https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 宇賀アナは「入社以来、毎日生放送の本番があるという、幸せなアナウンサー生活を送らせていただき、たくさんの経験、出会いに恵まれてきましたが、10年という節目を迎えるにあたって、今後の人生について真剣に考え、退社することを決意いたしました。ここまで育ててくれたテレビ朝日と、支えてくださった全ての関係者の方々、視聴者の皆様には、心から感謝しております。春以降は、自分のやりたいこと、できること、大切なものは何かをしっかりと考え、焦らず丁寧に、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います」とのコメントを出した。

 Pixel3などのアンドロイド端末(図の①)で撮影した写真は、自動的にGoogle フォトに保存されます。

 それは、写真を保存するポケットを、Google フォト(図の③)だけにすることです。
 これは、基本的に無料で容量無制限のクラウドサービスです。したがって、容量を気にすることなく、いくらでも写真を貯められます。

 iPhoneで撮影した写真も、グーグルフォトをダウンロードしてあれば、自動的にGoogle フォトに保存されます。

iCloudの容量は、有料サービスを利用しても、あまり多くありません。
 グーグルドライブも意外に窮屈です。無料サービスでは15GBバイトの制限があるので、写真はあまり残して置かない方がよいでしょう。一枚3MBだとすると、5000枚で一杯になります。私の場合、それほど多くの画像ファイルを残していないのに、すでに「12.5GB使用」という表示が出ています。
 したがって、グーグルフォトに移した写真は削除するほうがよいかもしれません。そして、グーグルドライブは、グーグルドキュメントやスプレッドシートなどを保存するのに使うほうが効果的でしょう。

photos.google.com

この問題は、賃金や労働時間を把握するため、厚生労働省が全国の事業所を対象に行っている「毎月勤労統計調査」で、大規模な事業所はすべて調査すべきなのに、東京都内ではおよそ3分の1を抽出して行っていたものです。

この調査は、失業している人たちに国が一部の費用を負担して支払う「失業給付」を算定する際の基準にもなっていますが、関係者によりますと不適切な調査の結果、給付額も本来とは異なっていた可能性があるということです。

このため、新年度の失業給付などへの国の負担額として260億円を計上している新年度予算案にも影響が及ぶ可能性が出ています。

新年度予算案は、先月、閣議決定されたばかりで、財務省などは今月召集される通常国会に提出する前に、予算額の修正を行う必要があるかどうか、慎重に検討を進めています。

仮に閣議決定した予算案を修正することになれば極めて異例の事態となり、政府が行う調査の信頼性が厳しく問われることになりそうです。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/09/200420雇用保険労災保険で過少支給も 現時点で数億円規模か)

ロシア外務省は、9日、声明を発表し、安倍総理大臣が平和条約交渉に関連して「北方領土に住むロシア人の住民に帰属が日本に変わることに納得してもらうことも必要だ」などと発言したとして、ロシアに駐在する上月豊久大使を外務省に呼び、モルグロフ次官と面会したことを明らかにしました。

この中でモルグロフ次官はこうした発言について「双方の国民を混乱させるものだ。平和条約問題をめぐる雰囲気を故意に悪化させ、解決のシナリオを一方的に押しつける試みとしか受け取れない」と批判したということです。

ロシア国内では、今月、河野外務大臣に続いて安倍総理大臣がロシアを訪問し交渉に臨むのを前に、北方領土の引き渡しに警戒する世論が高まっていて、モスクワでも領土の引き渡しに反対する集会が計画されています。

ロシア政府としては、交渉はこれから始まると日本をけん制するとともに、ロシア国内向けには北方領土の引き渡しが決まったわけではないと強調するねらいもあるとみられます。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/24/200214(政府 日ロ首脳会談へ経済協力推進の姿勢)

韓国のムン・ジェイン大統領は10日午前、年頭の記者会見を開きました。

この中で、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判で、日本企業の資産の差し押さえを認める韓国の裁判所の決定が企業に通知され、日本政府が日韓請求権協定に基づく協議を韓国政府に要請したことについて、応じるかどうか直接は言及しませんでした。

