https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

#昆虫食

ローマ教皇庁は、気管支炎の治療のため、イタリア ローマ市内の病院に入院していたローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が4月1日に退院したと発表しました。

86歳になるフランシスコ教皇は3月29日に呼吸器の不調を訴えて入院しましたが、点滴による抗生物質の投与を受けて、体調が回復したということです。

フランシスコ教皇は、入院先の病院を退院したあと、報道陣の前に姿を見せ、「私は、まだ生きている」と、冗談を言っていました。

また、車で病院を出たあと、病院の外で待っていた人たちを見ると車から降りて、ことばを交わしたということです。

2日には、バチカンのサンピエトロ広場で行われるミサにも出席する予定だとしています。

フランシスコ教皇は、最近ではひざの痛みで歩行が困難になっていて、現地メディアも今回の入院を大きく報じるなど、教皇の健康状態に対する関心が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#ローマ・カトリック教会#ローマカトリック教会

堀江 僕は基本的に学校教育って、いまの時代には全く不適合だと思っているんですね。

堀江 でもね、別に学校行かなくても、学力という意味で言ったら自習でいいわけじゃないですか。自習をして、それこそメンター的な人に会えるようにしておけば、それでいい。

東大の先端科学技術研究センターには、変な奴らを集めたクラスみたいなのがあって。メンターとかにたまに会えて、「こういうことやったらいいよ」って言われるだけで「あとは学校なんか行かないよ」みたいな人たちがいるそうです。

俺はそういう人って、結構な人数いると思うんですよ。そういう人をのびのびと伸ばすだけでも全然違う。いまなんて学校に行ったら「給食の時にマスクして黙って食いなさい」みたいな感じですから。耐えられないと思うんですよね。

和田 おっしゃる通りですよ。名前は発達障害だけど、いまの考え方だとそれを「ダイバーシティ」だって言ってるわけだから。

人間の脳には「2つの脳」のパターンがあるとされています。1つが「共感脳」っていって、他人とうまくコミュニケーションをとったり、合わせたり、人の気持ちがわかるの。もう1つが「システム化脳」っていって、何かあったときに「システムがどんな風な仕組みになっているのか」ばかり興味を持ってしまう脳。

「共感脳」が全然ダメで、「システム化脳」がすごい人たちが自閉症になるらしいのね。でも、そういう人たちの方が天才として活躍する。両方の脳を持っている人もごく稀にいるんだけども、多くの人は「共感脳」で、言ってみれば日本的、文系的な人たちです。でも、「共感脳」ばかりが世の中を牛耳っているのはマズいんじゃないのって思うんです。

堀江 「共感脳」の人たちが(システム化脳の人のことを)わからないだけだと思うんですよ。だって、見た目は一緒じゃないですか。見た目が一緒だから、そんな考えになるってことが、まったく想定されていない。

和田 おっしゃる通りで、「共感脳」の人たちというのは、世の中の暗黙のルールみたいなものにわりと素直に順応できちゃう。「システム化脳」のとんがった考え方っていうか、「世の中にはこんな風な仕組みがあるはずだ」とか、「この考え方はおかしい」とかって思っている人のことを、わからないんだと思うんだけど。

和田 だけど例えば全国に82の国公立の医学部があってね、医学部の中で「入試面接」をやらない学校がなくなっちゃったんですよ。そうすると医者でも、「共感脳」の人たちがすごい多くなるんですね。彼らはこれが正しいと決めたら「血圧下げろ」だの、「塩分摂るな」だの、何でもかんでも決めてかかってくる。

堀江 じゃあ、「システム化脳」の人たちどこに行ってるんですか?

和田 僕がYouTubeで見た限りでは、東大の理3の面接で落とされた子は、慶應に受かったって言っていましたね。

早稲田の同じクラスには、慶應に「面接で落とされた」って奴が2〜3人いた。
その時初めて、慶應に面接があることを知った。

堀江 脳の問題の何が難しいかって言うと、見た目でわからないんですよ。例えば「境界性知能」の人っていうのが、結構いるんですよね。ちょっと前ぐらいにTwitterとかで話題になっていたと思うんですけど。

要はIQ60以下とかの人たちの“ちょっと上”ぐらい。IQ85~60ぐらいの人たちが「境界性知能」って言われていて、障害者手帳ももらえないし、知的障害とも認定されないので、普通に社会で生活しているんです。知的障害は1%ぐらいしかいないらしいんですけど、境界性知能は10%以上いるらしくて。

和田 なるほど。まあよく言いますよね。ほら、少年犯罪をやった人たちには比較的そういう人たちが多いらしくて。ハサミが使えないとかさ、実は知的な問題が見過ごされているっていう解説を書いたことがあるんだけど。

