https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

放送の将来像などを検討する総務省有識者会議が開かれ、民間放送事業者の経営の選択肢を広げるため、持株会社が傘下に置ける系列局の対象地域数の制限を緩和するなどとした案が示されました。

会議では、メディア環境の変化が進む中、民間放送事業者の将来的な経営の在り方について議論が行われ、今後の見直しに向けた案が示されました。

具体的には放送の多元性や多様性、地域性を確保するための、いわゆる「マスメディア集中排除原則」を踏まえたうえで、持株会社の傘下に置ける系列局の対象地域を12都道府県までとしている制限を緩和することや、近隣の県で同じ放送番組を流せるようにすることなどが盛り込まれています。

また会議では、今後の放送の在り方についてヒアリングが行われ、日本新聞協会はデジタル時代においても、多様な言論を通じた民主主義の維持・発展にはNHK民間放送事業者の二元体制の維持・発展が望ましいとしたほか、NHKのインターネット活用業務については、「放送の補完」であり極めて抑制的に運用すべきだとしたうえで、改革の進捗状況や制度上の位置づけの整備などと並行して議論すべきだという意見を述べました。

#テレビ

ROCロシアオリンピック委員会の15歳、ワリエワ選手は、去年12月のドーピング検査で血流促進作用などのある禁止薬物「トリメタジジン」の陽性反応が出たことが、北京オリンピック期間中の今月11日に明らかにされました。

この問題について、CAS=スポーツ仲裁裁判所は、15歳のワリエワ選手はWADA=世界アンチドーピング機構の規程で「要保護者」にあたり、証拠の基準が異なり制裁が低く定められているなどとして、大会出場の継続を認める判断を示し、ワリエワ選手は15日行われた女子シングル前半のショートプログラムでトップに立ちました。

16日行われたIOCと大会組織委員会の会見で、ワリエワ選手が17日結果が出る女子シングルで3位以内に入った場合、ROCのメダルの数に加わるのかと質問されたのに対し、IOCのマーク・アダムス広報責任者は「いくつか問題がある」などとして、成績を「暫定的」なものにすることを明らかにしました。

一方で団体のメダル授与式についてはメダルを獲得した国やIOCの本部があるスイスのローザンヌを代わりの候補地にあげて「関係する国のオリンピック委員会や選手と協議する。ただ、すべての手続きが終わるまでは授与式は行われない」と話しました。

こうした中、アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは15日、ワリエワ選手の検体から「トリメタジジン」のほかに、禁止薬物のリストには入っていないものの心臓病の治療などに使われる「ハイポクセン」と「Lーカルニチン」という2種類の薬物が検出されていたと報じました。

ワリエワ選手側は、禁止薬物の検出は祖父が服用している薬の混入が原因だと主張しているほか、ほかの2種類の摂取については事前に申告していたということですが、記事の中でUSADA=アメリカアンチドーピング機構の幹部は、若いトップ選手から複数の薬物が検出されるのは極めて異例だとしたうえで「3種類の組み合わせは、持久力の向上や疲労軽減などを目的としたものと見られる」と指摘しています。

17日の競技予定(時間は日本時間)

カーリング
10:05 男子予選リーグ(デンマーク×アメリカ)
10:05 男子予選リーグ(スウェーデン×スイス)
10:05 男子予選リーグ(カナダ×イギリス)
10:05 男子予選リーグ(ノルウェー×イタリア)
15:05 女子予選リーグ(日本×スイス)
15:05 女子予選リーグ(ROC×イギリス)
15:05 女子予選リーグ(デンマーク×カナダ)
15:05 女子予選リーグ(韓国×スウェーデン
21:05 男子準決勝
21:05 男子準決勝

【スキーフリースタイル】
10:30 女子ハーフパイプ 予選1回目(鈴木沙織)
11:21 女子ハーフパイプ 予選2回目(鈴木沙織)
12:30 女子スキークロス タイムトライアル
13:30 男子ハーフパイプ 予選1回目
14:21 男子ハーフパイプ 予選2回目
15:00 女子スキークロス1回戦
15:35 女子スキークロス 準々決勝
15:54 女子スキークロス 準決勝
16:10 女子スキークロス 順位決定戦
順位決定戦終了後 女子スキークロス 決勝

【スキーアルペン
11:30 女子複合(滑降)
15:00 女子複合(回転)

【アイスホッケー】
13:10 女子決勝(カナダ×アメリカ)

ノルディック複合
17:00 団体(ジャンプ)(渡部暁斗/渡部善斗/永井秀昭/山本涼太)
20:00 団体(4x5km クロスカントリー

【スピードスケート】
17:30 女子 1000m(高木美帆小平奈緒

フィギュアスケート
19:00 女子シングル - フリー(坂本花織・樋口新葉・河辺愛菜

#スポーツ

「新聞では正確性と読みやすさを担保するため、用語や漢字、言葉づかい等を統一しています。新聞社ごとに決まりがあるのですが、日本新聞協会新聞用語懇談会の基準を基本としているため、大枠では各社同じと言っていいでしょう」(スポーツ紙記者)

 そのルールの中に、“特別な場合を除いて異体字は使わない”という原則がある。異体字とは、形は違うものの同じ読み、同じ意味で使われる漢字のこと。たとえば「澤」と「沢」などがそうであり、これをより一般的で平易な「沢」に統一するというのが新聞のルールなのだ。

 毎日新聞社校閲センター『毎日ことば』によると、新聞では「附属」という表記は使わず、すべて「付属」で統一されている。「付」と「附」はほぼ同じ意味であり、教育漢字に「附」がないこともあって文化庁が「付属で統一することが望ましい」とした。そのため日本新聞協会の新聞用語集も「付属」を採用したのだという。

 問題は固有名詞の場合だ。「筑波大学附属高等学校」は固有名詞である。ちなみに悠仁さまがお茶の水女子大学附属幼稚園に入園された際も、新聞各紙は「付属」表記だった。固有名詞の表記も通常の用字用語と同じと考えていいのだろうか。これについても『毎日ことば』では、固有名詞が固有たるゆえんは文字にあるのではなくその呼び名にあり、外国人の名前を現地の文字ではなくカナで表記するように、文字には共有認識と公共性が求められる。そのため、文字については公共の規則に準拠するのが基本的な立場だと説明している。

〈特段の事情がなければ異体字は使用せず、原則の字体を用いて「黒澤明監督」は「黒沢明監督」としますし、出版社の「文藝春秋」は「文芸春秋」と表記します〉(『毎日ことば』より)

 同様の指摘は定期的に噴出しているようで、日経新聞校閲部も以前、公式ツイッターで、

〈紙面では固有名詞でも常用漢字表にある新字を使い、旧字や標準字体以外の異体字新字体に直すという運用をしています。澤は沢に、壽は寿に、といった具合です。旧字・異体字を乱用すると読みにくい紙面になるためです。国内の新聞社、放送局は多かれ少なかれこのルールを意識しています>

 と説明したことがある。昨年も、陸上男子100メートルで日本記録を塗り替えた「山縣」亮太選手の表記が、新聞各紙で「山県」だったことが話題になった。

 とはいえ、こうした運用は絶対的なものではなく、本人の強い要望があれば個別に対応したり、特段の事情があれば柔軟に対応するという。

「たとえば民間の日本人として初めて国際宇宙ステーションに滞在した実業家の前澤友作氏について、数年前までは前沢友作と表記していました。それがある時期から前澤友作とするようにしています。何が最も適した表記か、常にアップデートしているのです」(前出のスポーツ紙記者)

#秋篠宮家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

学校では教えない旧約聖書モーセ出エジプト記〜|茂木誠

ja.wikipedia.org

ヤコブは双子の兄エサウを出し抜いて長子の祝福を得たため、兄から命を狙われることになって逃亡する。逃亡の途上、天国に上る階段の夢(ヤコブの梯子)を見て、自分の子孫が偉大な民族になるという神の約束を受ける。ハランにすむ伯父ラバンのもとに身を寄せ、やがて財産を築いて独立する。

エサウとの和解を志し、会いに行く途中、ヤボク川の渡し(後に彼がペヌエルと名付けた場所)で神と格闘し、勝利したことから神の勝者を意味する「イスラエル」(「イシャラー(勝つ者)」「エル(神)」の複合名詞)の名を与えられる。これが後のイスラエルの国名の由来となった。

レア、ラケル、ビルハ、ジルパという4人の妻との間に娘と12人の息子をもうけた。その息子たちがイスラエル十二部族の祖となったとされている。晩年、寵愛した息子のヨセフが行方不明になって悲嘆にくれるが、数奇な人生を送ってエジプトでファラオの宰相となっていたヨセフとの再会を遂げ、やがて一族をあげてエジプトに移住した。

ja.wikipedia.org

ヨセフは父ヤコブと母ラケルとの間に長男(多妻のため、実際にはヤコブの11男)として生まれた。ヤコブはヨセフが年寄り子であるため、誰よりも彼を愛し、きらびやかな服をヨセフに送ったりした。そのため10人の異母兄たちはヨセフを憎むようになった。

