https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

kaleido11.blog.fc2.com

大越健介の失敗した対応から見えることは、自己保身と属している組織への隷属体質だけだ。

今まで、東大→NHKの看板アナ→テレ朝ニュースのホープと、さしたる失態も冒さず出世街道をひた走ってきた大越健介にとっては、自分の足元がガラガラと音を立てて崩れ去る恐怖を感じていることだろう。

こうした勘違いエリートたちによって、日本のテレビ局は崩壊していくのだと、頭の悪い経営幹部連中は気づくべきだ。

第二次世界大戦中、日本の敗戦が色濃くなっても、「日本軍、圧勝」の嘘を垂れ流し続けて、死ぬ必要のなかった数万人の国民を殺した朝日新聞の前科を考えれば、大越もそれくらい謙虚でなければならない。

しかし、エリート特有の「紋切り型」で「縦割り」の思考しかできない大越にとっては、まさに青天のへきれき。

都合の悪いことは「封殺してしまえ!」というマスコミの暴力的な正体を大越みずから露呈してしまう形となった。

この問題は、これからくすぶり続け、その結果、大越健介は降板に追い込まれ、その後の仕事は与えられないだろう。

大越は、自分が犯してしまった痛恨のミスが、いかに社会に大きな影響を及ぼすか想像できないほど稚拙だったということである。

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

#茂木誠

17日朝、総理大臣官邸で開かれた中央防災会議の会合には関係閣僚や防災機関の代表などが集まり、岸田総理大臣は「千島海溝」と「日本海溝」で想定される巨大地震に伴う津波で甚大な被害のおそれがある場合に避難の対策を特に進める「特別強化地域」に、どの市町村を指定するべきか諮問しました。

「特別強化地域」に指定された自治体は、避難施設や避難に使われる道路の整備にかかる費用について、国の補助率が2分の1から3分の2に引き上げられます。

「千島海溝」と「日本海溝」をめぐっては、国が去年末に公表した被害想定で、マグニチュード9クラスの巨大地震と大津波で死者が最大20万人近くに達するとされた一方、避難タワーなどの整備や浸水域にいる人の迅速な避難の態勢をつくりあげることで、被害を大幅に減らすことができるとしています。

中央防災会議は今後、地域ごとに想定される津波の高さや到達時間などをもとに、地元の自治体の意見も聞きながら、ことしの秋をめどに「特別強化地域」を決め、報告することにしています。

#気象・災害

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

福島第一原子力発電所の事故で各地に避難した人などが、国と東京電力に損害賠償を求めた4件の集団訴訟で、最高裁判所は、「実際の津波は想定より規模が大きく、仮に国が東京電力に必要な措置を命じていたとしても事故は避けられなかった可能性が高い」と判断し、国に責任はなかったとする判決を言い渡しました。

原発事故の国の責任について最高裁が統一的な判断を示すのは初めてで、全国各地で起こされている同様の訴訟に影響するとみられます。

判決が言い渡されたのは、原発事故のあと各地に避難した人などが国と東京電力を訴えた集団訴訟のうち、福島、群馬、千葉、愛媛の4つの訴訟です。

東京電力の賠償責任は確定していて、2審で判断が分かれた国の責任について最高裁判所が審理していました。

焦点は国の地震調査研究推進本部が、東日本大震災の9年前、2002年に公表した『長期評価』の信頼性で、これを踏まえ国が▽巨大津波を予測できたか、▽東京電力に対策をとらせていれば事故を防げたかどうかが争われました。

17日の判決で、最高裁判所第2小法廷の菅野博之裁判長は「現実に発生した地震は長期評価に基づいて想定される地震よりはるかに規模が大きかった。津波も試算より規模が大きく、到来した方角も異なり、仮に国が東京電力に必要な措置を命じていたとしても大量の海水の浸入は避けられなかった可能性が高い」と述べ、原発事故について国の責任はなかったとする判断を示しました。

4人の裁判官のうち、1人は結論に反対しました。

原発事故の国の責任について最高裁が統一的な判断を示すのは初めてで、全国各地で起こされている同様の訴訟に影響を与えるとみられます。

争点は
▽国が、巨大な津波が来ることを震災前に予測できたか。
▽予測できた場合、
東京電力に有効な対策をとらせていれば事故を防げたかどうかでした。

その中で地震津波などの専門家でつくる「地震調査研究推進本部」が、2002年7月に公表した「長期評価」が焦点となりました。

「長期評価」は、過去の地震などを踏まえて将来、大きな地震津波が起きる地域や発生確率の推計で、この「長期評価」に基づいて、東京電力の子会社が原発事故が起きる3年前の2008年に福島第一原発に到達する津波の高さを試算しました。
試算の結果、津波の高さは当時、東京電力が想定していた最大5.7メートルを、大きく上回る最大15.7メートルで、現場の担当者からは対策が必要だとする声もあがっていました。

一方で、専門家の一部から「長期評価」の信頼性を疑問視する意見もあったことなどから、これまで津波高さを評価してきた土木学会という別の組織に研究を委ね、対策は具体的に進みませんでした。

裁判では、国と東京電力原発事故が起きる前の段階で、大きな津波を伴う巨大地震を科学的な根拠に基づいて見通せたかが焦点の1つで、「長期評価」がその根拠と言えるかどうかが争われました。

判決は、争点となっていた長期評価の信頼性や、震災前に巨大津波を予測できたかどうかについては明確な判断を示しませんでした。

ポイントとなったのは「対策をとらせていれば事故は防げたのか」という観点です。

想定や試算と実際の地震津波の規模が大きくかけ離れていたことを重視しました。

判決はまず、国が長期評価に基づいて東京電力に適切な措置を講じるよう命じていた場合、長期評価で想定される最大の津波を前提に防潮堤を設置した可能性が高いという考えを示しました。

そのうえで、仮に防潮堤が設置されていたら事故が防げたかどうか検討するため地震津波について想定と実際の規模などを比較。

長期評価で示された地震の規模がマグニチュード8.2前後だったのに対し、実際の地震の規模は9.1だったことから、「実際の地震は長期評価で想定される地震よりはるかに大きかった」と指摘しました。

さらに津波についても
▽長期評価に基づく試算では浸水の高さは2.6メートルかそれ以下だったのに、実際は5.5メートルとはるかに上回っていたこと

また、
▽想定されていなかった敷地の東側からも大量の海水が浸入していたこと
を挙げ、「防潮堤を設置しても大量の海水の浸入を防げなかった可能性が高い」と判断しました。

そして「国が権限を行使して東京電力に適切な措置を講じさせていても事故が発生する可能性は相当あるといわざるを得ない」として、国の責任を否定しました。

また、千葉と愛媛の訴訟の2審判決は「防潮堤の設置に加え、浸水対策を合わせてとることを前提に国が規制の権限を行使していれば事故は防ぐことができた」と判断していましたが、これについても「原発事故の前に原発の主な津波対策として敷地が浸水することを前提とした防護措置が採用された実績はうかがえない」などとして判断を覆しました。

今回の判決について、裁判長を務めた菅野博之裁判官は、結論に賛成の立場で補足する意見を述べました。

この中で、菅野裁判官は、「平成14年の長期評価の公表から平成23年東日本大震災の発生までの時間経過に照らすと、東京電力も国も長期評価の正確性や重要性を検証し、それをもとに津波防護措置の検討を行うペースがあまりにも遅すぎたのではないかという感は否めない」と指摘しました。

一方、判決で国の賠償責任を認めなかったことについては、「今回の地震があまりに大きな地震で、津波があまりに大きな津波であったたため長期評価を前提に行動したとしても、事故を回避することができたと判断するのは無理が大きすぎるからだ」と述べました。

国の責任を認めるかどうか、判決を出した4人の裁判官の意見は3対1で分かれました。
このうち検察官出身の三浦守裁判官は、国には責任があったとする反対意見を述べました。

反対意見では「『長期評価』は、地震防災対策の強化を図るためにそれまでに得られた科学的・専門技術的な知見を用いて適切な手法で策定されていて、基本的な信頼性は担保されていた」として、長期評価の信頼性を認めました。

そのうえで、「長期評価の公表後、国がみずから、または東京電力に指示をして、津波を試算していれば、最大で15.7メートルの高さの津波が襲来することが想定され、今回と同様の事故が発生するおそれがあることは明らかだった」と指摘し、国は事故のおそれを予測できたと指摘しました。

そして、「国も東京電力も対策を適切に検討しなかったことは明らかで、住民の生存や生活を守るための法律がないがしろにされていたというほかない。事故は回避できた可能性が高く、国が対策を命じなかったことは違法だ」と述べました。

判決のあと、福島と群馬、千葉、愛媛の4件の集団訴訟の原告などが、東京都内で記者会見を開き、国の責任を認めなかった判決ついて、「残念だ」とか「許せない」などと憤りの思いを話しました。

このうち、福島訴訟の原告団の団長を務める中島孝さんは、「私たちのように原発事故による放射線におびえながらも避難をする手立てもなく福島県内にとどまった人は多くいます。原発事故による“生きる苦難”がいまも続いている中できょうの判決は絶対に許せないです」と話していました。

また、群馬訴訟の原告の丹治杉江さんは、「避難して11年間、原発事故で失ったものや取り戻せないものはたくさんあります。国に謝ってほしい。償ってほしい。実態に見合った救済を進めてほしいと思ってきて、わずかな光として裁判所が事故の責任を明らかにしてくれると信じていました。判決は残念でならず、国民を守らない国に原発を動かす資格はないと思います」と話していました。

千葉訴訟の原告代表を務める小丸哲也さんは、「まことに残念な判決でした。原発は絶対安全・安心と国と東電が言い続け、それを信じていたのに災害が起き、避難を余儀なくされている。なぜ、安全・安心と言っていたのか国の判断は正しかったのか裁判所に国の責任を認めてほしかった」と話していました。

愛媛訴訟の原告の渡部寛志さんは、「私たちは、苦しい生活から早く抜け出したい。前に進みたいという切実な願いを持ちながらも国がこれまで応じてくれなかったために司法に頼ってきました。東電だけに責任を負わせて終わらせてしまうのでは、原発事故を起こした社会の誤りも正せないまま終わってしまいます。非常に許せない判決でした」と話しました。

判決のあと、福島訴訟の弁護団の馬奈木厳太郎弁護士が最高裁判所の前に集まった原告や支援者に向けて判決への受け止めを述べました。

このなかで馬奈木弁護士は「国の責任を認めない判決は、全く受け入れられない。結論だけでなく、判決に至る判断の過程も原発事故の被害に全く向き合っていない。この判決が全国で行われている同様の訴訟に影響を及ぼすことがあってはならないし、この判決を乗り越えるために最後まで戦っていきましょう」と述べ、憤りをあらわにしていました。

全国各地から集まった原告や支援者からは「ふざけるな」といった声があがったり、涙を流したりする姿も見られました。

弁護団は、国の責任を認めない判決を想定していなかったとして、裁判所の前で判決の内容を紙に掲げる旗出しは行いませんでした。

最高裁判所の判決を受けて東京電力は、
原発事故により、今なお、福島の皆さまをはじめ広く社会の皆さまに、大変なご負担とご迷惑をおかけしていることに心から深くおわび申し上げます。当社の起こした事故が地域の皆さまにもたらした影響の大きさ、深さは計り知れず、事故の当事者としてその責任を痛感するとともに、原告の皆さまに対し、心から深く謝罪いたします。あのような事故を起こしたことを深く反省し、二度とこうした事故を起こさぬよう、根本原因や背後要因を詳細に分析し、事故の反省と教訓を全社の事業活動に生かす取り組みを進めております。当社にとって『福島への責任の貫徹』は最大の使命です。その責任を果たすために存続を許された会社であることを改めて肝に銘じ、福島のために何が出来るのか考え続け、引き続き、『復興と廃炉の両立』『賠償の貫徹』に向けて、全力で取り組んでまいります」とコメントしています。