堀江 もちろん犯罪に走る人たちもそういう人たちが実はめちゃくちゃ多いですし、僕は実際に刑務所にいたので、(境界性知能の人たちが)いっぱいいましたよ。

でも、それわからないじゃないですか。一見すると普通に喋れるし。その「境界性知能」はともかくとして、僕が最近ここ2~3年で一番衝撃だったのは、文字が読めない人が相当いるということです。だからここをどうするか問題っていうのは結構あって。

#滋賀作

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

総務省消防庁のまとめによりますと、去年1年間に全国で救急車が出動した件数は722万9838件と前の年に比べて103万件余り増え、過去最多を更新しました。700万件を超えたのは初めてです。

搬送された人の数も621万6909人とこれまでで最も多くなり、このうち65歳以上の高齢者の割合が62.1%と半数以上を占めています。

搬送された人の内訳は、
▽「急病」が最も多く418万9220人
▽不慮の事故などの「一般負傷」が98万2901人
▽「交通事故」が34万7214人などとなっています。

救急車の出動件数が前の年から大幅に増えた理由について、各地の消防本部に聞き取ったところ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で感染者や感染疑いの患者の搬送が増えたことや、高齢化が進んだことによりお年寄りの搬送が増えたためなどと回答したということです。

総務省消防庁は「救急車の出動件数が過去最多を更新したが、必要な人に迅速に対応できるよう適時適切な救急車の利用をお願いしたい」と呼びかけています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

浜田防衛大臣は、沖縄県石垣島に開設された陸上自衛隊の駐屯地を訪れ、尖閣諸島周辺などでの活動を活発化させる中国を念頭に、警戒監視に万全を期す考えを示しました。

南西諸島の防衛を強化するため先月16日に開設された陸上自衛隊の石垣駐屯地には、隊員およそ570人が所属しているほか、対艦ミサイルや対空ミサイルなどが配備されています。

現地で2日、開設を記念する式典が開かれ、浜田防衛大臣は「石垣島を含め南西諸島の隙のない防衛体制は隊員の肩にかかっている」と訓示しました。
石垣駐屯地の開設は、与那国島宮古島に部隊を配備したのに続くもので、防衛省が、当初、南西諸島に計画していた部隊配備はこれで完了したことになります。

浜田大臣は、記者団に対し、尖閣諸島周辺などでの活動を活発化させ、台湾への圧力も強める中国を念頭に「南西地域への部隊配備は、力による一方的な現状変更を許容しないとのわが国の意思を示し、抑止力・対処力を高めるものだ」と述べ、警戒監視に万全を期す考えを示しました。

一方、石垣駐屯地に「反撃能力」として使えるミサイルを配備するのか問われたのに対し「具体的な配備先は決まっておらず、答える段階にない」と述べるにとどめました。
記念式典の中で、石垣駐屯地の司令を務める井上雄一朗1等陸佐が「地域の島民との関係と絆をより強固なものにするため努力を積み重ね、島と島民を守る抑止力の要として役割をしっかりと果たし続けます」と述べました。

式典には地元の関係者も招かれ、配備されたばかりの地対艦ミサイルの発射機などが展示されていました。

島の住民の間では、開設された駐屯地に将来、「反撃能力」として使うことができる「スタンド・オフ・ミサイル」が配備されるのではないかという不安が広がっています。

石垣駐屯地の開設を記念する式典が開かれる中、駐屯地の外では自衛隊の配備に反対する市民などおよそ30人が集まり、抗議活動を行いました。

集まった人たちは「ミサイル基地はいらない」とか「石垣島を戦場にしないで戦争回避の外交を」などと書かれたのぼりやプラカードを掲げ、反対の意思を示していました。

そして、市民団体の共同代表2人が石垣駐屯地の井上司令に宛てた抗議文を駐屯地の担当者に手渡しました。

石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」の波照間忠共同代表は「建設がはじまってから3年余りが過ぎ、完成もしていないのに駐屯地を開設させたことは遺憾でなりません。今後も断固として、抗議や要請などは続けていきたいです」と話していました。

70代の女性は「自然が好きで15年前に石垣島に移住しましたが、この島の真ん中に軍事基地のようなものを作ることは信じられません。とんでもないことだと思います」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#陸上自衛隊石垣駐屯地(12式地対艦誘導弾)
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

外務大臣としておよそ3年3か月ぶりに中国を訪れている林外務大臣は、秦剛外相と昼食も交えながらおよそ4時間、対面では初めてとなる会談を行いました。

冒頭、林大臣は「日中関係にはさまざまな可能性があるが、同時に数多くの課題や深刻な懸案に直面しており非常に重要な局面にある」と指摘しました。

また、秦外相は「林大臣とともに交流と意思疎通を強め、両国の関係が妨害を取り除き、困難を乗り越えて前進するよう推し進めていきたい」と述べました。

そして、林大臣は大手製薬会社の男性ら日本人が中国国内で拘束されたことに抗議し、早期解放を強く申し入れました。

また、沖縄県尖閣諸島を含む東シナ海の情勢や、中国がロシアとも連携して日本周辺で軍事的活動を活発化させていることに深刻な懸念を伝え、安全保障分野で意思疎通する重要性を確認しました。

