https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


 昭和天皇が晩年、御製(ぎょせい)(和歌)を推敲する際に使ったとみられる直筆の原稿について、保管していた男性が4日、学習院大学史料館(東京都豊島区)に寄贈した。男性は取材に「昭和天皇の形見と思って大切に預かってきた。適切な研究機関に保管してもらえることになり、ほっとしている」と話した。昭和天皇が自ら記したものはほとんどないといい、識者は「第一級の資料」と話している。

 男性は天皇の身の回りの世話をする内舎人(うどねり)」を務めた牧野名助(もりすけ)さん(93)。衣服の調達や着替えなど身の回りの世話を担当し、逝去まで約20年間にわたり日常生活を支えた。寄贈を機に、朝日新聞に対し、実名での経緯の公表に応じた。

 昭和天皇の直筆原稿は、朝日新聞が今年1月1日付朝刊などで詳報した。皇室に詳しい所功京都産業大名誉教授らの協力を得た調査で、宮内庁」の文字が入った罫紙(けいし)29枚少なくとも252首が鉛筆でつづられていたことが判明。うち211首は昭和天皇の生涯を宮内庁がまとめた「昭和天皇実録」や、宮内庁侍従職編の歌集「おほうなばら」に未掲載だった。

 和歌は戦争や地方訪問、自然や家族にまつわるものまで、昭和天皇の率直な思いがつづられている。

あゝ悲し戰の後思ひつゝしきにいのりをさゝげたるなり

 これは、最後の公式行事出席となった1988年8月15日の全国戦没者追悼式に寄せた歌だ。

 この前年の87年、病に倒れ、念願だった沖縄県訪問を中止した際の苦しい胸のうちを率直に表現した歌も。

思はざる病にかゝり沖縄のたびをやめけるくちおしきかな

 また、原稿と一緒に保管されてきた側近の清書と、昭和天皇が心に浮かんだことを直筆で記したとみられる8枚のメモも一緒に寄贈された。このメモには、「一月寒中寒期きびしく、立春なれど寒さきびしく雪をみて二二六事けんを思ふ」「スキーをやめしこと散歩の出來ざりしをうらむ」「我がにはにスキーせしころなつかしくかのできごとをうらめしくおもふ。たのしくも子等よりスキイ(の)話きけばやすらけき世をたゞいのるなり」などの記述がある。36年に陸軍の青年将校らが起こしたクーデター未遂、2・26事件を思って書かれたものとみられる。

 寄贈先の学習院大学史料館は、天皇陛下が皇太子時代に客員研究員を務めるなど皇室とゆかりが深い。牧野さんは「この文書のおかげで陛下の本当のお気持ちが世の中に伝わったのであれば、保管を続けてきてよかった」と話した。同館は「整理・調査の上、学問研究の目的に十分活用させていただきます」という。

 所氏は「長い間、大切に保管されていたことに感謝したい。稀有な遺品が皇室とゆかりの深い学習院大学史料館に保存されることになり、今後の研究に役立てる道が開かれた意義は大きい」などと話した。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

宝塚歌劇団星組で3年前までトップスターを務めていた北翔海莉さんの母親で私設ファンクラブを運営していた吉野博子被告(67)は、ファンクラブの会費収入などおよそ1億1700万円の所得を隠し、4700万円余りを脱税したとして、所得税法違反の罪に問われました。

5日の判決で、千葉地方裁判所佐藤哲郎裁判官は「税理士から確定申告が必要だと指摘されていたが、仕事が忙しいという理由で申告しなかった」と指摘しました。

そのうえで「脱税額も高額で厳しく責任を問われるべきだが、すでに税を納めて反省もしている」などとして、懲役10か月、執行猶予3年、罰金1000万円の有罪判決を言い渡しました。

music.apple.com

11 君に伝えたいことがある (弾語り)

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

この中で民主派の議員らは、「この3か月で市民が受けた傷は深く、警察の暴力に関心が集まり、1000人以上が逮捕され、100人以上が起訴された。市民の怒りは収まっていない」などと述べ、対応は遅すぎたと批判しました。

また、「要求は5つあり、ほかの4つには触れていない。最も重要なのは行政長官の直接選挙だ」と述べ、香港政府側に対し、残る要求にも応えるよう求めました。

一方、親中派の議員らも記者会見し、「対応は遅かったかもしれないが、対応しないよりはよい」と述べ、一定の評価をしました。

議員らは、「混乱の影響で、香港の経済は悪くなってきており、一刻も早く社会の分裂を修復すべきだ」と指摘したうえで、「これからは違法な暴力行為をやめてほしい。市民には暴力を支持しないようお願いしたい」と述べ、市民に過激な抗議活動への反対を呼びかけました。

香港政府トップの林鄭月娥行政長官が条例改正案の撤回を発表したことについて、大規模なデモ行進を主催してきた民主派の団体が声明を出しました。

この中では「行政長官は1つの要求を受け入れることで現在の問題が解決できると考えているのなら大きな間違いだ」として強く批判しています。

そのうえで、「われわれの普通選挙を勝ち取るという決意はより強固なものになっており、すべての要求が受け入れられるまで戦い続ける」として、抗議活動を続ける考えを示しています。

香港の民主派団体「香港衆志」の幹部の黄之鋒氏は訪問先の台湾で記者会見し、条例の改正案の撤回は「遅すぎる」と批判したうえで、抗議活動を通して警察による暴力など人権弾圧の実態が明らかになったと指摘しました。

また、「中国政府は、香港政府に条例の改正案を撤回させることで、私たちの抗議活動をやめさせようとしている」と指摘しました。

そのうえで、「香港が民主主義と自由を手に入れるまで、香港の人たちは抗議活動を決してやめない」と述べ、政府に対する要求のすべてが受け入れられるまで抗議活動を続けると強調しました。

香港政府トップの林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官は4日夕方、テレビ演説を通じて容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案を、正式に撤回することを表明しました。

一連の抗議活動は、改正案への反対をきっかけに3か月近く続き、国際空港や地下鉄が一時、使えなくなるなど市民生活にも大きな影響を及ぼしていることから、香港政府としては、事態の収束を図りたい思惑があるとみられます。

ただ、抗議活動での要求は、条例の改正案の撤回のほか、行政長官らを直接選ぶ民主的な選挙の実現など5つにまで広がっていて、とりわけデモ隊と激しく衝突する警察の対応が適切だったかどうかを調べる独立調査委員会の設置に今回応じなかったことで、反発の声が相次いでいます。

