https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

上皇ご夫妻は、12日午前10時半すぎ、おととし3月から2年余りを過ごした東京 港区の仮住まい先を車で出発されました。

門の前では近くの保育園の園児およそ50人と、港区長や地域の自治会長が見送りに立ち、園児たちが上皇ご夫妻の車に向かって手を振って「ありがとう」「さようなら」などと声をかけると、上皇さまは身を乗り出しながら手を振られ、上皇后さまは笑顔で会釈されていました。

ご夫妻は12日から2週間、神奈川県の葉山御用邸に滞在し、4月26日に赤坂御用地の新たなお住まいに移られます。

新たなお住まいは、上皇ご夫妻が結婚後30年余りを過ごし天皇陛下秋篠宮さまを育てた建物で、ご夫妻は、秋篠宮ご一家などのお住まいもある、思い出深い赤坂御用地に戻り、新たな生活を始められることになります。

上皇ご夫妻の仮住まい先での生活は2年余りにおよび、その間、地域の人たちとの温かい交流がありました。

上皇ご夫妻が、26年余り暮らした皇居のお住まいをあとにして、東京 港区の仮住まい先に移られたのはおととし3月。

側近によりますと、ご夫妻は、地域の人たちの温かい歓迎に感謝し、つながりを大切にされてきました。

お住まいの敷地内を散策中、近くのマンションのベランダにいる住民から声をかけられ、応じられることもありました。

また、近所の保育園の園児からはご夫妻の誕生日やクリスマスなどに手作りのカードや花束が届けられました。

おととし11月に仮住まいの敷地に落ちていたどんぐりを、園児たちが受け取ったことがきっかけだったということで、12日も見送りに訪れていました。

上皇ご夫妻はこの2年間、花々に彩られた庭の四季の移ろいを楽しみ、静かで穏やかな日々を規則正しく過ごしたということで、懐かしく思い起こされる生活になったと話されているということです。

園児たちが見送りを行った愛星保育園の村岡恵美子園長は「子どもたちは、楽しそうに手を振ってお見送りができました。上皇ご夫妻も、子どもたち一人一人の顔を見られていて、子どもたちもうれしかったと思います。贈り物を受け取ってもらえるとは思っていませんでしたが、職員の方から、お二人がとても喜ばれていたという話を聞いていたので、こうしたつながりを持てたことは本当にありがたいです」と話していました。

港区の武井雅昭区長は、上皇ご夫妻の出発の前にご夫妻にあいさつをしました。
その時の様子について「感謝の気持ちを込めて、上皇后さまに花束を渡すと、お二人で『きれいですね』と話され、喜んでいただきました。ご夫妻がこの場所で2年間を過ごされたことを、喜びに感じ、誇りに思っていますと伝えると、上皇さまは、私たちに対して『健やかに幸せに過ごすことを願います』と話してくださいました」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

バイデン大統領はこれまで、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国でつくる「クアッド」の首脳会合がことし前半に日本で開かれるのに合わせて、日本を訪問したいという意向を表明しています。

11日にインドのモディ首相と行ったオンラインでの首脳会談の冒頭、バイデン大統領は「5月24日ごろに日本でお会いできるのを楽しみにしている」と述べ、来月下旬の日本訪問を検討していることを明らかにしました。

バイデン大統領は去年1月の就任以降、ヨーロッパは訪問したものの、日本を含むインド太平洋地域は訪れておらず、実現すれば就任後、初めてのアジア訪問となります。

日米両政府は、バイデン大統領の訪日とクアッドの首脳会合の早期の実現を目指し調整を続けていますが、クアッドのメンバー国のオーストラリアでは来月21日に総選挙が予定されていて、その結果によっては日程に影響が出るという見方も出ています。

ホワイトハウスのサキ報道官は11日の記者会見で「バイデン大統領はどこかの段階でアジアを訪問することを楽しみにしているが、現時点ではこれ以上、詳しいことは言えない」として、具体的な日程への言及は避けました。

岸田総理大臣は、アメリカのトランプ前政権で駐日大使を務めたハガティ上院議員と会談し、ウクライナ情勢や中国、北朝鮮への対応で、日米の連携をさらに強化していくことが重要だという認識で一致しました。

会談は、12日午前、総理大臣官邸でおよそ20分間行われました。

この中で岸田総理大臣は「日米同盟や『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向けた協力を強化するため、アメリカ議会からも後押しを得たい」と述べました。

これに対しハガティ氏らも、日米同盟がインド太平洋地域と国際社会の平和と繁栄に果たす役割の重要性を強調しました。

そして、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、中国、北朝鮮への対応で、日米の連携をさらに強化していくことが重要だという認識で一致しました。

会談後、ハガティ氏は記者団に対し「来月にはバイデン大統領が訪日する。日米豪印4か国による、いわゆる『クアッド』が焦点となる。われわれの絆の強さに関して大変うれしく思っており、来月の訪日はこの地域の重要性をあらわすものだ」と述べました。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続き、首都キーウ近郊などで多くの市民が殺害されているのが見つかったことを受け、政府は12日の閣議で、ロシア軍の行為は戦争犯罪で断じて許されないなどとして、ロシアに対する追加の制裁措置を了解しました。

この中では、資産凍結の対象に、ロシア議会下院の議員や軍関係者、それにプーチン大統領の2人の娘など398人と、国有企業を含む26の軍事関連団体のほか、ロシア最大の金融機関「ズベルバンク」や、民間最大の金融機関「アルファバンク」を新たに加えるとしています。

さらに、ロシア向けの新規の投資や、機械類や一部の木材、ウォッカなどのロシアからの輸入を禁止するとしています。

松野官房長官は。閣議のあとの記者会見で「一刻も早い停戦を実現し、侵略をやめさせるため、国際社会と連携してロシアに対する強固な制裁を講ずる必要があるという認識のもと、必要な閣議了解を行った」と述べました。

ウクライナ情勢をめぐり、政府は、ロシアに対する追加の制裁措置として、アルコール飲料や木材など合わせて38品目のロシアからの輸入を4月19日から禁止することを決めました。ロシアからのモノの輸入を禁止するのは初めてです。

ロシアへの追加の制裁措置としてロシアからの輸入が禁止されるのは合わせて38品目です。

具体的には、ウォッカ、ビール、ワインなどのアルコール飲料や、丸太やチップ、それに原木を切って削った単板などの木材のほか、自動車やオートバイとそれらの部品、金属加工機械、ポンプといった、機械類・電気機械が対象となります。

輸入禁止は今月19日からで、政府によりますと、ロシアからのモノの輸入を禁止する措置はこれが初めてです。

ただ、今月18日までに輸入の契約を結んでいるものについては、3か月の猶予期間が設けられるほか、個人的な使用が目的の場合は、対象外となっています。

ロシアから日本への輸入総額は、天然ガスや石油などエネルギー資源を含め、去年は1兆5000億円ほどで、このうち今回、輸入禁止となる品目が占める割合は、全体の1.1%だということです。

今回の追加制裁では、外国為替法に基づき、ロシアの法人に対し新たに10%以上の株式を取得することや、設備投資などを想定して新たに1年を超える期間の貸し付けを行うことなどを、国による許可制とすることでロシアへの投資を禁止します。

ロシアの法人にはあたらない組合や団体などに対しても、日本からの金銭の支払いは禁止されます。

こうした措置は、1か月の経過期間を置いたうえで来月12日から実施されるということです。

一方で、今回の措置がとられる以前に行われた投資は禁止の対象外となるため、法律を所管する財務省はすでに投資が行われた案件には影響がないと説明しています。

政府は、国家安全保障戦略など安全保障関連の3つの文書を年末までに改定する方針で、自民党の安全保障調査会は今月末までに政府への提言をまとめることにしています。

11日の会合では、敵のミサイル発射基地などを破壊する、いわゆる「敵基地攻撃能力」について議論を行い、こうした能力の保有を政府に求める方針で一致しました。

そのうえで、出席した議員からは「敵基地攻撃能力」という名称が、先制攻撃をするような誤解を招き適切でないとして、国民に理解されやすいように名称を変更すべきだという意見が相次ぎました。

具体的には「自衛反撃能力」や「領域外防衛」「ミサイル反撃力」といった名称が提案されたということです。

また、会合では敵のミサイル基地に加えて指揮統制機能なども対象とすべきだという意見や、歴代政権が防衛政策の基本的な方針としてきた「専守防衛」について、解釈や名称の変更を求める意見も出されました。

いわゆる「敵基地攻撃能力」をめぐっては、自民党がおととしまとめた提言で「相手領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力」という表現を使いましたが定着せず、岸田総理大臣が名称の変更も検討していく考えを示しています。

ウクライナのコルスンスキー駐日大使は、12日午後、東京都内の大学で講演し、ロシアについて「何の理由もなく人々を殺害した」と述べ、厳しく非難しました。

東京 文京区にある東洋大学のホールで開かれた講演会には、学生や教職員350人ほどが参加し、コルスンスキー大使は「ウクライナと日本はおよそ1万キロの距離で離れていますが、同じ隣国を抱えています。それはロシアです。両国ともに歴史上、ロシアとさまざまな問題を抱えてきました」と述べました。

そして、ウクライナの伝統的な工芸品やきれいな町並み、豊かな自然について触れたあと、激しい攻撃を受けた首都キーウ近郊のブチャの写真などを見せ、「ロシア兵は何の理由もなく、人々を殺害しました。ある日、どこからともなくミサイルが飛んできて、一瞬にしてすべてが無くなるのです。道徳的な考えを持ち合わせていません」と述べ、ロシアの行為を厳しく非難しました。