さらに、ウクライナ情勢をめぐっては、岸田総理大臣のキーウ訪問に触れたうえで、中国に対し国際社会の平和と安全の維持に責任ある役割を果たすよう求めました。

また、香港や新疆ウイグル自治区の人権問題などに深刻な懸念を伝えるとともに、台湾海峡の平和と安定の重要性を改めて強調しました。

このほか、東京電力福島第一原発にたまる処理水を基準を下回る濃度に薄めて海に放出する計画の安全性を説明し、中国側による対外的な発信は、科学的根拠に基づいていないと抗議しました。

一方、林大臣は、先端半導体の製造装置の輸出管理を厳しくする措置は、特定の国を対象にしたものではなく今後も国際的な平和と安全を維持する観点から厳格に輸出管理を行う方針を説明しました。

さらに、経済分野の協力や国民の交流推進に向け、中国に対し、透明性が高く公平なビジネス環境を確保し正当な経済活動を保障するよう強く求めました。

そのうえで、両外相は課題や懸案があるからこそ対話が必要だとして、今後も首脳や外相レベルを含めたあらゆるレベルで緊密に意思疎通を図ることで一致しました。

そして、2019年12月以来開かれていない韓国も含めた日中韓3か国による首脳会議などの再開に向けて調整を進めることを確認しました。

秦剛外相 日本けん制するも関係改善に意欲

一方、中国の秦剛外相は会談の冒頭、日本がアメリカとの連携を強化していることなどを念頭に日本をけん制する一方、両国関係の改善に意欲を示しました。この中で、秦外相は、ことしが日中平和友好条約の締結から45年になることに触れ、「先人たちは卓越した見識をもって両国関係の平和友好協力という大きな方向性を確立した」と述べました。

また「両国関係のバトンはわれわれの世代に渡り、歴史と人民に恥じない正しい選択をすべきだ」と述べ、日本がアメリカとの連携を強化していることなどを念頭に日本をけん制しました。

そして「林外務大臣とともに両国の指導者の重要な共通認識を指針として条約の精神を振り返り、交流と意思疎通を強化し、両国関係が妨害を取り除き困難を乗り越えて前進していくよう推し進めていきたい」と述べ、関係改善に意欲を示しました。

林外相「相互理解 深めることができた」

外務大臣は日中外相会談のあと記者団に対し「目下の懸案について、安全保障分野を含めたわが国の立場をしっかりと申し入れた。日中双方で意見の相違はあるが、秦剛外相との間で相互理解を深めることができたと考えており、今後もさまざまなレベルで緊密に意思疎通を行っていきたい」と述べました。

そのうえで「今月のG7=主要7か国の外相会合と来月の広島サミットでは、中国を含めてインド太平洋地域のさまざまな課題についても議論する。外相会談ではウクライナ情勢や北朝鮮への対応などについて率直な議論を行っており、今後のG7の会合で議長国として議論を主導していきたい」と述べました。

秦剛外相 拘束の日本人「法に基づいて処理」

中国外務省の発表によりますと、秦剛外相は日中外相会談でことしが日中平和友好条約の締結から45年になることに触れ「双方が指導者の重要な共通認識を指針に条約の精神を振り返り、交流と意思疎通を強化し、両国関係が妨害を取り除き困難を乗り越えて前進していくよう推し進めていきたい」と述べ、関係改善に意欲を示しました。

一方、大手製薬会社の日本人駐在員がスパイ活動に関わった疑いがあるとして中国国内で拘束されたことをめぐっては「中国側は法に基づいて処理する」と強調しました。

しかし、中国側が今後、具体的にどのような対応を取るのかなど詳しい内容については明らかにしませんでした。

また、台湾をめぐる問題については「中国の核心的利益の核心であり、両国関係の政治的な基礎に関わる。日本側には、台湾問題に干渉せず、いかなる形式であれ中国の主権を損なわないよう求める」と述べ、日本側をけん制しました。

さらに東京電力福島第一原発にたまる処理水を基準を下回る濃度に薄めて海に放出する計画について秦外相は「人の健康や安全に関わる重大な問題だ。日本側は責任をもって処理しなければならない」と述べたということです。

このほか、日本政府が先端半導体の製造装置の輸出管理を厳しくする措置について「アメリカはかつて日本の半導体産業をいじめのような手段で残酷に抑圧したが、今度は中国に同じようにしている。封鎖は中国の自立自強の決心をより強めるだけだ」と述べて、アメリカに同調しないよう日本をけん制しました。

