https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

“本番”が目前に迫ったその日、皇居・宮殿はピンと張り詰めた緊張感に包まれていたという。11月2日、秋篠宮さまが皇嗣となられたことを示す「立皇嗣の礼」のリハーサルにあたる「習礼」が行われた。その日は天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻が参加され、「朝見の儀」の動きを確認されたという。

「皇居へと入られるご夫妻のお顔から強い緊張を感じました。紀子さまはお車の窓を開け会釈をされましたが、こちらに手を振られることはなく、お顔はこわばっているようでした」(居合わせた人)

 当初は4月に予定されていたため、実に7か月越しの挙行となる。御代がわりの一連の儀式を締めくくる“秋篠宮家最大の晴れ舞台”ともなれば、その緊張もひとしおだろう。ご夫妻の緊張もさることながら、特に強いプレッシャーにさらされていたのは秋篠宮家の職員だったという。

「昨年10月、皇居・宮殿で行われた御代がわりの重要行事『即位礼正殿の儀』で、秋篠宮ご一家を先導する皇嗣職の職員が、室内での動線を間違うミスがあったのです。そのとき、秋篠宮さまはごく短い間ではありましたが、にらみつけるような表情をされました。その後、ミスについて秋篠宮さまから厳しいお叱りがあったそうです。

 今回は秋篠宮家にとって特に重要な儀式ですから、前回のような失敗は許されない。職員はかつてないほどに緊張していたのだと思います」(皇室記者)

 習礼は11月8日の儀式当日に向けて繰り返し行われる。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家


書道家:真澪SHIN REIさんとの対談


大本山 須磨寺にて揮毫 Calligrapher shin-rei 書道家 真澪

 自分の考えを系統立った文章として書くのは、容易なことではありません。
 学校でもそのための教育は行なっていません。文章読本に書いてあるのは、正しい文章を書くための注意であり、書くべき内容をどのように見いだし、どのように構成していくかの方法ではありません。

 実際に重要なのは、まず、書く内容を見いだすことです。
 本当は、「これを伝えたくてしようがない」ということがあって、文章を書くのですが、実際にはそれが逆になっていることが多いのです。つまり、「文章を書く必要があるが、何について書いたらよいのか分からない」という場合が多いのです。
 したがって、まず重要なのは、メッセージ、主張、考え、要求、指摘、発見などをどのようにして見いだすか、ということです。そして、アイディアを成長させ、それを組み上げていくことです。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

国会では、午後も、参議院予算委員会で質疑が行われ、菅総理大臣は、「日本学術会議」の会員候補の任命をめぐり、5日みずからが「前回は、正式の推薦名簿が提出される前に一定の調整が行われていた」と述べたことについて、「調整」は考え方のすり合わせで、任命権の行使は、会議の職務の独立性を侵害するものではないという認識を示しました。

日本維新の会の浅田政務調査会長は、東京一極集中の是正をめぐり、「首都直下地震や、南海トラフの巨大地震などが想定される中で、首都の代替機能を確保する必要についてどのように考えるか」と質問しました。

これに対し、菅総理大臣は「大規模な災害が発生した場合をはじめ、有事に備えた『首都中枢機能』の継続性を確保することは極めて重要だ。首都直下地震に備えるため、政府機能のバックアップとして首都圏内の3か所を代替拠点と位置づけている。また、首都圏以外においても、大阪市など各都市を中心に、代替拠点の確保などの検討を行っている。関係機関と緊密に連携しながら、『首都中枢機能』の継続性の確保に万全を期していく」と述べました。
国民民主党舟山政務調査会長は、中小企業政策をめぐり、「菅総理大臣の主張の中で、中小企業があたかもとう汰の方向に行くのではないかという懸念があるが、どのように考えているのか」とただしました。

これに対し、菅総理大臣は「小規模事業者のとう汰を目的とするのではなく、ポストコロナを見据えて、経営基盤を強化することで中堅企業へ成長し、海外で競争できるような企業を増やしていくことは重要だ。中小企業の経営資源の集約化による事業の再構築や、デジタル化など、生産性を向上させ、足腰を強くする仕組みを構築し、創意工夫する企業を応援していきたい。地方を元気にするには、中小企業はものすごく大事だ」と述べました。
共産党の小池書記局長は、「日本学術会議」の会員任命をめぐり、菅総理大臣が、5日の参議院予算委員会で、「前回は、正式の推薦名簿が提出される前に、一定の調整が行われていた」などと答弁したことを踏まえ、「政府が、会員の選考や推薦に、実質的にかかわることなどは、日本学術会議法に照らして、断じて認められることではない。政治介入そのものではないか」とただしました。

これに対し、菅総理大臣は「調整については、任命にあたって考え方をすり合わせたということで、これは3年前の話だ。推薦は、『学術会議』しかできないということは、十分に承知している。任命権者である内閣総理大臣が、日本学術会議法に沿って、公務員に任命する任命権の行使が、『会議』の職務の独立性を侵害することになるとは考えていない」と述べました。

また、菅総理大臣は、学問の自由について「極めて重要な権利ではあるが、『学術会議』の会員の任命は、憲法第15条第1項の規定の趣旨を踏まえ、任命権者の内閣総理大臣が、日本学術会議法に沿って、国の行政機関に所属する公務員を任命するものであり、個人の学問の自由との関係で問題になるとは考えていない」と述べました。

東京都は6日午後3時時点の速報値で、都内で新たに242人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が200人を超えるのは、2日連続です。

都によりますと、感染が確認されたのは10代から90代までの男女合わせて242人です。

年代別では、
▽10代が12人、
▽20代が59人、
▽30代が52人、
▽40代が44人、
▽50代が28人、
▽60代が15人、
▽70代が19人、
▽80代が11人、
▽90代が2人です。

都内で1日の感染の確認が200人を超えるのは2日連続です。

これで都内で感染が確認されたのは、合わせて3万2135人になりました。

一方、都の基準で集計した6日時点の重症の患者は、5日より1人減って37人でした。

東京都は新型コロナウイルスの感染が確認された人のうち、人工呼吸器か、「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置による治療を受けている人を重症の患者としています。

重症の患者が最も多かったのは、都が人数を把握・公表するようになったことし4月27日以降では、4月28日と29日の105人です。

この時期は、検査体制が今ほど整っておらず、はっきりとした症状がないと検査に至らないケースがあったことや、病院内で大規模なクラスターが発生したことなどで高齢者を中心に重症化するケースが多く見られました。

重症の患者は、新たな感染の確認が減少した5月に入ると徐々に減り、最も少なくなった7月10日から12日の3日間は、5人でした。

ところが、その後、再び感染が拡大すると増加傾向となり、8月23日には39人にのぼりました。

以降は、20人台から30人台前半の間で増減を繰り返していましたが、今月に入ると30人台の後半まで増加しています。

5日は38人、6日は37人です。

こうした集計とは別に、都は国の求めに応じて、集中治療室などに入っている患者も足し上げた数を「重症の患者」として報告しています。

こうした状況について、小池知事は記者会見で「定点観測していて1番重要視しているのは重症者数だ。このところじわじわ増えている」と述べ、危機感を示しました。

そのうえで「重症者の多くは持病があり、高齢者だという報告を受けている。自宅で同居している人からうつるケースなども報告されていて、重症者を出さないためウイルスを家に持ち帰らない、持ち込まないことに尽きる」と述べました。

例えば会食では食事の時はマスクを外しても、会話の際は着用するなど対策を徹底することで、家庭へのウイルスの持ち込みを防ぎ、重症化のリスクが高い高齢者を、感染から守るよう呼びかけました。

また、小池知事は「重症化すると本人もつらいし、医療現場への負荷も高まる。そうならないよう心がける必要がある」と述べ、医療体制のひっ迫を招かないためにも、対策の徹底が必要だという認識を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

