https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#天皇家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#気象・災害

www.youtube.com

なるほど!YouTubeの視聴中に気づいた、話が分かりやすくなる3つのポイント!

www.youtube.com

法学部 新キャンパスでの学び ~2023年 多摩から茗荷谷(文京区)へ~

d1021.hatenadiary.jp

福澤諭吉先生は、中央大学の前身である英吉利法律学校の開校式で来賓の挨拶をされ、法律は人間生活を覆い尽くしているので法律学は人生にとって必須の「学問」であり、単に判事や弁護士になる為だけに学ぶものではないと述べられています。ちなみに中央大学の建学の精神は「實地應用ノ素ヲ養フ」です。

d1021.hatenadiary.jp

今日は尊敬する先生から「数学は発明か発見か」の問いに対して「発見ではないでしょうか」のアンサーをいただいた

d1021.hatenadiary.jp

東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 法学政治学研究科 宍戸常寿 教授による著作物『憲法学のゆくえ - 諸法との対話で切り拓く新たな地平』(共編著: 曽我部真裕、山本龍彦) の解説を公開しました。 憲法改正論議が高まるとともに、憲法学のあり方が注目されている。

d1021.hatenadiary.jp

相手の求める情報を察して提示する能力かな。

中央大法学部、45年ぶり都心へ 23~24年にかけて

d1021.hatenadiary.jp

野村 中央大学は1885年(明治18年)、英吉利(イギリス)法律学校として創設されました。当時の政府は、不平等条約を解消するには、法典を編纂して近代国家として認められることが急務だと考えていました。そのため、フランス法やドイツ法をまねすることで、手っ取り早く法典をつくろうとしたわけです。しかし、法律は本来、自分たちの暮らしの中から必要に応じて生まれてくるもの。英吉利法律学校は、そうした考えを重視するイギリス法の精神に則り、拙速な法典編纂に反旗を翻しました。以来、中央大学は、実社会の中で法律を見つけ出していく人材を育てることを大切にしてきたのです。ですから今日の皆さんのように、法律を学んで実社会で活躍していく人を輩出していくことこそ建学の精神であり、実学の考え方やスキルを提供していくのが中央大学法学部の使命なのです。そうした基本的な考え方は通信教育課程も何ら変わるところはありません。

野村 法学は大人の学問といわれます。社会的経験値が高いからこそわかる部分や役に立つ部分があるからです。通信教育は法律を学ぶ環境として優れています。多様な年齢層、多様な経験値を持つ人が集まるからです。スクーリングなどの機会に学生同士が話をしても、相互の教育効果がとても高いんですね。

野村 アメリカでは、専門的な法律を学ぶのは基本的にロースクールです。でも、ロースクールで教えるのはテクニック的な要素が多い。日本は、法律家にならない人にも法学を教えるというチャレンジをしてきた国です。法学と教養が一体化されたものとして日本独特の法学教育を構築してきたのです。必ずしも職業と法学教育がリンクしていないわけですが、日本の社会の安定性は、かなりの人たちが法学教育を受けているところにもあると考えられます。だからどんな分野で活躍される人であってもぜひ、法学を学んでほしい。また皆さんのように法学を学んだ人は、それをさらに深めていくために教養的なものにも目を向けてほしい。そうすることで、本当の正義とは何か、なぜ人は争うのか、あるいは権力とは何か、そういうことを深く考える力が身に付いていく。社会はますます複雑化してきていますので、これからはなお一層そういう力が求められるに違いありません。

d1021.hatenadiary.jp

 なぜか法学部には、誤ったイメージがあるようです。法律の条文をひたすら覚える、といった誤解です。条文を丸暗記する必要はありません。それは調べれば、すぐわかりますから。条文の数は膨大なので、法律の専門家も条文の一言一句を覚えてはいません。

 法律には、刑法・民法・商法・刑事訴訟法などさまざまありますが、大事なのは、ある問題に対して、その状況を解決するのに適した法律を見つけ出し、適切な解決を考える力です。社会で起きるさまざまな問題は複雑多様で、日々状況が変化します。条文を丸暗記しても、そうした状況に即して法律を適用することはできません。

 法学部では、各法律が対象とする分野や、各条文が想定する状況など、法律や条文の背後にある考え方を学ぶことが中心になります。法学が対象とするのは、個人の生活に関わることから、政治や経済、ビジネス、環境、テクノロジーなど、社会や世界のあらゆる分野に及びます。そのため、今起きている社会問題・国際問題の背景や各分野の最前線について考察することも、法学部の学びとして重要です。法学は、社会や世界を学ぶ学問とも言えます。

 世の中で起こるさまざまな問題の原因を見極めて、ルールにもとづき、正義にかなった解決を見いだす力。それを「リーガルマインド」と呼びますが、その力を養うことこそ法学部の使命。法律は、問題解決のためのツールでしかなく、世の中の情勢やそこで起こる問題と併せて学ぶものなのです。

早稲田大学】法学部生に就職や授業について聞いてみた

d1021.hatenadiary.jp

福澤諭吉先生がおっしゃった「独立自尊」という基本精神がありますが、自分がしっかりと独立することによって、自他の尊厳を守ることができる。つまり仲良くやっていけるということです。

d1021.hatenadiary.jp

また早稲田大学の前身は、大隈が設立した東京専門学校です。実は、酒の席で福沢諭吉に「あなたも学校をおやりになったらどうです?」と勧められて1882年に作ったのが東京専門学校でした。

自分の後継者を育てるべく、立憲政治の指導的人材の育成を目的としています。イギリス流政治経済学の構築を目指しました。大隈は、この東京専門学校の初代総長になっています。