東洋大学では今後、キーウの3つの大学からウクライナの学生を受け入れ、支援することにしています。

コルスンスキー大使は「留学生たちはこれから日本の生活について学ばなければなりません。日本での生活に慣れるようアドバイスしてほしい。サポートをお願いします」と学生たちに呼びかけていました。

www.youtube.com

「戦争はなぜ起きるのか。ウクライナ侵攻と大東亜戦争の背景に共通する国はどこだ?今こそ考える時」西田昌司がズバッと答える一問一答【週刊西田】

そしてウクライナに肩入れすることは、

ロシアに宣戦布告したことになる、

ロシアへの制裁が強くて、

このままではロシアに攻め込まれると、

ビビり始めて、覚醒した方々が

出てきたようですね‼️

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

韓国の最高裁判所は2018年、三菱重工業に対して「女子勤労てい身隊」として戦時中に過酷な労働を強いられたと訴えた韓国人女性らへの賠償を命じる判決を言い渡しました。

その後、原告側の申し立てを受けて、三菱重工業が韓国国内に持つ特許権と商標権が差し押さえられ、中部・テジョン(大田)の地方裁判所は去年9月、資産の売却を認める決定を出しました。

会社側はこれを不服として即時抗告しましたが、ことし2月までに退けられ、裁判所はホームページに決定の書類を掲載することで会社側に届いたとみなす「公示送達」の手続きをとりました。

このうち特許権に関しては12日「公示送達」の効力が発生して会社側に書類が届いたとみなされ、今月22日には商標権に関しても「公示送達」の効力が発生します。

会社側はいずれに対しても再抗告ができますが、売却に向けた司法手続きは、さらに進んだ形です。

「徴用」の問題について日本政府は、1965年の日韓請求権協定に基づき解決済みで、日本企業に賠償を命じた判決と関連する司法手続きは国際法違反だとして韓国政府に違反状態の是正を求めています。

12日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、党のトップに就任してから11日で10年となったキム・ジョンウン総書記が、ピョンヤンに完成した80階建ての高層マンションを含む1万戸の住宅のしゅんこう式に出席したと、1面で伝えました。

掲載された写真には、白い服に人民帽姿のキム総書記が笑顔でテープカットに臨んだり、集まった大勢の市民に手を振ったりする様子などが写っています。

これらの住宅は、キム総書記の祖父キム・イルソン(金日成)主席の生誕110年にあたる今週15日に向けて建設が進められていたもので、労働新聞は「偉大なキム・ジョンウン時代における人民愛の記念碑として輝くだろう」とたたえたうえで「自立経済の潜在力をはっきりと誇示した」と強調しています。

キム総書記としては、長引く経済制裁に新型コロナ対策が追い打ちをかけて北朝鮮経済が打撃を受ける中、国民生活の改善をアピールし、みずからの求心力を高めたい思惑があるとみられます。

一方、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮が、キム主席の生誕110年の節目を控え、国威発揚もねらって、さらなる弾道ミサイルの発射や、7回目の核実験を行う可能性も指摘されていて、関係国は動向を注視しています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

パキスタンでは、経済政策の失敗の責任などを追及されていたカーン前首相の不信任案が10日に議会下院で可決され、カーン氏は失職しました。

これを受けて11日、新しい首相を選出する審議が議会下院で開かれましたが、カーン氏が党首を務める「パキスタン正義運動」の議員全員が辞職を宣言して退場しました。

その後、残った議員で投票が行われ「パキスタンイスラム教徒連盟シャリフ派」の党首、シャバズ・シャリフ氏が首相に選ばれ、宣誓式を経て就任しました。

シャリフ首相は東部ラホール生まれの70歳。

3度にわたって首相を務めたナワズ・シャリフ氏の弟で、パンジャブ州のトップから下院議員になりました。

外交面では、パキスタンは軍が政治に強い影響力を持っていることから、中国やアフガニスタンタリバン暫定政権寄りの政策が変わることはないとみられ、カーン政権時代に冷えきったアメリカとの関係の再構築が優先課題となります。

ただ、内政面では失職を不服とするカーン氏が支持者に抗議の意志を示すデモを各地で行うよう求めていて、今後、衝突などの事態による治安の悪化が懸念されます。

スリランカでは、コロナ禍で外国人観光客が激減し外貨が不足したことや、通貨の値下がりによって、急激なインフレが起きるなど経済の混乱が深まっています。

こうした中でスリランカ財務省は、12日、公的債務の一部について、返済を停止すると発表しました。

IMFに対し、経済回復に向けた計画の策定と、資金支援を求めていることを明らかにしたうえで、債務の返済停止は協議がまとまるまでの一時的な措置としています。

また「財政のさらなる悪化を防ぐための最後の手段」だとしていて、債権者に対し、今後、返済条件の見直しなどを求めるものとみられます。

スリランカをめぐっては、大手格付け各社が去年以降、国債の信用度を示す格付けを相次いで引き下げ、デフォルト=債務不履行に陥る可能性を指摘しています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

アメリカでは近年、個人がインターネットなどで部品を購入し、簡単に組み立てられる銃を使った犯罪が増えています。

こうした銃は固有の製造番号がなく、部品を購入する際に本人確認などの手続きがいらないため「ゴースト・ガン=幽霊銃」と呼ばれ、捜査当局による追跡が難しいのが課題となっています。

バイデン大統領は11日「ゴースト・ガンは多くの犯罪者に凶器として選ばれてきた。この選択肢を奪うためにできることは何でもやる」と述べ、「ゴースト・ガン」の新たな規制を発表しました。

具体的には製造業者に対し、部品を販売する際には製造番号をつけることや、販売業者に対し、購入者の本人確認を義務づけるなどとしています。

バイデン政権によりますと、去年1年間に当局が犯罪捜査の過程で押収したゴースト・ガンは2万丁と、5年間で10倍に増えているということです。

アメリカでは銃による犯罪があとを絶たず、規制の強化を求める声がある一方「銃を持つことは憲法で保障された権利だ」として規制に反対する人も多く、今回の発表に対しても野党・共和党を中心とした反発が予想されます。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

フランスのマクロン大統領が再選に向けた運動を活発化させる中で、同氏の陣営は対立候補である極右政党・国民連合(RN)のマリーヌ・ルペン氏とロシアのプーチン大統領の関係を攻撃目標に定めている。

  ルメール経済・財務相は11日、2週間後に行われるフランス大統領選挙の決選投票では「プーチンの協力者」か、フランスを欧州の最前線に位置付けた大統領かの選択になると有権者に呼び掛けた。

  ルメール氏はRTLラジオで、フランスについて異なるビジョンを持つ候補者2人の新たな戦いが始まろうとしていると指摘。ルペン氏が勝利すれば、フランスは欧州連合(EU)の他国に背を向け、労働者は一層貧しくなると主張した。

  10日の第1回投票で4.7ポイント差の2位となったルペン氏は、24日の決選投票でマクロン氏に挑む。世論調査は決選投票でのマクロン氏優勢を示しているものの、ルペン氏は2017年の前回大統領選からすでに10ポイント余り支持を伸ばしており、勢いに乗っている。

  マクロン氏とその側近らは決選投票に向けた運動を開始するにあたり、プーチン氏がウクライナ侵攻を継続する中でルペン氏が欧州第2の規模を持つフランス経済を運営するのを阻止しようと、ルペン氏への疑問を声高に唱えている。ルペン氏はユーロ離脱の主張こそ撤回したが、マクロン氏が注力するEU統合強化やフランスを投資家にとってより魅力的な国にする取り組みには反対している。

  今のところ、ルペン氏にとって過去のプーチン氏とのつながりは選挙で打撃となってはいない。同氏は2014年にロシア企業からRN向け融資を確保し、17年にモスクワでプーチン氏と会談。当時の写真が最近再び取り上げられるようになってきた。ルペン氏はウクライナ侵攻後、プーチン氏と距離を置く姿勢を見せているが、同氏周辺の一部はプーチン氏への共感を引き続き表明している。マクロン氏は戦争を終結させようとプーチン氏と定期的に会談しているが、この対応は甘過ぎるとの非難もある。

  決選投票に向かうマクロン氏にとっては、若年層と低所得層に支持を拡大できるかが大きな課題になる。公共放送各社の委託でイプソス・ソプラ・ステリアがまとめた第1回投票の調査によると、ルペン氏は60歳未満の各年代でマクロン氏を上回る票を得ていた。マクロン氏はホワイトカラー労働者と定年退職者から大きく支持されたが、ブルーカラー労働者の間ではルペン氏への支持が2倍ほど高かった。

原題:

Macron Zeroes In on Le Pen’s Putin Link as Campaign Steps Up (1)(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

#EU

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#中東

デリバティブ金融派生商品)関連の業界団体、国際スワップデリバティブ協会(ISDA)の委員会が、ロシア鉄道をデフォルト(債務不履行)と認定したことが分かった。ロシアの発行体の債券がデフォルトとなったのはロシアによるウクライナ侵攻後で初めて。

8日に開催されたEMEA(欧州・中東・アフリカ)部門の委員会では、複数の大手行が、ロシア鉄道に関連する2026年満期のスイスフラン建て債券について、3月14日の利払い日に支払いが行われなかったと回答した。この委員会はバンク・オブ・アメリカゴールドマン・サックス・インターナショナルなどがメンバーとなっている。

