都で開催される予定であった国連犯罪防止刑事司法会議で開催国を代表して稲田氏が開会の演説を行うことを花道として稲田氏が勇退し黒川氏が引き継ぐという筋書きであったが、新型コロナウイルスの流行を理由に会議が中止されたためにこの筋書きは消えたとも言われている。

 いずれにせよ、この閣議決定による黒川氏の定年延長は検察庁法に基づかないものであり、黒川氏の留任には法的根拠はない。この点については、日弁連会長以下全国35を超える弁護士会の会長が反対声明を出したが、内閣はこの閣議決定を撤回せず、黒川氏の定年を超えての留任という異常な状態が現在も続いている。

 2 一般の国家公務員については、一定の要件の下に定年延長が認められており(国家公務員法81条の3)、内閣はこれを根拠に黒川氏の定年延長を閣議決定したものであるが、検察庁法は国家公務員に対する通則である国家公務員法に対して特別法の関係にある。従って「特別法は一般法に優先する」との法理に従い、検察庁法に規定がないものについては通則としての国家公務員法が適用されるが、検察庁法に規定があるものについては同法が優先適用される。定年に関しては検察庁法に規定があるので、国家公務員法の定年関係規定は検察官には適用されない。これは従来の政府の見解でもあった。例えば昭和56年(1981年)4月28日、衆議院内閣委員会において所管の人事院事務総局斧任用局長は、「検察官には国家公務員法の定年延長規定は適用されない」旨明言しており、これに反する運用はこれまで1回も行われて来なかった。すなわちこの解釈と運用が定着している。

 検察官は起訴不起訴の決定権すなわち公訴権を独占し、併せて捜査権も有する。捜査権の範囲は広く、政財界の不正事犯も当然捜査の対象となる。捜査権をもつ公訴官としてその責任は広く重い。時の政権の圧力によって起訴に値する事件が不起訴とされたり、起訴に値しないような事件が起訴されるような事態が発生するようなことがあれば日本の刑事司法は適正公平という基本理念を失って崩壊することになりかねない。検察官の責務は極めて重大であり、検察官は自ら捜査によって収集した証拠等の資料に基づいて起訴すべき事件か否かを判定する役割を担っている。その意味で検察官は準司法官とも言われ、司法の前衛たる役割を担っていると言える。

 こうした検察官の責任の特殊性、重大性から一般の国家公務員を対象とした国家公務員法とは別に検察庁法という特別法を制定し、例えば検察官は検察官適格審査会によらなければその意に反して罷免(ひめん)されない(検察庁法23条)などの身分保障規定を設けている。検察官も一般の国家公務員であるから国家公務員法が適用されるというような皮相的な解釈は成り立たないのである。

 3 本年2月13日衆議院本会議で、安倍総理大臣は「検察官にも国家公務員法の適用があると従来の解釈を変更することにした」旨述べた。これは、本来国会の権限である法律改正の手続きを経ずに内閣による解釈だけで法律の解釈運用を変更したという宣言であって、フランスの絶対王制を確立し君臨したルイ14世の言葉として伝えられる「朕(ちん)は国家である」との中世の亡霊のような言葉を彷彿(ほうふつ)とさせるような姿勢であり、近代国家の基本理念である三権分立主義の否定にもつながりかねない危険性を含んでいる。

 時代背景は異なるが17世紀の高名な政治思想家ジョン・ロックはその著「統治二論」(加藤節訳、岩波文庫)の中で「法が終わるところ、暴政が始まる」と警告している。心すべき言葉である。

 ところで仮に安倍総理の解釈のように国家公務員法による定年延長規定が検察官にも適用されると解釈しても、同法81条の3に規定する「その職員の職務の特殊性またはその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分の理由があるとき」という定年延長の要件に該当しないことは明らかである。

 加えて人事院規則11―8第7条には「勤務延長は、職員が定年退職をすべきこととなる場合において、次の各号の1に該当するときに行うことができる」として、①職務が高度の専門的な知識、熟練した技能または豊富な経験を必要とするものであるため後任を容易に得ることができないとき、②勤務環境その他の勤務条件に特殊性があるため、その職員の退職により生ずる欠員を容易に補充することができず、業務の遂行に重大な障害が生ずるとき、③業務の性質上、その職員の退職による担当者の交替が当該業務の継続的遂行に重大な障害を生ずるとき、という場合を定年延長の要件に挙げている。

 これは要するに、余人をもって代えがたいということであって、現在であれば新型コロナウイルスの流行を収束させるために必死に調査研究を続けている専門家チームのリーダーで後継者がすぐには見付からないというような場合が想定される。

 現在、検察には黒川氏でなければ対応できないというほどの事案が係属しているのかどうか。引き合いに出されるゴーン被告逃亡事件についても黒川氏でなければ、言い換えれば後任の検事長では解決できないという特別な理由があるのであろうか。法律によって厳然と決められている役職定年を延長してまで検事長に留任させるべき法律上の要件に合致する理由は認め難い。

 4 4月16日、国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる国家公務員法改正案と抱き合わせる形で検察官の定年も63歳から65歳に引き上げる検察庁法改正案が衆議院本会議で審議入りした。野党側が前記閣議決定の撤回を求めたのに対し菅義偉官房長官は必要なしと突っぱねて既に閣議決定した黒川氏の定年延長を維持する方針を示した。こうして同氏の定年延長問題の決着が着かないまま検察庁法改正案の審議が開始されたのである。