最高裁判所の判決を受けて原子力規制委員会は更田豊志委員長の談話を発表しました。

談話では、
原子力規制委員会は、東京電力福島第一原発の事故の教訓に学び、二度とこのような事故を起こさないために設置されました。判決においては規制権限不行使に関する国家賠償法上の違法性は認められませんでしたが、各種の事故調査報告書において、従前の原子力規制に関し、自然の脅威に対する備えが不十分であり、新たな科学的知見を規制に取り入れるためのバックフィット制度がないなど種々の問題点が指摘されてきました。規制委員会は、従前の原子力規制に対する深い反省のもと、これまで、地震津波を始めとする自然現象に対する備えの強化や過酷事故への対策を盛り込んだ新規制基準の策定、新たな科学的知見を規制に取り入れるためのバックフィット制度の運用など事故の教訓を規制に生かすための取り組みを行ってきました。規制委員会は、引き続き、自然の脅威に謙虚に向き合い、新たな知見の収集を怠らず、規制の不断の見直しに努めてまいります。また、福島の復興に向け、福島第一原発廃炉作業が安全かつ着実に進むよう、原子力規制の立場から十分な監視や指導などを行ってまいります」としています。

民法が専門で原発事故などの賠償問題に詳しい立命館大学の吉村良一名誉教授は「『長期評価』の信頼性や、巨大な津波が襲うことを予測できたかについて明確な判断を示しておらず、争点をそらした判決だ」としています。

そのうえで「被害を救済するために何をすべきかと考えれば、争点をそらすような判断をすることはないはずだ。10年間、被災者に対して国が積み上げてきた支援や、将来の原子力行政に影響が出ることを嫌ったのではないか」と指摘しました。

一方、4件の訴訟では原発事故の賠償の目安として国の審査会が定めた基準を上回る賠償額が確定していることなどを踏まえ、「事故に関する国の法的な責任は否定されてしまったが、社会的、政治的な責任は変わらないし、今の基準を上回る賠償が認められている以上、基準の見直しの必要性も変わらない。判決の結果にかかわらず国はまじめに対応してほしい」と話していました。

原子力規制庁の元幹部で、原子力の安全規制に詳しい、長岡技術科学大学の山形浩史 教授は、17日の判決について、「不確かさが大きい自然現象にどう向き合うかを問いかけた判決だった。原子力の規制が地震が起きてもひび1つ入らないとか、津波が来ても海水を1滴も入れないという考え方で臨むと、議論が長期化したり、対策にすぐに結び付かなかったりしてうまくいかないので、工夫が必要だ」と指摘しました。

そのうえで、今後の規制のあり方については、「国の責任が認められなかったからといって安心してはいけない。最新の知見を広く集めて理解し速やかに判断するのは難しい。高度な専門性を持つ人材の確保や速やかに共有する仕組みも欠かせないし、世界中の知見を集めるにはコストもかかる。原子力規制委員会だけではなく電力会社や大学などの協力を得られる体制を作る必要がある」と指摘しました。

国の原子力委員会で委員長代理を務めた原子力政策に詳しい長崎大学の鈴木達治郎 教授は、17日の最高裁判所の判決について「規制当局が最善を尽くしたかどうか判断されず残念だ」と述べました。

そのうえで「原発事故の責任が国にはないということは、電力会社の責任が法的にもモラル的にも大きくなったと考えなければならない。電力会社は、事故が起きた場合の責任はみずからにあることを認識しできる限りの対策を取る姿勢がこれまで以上に求められるようになる」と話していました。

また、原子力政策を進める国の責任について、鈴木教授は「今回の裁判はあくまでも安全規制の責任が対象で、原子力政策を進めてきた責任には触れられていない。この点については今後も引き続き議論する必要がある」と指摘しました。

裁判の争点は

今回の裁判の争点は
▼国が巨大な津波が来ることを震災前に予測できたか。
▼予測できた場合、東京電力に有効な対策をとらせていれば事故を防げたかどうか、です。

最高裁判所の判断は

最高裁の判断をみるにあたって、震災が起きる前の地震津波に関する国や東京電力の動きを押さえておきます。
震災の9年前、2002年に国の地震調査研究推進本部が「長期評価」という地震の予測を公表しています。これは今後30年以内に福島県沖を含む大平洋側の広い範囲でマグニチュード8クラスの地震が20%程度の確率で発生するというものです。

さらにこの長期評価に基づいて、震災の3年前には東京電力側が最大で15.7メートルの津波が押し寄せるとの試算をまとめています。最高裁はこうした予測や試算をもとに、有効な対策が取れたのかを検討しました。
その結果、仮に国がこれらをもとに東京電力に防潮堤を設けるなどの措置を取らせたとしても事故は防げなかったと結論づけました。

その理由として
▽実際に起きた地震は長期評価の想定よりもはるかに規模が大きく、
原発に押し寄せた津波も試算よりも大きなものだった
としています。

つまり、震災前に存在した専門的な知見を超える巨大地震・巨大津波が起きたとして、対策を取っていたかどうかにかかわらず、事故は防ぎようがなく、国の責任は問えないと判断したのです。

これらはこれまで国側が裁判で主張した内容に沿った判断となりました。

最高裁の判決が全国に影響か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220617/K10013676431_2206171620_0617162059_01_06.jpg
今回の4つの裁判では、1審や2審で国の責任を認めた判決も多くありましたが、最高裁はそれを否定した形です。

これらの裁判では東京電力の賠償責任と、合わせて14億円の賠償額がすでに確定しています。国に責任はなかったとされたため賠償はすべて東京電力が負担することになります。

また、同様の集団訴訟は全国各地でほかにも30件近く起こされていて、判決はこれらの裁判に影響を及ぼすとみられます。

#法律

5年前、大阪 羽曳野市の府立懐風館高校に通っていた女性は「髪の色が生まれつき茶色いのに、学校から黒く染めるように強要され不登校になった」と主張して、大阪府に賠償を求める訴えを起こしました。

1審の大阪地方裁判所は「髪の染色や脱色を禁止する校則は、正当な教育目的で定められ、学校の裁量の範囲内だ。違反した場合に元の色に戻させる頭髪指導も違法とは言えない」と判断しました。

一方、教室から机を撤去したり座席表や名簿から名前を消したりするなど、生徒が不登校になったあとの学校の対応は許されないとして、府に対し慰謝料など30万円余りの支払いを命じました。

2審の大阪高等裁判所も同じ判断をしたため、女性が上告していましたが、最高裁判所第2小法廷の菅野博之裁判長は17日までに退ける決定をし、頭髪指導は違法ではないと判断した判決が確定しました。

#法律

大阪の府立高校の教諭だった梅原聡さんは、平成28年12月に定年後の再任用を希望し、その後、君が代の斉唱で起立することを含む上司の命令に従うかどうか校長から意向確認された末、不採用となったため「憲法で保障された思想や良心の自由を侵害された」として、府に賠償を求めていました。

梅原さんは現役の教員だった際、君が代の起立斉唱をしなかったとして戒告の懲戒処分を2回受けていました。

1審は訴えを退けましたが、2審の大阪高等裁判所は去年、不採用の判断について「梅原さんよりも重い『減給』の懲戒処分を過去に受けた別の教員は再任用されているなど、合理性を欠いた対応で違法だ」として、府に対し300万円余りの賠償を命じました。

一方、起立を含む命令に従うかどうか意向を確認したことは、違法ではないと判断しました。

判決を不服として府側が上告していましたが、最高裁判所第1小法廷の安浪亮介裁判長は17日までに退ける決定をし、府に賠償を命じた2審の判決が確定しました。

#法律

政府は、17日の閣議で、新しい検事総長東京高等検察庁の甲斐行夫検事長を起用する人事を決めました。

これは、林眞琴検事総長が退官するのに伴うものです。

新しい検事総長に決まった甲斐氏は62歳。高松高等検察庁検事長や福岡高等検察庁検事長などを経て、去年7月から東京高等検察庁検事長を務めています。

また、甲斐氏の後任の東京高等検察庁検事長に、最高検察庁の落合義和次長検事の起用を決めました。落合氏は62歳。さいたま地方検察庁の検事正や最高検察庁刑事部長などを経て、おととし7月から最高検察庁次長検事を務めています。

さらに、落合氏の後任の最高検察庁次長検事に、高松高等検察庁の山上秀明検事長の起用を決めました。山上氏は61歳。最高検察庁の公安部長や東京地方検察庁の検事正などを経て、去年7月から高松高等検察庁検事長を務めています。

そして、山上氏の後任の高松高等検察庁検事長に、大阪地方検察庁の畝本毅検事正の起用を決めました。畝本氏は61歳。大阪地方検察庁の次席検事や大阪高等検察庁の次席検事などを経て、去年4月から大阪地方検察庁の検事正を務めています。

このほか、福岡高等検察庁の中原亮一検事長が退官するのに伴って、新しい福岡高等検察庁検事長札幌高等検察庁の田辺泰弘検事長の起用を決めました。田辺氏は61歳。大阪高等検察庁の次席検事や大阪地方検察庁の検事正などを経て、去年4月から札幌高等検察庁検事長を務めています。

また、田辺氏の後任の札幌高等検察庁検事長に、横浜地方検察庁の小山太士検事正の起用を決めました。小山氏は61歳。最高検察庁の監察指導部長や公安部長などを経て、去年7月から横浜地方検察庁の検事正を務めています。

これらの人事は、今月24日付けで発令されます。

政府は、17日の閣議防衛省の新しい事務次官に鈴木敦夫防衛装備庁長官を起用する人事を決めました。

これは、防衛省の島田和久事務次官の退任に伴うものです。

新しい事務次官に就任する鈴木敦夫氏は60歳。昭和60年に当時の防衛庁に入り、整備計画局長や地方協力局長を歴任し、去年7月からは、防衛装備庁長官を務めています。

鈴木氏は今後、岸田総理大臣が防衛力を抜本的に強化する方針を表明していることを踏まえ「国家安全保障戦略」など安全保障関連の3つの文書の改定作業に取り組むことになります。

一方、防衛省の人事教育局長には、町田一仁大臣官房審議官の起用が決まりました。

町田氏は、長野県の高校を卒業後、昭和56年に当時の防衛庁に入った、いわゆるノンキャリアの職員です。

防衛省によりますと、ノンキャリアの職員が局長に起用されるのは初めてだということです。

これらの人事は、来月1日に発令されます。

財務省は、矢野康治事務次官が退任し、後任に茶谷栄治主計局長を昇格させる人事を発表しました。退任する矢野事務次官は去年、月刊誌に寄稿した記事で新型コロナウイルスにまつわる経済政策の論争を「バラマキ合戦」と批判し、議論を呼びました。

新しい事務次官に就任する茶谷氏は、奈良県出身の58歳。昭和61年に当時の大蔵省に入り、日銀との政策調整を担当する総括審議官などを務めたあと、去年7月からは主計局長として、過去最大規模となった昨年度の補正予算や、今年度の当初予算の編成に当たりました。

一方、退任する矢野事務次官は去年10月、月刊誌「文藝春秋」に新型コロナにまつわる経済政策の論争を「バラマキ合戦」と批判する記事を寄稿し、官僚としては歯に衣着せぬ物言いで議論を呼びました。

矢野事務次官は去年7月に就任しましたが、財務省では事務次官が1年で交代するケースは多くあります。

週刊文春」は先月、細田衆議院議長について、女性記者を深夜に自宅に来るよう誘うなど、セクハラと受け止められかねない行為を繰り返し、自民党本部の女性職員にもセクハラ行為を行っていた疑いがあるなどと報じました。

これについて細田議長は17日「報道は事実無根で、悪質な印象操作や事実のわい曲も多数存在する。名誉毀損に該当し、到底看過できない」などとして「週刊文春」の発行元の「文藝春秋」に対し、2200万円の損害賠償と謝罪広告の掲載などを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。

これに対し「週刊文春」の編集部は「国権の最高機関のトップである細田議長が、公の場で一度も説明されないまま提訴に至ったことは残念に思う。記事は複数の証言、証拠に基づくもので十分自信を持っており、裁判でセクハラの事実を明らかにする」としています。

#法律

日本郵政グループでは、一部の郵便局長が顧客の個人情報を政治活動に流用するなど、不祥事が相次いだことから、総務省は、ことし2月に有識者会議を設置し、監督機能の強化に向けた議論を重ねてきました。