民主派の議員は、4日夜、「対応が遅すぎる」と批判した上で、残る要求にも応えるよう求めたほか、抗議活動に参加する若者らもヘルメットにマスク姿で記者会見して、「抗議活動を続ける」としており、SNS上では次の抗議活動の呼びかけが行われています。

このため、今後の政府の対応しだいでは混乱がさらに長引く可能性も指摘されています。

林鄭月娥行政長官のテレビ演説を受けて、ヘルメットとマスク姿の男女の若者2人が4日夜、記者会見し、「5つの要求が受け入れられない限り、抗議活動を続ける」と述べ、条例の改正案の撤回だけでは抗議活動をやめない考えを強調しました。

この中で、2人は「政府の対応は遅すぎる。長い間、警察は暴力的な対応を続けてきたのに『撤回』のふた文字で抗議活動が収まると考えるのは大人げない」などと批判した上で、警察の一連の対応が適切だったかどうかを調べる独立調査委員会の設置や、行政長官の直接選挙など、他の要求にも応えることが重要だと述べました。

また「香港政府は今後、大勢の若者を摘発するかもしれない」と不信感をあらわにした上で、「私たちは香港を愛している。私たちが行っているのは過激な暴力では無く自己防衛だ」と述べて、火炎びんの使用など抗議活動が一部で過激化していることを正当化しました。

さらに、「林鄭長官は『立法会に撤回を提案する』としただけで、提案が却下される可能性もあるので完全な撤回とは言えず、だまされてはいけない」と撤回の発表自体にも疑念を示しました。

会見中、記者会見の会場に集まった若者からは「自由のために戦うぞ」などとシュプレヒコールがわき起こっていました。

5年前の「雨傘運動」の中心メンバーの1人で、民主化運動の「女神」とも呼ばれた大学生の周庭氏は、林鄭月娥行政長官のテレビ演説の後、4日夜、NHKの電話インタビューに日本語で応じました。

この中で、周氏は、「この3か月で多くの人が逮捕され、警察に攻撃されて負傷し、自殺者まで出た。いまさら撤回というのは遅すぎる」と述べ、林鄭長官の対応を厳しく批判しました。

さらに、林鄭長官が抗議活動が一部で過激化していると非難していることについては、「デモ隊の暴力を批判する前に、警察の暴力と香港の政治システムによる形の無い暴力を無視している。不公平で、根本的な政治問題を理解していない」と反論しました。

また、今後の対応については、「警察の暴力に対して、独立した外部調査を行うとともに本当に民主的な選挙を行うことが私たちにとって必要だ。これから、政治的な弾圧もエスカレートすると思うが、引き続き戦っていきたい」と述べ、抗議活動を続ける考えを示しました。

香港政府トップの林鄭月娥行政長官は4日、テレビ演説を行い容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案を正式に撤回することを表明しました。

林鄭長官は、一夜明けた日本時間の5日午後0時15分すぎから記者会見を行い「条例改正案の正式な撤回で市民の懸念を取り除くとともに、さまざまな意見の市民と交流する場を設け、解決方法を探りたい」と述べ、混乱を収束させるため改めて対話を呼びかけました。

香港では林鄭長官が一連の抗議活動の発端となった条例改正案を撤回すると表明したあとも、多くの市民が抗議活動を続ける姿勢を示していて、事態が沈静化に向かうのか依然、不透明な情勢です。

香港政府が、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案の撤回を表明したことについて、中国共産党で警察や司法を担当する「中央政法委員会」は、中国のSNS「ウェイシン」の公式アカウントで「林鄭長官は最大の誠意を示した」と高く評価しました。

「中央政法委員会」は「林鄭長官の対話の呼びかけも問題解決に向けたすばらしいきっかけだ」と評価したうえで「香港市民が暴力を止められるかに香港の未来がかかっている」などとして今後、抗議活動の過激な行為を厳しく取り締まるべきだという姿勢を示しています。

中国政府は条例改正案の撤回以外の市民の要求には理解を示しておらず、問題を起こしているのは香港政府でなく市民の抗議活動だという立場を示し続けています。

 中国政府が自ら歩み寄りの姿勢を見せたその瞬間こそ、中国政府の努力の姿勢を評価しながら、同時に民主化運動の行方に強い関心を持っていることを表明することができる、大きなチャンスだ。それを捉えていくべきだ。

 中国政府への事態収拾への努力を留意する表明を行いながら、その機会に日本が香港の民主化運動を注意深く観察し、香港がさらにアジアの魅力ある民主的な街として発展していくことを期待していることを、アピールするべきだ。

 民主化運動はとにかく素晴らしい/中国政府は抑圧的だ、などといったことを、日本政府は言うことができない。しかし日本は香港の民主化運動に一切何も関心を持っていない、といった疑念を各方面に与えることも、日本の国益に反する。

 日本は、この二つの要請を満たす行動をとらなければならない。実は、そのためのチャンスは時折めぐってきている。そういうチャンスを見逃すことがないようにしてほしい。 

 中国に対しては、見ざる聞かざる言わざる、の態度が、日韓関係緊張の時代には必要だ、と考えるのは、愚の骨頂である。もちろん超大国・中国に対して、日本が介入主義的な態度をとることも、愚の骨頂である。

 日本は、両方をきちんとわかっている、そういう対応を柔軟にとることができている、という印象を、世界に与えて、日本の外交力をアピールしたい。

d1021.hatenadiary.jp

「ジャパン・アズナンバーワン」のベストセラーで知られるハーバード大学エズラ・ボーゲル名誉教授(89)は、日中の長い歴史をまとめた新著の出版にあわせて4日、ニューヨークで講演しました。

この中で、ボーゲル氏は「2014年以降、日中は現実的な姿勢で両国間の課題に対処できるようになった」と指摘し、両国の政治関係が改善に向かっていると評価しました。

そのうえで「ロボット技術や高齢者の介護などの分野で協力や連携できるだろう。日本が中国に研究所を設置し成果を活用している例もある」と述べ、民間分野で協力が進むという見方を示しました。

また、対立を深めるアメリカと中国については「2014年以前の日中関係のようだ」と懸念する一方「日本はアメリカと、強大化した中国という新たな情勢にうまく対処している」と述べました。

講演に先立ちボーゲル氏はNHKの取材に「日本は世界の橋渡し役をしたいと言ってきた。だから日米中の関係はよくなる可能性もある。日本の役割は大きい」と日本語で答え、日本が米中関係の改善に向けて役割を発揮することに期待を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