 この改正案中重要な問題点は、検事長を含む上級検察官の役職定年延長に関する改正についてである。すなわち同改正案には「内閣は(中略)年齢が63年に達した次長検事または検事長について、当該次長検事または検事長の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該次長検事または検事長を検事に任命することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由があると認めるときは、当該次長検事または検事長が年齢63年に達した日の翌日から起算して1年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該次長検事または検事長が年齢63年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせることができる(後略)」と記載されている。

 難解な条文であるが、要するに次長検事および検事長は63歳の職務定年に達しても内閣が必要と認める一定の理由があれば1年以内の範囲で定年延長ができるということである。

 注意すべきは、この規定は内閣の裁量で次長検事および検事長の定年延長が可能とする内容であり、前記の閣僚会議によって黒川検事長の定年延長を決定した違法な決議を後追いで容認しようとするものである。これまで政界と検察との両者間には検察官の人事に政治は介入しないという確立した慣例があり、その慣例がきちんと守られてきた。これは「検察を政治の影響から切りはなすための知恵」とされている(元検事総長伊藤栄樹著「だまされる検事」)。検察庁法は、組織の長に事故があるときまたは欠けたときに備えて臨時職務代行の制度(同法13条)を設けており、定年延長によって対応することは毫(ごう)も想定していなかったし、これからも同様であろうと思われる。

 今回の法改正は、検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の動きを封じ込め、検察の力を殺(そ)ぐことを意図していると考えられる。

 5 かつてロッキード世代と呼ばれる世代があったように思われる。ロッキード事件の捜査、公判に関与した検察官や検察事務官ばかりでなく、捜査、公判の推移に一喜一憂しつつ見守っていた多くの関係者、広くは国民大多数であった。

 振り返ると、昭和51年(1976年)2月5日、某紙夕刊1面トップに「ロッキード社がワイロ商法 エアバスにからみ48億円 児玉誉士夫氏に21億円 日本政府にも流れる」との記事が掲載され、翌日から新聞もテレビもロッキード関連の報道一色に塗りつぶされて日本列島は興奮の渦に巻き込まれた。

 当時特捜部にいた若手検事の間では、この降って湧いたような事件に対して、特捜部として必ず捜査に着手するという積極派や、着手すると言っても贈賄の被疑者は国外在住のロッキード社の幹部が中心だし、証拠もほとんど海外にある、いくら特捜部でも手が届かないのではないかという懐疑派、苦労して捜査しても造船疑獄事件のように指揮権発動でおしまいだという悲観派が入り乱れていた。

 事件の第一報が掲載されてから13日後の2月18日検察首脳会議が開かれ、席上、東京高検検事長の神谷尚男氏が「いまこの事件の疑惑解明に着手しなければ検察は今後20年間国民の信頼を失う」と発言したことが報道されるやロッキード世代は歓喜した。後日談だが事件終了後しばらくして若手検事何名かで神谷氏のご自宅にお邪魔したときにこの発言をされた時の神谷氏の心境を聞いた。「(八方塞がりの中で)進むも地獄、退くも地獄なら、進むしかないではないか」という答えであった。

 この神谷検事長の国民信頼発言でロッキード事件の方針が決定し、あとは田中角栄氏ら政財界の大物逮捕に至るご存じの展開となった。時の検事総長は布施健氏、法務大臣は稲葉修氏、法務事務次官塩野宜慶(やすよし)(後に最高裁判事)、内閣総理大臣三木武夫氏であった。

 特捜部が造船疑獄事件の時のように指揮権発動に怯(おび)えることなくのびのびと事件の解明に全力を傾注できたのは検察上層部の不退転の姿勢、それに国民の熱い支持と、捜査への政治的介入に抑制的な政治家たちの存在であった。

 国会で捜査の進展状況や疑惑を持たれている政治家の名前を明らかにせよと迫る国会議員に対して捜査の秘密を楯(たて)に断固拒否し続けた安原美穂刑事局長の姿が思い出される。

 しかし検察の歴史には、捜査幹部が押収資料を改ざんするという天を仰ぎたくなるような恥ずべき事件もあった。後輩たちがこの事件がトラウマとなって弱体化し、きちんと育っていないのではないかという思いもある。それが今回のように政治権力につけ込まれる隙を与えてしまったのではないかとの懸念もある。検察は強い権力を持つ組織としてあくまで謙虚でなくてはならない。

 しかしながら、検察が萎縮して人事権まで政権側に握られ、起訴・不起訴の決定など公訴権の行使にまで掣肘(せいちゅう)を受けるようになったら検察は国民の信託に応えられない。

 正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない。

 黒川検事長の定年延長閣議決定、今回の検察庁法改正案提出と続く一連の動きは、検察の組織を弱体化して時の政権の意のままに動く組織に改変させようとする動きであり、ロッキード世代として看過し得ないものである。関係者がこの検察庁法改正の問題を賢察され、内閣が潔くこの改正法案中、検察幹部の定年延長を認める規定は撤回することを期待し、あくまで維持するというのであれば、与党野党の境界を超えて多くの国会議員と法曹人、そして心ある国民すべてがこの検察庁法改正案に断固反対の声を上げてこれを阻止する行動に出ることを期待してやまない。

 【追記】この意見書は、本来は広く心ある元検察官多数に呼びかけて協議を重ねてまとめ上げるべきところ、既に問題の検察庁法一部改正法案が国会に提出され審議が開始されるという差し迫った状況下にあり、意見のとりまとめに当たる私(清水勇男)は既に85歳の高齢に加えて疾病により身体の自由を大きく失っている事情にあることから思うに任せず、やむなくごく少数の親しい先輩知友のみに呼びかけて起案したものであり、更に広く呼びかければ賛同者も多く参集し連名者も多岐に上るものと確実に予想されるので、残念の極みであるが、上記のような事情を了とせられ、意のあるところをなにとぞお酌み取り頂きたい。