エジプトの宰相となる。

ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

出エジプト記』によれば、モーセはエジプトにいるヘブライ人家族の子として生まれたが、ファラオがヘブライ人の新生児を殺害することを命じたので、それから逃れるためにナイル川に流され、ファラオの娘に拾われて大切に育てられたという。長じてエジプト人を殺害し、砂漠に隠れていたが、神の命令によって奴隷状態のヘブライ人をエジプトから連れ出す使命を受けた、とされ、エジプトから民を率いて脱出したモーセは民とともに40年にわたって荒野をさまよい「約束の地」にたどり着いたが、(モーセは神の指示を忠実に守らなかった過去があり、約束の土地を目前にして、ヘブライの民はそこに入ることができてもモーセはそこに入ることが神から許されず)約束の地の手前で世を去ったという。

旧約聖書』の『出エジプト記』によれば、モーセイスラエル人(ここではヘブライ人と同じ意味)のレビ族の父アムラムと、アムラムにとって叔母にあたる母ヨケベドとの間に生まれ、兄アロンと姉ミリアムがいた。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

訴えていたのは大手コンサルタント会社「デロイトトーマツコンサルティングです。

3年前に複数の社員がそろって別の大手コンサルタント会社に転職したのは、すでに移籍した元幹部の男性が社内規定に反して部下を引き抜いたためだと主張し、損害賠償を求めました。

訴えられた元幹部側は「転職の相談を受けただけで、引き抜きは行っていない」と争っていました。

16日の判決で東京地方裁判所の澤村智子裁判長は「給与や配属先をあらかじめ確約するなどして移籍を強く呼びかけていた。単なる勧誘にとどまらず、競業他社の人材を流出させ、事業に悪影響を及ぼすための背信的な引き抜き行為だ」と指摘して、元幹部に5000万円余りの賠償を命じました。

元幹部側の弁護士は「不服なので直ちに控訴する」としています。

転職が多いとされるコンサルティング業界で社員の移籍が訴訟に発展するケースは珍しいということです。

#法律

被告人は,氏名不詳者らと共謀の上,金融庁職員になりすましてキャッシュカードを窃取しようと考え,令和元年6月8日,警察官になりすました氏名不詳者が,山形県西村山郡 a 町内の被害者宅に電話をかけ,被害者(当時79歳)に対し,被害者名義の口座から預金が引き出される詐欺被害に遭っており,再度の被害を防止するため,金融庁職員が持参した封筒にキャッシュカードを入れて保管する必要がある旨うそを言い,さらに,金融庁職員になりすました被告人が,被害者をして,前記キャッシュカードを封筒に入れさせた上,被害者が目を離した隙に,同封筒を別の封筒とすり替えて同キャッシュカードを窃取するため,同日午後4時18分頃,被害者宅付近路上まで赴いたが,警察官の尾行に気付いて断念し,その目的を遂げなかった。

いわゆるキャッシュカードすり替え型の窃盗罪につき実行の着手があるとされた事例

#法律

自民党がまとめた運動方針案の原案では、夏の参議院選挙を「最大の政治決戦」と位置づけ、政治基盤を安定させるためにも勝利が欠かせないとして、全国に32ある定員1人の選挙区を中心に党の総力を結集するとしています。

また、党勢拡大に向けては「連合など労働組合との政策懇談を積極的に進める」と明記し、これまで野党を支援してきた連合との関係構築に積極的な姿勢を打ち出しています。

一方、憲法改正について「党是であり政権公約でもある」として、都道府県連ごとに憲法改正実現本部を設置して各地で対話集会を開催するなど、実現に向けた取り組みを強化するとしています。

自民党はこの原案をもとに調整を進め、来月13日に開催する党大会で運動方針を正式に決定することにしています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

15日広東省広州で、香港から入境した20代の中国籍の女性2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

しかし、発表によりますと、2人は入境後、広州市内の複数のホテルや高級ショッピングモールなどに立ち寄っていたことがわかり、隔離を受けた様子もないことから、中国のSNS上では「隔離を逃れようと違法に入境したのではないか」という指摘が相次いでいます。

また、広東省に隣接する湖南省でも15日、香港から入境した男性2人が感染していることが確認され、地元の警察当局は、広東省 珠海を経由して違法に入境したとみて捜査しています。

こうした中、香港の新聞「星島日報」の電子版は16日、今月14日に合わせて15人が香港から珠海に違法に入境したと伝えています。

具体的な入境の方法については明らかになっていませんが、香港から中国本土に入境する際には、自宅での隔離も含めると21日間の隔離が必要で、違法な入境を防げなかった地元政府の対応にSNS上などでは批判が集まってます。

複数の日本政府関係者によりますと、上海で去年12月、50代の日本人男性が、中国の法律に違反した疑いで、当局に拘束されたということです。

詳しい容疑の内容は明らかになっていませんが、国家安全当局によって、スパイ行為などの疑いが持たれているとみられるということです。

現地の日本総領事館などが、詳しい拘束の理由や男性の健康状態などについて情報収集を進めています。

中国では、反スパイ法が施行されたよくとしの2015年以降、日本人がスパイ行為に関わったなどとして当局に拘束されるケースが相次いでいて、日本の外務省によりますと、この男性以外に少なくとも15人が拘束されました。

このうち8人が、解放されたり、刑期を終えたりしてすでに帰国しています。

ただ、関係者によりますと、2015年にスパイ行為に関わったとして北京で拘束され、その後、懲役12年の判決が確定し、服役中だった北海道出身の70代の男性が、去年から体調を崩し、今月になって死亡したということです。

松野官房長官は午前の記者会見で「去年12月、中国当局から上海の日本総領事館に対し、上海で50代の邦人男性1人が中国の国内法違反があったとして拘束された旨の通報があった。中国側に対し、さまざまなレベルや機会を通じて早期解放を強く求めているところだ」と述べました。

その上で「中国当局からは健康状態に問題があるとの連絡は受けていないが、現在、総領事館から中国側に領事面会の実施を求めているところだ。今後とも邦人保護の観点から、家族との連絡など、できるかぎりの支援を行っていく」と述べました。

一方、松野官房長官は、2015年にスパイ行為に関わったとして北京で拘束され、その後、懲役12年の判決が確定し、服役中だった北海道出身の70代の男性について「今月7日に、中国当局より北京の日本大使館に対し、当該邦人が北京市内の病院に搬送され、病気のため死亡した旨、通報があった」と明らかにしました。

そして「政府としては、当該邦人の病状に鑑み、累次にわたり人道上の観点から早期帰国を認めるよう中国側に強く働きかけてきた。それにもかかわらず、今回、帰国できないまま死亡に至ったことは誠に遺憾であり、中国側に抗議した」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカ政府の首席医療顧問を務めるファウチ博士は16日の記者会見で、ファイザーやモデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、現在行われている3回目の接種に加え「4回目の接種が必要かどうか問われることが多い」と述べ、現時点での考え方を説明しました。

それによりますと、アメリカCDC=疾病対策センターが発表した追加接種の効果の分析では、3回の接種を終えた人での入院を防ぐ効果は、オミクロン株が主流になった時期で、接種から2か月以内の場合91%でしたが、4か月以上たつと78%に低下していたということです。

ファウチ博士はこの分析結果について「低下したとはいえ、入院を防ぐ効果は比較的高いといえる」と評価したうえで「今後も新型コロナウイルスの感染者や入院者を減少させ続けるためにはワクチンの追加の接種が極めて重要だ。4回目の接種については随時、データを監視し、推奨が必要かどうか判断していく」と述べ、慎重に検討していく考えを示しました。

CDCによりますと、アメリカで1日に報告される新型コロナウイルスの感染者は、14日時点の1週間平均で14万5000人余り、新たな入院者の数は9200人余りと大幅な減少傾向が続いています。

CDCのワレンスキー所長は16日の記者会見で「感染者数が減少する中、多くの人が現在必要な感染対策は何か、疑問を持っていると思う」としたうえで、近く新たな感染対策の指針を公表すると述べました。

新たな指針では、感染者の数だけでなく、重症者の数や医療機関の病床の使用率などを基準に、状況に応じて必要な感染対策を推奨するとしていて、ワレンスキー所長は「指標が改善すればマスクの着用をやめるといったことが考えられる」と話しています。

アメリカではオミクロン株の拡大を受けて、屋内でのマスク着用を一時、義務化していた州が、義務化をとりやめる動きが相次いでいます。

マスクの着用や飲食店でのワクチン接種証明の提示といった感染対策への反発が根強い中、社会や経済活動を平常に戻しつつ、新型コロナウイルスと共存する対策の在り方について議論が活発になっています。

#中東

#反ロシア#対中露戦

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスでは、チャールズ皇太子がトップを務める財団に150万ポンド(日本円でおよそ2億3500万円)を寄付する見返りに、サウジアラビアの富豪に勲章が授与されたという疑惑を去年の秋、サンデー・タイムズ紙が報じました。

ロンドン警視庁は16日、この疑惑について捜査を始めたことを明らかにし、チャールズ皇太子は関与を否定しているものの、国民から厳しい目を向けられています。

王室をめぐっては、このところスキャンダルが相次いでいます。

エリザベス女王の次男のアンドルー王子は、未成年のときに性的虐待を受けたとする女性から提訴され、今週、和解が成立しましたが、その条件として巨額の寄付を行うことが報じられ、虐待を否定する王子の主張を疑う声が上がっています。