ロシア鉄道は、期限までの利払いを試みたが「法律上および

支払いを代行する『コルレス銀行』ネットワークにおける規制順守義務」により支払いができなかったとしている。

今回の決定を受け、ロシア国債も同様にデフォルト認定される可能性があるとの見方が出ている。関係者は「ロシア国債のドルでの利払いが失敗した場合、同様の結論が出されることを意味している」と述べた。

ロシア鉄道のデフォルト認定から数時間後、同委員会はロシア政府が発行した外貨建て債の支払いが行われない可能性について質問を受けた。委員会のウェブサイトによると、この質問に関する協議の日程は決まっていないという。

ロシア中央銀行ルーブル相場の下落阻止に向け暫定的に導入した資本規制の緩和を発表したことを受け、11日の取引でルーブルが急落した。

不安定な取引の中、1500GMT(日本時間12日午前0時00分)までにルーブルは対ドルで4%を超えて下落し、1ドル=79.45ルーブル。対ユーロでは4.5%安の1ユーロ=86.45ルーブル

モスクワ取引時間帯にルーブルは対ドルで一時82.0950ルーブルまで下落。先週8日には71ルーブルと、昨年11月11日以来の高値を付けていた。

ロシア中銀は8日、個人による現金外貨購入を認めるほか、証券会社を通じて外貨を購入する際の12%の手数料を廃止すると発表。

ゼニット・バンクのアナリスト、ウラジーミル・エフスティフェエフ氏は「中銀は、これ以上のルーブル高は望ましくないという明確なシグナルを発した」との見方を示した。

11日の取引でロシア国債利回りも低下。10年債利回りは10.45%と、ウクライナ侵攻開始の3日前に当たる2月21日以来の低水準を付けた。

株価も下落し、ドル建てのRTS株価指数は5.8%安、ルーブル建てのMOEXロシア指数は1%安

ただロスバンクは40%急騰。仏銀行大手ソシエテ・ジェネラルはロスバンクとロスバンクの保険子会社の株式を、ロシアの富豪ウラジーミル・ポターニン氏とつながりがあるインテロス・キャピタルに売却することで合意したと発表した。

ロシアは保有するドルなどの外貨に米国と同盟国が制裁を科した後でも、人民元と金の準備資産を十分保有している。ロシア中央銀行のナビウリナ総裁が11日、議会への年次報告でこう明らかにした。

  ロシア中銀はドルへのエクスポージャーを減らす近年の取り組みを継続。準備資産に占めるドルの比率は1月1日時点で10.9%と、1年前の21.2%から低下した。一方、ユーロの保有比率は29.2%から33.9%に上昇した。

  人民元は17.1%と1年前の12.8%から上昇し、金は21.5%と小幅低下した。

  ロシアのウクライナ侵攻後、米国と同盟国はロシア中銀が保有する準備資産へのアクセス制限など、包括的な制裁を発動。ロシア政府当局者によると、こうした制限措置により同国の外貨準備高6420億ドル(約80兆6000億円)の約半分が凍結された。

ロシア、外貨準備の半分へのアクセスを失った-シルアノフ財務相

原題:

Russia Added Yuan, Euro to Reserves Before War, Cut Dollar Share(抜粋)

ハンガリーのシーヤールトー外相は11日、ロシア産天然ガスの代金支払いについて、ロシア国営ガスプロムを介してユーロで支払うことで、ガスプロムルーブルに換えてルーブル払いの要求を満たせるとの見解を示した。対ロシア制裁違反にはならないとした。

ロシアのプーチン大統領は3月31日、ウクライナ侵攻に伴う欧米の対ロシア制裁への報復として、ロシア産ガスの代金をルーブルで支払わなければガス供給を停止すると警告。

ハンガリーのオルバン首相は先週、ロシアの要求通りガス代金をルーブル建てで支払う用意があると表明、要求に応じないよう加盟国に求めている欧州連合(EU)とたもとを分かった。

シーヤールトー氏はルーブル払いに関しては、いかなる制裁も違反せずにガスを確保できる解決策がある」と語った。

これは2国間の問題で、EUが協調した対応を取ることには反対だと述べた。

ウクライナと国境を接するロシア西部の3州は11日、ウクライナが「挑発的な」行動を起こす恐れがあるとして警備態勢を強化すると発表した。

警備を強化するのは、ベルゴロド州、ボロネジ州、ブリャンスク州。これに先立ち、クルスク州は10日に警備強化を発表していた。

ウクライナのルガンスクと国境を接するボロネジ州のグセフ州知事は「挑発行動が実施される可能性があるため、テロリズムに対する警備の緊急性が増大している」と指摘。スムイやルガンスクなどと国境を接するベルゴロド州のグラトコフ州知事も、テロリストの脅威に備えるため25日まで警備を強化するとした。

ロシアのラブロフ外相は11日、ウクライナと和平交渉を行うために、今後は軍事作戦を一時停止することはないと述べた。

ラブロフ外相はロシア国営放送のインタビューで、ウクライナとの協議を継続しない理由はないとしながらも、交渉再開時にロシアは軍事作戦を停止しないと表明。

2月下旬に行われた第1回目の和平交渉時はプーチン大統領が軍事行動の一時停止を指示したが、その後、ロシア政府の立場は変わったとし、ウクライナが同様に対応しないと確信したため、次回の協議では、最終合意に達しない限り(軍事行動を)一時的に停止しないと決定した」と述べた。

ラブロフ外相はまた、欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表がウクライナに対する兵器提供の継続を求めていることについて、「極めて深刻な逆向きの」政策との考えを示した。

ロシア国防省は11日、ロシアを中傷することを目的に、ロシア軍がウクライナで民間人を迫害したとの主張を拡散する手助けを米英が行っているとの見解を示した。

国防省は、ウクライナ政府は米国から指示され、ロシア軍による民間人に対する暴力を示す証拠を捏造(ねつぞう)していると指摘。「米国は犠牲者を伴う挑発行為を長年にわたり実施してきたが、『証拠』を捏造(ねつぞう)した上で宣伝するキャンペーンを今も続けている」とした。

また、「英国の特別部隊の指導の下、ウクライナ政府はスムイ地域でロシア軍がウクライナの民間人を残酷に扱ったとの演出を準備した」とし、西側諸国の報道関係者が「演出された陰謀を撮影するために」スムイ地域に招かれたと指摘。「欧州で経済危機が急速に台頭する中、ルソフォビア(ロシア嫌悪症)をさらにあおろうとしている」と非難した。

#ラスフォビア

ロシア通信監督当局は11日、米グーグルの翻訳機能でロシア人への「脅し」が表示されるケースがあるとして、直ちに対処するよう要求した。

当局は、グーグル翻訳に「dear Russians(親愛なるロシア人)」と入力すると、代わりに「dead Russians(死亡したロシア人)」という語句を訳す選択肢が提示されたと主張。ロシア人以外ではこうした選択肢は表示されないとしている。

ロイターが試したところ、同様の選択肢は提示されなかった。

当局はグーグルに対し、ロシアのユーザーにこうした事態が起きないよう徹底的な措置を講じるとともに、経緯を説明するよう求めた。

ウクライナ国防省は、その東部でロシア軍が、まもなく大規模な攻撃を始めるという情報があるとして警戒を強めています。

ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は東部への攻勢を強めていて、ロシア国防省は11日、東部ドネツク州の各地を攻撃し、極超音速ミサイルだとする「キンジャール」を使ってウクライナ軍の司令部施設を破壊したと発表しました。

こうした中、東部の要衝マリウポリボイチェンコ市長が11日、NHKのインタビューに応じ、ロシア軍の攻撃による市内の犠牲者は2万人を超えるという見方を示しました。

これはマリウポリの人口のおよそ5%に当たりボイチェンコ市長はさらに、10万から12万人の市民が今も避難できずにいると明らかにしたうえで、「ロシア軍はバスや車が市外に出るのを認めず、検問所では市内に戻るよう命令している」と述べ、ロシア軍が市民の避難を妨害していると批判しました。

マリウポリについて、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は10日、ロシア軍によって市内が分断され、ウクライナ軍が孤立しているという分析を明らかにしました。

11日には、親ロシア派の武装勢力の指導者プシリン氏が「マリウポリの港を完全に掌握した」と宣言し、ロシア軍が支配地域を拡大しているとみられます。

ウクライナ国防省の報道官は11日「敵は、ウクライナ東部への攻撃準備を ほぼ完了させ、攻撃はまもなく始まるだろう。これは欧米側の情報に基づくものだ」と述べ、ロシア軍が近く東部で大規模な攻撃を始めるという見方を示しました。

そして「ウクライナ軍は準備ができている」と述べ、徹底抗戦する構えを強調しました。

これに対し、ロシアのラブロフ外相は11日、国営テレビのインタビューで「ウクライナ側との停戦交渉で最終的な合意にいたるまで、軍事作戦を中断することはない」と述べ、攻撃を続ける意向を示しました。
またロシア大統領府は、プーチン大統領が12日、ロシア極東のアムール州にあるボストーチヌイ宇宙基地を訪れ、航空宇宙関係の行事に出席するとともに、同盟関係にあるベラルーシのルカシェンコ大統領と会談する予定だと発表しました。