林外相 中国新首相と会談

外務大臣は、外相会談の後、中国共産党の最高指導部の1人、李強首相と会談しました。先月就任した李首相は中国共産党の序列2位で習近平国家主席の最側近とも言われ、日本の閣僚が会談するのは今回が初めてです。

林外相と李強首相との会談 【詳しい記事はこちら】

これに続き、林大臣は、中国で外交を統括する王毅政治局委員との会談に臨んでいます。

#日中(林外相・訪問)

外務大臣は、日本時間の午後5時ごろからおよそ40分間、中国共産党の序列2位で習近平国家主席の最側近とも言われる李強首相と会談しました。

冒頭、林大臣は「日中関係には多くの課題や懸案があるが、両国の首脳の共通認識である『建設的で安定的な関係』の構築に向けてあらゆるレベルで緊密に意思疎通をしていきたい」と述べました。

これに対し李首相は「中国と日本は引っ越しのできない隣国どうしであり、ともにアジアの重要な国だ。両国の関係を良好に保つことは両国とその国民の利益に合致するだけでなく、世界の平和と繁栄にとっても有意義なことだ」と応じました。

また、林大臣は大手製薬会社の男性など日本人の中国国内での拘束も踏まえ、経済分野の協力や国民の交流を両国の政府が後押しするためには、日本人や日本企業が中国で安心して活動できるような環境を整えることが重要だと指摘しました。

そして、両氏は首脳間を含めたあらゆるレベルで緊密に意思疎通を続けていくことが重要だという認識で一致しました。

中国を訪れた林外務大臣は外交を統括する王毅政治局委員と会談し、中国が海洋進出を強めている沖縄県尖閣諸島を含む東シナ海の情勢などに深刻な懸念を伝えた一方、首脳や外相を含めたあらゆるレベルで緊密に意思疎通を図ることで一致しました。

外務大臣王毅政治局委員との会談は、日本時間の2日午後6時半ごろから、夕食も交えながら1時間半余り行われました。

この中で林大臣は「日中関係はさまざまな可能性とともに、数多くの課題や深刻な懸案にも直面しており重要な局面にある。両国の首脳が建設的で安定的な関係の構築という大きな方向性で一致していることは極めて重要だ」と述べました。

また、大手製薬会社の男性ら日本人が中国国内で拘束されたことに抗議し、早期解放を強く申し入れるとともに、経済分野の協力や人的交流を促進していくために日本人や日本企業が中国で安心して活動できるような環境を整えることが重要だと指摘しました。

そして、中国が海洋進出を強めている沖縄県尖閣諸島を含む東シナ海の情勢などに深刻な懸念を伝えた一方、引き続き、首脳や外相を含めたあらゆるレベルで緊密に意思疎通を図ることで一致しました。

中国で外交を統括する王毅政治局委員は、林外務大臣との会談の冒頭「林大臣はわれわれの古い友人であり長年にわたって両国の友好に携わってきたことを高く評価したい。今回の訪問を通じて中国の体制や政策の方針に対する認識を深め、両国関係の重要な意義をより認識できるはずだ。林大臣が両国関係のためにしかるべき役割を果たすことを期待している」と述べ、今回の訪問が両国関係の改善につながることに期待を示しました。

#日中(林外相・訪問)

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

中国で債務規模が最大級に膨らんでいる幾つかの地方政府が、大量の新規採用を進めている。今年は記録的な数の大学卒業生が労働力人口に加わるとの見通しに対応し、雇用を創出する狙いとみられる。ただ、これによって既に脆弱な地方財政が一段とひっ迫しかねない、と専門家は警告する。

中国の地方政府が抱える債務は総額9兆ドル。国内総生産(GDP)の約50%に達し、持続的な経済成長を推進する上で最も大きな脅威の1つに挙げられている。

中央政府が今年掲げる主要政策目標には、こうした地方の借金に関連するリスクを取り除くことが含まれる。

一方で、新型コロナウイルスの感染対策として実施したロックダウン(都市封鎖)や移動規制などによる経済の痛手がなお残る中で、雇用創出も優先課題とされる。

ところが、人も企業も出て行ってしまう比較的貧しい地域の場合、仕事口はほぼ地方政府と言っても差し支えない。そして、地方政府は所得税や土地売却を通じた歳入の確保に苦戦を強いられている。

ムーディーズバイスプレジデント兼シニアアナリスト、ジャック・ユアン氏は「この種の戦略は、高等教育を受けた若者をもっと発展した地域に流出させず、地元にとどめようとする計算が働いているのだろう」と話す。