 令和2年5月15日

 元仙台高検検事長・平田胤明(たねあき)

 元法務省官房長・堀田力

 元東京高検検事長・村山弘義

 元大阪高検検事長・杉原弘泰

 元最高検検事・土屋守

 同・清水勇男

 同・久保裕

 同・五十嵐紀男

 元検事総長松尾邦弘

 元最高検公判部長・本江威憙(ほんごうたけよし)

 元最高検検事・町田幸雄

 同・池田茂穂

 同・加藤康栄

 同・吉田博視

 (本意見書とりまとめ担当・文責)清水勇男

 法務大臣 森まさこ殿

新型コロナウイルスの感染拡大で、東京オリンピックは史上初めて1年延期されたほか、それぞれの競技では国際大会が全面的に中止や延期となり世界のスポーツが中断を強いられています。

IOCは14日、大会の新たな日程を決めたあと最初の理事会をオンライン形式で開き新型コロナウイルスの影響に直面している東京オリンピックや各競技団体への支援について話し合いました。

理事会のあとバッハ会長が会見を行いIOCとして東京オリンピックの追加経費と国際競技団体などの支援に最大で合わせて8億ドル(日本円でおよそ860億円)を拠出すると発表しました。

このうち東京大会の延期に伴う追加の経費には6億5000万ドル(日本円でおよそ700億円)を見込んでいて、国際競技団体や各国のオリンピック委員会への財政支援に1億5000万ドル(およそ160億円)を予定しているとしています。

大会延期に伴う追加経費の総額は明らかになっていませんが、数千億円に上るとみられていて、組織委員会の森会長はIOCにも一定の負担を求める考えを示しています。

バッハ会長は会見で「コストを削減するためにあらゆる議論をしている。『タブー』はない」と述べ、東京大会に向け財政的な支援とあわせて経費削減にも厳しく取り組んでいることを強調しました。

このほかこの日の理事会では本来東京大会に合わせて日本で開催する予定だったIOC総会を7月17日にオンライン形式で行うことも決めました。

来月18日告示、7月5日投開票の日程で行われる東京都知事選挙をめぐって、自民党の下村選挙対策委員長は、15日党本部で、東京都連の鴨下会長と会談しました。この中で鴨下氏は、都連として現時点で独自候補を擁立するのは難しいと伝えました。

このあと下村氏は二階幹事長と会談し、小池知事が立候補した場合には党として独自候補を擁立しない方針を確認し、今後小池氏を推薦するかどうかなど、都知事選挙への最終的な対応を決めることになりました。

下村氏は記者団に対し「新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京オリンピックパラリンピックも延期され、国と東京都が一体となるべきだという流れの中で、今月中にどう対応するか明確にしたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ソウルの繁華街、イテウォン(梨泰院)にあるナイトクラブで今月初めに発生した新型コロナウイルスの集団感染について、韓国政府は、15日午後の記者会見で、これまでに感染が確認された人は153人になったと発表しました。

このうち、ソウル近郊のインチョン(仁川)では、ナイトクラブの客だった学習塾の講師から感染したことが分かっている中学生と接触があった、10歳の小学生への3次感染も起きているということです。

また、新型コロナウイルスに感染したソウル拘置所の刑務官が、同僚や被告などおよそ280人と接触していたことが分かり15日、ソウルの裁判所の一部が消毒作業のため閉鎖され、公判が中止される事態となりました。

韓国メディアは、この刑務官はナイトクラブをめぐる「4次感染の可能性もある」と伝えていて一緒に結婚式に出席し、先に感染が確認された友人が、式の前に出かけたカラオケ店に、ナイトクラブの客と接触した人物がいたということです。

韓国政府は感染が再び拡大するおそれがあるとして、今週末、人が密集する場所に行かないよう呼びかけています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

WHOは、ことしの年次総会を来週18日からテレビ会議の方式で開催し、新型コロナウイルスの対策などを話し合う予定で、WHOに加盟していない台湾はオブザーバーの資格での参加を目指しています。

中国外務省の趙立堅報道官は14日の記者会見で、台湾は中国の一部だとしたうえで、「WHOの年次総会の規則の中に主権国家の一地区がオブザーバーとして参加する根拠はない」と述べ、参加に反対すると改めて強調しました。

そして、台湾が国民党政権の時にオブザーバーとしての参加資格を得たことについて、「両岸が『1つの中国』の原則を堅持するという基礎のもと、中国政府が台湾地区に参加させる特別な対応を行った」と説明しました。

そのうえで、民進党は台湾独立の立場を堅持しており、台湾地区が参加する政治的な基礎はもはや存在しない」と強調しました。

台湾の参加をめぐっては、アメリカや日本などが支持していますが、趙報道官は「個別の国がかたくなに台湾に関する提案を行う目的は感染対策の国際協力を破壊するためであり、中国を含む国際社会は断固として反対する」と述べました。

WHOの年次総会は毎年5月に開かれ、ことしは来週18日から2日間の日程でテレビ会議を通じて、194の加盟国が参加します。

ことしは世界的に感染が広がる新型コロナウイルスへの対策が最大の焦点で、各国は最新の状況や感染の封じ込めに向けた取り組みなどについて話し合います。

しかし、WHOをとりまく状況はアメリカと中国の対立によって、かつてなく厳しくなっています。

原因の1つは新型コロナウイルスの発生源をめぐる議論で、アメリカのトランプ大統領が、中国湖北省武漢にある研究所から広がった可能性があるという認識を示す一方、中国は証拠がないとして反論しています。

