https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

www.youtube.com

鮮度抜群!【高知の春の味覚】初鰹を堪能!

#コレうまの旅#高知県中土佐町

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

www.youtube.com

中田のおすすめ商品紹介「文房具編」

www.youtube.com

愛用者多し!王道ノーブルノート【万年筆&紙レビュー】

www.youtube.com

【900人感謝】普段愛用している高級ノートの紹介

www.kitaboshi.co.jp

自民党の党改革実行本部は、組織統治の指針として、外部の有識者を交えた「ガバナンス委員会」の新設や所属議員に対するコンプライアンス研修の実施などを盛り込んだ骨子案をまとめました。

自民党は、「政治とカネ」をめぐる問題などを踏まえ、党改革の一環として、組織統治の指針となる「ガバナンス・コード」の策定を目指していて、党の実行本部がその骨子案をまとめました。

この中では、政治倫理の徹底を図るため、幹事長のもとに外部の有識者を交えた「ガバナンス委員会」を新設し、党運営を検証して改善点を提言するとしています。

また、所属議員にコンプライアンス研修を実施することや、政治資金に関する疑念を持たれた議員は、丁寧に説明を行うことも明記しています。

さらに女性や若手の登用に向けて、女性議員の育成に関する基本計画を策定することなども盛り込んでいます。

実行本部は、こうした案をもとに議論を進め、参議院選挙までに指針を決めたい考えです。

逮捕されたのは、過激派「中核派」の幹部黒澤寛 容疑者(65)ら3人です。

捜査関係者よりますと、3人は、おととし9月、群馬県伊勢崎市のホテルに偽名で宿泊したとして、有印私文書偽造などの疑いが持たれています。

黒澤幹部以外の2人は、名前や顔を表に出さず各地に潜伏して非公然活動を行うメンバーだということで、中核派の会議に出席するために幹部と一緒に行動していたとみられています。

警察当局によりますと中核派は1971年に東京 渋谷で派出所が襲われ警察官が殺害された事件など、100以上の事件を起こした疑いがあるということです。

一方、おととしには、組織のトップの議長が51年ぶりに姿を現してその後、異例の会見を行い「声を上げて闘っていく」などと主張していました。

警視庁は一部のメンバーが依然として違法な活動を行っているとみて組織の実態などについて捜査を進めています。

捜査関係者によりますと調べに対して、3人は、いずれも黙秘しているということです。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

G7=主要7か国の外相会合に出席するため、ドイツを訪れている林外務大臣は、日本時間の13日午後、ウクライナのクレバ外相と会談し、軍事侵攻を続けるロシアに対し、国際社会が結束して強力な制裁を続けていくことが重要だという認識で一致しました。

この中で林外務大臣は、クレバ外相のG7外相会合への出席を歓迎したうえで、ウクライナ各地でのロシアの残虐行為は断じて許せないもので、責任を厳しく問わなければならないという考えを示しました。

また、日本として、ウクライナからの避難民の受け入れも含め、人道支援や財政支援を継続していることを説明しました。

これに対しクレバ外相は、日本の支援に深い謝意を示すとともに、先に日本がロシア産の石油を原則禁輸する方針を表明したことをゼレンスキー大統領が高く評価していると伝えました。

そのうえで、クレバ外相から追加の支援の要請があったのに対し、林大臣は検討する考えを示しました。

そして、両外相は、軍事侵攻を続けるロシアに対し、G7を始めとした国際社会が結束して強力な制裁を続けていくことが重要だという認識で一致し、引き続き、両国で緊密に連携していくことを確認しました。

また、林大臣はG7の議長国ドイツのベアボック外相とも会談し、法の支配に基づく自由で開かれた秩序の維持に向けて、国際社会の取り組みをけん引するため、緊密に連携していくことを申し合わせました。

さらに、両外相はヨーロッパとインド太平洋の安全保障は不可分であり、力による一方的な現状変更は、どこであれ認められないという認識で一致しました。

そして、それぞれ、ことしと来年のG7の議長国として、協力して対応していくことも確認しました。

G7=主要7か国の外相会合でドイツを訪れている林外務大臣は、ウクライナの隣国、モルドバポペスク外相と会談し、多くの避難民を受け入れているモルドバへの支援を継続していくことを伝えました。

冒頭、林外務大臣は、日本政府が、モルドバの首都の名称の表記をロシア語に基づく「キシニョフ」から、現地で使われているルーマニア語に沿った「キシナウ」に改めたことを説明しました。

そして、ウクライナ情勢をめぐって協議し林大臣は、ロシア軍による市民の殺害や残虐行為は断じて許されず、ロシアの責任を厳しく問わなければならないと指摘しました。

そのうえで、モルドバウクライナから多くの避難民を受け入れていることをたたえ、日本として支援を継続していくことを伝えました。

また、ポペスク外相が、ロシア軍が駐留するなど、ロシアの強い影響下にあるモルドバ東部の沿ドニエストル地方の情勢を説明し、林大臣は、モルドバの主権と領土の一体性を一貫して支持していることを重ねて伝えました。

www.youtube.com

【宇野正美】最新講演会2・ロシアの反撃が始まるか…・原子力潜水艦が●く。

#反ロシア#対中露戦

岸田総理大臣は15日の沖縄本土復帰50年を前に、14日、総理大臣に就任後、初めて沖縄県を訪れ、糸満市平和祈念公園にある国立沖縄戦没者墓苑で献花をして先の大戦の犠牲者を追悼しました。

また、3年前に主要な建物が全焼した首里城も訪れ、再建工事に向けた準備状況を視察しました。

このあと岸田総理大臣は記者団に対し「沖縄は先の大戦で悲惨な地上戦の舞台となり、県民は筆舌に尽くしがたい大変な苦難を経験された。戦後も復帰まで長い年月を要し、多大なご苦労を経験されており、こうした歴史は決して忘れてはならない。沖縄の新しい時代を切り開くためにしっかりと協力していきたい」と述べました。

また、首里城の再建について「首里城沖縄県民にとって誇りであり、国民的な歴史文化資産だ」と述べ、ことし11月に正殿の本体工事に着工し、起工式を11月3日に行う方針を示しました。

このあと、岸田総理大臣は沖縄県議会の議員らと面会し、県議会側がアメリカ軍普天間基地の早期閉鎖と返還やアメリカ軍専用施設の大幅な整理縮小などを求める意見書を提出したのに対し「時間をかけて分析する」と述べました。

岸田総理大臣は、15日は宜野湾市で本土復帰50年に併せて開催される記念式典に出席する予定です。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮は、新型コロナウイルスの感染者を国内で初めて確認したとして、12日「最大非常防疫態勢」に移行すると発表したのに続いて、先月下旬以降、発熱の症状があった人が全土で35万人余りに上り、これまでに18万人以上が隔離されたり治療を受けたりしていると明らかにしました。