北村国家安全保障局長は、6日午前8時からおよそ1時間、アメリカのオブライエン大統領補佐官、韓国のソ・フン国家安保室長とテレビ会議形式で協議を行いました。

この中では、北朝鮮情勢について、朝鮮労働党の創立75年にあわせて先月10日にピョンヤンで行われた軍事パレードや、最高指導機関と位置づけられる党大会が来年1月に開催されることなどをめぐって意見を交わしました。

そのうえで、日米韓3か国の緊密な連携と協力の重要性や、日本が最重要課題とする拉致問題の早期解決に向けた支持と協力を確認しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国の立法機関、全人代全国人民代表大会が公表した「海警法」の草案では、中国海警局は管轄する海域で違法に活動し停船命令などに従わない外国の船舶には、武器を使用できるとしています。

また、「人工島や施設の安全を守るために必要な措置をとる」という文言もあり、南シナ海で軍事拠点化を進めている島を念頭にしているものとみられます。

これについて、ベトナム外務省のナム副報道官は5日の記者会見で、中国と領有権を争っている南シナ海の島の名前を挙げたうえで、ベトナムには主権を主張できる歴史的な根拠がある」と述べ、中国をけん制しました。

そのうえで、ベトナムは、すべての争いは国際法にしたがって平和的な方法で解決することを支持する」と述べ、懸念を示しました。

南シナ海をめぐってベトナムは、ことし4月、中国海警局の船と衝突したベトナム漁船が沈没したことや、中国が南シナ海の島々に行政区を設置したり、軍事演習を実施したりするなど活動を活発化させていることに警戒を強めています。

このため、ベトナムは、国際社会との連携強化を進めていて、今月12日から開催されるASEAN東南アジア諸国連合の一連の首脳会議でも、南シナ海の問題について各国と意見を交わすものとみられます。

中国甘粛省蘭州市当局は、5日、記者会見し、去年7月から8月にかけて、「ブルセラ症」の動物用のワクチンを製造する地元の製薬工場から菌が漏れ出し、周辺住民など6620人が感染したことを明らかにしました。

ブルセラ症は、主に犬や牛、豚、ヤギなどが細菌に感染して引き起こされる病気で、人が感染すると発熱や関節の痛みなどの症状が出ます。

当局は去年12月、工場の近くにある獣医学研究所の職員や学生らおよそ200人がブルセラ症を引き起こす菌に感染したと発表していましたが、住民の感染は明らかにしていませんでした。

しかし、ことし9月、中国の雑誌「財新週刊」が、感染が周辺住民にも広がり、その数は3000人以上に上ると伝えたことをきっかけに、当局は、当時判明していただけで3245人の感染者がいたことを認めました。

そして今回の会見で、感染者がさらに増えて6000人以上に上っていることを明らかにしましたが、当局の隠蔽体質に批判が高まっています。

今月3日から北京を訪れている香港政府の林鄭月娥行政長官は6日、中国政府で香港問題を担当する韓正副首相と会談しました。

林鄭長官の北京訪問は、ことし6月末の香港国家安全維持法の施行後初めてで、会談で韓副首相は「林鄭長官はことし、新型コロナウイルスなどさまざまな困難を克服した。香港社会の安定を維持するために積極的な役割を果たしていることを中央政府は十分認めている」と述べ、中国政府として香港政府の姿勢を支持する考えを強調しました。

会談のあと、林鄭長官は記者団に対し、法律の施行後、香港に安定が戻り、大きな衝突も起きていないとして法律が効果を発揮しているという認識を示しました。

林鄭長官は今回の北京訪問で、中国政府の香港に対する優遇策などについて協議したとみられ、これを踏まえ、今月中にも議会にあたる立法会で施政方針演説を行うことにしています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

オーストラリア連邦警察は5日、外国からの干渉を企てた疑いがあるとして、第2の都市、メルボルンに住む65歳の男を訴追したと発表しました。

警察は、1年間にわたって、男と外国の情報機関との関係を捜査していたということで、連邦警察のマッカートニー副長官は「男の行為を早い段階で阻止するため、予防措置を講じた。外国からの干渉は、オーストラリアの国益に反するものだ」とコメントしています。

警察は詳しい情報を明らかにしていませんが、現地の複数のメディアは、男が中国政府と関係がある団体に所属していると報じています。

オーストラリアではおととし、外国からの干渉を禁じる法律が成立していて、今回、この法律が初めて適用されました。

オーストラリアでは近年、中国政府と関係を持つ実業家が政治家への献金などを通して内政干渉を試みているとの懸念が高まっています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#オセアニア

トランプ大統領は5日午前9時すぎ、日本時間の5日午後11時すぎからツイッターに、「集計をやめろ!」、「投票日以降に到着した票は集計されない!」と立て続けに、すべて大文字で投稿しました。

投票日から2日が経過し、激戦州で郵便投票の開票作業が進む中、民主党のバイデン氏が得票を伸ばし、みずからにとって不利な状況となっていることにいらだちを募らせているものとみられます。

一方、一部の投稿について運営会社は、誤解を招く可能性があるとして注意を呼びかけるとともに、自動的には表示されないようにする措置をとりました。

アメリカ大統領選挙は投票から2日たった5日も激戦州の東部ペンシルベニアや西部アリゾナを含む6つの州で勝敗の行方がわかっておらず、現在も開票作業が続いています。

選挙に勝利するには全米各州に割り当てられた選挙人の過半数の270人を獲得する必要があり、これまでにトランプ大統領が激戦州のフロリダをおさえ214人を獲得したのに対し、バイデン氏は前回トランプ大統領が制したウィスコンシンやミシガンで勝利を確実にして253人を獲得し、勝利に近づいています。

残る6州のうち5州では、推定の開票率が76%から99%と開票作業は大詰めに入っていますが、両候補の得票率の差は0.2ポイントから2ポイント程度と互角か激しい競り合いになっています。

一方、西部アリゾナの最も人口が集中する地区の選挙管理委員会は27万票の不在者投票があり、開票作業は週末まで続く可能性があるとしていて、各州の勝利確実を伝えてきたメディアも開票状況を慎重に見極めているとみられます。

こうした中、トランプ大統領は5日、ツイッターに「集計をやめろ」と投稿し、不正だとする投票日のあとに届いた郵便投票の集計を打ち切るよう改めて訴えました。

陣営は激戦州で集計の差し止めを求める訴えを起こし、大統領の支持者らも集計中止を訴えて開票所に押し寄せる一方、集計の継続を求めるデモも各地で起きていて、開票作業をめぐる対立の波紋も広がっています。

開票作業が続く激戦州の東部 ペンシルベニア州や西部 アリゾナ州など合わせて5つの州の選挙管理委員会の責任者などが5日、相次いで会見を開いたりメディアの取材に応じたりして開票作業の進捗状況について明らかにしました。

ペンシルベニア州は、選挙管理委員会によりますと日本時間の6日未明の段階でまだ開票できていない票が37万票に上っています。
ペンシルベニア州では、3日消印の郵便投票を6日まで受け付けています。

アリゾナ州は、東部時間の5日午後9時以降、日本時間の6日午前11時以降、順次開票結果を発表するとしていますが、州内で最も人口が集中している地区の選挙管理委員会の責任者は、地元メディアの取材に対し「まだ27万票の不在者投票と、1万票以上の疑問票が残っており、開票作業は週末まで続く可能性がある」としています。

ジョージア州選挙管理委員会の担当者が記者会見で「まだ5万票ほど集計していない票が残っている」としたうえで、「5日中にひととおりの集計が終わるよう努力しているが、票差がかなり小さく、疑問票など、すべての票を集計するための時間も必要だ」と述べました。

