https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

私は依然として

唯物論、科学主義、唯物弁証法の立ち場です。

仏教と科学は同じ仲間。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

#ワープロ#アプリ

立憲民主党の福山幹事長は、11日の参議院予算委員会の集中審議で、新型コロナウイルスの感染者数をめぐって、政府の「諮問委員会」の尾身茂会長に質問しました。

これについて、福山氏は、13日夜、みずからのインターネット番組で「尾身氏には、この間のご尽力に感謝と敬意を申し上げて、敬意をもって質問していたつもりだが、少し言葉も含めて厳しい口調になった」と述べました。

そして、福山氏は、「不快な思いをさせた方々がいらっしゃるということで、今後は丁寧な質疑をしたいと思うし、私の本意ではなかったのでおわびを申し上げたい」と述べ謝罪しました。

東京都内では先月、緊急事態宣言が出された後、当初の期限だった今月6日までは、ほとんどの飲食店が自主的に休業するか、都の要請に従って営業時間を午後8時までに短縮していました。

しかし、大型連休明け以降、深夜まで店を開ける店が増えていて、13日も繁華街や駅近くの居酒屋やバーなどには夜8時以降に客が入っていました。

このうち都心にあるバーは、都の要請に従って先月から休業していましたが、今月7日から店を開け、以前と同じように朝方まで営業しています。

バーなので昼間の営業やテイクアウトは難しく、客離れを防ぐためにも、これ以上は休業できないと判断したということです。

また、肉料理などを出す別のレストランでは、外出自粛の影響で先月から客の入りが半分ほどに減り、夜8時以降も営業を継続することで、かろうじて店を維持しているということです。

休業や営業時間の短縮の要請に応じた場合、都から50万円または100万円が協力金として支払われますが、ほとんどの店では家賃や人件費などには足りないとしています。

ただ、店に苦情が寄せられることもあるということで、多くの店は8時を過ぎると入り口の明かりを消したり、シャッターを閉めたりして営業していました。

東京都心にあるバーは緊急事態宣言のあと自主的に休業していましたが、今月7日に営業を再開し、朝方まで営業しています。

店では大人数での入店を断るほか、間隔を空けて座ってもらうなど可能な範囲で感染対策をとるようにしているということです。

バーの場合は昼間の営業やテイクアウトの導入が難しく、客離れを防ぐためにもこれ以上は休業できないと判断したということです。

店のオーナーは「自粛要請を守ろうとすれば店をやめるしかない。資金繰りだけの問題ではなく、客が離れていってしまうので2か月間休むというのは現実的は難しい。1か月間は精いっぱい自粛に協力したので、大型連休明けから店を開けることにした」と話していました。

また、自粛要請については「どうなったら解除されるかがはっきりしないまま延長が決められたと感じる。きちんと見通しを示してほしい」と話していました。

東京都内の肉料理を出すレストランは外出自粛が広がった影響で先月以降、客の入りが通常の半分ほどに減り、3日間連続で売り上げがゼロの日もあったということです。

このため、テイクアウトを始めたほか、客どうしの距離を取って消毒を徹底するなど感染防止対策を徹底したうえで、午後8時以降も営業を続けることにしました。

レストランのオーナーは「都の協力金だけでは正直、足りない。従業員を抱えて店を維持していくには、自粛を続けることは難しい」と話していました。

一方で「感染を広めてはならないという思いやウイルスに対する恐怖もある中、生活していくために悩みながら営業を続けている」とも話していました。

東京都内の居酒屋で午後10時ごろに飲んでいた男性は「飲食店はどこも大変な状況なので、なじみのこの店で飲んで応援したいという気持ちがある。衛生面の対策もしっかりしていると感じているので飲みに来た」と話していました。

NHKは新型コロナウイルスの影響が深刻化したことし3月と先月、新たに生活保護を申請した人がどのぐらいいるのか、東京23区に取材し独自に集計しました。

その結果、生活保護の申請件数は3月が1858件、先月が2058件で、合わせて3916件に上りました。

3月の申請件数は去年とほぼ同じでしたが、先月は去年の同じ時期と比べて492件、率にして31%増えています。

2か月間の申請件数を区ごとに見ますと、足立区が444件と最も多く、板橋区が338件、新宿区が324件、江戸川区が299件などとなっています。

各区によりますと、緊急事態宣言が出された先月以降、新型コロナウイルスの影響を受けたとみられる申請が増えていて、休業している飲食店の関係者や、解雇や自宅待機を告げられた派遣社員、それにネットカフェの休業で居場所を失った人などが多いということです。

先月の申請件数が去年の同じ時期より70%余りも急増した新宿区生活福祉課の片岡丈人課長は「これまで収入を安定的に得てきた人が、急に仕事を失い、初めて生活保護の申請に来るケースが多く、短期間でこれほど増えるとは想定していなかった。コロナの影響が長期化すれば生活保護の申請は今後ますます増えるのではないか」と話しています。

緊急事態宣言が解除されない見通しの東京都は、休業や営業時間の短縮の要請を含む緊急事態措置の解除などに向けたロードマップの策定を進めています。

都は、解除の判断にあたって、都内の感染状況を示す複数のデータを指標とする方向で調整を進めています。

具体的には、新たに感染した人の数や、感染経路がわからない人の割合のほか、検査で感染が確認された人の割合を示す「陽性率」を踏まえたデータなどです。

こうしたデータの傾向を一定期間、継続して見ることで判断できないか調整しているということです。

東京都の小池知事は13日夜、記者団に対し、「いろいろな分野からの分析を進めているところだ」と述べ、今後、国の方針や専門家の意見も踏まえて、具体的に決めたいとする考えを示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた妊婦向けの布マスクは、国から全国の自治体に47万枚が送られましたが、そのおよそ1割で汚れなどの不良品が見つかり、国がいったんすべてを回収し、検品を行っています。

厚生労働省の吉田医政局長は、14日の参議院厚生労働委員会で、検品作業は委託した専門業者がおよそ550人態勢で行い、およそ8億円かかることを明らかにしました。

不良品が見つかった当初、国は検品を各自治体に依頼していましたが、吉田局長は「一部の自治体では保健所が業務を担当し、新型コロナウイルスへの対応で多忙を極める現場から批判の声があがったことも踏まえて、国が回収することにした」と述べました。

新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が14日、新たな提言の案を出し、多くの地域で感染拡大が始まった3月下旬より前の状況にまで感染者数の減少が確認されたとしたうえで、緊急事態宣言を解除する考え方を示し「直近1週間の新規感染者数の合計が10万人当たり0.5人未満程度」などの目安を示しました。そのうえで、今後も当分の間は再流行のリスクがあるとして、再び感染が拡大したときに緊急事態宣言の対象地域への再指定も含めて、すぐに対策をとれるよう感染の状況によって「特定警戒都道府県」「感染拡大注意都道府県」などに分けて、それぞれの対応の考え方を示しています。

感染の状況が厳しい「特定警戒都道府県」では、緊急事態宣言に基づく徹底した行動変容の要請によって、接触の8割減や都道府県をまたぐ移動の自粛などを求めるとし、指定するときには先月7日に東京都や大阪府など、7つの都府県に緊急事態宣言を出したときの感染の状況や水準を踏まえるとしています。