エリザベス女王は今月、即位から70年を迎え、さまざまな関連行事も予定されていますが、息子たちをめぐるスキャンダルが祝賀ムードに影を落としています。

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

欧州連合(EU)司法裁判所は16日、EUの基本原則である「法の支配」順守と予算配分を連動させる規定に異議を唱えたハンガリーポーランドの主張を退けた。

  EUの最高裁である司法裁は「コンディショナリティーカニズム」と呼ばれるこの規定について、EUの憲法や法令に合致しているとの判断を示した。

  これにより民主主義などのEU基準にポーランドハンガリーが従っていないとされた場合、EUは両国へのEU資金の供与を拒否できる権限の行使が認められることになる。

原題:EU Wins Court Fight With Poland, Hungary Over Budget Weapon (1)(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

#EU

イラン核合意をめぐっては、アメリカのトランプ前政権が一方的に離脱して制裁を再開したのに対し、イランは対抗措置として核開発を加速させていて、両国はEUヨーロッパ連合やフランスなどの仲介で立て直しに向けた間接協議を続けています。

協議の状況について、フランスのルドリアン外相は16日、議会上院で説明し「イランが核合意を尊重するのと引き換えにアメリカが制裁を解除するかどうか、正念場を迎えている。数週間ではなく数日の問題だ」と述べ、妥結できるか重要な局面にあるという認識を示しました。

その上で、妥結案については、協議の一方の当事者であるアメリカと、仲介役のフランスやEU、それにロシアや中国などがすでに一致しているとして「深刻な危機の引き金を引くのか、妥結をするのか、イラン側の政治的な決断が必要だ」と述べ、イラン側に歩み寄るよう促しました。

一方、イラン交渉団トップのバゲリ外務次官は、16日、ツイッター「かつてないほど妥結に近づいている。相手側が真剣な決定をする時だ」と投稿し、引き続き全面的な制裁の解除などアメリカに対して大幅な譲歩を迫っているものとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシア軍南部管区は16日、軍事演習終了後にクリミアからさらに部隊を撤収させる準備を進めていることを明らかにした。インタファクス通信が伝えた。

ロシア国防省はこの日、戦車などの軍用車両が鉄道で輸送されている映像を公開、軍事演習を終えてクリミア半島を離れるところだと説明した。

ロシアのプーチン大統領は、16日、モスクワを訪問したブラジルのボルソナロ大統領と会談しています。

プーチン大統領は、ボルソナロ大統領を握手で出迎え、会談の冒頭で「ブラジルは、ラテンアメリカで主要な貿易・経済のパートナーであり、首脳会談が有益であることを期待する」と述べ、経済などでの結び付きをアピールしました。

緊張が続くウクライナ情勢をめぐり、アメリカなどとの対立が続くなか、ロシアとしては、同じBRICS・新興5か国の一つである、ブラジルとの関係をアピールすることで、アメリカなどに対抗したい思惑もあるとみられます。

会談後、両首脳は記者会見を行う予定で、ウクライナ情勢をめぐって、プーチン大統領から何らかの発言があるのか注目されます。

プーチン大統領は、前日の15日には、ヨーロッパの主要国であり、エネルギー面など経済的な結び付きが強いドイツのショルツ首相と会談したほか、ウクライナ周辺で合同軍事演習を行っているベラルーシのルカシェンコ大統領とも近く、会談を行う方向で調整が進められていて、各国首脳との会談を活発に行っています。

秋葉国家安全保障局長は、17日夜、アメリカのホワイトハウスで安全保障を担当するサリバン大統領補佐官と電話で協議しました。

この中で、両氏は、緊張が続くウクライナ情勢を重大な懸念をもって注視するとともに、日米間で引き続き情報を共有しながら、緊密に連携することを確認しました。

その上で、両氏は、G7=主要7か国をはじめとする国際社会が協力して対応することが重要だという認識で一致しました。

また、サリバン大統領補佐官は、日本政府がヨーロッパ向けにLNG液化天然ガスの一部を融通すると決定したことに謝意を示しました。

ロシアのシルアノフ財務相は16日、西側諸国の新たな制裁措置がロシアのエネルギー企業を標的にした場合、ロシアは他の市場に供給を切り替える用意があると表明した。

シルアノフ氏は、ロシアがどのようにエネルギー輸出先を変えるかについては言及しなかったが、ロシアの経済と銀行は外貨準備高や政府系ファンドのナショナル・ウェルス・ファンド、財政黒字によっていかなる制裁を受けても守られるはずだと主張した。

米国とその同盟国は、ロシアがウクライナに侵攻した場合、ロシアの大手銀行と経済・エネルギー部門に対する新たな制裁措置を検討しており、輸出を規制する可能性もある。

ロシア大統領府(クレムリン)は、侵攻の意図はないと主張している。

シルアノフ氏は記者団に対して「いかなる輸出制限も価格上昇の要因となる。もしも輸出制限が適用されれば、価格の上昇がそうした制限の影響を大きく相殺するはずだ」と語った。

ムーディーズの調査によると、欧州の石炭といった固体燃料のうちロシアからの輸入が46%を占め、天然ガスの38%、原油の26%をそれぞれ占める。

中国が消費するロシア産石油は日量約150万バレルで、ロシアからの総輸出量の5分の1に相当する。パイプラインと港を経由して輸出されている。

ただ、中国へのパイプラインによるガス供給量はまだ多くなく、今後数年間に増強する予定だ。

ブリンケン米国務長官は16日、ロシアは重要な部隊をウクライナ国境に近づけているとし、米国はこれまでのところロシア軍の撤収を確認できていないと述べた。

ブリンケン長官はMSNBCのインタビューに対し「いかなる撤収も確認できていない。主要な部隊は(ウクライナとの)国境から遠ざかるのではなく、むしろ近づいている」と述べ、ロシアの言行は一致していないとの考えを示した。

北大西洋条約機構NATO)も同様の見解を示している。

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると明らかにしたが、ウクライナのクレバ外相は、ロシア軍の撤収を目で確認するまで緊張緩和を確信しないと述べていた。

ブリンケン長官はこのほか、ロシアがウクライナ東部の親ロシア派が実行支配する2地域の独立を承認すれば、「米国は同盟国、およびパートナー国と完全に協調して迅速に、かつ強硬に対応する」と表明。独立が承認されれば「ウクライナの主権と領土保全が一段と阻害され著しい国際法違反となる」と述べた。

ロシア下院は15日、ウクライナ東部の親ロシア派が実行支配する2地域の独立を承認するようプーチン大統領に要請する案の採決を行い、承認した。ウクライナ東部ドンバス地域の「ドネツク民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立が承認されれば、ウクライナ東部の停戦と和平への道筋を示した2015年の「ミンスク合意」が根底から覆されるため、ロシアと西側諸国との間の対立が一段と深まる恐れがある。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長は16日、ロシアによるウクライナ国境での軍備増強に対応するため、中欧および南東欧に新たに部隊を派遣する計画を策定するよう軍司令官に伝えたと発表した。

外交筋によると、新たな部隊はルーマニアブルガリアハンガリースロバキアに設置される可能性がある。

ストルテンベルグ事務総長は「NATOの抑止力と防衛力を一段と強化するため、中欧・東欧・南東欧への新たなNATO部隊の設置を含めた選択肢を策定する」ことがNATO防相理事会で決定されたと述べた。

軍司令官は詳細を詰め、数週間以内に報告するという。

これに先立ち、ストルテンベルグ事務総長はロシアがウクライナ近郊の大規模な軍備増強に向けさらに部隊を派遣していると非難。国防相理事会の冒頭で「ロシア軍の撤退は確認されておらず、これは外交努力のメッセージと矛盾する」とし、「われわれが確認しているのは、ロシアが部隊を増やし、部隊がさらに向かっていることだ。現時点で緊張が緩和しているとは言えない」と述べた。

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると表明。16日には、戦車などの軍用車両が鉄道で輸送されている映像を公開し、軍事演習を終えてクリミア半島を離れるところだと説明した。一部の部隊も常駐する基地に戻るとしている。

一方、西側諸国の高官は匿名で、ロシアの軍事演習が月内に最も活発化するとの情報を得たと指摘。ロシアが演習の一環としてベラルーシから東方に弾道ミサイルを発射する可能性が高いとした。

「現時点では、何かしらの軍事的な縮小が実施されるという信頼できる兆候はない」とし、ロシアは今後、「基本的に警告することなく、あるいはほとんど警告を発することなく」ウクライナを攻撃する可能性があると警告した。

ロシア軍の部隊がウクライナ国境付近から撤収していないとする北大西洋条約機構NATO)の主張は誤っていると、クレムリン(ロシア大統領府)のペスコフ報道官が電話会見で述べた。

  同報道官は安全保障を巡るロシア側の要求について、バイデン米大統領が協議継続に意欲的なことは「前向き」だと評価。協議は「非常に困難で、双方の柔軟性そして政治的意志が求められるだろう」と述べた。

  ロシアのインタファクス通信国防省の情報を基に報じたところによれば、ロシア軍は演習を終えて恒久基地へ帰還する部隊の映像を公開した。国防省の報告では演習が行われた地域は特定されていない。

原題:Russia Releases Video Showing Some Tanks Returning to Bases: IFX

Kremlin Rejects NATO Claims Troop Pullback Is Not Happening

(抜粋)

ロシア軍南部管区は16日、軍事演習終了後にクリミアからさらに部隊を撤収させる準備を進めていることを明らかにした。インタファクス通信が伝えた。

ロシア国防省はこの日、戦車などの軍用車両が鉄道で輸送されている映像を公開、軍事演習を終えてクリミア半島を離れるところだと説明した。

ウクライナ国境周辺に配備のロシア軍撤収を開始したとの同国の主張について、バイデン米政権の複数の高官は16日、虚偽だと指摘した。ロシアは逆に最大7000人の兵士を増強しているという。