ノースカロライナ州は、3日の消印がある郵便投票を12日まで受け付けるため結果は、13日まで確定しないとしています。

ネバダ州は、人口が最も集中している地区の選挙責任者が会見し「すでに届いている郵便投票の開票作業は、土日までかかる」という見通しを示しました。
ネバダ州では、3日の消印がある郵便投票を10日まで受け付けていて、12日中には法律に基づいて集計を終えることになっているということです。

大統領選挙で優勢に立っているバイデン氏は5日、日本時間の6日午前6時すぎに演説しました。

この中でバイデン氏は「投票は国民が意思を表明する神聖なもので、すべての票が集計されなければならない」と述べ、郵便投票の集計をやめるべきだと主張しているトランプ大統領をけん制しました。

さらに、「民主主義は時として面倒なものだし、忍耐が求められることもある。ただ、その忍耐は政府による統治という形で建国以来240年間以上にわたって報われてきたし、世界中が羨むものとなってきた」と述べ、すべての票を集計することが、アメリカを支えてきた民主主義の根幹を守ることにつながると強調しました。

そのうえでバイデン氏は、「集計が終われば、私とハリス氏が勝つことは疑いようがない。すべての人に、平静を保ってほしい」と呼びかけました。

グレタさんは先月(10月)、パリ協定への復帰を公約に掲げる民主党のバイデン氏への支持を呼びかけていました。

デモが行われているのは、ペンシルベニア州フィラデルフィアで、大統領選挙の開票作業が進む会場周辺には、トランプ大統領、バイデン前副大統領の支援者らがそれぞれ集まり、デモを行っています。

トランプ大統領の支援者は、郵便投票は不正の温床だとして、「集計をやめろ」とか、「開票所に入れろ」などと書かれたプラカードを掲げて、集計作業の中止を求めています。

これに対し、バイデン前副大統領の支援者らは「すべての票を集計せよ」などと集計作業を続けるよう訴えていて、現場では、多数の警察官が警戒にあたっています。

現時点ではわずかにトランプ大統領がバイデン前副大統領をリードしていますが、開票作業が進む中でトランプ大統領のリードが縮まっていることから集計作業の中止を求めるトランプ大統領の支援者と、最後まで集計を続けるよう求めるバイデン前副大統領の支援者らが激しく対立する事態となっています。

ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカで4日に報告された新型コロナウイルスの新たな感染者の数は10万2831人と、これまでで最も多く、初めて10万人を超えました。

民間団体の調査では入院中の患者はほぼ全米で増加が続いていて、5万2000人以上となり、1万人以上がICU=集中治療室で治療を受けているということで、ことし4月や7月の感染拡大の時期に迫る水準となっています。

患者の増加にともない、医療機関への負担が高まる地域が出てきています。

地元メディアによりますと、中西部ミネソタ州の大都市、ミネアポリスではICUの空きがほぼなくなり、医療機関が患者をほかの地域の病院に送り始めているほか、サウスダコタ州ではまだ建設が終わっていない建物に臨時の病室を作り、症状の比較的軽い患者を収容しているということで、医療機関のひっ迫により適切な医療を受けられずに死亡する患者が出る事態が懸念されています。

アメリカでは今月から来月にかけて感謝祭やクリスマスなど人の移動が盛んになる季節を迎えますが、感染がさらに拡大するきっかけになりかねないとして、複数の専門家が1日も早く全米規模での対策が必要だと訴えています。

himawari.5ch.net

パックンのウキウキよく覚えておきましょう
大どんでん返しが来たらどんな顔して出てこれるのか見ておこう

こんな偏向報道がまかり通ってる時点で日本は相当やばいよな

パックンはバイデンの疑惑をひた隠しながら生き生きと喋ってるのがね

私が注目したのは、マスコミが発表する開票速報が、バイデン264、トランプ214のまま止まっていることだ。バイデンは、あと6人とれば当選確実になる。残っている4州のうち一つ取ればよい。マスコミが勝敗を確定すると覆すのが困難になる。民主党とマスコミなど軍産側は、ネバダあたりの選挙管理委員会を急かせて不正票含みで開票を進めてバイデンの勝ちを確定するのが良い。しかし、どういうわけかそれは寸止めされている。

もしかして・・・と私が思ったシナリオは、民主党に不正をさせるのがトランプの仕掛けた罠でないか、というものだ。トランプ側は不正をしない。隠れトランプが大勢いる。民主党が不正をしなければトランプの勝ちになる。トランプは、夏前から郵送投票に反対しつつも阻止せず、民主党が今回のような不正をやるように仕向けた。不正が行われ、バイデンが今のようにもうすぐ勝つ状態になったところで、トランプは開票作業を止めさせた。バイデン親子の中国ウクライナからの贈賄について司法省から電話させれば、バイデンはとりあえず開票作業の一時停止に応じる。これが今だ。

今後、この膠着状態のまま時間がたつほど、民主党の選挙不正について詳細がわかってくる。トランプ傘下の諜報界は、民主党側にスパイを潜り込ませ、不正について何らかの証拠を握っている(証拠を握れる状態を作れなければ民主党に不正させない)。これは「おとり捜査」である。これから証拠がリークされていく。ロシアゲートの逆転劇に似ている。決定的な証拠がリークされる前後に、マスコミがネバダ州のバイデン勝利を確定し、バイデンの当選を発表するかもしれない。しかしそれと同時に民主党の選挙不正について決定的な証拠が暴露され、マスコミも選挙不正に協力してバイデン勝利を捏造していたことがバレていく。 (スパイゲートで軍産を潰すトランプ)

このシナリオが成功すると、民主党だけでなくマスコミの権威も失墜させ、軍産の全体を潰せる。最終的な次期大統領はトランプになる。

実力がある者は、敢えて相手に存分に戦わせる。
今回は、バイデンにもハリスにも大統領に就任させる。
そして、司法に覆させる。
「不正をやっても勝てない。不正は正される。」と。

d1021.hatenadiary.jp

わたしの場合は、「向うの声で立つ」―「向うが立てば立つ」、しかし立った瞬間には、あくまでも機先を制している―換言すれば、いわゆる「後手の先」で、立った瞬間には自分として十分な体勢になっている、そういう立合だったといえましょう。以上二つの「受けて立つ」は、外形上、結果的には同じようにみえても、内実的には確たる差異がひそんでいるのです。

d1021.hatenadiary.jp

新陰流で最初に教えるのは,人間の身体の中心線である「人中路」に沿って真っ直ぐに打つということ。この正しい太刀筋を体得するために徹底した鍛錬を積むというのです。

 命を懸けた戦いでは,相手が何を仕掛けてくるか分かりません。どんな変化にも対応できるようにするには自分の中に基準が必要です。その基準が「人中路」で「基準がぶれると変化を変化と捉えられなくなる」と柳生さん。

 逆に基準がしっかりしていれば,相手の技を見極めてからわずかに遅れて太刀を出しても必ず相手より早く技を繰り出せるのだそうです。

「相手の技を待っているときにも,気持ちは相手に圧倒されぬよう前に出なければならない」。剣術では「先々の先」と呼ぶそうです。

rio2016.5ch.net

Qの正体は元首席戦略官のスティーブン・バノン
QannonのQをBにすれば彼の名前のスペルになる

ja.wikipedia.org

QAnon

ja.wikipedia.org

Bannon

  バノン氏は自身のオンライン番組「ウォールームパンデミック」で、連邦機関の官僚への警告として米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長と米連邦捜査局FBI)のレイ長官の頭部をやりに突き刺してホワイトハウスに掲げるべきだなどと発言していた。