国営テレビは、キム・ジョンウン金正恩)総書記が感染対策を担う国家非常防疫司令部を視察した際の映像を、13日放送しました。

映像には、マスクを着用したキム総書記が司令部内を見て回ったあと、起立して報告する幹部らの話を聞きながらメモを取ったり、たばこをくゆらせながら指示を出したりする様子が映っています。

国営テレビでは、オミクロン株の感染の仕組みや症状などを紹介する特集番組が放送されているほか、国営通信は、すべての市や郡などが封鎖され、発熱の症状がある人の治療や全住民に対する検査などの緊急措置が講じられていると伝えています。

一方、韓国大統領府の報道官は13日、ユン・ソンニョル大統領が、北朝鮮の住民に対し、ワクチンなどの医薬品を支援する方針だと発表しました。

具体的な方法は、北朝鮮側と協議するとしていますが、北朝鮮がユン政権の提案を受け入れるかどうかは不透明です。

また、大統領府の関係者は、北朝鮮の感染状況について詳しく把握しているとしたうえで「思ったよりも深刻だ」と述べたほか「核実験の準備はできているもようで、その前にさまざまなミサイルの実験を試みる可能性もある」として、感染状況と軍事的な動向は切り離して考えるべきだと指摘しました。

北朝鮮情勢に詳しい南山大学の平岩俊司教授は、北朝鮮が新型コロナの感染者を初めて確認したと発表した背景について「従来もコロナ患者はいただろうと言われていたが、まだ当局が管理できないような混乱ではないとみられていた。北朝鮮の医療状況はひっ迫しており、管理が難しくなっているのが今の状況だと思う。かなりひどい形で感染拡大が進んでいく可能性もある」と述べ、今後、ワクチンの提供など、国際社会からの支援を求める可能性があるという見方を示しました。

また、キム・ジョンウン総書記が「われわれの防疫態勢にも弱点がある」と指摘したことについては「北朝鮮はことしに入って中国との交易を再開したので、外部から入ってきたのだとすれば、中国の交易からというのが可能性としては一番高い」と述べました。

さらに、新型コロナの感染拡大が北朝鮮の核・ミサイル開発に与える影響について、平岩教授は「国防5か年計画に影響が出ない形で、コロナを管理したい考えだろう。核実験場があるプンゲリ(豊渓里)での作業が滞る可能性はあるが、予定どおり進めるのが基本姿勢だろう」と分析しました。

一方、来週21日に予定されるアメリカと韓国の首脳会談に合わせた北朝鮮の出方については「ウクライナ情勢も見ながら、より効果的なメッセージを送ることを考えるだろう。場合によっては核実験やミサイルの発射実験が行われる可能性も注意しないといけない」と指摘しました。

北朝鮮は、12日新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されたとして「最大非常防疫態勢」に移行すると発表し、すべての市や郡などを封鎖しました。

国営の朝鮮中央テレビは、党の政治局協議会が14日開かれたと伝え、映像にはマスクを着用したキム・ジョンウン総書記が幹部から感染状況などについて報告を受ける様子が映っています。

こうした中、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、党の政治局協議会が14日開かれ、キム・ジョンウン総書記が「伝染病」の感染状況について報告を受けたと伝えました。

北朝鮮の人口はおよそ2578万人ですが、報告では先月下旬から13日までに確認された発熱の患者は合わせて52万4400人余りにのぼり、このうち28万人余りが治療中で27人が死亡したということです。

また13日の一日で新たに発熱の症状が確認されたのは17万4400人余りと、おとといに比べ9倍以上に増えていて21人が死亡したとしています。

キム総書記は「建国以来の大動乱と言える」と述べ、強い危機感を示したうえで「先進国の防疫政策を研究することがとても重要だ。特に中国の先進的な成果を積極的に見習うのがよい」として、新型コロナウイルスの感染を徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策を続ける中国にならって、対策を強化するよう指示しました。

北朝鮮指導部は、医療関係者や医科大学の教員・学生らを総動員して、住民への検査や医薬品の供給などを急いでいますが、もともと医療体制がぜい弱だと言われる中で感染のさらなる拡大が懸念されています。

北朝鮮の核開発の動向を調査しているアメリカ、ミドルベリー国際大学モントレー校のジェフリー・ルイス教授らの研究グループは、北西部ニョンビョンにある核施設について、今月10日にまとめた最新の衛星写真の分析結果を明らかにしました。

北朝鮮は建設中の原子炉施設でこれまで工事を中断していましたが、先月20日には川から冷却水をくみ上げる施設の近くで配管と見られる資材や建設機械が確認されたとしています。

さらに今月7日には、配管と見られる資材が地中に埋められ原子炉の冷却系統に接続する作業が行われているとして、こうした状況から施設の完成に向けて工事を再開したと結論づけています。

研究グループは施設がいつ完成するのか予測は難しいとしながらも、完成した場合、核兵器の材料となるプルトニウムの製造能力は現在の10倍に高まるとしています。

そのうえで「核実験の再開に向けた準備と合わせて近代化された核兵器の獲得を目指すキム・ジョンウン金正恩)総書記の姿勢を表している」とコメントしています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

岸田総理大臣は12日、EUのミシェル大統領らと定期首脳協議を行い、共同声明を発表しました。

この中では、海洋進出を強める中国を念頭に、沖縄県尖閣諸島周辺の海域を含む東シナ海南シナ海の状況に深刻な懸念を表明し、場所のいかんを問わず、力による一方的な現状変更の試みは国際秩序全体に対する深刻な脅威であり、強く反対するとしています。

これについて、中国外務省の趙立堅報道官は13日の記者会見で「日本とEUは、中国に関わる議題を取り上げ、中国を中傷して内政に干渉し、地域の対立をあおっており、断固反対する」と強く反発し、日本政府などに厳正な申し入れを行ったと明らかにしました。

また、「中国は領土と主権、海洋の権益を断固として守ると同時に、関係国と話し合いを通じて意見の違いを適切に処理し、地域の平和を守っていきたい」と強調しました。

そのうえで「現在の世界は感染の再流行や経済回復の不調など多くの課題に直面し、これまで以上に団結や協力が必要であり、日本とEUには、イデオロギーで線引きし、グループを作って政治を行うことをやめるよう望む」と述べ、連携して中国に対抗する動きをけん制しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

ウクライナ情勢を背景に世界の主要な小麦輸出国であるロシアやウクライナからの供給が滞るとの見方から、小麦の価格は世界的に上昇しています。

こうした中、インド政府は13日、国内の食料安全保障を図るためなどとして小麦の輸出を直ちに禁止すると発表しました。

インドは小麦の生産量が世界2位で、その多くは国内で消費されていますが、小麦価格の値上がりで市民生活への影響が広がっていることから輸出していた分も国内に振り向けることで安定して供給するねらいです。