  高官は匿名を条件に記者団に語ったもので、ロシアが兵力を増強しているとの米国の見解を裏付ける証拠は示さず、こうした見解が何に基づいているかも明言しなかった。

  米国の想定によれば、ロシアは引き続きウクライナ侵攻のための虚偽の口実を探っており、具体的には同国東部ドンバス地方での挑発や、北大西洋条約機構NATO)ないしウクライナ側の軍事活動などが考えられると高官は語った。

  ロシア政府はウクライナ侵攻の計画を繰り返し否定し、米国の警告は「ヒステリー」だと批判している。

  バイデン政権の分析では、ロシアのプーチン大統領ウクライナ国境周辺に15万人規模の兵士や戦車、大砲などを集結させる一方、NATOに対しては安全保障上の保証を求めている。

  イエレン米財務長官はウクライナ情勢を巡り、ロシアが侵攻した場合に備えて財務省は制裁パッケージを準備しているとし、「制裁を科した場合は世界的に何らかの影響が生じるとわれわれは認識している」と、AFP通信とのインタビューで語った。

  緊迫するウクライナ情勢を巡る関係国のトップ外交が続く中で、バイデン統領は16日、ドイツのショルツ首相と電話会談し、ウクライナ国境周辺でのロシア軍増強が続いている問題について話し合った。

  ホワイトハウスは声明で会談について、「両首脳はウクライナの主権と領土保全へのコミットメントを再確認するとともに、外交と抑止措置で大西洋をまたいだ協力の継続と、ロシアのウクライナ侵攻に備えたNATOの東欧防衛強化の重要性を強調した」と説明した。

日米当局者も電話会談

  一方、ホワイトハウスはサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が秋葉剛男国家安全保障局長と16日、ロシアおよびウクライナ情勢や外交努力を巡って電話会談したことを声明で発表した。

  それによれば、サリバン補佐官は欧州への液化天然ガス(LNG)融通の要請に協力する日本の決定に謝意を表明。秋葉氏はロシアへの対応に関して米国をはじめとする他の主要7カ国(G7)との緊密な協調に日本がコミットしていることを強調した。

関連記事
・ロシア軍撤収開始の主張は虚偽、逆に最大7000人増強-米政権高官 (1)
・ロシア軍撤収してないとのNATOの主張は誤り、クレムリンが否定
ウクライナ巡りトップ外交が活発化、西側はロシアの動きに警戒緩めず
・米財務長官、金融当局がインフレに適切に対応すると確信-報道
・日本政府、欧州へのLNG融通の要請に協力-萩生田経産相

  17日には欧州連合(EU)首脳による緊急会合が開かれるほか、G7は19日にミュンヘン安全保障会議に合わせて外相会合を開く予定で、来週にはオンライン形式でのG7首脳会議開催が検討されているという。

  NATOのストルテンベルグ事務総長は16日、緊張緩和の証拠は見当たらないとした上で、ロシアは引き続きウクライナ国境周辺の軍増強を続けているようだと述べた。ブリンケン米国務長官も「ロシア軍の撤収は確認していない」とし、「ウクライナ国境沿いには今なお非常に脅威的な形で集結している。有言実行になれば良いが、今のところそれは見られない」とMSNBCに語った。

  一方、ロシア側は同国部隊がウクライナ国境付近から撤収していないとするNATOの主張は誤っていると反論した。

原題:U.S. Says 7,000 More Russian Troops Have Arrived: Ukraine UpdateRussian Claims of Ukraine Pullback Are False, U.S. Charges (1)、Yellen Confident Fed Has Tools to Combat Inflation: AFP、Diplomatic Whirl Shows West Unconvinced by Russian Peacemaking(抜粋)

ウクライナ情勢を巡りロシアのラブロフ外相は、16日、ロシアが重視するNATO北大西洋条約機構の不拡大をめぐる問題では妥協しないと強調しました。

その一方、ロシアが求めてきた、NATOによる中・短距離ミサイルの配備の制限などに関して「欧米側は、これらの問題について真剣な対話を行う用意があることを表明した。前向きな一歩と見なす」と一定の評価を行いました。

また、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、16日プーチン大統領は、外交交渉を行う意思と準備があることを強調している。共通点は、交渉の過程で探っていかなければならない」と述べ、アメリカと安全保障をめぐる交渉を本格的に始めたい意向を示しました。

一方、ロシア国防省は、15日、ウクライナとの国境近くに展開していた軍の一部の部隊が演習を終えて撤収を始めると発表しています。

アメリカなどは、ロシアとの交渉を具体的に進めるためにはロシアが軍の部隊をまず撤収させるべきだとしています。

プーチン政権は、安全保障をめぐり、近く、対応を示すとしていて、当面は、ロシア側が準備ができているとする10ページに及ぶ草案の内容と、これをもとにして交渉が始まるのかが焦点です。

アメリカがロシアによる侵攻の可能性はまだ十分ありえるなどとしていることについてロシア外務省のザハロワ報道官は、16日自身のSNSで「偽情報を流すアメリカやイギリスのメディアには、ロシアによる「侵攻」の次の計画がいつかぜひ教えてほしい。私はその日に休暇をとりたい」と痛烈に皮肉りました。

G7=主要7か国の議長国ドイツは、緊張が続くウクライナ情勢を受けて、今月19日に緊急の外相会合を開催すると発表しました。

外相会合は、今月18日から20日にかけてドイツ南部で開かれる「ミュンヘン安全保障会議」にあわせて行われ、各国の緊密な連携を確認するとしています。

イギリスのトラス外相は、ウクライナポーランド、それにドイツを今週、訪問すると発表しました。

一連の訪問で、ウクライナのクレバ外相やポーランドのラウ外相と会談し、ウクライナへの支援を改めて表明し、ロシアによる侵攻に反対する立場を一致して打ち出したいとしています。

また、G7=主要7か国の緊急の外相会合や国際会議が開かれるドイツのミュンヘンを19日に訪れるということです。

トラス外相は、「ロシアに対しては、外交の道を選ぶよう促したい。しかし、侵攻の道を続けるのであれば、ロシアにとって経済的なコストを伴う大きな結果をもたらし、国際社会からものけ者にされるだろう」などという考えをウクライナで予定している演説で表明することにしています。

ウクライナの国境周辺でロシア軍が大規模な部隊を展開させ緊張が続く中、ウクライナ政府は16日を「国民統合の日」に制定し、人々が団結してロシアからの圧力に屈しない姿勢を示しました。

このうち首都キエフでは市内に多くの国旗が掲げられたほか、広場や沿道に市民が集まって国歌を歌うなどし、国の独立と主権を守ろうと訴えていました。

集会に参加した男性は「団結こそ私たちの強さだ。ウクライナは必ず勝利する」と力を込めていました。

また、別の男性は、ロシア軍の一部が撤収したと伝えられていることについて「実際に撤収していればいずれ明らかになるはずだが、状況ははっきりしない」と話し懐疑的な見方を示していました。

一方、プーチン政権の動向が注目される中、ロシアの首都モスクワでは市民の間からさまざまな声が聞かれました。

このうち女性の1人は「挑発しているのはアメリカのほうだ。いつも、あらゆる挑発行為を組織的に行ってきた」と話し、アメリカこそが、軍事的な緊張を高めているとして批判していました。

一方、高齢の男性は、プーチン大統領アメリカなどと協議を続ける姿勢を示したことについて「平和的な交渉に向けた動きが始まったことは良いことだ」と話し、外交によって事態が打開することに期待を寄せていました。

またウクライナ人の友人が多くいるという女性は「人々が冷静に考え、軍事行動を起こさないことを願う。戦争はあってはならないことだ」と話していました。

ロシア国防省は15日、ウクライナ国境近くに展開していた軍の部隊の一部が演習を終え、撤収を始めると発表しました。

これについて、アメリカのブリンケン国務長官は16日ABCテレビのインタビューで「ロシアは発言と行動が食い違っていて、撤収は確認できていない。それどころかむしろ国境付近に軍が集結している」と述べ、緊張緩和には向かっていないという認識を示しました。

そのうえで「ロシアが意味のある外交を行うならわれわれには用意があるし、ロシアがウクライナへの侵攻を選んでも準備はできている。選ぶのはプーチン大統領だ」と述べ、ロシア側に対応を迫りました。

一方、ブリンケン長官は、アメリカの情報機関の分析としてロシアによる侵攻が16日に行われる可能性があると伝えられていたことについて問われ「われわれは侵攻がいつでも起こりうると言っていた。プーチン大統領は引き金を引くことができる。それはきょうかもしれないし、明日かもしれないし、来週かもしれない。ウクライナへの侵攻を望むのであれば戦力はそろっている」と強調しました。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長は16日、ロシアによるウクライナ国境での軍備増強に対応するため、中欧および南東欧に新たに部隊を派遣する計画を策定するよう軍司令官に伝えたと発表した。

外交筋によると、新たな部隊はルーマニアブルガリアハンガリースロバキアに設置される可能性がある。

ストルテンベルグ事務総長は「NATOの抑止力と防衛力を一段と強化するため、中欧・東欧・南東欧への新たなNATO部隊の設置を含めた選択肢を策定する」ことがNATO防相理事会で決定されたと述べた。