そのうえで、ムン大統領は「これは韓国政府がつくった問題ではなく、不幸な歴史がつくった問題だ。日本政府は政治の争点とすることなく、解決のために互いが知恵を絞るべきだ」と述べました。

一方、北朝鮮の非核化が実現する可能性に関して、「今回の非核化の過程は、過去に失敗したものとは大いに違い、首脳が直接合意して国際社会に発表したものなので、重みが違う」と述べ、非核化は実現するという見方を示しました。

そして、「北は国際制裁が解除されるには、はっきりとした非核化の措置が必要だと認識していて、アメリカも相応の措置が必要と認識しているはずだ」と述べ、2回目の米朝首脳会談で双方が歩み寄り、それが南北間の経済協力につながることに期待を表しました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/09/200218(「徴用」をめぐる裁判の原告側の弁護士は「日本政府の要請に対し、韓国政府は立場を明らかにしなければならない。協定では紛争がある場合は協議しなければならないとされており、韓国政府は応じる義務を負っている」と述べ、韓国政府は日本側の要請に応じなければならないとの考えを示しました。)

8日、隠岐の島町蔵田の海岸に木造船が漂着しているのが見つかり、船に乗っていたとみられる10代から30代くらいで、朝鮮語を話す外国人の男性4人が警察に保護されました。

警察や海上保安部が状況を調べていますが、4人は「先月初めに北朝鮮を出た」とか「流された」などと話していることが捜査関係者への取材でわかりました。

船からはイカを釣るための道具なども見つかっているということで、警察は漁業のため北朝鮮から出港したあと、エンジンが止まるなどして漂流した可能性があるとみて、詳しく調べています。

また、4人は北朝鮮に帰りたいという意思も示しているということで、警察は入国管理局などと今後の対応を協議しています。

韓国のムン・ジェイン大統領は10日午前、年頭の記者会見に先立ち、国民に向けて演説しました。

ムン大統領はこの中で、北朝鮮に関して「去年1年間、国民が平和の道を開いた。われわれは朝鮮半島問題の主役となり、力の論理を勝ち抜いてみずからの運命を主導した」と述べ、南北関係が劇的に改善したことを成果として強調しました。

そして、2回目の米朝首脳会談が近く開かれることに期待を示したうえで、キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長が、中断しているケソン工業団地の操業やクムガン(金剛)山の観光事業を無条件で再開する考えを示したことに触れ、「再開に向けて南北間の課題は解決された」と述べ、経済協力につながる2つの事業の再開に前向きな姿勢を示しました。

そのうえで、ムン大統領は実際に再開するには、北朝鮮に対する国際的な制裁が緩和される必要があることから、「残りの課題である国際的な制裁の問題の早急な解決のために、アメリカをはじめ国際社会と協力していく」と述べました。

このようにムン大統領は、制裁緩和を目指してアメリカなどに働きかける考えを示し、北朝鮮が非核化に向けて具体的な措置を取らないかぎり、制裁は維持する構えのアメリカや日本などとの立場の違いが浮き彫りになった形です。

このあと記者会見で、「徴用」や自衛隊機へのレーダー照射をめぐる問題など、日本との関係にどのような言及をするか注目されます。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/09/200220(訪中の北朝鮮キム委員長 企業など視察か 経済支援への期待も)

北朝鮮キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長は、10日までの4日間、中国を訪問して、9日と8日、習近平国家主席と北京で首脳会談を行い、10日朝、中国国営の新華社通信が会談内容を初めて伝えました。

それによりますと、会談で、習主席は、開催に向けた調整が行われている2回目の米朝首脳会談について開催を支持するとしたうえで、「関係各国が対話を通じてそれぞれの懸念を解決することを支持する」と述べ、米朝の双方が互いに歩み寄ることに期待を示しました。

これに対してキム委員長は、「非核化の立場を引き続き堅持し、対話と交渉を通じて朝鮮半島の問題を解決し、アメリカとの2回目の首脳会談で国際社会が歓迎する成果を得るために努力する」と述べて、意欲を示したということです。