また、アメリカのトランプ大統領は、WHOが中国寄りだとして不信感をあらわにし、資金の拠出を一時的に停止する考えを明らかにしたのに対し、中国政府はWHOを支持する立場を強調し、新たに多額の資金拠出を行うと表明するなど、両国の攻防の舞台となっています。

さらに、対立をあおっているのがWHOに加盟していない、台湾のオブザーバー資格での参加を認めるかどうかです。

「1つの中国」の原則を掲げる中国政府は、台湾は中国の一部だとして参加に強く反対する一方、アメリカは参加を支持しています。

11日の時点で、13の加盟国が台湾を招待するよう提案していますが、WHOは「参加の是非は194の加盟国が決めることだ」として明言を避けています。

全世界で30万人を超える死者を出している新型コロナウイルスへの対応をめぐって、アメリカと中国の政治的な対立が、国際的なウイルス対策への足並みの乱れにつながらないか懸念されます。

台湾の呉外交部長は、来週18日から始まるWHOの年次総会を前に、台北で15日、NHKの単独インタビューに応じました。

この中で、呉部長は「ことしのWHO総会に事務局長の招待を受けて、オブザーバーになることを希望している」と述べ、オブザーバーの資格で総会への参加に意欲を示す一方、現時点では、招待状は届いていないことを明らかにしました。

呉部長は「われわれが参加に向けて動くなか、強大な力によるけん制を受けている。強大な力とは、すなわち中国だ」と述べ、現状では実現は難しいという見方を示しました。

そのうえで、呉部長は「WHOから台湾が排除され、速やかに情報が共有されず、協力を得ることができなければ、台湾は地理的な空白となる。このことは、台湾にとって、不公平なだけでなく、世界の感染症予防が行き届かない地域になってしまうおそれもある。われわれは、こうしたことは望んでいない」と述べました。

そして、「台湾の新型コロナウイルス対策の経験は、かなりの成功を収めてきた。台湾が、このような重要な国際組織などに参加することができれば、ほかの国々とわれわれの経験を分かち合うことができる」と述べ、WHO総会への参加によって、抑え込みに成功している自分たちの経験を共有し、ウイルス対策が喫緊の課題となっている国際社会に貢献できると主張しました。

呉部長は「引き続き、さらに多くの国が台湾への支持を表明してくれれば、台湾の参加に向けて大きな助けとなると信じている」と述べ、日本やアメリカなどと連携しながら、最後まで実現を目指す考えを強調しました。

中国外務省の趙立堅報道官は15日の記者会見で新型コロナウイルスの感染が始まって以来、台湾の民進党の当局はこの機会を政治的に大いにもてあそんでいる。年次総会への参加を目指す真の目的は、外国の力を借り、この機会に乗じて台湾独立をたくらもうということだ」と述べ、改めて断固反対する考えを強調しました。

そのうえで趙報道官は「台湾の参加については、必ず『1つの中国』の原則に基づいて処理されるべきだ。民進党は台湾独立の立場を堅持し、この原則を拒否しており、台湾が参加できないのは民進党みずからが引き起こしたものだ」と述べ、台湾側を重ねて批判しました。

また台湾の参加をアメリカや日本などが支持していることに関連して、趙報道官は「個別の国がかたくなに台湾に関する提案を行う目的は、ただ衛生上の問題を政治的な問題にすることだ」と述べ、厳しく批判しました。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大についてアメリカは、中国による隠蔽が原因だと批判を強めているのに対し、中国は根拠のない主張だと反論し、激しく対立しています。

こうした中、トランプ大統領は14日に放送されたFOXビジネスネットワークのインタビューで、中国の習近平国家主席と話したかと問われると、「習主席と関係は良好だが、今は話したくない」と述べました。

さらに中国への対応について「われわれができることはたくさんある。すべての関係を断つこともできる」と述べ、強い言葉で中国を警告しました。

また、ウイルスの発生源をめぐっては「研究所からであろうが、コウモリからであろうがウイルスは中国からきたものだ。その発生源で止めるべきだった」と述べ、世界中で感染が拡大した責任は中国にあると改めて批判しました。

新型コロナウイルスをめぐっては与党・共和党から中国に責任をとらせるべきだという声が相次いでいて、トランプ大統領としては共和党や支持者向けに中国への強硬な姿勢を示すねらいもあるとみられます。

アメリカ議会上院は、中国でウイグル族の人権侵害に関わった中国の当局者を対象に、制裁の発動を政府に求めるウイグル人権法案」を可決しました。

議会下院でも近く可決される見通しで、新型コロナウイルスをめぐって対立するアメリカと中国の関係はさらに悪化しそうです。

アメリカ議会上院は14日、中国の新疆ウイグル自治区で多くのウイグル族の人たちが不当に拘束されているとして、ウイグル族の人権侵害に関わった中国の当局者を対象に、制裁の発動をアメリカ政府に求める「ウイグル人権法案」を全会一致で可決しました。

この法案は上院と下院が、去年それぞれ可決した法案に修正を加えたもので、近く下院に送られ可決される見通しです。

議会上院の外交委員会の、共和党民主党の代表は声明を出しウイグルの人たちに対する人権侵害は認められないという中国政府へのメッセージだ」として、超党派で中国政府に対する厳しい姿勢を示しました。

中国政府はこれまで、法案が成立すれば対抗措置を取る可能性を示唆してきました。

法案の成立には、下院で可決された後、トランプ大統領の署名が必要で、法案が成立すれば新型コロナウイルスをめぐって対立するアメリカと中国の関係はさらに悪化しそうです。

