https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#レロパン





働き方のルールを定めた労働法制のすべてが分かる概説書.歴史的な経緯・成り立ちや理論的な考え方・筋道に根差して労働法の全体像を分かりやすく解き明かし,実務の世界で起こるさまざまな問題も解決に導く.働き方改革」がはじまる時代に不可欠な知識を網羅した,働く人すべてに必携の決定版.

本書は,日本の労働法を詳しく解説した体系書である。
労働法については,多くの入門書・教科書・概説書などが公刊されている。そのなかで,本書は,次のような特徴をもつ本になることを目指して執筆されたものである。
第1に,さまざまな形で展開される労働法の実務を広く射程に入れた専門書となることである。筆者がこれまで著した本を例にとれば,『労働法入門』(岩波新書)は労働法を大学等で勉強したことがない一般の市民の方々,『労働法』(有斐閣)は労働法を専門に勉強している法学部生・法科大学院生を,それぞれ念頭に置いて書いた本であった。本書は,これらとは対照的に,労働法についてある程度知識や経験をもっている実務家(弁護士,裁判官,政策の企画立案者,社会保険労務士,企業の人事労務担当者,労働組合役員など)と研究者(労働法研究者など)を読者として想定し,労働法の実務の世界で生起するさまざまな問題やそれにかかわる論点を広く専門的に考察した本となることを目指して執筆したものである。……
第2に,単に労働法の実務的な解説書ではなく,労働法の背景にある歴史と理論に根差した本となることである。労働法の実務に携わる方々とお話をすると,立法や判例の動向はもちろんであるが,その背景にある労働法の歴史や理論に強い興味や関心をもち,その歴史や理論の積み重ねのなかで実務(自分たち)の立っている位置を確認しながら,前に進もうとされている姿を垣間見ることが少なくない。
歴史のない実務はない。理論のない実務はない。本書では,このような認識に立ち,今日の労働法の背景・基盤にある歴史的な経緯・成り立ちや理論的な考え方・筋道をできる限りわかりやすく叙述し,労働法の歴史・理論と実務との結びつきを意識しながら,今日の労働法をめぐるさまざまな問題を詳しく論じることを心掛けた。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

声明を出したのは、家庭裁判所での少年審判で調査を行ってきた元調査官255人で3日、法務大臣に声明と署名を提出し、東京 霞が関で会見しました。

法務省の法制審議会では、3年後の民法の改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げるのに合わせて、少年法で保護される対象も18歳未満に引き下げるか議論されています。

これについて声明で「18歳と19歳の少年たちは未成熟でつまずきやすい一方、立ち直りの可能性が極めて高く、家庭裁判所や少年院の措置の効果が得られやすい。18歳と19歳を対象から外すことは、本人の立ち直りにとっても、再犯を防いで安全な社会を作るうえでも、百害あって一利なしだ」として、引き下げに強く反対しています。

呼びかけを行った元調査官の伊藤由紀夫さんは会見で「賛同した元調査官たちは、18歳、19歳の少年たちの立ち直りの可能性が高いことを知っている。少年たちの将来の可能性を閉ざしかねないことに危機感を持っている」と話していました。

安倍総理大臣は内閣改造で麻生副総理兼財務大臣と菅官房長官を続投させる方針を固めていて、内閣と党の骨格は維持される形となりました。

ロシア極東のウラジオストクを訪れている安倍総理大臣はプーチン大統領との日ロ首脳会談などを終え、6日帰国したあと、来週11日に内閣改造とともに、自民党の役員人事を行うことにしています。

これを前に安倍総理大臣は二階幹事長や岸田政務調査会長、それにみずからの出身派閥の会長の細田元幹事長と相次いで会談するなど、意見調整を進めています。

こうした中、安倍総理大臣は、これまで党運営などを担ってきた二階幹事長と、党の政策の取りまとめにあたってきた岸田政務調査会長を続投させる意向を固めました。

二階氏は平成28年8月に就任し、3年余りにわたって幹事長を務めていて、連続の幹事長在任期間は歴代最長となっていることなどから、党内の一部には交代を求める声も出ていました。