そのうえでキム委員長は、「関係各国がわれわれの合理的な懸念を重視して積極的な対応を行い、ともに朝鮮半島問題の全面的な解決を進めることを望む」と述べ、北朝鮮側の懸念に配慮するよう強調しました。

キム委員長の中国訪問は、この1年で4度目で、開催に向けた調整が行われている2回目の米朝首脳会談を前に、北朝鮮側には後ろ盾の中国と関係を強化するねらいが、また中国側には北朝鮮との密接な関係をアピールすることで、中国の存在感を改めて示すねらいがあるとみられます。

アメリカの研究グループ「38ノース」は9日、北朝鮮ニョンビョンにある核施設衛星写真の分析結果を発表しました。

それによりますと、先月19日に撮影された写真では、ウラン濃縮施設の遠心分離機があるとみられる建物の屋根の雪がとけていることが確認できるということです。
38ノースは、建物が熱を発していることを示していて、ウラン濃縮施設が稼働している可能性があると指摘しています。

またこの核施設では、これまでの分析で原子炉の冷却システムの改修工事が行われていることが指摘されていて、今回の衛星写真でも工事が続いていることが確認できるとしています。

去年9月に行われた南北首脳会談で北朝鮮は、アメリカが相応の措置を取ればニョンビョンの核施設を閉鎖する用意があることを表明しています。

北朝鮮としては非核化をめぐる米朝の協議が難航する中、アメリカの出方を見極めながら核開発能力を温存するねらいがあるとみられます。

ドイツのメディアによりますと、EU大使の格下げがわかったのは、去年12月に執り行われたブッシュ元大統領の葬儀の時でした。

ワシントンに2014年から駐在しているEUのオサリバン大使が弔意を示すために呼ばれる順番は、着任が早い順という外交儀礼に従うと20番目から30番目のはずでしたが、実際には各国の大使のあとだったということです。

EUの大使は、3年前、オバマ政権によって国際機関の代表級から国家の大使級に格上げされていました。

格下げについての事前通知はなく、理由も明らかにされていないということですが、貿易やイランの核合意などをめぐって意見が隔たるEUへの不満を表したものではないかとの見方が出ています。

EUの報道官は8日、アメリカ側と協議中であることを明らかにしたうえで「意見の食い違いがあってもアメリカは友人だ」と友好関係を強調しましたが、関係がさらに冷え込むことになるのか、関心が集まっています。

ヨーロッパでは、アフリカや中東から貧困や内戦を理由に移民や難民が地中海をわたりヨーロッパを目指していて、先月中旬から下旬にかけては合わせて49人が遭難し、NGOの船に救助されています。

しかし、イタリアやマルタなどヨーロッパ各国の政府が受け入れを拒否したことで、救助された移民らは最大で2週間以上にわたって船の上での生活を余儀なくされ、各国の対応に批判が高まっていました。

こうした中、マルタのムスカット首相は9日、EU=ヨーロッパ連合での協議の末、イタリアやドイツなど8つの国が受け入れに合意したことを明らかにしました。

移民らはマルタで船から降りたあとイタリアやドイツなどに移送されるということです。

ただ、移民や難民の玄関口となっているイタリアは、受け入れを原則として拒否する姿勢を崩しておらず、地中海で救助される人々にEUとしてどう対応するのか課題は残されたままとなっています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/01/200310(独 メルケル首相 米欧の自国第一主義に懸念 新年前に演説)

EU域内では去年6月、イランの反体制派組織がフランスのパリで開いた集会でイラン当局者が爆弾によるテロを企てていた疑いが発覚しました。

また、去年10月にはデンマーク政府が、国内にいる別のイラン反体制派組織のメンバーの暗殺計画をイラン当局者が企てていたと発表し、EUの加盟各国に厳しい対応を求めていました。