また、新たな感染者の数などが「特定警戒都道府県」に指定する基準の半分程度の地域は「感染拡大注意都道府県」とし、集団感染のリスクのあるイベントや不要不急の外出を自粛するよう、知事が協力要請を行うなどとしています。

そして新規の感染者数が一定程度確認されるものの、さらに少ない地域については感染状況を注視しながら、人との間の距離を取ったり、いわゆる「3つの密」を徹底して避けたりするなどといった対策を継続して行うなどとしています。

専門家会議は、緊急事態宣言が解除されても対応は長丁場になることが見込まれるとして、すべての都道府県で、これまでに感染者の集団クラスター」が発生した場所や「3つの密」を徹底して避けること、買い物や食事のしかたなどを工夫する「新しい生活様式を実践し、手洗いなどの基本的な感染対策は続けていく必要があると強調しています。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言の解除を前に、政府が、感染症の専門家などに意見を聴く「諮問委員会」が午前10時半ごろから開かれました。

冒頭、西村経済再生担当大臣は、「特定警戒都道府県以外の34県、および特定警戒都道府県のうち茨城、石川、岐阜、愛知、福岡については、3月中旬から感染拡大が始まる以前の状況にまで、新規感染者数が低下しつつあることが確認された。また、医療提供体制や監視モニタリングの体制の状況からも、緊急事態宣言を解除することが妥当と判断されるのではないかと考えている」と述べ、東京や大阪など8つの都道府県を除く、合わせて39県で解除する方針を諮問しました。

このあと、西村大臣は記者団に対し、39県で解除する政府の方針は妥当だとする見解が示されたことを明らかにしました。

また、新たに集団感染が判明した愛媛県については、感染経路の調査を行い、速やかに報告することを条件に解除することになったということです。

これを受けて午後、衆参両院の議院運営委員会で報告と質疑が行われたあと、安倍総理大臣が記者会見し、解除の理由などを説明することにしています。

その後、対策本部で宣言の解除を正式に決定することにしています。

諮問委員会の会長代理を務める川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「基本的対処方針で示された解除の目安の数字を上回ったり、下回ったりしただけで、緊急事態宣言の解除の白黒がつくのではなく、医療提供体制や検査体制などで総合的に判断するのが妥当だ」と述べました。

また、岡部氏は新たに集団感染が判明した愛媛県について「委員会のなかでずいぶん議論になったが、例外的に宣言の解除を認めたのではなく、他の県と同じ判断基準で、解除が妥当という結論になった」と述べました。

今回から新たな委員として、初めて諮問委員会に出席した東京財団政策研究所の小林慶一郎研究主幹は「きょうは、検査体制を拡充するよう主張した。感染状況が落ち着くまでは今の状況を続けるしかないので、オンライン化など非接触型の新しいビジネスを開発して、ある程度収益が得られるよう考えていくしかない。経済の専門家としての視点を盛り込むことができたと思う」と述べました。

諮問委員会に出席した神奈川県の黒岩知事は「緊急事態宣言の解除や再指定を行う際の基準が示されたことについては評価したい。いちばん怖いのは、解除によって人の流れが起きることだ。特に、特定警戒都道府県とそれ以外の県の間で移動が始まると、感染がまた広がる。『都道府県を越えた移動は、とにかく控えてください』ということを、強く呼びかけてほしい」と述べました。

また、黒岩知事は「直近1週間の新たな感染者数が10万人当たり0.5人程度以下」という解除の判断の目安について、「来週21日までに達成するのは容易ではない。県民には『もう少し我慢してほしい』と呼びかけたい」と述べました。

東京都の関係者によりますと14日、都内で新たに30人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内の1日の感染者数は14日まで、12日間連続で100人を下回りました。これで都内で感染が確認された人は5000人を超えて、合わせて5027人になりました。

東京都の小池知事は、都内で記者団に対して「東京都は今も緊急事態宣言が続いているということを皆さんに忘れないでいただきたい。だいぶ落ち着きかけてはいるが、医療機関、保健所、そして検査機関それぞれが第2波に備えていくという大事な期間でもある。皆様方のご協力を引き続きお願いしたい」と述べました。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、安倍総理大臣は今夜記者会見し、39の県で解除することを正式に表明しました。そして、東京など残る8つの都道府県は、今月21日をめどに解除できるかどうか判断する考えを示しました。また、今年度の第2次補正予算案の編成に着手し、雇用調整助成金の上限を1日当たり1万5000円まで特例的に引き上げる考えを明らかにしました。

冒頭、安倍総理大臣は、緊急事態宣言について、東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏と、関西の大阪、京都、兵庫、それに北海道の合わせて8都道府県を除く39の県で解除することを正式に表明しました。

そのうえで解除の判断にあたって新規感染者数が直近1週間で、10万人当たり0.5人以下におさえられていることや、医療提供体制が改善し、検査システムも機能していることなどを基準にしたと説明し、「39県は今後、徹底的なクラスター対策を講じることで感染拡大を防止できるレベルまで抑え込むことができた」と述べました。

残る8都道府県については、今月21日をめどに改めて専門家の意見を聴き、可能なら、今月末の期限を待たずに解除する考えを示しました。

そして、新規感染者数の大幅な減少は外出自粛などの結果だと国民に謝意を示し、「ここからコロナの時代の『新たな日常』を取り戻していく。きょうはその本格的なスタートの日だ」と述べました。そのうえで、解除した地域の事業者に感染防止の業界ごとのガイドラインに基づき活動を本格化させるよう要望しました。

一方で安倍総理大臣は、宣言の解除後も身の回りにウイルスは存在しており、気を緩めれば一気に感染が拡大すると指摘し、解除された地域でも人との接触をできるかぎり減らし県をまたいだ移動を少なくとも今月中は可能なかぎり控えるよう求めました。

また、テレワークや時差出勤などを今後も継続していくこと、手洗いやマスクの着用など「新しい生活様式」を参考に、いわゆる「3つの密」を避け、特に繁華街の接待を伴う飲食店やカラオケ店などへの出入りを控えるよう呼びかけました。

そして経済対策をめぐり「『新たな日常』を確立するには長い道のりを覚悟する必要がある。その間も、雇用と暮らしは、何としても守り抜いていかなければならず、もう一段の強力な対策が必要だと判断した」と述べ、今年度の第2次補正予算案の編成に着手することを明らかにしました。

そのうえで雇用調整助成金を抜本的に拡充するとして、1日8000円余りの上限を1万5000円まで特例的に引き上げることや、雇われている人が直接申請して給付を受け取れる制度も創設することを明らかにしました。

また「世界経済は、リーマンショックとは比較にならない、100年に1度の危機を迎えている」として、大企業も含めた資金繰り支援を拡充し、必要に応じて十分な規模の資金の投入も可能とするなど事業存続を下支えする考えを強調しました。さらに、賃料の負担軽減のための給付金や感染防止措置などの事業展開を支援する最大150万円の補助金を創設する考えも示しました。

一方、安倍総理大臣は13日に承認された「抗原検査」について、来月には1日当たり2万人から3万人分の検査キットを供給できる見込みだとしたうえで、従来のPCR検査も、唾液を使った方法の実用化を加速するなど検査体制の強化を図る考えを示しました。また、インフルエンザ治療薬「アビガン」の今月中の承認を目指す考えを重ねて示したほか「フサン」などは日本が見いだした薬だとして新型コロナウイルスへの有効性が確認されしだい、早期の承認を目指す意向を示しました。