だが、これらの地域は予算と債務の窮迫感が相対的に強いので、採用拡大に伴う歳出増が財政リスクを助長させると指摘した。

中国の大手公務員試験予備校、中公教育科技股分有限公司(オフcn・エデュケーション・テクノロジー)によると、今年は甘粛省雲南省広西チワン族自治区の採用予定者数の増加率が最も高くなりそうだ。

北西部の乾燥地帯にある甘粛省は4249人を新規採用する計画で、昨年比増加率は80%近い。南部山岳地帯の雲南省広西チワン族自治区の予定人数はそれぞれ5696人と6781人、増加率は59%と55%だ。

独立系経済メディアの財新が伝えたところでは、中国本土31省と各自治体の採用予定者数合計は約19万人と、昨年比16%の増加となる。

総体的に最も多く雇用を増やしている省は借金も多い。天風証券がまとめた省別の昨年の歳入に対する債務比率を見ると、雲南省は1087%と最大で、甘粛省は3番目の970%、広西チワン族自治区は5番目の910%だった。

ロイターは、これら地方政府が採用を拡大している正確な理由や、財政への影響を把握することはできなかった。ただ、この問題はほとんどのエコノミストを不安に陥れている。

華宝信託のニエ・ウェン氏は「こうした地域で土地売却の不振に拍車がかかるようなら、これほどの規模の公務員採用は持続できないだろう」と述べた。

<雇用第一>

今年3月に首相となった李強氏は、中国が「雇用第一」を政策課題に据える必要があると訴えた。実際、中央政府は今年の成長率目標を5%前後と控えめに設定しながらも、創出すべき雇用の目標は昨年の1100万人から1200万人に引き上げている。

背景には、今年の労働市場に新規参入してくる過去最高の1158万人の大卒者に仕事を提供しなければならないという事情がある。足元で16―24歳の失業率が18.1%と過去最悪に近い水準で推移しているだけに、これは政府にとっても難しい任務だ。

中公教育科技股分有限公司の説明では、甘粛省雲南省広西チワン族自治区が求めている人材は主に法律、ファイナンス、会計の学部出身者で、応募基準も大卒者にとって有利になっているという。

甘粛省のある職員はロイターに、大量採用は退職者の補充という面はあるが、あおりを受けて給与カットに見舞われた人もいると明かした。

多くの地方政府は、インフラ整備事業などの資金を債券市場から調達する上で、いわゆる地方融資平台(LGFV)に依存している。LGFVは地方政府が傘下に置く投資会社で、資金調達とデベロッパーの機能を併せ持っている。

国際通貨基金IMF)は今年2月のリポートで、中国の各LGFVが抱える債務の合計が足元で、昨年の57兆元から過去最大の66兆元(9兆5000億ドル)に膨らんだと発表した。

これらLGFVの借り入れには厳密な公的保証が付与されているわけではなく、その資産には利用されていない空港や道路など価値が疑わしいものも少なくない。

今のところLGFVがデフォルト(債務不履行)を引き起こしたという公式発表はないものの、ムーディーズユアン氏は、甘粛省を含む地方政府が債務返済のための借り換え圧力増大に直面していると警鐘を鳴らす。

このためユアン氏や他の専門家は、大量採用や高過ぎる成長目標を実現しようとすれば、とっくに限界を迎えている財政の面で、より深刻な問題が生じる恐れがあると懸念している。

INGの広域中華圏チーフエコノミスト、アイリス・パン氏は「普通ならこのような成長率と債務比率(の共存)は非常に危険なストーリーだ」と眉をひそめた。

#中国(地方政府・財政危機)

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#デモ(EU・フランス・年金改革)

d1021.hatenadiary.jp

#EU

#ロシア(国連安保理議長国)

ウクライナ東部の戦況について、ウクライナのマリャル国防次官は1日、激戦地のバフムトでロシア軍が依然として中心部への進軍を試みているほか、バフムトからおよそ50キロ南にあるアウディーイウカでも街を包囲しようと攻撃を仕掛けているとしています。

ゼレンスキー大統領は1日に公開した動画で、アウディーイウカで生後5か月の男の子がロシア軍の攻撃で殺害されたとして非難しました。

そして、「これはテロ国家が毎日行っている何百という攻撃の1つだ。同時にロシアは国連安全保障理事会の議長国を務めている」と述べ、ロシアが今月、国連安保理の議長国を務めていることについて「明らかに不条理で破壊的なニュースだ」と反発しています。

これに先立って、ロシア大統領府のペスコフ報道官は先月31日、「われわれは国連で規定されたすべての権利を行使する」と記者団に述べています。

一方、ロシア大統領府は2日、プーチン大統領が、同盟関係にある隣国のベラルーシとの間で制定されている「国民団結の日」に合わせてルカシェンコ大統領に宛てたメッセージを発表し、欧米からの制裁に対抗し、安全保障分野などで連携を強化すると強調しました。