「中東の緊張緩和のために粘り強く取り組みたい。イランも含めて対話が行われる状況を作り、対話が進んでいくための役割を果たしていきたい」

両陛下は30日午後、TICADに出席したアフリカの30か国余りの首脳夫妻らを皇居 宮殿に招いて茶会を催し、秋篠宮ご夫妻など皇族方とともに懇談されました。

d1021.hatenadiary.jp

北朝鮮問題について山口氏が、まずは北朝鮮の非核化が重要だという認識を伝えたのに対し、宋氏は「日本が北朝鮮に直接接触することや生産的な役割を果たすことを支持する」と応じました。

#世界連邦政府

メキシコとの国境沿いの壁の建設をめぐっては、アメリカ国防総省が36億ドル、日本円にして3800億円余りの国防予算を転用することを決めていて、4日、壁の建設費に充てる予算の内訳を発表しました。

この中で在日アメリカ軍の5つの基地からも4億ドル余り、日本円にしておよそ430億円を転用することを明らかにしました。

具体的には、東京の横田基地から、輸送機の格納庫や機体の整備施設の建設費など合わせておよそ126億円、沖縄の嘉手納基地から、特殊部隊用の航空機の格納庫の建設費など合わせておよそ94億円、山口県岩国基地から、給油施設の建設費など合わせておよそ68億円などとなっています。

トランプ大統領は、来年の大統領選挙での再選を目指し、最大の公約に掲げる壁の建設を推し進める考えですが、野党・民主党は「みずからの政治課題を前進させるために軍を利用している」と批判を強めており、両者の対立は激しさを増しています。

アメリカ西部カリフォルニア州サンフランシスコ市議会は、銃を持つ権利を訴える団体、NRA=全米ライフル協会を「国内テロ組織」とする決議を今月3日、全会一致で可決しました。

決議に法的拘束力はないものの、NRAについて「銃の持ち主を暴力的な行為に扇動した」などとしたうえで、サンフランシスコ市当局に対し、NRAと取り引きのある企業との関係を見直すよう求めています。

この決議について、NRAはホームページ上で声明を発表し、アメリカの憲法によって保護された自由に対する攻撃だ」と反発しています。

カリフォルニア州では7月、地元で行われた祭りで6歳の子どもを含む3人が死亡、10人以上がけがをする銃撃事件が発生したほか、南部・テキサス州では先月、商業施設で22人が死亡する銃撃事件が起きるなどしていて、アメリカ国内で銃の規制を求める声が高まっています。

一方、NRAはトランプ大統領の所属する共和党の有力な支持基盤でもあり、来年の大統領選挙に向けて銃規制をめぐる議論がさらに活発化することも予想されます。

来年のアメリカ大統領選挙に向け、民主党の有力候補10人が4日、CNNテレビが企画した環境政策をテーマにした番組に出演し、1人ずつ登壇して市民の質問に応えました。

このうち世論調査でトップを走るバイデン前副大統領は、トランプ大統領地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱を表明したことについて「ほかの国のやる気をなくさせ、大きな間違いだ」と述べ、温暖化対策でアメリカがリーダーシップを発揮するべきだと訴えました。

また、大規模な環境政策を訴えるサンダース上院議員も「トランプ大統領は気候変動をでっち上げだと言うが、科学が証明している」と批判しました。

これに対しトランプ大統領は番組の放送中に「世界で最も空気と水がきれいなのはアメリカだ」とか「民主党の案では光熱費が高くなる」などとツイッターに次々に投稿して反論しました。

世論調査によりますと、アメリカ大統領選挙環境政策を重視する人は民主党の支持者の8割を超える一方、共和党の支持者では3割を下回っており、大統領選挙に向け環境問題をめぐる論戦はさらに熱を帯びそうです。

ベネズエラと国境を接するコロンビアでは先月、最大の左翼ゲリラFARC=コロンビア革命軍の元幹部が、武装闘争の再開を表明しましたが、ドゥケ大統領はベネズエラのマドゥーロ大統領がテロリストを操りコロンビアを攻撃しようとしている」としてマドゥーロ大統領を非難しました。

これに対してマドゥーロ大統領は、3日、ドゥケ大統領が言いがかりをつけてベネズエラを攻撃しようとしていると反発し、今月10日から28日までコロンビアの国境付近で大規模な軍事演習を行う事を明らかにしました。

両国の首脳はこれまでもお互いに非難を繰り返してきましたが、ベネズエラ側が軍事演習を発表したことで一層緊張が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp





イギリス議会下院では、4日、超党派の議員が提案しているEUからの離脱期限を現在の来月末から、来年の1月末まで延期するよう求める法案について審議が行われました。

採決の結果、賛成327票、反対299票の賛成多数で法案は可決されました。

今後、法案は議会上院で審議され、可決されれば、女王による承認をへて法律となり、法的な拘束力を持つことになります。

離脱の延期は受け入れられないとするジョンソン首相は、来月15日に、総選挙を行い、国民の信を問いたいとして動議を提出していて、法案成立の動きを強くけん制していましたが、前日に続き、敗北を喫した形です。

下院での可決を受けてジョンソン首相は、「合意なき離脱」という選択肢をなくしてしまえばEUとの交渉で譲歩を引き出すことができず、イギリスの交渉力が落ちることにつながるとして法案を厳しく批判しました。

そのうえで、「どんなことがあっても来月31日には離脱する。誰がイギリスの首相としてEUと交渉するのか決めるためにも、来月15日に総選挙を行うことが必要だ」と述べ、総選挙を行うべきだという考えを改めて強調しました。

これに対し、最大野党・労働党のコービン党首は、「まずはこの法案を通し、成立させる必要がある。そうすれば、われわれは総選挙に同意する」と述べ、法案を成立させて、合意なき離脱を確実に阻止することを優先し、現時点では総選挙には応じないという考えを示しました。

総選挙についての動議は、このあと、討論が行われ、採決される予定です。

イギリスの議会下院で離脱期限を来年1月末まで延期するよう求める法案が賛成多数で可決されたことを受けてジョンソン首相が演説し「法案は我が国の民主主義の歴史で最も重要な投票だった2016年の国民投票の結果をひっくり返すもので、EUとの交渉を事実上終わらせる」と述べ、法案の可決を強く批判しました。

その上で「10月15日に選挙が必要だ。ブリュッセルのEU本部に行って事態を打開するのは野党の代表か私か決めないといけない。私が選挙のあとも首相であればイギリスは10月31日にもっと良い合意で離脱できる。議会には誰が首相になるべきか国民に決めてもらう以外選択肢はない」と述べて改めて総選挙の実施を呼びかけました。