  ツイッターの広報担当者は、同社のルール、「具体的には『暴力の賛美に関するポリシー』」に違反したとして、バノン氏のアカウント「@warroompandemic」を恒久的に停止したと説明した。

  ユーチューブは問題の動画を削除し、「少なくとも1週間」同氏のアカウントを停止すると表明した。ユーチューブの広報担当アレックス・ジョセフ氏は「暴力の扇動に対するポリシーに違反したため、この動画を削除した」と説明した。

原題:Twitter Suspends Bannon Account, YouTube Removes Fauci Video (1)(抜粋)

kaleido11.blog.fc2.com

人々が驚いているのは、この壮大なペテンを、州知事、司法関係者、警察、軍、選挙人、票を数える選挙委員会すべてが知っていながら、淡々と「バイデン勝利」まで票を積み上げていることである。

おそらく50州のうち半分以上の州で不正が行われており、残りの州も、州知事が必死になって不正を阻止しているという現状。
この不正は、少なくとも過去10代の大統領選で実行されてきた。

特に酷いのは、日本のモーニングワイドをはじめとするニュース・バラエティーだ。

ジャーナリスト、大学教授、知的文化人などのコメンテーターは、相変わらず米国の主流メディアから垂れ流されるディスインフォメーションを信じており、今、この瞬間、米国で何が起こっているのか積極的に知ろうともしない。

オンラインで米国の各州で起こっている事態をリアルタイムで知ると、日本のメディアで報じられている「凄まじい嘘」と「それを元にして視聴者にデマを信じ込ませている有識者たち」の無知と隠された悪意に背筋が寒くなる。

prepper.blog.fc2.com

・・・世界でもっとも成功したサイキック、ユリ・ゲラーは、11月2日のツイートで以下のように述べています。

「多く人たちから、大統領選の結果がどうなるのか教えてほしいという数千のメールを受け取っている。
私は予言者ではないが、私の直感は『ドナルド・トランプの勝利』を教えている。

(2016年の大統領選でもトランプ勝利を的中させた)
多くの場合、私の直感は正しかった」・・・

ユリ・ゲラーの意味深なツイートは11月4日のものです。

・・・それはさておき、昨日、保守系の「ザ・フェデラリスト」に衝撃のスクープが掲載されました。
それは、「これは民主党による、ミシガン州ウィスコンシン州ペンシルベニア州の選挙の乗っ取りだ!」という記事です。

日を追うごとに、次々とバイデン陣営の不正が明るみに出てきて、民主党は二進も三進もいかなくなるでしょう。

これは大統領選だけでなく、11月3日に行われた連邦議会選挙についても同様であると有権者から疑惑の目が注がれることになるでしょう。

しかし、日本のメディアは、まだ「バイデン陣営 勝利見据え、政権移行準備 史上最多得票」と「バイデンの圧倒的優勢」を伝えています。

これ以上、有害なメディアが世界にあるでしょうか。

TRUMP TRAPS DEMOCRATS! Ingenious sting operation set in motion in 2017 | SOTN: Alternative News, Analysis & Commentary

The Democrats still don’t know they got caught by a
brilliant sting operation orchestrated by Team Trump.

Just as the Democrats had 4 years to come up with a plan to steal POTUS 2020, so did Team Trump to foil that convoluted scheme.

In point of fact, President Trump has access to more privileged data and classified information that any other person on the planet. The President of the United States has the surveillance and investigative power of the FBI, CIA, NSA. DHS and DIA at his beck and call.

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスとEUは、イギリスがことし1月にEUを離脱したあと社会の急激な変化を避けるための移行期間に入り、自由貿易協定などの交渉を続けています。

交渉は、漁業権や企業への補助金などをめぐる立場の隔たりから難航していて、先月には一時、決裂も危ぶまれましたが、先月下旬からおよそ2週間にわたって集中的に話し合いを続けてきました。

4日の交渉終了後、イギリスのフロスト首席交渉官は「進展はあったが重要な問題について大きな隔たりが残っている」ツイッターに投稿し、引き続き協議を続ける考えを示しました。

一方、EUのバルニエ首席交渉官も意見の相違が残っているとしたうえで、EUはあらゆるシナリオへの準備もできている」と投稿し、安易な妥協はしない考えを改めて強調しました。

移行期間は年末までですが、議会での承認手続きなども必要なことから実質的な交渉期限は今月中とみられ、ぎりぎりの攻防が続いています。

交渉について、去年11月までヨーロッパ委員会の委員長としてEUを率いたユンケル氏が、オンライン形式でNHKの単独インタビューに応じました。

この中でユンケル前委員長は「離脱問題によって対立は生じているが、われわれは同盟でありパートナーだ。未来志向の精神があれば解決は可能だ。自分たちだけでなく、次の世代の利益を考えなければならない。こうした問題を解決するには利己主義ではなく世界全体を見渡さなければならない」と述べ、交渉の難しさについて理解を示しながらも、長期的な視点で妥結を目指すよう、双方に促しました。

そのうえで、交渉が決裂した場合については「新型コロナウイルスの経済への影響は、今は甚大だがいずれなくなるだろう。一方、離脱の影響は続き、イギリスとEUの経済を弱めていく」と危機感を示したうえで、イギリスのほうがより大きな影響を受けるとの認識を示しました。

また、日本との関係については、アメリカのトランプ政権のもとで、多国間主義の重要性が揺らいだとしたうえで「日本とEUは価値観を共有し多国間主義を重んじている。日本とEUが緊密な関係を持ち協力することで、世界に安定をもたらすことができる」と述べて関係の強化を訴えました。

#EU

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#中東

エチオピア政府によりますと、北部の州政府を担う少数民族のティグレ人勢力の軍事部門が4日、政府軍の基地を攻撃したのに対して、アビー首相は反撃を命じて5日、軍事行動が始まりました。

ロイター通信は目撃者の話として、北部の町で爆撃の音が聞かれたほか、数十人の兵士などがケガをして病院に運ばれたと伝えています。

エチオピア政府は、ティグレ人勢力の軍事部門による攻撃は「最後の一線を越えたものだ」として、北部の州に非常事態を宣言したうえで、インターネットや電話も遮断されているということです。

エチオピアではかつては少数派のティグレ人が政権を主導していましたが、おととし最大民族オロモ人出身のアビー氏が首相に就任したことに反発していました。

アビー首相は隣国エリトリアとの長年の紛争を終わらせたほか、国内で民主化を進めたことが評価され、去年、ノーベル平和賞を受賞しています。

ただ、民主化と共に多民族国家エチオピアではさまざまな民族の権利要求が高まっていて、軍事行動によって一層対立が噴き出すなど、影響の広がりが懸念されています。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its maximum employment and price stability goals.

The COVID-19 pandemic is causing tremendous human and economic hardship across the United States and around the world. Economic activity and employment have continued to recover but remain well below their levels at the beginning of the year. Weaker demand and earlier declines in oil prices have been holding down consumer price inflation. Overall financial conditions remain accommodative, in part reflecting policy measures to support the economy and the flow of credit to U.S. households and businesses.

The path of the economy will depend significantly on the course of the virus. The ongoing public health crisis will continue to weigh on economic activity, employment, and inflation in the near term, and poses considerable risks to the economic outlook over the medium term.

The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. With inflation running persistently below this longer-run goal, the Committee will aim to achieve inflation moderately above 2 percent for some time so that inflation averages 2 percent over time and longer-term inflation expectations remain well anchored at 2 percent. The Committee expects to maintain an accommodative stance of monetary policy until these outcomes are achieved. The Committee decided to keep the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and expects it will be appropriate to maintain this target range until labor market conditions have reached levels consistent with the Committee's assessments of maximum employment and inflation has risen to 2 percent and is on track to moderately exceed 2 percent for some time. In addition, over coming months the Federal Reserve will increase its holdings of Treasury securities and agency mortgage-backed securities at least at the current pace to sustain smooth market functioning and help foster accommodative financial conditions, thereby supporting the flow of credit to households and businesses.

