https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ja.wikipedia.org

東京都出身。青山学院幼稚園青山学院初等部青山学院中等部・高等部青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科卒業。

高校在学時にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルに1年間交換留学。その為高校は4年間となり、2007年に卒業。

高校2年の時に成績優秀で表彰されたほか、大学1年時には、卓越した学業成績、かつ人物ともに優れている者に対し、表彰される「青山学院大学学業奨励賞」を受賞。

大学在学時には青山学院大学硬式野球部にマネージャーとして所属し、東都大学野球リーグ公式戦などでウグイス嬢や場内アナウンスを経験。4年時に日本で開催された第5回世界大学野球選手権大会では学生スタッフとして、英語での場内アナウンスなどを担当した。

#テレビ

大谷選手は9月29日のアスレティックス戦で8回を無失点に抑えて15勝目をあげ、シーズンの規定投球回「162」まであと1イニングに迫っていました。

5日は相手の本拠地オークランドアスレティックスとの今シーズン最終戦に先発ピッチャー兼3番・指名打者で出場し、1回の第1打席でアウトコースの変化球にうまくバットを合わせてライト前にヒットを打ちました。

そのウラ、大谷選手は先発投手として今シーズン28試合目のマウンドに上がり、先頭バッターを見逃し三振、続くバッターをセンターフライ、3番バッターもショートゴロに打ち取って立ち上がり、1人のランナーも出さずに無失点で危なげなく3人で抑え、シーズンの規定投球回に到達しました。

大谷選手はシーズンの規定打席「502」には、すでに8月に到達していて、同じシーズンで規定打席規定投球回に達したのは、大リーグで今の2リーグ制が始まった1901年以降では大谷選手が初めての快挙です。

大谷選手は昨シーズンは規定投球回に31回と3分の2イニング届きませんでしたが、開幕投手を務めた今シーズンは、エースとして先発ローテーションを1度も飛ばさずに守りきって最終戦で大リーグで初めての規定投球回到達を果たし、また1つ、歴史を塗り替える快挙を成し遂げました。

大谷選手はその後も、今シーズンさらにキレを増したスライダーや新しい球種のツーシームを効果的に使って4回までは1人のランナーも出しませんでした。

しかし5回にフォアボールとツーベースヒットで1アウト二塁三塁と初めてのピンチを招いて犠牲フライで1点を先制され、この回でマウンドを降りました。

球数は69球で打たれたヒットはわずか1本、フォアボールが1つ、三振は6つ奪って5回1失点で今シーズンの登板を終えました。

バッターとしては、3回の第2打席はファーストゴロ、6回の第3打席は空振り三振、8回の第4打席は強い当たりのサードゴロで4打数1安打でした。

エンジェルスはトラウト選手に40号ホームランが出ましたが同じアメリカンリーグ西部地区で最下位のアスレティックスに2対3で敗れて3連敗となり、73勝89敗の地区3位でシーズンを終えました。

大谷選手は負け投手となり大リーグ5年目は15勝9敗でした。

試合後、大谷選手は「中指のまめが1回にむけてしまった。規定投球回は本来はこだわりはないが、2つやっている段階で規定に乗るのか、自分として目指す数字なのかは本当にやってみないとわからないので、それがわかったのはよかった」と、規定投球回に到達した最終登板を振り返りました。

今シーズンも投打の二刀流で、ベーブ・ルース以来の2桁勝利、2桁ホームランなどの歴史的な偉業を成し遂げましたが、いちばん印象に残っているものを聞かれると「前のことはほとんど忘れてしまった」と笑顔を見せ「いろいろ試しながらレベルアップはできたので、来年以降ももっと工夫しながらできれば、もっともっといい数字が残ると思う」と話していました。

一方でチームは、ことしもプレーオフ進出を逃し「きょうで終わってしまうのは不本意なこと。本来ならここからがスタート、本番くらいの感じでいければいいが、それを目指して来年頑張りたい」と悔しさをにじませました。

来シーズンの開幕前にはWBCワールド・ベースボール・クラシックが開催されますが、出場を希望している大谷選手は「シーズンが終わったばかりなので少しリラックス、息抜きをしながらゆっくり考えたい」と話し、投打での出場の可能性については「求められれば光栄なこと。体調面も含めて自分が万全な状態で出られるのかというところが、まずいちばんかなと思う」とコンディション次第になるという考えを示しました。

一方、来シーズンの契約が大リーグの日本選手では史上最高額の年俸3000万ドルとなったことについては「早い段階で球団といい関係を築けたのは1ついいこと。多くもらうからには活躍して当たり前みたいなところがあると思うので、その分、来年しっかり頑張りたい」と話していました。

先発投手にとって規定投球回の到達は、シーズンを通して大きなケガもなく、ローテーションを守りきったことの証しですが、近年は減少傾向にあります。

大リーグの規定投球回はシーズンの試合数×1イニングで通常のシーズンなら162回となります。

到達者は2011年は両リーグ合わせて93人いましたが、2019年には3割以上減って61人、新型コロナウイルスの影響があった昨シーズンは39人にまで減りました。

今シーズンも規定投球回に到達したのは両リーグで45人となっていて、日本選手ではパドレスダルビッシュ有投手が194回と3分の2イニングを投げて最多でした。

かつては各チームのエース級はシーズンの投球回が200回に到達することも珍しくありませんでしたが、2011年に両リーグ合わせて39人いた200回の到達者も2019年は15人、昨シーズンは4人に減り、今シーズンも8人にとどまりました。

一方で、野手のレギュラーの証しとなる規定打席の到達者は2011年が145人だったのに対して昨シーズンは132人、今シーズンも130人とほぼ横ばいで、投手が規定投球回に到達する方が難しくなっています。

その背景には、ケガを防止するため多くの先発投手が100球前後の球数でマウンドを降りることが増えたほか、戦術にデータ分析が重視されるようになり、好投していても対戦相手などでデータが不利なケースでは早い回に中継ぎ投手に交代することが増えたなどの事情があります。

また、大リーグの一般的なチームは5人の先発投手が中4日から5日で登板するのに対し、二刀流の大谷選手を抱えるエンジェルスは先発投手を6人に増やして中5日や6日の間隔で登板することから規定投球回の到達はより難しく、大谷選手は今シーズン、チームでただ1人の到達者になっています。

ジャッジ選手は、4日に今シーズン62号のホームランを打ち、ロジャー・マリスが持っていたアメリカンリーグ記録を61年ぶりに更新しましたが、5日のレンジャーズとの最終戦は欠場しました。

ジャッジ選手はホームラン62本、131打点で、5年ぶりのホームラン王と、初めての打点王に輝きましたが、打率は3割1分1厘で、ツインズのアラエズ選手に、あと5厘届かず、2012年のタイガースのカブレーラ選手以来となる三冠王はなりませんでした。

ことしのアメリカンリーグはホームランを量産し、歴史的な記録を打ちたてたジャッジ選手と、去年に続いて投打の二刀流で、こちらも歴史的な活躍を見せたエンジェルスの大谷翔平選手との間で、シーズンMVP=最優秀選手をどちらが受賞するか注目が集まっていますが、アメリカのメディアの多くは、ジャッジ選手が優勢ではないかと伝えています。

#スポーツ

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

 まずは一連の騒動を簡単に振り返ってみよう。発端となったのは、今年5月28日に開かれた臨時役員会。神社本庁の事務方のトップである総長を、集まった役員17人の中から選出する話し合いが行われた。そこには、神社本庁のもう一つのトップの地位にあたる、「統理」という役職に就いている鷹司尚武氏も臨席していた。ちなみに統理とは、宗教団体としての神社本庁を統べる地位だ。上皇の甥にあたる鷹司尚武氏は、伊勢神宮のトップにあたる大宮司を務めた後、2018年に統理に就任した。

 その鷹司統理が、5月28日の役員会において、新総長に、理事の一人、芦原高穂・旭川神社宮司を突然指名。しかし、役員の多くはその人選を支持せず、現職の総長である田中恆清・石清水八幡宮宮司の続投を望んだため、新総長決定は次回の役員会に持ち越された。が、その直後の6月6日、芦原理事は、自らが新総長に選ばれたとして、法務局に変更登記申請を行ったのである。神社本庁はその動きを察知し、芦原氏が総長の地位にないことを確認する仮処分を申し立て、その主張は認められていた。

田中 そういう動きがあったのは事実です。本庁の役員という指導的立場にある神職がそこまで強引な方法をとるとは夢にも思わなかったので、とても驚きました。ちなみに今回分かったのですが、登記申請は、書類さえ整っていれば、誰が申請してこようと、法務局は受けざるを得ない。神社本庁が仮処分を申し立てなければ、6月中旬頃には登記上は芦原理事が代表役員総長になっていた。そういうことも熟知した上での動きだったと思います。

――そんな経緯がありながら、6月23日に次の臨時役員会を迎えた。

田中 その時も話し合いはまとまりませんでした。前回と同様、統理は、「芦原氏が次の総長にふさわしい」と仰って、その一方で役員の過半数は、私の再任という意見でした。ここで問題となるのが、総長を選ぶ際のルールが書かれた庁規(神社本庁の規則)なのです。「総長は、役員会の議を経て、理事のうちから統理が指名する」となっている。この文言の解釈が、今問題になっているわけですが、役員会の議、つまり役員会の議論と議決を経て、私が再任される運びとなったのに、統理は私を指名しない、と。拒否をされたというわけです。

――ということは、現在総長は空位となっているのか。

田中 いえ、これも庁規に定めがあるのですが、後任が決まるまでは、前任者がなお在任するとなっておりますので、私が総長ということです。法人の代表役員である総長が不在だと、組織としての決裁ができませんから。

田中 統理というのは、基本的には宗教団体としての神社本庁の権威であり象徴であると考えています。例えば、何か対立があったとしても、双方の意見をよくお聞きになりますが、どちら側にもつかない、崇高なお立場として常に見守っておられる。だからこそ、統理様の存在を権威として、みんなで尊敬してきたというわけです。

――鷹司統理側が、田中さんを総長に指名しない背景には、何があると考えているのか。

田中 やはり、神社本庁の不動産売却を巡る騒動でしょう(※編集部注 2017年、神社本庁が所有する宿舎を売却した際、田中総長側が不正を行ったのではないかという疑惑。この騒動を巡って、関係者らに怪文書がばら撒かれ、その怪文書を書いたとされる職員ら二人が懲戒処分となった。処分を不服とした二人は神社本庁を提訴。最高裁まで争われ、今年4月、神社本庁側の敗訴が確定した)。

――この懲戒処分に、批判の声が上がっている?

田中 そうですね。この件については、撒かれた怪文書の中に、内部情報漏洩があり、それを知り得る内部の人間が書いたことは明らかでした。また、不動産売却は役職員の絡んだ背任行為であることは明白であるなどと、事実と異なる内容を流布しており、これは明確な規程違反です。そこで、書いた職員を調査で特定し、本人たちもそれを認めたものですから、最終的に処分を下す判断となったのです。とはいえ、当然ながら、懲戒解雇と降格という重い処分内容は、私個人の判断ではなく、常務理事会を開いて協議・決定し、さらに役員会、評議員会でも報告したのです。いずれの場でも、懲戒解雇と降格という判断について、了承されました。そうした了承を経ないまま、私が独断で懲戒解雇などを命じた、という風に言う向きもあるようですが、これも全くの誤解です。

田中 売却した川崎の職員宿舎は、老朽化が進んでいて、住む人が少なくなっていました。後で分かったことですが、建物も欠陥だらけの、ひどい宿舎だったのです。神社本庁の財政を立て直す検討会が立ち上げられ、財務状況を健全化する動きの中で、宿舎を売却しようということになりました。この話が進んでいく際に、売却を担当する者が私のところにやってきて、「全く高く売れない」と相談してきた。「貴重な財産なんだから、少しでも高く売った方がいいんじゃないか」と私が言って、さらに、昔から神社本庁と付き合いのある、ある不動産業者さんの名前をあげ、「一応相談してみたら」という話をしたんです。これは事実です。それが、いつの間にか、私がその不動産業者にしろ、と命令したかのように話が変化していってしまった。

 そして、本来、3億円くらいの価値があると言われる不動産を、1億8400万円という値段で売り、その差額を私が懐に入れているのではないか、という疑惑が騒がれたのですが、実際は3億円の価値はなく、もちろん差額を懐に入れてもいません。これは背任ではない、とさきに述べた裁判の判決文にも書かれているんですよ。これまで何度も説明していますが、それでも、いまだにその話はなくならず、何か特定の意図でもあるのか、何度も何度も蒸し返される、という状態なのです。

第98代の警視総監に就任した小島氏は6日、警視庁で会見し「全国警察の実務上のリーダーとして経験値を高めて能力を磨き、事件検挙や犯罪対策で頼りにされるような体制作りにあたりたい」と抱負を述べました。

小島氏は大阪出身の57歳。1988年に警察庁に入り、石川県警の本部長や警視庁の警備部長、北海道警の本部長などを歴任し、去年9月からは警察庁の官房長を務めました。

今後、力を入れていく取り組みとしては、日常世界を脅かすサイバー犯罪対策と、高齢者を中心に被害の絶えない特殊詐欺対策、首都直下地震などを想定した災害対策、来年のG7サミットに向けた万全な警護・警備実施の、4つを挙げました。

これに先立って、辞任する大石吉彦 前警視総監が会見し「今後、さまざまな困難が待っていると思うが、事件検挙や犯罪対策に執念を持って、日本警察の大黒柱の警視庁が結果を残してほしい」とエールを送りました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

北方領土歯舞群島の一部、貝殻島周辺の海域はロシアが実効支配しているため、昭和38年以降、ほぼ毎年、日ロの民間交渉で操業条件を決めたうえで、北海道の漁船がコンブ漁を行っています。

ことしはロシアによるウクライナ侵攻の影響で交渉妥結が遅れましたが、コンブ漁は6月22日から9月28日まで行われ、地元の漁協ではウクライナ情勢をめぐる日ロ関係の悪化を踏まえて、安全に操業できるよう監視する船を増やして臨みました。

北海道水産会などによりますと、その期間中、ロシアの国境警備局による検査、いわゆる「臨検」を受けた漁船は延べ366隻で過去最多となり、去年の87隻の4倍以上に増えたということです。

検査は1回当たり長いもので10分から15分で、船を訪れて操業に必要な「指示書」があるかや、コンブ以外にとったものがないかなどを確認されたということです。

一方、拿捕(だほ)はありませんでした。

北海道水産会は「近年、ロシアの国境警備局がチェックを強化している。来年もコンブ漁が継続できればいい」と話しています。

#反ロシア#対中露戦

防衛省は、海上自衛隊アメリカ海軍、それに韓国海軍が共同で、弾道ミサイルの発射を想定した訓練を日本周辺の海域で行ったと発表しました。北朝鮮弾道ミサイルの発射を繰り返す中、3か国の協力を推進するものだとしています。

防衛省によりますと、訓練は6日午前から午後にかけて日本周辺の海域で行われ、海上自衛隊からは弾道ミサイルを迎撃する能力を持つイージス艦1隻が参加したほか、アメリカ海軍と韓国海軍からそれぞれ数隻の艦艇が参加したということです。

日米韓の3か国による弾道ミサイルの発射を想定した共同訓練はことし8月以来で、今回は発射されたミサイルの情報を共有する手順などを確認したということです。

また、この訓練とは別に6日、日本海では、日米韓のイージス艦合わせて3隻が共同で航行する訓練も行ったということです。

北朝鮮は4日、日本の上空を通過させる形で弾道ミサイルを発射したあと、アメリカ軍の原子力空母が日本海に再び展開したことについて反発を強め、6日朝も弾道ミサイル2発を発射しています。

防衛省は今回の2つの訓練について、「安全保障環境がより一層厳しさを増す中、3か国の協力を推進するものであり、ルールに基づく国際秩序を強化していくという3か国の関与を示すものだ」としています。

北朝鮮が先月下旬以降、弾道ミサイルを相次いで発射していることについて、自衛隊トップの山崎幸二統合幕僚長は6日の記者会見で、「わが国、地域、および国際社会の平和と安定を脅かすものであり、断じて容認できない」と述べました。

そのうえで6日、自衛隊アメリカ軍、それに韓国軍が共同で弾道ミサイルの発射を想定した訓練を日本周辺の海域で行ったことを明らかにしました。

訓練について、山崎統合幕僚長は「一連のミサイルの発射を通じて、わが国の安全保障環境は厳しさを増している。日米の連携や抑止力に加えて、日米韓の連携の重要性はさらに増している。今回の訓練はその重要性を示すものだ」と述べました。

日米韓3か国による共同訓練について韓国軍の合同参謀本部は「北の弾道ミサイルによる挑発を想定し、情報の共有を通じて探知・追尾・迎撃の手順の習熟に重点を置いている」としています。

そのうえで、「訓練を通じて、北のミサイル挑発に対応できる作戦遂行能力と態勢をさらに強固にする」と強調しました。

#朝鮮半島

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

9月末に日本海での共同訓練に参加したばかりのアメリカ軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」は、北朝鮮が4日、日本の上空を通過させる形で中距離弾道ミサイル1発を発射したことを受けて、5日から再び日本海に展開する異例の対応を取っています。

これについて北朝鮮外務省は6日朝、談話を発表し「朝鮮半島と周辺地域の情勢の安定に対する重大な脅威をつくり出している」と非難しました。

また談話は、北朝鮮によるおとといの弾道ミサイルの発射を受けて、アメリカの要請で国連安全保障理事会の緊急会合の開催が決まったことについても「アメリカと一部の追従国家が、安保理に不当に持ち込んだことを強く糾弾する」としています。

北朝鮮外務省の談話は、6日朝の弾道ミサイルの発射に先だって出されていて、今回の発射はアメリカの原子力空母が再び日本海に展開したことや、アメリカの要請で安保理の緊急会合の開催が決まったことへの反発である可能性があります。

アメリカのブリンケン国務長官は5日、訪問先の南米チリで記者会見を行いました。

この中で、北朝鮮が4日、中距離弾道ミサイル1発を発射したことについて、ブリンケン長官は「日本の上空を通過し、日本国民を危険にさらすという、危険かつ無謀なミサイル発射を強く非難する」と述べました。

そのうえで「もし、北朝鮮が今の方針をとり続けるのなら、非難の高まりや、いっそうの孤立化、対抗措置を招くだけだ」と述べさらなる挑発行為には、対抗措置をとる構えを強調し、7回目の核実験に踏み切る可能性が指摘される北朝鮮を強くけん制しました。

さらに、ブリンケン長官は「われわれは、同盟国や友好国とともに、防衛や抑止のための適切な措置をとる」と述べ、引き続き、日本や韓国など同盟国と連携し、抑止力を高めていく考えを示しました。

国連の安全保障理事会では、北朝鮮による4日の弾道ミサイル発射を受けて緊急会合が開かれましたが、会合の終了間際に、北朝鮮は再び弾道ミサイルを発射しました。会合では欧米と中国やロシアの対立から一致した対応をとることはできず、ウクライナ情勢を受け安保理が機能不全に陥っているとされる中、北朝鮮への対応をめぐっても対立が深まっています。

5日に開かれた国連安保理の緊急会合では、欧米各国から、北朝鮮によるおとといの弾道ミサイルの発射は国連安保理の決議違反であり、日本国民の安全を脅かすものだと北朝鮮を非難する意見が相次ぎ、アメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は、中国とロシアが北朝鮮の挑発を正当化していると非難しました。

これに対して中国とロシアの国連次席大使はいずれも、「朝鮮半島周辺でアメリカが日本や韓国と軍事演習を行い緊張を高めた結果だ」などと主張し、欧米各国に反発しました。

このあと会合は非公開の協議に移りましたが、会合が終了する間際に北朝鮮が再び弾道ミサイル日本海に向けて発射したという情報が入りました。

国連の外交筋によりますと、協議ではアメリカが安保理としての声明を発表するべきだと提案したものの、ここでも中国とロシアが反対したということです。

安保理ウクライナ情勢を受けた常任理事国の欧米とロシア、中国の対立から機能不全に陥っているとされ、北朝鮮をめぐっても双方の対立が深まっています。

会合のあと、アメリカなど理事国9か国と日本と韓国の合わせて11か国が北朝鮮を非難する声明を発表し、「北朝鮮安保理を試している。だからこそわれわれは行動しなければならない」として、安保理が一致した対応をとるよう引き続き取り組んでいくと強調しました。

会合のさなかに北朝鮮が再びミサイルを発射したことについて、日本の石兼国連大使は記者団に対し「情報収集中だが事実であるならば誠に遺憾だ。安保理が行動を起こさない、統一的な意思表明をできないということにつけいっているかのような行動だと思う」と述べました。

韓国政府は、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領が大統領選挙で公約に掲げた、女性の地位向上などに取り組む「女性家族省」の廃止を盛り込んだ組織改正案を公表しました。一方、国会で多数を占める野党内には慎重な意見もあり、実現するかは不透明な状況です。

「女性家族省」は、2001年に発足した「女性省」が前身で、これまで女性の権利拡大や地位向上などに取り組んできました。

しかし、ことし5月に就任したユン・ソンニョル大統領は、兵役が男性だけに義務づけられていることなどを、不平等と感じる若い男性からの支持を拡大しようと、大統領選挙で女性家族省の廃止を公約に掲げ、当選しました。

そして、韓国政府は6日、女性家族省を廃止し、機能を保健福祉省などに移すことを盛り込んだ組織改正案を公表しました。

女性家族省は慰安婦問題も担当していて、韓国政府は「『格下げ』ではなく、別の組織で役割を果たす」と強調し、実現に向けた法改正については「迅速に進めるために、議員立法の形でできないか検討している」としています。

ただ、国会で多数を占める最大野党「共に民主党」内には「女性家族省が担ってきた機能が弱体化するのではないか」などとして、慎重な対応を求める意見もあり、実現するかは不透明な状況です。

韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が6日朝6時1分ごろから23分ごろにかけて、首都ピョンヤン郊外のサムソク(三石)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル2発を発射したと発表しました。

▽1発目は、飛行距離がおよそ350キロ、高度がおよそ80キロで、マッハ5の速度で飛行し、
▽2発目は、飛行距離がおよそ800キロ、高度がおよそ60キロで、マッハ6の速度で飛行したということです。

韓国軍の関係者は、2種類の短距離弾道ミサイルが発射されたとみられると明らかにしました。

また、通信社の連合ニュースは、
▽1発目は、北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイルだった可能性が、
▽2発目は、低い高度を変則軌道で飛ぶロシアの短距離弾道ミサイル「イスカンデル」の改良型だった可能性が、それぞれあるという見方を伝えています。

韓国のユン・ソンニョル大統領は発射を受けて、記者団に対し「強力な米韓同盟と日米韓3か国の安全保障協力を土台に、国民の安全を守る」と強調しました。

今回の発射の背景には、アメリカの原子力空母が日本海に再び展開したことや、アメリカの要請による国連安全保障理事会の緊急会合の開催に対する北朝鮮側の反発があるとみられ、米韓両軍はさらなる挑発への警戒を続けています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

アフガニスタンの首都カブールにあるモスクで5日午後、爆発があり、イスラム主義勢力タリバンの暫定政権によりますとこれまでに4人が死亡し、25人がけがをしました。

モスクはタリバンの傘下で治安の維持などを担当する内務省の建物の近くにあり、爆発があった時、内務省の職員や訪れた人たちが礼拝を行っていたということです。

これまでのところ爆発の原因は明らかになっておらず、犯行声明も確認されていません。

カブールでは9月、ロシア大使館の前で男が自爆し、大使館の職員2人を含む6人が死亡して過激派組織IS=イスラミックステートによる犯行と伝えられるなど、爆弾テロが相次いでいます。

内務省の周辺はふだんから警備が厳しい地域で、タリバンが爆発の原因など詳しい状況を調べています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

ソロモン諸島がことし4月、中国と安全保障に関する協定を結ぶなど関係を深めていることに対して、オーストラリアやアメリカは「ソロモン諸島が中国の軍事拠点になりかねない」と懸念を示しています。

こうした中、ソロモン諸島のソガバレ首相は6日、オーストラリアの首都キャンベラで、アルバニージー首相と会談し「ソロモン諸島は、国家の安全を弱体化させたり、太平洋諸国の安全を危険にさらしたりはしない」と述べ、中国との協定を念頭に、自国に外国の軍事施設が設置されることはないと説明しました。

アルバニージー首相は「地域の安全と人々の生活水準の向上が不可欠だ」と述べ、インフラ整備や気候変動対策などの分野で、ソロモン諸島への支援を強化する姿勢を示しました。

ソロモン諸島側としては、軍事拠点化の懸念を払拭(ふっしょく)することで、オーストラリアやアメリカなど、各国からの支援をさらに取り付けたい思惑がうかがえます。

一方、アルバニージー首相としては、ソロモン諸島との良好な関係をアピールすることで、貿易分野で対立する中国をけん制したいねらいもあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#オセアニア

#ロン・ポール

イギリス王室は、9月に即位したチャールズ国王が、11月6日からエジプトで開かれる国連の気候変動対策の会議COP27に出席しないと明らかにしました。

チャールズ国王は、長年、環境問題に力を入れ、去年イギリスのグラスゴーで開かれたCOP26では、各国の指導者に気候変動対策への取り組みの強化を求めるスピーチを行っています。

イギリス王室は「即位後、初の外国訪問先としてより適切な選択肢がある」などとして、出席しないことで首相官邸と合意したと説明しています。

ただ、イギリスの複数のメディアはトラス首相の意向を受け出席を断念したと報じていて、国王による政治的な発言への懸念などが理由ではないかと伝えています。

これについてCOP26で議長を務めたシャルマ元ビジネス・エネルギー・産業戦略相らがチャールズ国王の出席を求めるなど首相の判断を疑問視する声が上がっていて、波紋が広がっています。

#英王室

トラス英首相は5日、与党保守党の党大会で演説し、英経済を「大嵐の状況」から脱却させて安定成長を確保するので、信頼して付いてきてほしいと党員に訴えた。目玉として打ち出した減税政策をすぐ撤回したことで生じた新政権への不信感を払拭しようと躍起の様子がうかがえる。

トラス氏は「私は厳しい選択をする用意ができている。あなた方は私が必要なことを実行すると信じて大丈夫だ。現状維持は選択肢に入っていない。私は英国がこの大嵐を切り抜けて、より強固な足場を築くお膳立てをする決意だ」と強調した。

この党大会は本来、新政権発足のお祝いムードに包まれるはずだったが、トラス氏が打ち出した一連の経済政策が財政悪化懸念を引き起こし、市場を大混乱させたことで、一転して逆風下での開催となった。

トラス氏は結局、最も批判が集まった所得税最高税率引き下げ案の撤回に追い込まれ、こうした一貫性のなさを巡って党の議員や一部閣僚らからの風当たりも強まった。先週開かれた最大野党労働党の党大会が党内の結束ぶりを示したのと極めて対照的だ。

各種世論調査によると、現在保守党の支持率は労働党を平均で25ポイントも下回っている。またユーガブの最新調査を見ると、既にトラス氏の支持率は、不祥事に悩まされたジョンソン前首相より低い。

保守党内ではこのままなら次期総選挙で議席を失いかねないと懸念する議員も増えているだけに、トラス氏としてはこの党大会で先行きに対する自信と指導力の強さをアピールする狙いがあったとみられる。

#イギリス

ドイツのショルツ首相とスペインのサンチェス首相は5日、フランスが難色を示しているピレネー山脈横断ガスパイプラインの建設などに向けて協力関係を強化していくと表明した。

ドイツとスペインは9年ぶりとなる包括的な二国間協議を開催し、特にエネルギーと安全保障の分野に関する行動計画を策定。この中で2025年までの稼働開始が予定されているスペインからピレネー山脈を通って欧州中部につながるガスパイプラインの建設について「欧州連合(EU)域内の真に頑健なエネルギー市場の実現と、グリーンエネルギーへの移行加速、EUの戦略的独立性強化にとって、この上なく重要だ」と位置付けている。

ショルツ氏はサンチェス氏との共同記者会見で、フランスがこのパイプラインを否定している印象は受けていないと述べた。

さらに「ドイツとスペインの関係は際立って緊密かつ一貫性を持つ。欧州の諸問題においてスペインとドイツが手を取り合えば、統合を巡るさまざまな合意の障壁を取り払い、事態を進展させる大きな可能性が出てくる」と強調した。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

バルト海を経由してロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」では先月下旬、ガス漏れが起きているのが確認されました。

EUでは、何者かによる意図的な破壊工作によるものとの見方が強まっています。

EUのフォンデアライエン委員長は5日、ヨーロッパ議会で演説し「今回の破壊工作でわれわれのエネルギーインフラがいかにぜい弱かが明らかになった。パイプラインや海底ケーブルはデータやエネルギーのライフラインで、こうした重要インフラをより確実に守ることはヨーロッパの人たちすべてにとっての利益だ」と強調しました。

そのうえでフォンデアライエン委員長は、今後、重要インフラは人工衛星を使って監視するほか、インフラが機能不全になり市民生活に影響が出た場合の対策をEUレベルで検討する考えを示しました。

#藤和彦

UNEP=国連環境計画のインガー・アンダーセン事務局長がNHKの単独インタビューに応じ、ロシア軍の激しい爆撃などによりウクライナ国内で水質や土壌など、深刻な環境汚染が広がっているとし、重大な懸念を示しました。

来日したアンダーセン事務局長が都内でNHKの取材に応じました。

この中で、アンダーセン事務局長は、ロシアの軍事侵攻が続くウクライナ国内の環境汚染について、「工場や発電所などへの激しい爆撃により有害な物質が流れ出して周辺の土壌、地下水、大気を汚染している」とし、「長期間にわたり人への健康を含めて深刻な影響をもたらすだろう」と重大な懸念を示しました。

そのうえで、「環境分野で日本には高い技術力があり復旧や復興のためウクライナの人たちに大きな貢献ができる」と期待を述べました。

一方で、ロシアからヨーロッパへの天然ガスの供給が減り、冬を前にエネルギー不足が懸念される中、各国で古い石炭火力発電所を再稼働させる動きが広がっていることについても懸念を示し、「逆戻りしてはいけない。各国は気候変動対策として再生可能エネルギーへの投資を加速させなければならない」と訴えました。

そして、アンダーセン事務局長は、「戦争による環境汚染の影響を除去するためには、何十年もかかることが過去の戦争からも明らかだ。ウクライナでの戦闘を1日も早く終結させなければならない」と述べました。

ロシア国営ガス会社ガスプロムは5日、週末に停止しオーストリア経由のガス輸出を、主にイタリア向けに再開する予定だと発表した。停止の原因であるオーストリアの規制変更に対応した解決策をイタリアの顧客と見つけたと説明した。

ガスプロムは1日、オーストリアを経由するガス輸送について、輸送申請が拒否されたため停止したと発表した。オーストリア政府は、ガスプロムが必要な契約を結んでいないと指摘していた。

ガスプロムの5日の発表によると、オーストリアの事業者が輸送申請を確認する意向を示したため同国経由の輸出が再開可能になるとという。

欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は今週開かれるEU首脳会議で、高騰するエネルギー価格を抑制するためEUがガス料金に上限を設ける方法を提案する。

EU各国はガス料金の上限設定について数週間にわたり協議しているが、まだ合意には至っていない。大半のEU加盟国は高インフレに対応するために何らかの上限を設定することを支持しているが、ドイツ、デンマーク、オランダは供給の安全性を巡る懸念を理由に反対している。

フォンデアライエン委員長はEU各国首脳に宛てた5日付の書簡で「欧州および全加盟国へのガス供給を引き続き確保する形で、(欧州の天然ガスの指標価格となる)オランダTTFに関する価格制限を検討すべき」と指摘。このような上限はEUが新たなガス価格の指標に取り組んでいる間の一時的な措置であるとした。

欧州委はTTFがパイプラインからの供給量に左右され、もはや市場の指標として機能していないため、新たな指標が必要との見解を示している。

フォンデアライエン委員長は、EUは発電用ガスの価格上限を設定することも検討すべきだが、その場合はガス不足時にガスの消費量が増加しないようガスに対する需要を削減するための厳格な要件と釣り合いを取る必要があるとした。

5日午前の欧州議会では、各加盟国が世界の市場で互いにガス購入を競り合い、価格上昇につながらないようEU加盟国はガスの共同購入にも着手すべきと主張。また、信頼できる供給国と「価格回廊」に関する交渉を試みるべきとした。

さらに、EU加盟全27カ国がエネルギー危機を乗り切るために必要な投資を行えるよう、追加の資金源を検討する必要があるとした。

財務省のハリス次官補(経済政策担当)は5日、主要7カ国(G7)が合意したロシア産石油への価格上限設定は買い手に価格低下の優位性を与えることになるとの見解を示した。

ロンドンで開かれたエネルギー・インテリジェンス・フォーラムで「上限価格以下で全く取引されないにしても、上限価格設定を成功させるのは可能だ。われわれが行ったことが輸入業者に可能な限りの割引となる優位性を提供するなら、それで全く問題ない」と言及。米国はロシア産原油の主要輸入国である中国、インドと「前向きな対話」をしてきたとしたほか、今後詳細を詰める価格上限はドル建てとし、企業の生産意欲を維持できる水準に設定すると説明した。

ハリス氏は「価格上限の意図はロシア産石油の取引を維持するものの、より低い価格で取引するということだ」とし、ロシア産原油の代表的な油種「ウラル」と北海ブレントとの間の価格差を広げるのが狙いだと指摘した。

G7が合意した価格上限計画は、参加国が原油と石油製品の価格上限を超える価格の石油貨物に対し、保険、金融、仲介、運行などのサービスを拒否することを求めている。

欧州連合(EU)も先月、G7の合意に匹敵する上限価格を設けることを検討していると外交筋が明らかにした。

ロシアのノバク副首相は5日、主要7カ国(G7)が合意したロシア産石油への価格上限設定を巡り、その影響を相殺するためロシアが原油生産を削減する可能性があると述べた。

G7が合意した価格上限計画は、参加国が原油と石油製品の価格上限を超える価格の石油貨物に対し、保険、金融、仲介、運行などのサービスを拒否することを求めている。

ノバク氏はこれに対し「全ての市場メカニズムに反していると考えている。世界の石油産業にとって非常に有害だ。我々は(意図的に)減産する用意がある」と述べた。

ロシアのプーチン大統領は5日、併合手続きを完了したウクライナ東・南部4州のについて、ロシアは状況を安定化させると言明した。

ロシアが併合する4州のうち2州ではウクライナ軍が猛反撃をかけロシア軍が急速に撤退しており、ロシアが4州の制御で苦闘している可能性を暗に示唆する発言となった。

プーチン大統領はテレビ演説で「状況はいずれ安定し、これら地域を穏やかなペースで発展させることが可能になるという現実に基づき前進する」と語った。

また、プーチン大統領は教師らとテレビで会談し、「現在の状況」にもかかわらず、ロシアはウクライナ国民を「大いに尊敬」していると述べた。

ロシア大統領府は5日、プーチン大統領が、▼ウクライナ東部のドネツク州とルハンシク州、▼南東部ザポリージャ州、▼南部ヘルソン州の合わせて4つの州を併合すると一方的に定めた文書に署名したと発表しました。

さらにウクライナにあるザポリージャ原子力発電所をロシア政府の管理下に置くことを命じる大統領令にも署名しました。

大統領令では、原発の施設などはロシア政府が所有し、安全管理や運営を担うために新たに国営企業を設立するとしています。

プーチン政権は今後、一方的に併合した地域の「領土防衛」を名目に侵攻を継続していく方針です。

プーチン大統領は5日、教育関係者とのオンラインでの会合でロシア側が行った住民投票だとする活動について、「納得のいくものであり、透明性もあり、疑問の余地がない」と正当性を改めて主張しました。

そして、一方的に併合したウクライナの地域の学校にロシア語やロシアの歴史教育などを導入すると強調し、支配の既成事実化を加速させています。

これに対しウクライナ政府はロシアによる一方的な領土の併合は無効だと強く非難するとともに、反転攻勢を強めています。

ことし7月にロシアが全域掌握を宣言したルハンシク州のハイダイ知事は5日、SNSに投稿した動画の中で「いくつかの集落はすでにロシア軍から解放されていて、そこではウクライナ軍が国旗を掲げている」と述べました。

ウクライナ軍は東部ドネツク州の要衝リマンの奪還に続き、東部のほかの地域や南部ヘルソン州などで反撃し、ロシアからの領土の奪還を進めていると見られます。

ロシア大統領府は5日、プーチン大統領ウクライナの4つの州を併合すると一方的に定めた文書に署名したと発表しました。

さらにウクライナにあるザポリージャ原子力発電所を、ロシア政府の管理下に置くことを命じる大統領令にも署名したと発表し、原発の施設などはロシア政府が所有し、安全管理や運営を担うために新たに国営企業を設立するとしています。

これに対しウクライナ側は強く反発していて、ポドリャク大統領府顧問は5日、SNS上で直ちに対応が必要だと述べ、ロシア国営の原子力企業ロスアトムへの制裁や、原子力産業でロシアとの提携を拒否することなどを国際社会に訴えました。

こうした中、IAEAは声明を発表し、グロッシ事務局長が近くウクライナとロシアを訪問し、ロシアが原発を管理下に置こうとしていることや、原発周辺に安全な区域を設定することなどについて、双方の関係当局と協議する予定だとしています。

ロシアが占拠するザポリージャ原発は、先月には周辺での相次ぐ砲撃で一時的に外部電源を失う事態にもなっていて、協議を通じて安全性を維持できるかが焦点となります。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、5日に公開した動画で、南部ヘルソン州で3つの集落を奪還したと明らかにし「平穏で安定した暮らしが再びできるようになる」と述べ、今後もロシアからの領土の奪還を進めていく考えを示しました。

ロシアのプーチン大統領は5日、教師らとテレビで会談し、9月21日に発表した軍の部分動員令を「修正」する法令に署名したと述べた。

一部私立大学に在籍する大学生や大学院生らが動員延期の対象に追加される。

ロシアのプーチン大統領は5日、併合手続きを完了したウクライナ東・南部4州のについて、ロシアは状況を安定化させると言明した。

ロシアが併合する4州のうち2州ではウクライナ軍が猛反撃をかけロシア軍が急速に撤退しており、ロシアが4州の制御で苦闘している可能性を暗に示唆する発言となった。

プーチン大統領はテレビ演説で「状況はいずれ安定し、これら地域を穏やかなペースで発展させることが可能になるという現実に基づき前進する」と語った。

また、プーチン大統領は教師らとテレビで会談し、「現在の状況」にもかかわらず、ロシアはウクライナ国民を「大いに尊敬」していると述べた。

ことし8月、ロシアの首都モスクワ郊外で走行中の乗用車が爆発し、プーチン大統領外交政策に影響を与えてきたとされる思想家、アレクサンドル・ドゥーギン氏の娘でジャーナリストのダリア氏が死亡しました。

アメリカの有力紙のニューヨーク・タイムズは5日、この事件について、複数の当局者の話として、アメリカの情報機関はウクライナ政府の一部が爆発物による暗殺計画を許可したとみていると伝えました。

そのうえで複数の当局者はアメリカは事前に暗殺計画を把握しておらず、支援もしていないとしていて、事件のあとにはアメリカがウクライナ側に対し忠告をしたとも話しているということです。

また、当局者は暗殺計画の標的が実際はドゥーギン氏だった可能性があると話しているということです。

そして、伝統的に他国の秘密工作は明らかにされないとしたうえで、当局者はウクライナによる危うい行動を抑えなければならないと考えていると伝えています。

この事件をめぐっては、ロシア側が犯行はウクライナの情報機関によるものだと発表したのに対し、ウクライナのポドリャク大統領府顧問は関与を否定していました。

これについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は6日、アメリカの情報機関が認めたのであれば、もちろん前向きなことだ」と述べ、犯行はウクライナの情報機関によるものだという立場を改めて示しました。

その一方でウクライナ政府が将来もテロ攻撃を準備している場合、その情報を持っているアメリカが責任を逃れようとしないことを願っている」と述べ、アメリカを批判しました。