イギリス議会では、4日、ジョンソン首相が来月15日に総選挙を実施する動議を提出したことを受けて、討論が行われました。

動議の可決には、議会下院の3分の2以上となる434票以上の賛成が必要でしたが、採決の結果、賛成298票、反対56票で否決されました。多くの議員が棄権にまわったとみられます。

最大野党・労働党などは、「合意なき離脱」を回避するため、来月末に期限が迫る離脱の延期を求める法案を成立させることが優先だとして、現段階では総選挙の実施には賛成しない姿勢を表明していました。

採決のあと、ジョンソン首相は、労働党のコービン党首に対し「選挙で勝てると思えなかったのだろう」などと強く批判しました。

この動議の前には、EUからの離脱期限を来年1月末まで延期するよう求める法案が可決されていて、離脱の延期は認められないとするジョンソン首相としては、相次ぐ敗北となりました。

ジョンソン首相は、あくまでも総選挙を実施して国民の信を問うことで、来月31日の離脱を目指したい考えとみられ、議会が閉会する来週にかけて、与野党の攻防が激しさを増すことになります。

イギリス議会下院では4日、超党派の議員が提案しているEUからの離脱期限を現在の来月末から、来年の1月末まで延期するよう求める法案が賛成多数で可決されました。

これに対し、ジョンソン首相は離脱の延期は受け入れられないとして法案を強く批判し、残された選択肢は国民に信を問うことだと強調しましたが、提出していた来月15日に総選挙を実施する動議は可決に必要な議会下院の3分の2以上となる支持を得られず否決されました。

ジョンソン首相にとっては前日に続く、相次ぐ敗北となり厳しい立場に追い込まれています。

最大野党、労働党のコービン党首は、総選挙の求めに離脱の延期を求める法案の成立が先だとして現時点では受け入れない方針を明確にしています。

離脱の延期を求める法案は早ければ5日にも上院での審議が始まるとみられ、その成立が今後の焦点になりますが、ジョンソン首相は期限通りに離脱するためには総選挙が必要だとする姿勢を崩しておらず対応が注目されます。

ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp

#brexit

イランは、核合意をめぐるヨーロッパ各国との協議が進展せず、約束された経済的な利益が得られていないとして、核合意の義務の一部を停止する新たな措置を近く発表するとしています。

こうしたなか、アメリカのトランプ大統領は4日、ホワイトハウスで記者団に対し、「イラン国内では経済的な打撃を受けるなど、大変な問題を抱えているが、アメリカの助けがあれば1日で立て直すことができる。イランは大きな潜在性のある国だ」と述べ、イランとの関係改善に前向きな姿勢を示しました。

その上でトランプ大統領は、イランのロウハニ大統領との首脳会談について、「可能性はある。日本などからさまざまな助けを得てきたが、イラン政府とは直接交渉する」と述べ、今月ニューヨークで開かれる国連総会に合わせて、首脳会談を調整する可能性に余地を残しました。

一方、アメリ国務省は4日、会見し、イランの革命防衛隊の関係者など26の個人と団体、それに11隻の船舶に制裁を科すことを発表し、今後も圧力を緩めない方針を改めて強調しました。

イランはアメリカとの対話については禁輸などの制裁解除が前提だとしていて、対話の見通しは立っていません。

イランのロウハニ大統領は、4日夜、記者会見を開き、アメリカの経済制裁によって核合意で約束された経済的な利益が得られていないとして、新たな対抗措置を発表しました。

この中で、ロウハニ大統領は「さまざまなタイプの新たな遠心分離機の研究開発を推し進める」と述べ、6日以降、核合意で定められていた制限にとらわれず、新型の遠心分離機などの開発を強化する方針を明らかにしました。

ウラン濃縮に使われる遠心分離機の開発は、将来的に濃縮活動の強化につながる措置だけに、核合意の形骸化が進むことになります。

ただ、ロウハニ大統領は、遠心分離機の研究・開発はIAEA国際原子力機関の監督のもとに行い、あくまでも平和利用が目的だと強調しています。

また、繰り返し示唆していたウラン濃縮度の引き上げに、今回、言及はありませんでした。

イランとしては新たな措置に踏み切りつつも、ヨーロッパ各国との協議を続ける余地を残し、具体的な経済支援策を引き出したいねらいがあるものとみられます。

イランのロウハニ大統領は4日、アメリカの一方的な核合意からの離脱で約束された経済的な利益が得られていないとして新たな対抗措置を打ち出し、ウラン濃縮に使う新型の遠心分離機の研究開発を核合意の制限を超えて進めると発表しました。

ただウラン濃縮レベルの引き上げなど、国際社会が懸念していた核開発の大幅な加速は見送り、核合意にとどまるヨーロッパ諸国との交渉の余地を残しました。

一方、アメリカのトランプ大統領は4日、ホワイトハウスでイランのロウハニ大統領との会談について「可能性はある。イラン政府と直接交渉する」と述べ、今月、ニューヨークで開かれる国連総会にあわせて首脳会談の可能性を探る考えを示唆しました。

その一方で、アメリ国務省は同じ日にイランに対する追加の制裁を発表し、圧力を緩めない姿勢を改めて示しました。

イランはアメリカとの対話について、制裁の解除が先だと主張しており、両国の対立が和らぐ見通しはたっていません。

イランの核開発をめぐる核合意は2015年7月、イランが核開発を大幅に制限する見返りにアメリカやEU=ヨーロッパ連合などがそれまでに科していた経済制裁を解除することで合意したものです。

核合意に参加したのはアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、中国の関係6か国とイランの合わせて7か国で、長年の交渉の末に結ばれたことから外交的な成果として高く評価されてきました。

核合意ではイラン側はウラン濃縮に使われる遠心分離機を合意後10年間にわたって1万9000基から3分の1以下にあたる6100基に減らすほか、ウランの濃縮度はおよそ20%から平和利用に限られる3.67%まで15年間にわたって抑えることが義務づけられました。

また西部アラクにある重水炉については、核兵器に転用可能な兵器級のプルトニウムを抽出できないようにするため、設計を変更することなどが求められています。

そしてIAEA国際原子力機関はすべての核関連施設への定期的な査察が可能になり、核開発が懸念される施設についても検証のための立ち入りを求めることができるとしています。

こうした核合意に基づいてイランが核開発を制限したことが確認できたとし、アメリカやEUなどは合意が結ばれた翌年の2016年、イランに科していた経済制裁を解除しました。

この核合意について当時のアメリカのオバマ大統領は、外交交渉によって中東から新たな戦争の危機を防ぐことができたと意義を強調し、みずからの「政治的な遺産」と位置づけるなど、日本を含む国際社会からも歓迎する声があがりました。