最後に安倍総理大臣は「次なる流行のおそれは常にあり、感染者の増加スピードが高まってくれば、残念ながら、2度目の緊急事態宣言もありうる」と述べました。そして「感染拡大を予防しながら、社会経済活動を本格的に回復させていく。『新たな日常』をつくりあげるという極めて困難なチャレンジに踏み出すが、国民の協力があれば、必ず乗り越えられると確信している」と強調しました。

第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは、緊急事態宣言が今月末まで全国に出された場合、個人消費は通常よりも16兆円、2020年のGDP=国内総生産は2.5%減少すると試算していました。

14日、まとめた新たな試算では東京都や大阪府などを除く39県で宣言が解除されることで景気の落ち込みに一定の歯止めになるとしています。

具体的には生活に欠かせない食料品や日用品以外の消費が一定程度、回復することで、個人消費の落ち込みは14兆3000億円となり、これまでより1兆7000億円少なくなります。

GDPの減少はこれまでの2.5%から2.2%程度になるとしています。

また景気の悪化にともなう失業者の数も69万9000人から62万7000人と7万2000人程度、減るとみています。

ただ、新たな試算でも景気に大きな打撃となる状況に変わりはなく、永濱氏は影響は長期化するおそれがあると指摘しています。

緊急事態宣言が39県で解除されることについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「緊急事態宣言の解除は全国的な感染者数の減少が続いていることの証明で、喜ばしいことだが、韓国など海外の事例を見ると、気が緩むと再び流行するため、ウイルスと共存しながらの生活はしばらく続くと考えられる」と指摘しています。

そのうえで「解除が出口、終わりなのだという認識ではなく、今はまだ通過点なのだという意識ですべての地域で手洗いやマスクの徹底、いわゆる『3密』を避けるなど、新しい生活様式を続けていくことが望ましい」と話していました。

また、今後の感染状況については確実な見通しを示すことは難しいとしたうえで「今後、6月あるいはさらにその先まで感染者の数が低い状況で推移すれば、社会活動をある程度の規模で再開しても問題ないという話にもなっていくのではないか。私たちのこれからの行動が流行に直結するため、決して気を緩めないことが重要だ」と話していました。

京都府の西脇知事は、緊急事態宣言が継続されたことについて、「外出や営業自粛の効果は着実に出ているが、宣言が継続されるため、引き続き府民には、感染防止にいましばらくご協力をたまわりたい」と述べました。

そのうえで、「感染リスクが低くて、府民生活に近い施設から段階的に緩和していく。京阪神は経済圏や生活圏が一体なので、ある程度、大阪と兵庫と足並みをそろえる必要がある」と述べて、休業要請の解除を段階的に進めていく考えを示しました。

具体的には15日に決めるとしていますが、商業施設や学習塾のほか、博物館や美術館、それに図書館や劇場などについて、休業要請の解除に向けて検討を進めているということです。

一部の業種への要請解除は、早ければ16日の午前0時からとなる見込みで、施設の規模や対象地域については15日、方針を示すということです。

また、居酒屋を含む飲食店については、大阪や兵庫と足並みをそろえ、営業時間の延長を検討しているほか、ナイトクラブやカラオケ、それにパチンコなどについては集団感染が発生しかねないとして休業要請を続ける方針です。

それに学校の再開についても15日方針を示すこということです。

西脇知事は、「休業要請などが緩和されても終息ではないので、引き続き、動向を見極めながら感染防止に努めてもらいたい」と話しています。

政府は、14日夜7時すぎから、総理大臣官邸で対策本部を開きました。

この中で、安倍総理大臣は、「緊急事態宣言のもと、国民の皆様には大型連休における帰省や外出自粛のほか、『3つの密』の回避に向けた取り組みにご協力いただき、新規感染者数は減少に転じ、わが国では事態の収束に向け着実に前進している」と述べました。

そして、東京や大阪など8つの都道府県を除く、39県で緊急事態宣言を解除することを決定したことを明らかにしました。

一方、宣言が解除されない8都道府県について、安倍総理大臣は、1週間後の21日をめどに、専門家に改めて状況を聴き、可能であれば、今月末の期限を待たずに緊急事態宣言を解除する考えを示しました。

また、安倍総理大臣は追加の経済対策について、もう一段の新たな対策が必要となるとして、第2次補正予算案の編成に着手するよう指示しました。

「危機対応融資」は自然災害や経済危機が起き、影響を受けた企業に対して資金を貸し出す政府の制度で、中小企業向けは主に商工中金、大企業向けは日本政策投資銀行が窓口となっています。

新型コロナウイルスの影響を受けている企業に対する先月の融資の実績は、商工中金が2288件で1476億円、日本政策投資銀行が12件で630億円となり、合わせて2000億円を超えました。

卸売りや小売り、観光関連の企業から融資の申し込みが多かったということです。

2つの金融機関には今月に入ってからも融資の相談が多く寄せられ、特に日本政策投資銀行全日空を傘下に持つANAホールディングスと3500億円規模の融資を行うことで協議をしているほか、日産自動車三菱自動車工業など厚めに資金を確保しておこうという大手自動車メーカーとも融資の調整を進めています。

このため危機対応融資はさらに増える予定で、融資の総額は数兆円規模に増える見通しです。

3日午後2時ごろ、東京 千代田区にある東京高等検察庁に黒川弘務検事長宛ての封筒が届き、カッターナイフの刃と脅迫文が入れられていたということです。

捜査関係者によりますと、脅迫文には森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題の刑事処分についてや、検事総長に就任すべきではないという趣旨の内容が書かれていたということです。

また、封筒には差出人の名前と都外の住所が書かれていたということです。

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案をめぐって国会で審議が続けられる中、ツイッター上では、黒川検事長の定年延長や検察庁法の改正案について抗議する投稿が相次いでいます。

警視庁は脅迫の疑いで捜査を進めています。

国会で審議が進められている検察庁法の改正案は、内閣や法務大臣が認めれば、検察幹部らの定年延長を最長3年まで可能にするもので、14日開かれたオンライン集会には、改正案に反対する有志の弁護士や元官僚、学者などがパネリストとして参加しました。

この中で、日弁連=日本弁護士連合会元事務総長の海渡雄一弁護士は「改正案には自民党内や検察内部にも異論がある。検察の独立性が失われれば、政治腐敗に対する捜査の矛先が鈍ることになる」と主張しました。

また、文部科学省事務次官前川喜平氏は「一般職の国家公務員を対象にした定年延長制度は官邸が霞が関を支配する有力な手段として使われている。改正案が成立すれば官邸の支配が検察にも及ぶことになる」と訴えました。

このほか集会では、日弁連のほか全国39の弁護士会が、東京高等検察庁の黒川検事長の定年延長に反対する会長声明を発表していることが紹介されました。

主催した弁護士の団体は、改正案の問題点を幅広く市民に訴え、成立阻止につなげたいとしています。

IRは、カジノやホテル、国際会議場などを備えた統合型のリゾート施設で、横浜や大阪などの自治体が誘致を目指しています。

アメリカのIR事業者、ラスベガス・サンズは日本への進出に意欲を示していましたが、13日、参入を見送るとするアデルソン会長の声明を発表しました。

この中で、アデルソン会長「日本におけるIR開発の枠組みでは私たちの目標達成は困難であると思われます。今後、日本以外での成長機会に注力する予定です」としています。

ラスベガス・サンズは、今回の決定の理由について明確に述べていませんが、アメリカの有力紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、日本政府から交付されるIR事業に関する免許の期間が10年と、ほかの国に比べて短いことが理由の1つだと伝えています。