#米中
#反中国

中国の国家統計局は15日、先月の主要な統計を発表しました。

それによりますと、工業生産は去年の同じ月に比べて3.9%のプラスとなりました。

中国の工業生産は、新型コロナウイルスの影響でことし1月から2月にかけて、去年の同じ時期に比べてマイナス13.5%と10%を超える大幅なマイナスとなりました。

しかし、中国政府が国内での感染拡大を「基本的に抑え込んだ」として、企業に生産の再開を積極的に促した結果、先月は去年12月以来4か月ぶりにプラスに転じました。

一方、消費の動向を示す小売業の売上高はおよそ2兆8178億人民元、日本円で42兆円余りで、去年の同じ月に比べて7.5%のマイナスとなりました。

マイナス幅は前の月よりも8.3ポイント改善したものの、ことし1月以降、マイナスが続いています。

内訳を見ると、自動車の販売が前年並みとなる一方、飲食業は依然として30%を超えるマイナスとなっています。

背景には、消費者の間に感染への懸念が根強く、外食などを控える傾向が続いていることがあるとみられ、今後の景気回復に向けて、消費者のマインドをいかに改善できるかが課題となりそうです。

中国国家統計局の劉愛華報道官は記者会見で「国内では感染拡大のコントロールで大きな成果をあげているが、経済面ではまだ全面的に正常な水準に回復したとは言えない」と述べて、景気の現状に厳しい見方を示しました。

そのうえで「情勢の変化に応じて速やかに政策を打ち出して対応し、経済の全面的な復旧を進めなければならない」と述べ、今後、景気の回復に向けて追加の対策が必要だという認識を示しました。

#経済統計

WTO世界貿易機関アゼベド事務局長が、来年までの任期を1年残してことし8月末で退任すると表明しました。

スイス・ジュネーブに本部があるWTOは日本を含めた164の国と地域が加盟する国際機関で、貿易紛争の解決や貿易のルールづくりなどにあたっています。

トップを務めるブラジル出身のアゼベド事務局長は、2013年に就任して現在2期目で、任期は来年8月末までとなっています。

14日、アゼベド事務局長は加盟国に対し、任期を1年残してことし8月末で退任すると表明しました。理由については「家族と話し合った結果で、個人的な決断だ。健康問題でも政治的な動きでもない」としています。

そのうえで、新型コロナウイルスの影響でことしの開催が見送られ、来年開かれる、最高意思決定機関の閣僚会議に向けて、新しい事務局長の選任を急ぎ、十分な準備を進めるべきだと説明しています。

設立から25年がたったWTOは、今の貿易問題に十分対応できていないと加盟国から指摘され、改革をどう進めるかが大きな課題になっています。

とくに貿易紛争解決の手段は、裁判官にあたる委員の選任がアメリカの反対で滞り、機能不全に陥っていて、解決に道筋がつかない中でトップが退任することになりました。

d1021.hatenadiary.jp

ニューヨーク市のデブラシオ市長は14日の記者会見で、経済活動の再開の条件について、入院患者や死者の数、それに病院の受け入れ態勢など州が定めた7つの基準を満たしたうえで、ウイルス検査を受けた人に占める感染者の割合が前の日を下回り続けていることを示す、市の独自の基準も満たす必要があるという考えを示しました。

そのうえで、「両方の基準を満たすのは6月の前半ではないか。それがある程度の制限を取り除く適切な時期だろう」と述べて、経済活動の再開は来月になるという見通しを示しました。

ニューヨーク州では15日に外出制限の期限を迎え、一部の地方では業種別に4段階に分けた経済活動のうち第1段階にあたる製造業や建設業などの営業が認められるとみられています。しかし、ニューヨーク市などの都市部では依然、感染が深刻であるため制限の延長は確実で、デブラシオ市長は再開に当たっては、「注意深く、ゆっくりと、思慮深く」として、慎重に進めていく考えを強調しました。

ガイドラインCDCが14日、公式ウェブサイトで公表しました。

企業や学校、公共交通機関、それにレストランやバーなどが、それぞれどのような要件を満たせば活動を再開してよいのか判断基準を示しています。

ガイドラインは、まず活動再開は、州政府や地元の自治体が示す方針にしたがっていることが前提だとしています。

そのうえで、重症化するリスクのある従業員などを守る準備ができているかどうかや、手洗いなどの感染予防や、人と人との接触を制限できる環境になっているかどうか、それに健康状態を把握する態勢が整っているのかなど、再開の要件を示していて、一つ一つ確認して判断するよう求めています。

そして、たとえば学校の場合は、子どもたちの間で教材などを共有することを最小限にとどめるとともに、職員や子どもたちの健康状態を常にチェックし、職員に症状が出た場合は、すぐに休ませる柔軟な態勢を整える必要があるとしています。

ガイドラインの作成をめぐっては、トランプ政権がCDCが当初まとめた案に対し「内容が細かすぎる」と指摘して再検討を命じたと、アメリカのメディアが伝えていて、公表されたガイドラインは、それぞれの要件を満たしているか「はい」か「いいえ」でチェックする形式になっています。

ただ、ガイドラインは、あくまで再開を判断する際の参考として示されたもので、専門家の間では、すでに全米各地で活動の一部再開の動きが広がる中、実際にどこまで活用されるかは疑問だとする指摘も出ています。

これはアメリカ海軍が14日、NHKの取材に対し明らかにしたもので、5人は新型コロナウイルスへの感染が確認されたあと、グアムでの隔離措置を経て回復し2度にわたって検査で陰性となったため、空母に再び乗船していました。