ちなみに東京大学は、ドイツ流の法学を中心とする学問形態です。

しかしその後、大隈は政界から追放されることとなります。憲法をドイツ(ビスマルク)型にするかイギリス型にするかで伊藤博文井上馨と対立したんです。伊藤と井上はドイツ型支持でした。

こうして、イギリス型を支持する大隈は政府から追放されたわけです。これを明治十四年の政変と言います。

#早稲田法#早大法#早稲田大学法学部

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

今月8日、奈良市で演説をしていた安倍元総理大臣が銃で撃たれて死亡した事件で、警察は奈良市に住む無職、山上徹也容疑者(41)を逮捕して、殺人の疑いで捜査しています。

奈良地方検察庁は、これまでの供述などを踏まえ、刑事責任を問えるかどうか調べる精神鑑定を行うため25日、山上容疑者を奈良西警察署から大阪拘置所に移送しました。

山上容疑者は午前10時15分ごろ、奈良西警察署で表情を変えることなく、車に乗り込みました。

そして、前後を警備のための車両に挟まれ、大阪拘置所に午前11時10分すぎ到着しました。

これまでの調べによりますと、容疑者は、母親が多額の献金をしていた「世界平和統一家庭連合」、旧統一教会に恨みを募らせた末、事件を起こしたとみられています。

手製の銃などを準備して、団体の総裁を狙っていたものの襲撃の機会がなかったため、団体と近しい関係にあると思った安倍元総理大臣を標的にしたなどと供述しているということです。

鑑定留置の期間は、25日から11月29日までのおよそ4か月間で、専門の医師が精神鑑定を行い、当時の精神状態などを詳しく調べます。

奈良地方検察庁は、その結果などを踏まえて、起訴するかどうかを判断することになります。

犯罪精神医学が専門の聖マリアンナ医科大学の安藤久美子准教授によりますと、容疑者の刑事責任能力を調べる精神鑑定では、医師が容疑者と面接を行うなどして、その精神状態が事件に影響したかどうかなどを調べます。

今回の精神鑑定は、起訴の前に検察の要請で行われるもので、検察がその結果などを踏まえて、起訴するかどうか判断するとみられます。

安藤准教授は「山上容疑者に面会していないので正確な分析はできないが、報道で知るかぎりでは、宗教団体と安倍元総理大臣との間に何らかの関係があると疑っていたとみられる。宗教団体への恨みから犯罪行動に発展するまでの思考や行動に飛躍がなかったか、正確に調べていく必要がある。それが精神障害の妄想によるものなのか、あるいは思い込みなのかが、責任能力を判断するうえで重要になる」と話しています。

そのうえで「恨みだけでなく、自暴自棄や、社会的に自分を抹殺するような心理もあった可能性があり、本人の供述について、捜査機関ではない立場の鑑定人が調べることが大切だ。容疑者の周りの家族や友人、同僚などの話も聞きながら、違和感のある発言や行動がなかったかなどを調べ、丁寧で正確な動機の解明が重要だ」と指摘しています。

奈良市大和西大寺駅前の事件現場では、25日4時半ごろから、警察が付近を通行止めにしたうえで、改めて現場検証を行いました。

事件当時、通りかかった車のドライブレコーダーの映像に、当時の状況がうつっていたということで、この車を現場に置いて、映像と照らし合わせながら、容疑者の位置関係などを確認していました。

安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけにして、日本の警察の内部対立が一気に表面化している。

まず驚くべきは、銃撃事件の後、米村敏朗、池田克彦、西村泰彦、高橋清孝ら、警視総監をつとめた警察OBの面々が「警備の大失態」と、次々と異例の「断罪の声」を上げたことだ。

結果的に彼らが、安倍内閣のいわゆる「官邸ポリス」だった中村格警察庁長官、警視庁の大石吉彦警視総監の両トップに、引責辞職の引導を渡すかたちとなった。

警察庁長官の後任には、銃撃事件の検証チームのリーダー・露木康浩次長が就任、「玉突き人事」で、小島裕史官房長も昇格し、新総監には、緒方禎己生活安全局長の起用が有力視されている。

じつはこうした動きには、警察内部の権力闘争という側面もある。ポイントは、これまで弱体化を続けてきた警察庁の一部門である「警備警察」(未然に事故や事件を防ぐ部署)が、復活の兆しを見せているということだ。

警備警察の弱体化とは何か。警視庁は、90年代初頭の城内康光長官時代に「警察庁の一支店」と貶められ、低い地位に甘んじる状況となっていた。そんななか、刑事警察や官邸ポリスがリードした「平成の日本警察」では、警備警察は警視庁の一部に“微分化”された。

そのうえ、2019年には安倍首相肝入りのG20大阪サミットのために、官邸ポリスや警察庁の当時の栗生俊一長官ら“忖度官僚”によって、警察庁警備課が突然、警備運用部へと解体させられる事態となっていたのである。

しかし、いまそこに変化が起きている。先述したように、今回の銃撃事件で「断罪の声」をあげた米村元総監らは、警備警察主流派を形成してきた警視庁警備第1課の人脈に連なる人物なのだ。池田、高橋両氏は、絶大なマンパワーを誇る警視庁に追い着くべく、大阪府警警備部長としてレベルアップに尽力した。

そして、刑事警察出身の露木氏を補佐する小島、緒方両氏は警視庁警備部長経験者で、その意味では、「昭和の『戦後警察』の中核を担ってきたという自負がある警備警察の逆襲が始まった」(長官経験者)と言えそうだ。

