https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

ダボス世界経済フォーラムの創設者であり長年会長を務めてきた86歳の大富豪、クラウス・シュワブがその職を去ることになった。

彼は1971年以来、会長としてそのポストに就いてきた。

当時はまだベトナム戦争が続いており人類初の宇宙飛行から10周年を迎えてもいなかった(第1回ダボス会議は1月に開催された)。

そしてヒトラー軍産複合体の労働者の息子でありキッシンジャーの弟子である彼はすでに最初のフォーラムを開催していた。

最初のダボス会議でシュワブはヒトラーのロケットの設計者でありアメリカの宇宙開発の父であるウェルナー・フォン・ブラウンを主賓として招いた。
その後、世界の指導者、ビジネス界の重鎮、そして著名な政治家を含めると、その数は数百人にのぼった。ヤーセル・アラファトネルソン・マンデラからチュバイスやゼレンスキーまで。

クラウスは爬虫類型の伝説的人物でありグローバリズムの最も尊敬されるイデオローグの一人である。
彼は世界政府のリーダーと呼ばれ、まさに神話的、神秘的な世界の舞台裏にいる。

誰がビジネスエリートに属し誰がただタバコを吸いに来るかを決めるのは彼のフォーラムだった。
あるいは入る事を許されなかったために入れなかった者もいる。

数年前パンデミックの波が押し寄せる中、シュワブは著書『グレート・リセット』を発表し、それとともにWEFに「グレート・リセット・イニシアチブ」というプログラムを提出した。

シュワブの考えはパンデミックが地球にチャンスを与えるというものだ。
生活をより持続可能なものにし立ち止まって考える時間がなければ世界が解決できなかった問題を解決する。

このアプローチに反対する人々は、シュワブの理論の中に人為的に世界の人口を減らす事によって新しい世界秩序を作り出そうとする計画をすぐに見抜いた。

今、シュワブは去ろうとしている。クラウスは仕事を終えた。🐸

シュワブ家がWEFの経営権を保持

クラウス・シュワブは退任するかもしれないが、シュワブ・ファミリーは世界経済フォーラムの支配権を持ち続ける。

シュワブの妻ヒルデがWEF財団と授賞式を監督している。

息子のオリヴィエ・シュワブはWEFのマネージング・ディレクターを務めている。

娘のニコール・シュワブは執行委員会のメンバーであり「自然に基づく解決策を加速するためのプラットフォーム」の共同議長を務めている。

批評家たちは、一族が影響力を持ち続けていることは、組織の透明性と説明責任に疑念を抱かせるものだと主張している。🐸

 石丸氏は京都大学経済学部を卒業した後、現在の三菱UFJ銀行に就職し、アナリストとしてニューヨークなどのアメリカ大陸の都市を飛び回った。エリート街道をひた走るキャリアを捨て、自身の出身地である安芸高田市の市長となったのは4年前のこと。

「以降、市議会や市長の会見の映像が公式YouTubeチャンネルに投稿され、話題を集めていきました。政治再建、都市開発、産業創出の3本柱を掲げる若き石丸市長が、市議らを旧態依然とした“敵”だと見なし、過激な言い回しで批判する姿が痛快だと、ネットで喝采を浴びるようになったのです」(同)

 むろん、その嵐を呼ぶ姿勢には賛否がある。安芸高田市市政関係者に評判を尋ねると、

「石丸氏の本質は政治家ではなく、単なるYouTuberみたいなもの。目立ちさえすれば、それでいいのでしょう。就任早々からケンカを吹っ掛け、ほとんどの市議との間に埋められない溝ができてしまったため、市議会が合意形成の場として機能しなくなりました。人口約2万6000人の小さな安芸高田市を大混乱に陥れた人間に、首都東京のトップを務められるはずがありません」

「議会と対立し続けた石丸氏は副市長人事や市議定数削減、道の駅への『無印良品』出店などの主要な政策を実現できませんでした。現在、給食費無償化実現を自画自賛していますが、これは国全体の目標となりつつあるので、彼のおかげとばかりは言い切れない。他の功績は公式YouTubeチャンネルの再生回数を増やし、その分の収入が得られるようになったことくらいでしょうか」(同)

d1021.hatenadiary.jp

#泉房穂「副市長は、議会の子分、職員の親分」

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

北朝鮮キム・ジョンウン金正恩)総書記の肖像画が、祖父と父のものと並んで掲げられている映像が初めて公開されました。専門家は、10年以上に及ぶみずからの統治に対する自信の表れだと指摘しています。

北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは首都ピョンヤン朝鮮労働党の中央幹部学校のしゅんこう式が21日開かれ、キム・ジョンウン総書記が出席したと22日伝えました。

公開された映像ではキム総書記の肖像画が、祖父、キム・イルソン(金日成)主席と父、キム・ジョンイル金正日)氏と並んで教室などに掲げられている様子が確認できます。

北朝鮮の報道を分析しているラヂオプレスによりますと、祖父と父と並ぶ形でキム総書記の肖像画が掲げられているのが公式報道で確認されたのは初めてだということです。

演説したキム総書記は「誰でもここに来ればわが党と革命がどのように受け継がれるか答えを探し求められる」と強調しました。

北朝鮮政治が専門の慶應義塾大学の礒崎敦仁教授は肖像画について「10年以上に及ぶみずからの統治に自信を持ち、先代の指導者と同列にあるとともに、もはや『キム・ジョンウン時代』であることを示したといえる」と分析しました。

そのうえで「娘の存在が知られるようになる中で、世襲による権力の継承を誇示した形で、体制を永続化させるというメッセージにもなりうる」と指摘し、4代にわたる世襲も念頭に置いた動きの可能性があるとの見方を示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

第70代国務長官@mikepompeoを温かく歓迎します。 #Taiwan - #US関係の発展に対するあなたの永続的な貢献に感謝し、国際社会で共に自由と民主主義を促進しながら米国との友情を深めることを期待しています。

#ポンペイオ(台湾・頼清徳総統・就任)

中国の王毅外相は、20日に就任した台湾の頼清徳総統について、「民族と祖先を裏切る行為は恥ずべきものだ」として名指しで非難し、改めて対話を拒否する姿勢を示しました。

中国外務省は、王毅外相が21日、カザフスタンで開かれた上海協力機構の外相会議で、台湾情勢について「中国側の厳正な立場を明らかにした」と発表しました。

それによりますと、王外相は「台湾問題は中国の核心的利益の中の核心で『台湾独立』の分裂活動は台湾海峡の平和にとって最も破壊的な要素だ」と述べました。

そのうえで、20日に就任した台湾の頼清徳総統について「民族と祖先を裏切る行為は恥ずべきものだ」として名指しで非難しました。

中国は「1つの中国」の原則を認めない頼氏を「台湾独立派」とみなしていて、改めて対話を拒否する姿勢を示しました。

こうした中、中国外務省は21日、対中強硬派として知られ、アメリカ議会下院の中国特別委員会の委員長を務めたギャラガー前議員について、内政干渉などを理由に中国国内の財産を凍結するなどの制裁を科すと発表しました。

ギャラガー前議員は、ことし2月に頼氏と会談していました。

中国はアメリカのブリンケン国務長官が頼氏の就任を祝福する声明を出したことにも強く反発していて、アメリカ側をけん制しています。

d1021.hatenadiary.jp

台湾の頼清徳総統の就任演説について、中国政府の報道官は「徹頭徹尾、『台湾独立の自白』だ」と非難するとともに、「『二国論』を売りにし、主張がさらに過激になった」という談話を発表しました。演説をうけて、中国の頼総統に対する姿勢は一段と厳しくなっており、圧力が一層強まるものとみられます。

中国政府で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室陳斌華報道官は、21日夜、談話を発表し、20日の頼清徳総統の就任演説について「敵意と挑発、うそと偽りに満ちており、徹頭徹尾、『台湾独立の自白』だ」と非難しました。

そのうえで、頼総統が「中華民国中華人民共和国は互いに隷属しない」などと述べ「台湾は中国の一部だ」とする中国の主張を否定したことについて「『二国論』を売りにし、主張がさらに過激になった」としています。

さらに、頼総統が中国に対し「まずは相互の対等な観光往来と学生の台湾での就学の再開から始め、ともに平和と繁栄を追求することができる」と訴えたことについても、陳報道官は「事情を知らない一部の人に両岸関係を改善する善意があると誤解させた」と述べ、受け入れない考えを示唆しました。

今回の談話で言及された「二国論」は、1999年に当時の李登輝総統が打ち出した主張で、中国と台湾は「特殊な国と国との関係だ」としていることから、中国は一貫して拒否する立場です。

演説をうけて、中国の王毅外相が頼総統を名指しで非難するなど、頼氏に対する姿勢は一段と厳しくなっており、圧力が一層強まるものとみられます。

フランクフルトを訪れているイエレン米財務長官は21日、欧米は製造業を守るため、「戦略的かつ連携して」中国の産業政策に対応する必要があるとの考えを示した。

記者団に対し、主要7カ国(G7財務相はクリーンエネルギー産業を支配しようとする中国の取り組みに対する米国の懸念を共有していると指摘。「グループとして中国に伝える方がより強力だ」と述べ、中国の過剰な工業生産能力にG7が共同で対応する必要があるとの認識を示した。

イタリア・ストレーザで今週開かれるG7財務相会議で中国の生産能力が焦点になると付け加えた。

欧米同盟の重要性に関する講演では、中国の過剰生産能力は欧米企業だけでなく新興国の産業の発展も脅かしていると指摘。「中国の産業政策は、この部屋に座っているわれわれには遠い問題のように思えるかもしれないが、戦略的かつ連携して対応しなければ、欧米および世界中の企業の存続が危うくなる可能性がある」と述べた。

イエレン氏はまた、凍結されたロシア資産からの収益を対ウクライナ大規模融資の裏付けとする計画について、G7財務相会議で合意するよう求めている。

一方、フォンデアライエン欧州委員長は21日、6月の欧州議会選を前にした討論会で、欧州連合(EU)は米国の中国に対する懸念の一部を共有しつつも、それとは異なる「より事情に合った」アプローチを持っていると述べた。

中国製品に対する米国の新たな関税に触れ、「米国は他の多くの製品にも一律の関税をかけているが、われわれは世界貿易機関WTO)のルールにのっとって調査を開始した」とした。

#フォンデアライエン(対中関税措置)

d1021.hatenadiary.jp

#イエレン(過剰生産能力)

EUヨーロッパ連合が経済面で中国への依存度を減らす方針を掲げるなか、加盟国ハンガリーの外相がNHKのインタビューに応じ「経済成長に貢献する投資を排除する理由はない」と述べ、中国からの投資を積極的に呼び込む考えを示しました。

ことし7月からEUの議長国を務めるハンガリーでは、5月、オルバン首相と中国の習近平国家主席が会談し、双方の関係を強化することで一致しました。

21日、都内でNHKのインタビューに応じたハンガリーのシーヤールトー外相はハンガリーはヨーロッパ中部で中国にとって第1位の投資先だ」と述べ、EV=電気自動車の分野で中国からの投資が進んでいると明らかにしました。

