https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#秋篠宮家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

仙台高等裁判所岡口基一裁判官(56)は女子高校生が殺害された事件の遺族などについてSNSに不適切な投稿を繰り返したとして、国会の弾劾裁判所に訴追されています。

2日の初公判で検察官役の訴追委員会はSNSでの複数の投稿について「被害者遺族の感情を傷つけるとともに侮辱した。裁判官としての威信を著しく失うべき非行だ」として罷免すべきだと主張しました。

これに対し岡口裁判官は「私がした表現の中には不適当なものもあり、深くおわび申し上げます。認否は弁護士に委ねたい」と述べました。

弁護側は「一連の行為は非行と評価されるべきものではない」として、罷免すべきではないと争う姿勢を示しました。

弾劾裁判所は衆・参両院の議員合わせて14人の裁判員で構成され、罷免されると法律家の資格を失い、弁護士としても活動することはできなくなります。

裁判官が訴追されるのは今回で10件目ですが、これまでに罷免された7件は職務上の違反のほか刑事罰に問われたケースなどで、裁判官の表現行為をめぐって審理が行われるのは初めてです。

岡口基一裁判官の弁護団は初公判のあと会見を開き、野間啓弁護士は「訴追の対象となっている投稿の一部について不適切なものがあることは認めているが、裁判官の職務まで奪うのは明らかに行き過ぎだ。これで罷免となったら今後、裁判官に表現行為を萎縮させるなどの影響が出かねない」と話しました。

また弾劾裁判所の決定によって去年7月から職務が停止されていることについて「長期化していてこれ自体が懲罰になっていて問題だ。職務停止を継続していることについても今後指摘していきたい」と話しました。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

1日、大阪 高槻市にある辻元清美衆議院議員の事務所で窓ガラスなどが割られているのが見つかり、警察が窃盗未遂事件として捜査しています。

警察によりますと、1日午前3時半すぎ、大阪 高槻市城北町にある辻元清美衆議院議員の事務所で何者かが侵入した形跡があると警備会社から通報がありました。

警察が現場の状況を調べたところ、事務所の裏側の窓ガラスなどが割られていたほか室内の収納棚を物色したあとがあったということです。

事務所によりますと、防犯カメラには白い防護服のようなものを着た人物が室内を歩き回る様子が写っていたということです。

当時、事務所内に人はおらず、今のところ盗まれたものは確認されていないということです。

警察は窃盗未遂事件として捜査しています。

辻元 元衆議院議員は自身のツイッターで「私の地元事務所の窓ガラスが壊され不法侵入を受けました。驚きと不安を感じます。警察が現在捜査中です。最近ヘイトスピーチのような文書をまかれたり、ネットの誹謗中傷もエスカレートしていました。意見や立場が違っても暴力でなく議論できる社会をつくりたいです」とコメントしています。

オンラインでの国会審議をめぐっては、新型コロナの感染拡大を受けて、衆議院憲法審査会が制度の導入にあたって憲法改正が必要かどうか、有識者から意見を聞くなどして議論を進めています。

そして、憲法審査会の与野党の幹事が2日、断続的に協議した結果、3日に審査会を開いて、オンライン審議について総括的な議論を行うことで合意しました。

そのうえで、これまでの議論の経過を文書にまとめ、細田衆議院議長に提出する方向で調整を進めることになりました。

文書には、総議員の3分の1以上の出席がなければ議決できないなどと規定した憲法56条について、条文を改正しなくても、解釈によって例外的な措置であれば実現が可能だという意見が多かったことなどが盛り込まれる見通しです。

与党側は、各党の合意が得られれば、3日の審査会で決定したいとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ウクライナ情勢をめぐり、岸田総理大臣は1日夜7時前から総理大臣官邸で、EUヨーロッパ連合のことし前半の議長国を務めるフランスのマクロン大統領とおよそ20分間、電話会談を行いました。

会談で両首脳は、ロシアによる軍事侵攻は、力による一方的な現状変更であり、ヨーロッパにとどまらず東アジアを含む国際秩序全体を揺るがす事態だという認識を共有しました。

その上で両首脳は、ロシアを厳しく非難し、強力な制裁措置をとっていく必要性を確認しました。

また岸田総理大臣は、プーチン大統領が核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことなどを踏まえ「唯一の戦争被爆国の日本として、また被爆地・広島出身の総理大臣として、核による威嚇も使用もあってはならない」と指摘し、マクロン大統領も同様の認識を示しました。

そして両首脳は、ウクライナ情勢への対応で、引き続き緊密に連携していくことを確認しました。

政府関係者によりますと、アメリカのバイデン大統領から28日、岸田総理大臣に対し、ウクライナ情勢での一連の日本政府の対応に謝意を示す書簡が送られたということです。

この中では「ロシアにおけるウクライナ侵略への対応における岸田総理大臣のリーダーシップに特に感謝している。日本の強力な対応は、ロシアによる理不尽で不当な攻撃に対し、国際社会が連帯して立ち向かうメッセージとなった」としています。

そのうえで、「岸田総理大臣が安定した石油市場の確保に関する最近の声明やLNG液化天然ガスの日本からヨーロッパへの振り分けに関する迅速な行動だけでなく、厳しい金融制裁と輸出管理措置の発表についても、緊密に連携してくれていることに感謝する」としています。

そして、「今後、数か月のうちに日本で岸田総理大臣とお会いし、極めて重要な日米同盟を前進させるため、引き続き、ともに取り組んでいくことを楽しみにしています」と結んでいます。

G7の財務大臣中央銀行総裁の会議は、日本時間の1日夜8時半ごろから3時間近くにわたってオンラインで開かれ、日本からは鈴木財務大臣と日銀の黒田総裁が出席しました。

この中では、ロシアの中央銀行保有する資産を凍結するなど日本と欧米各国が足並みをそろえた厳しい制裁が大きな影響を与えていることを確認しました。

そのうえで、G7として制裁の効果が最大限に発揮されるよう連携を続けていくことや今後も速やかにさらなる行動をとることで一致したということです。

また、会議では冒頭、ウクライナのマルチェンコ財務相も参加し、G7各国の経済支援に対して謝意が示され、ウクライナ政府や国民との連帯を確認したということです。

会議のあと、鈴木大臣は記者団に対し「日本としても欧米と足並みをそろえて制裁を迅速に実行し、緊急人道支援などを通じてウクライナ政府と国民を支援することなどを説明した。引き続きG7各国をはじめ国際社会と連携して対応していきたい」と述べました。

ウクライナ情勢をめぐっては、ロシアのプーチン大統領が先月27日に、核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じ、今回の軍事侵攻に際して、核兵器が使用されるのではないかと懸念する声も出ています。

これについて、岸田総理大臣は「とりわけ被爆地・広島出身の総理大臣として、核による威嚇も使用もあってはならない」と述べました。

政府は、唯一の戦争被爆国の立場からも、核兵器が使用される事態が起きてはならないと強調していて、ロシアに自制を求める国際社会の働きかけを後押ししていく考えです。

一方、今回のロシア側の動きを受けて自民党の安倍元総理大臣は、アメリカの核兵器を同盟国で共有して運用する政策「核共有」をタブー視せずに議論すべきだという考えを示しました。

これに対して、政府は「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を堅持する方針は変わらず「核共有」は認められないとしています。

ただ、与党内からは国民が危機的な状況にある時に限った例外措置として議論は必要だという声も出ていて、今後の安全保障政策の見直しでその是非が議論になることも予想されます。

ウクライナでは各地でロシアによる軍事侵攻が続いていて、1日には首都キエフテレビ塔が攻撃されて犠牲者が出るなど事態が急速に緊迫化しています。

このため外務省は2日、首都キエフにある日本大使館を一時閉鎖したと発表しました。

また残っていた大使館員も退避したということです。

外務省ではウクライナの西部、リビウに設けている臨時の連絡事務所で在留する日本人およそ120人の安全確保や出国支援などを続けるとしています。

ウクライナへの軍事侵攻に対する制裁として、ヨーロッパ各国がロシアの航空会社による自国の上空の飛行を禁止する一方、ロシアもヨーロッパの航空会社を対象に領空内の飛行を制限しています。
このため、ヨーロッパ各国からロシア上空を通過するルートで日本に向かう便が欠航するなど影響が出始めています。

こうした事態を受け、今のところヨーロッパ便の運航についてロシアからの制限を受けていない日本の航空各社のうち、日本航空が異例の対応を始めました。
▽羽田とイギリスのロンドン、フィンランドヘルシンキを結ぶ便と、
▽成田とドイツのフランクフルトを結ぶ便の、現地の航空会社との共同運航便について、相手の会社名を出さず単独運航の形をとっています。
空港の掲示板やアナウンスでは単独運航便として案内するほか、乗客は運航会社を各国の会社から日本航空に変更して搭乗手続きをするということです。
日本航空は、乗客の輸送を確実にするための対応だとしていて、今月26日まで続けることにしています。

決議はれいわ新選組を除く各党の賛成多数で採択されました。
決議では、ロシア軍による侵攻について「国際法国連憲章の重大な違反であり、力による一方的な現状変更は断じて認められない。ヨーロッパにとどまらず、アジアを含む国際社会の秩序の根幹を揺るがしかねない極めて深刻な事態だ」としています。
そして「ロシア軍による侵略を最も強い言葉で非難する」としたうえで、ロシアに対し、即時に攻撃を停止し部隊を撤収するよう強く求めています。
またプーチン大統領が核戦力を念頭に抑止力の特別警戒態勢を引き上げるよう命じたことに関連して「核使用を前提とするかのような発言は言語道断で、唯一の被爆国として非難する」としています。