プーチン大統領は先月、ベラルーシに戦術核兵器を配備する方針を示し、近くルカシェンコ大統領と直接、配備に向けて意見を交わすものとみられます。

#ウクライナ戦況(東部ドネツク州バフムト)
#ウクライナ戦況(東部ドネツクアウディーイウカ)
#ロシア(国連安保理議長国)

ロシアのプーチン政権は、新たな外交政策の基本指針のなかで、欧米との対決姿勢を鮮明にし、中国やインドなどとの連携強化を打ち出しています。

外交面で、欧米に対抗する勢力の構築を目指し、働きかけを強めていくものとみられています。

ロシア国防省は1日、軍への弾薬供給に関する会合を開いたと発表し、ショイグ国防相「製造能力を強化し、通常の弾薬とともに、精密誘導兵器を増やしていく」と述べました。

ショイグ国防相は、先月28日には兵器工場を視察し、欧米諸国がウクライナへの軍事支援を加速させるなか、国内の軍需産業に兵器の増産を促しています。

一方、ロシア政府は外交政策の基本指針を2016年以来、7年ぶりに改定して先月31日に発表し、この中で「アメリカなど西側諸国は、ロシアがウクライナにおける重要な国益を守るためにとった措置に対して、新たなハイブリッド戦争を開始した」などと欧米との対決姿勢を鮮明にしました。

また「ロシアは国連安全保障理事会常任理事国であり、2大核保有国の1つだ」と強調した上で、中国やインドなどとの連携強化を重視し、多極化した国際秩序の構築を目指すとうたっています。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は、先月31日「新たな基本指針はロシアが潜在的な反欧米連合を築こうとするものだ」と分析し、先月行われた中国の習近平国家主席との首脳会談の機会でもプーチン大統領からこうした働きかけがあったと指摘しました。

そしてロシアは今月、国連安全保障理事会で議長国を務めることから、新たな外交方針をその前に示し、国連でも働きかけを強めたいねらいがあると分析しています。

一方、「戦争研究所」は「ウクライナ侵攻でロシアの経済力や軍事力は低下している。各国には、ロシアの提案に同意する理由がほとんどない」という見方を示しています。

#ウクライナ戦力(ロシア・ショイグ国防相・精密誘導兵器)

d1021.hatenadiary.jp

#米露(外交ドクトリン)

d1021.hatenadiary.jp
#ヒラリー(外交政策

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#ファリード・ザカリア(外交政策

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#リチャード・ハース(外交政策

ウクライナの首都キーウ近郊には1年前、ロシア軍の侵攻を食い止めるためウクライナ側がみずから破壊した橋があります。

ロシア軍が迫ってきたおそろしい体験を語り継ごうと、現地では、この橋を撤去せず「遺構」として保存する取り組みが進められています。

軍事侵攻が始まったあと、ロシア軍に一時占拠され、多くの市民が殺害されたキーウ近郊のブチャは、解放後、破壊された町の復旧が続き、侵攻の痕跡は薄まりつつあります。

一方、キーウに隣接するイルピンでは、幹線道路の橋をそのまま残し、隣に新たな橋をかける工事が進められていました。

地元の議員、タラス・ビアザチェンコさん(44)は、ブチャから市民が避難するのを手伝おうと、自分の車を使ってブチャの周辺とこの橋の間を何度も往復しました。

当時、ウクライナ側はロシア軍の首都侵攻を防ごうと橋をみずから破壊したため、市民は冷たい川の中や不安定な板の上を歩いて、向こう岸に渡らなければなりませんでした。

一時はおよそ2000人の市民が殺到し、砲撃されるのではないかとおびえながら、川を渡る順番を待ったということです。

ビアザチェンコさんたちは、こうしたおそろしい体験を語り継ぐために、壊れた橋を撤去してはならないと訴え、地元の議会は橋を「遺構」として保存することを決めました。

ロシア軍の侵攻が1年以上も続くなか、「遺構」となった橋には人々が足を運び、抵抗の気持ちを新たにしています。

子ども連れの母親は「ロシアが何をしたのか、事実を子どもにも伝えたいと思って見に来ました。橋を残すのはすばらしいことで、多くの人に知ってほしい」と話していました。

ビアザチェンコさんは「多くの市民は橋を残すことを望みました。この橋は、ロシア軍を食い止め、キーウ陥落を防いだ抵抗の象徴であり、われわれの自由のために犠牲になりました。そして、どうやってたくさんの人が救われたかを教えてくれる『命の道』でもあるのです」と話していました。

北欧のフィンランドで2日、総選挙が行われ、最新の世論調査では、マリン首相率いる与党「社会民主党」と2つの野党による三つどもえの接戦になっています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けてNATO北大西洋条約機構への加盟が近づくなか、どの政党が政権を担うのか注目されます。