しかし、おととし就任したアメリカのトランプ大統領はイランに対して厳しい姿勢を示し、去年5月には「核合意には欠陥がある」として合意から一方的な離脱を表明し、金融やエネルギーといった分野で経済制裁を再び発動させました。

これによりイランでは経済の悪化が深刻化し、制裁によって合意で約束された経済的な利益が得られていないと不満を募らせてきました。

これに対して合意に参加するフランスやドイツ、イギリスのヨーロッパ主要3か国は、アメリカの離脱後も核合意を維持しようとイラン経済を守る支援策について協議してきましたが、イランが納得する実効性のある策を打ち出すには至っていません。

このため、アメリカが核合意から離脱して1年となることし5月、イランは対抗措置として核合意の義務の履行を段階的に停止すると表明しました。

そして第一段階として低濃縮ウランの貯蔵量を制限の300キロを越えて貯蔵することに踏み切ったほか、第二段階の7月には合意で3%余りに制限されてきたウランの濃縮度を4.5%に引き上げたと発表しました。

9月上旬に期限を迎える次の第三段階では濃縮度のさらなる引き上げや濃縮活動に必要な遠心分離機の増強も辞さないとして警告していて、イランの核開発を制限してきた合意が形骸化し、崩壊するおそれが高まっています。

イランでは去年5月にアメリカが一方的に核合意から離脱し、その後、経済制裁を発動させたことで原油の輸出や銀行間の取り引きが困難になり、経済の悪化が深刻化しています。

このため、イランは核合意に参加するフランスやドイツなどのヨーロッパ各国に対し、合意で約束された経済的な利益を保証するよう求めてきましたが、これまでのところ実効性のある支援策は示されていません。

このため、イランはしびれを切らした形で、アメリカが核合意から離脱して1年となることし5月、ウラン濃縮活動の強化も含めた対抗措置を打ち出しました。

具体的には5月に発表された第1弾で、低濃縮ウランの貯蔵量を合意で制限されてきた量から超過させたほか、7月の第2弾ではウランの濃縮度を合意で制限されてきた3.67%から4.5%に増やし、濃縮活動の強化に踏み切りました。

さらに9月上旬に期日を迎える第3弾では、より強硬な措置をとると警告してきました。

一方で、引き続き核合意にはとどまるとして、ヨーロッパ側が適切な対応をとれば「核合意の義務を再び完全に履行する」とも強調し、あくまで経済支援策を引き出すことがねらいだとしています。

イランとしては国際社会の支持を失わない範囲で、ヨーロッパに対して揺さぶりをかけ、アメリカの制裁下にある経済状況を改善したい考えですが、核開発を段階的に進めることでイランの立場に理解を示してきたヨーロッパとの関係も悪化させるという危険をはらんでいます。

イランはウラン濃縮活動を国の原子力政策の根幹の1つとして位置づけ、2015年に核合意が結ばれる以前は中部フォルドゥにある核関連施設などで高い濃度の濃縮ウランの製造を行っていました。

核合意の協議では、こうした濃縮活動で使われる「遠心分離機」と呼ばれる装置をどこまで制限するかが焦点の1つとなりました。

協議の結果、イランは保有していた1万9000基の遠心分離を3分の1以下にあたるおよそ6100基に減らすことで欧米などと合意しました。

また使用する遠心分離機も古いタイプのものに限るとし、新型の遠心分離機については研究や開発のみにとどめるとされました。

さらに合意では、遠心分離機などが使われるすべての核関連施設がIAEA国際原子力機関の監視下に置かれることも約束されました。

核合意から離脱したアメリカへの対抗措置として合意の義務を段階的に停止させる中、イラン原子力庁の報道官は7月、次の措置として、遠心分離機を合意で制限された数より増やすことや新型の遠心分離器の稼働を始めることが選択肢に入っていると明らかにし、遠心分離機を増強し、ウランの濃縮活動をさらに強化することも辞さないと警告していました。

ウランを核燃料や核兵器として使用するには、天然ウランにごくわずかに含まれる、核分裂を起こしやすいウラン235の濃縮度を高める必要があります。

遠心分離機を使って「ウラン235」の濃縮度を高める作業を、「ウラン濃縮」と言います。必要とされる濃縮度は用途によって異なり、原子力発電所の核燃料として使うには3%から5%程度で十分ですが、核兵器に使用するには90%以上の濃縮度が必要とされます。

また天然ウランを20%の濃縮度まで高めるには長時間を要する一方、20%のウランを90%まで高めるには比較的短時間で済むとされています。

核爆弾1つをつくるには、濃縮度20%のウランが250キロ必要とされていますが、イランは核合意が結ばれる以前、医療目的として、濃縮度20%程度のウランを200キロ近く保有しており、欧米などは核兵器の開発に転用されることを警戒していました。

このため2015年に結ばれた核合意では、イランはウランの濃縮度を15年にわたって平和利用の範囲内の3.67%に抑えることが義務づけられました。

しかし、イランの原子力庁は7月、合意の義務の履行を停止する形でウランの濃縮度を引き上げると発表し、濃縮度は4.5%に達したと明らかにしました。

さらに次の段階として、濃縮度を核兵器の製造に近づく20%に引き上げることも選択肢だと警告し、核合意に参加するヨーロッパ各国に対して、イラン経済の支援策を講じるよう求めていました。

イラン西部のアラクで建設されていた重水炉は2002年、イランの反体制派によって国際社会に暴露されました。

重水炉は使用済み核燃料から核兵器の材料となるプルトニウムを抽出しやすいことから、アラクの施設も軍事利用が疑われました。

イラン政府はあくまで医療用の放射性物質を製造することが目的だとして建設を進めましたが、2015年7月に結ばれた核合意では、兵器級のプルトニウムを抽出できないようにするため、設計を変更することが求められました。

しかし、イランはトランプ政権が核合意から離脱し制裁を強化させたことで、その対抗措置としてことし7月、重水炉を再び以前の状態に戻すと表明していました。

イランのロウハニ大統領は4日、アメリカの一方的な核合意からの離脱で、約束された経済的な利益が得られていないとして、核合意の制限を超えてウラン濃縮の研究開発を進めると発表しましたが、核開発を大幅に加速することは見送り、外交交渉の余地を残しました。