一方、ウクライナ情勢によって小麦の調達が難しくなっている国に対しては、要請があった場合などにかぎり輸出を認めるとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

アメリカのバイデン大統領は首都ワシントンにASEAN各国の首脳らを招いて13日までの2日間、首脳会議を開き「アメリカとASEANは新たな時代を迎える。このパートナーシップを格上げし、連携をさらに強化させる」と述べました。

首脳会議後に発表された共同声明では、双方の関係についてことし11月に開かれる首脳会議で「包括的戦略パートナーシップ」に格上げする方針だとしています。

「包括的戦略パートナーシップ」は、中国とASEANがすでに結んでいるもので、ASEAN各国の間でアメリカの地域への関与が不十分だとの受け止めもある中、バイデン政権としては、改めて関係を強化し、東南アジアで影響力を拡大させる中国に対抗したい考えです。

一方、ウクライナ情勢をめぐってはASEAN各国の間でロシアとの関係に温度差があり、共同声明では、軍事侵攻したロシアを名指しせず「主権や政治的独立性、それに領土の一体性を尊重することを改めて確認した」と述べるにとどめました。

今回の首脳会議でASEAN側の窓口としてアメリカと加盟国の調整を担ってきたインドネシア政府は会議のあと、声明を発表しました。

それによりますとインドネシアのジョコ大統領は会議の中でアメリカが主導して新たな経済連携「IPEF=インド太平洋経済枠組み」の立ち上げを目指すとしていることを歓迎する意向を示しました。

ただ「IPEFの連携は包括的なものでなければならない」として自国の利益にどの程度つながるのか見極める考えを示しました。

また、来年インドネシアASEANの議長国を務める際には「インド太平洋インフラフォーラム」の開催を計画していると伝えたうえで「アメリカのこのフォーラムへの参加を期待している」と述べ、アメリカが経済分野でも東南アジア地域との関係をより強めていくことに期待を示しました。

#東南アジア

www.youtube.com

馬渕睦夫】ディープステートによる支配の原点。ウィルソン大統領の不倫が始まり!?【切り抜き/未来ネット】

ja.wikipedia.org

進歩主義運動の指導者として1902年から1910年までプリンストン大学の総長を務め、1911年から1913年までニュージャージー州知事を務めた。1912年アメリカ合衆国大統領選挙では共和党セオドア・ルーズベルトとウィリアム・ハワード・タフトの支持に分裂し、結果として民主党候補であったウィルソンが大統領に当選した。名誉学位では無く、実際の学問上の業績によって取得した博士号を持つ唯一の大統領である。

ja.wikipedia.org

en.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ケンタッキー州に生まれる。両親ともチェコから移住したユダヤ教徒。1875年、ハーバード・ロー・スクール入学。1879年から1916年にかけて、ボストンで弁護士を開業していた。

1916年、ウィルソン大統領によって、ユダヤ教徒最初の合衆国最高裁判所陪席判事に任命される。アメリカ労働法学の理論的基礎をなすような、多くの判決を下した。リベラルな立場からニュー・ディールの主な立法を合憲としたことが知られる。

シオニストとして、イスラエルの地にユダヤ教徒国家を再建しようとする運動を支持した。

ja.wikipedia.org

フランクフルトの古いユダヤ教徒の家庭に生まれる。代々ラビの家系で、父は銀行員だった。

シフは常にユダヤ人社会への強い絆を感じ続け、慈善という形で同胞のために貢献した。たとえばロシアでポグロムに苦しむユダヤ人を解放するために尽力し、ヘブライ・ユニオン・カレッジの創立と発展を助け、ニューヨーク公共図書館にユダヤ・セクションを作った。シオニズム運動、アメリ赤十字コロンビア大学ハーバード大学などが寄付を受ける。

政治的・世俗的なシオニズムには反対だったが、ユダヤ人のパレスチナ入植には多額の寄付を行い、ハイファ工科大学の設立も援助した。

シフは2億ドルの融資を通じて日本を強力に資金援助したことで、日本勝利とロシア革命帝政ロシア崩壊のきっかけを作った。以後日本は3回にわたって7,200万ポンドの公債を募集、シフはドイツのユダヤ系銀行やリーマン・ブラザーズなどに呼びかけ、これも実現する。結果として日本は勝利を収め、シフは一部の人間からユダヤの世界支配論」を地で行く存在と見なされるようになった。またこれ以後、高橋との親交を結んだ。

後にシフが高橋に語ったところによれば、融資の理由はロシアでの反ユダヤ主義ポグロム)に対する報復だったと言われている。1881年、また1903年4月にはロシアで大規模なポグロムが起こっていた。「ロシア帝国に対してたちあがった日本は神の杖である」と回想録に記している。

日露戦争後の1906年、シフは日本政府に招聘され、3月8日にパシフィック・メイル汽船会社のマンチュリア(満州)号に乗ってサンフランシスコを立ち、3月25日に横浜に到着。グランドホテルに宿泊する。3月28日に皇居を訪れ、明治天皇より最高勲章の勲一等旭日大綬章を贈られた。シフらは呉を見学するなどした後、5月3日、門司より韓国・仁川に向かう。

シフの帝政ロシア打倒工作は徹底しており、第一次世界大戦の前後を通じて世界のほとんどの国々に融資を拡大したにもかかわらず、帝政ロシアへの資金提供は妨害した。1917年にレーニントロツキーに対してそれぞれ2,000万ドルの資金を提供してロシア革命を支援した。また、経営者一族がシフの縁戚となっていたファースト・ナショナル銀行ニューヨークは、ロックフェラーのチェース・マンハッタン、J・P・モルガン・アンド・カンパニーと協調して、ソビエトに対する融資を継続していた。

#ハザールユダヤ#ユダヤ統一政府#シオニズム#シオニスト

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

アラブ首長国連邦(UAE)のハリファ大統領が死去した。73歳だった。異母弟であるアブダビ首長国ムハンマド皇太子が後を継ぐとみられる。

  ハリファ氏は2004年、石油輸出国機構(OPEC)3位の産油量を誇るUAEの大統領に就任。世界金融危機の最悪期を乗り越え、急速な経済改革を率いた。UAEを構成する7首長国のうち最大かつ最も裕福なアブダビ首長国のトップも務めてきた。

  ハリファ氏の体調不良に伴い、ムハンマド皇太子は数年前から事実上の指導者となっており、今回の権力継承で石油を含む政策の方向性に大きな変化は出ないとみられる。

原題:

Ailing UAE Ruler Dies, Influential Prince Set to Succeed Him (1)(抜粋)

中東有数の産油国UAEアラブ首長国連邦の経済発展を主導してきたハリファ大統領が亡くなりました。73歳でした。

UAE国営通信は13日、ハリファ大統領が亡くなったと伝えました。

ハリファ大統領は1948年生まれで、UAEが1971年に建国され、父親のザイド氏が大統領に就任してからは豊富なオイルマネーを持つアブダビ首長国の皇太子として父親を支えました。