総務省では、これらの議論を踏まえ、具体的な取り組みを盛り込んだ報告書をまとめ、17日に金子総務大臣日本郵政増田寛也社長と日本郵便の衣川和秀社長に手渡しました。

報告書では、日本郵政グループに対し、
▽平時から企業統治や法令順守の態勢について報告を求め、年2回をめどに総務省ヒアリングを行うほか、
総務省との間で不祥事の防止に向けた意見交換を行うことなどが、盛り込まれています。

また、
総務省は会社に対して行う定期検査を活用し、本社での法令順守のための取り組みなどが支社や郵便局でも徹底されているか、実態把握に努めるとしています。

これについて日本郵政グループは「報告書の内容を踏まえ、企業統治や法令順守の態勢強化・充実に向けて取り組んでいきます」とコメントしています。

東京書籍によりますと、商品の企画やサービス改善への意見を聞こうと、5年前から去年11月まで現職教員延べ22人を含む専門家に、アドバイザーとして年15万円の報酬を支払っていました。

教科書会社で作る「教科書協会」は、自主的なルールで、教員など教科書の採択関係者への対価の支払いを禁じていますが、東京書籍では教員に「兼業届」を提出させることで、採択に関わることはなくなると解釈していたということです。

これについて、文部科学省は「『兼業届』を出せば関係者から外れるというのは誤った解釈で、公正性を欠くと疑われかねない」として、口頭で指導したということです。

一方、今回のケースは、会社の調査委員会が公正な取り引きに関する法令違反や不当な利益供与は確認されなかったとしているとして、ルールを逸脱してはいないとしています。

東京書籍は「教育現場からの情報収集活動は重要だが、対価を支払うことは一切取りやめます」とコメントしています。

政府は、17日総理大臣官邸で新型コロナウイルス対策本部を開き、内閣官房に「内閣感染症危機管理庁」を設置することや、アメリカのCDC=疾病対策センターの日本版を創設することなどを盛り込んだ感染症対応の抜本的な強化策を決定しました。

それによりますと、感染症対策の司令塔機能を強化するため、内閣官房に「内閣感染症危機管理庁」を設置するとともに、厚生労働省の関係する各部署を統合して省内に「感染症対策部」をつくるとしています。

また、専門的な知見を速やかに政策に反映させるため、基礎研究などを行う「国立感染症研究所」と臨床医療を行う「国立国際医療研究センター」を統合し、アメリカのCDC=疾病対策センターの日本版を創設するとしています。

さらに、必要な医療提供体制を確保するために国と地方が病床の確保などでより強い権限を持てるよう法整備を行うほか、地域の拠点病院に都道府県と協定を締結する義務を課すことなども盛り込んでいます。

岸田総理大臣は「平時の機能強化を図ったうえで、有事には『内閣感染症危機管理庁』の指揮下において総理大臣のリーダーシップのもと、一元的に感染症対策を行う。各大臣は詳細を検討し、順次成案を得て、法律上の手当てが必要なものは法律案の準備を進めるなど、速やかに具体化の取り組みを進めてほしい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

16日午前、ロシア海軍駆逐艦フリゲート艦など7隻が千葉県の犬吠埼の南東およそ180キロの海域を南西に向かって航行しているのを海上自衛隊の艦艇が確認しました。

7隻は15日の正午ごろには、北海道の襟裳岬の南東、およそ280キロの海域を南下していたということです。

このうち5隻は、今月9日に北海道沖の太平洋で活動しているのが確認された艦艇で、この時の活動は、ロシア国防省が実施するとしていた大規模な演習の一環とみられています。

一方、16日に中国海軍の情報収集艦など2隻が津軽海峡を東の方向に進み、太平洋に出たのを海上自衛隊が確認しました。

2隻は今月、対馬海峡を通過して日本海に入ったのが確認されていました。

防衛省はロシア軍と中国軍、双方の艦艇の航行について、情報収集と警戒・監視を続けています。

日本政府は先月、復興や経済対策の財源などとしてウクライナ政府に130億円の借款を行っていて、今回、650億円の借款を追加で実施します。

その窓口となるJICAは17日、山田順一副理事長とウクライナのマルチェンコ財務相がそれぞれ契約書に署名したと発表しました。

これを受けて、今月中にも650億円がウクライナ側に送金される予定だということです。

マルチェンコ財務相は「日本からの借款は、国民の生活に必要不可欠な公共サービスを提供するため活用している。財政支援が増額されたことに深く感謝している」とコメントしています。

JICAの山田順一副理事長は「ウクライナでは毎月50億ドルが不足するという国際機関の発表もあり、日本政府としても応分の負担をするという考えが背景にある。一般財政支援ということで、教育や医療の分野での使いみちもあれば、年金などに使うこともできると思う」と話しています。

また、「ウクライナでは避難先から戻る人も西部などで徐々に増えているので国外や国内の避難民だけでなく、帰国した人たちの支援事業にも活用してもらいたい」と話していました。

さらに、今後の支援については「地域によっては、意外に早く復興事業が始まるのではないかとJICAでは捉えている。がれきの撤去や住宅の再建など復興の分野でも遅れることなく日本の知見を生かせるよう努めたい」と述べ、JICAとしてもさまざまな形で支援を進める考えを示しました。

#反ロシア#対中露戦

アメリカ、ホワイトハウスNSC国家安全保障会議のキャンベル・インド太平洋調整官は16日、首都ワシントンのシンクタンクのイベントで講演しました。

このなかでキャンベル氏は「われわれは来週、構想を立ち上げる。日本やオーストラリア、イギリスなどと連携し、健全で開かれた太平洋の維持というわれわれの希望を明確にできるようにする」と述べ、海洋進出の動きを強める中国への対抗を念頭に、太平洋諸国への関与を強化する構想を来週立ち上げると明らかにしました。

構想では、違法操業など太平洋島しょ国が抱える課題に対応するため、「MDA=海洋状況把握」と呼ばれる、衛星などを活用した海洋監視の強化などに多国間で取り組んでいきたいとしています。

先月東京で開かれた日米にオーストラリアとインドを加えた4か国の枠組み「クアッド」の首脳会合では、インド太平洋地域の国々に対し、MDAに関する技術や訓練を提供する方針が確認され、共同声明に盛り込まれました。

太平洋島しょ国をめぐっては、アメリカと中国のあいだで影響力の確保を目指したせめぎ合いが激しさを増しています。

#オセアニア

東シナ海のガス田開発をめぐっては、2008年に日中両政府が共同開発することで合意しましたが、関係する条約の締結交渉は中断したままで、中国側が、海域の日中の中間線付近に構造物を建設するなど、一方的な開発を進めています。

こうした中、外務省は17日、中間線の中国側の海域で、中国が新たな構造物の土台を運搬していることを、海上自衛隊が確認したと発表しました。

周辺の海域では、先月も中国が構造物の設置を行っていたことが確認されていて、今回で18基目の設置に向けた動きとなります。

外務省の船越アジア大洋州局長は、中国大使館の楊宇次席公使に対し、日本が再三にわたってやめるよう求めているにもかかわらず、中国側が一方的な開発を進めていることは極めて遺憾だとして、強く抗議しました。

そして、2008年の合意に基づき、関係する条約の締結交渉の再開に速やかに応じるよう、改めて求めました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

おととし、韓国の漁業指導船の乗組員が北朝鮮軍に射殺された事件で、韓国の海洋警察は、乗組員がみずからの意思で北朝鮮側に渡ろうとしていたとする、当初の説明の根拠が見つからなかったと発表しました。韓国では、ユン・ソンニョル(尹錫悦)政権が、前政権による北朝鮮への姿勢を適切でなかったと判断した結果だと受け止められています。

この事件は、おととし9月、朝鮮半島西側の黄海で、韓国海洋水産省に所属する漁業指導船の乗組員が、北朝鮮軍によって射殺されたものです。

当初、この乗組員がみずからの意思で北朝鮮側に渡ろうとしていたと説明していた韓国の海洋警察は、16日の記者会見で、その根拠が見つからなかったと発表しました。

また、当初の説明に納得しなかった乗組員の遺族が、情報公開を求めた裁判をめぐっても、大統領府が控訴を取り下げると発表し「遺族に死亡の経緯をきちんと知らせずに情報を制限した、過去の不当な措置を是正する」としています。

ユン・ソンニョル政権が、前政権の判断を覆したことについて、通信社の連合ニュースは「前のムン・ジェイン文在寅)政権が、南北の対話ムードを損なわないようにと北の顔色をうかがい、適切な措置を取らなかったと判断した結果だ」と伝えています。

17日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、16日に発生を明らかにした「急性腸内性伝染病」について南西部ファンヘ(黄海)南道のヘジュ(海州)などで、800世帯余りに患者が確認されていると伝えました。

具体的な病名や症状は明らかにしていませんが、韓国メディアは、腸チフスコレラなどの可能性があるという見方を伝えています。

またキム・ジョンウン金正恩)総書記の妹、キム・ヨジョン(金与正)氏ら党の幹部が家庭の常備薬を提供し、17日に届けられるとしていて、マスク姿のヨジョン氏が薬が入ったとみられる箱を手渡す写真が掲載されています。

そして、これに先立ってキム総書記が提供した家庭の常備薬を「愛の不死薬」などと紹介し、薬を受け取って涙を流す人の写真も掲載しました。

北朝鮮指導部としては、新型コロナウイルスに加えて新たな病気への対応も迫られる中、国民に寄り添う姿勢をアピールする思惑があるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾国防部は、自主開発した装甲車の生産ラインを初めて内外の報道陣に公開し、中国の脅威に対して防衛力の充実に努めていることを強調しました。

この装甲車は台湾が自主開発した「CM34」です。国防部は16日、台湾中部の南投県にある工場の生産ラインを初めて内外の報道陣に公開しました。

「CM34」はタイヤが8輪あり、最高時速は100キロ、射程3000メートルの30ミリ機関砲を搭載しています。

2018年から量産が始まり、一部はすでに実戦配備されていて、来年までに合わせて305両が生産される計画です。
国防部は完成車がテストコースを走行する様子も披露し、傾斜や凹凸がある路面での安定性や加速性能などをアピールしました。

蔡英文政権は、台湾はアメリカによる武器売却だけに頼るのではなく、必要な装備を自前で量産すべきだとする「国防自主」を掲げています。

この装甲車の開発を担当した蘇仁宝主任は「『国防自主』に依拠してこそ、みずからを助けることができる。ロシアとウクライナの戦争からも、本当にみずからが頼りだと思う」と述べ、台湾が中国の脅威に対して、防衛力の充実に努めていることを強調しました。

中国国営の新華社通信によりますと、海軍が建造を進めていた中国としては3隻目となる空母の進水式命名式が現地時間の17日午前、上海の造船所で行われました。

空母は「福建」と名付けられ、排水量は8万トン余りとすでに就役している2隻の空母と比べて大型化しています。

さらに、艦載機を加速して発進させることができる電磁式の「カタパルト」という装置が初めて装備されたとしています。

中国は「今世紀半ばまでに世界一流の軍隊をつくる」という目標を掲げて軍事力の増強を進めていて、これまでに初の空母「遼寧と、初の国産空母「山東の2隻を就役させるなど、とりわけ海軍力の強化に力を入れています。

このうち、2017年に進水した「山東」は、装備の取り付けや航行試験などを経て就役までに2年余りかかっていることから、今回の「福建」も就役には数年かかるとみられます。

中国としては、習近平国家主席共産党トップとして異例の3期目入りがかかることし後半の党大会を前に、最新鋭の空母をアピールすることで、習主席の求心力を高めるねらいがあるとみられますが、急速な軍備の増強にアメリカや周辺国の警戒感がさらに強まることは避けられない見通しです。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

「国家統治評議会」の報道官は16日、首都ネピドーで開いた会見で「今も死刑制度を残している国は数多くある。法の支配を強化するために、執行しなければならない」と述べました。

報道官は今月3日、現地メディアに対して、NLDの元議員、ピョー・ゼヤー・トー氏と、著名な民主活動家のチョー・ミン・ユ氏ら4人に死刑を執行することを明らかにしていて、今回、その方針を改めて示した形です。

軍側の説明によりますと、4人は、テロ行為に関わったなどとして、裁判所から死刑を宣告されたということです。

この問題をめぐっては、ASEAN東南アジア諸国連合の、ことしの議長国をつとめるカンボジアのフン・セン首相が今月10日、ミャンマー軍のトップに宛てた書簡で「ASEAN諸国からの重大な懸念を招いている」と訴えて、執行を思いとどまるよう求めるなど、国際社会からの反発が強まっています。