また、今回の決定は、新型コロナウイルスとは「関係はない」と伝えています。

ラスベガス・サンズは世界有数のIR事業者で、アメリカに加えて、アジアでは、シンガポールマカオでも大規模なビジネスを展開しています。

また、アデルソン会長は共和党の大口献金者で、トランプ大統領とも親交があることで知られています。

横浜市2020年代後半の開業を目指して、カジノを含むIRを誘致する方針で、国内外の事業者が参入に意欲を示しています。

横浜市はことし8月に、公募条件などを盛り込んだ実施方針を公表する予定で、企業からの聞き取りなどを進めていますが、「ラスベガス・サンズ」がこうした企業に含まれているかは明らかにできないとしています。

林文子市長は「報道で撤退を知った段階だが、こういう経済状況なので、さまざまな要因が考えられる。IRは国家プロジェクトで、今のところ市の誘致の方針が変わるということはない」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ソウルの繁華街、イテウォン(梨泰院)にあるナイトクラブで今月初めに発生した新型コロナウイルスの集団感染について、韓国政府は、14日午後、これまでに感染が確認された人は133人になったと発表しました。

このなかには、ナイトクラブの客だった、ソウル近郊のインチョン(仁川)の学習塾講師から生徒に感染したケースも含まれ、さらにこの生徒の家庭教師にも感染が広がったとみられるということです。

またナイトクラブを訪れたあと、別の場所にある飲食店で食事をした外国人3人の感染が確認されたのに続いて、同じころ、この飲食店に入った男性も感染していたことが分かりました。

ナイトクラブの客のうち、およそ2000人については依然として所在が把握できていないということで、韓国政府は、速やかにPCR検査を受けるよう呼びかけるとともに、「全国的に2次感染、3次感染が憂慮される」として警戒を強めています。

一方、ソウルの別の繁華街、ホンデイック(弘大入口)にある飲食店を一緒に訪れた5人が、新型コロナウイルスに感染したことが分かりましたが、集団感染のあったナイトクラブ周辺には行っていないということで、「第2波」への懸念が広がっています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

世界各地で経済活動を再開する動きが相次ぐなか、WHOで危機対応を統括するライアン氏は13日、定例記者会見で、パンデミック=世界的大流行の終息の見通しについて、「感染拡大が落ち着いても少し再発しただけで、重大な対応を迫られることをいくつかの国の例が示している。まだ長い長い時間がかかる」と述べました。

さらに新型コロナウイルスは根強くはびこり、消え去ることはないかもしれない」と述べる一方、エイズウイルスはなくなっていないが、治療法や予防法を見つけたことで、以前ほどおそれなくなった」として、各国が協力してワクチンの開発などに取り組む必要があると訴えました。

また新型コロナウイルスの感染リスクは依然、世界各地で高いままだという認識を示したうえで、「新たな感染者を検出する能力を持たずにロックダウンの措置を緩めれば再び感染が広がり、また措置を取らざるを得なくなる。そうなると公共衛生上、それに経済の大惨事となり、悪循環に陥る」と述べ、経済活動の再開とともに感染の再拡大を防ぐには、新たな感染者を検出する検査態勢の確立が不可欠だと改めて強調しました。

今年1月23日に中国が武漢湖北省の1億人に対して閉鎖政策を始めた時から危機になった「コロナ危機」は、リーマン危機やテロ戦争を超える巨大な危機だ。2度の世界大戦に匹敵する影響を人類に与える可能性が高い。コロナ危機は、ウイルスや病理の特性、感染対策のあり方に関する是非と、感染対策に政治的な陰謀が入っている可能性が高いこと、都市閉鎖策や社会距離策が経済に大変な問題を引き起こしていること、QE依存によるドル崩壊への道の不可避性、グローバリゼーションと米覇権体制を終焉させるであろうことなど、問題がとても多岐にわたっている。コロナ危機はまだ初期段階であり、事態はどんどん変わっているし、新たな政策や扇動も各国や各勢力から頻繁に出されており、状況が不安定だ。

私はウイルス研究所からの漏洩だろうと思っている。

ただ、コロナの発祥が武漢ラボからの漏洩だったとしても、漏洩を引き起こしたのが米国の諜報機関だった可能性は残る。武漢ウイルス研究所の研究者の多くは米国の大学への留学経験がある。留学中にCIAなどから脅されたり贈賄されたりして米国のスパイに仕立てられ、中国に帰国後に武漢ラボに就職してスパイをやり続け、その者が米国側からの命令で新型コロナをラボ外に漏洩されたというシナリオがありうる。米国の諜報界(軍産複合体)が中国を破壊するためにウイルスを漏洩させたという筋書きだ。しかし今回のウイルスが、中国だけでなく米欧にも蔓延して米国中心の世界経済を破綻させることは事前に予測できたはずで、このシナリオは軍産にとって自滅的だ。このシナリオが現実なら、挙行したのは軍産のふりをして米国覇権をぶち壊してきた隠れ多極主義のネオコンやトランプ系だ。

このシナリオだとしても、中国政府は、自国の重要な研究所が米国のスパイに入り込まれていたという不名誉を認めたくない。だから、どっちにしても中国政府が武漢ラボ発祥説を認めることはない。中国政府が認めなくても、武漢ウイルス研究所の発祥である可能性が高い。

こうしたコロナの危険性を誇張する方向の歪曲プロパガンダによる「恐怖戦略」が、コロナ危機の政治的な特徴だ。報道の歪曲は世界的なものであり、偶然の産物でなく、何らかの意図的なものだ。マスコミ自身は傀儡なので、その意図についての分析をやらないし、そんな歪曲は存在せず、陰謀論者のたわごとだとしか言わない。「心ある専門家」たちはすでに、今のコロナ対策はおかしいと言い始めている。だが、なぜおかしなことが延々と行われるのか、覇権側の動機について考えている人はほとんどいない。911の時もそうだった。ブッシュ政権や軍産の陰謀だと感じる人は多かったが、なぜそんな陰謀が展開されるのか、考えていた人が世界にほとんどいなかった。深い分析をする人が必要だ。

米国では、共和党支持者(保守派)より民主党支持者(リベラル主義者)の方が、マスコミによるコロナに関する報道を軽信し、コロナを過剰に恐ろしいものとして考えている。コロナによる実際の死亡者数は報道されている人数より多いと思うかという世論調査の質問に対し、民主党支持者は63%が「報道より多いと思う」と答え、29%が「事実の人数を報じている」、7%が「実際は報道より少ない」と答えた。共和党支持者は3つの答えがいずれも30-40%で一定していた。民主党支持者が「死者数が報道より多い」と考える傾向なのは、民主党系のリベラル派のマスコミが、そのように報じているからだ。米国のマスコミの多くはリベラル系だ。

共和党系の新聞であるWSJはさいきん「コロナは実のところそんなに大それたウイルスでないとわかってきたのに(中道派とリベラル派の)マスコミはコロナを過剰に恐ろしいものと喧伝する恐怖戦略の第3弾をやっている」という社説を掲載した。WSJによると、恐怖戦略の第1弾は「EUを離脱したら英国は経済崩壊する」で、第2弾は「トランプが当選したら米国は崩壊する」で、いずれの恐怖戦略も失敗した。「コロナは実のところそんなに大それたウイルスでない」!!。