EUは中国製のEVへの関税の上乗せなどを視野に入れて調査を行っていますが、シーヤールトー外相は「関税を課すことはヨーロッパ経済にとって非常に危険で、利益をもたらさない。関税の上乗せには反対だ」と強調しました。

そして、EUが中国への経済面での過度な依存を減らす「デリスキング」を掲げていることについて「われわれは中国をリスクとして見ていない。経済成長に貢献する投資を排除する理由はない」と述べ、石油パイプラインの建設や原子力発電など幅広い分野で中国からの投資を積極的に呼び込む考えを示しました。

またウクライナ情勢をめぐっては「ハンガリーは停戦と和平交渉の早期開始を望む」と述べ、EUが進めるロシアへの制裁やウクライナへの軍事支援には否定的な姿勢を示しました。

#ハンガリー(対中関税措置)
#ハンガリー(デリスキング)

中国の何立峰副首相は21日、同国における不動産部門、地方政府債務、地方の小規模金融機関の絡み合ったリスクを制御する考えを示した。

中国経済が多くの課題に直面する中、政府は不動産不況地方政府債務の増加に苦しむ金融システムの信頼感を取り戻そうとしている。

何氏は金融関連の会合で「違法な金融活動を取り締まり、不動産部門、地方政府債務、中小の地方金融機関を巡る絡み合ったリスクを、包括的かつ厳格に制御しなくてはならない」と語った。

また、中国国営中央テレビによると、何氏は政府が金融システム全体に混乱が広がるシステミックリスクの防止を目指すとも述べた。

中国の株式市場では、経済テコ入れに本腰となっている政府の姿勢が好感され、国内投資家の間では押し目買いが広がりつつある。しかし外国投資家は今後に期待を持ちつつも、なかなか買いに動こうとはしていない。

2月以降、中国政府は消費喚起や低迷する不動産セクターへの財政資金投入、株価下支えなどの措置を打ち出し、先週には売れ残り住宅の解消策を発表した。

こうした中で2月に数年来の安値に沈んでいた株価は反発。上海総合指数(.SSEC), opens new tabは、最新の不動産市場対策が明らかになった17日以来で3%余り上昇し、一時3カ月半ぶりの水準となった。香港上場の中国銘柄(.HSCE), opens new tabも38%近く上がっている。

資金フローのデータを見ると、この株高は、新型コロナウイルスパンデミック中にいなくなった中国本土投資家が市場に戻ってきたことが主因で、外国人の資金はごくわずかに過ぎない。

アビバ・インベスターズのマルチ資産ファンド責任者スニル・クリシュナン氏は、中国政府がこれまでに発表した経済対策はまだ国内総生産(GDP)を相当程度押し上げる効果を発揮する規模に達しておらず、投資環境は厳しいとの見方を示した。

クリシュナン氏は、傘下のファンドが中国において積極的なポジションを全く構築していないが、不動産市況が持ち直せば間接的な恩恵を受けられるよう、コモディティーに投資していると現状を説明。「中国の政策が必要な現実にはっきりと目覚めたように見える」段階に至れば、投資ポジションを「弱気」からより中立的に切り替えなければならなくなると付け加えた。

先週発表された不動産市場対策の目玉の一つは、国有企業による売れ残り住宅買い取り支援のための人民銀行(中央銀行)による3000億元(414億6000万ドル)の資金枠設定。ブルーベイ・アセット・マネジメントのストラテジスト、チェンボ・フー氏は、数字的にはやや期待より低いとしながらも「当局はもはや問題の存在を否定せず、認識しつつある。これらを解決すべきだという市場の意見に歩み寄っているからこそ、金融資産がポジティブな方向に反応している」と一定の評価はしている。

<資金フローの真実>

ただ中国経済がより持続的に上向く兆しを探している外国人投資家は、追加的な対策を熱心に要望し、今のところ買いをためらっていることが、資金フローのデータから分かる。

LSEGのリッパーのデータベースにあるそれぞれ3000本余りの中国株ファンドと日本株ファンドの資金フローを分析したところでは、今月こそ中国株ファンドは買い越されているものの、年初来では12億ドルが流出し、日本株には180億ドルが流入している。

BNPパリバ・アセット・マネジメントのシニア市場ストラテジスト、チー・ロー氏は、外国人投資家の中国株に対する弱気度は明白に薄れてきたとはいえ、他の市場から乗り換える態勢にはなっていないと指摘した。

ロー氏は「中国に戻す資金がある程度増えている。しかしそれは投資家が現時点で余分に保有していた資金だ。彼らはまだ日本にもインドにも強気姿勢を維持している」と述べた。

レイリアント・グローバル・アドバイザーズのジェーソン・シュー最高投資責任者は、長期的な資金運用担当者の大半は、11月の米大統領選にかけて米中関係改善の糸口が出てくることや、中国政府がより大規模な経済対策を実施するのを待っているとの見方を示した。

平安証券がまとめたデータによると、中国本土の株式上場投資信託ETF)の4月の買い越し額は236億元と3月の10倍に膨らんだ。

だが中国に投資する国際的なETF、例えばクレーン・ファンズ・アドバイザーズのクレーンシェアーズETFブラックロックのiシェアーズ中国大型株ETFなどへの資金フローは低調なままで、数カ月にわたって売り越しが続く。

中国株について中立ないしアンダーウエートを推奨しているクレーンシェアーズのブレンダン・アハーン最高投資責任者は「中国株を買っているのは中国の投資家だ」と述べた。

約6510億ドルの資産を運用するプリンシパル・アセット・マネジメントのジョージ・マリス最高投資責任者兼株式グローバル責任者は、中国株に対する見方が弱気方向に振れ過ぎていると話す。

マリス氏自身は、ハイテクを含む複数のセクターについては強気で、昨年9月以来中国に資金を再配分している。

それでも国際的な投資家が中国株全般を評価し直すのは、まず本格的な上昇が起きた後になるだろうという。

世界のヘッジファンドは4週連続で中国株の保有を増やした。中国政府が景気支援策を強化し、マクロ経済指標が回復の兆しを見せる中、同国の株価(.SSEC), opens new tabは2月以降、上昇傾向にある。

ロイターが21日に確認したゴールドマン・サックスの17日付リポートによると、ヘッジファンドは過去8週間のうち7週間に中国株を買い越した。

別のリポートでは、株高から得る利益を拡大しようとコールオプション(買う権利)を購入しているヘッジファンドも見られると指摘した。

ゴールドマンのアナリストらは「ヘッジファンドとロングオンリー(買い持ち専門)投資家双方による中国への配分が10年ぶり低水準だったうえ、(株価の)回復ペースが非常に速かったことから、投資家はここ数カ月で不意を打たれた」と指摘。

「その結果、運用成績面の圧力が中国株のアンダーウエートを縮小したり、エクスポージャーを高めたりしたする動機となった可能性があり、好循環で上昇が加速したとみられる」と分析した。

同社は20日、MSCI中国指数(.dMICN00000PUS), opens new tabとCSI300指数(.CSI300), opens new tabの目標価格を引き上げた。

バチカンローマ教皇庁)の国務長官であるパロリン枢機卿は21日、バチカンは中国に常設事務所を開設したい意向だと述べた。実現すれば、対中外交関係の大幅改善となる。

パロリン氏は、「われわれは長らく、中国で安定したプレゼンスを持つことを望んできた」と述べ、バチカンはそれに向けた新たな外交方式を検討する可能性があると説明した。

バチカンは昨年、同じく国交がない共産主義国ベトナムに代表を置く認可を取得。ただパロリン氏は、中国への代表はベトナムと異なる肩書になる可能性があると述べた。

バチカンが主催して中国で行われたカトリック教会関連会合で発言した。

新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した中国の武漢でうその情報を流したとして実刑判決を受けた市民ジャーナリストの女性が出所しました。女性は現地の市民の様子などを伝えて拘束され、国際的にも知られる存在となりましたが、現在も当局の監視下に置かれているとみられます。

中国・上海出身の元弁護士で、市民ジャーナリストの張展氏は2020年に新型コロナウイルスの感染が拡大した湖北省武漢で、厳しい生活を強いられる市民の様子や当局の感染対策など、現地の情報をSNSで伝えていましたが、うその情報を流したとして「公共の秩序を乱した罪」に問われ、懲役4年実刑判決を言い渡されました。

実刑判決に対してはアメリカ政府が声明を発表して強く非難するなど、国際的な批判を招いていました。

服役した張氏は5月13日に刑期を終え、支援者が21日に公開した映像には張氏が「皆さんの支援と気遣いに感謝します」と話す様子がうつっています。

張氏はいま、家族と一緒にいるものの「制限された自由しかない」ということで、現在も当局の監視下に置かれているとみられます。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

ベトナム国会は22日、国家元首共産党序列2位の国家主席トー・ラム公安相(66)が就く人事を承認した。最高指導者である党書記長の地位を狙う布石と政治アナリストはみている。

国会は20日にチャン・タイン・マン副議長を新議長に選出。国家主席や国会議長の相次ぐ辞任による政情不安が目先は収束する可能性がある。

ラム氏は公安相として反汚職運動で重要な役割を果たしてきた。同運動については、汚職根絶という目的以外に、政治的対立相手を退ける狙いがあるとの見方もある。

国家主席ベトナム指導部の「4本柱」の一人だが、権限は限定的となっている。

最高指導者のグエン・フー・チョン党書記長は2026年に3期目の任期が終了する。任期が終わる前に職を退く可能性もある。

オーストラリア国防軍士官学校ベトナム専門家、カール・セイヤー名誉教授は、「トー・ラム氏は『4本柱』の一人という地位を書記長就任への足掛かりにする可能性がある」と述べた。

ベトナムの国会は22日、共産党書記長に次ぐ序列2位で、憲法上、国家元首に位置づけられる国家主席にトー・ラム公安相を選出しました。最高指導部の辞任が相次ぐ中、後継の就任を円滑に進めることで、政情の不安定化への懸念を払拭(ふっしょく)するねらいもあるとみられます。

新たに国家主席に選出されたのは、トー・ラム氏です。

ベトナム北部フンイエン省出身の66歳で、1979年に公安省に入り、一貫して公安畑でキャリアを積み2016年に公安相に就任しました。

就任にあたり、トー・ラム氏は国会で演説し「国家主席としての義務を厳格かつ完全に遂行する」と宣誓しました。

ベトナムでは、汚職の撲滅を掲げる最高指導者のグエン・フー・チョン共産党書記長のもと、党幹部や政府高官らの摘発や処分が推し進められています。

去年1月には汚職事件の責任を問われて当時の国家主席が辞任したほか、その後任もことし3月、党の規則に違反したなどとして辞任し、1年余りのうちに序列2位の国家主席が2代続けて辞任するという異例の事態となっていました。

20日には、同じく前任の辞任で空席となっていた党の序列4位の国会議長にチャン・タイン・マン氏(61)が選出されていて、後継の就任を円滑に進めることで、政情の不安定化への懸念を払拭するねらいもあるとみられます。