外務大臣は「決議の趣旨も踏まえ可能なかぎりの在留邦人の安全確保に努め、G7をはじめとする国際社会と連携しつつ適切に対応していく」と述べました。

ロシア軍によるウクライナへの侵攻をめぐっては衆議院本会議でも1日、同様の決議が採択されています。

「サハリン1」は「サハリン2」とともに、ロシア極東のサハリン北東沖で行われている石油と天然ガスの大型開発プロジェクトの1つで、日本も深く関わっています。
中心となっているアメリカの大手石油会社エクソンモービルが1日、撤退に向けた手続きを始めると発表しました。
この事業には日本政府が50%を出資する「SODECO・サハリン石油ガス開発」に大手商社の「伊藤忠商事」と「丸紅」などが参加し、この会社を通じてプロジェクトの30%の権益を保有しています。
サハリン石油ガス開発はNHKの取材に対し「現在、情報を確認中だ」としています。
また、経済産業省は「現在、情報を収集していて、今後の対応について検討している」としています。
原油輸入の大半を中東に依存している日本にとって、サハリン1の原油は調達先の分散につながるほか、地理的に近く、輸送コストを抑えることができるというメリットがあります。
ただ、アメリカの大手石油会社が撤退を表明するなかで、難しい対応を迫られることになります。

「サハリン1」は、サハリン2とともにロシア極東のサハリン北東沖で日本が参加する形で進められている大型の石油と天然ガスの開発プロジェクトで、現在は主に原油を出荷しています。
総事業費は1兆3000億円余り。
アメリカ、ロシア、インド、日本が共同で出資する形で事業を行っています。
中心となっているのは、アメリカの石油大手「エクソンモービル」で権益の比率は30%。
それに、ロシアの政府系のエネルギー企業が20%、インドの国営石油会社が20%となっています。
日本勢は、政府が50%を出資する「SODECO・サハリン石油ガス開発」に大手商社の「伊藤忠商事」と「丸紅」、それに政府が出資する「石油資源開発」などが参加し、この会社を通じてプロジェクトの30%の権益を保有しています。
サハリン2に比べて日本政府の関与が強いのが特徴で、官民をあげて開発を進めてきました。
2005年以降、3つの油田で生産が行われていて、2018年には1日30万バレルの原油を生産しています。
生産された原油は200キロ余り離れた極東ハバロフスク地方の沿岸にある出荷ターミナルまでパイプラインで輸送されたあと、日本などにタンカーで輸出されています。
また、天然ガスについても今後、開発し、LNG液化天然ガスを生産して日本などへ輸出することなども検討されています。

ホンダはロシアに生産拠点はなく、乗用車については製造拠点のあるアメリカからロシアに向けてSUV=多目的スポーツ車を輸出し年間およそ1500台を販売しています。

また、オートバイは日本やタイなどで生産しロシアに輸出しています。

会社によりますと、車、オートバイともロシア向けの輸出を一時的に停止する方針を決めたということです。

理由については、ロシアに対する経済制裁の影響で物流が混乱して船での輸送が難しくなっていることに加え、決済や資金の回収が今後できなくなるというリスクを考慮したためだとしています。

自動車メーカー各社のロシアでの事業をめぐっては、三菱自動車工業が物流の混乱を受けて現地の工場の稼働を停止する可能性があることを明らかにしていて、経済制裁の影響が製造業にも広がっています。

一方、トヨタ自動車日産自動車マツダなどロシア国内に生産拠点を持つメーカーは今のところ生産を続けていますが、状況を注視したいとしています。

ロシアによる軍事侵攻をめぐり、林外務大臣は、ウクライナのコルスンスキー駐日大使と会談しました。
林大臣は、ウクライナの主権と領土の一体性に対する確固たる支持を重ねて示し、停戦に向けて、国際社会と緊密に連携して対応していく考えを伝えました。

会談で、コルスンスキー大使は「ウクライナは現在、非常に大きな災難に見舞われているが、制裁や人道支援など、日本のさまざまな支援を高く評価している」と謝意を伝えました。

これに対し林大臣は「国家の主権と独立のために戦う姿を拝見して、私も心を打たれた。ロシアの侵略による犠牲者に心からお悔やみを申し上げる」と述べました。
そのうえで、ウクライナの主権と領土の一体性に対する確固たる支持を重ねて示し、停戦に向けて、G7=主要7か国をはじめとする国際社会と緊密に連携して対応していく考えを伝えました。

ロシアの軍事侵攻をめぐり岸田総理大臣は2日夜、記者団に対し、ウクライナから避難した人の日本への受け入れを進める方針を明らかにしました。

この中で岸田総理大臣は「国際社会における重要な局面で、ウクライナの人々との連帯をさらに示すべく、ウクライナから第三国に避難された方々のわが国への受け入れを今後進めていく」と述べ、ウクライナから避難した人の日本への受け入れを進める方針を明らかにしました。

そのうえで「まずは親族や知人が日本にいる人たちを受け入れることを想定しているが、それにとどまらず人道的な観点から対応する。今後もウクライナを強力に支えるためにG7=主要7か国をはじめとする国際社会との連携を強化していきたい」と述べました。

そして受け入れの時期について「至急、実務を調整したい。具体的に調整が済んだとは聞いていないが、ウクライナ情勢は緊迫しており、毎日、毎日、多くの難民が出ているので、わが国としてもこうした状況に対応すべくできるだけ早く手続きを進めたい」と述べました。

UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は1日、ロシアによる軍事侵攻を受けてウクライナから国外に避難した人の数がこれまでに87万人以上に上ったと明らかにしました。

このうち半数を超える45万人以上がポーランドに避難したということです。

このほか、
ハンガリーがおよそ12万人
モルドバがおよそ8万人
スロバキアがおよそ7万人などとなっています。

ウクライナ情勢をめぐり岸田総理大臣は2日午後7時すぎからおよそ20分間、ウクライナとの国境付近に滞在していたポーランドのモラウィエツキ首相と電話で会談しました。

この中で岸田総理大臣は「ロシアによる侵略は、力による一方的な現状変更であり、厳しく非難している」と述べました。

そのうえでウクライナに在留する日本人の陸路によるポーランドへの円滑な入国などについて協力を求めたのに対し、モラウィエツキ首相は「できるかぎり協力していく」と応じました。

また岸田総理大臣は、ロシアに加えベラルーシに対する制裁も講じていくと説明し、モラウィエツキ首相は日本による制裁の実施に謝意を示しました。

さらに岸田総理大臣は、困難に直面しているウクライナの人々のための緊急人道支援や国外に避難するウクライナ人の日本への受け入れを進めていくことを伝え、モラウィエツキ首相は「日本の貢献を評価する」と述べました。

これに先立って岸田総理大臣は、ともに同じ時期に外務大臣を経験したドイツのシュタインマイヤー大統領とも電話で会談しました。

そしてロシアによるウクライナ侵略を厳しく非難するとともに、基本的な価値を共有する両国の役割はいっそう重要になっているとして緊密に連携していくことで一致しました。

岸田総理大臣は1日夜はフランスのマクロン大統領と電話で会談していて、今後もG7=主要7か国をはじめとする各国と緊密に意思疎通を図りながら対応していく方針です。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

バイデン大統領の意向を受けた、非公式の代表団を率いて台湾を訪問しているマレン元統合参謀本部議長は2日、総統府で蔡総統と会談しました。

この中ではじめに蔡総統がウクライナの人たちが自国を守るため勇敢に戦っていることは、民主主義の前線に身を置く台湾にとって他人事ではない」と述べました。

そして中国の軍事的な脅威が増し続けていると指摘しつつ「台湾は確固とした自衛の決意を持っていると全世界に告げたい」と強調したうえで「バイデン政権が台湾の安全を守るという約束を履行し、台湾の自衛力の強化を助けている」と謝意を示し、アメリカといっそう緊密な協力関係を築きたいとしました。

これに対しマレン氏は「台湾海峡の平和と安定はアメリカに限らず、全世界の利益にかなうもので、一方的に現状を変更するいかなる行為にもアメリカは反対し続ける。この固いコミットメントを総統と台湾の人たち、それに地域の同盟国とパートナーに改めて伝えたい」と述べました。

今回の代表団の訪問を通じてアメリカは、台湾に関与する意志は揺るがないというメッセージを発して中国をけん制するとともに、台湾や周辺国を安心させるねらいがあるとみられます。

#反ロシア#対中露戦

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのバイデン大統領は1日、日本時間の2日午前11時すぎから連邦議会で今後1年の施政方針を示す一般教書演説を行いました。

この中でバイデン大統領は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「独裁者が侵略行為への代償を払わなければ彼らはさらなる混乱を引き起こすという教訓を歴史を通じてわれわれは学んできた。アメリカや世界への脅威は増大し続ける」と述べて、ロシアに強い態度で臨む必要があると訴えました。

そしてプーチン大統領が始めた戦争は事前に計画された理不尽なものだ。プーチン大統領は世界からかつてなく孤立している」と述べ強く非難しました。

続いて「この時代の歴史を振り返る時、ウクライナに対するプーチン大統領の戦争はロシアを弱体化させ、世界を強くしたと評価されるだろう」と述べました。

そのうえでロシアや中国を念頭に世界の現状を「民主主義と専制主義の闘い」と位置づけているバイデン大統領は「民主主義と専制主義の闘いで民主主義国家は今まさに立ち上がりつつあり、世界は明らかに平和と安全の側を選んでいる。プーチン大統領自由主義社会の決意を弱めることは決してできない」と述べ、力による現状変更を試み、国際秩序を根幹から揺るがそうとするロシアの行為は許すべきではないと強調しました。

一般教書演説には毎回ゲストが招かれ、大統領夫人とともに傍聴席で演説を聴くのが恒例となっていて、ことしはロシアによるウクライナへの軍事攻撃が続く中、アメリカに駐在するウクライナのマルカロワ大使が招かれました。

またウクライナへの支持を示そうと議場ではウクライナの国旗を手にしたり、国旗の色である青と黄色の服を着たりした議員の姿も多く見られました。

d1021.hatenadiary.jp

#リベラル

#南アジア
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制
#反ロシア#対中露戦

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が国際的にもたらす影響について、中国の外交政策に詳しい中国人民大学の時殷弘教授はNHKのインタビューで、「世界は二極化に向けて大きな一歩を踏み出した」と述べ、西側諸国と中国やロシアとの対立が激しさを増していくという見方を示しました。

この中で時教授は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって「中国はウクライナに対するロシアの行動の大部分は支持していないが、公然と批判もしていない」と指摘したうえで、中国は明らかにロシア寄りの立場をとっていると強調しました。

その理由として、「中国は、みずからの中核的な戦略的利益のため、ロシアとの戦略的パートナーシップの関係を高めることを非常に重視している」としています。

また、「中国はロシアに対するいかなる制裁にも反対だが、西側諸国の制裁に対し直接的に挑戦することもない」と述べたほか、「中国はロシアに対し、経済や金融面での支援を行うだろう」と指摘しました。

一方で、時教授は「中国がロシアを説得する力は非常に限られている」と述べ、中国が今回の問題解決に向けた役割を担うことは難しいという認識を示しました。

そして、今回の軍事侵攻が国際的にもたらす影響について、「世界は二極化に向けて大きな一歩を踏み出した」と述べ、西側諸国と中国やロシアとの対立が激しさを増していくという見方を示しました。

さらに時教授は、「アメリカやEUヨーロッパ連合などが、今回の事態を受けた中国の立場をめぐり、中国への新たな制裁の材料にする可能性もある」と指摘し、今後の動向によっては、西側諸国が中国側に何らかの制裁を加える可能性があると指摘しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

最新分析1. ロシア ウクライナ初交渉 停戦は実現するのか?