2004年のザイド大統領死去に伴って2代目の大統領に就任してからはUAEの急速な経済発展を主導してきました。

2014年に脳卒中の手術を受けて以降は公の場にあまり姿を見せなくなり、健康面を不安視する見方が出ていました。

UAEでは、ハリファ大統領の弟で、アブダビ首長国ムハンマド皇太子が、長年対立してきたイスラエルとの国交正常化を主導するなど、外交などの国家政策を取りしきっていて、後継の大統領として有力視されています。

中東の衛星テレビ局アルジャジーラパレスチナ人記者、シリーン・アブアークレさんは、今月11日、ヨルダン川西岸地区のジェニンでイスラエル軍による武装したパレスチナ人への襲撃作戦を取材していたところ、頭部に銃撃を受け、死亡しました。

13日、エルサレムでアブアークレさんの葬儀が行われ、多くのパレスチナ人が参列し、祈りをささげました。友人だったというパレスチナ人の女性は「とても謙虚で、控えめなジャーナリストで、パレスチナ人の声なき声を伝えてくれた。私たちの誰もが彼女との特別なストーリーを持っていて、本当に大きな損失だ」と悲しんでいました。

しかし、葬儀の最中、イスラエルの治安部隊は、旗などを掲げて参列したパレスチナ人を激しく取り締まり、けが人が出る事態となりました。

アブアークレさんの死をめぐっては、アルジャジーラパレスチナ暫定自治政府が、「銃撃はイスラエル側によるものだ」と主張する一方、イスラエル側も独自に捜査を進めています。

現場となったジェニンでは、13日もイスラエル軍が襲撃作戦を進め、銃撃戦でイスラエルの兵士1人が死亡するなど、今後も緊張が続くことが懸念されています。

これについてアメリカ・ホワイトハウスのサキ報道官は「葬儀の映像はひどく心がかき乱されるもので、平和的であるべき葬儀への介入を遺憾に思う。葬儀や遺族には敬意を払うよう促した」と述べ、イスラエルに不快感を示しました。

また、EUヨーロッパ連合も声明を出し「葬儀の場で繰り広げられた光景にはぞっとした」と指摘したうえで「いやがらせや辱めを受けることなく、平和的に別れを告げ、哀悼の意をささげられるようにすることは、人間として最低限の配慮だ」とイスラエルの対応を非難しました。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ドイツのショルツ首相は13日、ロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、ウクライナとの停戦にできるだけ早く合意するよう促した。独政府報道官が明らかにした。

報道官は、ウクライナの人道的状況を改善し、紛争を外交的に解決するために停戦が必要と指摘。会談は1時間15分にわたり、ショルツ氏は世界の食糧事情に対するロシアの責任についても言及したという。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアのプーチン大統領と直接会談する意向を改めて表明した。ただ、いかなる協議もロシア軍の撤退が前提になるとの考えを示した。

ゼレンスキー大統領はイタリアのテレビ局RAI1のインタビューで「プーチン大統領と仲介者を交えずに会談する用意がある。最後通牒ではなく、対話の枠組みで会談したい」と述べた。

インタビューはウクライナで13日に放映された。

ゼレンスキー氏はウクライナの領土保全について妥協しないとし、プーチン氏が面目を維持した上で和平協定を結べるようウクライナは譲歩すべきとの提案を退けた。

また、戦争終結に向けた取り組みやプーチン氏との協議が複雑化する場合、ロシアが2014年に併合したクリミアを協議事項から除外することをウクライナが提案したことも明らかにした。ただ「クリミアがロシア連邦の一部だとウクライナが認めることは絶対にない」と述べた。

プーチン大統領は13日、ドイツのショルツ首相と電話会談を実施。ロシア大統領府によると、プーチン氏はウクライナが紛争終結に向けた交渉を阻止しているとの考えを示した。

アメリカ国防総省の発表によりますとオースティン国防長官は13日、ロシアのショイグ国防相と電話で会談したということです。電話会談が行われるのはことし2月18日以来で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって以降は、初めてとなります。

会談はおよそ1時間にわたって行われ、オースティン長官はショイグ国防相に対し、ウクライナでの即時停戦を要求するとともに、アメリカとロシアとの間で対話を維持することの重要性を強調したということです。

一方、ロシア国防省によりますと電話会談はアメリカ側の提案で行われ、ウクライナ情勢を含む国際的な安全保障分野の、喫緊の課題について議論したとしています。

オースティン長官は先月、議会上院の公聴会で、ロシア側との対話を維持するため侵攻が始まって以降、ショイグ国防相と頻繁に連絡をとろうとしているものの、ロシア側が応じず、意思疎通ができていないと、述べていました。

アメリカ国防総省の高官は今回の電話会談について「対話ができたことはいい兆候だ」とする一方、「問題が解決したわけではない。ロシア側の行動や言動を変えることはできなかった」と説明しました。


[https://twitter.com/ReutersJapan/status/1525197814

バイデン米大統領は13日、スウェーデンとびフィンランドの首脳と電話会談を行い、両国の北大西洋条約機構NATO)加盟に支持を示した。

ホワイトハウスによると、バイデン大統領は両国の「将来、外交政策、安全保障の取り決め」を決定する権利を支持すると表明。3カ国の首脳はウクライナに対する支持を改めて表明した。

トルコのエルドアン大統領は13日、フィンランドスウェーデンの北欧2カ国が北大西洋条約機構NATO)加盟に前向きな姿勢を示していることを巡り、トルコとしては支持できないとの見解を示した。両国が「多くのテロ組織の本拠地」になっているためとした。

トルコは1952年にNATOに加盟して以降、NATOの拡大を支持してきた。新規加盟には全会一致の承認が必要なため、トルコの反対はスウェーデンフィンランドにとって問題となる可能性がある。

トルコはこれまで、スウェーデンなど西ヨーロッパ各国に対し、トルコがテロ組織とみなす少数派民族クルド人武装組織「クルド労働者党(PKK)」や「人民防衛部隊(YPG)」などへの対応を巡り繰り返し批判してきた。

エルドアン大統領はイスタンブールで会見しNATOギリシャを加盟させたのは間違いだった。トルコとしては同じ過ちを繰り返したくない」と述べ、北欧2国の加盟に難色を示した。

これに対し、フィンランドのハービスト外相はトルコの抵抗に対応するべく、忍耐強く段階的なアプローチをとるよう求めた。

またスウェーデンは、NATOに加盟申請する際には、全会一致の支持を得られると確信していると述べた。

一方、カレン・ドンフリード米国務次官補(欧州・ユーラシア担当)はトルコ大統領の発言を受け、トルコの見解を明確にすべく努めていると表明。「トルコが反対すると言っているのかどうかは明らかでない」と慎重姿勢を崩さず、米政権はまずトルコ政府の立場を十分に理解する必要があると繰り返し述べた。