ミャンマーには死刑制度がありますが、現地メディアなどによりますと、これまで30年以上にわたって実際に執行されたことはありません。

ミャンマー軍としては、異例ともいえる死刑の執行の方針に変わりがないと強調することにより、軍への抵抗を続ける民主派への圧力を強めるねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

去年1月6日のアメリカ議会への乱入事件をめぐって、与党・民主党が主導する議会下院の特別委員会は16日、改めて公聴会を開き、当時、副大統領だったペンス氏の側近らが証言しました。

それによりますと、ペンス氏は事件が起きた当日、2か月前に行われた大統領選挙でバイデン氏が当選したことを議会で宣言する予定でしたが、トランプ氏は自分を選挙の勝者だと認定するようペンス氏に電話などで圧力をかけ続けたということです。

ペンス氏の側近は「トランプ氏の弁護士はそうした行為は違法だと本人に伝えていた」と証言し、トランプ氏は違法である可能性を認識していたと主張しました。

そして、要求を拒んだペンス氏をトランプ氏はツイッターで「勇気がない」などと批判し、ペンス氏は、議会になだれ込んだトランプ氏の支持者から逃れて議場から脱出することを余儀なくされましたが、委員会によりますと、群衆は一時、ペンス氏まで12メートルの距離に迫ったということです。

委員会は、ペンス氏が議事堂の地下に4時間半にわたって避難していた時の写真も公表しました。

公聴会は来週も開かれ、民主党としては秋の中間選挙も念頭に、共和党内で依然、強い影響力を持つトランプ氏への攻勢を強めるねらいもあるとみられます。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

パテル英内相は17日、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ被告(50)の身柄を米国に引き渡すことを承認した。

内務省によると、同被告は不服を申し立てることが可能で、ウィキリークスはその可能性が高いとの見方を示した。

アサンジ被告はロンドンの高等法院、最終的には最高裁へ上訴することができる。しかし棄却された場合、28日以内に身柄が引き渡される。

ロンドン地裁はアサンジ被告が刑務所内で自殺を図る可能性があるとして身柄引き渡しを認めななかった。しかし同被告が有罪になった場合、出身地のオーストラリアで服役させることなどを米国が提案したことを受け、高裁は一審の判決を覆した。

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

米メタ・プラットフォームズ、アルファベット傘下グーグル、短文投稿サイトのツイッターマイクロソフト は16日、欧州連合(EU)の行動規範改定に沿い、偽情報に対して一段と厳しく対応することで合意した。順守しない場合、巨額の罰金が科せられる可能性がある。

EUの行政執行機関である欧州委員会によると、広告業界を含めて30を超える組織が、偽情報に関する行動規範改定に合意した。

人工知能(AI)を使って写真からあたかもその本人を撮影したかのように精巧に作った動画の「ディープフェイク」、偽アカウント、政治広告への取り組みを強化することで同意しており、順守しない場合は企業の世界売上高の最大6%の罰金を科される可能性がある。

同意した企業は6カ月以内に規範に従い、2023年初めに進捗報告書を提出する必要がある。動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」や、アマゾン・ドット・コム傘下のeスポーツライブストリーミングサイト「ツイッチ(Twitch)」も含まれる。

欧州委のヨウロバー副委員長は記者会見で「新しい規範は欧州が教訓を得て、もはや甘くはないことを証明するものだ」と言及。ロシアのウクライナ侵攻や新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)、英国のEU離脱が、EUの偽情報取り締まりを加速させたと説明した。

#GAFAM

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ウクライナを訪れたのは、フランスのマクロン大統領とドイツのショルツ首相、イタリアのドラギ首相で、16日朝、首都キーウにそろって列車で入りました。

3首脳は、隣国ルーマニアのヨハニス大統領とともにキーウ近郊のイルピンを訪れ、激しい戦闘の被害を視察したあと、ゼレンスキー大統領と会談しました。

会談後の共同会見でマクロン大統領は「ヨーロッパはウクライナが自由と独立を勝ち取るまで味方であり続ける」と述べ、新たに兵器を供与する方針を示すとともに、停戦に向けて、ウクライナ側の要求を全面的に支持する考えを示しました。

また、ドイツのショルツ首相が「ウクライナはヨーロッパという家族の一員だという明確なメッセージを携えてここに来た」と述べるなど、各国首脳は、ウクライナが求めるEUヨーロッパ連合加盟に前向きな姿勢を示しました。

3か国は、エネルギー分野など経済面でロシアとのつながりも深く、プーチン大統領との会談も続けています。

ただ、そうした姿勢がウクライナ側の反発を招くこともあっただけに、今月(6月)下旬からのEUやG7=主要7か国の首脳会議などを前にEUの結束を示し、ウクライナ側の懸念の払拭に努めるねらいもあったとみられます。

これに対してゼレンスキー大統領は「ロシアによる侵略は結束したヨーロッパ全体に対する侵略であり、われわれが重んじる価値に対する侵略だ」と述べました。

そのうえで「より強力な兵器が供与されればもっと早くウクライナの市民や領土を解放できる。決断の遅れや先延ばしは、ロシア軍がウクライナ人を殺し、われわれの街を破壊する機会を与えることになる」と述べて支援をためらわないよう促し、会談はEU主要3か国に強い決意を迫るものになりました。

ウクライナへの侵攻を続けるロシアの国防省は、16日も各地をミサイルで攻撃し、東部ハルキウ州でウクライナ軍の指揮所や兵器を破壊したほか、スホイ25戦闘機を撃墜したなどと発表しました。東部ドネツク州でも地上部隊や無人機などが攻撃し、ウクライナ軍の兵士280人以上を殺害し、弾薬庫や戦車などを破壊したとしています。

またロシア軍は東部ルハンシク州の完全掌握に向け、ウクライナ側の拠点となっているセベロドネツクを包囲しようと攻撃を続けていて、アメリカ軍の制服組トップのミリー統合参謀本部議長は15日、セベロドネツクの4分の3がロシア軍に掌握されているという見方を示しました。

戦況を分析するイギリス国防省は16日、ロシア軍がセベロドネツクと外部とを結ぶ主要な橋をすべて破壊した可能性が高く、残されたウクライナ軍の部隊や市民は非常に困難な状況が続いていると指摘しました。

一方でイギリス国防省は、東部で戦うロシア軍は深刻な兵員不足に陥っていて、通常であれば600人から800人の兵士で構成される部隊が、30人程度で運用されるなど、部隊編成に課題を抱え、これによってロシア軍の進軍が鈍っているとも分析しています。

欧州委員会は、ウクライナ欧州連合(EU)加盟候補国の地位を付与することを勧告した。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。実際の加盟までには長い年月を要するが、加盟に向けて象徴的な動きになる。

  関係者によると、欧州委員会は17日、ウクライナが法の支配、司法、反汚職で将来基準を達成することを条件に、勧告を承認した。

原題:

Ukraine Wins Initial EU Recommendation for Membership Path(抜粋)

EUのフォンデアライエン委員長は17日、記者会見を開き、EUへの加盟を申請したウクライナについて、交渉開始の前提となる「加盟候補国」の立場を認めるよう、ヨーロッパ委員会として加盟国に勧告したことを明らかにしました。

フォンデアライエン委員長は「ウクライナはヨーロッパの価値観と基準に沿っていきたいという強い願いと決意を明確に示した」と述べた一方、ウクライナには法の支配などの分野で多くの課題があるとも指摘しました。

EUは来週開かれる首脳会議で協議する見通しですが、ウクライナが「加盟候補国」として認められるにはすべての加盟国の同意が必要で、各国がどのような姿勢を示すかが焦点です。

ヨーロッパ委員会はまた、ウクライナと同様に、EU加盟を申請したモルドバジョージアについても意見書を取りまとめ、モルドバを「加盟候補国」として認めるよう勧告した一方、ジョージアについては、まず政治や経済などの改革を進めるべきだとして、勧告はしませんでした。

ゼレンスキー大統領は17日、ツイッターにコメントを投稿し「ヨーロッパ委員会の判断を称賛する。これはEU加盟に向けた道のりの第一歩であり、われわれの勝利を確実に近づけるものだ。歴史的な決定をしたフォンデアライエン委員長や委員会のメンバーに感謝する。来週の首脳会議で前向きな結果が出ることを期待している」と歓迎しました。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は17日、記者団に「EUでは、軍事や安全保障など防衛強化についての議論が活発に行われている。今回は軍事とは別の側面だが、われわれはこうした動きをもちろん非常に注意深く見ていく」と述べ、強い警戒感を示しました。

NATOは16日までの2日間、ベルギー・ブリュッセルの本部で国防相会議を開きました。

会議のあとの記者会見でストルテンベルグ事務総長は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で長期的な対応が求められているとしたうえで、今月末に予定している首脳会議について「NATOをより強くするための決定を行う。NATOを変える首脳会議になることを確信している」と述べました。

今回の国防相会議では、ロシアに近く安全保障上の脅威をより強く感じているヨーロッパ東部の国々の防衛態勢について協議し、NATOがバルト3国やポーランドルーマニアなど8か国に配置している多国籍部隊を規模と即応性の両面で強化する方針などを確認したということです。

今月末の首脳会議では、NATOみずからの抑止力と防衛力を高める取り組みを決めるほか、ウクライナへの長期的な支援も決定される予定です。

またNATOの今後およそ10年の活動の指針などを定めた「戦略概念」も採択され、日本を含むアジア太平洋のパートナー国との連携強化なども盛り込まれる見通しです。

英国は16日、バルト諸国のエストニアに部隊を追加派遣できると表明した。北大西洋条約機構NATO)首脳会議を前にドイツもリトアニアに追加で部隊や兵器を送る計画を表明している。

2月のロシアによるウクライナ侵攻を受けて、NATOはバルト地域を中心に東欧の軍事力増強を進めている。6月28─30日にスペインのマドリードで開かれるNATO首脳会議では、ロシアのウクライナ軍事侵攻で激変する欧州の安全保障について長期的な対応策を議論する。

ウォレス英国防相ブリュッセルで記者団に、エストニアにある2つの戦闘部隊を国内の大規模な増援部隊とともにより大きな戦闘部隊に変えると説明した。

ドイツもリトアニアにあるドイツ軍指揮下の多国籍NATO大隊を拡大すると提案している。

NATOのストルテンベルグ事務総長は、首脳会議までに同盟国が東欧地域の軍事力増強を表明すると確信していると述べた。

オランダ政府の16日の発表によりますと、ことし4月、33歳のブラジル人になりすまして渡航してきた男が実際には、36歳のロシアの情報機関員であることが明らかになり、入国を拒否されてブラジルに送還されたということです。

情報機関員はオランダ・ハーグにあるICC国際刑事裁判所インターンとして働こうとしていたとしています。

ICCウクライナで行われた疑いのある戦争犯罪などについて捜査を進めていて、オランダ政府は、この情報機関員が実際にICCで働いていれば、ロシアが必要とする情報を集めただけでなく捜査などにも影響を及ぼした可能性があると指摘しています。

ロシアのセルゲイ・ラヴロフ外相は16日、私の目を見て、事態は見かけとは違うと言った。

「私たちはウクライナに侵攻していない」と、外相は主張した。

「私たちは特別軍事作戦を宣言した。ウクライナNATO北大西洋条約機構)に引きずり込むのは犯罪行為だと、西側に説明する手段が他に全くなかったからだ」

私は外相に、ウクライナ・チェルニヒウ州ヤヒドネ村に関する、国連の公式報告書の内容を紹介した。「子供74人と障害者5人を含む住民360人が、ロシア軍によって学校の地下室に28日間とどまることを強いられた。(中略)トイレ設備も水もなく(中略)高齢者10人が死んだ」とするものだ。

「これが、ナチスと戦っていることになるのか」と私は聞いた。

ラヴロフ氏は、「非常に残念なことだ」と言った。ただ同時に、国連人権高等弁務官国連事務総長、他の国連代表といった国際外交官は、西側の圧力を受けている。そうした人たちは、西側が流すフェイクニュースの増幅に利用されることがとても多い」と述べた。