ロシアとウクライナの代表団は28日、ウクライナと国境を接するベラルーシ南東部で、およそ5時間にわたって交渉にあたりました。

ウクライナ側は▼即時停戦と▼ロシア軍の撤退を求めています。ウクライナ側は、特に民間施設や市民への攻撃を止めるよう強く要求し、ロシア軍の撤退を求めているとみられます。

ロシア側は、ウクライナの▼中立化と▼非軍事化が停戦の条件だとしています。このうち「中立化」は、ウクライナNATO北大西洋条約機構に加盟しないことを法的に確約させることとみられます。また、「非軍事化」は、ウクライナ武装解除をめざし、NATO加盟国から支援されている最新の対戦車ミサイル無人機などの撤去を求めることなどが含まれるとみられます。さらに、2014年にロシアが一方的に併合したウクライナ南部のクリミア半島についてもロシアの主権を認めるように要求しています。

双方が歩み寄ることはできるのか。

交渉のあと、ロシア代表団のトップのメジンスキー大統領補佐官は「あらゆる議題が詳細に話し合われ、いくつかの点では共通の土台を見いだせる」と述べ、双方がいったん帰国し、数日以内に再びベラルーシポーランドの国境地帯で交渉する見通しを明らかにしました。

一方、ウクライナ代表団のポドリャク大統領府顧問も、ツイッターで「ロシアから突きつけられていた最後通ちょうはなくなった」として一定の進展があったことを示唆しました。

ただ「交渉は難しい。ロシア側は自分たちが始めた破壊的なプロセスにこだわっている」として、ロシアが強硬な姿勢を崩さず双方の主張の隔たりが大きいことをうかがわせています。

会談のあと、ゼレンスキー大統領はフェイスブックにビデオ声明を投稿し、「私たちが望むような結論はまだ出ていない。ロシアはみずからの立場を主張し、停戦のための議論をした。ロシア側からは確かな合図を受け取った。キエフに交渉団が戻ったら、分析をしたうえで2回目の交渉をどのように進めるか決断する」と述べました。

今後の交渉が停戦につながるのか、なお楽観できない情勢です。

最新分析2. 軍事侵攻の状況は?

ゼレンスキー大統領は28日、フェイスブックにメッセージ動画を投稿。

「ロシア軍による攻撃でこの4日間で16人の子どもが亡くなり45人の子どもがけがをした。攻撃のたびに死傷者が出ている」と述べました。

衛星を運用するアメリカの民間企業「マクサー・テクノロジーズ」は、現地時間28日に撮影されたロシア軍の車列の画像を分析。

▼ロシア軍は、ウクライナの首都キエフに向けてさらに南下。車列の先頭は、中心部から北西におよそ27キロ離れたアントノフ空港に沿った高速道路上にある
▼車列には装甲車や戦車が加わり、道路沿いの60キロ余りの広い範囲に展開
▼国境を越えたベラルーシ側にも多くの軍用車両や攻撃用ヘリコプターが配備。キエフを目指して大規模な部隊が動員か
また、アメリカ国防総省の高官は28日、ロシア軍の軍事侵攻の状況について、最新の分析を明らかにしました。
▼国境周辺に展開していた戦闘部隊のうち75%近くの戦力をウクライナ国内に投入した
▼380発以上のミサイルを発射した
▼首都キエフに向けてこの1日で5キロ前進、北におよそ25キロの地点にいる
ウクライナ第2の都市 ハリコフや東部ドネツクマリウポリへの侵攻を試みている。しかし激しい戦闘が続き、制圧できていない
ウクライナ全土の制空権を奪えていない。ウクライナ軍の航空機やミサイル防衛システムは維持されている
アメリカ国防総省のカービー報道官も28日「ロシア側が想定していたよりも数日遅れている」と述べ、計画どおりに進んでいないとの見方を示しました。

その理由について、ロシア軍の部隊がウクライナ側から想定していた以上の激しい抵抗を受けているのに加えて、燃料など作戦に必要となる物資の不足に直面していると指摘しました。

また、ロシア軍と対じするウクライナ軍について、「非常に効果的に抵抗している」としたうえで、アメリカなどが供与した兵器を使ってロシア軍を押し返していると分析しています。

最新分析3. 核戦争について心配すべきか?

プーチン大統領は2月27日、核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう、国防相などに命じました。

これについてアメリカ国防総省の高官は28日「ロシア側を監視しているが、プーチン大統領の命令を受けた具体的な動きはまだ確認されていない」と指摘しました。

バイデン大統領も記者団から「アメリカ国民は核戦争について心配すべきか」と問われたのに対し「その必要はない」と応じました。

またホワイトハウスのサキ報道官は「核兵器を念頭にした挑発的な発言は思い違いによるリスクを招くおそれがあり危険だ」とプーチン大統領を批判。

アメリカもNATO北大西洋条約機構もロシアと戦うつもりはない。プーチン大統領の命令を精査しているが現時点でわれわれが警戒レベルを変更する理由は見当たらない」と述べ、冷静に対応する姿勢を強調しています。

国外への避難の状況は?

UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は28日、ウクライナから国外に避難した人の数が50万人以上に上ったと明らかにしました。

ポーランドとの国境に近いウクライナ西部の都市リビウの駅は、ポーランドなどへ向かう列車に乗ろうとする人々であふれかえっていて、国外に逃れるために目的地の変更を強いられる人も出てきています。

また、ウクライナでは防衛態勢を強化するため18歳から60歳の男性の出国が制限されていることから、女性や子どもたちだけで国外に避難し、家族が離れ離れになるケースも相次いでいます。

この先どうなるのか?

数日以内にロシアとウクライナの代表団は交渉が行われる見通しですが、戦況が交渉の行方に影響を与えることは間違いありません。

アメリカ国防総省の高官は、ロシア軍が依然としてキエフへの侵攻を主要な作戦としていることは変わらないとして、今後さらに前進を続け、数日のうちにキエフを包囲しようとしていると指摘しています。

またカービー報道官は「ロシア軍がこのまま停滞したままでいるとは考えられず、ウクライナ軍の抵抗や物資をめぐる課題を乗り越えようとするだろう」と指摘しました。

外交の駆け引きも。

ゼレンスキー大統領は28日、EUヨーロッパ連合に正式に加盟申請しました。

ウクライナは2014年、南部クリミア半島をロシアに併合された直後に、EUとの貿易自由化を含む関係強化に向けた協定に署名しましたが、正式に加盟申請するのはこれが初めてです。

ロシアに対抗するために欧米の支援が不可欠で、EUへの加盟申請を行うことでその姿勢をより明確にするねらいがあるとみられます。

ロシア側の動きのすべてを決定するプーチン大統領の言動も焦点です。

プーチン大統領は28日にフランスのマクロン大統領と電話会談を行い、停戦はあくまでも、ウクライナの非軍事化とNATOへの加盟阻止につながる中立化が条件であることを強調しました。

プーチン大統領の強硬な姿勢は変わっておらず、交渉を一層困難にさせるものとみられます。

ロシアは先月24日からウクライナへの軍事侵攻に乗り出していますが、国連は、民間人も戦闘に巻き込まれて死傷していると指摘しています。

こうした中、中国外務省の汪文斌報道官は1日の記者会見で「死傷者が出ていることは遺憾で、現在の状況はわれわれが目にしたくなかった事態になっている。当面の急務は関係国が自制し、ウクライナ情勢がさらに悪化して制御できなくなることを防ぐことだ」と述べ、各国に改めて自制を促しました。

そのうえでロシアとウクライナの名指しを避けながらも「民間人の生命と財産、そして安全は守られるべきであり、とりわけ大規模な人道的危機が起きることを防がなければならない」と述べ、懸念を示しました。

ロシアが先月24日に軍事侵攻に乗り出したあと、ウクライナにある中国大使館は、現地に滞在している中国人に対しホームページ上で安全に関する情報や隣国への退避に必要な情報などを提供するにとどまっていましたが、中国国営の新華社通信によりますと、28日から中国人の退避を始めたということです。

ロシアのぺスコフ大統領報道官は1日、西側諸国の制裁によってロシアがウクライナに対する立場を変えることはないと言明した。

両国の間で直接交渉が始まったが、両首脳による会談は予定されていないと述べた。

ロシアによる民間人を標的とした攻撃や、クラスター爆弾や燃料気化爆弾の使用に関する報道はうそだと一蹴した。

6日目となったウクライナ侵攻の軍事情勢については評価を避け、ウクライナの首都キエフナチス支配下に置かれているとロシアは考えているかとの質問にはコメントを控えた。

ゼレンスキー大統領は2月28日にEUに正式に加盟を申請しました。

ヨーロッパ議会では1日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について討論が行われ、冒頭、ゼレンスキー大統領がオンラインで演説しました。