また岸田氏は、第2次安倍内閣発足当初から4年半余りにわたって外務大臣を務めた後、おととし8月から政務調査会長を務めていて、二階氏、岸田氏ともに、派閥を率いています。

安倍総理大臣は今回の内閣改造と党役員人事をめぐって、「安定と挑戦の強力な布陣を敷きたい」と述べ、麻生副総理兼財務大臣と菅官房長官を続投させる方針を固めていて、二階氏、岸田氏の続投によって、内閣と党の骨格は維持される形となりました。

安倍総理大臣としては世界経済の先行きに不透明感が増している中で、消費税率の引き上げが10月に迫っているほか、憲法改正論議を推進するためにも、安定的な政権運営を行う必要があると判断し、こうした意向を固めたものとみられます。

韓国政府は、今月中に輸出管理の優遇対象国から日本を除外する方針を示していて、先月14日から3日まで広く意見を募っていました。

これについて、経済産業省は3日、韓国政府に対して意見と質問を提出したと発表しました。

この中で経済産業省「根拠や詳細についての質問に対する明確な回答がないまま手続きが進められるとすれば、根拠のない恣意(しい)的な報復措置であると考えざるをえない」としています。

そのうえで、韓国の輸出管理当局に対し、優遇対象国から除外する具体的な理由や、根拠となる法令などについて説明するよう改めて求めています。

日本が優遇対象国から除外されると韓国から戦略的な物資を輸入する際に審査に必要な書類が増えたり審査期間が延びたりすることが想定されています。

韓国政府は今月中に、輸出管理の優遇対象国から日本を除外する方針を示していて、日本の経済産業省は3日、「根拠のない恣意(しい)的な報復措置であると考えざるをえない」などとする意見を提出しました。

これに対して、韓国の産業通商資源省は、4日午後、コメントを発表し、「国際協力が困難な国を対象に輸出管理を強化できるように制度を改善するもので報復措置ではない」として、経済産業省の見方を否定し、手続きを粛々と進める考えを示しました。

その一方で、「日本が要請すればいつでも対話に応じる準備はできている」ともしています。

韓国のムン・ジェイン大統領が新しい法相に起用すると発表した側近のチョ・グク氏をめぐっては、娘の不正入学などさまざまな疑惑が浮上しています。

国会では、閣僚としてふさわしいかどうか本人に質疑を行う聴聞会をめぐり与野党が対立して開催できずにいましたが、4日、与野党の代表が会談し、チョ氏の聴聞会を6日開くことで合意しました。

これを受けてチョ氏は、記者団に対し、「遅くなったが、聴聞会が開かれるのは幸いだ。聴聞会では率直にお答えする。不覚の点については、何度でもおわびする」と述べました。

一方の野党側は、聴聞会でチョ氏を厳しく追及する構えです。

韓国の世論調査機関、「リアルメーター」が4日発表した最新の世論調査の結果では、チョ氏の法相への起用に賛成が46.1%、反対が51.5%でした。

反対が上回っているものの前回の調査より賛成の割合が増えていて、世論が分かれるなか、6日の聴聞会が注目されています。

#善悪二元論

ロシア極東のウラジオストク東方経済フォーラムが4日開幕し、午前中はロシア、韓国、北朝鮮の3か国の政府関係者や専門家が、ロシアと朝鮮半島の経済協力の在り方を話し合う分科会が予定されていました。

ところが、関係者によりますと、北朝鮮側が出席を見送ると一方的にロシア側に伝えてきたため、3日夜遅くに中止が決まったということです。

北朝鮮は国営のウェブサイトを通じて先月、アメリカと合同軍事演習を行うなどした韓国に対し「南北関係を険悪な状況に追い込みながら『対話』などと繰り返すのは偽善と恥知らずの極みだ」と強く非難していました。

北朝鮮はロシア政府主催の今回のフォーラムに例年よりも格上の副首相を派遣しており、韓国が参加する分科会への出席は見送ることで、韓国に対し強い不満を示すねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