イラク戦争後、共和党ネオコン(親軍産のふりした反軍産)にとられてしまったので、軍産はリベラルと結託している。コロナ危機を扇動しているのは軍産リベラルだ。日本は軍産リベラルの傀儡国だ(安倍は、隠れ反軍産のトランプの個人的傀儡だが)。戦後の日本の知識人は全員がリベラル系(しかも小役人だし、うっかり軍産傀儡)なので、日本人は対米従属のくせに永久に米国の本質を理解できなかった(コロナで米国覇権終了で間もなく対米従属も終わるけど)。

コロナ危機の前に地球温暖化問題(温暖化人為説)」というのがあった。あの問題も、米国ではNYTやCNNなどリベラル系のマスコミが人為説を過剰に喧伝していた。気候変動の最大の原因は人為の石火燃料の燃焼でなく、太陽の活動の変化だ。軍産リベラルは、それを人為だと歪曲してきた。WSJは人為説の詐欺性を書き続けてきた。正しい。温暖化問題は、コンピュータのモデル計算でのシミュレーションによって「正当化」されてきた。コロナ危機での死者数の予測と都市閉鎖策の効果も、英国政府に雇われた専門家であるインペリアル大学のファーグソン教授らが作ったシミュレーションが根拠になっている。温暖化問題とコロナ危機の歪曲の手口は似ている。

だが事態は「歴史は繰り返す」の下の句だ。温暖化人為説のシミュレーションはインチキとばれるまで何年か権威を持っていたが、コロナ危機のシミュレーションは、作られてから2か月もしないうちにコード的にインチキだと指摘され、早々と権威を失った。ファーグソン自身、先日コロナに感染して自宅療養中に人妻の不倫相手を家に呼び込んでいたことが発覚し、政府顧問を辞めた。

コロナ危機は世界経済を全停止させているが、地球温暖化問題も、うまく人類を騙せていたら、温暖化対策として世界の燃料使用を強制的に減らし、世界経済を減速・縮小させていたはずだ。コロナと温暖化は軍産リベラル系の同じ勢力が扇動しているので、同じ目的を持った戦略っぽい。両者に共通する「目標」は、世界経済を長期間(数年間とか)の縮小に追い込むことだ。これによって、世界の政治経済の体制を大転換する意図でないかと思われる。世界を転換する戦略として、コロナの方がはるかにうまくいっているので「前のバージョン」のうまくいかなかった戦略である温暖化問題は、もうやらないことにした。そんな感じだ。

今回はリベラル派をいろいろ批判したが、実のところ軍産やリベラルは、コロナ危機の「被害者」だ。コロナ危機の今のような展開にした「犯人」は、軍産リベラルになりすました隠れ多極主義者、ネオコンとかトランプ系の勢力だ。トランプはすでに諜報界・軍産リベラル(マスコミ、民主党)との戦いに勝ち、米国の諜報界・軍産を乗っ取っている。トランプ系は乗っ取った軍産リベラルに、犯人であるかのように演じさせつつ、コロナ危機を今のような展開に持ち込み、都市閉鎖によるグローバリゼーション=米国覇権体制の自滅、QEによるドルの破綻への道を作っている。

plaza.rakuten.co.jp

 COVID-19ではTRACE法案だけでなく、昨年6月に​ビル・ゲイツが提出した暗号通貨に関する特許​の番号も注目されている。ひとりひとりの人体の機能をチェックすることで個人を特定する技術だが、その受付番号が「WO2020060606」だからだ。World Order(世界秩序)、2020年、666とも読める。

 TRACE法案や暗号通貨の特許でこうした「偶然」を実現できる人たちがCOVID-19の背後にはいる。

FBIは13日、中国が新型コロナウイルスを研究するアメリカの企業や研究機関をねらってサイバー攻撃やスパイ行為を仕掛けている疑いがあるとして、警告を発しました。

そのうえで中国はワクチンや治療薬などの研究情報を違法に盗み出そうとしていると指摘し、これを防ぐためコンピューターのソフトウエアなどの更新や従業員や訪問者の本人確認など対策を徹底するよう呼びかけています。

一方、FBIは中国のどのような組織が関与しているのかなど具体的な内容は明らかにしていません。

トランプ政権はこれまでも中国のサイバー攻撃やスパイ行為によって多大な被害を受けていると主張していて、アメリカを含む各国で新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の研究、開発が進むなか、関係する企業や機関に警戒の度合いを高めさせるねらいもあるとみられます。

アメリカ国内では治療薬「レムデシビル」を開発した製薬会社がサイバー攻撃を受け、イランのハッカーによる犯行の可能性が報じられているほか、厚生省もサイバー攻撃を受けたことがわかっています。

FBIが中国によるサイバー攻撃などに警告を発したことについて、ワシントンにある中国大使館は、ツイッター「証拠が全くない」と批判したうえで「中国はワクチン開発や治療でリードしていることで知られている」と書き込み、サイバー攻撃などの必要性はないと反論しました。

アメリカのFBIは13日、新型コロナウイルスを研究するアメリカの企業や研究機関を狙って中国がサイバー攻撃やスパイ行為を行い、ワクチンや治療薬などの情報を盗もうとしている疑いがあると警告しました。

これについて、中国外務省の趙立堅報道官は14日の記者会見でアメリカの中傷に強い不満と断固たる反対を表明する」と述べ、強く反発しました。

そしてアメリカは、全世界で情報を盗み出すためにサイバー攻撃を行ってきたと指摘したうえで「中国はワクチン研究において世界トップクラスであり、中国のほうこそ情報を盗まれることを心配する理由がある」と反論しました。

そのうえでアメリカは命を救うことに集中すべきで、他国に罪を着せて責任転嫁をしないよう促す」とけん制しました。

アメリカと中国は、新型コロナウイルスの発生源の問題を巡っても非難の応酬を続けていて、世界的な感染対策を話し合うため、来週18日からWHO=世界保健機関の年次総会が開かれるのを前に、対立がさらに深まっています。

アメリカ海軍第7艦隊は声明を発表し、神奈川県の横須賀基地に配備しているイージス駆逐艦「マッキャンベル」が現地時間の13日、台湾海峡を通過したと明らかにしました。

アメリカ海軍の艦艇は、先月も2回にわたって台湾海峡を通過していて、アメリカ海軍は台湾海峡に艦艇を派遣するペースを加速させています。

アメリカ議会の諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は12日、報告書を発表し、中国軍の航空機がことしに入って3回にわたり台湾海峡の中間線を越えて台湾側に侵入したほか、先月には中国の空母「遼寧」が台湾周辺を航行したなどとしたうえで「世界が新型コロナウイルスに気を取られている間に、中国は台湾への軍事的圧力を強めている」という懸念を表明しています。

アメリカでは、太平洋を航行していた原子力空母「セオドア・ルーズベルト」で集団感染が発生するなど、即応態勢への影響を不安視する声もあがっているだけに、アメリカ海軍としては、台湾海峡に艦艇を派遣することで、そうした声を払拭(ふっしょく)するとともに、中国をけん制するねらいがあるとみられます。