この中でゼレンスキー大統領は「われわれは国と自由のためにたたかっている。EUに加盟するためにもたたかっている。EUなしにはウクライナは孤立する。われわれはみずからの強さを示した。どうかわれわれとともにいることを示してほしい」と述べてEU加盟への支持を訴えました。

このあと登壇したEUのフォンデアライエン委員長は「EUウクライナの関係はかつてなく深まっている。まだこの先、道のりは長い。まずこの戦争を終わらせ、その次のステップについて話をしなければならない。しかし、われわれヨーロッパの価値観のためこれほど勇敢に立ち上がった人たちがヨーロッパの一員でないとは誰も思わないだろう」と述べ、ウクライナの将来的な加盟を支持する立場を示しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領が、EUヨーロッパ連合に正式に加盟申請したことについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は1日、メディアに対してEUは軍事・政治的な連合体ではない。戦略的な安定性という点で、この問題は、異なる性質を持っている。このプロセスは、別のものとして検討されるべきだろう」と述べました。

ロシアは、ウクライナに対して、「中立化」すなわち、NATO北大西洋条約機構に加盟しないよう強く要求していますが、EUに加盟するかどうかは、別の問題だという考えを示したものです。

d1021.hatenadiary.jp

米大統領補佐官 ブレント・スコウクロフト氏
だが冷戦に戻るとは考えていない。
<中略>
いろいろな側面があるのに(略)ロシアの警告を無視して(略)反感を生み(略)屈辱感を助長した(略)プーチン首相は(大統領時代から)巧みにこのナショナリズムを利用した。
<中略>
NATO拡大に重点を置きすぎたと思う。NATOは軍事同盟機構だ。民主化を後押しすることは大切だが、中央アジアや旧共産圏でいえばそれは欧州連合(EU)の役割だ。私はEUの中央アジア拡大には賛成する。それならロシアも受け入れられる。
<中略>
忍耐強く(ロシア民主化を)支援する必要がある
<中略>
反米感情というより失望感だと思う。(略)『米国の味方になるか、敵になるか』では信頼関係を損なう。
<中略>
今の世界は二十世紀と根本的に異なる。(略)『極』で説明することが難しくなった。
<中略>
外交における現実主義とは限界を知り、その少しだけ遠くにある目標を目指すことだ。(略)民主主義は単に機械的に当てはめるものではなく、それぞれの社会の固有の文化に合わせて構築する必要がある
<中略>
米外交の基本原則は相手国と対等な立場を構築し、尊厳に配慮して、責任ある建設的な国際社会の一員として接すること。だが実際にはごう慢で他人の意見に耳を傾けない国と見られている。民主化の方法論まで細かく指図するのは出しゃばりだ
<中略>
世界は政治的には依然として多様だが、経済的には統合されている。ロシアも今回の危機と無縁でいられなかった
<中略>
現代の経済を動かしているのは『信用』のはずだが、金融機関同士が資金を融通することを恐れ始めた。

編集委員 加藤秀
スコウクロフト氏は最後まで名指ししなかったが、ブッシュ外交を痛烈に批判した。補佐官として支えた父ブッシュ大統領は「『冷戦の勝者は米国、敗者はソ連』という印象を与えまいとした」という。
<中略>
根底に流れるのは外交であれ内政であれ、理念が先行し「相手」の意向を推し量ることがない政治潮流に対する危機感だ。
<中略>
そのスコウクロフト氏には、共和党のマケイン氏だけでなく民主党オバマ氏からも「世界がどう動いていくかについて明確な視線を持つ」と高い評価が寄せられる。「善悪二元論」と呼ばれたブッシュ政権の次を担う政権は、二元論を超えて国内外で議論のコモン・グラウンド(共通の基盤)を構築できるか。スコウクロフト氏の関心はその一点にあるのだろう。

ロシアのラブコフ外相は旧ソ連構成国に西側諸国は軍事施設を建設してはならないとの考えを示した。ロシア通信(RIA)とタス通信が1日伝えた。

また欧州の複数の国が米国の核兵器を受け入れていることや、ウクライナ核兵器入手を阻止する措置を取っていないのは容認できないと述べた。

d1021.hatenadiary.jp

この紛争によってサアカシュヴィリの権力は強まると思われたが、逆に多くの戦死者を出して批判され後に紛争を「グルジアから仕掛けた」と発言

d1021.hatenadiary.jp

「我々はロシアのドンバスだ」〜 8年間、幾度もミンスク合意を遵守するよう促してきたロシア、それを遵守しなかったどころか、ドンバス共和国の郊外を8年間も空爆し、子供も含め多くの市民を撃ち殺しているウクラ

 まず、西側諸国の多くの人々はプーチンを見くびりすぎである。彼は目標実現のためならどれだけの時間や労力、汚い手段をも惜しまない人間であり、使える手段は何でも利用し、残酷になることができる。

 次に、西側諸国の識者は戦略家としての彼の能力を読み違えている。これまでにも数人が指摘したように、プーチンは単なる戦術家ではない。彼は戦略的な思考に長け、西側諸国のリーダーたちよりも高い実行力を持っている。その一方で多くの人々は、プーチンが私たちのことをほとんど知らないという点を見逃している。私たちの動機、考え方、価値観について、彼は危険なほど無知なのである。

 まず、ウラジーミル・プーチンの言葉は常に真剣に受け止めなければならない。彼は嘘の約束や脅しはしない。彼が何かをすると言い、いったんその準備が整えば、あらゆる手を尽くして実行方法を見つけてくる。

(子ども時代のように)ボコボコに打ちのめされても、(大統領時代のように)地位を失うリスクを負っても、(第2次世界大戦中の父のように)特攻作戦に参加することになっても、彼は戦いつづける。時に、ウラジーミル・プーチンにはとうてい勝ち目がなさそうに見えることもある――背は低く、相手よりひ弱に見え、1990年代まで地味な2番手の役職にしか就いてこなかった。しかし、彼はこうした自身の特徴さえメリットに変えてしまう。

 要するに、ウラジーミル・プーチンは戦士でありサバイバリストだ。決して諦めないし、勝つためなら汚い手も使う。

 子ども時代、彼はレニングラードの通りや中庭で決して諦めなかった。チェチェンでも諦めなかった。ウクライナでも、ほかの近隣諸国でも決して諦めようとはしない。ウラジーミル・プーチンの喧嘩のルールは、彼の国内政治や外交の原則と基本的には同じである。信頼を得て、有利な立場を築き、自分の主張を通すまでは絶対に引き下がらない。相手が降伏し、自分の縄張りと条件が確定したら――少なくとも、次の対決の機会がやってくるまでは――仲直りして前に進む。

news.yahoo.co.jp

一つは、プーチン大統領ウクライナを侵攻すると決めた狙いが、東部の親ロシア派2地域の独立承認や「平和維持」といったローカルな現状変更ではなく、冷戦終結以降の国際秩序を変えようとするものであること。

東西ドイツ統一はロシアの善意のおかげで実現した」、「ヨーロッパの統合というドイツの計画は、アングロ・サクソンイデオロギーや軍事的・地政学的な旧世界(※西ヨーロッパを指すか)に対するコントロールが維持されることと相いれない」、「アングロ・サクソンたちがヨーロッパをロシアとの対決に引きずり込んでいるのは、中国との亀裂をもたらそうとしているのと同様、ヨーロッパの独立の機会を奪っている」

「西側は、自分たちとの(経済的な)つながりがロシアにとって死活的に重要だと考えているが、かなり以前からそうではなくなった。世界は変わったのだ」
「西側からのロシアに対する圧力は何も生み出さない」
「ロシアは(制裁に)心理的にも地政学的にも準備ができている」

「中国やインド、南米やアフリカ、イスラム諸国や東南アジアは、西側が世界秩序をリードしているとはもちろん、ゲームのルールを定めているとも考えていない。ロシアは西側に挑戦したのみならず、西側による世界覇権の時代が完全かつ最終的に終わったとみなせることを示した。新たな世界は、すべての文明と力によって形成される。それは西側のルールや条件に基づくものではない」

d1021.hatenadiary.jp

 だからヨーロッパの将来を決める重要な決定が今行われているのだ。一方で(ペペ・エスコバールが約二年前に述べた通り)「ロシアと中国の政策目標は、ユーラシア大陸を、マッキンダー風に、史上最大の地政学的提携で三大国をまとめ、アングロサクソンの海軍力に対し、世界権力を三国同盟の優位にすべく、ドイツを取り込むことだ」。

 他方、NATOは、そもそもの発端から英米によるヨーロッパ支配の手段、より正確には(欧米戦略家の古い原則で)ドイツを「押さえつけ」ロシアを「閉め出して」おくため考え出されたのだ。NATO最初の事務総長ヘイスティングス卿(ライオネル・イズメイ)がNATOは「ソ連を締め出し、アメリカを入れ、ドイツを押さえつけるため」作られたと言ったことは良く知られている。

d1021.hatenadiary.jp

『ひとりがたり馬渕睦夫 #72』ウクライナ危機の正体

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

ロシア軍はウクライナ保安庁が管轄するキエフの通信施設の一部を攻撃する計画だ。ロシア国防省の情報だとしてインタファクス通信が伝えた。

  ロシア軍が標的とするのは「情報戦の発信元の」施設だと、国防省は説明しているという。

  ウクライナ当局者はキエフの一部地域がすでにロシア軍の攻撃を受けていると述べていた。

原題:

Russia Warns It Will Strike Military Targets in Kyiv: IFX(抜粋)

ロシアのウクライナ侵攻は新たな段階に入りつつある。ウクライナ軍や民間人の犠牲が増えるのは確実だろうと、西側の国防当局者はみている。

  この当局者らによると、ロシア軍は当初、ウクライナが本気で都市を防衛することはないと見込み、電撃的に各都市になだれ込めると考えていた。だが、こうした考えをロシア軍首脳が捨てつつある兆しが表れ始めている。

  ウクライナ第2の都市ハリコフに進軍しようとしたロシア軍の装甲車「ティーグル」の車列が破壊された画像が2月28日朝に出回るなど、ロシア軍は当初の作戦で複数の失敗を犯した。米国やその同盟国の当局者は、ウクライナの抵抗を力ずくで抑え込もうとロシア軍がより無差別的な攻撃を仕掛けてくると予想する。