ベラルーシ政府は、両首脳がウクライナ情勢や経済制裁について協議するとしていて、欧米側に対抗するための結束を確認するものとみられます。

ウクライナ国防省は11日、ロシア軍はウクライナ東部のドネツク、ルハンスク両地域に対する再攻撃の軍備増強をほぼ完了したと明らかにした。

ウクライナ国防省のモツヤニク報道官は「まもなく両地域で戦闘が始まる」とし、ウクライナ軍には応戦する準備ができていると述べた。

国防総省高官は同日、ロシア軍がウクライナ東部のドンバス地域で軍の補強と補給を開始した兆候を米国は捉えたと表明。ドネツクの北東で軍備を増強しているように見えるとしながらも、米国はこうした動きをドンバス地域に対する新たな攻勢の開始と見なしていないと述べた。

また、ベラルーシに駐留しているロシア軍の一部が東方に移動している証拠があるとした。

ロシア国防省は欧州からウクライナに供給された地対空ミサイルS300を10日に海上発射ミサイルによって破壊したと発表したが、米高官はドニプロの空港が攻撃されインフラの一部が破壊されたものの、S300がロシア軍に破壊された証拠はないとした。

ロシア軍が包囲するウクライナ南東部の港湾都市マリウポリ(Mariupol)が、間もなく陥落する可能性が出ている。

 マリウポリを包囲するロシア軍は、2014年に併合したウクライナ南部クリミア(Crimea)半島と、東部ドンバス(Donbas)地方のドネツク(Donetsk)、ルガンスク(Lugansk)両州の親ロシア派武装勢力支配地域とを連結させることを目指しているとみられる。

 ウクライナの第36海軍歩兵旅団は11日、フェイスブックFacebook)への投稿で、「弾薬が尽きつつあるため、きょうの戦いが最後になるだろう」と説明。ロシア軍に「押し戻され」包囲されており、「われわれの一部は死に、残りは捕虜となる」と記した。

 ロシア通信(RIA)によると、親ロ派武装勢力ドネツク民共和国」の指導者デニス・プシーリン(Denis Pushilin)氏は、同勢力がすでにマリウポリの港を制圧したと語っている。

 一方、ロシア軍はドンバス地方にも焦点を当てている。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は、同地方でロシア軍がマリウポリよりも「さらに大規模な作戦」を計画していると指摘。ルガンスク州のセルヒー・ハイダイ(Sergiy Gaiday)知事は、同州がマリウポリと同様に深刻な被害を受ける可能性があると警告している。

欧州諸国はロシアのウクライナ侵攻への対応で、外交や制裁に重点を置く通常のやり方を超える方向に動いている。ロシアのプーチン大統領に考えを改めさせる最善策として、ウクライナの早急な武装化が新たな焦点に浮上した。

  侵攻から6週間がたっても、制裁は緊張緩和にほとんど寄与せず、ロシアとの交渉が何らかの結果を生み出す兆候も見られない。こうした中で、軍事支援には最も消極的と見られた欧州の一角が意外にも兵器の追加供給を呼び掛けている。

  11日にはドイツのベーアボック外相が軍需品、とりわけ重火器をさらに送るべきだと主張。「言い訳をする時間はない」と述べた。同氏は伝統的に平和主義を掲げる緑の党に所属する。

  こうした方針転換の一因として、軍事資金を確保するロシアの能力に制裁はほとんど影響を及ぼしていないと欧州諸国が認めていることや、一部諸国が自国経済への打撃を懸念して最も厳格な制裁措置に抵抗し続けていることが挙げられる。テクノロジー輸出の制限など欧州連合(EU)が導入した措置の多くは、長い時間をかけてロシア経済に影響を及ぼすことを目的としている。

  短期的な影響という観点では、ロシア産原油やガスに制裁を科す以外にEUには取り得る手段がほとんど残されていない。原油やガスへの制裁に関しては、EU加盟国の間で依然として意見が分かれている。

  ルクセンブルクのアッセルボルン外相は11日、「今は基本的に、制裁か武器か、どちらがより重要かを判断する問題に直面している」と記者団に発言。「私の結論は、今では武器だ。2カ月前であれば、こんな結論を出すなど狂気の沙汰だと一笑に付しただろう」と述べた。

原題:

Europe Moves to Arm Ukraine as Sanctions Fail to Sway Putin (2)(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

コラム:EUのエネルギー禁輸、プーチン政権打倒の切り札なるか

EUは11日、ルクセンブルクで外相会議を開き、ウクライナへの今後の支援やロシアへの追加制裁などについて意見を交わしました。

会議のあとの記者会見でEUの外相にあたるボレル上級代表は、ロシア軍が今後、ウクライナ東部でさらに大規模な攻撃を行うとみられていることに触れ「これから東部の前線で起きることを考えると、ウクライナがこの戦いに向き合うための支援を続けなければならないという思いを強くする」と述べました。

EUはこれまでにウクライナに対し、10億ユーロ、日本円でおよそ1360億円の軍事支援を表明し、ボレル上級代表は近く、さらに5億ユーロ、およそ680億円を追加する見通しも示していて、具体化を急ぎたい考えです。

一方、ロシアへの制裁についてEUは今月8日、ロシアからの石炭の輸入禁止などを決めていますが、ボレル上級代表は「さらに何ができるか今後も議論を続ける。石油やガスを含めすべてが検討の対象だ」と述べました。

そして、代わりの調達先の確保が比較的容易なことなどを理由に、石油の禁輸についての検討を優先させる考えを示しました。

オーストリアのネハンマー首相とプーチン大統領の会談は11日、ロシアの首都モスクワで行われました。

会談は、ロシアによるウクライナへの侵攻後EU加盟国の首脳としては初めてです。

会談後、単独で会見したネハンマー首相は「ウクライナの人々のために戦争を止めなければならないと彼に伝えることが私にとって重要だった」と述べ、停戦や避難ルートの設置などを呼びかけたと説明しました。

しかし「会談について楽観的に報告できる内容はない」と述べ、進展はなかったという認識を示しました。

また、ロシア大統領府のペスコフ報道官は会談後「最近の会談としては長くはなかった」と述べるにとどめました。

ネハンマー首相はモスクワ訪問に先立って、ウクライナの首都キーウを訪れ、ゼレンスキー大統領とも会談していました。

永世中立国オーストリアは、NATO北大西洋条約機構に加盟しておらず、ネハンマー首相としては、双方の仲介を担うねらいがあったとみられる一方、ロシアがウクライナ東部で攻勢を強める中、成果を得るのは難しいとの見方も出ていました。

フランス外務省は11日、外交官を装っていた6人のロシア情報要員をペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」に指定した。仏情報機関の調査で、フランスの国益に反する活動を行っていることが判明したとしている。

外務省は声明で「国内治安総局(DGSI)の長期調査で、フランス国内でロシアの情報機関が行っていた秘密工作が明らかになった」とし、外交官を装って活動していた6人のロシアの情報要員をペルソナ・ノン・グラータに指定したとした。

ロシア外務省のザハロワ報道官は、ロシアはフランスの措置に対応するとしている。

フランスは今月に入り、ロシアの外交官35人に国外退去を求めている。

バイデン大統領は11日、インドのモディ首相とオンラインで会談し、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢などについて、およそ1時間にわたって協議しました。

今回の軍事侵攻をめぐり、インドは長年の友好国で、武器の最大の供給元であるロシアを直接的に非難せず、ロシアからの原油の輸入についても継続する方針を示し、制裁を強める欧米などとは一線を画しています。

会談後、ホワイトハウスのサキ報道官は「バイデン大統領は、ロシアからのエネルギーの輸入の増加はインドの利益にならないということを明確に伝えた」と述べ、インドに対してロシアと距離をとるよう促したとしました。

ただ、ホワイトハウスの高官は記者団に、原油の輸入はそれぞれの国の判断だとして、アメリカとして具体的な要請はしなかったことを明らかにしました。

一方、インド側は「両首脳はウクライナ情勢など、地域的および世界的な問題について話し合った」とする声明を発表しました。

両国は首脳会談に続いて、ワシントンで外務・防衛の閣僚協議を対面形式で開いていて、アメリカとしては西側諸国と連携してロシアへの制裁を強める中、インドが圧力強化の動きに逆行することを阻止したい考えです。

アメリカの首都ワシントンで11日、アメリカ側からブリンケン国務長官とオースティン国防長官、インド側からジャイシャンカル外相とシン国防相が出席して、外務・防衛の閣僚協議が開かれました。

アメリカ国防総省によりますと、協議ではロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、ウクライナに対する人道支援などを含めて緊密に協議を続けることを確認したということです。

また、首都キーウ近郊のブチャで多くの市民が殺害されているのが見つかったことを受けて、市民に対する残虐な暴力行為についての独立した調査を行うべきだという認識で一致したとしています。

今回の軍事侵攻をめぐり、インドは長年の友好国で武器の最大の供給元となってきたロシアを直接的には非難せず、制裁を強める欧米などとは一線を画しています。

アメリカのブリンケン国務長官は協議のあとの記者会見で、インドがロシアに兵器の調達を依存していることを念頭に「インドとロシアの関係は数十年にもわたって築かれたものだが、時代は変わった。アメリカはあらゆる領域でインドのパートナーになることを望む」と述べました。

これに対して、インドのジャイシャンカル外相は「世界は変化し続けており、われわれはどのように対処するのが最も国益にかなうのか見極めていく」と述べました。

アメリカとしては西側諸国と連携してロシアに制裁を科す中、インドにも働きかけて、ロシアへの圧力をさらに強めたい考えです。

独メディア大手アクセル・シュプリンガーは11日、ロシア国営テレビの放送中に「戦争反対」というメッセージを掲げた番組編集者のマリーナ・オフシャンニコワさんについて、傘下のウェルト紙が特派員として採用したと明らかにした。