各国が協議した結果、EUは9日、イランの情報機関、情報省国内治安局と高官2人をテロ組織とそのメンバーに指定し、資産凍結などの制裁を発動しました。

これに対してイラン側は外務省の報道官が「EUの決定は論理性を欠く驚くべきもので必要な措置を講じる」とする声明を発表するなど、強く反発しています。

EUとイランはアメリカが去年、一方的に離脱した核合意の枠組みの維持に向けて協議を続けていますが、今回の制裁が影響を及ぼすことになるのか注目されます。

イラン外務省のガセミ報道官は9日、イラン東部の都市マシュハドでアメリカ国籍の男性を拘束したと発表しました。

男性の名前はマイケル・ホワイト氏としており、現在、捜査中だということですが、拘束した日時や詳しい容疑については明らかにしていません。

またアメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズは、男性の母親の話として、男性はアメリカ海軍の退役軍人で、イラン人の知り合いの女性に会うため現地を訪れたあと、去年7月にイランから出国する予定でしたが、今も帰国していないということです。

これについてアメリ国務省は、「アメリカの市民がイランで拘束されているとの報道は承知しているが、プライバシーに配慮して詳細は控える」とコメントしています。

イランとアメリカは、トランプ政権がイランに対する経済制裁を発動して圧力を強化する中で対立が深まっており、今回の事態が新たな懸念材料となるおそれもあります。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200320(It's said a picture says a thousand words. This picture, however, says more than a thousand words about decades of failed US policies in our region.)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/28/200320(アサド政権は、ロシアやイランの支援を受けて反政府勢力の拠点を次々に攻略し、国土の大半を奪還して圧倒的な優位を固めています。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/27/200320イスラエルのネタニヤフ首相は、「シリアで影響力を拡大しようとするイランの動きには攻撃的に対処していく」と述べていて、イスラエルの今回の軍事行動にはイランの影響力の拡大を抑えようとするねらいがあるとみられます。)

中東のイエメンでは、3年以上内戦が続いていますが、先月、国連の仲介で、人道物資の輸送拠点となっている港湾都市のホデイダで停戦合意が行われ、停戦監視の先遣隊が派遣されています。
このため国連の安全保障理事会では、グテーレス事務総長の要請に基づいて正式な停戦監視を任務とする使節団の派遣について9日、協議を行いました。

冒頭、政府と反政府勢力の仲介に当たる国連のグリフィス特使がビデオで協議に参加し、「次回の当事者協議を開きたいが、それには具体的な成果が必要だ」と述べ、安保理の支持を求めました。

これに対してイギリスのピアース国連大使は、「停戦合意の順守を支援する国連の新しい使節団を派遣するため決議案に取り組む」と述べ、派遣を承認する決議案を安保理に提出して採択を目指す考えを明らかにしました。

ピアース大使の提案についてほかの国から反対意見は出ず、ホデイダでの停戦を和平協議の弾みにすべきだという意見が大勢を占めたことから、近く決議案が採択される見通しとなり、停戦が確実に実施され和平協議につながるかどうか、イエメンは重要な局面に入っています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/07/200320アメリカ国防総省は6日、今月1日にイエメンで行った空爆でバダウィ被告を殺害したことが確認されたと発表しました。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/22/200320(「最悪の人道危機」イエメン停戦決議 安保理で採択)

中東を歴訪しているアメリカのポンペイ国務長官は9日、イラクの首都バグダッドを訪問しアブドルマハディ首相やサレハ大統領と相次いで会談しました。

アメリ国務省によりますと、この中でポンペイオ長官は過激派組織IS=イスラミックステートを打ち負かすための協力の継続について話し合い、情勢の安定に向けたイラク政府の取り組みを支援する考えを伝えました。

またイラク首相府によりますと、ポンペイオ長官はイラクの隣国シリアからのアメリカ軍の撤退については、イラク側と調整し、急がず秩序だった形で行う考えを示したということです。

アメリカ軍の撤退をめぐっては治安情勢の悪化につながらないか懸念も出ており、ポンペイオ長官には不安を払しょくしようというねらいがあるとみられます。

またイラクでは、トランプ大統領が先月、訪問した際、駐留するアメリカ軍部隊の視察だけでイラクの首脳とは誰とも会わず、「無礼だ」と批判の声が上がっていただけに、今回の訪問はイラク側に配慮する姿勢を示す思惑もあったとみられます。