中国国営の新華社通信によりますと習近平国家主席は3日、共産党の幹部を養成する「中央党校」で中堅幹部などを前に演説しました。

このなかで習主席は「当面の間、国の発展において各種のリスクや挑戦が絶えず積み重なりそれらが集中的に現れる時期にある」と指摘しました。そして「直面する重大な闘争は減ることはなく経済や政治、国防、香港の業務、それに外交などすべての面で闘争がありより複雑化している」と述べ、危機感を示しました。

そのうえで「われわれの闘争は多岐にわたり闘争精神を奮い起こし闘争の能力を高めなければならない」と強調しました。

演説では50回以上、「闘争」ということばが使われ、抗議活動が続く香港の問題や貿易摩擦などをめぐるアメリカとの対立など国内外の問題が山積する中、党内の引き締めを図るねらいがあるとみられます。

米中両国は今月1日、互いの輸入品に関税を上乗せする措置を発動し合い、関税引き上げの応酬に歯止めがかからない状況になっています。

トランプ大統領は3日、ツイッター「中国はアメリカの新政権との交渉を望んでいる」と投稿し、中国がアメリカの政権交代を期待して、来年11月の大統領選挙後まで貿易交渉を引き延ばそうとしていると批判しました。そのうえで「私が選挙に勝てば交渉はもっと厳しくなる」と述べ、中国側をけん制しました。

トランプ大統領は中国の譲歩を引き出すため、今月上旬にワシントンで閣僚級の協議を開く意向を示していますが、中国が協議に応じるかは不明で、いまも日程が決まっていません。

一方、アメリカのISM=供給管理協会が3日に発表した先月の製造業の景況感指数は、景気の拡大と縮小の境目となる「50」を3年ぶりに下回りました。関税の応酬の長期化は中国だけでなくアメリカにも打撃を与えていて、両国の協議の行方に関心が集まっています。

香港の複数のメディアは、香港政府トップの林鄭月娥行政長官が4日午後、議会にあたる立法会の議員などを呼んで緊急の会議を開き、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案について、撤回を表明する見通しだと伝えました。

条例の改正案について林鄭長官はことし6月、事実上廃案になるという認識を示していましたが、正式に撤回はしておらず、多くの市民が撤回を求めて抗議を続けています。

一連の抗議活動は3か月近く続いていて、警察との激しい衝突が相次いでいるほか、国際空港や地下鉄が一時使えなくなるなど市民生活にも大きな影響を及ぼしています。

抗議活動の中で改正案の完全な撤回は当初から掲げられていた要求だっただけに、香港政府としては、これを受け入れることで事態の収束を図りたい思惑があるとみられます。

複数の香港メディアによりますと、林鄭長官は4日夕方、議会に当たる立法会の議員などを呼んで緊急の会議を開き、出席者に対して、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案を撤回する方針を伝えたということです。

また、林鄭長官がこのあと日本時間の午後7時ごろから、テレビを通してこの方針を発表する見通しだと報じています。

条例の改正案について林鄭長官はことし6月、事実上廃案になるという認識を示していましたが、正式に撤回はしておらず、多くの市民が撤回を求めて抗議を続けていました。

一連の抗議活動は3か月近く続いていて、警察との激しい衝突が相次いでいるほか、国際空港や地下鉄が一時使えなくなるなど市民生活にも大きな影響を及ぼしています。

抗議活動の中で、改正案の完全な撤回は当初から掲げられていた要求だっただけに、香港政府としては、これを受け入れることで事態の収束を図りたい思惑があるとみられます。

林鄭月娥行政長官は4日午後、議会にあたる立法会の議員などを呼んで緊急の会議を開きました。

会議のあと林鄭長官はテレビを通じ、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案について、正式に撤回することを表明しました。

