https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「テレ東のアナウンス部内には、以前から鷲見に対する嫉妬が渦巻いていました。スポーツ番組を中心に活躍している傍らで、バラエティ番組でも重宝されている。それぞれの畑で目立ちたい同僚にとっては、越えられない壁として鷲見の存在が邪魔だったわけです。ある人気同僚アナは鷲見に対するライバル心を隠そうとせず、犬猿の仲だった。『私が五輪キャスターをやったほうがいい』と周囲にアピールしていたくらいですからね」

 鷲見は、東京五輪のキャスターに内定していたが、騒動後に降板が確定。この同僚アナは遅刻癖をはじめとする社内評価の低さゆえ、結局は後釜に座ることができなかった。

「件のアナは過去にスポーツ選手との交際情報が一部ネットで流れた際、鷲見が流したと疑っていました。今回の不倫疑惑を知った際、現場にいたわけでもないのに見ていたかのように周囲に喧伝していたのもこのアナです」(同)

 他の同僚にとってみても、鷲見が会社から去れば、それだけ自分たちの出演枠が増えることになる。だからか、スポーツ・バラエティ・報道の各関係者に対し、複数の女子アナが不倫疑惑を触れ回っていたという。
 鷲見を知る別のテレ東関係者は、実際に彼女の怒りの声を聞いている。

「彼女は同僚アナに対しても怒りをぶつけているが、何より会社に一番怒っています。報道以降も『泥酔はしたが、一線は越えてない』と一貫して否定、出演継続を求めたが、自粛を一方的に強制された。自分を守ろうとしないその態度に失望し、退社を決心したのです。フリーでも活躍することは間違いないですが、古巣への出演は彼女のプライドが許さないはず」

d1021.hatenadiary.jp

#日本企業#家族主義#同して和せず#徒党を組む

#テレビ

東京オリンピックの聖火を開催都市の東京に引き渡す聖火の引継式は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて今月19日にアテネで観客を入れずに行う予定でした。

しかし、ギリシャのオリンピック委員会は15日、ギリシャ政府からの指示があり、式典について報道陣に対しても原則非公開とすることを決めたと発表しました。

東京オリンピックの聖火は、今月12日に採火されギリシャ国内でのリレーが始まりましたが、13日にスパルタで行われたセレモニーの会場に想定以上の観客が集まったとして、感染拡大を防ぐためにそれ以降はリレーが中止されています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、バドミントンやレスリング、追加競技の野球など多くの競技で東京オリンピックの代表選考に関わる大会が中止や延期となり、ギリシャ国内での聖火リレーもわずか1日で中止されました。

東京大会への具体的な影響が表面化するなか、IOCのバッハ会長は「選手にとって公平な代表選考ができるよう最善を尽くす」と述べるなど対策を講じる考えを示していて、17日に夏のオリンピックの競技を統括する国際競技団体の会長たちと緊急の電話会議を開くことになりました。

この会議では、IOC側から大会の組織委員会、それにWHO=世界保健機関などで作る特別作業チームの活動内容など新型コロナウイルスに関する対応策が説明されるほか、中止となった代表選考会の対応などについても話し合うものとみられます。

IOCや組織委員会がオリンピックの予定どおりの開催を目指す中、各競技団体のトップが感染拡大の影響をどう認識し、代表選考会の扱いなどオリンピックの開催に向けた具体的な対策をどの程度共有できるか注目されます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#スポーツ

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#宗教

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

法務大臣は、先週の参議院予算委員会で、「東日本大震災の際に検察官が最初に逃げた」などと答弁しましたが、その後、答弁は個人の見解で不適当だったとして撤回しました。

16日の予算委員会冒頭、金子委員長は、「先般の委員会で事実と異なる答弁を行ったこと、また、委員会離席中に記者対応をし国会運営に関し不適切な説明を行ったことは、極めて遺憾であると言わざるを得ない」と述べました。

そのうえで、「政府の立場にあることを十分に留意したうえで、委員会に緊張感をもって臨み、質疑者の質問に、的確、適切にお答えいただくことを改めて要請する」と述べ、森大臣を厳重に注意しました。
これに対し森大臣は、「厳重注意を重く受けとめている。私の一連の言動で、国会審議に大変なご迷惑をお掛けしたことを心よりお詫びする。今後の国会審議では、より一層緊張感をもって臨むとともに、誠実に対応をさせていただきたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

1.検察官は最初に逃げた?

まず検察官が「最初に逃げた」事実はあったのでしょうか?

平成23年11月に仙台高等検察庁がまとめた報告書によりますと、福島地検いわき支部は震災後の3月16日から23日までの8日間、庁舎を一時閉鎖し、執務場所を福島地検郡山支部の庁舎に変更しました。原発事故の後、政府は避難指示の対象区域を順次拡大していて、庁舎を一時閉鎖した前日の3月15日にはいわき市の一部など原発から30キロ以内の住民に屋内退避を呼びかけていました。

その時点で、いわき市内でもすでに一部の住民が自主的に避難していたとされています。

また報告書では当時の状況について「極度の混乱状態であって事件関係者の取り調べや被告などの公判への出頭確保が困難になっていた」としていて、執務場所の変更も3月15日に福島地方裁判所から「福島地裁いわき支部を一時的に閉鎖し、執務場所を変更する」という連絡を受け、裁判所と協議した結果、行ったものだとしています。

2.理由なく釈放した?

次に「理由なく釈放した」事実はあったのでしょうか?