ところで、今回、大きな注目が集まっている奈良県警の内部の状況も興味深い。

事件の責任論の前面に立たされている奈良県警の鬼塚友章本部長は、巷間「警備のプロ」として報じられているが、むしろ警察庁のオペレーション等を担う公安課理事官である。

さらに「安倍 命」を広言していた「官邸ポリス」北村滋国家安全保障局長の側近の一人でもあり、公安警察傍流だったと言える。

それゆえ、今回、要人警護の失態の責任を過剰に問われていることについては、警備警察側からも「本業じゃないのにな」という雰囲気の同情論が強まっている。

それ以上に、同県警の刑事部が、容疑者の供述内容を、何ら裏付け捜査がないまま、事細かくメディアに垂れ流している状況に、警察庁ももはや「判断停止」(警察庁幹部)のようだ。

今回の銃撃は、現在の政権が関わるイベントの警備への影響も小さくない。

岸田文雄官邸は、9月末にも予定されている安倍元首相の国葬や、その後におこなわれる弔問外交、さらには来春の広島サミットなどに関わる大警備を控え、深刻な状態に陥っている。

こうした状況を前に、内閣危機管理監をインテリジェンス畑の村田隆氏から、去年の東京オリパラ大警備を指揮した、警備1課長人脈の斉藤実前総監に替えるべしという「交代論」が強まっている。

またロシアによるウクライナ侵略が続くなか、各国からの来賓が出席する、8月の平和記念式典をめぐっても、早速地元の松井一實広島市長から警備への不安が指摘されており、現在、刑事警察出身の森内彰氏が務める広島県警本部長の差し替えは避けられないようだ。

2000年の沖縄サミットでは、先の西村氏が、2008年の洞爺湖サミットには高橋氏が、それぞれ警察本部長として送り込まれており、今回も警視庁前警備部長の森元良幸警察庁警備局審議官、東京オリンピック組織委員会警備局長から警視庁警備部長にスライドしたばかりの岩下剛氏らの名前が取りざたされている。

奇しくも、安倍内閣官房副長官として強権を発動していた杉田和博氏も警視庁警備1課長人脈のドン的存在だっただけに、思わぬ「官邸ポリス」の顛末は、まさにアイロニーである。

また、杉田氏と警察庁長官ポストを同期で争った田中節夫氏(2000年に長官に就任、杉田氏は長官を経験せず)は、その後、相次ぐ警察不祥事によって、国会で壮絶な“警察バッシング”に晒された挙句、引責辞任に追い込まれた(2002年)。

しかしひるがえって現在、岸田内閣は目下のところ国会閉会中のうえ、野党の弱体ぶりに逆に助けられていると言ってもいい。

本来なら、「官邸ポリス」という構造的病理の清算と、第二の「警察刷新」の大改革を迫る好機だが、「最後の官邸ポリス」と揶揄されていた栗生俊一官房副長官の今後の立ち回り次第では、官邸内外で徒に亀裂を深めるだけになりそうだ。

25日午前8時40分すぎ、東京 千代田区首都高速道路都心環状線と4号線が合流する三宅坂ジャンクション付近で、安倍元総理大臣の妻の昭恵さんを乗せた車に、後方についていた警視庁の警護車両が追突しました。

警視庁によりますと、この事故によるけが人はいないということです。

警護車両は、警視庁の警護課の男性巡査部長が運転していて、前を走っていた昭恵さんを乗せた車よりも先にハンドルを切った際に追突したということです。

巡査部長は、合流先の安全確認のために横を向いていたということで、警視庁は前方への注意が散漫になっていたとみて、詳しい状況を調べています。

警視庁は「今後、教養訓練を徹底して、同種事案の再発防止を図っていきます」とコメントしています。

d1021.hatenadiary.jp

日本は民主主義国を自称するが、実のところ誰が議員になっても官僚が実質的に支配する官僚独裁の国だ。ほとんど企業や学校は、表向きだけ民主主義で、実は権威主義だ。戦後の日本は対米従属策として、なんちゃってな西側民主主義をやってきただけだ。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

参議院選挙の応援演説中に銃で撃たれて亡くなった安倍元総理大臣の「国葬」は、ことし9月27日に東京の日本武道館で行われます。

これについて磯崎官房副長官は午後の記者会見で、記者団が「ロシアを含めて参列希望者を取りまとめているのか」と質問したのに対し「ロシアを含むわが国と国交のある国すべてに通報しているのは事実だ」と説明しました。

そのうえで、ロシアのプーチン大統領が参列を希望した場合の対応を問われたのに対し「国民の中でいろいろな意見があることは承知している。具体的な参列者は今後調整されるもので、現時点では何ら決まっていない」と述べました。

ロシアのペスコフ大統領報道官は25日、プーチン大統領安倍晋三元首相の国葬に出席しないと述べた。

ロシアの代表が国葬に出席するかは未定という。記者団に明らかにした。

参議院選挙の応援演説中に銃で撃たれて亡くなった安倍元総理大臣の「国葬」は、ことし9月27日に東京の日本武道館で行われます。

磯崎官房副長官は、25日午後の記者会見で、ロシアを含めた日本と国交のあるすべての国に実施することを伝えたと説明しました。

これに関連してロシア大統領府のペスコフ報道官は25日、ロシアの記者団にプーチン大統領には日本を訪問して葬儀に参列する計画はない」と述べ、プーチン大統領が安倍元総理大臣の「国葬」に参列する予定はないことを明らかにしました。

そのうえで「どのレベルになるのかは追って決まるだろう」と述べ、ロシアとして参列者を今後、調整していくことになるという考えを示しました。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

中国の王毅外相は25日、南シナ海は域外国の「サファリパーク」でも、大国が競い合う「闘技場」でもないと発言、南シナ海問題は域内国が自ら対処すべきだと述べた。

南シナ海に関する行動宣言」調印20周年を記念するバーチャルセミナーで述べた。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