2日に投票が行われるフィンランドの総選挙は、ロシアによる軍事侵攻などの影響で深刻化するインフレへの対応や財政問題などが争点となっています。

公共放送YLEが3月30日に発表した最新の世論調査によりますと、各党の支持率は、
▽野党で中道右派の「国民連合」が19.8%、
▽野党で右派の「フィン人党」が19.5%、
▽マリン首相率いる与党で中道左派の「社会民主党」が18.7%で、
三つどもえの接戦になっています。

このうち「国民連合」は長年NATOへの加盟を訴えてきたことなどが評価され、支持が拡大しました。

また「フィン人党」はEUヨーロッパ連合に対して懐疑的な立場で、移民規制などの訴えが有権者から支持されています。

一方、与党「社会民主党」のマリン首相は今回、厳しい選挙戦に直面し、先月31日、首都ヘルシンキ近郊で行われた選挙集会では「食料や住宅、光熱費が高額になり、インフレが加速する厳しい中でも暮らしていけるようにしたい。社会保障を削減することなく、人々の生活に予算を回したい」と訴えました。

ロシアと国境を接するフィンランドは、これまで軍事的に中立な立場を保ってきましたが、今回の軍事侵攻で、NATO加盟に向け方針を大きく転換しました。

すべての加盟国の承認を受けて加盟が近づくなか、どの政党が政権を担うのか注目を集めています。

フィンランドのマリン首相は、NATO北大西洋条約機構への加盟が、すべての加盟国に承認されたことについて1日、NHKのインタビューにこたえました。

この中でマリン首相は「30か国すべてがフィンランドの申請を承認し、私たちはNATOに加盟することになった。加盟の手続きが終わりに近づいていることは非常に喜ばしい」と述べました。

そして「次の仕事は、スウェーデンNATOに加盟させることだ。私たちはスウェーデンとともにある。ことし夏のNATO首脳会議までに加盟を実現させたい」と述べ引き続き政権を担う意欲を示しました。

マリン首相について30歳の女性の有権者は「誰もが予想していなかったような危機に直面する中で、マリン首相はよくやっていると思う。私たち国民の味方になると明確に言っている」と評価しました。

一方、野党・国民連合の集会に参加した49歳の男性は「たいていの政策はよかったと思うが、問題はあまりにも多くの負債を抱えたことだ。税金でまかなえないほどの多額の予算を使うべきではない。負債を抱えず、経済の安定を維持できるかが重要だ」と話していました。

フィンランドの選挙に詳しいヘルシンキ大学のセオドラ・ヘリマキ博士研究員は、マリン首相率いる与党「社会民主党」が厳しい戦いを強いられ野党が支持を集めている背景について「前回の総選挙からの4年間、新型コロナウイルスや軍事侵攻が、人々に経済的な困難をもたらしている。その中で、野党は与党のように責任を問われることがないためだ」と分析しています。

そして、野党のうち支持が拡大している「フィン人党」について「ポピュリスト政党で変化を望んでいる人たちから支持を集めている」とした上で、「フィン人党」がこれまでEUに懐疑的な姿勢を示してきたことについては「フィンランドは小さな国なので多くの国と友好的な関係を維持することが望ましい。大統領が発言力を持つ中で、首相や主要な政党が他国との関係を一方的に変えることはできないだろう」と述べ、影響は限定的だという見方を示しました。

その上で、三つどもえの接戦になっていることを踏まえ、どの政党が第1党になっても連立政権を組むことになるとし「連立政権を組むのに時間がかかる可能性がある」と指摘しています。

d1021.hatenadiary.jp

#NATO加盟(フィンランド・トルコ)

多極型体制は、諸大国が合意できる範囲で協力し合うゆるやかな体制で、米国の傀儡になることを参加国が強要される米覇権体制と対照的だ。ブラジルやインドなど諸大国から、イランやインドネシアやナイジェリアなど中規模国まで、米国支配に服従せねばならない米覇権よりも、自国の希望に沿って動ける多極型体制の方が良いと考えている。米国側より非米側の方がはるかに国家主権を認められる。そのため中露が多極型体制を正式提案したら、多くの国がすぐに賛成して米覇権を見捨てて非米側に鞍替えした。これまでBRICS上海協力機構などの非米側で限定的に機能するだけだった多極型体制が、急に世界の主流になった。