オフシャンニコワさんは、同紙やテレビのニュース番組でウクライナやロシアなどからリポートを行うという。

ウェルト・グループの編集長は声明で、オフシャンニコワさんが放送中に行った抗議について「国家の弾圧の脅威にもかかわらず、最も重要なジャーナリズム倫理を守った」と称賛した。

オフシャンニコワさんは先月14日、ニュースを読み上げるキャスターの背後で、ロシア語と英語で「戦争反対。戦争をやめろ。プロパガンダを信じるな。この人たちはあなたにうそをついている」と書いたプラカードを掲げ、「戦争やめろ。戦争反対」と叫んだ。

ja.wikipedia.org

政治的には中道右派の立場をとっているが、新聞社自身は「リベラル・世界市民的」としている。読売新聞と提携している。

ロシアで広告業を営むリタ・ゲルマン(Rita Guerman)さん(42)は、同国の比較的裕福な中間層の多くと同様、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に長い間反対してきた。

 だが、プーチン氏によるウクライナ侵攻の決定を受け、西側諸国がロシアに厳しい制裁を科したことで、大統領に対する見方は変わった。


「私は開眼した」。ゲルマンさんはこう語り、北大西洋条約機構NATO)からロシアを守ったとして、プーチン氏を称賛した。

 西側諸国は制裁を科すことによって、ロシア国内での政府に対する支持を弱めることを期待していた。しかし識者は、厳しい制裁が多くの点で逆効果を生んだと指摘している。

 親欧米派が多数を占めていた中間層の多くは、制裁による最初の衝撃がおさまると、自分たちは西側から不当な扱いを受けていると感じるようになり、プーチン氏支持に転向した。

 制裁の影響はロシア国民を無差別的に襲い、外国企業との契約を失ったり、欧州への旅行ができなくなったりしたほか、ビザ(Visa)やマスターカード(Mastercard)のクレジットカードや西側諸国の医薬品も利用できなくなった。

 2月24日、プーチン氏がウクライナに軍隊を派遣したとき、ゲルマンさんはウクライナ企業の広告の仕上げに取り掛かっていた。当初は動揺し、ウクライナ軍に寄付をしようとも考えた。しかし、その後2週間にわたり「歴史家や地政学の専門家」の意見を聞いたことで、プーチン氏を支持するようになった。制裁の結果、外国の顧客をすべて失い、国内の顧客との仕事も途絶えてしまったという。

 ゲルマンさんはAFPに対し、「普通の人間であれば戦争を受け入れることなどできない。非常につらいが、これはロシアの主権にかかわることだ」と語った。プーチン氏はアングロサクソンから私たちを守るため、ウクライナに侵攻するしかなかった」

 ロシア科学アカデミー(Russian Academy of Sciences)社会学研究所のナタリア・チホノワ(Natalia Tikhonova)主任研究員は、中間層の多くが抱く心境として、自分はプーチン氏に投票したわけではないのに、ウクライナ侵攻の責任を共同で負わされる理由が理解できないのだと説明。「欧州でロシア人全体を悪者扱いすれば、愛国心をあおるだけだ」と指摘している。

 首都モスクワに住むアレクサンドル・ニコノフ(Alexander Nikonov)さん(37)はAFPに対し「反ロシア・ヒステリー」が世界中にまん延していると批判。ロシア人は団結すべきであり、「つまらないことで論争をしている場合ではない」と語った。

ドイツ各地で先週末にかけ、親ロシア派によるデモが行われた。ドイツ国内のロシア語話者は、同国によるウクライナ侵攻以来、差別に直面していると訴えている。

 ドイツにはロシア系住民120万人、ウクライナ系住民32万5000人がいる。当局は、ロシアとウクライナの紛争が国内に持ち込まれ、ロシア政府の主張を広めるために利用されるのではないかと懸念している。

 金融の中心地フランクフルトでは10日、約800人が参加する親ロシア派デモが行われた。参加者はロシアの国旗を手に、「憎悪と嫌がらせ」に抗議した。

 ウクライナへの支持を示すカウンターデモも行われ、2500人が参加した。「プロパガンダではなく真実と意見の多様性を」と書かれたバナーを持つ人の姿も見られた。

 現場には多数の警察官が配置された。警察は、親ウクライナ派と親ロ派のデモ隊を分けるため、広範囲に規制線を張った。

 ウクライナのアンドリー・メルニク(Andriy Melnyk)駐独大使は、当局が親ロ派デモを許可したことに強く抗議。ドイツにとって「大きな恥」だと非難した。

 北部の都市ハノーバー(Hanover)の警察は、ロシア語話者の呼び掛けで約600台の車両が集結したとAFPに語った。北西部オスナブリュック(Osnabruck)では親ロ派デモに200人が参加。ウクライナ支持のデモの参加者は3500人だった。

 9日には、シュツットガルト(Stuttgart)や北部リューベック(Lubeck)でも親ロ派デモが行われた。

国連安保理では11日、ウクライナで女性や子どもが置かれている状況について協議が行われました。

はじめに、ユニセフ=国連児童基金の担当者が「ウクライナの子どもの3分の2が避難を余儀なくされ、とどまっている子どもも半数近くは十分な食料を得られないリスクにさらされている。マリウポリやヘルソンでは、何週間もの間、水道や食料の供給なしで過ごしている」と報告しました。

このあと各国からは、ウクライナ東部の鉄道の駅がミサイルで攻撃されるなど、女性や子どもを含む多くの市民が犠牲になっているとして、ロシアを非難する発言が相次ぎました。

このうち、アルバニアのホッジャ国連大使は「ブチャの恐怖から息をつく間もなく、数千人がいた駅がミサイルで攻撃され、子どもたちが無差別に殺害された」と述べ、アメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使も「現地の女性や子どもたちに起きていることは、理解を超えたおぞましいものだ」と強く非難しました。

また、ウクライナのキスリツァ国連大使は、ロシア軍に母親を殺害されたという9歳の子どもの手紙を読み上げ「このままでは多くの子どもが孤児になり多くの母親が子どもを失うだろう。将来の世代のためにクレムリンを止めなければならない」と訴えました。

これに対してロシアのポリャンスキー国連次席大使は、鉄道の駅を攻撃したのはウクライナ側だと主張したうえで「軍事作戦はウクライナの将来のため、ロシアや近隣諸国の安全のために必要だ」と述べました。

東部マリウポリで戦闘を続けるウクライナ軍のアゾフ大隊は11日、SNSに「ロシア軍がマリウポリウクライナ軍の兵士と市民に対し有毒な物質を使い、複数の人が呼吸困難の症状を示している」などと投稿しました。

これについてアメリカ国防総省のカービー報道官は11日、声明を発表し「われわれはロシア軍がウクライナマリウポリ化学兵器の可能性があるものを使用したとするソーシャルメディア上の報告を承知しているが、現時点では確認できず、引き続き、状況を注視する」としました。

そのうえで「これらの報告がもし事実であれば深く懸念すべきことだ」と指摘しました。

また、イギリスのトラス外相はツイッターに「われわれは詳細の確認を急いでいる」と投稿しました。

化学兵器をめぐって、これまでアメリカのバイデン大統領は、ロシアがウクライナに対して使用した場合には「相応の対応をとる」と述べ、けん制していました。

ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は東部への攻勢を強めていて、ロシア国防省は11日、東部ドネツク州の各地を攻撃し、ウクライナ軍の司令部施設をミサイルで破壊したと発表しました。

こうした中、東部の要衝マリウポリボイチェンコ市長が11日、NHKのインタビューに応じ、ロシア軍の攻撃による市内の犠牲者は2万人を超えるという見方を示しました。

これは、軍事侵攻前のマリウポリの人口のおよそ5%にあたり、ボイチェンコ市長はさらに、10万から12万人の市民が今も避難できずにいると明らかにしたうえで「ロシア軍はバスや車が市外に出るのを認めず、検問所では市内に戻るよう命令している」と述べ、ロシア軍が市民の避難を妨害していると批判しました。

ウクライナ国防省の報道官は11日「敵はウクライナ東部への攻撃準備をほぼ完了させ、攻撃はまもなく始まるだろう。これは欧米側の情報に基づくものだ」と述べ、ロシア軍が近く、東部で大規模な攻撃を始めることに警戒感を示しました。

一方、東部マリウポリの防衛にあたるウクライナ軍の部隊は11日、SNSに「ロシア軍がマリウポリウクライナ軍の兵士と市民に対し、有毒な物質を使い、複数の人が呼吸困難の症状を示している」などと投稿しました。

ロシアの通信社によりますと、ウクライナ東部を拠点とする親ロシア派武装勢力のバスーリン報道官は11日、東部マリウポリにある「アゾフスターリ」製鉄所に、最大で4000人のウクライナ兵がいるという見方を示しました。

そして、製鉄所には地下の施設があるとしたうえで、今後の戦闘について「製鉄所を封鎖し、すべての出入り口を探し出す。その後は化学部隊が敵をいぶり出す方法を見つけるだろう」と述べ、製鉄所を制圧するために化学兵器を使用する可能性に言及しました。