#米中
#反中国

台湾当局は先月、海軍艦艇の装備の更新について、フランスの企業が日本円で28億8000万円余りで落札したと発表しました。

それによりますと対象となる艦艇は台湾がおよそ30年前にフランスから購入し、今回はミサイル妨害システムを更新するということです。

これについて中国外務省の趙立堅報道官は13日の記者会見で「外国が台湾に武器を売却したり軍事交流を行ったりすることに断固反対する」と反発したうえで「フランスには武器売却の計画を撤回し、中仏関係に損害を与えないように求める」と述べて、計画の撤回を求めました。

一方、フランス外務省はNHKの取材に対し「1つの中国」を尊重する方針は変わらないとしながらも台湾の艦艇をめぐる契約には言及せず「新型コロナウイルスの危機のさなか、すべての関心や努力はパンデミックとの戦いに充てるべきだ」としています。

AFP通信によりますとフランスが1991年に台湾に艦艇を売却した際、中国はフランスとの外交関係を一時、凍結したということで、今後、両国関係の悪化も懸念されます。

#EU

d1021.hatenadiary.jp

トランプ政権で新型コロナウイルスの感染対策に携わるファウチ博士は12日、議会上院の公聴会で証言し、経済活動の再開で早まった判断をすれば深刻な結果をもたらすと警鐘を鳴らしたほか、学校の再開についても慎重に判断すべきだという考えを示しました。

これについてトランプ大統領は13日、記者団から問われ「ファウチ氏の答えに私は驚いた。特に学校に関しては、受け入れられない」と述べました。

ファウチ氏はウイルスへの対応をめぐってこれまでも会見などでトランプ大統領と異なる見解を示すなどしていて、保守派の一部からは解任を求める声もあがっています。

こうした中、トランプ大統領としては、あくまでも経済活動や学校の再開を急ぎたい考えを強調し、立場の違いを鮮明にした形です。

一方、先週、ウイルスの検査で側近が陽性と判定されたペンス副大統領について、トランプ大統領「会いたいけれど会っていない。彼自身は陰性で体調もよいが、この恐ろしい病気は何が起きるかわからないので離れていようということになった」と述べ当面、感染防止のための措置をとっていることを明らかにしました。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

去年1年間に3400万人の観光客が訪れたギリシャGDP=国内総生産の30%を観光業や関連するサービス業が占め新型コロナウイルスの感染拡大で深刻な打撃を受けています。

こうした中、ギリシャ政府は夏の観光シーズンを前に、EU域内で各国が観光客の受け入れを再開するための具体策をEUに提案しました。

提案では来月15日までにEU域内での旅行の再開を目指して共通のルールを作るべきだとしたうえで、旅行者に渡航の72時間前にウイルス検査を受けることなどを義務づけるほか、感染が確認された場合に備えて、払い戻しの仕組みを設けるべきだとしています。

また、感染の拡大を防ぐため、飛行機の機内ではマスクの着用を義務づけるほか、飲食のサービスは行わないとしています。

このほか、観光客を受け入れる国では、旅行中に感染が確認された場合に備えて医療態勢を整えることや、宿泊施設やビーチなどでも感染が広がらないよう対策をとることも提案しています。

EU域内ではイタリアやフランスなどでも、夏には観光を再開する必要があるという声が高まっていて、今後、議論が加速しそうです。

EU=ヨーロッパ連合では、加盟国の間で域内の移動の自由を掲げていますが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、各国は国境の往来を厳しく制限する措置を取っています。

こうした中、ドイツのゼーホーファー内相は13日、国内だけではなく周辺国でも感染の拡大が抑えられつつあるとして、ルクセンブルクとの間の国境を今月16日に開放することを明らかにしました。

そのうえでフランス、スイス、それにオーストリアとの間では今月16日から国境管理を緩和し、来月15日以降、国境の開放を目指すと述べました。

ただ、各国の感染状況が悪化した場合は国境管理を継続するとして、新たな感染者が1週間で人口10万人当たり50人を超えるかどうかを1つの目安にするとしています。

ゼーホーファー内相は「来月中旬には再びヨーロッパで自由な行き来ができるようになるのが目標だ。ただ、このウイルスの流行を乗り越えられるかは引き続き大きな課題となっている」と述べています。

一方、オーストリアも経済が大きな打撃を受ける中、夏の観光シーズンに向けてドイツなど周辺国の観光客の呼び込みを目指し、周辺国との国境の開放を検討していて、ヨーロッパでは今後、同様の動きが広がりそうです。

EU域内では観光業がGDP=域内総生産の1割を占める重要な産業となっていますが、各国の移動制限で深刻な影響を受けていて、かき入れ時となる夏のバカンスシーズンを前に制限緩和を求める声が高まっています。

これを受けてEUは13日、域内の自由な移動の再開に向けた指針を発表し、感染防止対策を徹底することを条件に感染の状況が落ち着いた地域から段階的に移動制限を緩和し、隣国との十分な協議のうえで国境を開放することを加盟国に提案しました。

域内ではすでにドイツがフランスやスイスなどとの国境を来月半ば以降に開放することを目指すと発表していて、今後、域内の自由な移動の再開に向けた動きが活発化するとみられます。

一方、EUは域外からの渡航者の受け入れについては、原則禁止の措置を来月15日まで延長するよう求めています。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

イスラエル北部にあるメロン山には例年、ユダヤ教の教えを厳格に守る超正統派と呼ばれるユダヤ教徒およそ4万人が巡礼に訪れます。

ことしはイスラエル政府が新型コロナウイルスの感染対策として巡礼の人数を150人に制限しましたが、12日夜、数千人が聖地に押し入り、かけつけた警察の機動隊と激しく衝突しました。

この衝突で警察官にけがをさせた疑いなどで超正統派の320人が逮捕されましたが、翌日には多くの人が罰金を支払い、釈放されたということです。

現地では11日にもエルサレムで数千人の超正統派がコロナ対策に違反した集会を行い、警察が強制排除しています。

イスラエルでは超正統派のコミュニティを中心に感染が拡大しましたが、その後、抑え込みに成功し、今月、外出制限などの大幅な緩和に踏み切ったばかりです。

このため、地元メディアなどからは超正統派の行動が再び感染の拡大を招きかねないとして懸念する声が上がっています。

安保理では、シリアのアサド政権が反政府勢力の支配地域で3年前に化学兵器を使用したと結論づける報告書を先月OPCW=化学兵器禁止機関が公表したことを受けて、12日、対応を話し合う会合を非公開で開きましたが、安保理外交筋によりますとアサド政権を支援するロシアに加えて中国の代表も欠席したということです。

会合は新型コロナウイルスの感染を防ぐため、各国の代表が代表部の執務室などから参加するビデオ会議形式で行われましたが、分割画面に映し出された15か国の代表の中には中ロの代表の姿は映っていませんでした。

安保理常任理事国の代表が全体会合を欠席することは過去にあまり例がなく、国連幹部の1人は「極めて異例だ」と指摘したほか、安保理外交筋は、ロシアはともかく中国の欠席は予想外だという受け止めを示しています。

中国とロシアはこれまでも欧米と一線を画する立場でしばしば協調してきましたが、去年12月に北朝鮮への制裁解除を求める決議案を共同提案して以降関係をさらに深めていて、今回、シリアをめぐる問題でもその姿勢をより鮮明にしたことで、安保理が結束して行動することは難しくなりそうです。