ところが今週、インフルエンザに似た症状が出たため検査を受けたところ、再び新型コロナウイルスへの感染が確認され、海軍は5人と接触があった複数の乗組員とともに下船させ、隔離する措置をとったということです。

原子力空母「セオドア・ルーズベルトでは、ことし3月、太平洋を航行中に新型コロナウイルスの集団感染が発生し、これまでに1100人を超える乗組員の感染が確認され、現在もグアムに停泊し、事実上、運用を停止しています。

アメリカ海軍は、回復したあと検査で陰性が確認された乗組員を順次、空母に戻し早期の運用再開を目指していますが、再び感染が確認される事例がでたことで、通常の体制に戻すことの難しさが浮き彫りになった形です。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

ことし1年の世界全体の石油需要についてIEAは先月の時点で、去年と比べて日量930万バレル、率にして9%余り減少するとの見通しを示していました。

その後、各国で外出や経済活動の制限を緩和する動きが想定よりも早く広がり始めているとして、14日に発表した新たな予測では、減少幅を日量860万バレルに縮小しました。

一方、供給量は主な産油国減産に乗り出したことから今月は9年ぶりの低い水準になる見込みです。

こうしたことから先月、供給過剰への懸念が強まって先物価格が一時、マイナスになるなど大きく混乱した国際的な原油市場はこのところ落ち着きをみせています。

ただ、前年に比べた需要の減少が過去最大の規模になる見通しであることは変わっていません。

IEAはこのまま市場が安定するかは不透明だとしていて、感染が再び急拡大しないようにしながら経済活動を軌道にのせていけるかが最大の課題になると指摘しています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

新型コロナウイルスの感染拡大が続いているロシアでは14日の時点で、感染者の数が25万人を超えて世界で2番目に多くなっていますが、死者の数は2305人で感染の規模に比べ大幅に少なくなっています。

これについてアメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズと、イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズは11日、ロシアで死者が少ないのは、当局が過小に報告しているためだと相次いで報じました。いずれも、モスクワ市が新たに公表した4月の死者数を疑惑の根拠としています。

このうちニューヨーク・タイムズは、モスクワ市で4月に死亡した市民の数が過去5年間の平均より1700人以上増えたにもかかわらず、新型コロナウイルスが死因とされる人は642人にとどまり、不自然だと指摘しています。

そのうえで専門家の分析を引用しつつ、ロシア当局が新型コロナウイルスの致死率は諸外国よりも低いと宣伝する目的で、死因をほかの合併症にかえているという見方を伝えています。

これに対して、ロシア外務省のザハロワ報道官は14日の会見で「記事は不正確で容認できない」と否定し、今後、ロシア政府の反論をそれぞれの報道機関に書面で伝え掲載するよう求める方針を明らかにしました。

ロシアの国営テレビは、プーチン大統領が進める憲法改正の意義をPRする動画を制作し、改正案に盛り込まれた領土の割譲を禁止する項目をテーマにした内容の放送をこのほど始めました。

動画は、クリミアの重要性を指摘したあと、サハリン州に住む歴史学者の男性が北方領土に言及し、「日本が島々の一部に対する要求を行っていることを知っているが、憲法が国境をしっかり守ってくれる」と訴えています。

今回の改正案には、プーチン大統領が、任期が切れる2024年以降も続投することに道を開く内容も盛り込まれていて、当初は先月下旬に改正の是非を問う国民投票が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大で延期されました。

一連の動画には、憲法改正によってロシアの文化が保護されることや医療態勢の充実がはかられると訴える内容も含まれています。

プーチン大統領の支持率は、感染の急拡大を受けて、ここ20年で最も低くなっていて、プーチン政権としては、国民の関心の高い領土問題を取り上げることで、愛国心に訴え、国民投票で高い支持を集めるねらいとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#日露
#反ロシア

ドイツ連邦統計局が15日に発表したことし1月から3月までのGDPの伸び率は物価の変動を除いた実質で前の3か月と比べてマイナス2.2%となりました。

これは、リーマンショックの影響を受けた、2009年の1月から3月に記録したマイナス4.7%以来の落ち込みです。

ドイツでは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、3月から導入した経済活動の制限措置を今月から大幅に緩和し、商店やレストランも州ごとに徐々に営業を再開しています。

ただ、感染が拡大した場合は再び制限を導入するとして、感染の状況を見ながら慎重な対応をとる姿勢を示しています。

ドイツ政府は15日、新型コロナウイルスの流行が続く中、経済の回復には時間がかかる。4月から6月の経済成長率はさらに落ち込むだろう」としていて、感染の終息が見通せない中、景気の悪化が長引くことが懸念されています。

#経済統計
#EU

アメリ労働省の14日の発表によりますと、9日までの1週間に新たに申請された失業保険の件数は298万1000件でした。

前の週からは19万件余り減りましたが、市場の予想を上回る厳しい水準で、国の非常事態宣言のあとの8週間を合わせると3600万件を超える記録的な悪化となっています。

アメリカでは今月から経済活動の再開の動きが出始めていますが、企業や店舗の間では営業を再開しても売上げの回復には時間がかかるなどとして、雇用を最小限に抑える動きがみられていて、仕事を失った人がどれだけ職場に戻れるかは不透明な状況です。

このため、統計開始以来、最悪となった先月の14%台の失業率は、今月さらに悪化すると予測されていて、雇用の回復は見通せていません。

これはアメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会が1000人余りを対象にした調査でわかったものです。

それによりますと、先月上旬までの1か月間で、解雇や勤務時間の短縮などを言い渡された人は全体の19%でした。ただ、世帯収入別で見ると4万ドル(日本円で年収420万円台)を下回る人たちでは39%が失業したということです。