In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on public health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.

Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles. Ms. Daly voted as an alternate member at this meeting.

米連邦準備理事会(FRB)は、この厳しい局面で米経済を支援するためにあらゆる手段を行使し、雇用最大化と物価安定という目標を促進することに全力で取り組む。

新型コロナウイルスパンデミックは、米国および世界中で多大な人的および経済的苦難をもたらしている。経済活動と雇用は回復を続けている(have continued to recover)が、年初の水準を大きく下回ったままだ。需要低迷とこれまでの原油価格の下落は、消費者物価の上昇を抑えている。経済および米国の家計や企業への信用の流れを支援するための政策措置を部分的に反映し、全体的な金融状況は引き続き緩和的だ(remain accommodative)。

経済の道筋は、ウイルスの行方に著しく左右されるだろう。現在進行中の公衆衛生の危機は引き続き、短期的に経済活動、雇用、インフレの重しとなり、中期的な経済見通しに著しいリスクをもたらすだろう。

委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。この長期的な目標を下回るインフレ率が続いているため、委員会は当面、2%をやや上回る程度のインフレ率の達成を目指す。これによりインフレ率は時間とともに平均で2%になり、長期的なインフレ期待は2%にしっかりととどまる。これらの結果が達成されるまで、委員会は緩和的な金融政策の姿勢を維持すると予想する。委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを0─0.25%に維持することを決定し、労働市場の状況が委員会の最大雇用の評価に一致する水準に達し、インフレ率が2%に上昇して当面の間2%をやや超えるような軌道に乗るまで、この目標誘導レンジを維持することが適切だと予想する。さらに、円滑な市場機能を維持し、緩和的な金融状況の促進を支援するために、FRBは今後数カ月にわたって、米国債およびエージェンシーローン担保証券保有を少なくとも現在のペースで増やし、それによって家計や企業への信用の流れを支援する。

金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もし委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する用意がある。委員会の評価は、公衆衛生に関連する情報、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。

政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、ミシェル・ボウマン、ラエル・ブレイナード、リチャード・クラリダ、メアリー・デイリー、パトリック・ハーカー、ロバート・カプラン、ロレッタ・メスター、ランダル・クオールズの各委員。デイリー委員は今回の会合で代替メンバーとして投票した。

FRBは、5日まで開いた会合で、今のゼロ金利政策量的緩和策の維持を決めました。

会合のあと記者会見したパウエル議長は、アメリカ経済の現状について「経済活動の再開で一時の落ち込みから回復してきたが、その改善のペースが鈍くなってきている」と述べました。

そのうえでパウエル議長は、「アメリカや世界各国で新型コロナウイルスが再び拡大していることがとくに気がかりだ。経済の見通しは非常に不確実だ」と述べるとともに、景気を下支えするための追加の経済対策の必要性を改めて強調しました。

アメリカ経済は、ことし9月までの3か月間のGDPの伸び率が年率換算で33%を超える大幅な回復を示しましたが、その後の回復ペースは鈍っています。

一方で、新型ウイルスの感染者はアメリカでも再び増えていて、大統領選挙で与野党の協議が停滞する中、追加対策の行方に関心が集まっています。

#FRB#FOMC#金融政策

5日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて542ドル52セント高い、2万8390ドル18セントでした。

アメリカ大統領選挙では、民主党のバイデン氏が当選に必要な270人の選挙人の獲得に近づき、市場ではバイデン氏の優勢を見越して幅広い銘柄に買い注文が出ています。

また、同時に行われた議会選挙では、上院で共和党が引き続き多数となれば、バイデン氏が大統領になっても「ねじれ」の状態が続き、民主党が主張する企業への増税などが直ちには実施されず、企業活動や株価にはプラスだとの見方が広がっています。

大統領選挙が行われた今週、ダウ平均株価はこれで4日続けての大幅値上がりとなります。

一方、外国為替市場では、ドル売り・円買いが進み、円相場は、1ドル=103円台前半と、およそ8か月ぶりの水準まで値上がりしています。

最後のハードル
バイデン氏は残る激戦4州のうち1州を制すれば、大統領選挙に勝利する。ネバダ州が明らかにした新たな集計結果によると、5日午前の段階でバイデン氏が1万1438票リードしているが、ラスベガスを含む都市部の票は未集計分が少なくとも6万3262票残っている。トランプ陣営はネバダ州でも法廷闘争を行うと表明した。

野望捨てず
ジョージア州で行われた2組の上院議員選が、いずれも来月の決選投票に持ち込まれれば、民主党が両方で勝利する可能性がある。エバコアISIのクリシュナ・グハ氏は、ホワイトハウスと上下両院を民主党が制する「ブルーウエーブ」はもはや中心シナリオではないものの、その可能性は「わずかだが高まった」と考えている。

無風で通過
連邦公開市場委員会(FOMC)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置くことを決定した。資産購入額も現状を維持した。米大統領・議会選挙では、声明の文言も前回をほぼ踏襲。米連邦準備制度理事会FRB)のパウエル議長は会合後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染ペース加速は「特に気掛かり」だと述べた。

このままなら米国も
ハイト・キャピタル・マーケッツは米国で医療崩壊が起きれば、感謝祭の前にロックダウン(都市封鎖)措置が取られる可能性があるとみている。ハイトのハンター・ハモンド氏は過去の急増局面では入院者6万人が分岐点だったと指摘。「現行ペースが続けば、11月15日までにこのレベルに到達するだろう」と顧客リポートで説明した。

年内の接種開始も
アストラゼネカは開発中の新型コロナウイルス感染症(COVID19)ワクチン候補について、年内に大規模に供給する用意が調う可能性がある。パスカル・ソリオ最高経営責任者(CEO)生産の遅れや障害を否定。「大規模なワクチン接種が来年1月から、早ければ今年12月に可能になると期待している」と語った。

6日の東京株式市場、日経平均株価終値は、5日より219円95銭、高い、2万4325円23銭と、1991年11月以来、29年ぶりの高値となりました。
4営業日続けての上昇で、この間の値上がり幅は1300円を超えています。

また、
東証株価指数=トピックスは、8.55、上がって、1658.49。
▽1日の出来高は、12億3212万株でした。

株価が上昇しているのは、アメリカ大統領選挙民主党のバイデン前副大統領が当選に必要な選挙人の獲得に近づき、不透明感がひとまず和らぐとの見方が投資家の間で広がったためです。

5日のニューヨーク市場の株価上昇の流れを引き継ぐ形で、東京市場でも多くの銘柄に買い注文が集まりました。

また、中間決算で業績が想定より早く改善している企業があることも株価を押し上げる要因になりました。

市場関係者は「大統領選挙の結果が確定したわけではなく、法廷闘争が長引く可能性も残っている。このまま株価が上昇傾向を続けるのか見通すことは困難だ」と話しています。

日経平均株価が29年ぶりの高値まで上昇したことを受け、都内の証券会社では次々と入る売買の注文などに慌ただしく対応していました。

東京 中央区にある「東海東京証券」のトレーディングルームでは、担当者が顧客からの電話の問い合わせに対応にあたっていました。

問い合わせは、アメリカ大統領選挙の結果が確定していないにもかかわらず、株価が高値となっている状況に、どういう姿勢で取り引きに臨めばいいのか、という内容が多かったということです。