  米ワシントンを拠点とする戦争研究所(ISW)のリポートによると、今後数日で新段階に入ったことが行動により示される公算が大きい。ロシア軍は再編成と補給のため進軍を休止した後で、首都キエフを再度攻撃するだろうという。

  ロシア軍の戦術変更がすでに始まった兆しも見られている。人口180万人のハリコフを包囲したロシア軍は2月28日、住宅地域をロケット砲で攻撃し、数十人の死傷者が発生したと伝えられた。ロシアは軍事インフラのみ標的にしているとの主張を続けている。

  ウクライナ大統領府のポドリャク顧問は1日、「化けの皮が剥がれた」とツイッターに投稿。「ロシアは都市中心部をあえて砲撃し、住宅地や官公庁の地域をミサイルなどで直接攻撃している。ロシアの目的は明らかで、大混乱と民間人の犠牲を生み、インフラを破壊することだ。ウクライナは尊厳を持って戦っている」と主張した。

  国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、ロシアが2月25日に学校の付近でクラスター爆弾を使用したとして非難した。クラスター爆弾の民間地域での使用は広く禁じられている。

  米シンクタンク、CNAでロシアの軍事力を専門とするマイケル・コフマン氏は「次の展開はどうなるだろうか。ロシア政府首脳は依然として計画が失敗だと認めず、キエフを速やかに奪おうとしている」と指摘。「一方でロシア軍による火力(砲撃)や爆撃、航空力の使用拡大を目の当たりにしている。残念ながら、もっと悲惨な状況が今後訪れる。この戦争ははるかにもっと醜いものになる恐れがある」と述べた。

原題:

Ukraine Heading for More Brutal Phase of War as Russia Regroups(抜粋)

ロシア軍がウクライナ各地で侵攻を続ける中、ウクライナ内務省は1日、首都キエフにあるテレビ塔がロシア軍に攻撃されたと明らかにしました。

当局はこの攻撃でこれまでに5人が死亡し、5人がけがをしたとしています。

攻撃の前にはロシア国防省キエフにある情報作戦の拠点などを攻撃するとして周囲の住民に避難を呼びかけているとロシア国営のタス通信が伝えていました。

また第2の都市ハリコフでは中心部や住宅街がロシア軍によるミサイル攻撃を受けたということで、ウクライナ内務省の高官は一連の攻撃で少なくとも10人が死亡したとしています。

ロシアとウクライナの両国は先月28日に行われた代表団による会談で、交渉を継続することで一致していて、ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、キエフでロイター通信のインタビューに応じ、「まずは砲撃をやめて、交渉のテーブルにつくことが必要だ」と述べて攻撃をやめるよう訴えています。

一方でロシアのショイグ国防相は1日、軍の指導部との会議で「目的を完了するまで作戦を継続する」と述べ、軍事的な攻勢を強める構えを強調しました。

ロシアとウクライナの高官による2回目の会談は数日以内に行われる見通しですが、これを前にロシア軍は各地で攻撃を続け、犠牲者が増え続けています。

アメリカ国防総省の高官が1日、記者団に明らかにしたところによりますと、ロシア軍はウクライナ国内で戦力を増強し続け、国境周辺に展開していた戦闘部隊のうち、これまでに80%以上を投入したということです。

また、これまでに400発以上のミサイルを発射したとしています。

首都キエフに向けて南下しているロシア軍の部隊については、前日と同じ、北におよそ25キロの地点にとどまっているとの認識を示しました。

理由について、ウクライナ軍の激しい抵抗を受けている上、燃料や食料も不足して遅れが出ているという見方を示した一方、部隊の再編成や作戦の再評価のためみずからの判断で作戦を中断している可能性もあると指摘しました。

ロシア軍はウクライナ第2の都市ハリコフでは包囲を目指してウクライナ軍と激しい戦闘を続け、東部ドネツク州の都市マリウポリでは市内を砲撃できる位置にまで接近していると分析しています。

またウクライナの空域での攻防も続いていて、ロシア軍が一部の地域で支配を強めているものの、全土の制空権は奪えておらず、ウクライナ軍の防空やミサイル防衛システムは維持されているということです。

さらにロシア軍のいくつかの部隊は戦わずに降伏しているとして、高官は「これらの兵士の多くは徴兵で戦闘の経験がなく、戦闘に参加することを知らされていなかった者もいる」と指摘し、ウクライナ側から激しい抵抗を受けて士気が低下している兆候もあるとしています。

NATOは1日、不測の事態に迅速に対応する即応部隊の一部が、ウクライナと国境を接するルーマニアに到着したことを明らかにしました。

ウクライナでロシア軍の侵攻が続く中、ヨーロッパ東部の加盟国は自国の安全保障に不安を強めていて、NATOのストルテンベルグ事務総長は、各加盟国が部隊や戦闘機などを派遣しているポーランドエストニアの基地を相次いで訪問し、防衛態勢の強化を改めてアピールしました。

ストルテンベルグ事務総長は、ウクライナの状況について「ロシア軍の車列が首都キエフに向かっている。さらに多くの民間人が犠牲になるだろう」と強い懸念を示し、加盟国による兵器の供与などウクライナへの支援を強化する考えを示しました。

またエストニアのカラス首相はウクライナ側から国内にベラルーシ軍が入ったとの連絡を受けた」という情報を明らかにしたうえで、ベラルーシを侵略者と表現して強く非難しました。

ベラルーシのルカシェンコ大統領は1日、安全保障に関する会議でベラルーシはロシアの軍事作戦には参加していない。将来的にも、われわれはウクライナにおける今回の特別な軍事作戦に加わるつもりはない」と述べました。

そのうえで、ロシアとウクライナによる会談について「戦争を終わらせるのに役立つかもしれないという希望を与えてくれる。しかし、すべてはウクライナしだいだ」と述べ、ロシア側の要求をウクライナが受け入れるかどうかが焦点になるという見方を示しました。

スイスのジュネーブで開かれている国連の人権理事会で1日、ロシアのラブロフ外相のビデオ演説にあわせて、多くの国の代表が一斉に退席し、軍事侵攻に抗議の意思を示しました。

退席した各国の代表らはロビーでウクライナの大使を囲むように集まり、大使がウクライナの国旗を掲げながら「ロシアがウクライナにしたことは、国連そのものに対する攻撃だ。国連は憲章の原則を守るため、極めて厳しい立場を取らなければならない」と訴えました。

一方、ロシアのラブロフ外相はこのビデオ演説の中で、EUヨーロッパ連合が移動の自由を認めなかったことで対面での出席ができなかったと批判するとともにロシアの正当性を主張しました。

アメリカのブリンケン国務長官は1日、スイスのジュネーブで開かれている国連の人権理事会でビデオ演説を行い「ロシアは学校や病院、住宅を攻撃し、飲み水やガス、電気を供給する重要インフラも破壊している。バスや救急車でさえ、砲撃されている」と述べ軍事施設を攻撃対象にしているというロシア側の主張は事実ではないと非難しました。

そのうえで「これは人権侵害であり、それを止めるためにこの人権理事会は創設された。いま、団結できなければ、いつ団結するのだ。ウクライナの人たちを始め、世界中の人たちがわれわれがともに立ち上がることを期待している。彼らを失望させてはならない」と述べ国際社会に結束を呼びかけました。

中国外務省によりますと、この中でクレバ外相は2月28日に行われたロシアの代表団との会談について説明し「戦争を終結させることがウクライナの最優先事項であり、現在の交渉は順調ではないが、冷静さを保って交渉を続けたい」と述べたということです。

そのうえで「中国はウクライナ問題で建設的な役割を果たしており、停戦を実現するために中国の仲介を期待したい」と述べ、中国側に停戦に向けた仲介を求めました。

これに対し、王外相は「われわれは一貫して各国の主権と領土の一体性を尊重すると主張しており、当面の危機に対し、ウクライナとロシアが交渉によって問題解決の方法を見いだすよう呼びかけている」と述べ、話し合いによる解決を目指すべきだという立場を改めて示しました。

その一方で、ロシアがNATO北大西洋条約機構をさらに拡大させないよう求めていることを念頭に「一国の安全は他国の安全を損なうことで達成することはできず、地域の安全は軍事的なグループを拡大することで実現することはできない」とも述べ、ロシア側に配慮する姿勢も示しました。

また王外相は、ウクライナで避難しようとしていた中国人が銃撃に遭ったという情報もあることから、中国人の安全確保や避難に向けて便宜を図るよう求めました。

フランスのルメール経済相は1日、ニュース専門チャンネルの番組に出演し、ロシアに対する欧米各国の経済制裁について「制裁は恐ろしいほど効果的で、ヨーロッパの決意をあいまいにしたくない。われわれはロシアとの経済、金融上の戦争に入る」と述べました。

ルメール経済相は、「戦争」という表現はふさわしくなかったとしてその後撤回しましたが、侵攻を続けるロシアに対する断固とした姿勢を示しました。

また、ウクライナ情勢をめぐる経済的な影響について「経済、金融上の力関係は完全にEUヨーロッパ連合が上回っている。崩壊するのはロシアの金融システムであり、ヨーロッパへの影響は、物価のわずかな上昇だ」と述べ、必要であれば制裁をさらに強化する考えを示しました。

フランスのルメール経済・財務相は1日、ロシアのウクライナ侵攻を受け、フランスがロシアに対し「全面的な経済および金融戦争」を行い、「ロシア経済を崩壊させる」と表明した。

しかしその後、「戦争」という表現はウクライナ情勢を巡る緊張緩和に向けたフランスの取り組みと整合していないとし、自身の発言を撤回。「われわれはロシア市民とは戦っていない」と明確にした。

発言の撤回前、ロシア国家安全保障会議で副議長を務めるメドベージェフ元大統領はルメール氏の強硬な発言に反発。ツイッターの投稿で「言葉に注意すべきだ。経済戦争が人類の歴史において極めて頻繁に真の戦争に発展したことを忘れてはらない」と述べた。