これについてアメリカ国防総省のカービー報道官は11日の声明で「われわれはロシア軍がマリウポリ化学兵器の可能性があるものを使用したとするソーシャルメディア上の報告を承知しているが、現時点では確認できず、引き続き、状況を注視する」としています。

ロシア国防省は12日、ウクライナ東部のドネツク州とルハンシク州をミサイルで攻撃し、ウクライナ軍の対空ミサイルシステムを破壊したなどと発表しました。

また、東部の要衝マリウポリについて、「われわれに包囲された工場に残っていたウクライナ軍の兵士らが夜間、脱出を試みたが、空爆と砲撃で失敗に終わった」と主張し、マリウポリの掌握に向け、包囲を続けているとみられます。

東部の戦況についてイギリス国防省は12日、「戦闘は今後2、3週間で激化するだろう」と指摘し、ロシア軍が引き続きドネツクとルハンシク周辺で攻撃を集中させると分析しました。

また、アメリカ国防総省の高官も11日、ロシア軍がここ数日間で行ったミサイル攻撃の大半は東部地域に集中していると指摘したうえでロシア軍がドネツクの南西方向で、砲撃を行う部隊を中心に戦力を強化し始めているのが確認できるとしています。

さらに東部ハルキウ州にあるイジュームの北側にロシア軍の車列が確認できるとしたうえで、東部に展開する部隊に対し、補給や戦力の強化を行うのが目的だという見方を示しました。

一方、親ロシア派の武装勢力のバスリン報道官は、11日、最大で4000人のウクライナ兵がいるとしてマリウポリにある製鉄所を掌握するために化学兵器を使用する可能性に言及しました。

化学兵器についてウクライナ軍の部隊は11日、SNSに「ロシア軍がマリウポリウクライナ軍の兵士と市民に対し、有毒な物質を使い、複数の人が呼吸困難の症状を示している」などと投稿しました。

ただ、バスリン報道官は12日になって、インターファクス通信に対し、「われわれはマリウポリでいかなる化学兵器も使用していない」と否定しました。

アメリカ国防総省のカービー報道官は11日の声明で化学兵器の使用について「現時点では確認できず、引き続き、状況を注視する」としているほか、イギリスのトラス外相もツイッターで、「詳細の確認を急いでいる」と投稿するなど、ロシア軍が東部で戦力を強化するなか、化学兵器の使用の可能性も排除できないと各国の間で警戒が強まっています。

プーチン大統領は12日、極東のアムール州で建設を進める新しい宇宙基地「ボストーチヌイ」を訪れ、新型ロケットの発射台などを視察しました。

このあと、プーチン大統領はロシアの宇宙開発をアピールする行事で、ウクライナへの軍事侵攻について言及し、ロシア軍の苦戦が伝えられる中、「軍が目標を達成することに疑いはない」と述べました。

また、ウクライナ東部の住民を救うためほかに選択肢はなかった」と改めて侵攻を正当化したうえで「われわれは孤立するつもりはなく、今の世界でロシアのような大国を孤立させることは不可能だ」と述べ、欧米などから厳しい制裁を科される中であくまで強気の姿勢を示しました。

現地にはロシアと同盟関係にあるベラルーシのルカシェンコ大統領も招かれ首脳会談が行われていてプーチン大統領は冒頭、経済制裁を念頭に「いわゆる外圧にもかかわらず両国の経済関係は順調に発展している」と述べました。

首脳会談でプーチン大統領ウクライナでの作戦状況を説明するとともに、欧米に対抗するための結束を確認するものとみられます。

ロシアのプーチン政権は、宇宙開発を重要な国家プロジェクトの1つに位置づけていて、宇宙に向けてロケットなどを打ち上げる新たな拠点として、極東のアムール州に宇宙基地の建設を進めてきました。

宇宙基地は、ロシア語で「東」を意味する「ボストーチヌイ」と名付けられ、国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」は2016年、この基地から人工衛星を搭載したロケットの打ち上げに初めて成功したと発表しました。

ロスコスモス」は2025年には有人ロケットの打ち上げを行う方針を示していて、ソビエト時代から利用している中央アジアカザフスタンにあるバイコヌール宇宙基地にかわる、宇宙開発の拠点としたい考えです。

プーチン大統領がこの宇宙基地を訪れる4月12日は、61年前の1961年、旧ソビエトの宇宙飛行士、ガガーリンが人類初の宇宙飛行に成功した日で、ロシアでは、国民が誇りを抱く特別な記念日として祝われています。

プーチン大統領としては、軍事侵攻を続けるウクライナで苦戦が伝えられる上、ロシア国内で反戦を呼びかける声も相次ぐ中、記念日にあわせて、新しい宇宙基地の意義をアピールすることで、国威発揚につなげたい狙いがあるものとみられます。

www.youtube.com

【宇野正美】絶対的勝利を確信・ロシアは止まらない。ある条件のクリアすると…4月最新講演会4

ja.wikipedia.org

ロシア軍の司令官は隻眼の老将・ミハイル・クトゥーゾフである。老獪な彼は、いまナポレオンと戦えば確実に負けると判断し、広大なロシアの国土を活用し、会戦を避けてひたすら後退し、フランス軍の進路にある物資や食糧は全て焼き払う焦土戦術で、辛抱強くフランス軍の疲弊を待つ。

荒涼としたロシアの原野を進むフランス軍兵站に苦しみ、脱落者が続出、モスクワ前面のボロジノの戦いでは、開戦前から兵力が1/3以下になっていた。モスクワを制圧すればロシアが降伏するか、食糧が手に入ると期待していたナポレオンは、ボロジノでロシア軍を破ってついにモスクワへ入城するが、市内に潜伏したロシア兵がその夜各所に放火、モスクワは3日間燃え続けた大火で焼け野原と化した。ロシアの冬を目前にして、物資の獲得と敵の撃破のいずれにも失敗したナポレオンは、この時点で遠征の失敗を悟る。フランス軍が撤退を開始したことを知ったクトゥーゾフは、コサック騎兵を繰り出してフランス軍を追撃させた。コサックの襲撃と冬将軍とが重なり、ロシア国境まで生還したフランス兵は全軍の1%以下の、わずか5,000人であった。

ja.wikipedia.org

9月14日、ナポレオンはモスクワに入城した。市民の大部分は町を脱出した後であった。14日の夜からモスクワの大火が起き、モスクワの町は4日間にわたって燃え続け、4分の3が焼失した。これによって、フランス軍は住居も食糧も失ってしまう。ナポレオンはアレクサンドル1世との和平交渉を試みるが返事はなく、冬が近づいていた。10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を決意した。

撤退するフランス軍に対して、ロシア軍のコサック騎兵や農民のゲリラが襲い掛かり、さらには11月に入ると冬将軍が到来し、飢えと寒さで死亡する者が続出した。10月23日にはパリでマレー(フランス語版)によるクーデター未遂事件が起きる始末であった。撤退の過程で、大陸軍では37万が死亡し、20万が捕虜となった。12月10日にネマン川を越えて帰還したのはわずか5,000であった。だがこの戦いでロシア軍も40万を失ったのだった。

d1021.hatenadiary.jp

 多くの歴史家はこの引用文を見て、ソ連邦による一九七九年のアフガニスタン侵攻を思い出すであろう。
 しかし逆説的に、過去二〇〇年間、ヨーロッパにおけるバランス・オブ・パワーは、いく度かロシアの努力と英雄的行動のお陰で保つことが出来たことも、同じく真実である。ロシアなくしては、ナポレオンもヒトラーも、世界帝国をつくり上げることに成功したかもしれない。二つの顔を持つヤヌスの神のように、ロシアはバランス・オブ・パワーに対する脅威でありつつも、このバランス・オブ・パワーを保障するカギの一つでもあり、この均衡を保つ上で不可欠であるとともに必ずしもこの均衡と完全に一体をなすものではなかったのである。ロシアはその歴史を通じて、多くの場合、単に外の世界から押しつけられた制約をしぶしぶ受け入れたに過ぎなかった。それでも、特にナポレオン戦争が終わった後の約四〇年の間は、ロシアはその強大な力にまかせて利益を引き出すことをせず、かえってこの力を中央ヨーロッパ及び西ヨーロッパでの保守的な諸価値を守るために用いたのである。

ja.wikipedia.org

ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(ロシア語: Великая Отечественная война)と呼称。

d1021.hatenadiary.jp

ユダヤから紐解くロシア・ウクライナの歴史④

www.youtube.com

【宇野正美】最新講演会5・ゼレンスキー大統領の役割。NATO進出について。

d1021.hatenadiary.jp

ユダヤから紐解くロシア・ウクライナの歴史②

#第三のローマ

越智萌准教授
ウクライナのニュースを見て無力感や絶望感を感じ、学生たちは国際関係の在り方に前向きになれない部分もあると思います。だからこそできることは何があるのか。考えることを放棄せず、そこから学ぶ意義を見いだしてほしいのです。

越智萌准教授
どうして不平等な社会が世界にあるのか、なぜ多くの人が殺されなければならないのか。そうした不条理を不思議に思い、それを正そうとする国際法や国際刑事司法を研究する道に進みました。今の学生にも今回の軍事侵攻で感じた疑問、怒り、悲しみを抱えたまま終えるのではなく、その背景などを学ぶきっかけにしてほしいです。

早稲田大学にある国際法研究会は大学で唯一となる国際法について学ぶサークルです。

3年生 大橋拓さん
ウクライナへの侵攻があって国際法の実効性がどうやって形作れるのか。法律的にどこが悪いのかをちゃんと考えていくことで、ロシアに対する非難を論理的にできると思います。あとはロシアのような行いが起きないようにという対策について、分析できたらいいと思っています。

3年生 大橋拓さん
プーチン大統領が悪い』というのはおそらくみんなが思っています。自分のことを正当化したいプーチン大統領に対して、きちんと反論することができるのか。国際法的に議論して反論することができるのか。研究会での活動を通してもっと国際法を学んでいきたいと考えるようになっています。

国際条約では、非戦闘員への攻撃、学校への攻撃、病院への攻撃、無差別攻撃などは戦争犯罪として禁じられていて、これらに違反した疑いがある政治家や軍人などの個人はオランダ・ハーグにあるICC国際刑事裁判所に訴追される可能性があります。

国際法が専門の同志社大学の浅田正彦教授は、今回の解析結果について「被害を受けた細かな地点の写真や映像は詳しく報じられているが、全体状況は分かっていなかったので、これだけ広範囲が攻撃対象になっていることに驚いた」と述べました。

そのうえで「戦争犯罪を立証するうえでは、違反が故意に行われたかどうかがかなり重要になるが、これだけ広範囲に被害があれば、マリウポリでは故意に無差別攻撃が行われたと認定される可能性が高いのではないか。今後、衛星画像が戦争犯罪を立証する状況証拠として、威力を発揮することはありえると思う」と指摘しました。

また浅田教授は「今回のウクライナ侵攻は国際法が国際社会の法秩序を守る役割を果たせるかどうかの分岐点で、国際法そのものの価値が問われている」と述べました。

国際法に、相反する「リベラル」という左翼思想を、読み込もうとしている。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#ヴェストファーレン条約#ヴェストファーレン体制
#ウェストファリア条約#ウェストファリア体制

www.youtube.com

【馬淵睦夫】ケネディ大統領 米ソ冷戦

 国際社会の紛争の歴史は従来米国のマスコミから伝えらた情報が大多数で、相対立するソ連側からのものはほとんどなかった。
 ゴルバチョフペレストロイカによるものか28年間ソ連外務大臣を務めた悪名高きグロムイコがついに回想録を出版した。
 スターリン時代ならば絞首刑かシベリア流刑となるところである。
 この著作から読み取れるのはMr。ニエットの悪評とは裏腹の優れた正義感と公平な判断力に裏打ちされた誠実な人物であるということである。
 彼の世界の指導者に対する人物評価も納得できるものである。
 特にアジェンデやスカルノカストロチェ・ゲバラに対する人物評価は高い。
 彼らが一様に愛国者であり米国の利益のためにはなり振り構わず内政干渉する米国への憤怒も明らかにする。
 パキスタンガンジーの反対を押し切ってインドから分離、独立した理解不能の国家である。
 このパキスタンアフガニスタンに武力介入しているのをソ連に対する挑戦でもあると警告する。
 パキスタン英米に操られ利用されているのを彼は慨歎する。
 イスラエルに対しても1947年の国連決議を尊重してパレスチナの独立国家を承認してその拡張政策を破棄せよ説く。
 キッシンジャーは戦時中は欧州の米情報機関で働いていたが、独力で難民として日本経由で米国に渡ったとされる。
 彼が無縁の国務省の階段をまっすぐに昇って行った経緯は不明という。
 グロムイコはキッシンジャーともSALT1の交渉で何度もあったという。
 交渉では米ソの兵力均衡の原則に同意したにもかかわらず回顧録ではロシアを出し抜いたといい閣外に去ってからはこの同意を踏みにじっているという。
 信用のならない人物と酷評する。
 SALT2では米国は言を左右にして廃案にしている。
 軍拡制限に反対していたのはソ連ではなく米国である。
 軍産複合体に仕事を与えるために大統領といえども軍拡にかじ取りしなければならなかったという。
 スターリン死後NKVD長官ベリアと検事総長ビシンスキーはソ連市民にとって謎の人物であった。
 ベリアは裁判後銃殺された。
 自白のみで有罪を宣告したビシンスキーはおびえながら2年後死んでいる。
 スターリンが生存していても知りすぎた男として処刑される運命にあった。
 朝鮮戦争では安保理決議で拒否権を使うようグロムイコは進言したがスターリンは代表団の欠席を発令した。
 米国の朝鮮戦争介入を支援しソ連の中立を宣言したのである。
 米国が再び戦争で利益を上げられると喜んだという。
 スターリンは臨終の際に突然意識を回復して自分は子羊であったと示唆した。
 誰がこのソ連史上最悪の極悪、非道な人間を操っていたのか。
 ケネデーを暗殺しフルシチョフを失脚させた人物と同じではないか。
 ロックフェラーかロシュチャイルドか、イルミナテーか。
 解明が待たれる。

www.youtube.com

ja.wikipedia.org

#キューバ危機

d1021.hatenadiary.jp

#プロパガンダ

www.youtube.com

特番『軍事の専門家に訊く、ロシア苦戦の現状とバイデンの罪とは!?「矢野義昭元陸将補に訊く!ロシア苦戦!?軍事で読み解くウクライナ問題」』

#情報戦

P103

政治権力

ロビイスト

P265

同一化

P280

石油

d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

米国家経済会議(NEC)のディース委員長は、中国の新型コロナウイルス対策とロシアのウクライナ侵攻に起因する高インフレとサプライチェーン問題長期化で、米経済は困難な局面を迎える可能性があると語った。

  バイデン米大統領の経済顧問トップであるディース委員長はブルームバーグテレビジョンで、現在の米国は「かなりの不確実性」と「荒波」に直面していると語った。その一方で「米国はおそらく、どの主要経済国よりもそれをうまく乗り切るのに適した状況にあるだろう」と述べた。具体的には労働市場と家計のバランスシート、消費の強さを挙げた。

  ディース委員長は米国がリセッション(景気後退)に陥る確率について、予想を示すことは控えたが、低迷リスクは他国に比べて低いと述べた。

原題:Biden Aide Deese Says U.S. Economy Now ‘Facing Rocky Waters’ (2)(抜粋)

11日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価の終値は先週末と比べて413ドル4セント安い、3万4308ドル8セントでした。

アメリカで金融の引き締めが加速するとの見方から長期金利が2.7%台まで上昇したことを背景にIT関連を中心に多くの銘柄に売り注文が出ました。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数は、2.1%の大幅な下落となりました。

市場関係者は「長期金利の上昇は、住宅ローンなどの上昇を通じて景気を冷やすことにつながりかねない。また、この日はアメリカの天然ガス先物価格が上昇したこともインフレを押し上げるとして懸念材料になった」と話しています。

11日のニューヨーク原油市場では、原油価格の国際的な指標となるWTI先物価格が一時、1バレル=92ドル台まで下落しました。

WTI先物価格はロシアによるウクライナ侵攻のあと高騰し、先月上旬には1バレル=130ドル台まで上昇していて、92ドル台はことし2月下旬以来の安値水準となります。

下落した背景には、中国の上海で新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むための外出制限が続いていることなどから、原油の需要が落ち込むという見方が出ていることがあります。

制裁よりも武装化
欧州ではウクライナの早急な武装化が新たな焦点に浮上した。軍事支援には最も消極的と見られた一角が意外にも兵器の追加供給を呼び掛けている。ドイツのベーアボック外相は軍需品、とりわけ重火器をさらに送るべきだと主張。同氏は伝統的に平和主義を掲げる緑の党に所属する。ルクセンブルクのアッセルボルン外相は「制裁か武器か、どちらがより重要かを判断する問題に直面している。私の結論は、今では武器だ」と述べた。ポーランドのモラウィエツキ首相は第2次世界大戦以降で「最大の戦車戦」を間もなく目にすることになると予想した。

石油も視野に
欧州連合(EU)加盟国のうち5-7カ国前後はエネルギーの供給を確保し国内の混乱を回避するため、ロシア産石油の購入に制裁を導入する前に移行期間を求めている。ルクセンブルクで開かれたEU外相会合後にフィンランドのハービスト外相が明らかにした。オーストリアのネハンマー首相はプーチン大統領と会談し、戦争終結を呼び掛けた。ロシア中央銀行のナビウリナ総裁は米国と同盟国が制裁を科した後でも、ロシアは人民元と金の準備資産を十分保有していると明らかにした。

大型起債
米アマゾン・ドット・コムは投資適格級の社債を7本起債した。規模は127億5000万ドル。調達資金は一般の事業目的に充当する方針で、債務返済のほか、買収や自社株買いの資金として使用される可能性がある。同社の起債は昨年5月以来、約1年ぶり。利回りはそれ以降に急伸したが、今のタイミングで債券を発行するのは理にかなう。米金融当局がインフレ対応でマネーサプライを引き締める中、借り入れコストがさらに上昇する可能性があるためだ。

取締役辞退
ツイッター株主のイーロン・マスク氏は同社株を追加取得する可能性がある。ツイッターの取締役就任が発表されていたが、最終的に辞退したことが当局への届け出で明らかになった。突然の辞退によってさまざまな観測が再燃。取締役でないことから、同氏はツイッターの持ち株比率を14.9%未満で抑えるとの合意を同社と結ぶ必要はない。マスク氏は株式を追加取得する「計画や意図は今のところない」ものの、「いつでも計画を変更する権利を保持する」意向だ。

ライセンス発行再開
中国当局ビデオゲームのライセンスを昨年7月以降で初めて発行した。世界最大のモバイルゲーム市場である同国が数カ月にわたって発行を停止していたことから、懸念が高まっていた。国家新聞出版署は11日遅く、許可したゲーム45タイトルのリストをウェブサイトに掲載した。中国のテンセント・ホールディングス(騰訊)やネットイース(網易)といった業界大手のゲームはリストに含まれていない。百度バイドゥ)のゲームタイトルは入っていた。

関係者によりますとローソンは、首都圏を中心におよそ200店舗を展開する100%子会社の食品スーパー「成城石井」について、来年度中にも東京証券取引所のプライム市場に上場させる方針を固めたということです。

上場後も、一定の持ち株比率を維持し、引き続きグループの傘下にとどめる方針です。

成城石井」は2014年にローソンがおよそ550億円で買収し、ことし2月期の決算ではコロナ禍の巣ごもり消費に伴いワインや総菜などの販売が好調で最終的な利益が73億円と、増収増益を維持しています。

ローソンとしては、上場に伴う株式の売却益で厳しい競争が続く主力のコンビニ事業への投資を加速させるほか、成城石井の経営の独立性を高めることでほかのスーパーなどとの提携も模索し、グループのさらなる成長につなげるねらいがあるものと見られます。

これについてローソンは現時点で決定した事実はないとしたうえで「上場も含め、企業価値向上に向けてさまざまな検討を行っております」とコメントしています。

SMBC日興証券の幹部らによる相場操縦事件で、証券取引等監視委員会は、特定の銘柄の株価を維持するために不正な株取引を行っていたとして、前副社長ら4人と法人としてのSMBC日興証券金融商品取引法違反の相場操縦の疑いで東京地検特捜部に刑事告発しました。

刑事告発されたのは、SMBC日興証券の前副社長の佐藤俊弘容疑者(59)や会社の自己資金で株の売買をするエクイティ部の前部長で、別の相場操縦の罪で起訴されている山田誠被告(44)ら合わせて4人です。

また、法人としてのSMBC日興証券刑事告発されました。

証券取引等監視委員会によりますと、4人はおととし10月から去年4月にかけて、特定の5つの銘柄について株価を維持するために大量に買い付けるなど不正な取引を行ったとして、金融商品取引法違反の相場操縦の疑いが持たれています。

関係者によりますと、先月24日に東京地検特捜部に逮捕された佐藤前副社長は、このうち去年4月の取引について、山田前部長から事前にメールで報告を受けていた疑いがあるということです。

特捜部は、勾留期限の13日、前副社長らと法人としてのSMBC日興証券を起訴するものとみられます。

関係者によりますと、佐藤前副社長は特捜部などの調べに対し、「取引について報告は受けていたが、違法性の認識はなかった」などと容疑を否認しているということです。

#マーケット

日銀が発表した企業物価指数の3月の速報値は、2015年の平均を100とした水準で112.0となり、1982年12月以来、39年3か月ぶりの高さとなりました。

指数は、前の年の同じ月を13か月連続で上回って上昇率は9.5%となり、比較が可能な1981年1月以降で最大の上昇率となった前の月に次ぐ高水準となっています。

これは、ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、原油供給への懸念から石油製品などが値上がりしたほか、電力価格が上昇していることなどが主な要因です。

生活に身近な飲食料品でも109品目中、64%にあたる70品目で値上がりしています。

このうち業務用の鶏肉では、ヨーロッパなどでウクライナからの供給懸念が広がり、日本が輸入しているブラジル産の需要が増えて値上がりしているということで、企業の間で原材料費などを価格に転嫁する動きが広がっています。

先行きについて日銀は「ウクライナ情勢が引き続き国際商品市況や企業物価に与える影響を注視したい」と話しています。

#経済統計

#テレビ

blog.goo.ne.jp

ペスカトーレ

アイスコーヒー

買うカメラは決まっている。これまで使っているのと同じソニーサイバーショットRX100Ⅲである。6万円台で買えるはずであるが、1万円ほど値上がりしている。半導体の品不足で生産が非常に少なくなっているそうである。

これで5台目になる(1台は修理からまだ戻ってきていない)。

夕食はすき焼き。

www.sony.jp

#食事#おやつ

www.youtube.com

海事代理士試験がよくわかる!】海事代理士と試験の”本当の“難易度

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ホンダが12日、発表したEVの新たな戦略では、2030年までに世界で30車種のEVを投入し、年間、200万台以上を生産する計画です。

このうち日本では、再来年に軽自動車サイズの商用のEVを100万円台で投入し、その後、一般向けの車も販売します。

ホンダは去年、世界で413万台の車を生産していますが、そのおよそ半分をEVにするという規模で、今後10年間でEVや関連するソフトウエアの研究開発などに5兆円を投資し、戦略の強化に乗り出します。

また、EVの心臓部となるバッテリーについては、北米では、提携しているGMゼネラル・モーターズから調達するほか、別のメーカーとの合弁会社の設立を検討しています。

また、日本では中国系の電池メーカーエンビジョンAESCから調達するとしています。

一方、今のEVで主流となっているリチウムイオン電池より航続距離が大きく伸びると期待されている次世代の電池「全固体電池」に430億円を投資し、実証ラインを2024年の春に立ち上げるということです。

ホンダは、2040年に販売する新車のすべてをEVやFCV=燃料電池車にする目標を示していますが、具体的な計画を示すことで電動化を加速させるねらいです。

ことしはトヨタ自動車日産自動車がEV専用の新たなモデルを市場に投入するなど本格的な販売に乗り出す計画で、国内でもEVをめぐる競争が激しくなりそうです。

記者会見でホンダの三部敏宏社長は「自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成していくために、私たちが提供するモビリティーや、動力源であるパワーユニットカーボンニュートラルを進めていきたい」と述べました。

また三部社長は、会見のあとNHKのインタビューに応じ「日本ではまだまだEVを目にする機会は少なく、世界でも地域差が非常に大きい。ただ、方向性としては徐々に電動化に向かって進んでいくので、地域特性に合わせてEVを展開していくのが我々の戦略だ」と述べました。

そして、「2050年にカーボンニュートラルを実現するためには、『2030年に200万台のEV生産』は、必ず達成しなければならない目標だと捉えているので、なんとしてもクリアしたい」と述べました。

そのうえで、三部社長は「EVだけでなくモビリティーと名がつくものには将来にわたってホンダというロゴがつき、世界をリードしていくことを目指していきたい」と抱負を語りました。

トヨタ自動車は12日、会社として初めての量産型EVとなる多目的スポーツ車の発表会をオンラインで開きました。

この新型のEVは、日本国内では来月12日から販売を始め、月々の定額払いで利用できるサブスクリプションサービスの「KINTO」で取り扱いを始めるとしています。

車両の販売価格は「600万円から」としていますが、当面、国内では直接の販売は行わず、定額払いのサービスのみで扱うということです。

理由についてトヨタでは、メンテナンスの費用が高くなることなどにユーザーの不安が根強いためと説明しています。

トヨタとしては、まずは負担感を軽減して幅広いユーザー獲得につなげるねらいです。

発表会に出席したトヨタ国内販売事業本部の佐藤康彦本部長は「日本ではEVに対するお客様の不安があったり、充電のインフラが整っていなかったりする。今までの売り方を変えてチャレンジしていきたい」と述べました。

近鉄の新たな観光用の特急列車は、奈良の枕ことばにちなんで「あをによし」と名付けられ、新型コロナの収束後を見据えて、京都や大阪を訪れた観光客を奈良にまで呼び込もうと今月29日から運行が始まります。

12日は、大阪難波駅から京都駅を結ぶ区間で、報道関係者向けに試乗会が行われました。

車両は、車内で軽食を楽しめる「スナックカー」の愛称で親しまれ、去年2月に引退した特急車両を改造したもので、座席数は84席となっています。

また、車体の色は古くから高貴な色とされてきた紫がベースで、車内の壁や天井などには奈良の正倉院の宝物をモチーフにした天平文様があしらわれています。

車窓からは、奈良の平城宮跡や京都の東寺など、歴史ある町並みを楽しむことができます。

近畿日本鉄道 営業企画部の小林昭夫課長は「日本全国から海外の方まで利用してもらい、多くの人に奈良を感じてもらうきっかけにしてほしい」と話していました。

特急列車「あをによし」は全席指定席で、運賃は大阪難波駅と京都駅の区間で片道、大人1960円、子ども990円となっています。

新たな観光用の特急列車の名前に使われている「あをによし」は、奈良の都をあらわす枕ことばとして、万葉集にたびたび登場します。

「あをによし」の語源は、青い土がとれる場所という説や「に」が宮殿の柱などに塗られた朱色を表すとして都の建物のすばらしさを表しているという説など諸説あり、詳しくは分かっていないということです。

奈良市内には万葉集におさめられた歌を刻んだ石碑「万葉歌碑」がおよそ50か所設置されているということですが、そのうちの1つ、奈良市役所の敷地に建てられた歌碑には「あをによし」ということばが用いられた歌が刻まれています。

その歌は「あをによし 奈良の都にたなびける天の白雲見れど飽かぬかも」で、奈良時代に、朝鮮半島新羅に派遣された人が詠んだとされ、奈良の都のすばらしさをたたえています。

かつての奈良の都の様子を表し、奈良の象徴でもある「あをによし」ということば。

近鉄は、今回、導入する列車で奈良に人を呼び込みたいというねらいから、「あをによし」と名付けたということです。

#アウトドア#交通

#おやつ

#テレビ