そして、午後3時に29年ぶりの高値で取り引きが終了すると、7日以降もどのような対応をとるべきか、担当者が顧客からの問い合わせに応じていました。

東海東京証券機関投資家営業部の宮島洋祐グループリーダーは「29年前だと、私も当時、新入社員として右も左も分からない中で、証券取引所で場立ちをしていたので、正直まだピンと来ない。ただ、株価でも、ようやく海外と肩を並べるところまで来たということなので、今後、新たな展開になってくるのではと期待している」と話していました。

日経平均株価終値が29年ぶりの高値となったことについて、東京 八重洲の証券会社の前で話を聞きました。

このうち79歳の個人投資家の男性は「29年前と違って、日本全体が豊かになっているわけではなく、格差が大きくなっていて、豊かさを実感しにくくなっていると思う。新型コロナウイルスの感染の再拡大やオリンピックが開催できるかなど、今後は不安要素も多い」と話していました。

65歳の会社員の男性は「29年前の景気も異常だったと思うが、コロナで経済が停滞している中で、株価だけが上がっている今の状況も異常に感じる」と話しています。

35歳の男性は、「景気がよくなっているという実感は全くない。アメリカの大統領選挙も早く落ち着いて、景気がよくなってほしい」と話していました。

60歳代の会社役員の男性は、「この株高が最大瞬間風速となるのではなく、アメリカの大統領選挙も含め政治が安定することで株高が続き、景気もよくなってほしい」と話していました。

株価上昇の要因について、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジストは「市場ではバイデン前副大統領の勝利が揺るがないと見込み、政権発足後のアメリカの財政出動などを期待して、世界的に株価が上昇している」と述べました。

そのうえで「日銀だけでなく、アメリカやヨーロッパの中央銀行が大規模な金融緩和を続ける中、行き場をなくしたマネーが株式市場に流れ込んでいる。景気の回復を伴わない株高を『金融相場』と呼ぶが、今はまさしく『スーパー金融相場』だ」と指摘しました。

また、今後の見通しについて「次期大統領が正式に決まれば、新政権への期待感から、年末年始までは株高が続くかもしれないが、アメリカの議会はねじれの状態になる可能性が高い。来年春以降に新政権が思い切った政策が打てない状況となれば、過剰な株高に調整が入ることもあるだろう」と述べました。

ことしの日経平均株価は、2万3000円台からのスタートでした。

投資家の間では当初、新型コロナウイルスの影響は強く意識されず、株価は1月半ばに2万4000円台に上昇しました。

しかし、その後新型コロナウイルスの感染が拡大し、世界的に人やモノの動きが制限されると金融市場では世界経済の先行きに対する悲観論が一気に広がりました。

2月24日にはニューヨーク株式市場でダウ平均株価が1000ドル以上値下がりすると、25日の東京市場でも終値で780円余り下落しました。

3月に入ってからは、1日で1000円余り値下がりする日もあったほか、中旬には1週間の値下がり幅が3300円を超えました。

1週間の下落幅としては1987年のいわゆる「ブラックマンデー」の週の下げ幅を超えて、過去最大となりました。

3月19日の終値、1万6552円83銭は、ことしの最安値です。

こうした状況に各国の中央銀行は危機感を強め、相次いで大規模な金融緩和に踏み切ります。

アメリカのFRB連邦準備制度理事会は、3月の臨時会合で、政策金利を1%引き下げて事実上のゼロ金利政策を導入。

直後に日銀も、金融政策決定会合を初めて前倒しで開き、多くの株式をまとめてつくるETF=上場投資信託の買い入れ額を倍増させるなど、金融市場に大量の資金を供給することを決めました。

また、各国の政府が巨額の財政出動によって経済を下支えする姿勢を鮮明にしたことで、金融市場は次第に落ち着きを取り戻していきます。

日経平均株価は4月30日に終値で2万円台を回復。

6月中旬には、新型コロナウイルスの感染の第2波への懸念から、1日で700円以上値下がりする局面もありましたが、欧米でワクチンの開発が一段と進むという期待感もあって株価は上昇傾向を強め、9月3日には2万3465円53銭まで上昇。

半年余りで、新型コロナウイルスの感染拡大によって株価が急落する前の水準を取り戻しました。

その後は、アメリカの大統領選挙をにらみながらの値動きとなりましたが、開票作業が進むにつれてひとまず不透明感が和らぐという見方が広がり、6日、株価は29年ぶりの高値まで上昇しました。

平成3年=1991年11月以来の高値となった日経平均株価

29年前の平成3年は、大型のディスコ「ジュリアナ東京」がオープンし、日本経済にはバブルの余韻が残っていました。

しかし、よくとし、株価はバブル崩壊を受けて、みるみる値下がりし、8月に終値で1万5000円を割り込むと、「失われた20年」の時代に本格的に突入しました。

日本経済が閉塞(へいそく)感に包まれる中、平成9年=1997年には金融危機が顕在化します。

山一証券北海道拓殖銀行など、名だたる金融機関が相次いで経営破綻し、日経平均株価は平成10年=1998年10月に1万2000円台まで落ち込みました。

その後、アメリカを中心としたいわゆる「ITバブル」によって、2万円台を回復する場面もありましたが、2001年、世界の株式市場が激しく動揺します。

9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件がきっかけでした。

翌日の日経平均株価は急落。

当時としてはおよそ17年ぶりに終値で1万円の大台を割り込みました。

さらに、2003年、イラク戦争が始まると、日経平均株価は世界経済の先行きに対する懸念から、7600円台に下落しました。

その後、一進一退を繰り返しながらも景気の緩やかな回復を背景に、1万8000円台まで値を戻しますが、2008年、リーマンショックが直撃。

未曽有とも言える世界的な金融危機によって、その年の10月、日経平均株価は取り引き時間中に一時6994円をつけました。

よくとしの2009年3月10日の終値、7054円98銭はバブル崩壊後の最安値です。

その後も、日本経済は東日本大震災、歴史的な円高、出口の見えないデフレといった困難に直面し、国内の株式市場は厳しい状態が続きました。

しかし平成24年=2012年、東京市場に海外からの大量のマネーが集まり出します。

安倍政権の経済政策、いわゆる「アベノミクス」が、投資家たちの期待を押し上げのです。

市場の予想を超えた日銀の大規模な金融緩和は総裁の名前から「黒田バズーカ」と呼ばれ、株価は一転して上昇傾向となりました。

景気の回復も続いたことで、日経平均株価はおととし10月には2万4200円余りまで値上がり。

当時としてはおよそ27年ぶりとなる高値でした。

ことしに入ってからは新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の事態に見舞われ、3月には日経平均株価が1000円以上急落する日もありました。

これに対して、日銀は、多くの株式を集めてつくるETF=上場投資信託の買い入れ量を倍増させるなどの追加緩和策を決定。

株式を買い支える姿勢を鮮明にし、市場の動揺を抑え込むことにひとまず成功し、株価は実体経済とは対照的に上昇基調を取り戻す形となっていました。

29年前の1991年11月13日、ニューヨーク市場のダウ平均株価の終値は3065ドル余りでした。

バブル崩壊の影響で日経平均株価が、その後低迷したのとは対照的に、ダウ平均株価は順調に上昇を続け、1999年3月、初めて1万ドルを突破しました。

2001年に起きた同時多発テロ事件や、2003年のイラク戦争の際には1万ドルを大きく割り込みますが、その後は再び上昇基調となり、2007年に1万4000ドル台に到達しました。

しかし、2008年のリーマンショックを経て、2009年3月、6500ドル余りにまで落ち込みました。

その後はアメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会の金融緩和やIT企業の成長、いわゆるシェール革命などを背景に、再び上昇していきます。