コンゴ民主共和国では、今のカビラ大統領が3年前に任期が終わってからも権力の座にとどまっていましたが、国内外の批判を受けて、先月30日に大統領選挙が行われ、カビラ大統領の側近のほか複数の野党候補が立候補し激しい選挙戦となりました。

選挙管理委員会は10日未明(日本時間の10日昼前)、開票の結果、最大野党を率いるチセケディ氏が当選したと発表しました。

これにより、反対派のデモを弾圧するなど18年間に及んだ今のカビラ大統領のもとでの強権的な政治が終わり、1960年の独立以来、初めての平和的な指導者の交代に期待が出ています。

しかし、カビラ政権の影響が強い治安機関の動向を含め、政権交代が順調に進むかどうかは予断を許さないほか、今回の選挙で有力とされていた別の野党候補が異議を唱え、支持者が強く反発することも予想されます。

こうしたことから、開票結果の発表を前に、アメリカ政府が自国民に対して速やかにコンゴから出国するよう促すなど、混乱の広がりも懸念されています。

FRBは、先月の会合で追加の利上げを決めた一方、ことしの利上げ回数についてはこれまでより減らす想定を明らかにしました。

9日に公表された先月の会合の議事録によりますと、会合の参加者からは、「株価が下落し、景気が減速するという懸念が増していることから、今後の利上げの幅や時期は不透明になった」という指摘が出されました。

また、物価の上昇も限定的なため、多くの参加者が、「追加の利上げに踏み切らなくてもよいだろう」という考えを示し、さらなる利上げに慎重な意見が出されました。

FRBのパウエル議長も、先週4日のイベントで、今後の金融政策について「迅速に、そして柔軟に政策を変更していく備えがある」と述べて、景気の動向しだいで利上げをいったん休止することも含め、柔軟に政策運営にあたる姿勢を示しています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/20/200410

日銀は3か月ごとに開く支店長会議で、全国を9つの地域に分けた景気の現状を「地域経済報告」として取りまとめています。

このうち北海道については、去年9月の地震の影響で減少した観光客が、国内客を中心に回復しているなどとして、「基調としては緩やかに回復しており、地震の影響による下押し圧力は緩和を続けている」と景気判断を引き上げました。

また、中国地方についても、去年7月の豪雨災害からの復旧が進んでいるとして、「緩やかに拡大している」と景気判断を引き上げました。これ以外の7つの地域については、景気判断を据え置きました。

一方、各地の企業からは、去年の秋以降、中国向けの生産用機械の受注が急速に減少しているという声や、中国経済が減速するとの懸念から予定していた設備投資を見送ったという声など、米中の貿易摩擦や世界経済の減速などによる影響を指摘する声が増えているということです。

このため、日銀は海外経済の動向が地域経済に与える影響について、注意深く見ていくことにしています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/09/200430(ゴーン前会長の勾留取り消し請求を認めず 東京地裁

 特別背任の疑いで再逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が9日夜から高熱を出し、医師から安静が必要との診断を受けたことが10日、分かった。弁護人が明らかにした。接見できなかったという。10日の取り調べは行われないとみられる。

 ゴーン容疑者は、昨年11月19日に金融商品取引法違反の疑いで逮捕されて以降、東京拘置所(東京都葛飾区)に勾留されている。同12月21日に特別背任の疑いで再逮捕された。今月11日に追起訴される見通し。

また、弁護士は9日、東京地方裁判所が勾留の取り消しを認めなかったことを不服として、準抗告の手続きを取っていましたが、裁判所は10日、これを退ける決定をしました。

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が役員報酬の一部を退任後の支払いにして隠したとされる事件で、西川(さいかわ)広人社長兼CEO(最高経営責任者)が東京地検特捜部の任意の聴取に、「前会長に支払われるべき報酬額と、実際の支払額の差は認識していた」といった趣旨の話をしていることが、関係者への取材でわかった。

 西川氏は、退任後の支払い方法に関する書面に署名していたことが既に判明している。特捜部は「報酬隠し」に対する認識が不十分だったとして刑事責任はないと判断しているが、不正を許した経営責任が問われそうだ。