条例の改正案について林鄭長官はことし6月、事実上廃案になるという認識を示していましたが、正式に撤回はしておらず、多くの市民が撤回を求めて抗議を続けていました。

一連の抗議活動は3か月近く続いていて、警察との激しい衝突が相次いでいるほか、国際空港や地下鉄が一時使えなくなるなど市民生活にも大きな影響を及ぼしています。

抗議活動の中で改正案の完全な撤回は当初から掲げられていた要求だっただけに、香港政府としては、これを受け入れることで事態の収束を図りたい思惑があるとみられます。

抗議活動のきっかけとなったのは、容疑者の身柄を香港から中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案が、議会にあたる立法会の本会議で審議されようとしたことでした。

民主派の団体は、条例が改正されれば中国に批判的な活動をしている人などの引き渡しを中国側に求められるおそれがあり、高度な自治を認める一国二制度が脅かされる、として反発を強め、デモを呼びかけました。

ことし6月9日には主催者側の発表で103万人がデモを行い、参加者と警察が衝突してけが人も出る事態となりました。

こうした事態を受けて6月15日、香港政府トップの林鄭月娥行政長官は「さらに説明し、意見を聞く時間を持つことにした」と述べ、条例改正案の審議を当面延期すると発表しました。

しかし民主派の団体はあくまでも改正案の撤回を求め、翌16日には香港に住むおよそ4分の1にあたる200万人近くがデモに参加し過去最大規模となりました。

林鄭長官は2日後の18日、改正案は立法会の議員の任期中に採決が行われる可能性は低いとして、事実上廃案になるという認識を示しました。

しかし抗議活動は、改正案の完全な撤回や民主的な普通選挙の実施など5つの要求を掲げながら続けられ、若者らが議会に突入したり、国際空港で座り込みをして多くの便が欠航したりするなど、混乱が続いていました。

ja.wikipedia.org

本改正案の直接のきっかけとなったのは、2018年2月17日、台湾で起きた潘曉穎殺人事件(中国語版)である。この事件において、被害者の潘曉穎(女性)と容疑者の陳同佳(男性)は香港人学生カップルであり、当時台湾を旅行していた。2月17日、潘がほかの男性と性的関係を持ち妊娠したことをめぐって争いになり、陳が潘を絞殺した後、死体を旅行かばんに入れ、台北捷運竹囲駅近くの草むらで死体を遺棄した。その後、陳は1人で香港に帰り、潘に連絡できなかった親族が香港の警察に通報した。

香港の警察が調査した結果、陳が香港に帰った後に潘のキャッシュカードでお金をおろしていたことが判明、陳は3月に窃盗罪の容疑で逮捕された。取り調べの結果、陳は潘の殺害と死体遺棄を自白した。しかし、香港と台湾の間には犯罪人引渡し条約も相互法的援助条約も締結されておらず、2018年時点の逃亡犯条例と刑事相互法的援助条例は香港と「中華人民共和国のその他の部分」(香港の法律では中華民国が実効支配する台澎金馬を中華人民共和国の一部としている)の間の犯罪人引渡しと相互法的援助に適用できないため、これらの条約、条例を理由に陳を台湾に引き渡すことができなかった。解決策として野党が陳の一件にのみ条例を適用できるよう逃亡犯条例を時限的に改正すると提案したが、香港行政長官の林鄭月娥は政府として時限的改正は受け入れられず、本殺人事件への適用と同時に両条例の全般的改善を目指すとした。

殺人事件が香港で起きたものではないため、香港の刑法では殺人罪で訴追できず、香港でおきた窃盗罪とマネーロンダリングでのみ訴追した。ただし香港の刑法では、児童買春など児童との性的行為については国外での行為であっても香港の永住権を有する者に限り香港で訴追できる。

2019年2月、香港政府は逃亡犯条例および刑事相互法的援助条例の改正案提出を発表した。

takuya-memo.com

今回の逃亡犯条例改定の内容は、協定を結ぶ対象国を現状の20カ国以外にも広げるというものです。

具体的には、中国本土や台湾、マカオなどが対象となります。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカ国防総省は3日、メキシコとの国境沿いに壁を建設するため、36億ドル(3800億円余り)の国防予算を転用すると決めたことを明らかにしました。