ミャンマーの国営紙によりますと、死刑が執行されたのはNLD=国民民主連盟の元議員で、アウン・サン・スー・チー氏の側近だったピョー・ゼヤー・トー氏と、著名な民主活動家のチョー・ミン・ユ氏ら4人だということです。

関係する当局の情報として「刑罰は手続きにもとづいて執行された」と伝えていますが、執行の時期などは明らかになっていません。

4人はテロ行為に関わったなどとして軍事法廷で死刑を宣告され、軍は執行する方針を示していました。

現地メディアなどによりますと、ミャンマーでは30年以上にわたって死刑が執行されたことはないということで、軍としては抵抗を続ける民主派勢力への圧力を強めるねらいがあるものとみられます。

4人の処遇をめぐってはASEAN東南アジア諸国連合のことしの議長国を務めるカンボジアや欧米から、死刑を執行しないよう求める声が相次いでいたため、今後、国際社会からの批判が高まるものとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカのバイデン大統領は21日、新型コロナウイルスの検査で陽性が確認され、ホワイトハウス内で隔離をしながら執務を続けているということです。

大統領の主治医は24日、経過について報告書を公表し「大統領の症状は著しく改善している」と明らかにしました。

のどの痛みは続いているものの、鼻水やせき、体の痛みなどはかなり軽くなったとしています。

また、バイデン政権で新型コロナウイルス対策調整官を務めるアシシュ・ジャー氏は24日朝、ABCテレビに出演し「大統領はきのう、とても良い日を過ごした。体調も良かった」と述べるとともに、バイデン大統領の濃厚接触者となった政府職員など17人について、これまでのところ感染が確認された人はいないと説明しました。

主治医は、バイデン大統領が感染したのはオミクロン株の1つで、より感染力が強いとされる「BA.5」である可能性が高いという見方を示していて、重症化を防ぐための薬の使用を続けながら、経過を慎重に観察していくとしています。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

ブラジルの右派与党、自由党は24日、ボルソナロ大統領を10月2日の大統領選の候補者に指名した。再選に向けた正式な出馬表明となる。

ボルソナロ氏はリオデジャネイロのスタジアムで数千人の支持者を前に演説し、「軍は私の側についている」などと訴えた。

一部世論調査でボルソナロ氏は、左派のルラ元大統領に支持率で20%ポイント近くの差を付けられている。労働党は21日にルラ氏を大統領選候補に正式指名した。

ボルソナロ氏はブラジルの選挙制度が脆弱だという根拠のない主張を続けており、選挙に敗れても結果を受け入れないのではないか、との見方が浮上している。

南米のブラジルでは、現職で右派のボルソナロ大統領の任期満了に伴い、ことし10月に4年に1度の大統領選挙の投票が行われます。

リオデジャネイロで24日、ボルソナロ大統領は集会を開き、再選に向けて立候補することを正式に表明しました。

この中でボルソナロ大統領は、南米で左派政権が相次いで誕生していることを念頭に「左派政権の国々は悲惨な状況に陥っている。左派を支持する若者たちにこの事実を伝え、われわれの側に引き戻そう」などと訴えました。

ボルソナロ大統領をめぐっては、67万人以上が亡くなった新型コロナウイルスへの対応の遅れや、急激な物価の上昇など経済の悪化が影響し、世論調査の支持率が20%台から30%台にとどまっています。

一方、2003年から2期8年にわたって左派政権を率い、先に立候補を表明したルーラ元大統領が40%を超える支持を集めてトップに立っています。

南米では経済格差の拡大などを背景にペルーやチリ、コロンビアなどで相次いで左派政権が誕生していて、ボルソナロ大統領は貧困家庭への現金給付など大規模な財政政策を訴えることで支持の拡大を図りたい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

#中南米

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ロシア外務省のザハロワ報道官は24日、ウクライナ南部オデーサ(オデッサ)港のインフラを巡航ミサイルで攻撃し、同国軍の船を破壊したと明らかにした。

ロシアとウクライナは22日、黒海の港からの穀物輸出再開に向けた合意文書に署名したばかりだった。

ウクライナ軍は23日、オデーサの港がロシアのミサイル攻撃を受けたと発表していた。

ゼレンスキー大統領はミサイル攻撃について、ロシアが合意を履行するかどうか信用できないことを示す露骨な「蛮行」だと非難していた。

ウクライナ南部の港湾都市オデーサで23日、ロシア軍によるミサイル攻撃があり、ウクライナ軍などは、けが人が出たほか、港のインフラ施設が被害を受けたと発表しました。

オデーサの港はウクライナ産の小麦の輸出拠点で、ロシア軍による封鎖で輸出が滞っていましたが、ウクライナとロシアは、トルコと国連の仲介のもとで輸出再開に向けて22日、合意したばかりでした。

ロシア国防省の報道官は24日、「港の敷地内で、ウクライナ軍の艦艇と、アメリカが供与した対艦ミサイル『ハープーン』の保管庫をミサイルで破壊した」と述べ、ミサイル攻撃を認めながらも、今回の合意には反していないと、攻撃を正当化しました。

また、ロシアのラブロフ外相は24日、訪問先のエジプトで行った記者会見で「われわれはロシアの穀物輸出業者がすべての責任を果たすことを確認した」と述べる一方、ロシア産の農産物の輸出についても「パッケージで解決される問題だ」と述べて欧米によるロシアへの制裁を解除すべきだと改めて主張するなどしていて、合意が確実に履行され、食料供給の安定に向けウクライナ産の小麦などの輸出が再開されるかどうかは不透明な状況です。

ウクライナのゼレンスキー大統領の経済顧問を務めるオレグ・ウステンコ氏は24日、港が封鎖されなければ8─9カ月で6000万トンの穀物を輸出することが可能とする一方、南部オデーサ(オデッサ)港へのロシアの攻撃がそれを困難にしているとの見解を示した。