アメリカの世帯年収は平均6万ドル余りで、より所得の低い人たちが深刻な影響を受けていることになります。

また、自宅で仕事ができるテレワークをしている人は大学卒業以上の人では全体の63%だった一方、高卒まででは20%にとどまっていて、こうした人たちの多くが工場や店舗など仕事場に行かなくてはならない職についているためと見られます。

アメリカでは格差が大きな問題になっていますが、新型コロナウイルスによる景気の悪化はリーマンショックの時以上に格差の拡大を助長する影響が強いことがうかがえます。

#FRB#経済統計

日銀は毎月、企業の間で取り引きされているモノの価格を調べ、企業物価指数として公表しています。

先月の指数は2015年の平均を100とした指数で99.6となり、3月を1.5%下回りました。

この下落幅は、リーマンショック後の2009年1月に1.5%下落して以来、11年3か月ぶりの大きな落ち込みです。

新型コロナウイルスの影響で世界的に人や物の動きが停滞し、原油や金属の需要が落ち込んだことが主な要因です。とりわけ原油は先月、国際的な指標となっているWTIの先物価格が一時マイナスになるなど、価格が急落し、アルミや銅などの金属の価格も下落しました。

日銀は「新型コロナウイルスが物価にも影響を与えていることが改めて示された。物価下落が企業や家計にどのように影響していくのか注意深く見ていきたい」と話しています。

#経済統計

レナウンは、主力の販路であるデパートでの販売不振や、取引先から売掛金の回収ができなかったことで、去年12月期の決算で67億円の最終赤字となるなど、業績の低迷が続いていました。

ことし3月の株主総会で、筆頭株主の中国の大手繊維メーカーの反対で会長や社長が退任に追い込まれるなど、経営をめぐる混乱も重なり、新体制のもとで立て直しに取り組んでいました。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、各地にあるほぼすべての販売店の休業を余儀なくされ、資金繰りが急速に悪化したため、自力での再建を断念し、15日、民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し、再生手続きを開始する決定を受けました。会社によりますと、負債の総額は138億円余りに上るということです。

民間の信用調査会社によりますと、新型コロナウイルスの影響で上場企業が破綻したのは初めてだということです。

レナウンは今後、裁判所が選んだ管財人のもとで支援先探しなどを進め、経営立て直しを目指すことになります。

NTTの澤田社長は15日、オンラインで行った決算の記者会見で緊急事態宣言が39の県で解除されたあとも、今月中は通信の保守などにあたる一部の社員を除く全社員を対象にしたテレワークを続け、その後は状況を見ながら段階的に社員を出社させていくと説明しました。

その一方で、澤田社長は今後の働き方について、「1週間のうちの何日はテレワークにしようとか、シフト勤務を徹底的にやるとかソーシャルディスタンスの対策を定着させることも考えていきたい。以前のような何も対策をしていない状況に戻るということは考えていない」と述べ、感染拡大以前の働き方には戻らないという見方を示しました。

また、景気への影響については「感染が拡大する前から消費税増税の影響もあってGDPもマイナスになっている。デフレに戻ってしまう危険性が高いためデフレ対策に関する政策を行ってほしい」と述べました。

ダイナースクラブプレミアムカード(写真)を解約することにしました。

アメリカン・エキスプレスのプラチナカードと同じ年会費13万円(税別)ですが、利用することが無くなり、サービスにもあまり魅力を感じなかったからです。

一番の問題は、そもそもカードを使える加盟店が少なく、国内でも利用できないケースが多いことです。海外に行くと、さらに使えない場合が多いので、海外旅行には持っていかなくなってしまいました。

#アウトドア#交通

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

昼食。冷やし中華胡麻ダレ)。先日食べたばかりだが、生協で3人分ワンセットになっているのだ。

自宅から一番近い(徒歩1分30秒)のカフェ「ティースプーン」が今週から木曜だけテイクアウトを復活したので顔を出す。

夕食はカレーライス(チキン)、サラダ、牛乳。

デザートはメロン。

文部科学省によりますと、今月12日の時点で全国の大学などのうち、通常の授業を延期しているところは、86.9%でした。

内訳は、
▽国立大学が90.7%、
公立大学が82.9%、
▽私立大学が87%、
高等専門学校が87.7%でした。

一方で、通常の授業に代わりに、オンライン授業などを実施しているところは、66.2%にとどまりました。

内訳は、
▽国立大学が82.6%、
公立大学が55.2%、
▽私立大学が65.2%、
高等専門学校が75.4%となっています。

各大学ではオンライン環境を整備するため、経済的に苦しい学生などに対し給付金を支給したり、パソコンやWi-Fiなどを貸与したりする動きもあります。

しかし、実際にオンライン授業を行っている大学でも、インターネット回線が混み合うなどして不具合が相次ぎ、対策に追われる事態となっています。

日本マクドナルドは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、14日までをめどとして全国のおよそ2900店舗すべてで店内での飲食を、終日中止しています。

しかし、緊急事態宣言の解除が決まった39の県にあるおよそ1440店舗では、15日以降、準備が整った店舗から順次、店内での飲食を再開することを決めました。

店内飲食の時間帯は、それぞれの自治体からの要請を踏まえて判断するとしています。

一方、緊急事態宣言が解除されない8つの都道府県にある、およそ1470店舗では店内での飲食を終日中止する対応を続け、持ち帰りやドライブスルーなどにかぎった営業を続けることにしています。