#反ロシア
#反中国

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ドイツのメルケル首相は13日、連邦議会(下院)で答弁し、2015年に同氏の事務所のメールアカウントや議会のコンピューターがハッキングされた問題について「ロシアが関与した確かな証拠がある」と述べ、同国に強い懸念を示した。ドイツメディアが報じた。ロシアは関与を否定している。

 ドイツメディアは最近、ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)が同氏の事務所のメールを多数入手したようだと報じていた。メルケル氏は議会答弁で「この件を非常に深刻に受け止めている」と強調し、選挙介入やサイバー攻撃、偽情報などを絡めたハイブリッド作戦の一環との見方を示した。

#EU
#反ロシア

d1021.hatenadiary.jp

サハラ砂漠以南のサヘル地域の国々ではIS=イスラミックステートなどの過激派組織が台頭していて、11日、ブルキナファソの東部で政府軍の部隊が攻撃を受け、現地からの報道によりますと、兵士8人が死亡しました。

また、隣国のニジェールの西部では9日、3つの村が襲撃され、住民が銃撃されるなど、少なくとも20人が死亡したということです。

過激派のテロや襲撃による混乱は広がっていて、国連によりますと、先月だけで、ニジェールには隣国のナイジェリアから2万3000人が難民となって逃れてきました。

こうした中、サヘル地域では新型コロナウイルスの感染も広がっていて、ブルキナファソでは4人の閣僚を含む760人以上、ニジェールでは850人以上の感染が確認されています。

ブルキナファソカボレ大統領は12日、声明を出し、「新型コロナウイルスをめぐる緊急事態によって治安対策を忘れてはならない」と訴えましたが、感染症と過激派の脅威を前に、世界でも最も貧しいサヘル地域の国々は苦境に立たされています。

サヘル地域の情勢について国連のデュジャリック報道官は13日の記者会見で「事務総長にとって最大の懸念の1つであり続けている」と述べました。

このなかで報道官はサヘル地域の国々は政情が不安定で国際社会の支援も不足しており、これが過激派のテロや襲撃につながっていると指摘しました。

グテーレス事務総長は10日、声明を出し、サヘル地域の国マリでパトロール中のPKO隊員3人が武装勢力により仕掛けられたとみられる爆弾で命を落としたとしたうえで、「戦争犯罪に相当する卑劣な行為だ」と強く非難しています。

一方、サヘル地域の5つの国では12日現在合わせておよそ2000人が新型コロナウイルスに感染しています。

国連は戦闘やテロ攻撃によって医療施設の機能が弱体化して感染が拡大するおそれが高まっているとして、PKOの活動の強化とともに感染症対策の重要性を強調しています。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

FRBのパウエル議長は13日、シンクタンク主催のオンラインを使った講演会で、まず新型コロナウイルスの感染拡大を受けたアメリカ経済の現状について「不況の規模とスピードは現代では前例がなく、第2次世界大戦以降のどの不況よりもはるかに悪い」と表現しました。

そのうえで「先行きは極めて不確実で深刻な下押しリスクも考えれば政策は最終章ではない」と述べ、景気の先行きに強い懸念を示すとともに、これまでの大規模な金融緩和策に加え、さらなる措置を講じる可能性を示唆しました。

アメリカでは多くの州で感染拡大のピークは過ぎたとして経済活動を再開させる動きが出ていますが、パウエル議長としては大量の失業など急速に悪化した雇用情勢がなお景気の重しになるという認識を示したものです。

一方、トランプ大統領が景気の下支えに有効だとして導入を要求しているマイナス金利については「私たちが考えていることではない」と述べて、改めて導入に否定的な考えを示しました。

トランプ大統領は、13日、FRBのパウエル議長がマイナス金利の導入に否定的な考えを示したことについて、「パウエル議長と意見が合わないのが、マイナス金利だ。ほかの国と同じ状態にするべきだ」と述べ、前日に続いて、導入するよう圧力をかけました。経済が深刻な悪化に直面する中、政府とFRBは連携を続けていますが、マイナス金利の導入に関しては考え方の違いが浮き彫りになっています。

#FRB#金融政策

国連の経済社会局は13日、ことしの経済見通しを発表しました。

それによりますと、標準的な想定として今後、多くの国が経済活動を徐々に再開し、感染防止措置も続けた場合、ことしの世界の経済成長率は前の年と比べてマイナス3.2%となり、1930年代の世界恐慌以来の景気後退になるとしています。

このうち、アメリカはマイナス4.8%日本はマイナス4.2%で、高成長を続けてきた中国も1.7%のプラス成長にとどまるとしていて、日本については、「実質賃金と個人消費、住宅投資と輸出の減少によって危機は来年まで続くだろう」と指摘しています。

また、最悪の想定として、ことし後半に感染拡大の第2波が押し寄せて、多くの国が来年の前半まで都市の封鎖や経済活動の制限を延長することが求めらた場合を挙げて、ことしの世界の経済成長率はマイナス4.9%まで落ち込むおそれがあるとしています。

そのうえで、「長引く経済の低迷が、おもに発展途上国で貧困と不平等を増大させる可能性が高い」として、感染対策の国際協力と発展途上国への経済的な支援が必要だと訴えています。

日銀の黒田総裁は14日、新型コロナウイルスの感染拡大が経済に及ぼす影響や景気の先行きについてオンライン配信で講演しました。

この中で黒田総裁は、売り上げや収益の減少で大企業・中小企業とも資金繰りが悪化し、景気は厳しさを増しているという認識を示し、「金融システムにかかるストレスは高まっている」と指摘しました。

さらに「感染拡大の影響が長引いた場合は、実体経済の悪化が金融システムの安定性に影響を及ぼし、それが実体経済へのさらなる下押し圧力になるリスクがある」と述べ、金融機関の経営が悪化して企業への貸し出しが滞るような事態にならないよう、状況を注意深く見ていく考えを示しました。

そのうえで「必要があればちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる方針だ」と述べ、景気の悪化を防ぐために思い切った対応を取る姿勢を強調するとともに、企業の資金繰りを支援する新たな制度を導入するため、来月中旬に予定している次の金融政策決定会合を待たずに臨時の会合を開き、対応を急ぎたいという考えも示しました。

#金融政策

日本工作機械工業会の発表によりますと、国内メーカーの先月の受注額は速報値で561億円となり去年の同じ月と比べて48.3%の大幅な減少となりました。

1か月の受注額が600億円を下回るのはリーマンショックの影響が続いていた2010年1月以来で、10年3か月ぶりの低い水準です。

受注額のうち、国内向けは51.4%減って211億円、海外向けは46.3%減って349億円でした。

新型コロナウイルスの感染拡大で国内外で自動車部品を作る機械が落ち込んだほか、中国を中心にスマートフォン向けの部品を加工する装置も減少したとみられます。

日本工作機械工業会は新型コロナウイルスの影響で工作機械メーカーは営業活動も制限されていて、今後も厳しい状況が続くと見ている」と話しています。

#経済統計

 「PayPay請求書払い」は、電気・ガス・水道料金などの公共料金の請求書(払込票)に記載されたバーコードを、PayPayアプリで読み取ってその場で支払えるサービスです。税金や公共料金などを、自宅にいながら24時間いつでも支払うことができるので、外出自粛要請が続く中、支払いのための外出が不要になります。また、現金を引き出すための時間や手間、引き出しの際にかかる手数料の節約にもなります。さらに、「PayPay請求書払い」をご利用いただくと、支払額の0.5%~1.5%(※2)がPayPayボーナス(※3)として付与されるため、お得にご利用いただけます。