ウクライナは貯蔵してある穀物2000万トンと新たに収穫する4000万トンを販売することで、100億ドルの収入を得ることができると指摘。その上で「現在の港の再開状況や黒海でのロシアの動きを踏まえると、昨日の攻撃は間違いなくそのようにはいかないことを示している」と述べた。

ロシアは23日、オデーサ港をミサイル攻撃した。両国は22日、黒海の港からの穀物輸出再開に向けた合意文書に署名したばかりだった。

ウステンコ氏は港が正常に機能しない場合、6000万トンの輸出には1年8カ月から2年かかると述べた。

ロシアのラブロフ外相は24日、エジプトの首都カイロを訪問し、ウクライナからの穀物輸出再開合意に関し不透明感がある中、エジプトにロシア産穀物を契約通り供給すると再確認した。

エジプトは世界有数の小麦輸入国であり、昨年はその約80%をロシアとウクライナから購入した。ただ、ロシアのウクライナ侵攻で輸送に混乱が生じ、国際資源価格の高騰を招いており、エジプト経済に打撃を与えている。

ラブロフ氏はエジプトのシュクリ外相との共同会見で「ロシアの穀物輸出業者が全ての契約義務を果たすことをわれわれは再確認した」と述べた。

「この分野における協力の具体面について協議し、関係省庁で対話を進めることで合意した。われわれは穀物危機の原因について共通の理解がある」とした。

ロシアとウクライナは22日、ウクライナに滞留する穀物の輸出再開に向け、仲介役を務めた国連、トルコとともに合意文書に署名した。ただ、ロシア軍によるウクライナ南部オデーサ(オデッサ)港へのミサイル攻撃で合意履行に疑念が生じた。

ロシアは黒海での穀物滞留は西側の対ロシア制裁やウクライナ側が埋めた地雷が原因だとしてきた。

ラブロフ氏は、黒海では依然、16─17カ国籍の船70隻が「ほぼ人質」の状態で滞留していると主張。エジプト向けの食料を運ぶ船もあるとした。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアの侵攻から5カ月が経過した24日、敵に対し可能な限りの損害を与えるため全力を尽くし続けると表明した。

ビデオ演説で「占領者でさえ、われわれが勝利すると認めている」と指摘。「われわれは彼らの会話の中で常にそれを聞いている。親族に電話で話している内容だ」と語った。

「敵に可能な限り最大の損害を与えるとともに、ウクライナのために可能な限り多くの支持を集められるよう全力を尽くす」と表明した。

また、昨年8月に発表したウクライナ国家を祝う新たな休日である28日を控え、「残酷な戦争」のさなかに重要な日を迎えるが「われわれはあらゆる困難を物ともせず祝うだろう。なぜなら、ウクライナ人は脅しに屈しないからだ」と述べた。

ロシア連邦捜査委員会のアレクサンドル・バストルイキン委員長は、ウクライナ軍関係者らを人道に対する罪で起訴したと述べた。ロシア紙ロシースカヤ・ガゼータが25日、同委員長の話として報じた。

ウクライナ人は「人類の平和と安全に対する犯罪に関与しており、時効はない」と指摘。軍の指揮官とその配下92人を起訴、96人を指名手配にしたという。

ロイターは、同委員会の主張を確認していない。ウクライナ当局のコメントは得られていない。

バストルイキン氏は、ウクライナ東部で委員会が進めるウクライナ治安部隊の行動調査について、国連指揮下で行うことが可能かとの質問に、欧米諸国がウクライナを支援していることを踏まえると、独立国家共同体や集団安全保障条約機構など、ロシアのパートナーの協力が適切との考えを示した。その上で、ウクライナに対して独立した立場をとる国、「特に、シリア、イラン、ボリビア」の関与が「得策」と述べた。

ハンガリーのオルバン首相は23日、欧州連合(EU)の対ロシア制裁は効果が出ておらず、新たな戦略が必要との考えを示した。また、ハンガリーウクライナ戦争に関与しないと再度表明した。

オルバン氏は以前、EUの禁輸措置やロシア産ガスの輸入制限を支持しないと述べている。ハンガリーは輸入ガスの85%をロシア産に依存しており、輸入を制限すれば国内経済に打撃を与える。

オルバン氏は欧米の戦略について、1)北大西洋条約機構NATO)の武器でウクライナはロシアに勝利できる、2)制裁はロシアを弱体化させて政権指導部を不安定にする、3)制裁の打撃は欧州よりロシアの方が大きい、4)各国が欧州を支持する──の4本柱で成り立っていると説明。欧州の政権は「ドミノ倒し」のように倒れ、エネルギーは高騰し、戦略は失敗に終わったとして、新たなやり方が必要と述べた。

ロシアの軍事力がウクライナ軍を上回ることを踏まえると、ウクライナがこの戦争に勝つことはないと指摘した。

ロシアとウクライナの間で和平交渉が行われる可能性は低いとし、「ロシアが安全保障を望んでいる以上、この戦争はロシアとアメリカの和平交渉によってのみ終結可能だ」と述べた。

ロシアは、ウクライナ産の小麦などの輸出再開に向けて、国連などの仲介のもとでウクライナと合意した翌日に輸出拠点をミサイルで攻撃しました。

ロシア側は攻撃を認めたうえで、ロシア産の農産物も輸出できるよう欧米の制裁を解除すべきだとしているのに対し、ウクライナ側は非難を強めていて、合意が確実に履行されるかは不透明な状況です。

ウクライナ軍などは、南部の港湾都市 オデーサで23日、ロシア軍によるミサイル攻撃があり、けが人が出たほか、港のインフラ施設が被害を受けたと発表しました。

23日、ゼレンスキー大統領は公開したビデオメッセージでロシア軍の攻撃を蛮行だと非難したうえで「ロシアは対話の可能性までも破壊してしまった」と述べました。

オデーサの港はウクライナ産の小麦の輸出拠点で、ロシア軍による封鎖で輸出が滞っていましたが、ウクライナとロシアはトルコと国連の仲介のもとで輸出再開に向けて22日に合意したばかりでした。

一方、ロシア国防省の報道官は24日「ウクライナ軍の艦艇と、アメリカが供与した対艦ミサイル『ハープーン』の保管庫をミサイルで破壊した」と述べ、ミサイル攻撃を認めながらも、合意には反していないと攻撃を正当化しました。

また、ラブロフ外相は24日、ロシア産の農産物の輸出についても「パッケージで解決される問題だ」と述べるなど、欧米によるロシアへの制裁を解除すべきと改めて主張していて、合意が確実に履行され、ウクライナの輸出が再開されるかどうかは不透明な状況です。

ロシアのペスコフ大統領報道官は25日、同国軍がウクライナ南部オデーサ(オデッサ)港を23日にミサイルで攻撃したことについて、穀物輸出には影響はないと述べた。

報道官は「軍事インフラのみを攻撃した。穀物の輸出に使われるインフラとは全く関係がない。輸出開始に影響はない」と述べた。

ロシアとウクライナは22日、黒海の港からの穀物輸出再開に向けた合意文書に署名したばかりだった。

報道官は、国連に対しロシアの穀物・肥料輸出に対する間接的な制限措置を解除するよう要求。「直接的な制限措置はないが、間接的な制限措置があり、ロシアの輸出の完全な履行が妨げられている」と述べた。

穀物輸出再開に向けた合意が機能するかどうかは、合意文書に盛り込まれたメカニズムが始動するまで判断できないと述べた。

ウクライナ軍などは、南部の港湾都市オデーサで23日ロシア軍によるミサイル攻撃があり、けが人が出たほか、港のインフラ施設が被害を受けたと発表し、ウクライナ側は非難を強めています。

オデーサの港はウクライナ産の小麦の輸出拠点で、ロシア軍による封鎖で輸出が滞っていましたが、ウクライナとロシアは、トルコと国連の仲介のもとで輸出再開に向けて22日、合意したばかりです。

一方、ロシア側は攻撃を認めたうえで、ロシア産の農産物も輸出できるよう欧米の制裁を解除すべきだと主張しています。

また、ロシア大統領府のペスコフ報道官は25日「出荷に何ら影響を与えない」と述べ、オデーサでの攻撃対象は軍事施設で、輸出再開に向けた合意とは関係がないものだと主張していて、合意が確実に履行されるかは不透明な状況です。

こうした中、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は24日、ロシアはウクライナでの戦闘に必要な兵力を確保するため北西部のボログダ州や中部のキーロフ州などロシアの地方都市を中心に契約軍人を募っていると指摘しました。

また、イギリス国防省は25日の分析で、ウクライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州に、軍用車両の整備や修理を行う施設が確認されたとしています。

そのうえで「戦闘車両や装甲車両それにトラックなど、少なくとも300台の損傷した車両がある」と指摘し、ロシアは兵員不足に加え、戦闘で必要な軍用車両などにも、損失が広がっているという見方を示しています。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

イエレン米財務長官は24日、米経済は減速しているとし、リセッション(景気後退)のリスクがあると認めたが不可避ではないとの見解を示した。

NBCの番組で「景気は後退していない。しかし減速している移行期にあり、それは必要で適切なことだ」と語った。

またインフレは「高すぎる」と述べ、連邦準備理事会(FRB)の最近の利上げが、高騰する物価の抑制に寄与しているとの認識を示した。

バイデン政権も戦略石油備蓄を放出しており、これがすでにガソリン価格押し下げにつながっているとの認識も示した。

イエレン氏は「リセッションを絶対に避けられるとは言っていない」とした上で「労働市場の強さを維持しながらインフレを押し下げる道はあると考えている」と述べた。

第1・四半期国内総生産(GDP)は年率換算で前期比1.6%減少した。

イエレン氏は第2・四半期もGDPが減少したとしても、雇用市場と需要の強さを考えればリセッションを示唆するものにはならないと指摘。「リセッションは経済が広範囲にわたって弱くなることだ。今のところそれは見られていない」と語った。

FRBが強いる「痛み」
連邦公開市場委員会(FOMC)は26、27両日に開く会合で0.75ポイントの利上げを決定し、今後数カ月の利上げ継続を示唆するとみられる。ただ物価圧力を大幅に緩和するためには、リセッション(景気後退)入りと失業の大幅増は避けられないと指摘する声が増えている。連邦準備制度理事会FRB)元理事のローレンス・マイヤー氏は、米国内総生産(GDP)が来年に0.7ポイント下がり、失業率が5%に上昇し、インフレ率が2024年に当局目標の2%に戻るような景気減速を予想している。

「リセッションではない」
イエレン米財務長官は、米経済が広範なリセッションに陥っている兆しは見られないと述べた。NBCの番組でイエレン氏は「雇用創出ペースがやや減速する可能性が高い」としつつ、「それはリセッションではないだろう。リセッションとは経済が広い範囲で弱くなることだ。現在のところ、そうした状況は目にしていない」と発言。金融当局によるインフレ抑制策については「成功すると見込んでいる」と語り、信頼感を示した。

債券市場は織り込み済み
キャリア40年余りの債券市場ベテランでJPモルガン・アセット・マネジメントの最高投資責任者(CIO)を務めるボブ・マイケル氏は、向こう1年半の米リセッション確率を75%と予想したが、既に相場に織り込み済みだと考えている。同氏は「顧客が債券市場に戻りつつあり、特に社債で顕著だ」と発言。「中央銀行に対する信頼が回復しているためだ」と語った。

ビットコイン底入れか
ビットコイン相場が22日までの1カ月間で約15%上昇したのを受け、投資家は相場が底入れしたかどうか考え始めている。しかし、過去の経験などから多くの投資家は慎重姿勢を崩していない。ミラー・タバクのマット・メイリー氏は「仮想通貨は現在、流動性資産になっているので、米金融当局が引き締めを行っている限り、持続的な上昇は難しいだろう」と述べた。

サル痘「封じ込め可能」
感染が拡大している「サル痘」について、ホワイトハウスのジャー新型コロナウイルス対策調整官は、米国では検査とワクチン接種を通じて「確実に封じ込めが可能だ」と言明した。検査と接種を加速させ、最終的に根絶させることが目標だとしている。23日には世界保健機関(WHO)が、最高度の警戒である「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

内閣府が毎月公表している景気動向指数」では、生産や雇用といった経済活動の動きをもとに景気の現状を「一致指数」として表しています。

ただ、この指数について専門家の間では製造業の動向に重点が置かれ、サービス産業が広がっている経済構造の変化を反映していないという指摘も出ていました。

このため有識者で作る内閣府の研究会が議論した結果、今の景気動向指数」とは別に外食や旅行、医療などサービス産業の動きをより反映した新しい経済指標を設けることになりました。

内閣府が景気の動向を示す指標を新たに作るのは38年ぶりです。

内閣府は、この指標を来月下旬から参考指標として公表する予定で、景気の基調判断に活用するかどうかはデータを蓄積したうえで検討することにしています。

#経済統計

内閣府は、25日の経済財政諮問会議で、今年度のGDPの成長率の試算を示しました。

それによりますと、成長率は実質でプラス2.0%程度とし、ことし1月の閣議決定でプラス3.2%としていた見通しを1.2ポイント引き下げました。

下方修正の理由について内閣府は、ロシアの軍事侵攻の影響で海外経済が減速し輸出の伸びが鈍化することや、中国の外出制限などに伴う供給制約によって設備投資の下振れが見込まれるためだとしています。

また、来年度の成長率については、個人消費や設備投資が着実に増加するとして、実質でプラス1.1%程度と3年連続のプラス成長を見込んでいます。

日本経済をめぐっては、エネルギーや食料価格の高騰が当面続くと見込まれるほか、このところ新型コロナの感染が急拡大していることから、こうした足元の動きにどう対処するのかも課題となります。

山際経済再生担当大臣は、今年度の成長率を下方修正したことについて、25日の会見で「外需と設備投資の引き下げ幅が大きかった」と理由を説明する一方で「足元では個人消費をはじめ、かなり持ち直しの動きが見えてきている。また、供給制約も緩和に向かい、投資マインドも非常に旺盛であることから、今後の回復が期待される」と述べました。

そのうえで、山際大臣は「回復の動きを持続的なものとして、民需主導の自立的な成長につなげられるように経済財政運営に万全を期していく」と述べ、日本経済の着実な成長に向け政府として取り組みを進めていく考えを示しました。

www.youtube.com

【浅草観光】田舎娘が日本に来たら絶対に行きたかった洋食屋さんへ行ったら想像以上に驚いた

www.youtube.com

イタリア人が人生初の餃子を懇願!ずっと食べたかった日本食

国土交通省がことし2月に設置した有識者などでつくる検討会は、地方鉄道のあり方について議論を続けてきて、25日、提言をまとめました。

それによりますと、JRについては、目安として1キロあたり1日に平均何人を運んだかを示す輸送密度が「1000人未満」の区間を対象に、国が中心となって沿線の自治体や鉄道事業者などが参加する新たな協議会を設置すべきだとしています。

協議会での議論は路線の「存続」や「廃止」を前提とはしないものの、利便性や持続可能性の向上が見込まれる場合には、▽廃線によるバスやBRTなどへの転換や、▽自治体が線路や駅を保有し、鉄道会社が運行を担う「上下分離方式」など、運営方式の見直しも含めて検討するよう求めています。

ただ、輸送密度「1000人未満」の区間でも、通勤や通学の時間帯に利用が集中するケースを想定し、ピーク時1時間の乗客が、上り・下りのいずれかで500人を上回っている場合は対象から外すとしています。

また、▽特急列車が都道府県庁所在地など拠点都市をつなぐ区間や、▽貨物列車が重要な役割を果たす区間も対象としないということです。

そのうえで、協議を始めてから3年以内に自治体と鉄道事業者が合意の上、対策を決定すべきだとしています。

JR各社によりますと「1000人未満」の区間があるのは、全国のおよそ60の路線に上り、各地で議論が活発になることが予想されます。

国が検討会を立ち上げた背景には、人口減少やマイカー利用の増加などにより、地方鉄道の利用者数が大幅に減る中、新型コロナウイルスがそれに拍車をかけて危機的な状況に陥っていること、さらにそうした状況に、鉄道事業者だけでなく、国や地方自治体が適切に対応してきたのかという問題意識があります。
●輸送密度の推移

1キロ当たり一日に平均何人の利用客を輸送しているかを示す「※輸送密度」。
(※文末に「輸送密度」について詳細説明あり)。

国鉄からJRに分割民営化した1987年度、新幹線を除いた輸送密度が「4000人未満」の路線の割合は、JR6社全体で36%でした。
それが、人口の減少やマイカー利用の増加などで利用客の減少が進み、新型コロナの感染拡大前の2019年度には41%に拡大。
さらに、感染拡大後は外出の自粛やテレワークの普及などで移動が抑えられ、観光客の利用も大幅に落ち込むなどした結果、2020年度は57%にまで急増しました。

中でも輸送密度が「2000人未満」の路線が多くを占め、
▽1987年度はJR6社全体で16%でしたが、
▽2019年度は30%、
▽2020年度には39%となっています。

輸送密度が「2000人未満」になると、鉄道事業者の経営努力のみでは利便性の高い鉄道サービスを保つことが困難になるとされています。
●都市部の収益で地方路線の赤字補うビジネスモデル

都市部の路線でも利用客が減り、JR東、西、東海といった経営体力があるとされてきた事業者も赤字に陥り、都市部や新幹線で得た収益で、地方路線の赤字を補うという従来のビジネスモデルが持続できないおそれも出てきたのです。
鉄道事業者 コスト削減などで「負のスパイラル」に

検討会では、地方路線を運行する鉄道事業者は、運行本数の減便や駅の無人化といったコスト削減策や投資の抑制などで対応してきたが、それによって利便性が著しく低下し、さらなる利用者離れという負のスパイラルを起こしている路線もあると指摘しています。
●国・地方自治体 事業者任せにしてきたか

一方、国や地方自治体についても地方鉄道の現状を直視せずに事業者任せにしてきたのではないかと指摘していて、問題をこれ以上先送りせずに、国や沿線自治体、鉄道事業者が危機意識を共有したうえで、利便性、持続性の高い公共交通を再構築する必要があるとして検討会を設置しました。

検討会の議論は、ことし2月に始まりました。

<2月14日>
初会合では、有識者から「単に『鉄道を残す』ということではなく、地域の利便性を高めることが重要だ」とか「乗客が減っていて、このままの形で鉄道を維持することは非常に難しい」といった意見が出されました。

<3月3日>
2回目の検討会では、赤字経営の続く鉄道が通る自治体へのヒアリングが行われ、この中で、広島県の湯崎知事は「一部のローカル線の収支のみを問題視することは地方の切り捨てに直結する。新幹線や特急で訪れる観光客を中山間地に呼び込むためにはすべての路線を維持することが重要だ」などと主張しました。
こうした中、JR西日本は、ことし4月11日、人口減少に加え、コロナ禍で利用者が特に少なくなっている地方路線の30の線区について個別の収支を初めて公表しました。
30の線区、すべてで赤字となっていて、会社は、バス路線への転換なども含め沿線自治体などと今後のあり方の議論を進めたいとしました。

<4月18日>
このあと3回目の検討会では、有識者から、地方の赤字路線についてこれまで議論を避けてきたとして「今回議論しなければ鉄道が大変なことになる」、「路線をこのまますべて残すことは次の世代に無責任になる」といった意見が上がりました。
そのうえで、有識者からは鉄道事業者側が厳しい経営事情を示したうえで、沿線自治体側からも地域での鉄道の必要性について丁寧に意見を聞き取り、路線を維持すべきか、廃線やバスなどへの転換を図るべきか、議論していくべきだという意見が出されました。

<5月13日>
そして前回、4回目の検討会では、有識者から鉄道路線の維持について「なぜ地域に鉄道が必要か」理由を明確にできるかどうかが今後の論点になるという認識が示され、事業者と自治体の双方が問題意識を共有して協議していくためにも、国が積極的に関わっていくべきだとする意見が出されました。

今回の提言について、JR西日本の倉坂昇治副社長は、輸送密度が「1000人未満」の区間が協議に入る、目安の1つとして示されたことについて「一定の目安は議論を始めるにあたって必要だと伝えてきたが、その意見をくんでいただいた。数字そのものに絶対的な意味があるわけではないが、これを踏まえて、議論させていただければと思っている」と話していました。

そのうえで倉坂副社長は「鉄道事業者として、これからも、どのような形で地域の役に立てるのか、地域の皆様にとって最適な交通手段はどういうものなのか、今後も丁寧なコミュニケーションを取らせていただく。いろんなデータを共有する中で、お互いにとって、一番いい答えを出していくことが重要だ」と話していました。

今回の検討会で目安とされたのが「輸送密度」です。

輸送密度は、鉄道の利用状況を表すデータで、1キロメートル当たり、一日に平均何人の乗客を運んだかを示します。

同じ路線でも長い区間を乗る人もいれば、短い区間しか乗らない人もいることから、すべての乗客が乗った距離を足し1キロ当たり何人が乗車したかを計算します。

例えば、総延長5キロの路線を10人の乗客が利用する場合、一日だけで考えると、
(1)全員が始点から終点までの5キロの区間を乗車すると、10人が乗車した距離は合わせて50キロとなり、1キロ当たりの輸送密度は「10人」となります。

(2)一方、5人が始点から終点までの5キロ、ほかの5人が1キロの区間しか乗車しなかった場合、10人が乗車した距離は合わせて30キロとなり、1キロ当たりの輸送密度は「6人」となります。

実際に輸送密度を算出する場合は、1年間に客が乗った区間をすべて足した距離を、総延長の距離で割り、さらに1年間の営業日数で割ります。

路線の長さや列車の運行本数が違っても同じ尺度で比較でき、過去、旧国鉄の民営化の際には「4000人未満」がバス転換の目安の1つとされました。

また、輸送密度が「2000人未満」になると、利益を上げることが非常に難しいとされています。

一乗寺塚本町

#アウトドア#交通

www6.nhk.or.jp

ja.wikipedia.org

兵庫県宝塚市出身。大阪大学国語学ベトナム語専攻卒業後、2017年に入局。

大学の同級生には朝日放送アナウンサー津田理帆がいる。

joseiana.com

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