そして、4年前の2016年11月にトランプ氏が大統領選挙に勝利すると上昇のペースが加速しました。

ダウ平均株価は2017年1月に2万ドルを突破し、新型コロナウイルスの感染拡大の影響が広がる前の、ことし1月に2万9000ドル台まで上昇しました。

日経平均株価が当時の水準を取り戻すのに30年近くかかったのと対照的に、ダウ平均株価は、当時のおよそ9倍の水準に上昇しています。

SMBC日興証券東証1部に上場する企業のうち5日までに、ことし4月から先月までの中間決算を発表した企業、699社の決算を分析しました。

その結果、前の年度の同じ時期と比べて最終的な損益が増益となった企業は35%にあたる245社、減益となった企業は64%にあたる452社でした。

最終赤字を計上した企業は21%にあたる153社に上りました。

一方、これまで新型コロナウイルスの影響で先行きの業績が予想しにくいなどとして、「未定」としていた今年度1年間の業績見通しを中間決算に合わせて公表する企業が相次いでいます。

これを分析したところ、最終的な損益は見通しを公表した企業のうち、半数を超える52%が減益になると予想しています。

航空大手の「ANAホールディングス」や「日本航空」、「JR東日本」などのように、最終赤字を見込む企業も12%に上り、見通しを公表した企業のおよそ3分の2が今年度1年間の業績が赤字または減益になるという厳しい見通しを示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

mao.5ch.net

今日の原田の晩御飯のおかずはグノーシスの酢味噌和え

大手商社のことし9月までの中間決算は、住友商事の最終的な損益が、グループ全体で602億円の赤字となりました。

これは、感染拡大による世界的な経済活動の停滞で、アフリカのマダガスカルにあるニッケルの鉱山開発やオーストラリアで参画している石炭火力発電の事業で、損失を計上したことなどによるもので、中間決算としては6年ぶりの赤字に転落しました。

ほかの6社も資源価格の下落や自動車や鉄鋼関連の事業の利益が落ち込んだことなどから最終的な利益は、伊藤忠商事が12%、三菱商事が64%、三井物産が53%、丸紅が9%、豊田通商が47%、双日が69%、それぞれ減少しました。

住友商事の塩見勝常務は、オンライン会見で「世界経済は感染拡大の第2波の懸念もあり予断を許さない。事業の見直しを進め、成長軌道に戻れるよう取り組みたい」と述べました。

日本製鉄のことし9月までの半年間の決算はグループ全体で、最終的な損益が1911億円の赤字となりました。

新型コロナウイルスの影響で自動車などの生産が落ち込み、世界的に鉄鋼の需要が減少するなどしたためです。

一方、来年3月までの1年間の業績では、最終的な損益が1700億円の赤字になるという見通しを初めて示しました。

ことし夏ごろから自動車向けの需要が回復しているとして、赤字幅は中間決算より縮小すると見込んでいます。

6日の電話会見で日本製鉄の宮本勝弘副社長は、「今後、需要がさらに回復すれば休止中の高炉を順次稼働させて対応していく」と述べました。

また、神戸製鋼所が発表した来年3月までの1年間の業績は、最終的な損益が150億円の赤字と、これまでの予想より、赤字幅が縮小する見通しで、大手鉄鋼メーカーの業績は持ち直しの兆しも見え始めています。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#銀行

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

日本海の冬の味覚、ズワイガニの漁が6日解禁されました。福井県沖では日付が変わると同時に一斉に漁が始まり、漁船には早速、ズワイガニが水揚げされました。

漁が解禁になったのは富山県から島根県の沖にかけての日本海で、福井県で水揚げされるズワイガニは「越前ガニ」のブランド名で知られています。

越前町の越前漁港では5日午後10時すぎに底引き網漁船およそ50隻がそれぞれの漁場を目指して出港しました。

このうち、底引き網漁船の「威徳丸」では日付が変わると同時に海に網を入れ、1時間半ほどして引き揚げると大きいものでは甲羅の大きさが15センチほどもあるズワイガニが、漁船の上に山が出来るほど水揚げされました。

解禁初日の福井県沖は、風や波が穏やかで寒さもそれほど厳しくはなく、漁師たちはカニを素早くオスとメスに仕分けていました。

威徳丸の佐々徹船長は「最初に入れた網の成果はまずまずで、去年の初日より多いと思います。今シーズンもできるだけたくさんのカニをとりたいです」と話していました。

新型コロナウイルスの影響などで「越前ガニ」の需要の落ち込みや値崩れが懸念されるため、福井県は2万円以上の贈答用セットを購入した場合、3000円分を値引きする支援策を実施することにしています。

福井県ズワイガニ漁はオスは来年3月まで、メスはことしいっぱい行われます。

blog.goo.ne.jp

駅ビル西館の「新宿中村屋」に行く。カフェごはんも悪くないが、レストランは空間がゆったりしているところがいい。「お得なリッチセット」というのがあったのでそれにする。

外出から帰った妻が近所のコンビニで『この恋あたためますか』とのコラボ商品(シュークリーム)を買ってきた。

夕食は刺身の盛り合わせ、玉子焼き、豚汁、ごはん。

この投稿をInstagramで見る

🥐ホイップメロンパン🍈128円(税込138円) ・ 食べやすくコッペパン形状に仕上げたメロンパンに、ミルク感が濃厚であと味はあっさりとしたホイップクリームをサンドしました。 ・ パンの感想は、 #ファミマベーカリー部 で投稿してね!公式Instagramで紹介します✨ ・ #ファミマ #ファミマベーカリー #メロンパン #メロンパン好き #メロンパン大好き #パン #パン屋 #パン活 #パンスタグラム #ベーカリー #ベーカリーカフェ #ホイップ #ホイップクリーム #ホイップメロンパン #ホイップクリームたっぷり #カフェ #カフェ巡り #カフェ好きな人と繋がりたい #カフェスタグラム #カフェ巡り好きな人と繋がりたい #おやつ #おやつタイム #おやつの時間 #おやつ部 #おうち時間 #おうちカフェ #おうちランチ #コンビニパン #コンビニパン図鑑

ファミリーマート FamilyMart(@familymart.japan)がシェアした投稿 -

#食事#おやつ

JR北海道は、ことし4月から9月までのグループ全体の決算を発表しました。

それによりますと、本業の鉄道事業の収益は166億円と、去年の同じ時期に比べて55%減少しました。

JRが収益の柱として力を入れているホテル業も14億円と70%の減収、商業施設の運営を柱とする不動産賃貸業も94億円と27%の減収となりました。

その結果、営業損益が385億円の赤字、国から73億円に上る助成金を受けたうえでの最終的な損益も149億円の赤字となり、赤字の幅はいずれも過去最大となりました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて鉄道の利用が激減したことに加えて、ホテルや商業施設の営業も軒並み不振に陥ったことで、過去に例がない業績の悪化につながりました。

JRでは、鉄道事業を中心にさらにコストの削減などに取り組み、JR単体で今年度、合わせて50億円の収支改善を実現し、苦境を乗り切りたい考えです。

JR北海道の渡利千春常務は「固定費部分が大きく、簡単に経費が削減できないのが実情だ。どこまでできるか、ぎりぎりのところをやっていかなければならない」と述べました。

発表によりますと、日本航空は来月にかけて新たに1億株を発行し、国内外の市場から1679億円余りを調達する公募増資を行うということです。

公募増資は、経営破綻後の2012年に株式を再上場して以来、初めてです。

日本航空は、来年3月までの1年間のグループ全体の最終的な損益が2400億円以上の赤字の見通しとなるなど、厳しい経営環境が続いていて、今回の増資で財務基盤を強化するねらいです。

調達する資金は、有利子負債の削減や社債の返還のための費用のほか、将来の需要の回復を見据えて子会社の格安航空会社の航空機改修や、搭乗の際などに人と接触せずに手続きができる設備投資の費用などに充てるということです。