これについて、イランと敵対するイスラエルのネタニヤフ首相は、5日、「イランはさらに核合意を破り、核兵器の入手をたくらんでいる」と述べて非難しました。

また、ネタニヤフ首相は、アメリカのトランプ大統領がイランとの首脳会談に前向きな姿勢を示すなど、ここにきてアメリカとイランの直接対話の可能性が浮上していることについて、「今はイランと対話するのではなく、圧力をかける時だ」と述べて、反対する姿勢を改めて示しました。

イスラエルは、アメリカがイランに強硬な姿勢を取るよう一貫して働きかけていて、アメリカとイランの対話が実現した場合、イランへの圧力が弱まりかねないと警戒を強めています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ロシア極東のウラジオストクで開かれている「東方経済フォーラム」に初めて出席したインドのモディ首相は、4日午後、プーチン大統領の案内で近くの造船所を訪れ、北極海航路で運用する砕氷船の建造現場を視察しました。

このあと両首脳は、ウラジオストクで会談し、そろって会見に臨みました。

この中でプーチン大統領は、「戦略的分野であるエネルギー協力について具体的に協議した。ロシアはインド市場にエネルギーを安定的に供給していく」と述べ、石油・石炭の輸出に加え、原子力発電所の建設や、LNG=液化天然ガスの開発でもインドと協力する方針を強調しました。

また、軍事分野でも関係を強化し、インドで、ロシア製の自動小銃や輸送用ヘリコプターの共同生産を進める考えを明らかにしました。

これに対してモディ首相は、「インドとロシアは2国間の協力関係を多様化し、新たな次元を切り開いた」と述べ、歓迎する意向を示しました。

ロシアとしては、欧米との対立が続く中、エネルギーや軍事、それに安全保障といった戦略的な分野で、インドとの関係を強化することでアジアでの存在感を高めたいねらいがあるものとみられます。

#露印

ロシア国防省によりますと、ショイグ国防相は、4日、中国軍の最高指導機関である中央軍事委員会の張又侠副主席モスクワで会談しました。

この中で、ショイグ国防相「ロシアにとって中国は、重要な戦略的パートナーで私たちは発展の新しい段階に入っている」と述べました。

張副主席も、アメリカなどがわれわれに戦略的に圧力をかけていると非難したうえで「中国は常にロシアとの外交を最優先に考えており、さらなる発展を達成するため協力する用意がある」と応じました。

会談のあと双方は、軍や軍事技術の協力に関する一連の文書に署名しました。

中ロ両軍は、去年9月、ロシア極東などで大規模な軍事演習を行ったほか、ことし7月には、島根県竹島付近を含む日本海上空などで警戒監視活動を行うなどして連携を印象づけました。

ロシアは極東で4日に始まった国際経済フォーラムに日本やインドの首脳などを招いて経済協力を協議する方針ですが、同時に中国との間では軍事的な結び付きを一層深める姿勢を示したといえます。

#中露

色丹島の穴澗(あなま)では、北方領土を拠点にするロシア企業「ギドロストロイ」が日本円で60億円余りをかけて周辺海域で取れるサバやスケソウダラを切り身などに加工する工場を完成させました。

5日未明には、プーチン大統領が滞在先のウラジオストクから中継映像を通じて、ロシア極東の空港の完成や鉱山開発の開始とあわせて行われた記念式典に参加しました。

この中で、プーチン大統領は、「この極東地域で、給料もよい新しい職場は非常に重要だ。うまくいくと確信している」と述べて、北方領土をロシア極東の一部として開発を進める姿勢をアピールしました。

完成した水産加工場は、ドイツなどヨーロッパ諸国から最新の設備が導入され、1日当たり900トンの魚を処理することが可能で、およそ200人の新たな雇用が生まれるということです。

ウラジオストクでは、5日、日ロ首脳会談が行われる予定で、これを前にプーチン大統領は、島々は自国の領土だとする立場を示して日本側をけん制したものと受け止められています。

ロシア極東のウラジオストクで開かれている「東方経済フォーラム」では、2日目の5日、日本とロシアの政府や経済界の代表などおよそ300人が参加するセッションが開かれました。

このなかで、ロシアのオレシュキン経済発展相は「両国の経済協力は一歩一歩前進している。貿易や投資、技術開発の分野で成果がもたらされるはずだ」と述べました。

そのうえで、今後の有望な分野として、北極圏でのLNG=液化天然ガスの開発計画に加えて、シベリア鉄道を利用した物流ルートの活性化や、観光分野などをあげました。

また世耕経済産業大臣は「ロシア極東の開発はダイナミックな転換点を迎えている。新たなビジネスの可能性について大いに議論したい」と述べ、両国の経済協力の強化に期待を示しました。

一方、日本の経済界からロシア側に対して、輸送インフラの改善や進出企業に対するサポート体制の充実などを求める意見も出されました。

ロシアでは欧米による経済制裁の長期化と原油価格の伸び悩みで経済成長が低迷し、関係を深める中国だけでなく日本などアジア諸国との経済協力に期待が高まっています。

日ロ間では3年前に日本側が提案した「8項目の協力プラン」にもとづき、医療やエネルギー、先端技術など8つの分野でこれまでに200件を超えるプロジェクトが動きだしています。

このうち、JOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構と大手商社の三井物産は、ロシアが北極圏で進めるLNG=液化天然ガスの大型開発プロジェクトで合わせて10%の権益を獲得しました。

日本の政府系金融機関JBIC=国際協力銀行と、ロシアの政府系投資ファンド「ロシア直接投資基金」は日本円で1000億円余りを共同運用するファンドをおととし立ち上げ、これまでにロシアのIT企業や製薬会社など6社に270億円を出資しました。

これについて「ロシア直接投資基金」を率いるドミトリエフ総裁は「重要なのは、日本が経済協力と政治対話を並行して発展させる方針を取ることだ。日本が『ロシアのパートナーになりたい』という意思を示したことは極めて正しい戦略的なアプローチで、われわれは高く評価する」と話しています。

安倍総理大臣とプーチン大統領との日ロ首脳会談は、ロシア極東のウラジオストクで日本時間の午後0時半すぎに始まり、午後2時前に終わりました。

会談の冒頭、プーチン大統領は「二国間関係は安定的にダイナミックな形で発展しており、現状を議論するだけでなく、今後のステップについても議論したい」と述べました。

これに対し、安倍総理大臣は「6月の会談から、わずか2か月の間に、北方領土の元島民の航空機による3年連続の墓参など、合意事項が着実に実現していることを評価している」と応じました。

そのうえで「きょうは、日ロ平和条約の問題、二国間関係、国際的な課題を意見交換し、未来に向けて議論したい」と述べました。

会談では、北方領土問題を含む平和条約交渉や、北方四島での共同経済活動などをめぐって意見が交わされたものとみられます。

両首脳は、このあと、国際経済フォーラムの全体会合でスピーチを行うことにしていて、安倍総理大臣は、この中でも、プーチン大統領に対し、平和条約の早期締結を呼びかけることにしています。