また14日にベルリンで開かれるNATO外相会合で、トルコ、スウェーデンフィンランドなど各国外相がこの問題を議論するとした。

ドイツ北部で開かれているG7の外相会合は13日、林外務大臣や、ウクライナのクレバ外相も参加して、ロシアによる軍事侵攻の対応について協議しました。

また、ウクライナからの穀物の輸出が滞っていることで、懸念されている食糧不足の問題など、軍事侵攻の影響による世界的な課題への対応についても意見を交わしました。

議長国ドイツのベアボック外相は「ロシアが、ウクライナから世界への穀物の輸出を妨げている。非常に危険なことだ」と非難しました。

またウクライナのクレバ外相は、会合の合間を縫って、G7各国の外相と個別に会談を重ねました。クレバ外相は記者団に「ロシアの資産を差し押さえ、ウクライナへ譲るよう求めた」と述べ、ロシアに経済的な代償を支払わせるための行動を、G7各国に求めたことを明らかにしました。

このほか、13日の会合では、海洋進出を強める中国や北朝鮮の核・ミサイル開発などに関する議論も行われました。

G7の外相会合は14日、会議の成果を声明にまとめ、閉幕する予定です。

一連の協議のあと、林大臣は記者団に「ロシアのウクライナ侵略が止まらない中で、G7の外相が一層の連携強化を図ることができ、意義のある機会だ」と成果を強調しました。

そのうえで「国際社会が一致して、力による一方的な現状変更は認められないことを示し、連携して対応する必要があり、今回の議論も踏まえ、近く行われるアメリカのバイデン大統領の日本訪問や来月のG7サミットなどにつなげていきたい」と述べました。

G7=主要7か国の外相会合に参加したウクライナのクレバ外相は、13日、EUヨーロッパ連合が、ロシアからの石油の輸入を年内に禁止する制裁案について合意に至っていないことをめぐり「禁輸で折り合えなければ、プーチン大統領は、EUの団結が乱れた最初の事例だと、祝うだろう」と述べました。

今月4日に発表されたEUの制裁案をめぐっては、すべての加盟国の同意が必要ですが、ロシアからの石油に大きく依存するハンガリーが経済的な影響が大きいとして反対しているほか、スロバキアチェコも猶予期間を求めているとされています。

クレバ外相は「EUの団結が続くか、それとも乱れるか、重要な局面だ。プーチン大統領は、長年、ウクライナへの政策をめぐってEUの団結を乱すことを目指してきた。すべてうまくいくことを期待する」と述べました。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻後、初めてとなる、戦争犯罪を裁く裁判の初公判が13日、首都キーウの裁判所で開かれました。

ロシア軍の戦車部隊に所属するワディム・シシマリン軍曹(21)は、軍事侵攻が始まった直後の2月28日、ウクライナ北東部のスムイ州にある村で、自転車に乗った62歳の男性に発砲し、殺害した罪に問われています。

法廷に多くの報道陣が詰めかける中、出廷した軍曹は、裁判官に氏名や住所などをたずねられ、落ち着いた様子で淡々と答えていました。

ウクライナの検察当局によりますと、シシマリン軍曹は、ほかの4人の兵士とともに、盗難車で村の中を走行していた際に、男性が電話をしているのを目撃しました。軍曹は、ウクライナ軍への通報を恐れたほかの兵士に、男性を殺害するよう命令され、犯行に及んだということです。

シシマリン軍曹は、有罪となった場合、最高で終身刑になる可能性があるということです。

次回の審理は今月18日に開かれる予定です。

ウクライナの検察当局によりますと、ロシア軍による戦争犯罪が疑われるケースは、今月13日の時点で1万1239件に上り、これまでにロシア軍の幹部やロシアの政治家など、623人の容疑者を特定したということです。

ウクライナ軍が13日に公開した映像によると、ロシア軍の東部ドンバス地域における渡河作戦はウクライナ軍の反撃に合い失敗したもようだ。ロシア軍は苦戦する東部で再び攻勢を強めようとしている。

国防省は、東部ルガンスク州セベロドネツクの西方を流れるドネツ川を横断しようとするロシア軍をウクライナ軍が阻止したと発表した。

ウクライナ軍の映像では、一部が水没した橋の近くに破壊された軍用車両や戦車などが映し出されている。

ロイターは現時点で英国防省の発表および戦闘の発生場所や時期を確認できていない。

国防省によると、ロシアはセベロドネツクやイジューム周辺に軍事力を投入し、スロビアンスクおよびクラマトルスク方面に突破口を開き、ドンバス地域を占領しようとしているという。

ロシア国防省は13日、空軍が東部ルハンシク州でウクライナ側の部隊を攻撃したほか、東部ハルキウ州で弾薬庫などを破壊したと発表しました。

ロシア軍の動きについてイギリス国防省は、ハルキウ州のイジュームやルハンシク州のセベロドネツクの近郊に兵力を集約し、東部ドネツク州にあるウクライナ側の拠点を攻撃するための、突破口を開こうとしていると指摘しています。

また、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は12日、ロシア軍は、イジュームからの侵攻に失敗しているとする一方、セベロドネツクでは周辺の町を掌握し、今後数日間、地上戦で攻勢を強めるだろうと分析しています。

ロシア軍は、ドネツク州とルハンシク州の掌握を目指していて、抵抗を続けるウクライナ軍との激しい攻防が、東部一帯で続いています。

一方、ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領は13日、国家安全保障会議を開き、ショイグ国防相が、ウクライナでの作戦の状況を報告したということです。そして、フィンランドスウェーデンが将来、NATO北大西洋条約機構に加盟した時に生じるロシアへの脅威や、16日にモスクワで開催されるロシア主導の軍事同盟、CSTO=集団安全保障条約機構の首脳会議についても、意見が交わされたとしています。
こうした中、米ロ両政府によりますと、13日、アメリカのオースティン国防長官とロシアのショイグ国防相が、電話で会談しました。

アメリカ国防総省によりますとオースティン長官は会談で、ウクライナでの即時停戦を要求するとともに、対話を維持することの重要性を強調したということです。一方、ロシア国防省は、ウクライナ情勢を含む、国際的な安全保障分野の喫緊の課題について議論したとしています。

米ロ両国の国防相による電話会談は、軍事侵攻が始まって以降、初めてでしたが、アメリカ国防総省の高官は「問題が解決したわけではない。ロシア側の行動や言動を変えることはできなかった」と説明し、停戦への道のりは依然、厳しい情勢です。

世界の航空機リース各社はロシアに貸し出している数百機に上る航空機が取り戻せなくなり、保険会社と「バトル」する覚悟で保険請求の準備を進めつつある。それと並行して、ロシアの民間航空会社とも慎重に接触を続けている。