発表によりますと、閉店するのは「ロイヤルホスト」や「天丼てんや」、それに企業の委託を受けて運営している食堂など、収益の改善が見込めないおよそ70店舗です。

これは国内全体の店舗数のおよそ1割に当たり、会社では来年、2021年12月までに閉店させるとしています。

理由について、ロイヤルホールディングスは、新型コロナウイルスの感染拡大で収益が大きく悪化し不採算店の整理が必要だと判断したとしていて、従業員の雇用はグループ内の配置転換などで維持する方針だとしています。

会社では、感染拡大で店舗の臨時休業や営業時間の短縮などを続けており、主力のファミリーレストランの先月の売り上げが6割近く落ち込むなど厳しい状況が続いています。

#食事#おやつ

通行止めになるのは、山梨県側の吉田ルートの登山道と下山道のほか、登山道につながる4つの林道です。

県によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、先月、山梨県側の登山道にある16の山小屋が今シーズン、すべて休業することを決めたことなどを受けて、登山者の安全確保ができないことなどから、通行止めを決めたということです。

登山道と下山道が通行止めになるのは、ことし7月1日から9月10日までの夏山シーズンすべてで、それ以降は冬季閉鎖になります。

また登山道へのアクセスを制限するため、登山道につながる4つの林道についても、16日から冬季閉鎖前のことし12月9日まで通行止めにするため、山梨県側からことしは富士山に登れないことになりました。

県によりますと、記録が残る昭和63年以降、富士山の登山道などを夏山シーズンすべてで通行止めにするのは初めてだということで、新型コロナウイルスによる観光業などへの影響はさらに広がりそうです。

発表によりますと、ルネサスエレクトロニクスは海外メーカーとの激しい価格競争などで採算が見込めないとして、通信設備などで使用される光半導体と呼ばれる分野から撤退する方針を決めました。

これに伴って、生産を行う大津市にある滋賀工場は閉鎖するということです。

閉鎖の時期は取引先との協議が必要なため決まっていませんが、工場で働くおよそ350人の従業員は別の事業や工場に配置転換して、雇用を維持するとしています。

ルネサスエレクトロニクスは、ことし3月までの3か月間の決算は産業用の半導体などの販売が伸びたことで、最終損益が前の年の赤字から112億円の黒字に回復しました。

一方、新型コロナウイルスの影響で、主力の自動車向けの半導体などの需要の減少が見込まれていて、会社は必要に応じて生産調整を行うなど、コスト削減の対策を進める方針を明らかにしています。

#食事

京都生活協同組合 コープさがの

京都市左京区にある下鴨神社の境内では、神社の関係者らおよそ30人が出席して、疫病退散などを祈願する葵祭の関連行事「社頭の儀(しゃとうのぎ)」が行われました。

儀式では「勅使(ちょくし)」と呼ばれる天皇のつかいが、日本古来のことばで記された「御祭文(ごさいもん)」を読み上げて疫病退散を祈願したあと、供え物を奉納しました。

およそ1400年前に始まったとされる「葵祭」は、例年であれば5月15日に祭りの主役である「斎王代(さいおうだい)」らが平安装束をまとって都大路を練り歩く呼び物の行列が行われますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で中止になりました。

下鴨神社の大塚高史権禰宜葵祭には疫病を鎮めるという意味合いもあり、必ずやらなければならないということで開催に至りました。行列などの行事がなく、寂しい思いが強いです」と話していました。

緊急事態宣言が継続されている京都府は15日、対策本部会議を開き、1日の新たな感染者の確認が、14日までの1週間の平均で、5人未満にとどまるなど、府独自の4つの判断基準を満たしたとして、休業要請を16日午前0時から段階的に解除することを決めました。

休業要請が解除されるのは、デパートやショッピングモールなどの商業施設、専修学校などの教育施設や学習塾、博物館や美術館、図書館、それに劇場や映画館、演芸場などです。

また、いずれも床面積の合計が1000平方メートル以下のインターネットカフェや射的場などの遊興施設、パチンコ店やゲームセンター、屋外プールなどの運動施設や遊技施設も同様に解除します。

さらに、居酒屋を含む飲食店については、大阪府兵庫県と同じように営業時間を夜10時まで、酒類の提供時間は夜9時までとこれまでより2時間延長します。

一方、接待を伴う夜の飲食店や、カラオケボックスやライブハウス、スポーツクラブ、ボウリング場などは休業要請を継続します。

京都府内に多くある大学についても、学生の間でクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生したことなどを受けて、休業要請を継続します。

また、府立学校については、2週間以上感染者が確認されていない北部の7つ自治体については、週明け18日から登校日を設け、25日から授業を再開することを決めました。

NHKが各地の放送局を通じて、国の緊急事態宣言が解除された39の県の対応をまとめたところ、15日午後6時半の時点で、感染防止対策を求めたうえで、休業要請を解除したり解除を決めたりしたのは21の県、休業要請を緩和したり緩和を決めたりしたのは14の県で、休業要請を継続しているのは2つの県です。岡山県徳島県は休業要請を行っていません。

14日の緊急事態宣言の解除後も休業要請を継続しているのは、要請を緩和した自治体も含めると、これまでに全体の4割となっています。

また、8つの特定警戒都道府県のうち、休業要請の緩和を決めたのは4つの道府県となっています。

【もともと要請なし】。
徳島、岡山

【解除】
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、栃木、新潟、福井、静岡、三重、滋賀鳥取、山口、香川、高知、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

【緩和】
北海道、茨城、群馬、富山、石川、山梨、長野、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、広島、愛媛、福岡、佐賀

【継続】
埼玉、千葉、東京、神奈川、島根、大分

#アウトドア#交通