北方領土をめぐっては、ロシア側はことしに入り、強硬な姿勢も見せています。

ことし2月に、ロシアの会社が北方領土択捉島国後島、それに色丹島の3つの島と、サハリンを結ぶ全長およそ815キロの光ファイバー回線を開通させました。

色丹島で行われた記念式典にはプーチン大統領の側近、イワノフ大統領特別代表やノスコフ通信相など政府高官が出席しました。

また、ロシア軍は3月、北方領土択捉島国後島の演習場で、およそ500人の兵士が参加した軍事演習を行い、その後もたびたび周辺の海域でのロケット発射訓練などを繰り返していて、ロシアが軍事的要衝と位置づける北方領土と千島列島で軍備の増強を続けています。

さらに先月2日には、メドベージェフ首相が、極東の開発を担当するトルトネフ副首相など閣僚らとともに、4年ぶりに択捉島を訪問しました。

択捉島では、ロシア政府の開発計画の一環で進められている学校建設の現場などを視察したうえで、島々はロシアの領土だと強調して日本側をけん制しました。

ロシア極東のウラジオストクで行われた安倍総理大臣とプーチン大統領の首脳会談は日本時間の昼すぎからおよそ1時間半行われ、このうち、およそ20分間は通訳だけを交えて行われました。

この中で両首脳は北方領土問題を含む平和条約交渉について、きたんのない意見を交わし、未来志向で作業を進めることを確認したうえで、会談に同席し交渉責任者を務める両国の外相に対し、双方が受け入れ可能な解決策を見つけるため、協議を進めるよう指示しました。

また北方四島での共同経済活動については今月、日本のゴミ処理の専門家が現地を訪問することや、来月には試験的な観光ツアーが実施されるなど、具体的な進展がみられることを歓迎し、事業の実現に向けて精力的に取り組んでいくことで一致しました。

また安倍総理大臣は先月、フランスで開かれたG7サミットでロシアの復帰をめぐって意見が交わされたことを踏まえ、国際的な課題の対応にはロシアの建設的な役割が必要だとする日本の立場を伝えました。

さらに北朝鮮情勢について、両首脳は朝鮮半島の非核化に向け、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。

そのうえで、ことし11月にチリで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議への出席に合わせて、再び首脳会談を行うことで合意しました。

一方、会談で安倍総理大臣はプーチン大統領が5日未明、北方領土色丹島で行われた水産加工場の記念式典に中継映像を通じて参加したことや、先月、メドベージェフ首相が択捉島を訪問したことを念頭に、北方領土をめぐる日本側の立場を伝えました。

野上官房副長官は会談のあと記者団に対し、近く外交ルートを通じてロシア側に抗議することを明らかにしました。

今回の日ロ首脳会談にあわせて、政府は、ことし6月の前回の会談以降、5日までに、日ロ両国の政府や民間企業の間で交わされた署名文書が合わせて10件になると発表しました。

このうち、両政府が交わした文書は2件で、いずれも5日、日本の経済産業省とロシアの経済発展省が署名しました。

具体的には、日本とロシアが先端技術分野での協力を拡大していくため、両国による専門家会合を設置する覚書と、ロシア国内の工場の生産性を向上させるため、日本のIT技術を活用したモデル工場を作るための覚書です。

このほか、民間企業の間で交わされた文書は、ロシアでゴミを焼却して発電するプラントを建設する際に、日本企業が技術支援を行う契約のほか、エネルギー開発協力や自動車関連の若い技術者の育成に関する契約など、合わせて8件となっています。

ロシア極東のウラジオストクを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の5日午後、国際経済フォーラムに出席してスピーチし、同席したロシアのプーチン大統領に対し、「歴史に対する責任を互いに果たそう」と述べ、平和条約の早期締結を改めて呼びかけました。

この中で安倍総理大臣は、日ロ関係について、経済協力の進捗状況や今後の展望に触れ、「私たちは、貿易・経済、対外政策、文化・スポーツといったあらゆる分野での相互発展を、同じ方向へと向かわせるべく歩みを加速させている。

北方四島での共同経済活動や、人と人との交流もかつてないまでに進んだ」と強調しました。そのうえで、プーチン大統領に対し、「日ロの新しい協力関係は、われわれ2人の努力によって、着実にその姿を見せつつあり、その先に、平和条約の締結という歴史的使命がある。未来を生きる人々を、これ以上、待たせてはならない」と述べました。

そして、安倍総理大臣は、「ゴールまで2人の力で駆け抜け、歴史に対する責任を互いに果たそう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を一気に解き放ちましょう。日本とロシアの連結は、地域を変えて、世界を大きく変え始めるだろう」と述べ、平和条約の早期締結を改めて呼びかけました。

首脳会談に同席したロシア大統領府のウシャコフ補佐官は、ロシアのメディアに対し「われわれは、貿易、経済、それに平和条約の問題を含むさまざまな2国間の協力について話し合った。両首脳は島にかかわる複合的な問題についても1対1の形で部分的に話し合った」と述べました。

そのうえで、ことし11月、南米のチリで行われるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に併せて再び会談し「多様な2国間の問題について、深く意見を交わすことで合意した」と述べました。

一方、プーチン大統領は、首脳会談のあとに開かれた東方経済フォーラムの全体会合で「平和条約の締結に関してはさまざまな問題がある。安全保障の問題では、第3国の立場も考慮しなければならない」と述べ、ロシアと対立するアメリカが安全保障の問題でどのように関与するかに、改めて懸念を示しました。

#日露#領土問題

ペンス副大統領は、4日、アイスランドを訪問し、ヨハネソン大統領やトールダルソン外相らと相次いで会談しました。

この中で、ペンス副大統領は「北極圏でのロシア海軍の活動の活発化や中国による投資の増加に懸念を抱いている」と述べ、北極圏で活動を活発化させる中国とロシアへの強い懸念を伝えました。

会談の後、ペンス副大統領は、記者団に対し「北極圏の国々との関係を強化しなければならない。今こそ、安全保障面での協力を高め、中国による投資を拒否すべきだ」と述べ、中国とロシアに対抗するため、アイスランドをはじめ北極圏の国々が結束する必要性を強調しました。

アメリカ政府内では、国防総省沿岸警備隊がことし相次いで「北極圏戦略」を発表したほか、トランプ大統領北極海にあるデンマーク自治領、グリーンランドの買収に関心を示すなど北極圏でアメリカの存在感をどう高めるかが課題となっています。