ウクライナに侵攻したロシアに西側諸国が制裁を科して以降、リース会社はロシアに貸し出した航空機400機余り、約100億ドル相当が回収できなくなり、この数週間に相次いで数億ドルを減損処理した。

アイルランドのダブリンで開催された業界イベント「エアライン・エコノミクス」に参加したリース会社関係者からは、保険会社との予測不可能な戦いでどれだけの保険金を確保できるのかが分かるまで何年も待たざるを得ないのではないか、との声が聞かれた。

その間にも保険料は大幅に上昇している。

米航空機リース会社エアキャッスルのマイケル・イングリース最高経営責任者(CEO)は「現実的には、すぐに航空機を取り戻せるとは誰も思っていない。心理的には既に過ぎたことになりつつある」と話した。

もっとも、「だからといって、予想される保険会社との激しい争いを前に、当社のチームが作業と追求、準備をやめたわけではない」という。同社は2億5200万ドルを減損処理した。

8億0240万ドルの損失を計上したエア・リース・コープの創業者、スティーブン・ウドバーヘージー氏は、保険金請求を「精力的に」進めていると話した。

請求額が最も多いのは業界最大手エアキャプで、ジェット機100機余りについて35億ドルを請求した。

アグネス・ケリーCEOは、ロシア事業の資産残高が業界最大である同社が損失を被ることを認めながらも、「保険会社はいずれ和解しなければならないだろう」と強気の姿勢を見せた。

「コストは上がるだろうが、保険会社の話に耳を傾けるつもりはない。なぜなら保険会社自身もいつかは競争に直面するからだ」と述べ、保険料の上昇を一蹴する。

アイルランドジェネシスは、西側の制裁措置によりロシア向けの全リース契約が停止された後、最初に保険を更新したリース会社の1つだ。カール・グリフィンCEOは保険料の上昇について「ひどい光景だった」と語った。

リース会社と保険会社の戦いがどのような展開になるかの見通しは立たない。S&Pグローバルが見込む航空保険の損失額は60億―150億ドルと、非常に大きな幅がある。

法律事務所ビジョン・アンド・エルキンズで航空ファイナンス部門の共同責任者を務めるニールス・ジェンセン氏は、最終的には保険契約の具体的な文言次第だと指摘した。

法律の専門家によると、最も大きな問題は、ロシアの債務不履行にまつわる保険金支払い「事由」の件数で、それに関する判断が保険金額を大きく動かす可能性がある。

ドバイに本拠を置くDAEキャピタルは保険金を回収する見込みであり、5億3800万ドルの減損処理は「対応可能」だという。フィロズ・タラポアCEOは「ただ時間だけは掛かる」と語った。

<盗んではいない>

数々のリース会社が減損処理を実施し、保険金を請求しているが、ロシアの民間航空会社と何らかの接触を保っていると明かすリース会社も多い。ロシアの航空会社は近年、欧米リース会社への依存を強め、支払いも滞りなく行ってきた。

いずれのリース会社も、制裁は厳格に守っていると主張する。

ウィリス・リース・ファイナンスのダン・コールチャー最高商務責任者(CCO)は「各社そろって同じ戦略を進めている。保険請求を行いつつ、航空会社と協議している。しかしロシアの航空会社に許されている行為は多くない」と言う。

航空機を借りているロシアの航空業界は、ウクライナ侵攻前は魅力的な市場だった。リース会社によると、航空会社は将来のビジネスに対して完全に扉を閉じることは避けたいが、ロシア政府から関係を断つように強い圧力を受けている。

エア・リース・コープのジョン・プルーガーCEOによると、ロシアの航空会社の多くは電話でこう言ってくる「分かってくれ、われわれは詐欺師ではない。あなたがたの航空機を盗んではいない。リース料を支払いたいのだが、われわれは両方とも身動きが取れなくなっている」。

航空会社関係者の中には携帯電話を避け、プリペイド式電話を使ったり、社から離れた場所で会合を持つ者もいる。

「誰が聞いているか分からないと懸念しているのは明白だ。そして、その恐怖は危機が進むにつれてエスカレートしていった」とプルーガー氏。対話は続いているが、「より慎重になっている」という。

専門家は保険金請求合戦でリスクに対する姿勢が全般的に悪化するのではないかと危惧している。

「もっと大きな問題は、頭文字がCのアジアのはるかに大きな国で同じことが起こるかもしれないということだ」と話すのはワールド・スター・エビエーションのパートナー、マーク・アイアキー氏だ。「業界全体に対するショックはもっと大きいだろう。しかし、その可能性は十分にある」と注意を促した。

北欧フィンランドの送電会社は14日、隣国ロシアからの電力の供給が完全に停止したと明らかにしました。

ロシアの政府系の電力会社は電力料金が支払われていないことを停止の理由としていますが、フィンランドの大統領と首相は12日にNATO北大西洋条約機構への加盟を求めるべきだとする立場を表明していることから、ロシア側による報復の可能性もあるとみられています。

ロシアの政府系電力会社「インテルラオ」のフィンランドの子会社は13日、電力料金が支払われていないとして、14日からフィンランドへの電力の供給を停止すると発表していました。

これについてフィンランドの送電会社「フィングリッド」は14日、ロシアからの電力が完全に止まったことを明らかにしたうえで、「問題はなく、電力の供給は通常どおり行われている」とコメントしています。

ロシアからの電力はフィンランドで消費される電力のおよそ10%を占めているということですが、ロシアから停止されてもスウェーデンからの電力の輸入や、自国での発電力を増やすことでまかなえるということです。

フィンランドとロシアをめぐっては、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けてフィンランドのニーニスト大統領とマリン首相が12日、NATOへの加盟を速やかに求めるべきだという立場を表明しています。

これに対しロシア外務省は「ロシアは安全保障上の脅威に対処するため、軍事技術、あるいはそのほかの分野などで対抗措置をとらざるを得なくなるだろう」と警告していて、ロシア側による報復の可能性もあるとみられています。

フィンランドの大統領府は14日、ニーニスト大統領とロシアのプーチン大統領が電話で会談したと発表しました。

ニーニスト大統領はNATO北大西洋条約機構への加盟を求める立場を明らかにしたことについて、ロシアのウクライナへの軍事侵攻などによってフィンランドを取り巻く安全保障の状況が根本的に変わったなどと説明したということです。

電話会談はフィンランド側の求めによって行われ、ニーニスト大統領は「会談でのやりとりは率直で、直接的なもので、激しいものではなかった」などとコメントしています。

一方、ロシア大統領府によりますと、会談でプーチン大統領フィンランドの安全保障に脅威はなく、軍事的中立という伝統的な政策を放棄するのは誤りだ」と強調し、ロシアにとって脅威となるという認識を改めて示したということです。