1年余りで最高指導部メンバー18人のうち6人が辞任
共産党による一党支配体制をとるベトナムでは、この1年余りで最高指導部である政治局のメンバー18人のうち3分の1にあたる6人が辞任する、異例の事態となっています。

6人はいずれも事実上の更迭とみられますが、日本とも関係の深いメンバーも多く含まれています。

このうち、ことし3月に党の規則に違反したなどとして就任から1年余りで辞任したボー・バン・トゥオン前国家主席は、去年11月に東京で岸田総理大臣と会談し、海洋進出を強める中国の動向も念頭に安全保障協力を深めていくことで一致したほか、衆議院本会議場で演説を行っていました。

また、ブオン・ディン・フエ前国会議長は、ことし3月にハノイを訪れた経団連の訪問団と会談し、両国の経済面での協力を深化させていく方針を確認したものの、そのわずか1か月後に辞任しています。

さらにベトナムと日本の友好議員連盟の会長として議員外交を推進してきたチュオン・ティ・マイ氏も今月辞任しています。

相次ぐ辞任の背景には、汚職の撲滅を掲げ党幹部や政府高官らの摘発や処分を強力に推し進める最高指導者のグエン・フー・チョン共産党書記長の存在があります。

ベトナムでは、汚職のまん延が社会問題の1つとなっていて党や政府に対する国民の不満が高まっているだけに一連の処分は、一定の支持を集めているとみられます。

ただ、東南アジアのほかの国々と比べ、比較的安定した政治情勢が、投資先としてのベトナムの魅力を高めてきたことから、異例の事態に日本をはじめ海外から進出している企業の関係者の間では、投資環境への影響を懸念する声もあがっています。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

ロイター/イプソスの最新の世論調査によると、5月のバイデン米大統領の支持率が36%と、2022年7月に記録した大統領在任中の最低水準に並んだ。11月の大統領選での再選に向け、懸念される結果となる。

4月の支持率は38%だった。

調査は20日までの4日間にかけ実施され、回答者の23%が経済情勢を米国が直面する最大の課題とした。次いで約21%が政治的過激主義、13%が移民問題と回答した。

バイデン氏が米経済にとって良い政策を実施したという回答は30%。一方、約40%が、11月の選挙でバイデン氏と直接対決する公算の大きいトランプ前大統領の方が良い政策を実施したと回答した。

移民問題については、42%がトランプ氏の取り組みを、25%がバイデン氏の取り組みを好むと回答。国外での紛争やテロに対する対応については、36%がトランプ氏、29%がバイデン氏を支持した。

政治的過激主義に絡む問題については、34%がバイデン氏のアプローチを支持し、トランプ氏の30%を小幅上回った。

米国民の景気に対する見方は悪化している可能性があるものの、個人の経済的な幸福度は昨年とあまり変わっていないことが、米連邦準備制度理事会FRB)の年次調査で分かった。

バイデン大統領を苦しめるインフレ、米経済の底堅さは悪いニュース

  21日に発表されたFRBの「家計経済と意思決定に関する調査(SHED)」によると、2023年10月時点で成人の約72%が「少なくとも経済的に問題ない」と回答。22年の73%からほとんど変化はなかったが、21年の78%からは低下した。

  予期せぬ400ドル(約6万2500円)の出費に対し現金またはそれに相当するもので賄えると答えた割合も前年とほぼ変わらずで、全体の約3分の2だった。

  1年前より経済的に状況が悪化したと答えた割合は、22年の35%から31%に減少。22年はこの質問を開始した14年以来、最も高水準だった。

  SHEDは米国の成人1万1000人余りとその家族の懐具合を調査。21年半ばにインフレ率が40年ぶりの高水準に上昇して以来、家計は多くのエコノミストの予想をはるかに上回る回復力を見せてきた。ただ、インフレは昨年鈍化が見られたとはいえ、コストの度重なる上昇で苦境に立たされる人が増え始めた。

  インフレは23年も経済面で最大の懸念であり、過半数が物価の上昇で経済状況が悪化したと回答。ここ数年の生活費の高騰は、11月の大統領選挙に向けた世論調査でトランプ前大統領がバイデン大統領に対し経済政策の面で優位に立つ一つの大きな要因となっている。

トランプ氏が経済手腕でバイデン氏リード、有権者心理をデータで解読

  調査はまた、世帯間で大きな隔たりがあることも示している。回答者の半数近くが2000ドル以上の出費を賄えると答えた一方で、18%は蓄えだけで対処できる最大の臨時出費は100ドル未満で、100-499ドルの出費には対応可能との回答が14%だった。

  住居費はほとんどの家計で最大の支出項目。米国ではほぼ3分の2の人が持ち家の状態だが、昨年は経済的制約から多くの人が購入よりも賃貸を選択している。住宅を賃貸する人の大多数は頭金を支払う余裕がないと答えている。

  さらに家賃を滞納している人の割合も増加傾向にあり、22年の17%に対し23年は19%。毎月の家賃支払額の中央値は10%上昇し1100ドルだった。

  23年の報告書では育児に関する新しいデータが追加された。13歳未満の子どもと同居する親のほぼ10人に3人が有料の保育サービスを利用しており、月額費用の中央値は800ドル。週20時間以上の保育が必要なケースでは1100ドルに上った。親たちは毎月、住居費の50-70%に相当する保育費を負担している。

  学生ローンの返済は、新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)期の中断後に再開。23年に支払いが滞っていると答えたのは16%で、19年と同様だった。

  ただ、ここでも回答者の間で開きがあり、年収2万5000ドル未満の人では4分の1近くが滞納となっているのに対し、10万ドル以上の人はわずか7%にとどまっている。また、ヒスパニック系と黒人の借り手も滞納率が高いと報告されている。

原題:Over 70% of Americans Feel ‘at Least OK’ Financially in Fed Poll(抜粋)

トランプ前米大統領ソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿された今年の大統領選に関する動画が削除された。動画にはドイツのナチス政権に関連して使用される「統一帝国」という表現が含まれていたことからバイデン陣営などが批判していた。

20日午後に投稿された30秒の動画は、21日早朝には閲覧できなくなった。関係者は動画が削除されたことを確認した。

大統領選でのトランプ氏勝利を想定した動画で、好景気や南部国境での移民取り締まりに関する新聞記事の見出しが登場する。

「統一帝国の誕生により、産業力が大幅に向上」という表現も含まれていた。

バイデン大統領は21日、ボストンで開かれた資金集めイベントで「これは(ナチス・ドイツの独裁者)ヒトラーの言葉で、米国の言葉ではない」と批判した。

トランプ陣営の広報担当、カロリン・リービット氏は20日の声明で、動画は陣営外の人物が作成し、陣営スタッフが「帝国」という言葉が使われていることに気づかず共有したと説明した。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

米国の共和党下院議員2人が、米軍の軍人や退役軍人に提供されているのと同じ給付を、イスラエル軍に従軍することを選択した米国民にも拡大する法案を提出した。

米国の退役軍人たちは、約束されていた治療や給付を受けることに関して、冷遇されている現状にある。

また今日は、国防総省F-35 戦闘機の購入を「断る」と表明したため、ロッキード工場に F-35 戦闘機が積み上げられている。

最後に、ビル・マーカンザスシティ・チーフスのキッカー、ハリソン・バトカーを擁護する。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

香港の情報機関のためスパイ活動を行っていたとして英警察に訴追されたマシュー・トリケット被告(37)が19日、ロンドン西部のバークシャー州メイデンヘッドの公園で遺体で発見された。

警察はトリケット被告の「不審死」を捜査中。遺体は公園で一般市民によって発見されたという。

トリケット被告は13日、国家安全保障に関する罪で起訴された他の被告2人とともにウェストミンスター治安判事裁判所に出廷し、3人とも保釈が認められていた。

在英国中国大使館と香港の李家超(ジョン・リー)行政長官は、ともにこの訴追を非難し、拒否している。

香港と旧宗主国・英国の関係は近年、2019~20年に起きた大規模民主化デモを受けて悪化している。

英政府はデモ後、中国政府を後ろ盾とする香港のデモ弾圧を批判。一方、香港当局は、英国が香港警察に追われる民主派指導者に避難場所を提供しているとしていら立ちを募らせている。

英PA通信によると、3人は23年12月20日~24年5月2日の時期に情報収集や監視、欺まん行為を行うことに同意した罪に問われている。外国の情報機関を物質支援する目的があった可能性が高いという。

PA通信によると、警察は今月1日に3人が英国内の住宅に不法侵入したとも主張している。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#英中(スパイ)
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、エネルギー危機とサプライチェーン(供給網)のボトルネックによる影響が弱まり、ユーロ圏のインフレが制御されていることに「本当に自信を持っている」と述べた。

21日に放送されたアイルランド放送協会(RTE)とのインタビューで「インフレが制御されていることに本当に自信を持っている」と指摘。「来年および再来年の見通しでは、目標に達していないとしても、目標に非常に近づくと見込んでおり、制御段階に入ったと確信している」とした。

また欧州はトランプ氏が米大統領に再選される可能性に備えなければならないとし、「関税であれ、他の方法や手段であれ、欧州に影響を及ぼす」とした。

#ECB(ラガルド総裁「インフレが制御されていることに本当に自信を持っている」)

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ロシアのプーチン大統領は、ヘリコプター墜落事故で死去したイランのライシ大統領について、常に約束を守る信頼できるパートナーだったと称賛した。

複数のロシア通信社は、プーチン氏がウォロジン下院議長に述べた発言として「ライシ氏は真に信頼できるパートナーだった。自信があり、国益のために行動した。約束を守る人物で、何かで合意すれば実行されると確信できた」と伝えた。

その上でウォロジン氏に、イランでの追悼行事において「この悲劇に際してわれわれの心からの弔意」を伝えるよう求めた。

ロシアはウクライナ戦争開始以来、イランとの政治・貿易・軍事面で関係を強化しており、プーチン氏は20日、イランのモハンマド・モフベル大統領代行と同国の全国民に哀悼の意を表した。

中国の王毅外相は、同国が今後もイランとの戦略的協力を強化し、共通の利益を守るほか、地域と世界の平和のため全力を尽していくと述べた。国営メディアが22日報じた。

王氏は中国、ロシア、インドなど8カ国が加盟する上海協力機構(SCO)の外相理事会に合わせ、イランのサファリ外務次官と21日に会談した際、この発言をしたという。

新華社によると王氏は、イランのライシ大統領死去に触れ、「イランは優れた指導者を失い、中国は良き友人かつパートナーを失った。この困難な時期に中国はイランの友人たちを強く支えていく」と述べた。

イランでヘリコプターが墜落し、ライシ大統領らが死亡した事故を受け、首都テヘランでは22日、周辺国や友好国のロシアなどから要人も参列して大規模な葬儀が行われる予定です。