軍司令官は詳細を詰め、数週間以内に報告するという。

これに先立ち、ストルテンベルグ事務総長はロシアがウクライナ近郊の大規模な軍備増強に向けさらに部隊を派遣していると非難。国防相理事会の冒頭で「ロシア軍の撤退は確認されておらず、これは外交努力のメッセージと矛盾する」とし、「われわれが確認しているのは、ロシアが部隊を増やし、部隊がさらに向かっていることだ。現時点で緊張が緩和しているとは言えない」と述べた。

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると表明。16日には、戦車などの軍用車両が鉄道で輸送されている映像を公開し、軍事演習を終えてクリミア半島を離れるところだと説明した。一部の部隊も常駐する基地に戻るとしている。

一方、西側諸国の高官は匿名で、ロシアの軍事演習が月内に最も活発化するとの情報を得たと指摘。ロシアが演習の一環としてベラルーシから東方に弾道ミサイルを発射する可能性が高いとした。

「現時点では、何かしらの軍事的な縮小が実施されるという信頼できる兆候はない」とし、ロシアは今後、「基本的に警告することなく、あるいはほとんど警告を発することなく」ウクライナを攻撃する可能性があると警告した。

NATOは、16日からの2日間、ベルギー・ブリュッセルにある本部で国防相会議を開いています。

記者会見を開いたNATOのストルテンベルグ事務総長は、ウクライナとの国境近くに展開していたロシア軍の部隊が撤収する兆しはないという認識を改めて示しました。

その上で、国防相会議では、ルーマニアなどヨーロッパ東部に多国籍の部隊を新たに派遣するなど、加盟国の防衛態勢を強化する措置をとることで合意したと明らかにし、今後具体的な検討を進めるとしています。

ロシアとの緊張が続く中、NATO加盟国は、すでにヨーロッパ東部に部隊や艦船、戦闘機などを派遣しています。

今回防衛態勢をさらに強化する方針を決めたことについてストルテンベルグ事務総長は「ロシアは、長年われわれの安全保障を支えてきた基本的な原則に力を使って挑もうとしている。残念だが、これがヨーロッパの新たな日常だ」と述べ、今後もロシアとの緊張関係が続くことを前提にした、より長期的な対策だと説明しました。

米政府と北大西洋条約機構NATO)は16日、ウクライナ国境付近から軍部隊を一部撤収したとのロシアの主張について、撤収は確認できず、むしろ部隊の増強を継続していると批判した。

ロシアによる軍事侵攻の脅威が残る中、ウクライナ政府は16日、前日に発生した国防省などに対するサイバー攻撃について、同国史上最悪の攻撃だったとし、ロシアが背後にいた可能性があるとの見解を示した。ロシアは関与を否定している

ホワイトハウスのサキ報道官は、誰がこの攻撃を仕掛けたかはまだ特定できないと明らかにした。

ロシア国防省は15日、ウクライナ国境付近での軍事演習を終えた軍部隊を一部撤収していると表明。16日には、軍事演習を終えた軍用車両がクリミア半島から離れている様子を撮影したとする映像を公開した。

しかし、ブリンケン米国務長官はMSNBCのインタビューに対し「いかなる撤収も確認できていない。主要な部隊は(ウクライナとの)国境から遠ざかるのではなく、むしろ近づいている」と述べ、ロシアの言行は一致していないと批判した。

西側の情報機関高官はロシアによるウクライナ侵攻のリスクは今月いっぱい高いと分析。「全く、あるいはほとんど警告なしに」ロシアが攻撃する可能性はなおあると語った。

<緊張緩和を否定>

NATOのストルテンベルグ事務総長は16日、「われわれが確認しているのは、ロシアが部隊を増やし、部隊がさらに向かっていることだ。現時点で緊張が緩和しているとは言えない」と述べた。

その後、NATOは衛星映像でロシアが部隊を撤収させていないことを証明できると語った。

ウクライナのレズニコフ国防相は同日、同国情報当局がまとめた最新の情報からはロシア軍部隊の撤収を示す証拠は示されていないと明らかにした。また、現時点で国境近くにロシア軍部隊および親ロシア派勢力約14万人が集結していると述べた。

ロシア大統領府はNATOの分析は間違いだと反論。また、プーチン大統領が米国との交渉を切望していると表明した。ロシアは一方、西側諸国の新たな制裁措置がロシアのエネルギー企業を標的にした場合、エネルギー輸出先を他の市場に切り替える用意があると表明した。

英国の国防情報当局トップを務めるジム・ホッケンハル氏は、ロシアがウクライナとの国境で軍事力の増強を続けており、部隊を縮小するという同国の主張と矛盾していると指摘した。

声明で「ロシアの部隊がウクライナとの国境から撤収したことを示す証拠はない。ロシアは主張に反して、ウクライナ付近で軍事力の増強を続けている」と指摘。

「装甲車やヘリコプター、野戦病院ウクライナとの国境に向けて移動しているのが目撃されている。ロシアはウクライナに侵攻するための軍事力を配備している」と述べた。

エストニアの対外情報機関トップ、ミック・マラン氏は16日、ロシアは引き続きウクライナとの国境に部隊を移動させており、ウクライナに対して「限定的な」軍事攻撃を実施する可能性が高いと述べた。

ロシアによる攻撃にはミサイル発射やウクライナ国内の「重要地域」の占拠が含まれると指摘。「人口の多い都市を制圧するためには多くの部隊が必要なため、これらの都市は避けるだろうというのが現時点でのわれわれの見解だ。ただ、ロシア軍がどのような経路をたどるのか、明確には把握できない」とした。

エストニア情報機関によると、ウクライナ東部の親ロシア派が実行支配する2地域から戦闘が激化する可能性が高く、このような2地域での戦闘激化は「ロシアにもっともらしい反証を与え、制裁を回避するだろう」とした。

一方、ウクライナ国境警備隊は16日、ベラルーシとの国境における状況が激化しているため、警備隊を増員したと発表した。

アメリカのバイデン大統領は16日、ドイツのショルツ首相と電話会談し、緊張が続くウクライナ情勢について意見を交わしました。

ホワイトハウスは会談後に声明を発表し「両首脳は、ロシアがウクライナに侵攻したときには、NATO北大西洋条約機構の、ヨーロッパ東部の加盟国に、兵力を増派することの重要性を強調した」としています。

また、ドイツ政府の報道官も声明を発表し、ロシアのプーチン大統領が交渉する姿勢を示したことを歓迎した上で「ヨーロッパの安全保障などについて建設的な対話を行うことが重要だ」として、外交を通じて緊張緩和を目指す姿勢を強調しました。

一方で、両首脳は「大規模なロシア軍の撤収は確認されていない。ロシアによるウクライナ侵攻の脅威は続いている」と危機感を共有し、最大限の警戒を続ける方針で一致しました。

その上で、仮にロシアがウクライナに侵攻した場合には、極めて深刻な代償を払うことになると、改めてロシアに警告しました。

松野官房長官は午前の記者会見で「引き続き予断を許さない状況が続いていると認識しており、高い警戒感を有し、重大な懸念を持って状況を注視をしているところだ。現地の情勢も踏まえながら、在留邦人の安全確保に引き続き最大限取り組んでいく」と述べました。

その上で、G7=主要7か国の議長国ドイツが、今月19日に緊急の外相会合を開催すると発表したことについて「諸般の事情が許せば林外務大臣が出席する予定だ。仮にロシアによる侵攻が発生した場合には、日本として制裁を科すことも含め、実際に起こった状況に応じてG7をはじめとする国際社会と連携し適切に対応していく」と述べました。

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近に展開していた軍の一部が、演習を終えて撤収を始めると発表しました。

これについてアメリカのバイデン政権の高官は16日、記者団に対し「われわれはそれが事実ではないと知っている。きょうまでの数日で、ロシアはウクライナの国境付近に7000人の兵力を増強していることを確認した」と述べ、ロシア側の発表を否定しました。

高官は、根拠は明らかにせず「極めて信頼できる情報だ」と述べています。

さらに「ロシアは、ウクライナ侵攻を正当化するため、偽りの口実を作り上げる可能性がある」と指摘し、
▽ロシア系住民がウクライナ軍に殺害されたとか
アメリカとウクライナ生物兵器化学兵器を開発しているなどといった、偽の情報が増えていると述べ、警戒感を示しました。

その上でこの高官は「こうした情報を額面どおりに受け止めるべきではない」と述べ、外交的な解決を含め、あらゆる事態に対応できるよう備えていく姿勢を強調しました。

岸田総理大臣は17日午後、みずからが会長を務める自民党岸田派の会合に出席しました。

この中で岸田総理大臣は、緊張が続くウクライナ情勢について「何が起こっても不思議はない緊張感の中にあるが、世界各国が外交手段によって平和に事態を解決しようと努力を続けている」と述べました。

そのうえで「主戦場はヨーロッパと言いながらも、力による現状変更を許すことになると、アジアにも影響が及ぶと十分考えておかなければならない。わが国もしっかりと外交手段を通じて緊張緩和に結び付けるべく、努力していかなければならない」と強調しました。

また、安倍元総理大臣は安倍派の会合で「もし、ロシア軍がウクライナに侵攻することになれば、国際社会による制裁によってロシアも大きな打撃を被ることになる。近いうちにプーチン大統領に、岸田総理大臣や日本の考え方が何らかの形で伝えられると考えているが、外交努力が実ることを期待したい」と述べました。