今回の決定は、トランプ大統領がことし2月、議会の承認を経ずに既存の予算の一部を転用できるようにするために署名した「非常事態宣言」に基づくもので、国防総省によりますと、国内外の合わせて127の施設の建設費などの予算が転用されるということです。

これに対し、壁の建設に反対する野党 民主党の上院のトップ、シューマー院内総務は声明を発表し「すでに割り当てられた国防予算をみずからのエゴのために流用することは、国家に奉仕する軍に対するひどい侮辱だ」と厳しく批判しました。

トランプ大統領は再選を目指す来年の大統領選挙に向けて最大の公約である壁の建設を推し進める姿勢で、民主党との対立はさらに激しさを増すものとみられます。




イギリスのジョンソン首相が来月末の期限にはEUとの合意がなくても離脱する考えを強調するなか、スイスのジュネーブにある国連貿易開発会議は3日、合意がないまま離脱した場合のイギリスの経済的損失の推計を発表しました。

それによりますと、合意がないまま離脱した場合、EUへの輸出でイギリスは少なくとも160億ドル(日本円で1兆7000億円)の損失を被るとしています。

最も影響が大きいのが自動車の輸出で50億ドル(日本円で5300億円)、続いて衣服や織物製品で20億ドル(日本円で2100億円)などとなっています。

EUは世界各国とおよそ40の貿易協定を結んでいて、イギリスは離脱後に備えて2国間の貿易協定の締結を急いでいますが、いまだ交渉中の国も多く残っています。

今回の推計では、「国境管理が強化されたり、イギリスとEUの間のネットワークが混乱したりして影響はさらに広がる」として損失がさらに大きくなる見通しを明らかにし、合意なき離脱によるイギリスとEUの経済への懸念を示しています。

イギリスのEUからの離脱を巡っては、ジョンソン首相がEUとの合意の有無にかかわらず来月末の期限までに必ず離脱するという方針を示していて、イギリス議会ではこれを阻止しようとする超党派の議員が離脱期限を来年1月末まで延期することを求める法案を提出しようとしています。

これを前に議会下院では3日、法案の審議を求める動議が出され、激しい討論が続いています。動議が可決されれば法案は議会下院と上院で審議されます。

この日の議会でジョンソン首相は「離脱をこれ以上遅らせることはできない。離脱を実現し、前に進もう」と述べ、議員に対し、動議に反対するよう求めました。

ただ、合意なき離脱による混乱を懸念してジョンソン首相への反発は強く、与党・保守党の有力議員であるハモンド財務相も動議に賛成する姿勢をみせるなど、地元メディアは動議が可決される可能性が高いとしています。

離脱の延期を求める法案の審議入りが決まれば、ジョンソン首相は、総選挙を来月、実施して国民の信を問う意向を今週中にも示すという見方が強まっていて、波乱の展開が続いています。

EU=ヨーロッパ連合からの離脱期限を来月末に控え、イギリスの議会下院では、3日、超党派の議員が離脱期限を延期する法案の審議を求める動議を提出し、賛成多数で可決されました。

これを受けて法案は、今後、議会下院と上院で審議が行われますが、離脱の延期は受け入れられないとするジョンソン首相は、総選挙を実施して国民の信を問う意向を今週中にも示すとの見方が広がっています。

イギリス議会では3日夜、日本時間の4日朝、超党派の議員が提出した離脱期限を延期する法案の審議を求める動議が審議され、賛成328票、反対301票の賛成多数で可決されました。これを受けて法案は、4日から議会下院と上院で審議が行われることになりました。

採決を受けて、離脱の延期は受け入れられないとするジョンソン首相は議会で演説し「私自身は選挙を望んでいないが、もし議員たちが交渉を中断させ無意味に延期させることに賛成するなら、解決策はこれしかない」と述べ、今後、議会が延期を可決するのであれば議会を解散して総選挙の実施を求める意向を表明しました。

ジョンソン首相としては、EUとの合意の有無にかかわらず来月末には離脱するというみずからの主張について、国民の信を問うねらいがあります。しかし総選挙を行うには、議会下院の3分の2以上の賛成が必要で、ジョンソン首相は、議会で支持を訴えて承認を得たい考えです。