 2020年4月現在、「PayPay請求書払い」は641の地方公共団体や事業者(自治体387、水道局254)と51の電気、都市ガス事業者の公共料金、209の民間企業による物販、サービスの通信販売など(※4)の公共料金などの請求書(払込票)に対応しており、今後もより多くの請求書に対応していく予定です。

 PayPayは、今後も、多くのユーザーにご利用いただいている「決済」機能をベースに、金融サービスやPayPay内で発注から支払いまでが完了する「ミニアプリ」機能など、スマホ決済だからこそ実現できる機能やサービスを拡充していきます。ユーザーの生活をもっと豊かで便利にする「スーパーアプリ」へと進化することで、日本全国どこでも安心してキャッシュレスで買い物ができる、「いつでも、どこでもPayPayで」という世界観を醸成していきます。

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

焼き鮭(甘塩)、サラダ(+昨夜の残りのピーマンの肉詰め)、焼き海苔、味噌汁、ごはんの朝食兼昼食。

買物から帰った妻が「シャリーチェ作ったんだけど食べる?」と書斎に持って来てくれた。

カフェ・スリック」に顔を出す。先週末からテイクアウト営業を再開した。

瀬戸内レモンのシフォンとアイスティーを注文し、店外のベンチでいただく。

4時半から現代人間論系の教室会議。zoomミーティングだが、今日はビデオをオフにしてプロフィール映像にした。また、ヘッドフォンはしないで、パソコン内蔵のスピーカーを使った。まなざしを遮断すること、鼓膜を酷使しないこと。1時間半の会議だったが、それをすると疲れが全然違うことがわかった。

夕食はポースソテー、蕪の梅なめ茸和え、蕪と油揚げの味噌汁、ごはん。

ポースソテーはハーブ胡椒で。付け合せはブロッコリー、パプリカ、ズッキーニ。

デザートはメロン。

今日のネットのニュースで鬼滅の刃というコミックが発売されて書店の前に行列ができたということを知った。妻はそれをアマゾンで購入している。20巻目である(全部揃っている)。『ジャンプ』に連載中のものらしい。簡単にどんな話かを聞いた。なるほどね。週末にでも読んでみようかしら。

ユニチャームことし1月から3月までの決算は売り上げが前年の同じ時期に比べて9%増えて1837億円、最終的な利益は51.3%増えて192億円と増収増益となりました。

これは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い国内でマスクや除菌用ウエットティッシュといった衛生用品需要が大幅に伸びたことに加え、海外でも備蓄を目的とした生理用品や紙おむつの需要が拡大したためです。

今後の見通しについて、会社ではマスクなど、衛生用品の需要は引き続き高い状態が続くとして、ことし1年間の業績については売り上げが前年より6.4%増え、最終的な利益も36.6%増えて630億円になる見通しだとしています。

#食事#おやつ

マツダが14日に発表した、ことし3月期の決算は売り上げが前の年より3.8%減って3兆4302億円、最終的な利益は80.8%減って121億円になりました。

ことし1月から3月の3か月間に限ってみると、最終的な損益は203億円の赤字でした。

為替相場想定よりも円高が進んだことに加えて、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で販売台数が見込みよりも減ったことなどが利益を押し下げました。

一方、来年3月期の業績は新型コロナウイルスの感染拡大で予想が難しいとして「未定」としています。

マツダの古賀亮専務執行役員は電話での会見で「新型コロナウイルスの影響で先行きが見えない状況だが、従業員や取引先などの雇用と生活を守ることが活動の基軸だ。来月も生産調整が続くことになるが、積み上がった在庫を減らすとともに、世界で需要の回復の兆しを見逃さないように生産と販売の準備を進めていきたい」と述べました。

#自販機#nanaco

大阪府は、独自に設けた3つの判断基準の「大阪モデル」で、14日、解除の目安としていた基準を7日連続で満たしたことを発表しました。

これを受けて府は14日夜、対策本部会議を開いて、16日午前0時から休業要請を段階的に解除する方針を決めることにしています。

府では、劇場や映画館、演芸場、大学などの教育施設、博物館、図書館、それに商業施設などの施設について、幅広く休業要請を解除する方向で詰めの調整を進めています。

また、パチンコ店やインターネットカフェなどの遊興施設や遊技施設については、床面積の合計が1000平方メートル以下の施設を対象に、原則、解除する方向です。

さらに、居酒屋を含む飲食店については、営業時間を夜10時まで酒類の提供時間は夜9時まで、それぞれ2時間延長する方針です。

一方、クラスターと呼ばれる感染者の集団が発生した接客を伴う夜の飲食店や、ライブハウス、スポーツクラブ、ボウリング場などは休業要請を継続する方針です。

また、イベントの主催者に対しては規模や場所にかかわらず、引き続き開催の自粛を求める方針で、これに伴い、貸会議室を除く集会場、公会堂、展示場、多目的ホール、文化会館については、人が集まるのを避けるため休業要請を継続する方針です。

府民に対しては、不要不急の帰省や旅行など、府県をまたいだ移動を避けることや、接客を伴う飲食店など夜の繁華街への外出自粛、「3密」を徹底的に避けるとともに、テレワークの促進などを求めることにしています。

府は、休業要請を解除する条件として企業や事業者に対し、症状のある人の入場制限や、休憩スペースの利用方法、清掃や消毒などの方法を盛り込んだ、施設や業態ごとの16種類の感染防止のマニュアルを提示し、対策の徹底を求めることにしています。

さらに府県をまたぐ移動を抑制するため、同じ「特定警戒都道府県」の兵庫県京都府と解除する施設や業態をそろえたいとしていて、吉村知事は記者会見で「兵庫県京都府とおそらくは同じ範囲でできるだろうと、最後の調整に入っている」と述べました。

大阪府独自の休業要請などの解除基準、いわゆる「大阪モデル」の達成状況を色で伝えていた大阪のシンボル、通天閣が、解除の目安としていた基準を7日連続で満たしたことを受け、14日夜初めて緑色にライトアップされました。

「大阪モデル」の3つの達成状況を広く伝えるためのライトアップは、今月11日から通天閣万博記念公園にある太陽の塔で行われています。

このうち大阪 浪速区にある通天閣では、「大阪モデル」で解除の目安としていた基準を、14日、7日連続で満たしたことを受け、午後6時半にこれまでの「黄色」から初めて「緑色」にライトアップされました。

また、映し出された大阪府の公式キャラクター「もずやん」の表情も笑顔に変わりました。

近くに住む19歳の女子大学生は「解除されてうれしい半面、再び感染が広がるのが怖いです。引き続き外出の自粛を続け感染予防に努めたい」と話していました。

市内に住む60歳の女性は「きょう緑になると聞いて本当にうれしいです。早く飲みにいきたいですが、感染していても検査されていない『隠れコロナ』も一定数いると思うので、心配は残ります」と話していました。

大阪 ミナミで飲食店を営み、現在は休業しているという40代の男性は「大阪モデルの達成は1つの区切りですが、私の店は個室が多く密集は避けられない状況です。大阪モデルが達成されても引き続き営業の自粛を続けたいと思います」と話していました。

#アウトドア#交通