「ロシアは清廉潔白ではない。ロシアとはそうしたものだ。そして私たちは、自分たちの姿を見せることを恥じてはいない」

私は続いて、ロシアとイギリスの関係に話題を振った。イギリスはロシアの公式な非友好国リストに載っている。両国関係を「悪い」と言うのは、かなり控え目な表現ではないかと、私は投げかけた。

「工夫する余地すら、すでにないと思う」とラヴロフ氏は言った。「(英首相のボリス)ジョンソンも(英外相のリズ)トラスも、ロシアを打倒すべきだ、ロシアを屈服させるべきだと公言しているのだから。それならどうぞ、やってみなさい」

#助攻撃#カニ挟み#奇襲分散侵攻#小戦術機動部隊#人間の盾#代理戦争

アメリカのサリバン大統領補佐官は16日、シンクタンクのイベントでウクライナ情勢や台湾などについて講演しました。

この中で、ウクライナ情勢をめぐって、中国が、友好関係にあるロシアへの軍事支援や制裁逃れにつながるような支援を行っているとは確認できないとしたうえで「中国はこの問題について非常に慎重な姿勢で臨んでいる」と指摘しました。

そして、中国が国連の非難決議などでロシア寄りの姿勢を見せていると指摘しつつも「一線を越えるような措置はとっていない」と述べ、中国が踏み込んだ支援は行っていないとの見方を示しました。

また、台湾について「中国が台湾に侵攻すればアメリカは防衛するのか」と質問されたのに対し、サリバン補佐官は、「1つの中国」政策など、アメリカの政策は変わっていないと強調したうえで「われわれのアプローチは、抑止力を通じて台湾を防衛する必要があるかどうかが問われる状況にならないようにすることだ」と述べました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで開かれている国際経済フォーラムは16日、ロシアとの経済協力を話し合う中国、トルコ、イランといった国々との個別のセッションが開かれました。

このうちロシアと中国のセッションでは、中国側のパネリストの多くがオンライン参加となる中、ロシア側は、経済団体のトップが出席し、両国の地域間の連携や通貨ルーブル人民元による決済などの経済協力を巡り意見を交わしました。

一方、ウクライナ侵攻を受けて世界的な課題となっている食料安全保障やエネルギー価格の高騰などを議論するセッションも行われました。

食料安全保障をテーマにしたセッションでは、ブラジルや、AUアフリカ連合の議長国セネガルの大使のほか、インドの閣僚が登壇し、ウクライナ情勢が与えている問題の深刻さを訴えました。

これに対してロシアのアブラムチェンコ副首相は「制裁によって、必要なところに食料を届けられなかったり、これまでの2倍のコストがかかったりしている」と述べ、責任はあくまでロシアへの制裁を強める欧米にあると主張しました。

会議では、欧米や日本の企業が参加を見送る中、ロシアは、友好関係にある国々との協力強化をアピールし、国際社会で孤立しているわけではないと印象づけたいねらいもあるとみられます。

17日にはプーチン大統領が演説する予定で、食料安全保障などについて言及するものの、ロシアの対応を正当化するなど、強気の姿勢を貫くものとみられます。

ことしの「サンクトペテルブルク国際経済フォーラム」について、ロシアの企業活動に詳しい経済専門家、ドミトリー・ポタペンコさんはNHKのインタビューに対し「私が理解するかぎり、EUヨーロッパ連合で知られている指導者はイベントなどに出席しないだろう。フォーラムは軽量級のものとなる。一方、ロシアとしては、自分たちがどれだけ優れ、制裁などに対応できていて、安定しているのかを示す必要がある」と指摘しました。

そして、プーチン大統領が17日に予定している演説について「『今の世界的な経済の危機は欧米側が引き起こしたものであり、ロシアが成長しているアジアと関係を築いていることにヨーロッパ諸国はとても後悔するだろう』などと話すのではないか。そして、ロシアにはすばらしい未来が待っているとアピールするだろう」と述べ、欧米をけん制し、中国やインドなどアジアの友好国との連携をアピールする機会になると分析しました。

また「各国の外交使節団やビジネス関係者はプーチン大統領の演説に注目するより、むしろ情報収集のために来るのだろう。制裁をどう回避するのか中国やインド、イラン代表団の行動を観察するだろう」と述べ、出席者は、ロシアとの経済関係を維持している国の動向を注視するという見方を示しました。

さらに、ポタペンコ氏は、欧米などの制裁が与えるロシア国内への影響について「品ぞろえが減り、モノの価格が上昇するなど、サプライチェーンが劣化している」と指摘する一方で「制裁は長期的に影響を与えるが戦争を止めることはできない」と述べ、経済制裁プーチン政権の軍事侵攻を阻む手段にはならないと悲観的な見方を示しました。

ロシア中央銀行のナビウリナ総裁は16日、サンクトペテルブルクて開かれた経済会合で講演し、ロシア経済は「ペレストロイカ(改革)」が必要と主張。長年の資源輸出への依存を減らして民間企業を支援し、ソ連時代のように西側に技術面で後れを取る事態を防がなければならない指摘した。

ナビウリナ氏は「わが国は割り引き価格で輸出し、割り増し価格で輸入している。こうした状況で輸出の恩恵を再考する必要があると考える。生産の大部分を国内向けにすべきだ」と述べた。

ただ、構造転換の難しさを認め、「通常の技術資源にアクセスできない状況での構造的ペレストロイカが地位低下につながることを誰もが心配している」とも述べた。

内需型へ、民間の力を活用>

ペレストロイカは、1980年代にミハイル・ゴルバチョフ書記長がグラスノスチ(情報公開)とともに打ち出し実践した政策。

ナビウリナ氏は「必要なのは近代化だが、いかに進めるのか。ソ連時代に戻らないために、異なる方法で民間のイニシアチブに目を向ける必要がある。国外の経済情勢の悪化は、永久でないにしても長期にわたり続くだろう」と述べ、技術開発を促すために、民間主導の計画に重点を置く必要があると訴えた。

資本規制の大部分を撤廃し、ロシア人がドルや他の外貨で銀行に口座を持つことを認めるべきとの考えを示した。

「われわれは為替規制を何重にも重ねてきた」とし「そのほとんどを廃止すべきだ」と語った。

ナビウリナ氏は記者団に対し、通貨ルーブルは変動相場制を維持すべきと述べた。

物価上昇率は中銀の予想を上回るペースで縮小しており、年末時点のインフレ率は14%に近い水準になると予想した。

ロシアにあるマクドナルドのフランチャイズ店のほとんどは12日、新ブランド名と新オーナーの下で営業を再開したが、一部の店舗では同社の「ビッグマック」が販売されている。ただ、製品名は「ボリショイ・バーガー」「ビッグ・バーガー」に代わった。

ロシアによるウクライナ侵攻を受けマクドナルドは、ロシア国内にあった850店舗の大半について同社とフランチャイズ契約を結んでいた実業家に売却した。一部店舗は12日、ロシア語で「おいしい。それだけ」を意味する「フクースナ・イ・トーチカ」という新ブランドで営業を再開した。

ただ、マクドナルドのブランドをほとんど隠すことなく製品を販売している店舗もある。

モスクワのレニングラード駅とサンクトペテルブルクフィンランド駅店舗では、持ち帰り用の袋にマクドナルドのロゴが入ったままで、その他のパッケージや電子メニューにもマクドナルドのロゴが見えるようになっていた。

ロシアのノバク副首相は16日、欧州諸国がロシア産原油の禁輸措置を導入したことで、4000億ドルの追加費用を支払うことになると警告した。

ノバク氏はサンクトペテルブルク国際経済フォーラムで、米国と欧州の「エネルギー安全保障計画の不備」により、燃料価格が高騰し、インフレが高進しているとの見方を示した。

164の国と地域が加盟するWTOの閣僚会議は、スイスのジュネーブで今月12日から始まりました。会期を1日延長し、日付を越えて17日も未明まで交渉を続けた結果、全会一致で閣僚宣言を採択し、閉会しました。

閣僚宣言が出たのは2015年のケニア・ナイロビでの会議以来、およそ6年半ぶりです。

閣僚宣言では、ロシアの軍事侵攻によって起きている食料不足など、食料安全保障の分野では不必要な食料輸出の制限をしないというWTO協定上のルールを各国が順守することが盛り込まれました。

また、新型コロナウイルスのワクチンを含む医療品などを世界各国が公正に調達できるようにするルール作りや、20年にわたって議論が続いてきた水産資源の乱獲につながる「漁業補助金」を規制する新たなルールづくりでも合意しました。

WTOは長年、ものごとが決まらず、機能不全が指摘されてきました。

しかし、新型コロナの世界的な感染拡大やロシアの軍事侵攻という異例の事態が起きて世界経済がゆさぶられる中、WTOが掲げる自由貿易の理念を世界各国が守ることで結束した形です。

WTOのオコンジョイウェアラ事務局長は17日、会期を延長したすえ、およそ6年半ぶりに閣僚宣言を採択したことについて「WTOがこれほど多くの成果をあげるのは久しぶりだ。手ぶらでは終わらなかった」と述べ、会場からは歓声と拍手があがりました。

さらに、オコンジョイウェアラ事務局長は「WTOの加盟国が地政学的な分断を超えて団結し、世界が抱える問題に取り組むことができることを示すものだ」と述べて、自由貿易の理念を結束して守ることができたと評価しました。

WTOの閣僚会議に、日本政府の代表の1人として参加した武部農林水産副大臣は、現地で記者団に対して「宣言の中では国内生産と並んで、貿易が世界の食料安全保障のために非常に重要であり、WTOルールに即さない輸出規制は行わないなどの内容が盛り込まれており、食料純輸入国である日本にとっては望ましい内容だと評価している」と述べました。

そのうえで、今回の閣僚会議について「発展途上国の皆さんも経済成長とともに発言力も大きくなっており、まとめるのは大変なことだが、WTOがすべての加盟国とともに自由貿易をしっかり守っていくという意味では、大変成果のあった会議になったと思う」と述べ、意義を強調しました。

全会一致で合意した閣僚宣言の主な内容です。

主な議題である、
▽食料不足への対応
▽新型コロナへの対応
▽漁業補助金などで合意しました。

ロシアの軍事侵攻によって、大農業国 ウクライナからの小麦などの農産物の輸送が滞っているうえ、ロシアも国内への供給を優先し、輸出を制限していることから世界の食料価格は一段と高騰しています。

こうした中、閣僚宣言では、
▽不必要な食料輸出の制限をしないという、WTO協定上のルールを各国が順守するとともに、制限をする場合は、発展途上国や食料を輸入に頼る国などへの影響を考慮することや、
▽国連のWFP=世界食糧計画が人道目的で食料調達を行う場合には、各国は輸出規制の対象から除外するなどとしています。

今回の閣僚宣言にはロシアも合意しています。

関係者によりますと今回の交渉では、現実的な対応策を中心に議論し、軍事侵攻を名指しで書き込んでいないため、ロシアも受け入れることができたのではないかということです。

新型コロナウイルスのワクチンを含む医療品や医療機器を、世界各国が公正に調達できるようにするルールを作ることです。

先進国の製薬会社が保有するワクチンの特許を、新興国などが緊急時に使用する際、手ごろな価格で入手できるように努めることで一致しました。

アメリカ、EUヨーロッパ連合、インドなどの提案を土台に交渉が進んだこともあり、一部の国が難色を示したものの最終的には合意に達しました。

水産資源の乱獲につながる各国政府の漁業補助金を規制する、新たなルールをつくろうという議論です。

水産資源の乱獲につながる漁業補助金は禁止する一方、適切な資源管理を行っている場合の補助金については、禁止する必要はないとしています。

一方、発展途上国などからは、資源を管理する能力には国によって差があり、必要な補助金まで禁止されるのではないかという懸念も出たことから、インドなどが主張した発展途上国向けの特例措置の一部が盛り込まれたということです。

2001年から交渉が始まり、20年余り議論が続いてきましたが、ようやく合意に達しました。

WTOには、貿易紛争を解決するための機能として、第1審にあたる紛争処理小委員会「パネル」と、最終審にあたる「上級委員会」があり、この「上級委員会」が事実上機能停止に陥っています。

アメリカの前のトランプ政権が「上級委員会」の新しい委員の選任に反対し、最終審での貿易紛争の解決ができない状況に陥っています。

閣僚宣言では根本的な解決策は示されませんでしたが、「すべての加盟国が十分に機能する紛争処理システムを利用できるよう、2024年までに議論を行う」と具体的な年限を盛り込みました。