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)は、私的な損失の信用保証に協力したサウジアラビアの実業家ハリド・ジュファリ氏の会社に、日産の子会社から16億円余りを不正に支出させたなどとして、特別背任の疑いが持たれています。

この16億円余りは、子会社の「中東日産会社」を通じてCEO=最高経営責任者予備費から支出されていましたが、この予備費からは、ほかの知人が経営に関わるオマーンレバノンの販売代理店にも合わせて50億円余りが支出されていたことが関係者への取材で分かりました。

支出されたのはオマーンの販売代理店におよそ35億円、レバノンの販売代理店におよそ17億円で、このうちオマーンの代理店の知人からはその後、前会長側に15億円余りが支払われていたということです。
東京地検特捜部は中東を舞台にした巨額の資金の流れを調べています。

一方、弁護士によりますと、ゴーン前会長はジュファリ氏への16億円余りについて「正当な報酬だった」としたうえで、ほかの2社への支出についても「成果を上げた代理店への正当な報奨金として長年かけて支払ったものだ。オマーンの知人から受け取った資金とは全く関係がない」などと説明しているということです。

 証券取引等監視委員会は10日、日産自動車の2016年3月期~18年3月期の有価証券報告書に虚偽の記載をしたとして、金融商品取引法違反の疑いで、日産前会長ゴーン容疑者ら2人と、法人としての日産を東京地検に告発した。

発表によりますとセブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社は今月半ばから、店舗に商品を配送するトラックの駐車場を共同で借りる取り組みを始めます。

これまで各社は、都市部の店舗など駐車するスペースがない場合には駐車が可能な近くの路上にとめたり、駐車場を個別に借りるなどして対応していました。

しかし、配送の効率低下やコストがかさむことに加えて、来年の東京オリンピックパラリンピックの期間中には路上駐車が制限される可能性があり、駐車スペースをいかに確保するかも課題となっていました。

大手3社は、競合する店舗が近くにあることも多く、協力することでコストを抑えながら確実な駐車スペースを確保し配送の効率を上げるメリットがあるとしています。

コンビニの大手3社が物流分野で協力するのは初めてだということで、今月15日から運用を始め、4月以降、ほかの小売や外食などの企業にも参加を呼びかけたい考えです。

www.tx-biz.co.jp

お店は、景色の良い高層タワーの11階!
テレビ東京の新本社内に新しくできた、セブンイレブンで働きませんか?

他のコンビニと違い、トイレやフライヤーの清掃がありません!
お客様はテレビ東京の関係者のみ!セキュリティー万全で、安心して働けます。
社員食堂と隣接しているので休み時間は社員食堂も利用できます。

xn--eck7ch4ao3mo93thvw445a.com

テレビ東京セブンイレブンは24時間営業のコンビニとして営業していますが、このコンビニなら女性でも安心して夜勤ができるので、特に女性の方で時給の良い深夜勤を希望する方などにはピッタリの職場ではないかと思います。

pkg.navitime.co.jp

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/09/200520

blog.goo.ne.jp

パンは昨日リーガロイヤルホテル内のショップで購入したものの1つで、クリーム入りのメロンパンである。クリームパンとメロンパンを掛け合わせたものだが、美味しいもの同士かけあわせても残念ながらもっと美味しくはならない。むしろ双方の美点を打ち消し合うこともある。それが今朝の食卓の教訓だ。クリームパンは中のクリームが甘いからパン自体は甘くなくていい。一方、メロンパンは表面が甘いから内部は甘くなくていい。しかるにクリーム入りメロンパンは表面も内部も甘い。逃げ場がない(カレーパンがセットであればいいかもしれない)。