西側諸国はウクライナ侵攻を受け、対ロシア制裁を発動。米国と同盟国は26日、ロシアに対する新たな制裁措置の一環として、ロシアの一部銀行を国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除することで合意している。

ロシアのミシュスティン首相は1日、対ロ制裁強化に対応し、外国人投資家によるロシア資産の売却を一時的に禁止する方針を発表した。

ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、首都キエフでロイター通信のインタビューに応じました。このなかでロシアとの交渉について「圧力をかけたい側とそれを受け入れられない側で立場は一致していない」と述べ、隔たりが大きいことを明らかにしました。

そのうえで「われわれは対話を続けるつもりはあるが、せめて人々への砲撃はやめるべきだ。軍用機が頭上を飛び交い、砲撃が行われている状況で交渉のテーブルにつくことはできない」と述べ、ロシアに対して攻撃をやめるよう訴えました。

そしてウクライナが負ければ、ロシア軍はNATO加盟国の国境に押し寄せることになる。挑発的な行動をとり同じ問題を起こすだろう」と述べ、西側諸国に支援を求めました。

ウクライナ内務省によりますと、首都キエフで1日、中心部にあるテレビ塔がロシア軍の攻撃を受け、これまでに5人が死亡、5人がけがをしたということです。

キエフの市長がテレビ塔が2発のミサイルで攻撃された瞬間として公開した映像には、塔から炎と黒煙が上がる様子が写っています。

これに先立ってロシア国防省が「キエフにある情報作戦の拠点などを攻撃する」として周囲の住民に避難を呼びかけていると国営のタス通信が伝えていて、ウクライナ側が被害の状況などを積極的に発信する中、通信網を遮断する狙いがあるものとみられます。

ウクライナ内務省によりますと、放送に影響が出ていてすみやかに復旧作業にあたるとしています。

ロシア軍の侵攻は各地で続き、このうち第2の都市ハリコフでは中心部がミサイル攻撃を受けて少なくとも10人が死亡したほか、北西部の都市ジトーミルでも爆撃で少なくとも2人が死亡するなど犠牲者が増え続けています。

UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は1日、ウクライナから国外に避難した人は、前日から15万人増えて67万7000人に上ると明らかにしました。

ロシアの国営通信は双方の代表団による2回目の会談が2日にも行われる見通しを伝えましたが、別の通信社は延期の可能性を伝えるなど情報が錯そうしていて停戦への見通しは依然不透明な状況です。

ロシア国営のタス通信は1日、関係者の話としてロシアとウクライナの双方の代表団が停戦について協議する2回目の会談が2日にも行われる見通しだと伝えました。会談の場所についてはベラルーシポーランドの国境沿いのベラルーシ側にある施設が予定されているとしています。

一方、ロシア通信はトルコ大統領府の高官が取材に対して「会談は水曜日には行われそうにない」と発言したと報道し、会談が1日か2日延期される可能性を伝えるなど情報が錯そうしています。

2回目の会談の実施に向けてウクライナのゼレンスキー大統領は「砲撃が行われている状況で交渉のテーブルにつくことはできない」と訴えています。

また双方の代表団に近いというトルコ政府の高官は「ロシアが現実的でない要求をしている」という見方を示し、会談の条件をめぐり合意にたっしていない可能性も指摘され、2回目の交渉で停戦につながる進展が見られるかは依然不透明な状況です。

ポーランド内務省によりますと、ロシアの軍事侵攻以降、ウクライナからポーランドに避難してきた人は1日の午後3時現在でおよそ41万人にのぼるということです。

このうち、ポーランド南東部の町、メディカにある国境では1日も大勢の人たちが、ウクライナ側の検問所から歩いたり、用意されたバスに乗ったりしてポーランド側に逃れてきました。

ウクライナでは、防衛態勢の強化のため18歳から60歳の男性の出国が制限されていることから国境を越えてくるのは子どもを連れた女性や年配の人たちがほとんどで、待ち受けていた人たちと再会し、涙を流す人の姿も見られました。

また、国境に近い都市プシェミシルの駅には、1日午前、ウクライナからの列車が到着し、避難を始めてから数日かかったという人も多く皆一様に疲れた表情を見せていました。

首都キエフから数日かけて、娘とともに避難してきたという35歳の女性は「娘が7歳なのでどうしても逃げたくて、無事にたどりつくことができてよかったです」と話していました。

避難の途中にも空襲警報のサイレンが鳴ってシェルターに逃れることがあったということで「多くの人が危険な状況にあり、水もなく、子どもと一緒にシェルターに逃れなければなりませんでした。こんなことが2022年に起きるべきではありません」と涙を流しながら話していました。

また、駅の近くの商業施設には避難してきた人たちの支援センターが設けられ、到着した人たちが疲れた表情で体を休めていました。

センターにはポーランド国内から多くのボランティアが駆けつけて駐車場にテントを設け、食料や医薬品、防寒用の服、それに子ども用のおむつなどを提供していました。

また、移動を手助けするためポーランド国内のほかの都市の行き先を書いたサインを掲げ、国境の検問所からバスで到着した人たちを自分の車で送り届けるボランティアの動きも広がっています。

UNHCR=国連難民高等弁務官事務所のグランディ難民高等弁務官は1日の記者会見で、ロシアによる軍事侵攻を受けてウクライナから国外に避難した人の数は、前日から15万人増えて67万7000人にのぼったと明らかにしました。

このうち半数がポーランドに避難したということです。

このほか、ハンガリーがおよそ9万人、モルドバがおよそ6万人、スロバキアがおよそ5万人、ルーマニアがおよそ4万人としています。

ヨーロッパでは2015年に内戦が続く中東のシリアから多くの難民が逃れてきましたが、UNHCRはこのままではそれを上回る今世紀最大の危機となるおそれがあるとしています。

UNHCRはウクライナの近隣の国々に対して、引き続き国境を閉ざすことなく避難してくる人たちを受け入れるよう呼びかけています。

イエレン米財務長官は1日、ロシアのウクライナ侵攻を巡り、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)に対し、「さらなる強力な措置」で協力する必要があると述べた。欧米当局者の会談後に米財務省が声明を発表した。

「イエレン長官は、米国がウクライナの主権を支持し、パートナーと共にロシアの責任を追及することを確認した」という。

アメリカのバイデン大統領は1日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談しました。

ホワイトハウスの声明によりますと会談はおよそ30分続き、バイデン大統領はウクライナに対して安全保障や経済、それに人道の面で引き続き支援する考えを強調したということです。

一方、ゼレンスキー大統領は会談後、「ロシアに対する制裁やウクライナ防衛に向けた支援について話し合った。われわれは侵略者をいますぐ止めなければならない」とツイッターに投稿しました。

ロシアのジュネーブ国際機関代表部大使、ゲンナディー・ガティロフ氏は、ウクライナには、両国間の問題に合理的かつバランスの取れた解決策を探る姿勢が見受けられないとの認識を示した。1日にレバノンのテレビ局で放映されたインタビュー内容を、ロシア通信(RIA)が伝えた。

RIAによると、ガティロフ氏は「全ての国々の立場の尊重と平等性に基づく外交をロシアは支持しているが、現在はそのような外交が認められない」と述べた。

ロシアとウクライナは2月28日に、ロシアによる侵攻後初めて停戦交渉を行ったが、大きな進展はなく、再度交渉を開くことで合意するにとどまった。

ガティロフ氏はまた、西欧と東欧から核兵器を撤去する時が来たと主張した。

ウクライナはロシアによるウクライナでの軍事行動には正当な理由がないとして国際司法裁判所に提訴しています。

今回の審理は、ウクライナが裁判所に対し、ロシアに軍事行動を直ちにやめさせるため暫定的な命令を出すよう併せて求めたことを受けたもので、審理は今月7日と8日の2日間行われます。

ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、民間企業の間では自動車や海運、それにクレジットカードといったさまざまな分野でロシアでのビジネスを見合わせる動きが広がっています。

このうち自動車メーカーでは、アメリカのGMゼネラル・モーターズがロシアへの自動車の輸出をいったん停止すると決めました。

また、スウェーデンボルボがトラックの現地生産を停止し乗用車の輸出もやめるほか、ドイツのダイムラートラックホールディングスも、ロシアでの事業を当分の間停止すると発表しました。

さらに、トヨタ自動車はロシアの工場について「部品の調達ができなくなっているため、生産の継続が難しくなっている」として、近く、生産を停止する可能性があるとしています。

一方、海運大手も食品や医療機器などを除くコンテナ輸送の停止を相次いで打ち出していて、スイスのMSCデンマークのA.P.モラー・マースクは、ロシア発着の貨物予約を一時停止すると発表しました。

このほか、アメリカの大手クレジットカード会社マスターカードとビザはそれぞれ決済ネットワークからロシアの複数の金融機関を排除したと発表しています。

民間企業の間でロシアでのビジネスを見合わせる動きは今後さらに広がるとみられ、ロシア経済が一段と厳しい状況に追い込まれる可能性が出ています。

米アップルは1日、ロシアでアップル全商品の販売を一時停止すると発表した。ロシアのウクライナ侵攻を受けた措置。

さらに、ロシアへの製品輸出を全てストップするほか、モバイル決済サービス「アップルペイ」などのサービスの利用も制限する。また、ロシア国外の「アップストア」からロシア国営メディアのRTとスプートニクのアプリのダウンロードはできなくなる。

アップルは声明で「ロシアのウクライナ侵攻を深く懸念している」とし、「われわれは人道的努力を支持し、広がっている難民危機に支援を提供し、同地域のアップルのチームの支援に向けてできる限りのことを行う」と表明した。

アップルは1日「ロシアによるウクライナへの侵攻に深い懸念を抱いている」として、ロシアに向けた製品の輸出を停止したことを明らかにしました。

アイルランドの調査会社によりますと、ロシア国内におけるスマートフォンのメーカー別のシェアは先月、アップルが26%を超えて1位となっていますが、このスマートフォンを含めてすべての商品の販売を取りやめます。