外務大臣は15日、ロシアのレシェトニコフ経済発展相とオンライン形式の経済協議を行い、ウクライナ情勢の緊張を緩和し、外交的解決を追求するよう求める一方、両国の経済分野での協力が平和条約の交渉も含めた関係の発展につながるよう対話の継続を呼びかけました。

これについて自民党高市政務調査会長は、党の会合で「ロシアが侵攻した場合は強い経済制裁を取るだろうと、岸田総理大臣も発信していたタイミングで、経済協力などに関する協議を行ったことは、G7の結束を乱そうとするロシア側を利することになるのではないかと強い懸念を覚えた。延期などの方法があったのではないか」と苦言を呈しました。

#日露

ウクライナ東部の親ロシア派勢力は17日、ウクライナ政府軍から砲撃を受けたと非難した。紛争終結を目指す合意への違反行為だとしている。

過去24時間で4回の攻撃があり、死傷者の有無を確認中という。

攻撃がどの程度深刻なものかは現時点で不明。ウクライナ政府や欧州安保協力機構(OSCE)からの反応はない。

ロシアはウクライナとの国境付近に10万人以上の兵を集結させており、西側はロシアによるウクライナ侵攻を警戒。親ロシア派勢力の支配地域では近年、戦闘行為が散発的に起きているが、この地域での紛争がエスカレートすれば、ロシアと西側の緊張がさらに高まりかねない。

親ロシア派勢力が宣言した「ルガンスク人民共和国」の代表者は、ウクライナ軍が迫撃砲、擲弾発射筒、マシンガンを使用したと主張している。

代表者は「ウクライナ軍は停戦合意をあからさまに破り、ミンスク合意で撤去が義務付けられている重火器を使った」と表明した。

ウクライナ東部ルガンスク州で支配地域を拡大し、分離独立を目指す親ロシア派武装勢力が、ウクライナ軍が夜間に少なくとも4カ所で停戦合意に違反し、発砲したと主張した。国営ロシア通信(RIA)が伝えた。

  「ルガンスク人民共和国」を自称する勢力の代表をRIAが引用したところでは、迫撃砲グレネードランチャー重機関銃から発砲が行われたという。報道は死傷者に言及しておらず、内容は確認されていない。

  ウクライナ政府と欧州安保協力機構(OSCE)からこれまでのところコメントは得られていない。

  ウクライナ東部の紛争の停戦監視を行うOSCEは、ウクライナと分離派の双方から日常的に多数の停戦合意違反を報告している。

原題:Separatists Claim Ukraine Forces Fired Weapons Overnight: RIA、U.S. Rejects Russia Troop Claim; EU Leaders Talk: Ukraine Update(抜粋)

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

連邦公開市場委員会(FOMC)は1月25-26両日に開いた会合で、インフレ率があまりに高い状態にあることから、政策金利を近く引き上げることが妥当となるほか、引き締めペースを速めることも正当化される可能性があると結論付けた。16日公表された議事要旨で明らかになった。

  議事要旨では「インフレが予想通りに鈍化しない場合、FOMCが現在の想定より速いペースで政策緩和を解除することが適切になると、大半の参加者は指摘した」と記された。

  インフレ高進を受け、一部の米金融当局者は年内の政策金利見通しを上方修正している。また議会では民主党共和党の両方から金融当局に対し、物価圧力の抑制を求める声が高まっている。

  市場では3月15-16両日に予定されている次回FOMC会合での利上げが100%織り込まれており、一部では利上げ幅が0.5ポイントになるとの見方も出ている。市場は2022年に少なくとも合計で1.5ポイントの利上げがあると予想。数週間前は0.75ポイントと見込まれていた。

米消費者物価7.5%上昇に加速-40年ぶりの伸び率、予想も上回る (3)

米PPI、1月は予想上回る上昇-FRBの利上げ見通しを後押し (2)

  パンテオン・マクロエコノミクスのチーフエコノミスト、イアン・シェファードソン氏は「バランスシート縮小の開始時期や3月に金利を0.5ポイント引き上げる可能性について明確な議論がなかったことを踏まえると、議事要旨はどちらかと言えば予想ほどタカ派的ではないといえる」と指摘。その上で、1月の会合後に発表されたインフレと賃金のデータが予想より悪いことを考えると「いかなる政策についても、今回の議事要旨が最終判断となることはない」と述べた。

  1月の会合では、年内にバランスシートの自然縮小を始めることについても議論があった。

  議事要旨は「幾人かの参加者は状況から判断して、いずれ年内にバランスシートの規模縮小を開始することが正当化される可能性が高いとコメントした」としている。

  議事要旨では、利上げペースの詳細やバランスシート縮小の具体的な方法については議論がなかったことが示された。ただ1月会合後に景気過熱を示唆するデータが示されていることから、パウエル米連邦準備制度理事会FRB)議長が3月にさらなる詳細を説明するとの見方が強まっている。3月のFOMC会合時点で、当局者らは2月のインフレ指標と雇用統計を入手していることになる。

原題:Fed Eyes Rate Hike Soon and Faster Tightening Pace If Needed (2)(抜粋)

FRB連邦準備制度理事会は、先月開いた会合で、記録的なインフレを抑えるために次回、来月の会合で、2年間継続しているゼロ金利政策を解除し、利上げに踏み切る見通しを示しました。

16日に公表された議事録によりますと、利上げをめぐっては、物価上昇が収まらないことに警戒を強める出席者から、経済が想定通り回復すれば、前回、ゼロ金利政策を解除した2015年以降の局面よりも速いペースで進めていくのが適切との意見が相次いでいたことがわかりました。

さらに国債などの資産を圧縮する「量的引き締め」についても、出席者の多くがことし後半に始めるのが適切だとしていて、金融引き締めを急ぐ議論が盛んに交わされた様子がうかがえます。

市場では、FRBがインフレの抑制を急ぐため来月の会合で利上げの幅を通常の0.25%ではなく一気に0.5%にするという見方も出ていて、対応への関心が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#FRB#FOMC#金融政策

アメリカ商務省が16日発表した先月の小売業の売上高は6498億ドル、日本円でおよそ75兆円と、前の月と比べて3.8%増え、市場の予想を上回りました。

変異ウイルスのオミクロン株の感染拡大の影響もあって前の月は5か月ぶりにマイナスに落ち込みましたが、今回、回復した形です。

内訳では、
「飲食・バー」が0.9%減少した一方、
「デパート」は9.2%、「ネット通販」は14.5%と、それぞれ大幅に増加しました。

アメリカでは、先月の消費者物価の上昇率がほぼ40年ぶりの高い水準となるなど記録的なインフレが続いていますが、個人消費は雇用の改善や賃金の上昇を背景に底堅さを示しています。

ただ、収束の見通しが立たないインフレを警戒する中央銀行FRB連邦準備制度理事会は、来月、利上げに踏み切る見通しで、個人消費の動向に警戒が続きそうです。

スウェーデンの通信機器メーカー、エリクソンイラクで特定の輸送ルートへのアクセスを確保するために過激派組織「イスラム国(ISIS)」に資金を払った可能性がある。

  16日の株式市場で同社の株価は急落。一時約14.5%安と、日中ベースで2017年7月以来の大幅安となった。

  ボリエ・エクホルム最高経営責任者(CEO)はスウェーデン紙ダーゲンス・インダストリ(DI)とのインタビューで、同社が「2018年にさかのぼる異例の経費」があったのを確認したと説明。しかし、その経費の最終的な支払い先についてはまだ特定できていないという。「分かっているのは、ISISを含むテロ組織が実効支配する地域を通過する輸送ルートが確保されていたことだ」と述べた。

  同社は15日、イラクでの業務にコンプライアンスを巡る懸念があるとして、大規模な調査を続けていることを明らかにした。同社の広報担当者はブルームバーグ・ニュースに対しコメントを控えた。

原題:Ericsson Shares Crash After CEO Says Firm May Have Paid ISIS (2)(抜粋)

インフレ高進を注視
連邦公開市場委員会(FOMC)は1月25-26両日に開いた会合で、経済が完全雇用に近づく中でインフレ率はあまりに高い状態にあることから、政策金利を近く引き上げることが妥当となるほか、引き締めペースを速めることも正当化される可能性があると結論付けた。16日公表された議事要旨で明らかになった。

小売売上高が急回復
1月の米小売売上高は伸びが昨年3月以来の大きさとなり、市場予想も上回った。新型コロナウイルスの感染拡大にもかかわらず、需要が堅調だったことが示唆された。数十年ぶりの高インフレにもかかわらず、労働市場の改善が消費を支えた。

ロシアへの警戒緩めず
ウクライナ情勢を巡ってロシアは緊張緩和に真剣に取り組んでいると主張しているが、西側諸国は慎重な姿勢を崩していない。ブリンケン米国務長官は「ロシア軍の撤収は確認していない」と指摘。17日には欧州連合(EU)首脳による緊急会合、19日には先進7カ国(G7)外相会合が予定されている。

アームのIPOに向け
ソフトバンクグループは傘下の英半導体設計会社アームを上場する場合に関与する可能性がある複数の銀行に対し、マージンローン約80億ドル(約9240億円)の引き受けを求めているという。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。アームの新規株式公開(IPO)は実現すれば今年最大規模の案件となり得る。