現地メディアは総選挙が来月、行われるとの見方を伝えており、イギリスの離脱をめぐる混乱は一段と深まっています。

イギリス議会の下院では4日、日本時間の4日夜から、超党派の議員が提案したEUからの離脱期限を現在の10月末から来年の1月末に延期するよう求める法案の審議が始まります。

法案は4日に採決が行われ、その後、上院でも審議が行われます。

これに対して、合意の有無にかかわらず期日どおりに離脱すると主張しているジョンソン首相は、離脱期限のさらなる延期には応じられないとして、議会を解散して総選挙の実施を求める動議を議会に提出しました。

総選挙を行うには議会下院の3分の2以上の賛成が必要で、最大野党 労働党の支持を得ることが不可欠となっています。

しかし労働党のコービン党首は「来月末の合意なき離脱を回避することが優先だ」として、離脱期限の延期を求める法案が成立しないかぎりは総選挙の実施には賛成しない姿勢を表明し、議会での攻防は激しさを増しています。

《法案と動議の採決は》
EUからの離脱期限の延期を求める法案は、議会下院で可決されたのち上院での審議に移ります。

そして上院で可決されたあと、エリザベス女王の承認を経て法律が成立します。

ジョンソン首相がEUとの離脱交渉の主導権を握り続けるためには法案が否決される必要があります。

一方、法案が可決されれば、EUとの離脱交渉主導権は事実上イギリス議会が握ることになり、ジョンソン首相が期日どおり来月31日に離脱を実現することは難しくなる可能性があります。

このためジョンソン首相は「議会が離脱の延期を決めるのであれば、国民に信を問うのが状況を打開する唯一の方法だ」と発言していて、法案の審議が進む過程のいずれかのタイミングで総選挙を求める動議の採決を求める構えとみられます。

議会解散には3分の2の賛成必要》
日本と異なり、イギリスでは2011年に首相の解散権を制限する法律が制定され、5年ごとに行う総選挙を前倒しして実施するためには議会の3分の2の賛成が必要とされています。

保守党は現在、少数与党となっているため、労働党からも支持を取り付ける必要があります。

しかし労働党のコービン党首は、離脱期限の延期を求める法律が成立することが総選挙に賛成する条件だとしています。

このため、離脱期限の延期を求める法案が成立しないかぎり、総選挙の実施は難しいものとみられています。

こうしたことを踏まえて、総選挙の実施を求める動議が議会の3分の2の賛成を得た場合は、総選挙が実施されることになります。

公共放送BBCはジョンソン政権が来月15日の実施を想定していると伝えています。

《総選挙の結果 与野党どちらが勝利》
選挙の結果、与党 保守党が過半数を超えた場合、ジョンソン首相はその2週間後の来月31日、期日どおりにEUから離脱するものとみられます。

ジョンソン首相はEUとの合意を目指すとしていますが、合意がないままでも離脱すると主張しています。

逆に総選挙で与党 保守党が過半数を割り、労働党が政権についた場合、労働党はEU側に離脱の延期を求めるものとみられています。

ただEU側は離脱の条件についてイギリスとの再交渉は行わない立場で一貫していて、総選挙の結果がどうであっても「合意なき離脱」が回避される見通しは立っていません。

d1021.hatenadiary.jp

フランスはイランの核合意を維持するため、アメリカの経済制裁を受けて経済的な支援を求めるイランとの協議を続けていて、2日にはイランのアラグチ外務次官らを招いて交渉を行いました。

フランスのルドリアン外相は3日、首都パリで記者団に対し、イランとの交渉では、核合意を順守しペルシャ湾の安全を守ることなどを条件に、原油を担保にした融資を提案していることを明らかにしました。

詳しい内容については言及しませんでしたが、ロイター通信などはフランスの提案はイラン産の原油を担保に150億ドル、日本円にしておよそ1兆6000億円を限度にした融資だと伝えています。

その上でルドリアン外相はアメリカのトランプ大統領が制裁の一部を解除することを前提にしている」と述べて、提案の実現には、イランの原油に禁輸措置を科すアメリカの了承が欠かせないという認識を示しました。

イラン政府は、交渉の内容に不満があれば今月6日にもウランの濃縮活動の強化などに踏み切る可能性を示唆していて、イランに対して最大限の圧力を訴えるアメリカの対応が今後の焦点となりそうです。

イランは、アメリカの制裁によって、核合意で約束されていた経済的な利益が得られていないとして、ことし7月、ウランの濃縮度を、核合意で定められた3.67%の上限を超える4.5%に引き上げ、今月6日にもさらなる引き上げを実施する構えを見せています。

こうした中、イラン原子力庁の報道官は、3日、ウランの濃縮度について、「その気になれば、2日以内に20%にすることは可能だ」と述べました。

報道官は、具体的な濃縮方法などには言及しておらず、どのようにして短期間で濃縮度を引き上げるかは明らかになっていません。しかし、ウランの濃縮度は、20%以上になると、核爆弾をつくるのに必要な時間が大幅に短縮できるとされています。

イランとしては、本格的な核開発につながりかねないレベルまで濃縮度を高めるという可能性を示唆することで、核合意に参加しているフランスなどヨーロッパ各国に対応を迫り、経済支援策を引き出す狙いがあるものとみられます。

アメリ財務省は3日、イランでロケットや人工衛星を開発するイラン宇宙機関など、宇宙開発を担う3つの機関を新たに制裁対象に加えると発表しました。

理由についてアメリ国務省「イランはロケットなどを開発することでICBM大陸間弾道ミサイルの開発に必要な技術を獲得できる」と指摘し、イランの宇宙開発が弾道ミサイル開発に深く関わっていると主張しています。

イランの宇宙開発をめぐっては、アメリカのトランプ大統領が30日、イランのロケットの発射施設を上空から撮影したとみられる詳細な画像を投稿し「ロケット発射の準備中に事故が起きた」と書き込んでいました。

今回の制裁について声明を発表したポンペイ国務長官「イランが発射を試みたことから脅威が差し迫っているのは明らかだ」としたうえで、アメリカはイランが宇宙開発を隠れみのにして弾道ミサイル計画を進めるのを許さない」と強調し、イランに対して引き続き、強硬な姿勢を示しています。

イラン政府は、核合意をめぐるヨーロッパ各国との交渉が不調に終わり、イランの経済的利益が得られていないとして、近く、核合意の義務の一部を停止する新たな措置に踏み切ることを明らかにしました。

ただ具体的にどのような措置をとるかは明らかにしていません。

国営イラン放送などによると、イラン外務省のムサビ報道官は4日、ホルムズ海峡で7月中旬に拿捕した英タンカーの乗組員7人を解放したと明らかにした。近くイランを出国するという。残りの乗組員やタンカーの船体は解放されていない。

 報道官は、残る乗組員の人数は明らかにしなかった。

 英領ジブラルタル当局はジブラルタル沖で7月4日、イランのタンカーがシリアに原油を輸送しようとしたとして拿捕した。これに反発したイラン革命防衛隊は同19日、国際的な航行規則に従わなかったとして英タンカーを拿捕したと発表していた。

d1021.hatenadiary.jp

ロシア外務省のモルグロフ次官は3日、滞在先のウラジオストクでメディアの取材に答えました。

この中でモルグロフ次官は、5日行われる安倍総理大臣とプーチン大統領の首脳会談について「長い協議のプロセスなので、何か進展があるとは期待していない。まだ大きな違いが残っている」と述べ、領土問題などをめぐる双方の立場には隔たりが大きく協議には時間がかかるとして、今回、平和条約交渉で進展は期待できないという考えを示しました。

そのうえで「お互いの立場を近づけるため、日本と徹底的に対話を続け、相互に受け入れ可能な解決策を模索していく」と述べ、来週、東京を訪れ次官級協議を行うことを明らかにしました。

ロシアは、去年11月、平和条約の締結後、歯舞群島色丹島を引き渡すとした1956年の日ソ共同宣言に基づき交渉を加速させることで日本と合意しました。

しかし、ロシア国内で島の引き渡しに抗議する集会が行われるなど、根強い反対世論が浮き彫りになったこともあって、まずは島々が第2次世界大戦の結果、ロシア領になったことを日本が認めるべきだと強硬な姿勢を崩さず、平和条約交渉は進展していません。

ロシア政府が主催する「東方経済フォーラム」は、極東地域の開発にアジアの経済力を取り込もうと、アジア各国の政財界の代表を招いて毎年開催しているもので、ことしで5回目です。

4日から3日間の期間中、65の国や地域から8000人以上が参加し、日本からは安倍総理大臣が4年連続で参加するほか、中国や北朝鮮の副首相も参加してロシアとの経済協力について協議します。

ことしは、インドのモディ首相が初めて出席し、4日プーチン大統領との首脳会談が行われます。両首脳はウラジオストク近郊の造船所を訪れて、北極海航路で使う砕氷船の建造現場を視察し、北極海の開発について意見を交わすことも検討されています。

ロシアとしてはアジア進出を進めるうえで、蜜月の関係にある中国に加えて、アジアのもう一つの大国、インドとの関係強化にも弾みをつけたいねらいがあります。

d1021.hatenadiary.jp


日本生命は上場企業およそ1700社に投資する国内有数の機関投資家で、投資先の企業の株主総会でどのように議決権を行使したか、今回初めて議案ごとの賛否を明らかにしました。

それによりますと、ことし4月から6月に開かれた1368社の株主総会では、61社の会社提案に反対したということです。

このうち6月に開かれた日産自動車株主総会では、西川社長を取締役に選任する議案に反対していました。日本生命は、投資先の企業に法令違反などの不祥事があり問題の根本的な解決が図られていないと判断した場合、責任のある取締役の選任議案には反対するという基準を設けています。日産のケースではゴーン元会長の事件やその後の会社の対応を踏まえて反対したとみられます。

一方、生命保険大手では第一生命や住友生命、それに明治安田生命は、西川社長の選任に賛成していて、対応が分かれる形になりました。

日本生命は、大規模な不正融資が明らかになったスルガ銀行株主総会でも、有國三知男社長を取締役に選任する議案に反対しています。

d1021.hatenadiary.jp




d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

「HITONAMI」へ行く。ゆっくり歩いて20分ほどだ。

ホットサンドは初めて注文したが(手間がかかるのでランチタイムのメニューには載っていないのだ)、とても美味しかった。鶏ハム、チーズ、ひよこ豆のディップ(クリーム状のソース)、人参、そしてバジルが効いている。

沢木耕太郎深夜特急』を手に取る。世評名高い本だが、私は読んでいない。

しかし、読み始めると面白い。

カツオのタタキ。

デザートは梨。

www.youtube.com

#19 埼玉&千葉県・日帰りドライブ 前篇

www.youtube.com

なかなか日本!~高速道路女子旅~ #62 森の空中あそび 南足柄 パカブ

www.youtube.com

tvk「クルマでいこう!」公式 ホンダ シャトル 2019/8/4放送(#591)

www.youtube.com

極上オープンなら灼熱の中でも快適!? BMW M850iカブリオレで酷暑の中を走る!

 日本人と付き合ったことのある外国人女性は「日本人男性は愛情表現をしてくれない」とよく言いますよね。「愛してる」と言ってくれない、人前でハグやキス等のイチャイチャに応じてくれない等、日本人同士で付き合う場合は、時と場所選びながら限られたタイミングでしかしないこのような行為を、なぜもっとしてくれないのかと嘆くのです。

 そもそも「愛してる」よりも些細な「ありがとう」の方が愛を感じられたり、「ありがとう」よりも「いつもすまないね」の方が感謝の気持ちがより深く感じられたりするのです。

愛してないから。

https://pbs.twimg.com/media/EDnZopyU4AEbeU5?format=jpg&name=large