さらにスマートフォンを利用した電子決済などのサービスの利用を制限したほか、国外ではロシアの政府系メディアのアプリをダウンロードできなくする措置を取りました。

会社は「引き続き状況を注視し、関係諸国の政府と連絡を取り合っていく」としています。

民間企業の間ではロシアでのビジネスを見合わせる動きが、自動車やクレジットカードなどさまざまな業界で相次いでいて、今後一段と広がるものとみられています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合は1日、2日目の日程がアメリカ ニューヨークの国連本部の総会議場で行われ、各国の代表などが演説しました。

この日は60か国余りが演説し、多くの国からロシアを非難する発言が上がりました。
このうち、ドイツはベアボック外相が演説し「ウクライナの人たちは恐怖と痛みの中で生きている。愛する人たちと離れ離れにされている。ロシアが侵略戦争を始めたからだ」と非難しました。
そのうえで「私たち一人一人が責任ある決断をしなければならない。平和か侵略か、行動を起こすか目をつぶるか。どのような選択をしたのか子どもたちの目を見て、伝えなければならない」と呼びかけ、演説後には総会議場から拍手が沸き起こりました。

一方、北朝鮮のキム・ソン国連大使は演説で「NATO北大西洋条約機構が東方拡大を推し進め、ヨーロッパの安全保障環境を破壊してきた。今回の事態の根本的な原因はアメリカと西側の覇権主義にある」と述べ、欧米各国を非難しました。

国連によりますと、緊急特別会合は日本時間の3日も開かれ、残る数か国が演説したあとアメリカなどが取りまとめた決議案の採決が行われる見通しです。
アメリカとしては圧倒的多数の賛成を得て決議を採択することで、ロシアへの圧力を強めたい考えです。

国連のデュジャリック報道官は1日、国連に勤務するロシア人職員1人が諜報活動を行ったとして国外追放されると、アメリカ政府から連絡を受けたことを明らかにしました。

報道官は「もともと契約は今月14日に終了する予定だった」と説明しましたが、職員の業務内容など詳しいことは明らかにしませんでした。

アメリカ政府は前日にも、ニューヨークにあるロシアの国連代表部に勤務する外交官12人について「アメリカの安全保障に悪影響を及ぼす諜報活動を行った」として国外追放の手続きに入ったと明らかにしています。

ロシアのプーチン大統領が核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことについて、2017年にノーベル平和賞を受賞した国際NGOICAN核兵器廃絶国際キャンペーンと、去年、ノーベル平和賞を受賞したロシアの新聞の編集長、ドミトリー・ムラートフ氏は連名で共同声明を出し「ロシアが核兵器の脅威を段階的に拡大させていることによって、私たちはいま、キューバ危機以来となる危険なレベルの脅威にさらされている」として、特別警戒態勢の命令の取り消しや、ウクライナからの撤退を求めました。

声明では「核兵器の脅威が世界の平和と国際安全保障にかつてない脅威をもたらし、プーチン大統領の無謀な行動と発言によって、差し迫った危機が引き起こされていることをここに警告する」とロシアを強く非難しました。

そして「ロシアが核兵器の脅威を段階的に拡大させていることによって、私たちはいま、キューバ危機以来となる危険なレベルの脅威にさらされている。ロシアは緊急に事態を緩和するための措置を講じるべきだ」としたうえで、ロシアに対して、
▽核戦力の警戒レベルを引き上げる命令の取り消しや、
ウクライナからの撤退
▽今後一切ヨーロッパに核兵器を配備しないことを約束すること、
それに、
保有する核兵器を廃絶することを求めました。

声明では最後に「核兵器が存在するかぎり、核兵器が使われる脅威は決してなくならない。私たちは幾人かのリーダーに自分たちの運命を委ね、どうか世界が破壊されないように息を殺して見守り続けることは、もうできない。私たちは、この大量破壊兵器を廃絶しなければならず、すべての政府に一刻も早く核兵器禁止条約に加わることを求める。私たちは世界中の政府に戦争ではなく平和を、狂気ではなく確かな理性を求める。行動すべきは今だ。次の核の危機を私たちが生き延びることができる保証はない」と訴えました。

中国はロシアへの対応で綱渡りを強いられており、しかも足を踏み外す危険がどんどん高まっている。中国は、石油輸入量の2割弱をロシアに依存する関係にある。中ロ両国は、欧米がロシアに対して発動した制裁をかいくぐり、大半の貿易取引を人民元建てで決済することは可能だ。だが、中国がロシアを手助けし過ぎると、自らも火の粉を浴びかねない。いずれにしても中国の銀行は、厳しい立場に置かれるだろう。

中ロ両国は近年、経済的な結びつきを強めつつある。ロシアにとって中国は最大の貿易相手となり、ロシア中央銀行の外貨準備における人民元の比率は2015年の0.1%から13%にまで高まった。

中国は昨年の対ロ貿易収支が120億ドルの赤字で、ロシアから400億ドル相当の石油を輸入。これは全輸入量の16%に上った。今年2月には、ロシア産天然ガスを新たなパイプラインを通じて中国に供給する30年間の契約を両国が締結したばかりだ。

欧米のロシアに対する制裁措置には、ロシアの一部銀行を国際銀行間通信協会(SWIFT)のネットワークから排除することや、ロシア政府による外貨準備の利用制限などが含まれており、中ロの経済的な関係はさらに深まらざるを得ない。

その理由の1つとして、中ロの2国間で決済できる仕組みが既に存在する点が挙げられる。中国は2017年、人民元建てとルーブル建ての取引を同時決済するための外為システムを構築した。中国は独自のSWIFTと位置づけられる、人民元の国際決済システム「CIPS」も導入している。

ただ、実際のところ、CIPSは限定的にしか利用されていない。ロシアとの人民元建て貿易で主要決済機関の役割を担っている中国工商銀行などの国有銀行は、依然としてSWIFTへの依存度が非常に大きい。

さらにロシアに肩入れし過ぎて欧米の制裁効果を弱める行動を取った場合、米国や他の西側同盟国の怒りの矛先が中国に向かってもおかしくない。

そのためもあってか、ブルームバーグによると、中国工商銀行はロシアとのドル建て2国間貿易向けの信用状発行を停止している。

中国には幾つかの選択肢がある。例えば、ロシアと国境を接する黒竜江省に拠点を置くハルビン銀行といった中小地銀にロシアとの2国間貿易の決済を任せてしまえば、米国の報復に対してよりぜい弱な大手行のリスクを最小化できるかもしれない。

それでも中国が欧米、ロシア双方とうまく折り合えるための道筋は、日ごとに険しくなってきている。

ロシア石油会社の一部は、米制裁対象に指定されたVTBやズベルバンクを含む銀行の保有口座を解約し、制裁対象ではないロスバンク、ウニクレディト、ライファイゼンなどの銀行に乗り換えている。事情に詳しい関係者5人が明らかにした。

米国はロシアの銀行大手5行を制裁対象に指定。政府系のスベルバンクとVTBが含まれており、これまで石油・ガス開発事業の資金調達やエネルギー貿易の円滑化で広く活用されてきた。

ロシアのエネルギー会社自体は米欧の制裁対象となっていない。しかし、欧米の銀行が制裁対象となったロシアの銀行との取引を回避した結果、石油会社の口座への支払いが滞った。

制裁対象の銀行に口座があったあるロシア石油会社の関係筋は「先週以降、取引先から支払いを受け取れなくなった。事業を継続するために変更が必要になった」と明かした。

別の関係筋2人は口座移管で事業を継続できたと説明。ただ、前例のない経済制裁包囲網への対応はなお困難だとした。

関係筋によると、仏ソシエテ・ジェネラル傘下のロスバンク、伊ウニクレディトオーストリアのライファイゼンが乗り換え先に選ばれているという。

3行にコメントを求めたが、回答はない。

ロシア銀行最大手ズベルバンクは2日、欧州市場からの撤退を決定したとウェブサイトに掲載した発表資料で明らかにした。

  ズベルバンクは、欧州部門が尋常ではない資金流出に直面し、行員と支店の安全が脅かされる一方、ロシア中央銀行の指示により傘下の欧州部門に流動性を今後提供できなくなると説明した。

  ズベルバンクによれば、全ての預金者への支払いに十分な資産が傘下の銀行にはあるという。

原題:Russia’s Largest Lender Sberbank to Leave European Market(抜粋)

ロシアは、2日もウクライナ各地で軍事侵攻を続けていて、ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は、黒海に面した南部の都市ヘルソンを掌握したと発表しました。

また、1日、首都キエフテレビ塔に行われた攻撃についてコナシェンコフ報道官は、ロシア軍がテレビ塔の機能を無力化したとしたうえで、住宅街には被害はなかったと主張しました。

一方、ロシアは、ウクライナと代表団による交渉も行っていて2月28日に続く2回目の交渉に向けて調整が進められています。

交渉をめぐってロシア側は、ウクライナの「中立化」や「非軍事化」を求めているのに対してウクライナ側は攻撃が行われている中では交渉することはできないと訴えています。

ウクライナ代表団のポドリャク大統領府顧問は2日、ロイター通信に対して「実質的な議題が必要だ」と述べ、まずは、双方が交渉に値する議題を設定することが必要だという認識を示しました。

ロシアは、各地で攻撃を激化させるなど軍事的な圧力を強めながらウクライナとの交渉でも強硬な姿勢を貫くとみられ、停戦につながる進展が図られるかは不透明です。

ロイター通信は2日、地元当局者の話としてウクライナ第2の都市、ハリコフで1日から中心部にある住宅街や行政府の建物がロシア軍によるミサイル攻撃を受け、これまでに少なくとも21人が死亡し、112人がけがをしたと伝えました。

2日、撮影された映像では地元警察の建物が大きく崩れ、消防士が消火活動にあたっている様子が映されています。

ソビエト海軍の元大佐でロシア軍の戦略に詳しいコンスタンチン・シブコフ氏は、NHKのインタビューに対し「ロシア軍はウクライナの奥深くまで、急速に進軍し、抵抗する都市を包囲している」と述べ、ロシア軍は、計画どおり各地で部隊を進めていると強調しました。