法務省の説明によりますと福島地検いわき支部は震災発生から3月15日までの間に、勾留中だった起訴前の容疑者12人を釈放しました。

法務省は釈放の理由について「容疑者の身体の安全の確保が求められる一方、勾留期間内に関係者を呼び出し、取り調べを行うなど所要の捜査を遂行することが困難となっていた」としたうえで「検察官が個々の事案の内容や捜査の進捗状況、身柄拘束の継続の必要性の有無を慎重に判断した」と説明しています。

3.法務・検察幹部から疑問の声

NHKの取材に対し法務・検察の幹部の1人は「震災の際の容疑者や被告の釈放はほかの被災地でもやっていたし、検察だけではなく裁判所も執務場所をいわき市から郡山市に移していた。それが正しい判断だったかどうかは別として『理由なく釈放した』というのは事実ではない。残念な発言だ」と話しています。

また別の幹部も「検察官を束ねる法務大臣が事実確認もしないでなぜ、あんな発言をしたのかが疑問で将来に禍根を残すと思う」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#黒服=喪服

#政界再編・二大政党制

中国の国家統計局は16日、ことし1月から先月までの主要な統計を発表しました。

それによりますと、消費の動向を示す小売業の売上高が前の年の同じ時期と比べて20.5%減少しました。新車の販売台数が前の年を40%余り下回るなど、食品と医薬品を除くすべての品目で売り上げが減少しました。

一方、消費者が外出を控えたことで、ネット通販の売上高は前の年より3%増えました。

また、工業生産は13.5%の減少となりました。

マスクや医薬品などの大幅な増産はあったものの、主な業種はすべてマイナスとなっています。

さらに、生産設備やインフラなどへの投資を示す固定資産投資が24.5%の減少となり、主要な3つの統計がいずれも前の年の同じ時期を下回りました。

これらの統計が前の年を下回るのは、国家統計局がホームページでデータを公表している1990年代以降初めてです。

中国では、新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込もうと人の移動を制限したり企業活動を停止したりする措置が長期間にわたりとられたため、そうした影響が中国経済に大きな打撃を与えている実態がデータで裏付けられました。

16日発表された中国経済の主要統計について、国家統計局の毛盛勇報道官は「新型コロナウイルスによって足元の中国経済は比較的大きな打撃を受けたが、詳細に分析すれば、その影響は短期的なものだ」と述べました。

そのうえで毛報道官は「先月中旬に政府が感染拡大の抑止と経済活動とのバランスをとるようになって以降、企業活動の再開は加速しており、3月の状況は以前に比べて明らかに好転している」と述べ、今後早いペースで経済活動が回復するという見通しを示しました。

一方で、毛報道官は「海外で新型コロナウイルスがまん延する勢いが増しており、中国経済に対しても一定の影響を与える可能性がある」と述べ、今後世界経済の減速による中国からの輸出の減少など、新たなリスクに警戒が必要だという認識を示しました。

新型コロナウイルスの影響で消費が冷え込む中国では、売り上げが低迷している店の人たちが入居しているビルの賃料の免除や引き下げなどを求めて抗議活動をするなど、不満が高まっています。

中国では感染の拡大を抑えるため、企業の活動などを制限してきましたが、その分、消費が低迷し経済が打撃を受けています。

広東省広州の衣料品を扱う卸売市場では今月5日、店の人たちおよそ100人が入居しているビルの賃料の免除や引き下げなどを求めて抗議活動を行ったということです。

NHKが入手した映像では、店の人たちがプラカードを掲げて声を上げたり、ビルの前で警察と押し合いになったりする様子が確認できます。

入居している店の人たちは、感染の拡大を防ぐためビルが閉鎖されたことで、先月は営業できなかったにもかかわらず、賃料の負担を求められているのは不当だとしています。

先週10日、この市場を訪れると至るところに「違法なデモ活動は処罰する」などと書かれた警察の通知が貼り出されているうえ、警察が巡回していて、当局が神経をとがらせている様子が伺えました。

ビルに入居している女性は、抗議活動には参加していないとしながら「いつもなら春物の服を買い求める客でにぎわう時期だが、今は閑散としている。客が求めているのは、もう夏物なので春物があまって焦っている。家賃を下げてほしい」と話していました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて上海では、観光地を訪れる人が激減し影響が広がっています。

このうち上海中心部にある観光地「豫園」では、明の時代につくられたという庭園の閉鎖は続いています。

その周辺では飲食店や土産物屋などが、営業を続けていますが客の姿はまばらです。

豫園近くの土産物店では、女性の店員が「人が来ないので売り上げが少ないです」と話していたほか、別の店の男性は「今は全くもうからず、どうしようもない。非常時なのでどうしようもない」と諦め顔でした。

また、土産物店の女性は「多くの人の仕事がなくなっていて、隣の店の3人はクビになりりました。大変です」と、観光客の激減で仕事が減り、雇用への不安も出ていると話していました。

上海では、新たな感染者が減少しているのに合わせて先週から、市内の博物館や観光施設などを再開させる動きが出てきています。

ただ、いずれも来場者を制限するなど、感染防止のための厳しい対策がとられていて、観光客の数が以前の水準に戻るには、まだ時間がかかると見られます。

中国の製造業の現場では新型コロナウイルスの影響で、人の移動が制限されたことなどから人手が不足したり、消費が低迷したりするなど影響が広がっています。

世界の工場とも言われる南部広東省の日系のスピーカーのメーカーは、およそ70人の従業員を抱えています。

しかし移動の制限によって帰省先から戻れなかったり、休校のため自宅にいる子どもの世話をする必要があったりして、出社している従業員は全体の7割にとどまっています。

工場には稼働していないラインもあるなど閑散としていて、門の前には人材の募集を呼びかけるビラが貼られていました。

中国政府によりますと、今月7日の時点で都市部に戻ってきた出稼ぎの労働者は全国の6割にとどまっているということです。

さらに、この会社では主要な顧客だった中国のカラオケ業界が、密室空間での感染拡大を防ぐため営業停止になったことから、注文が大きく減少していて、回復の見通しがたたないということです。

また部品の調達先で工場などの稼働が遅れているため、調達できた量が5割から8割にとどまっている部品もあるということです。

この会社では、自社のブランドで家庭向けの新たなスピーカーの開発を進めていましたが、営業する予定だった展示会も中止され、販売開始の見通しもたたなくなっています。

中国で25年間、事業を営む石川健一会長は「SARSの時よりも今回のほうが大変で、気持ちが混乱している。従業員のためにも受注をとり、仕事を与えてやりたい気持ちでいっぱいだ」と話していました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、民間のシンクタンクなどでは、中国のことし1月から3月までの第1四半期のGDP=国内総生産の伸び率がマイナスに陥るという見方も出ています。

このうち日本総研は、第1四半期のGDPの伸び率をマイナス1%と予測しています。

これは中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、消費者の移動や外出、工場の操業などを抑制したためです。

また野村中国は、第1四半期のGDPの伸び率について、中国国内での人や物の移動の規制が3月下旬まで続いた場合0%、湖北省などで人や物の移動の規制が4月末まで続いた場合マイナス1%に落ち込むと予測しています。

野村中国の陸挺首席エコノミストは「中国経済は非常に大きな打撃を受けたうえ大きな代償を払った。この代償は第1四半期だけでなく、第2四半期になっても、さまざまな業種で影響することになるだろう。コロナウイルスは全世界にまん延しており、中国経済には今後もリスクが残っている。決して楽観してはならない」と述べ、景気の下振れリスクに警戒すべきだと指摘しています。

d1021.hatenadiary.jp

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国家非常事態を宣言したアメリカのトランプ大統領は、15日、記者会見を開き「われわれは、コロナウイルスに打ち勝つため、連邦政府の力をすべて使い、どんなことでもする」と述べました。

また、アメリカ国内で消毒液や食料品などが品薄状態になっていることについて、国内の大手スーパーや小売業の30社のトップと電話会議を開いたことを明らかにしたうえで、「彼らは品薄にならないよう24時間態勢で働いている。すべて順調だ」と強調しました。

そのうえで「そんなに多くのものを購入する必要はない。落ち着いてほしい。品物は不足していない」と述べ、国民に対して冷静な対応を呼びかけました。

15日に行われたトランプ大統領の記者会見に先立って、ホワイトハウスでは医務官が記者会見室に入る記者一人一人の額や首筋に計測器をあて、体温を測りました。

医務官によりますと、華氏99.6度、摂氏に直すとおよそ37度5分以上の体温があるか、外見上なんらかの症状が見られる記者は入室を認めないということです。

ホワイトハウスは「新型コロナウイルスの集団感染を防止するための措置だ」と説明しています。

ことし11月のアメリカ大統領選挙で政権奪還を目指す野党・民主党は、17日に人口の多いフロリダ州オハイオ州などの4つの州で予備選挙が行われるのを前に、討論会を開きました。

バイデン氏とサンダース氏の初の直接対決となった今回の討論会は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、会場は、当初予定されていた西部アリゾナ州から、聴衆がいない首都ワシントンのスタジオに変更され、討論会を始める際に、両候補は握手の代わりにひじを接触させてあいさつを交わしました。

討論会では、新型コロナウイルスへの対応が最大の論点となり、バイデン氏は、エボラ出血熱の対応にあたった経験をアピールしたうえで、この国家の非常事態を乗り越えるためには、トランプ大統領とは違い、各国と連携して危機に対応できる信頼できるリーダーが必要で、それができるのは自分しかいないと訴えました。

一方、サンダース氏は、「症状が出たすべての人が診察を受けられるようにするべきだ」と述べ、感染が拡大する今こそ、みずからが掲げる国民皆保険の実現が必要だと主張しました。

これに対し、バイデン氏は「国家の非常事態であり、国民皆保険では問題は解決しない」と述べ、特別措置で診察を無料にするべきだと反論しました。

アメリカでは、新型コロナウイルスへの懸念からバイデン氏とサンダース氏が集会を中止しているほか、南部ルイジアナ州ジョージア州が相次いで予備選挙を延期するなど、大統領選挙にも影響が広がっています。

アメリカ大統領選挙に向けた野党・民主党の討論会で、バイデン前副大統領は、大統領候補の指名を獲得すれば、女性を副大統領候補に選ぶと表明しました。

これまでもバイデン氏が女性を副大統領候補に選ぶのではないかとの臆測が出ており、メディアからは候補者選びから撤退したハリス上院議員や、クロブシャー上院議員のほか、左派のウォーレン上院議員、さらには、2018年にアメリカ初の黒人女性知事を目指して南部ジョージア州の知事選挙に立候補したエイブラムス氏の名前が挙がっています。

女性の副大統領候補をめぐっては、2008年の大統領選挙で共和党のマケイン候補が当時、アラスカ州知事だったペイリン氏を副大統領に指名しています。

また、1984年の大統領選挙でも、民主党のモンデール候補がフェラーロ氏を女性副大統領候補に指名していますが、いずれの候補も本選挙で敗北しているため、これまでにアメリカで女性が副大統領に就任した例はありません。

#米大統領

安倍総理大臣とイギリスのジョンソン首相との電話会談は、イギリス側からの要請で、15日夜6時ごろからおよそ40分間行われました。

会談では、新型コロナウイルスへの対応をめぐって安倍総理大臣が、日本の感染状況や取り組みを説明したうえで「世界経済の下振れリスクを抑える観点から、G7=主要7か国がしっかり対応する姿を示していくことが重要だ」と強調しました。

そのうえで両首脳は、国際社会全体として対策を進めていくことが急務だとして、両国が緊密に協力していくことで一致しました。

また、集団感染が確認されたイギリス船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応について、安倍総理大臣が「人道的見地から日本政府として対応した」と述べたのに対し、ジョンソン首相からは、日本の対応に謝意が示されました。

さらに両首脳は、東京オリンピックパラリンピックをめぐっても意見を交わし、ジョンソン首相が「東京大会の成功を祈っている」と述べ、開催に向けて引き続き連携していくことを確認しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ヨーロッパで最も感染の拡大が深刻なイタリアは15日、感染が確認された人がさらに3500人余り増えて2万4747人になり、亡くなった人も368人増えて1809人になったと発表しました。

感染者のうち死亡した人の割合を示す致死率は7.3%と先月WHO=世界保健機関などの合同調査チームが発表した中国全体の致死率の3.8%を大きく上回っています。

これについてイタリアの専門家は、イタリア社会の高い高齢化率が背景にある可能性や実際の感染者は確認された数より多く、致死率は、これほど高くない可能性を指摘しています。

EU=ヨーロッパ連合の統計局によりますと、2年前の時点でイタリアの人口で65歳以上の高齢者が占める割合は22.6%とEU加盟国の中で最も高くなっています。

イタリアの国立衛生研究所が14日付で発表した分析では亡くなった人のうちもっとも多いのが80代で42%余り、次いで70代のおよそ35%となっています。60代と90歳以上も含めると死者の94%を占めています。

一方で、感染者が増え続ける中、集中治療室で治療を受ける患者は北部のロンバルディア州だけで767人にのぼっていて、州知事は15日、地元メディアに対し「集中治療室のベッドが足りなくなる」と述べ、医療態勢が追いつかなくなることに強い懸念を示しました。

イタリアで現地調査を行ったWHOヨーロッパ本部の専門家、サルビ氏は「医療現場で働くスタッフの負担を減らすためにも、誰もが感染拡大のペースを遅らせる責任がある」と述べ、全土で外出を控えるよう求めるイタリア政府の措置の徹底が欠かせないとしています。

ヨーロッパが新型コロナウイルスの「世界的な大流行の中心」になったと言われる事態を受けて、域内の移動の自由を基本の理念とするEU=ヨーロッパ連合の加盟国でも、国境の管理を厳格化したり、外国人の入国を禁止したりする動きが相次いでいます。

このうちドイツは15日、隣接するフランス、スイス、オーストリアルクセンブルク、それにデンマークとの間で、16日午前8時、日本時間の16日午後4時から国境管理を厳格化すると発表しました。貨物の輸送や、国境を越えて通勤する人たちを除いて、ドイツへの入国もドイツからの出国も原則禁止するということです。

今回の措置について、ゼーホーファー内相は「ドイツや近隣諸国で新型コロナウイルスの感染が広がっているが、まだピークには達していない」と述べ、感染経路を断つための措置だと説明しています。

ドイツでこれまでに感染が確認された人は4838人に上り、多くの州で学校や保育園の休校・休園の措置をとっているほか、首都ベルリンでは50人以上が参加するイベントの開催も禁止されています。

ヨーロッパではすでにチェコポーランドなども外国人の入国を禁止すると発表しています。新型コロナウイルスの感染拡大に、EU各国は域内の移動の自由という基本理念を棚上げしての対応を迫られる事態になっています。

#多極化

d1021.hatenadiary.jp

#EU

内戦が続くシリア北西部のイドリブ県では、反政府勢力を支援するトルコの駐留部隊とアサド政権とが戦闘を続けていましたが、今月5日、トルコとアサド政権の後ろ盾のロシアが停戦に合意しました。

この合意に基づき15日、停戦を監視するため、ロシアとトルコによる1回目の合同パトロールが行われました。パトロールは、事実上の停戦ラインとなる、イドリブ県中部を東西に走る幹線道路に沿って行われましたが、現地の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、デモや座り込みのために、途中で中断されたということです。

停戦合意に反発する反政府勢力の一部がデモを組織しているとみられ、合同パトロールは停戦の維持に不安の残るスタートとなりました。

サウジアラビアにあるイスラム教の聖地メッカを巡礼に訪れたあとトルコに帰国した人たちの中から、新型コロナウイルスに感染した人が1人確認されたことから、トルコ政府は巡礼から帰国した合わせて1万人余りを首都アンカラにある学生寮などに隔離する措置を取りました。

今後も、巡礼からの帰国者全員を2週間、隔離する方針です。

聖地メッカとメディナへの巡礼をめぐっては、サウジアラビア政府が感染拡大を防ごうと今月4日から受け入れを停止していますが、それ以前に巡礼に行った人たちがトルコに連日、帰国しています。

トルコでは新型コロナウイルスの感染者がこれまでに18人確認されています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

The coronavirus outbreak has harmed communities and disrupted economic activity in many countries, including the United States. Global financial conditions have also been significantly affected. Available economic data show that the U.S. economy came into this challenging period on a strong footing. Information received since the Federal Open Market Committee met in January indicates that the labor market remained strong through February and economic activity rose at a moderate rate. Job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Although household spending rose at a moderate pace, business fixed investment and exports remained weak. More recently, the energy sector has come under stress. On a 12‑month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation have declined; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The effects of the coronavirus will weigh on economic activity in the near term and pose risks to the economic outlook. In light of these developments, the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate to 0 to 1/4 percent. The Committee expects to maintain this target range until it is confident that the economy has weathered recent events and is on track to achieve its maximum employment and price stability goals. This action will help support economic activity, strong labor market conditions, and inflation returning to the Committee's symmetric 2 percent objective.

The Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook, including information related to public health, as well as global developments and muted inflation pressures, and will use its tools and act as appropriate to support the economy. In determining the timing and size of future adjustments to the stance of monetary policy, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.

The Federal Reserve is prepared to use its full range of tools to support the flow of credit to households and businesses and thereby promote its maximum employment and price stability goals. To support the smooth functioning of markets for Treasury securities and agency mortgage-backed securities that are central to the flow of credit to households and businesses, over coming months the Committee will increase its holdings of Treasury securities by at least $500 billion and its holdings of agency mortgage-backed securities by at least $200 billion. The Committee will also reinvest all principal payments from the Federal Reserve's holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities. In addition, the Open Market Desk has recently expanded its overnight and term repurchase agreement operations. The Committee will continue to closely monitor market conditions and is prepared to adjust its plans as appropriate.

Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Neel Kashkari; and Randal K. Quarles. Voting against this action was Loretta J. Mester, who was fully supportive of all of the actions taken to promote the smooth functioning of markets and the flow of credit to households and businesses but preferred to reduce the target range for the federal funds rate to 1/2 to 3/4 percent at this meeting.

In a related set of actions to support the credit needs of households and businesses, the Federal Reserve announced measures related to the discount window, intraday credit, bank capital and liquidity buffers, reserve requirements, and—in coordination with other central banks—the U.S. dollar liquidity swap line arrangements. More information can be found on the Federal Reserve Board's website.

FRBは15日、日本時間の16日朝開いた臨時の会合で、政策金利を一気に1%引き下げて0%から0.25%の範囲とする、事実上のゼロ金利政策に踏み切りました。

また、今後数か月で、国債などを7000億ドル、日本円で74兆円規模で買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和の再開も決めました。

ゼロ金利政策量的緩和を行う大規模な金融緩和策は、2008年に起きたリーマンショックへの危機対応でも実施されたもので、企業などが資金繰りに行き詰まらないようにするねらいがあります。

これについてトランプ大統領は会見で、「とてもいいニュースで、アメリカにとってよいことだ。FRBにおめでとうと言いたい」と述べこれまで批判してきたFRBを高く評価しました。

しかし、投資家の間では、新型コロナウイルスの感染拡大によって、アメリカでも実体経済の悪化が予想以上に深刻になるという不安心理が強まっていて、大規模な金融緩和策によって市場の動揺を抑えられるかは不透明です。

FRBのパウエル議長は15日、事実上のゼロ金利政策の導入を決めたあとの電話会見で「家計や企業を支援するため、あらゆる手段を用いる」と述べ、今後も状況をみながら必要な措置を打ち出す姿勢を強調しました。

ただ、日銀やヨーロッパ中央銀行が導入している、金利を0%よりも下げるマイナス金利を検討するかどうかについて「アメリカではマイナス金利が適切な対応になるとは思えない」と述べて慎重な姿勢を示し、今後、政策余地が限定されるという見方も出そうです。

#FOMC#FRB
#金融政策

新型コロナウイルスの感染拡大を受けてアメリカでは先週、株価が歴史的な下落を記録したほか、航空需要の減少を受けアメリカの大手航空会社が国際便の大幅な削減を発表するなど経済への影響が広がっています。

アメリカのムニューシン財務長官は15日、ABCテレビのインタビューに対し「大統領はあらゆる対策をとる考えで、われわれは超党派で議会と協力する」と述べ、航空会社やホテル、クルーズ船などの企業に対する支援強化を目指し、野党・民主党と協議を続ける考えを示しました。

また「アメリカは景気後退に向かっているのか」との質問に対し、ムニューシン長官は「そうは思わない」と否定したうえで「われわれがこのウイルスに立ち向かうことで、ことしの後半には経済活動は好転する」と強調しました。

トランプ大統領は今月13日に国家非常事態を宣言し、最大で5兆4000億円に上る連邦政府の予算を感染拡大の防止に活用する方針を打ち出すなど対策を強化しています。しかし、世界的に感染の終息が見通せないなか、社会や経済の動揺が続いています。

新型コロナウイルスの感染拡大への懸念で、ニューヨーク株式市場や東京株式市場などでは大幅な株価の下落が続き、世界で金融市場の動揺が続いています。

こうした中、日銀は16日朝、FRB連邦準備制度理事会ヨーロッパ中央銀行イングランド銀行カナダ銀行スイス銀行と協調して、金融市場へのドル資金の供給を拡充すると発表しました。

日銀など6つの中央銀行はこれまでよりも低い金利で16日からドルを貸し付けます。1週間の貸し付けに加えて、新たに3か月間の貸し付けを行い、金融機関は担保の範囲内ならいくらでもドルを調達できます。金融市場の混乱で投資家の間では、世界で最も取り引きされている主要通貨のドルを手元に確保しておこうと保有する株式や債券などを売る動きが強まり、これが世界的な株安など金融市場の混乱につながっていると指摘されていました。

アメリカのFRBは日本時間の16日朝、臨時の会合を開いて、事実上のゼロ金利政策に踏み切ることを決定しましたが、日銀など世界の主な中央銀行これと合わせて金融市場に潤沢にドルの資金を供給することで、市場の混乱を抑えるねらいがあるものとみられます。

イギリスの中央銀行イングランド銀行のカーニー総裁は15日、世界の主な中央銀行が協調して市場へのドル資金の供給を拡充することについて「今回の協調はグローバルな流動性を改善するもので国際的な資金調達におけるひっ迫感の緩和につながる」とする声明を発表しました。

この声明は16日に就任するベイリー次期総裁との連名で発表されました。

イギリスの中央銀行イングランド銀行は11日、緊急利下げに踏み切り、政策金利を0.25%にまで引き下げることを決めました。

12日には、ヨーロッパ中央銀行が追加の金利の引き下げは見送ったものの、さまざまな資産を買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和策について、ことし末まで1200億ユーロを追加することなどを決めました。

さらに、中国人民銀行は13日、金融機関の預金準備率を引き下げ、日本円で8兆円余りの資金を市場に供給すると発表しました。このほかカナダの中央銀行が13日、今月2度目となる利下げに踏み切ったほか、オーストラリアやニュージーランド、マレーシアの中央銀行も今月利下げを決めています。

また、韓国の中央銀行にあたる韓国銀行は16日、政策金利をこれまでで最も低い0.75%に引き下げると発表しました。

FRBが3日の緊急利下げに続いて、15日にも事実上のゼロ金利政策量的緩和を同時に導入する、異例の危機対応に乗り出したことで、世界的な金融緩和が一段と広がる可能性もあります。

新型コロナウイルスの感染拡大によって金融市場の動揺が続く中、日銀は16日、今週水曜日、木曜日に予定していた金融政策を決める会合を前倒しして開き、追加の金融緩和策を全員一致で決めました。

追加の金融緩和は2016年9月以来、3年半ぶりです。

具体的には、金融市場に大量の資金を供給するため、多くの株式をまとめてつくるETF=上場投資信託の買い入れ額を、今の年間6兆円から当面の間倍増させ、年間12兆円に増やします。

REIT=不動産投資信託についても当面の間、年間900億円から2倍の1800億円に買い入れを増やします。

また、企業の資金繰りを支援するため企業が発行するCP=コマーシャルペーパー社債の買い入れについては、ことし9月末までに2兆円増やし、残高が社債は4兆2000億円、CPは3兆2000億円となるまで買い入れます。

さらに、感染拡大の影響で売り上げが減少している企業を支えるため、民間金融機関が融資を増やすよう資金供給の枠組みを新たに設け、ことし9月末まで0%の低い金利で貸し出すことにしています。

貸し出しの規模は、およそ8兆円となります。

日本時間の16日朝、アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会が事実上のゼロ金利政策に踏み切ることを決めました。

日銀が会合の日程を前倒しするのは初めてで、日銀としては各国の政府や中央銀行と協調する形で、今回の追加緩和が経済の下支えに貢献するとしています。

一方、日銀は景気の現状について「新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響により、このところ弱い動きとなっている」として、これまでの判断を引き下げました。

景気判断を引き下げたのは去年4月以来です。

日銀は当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があればちゅうちょなく追加の金融緩和を行う方針です。

西村経済再生担当大臣は、16日の日銀の金融政策決定会合に議決権をもたない政府の代表として出席したあと記者団の取材に応じ「政府・日銀の間で強い危機感を共有し、緊密に連携することを確認できた」と述べました。

経済再生担当大臣が日銀の金融政策決定会合に出席するのは異例です。

この中で西村経済再生担当大臣は、日銀の追加の金融緩和について「今回の措置は、企業金融の円滑化と金融市場の安定化に万全を期すという観点から決定されたと認識している。政府が行っている企業の資金繰り対策を、日銀の立場から支えていただき強化していただくもので高く評価している」と述べました。

そのうえで「日本経済を新型コロナウイルスの感染拡大の影響から早期に回復させるため、政府・日銀の間で強い危機感を共有し、緊密に連携していくことが確認できた」と述べ、政府・日銀が連携して今回の事態への対応にあたる考えを強調しました。

日銀の金融政策決定会合には、内閣府からは副大臣が出席することが通例となっていて、内閣府の代表として大臣が会合に出席するのは2013年4月以来で、異例のことです。

安倍総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で「日本を含む世界中のマーケットが動揺している中で、迅速かつ適切な対応であると評価している。政府としては、当面は、雇用の維持と事業の継続を最優先に全力を挙げて取り組んでいるところだ。今後も、日本銀行G7各国とも緊密に連携し、世界経済の動向を注意深く見極めながら、機動的に、必要かつ十分な経済財政政策を間髪入れずに講じていく方針だ」と述べました。

官房長官は午後の記者会見で、「政府としては、金融市場の安定のため、日本銀行による適切な対応がなされると思っている。株価の個々の値動きはコメントを差し控えるが、引き続き、市場動向について緊張感を持って注視し、各国と連携しつつ、必要な対応策をしっかりとっていきたい」と述べました。

共産党の小池書記局長は記者会見で「これ以上株式に投資しても含み損を増やす可能性があり、極めて危険だ。日本は利下げの余地がないが、この状況はアベノミクスが生み出したもので、政府の責任は重大だ。今必要なのは次元の異なる貸し渋り対策などの財政出動だ」と述べました。

東京・千代田区にある大手証券会社、「大和証券」のディーリングルームでは、午後2時すぎに日銀が3年半ぶりとなる追加の金融緩和を決めたと伝わると、担当者が次々と入ってくる売買の注文に対応するなど、慌ただしい雰囲気となりました。

そして日経平均株価が上昇から下落に転じると、担当者は、電話での応対にかかりきりになっていました。

大和証券の壁谷洋和チーフグローバルストラテジストは「日銀の決定は予想の範囲にとどまっていて、最初はプラスかマイナスかどちらで受け止めたらいいのか迷う内容だった。株価は結果的には失速し、新型コロナウイルスの感染拡大への対策として、金融政策では限界があると受け止められている。今後も辛抱するような展開が続きそうだ」と話していました。

日銀は16日、金融政策決定会合を前倒しして開き、追加の金融緩和に踏み切りました。

これについて野村総合研究所木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「金融市場にとっては、日銀が金融政策を打ち出すタイミングということではサプライズがあったが、政策の内容にはサプライズはなかったので、株安などの悪い反応につながったのではないか」と述べました。

そのうえで「各国の中央銀行が協調して利下げや資金供給を行っているが、新型コロナウイルスの対応について金融政策は主役ではなく、リーマンショックのような危機が再来しないようにあくまで金融市場を安定させることが役割だ。日本などすでに金利が低い国ではさらに金利を下げても効果よりも副作用のほうが大きい」と述べ、日銀がこれ以上、金利を引き下げても効果は限定的だと指摘しています。

さらに、世界経済の先行きについて「世界経済はすでに景気後退の局面に入っている可能性もある。ただ、今回は企業の設備などにダメージがあった訳ではなく、感染拡大さえ止められれば経済は比較的、スムーズに戻ることも考えられ、それが最大の景気対策となる」と述べ、景気の落ち込みを防ぐためには各国が早期に感染の拡大をおさえられるかどうかがカギになるという認識を示しました。

日銀の黒田総裁は記者会見で、金融政策決定会合を前倒しで開催したことについて「新型コロナウイルスの感染拡大によって世界経済の不透明感は急速に高まり、金融市場は不安定化している。年度末を控えて企業金融の円滑化や金融市場の安定に万全を期すため、必要な措置を早急に判断する必要があると考えた」と述べました。

さらに「感染症は世界的に拡大して、世界経済全体に影響している。G7=主要7か国の声明でも協力を進めていくとしていてきょうの対応も主要国の協調の枠組みの中で行った」と述べ、アメリカが緊急の利下げに踏み切ったことなどを踏まえ各国との協調姿勢を明確にするため会合を前倒ししたことを明らかにしました。

感染拡大による景気の影響については「すでに企業の輸出が中国向けを中心に減少しているほか、イベントや外出の自粛によってサービス業を中心に消費活動は大きく落ち込んでいる。影響は今後も当面続くと予想している」と述べました。

また、世界経済がいわゆるリーマンショック並みの落ち込みになるおそれはないかという記者の質問に「それぞれの地域で感染拡大が収束すれば、景気は回復はしていくだろう。現時点ではリーマンショックの時のような実体経済の落ち込みにはならないと認識している」という考えを示しました。

ただ黒田総裁は、感染は中国などで収束に向かいつつあるもののアメリカやヨーロッパでいま加速度的に感染が拡大し、世界各国で状況が違うことを指摘し、「世界経済全体でみれば、一定期間の低成長が続くおそれがあり、V字型の回復になるとは言いがたい」と述べ、先行きについて慎重な見方を示しました。

日銀の黒田総裁は会見で、会合を前倒しで開催したことについて「年度末を控えて企業金融の円滑化や金融市場の安定に万全を期すため、必要な措置を早急に判断する必要があった。また、主要国の協調の枠組みの中で行った」と述べ、アメリカが緊急の利下げに踏み切ったことなどに続いて、世界の協調姿勢を明確にするねらいがあったと明らかにしました。

また、景気の現状について日本企業の輸出の低迷や、イベントの自粛で国内の消費が落ち込んでいるうえ、世界全体に感染が広がっていることを指摘し「世界経済全体でみれば一定期間、低成長が続くおそれがあり、V字型の回復になるとは言い難い」と述べて慎重な見方を示しました。

そのうえで16日決めた追加の金融緩和について「現時点では必要、十分な措置をとった」と強調し、今後、必要があればちゅうちょなく追加の金融緩和を行う姿勢も示しました。

一方、追加の金融緩和を決めたものの、東京市場で株価が大きく下落し、効果がなかったのではないかという記者の質問に対しては「いろいろ議論はあると思うが、金融市場の不安定さを鎮めるという意味では金融政策は一定の効果を持ちうると思っている。悲観する必要はないと思っている」と述べました。

日銀の黒田総裁は16日の記者会見で、今の新型コロナウイルスの感染拡大による金融市場の混乱は、2008年に起きたリーマンショックの際の金融危機とは違うという認識を示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大で、世界の金融市場はリーマンショック以来の激しい混乱が続いています。

日銀の黒田総裁は記者会見で、今回の新型コロナウイルスによる景気の悪化は、感染拡大が収束すれば徐々に回復していくという認識を示しました。

そのうえで、アメリカの「サブプライムローン」と呼ばれる住宅ローンの焦げ付きが、世界的な金融危機に発展したリーマンショックと比較して「リーマンショックは金融の行き過ぎたバブルが、金融システムの中に発生したことで、欧米の大手金融機関の破綻が相次ぎ、大規模に崩壊した」と述べ、中小企業や消費に影響が及んでいる、今の状況とは危機の構造が違うという認識を示しました。

ただ、黒田総裁は「経済の先行きに対する不透明感が強いと、金融市場の動きが非常に不安定になるということでは共通している」と述べて警戒感を示し、市場に潤沢な資金を供給したり企業の資金繰りを支えたりして、金融市場の動揺をおさえていくことが重要だと強調しました。

#金融政策

#アベノミクス#円安政策#リフレ

東証によりますと、今月に入って、株式の新規上場が決まっていたベンチャー企業2社が上場の取りやめを申し出ました。

ソフトウエア開発の「ウイングアーク1st」は、今月26日に東証1部か2部への株式上場が決まっていましたが、中止しました。会社は「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大などを受けた最近の株式市場の動向などを総合的に勘案した」と説明しています。

医薬品の研究や製造、販売を手がける「ペルセウスプロテオミクス」は、今月24日に予定していた新興企業向けの市場、マザーズへの上場を延期しました。延期の理由に、新型コロナウイルスが株式市場に影響を及ぼしていることを挙げています。

企業は上場を通じて株式を売り出し、資金を調達しますが、相場が下落しているときに売り出しても必要な資金が集まらないおそれがあり、ベンチャー企業の株式上場にも新型コロナウイルスの感染拡大が影響しています。

#マーケット

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

「西洋料理SUZUKI」に行ってみる。

「テラス・ドルチェ」に顔を出す。

「高野」でケーキを買って帰ろう。

私はカラオケというものに一度も行ったことがない。

夕食は空芯菜とベーコンと玉子の炒め、刺身盛り合わせ、蕪の味噌汁、ごはん。

堀埜一成社長(以下=堀埜):まず、サイゼリヤの「事業フェーズが変わってきている」というのがあります。成長期を経て今は安定期に入ってきているので、商品パターンも以前とは少し変えています。成長期はいろんなお客様に来ていただいて市場を大きくしなければならないので、尖った企画や新商品は出しづらいんですね。土台ができていないうちにいろんなことをやってしまうと品質がバラついてしまうので。安定期に入った今はある程度市場の規模は確保されているので攻めた企画も出せる。それがうまく当たっているのだと思います。

堀埜:あの街のために、何か力になりたいと思ったんです。〈※当時サイゼリヤアマトリチャーナビアンコ(本場風)とアマトリチャーナロッソ(ローマ風)を税込み399円で発売。1食あたりの売り上げのうち100円を義援金としてアマトリーチェに寄付した〉

 ある種不思議な力に導かれるような感じでしたし、今出すのがベストだという明確な根拠があったわけではなかったのですが、アマトリチャーナに関してはやはりあそこが出すべきタイミングだったと思います。我々はこういうタイミングのことを「宇宙の意志」と呼んでいます。

稲田:いま「低価格で」というワードが出ましたが、SPA!の読者を含む一般層が抱く素朴な疑問として「こんなに安くて利益は出るのか?」というのがあると思います。消費税が上がってもミラノ風ドリアは税込み299円と以前の価格のままですが、これは実質的値下げですよね。

堀埜:そこは我々の企業理念と密接に関係しています。弊社はペガサスクラブ(チェーンストア研究団体)の会員なのですが、我々チェーンストアの使命はペガサス流に言うと「経済民主主義の実現」なんです。要は「外食における格差をなくそう」ということです。美味しい料理を食べるのはお金持ちだけの権利ではないですよね。ウォルマートの経営理念は「3万ドルの年収の人に5万ドルの生活を」というものなのですが、我々の使命はこれだと思っています。「食のオプションを広げ、食の豊かさを提供しよう」という点に重きを置いています。

 食の豊かさとは何かと言えば、一つは選択肢の多さが挙げられます。そこで単価が高くなってしまってはその選択肢が限られてしまう。それを広げるためには価格をある程度下げなくてはいけない。だから、本来イタリアンは高くなりがちだけど、我々はある程度まで価格を下げていこうというスタンスなんです。

堀埜:一番大事なのは「ロスをなくす」ことです。とにかく無駄をなくす。私自身もメーカー出身ですが、メーカーからサイゼリヤに来た人は皆一様に「濡れ雑巾ですね」と言います。絞ればまだまだ水が出る(=無駄が多い)と(笑)。これまでもあらゆる無駄を解消してきましたが、それでもまだまだ改善できる点は残されていると思います。

堀埜:一番取り組みやすいのは農場です。例えばブロッコリーって、全体の何パーセントを食べているか。あれは花の部分だけを食べているのであって、茎の部分はまだ食べられるところがたくさんあるんですよね。同じ味だしそれを使える料理もある。そうやって食材を無駄なく使う努力をしていけば改善の余地はあると思います。店でやむなく捨ててしまっている食材もありますし、管理の仕方や技術によって改善できるはずです。

 それともう一つ、全体の販売量を増やせば当然原材料費は下がりますよね。もちろん適正な市場規模というものがあるので増やし過ぎてもダメですが、サイゼリヤはまだ14の県に出店していません。そう考えると店舗数はまだ足りないくらいで、今後も増やしていけると考えています。そうなればさらなるコストカットも可能です。やれることはまだまだあるので、値上げは今のところ考えていません。

#食事#おやつ

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#マネー

 戦国武将明智光秀が築いた坂本城の本丸跡地大津市下阪本3丁目)の初の一般開放がこのほど、始まった。普段は入れないが琵琶湖を一望でき、主催者は「光秀が目にした景色と同じ景色を見て、歴史ロマンを体感して」と、多くの来場を呼び掛けている。
 大津市や、びわ湖大津観光協会などでつくる大河ドラマ麒麟(きりん)がくる」大津市観光振興協議会が、市内3会場で開催中の「びわ湖大津光秀大博覧会」の一環で企画した。
 本丸跡地は、坂本城址公園から約200メートル北の湖にあり、開放は、所有する計測器メーカーの許可を得た。晴れていれば、近江八幡市長命寺山辺りを一望できる。
 来年2月7日までで、土日祝日を中心に、花見や紅葉シーズン、5月の大型連休や夏休み期間、無料で開放される。開放に合わせ、坂本城の歴史や、瓦など跡地からの出土品、湖中に沈む城の石垣などを紹介した説明板を設置した。開放スペースの一部に、乗用車や大型バスの駐車スペースを設け、周辺を観光する際の臨時駐車場としても活用してもらう。
 初日は、雨や新型コロナウイルスによる外出自粛の影響からか、訪れる人は少なかったが、市観光振興課によると「光秀が見た景色を見られてうれしい」と喜ぶ人もいたという。同課の松浦康之さんは「坂本、下阪本地域には、盛安寺や東南寺といった光秀ゆかりの寺などもある。光秀がいた地を歩いて楽しんでほしい」と話している。

#アウトドア#交通