日本航空は、今回の公募増資に加えて、金融機関からの融資枠を今月中に1000億円積み増しして、合わせて3000億円を確保する計画で、資金繰りに万全を期したいとしています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

「かねて親方は、長男である優一さんに対して、“自分の教えに反して中途半端だ”と厳しい姿勢を貫いてきました。靴職人として靴の納期や金銭面でトラブルを抱えているのを見てのことです。そうした状況で、今年の春以降に“事件”が起きた。別居状態にあった中で優一さんが、豪邸に置いてあったオートバイを勝手に売却してしまったというのです」

「確かに売却も視野に入れていたと思うのですが、今春、親方が自宅の物の整理をしていた時のこと。オートバイとアルファードが自宅から消えていることに気づいたのです。そして、なんらかのきっかけで優一さんの仕業と知った。優一さんはオートバイを売り払った代金もせしめたらしく、親方は“窃盗で被害届を出すぞ!”と大激怒していました」

 このバイクがハーレーかどうかは分からないが、息子の悪行を知った父は、

「いまは、怒りを通り越して呆れ果てている感じです。この“オートバイ売却事件”を境に、親子で話すこともなくなったそうです」

 長男との諍いで警察に被害届とは穏やかではない。一体なにがあったのか。まずは長男・優一氏に訊ねると、

「こちらのほうからは何もコメントすることはありませんので」

 と言うのみ。対する元貴乃花親方からは、文書で次のような答えが返ってきた。

「これまでの報道にもあったように、優一には、他人さまにご迷惑をお掛けすることなく、自分で決めた道を真っ直ぐに進んでほしいという思いがある中、優一との間に考え方の違いが生じた部分がないわけではありません」

 息子を憂える父は続けて、

「もっとも、御質問にあるオートバイは所在不明となり、所在を確認したことはありますが、彼が売却したことを具体的に把握できているわけではありませんし、アルファードについては、過去に所有していたことは事実ですが、既に、かなり以前に適切に売却しております」

 アルファードは自分で売った。バイクはなくなったが、長男の仕業かどうか分からない――。ともあれ、被害届は出していないという。なお、自宅は現在も所有中とのことで、当面は売却もなさそうだ。

ホンダが6日発表したことし9月までの半年間のグループ全体の売り上げは、前の年の同じ時期より25.2%減って5兆7751億円、最終的な利益は56.6%減って1600億円でした。

4月からの3か月間は、新型コロナウイルスの影響で世界の販売が大きく落ち込みました。

ただ経済活動の再開に伴って、補助金で新車の購入を後押ししている中国での販売が伸び、ことし7月以降はこの時期として最も多くなっているほか、アメリカでも持ち直しているということです。

このため会社では、今年度1年間の業績の見通しを上方修正し、1650億円としていた最終的な利益を2倍以上となる3900億円に引き上げました。

オンラインで記者会見した倉石誠司副社長は「急激に落ち込んだ販売は想定以上に回復しているが、新型コロナウイルスの感染が欧米で再び拡大している。先行きは不透明で引き続き状況を注視したい」と述べました。

トヨタ自動車が6日発表した、ことし9月までの半年間のグループ全体の売り上げは、前の年の同じ時期と比べて25.9%減って11兆3752億円、最終的な利益は45.3%減って6293億円でした。

これは新型コロナウイルスの影響で、外出や移動が制限され車の販売が大きく落ち込んだためです。

ただ、その後経済活動の再開に伴い主力市場であるアメリカ、中国、そして、日本市場で需要が上向きことし9月には、世界での販売台数がこの時期として最も多くなりました。

国内外での販売の持ち直しに加え、コスト削減や原価を低く抑える取り組みも効果を上げているとして、トヨタは今年度1年間のグループ全体の業績見通しを上方修正し、本業のもうけを示す営業利益はこれまでの5000億円から1兆3000億円に、最終的な利益は7300億円から1兆4200億円にそれぞれ引き上げました。

また、グループ全体の今年度1年間の販売台数の見通しも910万台から942万台に引き上げました。

豊田章男社長はオンラインの会見で「自動車産業の回復スピードは速く、日本経済にいい影響を与えているのではないか」と述べ、基幹産業として新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ日本経済を支え、けん引していく役割を果たしていきたいという考えを示しました。

#CB400SF

道の駅 立田ふれあいの里


クシタニ「ミドルレイヤー(中間着)」の使い分けについて徹底解説!


防風インナー欲しくない?性能とスタイルでミッドパーカーがオススメ!


一着あると便利!防風インナー MID JACKETを紹介!

www.kushitani.co.jp

www.kushitani.co.jp

この投稿をInstagramで見る

. おかげ横丁で食いだおれ①🤣 まるよし「牛鍋」 松阪牛のすき焼き❤ すっごく美味しかったよ! 松阪牛をすき焼きにするとか 贅沢すぎる😂✨ さて!どのメニューにしたでしょうか?🤭 . 朝5時に出て… 途中のSAで缶のコーンスープ 飲んだだけで何も食べてなかったら お腹空いてて この量はぺろりと食べちゃった🙌‼ このあともさらにたべ歩き…w . . . . #伊勢神宮 #おかげ横丁 #松阪牛 #すき焼き #三重 #食いだおれ #オートバイ #オートバイ女子部 #autoby重車女子團 #愛車 #honda #CBR650R #バイク女子 #follow #bike #model #モデル #バイク好きな人と繋がりたい #rider #touring #motorcycle #InstagramJapan #girlsbike #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある風景 #photo #model #フォロー #bikelife #グルメ #japan

大関さおり(saori ozeki)(@saoriozeki)がシェアした投稿 -

この投稿をInstagramで見る

. おかげ横丁で食いだおれ②🤣 「みたらし団子食べる?」 食べる🙋‍♀️❤ 2本で300円! 一緒に居た2人はお腹いっぱいで 食べなかったから私が2本食べました笑 牛鍋からの→みたらし団子からの… . . . . #みたらし団子 #デザート #伊勢神宮 #おかげ横丁 #松阪牛 #すき焼き #三重 #食いだおれ #オートバイ #オートバイ女子部 #autoby重車女子團 #honda #CBR650R #バイク女子 #follow #bike #model #モデル #バイク好きな人と繋がりたい #rider #touring #motorcycle #InstagramJapan #girlsbike #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある風景 #model #フォロー #bikelife #グルメ #japan

大関さおり(saori ozeki)(@saoriozeki)がシェアした投稿 -

JR四国は、ことし9月までの半年間の中間決算を発表し、新型コロナウイルスの影響で鉄道の運輸収入が大幅に落ち込んだことなどから最終的な損失が53億円と過去最大の赤字になりました。

発表によりますと、ことし4月から9月までの鉄道の運輸収入は新型コロナの影響で乗客が大幅に減ったため53億円と、去年の同じ時期と比べて55%減少しました。

また、鉄道以外でもホテル業が70%、土産などの販売業が46%、それぞれ売り上げが減少しました。

その結果、JR四国グループの最終的な損失は53億円と公表を始めた平成12年度以降で過去最大の赤字になりました。

来年3月までの通期の業績予想については、見通すことが難しいため未定としています。

JR四国の西牧世博社長は記者会見で、すでに実施している役員報酬の削減や管理職手当ての減額に加えて、一般職の冬のボーナスも減額する方向で労働組合と協議する考えを明らかにしました。

厳しい経営状況が続くJR四国は、今年度中に今後5年間の中期経営計画などを策定する方針で、国は、その内容を踏まえて来年度以降の財政的な支援を検討することにしています。

西牧社長は「ほとんどの事業部門が傷んでいる状態で、経営の改善に向けた妙案はなくこれからも暗中模索が続くと思う」と述べました。

#アウトドア#交通