アメリカは、2006年にアイスランドからアメリカ軍を撤退させていますが、ペンス副大統領は、北極圏の安定に向けた軍事的な関与についても今後検討していく考えを示しました。

また、ペンス副大統領は、アイスランド政府との一連の会談で次世代の通信規格5Gの整備をめぐって中国の通信機器大手ファーウェイの製品を排除するようアイスランド側に求めたことも明らかにしました。

ペンス副大統領は、記者団に対して「ファーウェイは、中国の法律によって全てのデータを中国政府と共産党に渡すことを求められている中国企業だ。アメリカとアイスランドのような自由の国々、そして自由の国々の人々のプライバシーにとって合わない」と述べました。

ヨーロッパを歴訪しているペンス副大統領は、先に訪れたポーランドでも、2日、ドゥダ大統領との間で5Gの整備をめぐって両国が協力する共同宣言に署名していて、中国がヨーロッパでの影響を強める中、各国にファーウェイ排除を改めて求めていく姿勢を示しています。

#米露#米中

この国際会議は、スイスで「ダボス会議」を主催する世界経済フォーラム南アフリカケープタウンで開いた地域会合で、アフリカ各国の政財界のトップらが参加して、4日から、3日間の日程で始まりました。

このうち、来年の発足が目指されている「アフリカ大陸自由貿易圏」をテーマにしたセッションでは、アフリカの国々の間での貿易や投資が活発になり、経済成長を後押しするとの意見が相次ぎました。

また、米中での貿易摩擦など保護主義的な動きが広がる中、パネリストから「アフリカがまとまれば、ほかの経済大国との交渉でも有利になる」として、アフリカで自由貿易の動きが進むことは世界経済にもインパクトが大きいという指摘も出されました。

その一方で、別のパネリストからは「勝ち組と負け組の差も広がることを覚悟すべきだ」として、自由貿易圏によってアフリカ諸国の間での格差が広がることを警戒すべきだという指摘も出されました。

パネリストとして参加した、AU=アフリカ連合で貿易問題を担当するムチャンガ委員は、NHKの取材に対し「来年の7月1日に域内の関税が撤廃され、モノやサービスの自由な流れが始まる姿を見せたい」と述べ、各国との調整を急ぐ考えを示しました。

d1021.hatenadiary.jp

FRBは4日、全米の12の地区連銀による各地域の企業などへの聞き取り調査をもとにした最新の経済報告を公表しました。

それによりますと、多くの地域で自動車販売や観光が順調なことなどから、先月下旬にかけての景気は「緩やかに拡大している」という認識を示し、これまでの判断を据え置きました。

一方で、中西部の地区連銀などからは、米中の貿易摩擦を受けて企業が設備の購入を延期したり、関税コストを販売価格に転嫁できなかったりする事例や、製造業の雇用が減っているといった事象も報告され、景気の先行きに懸念が出ているとしています。

FRBのパウエル議長は、10年半ぶりの利下げに踏み切った7月末には追加の利下げに慎重な姿勢を示しましたが、金融市場が不安定になってきた先月下旬には追加利下げの可能性を示唆しました。

今回の報告を踏まえて今月17日からの会合でどのような判断をするのか、注目されます。

日産はおととし、国から義務づけられている出荷前の車の検査を資格のない従業員にさせていたことが明らかになりました。

これを受けて、品質管理の国際規格「ISO」を認証する機関が、車の検査など生産体制に問題があるとして、6つの工場で国内向けに生産している車の品質管理に関する認証を取り消しました。

「ISO」は製品を作る企業の管理体制などが法令で定められた事項を適切に満たしているかを示す国際規格です。

その後、日産が従業員の教育や、検査の方法を抜本的に見直すなど再発防止策に取り組んだ結果、神奈川県横須賀市の追浜工場が認証機関から「ISO」を先月までに再び取得したということです。

日産は残る5つの工場でも再取得を目指し、引き続き品質管理の徹底に取り組んでいくとしています。

日産の西川社長をめぐっては、6年前、日産の株価に連動した報酬を受け取る権利の行使日を株価の値上がり後に変更し、当初より4700万円多く受け取ったと指摘され、会社が内部で調査を進めていました。

これについて関係者によりますと、西川社長を含む複数の幹部について、社内の規定に反する形で権利の行使日を変更し、報酬を多く受け取った事例が確認されたということです。

日産は、近く開く取締役会でこの問題について協議する方針ですが、西川社長は、5日朝、記者団に対し、この報酬制度の運用上の問題があったとして、多く受け取った分は返還する意向を示しました。

西川社長は、「報酬の仕組みの運用や事務局の運用のしかたに問題があったことがはっきりした。心配をおかけし申し訳ないが、本来の手続きとは違う差額については会社に返納すべきものだと思うし、私もそのつもりだ」と述べました。

こうした報酬の返還は異例です。

日産は、ゴーン元会長の事件のあと、経営の透明性を高める新たな体制に移行したばかりで、適切な説明が求められそうです。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

昼食はカップヌードル

「テラス・ドルチェ」

カウンター席に座ると、新しいメニュー、和栗の純正ロールケーキセットといのがあった。「ルージュ・ブランシェ」のロールケーキが使われている(パティシエの若林さんの写真が出ている)。「今度、コラボを始めたんです」と若いマスターが言った。「このお店ならよく知っています」と私が言うと、彼は驚いていた。「私の家の近所なんですよ」。

春巻き。

アスパラと玉子とベーコンとエリンギの炒めもの。

デザートは葡萄。

コンビニ業界では、店の売り上げから商品の原価を引いた粗利を本部と店で分け合っています。

店のオーナーは人件費や食品の廃棄などにかかるコストの大部分を負担し、手元に残った金額が利益になります。

この仕組みでは、売り上げが増えれば本部の利益は大きくなりますが、深刻な人手不足を背景に人件費が高騰していることなどから店側の利益は伸び悩み、店の運営に苦労するオーナーが増えていることが業界全体の課題になっています。

ミニストップは5日の会見で、こうした厳しい実態を踏まえ、コンビニのオーナーが利益を確保できるよう、本部と店の関係を見直す方針を表明しました。

人件費などのコストを本部も負担する新たな仕組みを2021年3月をめどに導入することで、検討を進めるということです。

会見したミニストップの藤本明裕社長は「さまざまなコストを,店舗と本部が適正に負担する新たなビジネスモデルを作っていきたい」と話しています。


www.japanet.co.jp

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp