https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#秋篠宮家OUT

#愛子IN

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

ja.wikipedia.org

その後、奉天世界紅卍字会の会長に推され、日本の軍閥と争いつつ日中平和に貢献。

大本教と道院・紅卍字会との提携

さらに注目したいのは、この第一次布道団が帰国する際に、出口王仁三郎夫妻を含む大本信者七名が、道院一行の帰国途に同行して中国へ渡っている点である。その時の様子も『東瀛佈道日記』に詳しく記されている。それによると、出口夫妻を含む一行は、一九二九年一〇月一九日(旧暦九月一七日)に奉天に到着した。奉天駅では東北主院(瀋陽道院)の統掌である談国桓がわざわざ出迎えに来たほか、東北地方の十四の紅卍字会の代表者と五百余人の修方たちが参集して盛大に歓迎した。その翌日に出口王仁三郎は東北主会(瀋陽道院)に赴いて会議を行い、 次の三つの事柄に合意した。

ja.wikipedia.org
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

瀛州 - Wikipedia

満洲事変における大本教の宣教活動-道院・紅卍字会との提携を中心に

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

世界紅卍字会 - Wikipedia

d1021.hatenadiary.jp

皇太子殿下が、御成婚前にわざわざご挨拶のために山荘を訪れられたという笹目秀和仙人(1902〜1997、紅卍字会東京多摩道院統掌)

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

新宗教と平和運動

nipponzanmyohoji.geo.jp

そこで紅卍字会会長が日本山の宿舎へ来て跡始末の協力を請うた。

seesaawiki.jp

そこで紅卍会と自治委員会と日本山妙法寺に属するわが僧侶らが手を握って片づけはじめた。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

熊本県阿蘇(現・阿蘇市一の宮町)出身

#京都天皇#京都皇統
#世界連邦政府

国際ビジネスのトラブルを解決する手段の1つの「国際調停」は「調停人」と呼ばれる第三者を交えて、当事者どうしが話し合って合意を目指すもので、法務省によりますと、世界的に利用が進んでいるということです。

こうした中、法務大臣の諮問機関である法制審議会の部会は、4日の会合で「国際調停」の活用を促す、新たな制度の創設を盛り込んだ要綱案をまとめました。
具体的には話し合いによる合意の内容について、裁判所が日本国内の公序に反しないかなどを審査したうえで、強制力を持たせる制度とするとしています。
適用の対象はトラブルの相手が、外国の法人など企業間どうしの合意に限定し、職場や家庭のトラブルは除外するとしています。

また、要綱案には国が認証した機関の仲介人を通じて、国内の法的なトラブルを話し合いで解決する手続きによる合意について、強制力を持たせることも盛り込まれ、家庭のトラブルなどは除外するとしていますが、養育費などに関する合意は、対象とするとしています。

法制審議会は今月の総会で要綱を決定し、古川法務大臣に答申することにしています。

www.chart.co.jp

数研版教科書に準拠した配列・構成になっています。また,例題や問題には教科書の扱いに応じたレベルマークが付いていますので,教科書と併用しながら学習するときの効果は絶大です。
さらに,教科書・傍用問題集との対応表も用意しています。

principle-piece.lolipop.jp

www.youtube.com

チャート式の効果的な使い方&勉強法を東大生が徹底解説!

principle-piece.lolipop.jp

xn--0kq33cz5c8wmwrqqw1d.biz

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

所有者が分からず放置された土地をめぐっては、全国で九州に相当する面積を超えていると推測されていて、政府は4年前にこうした土地に公園などを整備できる法律「所有者不明土地法」を制定しましたが、実際に活用された事例は1件にとどまっています。

4日、閣議決定された法律の改正案では、利用する条件が緩和され防災倉庫などの災害関連施設や再生可能エネルギーの発電施設なども整備できるようになるとしています。

また、土地を活用できる期間の上限をこれまでの10年から20年に延長するほか、所有者が適切に管理せず災害などが発生するおそれがある土地についても、対策のため自治体による代執行ができるようにすることなどが盛り込まれています。
政府は、法律の改正案を今の通常国会に提出し、成立を目指すことにしています。

斉藤国土交通大臣は、閣議のあとの記者会見で「安全・安心で活力ある地域づくりが着実に展開されることを期待している」と述べました。

#法律

これは、熊本市の慈恵病院が記者会見で明らかにしました。
慈恵病院は、予期せぬ妊娠をした女性の自宅などでの「孤立出産」を防ぐため、病院以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」を独自に導入しています。

病院では去年12月、内密出産を希望する西日本在住の10代の女性が赤ちゃんを出産し、女性は子どもが成長して親の情報を知りたいと希望した時のために、病院の新生児相談室長だけに名前や住所などの個人情報を明かしていました。

病院は、女性が退院したあとも連絡を取って、子どもを育てる意思があるか確認を続けてきましたが、女性は「赤ちゃんに会いたい気持ちは変わっていないが、自分よりも特別養子縁組をした親のもとで育ったほうが、子どもは幸せになると思う」などと話しているということです。

病院は、女性の希望を踏まえ出生届に親の名前を書かず、空欄のまま提出する予定で、国内で初めての「内密出産」になるとしています。

慈恵病院の蓮田健院長は「内密出産は、お母さんの安易な育児放棄を助長するのではないかという批判があるかもしれないが、赤ちゃんの安全な出生と保護という目的があるので理解してほしい。今後、赤ちゃんの養育や出自の取り扱いについて、行政と話し合っていきたい」と話しています。

#法律

政府は4日の閣議で、NHK受信料の値下げの原資とする新たな積立金の制度の導入や、放送事業者の外資規制の見直しを盛り込んだ放送法改正案を決定しました。

閣議決定された放送法改正案では、NHK受信料の適正な負担を図るため、受信料の値下げの原資とする「還元目的積立金」を導入するとしています。
積立金は、NHKの決算で事業収支が黒字になった場合、一定額を除いて積み立てる仕組みです。
また、NHKが子会社の業務の効率化を図るため、中間持株会社を新たに保有できるようにするとしています。
一方、改正案には、民間の放送事業者などによる外資規制違反の問題を受けて、事業者に対し、外資の出資状況などの届け出や、定期的な報告を義務づけることも盛り込まれています。
受信料の値下げの原資とする新たな積立金制度を盛り込んだ放送法改正案は、去年の通常国会にも提出されましたが、放送事業者の外資規制違反が相次いで明らかになったことを受けて審議入りせずに廃案となり、政府は、今回の改正案に外資規制の見直しなどを追加しました。

金子総務大臣閣議のあとの記者会見で「NHK受信料の適正かつ公平な負担を図るための制度の整備などを行うもので、早期の成立に向けて全力を尽くしたい」と述べました。

NHKの予算と事業計画は毎年度、国会の承認を受けることになっていて、新年度・令和4年度の予算と事業計画は金子総務大臣の意見とともに4日、内閣を通じて国会に提出されました。

それによりますと、事業収入は前の年度より10億円少ない6890億円で、このうち受信料収入は、コロナ禍の影響などで前の年度より13億円少ない6700億円を見込んでいます。

事業支出は、効率的な営業への転換による営業経費の見直しなど構造改革を進め、前の年度より240億円少ない6890億円で、収支均衡の予算となっています。

事業計画では、「新しいNHKらしさ」の実現に向けた新たな番組の開発のほか、「命と暮らしを守る」報道や地域情報の発信の強化、それにインターネットに接続されたテレビでも「NHKプラス」の見逃し番組を視聴できるようにすることなどサービスの拡充を盛り込んでいます。

今回の予算と事業計画について、金子総務大臣の意見は「引き続き経費削減に徹底的に取り組むとともに、受信料の適正かつ公平な負担の徹底に向けた取り組みを進めることにより、収支均衡を確保することが求められる。NHKが2023年度に行うとしている受信料の値下げについては、衛星付加受信料を含め、内容を早期に具体化することが望まれる」としています。

子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」を設置するための政府の法案が、今の国会に提出されるのに合わせて、自民・公明両党は、子どもの権利を守るための理念などを盛り込んだ基本法案を議員立法で提出することを目指しています。

4日に開かれた自民党の会合で、基本法案の扱いをめぐって意見が交わされ「いじめや虐待に直面する子どもの命を守るために踏み込んだ内容が必要だ」といった指摘が出された一方「まずは『こども家庭庁』の法案の成立を優先すべきだ」などとして、提出自体に慎重な意見が相次ぎました。

また、基本法案への明記が検討されている児童虐待などを調査したり、国に勧告したりする権限を持つ第三者機関の設置をめぐっても「権限が強すぎる」などと反対する意見が出されました。

座長を務める加藤前官房長官らは4日に出された意見も踏まえて、基本法案の内容を検討することにしています。

自民党の党改革実行本部は、役員任期の制限など、党則の改正が必要な4つの項目について、今月中に具体案をまとめ、来月予定されている党大会に諮ることを確認しました。

4日に開かれた総会には、岸田総理大臣も出席し「どうせ自民党は変わらないと思っている世の中に対し、われわれはしっかり変わることができると示す改革の議論を盛り上げてもらいたい」と述べました。

会合では、党則の改正が必要になる取り組みとして、岸田総理大臣が去年の総裁選挙で掲げた役員任期の制限をはじめ、組織統治の指針となる「ガバナンス・コード」の策定、地方議員との連携を強化する組織の設置など、4つの項目が示されました。

これに対し出席者からは「任期を制限する役員の範囲を明示すべきだ」という意見や、「組織を設置するのはいいが、実効性の確保が必要だ」といった指摘が出されました。

そして実行本部では、4つの項目について、今月中に具体案をまとめ、来月予定されている党大会に諮ることを確認しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

内閣府は、日本、アメリカ、ドイツの3か国がそれぞれ輸入している品目について、2019年の時点で特定の国からの輸入額が5割以上を占めた品目を調査しました。

それによりますと、日本の場合、こうした品目は2627あり、このうち中国が5割以上占めた品目は1133に上ることが分かりました。

輸入額に占める中国の割合が高い品目を見てみると、ノートパソコンやタブレット端末が99%、携帯電話が86%、コンピューター部品が62%などとなりました。

アメリカやドイツでも中国からの輸入額が5割以上を占めた品目数が最も多かったものの、アメリカでは590品目、ドイツで250品目と日本を大きく下回る水準でした。

内閣府は「輸入先の中国で何らかの供給ショックや輸送の停滞が生じた場合、日本はアメリカなどに比べて多くの品目で代替が難しく、大きなリスクがある」と指摘しています。

自民党の作業チームがまとめた提言案では、新疆ウイグル自治区チベット自治区などの人権状況が懸念される中国などを念頭に、国際的な経済活動でも人権尊重の動きが広がり、製品の供給網=サプライチェーンの中で強制労働などの問題がないか、海外で事業を展開する日本企業にも厳しい目が注がれているとしています。

このため、政府が日本企業向けに人権侵害を防ぐため、国際基準を満たせるような指針を策定することや、人権問題でリスクの高い国に関する詳しい情報を得られるように環境を整備することなどを求めています。

また、政府が率先して取り組むよう求め、公共調達やODA=政府開発援助を行う際、相手国に人権侵害などの問題がないことを確認すべきだとしています。

作業チームは、4日に開かれる自民党の外交部会などの合同会議にこの案を示し、最終的には党の提言として取りまとめ、政府に提出することにしています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

消費者がよりよい商品を選べるようにするため、独占禁止法では企業が守るべきルールを定め、公正で自由な競争を妨げる行為を規制しています。

脱炭素社会の実現に向けては今後、大企業どうしが革新的な技術開発などで提携することなどが想定されますが、独占禁止法が厳格に適用されるとこうした取り組みが萎縮してしまうおそれがあります。

このため、経済産業省は脱炭素化に向けた大企業の取り組みについては独占禁止法の適用を緩和する条件を示すなど新しい形の競争政策を検討していくことになりました。

オランダでは、かつて複数の企業が石炭火力発電所の閉鎖を計画したところ、公正な競争でないと当局に判断され、これをきっかけに競争政策の除外に関する政府のガイドラインの案が去年1月に公表されています。

経済産業省は4日に開く審議会の部会で新たな方針を示し、公正取引委員会とも協議していくことにしています。

#気候変動

在日アメリカ軍が去年9月以降、来日する兵士らの検査を免除していたことをめぐっては、軍の司令部がNHKの取材に免除を始めた際に、日本政府に情報提供していたと回答しましたが、日本政府は「確認したのは去年12月で、認識が誤っている」として、アメリカ側に申し入れていました。

外務大臣は、4日の会見で「在日米軍からは『新型コロナ対策に関して日本側と緊密に連携する中、出国前検査の免除についても、外務省に通知していたとの認識である』と説明があった」と明らかにしました。
これに対し日本側は、アメリカ側の認識とは異なると重ねて伝えたとしています。
そのうえで、林大臣は、認識にそごがあることについて「アメリカ側の措置の整合性を確保する外務省の取り組みに、不十分な点があったことは否定できず、真摯(しんし)に受け止めている」とも述べました。

岸田総理大臣は、新たに着任したアメリカのラーム・エマニュエル駐日大使と初めて会談しました。中国や北朝鮮などをめぐる地域情勢について意見を交わし、引き続き日米両国で緊密に連携していくことで一致しました。

総理大臣官邸での会談で、岸田総理大臣は「バイデン大統領の信任厚い大使を迎えることは、今の日米同盟の絆の強さを象徴するものだ。日米関係の一層の前進のために活躍してもらいたい」と述べました。

これに対し、エマニュエル氏は「岸田総理大臣の政策には『人への投資』が含まれているが、すべての人に機会の窓が開かれる必要があり、すばらしい政策に取り組んでいることに敬意を表する」と述べました。

そして、中国や北朝鮮などをめぐる地域情勢や、核兵器のない世界に向けた取り組みについて意見を交わし、引き続き両国で緊密に連携していくことで一致しました。

また、アメリカが、トランプ前政権のときに発動した日本の鉄鋼製品などへの追加の関税措置についても議論が行われました。

エマニュエル氏は記者団に「日米の友情関係や同盟関係をより強化するため、ともにリーダーシップを発揮していきたい」と述べました。

これに先立って、松野官房長官もエマニュエル氏と会談し、北朝鮮による拉致問題の解決に向けた理解と協力を求めました。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

4日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、キム・ジョンウン金正恩)総書記が北京オリンピックの開幕に合わせて、中国の習近平国家主席に祝電を送ったと伝えました。

祝電の中でキム総書記は新型コロナウイルスの感染拡大などを念頭に「保健分野における世界的な危機と、過去に例のない厳しい状況の中でオリンピックが成功裏に開幕するのは、社会主義中国が成し遂げた大きな勝利だ」としています。

そのうえで「両国関係は何をもっても壊すことができない不敗の戦略的関係になっており、政治と経済や体育をはじめとする各分野で団結と協力を強化している」として、伝統的な友好関係を強調しました。

北朝鮮は、北京オリンピックパラリンピックについて、新型コロナウイルスが世界的に拡大しているなどとして参加しない方針を明らかにするとともに、アメリカなどが政府関係者を派遣しない「外交的ボイコット」を念頭に「卑劣な行為だ」と批判しています。

来月9日に行われる韓国大統領選挙をめぐっては、与党「共に民主党」の公認候補で前キョンギ(京畿)道知事のイ・ジェミョン(李在明)氏と、最大野党「国民の力」の公認候補で前検事総長のユン・ソギョル(尹錫悦)氏が各種世論調査の支持率で激しく争っています。

3日夜はこの2人にほかの野党候補2人を加えた4人による初めてのテレビ討論会が公共放送のKBSなど放送局3社の主催で行われ、外交や経済などをテーマに論戦が繰り広げられました。

このうち最大野党のユン・ソギョル氏はムン・ジェイン文在寅)政権の外交について「中国や北朝鮮に対して言いなりな外交をしたためアメリカや日本との関係が崩れた」としたうえで、米韓関係や日韓関係を正常化させることを優先するという考えを示しました。

これに対して与党のイ・ジェミョン氏は「バランスの取れた外交が重要だ」と述べて、同盟国アメリカとの関係をより高度なものにすべきだとしたうえで、中国については「経済協力の関係からは離れられないため、できるだけ友好的な関係を維持することが望ましいが、指摘すべきものは指摘する」と述べました。

主要候補が支持率で激しく争う中、あと数回予定されているテレビ討論会での結果が勝敗を分ける要因の1つになりそうです。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

ASEAN議長国のカンボジアは今月16日から、外相会議を開くとしていますが、カンボジア外務省の報道官は3日ASEAN加盟国はミャンマー軍が任命した外相を会議に招待するという合意に至らなかった」と述べたうえで、官僚などが想定される非政治的な代表の参加を求めたことを明らかにしました。

理由については去年4月、ミャンマー軍のトップも出席したASEANの首脳級会議で合意した暴力の即時停止や特使の受け入れなど5つの項目でほとんど進展が見られないためだと説明しています。

カンボジアは会議への加盟国すべての参加を目指して調整を続けていましたが、ミャンマー軍に対しては厳しい姿勢を続けるべきだとするインドネシアやマレーシアなどが反発したため断念せざるをえなくなったものとみられます。

ASEANは去年10月の首脳会議でもミャンマー軍トップの参加を認めず、これに対してミャンマー軍は代理を立てず、会議を欠席しています。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#オセアニア

新型コロナの感染拡大以降、アメリカでは配送や飲食といった業界で人手不足などによって業務量が大幅に増え、過酷な労働環境になっているとの声が上がっています。

こうした中、職場に労働組合のない大手企業では従業員が労働環境や賃金の改善を求めて結成を目指す動きが相次いでいます。

このうち、IT大手アマゾンのアラバマ州にある配送センターでは4日、労働組合の結成の是非を問う郵便投票が始まります。

去年の投票では反対が多数を占めましたが、会社側が不当に干渉したと認められたため再び投票が実施されることになり、結果が注目されています。

また、大手コーヒーチェーンのスターバックスでは去年12月、ニューヨーク州の3つの店舗で投票が行われて1つの店舗でアメリカ国内では初めてとなる労働組合の結成が決まり、現在、ほかの州にも結成を目指す動きが広がっています。

このほか、グーグルの親会社、アルファベットでも去年初めて労働組合が結成されました。

こうした動きの背景には富裕層との経済的な格差が広がっていることへの不満もあり、働く人の権利に詳しいニューヨーク市立大学のルース・ミルクマン教授は、「感染拡大が、職場に存在していた問題を浮き彫りにした。特に若い人の間で不平等の是正や働く人の権利に関心が高まっている」と分析しています。

#LGBT

#中東

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

#SophieCo

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

WHOヨーロッパ地域事務局のクルーゲ事務局長は3日の記者会見で、管轄するヨーロッパや中央アジア各国、それにロシアなど53か国ではワクチンの接種やオミクロン株への感染によって新型コロナウイルスへの免疫を持つ人が増えていると指摘しました。

そのうえで、クルーゲ事務局長は暖かい季節が近づいていることなども背景に「長期間感染状況が落ち着き、より毒性の強い変異株が出現したとしてもこれまで以上に感染の再拡大を防げる可能性がある。恒久的な平和をもたらし得る『停戦』と見るべき期間だ」と述べ、今後、長期的に感染状況が落ち着く可能性があるという見方を初めて示しました。

クルーゲ事務局長は感染を抑え込むには追加のワクチン接種で免疫力を強化することに加え、引き続き感染対策を徹底し新たな変異株の監視を強化することが不可欠だと指摘し、各国に協力を呼びかけました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

バイデン大統領は3日、ホワイトハウスで演説し、アメリカ東部時間の2日夜、アメリカ軍がシリアで軍事作戦を行った結果、過激派組織IS=イスラミックステートの指導者、アブイブラヒム・ハシミ容疑者が自爆して死亡したと発表しました。

この中でバイデン大統領は「今回の作戦は彼らが世界のどこに隠れようが、アメリカはテロの脅威を取り除くことができることを証明するものだ。世界中のテロリストに『われわれは追跡し、探し出す』という強いメッセージを送った」と述べ成果を強調するとともに引き続きテロの脅威に向き合っていく姿勢を強調しました。

バイデン政権の高官によりますとシリア北西部で行われた軍事作戦はおよそ2時間にわたり、ハシミ容疑者は自宅の3階部分で爆弾を使って、一緒に暮らしていた妻と子どもらを巻き添えにして自爆したということです。

ハシミ容疑者はISの前の指導者だったバグダディ容疑者が2019年にアメリカ軍の作戦で死亡したあと、新たな指導者となっていましたが具体的に組織をどのように統率していたかなど詳しいことはわかっていません。

ISは3年前にシリアで最後の拠点を失いましたがその後もかつての支配地域のイラクやシリアでテロや襲撃を繰り返し、その過激な思想は広がったままで今も脅威は続いています。

アブイブラヒム・ハシミ容疑者はイラク出身のISの古参のメンバーで、2019年10月に指導者のバグダディ容疑者が潜伏先のシリア北西部でアメリカの軍事作戦によって死亡したあと、後継者に選ばれました。

アメリ国務省は、ハシミ容疑者が国際的なテロ活動を指導し、少数派のヤジディ教徒に対する虐殺や誘拐にも関与したなどとして、最大で1000万ドル、日本円にしておよそ11億4000万円の懸賞金をかけて行方を追っていました。

これまでハシミ容疑者は、表に出て映像や音声で声明を発表することもなく、ISの指導者として組織をどのように統率していたのかなど、詳しいことは明らかになっていません。

過激派組織IS=イスラミックステートは、シリアの内戦などの混乱に乗じて勢力を拡大し、2014年に「イスラム国家」の樹立を一方的に宣言して、一時は、シリアとイラクにまたがる広大な地域を支配しました。

しかし、2017年にイラクの最大拠点・モスルや「首都」と位置づけてきたシリアのラッカが相次いで制圧されて弱体化し、2019年にはシリア東部に残っていた最後の拠点も失いました。

しかし、ISはその後もイラクやシリアで散発的にテロや攻撃を繰り返しています。

先月には仲間の戦闘員が収容されているシリア北東部の刑務所を200人を超えるとされるIS戦闘員が襲撃して治安部隊と6日にわたって戦闘を繰り広げ、依然、治安上の脅威となっていることを強く印象づけました。

またアジアやアフリカなどでもISの地域組織をうたうグループがテロを繰り返し、ISの過激な思想は世界各地に広がって根を下ろしています。

今回のアメリカの軍事作戦についてIS側からはこれまでのところ反応は出ていませんが、報復を呼びかけたり、各地の戦闘員や過激思想に染まった支持者がテロを起こしたりすることも懸念され、指導者を失ったあとも組織としての影響力は根強く残るものとみられます。

NHKは、シリア北西部のイドリブ県でISの指導者ハシミ容疑者が潜伏していたとされる住宅の映像を入手しました。

住宅は畑の中にある3階建ての建物で、周りにはほかの建物や舗装された道路は見当たりません。

一番上の階が大きく壊れ、コンクリートの破片や衣類などが散らばっている様子が確認できます。

アメリカ軍の軍事作戦を受けてハシミ容疑者は家族を巻き添えにして自爆したということで、現地の情報を集めている「シリア人権監視団」は、子ども4人を含むあわせて13人が死亡したと伝えています。

住宅の近くに住む男性は「夜中の1時ごろ、2機のヘリコプターの音が聞こえ、巡回しながら住宅を攻撃していました。誰が住んでいたのかは知らず、普通の民間人だと思っていました」と話していました。

また、別の男性は「住宅には2つの家族が住んでいて、現場を見に来たときには5、6人の遺体が目に入りました」と話していました。

バイデン米大統領は3日、米軍の特殊部隊がシリア北西部で展開した急襲作戦によって、過激派組織「イスラム国(IS)」のアブイブラヒム・ハシミ指導者を自爆死に追い込んだと発表した。

ハシミ指導者は2019年に米軍の作戦で死亡したIS創設者のバグダディ容疑者の後継。

バイデン氏や米政府当局者の説明によると、ハシミ指導者は米軍の急襲で追い詰められ、子どもを含む家族を巻き込んで自爆した。

バイデン氏は「昨晩の作戦によってテロリストの指導者を戦場から排除し、世界のテロリストに『追い詰めて見つけ出す』という強いメッセージを送った」と成果を強調した。

バイデン政権は昨年のアフガニスタン駐留米軍の撤収を巡る混乱で批判を受けており、IS指導者急襲の成功は外交政策への信頼回復につながるとみられる。

作戦による死者数は明らかになっていないが、シリアの救助隊員によると、女性4人と子ども6人を含む少なくとも13人が殺害された。

ハシミ指導者はシリアの特定地域に潜伏していた。

米軍は何年も前からシリアの武装勢力無人機(ドローン)攻撃を仕掛けてきた。ワシントンにある中東研究所のチャールズ・リスター氏によると、3日の作戦は、シリア北西部で実施されたものとしては、バグダディ容疑者の死亡に至った19年の作戦以来の規模だったとみられる。

ハシミ指導者以外のIS首脳についてはほとんど知られていない。

イエメンではUAEサウジアラビアが支援する政権側と、イランが支援する反政府勢力、フーシ派との間で6年以上にわたって内戦が続いています。

ことしに入って、UAEはミサイルやドローンによる攻撃を繰り返し受けていて、2日、領空に侵入したドローン3機を迎撃して破壊したと発表しました。

これまでのドローン攻撃について、いずれも実行を認めていたフーシ派が今回は事実上否定した一方、イラクに拠点を置き、フーシ派と同じくイランとつながりがあるとされる武装組織が攻撃を認める声明を発表しました。

声明で武装組織は「イエメンに介入するUAEに対し攻撃を続ける」と警告しています。

イエメンをめぐっては、UAEとイランの間で高官を派遣するなど関係改善を模索する動きも出ていますが、内戦に加わる勢力がさらに増えることで、攻撃の応酬が続くことへの懸念が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

中国外務省は3日、中国とロシアの外相が北京で会談し、ウクライナに対する対応を調整したと明らかにした。

ロシアのラブロフ外相は、プーチン大統領と共に北京を訪問中。プーチン氏は4日の北京冬季五輪の開会式に出席する前に中国の習近平国家主席と会談する。

中国外務省の声明によると、中国の王毅国務委員兼外相がラブロフ外相と会談し、ウクライナアフガニスタン朝鮮半島など、両国が懸念を共有する地域的な問題について対応を調整。ロシアの対米関係、および北大西洋条約機構NATO)との関係を巡る安全保障上の立場に、中国は理解と支持を示したとした。

南米アルゼンチンのフェルナンデス大統領は3日、訪問先のロシアでプーチン大統領と会談し、アルゼンチンは米国のほか、国際通貨基金IMF)に対する経済的な依存から脱却する必要があるとの考えを示した。

フェルナンデス大統領は、ウクライナ情勢を巡りロシアと西側諸国の対立が深まる中、ロシアを訪問。プーチン氏との会談で「アルゼンチンはIMFと米国に対する依存から脱却し、他に対し開放的にならなくてはならない。ロシアは極めて重要だと見なしている」と述べた。

プーチン氏は、アルゼンチンがロシアの新型コロナウイルスワクチン「スプートニクV」を使用していることに謝意を表明した。

フェルナンデス大統領はこの後、中国を訪問し、北京冬季五輪の開会式に出席した後、6日に習近平国家主席と会談する。

#中南米

トルコのエルドアン大統領は3日、訪問先のウクライナでゼレンスキー大統領と会談し、ウクライナとロシアの紛争解決に向けた仲介を申し出た上で、危機を平和的に収束させるためにあらゆる手段を尽くすと確約した。

トルコは北大西洋条約機構NATO)加盟国だが、ロシアとも良好な関係を維持。ロシアがウクライナを侵攻すればNATO加盟国としてあらゆる対応をすると表明しているが、トルコ当局者によると、エルドアン氏はどちら側にも加担しない姿勢を示している。

エルドアン大統領は「トルコはウクライナの主権と領土保全を引き続き支持する」と表明。ゼレンスキー大統領は、エルドアン氏の仲介の申し出に謝意を示した。トルコ外交筋によると、ロシアもトルコの仲介を受け入れる用意があるもようだが、ゼレンスキー氏とエルドアン氏は共に詳細について明らかにせず、質問にも応じなかった。

今回の会談を機に、ウクライナはトルコのドローン(小型無人機)を国内で製造する契約に調印。トルコ製のドローンはウクライナ東部の親ロシア派が実効支配する地域の紛争への対応にウクライナ政府がすでに導入している。

両国はこのほか、自由貿易協定などにも調印した。

ウクライナ情勢をめぐり、軍事的な緊張が続く中、3日にトルコのエルドアン大統領が、ウクライナの首都キエフを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談しました。

会談後の記者会見で、エルドアン大統領は「隣国として両国の対話を求める。トルコはそのための場を提供できる」として、緊張緩和に向け仲介役を果たすことに意欲を示しました。

トルコは、NATO北大西洋条約機構の加盟国ですが、ロシアとも経済や武器の輸入などでつながりが強く、エルドアン大統領は、ロシアのプーチン大統領とも会談したい意向を示していて、地域大国として存在感を示す狙いとみられます。
一方、会見でゼレンスキー大統領は、ウクライナ国内にトルコ製の無人機の製造工場を建設するなど、トルコが軍事支援を強化することで合意したと明らかにしました。

紛争が続くウクライナ東部では去年10月、ウクライナ政府軍がトルコから購入した無人機を使って、親ロシア派の武装勢力を攻撃し、プーチン大統領はこれを強く批判していて、トルコの軍事支援に、警戒を強めるとみられます。

緊張が続くウクライナ情勢をめぐり、現地の世論調査機関は、先月28日から31日にかけてウクライナ国内で電話による世論調査を行い、2日に調査結果を発表しました。

18歳以上の1200人余りから回答を得たということで、この中で、ことしの春にかけてロシア軍が侵攻してくる脅威は
「現実にある」と答えたのが44.9%だったのに対して
「近い将来、侵攻はない」と答えたのは43.7%で、ほぼ同じ割合でした。

「武器を手に取り国を守るつもりはあるか」という問いに対しては
「はい」と答えたのが44.9%、
「軍の任務であり、自分は関与しない」と答えたのが45.4%でした。

一方「仮にロシアが軍事侵攻した場合、ゼレンスキー大統領は軍の最高司令官として効果的に役割を果たせるか」という問いに対しては
「いいえ」が55.7%で、
「はい」の26.9%を大きく上回り、
多くの人が大統領の指導力を疑問視していることをうかがわせています。

ウクライナ政府がロシアの本格的な侵攻を食い止めるために十分な外交・防衛策をとっているか」という質問でも
「はい」と答えたのが28.6%にとどまる一方で
「いいえ」は55.6%に上り、政府への不信感も浮き彫りになりました。

ウクライナ情勢は緊張が続いていますが、ヨーロッパはロシアからパイプラインを通じて天然ガスの供給を受けています。

しかし、仮にロシアがウクライナに侵攻した場合、アメリカやヨーロッパはロシアに対して経済制裁に踏み切る可能性を示していて、ロシアが対抗措置としてヨーロッパ向けの天然ガスの供給を絞るのではないかという見方も出ています。
関係者によりますとアメリカのバイデン政権は日本政府に、日本が輸入するLNG液化天然ガスの一部をヨーロッパ向けに融通できないか要請してきたことが分かりました。

ただ、LNGは日本の発電所の発電量全体に占める割合が39%と最も高く、重要なエネルギー源です。

さらにこの冬は電力需給が厳しくなることに備えて電力各社は例年以上に十分な量のLNGを確保しようとしています。

このため政府内でどのような対応が可能か、慎重に議論を始めています。

国務省のプライス報道官は3日、ロシアがウクライナ侵攻の口実として、ウクライナ軍や情報機関による攻撃をでっちあげる偽装工作を計画しているとの情報を入手したと発表した。

記者団に対し、ロシアのウクライナに対する危険な行動の程度を明らかにし、ロシアにそのような行動を思いとどまらせるために情報を公表すると述べた。

米政府高官によると、ロシアはウクライナ侵攻の口実をでっちあげるために複数の計画を策定しており、その一つは「ロシアの安全保障に対する脅威を強調し、軍事侵攻を裏付ける」動画を捏造し公開することだという。「この動画が公開されれば、ウクライナへの軍事作戦を正当化し開始するのに必要な火種をプーチン大統領に提供することになる」とした。

ただ、プライス報道官は「ロシアが今後数日間で必ずしもこのような計画を実行するかは不明」とした。

これに先立ち、ニューヨーク・タイムズ紙は、ロシアの領土、もしくはウクライナ東部の親ロシア派が実効支配する地域に対しウクライナ軍が攻撃を仕掛ける映像をロシアが捏造する可能性があると報道。ワシントン・ポスト紙は、米国の情報機関はこうした計画に関する情報の機密を解除し、3日中にも公表する可能性があるとしていた。

タス通信によると、ロシアのペスコフ大統領報道官はこれらの報道に対し「初めての報道でなく、似たような報道はこれまでもあった。ただ何も出てきていない」と述べたという。

一方、英国のトラス外相はツイッターで、米国の情報は「ロシアの理不尽な敵対行為と秘密裏に行われる活動を示す明確かつ衝撃的な証拠だ」と述べた。

ウクライナの国境周辺では、隣国のロシアが10万人規模とされる軍の部隊を展開し、緊張が続いています。

アメリ国務省のプライス報道官は3日、記者会見で「ロシアが、侵攻の口実として、ウクライナ軍による攻撃をねつ造することを計画しているという情報がある。その一つは、宣伝工作のための映像の制作だ」と述べました。

プライス報道官は、映像には、偽の爆発や遺体、それに俳優が演じる嘆き悲しむ人が含まれる可能性があるとしたうえで「ロシアの情報機関による完全なねつ造だ」とけん制しました。

また、国防総省のカービー報道官は、記者会見で「ロシアによるこうした活動は過去にもある。われわれの経験上、こうした活動のほとんどは、ロシア政府の最高レベルによって承認されている」と述べました。

バイデン政権はこれまでにも、ロシアが侵攻の口実を作るためウクライナ工作員を送り込んだという情報があることを明らかにしているほか、ロシアは国営メディアやSNSで虚偽の情報を拡散しているとして、警戒を強めています。

ロシアのプーチン大統領は、北京オリンピックの開会式など一連の行事に出席するため、日本時間の午後3時すぎ、北京に到着しました。

プーチン大統領は、習近平国家主席との会談に臨んでいて、冒頭で「ロシアと中国の関係は、前例のないものになっている。私たちは、それぞれの発展を支えあっている」述べ、中国との連携が一層深まっていると強調しました。

プーチン大統領に同行するウシャコフ補佐官は2日、記者団に対して、会談後に共同声明が発表される見通しを明らかにしたうえで「安全保障を含む最も重要な世界の諸問題に対する両国の共通の見解が反映されるだろう」と述べています。

プーチン大統領は中国訪問を前に、中国の国営メディアが行ったインタビューに対し、「中国は、国際的な舞台における戦略的パートナーだ。われわれは国連などで緊密な連携を保ち、現在の複雑な世界情勢を安定させる効果を発揮している」と述べました。

プーチン大統領としては、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐっても意見を交わし、ロシアの安全保障上の懸念について習主席から直接、理解を取り付け、一致してアメリカに対抗したい考えです。

中国とロシアの関係に詳しい、カーネギー国際平和財団モスクワセンターのアレクサンドル・ガブエフ上級研究員は、今回の首脳会談について「経済や軍事的な協力関係を強化する協定を結ぶだろう。軍事同盟ではないが、ユーラシア大陸で2つの最大の反欧米国家の協力であり、かなり真剣な協力関係になっている」と述べました。

また、ロシアが中国と連携を深める意図として「経済や技術面で協力を拡大することで、ロシアに対する欧米の制裁の痛みがはるかに小さくなり、ロシアにとって助けとなる」と述べ、ロシアがウクライナに侵攻した際にアメリカが踏み切ると警告している大規模な制裁の影響を最小限にするためにも、中国の存在は一層、重要になっていると指摘しました。

そして、ガブエフ氏は、ロシア軍が中国に対する警戒なども任務としている極東やシベリアの部隊までも、現在、ウクライナと国境を接しているベラルーシに派遣されていることに注目しました。

ガブエフ氏は「中国との国境近くに駐留するロシア軍の規模は、これまでで最も小さくなっている。軍事分野における中国との信頼関係によるものだ」と指摘し、ロシア軍の動向を見ても、中国との連携が一段と進んでいることがうかがえるとしています。

ロシアのプーチン大統領は、北京オリンピックの開会式など一連の行事に出席するため、日本時間の4日午後、北京に到着し、習近平国家主席と会談を行いました。

ロシア大統領府によりますと、両首脳は、会談が終了したあと、共同声明を発表し、この中で「世界の一部の勢力は、国際問題に対する一方的なアプローチを主張し、他国の内政に干渉して正当な権利と利益を損なっている」としてアメリカを念頭に強く批判しています。

そして「両国は、個々の国や政治・軍事同盟が他国の安全を犠牲にして一方的な軍事的優位性を追求することは、国際的な安全保障秩序と世界の戦略的安定を著しく損なうと考える」とした上でNATOのさらなる拡大に反対する」と明記しています。

さらに、ロシア大統領府が明らかにした共同声明では「中国側は、ロシアが提案しているヨーロッパにおける長期的で法的拘束力のある安全保障の形成について共感し、支持する」としています。

プーチン大統領としては、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢を巡り、ロシアの安全保障上の懸念について習主席から直接、支持を取りつけた形で、一致してアメリカに対抗する姿勢を鮮明にしました。

フランス大統領府は4日、マクロン大統領が来週7日にロシアを訪問してプーチン大統領と会談し、翌日の8日には、ウクライナでゼレンスキー大統領と会談すると発表しました。

軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐってマクロン大統領は、ロシアやアメリカなど各国の首脳と会談を重ねていて、特にプーチン大統領とはこの1週間で3回、電話会談を行っています。

このうち、3日に行われた電話会談についてフランス大統領府は、ウクライナ東部で続く政府軍と親ロシア派の武装勢力の間の停戦合意の順守や、ヨーロッパでの軍事的なリスクを減らすことについて話し合ったとしています。

来週のマクロン大統領の訪問でも、ウクライナの国境周辺の緊張緩和や、ロシアが求めるNATO北大西洋条約機構の不拡大をめぐる議論が、焦点になるとみられています。

フランスは先月からEUヨーロッパ連合の議長国を務めていて、マクロン大統領としては、ことし4月に行われる大統領選挙を前に、ヨーロッパの安全保障に取り組む指導力をアピールするねらいもあるとみられます。

フランスのマクロン大統領が来週、ロシアを訪問すると発表されたことを受けてロシア大統領府のペスコフ報道官は4日、「重要な訪問であり、多くの議題が話される」と述べました。

その上で「まずは、安全保障について議論する。アメリカから提示された回答を巡るわれわれの懸念や、状況の見通しについてプーチン大統領は、提示する用意があるだろう」と述べ、プーチン大統領マクロン大統領に対し、今後のロシアの対応などを説明するという見通しを明らかにしました。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

ヨーロッパ中央銀行は3日、理事会を開き、ドイツやフランスなどユーロ圏19か国の当面の金融政策について、マイナス金利を維持することを決めました。

また、コロナ禍で緊急対策として導入した資産の買い入れを来月で終えたうえで、その後、量的緩和の規模を段階的に縮小していく方針を確認しました。

理事会のあとの記者会見で、ラガルド総裁は先月の消費者物価指数が過去最大の伸び率となったことについて、インフレが想定外に加速しないか見極める必要があるとしながらも、「インフレは当初の予想よりは長く続くものの、ことし中に低下する」と従来の見方を改めて強調しました。

世界の中央銀行がインフレを抑えるために金融引き締めに大きくかじを切るなか、ヨーロッパ中央銀行は今回の会合で慎重な姿勢を示した形ですが、緊張が高まるウクライナ情勢によっては物価がさらに上昇する懸念もあり、政策運営は一段と難しくなりそうです。

欧州中央銀行(ECB)は3日、主要政策金利を予想通り据え置いた。インフレ率が過去最高に達する中でも当面は大規模な刺激策を維持する。同時にインフレリスクが増大していることを認め、年内に利上げに動く可能性を排除せず、ハト派スタンスからの転換が鮮明となった。

ラガルドECB総裁は理事会後の記者会見で「インフレは高止まりし、予想以上に長期化する公算が大きいが、今年を通じ鈍化する」と予想。その上で「昨年12月時点のECBの予測と比較すると、とりわけ短期的にはインフレ見通しに対するリスクは上向きに傾いている」という認識を示し、「明らかに状況は変化した」と述べた。

ECBが政策行動を急がないと述べながらも、これまでに示してきた年内利上げの「公算は極めて小さい」という発言を繰り返すことも避けた。

関係筋によると、今回の理事会で金融政策の現状維持の決定に至るまでに、一定の少数派からは債券買い入れ規模縮小の加速を発表するなど、何らかの行動を取るべきという声も上がっていた。また、金融当局者らは、インフレリスクおよび見通しを巡る不確実性を踏まえ、年内の利上げを排除すべきでないという考えを明確にした。

ラガルド総裁の会見後、金融市場では年内に計約40─45ベーシスポイント(bp)の利上げが実施されるいう予想が織り込まれた。理事会前は計28bpと予想されていた。

ユーロは対ドルで上昇。独10年債利回りは10bp上昇した。

INGのエコノミスト、カーステン・ブレゼスキ氏は「今回の理事会はECBのタカ派への主要な転換を明示した」と述べた。

<3月理事会>

ラガルド総裁は、ECBの今後の政策の道筋の順序に変化はないとも強調。総裁は、ECB理事会内ではインフレを巡り「全会一致の懸念」が存在するものの、一段の情報が入手されるまでは結論を急がず、状況を注視しながら「段階的に決定を下していく」とした。

さらに、ECBの政策に関する確約は状況次第で、利上げの実施や時期を巡る決定は入手される指標によって決定されると強調。「ECBは3月にその作業に着手する。それによって短期的なインフレ要因を分析し、中期的な見通しを見極める」と述べた。

3月の理事会は、新たに入手される経済指標が政策行動を正当化する可能性があるため、重要になってくるという認識も示した。

1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が前年比5.1%上昇したことについては、主にエネルギー価格急騰に伴う直接および間接的な影響に加え、輸送コスト拡大などによる食品価格の上昇が要因という認識を示した上で、ECBが不意を付かれたことを認めた。

ラガルド総裁は新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)について、感染の波ごとに経済への影響は縮小しているとしつつも、各国の制限措置が経済活動の足かせとなる可能性を指摘した。

また、緊迫化するウクライナ情勢については、直接的な言及は避けたが、経済成長に打撃を及ぼす恐れのある地政学的な暗雲が欧州を覆っている」という見解を示した。

アナリストの間では、年内の利上げが確実となったわけではないが、可能性は高まっているという見方が大勢。ピクテ・ウェルス・マネジメントのストラテジスト、フレデリック・デュクロゼット氏は「早ければ3月、遅くても6月に利上げの条件が満たされる可能性がある」と述べた。

<ユーロ圏と米国の違い>

米国とユーロ圏、FRBとECBが常に比較されているという話をよく耳にするが、少し注意した方が良い。われわれは全く異なる環境、異なる経済指標の中で活動している。例えばユーロ圏の需要は新型コロナ禍前の推移をほぼ回復したが、米国は30%増しだ。これはなぜか。米国では大規模な財政出動が行われたからだ。これとは異なり、ユーロ圏での財政出動はより緩やかで過剰ではなかった。

<債券スプレッド>

利回りは上昇したが、スプレッドは大きく広がっていない。われわれはこの動向を非常に慎重に見守っている。このような動向が変わっていくと考える理由はないが、変わっていくのであれば当然対応する。

<極めて重要な週>

今後数週間での出来事が明らかになれば、3月と6月の理事会はフォワドガイダンスの3つの基準が完全に満たされているのかを判断するうえで極めて重要になるだろう。

<インフレに上振れリスク>

インフレに関連するリスクの特徴について、金融政策声明の中で最近は実際に言及していなかった。つまり、これはインフレが年内に予想より大幅に上昇し、年末には予想よりも高くなっている可能性があることを明確に示している。特に短期的に上振れリスクが存在している。

地政学上の暗雲>

欧州を覆う地政学的な暗雲が現実のものになれば、エネルギー価格に確実に影響が及び、エネルギー価格とコスト上昇を通して価格構造全体に影響が及ぶ。所得と消費の減少のほか、投資の先送りにより、経済成長にも影響が出る。このため、純粋な経済的影響は現在見られているものよりも確実に大きくなる。

<中期インフレ>

特に短期的には上振れリスクがあるとみている。中期的なインフレに対する影響は今後、明らかになるが、インフレ率は目標に近づいていると言っておきたい。

<3月の理事会>

3月になり、追加的なデータが入手され、ここ数日で入手した数字を分析作業で統合できるようになれば、データに基づく徹底的な評価を行える。

<「船を揺らす」ようなことはしない>

われわれはデータとフォワドガイダンスに基づき決定する。金利については、「船を揺らす」ようなことはしたくないため、段階的に対応する。

状況に対応するためにあらゆるツール、あらゆる選択肢を利用していく。ただ状況は確実に変化した。

<インフレ見通し>

状況は確実に変化した。金融政策声明にそれが読み取れる。その中で、インフレの上振れリスクについて言及している。状況が変化した以上、注意深く監視し続け、データに基づいて評価した上で、判断する必要がある。

<見通し>

われわれは予測を額面通りに受け取らない。不確実性と地政学リスクを踏まえると、それが現在の状況に特に適している。

<年内利上げの可能性は依然として低いのか>

条件のない公約は掲げない。現時点ではそれに細心の注意を払うことがより重要だ。われわれは非常に慎重に評価し、データに依存することになる。その作業は3月に行われる予定だ。

<英国との決定的な違い>

英国は歴史的にユーロ圏よりもはるかにインフレ率が高い。

現在、決定的な違いは労働市場に関係しており、求人に対して労働者が不足しているため、明らかに賃金に大きな圧力がかかっている。

政治的な立場は取りたくないが、(ブレグジット後に)英国を離れなければならなかった多くの外国人労働力は完全に代替されておらず、労働者不足は実際に英国の労働市場に影響を及ぼしている。

これが双方の大きな差を生じさせている。

<決断を急がない>

決断を急がないという決意があった。

<全会一致の懸念>

12月と1月に見られたアップサイドサプライズに伴い、インフレ率およびインフレ率が短期的に欧州諸国に与える影響について、理事会では全会一致で懸念が表明された。

<インフレ上振れリスク>

12月時点の予想と比較すると、インフレ見通しに対するリスクは、特に短期的に上方へ傾いている。

物価上昇圧力が予想以上の賃金上昇につながったり、経済がより迅速にフル稼働に戻ったりすれば、インフレ率は上昇する可能性がある。

<リスクはおおむね均衡>

中期的な経済見通しに対するリスクは引き続きおおむね均衡していると判断する。

<基調インフレ率>

基調インフレを示す大半の指標は過去数カ月で上昇した。パンデミックに絡む一時的な要因によって、こうしたインフレ上昇がどの程度持続するかは引き続き不透明だ。

<幅広い物価上昇>

物価上昇はより広範囲に及び、多くのモノやサービスの価格が著しく上昇した。

ボトルネック解消開始の兆候>

一部のセクターでの設備や原材料、労働力の不足は引き続き、製造品の生産を妨げ、建設を遅らせ、サービスセクターの一部で回復の足かせとなっている。これらのボトルネックは解消し始めている兆候が見られるが、当面続くだろう。

<購買力の低下>

エネルギーコスト高は家計の購買力と企業の収益を圧迫し、消費と投資を制約している。

<柔軟性が必要>

現在の不確実性を考慮すると、金融政策運営において柔軟性とオプショナリティー(選択の柔軟性)を維持することがこれまで以上に必要だ。

<用意整う>

ECB理事会は、インフレが中期的に目標の2%で安定することを確実にするために全ての手段を適切に調整する用意が整っている。

<エネルギー価格>

原材料や設備、労働力の不足が引き続き一部産業の生産の制約につながっている。エネルギー価格高は所得を圧迫し、支出を抑制する公算が大きい。

<供給制約、緩和する見通し>

パンデミック(世界的大流行)の感染の各波による経済への影響は縮小しており、生産や消費を制限する要因は次第に緩和する見通しで、経済は年内に再び力強く回復するだろう。

<回復は継続>

十分な政策支援に支えられ、ユーロ圏経済の回復は継続し、労働市場はさらに改善している。

<抑制された成長>

現在のパンデミックの波がなお経済活動への重しとなっており、第1・四半期の経済成長は引き続き抑制される公算が大きい。

#ECB#金融政策

イングランド銀行は3日、前日まで開いた定例会合の結果、0.25%だった政策金利を0.5%に引き上げることを決めたと発表しました。

利上げは去年12月の会合に続いて2回連続です。

今回の会合では9人の委員全員が利上げを支持し、このうち4人はより大きい0.75%への引き上げを主張して、利上げの幅で意見が割れる異例の展開となりました。

さらに量的緩和策によって市場から買い入れてきた国債などの資産を圧縮する「量的引き締め」も進めることを決めました。

背景にあるのがインフレの加速です。

イギリスではエネルギー価格の高騰や経済活動の再開に伴って去年12月の消費者物価指数が前の年と同じ月と比べて5.4%上昇し、およそ30年ぶりの高い水準となっています。

イングランド銀行は、ことし4月には物価の上昇率が7%を超えると見込んでいて、急激なインフレの抑制を目指して金融の引き締めを一段と強めることになりました。

世界ではアメリカのFRB連邦準備制度理事会も来月の会合で利上げを決める見通しになっていて、各国の中央銀行がインフレへの対応を迫られています。

イングランド銀行(英中央銀行)は3日、金融政策委員9人のうち5人の賛成多数で政策金利を0.25%から0.50%に引き上げると決定した。インフレ高進が懸念されるなか、4人は0.50%ポイントの利上げを主張した。

中銀は、12月は5.4%だった消費者物価指数(CPI)上昇率について、4月に7.25%でピークを付けるとの見通しを示した。

議事録で中銀は「現在の労働市場のタイト度合いと国内コスト・物価圧力の高まりが持続していることからみて、政策委員会の全委員は今回の利上げは妥当と判断した」と指摘した。

中銀は8950億ポンドの資産買い入れの縮小開始も決定した。

0.25%の利上げはベイリー総裁、ブロードベント副総裁、カンリフ副総裁、チーフエコノミストのピル委員、テンレイロ外部委員の多数で決定。物価圧力の高まりを認識する一方で、世界的にエネルギーなどの物価が低下することにより慎重な中銀の想定以上にインフレが鈍化することも考慮。また0.25%以上の利上げが借り入れコスト見通しに「大幅に影響」し、インフレが目標を下回る可能性に警戒感を示した。

一方でラムスデン副総裁のほか外部委員のソーンダーズ委員、ハスケル委員、マン委員は0.5%の利上げに投票。「最近の賃金の伸びとインフレ期待が一段と根付くリスクを縮小し、当面のインフレを持続的に目標に回帰させるため、今回は金融引き締めの度合いを高める必要がある」との見解を示した。

英中銀は昨年12月、新型コロナウイルス感染拡大以降、主要中銀としては初めての利上げに踏み切り、政策金利を0.1%から0.25%に引き上げた。英中銀が2回連続で利上げを実施するのは2004年以来初めてとなる。

ベイリー総裁は、多くの家計が収入を圧迫されていることから、インフレ高進と成長鈍化の間にはトレードオフがあるはずであり、投資家は英中銀が長期にわたる連続した利上げに着手したと考えるべきではないと述べた。

会見では「政策委員会は、経済がおおむね2月の見通しの中心的シナリオに沿って推移すれば、今後数カ月間に金融政策のさらなる緩やかな引き締めが適切となる可能性が高いと判断している。ただ、今回の決定から単純に推測を導き、金利が長期間にわたって上昇するのが必然だと考えるのは誤りだろう」と述べた。

中銀は、3年後のインフレ率は目標を下回る1.6%程度になるとの予測を示している。

ベイリー総裁は記者団に対し「今回の利上げは、経済が活況を呈しているために決定したものではない」とし、「利上げを行わなければ、インフレ率は目標水準に戻らない」と指摘。英国は、生活費の増大につながる経済的な衝撃の「極端な例」に直面していると述べた。

<量的引き締め>

中銀は量的引き締め(QT)も決定、資産買い入れ(量的緩和)の縮小を開始する。保有する国債が満期を迎える3月から開始、279億ポンドを再投資しないとした。今後2022─23年で700億ポンドも再投資しないという。また政策金利が1%に達した時点で売却も検討する計画を改めて示した。

200億ポンドの社債買い入れも来年末までにゼロとする方針を明らかにした。

この決定を受け、ポンドは一時、1月20日以来の高値である1.36ドル超に上昇。対ユーロでも2年ぶりの高値を付けた。英国債は売られ、10年債利回りは2019年1月以来の高水準に上昇した。

英中銀の今回の決定について、ラボバンク金利戦略部門責任者、リチャード・マグワイア氏は、供給面の問題を需要への対応策で解決しようとしていると指摘。英国商業会議所の経済部門責任者、スレン・シル氏は、金融政策委員9人のうち4人がより大きな幅での利上げを提案したことは、中銀が「長期にわたる大幅な金融引き締め」に向けて動いていることを示しているとの見方を示した。

今回の決定を受け、政策金利は年末までに1.5%に引き上げられるとの見方が市場で出ている。

イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き上げ、0.5%とした。7%を超えると見込むインフレ率を視野に、金融政策委員会(MPC)メンバー9人のうち4人は50bp利上げを主張した。

  今後数カ月の緩やかな追加引き締めが必要だとの点では全員が一致した。ポンドと英国債利回りは上昇。短期金融市場は追加利上げ見通しを前倒しし、政策金利が5月までに1%に達することを織り込んだ。

  中銀はまた、過去10年の量的緩和(QE)の下で積み上げた8950億ポンド(約140兆円)の保有資産について縮小を開始。保有国債の満期償還金の再投資を直ちに停止する。これは2025年までに2000億ポンド余りの圧縮につながる。200億ポンド規模の社債は23年末までに全額放出する。

ベイリー英中銀総裁、金利の緩やかな動き支持-衝撃は望まず

  ベイリー総裁は3日、政策判断発表後の記者会見で「輸入インフレの一部が国内経済に定着し、高インフレが長期にわたって続くリスクに直面している」と語った。

  今回の政策判断でMPCは、中銀の予想に沿って経済が展開する場合、「今後数カ月にさらなる緩やかな引き締めが適切となる公算が大きい」と説明した。

  MPCはインフレ見通しを引き上げ、4月に7.25%でピークを付けると予想。これまでは6%前後がピークとみていた。

  労働市場の逼迫(ひっぱく)が続いているとの認識も示し、賃金上昇率の予想も大幅に引き上げて今後1年に4.75%に達すると予測した。エネルギー価格の上昇が物価圧力を強め、生活費増大が国内総生産(GDP)の伸びを鈍化させると見込む。

  こうした状況を踏まえ、ラムズデン、ソーンダース、マン、ハスケルの4氏が50bp利上げを主張。ベイリー総裁ら過半数は25bp利上げを支持した。

原題:

BOE Hikes Rates as Four Officials Push for 50-Basis-Point Rise(抜粋)

BOE Hikes Rates as Four Officials Vote for a Bigger Increase (3)(抜粋)

#BOE#金融政策

労働省が3日に発表した1月29日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比2万3000件減の23万8000件となった。市場予想(24万5000件)以上に減少し、1月に想定された雇用の伸び鈍化が一時的なものである可能性が高いことを示唆した。

また、米民間雇用調査会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスが発表した米企業による1月の人員削減計画は1万9064人と安定的に推移しており、労働市場の底堅さが示された。

ムーディーズ・アナリティクスのシニア・エコノミスト、ライアン・スウィート氏は「新型コロナウイルスのオミクロン株感染拡大の労働市場への影響は緩和されつつあり、雇用の伸びは再び加速するだろう」と述べた。

州別では、オハイオ州ケンタッキー州イリノイ州では申請件数が大幅に減少した。一方、ミシガン州カリフォルニア州インディアナ州ペンシルベニア州では急増した。

オミクロン株感染が急拡大する中、申請件数は1月初旬から中旬にかけて増加。特にサービス業を中心に経済活動が影響を受けた。

1月22日までの1週間の失業保険受給総数は4万4000件減の162万8000件だった。

PNCフィナンシャル(ペンシルベニア州ピッツバーグ)のチーフエコノミスト、ガス・フォーチャー氏は「過去2週間の新規失業保険申請件数の大幅な減少と、継続申請件数の継続的な減少は、2月に雇用が回復することを示している」と述べた<<。

3日のニューヨーク株式市場はアメリカの旧フェイスブック、IT大手メタが2日に発表した去年12月までの3か月間の業績が市場の予想を下回ったことをきっかけに、企業業績の先行きに懸念が出てIT関連を中心に売り注文が広がりました。

このため、IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数終値は前日に比べて3.7%の大幅な下落となりました。

メタの株価の終値は前日に比べて26.3%の急落となり企業の価値を示す時価総額の減少幅はおよそ2300億ドル、日本円でおよそ26兆円に上りました。

ダウ平均株価の終値も前日に比べて518ドル17セント安い、3万5111ドル16セントとなりました。

ダウ平均株価の値下がりは5営業日ぶりです。

市場関係者は「インフレ懸念から長期金利が上昇したことやイギリスで3日、利上げが決まったことも売り注文につながった。コロナ禍を受けたいわゆる巣ごもり需要を期待してIT企業に投資してきた投資家の間でIT企業の業績の先行きに懐疑的な見方も出てきている」と話しています。

フェイスブックを手掛ける米メタ・プラットフォームズが3日の株式市場で26%急落、時価総額は2000億ドル余り消失した。リフィニティブのデータによると、米企業が1日で失った時価総額としては過去最大となった。同社の業績見通しに対する失望感から売りが膨らんだ。

 フェイスブックを手掛ける米メタ・プラットフォームズが2月3日の株式市場で26%急落、時価総額は2000億ドル余り消失した。2021年10月撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration)
マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の資産も約290億ドル減少した。同社は前日、米アップルのプライバシー規約変更や競争激化を挙げ、市場予想を下回る売上高見通しを示した。

2012年の上場以来、最大の下落率を記録した。

ハーグリーブス・ランズダウンのアナリスト、ローラ・ホイ氏は「ザッカーバーグ氏は代替現実の話で世界を魅了したいのかもしれないが、第4・四半期決算の失望的な内容によってメタバース(仮想空間)のバブルが早くもはじけた」と指摘した。

メタを含む米IT大手には年初から売り圧力が強まっていた。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めによって、これまでの超低金利政策の下で膨らんだ企業価値がそげ落ちるとの懸念があるからだ。ナスダックは1月に9%超下落した。

ソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、ケネス・ブロー氏は「メタやその他の企業による業績見通しの引き下げは市場の意表を突いた」と解説。「FRBが利上げする構えの中、ボラティリティーが今後さらに高まる可能性がある」とした。

最新データによると、メタはヘッジファンド機関投資家個人投資家など幅広い投資家層が保有する銘柄だ。

ポートフォリオマネジャーの中には、今が買い時だと考える向きもある。ラッファー・テングラー・インベストメンツのデービッド・ジェフレス氏は3日、メタの下落を受け、同社株を買い増すつもりだと明かした。メタの決算発表でユーザーエンゲージメントや広告、利用者当たりの収入は好調だったと指摘した。

「決算全体を見ればまずまずの内容だった。業績見通しが人々を動揺させた」と述べ、市場の「過剰反応」だと分析した。

これまでに米企業が1日に失った時価総額で最大だったのは、アップルが2020年9月3日に記録した約1800億ドルで、マイクロソフトはその年の3月16日に1770億ドル失った。

3日はツイッターピンタレストを含む他のソーシャルメディア企業も売り込まれた。

メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)は3日の米株式市場で、1日としては過去最大となる時価総額の急減を記録した。

  低調な決算を背景にメタの株価は同日に26%下落し、時価総額が約2513億ドル(約28兆9000億円)失われた。これは米企業の時価総額喪失としては史上最大の規模。アナリストらはメタが現在直面する同業との厳しい競争や、売上高を巡る動向を懸念材料に挙げている。

  テクノロジー銘柄が今年に入り大幅な変動に見舞われている点を踏まえれば、メタの株価が今後反発する可能性は確かにある。しかし、市場でずっともてはやされてきた同社について、ウォール街のムードが冷ややかなものに転じたのは明白だ。

  モフェットネイサンソンのアナリスト、マイケル・ネイサンソン氏は自身のリポートに「フェイスブック 終わりの始まりか?」とするタイトルを付けた。また、トゥルイスト・セキュリティーズのアナリスト、ユーセフ・スクワリ氏はメタについて、「最悪の状況のまっただ中にあることに気付くだろう」とコメントした。

  メタの時価総額の落ち込みの規模はテクノロジー企業がいかに膨張し、前例のない市場支配力を伴う巨大企業になったかを物語っている。また、こうした企業がつまずけば、どのような展開をもたらすかも浮き彫りにした。

  ピクテ・アセット・マネジメントのシニア投資アドバイザー、フレデリック・ローリン氏は「多くの米大型株は成長株として材料が織り込まれており、利回り上昇の環境下でさらなる苦境に陥る可能性がある。成長が一段と疑問視される場合は特にそうだ」と指摘した。

原題:Meta Erases $251 Billion in Value, Biggest Wipeout in History(抜粋)

アマゾン・ドット・コムは3日、米国でのプライム会員年会費を20ドル引き上げ139ドル(約1万6000円)とすると発表した。値上げは2018年以来。

  昨年10-12月(第4四半期)決算の発表資料によると、年会費の変更は2月18日付で、既存会員については3月25日以降の更新から適用する。月額の会費は12.99ドルから14.99ドルに引き上げる。

  この発表を受け、同社の株価は時間外取引で急伸した。

  アマゾンはサプライチェーン問題や人手不足の中でも顧客に商品を確実に配達するため多額のコストを計上していたことから、会費値上げは広く予想されていた。

  プライム会員には配送料割引やビデオストリーミングなどの特典が提供されるため、不定期で利用していた顧客が得意客に転じる一因となっている。プライム会員は通常、非会員よりもアマゾンでの支出が多い。

  調査会社コンシューマー・インテリジェンス・リサーチ・パートナーズによれば、新型コロナウイルス禍でオンライン通販に消費者が押し寄せたため、2020年と21年の米国での新規プライム会員契約は計6000万人に上り、会員総数は1億7200万人に達したという。

原題:Amazon Raises Prime to $139 From $119, First Jump Since 2018 (1)

アマゾン・ドット・コムが3日発表した昨年10-12月(第4四半期)決算では、クラウドコンピューティング部門がけん引役となり利益が市場予想を上回った。アマゾンはプライム会員の会費引き上げも明らかにした。株価は時間外取引で一時19%上昇した。

  発表資料によると、10-12月期の売上高は9.4%増の1374億ドル(約15兆8000億円)。1株利益は27.75ドル。昨年11月に株式公開した電気自動車(EV)メーカーのリビアン・オートモーティブへの投資に伴う税引き前利益が大きく寄与した。ブルームバーグの集計したアナリスト予想平均では、売上高は1378億ドル、1株利益は3.77ドルと見込まれていた。

  アマゾンは昨年10月、サプライチェーン制約や新型コロナウイルス禍によるスタッフ不足を踏まえ、顧客への確実な配送のために追加支出が発生する見通しを示していた。そうした支出の多くは14万人の採用に振り向け、従業員へのボーナスも惜しまなかった。商品の保管や梱包(こんぽう)、配送などから成るフルフィルメント費用は224億ドルで、市場予想を若干下回った。

  アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「ホリデー商戦で予想された通り、人手不足やインフレ圧力によるコスト増が見られた。これらの問題はオミクロン変異株流行の影響で今年1-3月(第1四半期)も続いている」と説明。その上で、「こうした短期的な課題をよそに、コロナ禍からの脱却に向かう中で事業について楽観視し続けている」とした。

  株価は時間外取引で一時3300ドルに上昇。通常取引終値は2776.91ドルだった。

  最も収益性の高いクラウド部門アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の売上高は前年同期比40%増の178億ドル。営業利益は32%増加し52億9000万ドル。広告収入は32%増の97億ドル。広告収入はこれまで「その他」売上高のカテゴリーに入っていたが、今回初めて開示した。

  一方、オンラインストア販売は約1%減の661億ドル。オンライン販売はコロナ禍の影響で大きく伸びた前年から減少したが、収益性の高いクラウドや広告事業がそれを十二分に補ったことが今回の決算で鮮明になった。

  アマゾンは1-3月期の売上高が1120億-1170億ドル、営業利益は最大60億ドルとする見通しも示した。アナリスト予想平均では、売上高は1205億ドル、営業利益は60億6000万ドルと見込まれていた。

原題:Amazon Soars on Prime Price Hike, Huge Profit Beat on Cloud (2)(抜粋)

アマゾン・ドット・コムは、米巨大IT企業としては毛色が異なる部分がある。市場支配力を持ち、急成長を続けている点は他と同じだ。だが、アマゾンの従業員は、マイクロソフトやアップル、あるいはグーグル親会社アルファベットの10倍に上るし、コストがかかる膨大な配送ネットワークというインフラを抱えている。

これらの要素によって物価上昇圧力にぜい弱という特徴が浮かび上がるが、なぜか市場の評価にだけは、そうしたリスクが反映されていない。

アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)が率いるアマゾンにはもちろん、コスト増大の影響をほとんど受けない幾つかの事業が存在する。

例えば、クラウド事業「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」はマイクロソフトやグーグルとの激しい競争をくぐり抜け、昨年第4・四半期の収入が180億ドルと、前年同期比で40%増加した。広告プラットフォームの収入も32%伸びて97億ドルに達した。

ただ、ネット通販サイトを通じて受けた注文を実行し、商品を配送するには非常に多くの労働者が欠かせない。これまで進めてきたアマゾンの事業拡大には、巨額な資金も必要となっている。

そして、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)中にネット消費需要は最高潮を迎え、アマゾンの現在の従業員は160万人と、パンデミック発生時の約2倍に増えた。

同社は人員確保のために、初任給引き上げなどの好条件も提供してきた。ジャシー氏は、人手不足に伴う労働コスト増加と物価上昇圧力が第4・四半期の業績に悪影響を及ぼし、痛手は尾を引いているとの認識を示した。

倉庫拡張や配送車両を増やす取り組みも、コストがかさんでいる。アマゾンの2020年初め以降の設備投資額は約1000億ドルで、他の米巨大IT企業と比べると最大で2倍にもなる。この大規模投資と建設費用の高騰が相まって、アマゾンの「稼ぐ力」は衰えつつある。

17年の段階で、アマゾンは不動産、工場、設備の簿価評価額1ドル当たりの売上高が4ドル強だったのに、昨年は約2.50ドルに下がってしまった。

投資家は、こうした重大な試練を見過ごしているように思われる。3日のアマゾン株は、日中取引で一時8%下落したものの、時間外で逆に17%高となった。ところが、リフィニティブによると、アマゾンの向こう1年の利払い・税・償却前利益(EBITDA)見通しに基づく株価収益率(PER)は既に17倍と、アルファベットを15%程度上回っている。

アマゾンとしては、成長ペースが他の米巨大IT企業と比べて鈍っている中で、ネット通販事業にかかるコスト増圧力という別の厄介な問題が降りかかってきた形だ。

やがて株価がそうした逆風を織り込むのに伴って、投資家は事態を甘くみていたことを後悔するようになるだろう。

一方でジャシー氏は、アマゾンが抜本的な改革に乗り出す上で苦しい立場に陥っていることに気付くことになるかもしれない。

アメリカでは3日、IT大手5社の去年10月から12月までの3か月間の決算が出そろいました。

最終利益でみますと、
▽グーグルの持ち株会社アルファベットが、日本円にしておよそ2兆3700億円と前の年の同じ時期と比べて35%増加、
▽アップルがおよそ3兆9800億円と20%増加、
▽アマゾンもおよそ1兆6400億円とおよそ2倍に増え、いずれも過去最高益を更新しました。
また、▽マイクロソフトもおよそ2兆1500億円で21%増加しました。

一方、
▽旧フェイスブックのメタは、スマートフォンのアプリのプライバシー保護が強化され、インターネット広告事業に影響が出たことなどから、最終利益は、およそ1兆1800億円と8%減少し、2019年の4月から6月までの決算以来、2年半ぶりの減益となりました。

アメリカのIT大手各社はコロナ禍で、インターネット関連の事業を中心に、業績を伸ばし、経済活動が再開したあとも、好調な決算を維持してきましたが、ここにきて業績に差が出始めています。

#GAFAM

28兆円が吹き飛ぶ
メタ・プラットフォームズが2日発表した決算と見通しを受け、JPモルガンは「広告分野の伸びが著しく減速する一方、多額の費用と長い期間を必要とする先行き不透明なメタバースへの移行を開始している」と言及。ループ・キャピタル・マーケッツは、ユーザーの伸び停滞が深刻な問題だとし、「多くの懸念が近く解消される可能性は低く、当面は厳しい状況が続く見通しだ」と指摘した。

大幅利上げの声も
イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き上げ、0.5%とした。7%を超えると見込むインフレ率を視野に、金融政策委員会(MPC)メンバー9人のうち4人は50bp利上げを主張した。今後数カ月の緩やかな追加引き締めが必要だとの点では全員が一致した。短期金融市場は政策金利が5月までに1%に達することを織り込んだ。

方針転換
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はもはや年内の利上げを排除していない。ECB当局者は表には出さないが、来月にも政策ガイダンスが変更されると考えている。ラガルド総裁は記者会見で記録的な高インフレを指摘、予想外にタカ派的な見解を示した。これとは対照的に、ECBの公式見解は、物価上昇がいずれ緩和するという従来の見通しを踏襲した。関係者によると、会合では年内の利上げを排除しないことが賢明だとの判断で一致した。

現政策軌道を支持
黒人女性として初めて米連邦準備制度理事会FRB)理事に指名されたリサ・クック氏は上院銀行住宅都市委員会の公聴会で、約40年ぶりの高インフレに対応する金融当局の措置に支持を表明した。一方でデータを精査する上では「辛抱強く」なる必要があるとの見解も示した。同じくFRB理事に指名されたフィリップ・ジェファーソン氏、銀行監督担当副議長に指名されたサラ・ブルーム・ラスキン氏も証言。3氏とも冒頭証言でインフレ沈静化に取り組む姿勢を示した。

イスラム国」指導者死亡
バイデン米大統領はシリア北西部で米軍が実行した反テロ作戦で、「主要なテロの脅威」が取り除かれたと表明。この急襲で過激派組織「イスラム国」(IS)のアブイブラヒム・ハシミ・クラシ指導者が死亡した。米高官によれば、クラシ容疑者は家族と住んでいたシリア北西部にある3階建てのアパートで自爆した。米軍の死傷者はいなかった。同容疑者はイスラム国によるイラク北部の少数派ヤジディ教徒への攻撃を指揮した。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日本銀行黒田東彦総裁は4日、物価安定目標の達成について、賃金と物価がともに上がらないと「物価上昇が持続し、2%に達するのはなかなか難しい」との認識を示した。衆院財務金融委員会で桜井周氏(立憲民主)の質問に答えた。

  総裁は、足元の消費者物価を大きく下押している携帯電話通信料の引き下げの影響など一時的な要因を除いても、日本の物価は欧米対比で低いと指摘。要因として、日本経済の需要回復の遅れのほか、最も大きな影響として「日本企業の慎重な価格設定スタンス」を挙げた。

  金融政策運営については、金融緩和を粘り強く続けることで「コロナ禍からの景気回復をしっかりとサポートして、賃金と物価が持続的に上昇していく好循環の形成を後押しすることは必要だ」と語った。

  欧米中央銀行がインフレ対応で金融政策の正常化に動く中、日銀の政策修正観測を背景に市場金利が上昇している。長期金利の指標となる新発10年国債利回りは1月31日、マイナス金利政策が導入された2016年1月以来の水準の0.185%まで上昇。新発5年物国債利回りも4日にゼロ%を付け6年ぶりにマイナス金利を解消している。

d1021.hatenadiary.jp

「ネットが台頭し、テレビ離れも進む中、日枝氏は巨額の報酬を手にし続けてきました」(前出・経済部記者)

 社長就任から6年目の93年には、後に推定2億9000万円とも報じられた豪邸を購入。約1億円のローンを組んだが、07年には完済している。また、1億円以上の役員報酬開示が義務化された10年3月期以降の有価証券報告書によれば、10年から会長を退く17年まで、日枝氏の役員報酬は1億5000万円~1億7000万円台を推移してきた。

d1021.hatenadiary.jp

「技術革新や国際競争激化のもと、産業構造変容が必要だったのに、成長産業への労働者や資本移動を妨げ、モラルハザードで国際競争力を低下させ、賃上げに必要な生産性向上がなかったことが、この実質実効為替レート半減をもたらしたデフレの一因と考えられる」

#アベノミクス#リフレ#金融政策

d1021.hatenadiary.jp

棋士のランクは「名人」を頂点にクラス分けされ、このうち最上位が「A級」です。

「A級」には10人が在籍し、「順位戦」と呼ばれる総当たり戦でトップの成績を収めた棋士が「名人」への挑戦権を獲得、一方、下位の2人は「B級1組」に陥落します。

羽生九段は1993年から「A級」に在籍しこれまで1度も陥落したことはありませんが、今期の順位戦ではこれまで2勝5敗と負け越していて、「A級」残留には4日の対局に勝つことが絶対条件でした。

東京の将棋会館で行われた永瀬拓矢王座(29)との対局で羽生九段は敗れて2勝6敗となり「名人」在位期間を含めて29年間維持してきた「A級」から初めて陥落することが決まりました。

羽生九段は1985年に15歳2か月でプロ入りし、1996年には当時の七大タイトルを独占する史上初の七冠を達成したほか、「五冠」「六冠」「七冠」の最年少記録はいまだ破られていないなど、数々の記録を打ち立てています。

対局後、羽生九段は「内容も結果も伴わなかったので降級は致し方ないと思う。来期のことはまだ何も考えておらず、次の1局に全力を尽くしたい」と話していました。

#囲碁・将棋

東京オリンピックパラリンピックでボートなどの競技会場になった「海の森水上競技場」と周辺の公園の活用法について、有識者がアイデアを出し合う会議が開かれました。

東京大会でボートとカヌーの競技会場となった「海の森水上競技場」は、年間に誘致する大会数の目標が、来年度は一部にとどまっています。

都は、大会以外でも利用を促進しようと、周辺に整備された公園も含めた利活用策について検討を続けていて、4日にアイデアを出し合う初めての会議を開きました。

会議には、イベント会社の社長や大学教授、アルピニストや女優など、さまざまな分野の人たちが参加しています。

都の担当者は「大空が広がり、海や緑もある、非日常が味わえる空間なので、魅力的なアイデアをお願いします」と呼びかけました。

都によりますと「競技場の建設にあたり、廃棄物の処分場に植樹して森を整備したいきさつなどを生かし、環境問題について紹介するイベントはどうか」などといった意見が寄せられたということです。

都は、こうした意見を参考に引き続き検討を続けるということです。

日本相撲協会横綱 照ノ富士大関 貴景勝など関取12人のほか、4人の親方と行司1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。

感染が確認されたのは照ノ富士貴景勝のほか、平幕の若隆景、豊昇龍、豊山、一山本、若元春、栃ノ心十両の荒篤山、翠富士、錦富士、※徳勝龍の関取12人です。

また、春日野親方竹縄親方、常盤山親方、清見潟親方の4人の親方と、行司の木村銀治郎も感染が確認されました。

相撲協会によりますと、4日のPCR検査などで陽性が判明したということです。

また濃厚接触者などの調査はこれから行うとしています。

5日、東京 両国の国技館で予定されている元関脇 嘉風の中村親方の断髪式については予定どおり実施するということです。

大相撲では先月31日に新大関の御嶽海が、今月2日には関脇 隆の勝など関取6人の新型コロナウイルスの感染が確認されていました。

※「トク」は、徳の心の上に一


www.youtube.com

中国、視聴者も驚くUターン

去年12月20日、大阪 中央区の繁華街の一角にある法善寺で、2体の石像の全体を覆っていたこけのうち、顔と頭の部分のこけがはがされているのを参拝者が見つけました。

これらの石像は水をかけると願いがかなうとされ、戦後まもなく参拝者が水をかける風習が始まり、長い年月をかけてこけに覆われたということです。

寺によりますと、その後、別の日に紙で石像をこするような動きをしている男性を寺の関係者が見つけ、警察に通報したということです。

男性は警察に対して「みすぼらしかったので、きれいにしたかった。今思えば悪いことをした」と話していて、反省している様子だったということで、寺は被害届を取り下げたということです。

#アウトドア#交通

#テレビ

#おやつ

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