一方、イラン政府は事故をきっかけに、人権を抑圧していると指摘されてきたライシ政権への批判が広がらないよう神経をとがらせています。

イランでは19日、北西部の東アゼルバイジャン州でヘリコプターが墜落し、ライシ大統領やアブドラヒアン外相など搭乗していた8人全員が死亡しました。

事故を受けて21日、各地で葬儀が行われ、このうちイランの国教であるイスラムシーア派の聖地として知られる中部のコムでは中心部の通りが訪れた人で埋め尽くされ、犠牲者のひつぎを囲んで追悼しました。

さらに22日は、首都テヘランでも大規模な葬儀が行われる予定で、地元メディアは隣国のイラクやトルコなどから政府要人が参列すると伝えているほか、ともに欧米と対立し、イランと協力関係を深めているロシア政府はプーチン大統領の側近、ボロジン下院議長が率いる代表団が参列すると発表しています。

一方、イランの地元メディア「イラン学生通信」は20日検事総長が今回の事故を利用してインターネット上でうそや侮辱を広める行為を取り締まるよう検察官らに命じたと伝えました。

ライシ大統領は任期中、政権に対する抗議デモに対し、厳しく取り締まる姿勢で臨み、国内外から人権を抑圧していると批判する声もあがっていました。

今回の事故をきっかけに、SNSではライシ大統領を悼む声だけでなく、批判的なコメントも投稿されていて、イラン政府としてはライシ政権への批判が広がらないよう神経をとがらせています。

イランでライシ大統領などを乗せたヘリコプターが墜落した事故について、別のヘリコプターで近くを飛んでいた大統領府の高官が国営テレビに当時の詳細を語り、飛行中、天候に異常はなく空気は澄んでいて、霧が立ちこめ天候が悪化したのは墜落後だったと証言しました。

イラン大統領府のエスマイリ長官は21日、国営テレビの取材に対し、事故当時の状況について、ヘリコプターは3機で、大統領の機体を間に挟む形で飛行していて、エスマイリ氏らは後ろのヘリコプターに乗っていたと説明しました。

飛行中の天候についてエスマイリ氏は「空気は澄んでいて、天候に異常はなかった」と語りました。

エスマイリ氏によりますと、30分ほど飛行したところで、飛行ルートの谷間に雲が見られたため、大統領機の操縦士から高度を上げて雲を避けるよう連絡があり、そのおよそ30秒後に大統領機が見えなくなったということです。

大統領機を探したものの見つからず、無線も途絶え、エスマイリ氏らのヘリコプターは銅鉱山に着陸したということです。

エスマイリ氏らは大統領機に搭乗していた人たちに電話をかけ続け、アブドラヒアン外相などは連絡がつきませんでしたが、大統領機の操縦士の携帯電話につながったということです。

電話に出たのは同乗していたイスラム法学者で「私は具合がよくない、谷に落ちてしまった」と答えたということで、何が起きたか分からず、木々の間にいると説明したほか、ほかの搭乗者の姿は見えないと話したということです。

エスマイリ氏によりますと、大統領機が見えなくなって1、2時間の間は天候は良好だったということですが、次第に曇ってきて雨が降り、霧が辺りを覆って、天候が一変したということです。

エスマイリ氏は「どうしてこのような天候でフライトが行われたのかたくさん聞かれた。私はフライトの基準が分からないが、自分の目で見たかぎり、当時の状況は普通だった」と語っていました。

🇮🇷ライシ氏の死でハメネイ師の息子が最高指導者の立候補のトップに浮上…

🚁ヘリ墜落事故でモジタバ・ハメネイ師が最有力候補となる前は、ライシ大統領が最高指導者の最有力候補だったと広く考えられていた。

イランで大統領はあくまでナンバー2の立場に過ぎない。
大統領は4年ごとに選出されハッサン・ロウハニ氏のような改革志向の穏健派とライシ氏のような保守強硬派のどちらの人物も就任している。

ただ外交問題に影響力を持ち、輸入政策で大半の意思決定を下すのは、1989年からその地位を保っている最高指導者ハメネイ師だ。

ライシ大統領の死は、同大統領に最高指導者のハメネイ師の後継者を望んでいた強硬派の計画を狂わせ、"誰がイスラム共和国を引き継ぐのか?"をめぐって陣営内の対立を引き起こす事になると見られている。🐸

ブリンケン米国務長官は21日、国際刑事裁判所(ICC)がイスラエルのネタニヤフ首相らに逮捕状を請求したことについて、議会と連携しICCへの制裁を検討する考えを表明した。

上院歳出委員会の小委員会で、共和党のリンゼー・グラム上院議員にICCへの制裁発動に向けた超党派の取り組みを支持するか問われ「連携することに前向き」と応じた。

ICCのカーン主任検察官は20日、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡り、戦争犯罪と人道に対する罪の疑いでネタニヤフ首相ほかイスラエルのガラント国防相イスラム組織ハマス幹部3人の逮捕状を請求。バイデン米大統領は「言語道断」だと非難している。

ブリンケン氏はこの日開かれた上院外交委員会の公聴会で、ICCの逮捕状請求に対し、議会と連携し「適切な措置を講じる」と述べていた。ICCの判断は「極めて誤った」決定で、イスラエルハマスが人質解放や休戦で合意する道筋を複雑にする恐れがあると述べた。

トランプ前政権は2020年、ICCがアフガニスタンでの米軍兵士の戦争犯罪捜査を承認したことが米国の主権を侵害したとして、当時の主任検察官などICC職員に資産凍結と渡航禁止の制裁を科した。バイデン政権は発足から間もない21年4月に制裁を解除した。

ブリンケン氏は当時の声明で制裁が「不適切で効果がないとの判断」に基づき解除したと説明していた。

トランプ米政権時代に国家安全保障を担当する大統領補佐官を務めたロバート・オブライエン氏は21日、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡りイスラエルのネタニヤフ首相の逮捕状を請求した国際刑事裁判所(ICC)の当局者に制裁を科すべきだとの見解を示した。

オブライエン氏はイスラエルを訪問しており、ネタニヤフ氏ら同国当局者と会談後、エルサレムでロイターのインタビューに応じた。

ネタニヤフ氏のほか、ガラント国防相イスラム組織ハマス幹部3人の逮捕状を請求したICCの「不合理な決定」について会談で議論したとし、「銀行口座や渡航に制裁を適用できる。汚職検察官・裁判官のビザを制限することが可能だ」などと語った。

会談にはジョン・ラコルタ元駐アラブ首長国連邦(UAE)大使、エド・マクマレン元駐スイス大使も参加した。いずれもトランプ氏の側近に当たる。

オブライエン氏によると、一行はここ数日でイスラエルのヘルツォグ大統領、戦時内閣メンバーのガンツ前国防相、ガラント国防相とも会談した。パレスチナ指導者らとの会談は予定に含まれていない。

d1021.hatenadiary.jp

イスラエルのネタニヤフ首相は21日、CNNに対し、戦闘終結後のパレスチナ自治区ガザ地区の未来について「非常に明確な計画」を持っていると語った。

イスラエルの目標はまずイスラム組織ハマスの排除であり、その後「ガザの持続的な非武装化」を実施し、最後にガザを再建することだという。

一方で、ネタニヤフ氏は、ガザへの再入植は「あり得ない」と語った。有権者の中にはそれを快く思っていない人もいるが、それが私の考えだ」

パレスチナ自治区ガザをめぐる停戦交渉で、今月初めにイスラム組織ハマスに提示された停戦案は、仲介したエジプトがひそかに内容を改変していたことが分かった。交渉内容に詳しい関係者3人が語った。

ハマスは6日に停戦案の受け入れを表明したが、これはイスラエルが事前に承認し、仲介国のカタールや米国が把握していた案ではなかった。

エジプト情報当局が内容を改変したためだが、その詳細はこれまで報じられていなかった。

これに対してイスラエルと米国、カタールの当局者から怒りと非難の声が上がり、停戦交渉は行き詰まった。停戦案が成立すれば、人質交換や戦闘の一時休止が実現するはずだった。

関係者の1人はCNNに「我々は皆だまされた」と語った。

米国の仲介努力を率いてきた中央情報局(CIA)のバーンズ長官は、中東滞在中にエジプトの改変を聞かされたという。

同関係者によると、バーンズ氏は自身が蚊帳の外に置かれたか、変更を知りつつイスラエルに知らせなかったかのような印象を与えるとして、温厚な人柄に似合わず怒りと当惑をあらわにしたという。

米国がパレスチナ自治区ガザの海岸に先週設置した浮桟橋を使って搬入された支援物資の一部が輸送中にパレスチナ人の群衆に持ち去られたことを受け、国連は代替の輸送ルートを確立した。

搬入は17日に始まり、トラック10台分の支援物資がガザにある国連世界食糧計画WFP)の倉庫に届いた。ただ、18日に届いたのはトラック5台分だけで、11台分はパレスチナ人の群衆がトラックを制止して持ち去った。

デュジャリック国連報道官は、トラックが支援物資の届いていない地域を走行していたため、群衆は「できる限りのものを持ち去った」と述べた。

WFPのアビール・エテファ広報官によると、さらなる持ち去りを防ぐために国連は新たな輸送ルートを確立。その間、桟橋からの輸送は停止された。デュジャリック氏によると、21日も停止が続いた。

d1021.hatenadiary.jp

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・227目②)

パレスチナ自治区ガザ最南部のラファでは21日夜から22日未明にかけ、イスラエル軍が激しい爆撃を実施し、同軍の戦車がラファ中心部の地区の端まで進んだ。

地元住民らによると、イスラエル軍の戦車はエジプトとの境界沿いで以前よりも西に新たな陣地を築いた。戦車はラファ中心部に近いイブナ地区の端まで来たが、そこで激しい戦闘が行われ、地区内には入っていないという。

イスラエル軍は中部ザワイダにも空爆を行い、医療関係者によると住宅1棟で7人が死亡した。

ノルウェーのストーレ首相は22日、パレスチナを国家として承認すると発表した。イスラエルは反発し、駐在大使に即時帰国を指示した。

スペインとアイルランドパレスチナを国家承認を発表した。3カ国は28日付で正式に国家として認める。

スロベニアとマルタも地域の恒久的な平和には2国家による解決が不可欠だとして、過去数週間 パレスチナ国家を承認する意向を示している。

ストーレ首相は記者会見で「何万人もの死傷者が出ている戦争のさなかにあって、イスラエル人とパレスチナ人双方に安全な住まいを提供できる唯一のもの、すなわち平和に共存できる2つの国家を存続させなければならない」と語った。

イスラエル外務省は22日、アイルランドノルウェー両国の駐在大使に即時本国召還を指示したと発表。カッツ外相は、イスラエルの自衛の権利およびガザでハマスに囚われている人質128人の解放努力を弱体化させるものだと批判、「われわれは黙っていはいない。国民の安全の回復、ハマス排除、人質解放という目標を果たす決意だ」と述べた。

これまで国連加盟193カ国のうち143カ国がパレスチナ国家を承認している。

この問題で欧州諸国の立場は分かれており、スウェーデンは10年前に承認したが、フランスは和平に向けて効果的な手段とならない限り承認する計画はないとしている。

ノルウェーはこれまで、和平プロセスに寄与する場合にのみパレスチナ国家を承認するとし、米国と軌を一にしてきた。米国と緊密な関係にあり、数十年にわたりイスラエルパレスチナ間の和平仲介にも努めてきた。

イスラエル軍によるパレスチナガザ地区への攻撃が続く中、アイルランド、スペイン、ノルウェーの3か国は、パレスチナを国家として承認すると相次いで表明しました。すでに多くの国が承認していますが、3か国は足並みをそろえた動きを見せることで、イスラエルパレスチナという2つの国家が共存する形での和平の実現を促すねらいがあるとみられます。

これは、アイルランド、スペイン、ノルウェーの3か国の首相が、22日にそれぞれ会見などで明らかにしました。

アイルランドのハリス首相は、イスラエル軍による攻撃が続くガザ地区について、「パレスチナ人たちはひどい苦しみ、苦難、そして飢えにさらされている」と指摘しました。

そのうえで、「恒久的な平和は、自由な人々の自由な意思に基づいてのみ確保される」と述べ、パレスチナを国家として承認する手続きに入ると明らかにしました。

スペインのサンチェス首相とノルウェーのストーレ首相も、同じような発表を行い、実際の承認は5月28日となる見通しです。

戦闘に終わりが見えない中、3か国は足並みをそろえた動きを見せることで、イスラエルパレスチナという2つの国家が共存する形での和平の実現を促すねらいがあるとみられます。

一方、イスラエルのネタニヤフ首相は「ガザ地区イスラエルにとって、二度と脅威とならないようイスラエルが地区の安全を管理し続けなければならない」として、パレスチナの主権を将来にわたって認めない立場を強調しています。

パレスチナ暫定自治政府によりますと、これまでに140か国以上がパレスチナを国家として承認しているということです。

ヨーロッパなどでは、ほかの国も承認に向けて動いていると伝えられていて、イスラエルに対する国際的な圧力が一層、強まることも予想されます。

パレスチナ暫定自治政府は声明で歓迎 他国も続くよう呼びかけ

これについて、パレスチナ暫定自治政府は声明で歓迎する意向を示しました。

そのうえで国家承認をしていない他国、特にヨーロッパ諸国に対してもこの例に続くよう呼びかけました。

イスラエルは批判「『テロは報われる』というメッセージに」

一方、イスラエルのカッツ外相は、22日、対応を協議するためアイルランドノルウェーに駐在するイスラエル大使を呼び戻すよう指示したと明らかにしました。

そのうえで、アイルランドなどの表明についてパレスチナ人と世界に『テロは報われる』というメッセージを送ることになる」と批判しました。

国連のクレメンツ難民副高等弁務官NHKの取材に応じ、世界各地で紛争や迫害などから逃れて1億1000万人以上が住まいを追われその数は増え続けているとして、一人一人が難民問題への理解を深め、支援を続ける地道な取り組みが必要だと訴えました。

来日しているUNHCR=国連難民高等弁務官事務所のケリー・クレメンツ副高等弁務官は22日、都内でNHKのインタビューに応じました。

国連のまとめによりますと、去年の時点で、世界でおよそ1億1400万人が紛争や迫害、自然災害などから逃れて住まいを追われたと推定され、その数は年々増え続けています。

クレメンツ副高等弁務官は、「平和がかなわず、人々が故郷に戻る機会を失っている。難民や避難者の大多数は、一世代、何十年もかつての住まいを離れている。避難を強いられた人々とともに受け入れるコミュニティーへの長期的な支援が重要だ」と訴えました。

また、中東では10年以上続くシリアの内戦やスーダンの武力紛争などに加え、ガザ地区イスラエルイスラム組織ハマスの戦闘が続き、紛争などの危機が各地で相次いでいることについて「ガザ情勢が地域全体にさらに悪影響を広げることを懸念している。中東はすでに多くの支援を必要としている地域であり、直ちに停戦が求められる」と強い危機感を示しました。

そして「複雑化する各地の問題は国際社会の一致した対応なしに解決できない。各国の政府だけでなく、市民や社会、企業も、解決を探ることが重要だ」と述べ、一人一人が難民問題への理解を深め、身の回りにいる難民となった人々を支援するような地道な取り組みが必要だと、訴えました。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・228目①)

ウクライナ軍は21日、先週末に実施した作戦で、ロシアがクリミア半島に配備した艦艇のうち最後の巡航ミサイル搭載艦を破壊したと明らかにした。

ウクライナ軍は19日に行った長距離攻撃でロシア海軍の掃海艇を破壊したとした上で、他の被害について確認する時間が必要としていた。

参謀本部は21日、セバストポリで19日にロシアのミサイル艦「ツィクロン」を攻撃したと発表。ウクライナ海軍はその後、同ミサイル艦が「破壊された」と明らかにした。

ウクライナ軍報道官によると、ツィクロンはロシアがクリミアに配備した最後の巡航ミサイル搭載艦。

ロシア側は現時点でコメントしていない。

ロシア国防省は19日、クリミア上空で長射程の米国製ミサイル「ATACMS」9発を撃墜したと発表していた。

ヌーランド🗣️私はロシア国内の基地を攻撃するためにウクライナにもっと支援を与えるべきだと思う。

🎙ロシア国内のこれらの基地を攻撃するという事は、ヌーランドは第三次世界大戦を望んでいるという事だ。

スコット・リッター🗣️彼女が元国務副長官補であるのには理由があった。なぜなら彼女が言っていた事がバイデン政権のウクライナに関する政策思考と一致していたからだ。

しかしウクライナ人が戦線を維持する気がない事、ウクライナ人が崩壊しそうな事、ロシアを挑発すれば紛争が拡大する可能性がある事が明らかになった。

このまま行けばバイデン政権が避けようとしていた直接的な軍事衝突につながるようなエスカレーションを引き起こしてしまう。

彼らはヌーランドに注意し、背後で国防総省に働きかけ舞台裏でウクライナ人と話をした。

幸いな事にバイデン政権の誰も彼女の言う事を聞かなかった。

彼女は失脚した元政府高官だ。
彼女は遊んでいるだけだ。🐸

d1021.hatenadiary.jp

ロシア国防省は21日、ロシア軍が戦術核兵器の部隊による軍事演習を開始したと発表しました。核戦力を誇示し、ウクライナへの軍事支援を行う欧米側を強くけん制するねらいとみられます。

ロシア国防省は、21日、プーチン大統領の指示に従い、戦術核兵器を扱う部隊による軍事演習を開始したと発表し、映像を公開しました。

演習はウクライナへの軍事侵攻の出撃拠点となっている、ロシアの南部軍管区で行われ、核弾頭の搭載が可能な短距離弾道ミサイル「イスカンデル」や、極超音速ミサイルだとする「キンジャール」などの兵器を運用する部隊が行っていて、国防省演習の第1段階が始まったとしています。

ロシア国防省は今月6日に、今回の演習のねらいについて「西側当局者の挑発的な発言や脅迫に対し、ロシアの領土一体性と主権を確保するためだ」などと主張していました。

また、プーチン大統領も今月9日、同盟関係にあるベラルーシのルカシェンコ大統領と会談して、演習について話し合ったと明らかにしたうえで、「演習は3段階で実施される。ベラルーシは第2段階で、われわれの行動に参加する」などと述べ、ロシアの戦術核兵器の配備を進めているとされるベラルーシも参加する予定だとしています。

ロシアとしては、戦術核兵器の使用を想定した演習を行って核戦力を誇示し、ウクライナへの軍事支援を行う欧米側を強くけん制するねらいとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

ウクライナのゼレンスキー大統領は、NATO北大西洋条約機構に加盟する国々が、ウクライナを攻撃するロシア軍のミサイルを戦闘機で迎撃してほしいと求めるなど、欧米側のさらなる関与を訴えました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は20日アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズのインタビューに応じ、内容が公開されました。

この中で、ゼレンスキー大統領は、ロシア軍がウクライナに行うミサイル攻撃についてNATO北大西洋条約機構の加盟国が戦闘機で撃墜してほしいと求めました。

ゼレンスキー大統領は、ロシアに対する攻撃ではなくあくまでも防衛だとしたうえでNATO加盟国が戦争に巻き込まれるという問題にもならない。ウクライナの上空にあるものを撃ち落としてほしい」と強調し欧米側のさらなる関与を訴えました。

また、ロシア軍が国境を越えてウクライナ東部ハルキウ州で攻撃を続けていることについて欧米側は、供与した兵器をロシア国内への攻撃に使用することを認めていないことに言及したうえで国境地域の防衛には、ロシア国内の軍事目標を兵器で攻撃することが不可欠だと訴えました。

そして、ゼレンスキー大統領は、アメリカから供与されたミサイルで攻撃する許可を得るため、アメリカ政府の高官に働きかけていることを明らかにしました。

一方、ロシア大統領府のペスコフ報道官は21日ウクライナ側から最近出ているヒステリックな発言は彼らが前線で極めて不利になっていることを示している。軍事支援のペースが戻ったとしてもウクライナ軍にとって戦況を変えることには何の役にもたたない」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#ウク豚(ゼレ)

ウクライナに必要なのは、さらなる援助だけではなく、勝利の理論でもある。これは、ウクライナの一部のパートナーが議論を慎重に避けてきたことだ」@Andriypzag
と@EliotACohen書いている。

ベルギー政府は21日、欧州連合(EU)加盟国が域内で凍結されているロシア中央銀行の資産から得る利子をウクライナ支援に充てる計画を正式に採択したと発表した。

同計画は今月8日にEU大使によって合意に達しており、今回はEU閣僚によって形式的に採択された。

合意に基づき、利子の90%がウクライナに軍事支援を行うためのEUの基金に振り向けられる。残りの10%は他の方法ウクライナを支援するために活用される。

EUは域内のロシア凍結資産から2027年までに約150億─200億ユーロ(163億─217億ドル)の利子が得られると予想。EU外交筋によると、ウクライナは7月に第1弾を受け取る予定という。

ウクライナのクレバ外相は21日、EUの決定に謝意を示した上で、利子だけでなくロシア資産の没収がウクライナの最終目的と改めて強調した。

一方、スカイニュースによると、イエレン米財務長官は押収されたロシア資産に関連した融資を利用して、主要7カ国(G7)がウクライナに最大500億ドルの支援を行う可能性があると述べた。

タス通信によると、ロシアのログヴィノフEU常駐代表代理は、この計画は「ユーロ圏や加盟国の経済、投資環境に明らかに予測不可能な事態をもたらすだろう」と指摘。「唯一予測できることは、EU加盟国は遅かれ早かれ盗まれたものをロシアに返還する義務を負うということだ」と述べた。

#EU(凍結ロシア資産活用計画)
#ウク支援(凍結ロシア資産)
#ウク豚(クレバ)

🇭🇺ハンガリーのオルバン首相は西側世界の終焉を宣言した。

オルバンは🗣️今年、我々は西洋文明の時代を終わらせ、リベラルな覇権主義に基づく世界秩序に終止符を打つ事ができるだろう。
進歩的な自由主義の世界精神は失敗した。それは世界に戦争、混乱と無秩序、経済崩壊と混乱をもたらした。
ある時点で人々はこのリベラル精神の代表がどこに現れようとも、もう沢山だと思った。
彼らは指導する能力がなく、任務を果たせず、間違いだらけで、最後には自らの破滅に突き進む。🐸

米宇宙コマンドは21日、ロシアが先週、他の衛星を偵察・攻撃できる兵器とみられる人工衛星を打ち上げ、米政府の衛星と同じ軌道に投入したと述べた。

ロシアは16日、モスクワの北約800キロのプレセツク発射場から「ソユーズ」ロケットを打ち上げ、軍事偵察衛星の一種を含む人工衛星9基を地球低軌道に投入した。

米宇宙コマンドはロイターに対し「地球低軌道上の他の衛星を攻撃できる対宇宙兵器の可能性が高いと評価している」と述べ、「ロシアはこの新たな対宇宙兵器を米政府の衛星と同じ軌道に投入した」とした。

事情に詳しい当局者によると、米情報機関は打ち上げを想定済みで、衛星に関する分析を事前に同盟国と共有したという。

d1021.hatenadiary.jp

ロシア国防省は、バルト海におけるロシア領海の境界線の修正を提案した。バルト海に面するフィンランドリトアニアは強く反発している。

21日付の政令草案によると、フィンランド湾東部にあるロシア領の島々の周辺と、カリーニングラード周辺の境界線を調整することを提案している。承認されれば、政令は2025年1月に発効するという。

ロシア国防省は境界線を調整する理由として、1985年に当時のソビエト連邦が行った境界線の測定は20世紀半ばの海図を使用しており、より現代的な地図座標に完全には対応していないと説明している。

境界線がどのように調整されるのか、バルト海周辺の他の諸国と協議が行われたのかは、政令草案からは明らかでない。

フィンランドのストゥブ大統領は「フィンランド湾の海域の定義に関するロシアメディアの情報を調査している」とした上で「状況を注視している。この件に関してロシアから何らの接触もない」と述べた。

リトアニアのランズベルギス外相は「北大西洋条約機構NATO)と欧州連合(EU)に対する明確なエスカレーションであり、適切かつ断固として対処すべき」とした。

ウクライナ侵攻におけるロシア兵の死者数の多さに懸念を示し、昨年解任されたロシア第58軍の元司令官イワン・ポポフ少将(49)が、詐欺容疑で拘束された。ロシア国営メディアが21日に報じた。

ロシア国営メディアによると、ポポフ少将は2カ月間勾留されるという。

ポポフ少将の弁護人は、少将はすべての疑惑を否定していると述べたと、タス通信は伝えている。

ポポフ少将は昨年、ロシア兵が大勢死傷しており、砲兵支援も不足しているなどと公に主張。その後、第58軍司令官を解任された。

ロシア国防省はこの問題についてコメントしていない。

ロシアのタス通信とRIAノーボスチ通信は21日、複数情報筋の話として、ポポフ少将には大規模詐欺を行った疑いがあり、この事件は第235駐屯地の軍事裁判所で扱われるだろうと報じた。

また、ポポフ氏の勾留はモスクワの裁判所の17日の決定を受けた「予防措置」だと付け加えた。

これ以上の詳細については明らかにしていない。

ポポフ氏は昨年7月、ウクライナにおけるロシア軍の問題について公に不満を述べた後に解任された。

広く共有された音声メッセージの中で、同氏は「黙って臆病者になるか、現実を伝えるか、どちらかをしなくてはならなかった」と述べていた。

また、「私には、皆さんの名において、死んでいった戦友の名において、うそをつく権利などない。だから、現存するすべての問題について概要を説明した」とも話していた。

この音声メッセージによると、ポポフ氏はロシア軍の死傷率の高さや、ウクライナ軍の砲撃に対抗する砲撃システムの欠如、軍事情報の不足などについて、疑問の声を上げたという。

ポポフ氏はまた、自分の上官たちが自分の解任を要求し、セルゲイ・ショイグ国防相(当時)が承認したのだと述べた。自分の解任を求めた上官たちを、ポポフ氏は裏切り者と呼んだ。

ウラジーミル・プーチン大統領は12日、長年の盟友だったショイグ国防相を交代させる人事案を上院に提出した。後任には軍事経験がほとんどない経済学者のアンドレイ・ベロウソフ氏が指名された。

複数のアナリストは、クレムリンの優先事項に変化があったことを映し出しているとみている。また、ロシア当局が現在ウクライナでの戦争につぎ込んでいる巨額の資金や、汚職に悩まされていると広く見られているロシア軍の効率性を高める必要があることの表れだとしている。

ここ数カ月、ショイグ氏の立場が弱まっているとうわさされていた。同氏はロシア安全保障会議の書記に任命されたが、これは降格人事だと一部のロシアウォッチャーは見ている。

4月にはティムール・イワノフ国防次官が汚職容疑で、先週にはユーリー・クズネツォフ国防省人事総局長が収賄容疑で逮捕されている。

直近の報道によると、ベロウソフ氏は国防省で独自のチームを結成し、ショイグ氏の幹部を排除しようとしているという。

ウクライナに侵攻するロシア軍部隊の司令官を務めながらも、軍の上層部を批判して、去年、解任された幹部が、詐欺の疑いで逮捕されました。アメリカのシンクタンクは「プーチン大統領は能力より忠誠を重視しているという明確なメッセージだ」と分析しています。

ロシアのメディアは21日、ロシア陸軍のポポフ少将が詐欺の疑いで逮捕されたと伝えました。

ポポフ少将は、ウクライナ南部ザポリージャ州に展開するロシア軍部隊の司令官を務めながらも、去年7月、軍事作戦をめぐり軍の上層部を批判し、司令官を解任されたと伝えられていました。

当時、ロシアでは前の月の6月に、民間軍事会社のワグネルの武装反乱が起きたばかりで、プーチン政権は軍の内部で指導部に対する不満が強まっていることに神経をとがらせているという見方がでていました。

およそ1年が経過する中でポポフ少将が逮捕されたことについて、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は「反抗的な幹部は、いずれ重大な処罰に直面するし、プーチン大統領は能力より忠誠を重視しているという明確なメッセージだ」と分析しています。

また、ロシア国防省をめぐっては、5月に国防相がショイグ氏から交代したのに続いて、ショイグ氏に近かった国防次官も解任されるなど、プーチン大統領は、ウクライナ侵攻が長期化する中、幹部人事について見直す動きを強めているとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

上場企業の今年度の業績は、昨年度をわずかに下回ることが見込まれるという分析を証券会社がまとめました。輸出企業などで今後、円相場が円高方向に動くとして、利益が押し下げられるという見方が出ているということです。

東京証券取引所に上場する3月期決算の企業は昨年度の決算発表をほぼ終え、SMBC日興証券は、東証株価指数=トピックスに採用されている1400社余りの決算を分析しました。

それによりますと、価格転嫁の広がりや円安を背景に昨年度は6割以上の企業が増益となり、赤字企業も含めた最終損益の合計額は推計で48兆8466億円で、3年連続で過去最大となります。

一方、各社が示した業績予想などにもとづいた今年度の最終損益の合計額は48兆6458億円となり昨年度を0.4%下回る見通しとなっています。

内訳では、自動車など「輸送用機器」が15.6%の減益となる見通しで、今後、円相場がいくぶん円高方向に動くとして利益が押し下げられると予測する企業が多いということです。

一方「電気機器」は半導体の販売が増えるとして6.4%の増益を、外食や家電量販店を含む「小売り」は価格転嫁が広がるとして3.9%の増益をそれぞれ見込んでいます。

SMBC日興証券は「賃金が上昇を続けるか、そして国内の消費が回復していくかも企業業績に影響を与えることになる」としています。

農林中央金庫は、アメリカ国債など債券の運用で多額の含み損を抱え、これを処理するのに伴って、1兆2000億円規模の資本増強を検討していることを正式に発表しました。農林中金は、リーマンショックの際にも有価証券関連の損失から資本増強を行っていて、外国債券の比重の大きさが、またも収益の悪化につながった形です。

農林中央金庫は22日決算会見を開き、今後、出資者のJAなどを引き受け先として、1兆2000億円規模の資本増強を行う方針を明らかにしました。

農林中金は国内で低金利環境が続く中、アメリカ国債を中心に外国債券の運用を拡大してきましたが、アメリカの金利上昇の影響などで金利が低かったときに購入した債券の価値が目減りしていました。

この処理に伴って来年3月期の最終損益が5000億円を超える赤字に陥る見通しになり、資本増強により財務の健全性を確保するとしています。

農林中金リーマンショックの際にも有価証券関連の損失が膨らみ、2009年には1兆9000億円の資本増強を行っていて、外国債券に対する投資の比重の大きさが、またも収益の悪化につながった形です。

農林中央金庫の奥和登 理事長は「外債の運用が多く、金利が上がっていく局面では経営にとって逆風だった。会員の期待に応えられなかったことは責任を感じている。職務を遂行することで責任を果たしていきたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

米国証券(株式・社債)の決済期間が今月28日、現行の「取引日後2営業日以内(T+2)」から「取引日後1営業日以内(T+1)」に短縮される。米証券取引委員会(SEC)が実施した法改正によるもので、カウンターパーティーリスクの軽減と市場の流動性改善が狙いだ。

しかしその3日後には、MSCI(MSCI.N), opens new tabが四半期ごとに行っている各種世界指数の銘柄入れ替えに伴う、資産運用業界の大々的なリバランス(資産再配分)が発生する見通し。一部の市場参加者は、年間で取引規模が最大級に膨れ上がるこのイベントが、新たな決済制度に対応中の市場に一層緊張状態をもたらしかねないと懸念している。

ノーザン・トラストのグローバル・キャピタル・マーケッツ・クライアント・ソリューションズ・グループを率いるジェラルド・ウォルシュ氏は「T+1始動直後に正念場を迎えるというのが現実だ。MSCIのリバランスは多数のファンドや上場投資信託ETF)、ポートフォリオ構造にまたがって起きる。大変重大な出来事だ」と指摘し、フェイル(予定決済日後も証券受け渡しがなされていない状態)が短期的に増加する事態に業界として備えるべきだと付け加えた。

直近のリバランス時には、世界平均で取引量が120%増え、先進国と新興国双方の合計規模は470億ドルに達したことが、ノーザン・トラストのデータをロイターが共有して明らかになった。米国だけなら、取引量は199%増加した。

クリア・ストリートの証券清算・決済部門マネジングディレクター、ジョン・オレオン氏は「既に解決済みというより、これまで想定されてこなかった面に不安がある」と述べ、やはりT+1開始からの1週間でフェイル率が高まるとみている。

フェイルが発生すれば、当該取引で損失を被ったり、取引コストを押し上げたり、市場参加者としての評判に傷が付いたりするリスクが出てくる。

SECは、決済期間短縮で市場はより効率的になると期待するものの、外国の投資家にとっては証券貸借リコールと決済に必要な資金の調達のための時間が少なくなる。
こうした中でフェイル件数が増加し、MSCI指数に応じた資産配分の調整に向けた投資家の取り組みが水を差される恐れがある、という心配が市場参加者の間で広がっている。

BDスイスのダニエル・タキエディン中東・北アフリカ地域最高経営責任者(CEO)は「指数のリバランスはファンドやその他の機関にとって相応のリスクをもたらしてもおかしくない。取引コストがより跳ね上がり、決済業務により注意を要する局面で資産を動かすことになるからだ」と語った。

カプコのT+1グローバル責任者を務めるステファン・リッツ氏は、今のところ顧客はT+1移行前と同じ3─5%程度のフェイル発生率を見込んでいるが、決済期間がよりタイトになるアジアについてはもっと高まることも覚悟していると説明した。
MSCIは、世界的な株式サイクルの清算と決済の動向を注視しているところだと述べ、現段階では指数算定方法や入れ替え手続きの修正はしていない。

一方、米証券清算・決済機関DTCCによると、4月に米企業と米国以外の企業が行った証券取引のうち83.5%は、取引翌営業日の午後9時までに当事者同士で詳しい内容の承認(アファーメーション)が成立した。アファーメーションは決済上必須ではないが、手続きの円滑化とフェイル発生リスクの低減に役立つ。

DTCCの清算・証券サービス担当プレジデント、ブライアン・スティール氏は「DTCCはT+1の実施に向けた準備が十分整っており、MSCIに起因する取引量増加の把握と処理能力に自信を持っている。われわれは業界や主要利害関係者と協力し、必ずT+1導入を成功に導く努力を続けていく」とコメントした。

投資信託協会の証券事業ディレクター、RJ・ロンディニ氏は、指数入れ替えの内容は実行数種間前にあらかじめ発表されると解説。「31日には取引量が増える公算は大きい。だがこの業界の人々はリバランスが何たるかを熟知している。加盟先からは、ある程度取引が増えても必ずしも厄介なことにはならないという声が聞こえてきている」と強調した。

日本製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールの買収計画をめぐって、USスチールの取締役会は別のアメリカの鉄鋼メーカーが買収を阻止するため、誤解させるような情報を拡散していると非難する異例の書簡を公表し、買収の完了を目指す方針を改めて強調しました。

日本製鉄による買収計画は先月、USスチール株主総会で承認された一方、鉄鋼業界の労働組合、USW=全米鉄鋼労働組合は計画に一貫して反対しています。

これに関連し、USスチールの取締役会は21日、書簡を公表し、別のアメリカの鉄鋼メーカー、クリーブランド・クリフスが買収を阻止するため、日本製鉄とUSスチールが買収計画を解消する方針だと誤解させるような情報を拡散していると非難しました。

書簡では、クリーブランド・クリフスも当初、買収を提案していた経緯に触れ、USスチールは検討の結果、日本製鉄の提案がすぐれていると判断しており、会社や株主だけでなく従業員やアメリカの経済安全保障にとっても最良の取り引きだとして、買収の完了を目指す方針を改めて強調しました。

これに対しクリーブランド・クリフスは21日の声明で、誤った情報を発信したことはなく労働組合は自社の買収案を支持しているなどとして、反論しています。

買収計画には、秋の大統領選挙を前にバイデン大統領が否定的な考えを示し、トランプ前大統領も反対するなど異例の展開となっていて、計画の行方が注目されています。

AI=人工知能の安全な活用やガバナンスのあり方などについて各国の首脳らが議論する国際会議「AIサミット」がオンライン形式で開かれ、最先端のAI開発企業には特別な責任があるなどと明記した宣言を採択しました。

「AIサミット」は、韓国が「AI安全サミット」を去年開いたイギリスとともに主催し、各国の首脳やAI関連企業の代表なども参加して、オンライン形式で開かれました。

会議の中で、韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は、「AIの影響力が大きくなり、ディープフェイクやデジタル格差など、副作用に対する懸念も高まっている。悪影響を最小限に抑え、社会の安定や民主主義が毀損されないよう、AIの安全性を確保しなければならない」と述べました。

会議ではAIの安全な活用やガバナンスのあり方などについて議論が行われ、「ソウル宣言」が採択されました。

この中で最先端のAIを開発する企業には特別な責任があると明記したほか、AIの活用により世界的に難しい課題を解決し、先進国、途上国にかかわらず誰でもAIの恩恵を受けられるよう、デジタル格差の解消に向けた国際協力を強化していくことなどが盛り込まれました。

AI企業16社“安全な開発に責任を”
イギリス政府は、21日の「AIサミット」で世界各国の主要なAI企業がAIの安全な開発に責任を持って取り組むことなどに合意したと発表しました。

合意したのは▽アメリカのアマゾンやグーグル、IBM、メタ、マイクロソフト、オープンAIなどに加え、▽韓国のサムスン電子、▽中国、▽カナダ、▽フランス、▽アラブ首長国連邦の6か国の合わせて16社です。

この中で各企業は最先端のAIが悪用されたり制御できなくなったりするリスクについて開発段階から検証し、リスクを十分に抑えられない場合は製品の開発や展開を取りやめるとしています。

その上で企業側はAIの安全を実現するため、各国政府を含む外部に対し適切な透明性を保つなどとしています。

合意について、イギリスのスナク首相は「これほど多くの主要なAI企業が、AIの安全性に向けた取り組みに同意するのは世界で初めてのことだ」と、その意義を強調しています。

岸田首相「国際ガバナンスの形成 急務」
岸田総理大臣は、サミットの首脳セッションにビデオメッセージを寄せ、「AIで得られる革新的な機会を最大化するには偽情報などのリスクを軽減し、『安全、安心で信頼できるAI』を実現するための国際ガバナンスの形成が急務だ。幅広い事業者がリスクに応じてAIを活用できるよう後押しするとともに、AIの安全性評価についても国際的なパートナーと緊密に連携し、相互運用が可能な評価手法の確立に取り組みたい」と述べました。

人工知能(AI)機能を高めた技術で一新を遂げた「AI特化パソコン」が話題を呼んでいる。パソコン業界では過去数年間の右肩下がりから反転するとの期待が高まっている。

◎「AI特化パソコン」とは何か?

開発した米マイクロソフトなどによると、従来の端末よりもデータ処理は迅速で、自動会話プログラム「チャットボット」を含めて、より多くのAI機能を直接扱うことができる。つまり、米オープンAIの「チャットGPT」など大抵のAIアプリを利用する際にデータセンターのクラウドに依存する必要がないということだ。

しかも、AI特化パソコンの中には、入力データをアルゴリズムで分析し結果を表示する機能を高める「AIモデルのトレーニング」の補助さえ可能なタイプもある。このトレーニングは通常サーバー上で行われる。大がかりな計算を行う能力が必要なためだ。

現在、生成AIをメール送信から休暇計画まで、あらゆることに使う人が一段と増えている。このため、パソコンメーカーは今回発表の新機能が購入希望者を引き寄せることに寄与すると期待している。

調査会社カナリスの推計では2025年にAI特化パソコンの出荷台数は1億台を超え、全パソコン出荷台数の40%を占めるという。

◎どのような技術が搭載されているか?

AI特化パソコンには、データ分析から予測や表示までの機能(AIワークロード)の大半を担うNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)と呼ばれる特殊なデータ処理装置が搭載されている。

NPUは中央演算処理装置(CPU)や画像処理装置と連携し合って複雑なタスクをこなすほか、処理速度を上げたりAIアシスタントなどのアプリを強化したりする。

◎一般に買える端末機種は?

マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabが20日発表したAI「コパイロット+」ブランドの端末新製品は、米デル・テクノロジーズ(DELL.N), opens new tabやHP(HPQ.N), opens new tab、韓国サムスン電子(005930.KS), opens new tab、中国レノボ・グループ(0992.HK), opens new tab、台湾華碩電脳(エイスース、ASUS)(2357.TW), opens new tab、宏碁(エイサー、Aser)(2353.TW), opens new tabが市場投入を発表済みだ。

マイクロソフトはノートパソコン「サーフェス・ラップトップ」とタブレット端末「サーフェス・プロ」の新製品を発表した。いずれも999ドルから始まる価格設定で、コパイロット+端末の中で最も手が届きやすい機種の一部。レノボの「ThinkPad E14 Gen6」は1699ドルからとみられ、最も高い部類に入る。

◎何か懸念はあるか?

マイクロソフトの新しい主力機能「リコール」は何点かプライバシーに関する懸念を引き起こしている。同社の「コパイロット+(プラス)PC」のAIアシスタント内部にあり、端末で行った過去のどんな使用歴でも検索し、もう一度知ることができる。どういうサイトを閲覧したか、どんなボイスチャットを交わしたのかなど一切が分かるわけだ。

このため、ソーシャルメディア利用者の間では、スパイ活動が可能になりかねないとの懸念が広がっている。電気自動車(EV)大手テスラなどを率いるイーロン・マスク氏も警戒感を表明している。

調査会社インターナショナル・データ・コープ(IDC)のアナリスト、ライアン・オリアリー氏は、新機能「リコール」に関する大きな懸念は、使用歴などのデータが端末に個別に保存されるか、1カ所に集約して保存されるかだと指摘した。仮にマイクロソフトがデータを保存するならば「重大なプライバシーリスク」が生じるだろうと警鐘を鳴らした。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

先月の貿易収支は、原油価格の上昇で輸入額が膨らんだことなどから、4600億円余りの赤字と2か月ぶりの貿易赤字となりました。

財務省が発表した貿易統計によりますと、輸出から輸入を差し引いた先月・4月の貿易収支は、4625億円の赤字で2か月ぶりの貿易赤字となりました。

輸出額は8兆9807億円と去年の同じ月より8.3%増えて、4月としては比較可能な1979年以降で最も大きくなりました。

アメリカ向けのハイブリッド車などの自動車や、▽中国向けの半導体などの製造装置が好調でした。

一方、輸入額も原油価格が上昇したことなどから去年の同じ月より8.3%増えて9兆4433億円となり、輸出額と同様、4月としては過去最大でした。

貿易収支の赤字額を去年の同じ月と比べると300億円余り、率にして7.6%の増加となりました。

財務省は「4月は円安が進んだが、これも輸出額と輸入額が増えた要因の1つとなっている」としています。

4月貿易統計で象徴的だったのは2カ月ぶりの赤字だったことよりも、輸出数量が前年比マイナス3.2%だったことだ。ドル/円の月中平均レートが151円台と、1年前より円安だったメリットを生かせなかった。この輸出競争力の低下を反転させなければ、当局の介入で円安を止めても一時的な現象となるだろう。

岸田文雄政権は米バイデン政権のインフレ抑制法(IRA)に代表されるような国内への投資還流策を強く打ち出し、輸出競争力の回復を図ることで円安を止める中長期プランを打ち出すべきだ。

<円安進行で輸出数量減の深刻さ>

4月の貿易収支は4625億円の赤字となり、ロイターがまとめた民間調査機関の予想中央値の赤字幅である3395億円を上回った。

注目されるのは、大幅な円安進行にもかかわらず、輸出数量が低下したことだ。4月のドル/円は151.66円と前年比14.7%の円安だった。通常、大幅な円安は輸出数量を押し上げ、輸出額を大幅にかさ上げする効果を持つ。ところが、4月の輸出数量は前年比マイナス3.2%と落ち込んだ。

端的に言えば、円安効果を生かせない日本の輸出競争力の低下が改めて浮き彫りになったということだろう。

円安で輸出数量が増えなければ大幅な輸出額増にはつながらず、今回のように円安で原粗油の輸入額が増えて貿易赤字が増加する構造が続くことになる。22日の東京市場では4月貿易赤字に反応して円安が進むことはなかったが、貿易黒字への転換が難しく、赤字幅の拡大可能性が大きなっているとの市場センチメントが今後強まれば、貿易赤字─円安─貿易赤字のスパイラルが続きやすくなるだろう。

<競争力低下と当局の危機感>

急激な円安進行を止める対応策として政府・日銀のドル買い・円売り介入があるが、中長期的なドル買い需給を調整する力がないことは、広く市場参加者に認識されている。背景にある日本企業の輸出競争力を回復させなければ、ドル買い需給を大幅に変化させることは難しい。

22日付日本経済新聞朝刊で神田真人財務官は「短期的な市場動向の要因ではないが、競争力低下には強い危機感がある」と述べている。

<北米への生産シフト進行中>

ところが、現実にはその危機感とは正反対の動きが活発化している。財務省によると、2023年の製造業の対外直接投資額は8兆9936億円と前年の7兆1576億円から25.6%増となっている。特にインフレ抑制法などで国内投資を優遇している米国を含む北米向けは4兆0244億円と全体の約45%を占めた。

一方、23年の製造業の対内直接投資額は1兆5827億円と前年比マイナス2%と伸び悩んでいる。製造業の中には、米中対立やコスト増などを理由に中国から他のアジア諸国への生産拠点シフトが目立ち出しているものの、日本国内への還流という動きにはつながっていない。

日本国内での人手不足や電力安定供給への不安、大地震など自然災害リスクなどマイナスの要因を挙げる企業が多いと筆者も聞いている。

<日本にも必要な国内への生産設備還流促進法>

しかし、足元で続く大幅な円安は輸出企業にとって日本での生産に関する採算の急激な好転を意味し、数年前とは環境が激変しているはずだ。

そこで筆者は、台湾の台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW), opens new tabの熊本県への生産拠点の誘致などを先行事例とした日本企業を含めた幅広い製造業を対象にした日本国内への生産設備誘致を促進する法律を岸田首相の音頭で制定することを提案したい。

大規模な生産設備の誘致を勘案すると、人口減少が進む地方が対象になりやすく、地方活性化の政策ピースを担うことにもなるだろう。工場を動かすガスや電気といったインフラの整備が必要なため、広く内需を喚起する効果も期待できる。

足元の円安防止を目指す上で、かなり迂遠なルートに見えるかもしれないが、国民の多くが認知できていない間に進んだ日本経済の空洞化が円安の一因であるなら、地道な取り組みを実行に移す以外に「特効薬」はないだろう。

もし、多くの国民が「今さら」とか「ハードルが多い」と諦めてしまえば、ドル/円は160円台を突破して中期的に200円を目指すことにもなりかねないと予想する。

内閣府が発表した企業の設備投資の先行きを示す「機械受注統計」によりますと、ことし1月から3月までに主な機械メーカーが国内の企業から受注した金額は、変動が大きい船舶と電力を除いて2兆6236億円となりました。前の3か月を4.4%上回り、4期ぶりに増加しました。

内訳をみますと
▽製造業からは、電機メーカーや電子部品メーカーから半導体製造装置を含む「電子計算機など」の受注が増えたことなどから、前の3か月を0.9%上回りました。

▽非製造業からは、運輸業からの「鉄道車両」の受注が増えるなどして、6.8%上回りました。

こうした結果を踏まえ、内閣府は基調判断について、これまでの「足踏みがみられる」から「持ち直しの動きがみられる」へ上方修正しました。

一方、4月から来月までの3か月の見通しは、マイナス1.6%と減少を見込んでいます。

#決済

blog.goo.ne.jp

鶴巻町に移転した「フロハン」

以前から食事クレープの人気のお店だったが、移転を機に、食事クレープをより充実させた。

ベーコンエッグと牛しぐれ煮

ジャーマンポテトと牛しぐれ煮

チキンのココナツカレースープ

クリームブリュレ

稲田小学校&幼稚園

入口のところで漱石の等身大のパネルがお出迎え。

興味深かったのは漱石が読んでいる本に書き込みをしていたこと。

漱石の蔵書の大部分は東北大学に寄贈されていて、漱石研究者にとっては第一級の資料となっている。

「トンボロ」

アイス珈琲を迷わず注文した。スイーツは少し考えてからチーズケーキ。

ブレンドとあんぱん。

夕食は鶏の手羽中、冷奴(薬味たっぷり)、ツナさらだ、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。

豆大福とみたらし団子

麩饅頭

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ

去年4月に行われた東京の江東区長選挙をめぐる公職選挙法違反事件で柿沢未途衆議院議員の有罪が確定したことを受けて、東京高等裁判所木村弥生前区長に対し、連座制を適用して江東区長選挙への立候補を5年間、禁止する判決を言い渡しました。

去年4月、木村弥生前区長が当選した江東区長選挙をめぐっては、柿沢未途衆議院議員が区議会議員など10人に選挙運動の報酬を提供したり提供を申し込んだりしたなどとして公職選挙法違反の買収などの罪に問われ、執行猶予付きの有罪判決が確定しました。

これを受けて東京高等検察庁柿沢元議員「組織的選挙運動管理者」にあたるとして、連座制を適用して木村前区長の立候補禁止を求める裁判を起こしていました。

22日、東京高等裁判所の中村也寸志裁判長は、検察の請求どおり木村前区長に対し、江東区長選挙への立候補を5年間、禁止する判決を言い渡しました。

事件をめぐっては木村前区長も元区議会議員に選挙運動の報酬として100万円を提供したなどとして公職選挙法違反の罪に問われていて、来月14日に判決が言い渡される予定です。

道路の舗装工事などを手がける大手の「NIPPO」が、各地の国道や高速道路の工事で新品のアスファルトを使う契約だったにもかかわらず使用済みのアスファルトなどを混ぜた材料を使用していた問題で、会社は新たに首都高速道路など12の工事でも契約と異なる施工をしていたと公表しました。こうしたケースはすでに公表されたものを含め、全国33の工事にのぼります。

NIPPO」は国土交通省や東日本高速道、中日本高速道路から受注した国道や高速道路、空港のあわせて21の工事で、新品のアスファルトを使う契約だったにもかかわらず、使用済みのアスファルトなどを混ぜた「再生合材」を使用していたと4月、公表しています。

22日に会社は、その後の調査で新たに12の工事でも同じケースがみつかり、契約と異なる材料が使われていたのはこれまで公表されたものを含め全国33の工事におよぶと公表しました。

新たにみつかった工事には首都高速道路の4つの工事が含まれています。

また、新品だとして33の工事に使われた「再生合材」は、NIPPOの複数の子会社が納入したものだということです。

アスファルトは多くが再利用され、各地の道路で舗装に活用されていますが、新品と比べて耐久性が低くなる可能性も指摘されています。

NIPPOは該当する工事について、自社による試験でただちに安全性に問題ないことを確認したとしていますが、今後、外部の専門家を招いて改めて安全性を確認する技術検証委員会と、原因の究明などを行う調査委員会を立ち上げるとしています。

NIPPOは「ご迷惑をおかけしおわび申し上げます。抜本的な再発防止策について原因究明と並行して調査委員会で検討のうえ、7月末をめどに報告させていただきます」とコメントしています。

岐阜県にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場の周辺で井戸などの水位が低下している問題について、JR東海の丹羽俊介社長は会見で、地元の不安の声を重く受け止めて工事の中断を予定より早めたとしたうえで改めて陳謝しました。

岐阜県瑞浪市では、井戸やため池、共同水源の水位の低下が確認され、JR東海は近くで行っているリニアのトンネル掘削工事の影響とみています。

会社は、当初、200メートルほど先にある住宅地の盆地の手前までトンネルを掘り進めてから工事を中断する方針でしたが、今月20日、それを待たずに中断したと明らかにしました。

この対応についてJR東海の丹羽社長は22日、都内で行われた記者会見で「住民の方がお住まいのできるだけ近い場所で地質調査を行おうとしたが、住民の方の不安の声などを重く受け止め、工事の中断を早めた」と述べました。

そのうえで、「大変なご心配とご迷惑をおかけしている」と改めて陳謝しました。

また、工事の再開時期については、「地質調査の作業状況にもよるため、現時点では申し上げられない。調査の結果を踏まえ、専門家の意見を聞いて対応していきたい」と述べました。

一方、丹羽社長は、水位の低下を確認したのはことし2月下旬で、瑞浪市にはその日のうちに報告したものの、岐阜県への報告は2か月以上たった今月1日だったと説明し、「情報の共有において至らない点があり、今後改善していきたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#アウトドア#交通

 かつて小倉容疑者は、1970年代に“大滝子”の芸名で宝塚の月組トップスターとして活躍していた。

「1963年に宝塚音楽学校を首席で卒業。男役としては小柄なため苦労したそうですが、1974年に初めて上演された『ベルサイユのばら』でのフェルゼン役という大役を射止めました。それ以降、『ベルばら』は再演を繰り返し、宝塚史上で最大のヒット作になりました。

 近年は、2015年に放送された『水曜日のダウンタウン』(TBS系)の『「ざます」をマジで使っている金持ちなどいない説』に出演したことで話題になりました」(スポーツ紙記者)

 1976年に宝塚を退団した後は、女優や歌手として芸能活動を行なっていたが、1990年代に入って大騒動が巻き起こる。1992年、小倉容疑者は1億3000万円をめぐって東京佐川急便と裁判になり、全面敗訴したのだ。

「同社の元社長・渡辺広康さんは、多くの政治家やスポーツ選手、タレントを支援し、“日本一のタニマチ”として有名な人物でした。ディナーショー運営で作った赤字に困っていた小倉容疑者に対して、渡辺さんは気前よく現金で1億3000万円を渡しました。

 しかし、後に佐川急便は小倉容疑者を相手取り、返済を求める裁判を起こしました。借用書にサインしていたことが鍵となり、1992年、小倉容疑者は全面敗訴。多額の借金を背負うことになってしまいました。宝塚での功績のわりに退団後の活動が伸び悩んだのは、このトラブルが大きく関係していることでしょう」(前出・スポーツ紙記者)

ja.wikipedia.org

#エンタメ

#越前守

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