そして、フィンランドの外交方針の変更は長年にわたる互恵関係に否定的な影響を及ぼす可能性がある」と批判したということです。

ロシア国防省は14日、東部ドネツク州にあるウクライナ軍の5つの指揮所や2つの弾薬庫などをミサイルで攻撃したと発表しました。

また、東部ハルキウ州では、ウクライナ軍の無人機13機を撃墜したほか、南部ヘルソン州にあるウクライナ軍の指揮所や弾薬庫などを攻撃したとするなど、ロシア側による激しい攻撃が続いています。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、13日に公開した動画で、ロシア軍に占拠されていたハルキウ州の6つの集落を過去24時間に奪還したことを明らかにしました。

また、これまでに1000以上の集落を解放したということで、ロシア軍を押し戻す動きもみられます。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」も13日、ロシア軍はウクライナからの反撃を受け援軍も限られているとして、ハルキウ市周辺から撤退することを決めたようだと指摘し「ウクライナハルキウでの戦いで勝利したとみられる」と分析しています。

またアメリカ国防総省の高官は、ウクライナ側は東部のドネツ川をわたっていたロシア軍の部隊に攻撃を仕掛け、進軍を阻んだとしています。

12日からドイツで開かれていたG7の外相会合はロシアによるウクライナへの軍事侵攻への対応をはじめ、海洋進出を強める中国や北朝鮮の核・ミサイル開発などをめぐり3日間にわたって協議を行い、14日閉幕しました。

会合の締めくくりとして記者会見した議長国ドイツのベアボック外相は「われわれは、ウクライナへの兵器の供与など支援を続ける」と述べ、軍事侵攻を受けるウクライナへの支援を継続する考えを強調しました。

また、侵攻の影響でウクライナの港から2500万トンの穀物が輸出できなくなっていると指摘し「ロシアの侵攻によって供給が減り、世界的に価格は高騰し、深刻な飢えの危険が迫っている」と述べて、ロシアを強く非難しました。

そのうえで、ロシアは穀物の輸出を阻んで危機を作り出し、国際社会の結束を乱そうとしているとして、輸出が滞っている穀物ウクライナから運び出す方策を検討する考えを示しました。

#ハザールユダヤ#ユダヤ統一政府#シオニズム#シオニスト

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

アイリスオーヤマによりますと、値上げするのは家電製品のほか、衛生用品、それに収納・家具インテリア製品、園芸用品、ペットフードなどで、合わせておよそ6000品目です。

来月1日の出荷分から値上げし、引き上げ幅は10%以上で、中には30%ほど値上げする製品もあるということです。

会社では、世界的な半導体不足やプラスチック製品の原料となる石油などの原材料価格の高騰に加え、円安の影響も重なり、このままでは製品価格の維持が困難になるとして値上げに踏み切ったということです。

今回の値上げについて、アイリスオーヤマは「自助努力ではどうしようもなく、やむをえない事情をご理解ください」とコメントしています。

日本郵政グループが発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げに当たる経常収益は前の年度より3.9%減少して11兆2647億円、最終的な利益は、逆に20%増えて5016億円と2015年の上場以来最も多くなりました。

コロナ禍からの世界的な景気回復を背景に、ゆうちょ銀行が運用先としている不動産ファンドなどからの分配金が増えたほか、コンテナ不足が続く中国際的な物流事業で収益が改善したことが主な要因です。

ただ、主力事業の宅配便では、コロナ禍で増えた巣ごもり消費の反動もあって取扱量が10%近く落ち込みました。

会社では一部サービスの価格を従来より引き上げたことも要因の一つとみていて、増田寛也社長は会見で「ライバルとの価格競争は望ましくないと思っているが、取扱量がかなり落ち込んでいる。増やしていけるよう取り組みを強化していきたい」と述べました。

ホンダの昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げは10%余り増えて14兆5526億円、最終的な利益は7%余り増えて7070億円となりました。

半導体不足で減産を余儀なくされ、前の年度よりも世界全体の販売台数は10%余り減少しましたが、車の需要が高いアメリカなどで値引きを抑えて販売し、1台当たりの採算が向上したことに加え、円安で利益が押し上げられました。

また、今年度の最終利益の見通しは7100億円と、昨年度とほぼ同じ水準を予想しています。

ホンダの竹内弘平副社長は「半導体不足や原材料価格の高騰も重なり非常に苦しい状況だったが、コスト削減などこれまで取り組んできた四輪事業での収益改善の施策が、原材料高騰などによるコストアップの要因をカバーできた」と述べました。

国内の主な自動車メーカー7社の昨年度の決算では、トヨタ自動車が最終利益が過去最高となるなど3社が増益に、日産自動車三菱自動車工業マツダの3社が最終損益が黒字に転換し、前の年度の業績を上回りました。
アメリカなどの主要市場で販売を伸ばしたことに加え、円安で利益が押し上げられたためです。

しかし、今年度の見通しについては、主要7社のうち4社が最終的な利益が減益になると予想しています。

車の生産に必要な鉄、アルミ、貴金属などの原材料の価格や物流費が高止まりしているためで、営業損益ベースではトヨタが昨年度と比べて1兆4500億円、日産が2570億円、マツダが1200億円、利益を押し下げると見込んでいます。
メーカー各社は、より安い材料に切り替えるなど一層のコスト削減に取り組むとしています。

ただ、ウクライナ情勢などの影響でコスト削減を上回る物価上昇が続く可能性もあり、今年度は車の販売価格に転嫁するかどうかも含め、難しい対応を迫られることになりそうです。

NTTドコモKDDIソフトバンクの携帯大手3社は、13日までに今年度の業績の見通しを発表しました。

それによりますと、携帯電話料金の値下げの影響で、KDDIは700億円から800億円、ソフトバンクは900億円程度、昨年度に比べて利益が押し下げられるとしています。

また、NTTドコモは、携帯電話料金の値下げに加え、通話回線の貸し出し料金が下がることもあって、モバイル通信サービスの売り上げが1100億円余り減少すると見込んでいます。

ただ、いずれの社も、キャッシュレス決済などの金融事業や企業の間でDX=デジタル変革の需要が拡大していることを背景に法人向けビジネスが伸びるとみていて、携帯電話料金の値下げによる落ち込みを補い、全体では増収、増益になることを見込んでいます。

NTTドコモの井伊基之社長は、会見で「値下げの影響は大きいが、顧客基盤は拡大している。事業ポートフォリオを変革し総合ICT企業として成長させる」と述べました。

各社は、スマホ決済やインターネット上の仮想空間「メタバース」といった新事業への投資を進めていて、新たな分野で収益を拡大できるかが今後の焦点です。

ニューヨーク株式市場では景気減速への警戒などからダウ平均株価の値下がりが続いていましたが、13日は取り引き開始直後からこのところ売られていた銘柄を中心に買い戻しの動きが出ました。

このため、ダウ平均株価の終値は前日に比べて466ドル36セント高い3万2196ドル66セントと7営業日ぶりに値上がりしました。IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も3.8%の大幅な上昇となりました。

市場関係者は「前日のダウ平均株価の終値がおよそ1年2か月ぶりの安値となっていたこともあっていったん買い戻される展開となったが、景気減速への警戒は根強く、株価の下落傾向に歯止めがかかるかどうかは不透明だ」と話しています。

また、ニューヨーク原油市場では供給不足への懸念などを背景に原油価格の国際的な指標となるWTI先物価格が一時、1バレル=110ドル台まで上昇しました。

起業家でアメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEOを務めるイーロン・マスク氏は、先月、日本円で5兆円を上回る規模でツイッターを買収することで会社側と合意しましたが、13日、ツイッターの偽のアカウントなどの状況を確認するためとして、買収手続きを一時保留する考えを示しました。

これについてツイッターのアグラワルCEOは「買収は完了すると予想しているが、あらゆるシナリオを準備しておく必要がある」と自身のアカウントに投稿し、計画の変更も想定していることを明らかにしました。

買収手続きの一時保留をめぐってアメリカメディアはマスク氏が、買収金額の引き下げを交渉したり、買収を断念したりする前触れではないかという見方を伝えています。

買収はことし中の完了を目指すとされていて、マスク氏が今後どのような意向を示すかが焦点になっています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

去年7月に熱海市で発生した土石流の起点にあった盛り土の造成をめぐり、県と熱海市の当時の対応が適切だったかどうか検証してきた県の第三者委員会は13日、最終報告書を取りまとめ公表しました。

この中で、盛り土が崩壊した場合に起きる、最悪の事態を想定していなかった失敗や、盛り土を造成した不動産会社が、熱海市に提出した届け出に不備があったにもかかわらず、適切な対応がとられなかった初動についての失敗、それに、市が2011年に崩落防止の対策を求める「措置命令」の発出を見送ったことなどについて、断固たる措置をとらなかった失敗があったと指摘しました。

そのうえで、県と熱海市の連携不足などを指摘し、盛り土に対する行政の対応について「組織的な対応の失敗」があったと総括しています。

さらに報告書では、こうした検証結果を踏まえた教訓として、二度と同じような災害が起きないよう、県と市が連携を強化することなどを提言しています。

最終報告書について難波副知事は「失敗と指摘され、責任を感じている。被災者の方や被害を受けられた方に申し訳ないと思っている。提言を受け止めて、行政対応の改善を図っていきたい」と述べました。

www.youtube.com

副鼻腔炎/蓄膿症】瞬間10秒!鼻炎・鼻づまり解消法【花粉症】

#気象・災害

熊本市の慈恵病院は予期せぬ妊娠をした女性の「孤立出産」を防ぐため、病院だけに身元を明かして出産する「内密出産」を独自に導入しています。

去年12月、西日本に住む10代の女性がこの仕組みを初めて利用して赤ちゃんを出産しました。

この赤ちゃんの出生届について当初、親の名前を書かず空欄のまま提出することが検討されましたが、法務局は出生届の提出がなくても、出生日と出生地の情報があれば戸籍が作成できるという見解を示し、これを受けて熊本市が戸籍の作成の手続きを進めていました。

これについて、熊本市の大西市長は13日の記者会見で「時期は明らかにできないが、1例目のお子さんの戸籍が作成され、身分が安定した。今後の養育については、現在、関係機関で検討し、議論している」と述べ「内密出産」で生まれた赤ちゃんの戸籍が初めて作成されたことを明らかにしました。

#アウトドア#交通

dictionary.goo.ne.jp

ja.wikipedia.org

関東大震災ののち港湾設備の重要性が認識され、1925年に日の出埠頭が完成、1941年に国際港としての東京港がオープンした。

ja.wikipedia.org

12万年前は現在より海水面が高く、房総半島は島であった。この頃の内海を指して東京湾と呼ぶ。

旧石器時代は最終氷期にあたり、氷河が発達していたため海面が現在より著しく低く浦賀水道付近以北は陸地となっており、「古東京川」と呼ばれる川が流れていた。

1926年時点の関東平野地図に、縄文海進時代の海進領域(斜線部)を重ねた地図(東木龍七、地形と貝塚分布より見たる関東低地の旧海岸線、1926年)。
6000年前には縄文海進と呼ばれる海水面の上昇があり、関東地方の海水準は現在より3 - 4mほど高かった。東京湾渡良瀬川河道では群馬県邑楽郡板倉町付近まで、利根川河道では埼玉県川越市付近まで湾入したことが貝塚分布から裏付けられる。この頃の東京湾を指して東京湾と呼ぶ。また、このうち、大宮台地の西側の水域は古入間湾とも呼ぶ。

かつては武蔵国下総国の間は広大な低湿地帯で通行に適さなかったため『日本書紀』『古事記』におけるヤマトタケルの東征も、また律令時代の東海道(古代官道)も771年以前は相模国三浦半島より湾を渡って上総国房総半島へ至っている。鎌倉時代にも交通路として利用されていた資料が残る。中世には海賊衆も活動し、戦国時代には後北条氏と里見氏の水軍の争いの舞台にもなった。

江戸時代には徳川家康以降、江戸幕府によって埋め立てが進み、菱垣廻船や樽廻船などの和船による水運が行われ、後期には外国船来航に対する湾岸防備のために品川沖に台場が築かれている。

ja.wikipedia.org

当社の創建年代等については火災などにより明らかでないが、言い伝えでは日本武尊が東征の途上に当地から浦賀水道を渡る際、自分の冠を村人に与え、村人がこの冠を石櫃へ納め土中に埋めて社を建てたのが始まりという。

古事記』『日本書紀』では、日本武尊が相模から上総に向かった際にどこを通ったか具体的な地名についての言及はないが、『日本書紀』は、景行天皇53年10月条に景行天皇東国巡狩のことを載せ、海路より淡水門に渡ったと記されている。この際も地名は記されてはいないが、律令制東海道は当地から浦賀水道を渡って上総国に入ることから、景行天皇は当地から淡水門に向かったとし、日本武尊を追慕しその通った道筋を追ったのであるから、日本武尊の東征において浦賀水道を渡る際も当地を通ったともしている。

上総国へ船出した日本武尊は、海上で暴風雨に遭い、弟橘媛が海へ身を投じて暴風雨を鎮めた。数日後、海岸に弟橘媛の櫛が流れつき、村人は旗山崎(御所ヶ崎)に社を建てて櫛を納めたとされる。この社が弟橘媛を祀る橘神社であったが、明治18年(1885年)に旗山崎が軍用地になり走水神社境内へ移され、その後明治42年(1909年)に合祀された。

ja.wikipedia.org

東京湾に突出する岬(砂嘴)。

砂州の先端沖には要塞として使用された第一海堡、第二海堡(人工島)がある。

ja.wikipedia.org

神池と呼ばれる、最長部の直径が100メートルほどの淡水池がある。

#テレビ