きっかけはアルケゴス
ウォール街のブロック取引に連邦当局が改めて調査のメスを入れたのは、アルケゴス・キャピタル・マネジメントの破綻におけるモルガン・スタンレーの役割がきっかけだったことが分かった。関係者によると、アルケゴス問題が噴出した後に大手銀行やヘッジファンドが大量の株式売却を規定に反して内々に交渉した可能性を巡り、米当局は調査を強化した。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

政府は、今月の月例経済報告で、オミクロン株の感染拡大で外食や宿泊などのサービス関連の消費が落ち込んでいるなどとして、景気判断を5か月ぶりに引き下げました。
政府は、17日に開いた関係閣僚の会議で、今月の月例経済報告をまとめました。

それによりますと、景気全体の判断について「持ち直しの動きが続いているものの、新型コロナウイルス感染症による厳しい状況が残る中で、一部に弱さがみられる」とし、引き下げました。

景気判断の引き下げは去年9月以来、5か月ぶりです。

オミクロン株の急速な感染拡大を受けて、外食や宿泊などサービス関連の消費が落ち込んでいるとして、「個人消費」の判断を「持ち直しに足踏みがみられる」に引き下げました。

また、「住宅建設」も賃貸住宅などの着工戸数が減少傾向にあることから「弱含んでいる」に引き下げています。

一方、「設備投資」は、デジタル化の需要でソフトウェア投資が増えているとして「持ち直しの動きがみられる」と判断を引き上げました。

先行きについては、「感染拡大による影響や供給面での制約、原材料価格の動向による下振れリスクに十分注意する必要がある」として、オミクロン株の感染状況に警戒感を強めています。

#経済統計

日銀の黒田東彦総裁は16日午前の衆院財務金融委員会で、金融緩和からの出口政策の局面では金利上昇による逆ザヤが発生する可能性はあるが、日銀の収益が赤字なるとは限らないとの見方を示した。藤巻健太委員(維新)への答弁。

<通貨発行益あり信認毀損されず>

黒田総裁は、日銀の決算は償却原価方式であるため、金利が上昇し国債の市場価格が下落しても「決算上の期間損益で保有国債の評価損は計上されず、財務の健全性が損なわれることはない」と指摘。保有国債時価評価も「2021年9月末時点で1兆円の評価益となっている」と強調した。

同時に「仮に将来評価損が生じたとしても、中央銀行は継続的に(お札の価格が製造コストを上回ることによる)通貨発行益が発生するので、信認が毀損されたり、政策運営に支障が生じることはない」と明言した。

<出口では保有国債再投資で受け取り金利も上昇>

金融緩和を縮小していく出口局面では、金融機関に支払う付利引き上げに伴い日銀に逆ザヤが発生され、日銀の財務の健全性が毀損される可能性については「政策金利を引き上げると当然支払い利息が増えるが、日銀の保有国債の平均残存期間は7年弱で、償還期限の来た国債に再投資するので、受け取り利息の大半を占める国債金利も上がっていく」と指摘した。

このため「短期金利の急上昇などで一時的な逆ザヤはありえるが、そうなると決めつけることもできない。プラスの形(の収益)が続く可能性もある。一概に出口にさしかかると金融収益がマイナスになると決めつけることもできない」と説明した。

FRBも赤字になる可能性薄い>

また、米連邦準備理事会(FRB)も「出口の局面で数年赤字になるとの予測を示していたが、コロナの中で緩和を続け、今頃正常化のプロセスはじめるということで、おそらく赤字になる可能性は薄い」と論評した。

世界でインフレ率が大きく上昇していることに加え、日本でも国内企業物価指数(CGPI)が前年比8─9%も上昇していることから、日本の債券市場ではいずれ日銀が金融政策の微調整に動くのではないかとの思惑が強まっている。

その結果、日本国債10年金利は上昇基調をたどり0.2%を上回った。こうした動きを受け、日銀は2月14日に10年物国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを実行すると通知した。日銀は2021年3月の政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC)政策における10年金利の変動幅を上下0.25%程度であることを明確にしているため、このこと自体は驚きではない。

<YCCで物価は上がったのか>

しかし、そもそも10年物国債金利を上下0.25%の範囲で固定することのメリットは何なのだろうか──。

日銀が2016年9月にYCC政策を導入してから5年半が経過したが、日本の消費者物価指数(CPI)はいっこうに上昇していない。前述のようにCGPIは前年比8─9%も上昇しているのに、CPIは上昇しない。上昇しない理由は金利水準にはないのではないか、との疑いは持たないのであろうか。

日銀はYCC政策について「適切な水準に長短金利をコントロールしていく枠組みである」としているが、本当に今の長短金利の水準が適切と言えるのだろうか。

例えば、過去6年間で見て、日本の成長率は実質でみても名目でみても主要国の中で際立って低い。CPIの伸び率も圧倒的に低く、ユーロ圏の4分の1、米国の7分の1程度の上昇率でしかない。全て日銀の金融政策のせいにするわけではないが、過去6年間の長短金利は適切な水準であり、これを続けることが正しいと、どうして言えるのだろうか。

<米財務省が円売り介入を懸念した本当の理由>

日本は本当に官製相場が好きな国だ。そして、国全体としてもそれが正しいと信じ込む傾向が強い。市場が急変動すると往々にして短期的かつ投機的取引のせいにする。しかし、市場は実体経済を映す鏡でしかなく、実体経済がゆがみ始めているから市場は大きく変動する。投機的な取引は、その後、実際にそのゆがみを反映した実需の動きがついてこなければ失敗に終わり、取引を手仕舞うだけだ。

そうした実体を映し出す鏡の向きを変えても、何も解決しない。実体を見えなくするだけだ。市場の急変動を投機的取引のせいにするのは、経済政策を担っているはずの当局者の責任転嫁でしかないように思える。

かつて日本がドル買い・円売り介入を大量に行っていた時、米国財務省は日本の円売り介入を好ましく思っていないと聞いたことがある。それは日本が為替相場を操作するからではなく、日本が介入の結果買ったドルで多額の米国債を購入するため、米国債市場がゆがめられてしまうからだという。つまり、米国財務省実体経済を映し出す米国債市場という鏡を曇らせて欲しくなかったのだ。

日銀のYCC政策は、鏡を曇らせるどころか、鏡を布で覆ってしまい、実体経済を見えなくしている。その結果、日本経済はどんどん冷え込んでいってしまっているのだが、それも見えなくなっている。

<株と円で起きたこと>

債券市場だけでなく、日本は株式市場も官製相場だ。日銀は2010年12月からETF(上場投資信託)購入を通じて株式を買ってきた。現在、日銀が保有する株式の時価総額東証一部の時価総額の7%弱に達している。

しかし、2010年12月からの約11年間、日本のTOPIXは特に世界の株価指数をアウトパフォームしているわけではなく、MSCI指数を若干アンダーパフォームしている。アベノミクスの下で株式の買い入れ額を2倍にした2013年4月以降でみても状況は同じだ。

円相場も昔は官製相場だった。そして、最近になってからその悪影響が見え始めた。

日本は1999年から2011年までに合計約70兆円ものドル買い・円売り介入を行った。この間の日本の財の貿易黒字は約130兆円だったので、貿易黒字の半分以上を吸収したことになる。

日本の強みである製造業による輸出を支えるため、大量の円売りを為替市場で行ったのだ。しかし、ドル/円相場は115円台から75円まで円高が進行した。つまり、円売り介入の効果はほとんど見られなかった。

<日本企業の海外移転、促した力は何か>

だが、2011年3月の東日本大震災を挟んで、急激に拡大した貿易赤字と、その後、アベノミクス下で急増した日本企業による対外直接投資により急速に円安が進んだ。貿易赤字の急拡大は2014年まで続き、その半分は原油価格の上昇、残りの半分はアジアからの輸入増加で説明できる。

日本企業による対外直接投資の急増は、急速な円安が進む中で2013年から始まっており、円高による採算悪化が原因とは思われない。つまり、日本政府は製造業・輸出企業をサポートするために大量の円売り介入を行ったが、目立った効果はみられず円高となった。しかし、それとは別の理由で日本企業は対外直接投資を急増させ、それが円安進行の一因となった、と考えられる。

このあたりの因果関係は様々に考えられるとは思うが、結果として現在起きていることは、円が実質的に歴史的安値となり、日本人の購買力が著しく低下しているということだ。

製造業・輸出企業のために大量の円売り介入を行ったが、こうした企業は円安が進む中でも日本から出て行ってしまったため、もはや円安になっても貿易黒字は増えなくなった。その結果として、円が実質的に相当割安になっても、円高方向に調整することはなくなってしまった。

つまり、政府による円売り介入という官製相場によって、時間差はあったとはいえ、円安になったと言うことはできるかもしれないが、その結末は望んでいたものとは全く異なり、日本人を相対的に貧しくする結果となってしまったと言えるのではないか。

相場の格言には、おごりをいさめるものが幾つかある。いっとき成功しても驕慢な気持ちを持つと失敗する。筆者も長く市場と関わる中で、それは身に染みて実感している。常に変化している実体経済を映し出す市場には、常に謙虚な姿勢で向き合い、細かい変化も見落とさないようにしなければならないと反省させられ続けている。