また、ロシア軍が首都キエフの周囲を包囲しようとしているとしたうえで、この作戦は、過去にロシア軍の支援を受けたシリアのアサド政権が反政府勢力の最大拠点としてきたシリアのアレッポを包囲した作戦が生かされていると分析しました。

そのうえで「ロシアがキエフを包囲しているのに奪取しないのは、意図的かつ計画的なことだ」と述べ、キエフ包囲は、ゼレンスキー政権に圧力をかけることがねらいだという見方を示しました。

一方、ロシア軍がキエフへの侵攻を本格的に始めていない理由として、アメリカ側が、ウクライナ軍の激しい抵抗を受けているからだと指摘していることについてシブコフ氏は、否定したうえであくまで勢いを失ったわけではないと強調しました。

また8年前、ロシアが一方的に併合した南部クリミアからロシア軍が、黒海アゾフ海沿いの町へ進軍していると指摘したうえで、黒海沿岸全域がロシア軍の支配下に置かれることになるだろう。そうなれば、ウクライナは完全に海から切り離されることになる」としてロシア軍がさらに戦況を優位に進めると分析しました。

ロシアのペスコフ大統領報道官は2日、ロシアの代表団は今日の2回目のウクライナとの協議に臨む準備ができているが、ウクライナ側が会合の場に現れるかは不明だと述べた。

協議を巡って矛盾する情報があるという。

ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、ロシアとの協議を実施するには、ロシアが爆撃を停止する必要があるとの考えを示した。

ウクライナの首都キエフクリチコ市長は2日、ロシア軍が部隊が近づきつつあると明らかにした。

オンラインへの投稿で「われわれは準備を整えている。キエフを守る」と表明した。

ウクライナのマリャル国防次官は、黒海沿岸のオデッサの空港をロシアがロケット弾などで攻撃した可能性があるとの情報を当局が調査していると述べた。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

本当の勇気とは何か

d1021.hatenadiary.jp

Courage is hardly worthy of being counted among the virtues if it is not done for righteousness.

d1021.hatenadiary.jp

「5日以内にキエフ陥落も」 ロシア侵攻 米が厳しい分析

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

ニューヨークの原油市場では1日、原油価格の国際的な指標となるWTI先物価格が一時、1バレル=107ドル台まで大幅に上昇しました。

1バレル=107ドル台をつけるのは2014年6月以来、7年9か月ぶりです。

この背景には国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す措置などロシアに対する厳しい経済制裁が相次いで打ち出されたことやイギリスの大手石油会社BPがロシアの事業から事実上の撤退を決めたことなどから、産油国ロシアからの供給が滞ることへの懸念がいちだんと高まっていることがあります。

1日にはIEA=国際エネルギー機関の臨時の閣僚会合で日本や欧米諸国などの加盟国が協調して6000万バレルの石油備蓄を放出することで合意しましたが、原油価格の上昇には歯止めがかかっていません。

市場関係者は「ロシアからの原油の輸出が滞るリスクは現実味を増しているという見方が強まっていて、原油先物価格は当面、上昇傾向が続くのではないか」と話しています。

1日のニューヨーク株式市場は産油国ロシアからの原油の供給が滞るという見方から国際的な原油先物価格が大幅に上昇し、インフレへの懸念が広がりました。

このため投資家の間でリスクを避けようと売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時、700ドルを超える大幅な値下がりとなりました。

終値は前日に比べて597ドル65セント安い、3万3294ドル95セントでした。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も1.5%の下落となりました。

1日のヨーロッパの市場でも売り注文が広がって主な株価指数終値はパリ市場で3.9%、ドイツのフランクフルト市場で3.8%、ロンドン市場で1.7%、それぞれ値下がりしました。

市場関係者は「エネルギー価格がさらに上昇し、インフレに拍車がかかることに不安感が広がっている。当面、ウクライナをめぐる国際社会や企業の動きに神経をとがらせる状況が続きそうだ」と話しています。

手を緩めず
ロシアは目的を達成するまで「軍事作戦」を続ける方針だ。夜間にウクライナの主要都市への砲撃を強化したほか、地上では大規模部隊が首都キエフに向け進軍。ウクライナのクレバ外相によると、キエフテレビ塔が被弾した。ウクライナ第2の都市ハリコフの市長は住宅地が砲撃を受けていると指摘し、「これはウクライナ国民を破壊するための戦争だ」と述べた。ウクライナ侵攻を巡る対ロシア制裁は続いているが、軍の動きへの影響はほぼないもようだ。ロシア国営タス通信によれば、ロシアとウクライナの次回交渉は2日に開催される。

協調放出
国際エネルギー機関(IEA)は世界各国の石油備蓄から計6000万バレルを放出する。事情に詳しい関係者によれば、協調放出の半分は米国の戦略石油備蓄(SPR)からで、残りは欧州とアジアのIEA加盟国が分担する。備蓄放出のニュースも1日の原油相場を落ち着かせることはできず、ロンドン時間午後4時13分時点で北海ブレント原油は4.2%高の1バレル=105.25ドルとなった。IEAはエネルギー市場を引き続き注視し、必要に応じて追加の備蓄放出も勧告し得ると説明した。

観測後退
金利市場はもはや、3月の米50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利上げを想定していない。16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に関連するスワップは、24.5bpの利上げしか織り込んでいない。一方で欧州中央銀行(ECB)は経済支援策の引き揚げを続ける前に、ロシアのウクライナ侵攻による影響をしっかりと見極めるべきだと、政策委員会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁は述べた。性急な金融引き締めでリセッション(景気後退)を引き起こさないよう「慎重さと選択性」が正当化されると述べた。

「テクニカルなデフォルト」
ロシア中央銀行は外国人に対するルーブル建てロシア国債のクーポン支払いを禁止した。世界各国から制裁を受ける中で市場を支えるための一時的な措置だと説明した。2月初めの時点で約3兆ルーブル(約3兆円)相当のロシア債を保有する外国人投資家は、今回の禁止でクーポンを受け取れなくなる可能性がある。「今回の措置はテクニカルなデフォルトとなる公算が大きい」とバンガード・アセット・マネジメントのニック・アイジンガー氏は指摘した。

もう一つの危機
ウクライナは国内原子炉15基の安全を確保するために国際原子力機関IAEA)に介入を訴え、原子力発電所4カ所の周囲に30キロメートルの安全地帯設置を要請した。ウクライナに侵攻したロシア軍は、欧州最大のザポリージャ原発の近くに進軍している。IAEAは状況を精査するため、2日にウィーンで緊急会合を開く。IAEAはここ数日にわたり、ロシアの侵攻でウクライナ原発インフラが被害を受け、悲劇的な事態が広がるリスクがあると警告している。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

www.kurashiru.com

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

コンビニおにぎりとミニカップワンタン。

武田先生は研究室の本の保管場所としてワンルームマンションを借りられたそうだ。「大久保先生もいまから考えておいた方がいいですよ」と言われる。私は研究室に置いてある本は学習図書がほとんどなので、学生で欲しいという人がいたらどんどんあげてしまって、残ったら廃棄するつもりだ。

ホットケーキとAブレンド(浅炒り)

夕食はブリの照り焼き、サラダ、玉子豆腐、味噌汁、ごはん。

#食事#おやつ

これは日本郵便と佐川急便が1日、共同で記者会見し発表しました。

発表によりますと、両社は1日から、東京と福島県郡山市の集配拠点の間でトラックの共同運行を始めたということです。

また、これまで配達先の顧客が不在だった場合、ドライバーが荷物を持ち帰っていましたが、来月以降、顧客の希望に応じて、最寄りの郵便局で荷物を受け取れる新たなサービスの実証実験を、都内の一部の郵便局で始めるということです。

物流業界で人手不足が深刻化する中、実証実験の効果を検証し、再配達の減少や輸送の効率化につなげたいとしています。

佐川急便の中川和浩取締役は「互いの課題を共有して強みを補完し合い、客の利便性を高めるサービスの開発などの幅広いテーマで協業したい」と話しています。

また、日本郵便の小池信也常務執行役員は「今後も持続可能な成長を続けるため、オープンに協業を検討していきたい」と話していました。

www.youtube.com

【自律神経】10秒で整う!カラダの不調を解消する肝臓整体

#整体

再逮捕されたのは、京都市子ども若者はぐくみ局、局長の久保敦容疑者(59)です。

久保局長は3年前、市内で保育園を運営する社会福祉法人の理事長から市の監査の際に便宜を図ってほしいなどと依頼を受け、およそ45万円相当の高級腕時計を受け取ったとして先月、逮捕されました。
警察のその後の調べで、局長がおととし9月にも、理事長から金の小判1枚およそ40万円相当を受け取っていた疑いがあることが分かり、警察は、収賄の疑いで再逮捕しました。
警察は認否を明らかにしていません。
2人は10年以上のつきあいがあったということで、警察は癒着を深めていった詳しいいきさつを調べています。

 京都宗教者平和協議会や京滋キリスト者平和の会など4団体は連名で、ロシアのプーチン大統領に戦闘停止と即時撤退を求める声明をロシア大使館を通じて送付。真宗大谷派(本山・東本願寺京都市下京区)も「あらゆる武力行使に対して反対する」との声明を発表した。

 世界宗教者平和会議の日本委員会は声明で核兵器使用の絶対反対などを訴えた。全日本仏教会(東京都)や曹洞宗も談話を発表した。

d1021.hatenadiary.jp

二元論を超えて国内外で議論のコモン・グラウンド(共通の基盤)を構築できるか。

d1021.hatenadiary.jp

 このような対立を生む根源は、すべて国家間の相互理解の欠如と、相手国への非難を正当化して正義を立てる、人間という存在の自我の問題であります。自らを正義とし、他を悪とする。これによって自らを苦しめ、他を苦しめ、互いに苦しめ合っているのが人間の悲しき有様ではないでしょうか。仏の真実の智慧に照らされるとき、そこに顕(あき)らかにされる私ども人間の愚かな姿は、まことに慙愧に堪えないと言うほかありません。

#反ロシア#対中露戦

#アウトドア#交通

#芸能班

#おやつ

#テレビ