米欧の銀行危機は間もなく再燃しそうだ。米国の経済学者ヌリエル・ルビーニが最近、米国のほとんどの銀行は、米連銀の連続的な利上げを受けて、すでに支払不能の状態にあると指摘した。金融システムが脆弱化し、わずかな衝撃で危機が再燃し、しだいに全崩壊に向かっていく。非米側は、米国がドル決済の禁止を経済制裁として使うので回避措置として貿易決済を非米諸国の通貨で行う非ドル化を進めたが、これが奏功し、米国側が金融崩壊しても非米側は意外に被害を受けなくなっている。米覇権の崩壊は不可避だ。その後の米国側(日本とか)がどうなるのか予測していく必要があるが、権威筋はこの事態を全く無視している。

d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

blog.goo.ne.jp

「鳥久」に着くと長い行列ができている。しかも店のシャッターが半分降りている。どうしたのかと思ったら、開店(9時)からすごい売れ行きで、ごはんがなくなって炊いているところだそうだ(噂です)。みんなお花見の弁当にしようとしているのかな。

サンドウィッチとソーセージパイとコーヒー(アメリカン)。

トースト(2枚)、「鳥久」のつくねと唐揚げ、目玉焼き、サラダ、牛乳、紅茶。

苺とバナナのモンブランと紅茶

夕食は缶詰の秋刀魚と炒り卵とオクラ丼、トマトサラダ、味噌汁。

食事をしながら『ブラタモリ』(汐留編)をリアルタイムで観る。

www.youtube.com

早稲田大学】 2023年度 学部入学式・大学院入学式(2023年4月2日)

#食事#おやつ

#法律(道路交通法・クラクション)

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

滋賀県のあたりっていろいろあるね・・

#滋賀作

#アウトドア#交通

radiko.jp

P.S.MUSIC
出演者 :宇賀なつみ
4月2日(日) 15:50-15:55
聴取可能期限:2023年04月03日 16:10まで

www.nhk.or.jp

ja.wikipedia.org

www.nhk.or.jp

nhk2.5ch.net

ココちゃんの番宣

大阪から出世した可愛い新婚のリカちゃんキター

わたしリカちゃん
今日で最後なの。・゜・(ノД`)・゜・。

人質しておいてよく顔を合わせることができるわ

前撮りだけ勇ましいこと言うてんちゃうん

領海侵犯やめろくらい言ってきたんだろうな?(´・ω・`)

セクシーヨガ大臣・・w

林の顔どうしたん

顔が豚やん・・

外相になる前は年に7回も訪中してたからな 何しに行ってたんか知らんけど

リカちゃんアップ

画面にチューしたわ今

リカちゃん内容わかってなさそう

nhk2.5ch.net

【速報】和久田ジャパンいよいよ明日始動www

理事長がもう胡散臭い

なんやろ
胡散臭い(´・ω・`)

胡散臭そうなやつが集まってるわ

胡散臭いやつしかいない

怪しげな人たち

いやこいつらに教えられても

国立高専と違うのか

お前ら頭悪いやろw

意識高い系のみなさん

天才は顔が変だな・・w

徳島県神山町で、起業家の育成を目指す私立の高等専門学校「神山まるごと高専」の入学式が行われ、1期生が学生生活をスタートしました。

「神山まるごと高専」は、IT企業の社長などが設立し、徳島県神山町に建てられた真新しい校舎で、2日、1期生44人の入学式が行われました。

式では、高専の理事長を務める東京のIT企業社長、寺田親弘さんがあいさつし、「挑戦を続けるかぎり失敗はなく、そこには学びしかありません」と激励しました。

これに対し、新入生が1人ずつ、「完全に自然と共存できるエネルギーを作りたい」や、「寝たきりの人の未来を変えたい」など、これからの学生生活で目指すそれぞれの夢や目標を述べました。

経済界も注目する「神山まるごと高専」は、ソニーグループやソフトバンクなどから拠出された100億円規模の基金を運用して学生全員の学費を無償化し、ビジネスの最前線で活躍する現役の経営者も講師に招いて、卒業生の4割が起業することを目標に掲げています。

新入生で、徳島県出身の武田璃香さんは「自分の可能性が広がるので、わくわくやどきどきがあります。5年間での学びを商品開発に役立てたい」と話していました。

また、北海道出身の江田岬毅さんは「起業家の講師からアドバイスをもらい、将来、人の役に立つ会社を起業したいです」と話していました。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

2022年時点で57校(国立51・公立3・私立3)で、大学進学者が毎年70万人があるのに対して、入学枠が毎年1万人分しかなく圧倒的に少人数である。

nhk2.5ch.net

リカちゃん最後にダジャレかましたれ

深川かよ!

おまえら新ニュース7の番宣映像みた? わくまゆが増量してるぞ(´・ω・`)

ブースカ挨拶ない

明日からのニュース7
https://i.imgur.com/8jR7gX3.jpg
https://i.imgur.com/UB7ZgsB.jpg

#AI

www.youtube.com

留学生が初めての日本食に大感動で食べまくる!

d1021.hatenadiary.jp

西新宿 WA-DINNER き

#テレビ