日本の当局も謙虚な姿勢で、市場と対峙する必要があるのではないだろうか。市場の動きをコントロールすることは実体経済をコントロールすることにはならない。なぜなら、市場が実体経済を映し出しているからだ。鏡を自ら覆い隠してしまったら、自分の姿が見えなくなる。そのことに気づく必要があるのではないだろうか。

日銀が主要中央銀行の中で唯一、ハト派の姿勢を貫いていることで、円が「キャリートレード」の調達通貨として、一番人気の座に返り咲きつつある。しかし、仮にウクライナ情勢が緊迫化したり、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げが資産市場の急落を招いたりすれば、円に逃避的な買いが集まって、同トレードを混乱させるリスクもはらむ。

金利通貨で調達した資金で高金利資産を買うキャリートレードにおいて、円は長らく調達通貨としての役割を果たしてきた。ただ、コロナ禍によって他の中銀も金利をゼロ近辺に引き下げたため、その性質がやや薄まっていた。

だが、日銀は今週、10年国債の「指し値オペ」を実施して今後も利回りを低く抑え続ける姿勢を明示。これにより、円に対する調達通貨としての人気が再び高まった。

日銀とは対照的に、FRBや欧州の中銀はインフレに対して明確なタカ派姿勢に転じている。

JPモルガン(東京)のFXストラテジスト、ベン・シャティル氏は「あなたがロンドンか香港の投資家で、トレードの資金をどの通貨で調達しようかと考えた場合、選択肢は実質的に1つの中銀(日銀)しかない。少なくとも今のところは」と語った。

「円がキャリートレードの調達通貨として好まれてきたのは、まさにこうした環境下だ」という。

円を取り巻く環境は、従来から変わっていない部分もある。G7(先進7カ国)の中で最も弱い通貨の1つであり、短期金利はマイナスで、リターンを切望する国内の投資家は海外に投資している。

しかし、円をショート(売り持ち)にする取引には、ウクライナ情勢以外にもリスクが浮上している。

エネルギー価格と輸入物価は上昇する見通しであり、日銀が金利の上昇容認に追い込まれる可能性も排除できない。それと関連して、FRBが金融引き締めを積極化し過ぎて世界的に資産価格が急落し、「安全資産」としての円に資金が流入する恐れもある。

キャリートレードの典型的な方法は、金利の低い円かスイスフランで資金を借りて、利回りの高い別の資産に投資するという手法だ。このトレードのコストを抑制するためには、調達通貨が安定していることが重要になる。

円の短期金利は何十年間もゼロ近辺で推移し、日銀がイールドカーブコントロール政策を導入した2016年からはマイナス圏に沈んだ。

円で資金を調達してブラジルの短期金融市場に投資するという、代表的なキャリートレードの1つを行った場合、年初からのリターンは年率10.7%に達した計算になる。

HSBCのFXグローバル調査責任者、ポール・マッケル氏は、投資家は再び円を調達通貨に使うかもしれないが、それはリスクが高いと指摘。「キャリートレードが順風満帆に進むことはあり得ない。キャリートレードというのは常々、こちらに向かって来る蒸気ローラーの前で小銭を拾うようなものだが、現在は政治リスクに伴ってさまざまな不透明要因があるため、蒸気ローラーは通常より少し近くまで迫っているかもしれない」と述べた。

<円安進展、日銀はどうするか>

ドル/円は先週、4年超ぶりの円安となる116円33銭を付けたが、ロシアによるウクライナ国境近くでの軍増強に対し、米国が警鐘を鳴らすと一時、同115円33銭まで急反転した。こうした急激な上昇はキャリートレードの利益を損なう。

マッケル氏は「円はあっという間に安全資産としての本領を発揮することがある」と言う。

日銀が、円安による経済への影響を懸念し始めるリスクもある。日本はエネルギーを大量に輸入しており、石油価格が7年ぶりの高値を付けているだけに、なおさらだ。

日本のインフレ率は、日銀の物価安定目標の2%にじりじりと近づいている。このため日銀がイールドカーブコントロールを緩めるのではないか、との観測も浮上している。

その場合、利回りは上昇し、円を調達通貨とするキャリートレードに大打撃を及ぼすだろう。

この点について、日銀は姿勢をはっきりさせていない。今週は指し値オペを行うことで金利を抑える決意を示してみせたが、同オペは散発的にしか行わないことも明確にしている。

今のところ、投資家は日銀がハト派姿勢を続ける方に賭けている。

JPモルガンのシャティル氏は、日銀の指し値オペによって「『日銀はイールドカーブコントロールの手綱を緩めるだろう』という市場の合唱はひとまず静まりそうだ」と指摘。「少し円安が進みやすくなるため、キャリートレードの観点からは好材料だ」と話した。

#アベノミクス#リフレ#金融政策
#円安政

d1021.hatenadiary.jp

ヒューマニズム

アメリカのIT大手、グーグルの基本ソフト、アンドロイドを搭載したスマホでは、企業が広告を効率よく配信するため、個人のアプリの利用履歴をもとにどのような商品やサービスに関心があるか把握できるようになっています。

グーグルは16日、この機能を制限し、代わりとなる技術の開発を進めると発表しました。

アプリの開発者や広告主などからも意見を聞き、導入には少なくとも2年かかるとしています。

プライバシー保護をめぐっては、アップルが第三者によるアプリの利用履歴の追跡を許可するかどうかを利用者本人に尋ねる規約を去年から導入した影響で、旧フェイスブックのメタなどネット広告事業を収益の柱としてきた企業は業績が悪化しています。

巨大IT企業の急成長を支えてきたネット広告ビジネスが大きな岐路を迎えるなか、グーグルは「ほかの選択肢を示さないまま制限をかけるやり方では、利用者にとってもアプリ開発者にとってもよくない結果になる」として、プライバシー保護と広告ビジネスの両立を目指す姿勢を強調しています。

#テレビ

blog.goo.ne.jp

「パン日和あをや」

夕食はサーモンと野菜のレンジ蒸し、蕪の漬物、明太子、大根の味噌汁、ごはん。

#食事#おやつ

今月7日のフィギュアスケート団体で金メダルを獲得したROCロシアオリンピック委員会の15歳、ワリエワ選手が、去年12月のドーピング検査で禁止薬物の陽性反応が出たことを受けて、IOCは団体のメダル授与式を、問題が解決するまで行わないとしています。

これについてIOCのマーク・アダムス広報責任者は、会見で「バッハ会長とアメリカのフィギュアスケートのチームとの面会がきょう行われた。JOC日本オリンピック委員会にも提案したが、IOCの今回の対応を受け入れるということで、面会はしていない」と述べて、団体で銀メダルのアメリカと銅メダルの日本に対し、面会を要望したことを明らかにしました。

いずれもバッハ会長から選手への面会を希望したということですが、詳細については明らかにできないとしています。

これについてAP通信は、バッハ会長はアメリカのチームに聖火のトーチを提供したと伝えています。

また、会見で「中国の新疆ウイグル自治区での強制労働への見解は」という質問が出されたのに対し、アダムス広報責任者は「それはIOCとは直接関係がない。われわれの問題は世界の連帯を示すために、選手の権利を守り、競技を実施することだ」と述べるにとどめました。

これについて、中国の大会組織委員会の広報担当者は「強制労働というのは悪意のある勢力がでっち上げたうそであり、スポーツを政治化する行為に反対する」と反論する場面も見られました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#スポーツ

去年7月に熱海市で起きた土石流では、崩れた盛り土が被害を拡大させたとみられ、国土交通省農林水産省などが崩落の危険性のある盛り土の規制について法律の改正を含めた検討を進めてきました。

具体的には盛り土による被害のおそれある場所を規制区域に定め、区域内で工事する際には都道府県知事などの許可を受ける必要があるほか、土地の所有者には安全性を維持する責任があることを明確化するなどとしています。
さらに不適切な盛り土を防ぐため、所有者や事業者など法人を対象にした罰則規定を新設し、無許可での造成や命令に違反するなどした場合、最高で3億円の罰金を科す案をまとめたことが関係者への取材で分かりました。

また、法律の名称も「宅地造成等規制法」から「宅地造成及び特定盛土等規制法」と改める方針です。

現在の法律では、無許可での盛り土をしたり、行政の命令に従わなかったりした場合、個人や法人を問わず「懲役1年以下、罰金50万円以下」の罰則を科すこととなっていますが、法人についてはこれを大幅に上回ることになります。

政府は改正案を来月上旬にも閣議決定し、次の通常国会で法案を提出する方針です。

www.youtube.com

【即効便秘解消】90秒解決!ガンコな便秘をスッキリさせる方法【内臓洗浄】

#整体

#アウトドア#交通

www.nhk.or.jp

龍野藩藩士、次郎八と千久馬は、盗まれた藩の家宝の刀「兼光」を取り戻すため、薩摩藩に潜伏する。盗んだ男の家に忍び込み「兼光」奪還を決行する2人だったが、次郎八は深手を負ってしまう。傷ついた次郎八をその場に残し、なんとか逃げのびる千久馬。そして、帰藩した千久馬は、次郎八のいいなずけに事のてんまつを伝える。互いに愛する者を失った2人がひかれ合うのに、時間はかからなかった。だが、そんなある日、死んだと思われていた次郎八が生きて戻ってきたという知らせが入る。
<出演者>白石隼也泉澤祐希、植木祥平、大後寿々花、内倉憲二、小林竜樹、岩本淳

#スポーツ

#おやつ

#テレビ