私の隣の常連客と思しき男性は、今春から就職する大学生のようだったが、フォーマルスースはどの程度のものを買うべきかマダムに相談していた。マダム曰く、「フォーマルスーツはめったに着ないものだからそんなに高いものでなくていい。高いものを買って、太って着られなくなったらもったいない。それよりもふだん着るスーツにお金をかけた方がいい」というアドバイスをしていた。なるほどね、一理ある考え方である。でも、私の考えはちょっと違う。フォーマルスーツは吊るしではなく、少なくともイージーオーダーで作るべきである。たまにしか着ないとしても、その「たまに」は儀礼的なイベントである場合が多い。そういう場所に「こんな安物を着て出かけるのか」という負い目が生じるのはよろしくない。体型の変化についていえば、オーダーで作ったスーツが着られなくなるような体型にならないように努めればよいのである。いいスーツはそういう努力のモチベーションを高める働きをするだろう。

恵比寿ガーデンプレイスと恵比寿駅は動く歩道でつながっている。9割くらいの人が 動く歩道を利用している。そのまた半分くらいの人は動く歩道の上でさらに歩いている。

tabelog.com
tabelog.com

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/09/200150(よく考えると男性はスーツで楽なのだが、女性は色々と大変だよね。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200020(大学生になっても制服?と、戸惑われるかもしれませんが、就職活動、公式行事や冠婚葬祭の際に服装に悩むことがないと案外好評のようです。)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/08/200522(クリニックから渡された1500円の食事券は昼食には使わず、ホテル内にあるショップで朝食用のパンを購入した。)

blog.goo.ne.jp

さて、ランチはどこで食べましょう。その前に聞いておきたいのだけれど、今日は何かよい報告があるのかな? 「はい、あります」と彼女は答えた。そうですか。では、よい報告を聞くのにふさわしい場所に行きましょう。

大隈庭園に隣接するリーガロイヤルホテル東京のガーデンラウンジ。

早稲田大学文化構想学部 - Wikipedia

早稲田大学戸山キャンパスに所在し、早稲田大学文学学術院の管理・運営下にある。

2007年4月に第一文学部・第二文学部を併せて再編し、文化構想学部と文学部が設置された。文学部が、伝統的な人文学・文化学の継承と発展を目指しているのに対して、文化構想学部は、人文学・文化学の学際的・学横断的な研究・教育実践を目指している。このため、文学部には従来の学問分野に従ったコースが設置されているのに対し、文化構想学部は人文学・文化学のさまざまな分野をクロスオーバーさせた、6つの「論系」より成り立っている。

「文化の様相と構造を解明し、表象の分析と文芸の創造に取り組み、人間と社会の本質に迫ることによって、新しい時代にふさわしい文化を構想する」ことと「これまでの学問領域を大胆に乗り越えて、広領域的・学融合的アプローチを実践する」ことを理念として掲げている。

岡副麻希(文芸・ジャーナリズム論系) - アナウンサー
斎藤康貴 - アナウンサー、テレビ朝日所属
竹内友佳(表象・メディア論系) - アナウンサー、フジテレビ所属
宮澤智(表象・メディア論系) - アナウンサー、フジテレビ所属
宮司愛海(表象・メディア論系) - アナウンサー、フジテレビ所属

阿部華也子 - Wikipedia

早稲田大学文学部(日本文学専修)在学中。

 10日、東京都内で開かれた早稲田実高野球部のOB会でのこと。開会前、日本ハムで2年目を迎える清宮幸太郎(19)と、昨秋のドラフトでソフトバンクに指名された野村大樹(18)の若い2人と対面した。

 「清宮君は1年やって、プロがなんたるかは身をもって体験したわけだし、野村君はあえてチャレンジする道を選んだ。楽な世界ではないがやりがいのある世界。ぜひ、自分の夢を実現して欲しい」などとエールを送った。

 一段落したところで、王さんは「うらやましいね」とぽつり。2人から離れる際には、記者の質問に「うらやましよ。代われるなら代わりたいよ」と満面の笑みで答えていた。

https://pbs.twimg.com/media/DwjR7gAVAAAOw-n.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DwhSJskUYAE_Svg.jpg

blog.goo.ne.jp

どこかで食事をしてから帰ろうかとも思ったが、適当な(入りたいような)店がなく、JR蒲田駅構内の弁当屋崎陽軒のシューマイ弁当を買って、家で食べる。