ロシアのアブラムチェンコ副首相は16日、ロイターのインタビューに応じ、ロシア軍が押収した穀物を同国が盗んで売っているとのウクライナ側の批判を否定し、自分たちはウクライナ産の穀物や食料油用種子がアゾフ海のロシア勢力下の拠点を通じて輸出されるのを手助けしていると主張した。

アブラムチェンコ氏は「ロシアはウクライナ(領土)から穀物を積み出しているのではない」と発言。ロシアは穀物や油用種子のための「安全な回廊」を確保しようとしているとも主張し、この設置によってウクライナ産品の輸出は障害なくできると説明した。機雷だらけになった黒海のオデーサ港に向けた海上輸送路を開くべきはウクライナであるとのロシア政府の主張を繰り返した。

同氏はウクライナ側がオデーサ港の機能不全をもたらすよう、ありとあらゆることをしている。だからわれわれはオデーサへの安全な回廊を用意できない」と語った。

ウクライナ政府は同国の穀物収穫量もロシアの侵攻のため、今年は4850万トン前後と昨年の8600万トンから急減するとみている。

フランスのマクロン大統領は17日、ウクライナ黒海沿いのオデーサ港からの穀物輸出でロシアと合意する可能性は現時点で低いとした上で、代替手段としてオデーサからルーマニアドナウ川までを結ぶ鉄道ルートの再建協議が進んでいると語った。

ロシアの侵攻により、主要な穀物生産国であるウクライナからの穀物輸出ができなくなり、世界的に食料が高騰、国連は貧困国の飢餓を警告している。一方、ロシアはオデーサ港から穀物船を出せない原因はウクライナ側にあると主張している。

国連はロシアからの食料・肥料の輸出と引き換えに、ウクライナからの海上輸出を再開させる合意を仲介しようとしている。

マクロン氏はウクライナからの帰途、仏BFMテレビに対し、ロシアのプーチン大統領と数週間前に話した際、プーチン氏は国連の仲介を望まなかったと述べ、オデーサ経由の輸出再開で合意する可能性は低いとの見方を示した。

マクロン氏は、オデーサとルーマニアドナウ川を結ぶ鉄道ルートの再建を検討していると発言。「オデーサはルーマニアから数十キロの位置にあり、ルーマニアを通じてドナウ川と鉄道へのアクセスが可能になる」とし、ウクライナからの穀物輸出を大幅かつ迅速に拡大する方法を模索していると語った。

また、フランス政府がこの計画への投資を強化するとともに、ルーマニア政府を支援するため専門家を派遣する考えも示した。

軍政トップのセルヒ・ハイダイ氏は「いまあそこから脱出するのは不可能だ」「物理的には可能だが、砲撃や戦闘が絶え間なく続いており危険性が非常に高い」と指摘。「もし誰かが脱出すれば、99%の確率で死亡するだろう」と述べた。

アゾト工場は巨大な化学製造所で、開戦前は肥料として使われる硝酸アンモニウムの国内最大級の生産拠点だった。ウクライナの実業家が運営するコングロマリット(複合企業)の「グループDF」によると、同工場の年間生産能力は200万トンを超えるほか、アンモニアなどの製造も行っている。

こうした化合物は爆発性が高く人体に有害だが、グループDFは3月、2月末の戦争勃発に伴い素早く工場の安全性の確保に動いたため、周辺地域や住民に危険を及ぼすことはないと明らかにしていた。

ウクライナへの侵攻を続けるロシアの国防省は16日も各地をミサイルで攻撃し、東部のハルキウ州やドネツク州でウクライナ軍の関連施設などを破壊したと発表しました。

またロシア軍は、東部ルハンシク州のウクライナ側の拠点となっているセベロドネツクを包囲しようと攻撃を続けていて、戦況を分析しているイギリス国防省は16日、セベロドネツクに残されたウクライナ軍の部隊や市民は非常に困難な状況に陥っていると指摘しました。

また、ロシア国営のタス通信は16日に南部ヘルソン州でロシア側が擁立した親ロシア派勢力の幹部の話として2月の軍事侵攻以降に、州内で生まれた子どもにはロシアの市民権が与えられるだろうと伝え、ロシアは掌握した地域で支配の既成事実化を進めているとみられます。

こうした中、16日には、フランスのマクロン大統領とドイツのショルツ首相、イタリアのドラギ首相がそろって首都キーウなどを訪れ、ルーマニアのヨハニス大統領とともにゼレンスキー大統領と会談しました。

これを受けてゼレンスキー大統領は動画を公開し「きょうは歴史的な日だ。ウクライナは、ヨーロッパの4つの強力な国々から一度に支持されたことを実感した」と述べ、EUヨーロッパ連合への加盟について訪れた首脳全員から支持を得たと強調しました。

そして「われわれはウクライナの完全な安全と領土の保全が保証されるまで戦い続けるだろう」などと、徹底抗戦を続ける姿勢を示したうえで、ロシアに対抗するためEU加盟を実現する考えを強調しました。

ロシア軍は、完全掌握を目指す東部ルハンシク州で、ウクライナ側の拠点セベロドネツクを包囲しようと攻撃を続けていて、アメリカ軍は15日、市の4分の3がロシア軍に掌握されたという見方を示しています。

ロシア側は、ウクライナ軍の部隊や市民が残っている「アゾト化学工場」に対し、市民を避難させるための「人道回廊」を設けると主張する一方、武器を置いて投降するよう呼びかけるなど圧力を強めています。

また、ロシア国防省は17日、東部ドネツク州でウクライナ軍の拠点を空爆し、兵士200人以上を殺害し兵器などを破壊したほか、南部ミコライウ州でも砲兵部隊などの攻撃によってウクライナ側の兵士350人以上を殺害したとしました。

これに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は16日、首都キーウを訪れたフランスのマクロン大統領とドイツのショルツ首相、イタリアのドラギ首相、それにルーマニアのヨハニス大統領とも会談し「われわれはウクライナの完全な安全と領土の保全が保証されるまで戦い続けるだろう」と述べ、徹底抗戦を続ける姿勢を強調しました。

イギリス国防省は17日に発表した分析で、セベロドネツクについて「ロシア軍はセベロドネツク一帯を南側から囲もうとしていて、この24時間で勢いを取り戻そうと試みている」としています。

また、今回の軍事侵攻については「権威主義に向かうロシア国家の長期的な道筋を推し進めた」としたうえで、ロシア国内で侵攻に批判的な意見を抑え込む法的な動きが強まっているとしています。

その一方で「戦争への懐疑論は、ロシアのビジネスエリートや『オリガルヒ』と呼ばれる富豪の間で特に強いと見られる。1万5000人の富裕層がロシアを離れようと試みていて、侵略に反対しているか、経済制裁の影響から逃れようとしている可能性が高い。こうした集団脱出が続くと、ロシア経済への長期的な打撃を増幅させる可能性がある」と指摘しています。

国防省は17日、移民申請を基にロシアで1万5000人の百万長者が出国を目指していると指摘、新興財閥など実業家の国外脱出が続いており、ウクライナ戦争がロシア経済に及ぼす長期的なダメージが拡大するとの見方を示した。

戦況については、ロシアがウクライナ東部ルガンスク州の要衝セベロドネツクを南部から包囲する作戦で攻勢を強める可能性が高いとの見方を示した。

ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで開かれている「国際経済フォーラム」では、欧米や日本の企業が参加を見送る中、中国や中東、アフリカなどの国々の企業や政府関係者の姿が目立っています。

また、プーチン政権が一方的に国家承認した、ウクライナ東部2州の一部を支配する親ロシア派の武装勢力の幹部も参加するなど、ロシアへの制裁を強める欧米との断絶した関係が色濃く反映されています。

こうした中でプーチン大統領は17日の午後2時、日本時間の17日午後8時から開かれる全体会合で演説する予定です。

ロシア大統領府によりますと、全体会合では、中央アジアカザフスタンのトカエフ大統領などが出席するほか、中国の習近平国家主席もビデオメッセージを寄せるということで、プーチン大統領としては、国際社会で孤立しているわけではないとアピールするものとみられます。

ウクライナ情勢をめぐってはフランス、ドイツ、イタリアの首脳が16日、そろって首都キーウを訪れ、結束して軍事支援を強化する姿勢を強調するなど、ロシアへの徹底抗戦を続けるウクライナに対する欧米の軍事支援が一段と強化されようとしています。

プーチン大統領の最側近の1人、パトルシェフ安全保障会議書記は15日、欧米による軍事支援やロシアへの制裁強化について「人為的に紛争を起こし、さらなる人的被害と破壊につながるだけだ」と反発していて、演説でプーチン大統領が欧米との対決姿勢をどこまで強めるのかが焦点です。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

イングランド銀行は16日、前日まで開いた定例会合の結果、政策金利を0.25%引き上げて1.25%にすることを決めたと発表しました。

利上げは先月の会合に続いて5回連続で、政策金利は2009年2月以来およそ13年ぶりの高さになりました。

会合では9人の委員全員が利上げを支持し、このうち3人は0.5%の引き上げを主張しました。

イギリスでは、ロシアによるウクライナ侵攻を背景にしたエネルギー価格の高騰などでインフレが加速し、ことし4月の消費者物価指数は9%の上昇とおよそ40年ぶりの高い水準になっています。

イングランド銀行は物価の上昇率が今後数か月の間9%を超える水準で推移し、ことし10月には11%をやや上回ると見込んでいます。

世界的なインフレ圧力が強まる中、前日の15日にはアメリカのFRB連邦準備制度理事会が0.75%の大幅な利上げを決めていて、金融引き締めの動きが加速しています。

#イギリス#金融政策

16日のニューヨーク株式市場は、アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会が前日、異例の0.75%の大幅利上げに踏み切ったことに続いて、イギリスやスイスの中央銀行も16日に相次いで利上げを決めたことで急速な金融引き締めによる世界的な景気減速への警戒が強まりました。

このため幅広い銘柄に売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時、900ドルを超える急落となりました。

終値は前日に比べて741ドル46セント安い2万9927ドル7セントと、終値として去年1月以来、1年5か月ぶりに3万ドルの大台を割り込み、ことしの最安値を更新しました。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も4%の急落となり、ことしの最安値を更新しました。

ダウ平均株価は、コロナ禍で経済が打撃を受ける中でも大規模な金融緩和に支えられて上昇してきましたが、長引くインフレを抑えるため、アメリカをはじめ世界各国の中央銀行が金融の引き締めを急ぐ中でことしになって下落傾向に転じていて、去年の年末からの下落幅は6400ドル、率にして17%に上っています。

市場関係者は「この日、発表されたアメリカの製造業の景況感を示す指数が悪化したこともあって、投資家の間でリスクを避ける姿勢が強まった」と話していて、市場の動揺が一段と深まっています。

16日は急速な金融引き締めによる景気減速への警戒感から、ロンドン市場やドイツのフランクフルト市場でも株価指数が3%を超える大幅な下落となりました。

ヨーロッパの主な市場の株価指数は前日の終値と比べて、フランクフルト市場で3.3%、ロンドン市場で3.1%と、いずれも3%を超える大幅な下落となったほか、パリ市場でも2.3%値下がりしました。

市場関係者は「16日のスイス国立銀行やイギリスのイングランド銀行の相次ぐ利上げを受けて、急速な金融引き締めが景気を冷え込ませるとの警戒から、投資家の間でリスクを回避しようという動きが強まった」と話しています。

ニューヨーク株式市場でダウ平均株価が史上、初めて3万ドルの大台に乗ったのはおととし11月でした。

コロナ禍で経済が打撃を受ける中でも、FRB連邦準備制度理事会による大規模な金融緩和を背景に株価が上昇しました。

その後、ダウ平均株価は世界経済の回復を受けて上昇し、ことし1月4日には3万6799ドル65セントと最高値をつけました。

しかしその後、株価は下落に転じます。背景にあるのは記録的なインフレの長期化とそれを抑え込むための金融引き締めの動きです。

2月、ロシアがウクライナに軍事侵攻するとエネルギー価格が高騰し、インフレに拍車がかかります。

FRBは、これを抑え込むため3月にゼロ金利を解除して利上げをはじめ、5月には0.5%の大幅利上げに踏み切りました。

そして、市場から買い入れてきた国債などの資産を徐々に減らす「量的引き締め」と呼ばれる対応も決め、市場に出回る資金を減らしていく方針をとりました。

こうした金融引き締めによる景気減速への懸念などから、ダウ平均株価は、3月から5月にかけて週末の終値が8週連続で下落しました。

さらに、アメリカの5月の消費者物価指数の伸びが市場の予測を上回ったことをきっかけにFRBが今月15日、異例の0.75%の大幅利上げに踏み切ったことで、16日、ダウ平均株価は1年5か月ぶりに3万ドルの大台を割り込みました。

ダウ平均株価の去年の年末からこれまでの下落幅は6400ドル、率にして17%に上っています。

S&P500種株価指数が示唆する米国のリセッション(景気後退)確率は85%だと、JPモルガン・チェースのストラテジストが指摘した。米金融政策の誤りに対する懸念が背景にあるという。

  同行のクオンツおよびデリバティブのストラテジストらは過去11回のリセッションで平均26%下落したS&P500種を基に分析し、警鐘を鳴らした。同株価指数は13日、高インフレと大幅利上げを巡る懸念から弱気相場入りした。

  ニコラオス・パニギリツオグル氏らストラテジストはリポートで、「市場参加者と経済関係者の間ではリセッションリスクを巡る懸念が強まっているようで、投資や支出の縮小など自身の行動に変化を促し続けるようだと、自己実現的になり得る」と指摘。「政策ミスやそれに続く政策反転に関する市場の懸念は強まっている」と言及した。

  15日は米連邦公開市場委員会(FOMC)が0.75ポイントの利上げに踏み切ったものの、予想通りだったことから米国株は上昇したが、明るいムードは急速に後退。パウエル米連邦準備制度理事会FRB)議長がリセッションを招く可能性を実質的に認めたため、投資家の注目は成長リスクの方に移った。

パウエル議長、景気後退招く可能性を実質的に認める-インフレ抑制で

  JPモルガンのストラテジストによると、欧州株が示唆するリセッション確率は80%。イングランド銀行(英中央銀行)は16日、5会合連続の利上げを発表。スイス国立銀行(中銀)は予想外に2007年以来の利上げに踏み切った。

  リベラム・キャピタルのストラテジスト、ヨアヒム・クレメント、スサナ・クルーズ両氏はリポートで、「FOMCとイングランド銀の積極的な利上げにより、今や米英両国でのリセッションはほぼ確実になった」と分析。「早ければ年末にもリセッションに陥る可能性があるものの、6カ月程度の通常のシクリカルな低迷で済む可能性が高い。つまり、投資家は現在、ディフェンシブ株に一段と注目する必要があるが、2023年にはリセッションが終わり、新たな強気相場が訪れるという点は良いニュースだ」と指摘した。

原題:JPMorgan Strategists Say Stocks Imply 85% Chance of US Recession(抜粋)

バイデン米大統領は米国のリセッション(景気後退)は「不可避ではない」と述べ、インフレの克服にも自信を示した。AP通信が16日に報じた。

バイデン氏はAPとのインタビューで「第一にリセッションは不可避ではない。第二にインフレ克服に向けて米国は世界のどの国よりも強い立ち位置にある」と語った。

16日の米株式市場は急落し、ダウ工業株30種が終値で3万ドルを割り込んだ。連邦準備理事会(FRB)の27年ぶりの大幅利上げに続き世界の主要中央銀行がインフレ対応に利上げを進める中、リセッション懸念が台頭し、全面的に売りが出た。

アメリカのバイデン大統領は16日、AP通信のインタビューに答え、新型コロナウイルスの感染拡大や記録的なインフレを受けて「国民は深く落ち込んでいる」という認識を示しました。

また、インフレ抑制に向けた中央銀行による金融引き締めの影響が懸念される経済の先行きについては「景気後退は、避けられないものではない。アメリカは世界のどの国よりもこのインフレを乗り越える強い立場にいる」と述べ、その根拠として失業率が3.6%と、雇用状況が着実に改善していることを挙げました。

そして、インフレをめぐる批判について、バイデン大統領は「もし、私の責任だとするのなら、なぜ世界のほかの主要な先進国でインフレ率がもっと高いのか」と反論しました。

そのうえでウクライナ情勢をめぐり、エネルギー価格の上昇が予想されながらもロシアに経済制裁を科したことについて「政治的に生き残ることが重要なのではない。国にとって重要だから実行したのだ」と述べ、アメリカ大統領として正しい判断だったと強調しました。

バイデン大統領の支持率は、最新の各種世論調査の平均で40%を下回り、就任後、最低の水準で推移していて、秋の中間選挙を念頭に、経済や安全保障政策の正当性を強調するねらいがあるものと見られます。

利上げ相次ぐ
イングランド銀行(英中央銀行)は5会合連続の利上げを発表した。さらに、インフレ抑制に必要ならば、より大規模な行動を取る用意があることをこれまでで最も明確に示唆した。金融政策委員会(MPC)メンバーのうち6人が0.25ポイントの利上げを支持、政策金利は1.25%に引き上げられた。これは2009年以来の高水準。またスイス国立銀行(中銀)も予想外の利上げを発表。政策金利を0.5ポイント引き上げマイナス0.25%とした。

日銀からもサプライズか
通貨オプションのトレーダーらは日本銀行が今週、スイス中銀のように世界各国・地域の中銀に加わり、金融政策のサプライズで市場を動揺させるとみている。日銀の政策決定会合を17日に控え、円の1日の価格変動をヘッジする需要が2020年3月以来の高水準となっているほか、トレーダーらは既に値上がりしている円が20年3月以降で最も目立った形での上昇を演じる可能性があるともみている。

確率は8割超
S&P500種株価指数が示唆する米国のリセッション(景気後退)確率は85%だと、JPモルガン・チェースのストラテジストが指摘した。米金融政策の誤りに対する懸念が背景にあるという。同行のクオンツおよびデリバティブのストラテジストらは過去11回のリセッションで平均26%下落したS&P500種を基に分析し、警鐘を鳴らした。ストラテジストはリポートで「政策ミスやそれに続く政策反転に関する市場の懸念は強まっている」と指摘した。

ECBの意図
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はユーロ圏の各国財務相に対し、域内の比較的財政の弱い国の借り入れコストが過度に上昇したり、上昇が急だったりする場合には、ECBの新たな危機対策ツールが稼働すると語った。状況について説明を受けた複数の関係者が明らかにした。この関係者によると、ラガルド総裁は16日にルクセンブルクで開かれたユーロ圏財務相会合で、ECBスタッフが現在練り上げている新たなメカニズムは、市場の理不尽な動きで個別の国に圧力がかかることを防ぐ意図があると説明した。

空売りポジション拡大
レイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド運営会社ブリッジウォーター・アソシエーツは、欧州株に対する最大のショートセラー(空売り投資家)として浮上した。相場下落の可能性に賭けるポジションの規模が57億ドル(約7600億円)余りに膨らんでいる。ブリッジウォーターの投資には、半導体製造装置メーカーのASMLホールディングに対する10億ドルのショートポジションや、トタルエナジーズの空売り約7億5200万ドル相当が含まれる。規制当局への届け出を基にブルームバーグがまとめたデータで明らかになった。同社は今月、欧州域内での空売り対象企業を18社に増やした。

アメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEOで世界一の富豪とされるイーロン・マスク氏は、ツイッターをことし中に買収することで会社側と合意していますが、社員の間では不安の声が高まっています。

こうした中、マスク氏は16日、ツイッターの社員の集会にオンライン形式で初めて出席し、8000人の社員からの質問におよそ1時間にわたって答えました。

この中でマスク氏は買収後、社員の一時解雇を行う可能性があるかという質問に対し「場合によるが、会社を健全化する必要がある」と述べました。

そのうえで、「今はコストが収益を上回っている」と指摘し、人員の合理化を進めなければ会社は成長できないとして、一時解雇の可能性を示唆しました。

ツイッターは、人件費などのコストが増えたことなどから、去年の決算が2年連続で最終赤字となるなど業績の不振が続いています。

社員からはこのほか、有害な投稿の取り扱いや在宅勤務を認めるかどうか、などについて質問が出されたということです。

会社側は、買収は予定どおり行われるとしていますが、マスク氏の運営方針に社員の支持が得られるかどうかが、焦点の1つとなっています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀は17日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、短期金利をマイナスにし、長期金利がゼロ%程度に抑えるよう国債を買い入れる今の大規模な金融緩和策を維持することを、賛成多数で決めました。

また、決定内容の公表文にリスク要因として「金融・為替市場の動向や我が国経済・物価への影響を十分注視する必要がある」と明記しました。

日米の金利差の拡大などを背景に外国為替市場で円安が急速に進んでいることを踏まえたものとみられます。

さらに長期金利の上昇を抑えるため実施している、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置について、毎日実施する対応を継続することも決めました。

金融引き締めを加速させている欧米の中央銀行と金融緩和を続ける日銀の政策の方向性の違いから、急速に円安が進む中、市場では日銀が金融緩和の修正に動くのではないかという観測も一部で出ていましたが、金融緩和を続ける姿勢を改めて明確にした形です。

日銀は、新型コロナの感染拡大などの影響を注視し、企業の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努め、必要があればちゅうちょなく追加の金融緩和に踏み切るとしています。

午後3時半からの記者会見で、黒田総裁は急速な円安について「先行きの不確実を高め、企業による事業計画の策定を困難にするなど経済にマイナスであり望ましくないと考えている」として、金融・為替市場の動向や経済物価への影響を十分注視する必要があると述べました。

欧米の中央銀行が相次いで金融引き締めに動き、日本と欧米の金利差の拡大が急速な円安につながっていることを背景に、大規模な金融緩和策の見直しについて問われたのに対して、黒田総裁は今の物価上昇が景気の下押し圧力になっていると指摘したうえで「いま金融を引き締めると、さらに景気の下押し圧力になり日本経済がコロナ禍から回復しつつあるのを否定して、経済がさらに悪くなってしまう」と述べ、緩和策の見直しは適切でないという認識を示しました。

長期金利変動幅“修正の考えなし”】
また、今の金融緩和策のなかで「プラスマイナス0.25%程度」としている長期金利の変動幅をめぐっても、欧米の中央銀行の金融引き締めにより長期金利に上昇圧力がかかっていると指摘したうえで「こうした状況で、仮に変動幅の上限を引き上げれば、長期金利は0.25%を超えて上昇すると予想され、金融緩和の効果は弱まると考えられるので、そういったことをやろうとは考えていない」と述べ、現時点では金融緩和の修正は考えていないと強調しました。

【“家計の値上げ許容度高まっている”発言】
また今月6日の講演で述べた「家計の値上げ許容度も高まっている」などという発言について「家計が自主的に値上げを受け入れているという趣旨ではなく、苦渋の選択としてやむをえず、受け入れているということは十分認識している。全く適切でなかった」と述べました。そのうえで「最近の物価上昇が家計の行動に及ぼす影響について一層きめ細かく把握するとともに、日銀の真意が適切に伝わるよう丁寧な情報発信に努めてまいりたい」と述べました。

円安をめぐって黒田総裁の発言は、どう変わってきたのでしょうか。

【去年10月28日】
外国為替市場で3年11か月ぶりとなる1ドル=114円台後半まで円安ドル高が進んだ去年10月下旬。

黒田総裁は金融政策決定会合のあとの記者会見で「若干の円安だが、日本経済にとってマイナスになることはない。総合的にプラスなのは確実だ。輸出や企業収益にはプラスで、輸入コストの増加によるマイナスの影響をかなり上回っている」と述べ、円安のメリットがかなり大きいという認識を示していました。

【ことし3月18日】
円相場がおよそ6年1か月ぶりの水準となる1ドル=119円台をつけたことし3月中旬。

黒田総裁は金融政策決定会合のあとの記者会見で「円安が全体として経済・物価をともに押し上げ、わが国経済にプラスに作用しているという構造に変わりはないと考えている」と述べ、このときも円安のメリットを強調しています。

【4月5日】
発言にやや変化があったのが、1か月ほどで10円程度、円安が進んだ4月上旬です。

黒田総裁は、衆議院財務金融委員会で「今回の為替変動はやや急じゃないかと思っている」と述べたうえで、「円安が輸入物価の上昇につながると、家計の実質的な所得の減少や輸入比率が高い内需型の企業の収益悪化を招き経済の下押し要因になる」と、円安のデメリットについて具体的に言及しました。

ただ、このときも円安は日本経済全体にとってプラスになるという認識を示しています。

【6月13日】
そして、円相場がおよそ24年ぶりに135円台前半まで値下がりした今月13日。

黒田総裁は、参議院の決算委員会で「急速な円安の進行は、先行きの不確実性を高め、企業による事業計画の策定を困難にするなど経済にマイナスであり、望ましくない」と述べ、これまででもっとも強い表現で、懸念を示しました。

また、このときは円安のメリットについての言及はなく、急速に進む円安に警戒感を強めていることがうかがえます。

インフレを抑えるため、欧米の中央銀行は相次いで金融引き締めに動いています。
アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は15日、0.75%の大幅な利上げを決めました。

先週末に発表された先月の消費者物価の上昇率がおよそ40年半ぶりの高い水準となったことで、事前に示していた0.5%の利上げ幅をさらに拡大する異例の対応となりました。

0.75%の利上げは、およそ27年半ぶりとなります。

▽イギリスの中央銀行イングランド銀行は16日、記録的なインフレを抑えるため政策金利を0.25%引き上げて1.25%にすることを決めたと発表しました。

5回連続の利上げで、政策金利は2009年2月以来、およそ13年ぶりの高さになりました。

スイス国立銀行も16日、インフレを抑えるため、マイナス0.75%としていた政策金利を、0.5%引き上げてマイナス0.25%にすると発表しました。

実質的な利上げは2007年以来、およそ15年ぶりです。

▽またヨーロッパ中央銀行も来月、11年ぶりの利上げに踏み切る方針です。

新型コロナウイルスの影響を受けた経済活動の再開に加え、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻でエネルギー価格などが高騰している影響で、世界的にインフレが広がっています。

アメリカでは
先月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて8.6%の上昇と、40年半ぶりの記録的な水準となりました。

▽ドイツやフランスなどユーロ圏19か国では
先月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて8.1%の上昇と、比較が可能な1997年以降で最大の伸び率となりました。

▽イギリスでは
4月の消費者物価指数が9.0%の上昇と、40年ぶりの高い水準となりました。

▽日本では
4月の消費者物価指数が2.1%の上昇となり、消費税率引き上げの影響を除き2008年9月以来、13年7か月ぶりに日銀が目標として掲げる2%を超えました。

世界的に物価が上昇する中、欧米では賃金の上昇も加速していて、アメリカでは、先月の労働者の平均時給が去年の同じ月と比べて5.2%の増加と、高い伸びが続いています。

一方、日本では、働く人1人当たりの4月の現金給与総額は去年の同じ月と比べて1.7%増加しましたが、緩やかな伸びにとどまっています。

1997年から2年間にわたって旧大蔵省の財務官を務め、積極的な市場介入で「ミスター円」と呼ばれた榊原英資氏は、NHKの取材に対し、日銀が大規模な金融緩和策の維持を決めたことに関連し「円安がさらに進む可能性も否定できない」と指摘しました。

このなかで榊原氏は、欧米の中央銀行が相次いで利上げに踏み切っていることについて、「とにかくインフレの阻止が中央銀行の最重要課題で、やはり利上げすることはアメリカのFRB連邦準備制度理事会などの強い信念に基づく政策だと思う。しかし、利上げは経済にとってマイナスとなる。世界経済は若干減速するような局面に入ってきている」と述べました。

そのうえで「アメリカやヨーロッパは金融引き締めを行っているが、日本銀行は相変わらず金融緩和を続けているため、当然、ドル高円安になる。おそらくこの状況はしばらく続くし、円安がさらに進む可能性も否定できない」と指摘しました。

また、日銀の今後の金融政策については「しばらくは金融緩和を続け、景気回復を確実なものにするというのが日銀の判断だと思うし、おそらく政府もそれを認めていると思う。日本もインフレが加速し、成長率がさらに高まれば、欧米のように利上げをする局面に入る可能性がある。日本が引き締め局面に入れば今度は円高になるので、あまり今の円安を心配する必要はないと思っている」と述べました。

#日銀#金融政策決定会合

日銀は今の大規模な金融緩和策で、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りを、「プラスマイナス0.25%程度」の変動幅で推移するよう調節するとしています。

国債は、売られると金利が上がるという関係にありますが、17日の債券市場では朝方に日本国債の売りが強まり、長期金利は一時、0.265%に上昇しました。

これは、2016年1月以来、6年5か月ぶりの水準です。

欧米の中央銀行で金融引き締めの動きが加速していることを受けて一部の投資家の間で、17日の金融政策決定会合の内容が公表されるのを前に、日銀も金融緩和の修正に動くのではないかという思惑が強まり、日本国債の売りにつながった形です。

ただ、日銀は利回りを0.25%に指定し、国債を無制限に買い入れる「指値オペ」という措置を原則、毎日実施するなど、長期金利の上昇を抑える姿勢を鮮明にしています。

日銀は17日も指値オペを実施していて、その後、長期金利は0.25%に低下しました。

#アベノミクス#リフレ#金融政策#円安政

日立市の南部の地域は、久慈川など2本の川に南北を挟まれ、川が氾濫すると、高さ5メートルを超える浸水が想定されていますが、近くに避難できる高台がないことが課題となっていました。

このため日立市は、一時的に避難するための施設を新たに2か所に整備し、本格的な雨の季節を前に運用を開始しました。

このうち、神田町では「洪水避難タワー」が新たに建設されました。鉄骨2階建て、高さは9.7メートルで、およそ100人が避難することができます。

また、大和田町久慈川日立南交流センターでは、高さ6.5メートルある屋上に避難するための階段が新たに整備されました。

市は今後、2つの避難施設の場所が記されたハザードマップを配布するなどして、住民に周知することにしています。

日立市防災対策課の東谷保課長は「住民の皆さんには災害が起こる前に、いち早く避難することを心がけてほしいが、いざというときに一時的に避難できる場所として役立ててほしい」と話していました。

#気象・災害

東京都は、2015年度から、都が運行する鉄道などの路線で更新に合わせて、車両ごとに防犯カメラを設置してきました。

これまでに東京都が運行する路線のうち、浅草線と荒川線はすべての車両に防犯カメラなどを設置した一方で、大江戸線日暮里・舎人ライナーはおよそ2割にとどまるなど、路線ごとに設置の状況に差が出ています。

都は依然として痴漢被害が相次いでいることや、ほかの鉄道会社の路線で起きた切りつけ事件などを受けて、車両の更新を待たずに前倒しして防犯カメラを設置することを決めました。

都は、3年後の2025年3月までに都営地下鉄三田線新宿線大江戸線日暮里・舎人ライナーのすべての車両で設置を完了したいとしています。

さらに、防犯カメラが設置されていることを車内にステッカーを貼ったりSNSなどで周知したりして、抑止効果を高め、犯罪の防止につなげたいとしています。

東京都交通局は「設置を加速させることでお客様の安全・安心の確保に努めていきたい。現在、部品の一部として使われる半導体の世界的な不足で、カメラの確保しづらい状況が懸念されているが必要な数の確保に努め完了を目指したい」としています。

去年3月、名古屋出入国在留管理局の施設に収容されていたスリランカ人の女性、ウィシュマ・サンダマリさん(33)が体調不良を訴えて亡くなりました。

出入国在留管理庁は、適切な治療を行う体制が不十分だったなどとする最終報告書を公表しましたが、遺族は体調不良を訴えるウィシュマさんに適切な医療を提供せず収容を継続したのは、管理局の当時の局長を含む少なくとも7人が死亡してもかまわないと考えていたからだなどとして、去年、名古屋地方検察庁に殺人の疑いで告訴していました。

これについて名古屋地方検察庁は捜査の結果、17日、当時の局長などには嫌疑がないとして不起訴にしました。

また、名古屋市の男性からの刑事告発を受けて捜査を進めていた保護責任者遺棄致死の疑いについても不起訴としました。

不起訴とされたのは合わせて13人で、検察によりますと、ウィシュマさんの死因が特定できず、入管の対応とウィシュマさんが死亡したことの因果関係が認められないと判断したということです。

検察は「死因の特定のために、遺体の検査結果や解剖結果の精査、各種分野の専門医に聴取するなど、事実関係の解明に向けた所用の捜査を尽くした」としています。

この問題をめぐっては、遺族が国に賠償を求めている裁判が名古屋地方裁判所で続いています。

亡くなったウィシュマさんの2人の妹と代理人の弁護士は17日、名古屋地方検察庁で捜査の結果について説明を受けたあと、報道関係者の取材に応じました。

それによりますと、検察はウィシュマさんの死因について「低栄養脱水に伴う身体合併症の可能性が高い」と考えられるものの特定には至らなかったと説明したということです。

そのうえで、入管が適切な医療や食事の提供などを怠ったとは言えず、入管の対応とウィシュマさんの死亡との因果関係も認められないと説明したということです。

さらに、検察は保護責任者遺棄致死や業務上過失致死の疑いについても成立しないと話したということです。

ウィシュマさんの妹のポールニマさんは「皆さんの家族が同じことになったらどう思うでしょうか。皆さんが思う気持ちと同じことを私たちも思っています。1年以上頑張って戦ってきたので本当に残念です」と話しました。

また、遺族の代理人の指宿昭一弁護士は「誰も刑事責任を問われないで終わってしまうのは、日本の社会にとって正常じゃないと思います。刑事責任を追及していきたい」と述べ、検察が起訴しなかったのは不当だとして、近く、検察審査会に審査を申し立てる考えを明らかにしました。

#法律

日本電産永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は17日、自らの後継者が育つには2年ぐらいかかり、創業者のイズム(主義)やポリシーを体得してもらう必要があると述べた。

  永守氏は同日開かれた定時株主総会後の記者会見で、同社の関潤社長兼最高執行責任者(COO)について「逃げる姿勢がない」と評価する一方、「業績の上がらない人を後継者にするわけにはいかない」とも述べ、関氏にも徹底的に「私のイズムを体得してもらう必要がある」と話した。

  日本電産では日産自動車から移籍した関氏が2021年6月にCEOに就任。8月で78歳になる創業者の永守氏の後継者と目されていた。

  その後、永守氏は足元の業績回復の遅れや株価の値動きを懸念して社内で公然と関氏への失望感を表明するようになり、今年4月に自らのCEO復帰を発表。関氏は車載事業に専念している。

  永守氏は関氏について、「正直最初の2年間はなかなか変わらなかった」とした上で、最近は改善がみられるとし、関氏が「逃げない限りは彼を後継として育てる」と述べた。状況によっては生え抜きの社員が後継になる可能性も示した。

  これに対して会見に同席した関氏は、「まっすぐ答えると逃げる気は全くない。ここで逃げたら何のために来たのか分からない」と答えた

  会見に先立ち開かれた株主総会では、来年4月の「ニデック」への社名変更などすべての議案が可決された。

ec.shop.mapple.co.jp

ec.shop.mapple.co.jp

政府は経済安全保障上重要性が増している半導体について、国内で安定して生産できる体制をつくるため、先端的な機能をもつ半導体の工場の新設などを支援する方針を示しています。

これについて経済産業省は17日、半導体の受託生産で世界最大手の台湾のTSMC熊本県に建設する新工場の整備費用を、最大で4760億円補助することを決めました。

台湾のTSMCソニーグループやデンソーと共同で、熊本県菊陽町に日本で初めてとなる工場を建設し、2024年12月の生産開始を目指すとしていて、政府としては支援を通じ半導体に関わる人材の育成にもつなげたいねらいがあります。

これについて萩生田経済産業大臣は17日の閣議のあとの記者会見で「非常に大規模な補助になるが本当の勝負はこれからで、製造拠点が地域に根づき持続的に発展していくよう熊本県や各省庁とも連携していきたい」と述べました。

#アウトドア#交通

ja.wikipedia.org

たけた しんいち

苗字の読み方は「たけだ(Takeda)」ではなく「たけた(Taketa)」と濁らない。

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