経済協力開発機構OECD)のマティアス・コーマン事務総長は、ウクライナ政府からの要請を受け、加盟38カ国がウクライナを加盟候補国として承認することを決定したと発表した。

声明によると、加盟国は今後、ウクライナ加盟を巡る協議を開始し、加盟に向けたロードマップの草案を作成することを検討するという。

加盟候補国は贈収賄防止や税制、環境、統計などの分野でOECDの基準を自国の政策に導入したりすることが求められるため、加盟に向けた手続きは複雑で長期にわたる可能性がある。

ポーランドは米国に核兵器の共有を打診したと、ドゥダ大統領が語った。ロシアがウクライナに対する核使用をちらつかせる中で、強まるロシアの脅威に対抗することが狙い。

  北大西洋条約機構NATO)に加盟する東欧諸国の中で規模が最大のポーランドは、ロシアのウクライナ侵攻を受けて軍事費を拡大させている。それでも、抑止力として核共有を同盟国に打診したと同国当局者がこれまでに明らかにしたことはなかった。

  米国の核兵器がかつて東側陣営に属していたNATO加盟国に配備されたことはなく、ドゥダ氏の発言は議論を呼びそうだ。ロシアのプーチン大統領NATOが東方で軍事力を増強すれば対応すると警告していたが、これを無視する格好になる。

  ドゥダ氏は現地紙ガゼータ・ポルスカが5日掲載したインタビューで、「結局のところ、核兵器保有していないことが問題なのだ。核共有に参加する可能性は常にある」と述べた。

  軍備管理不拡散センターによると、ドイツやベルギー、オランダ、イタリア、トルコなどのNATO加盟国は米国の核兵器を自国内に配備している。

原題:Poland Says It Has Approached US About Sharing Nuclear Weapons(抜粋)

ウクライナ軍は、ロシアからの領土の奪還を目指して反転攻勢を続け、東部ルハンシク州のハイダイ知事が5日、「州の解放が正式に始まった」と述べたほか、ゼレンスキー大統領も、南部ヘルソン州で集落を奪還したと発表しました。

イギリス国防省は6日、ウクライナ軍は今月2日、ヘルソン州で新たな反撃の局面に入った。ウクライナ軍の部隊は南方へ20キロ前進した」と指摘しました。

また、ロシア軍は部隊を撤退させたいものの、政治的な命令によってとどまらざるをえず、ジレンマに立たされていると分析したうえで、ロシア軍は、ヘルソン州に精鋭の空てい部隊の大部分をすでに派遣していて、前線を安定させたくても追加で投入できる精鋭部隊はほとんど残されていないと指摘しています。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は5日、「ウクライナ軍の反撃は東部ハルキウ州で終わらず、ルハンシク州西部でも前進している」として、ウクライナ軍がヘルソン州とルハンシク州でそれぞれ優位に立っているという見方を示しています。

これに対し、ロシアのプーチン大統領の最側近の1人で、安全保障会議書記のパトルシェフ氏は5日、ロシアが支配する地域で「破壊工作やテロ行為の脅威が高まっている」と主張しました。

そのうえで、「実質的に、NATOとの戦いになっている。欧米側は、敵対行為をロシア領土でも行おうとしている」と述べ、欧米側のウクライナに対する軍事支援を非難しました。

プーチン政権は、一方的に併合したウクライナの4つの州をロシアの「領土」だと主張し、侵攻の名目に「領土防衛」を掲げ、欧米との対決姿勢を前面に打ち出しています。

ロシアのプーチン大統領が9月21日にウクライナ戦争への部分動員令を出して以来、同国ではパニックになった人々から弁護士に招集回避の相談が殺到している。弁護士は、昼夜を問わず市民への助言に全力を尽くす毎日だ。

30万人を動員する指令が出て以来、カザフスタングルジア(現ジョージア)、フィンランドなどに数十万人が脱出。ロシア国内にとどまり、身を隠しながら招集回避を祈る人々の数はさらに多い。

約10人の弁護士を束ねる市民団体「市民・軍・法律」を率いるセルゲイ・クリヘンコ氏は「私たちは24時間働きづめだ」と言う。

「人々は日常生活から引きはがされようとしている。戦争が続く限り無期限の動員なので、数カ月、いや数年間に及ぶ恐れがある。帰って来られないかもしれない。部隊から離れるのは不可能に近い。死ぬか、負傷するか、命令への不服従で投獄されるしか方法は無いのだ」と述べる。

動員は混乱を極めている。部分動員令には、対象者は軍務・戦闘経験や特殊な軍事スキルを持つ者だと記されているが、実際には兵役経験や健康状態、学生であること、さらには年齢を問わずに招集される事例が多々ある。

プーチン大統領は先週ミスがあることを認め、修正しなければならないと表明。「例えば、何人も子どものいる父親や慢性疾患を持つ人々、既に招集年齢を超えた人々などを(外すことを)考えている」と述べた。

極東ハバロフスク地方の知事は3日、最近招集した男性のうち約半数が動員の基準を満たしておらず帰宅したとし、招集責任者を更迭したことを明らかにした。

<今すぐロシア脱出を>

ソーシャルメディアでは、招集回避方法のヒント集や、健康上の理由による招集免除、「良心的兵役拒否」についての申請書類、その記入法が出回っている。


人権弁護士パベル・チコフ氏は3日、自身とそのチームが企業従業員1万人を対象に、招集回避のアドバイスを行うオンラインセミナーを実施したと述べた。同氏のメッセージアプリのフォロワー数は過去2週間で3倍以上に増えて46万6000人に達したという。

基準を満たさないのに招集された人々の事例は、山火事のような勢いで拡散されている。

クリヘンコ氏は「われわれの所に相談に来る人々は、パニックになっている。何が起こっているのか分からないのだ。軍はだれかれ構わず招集しており、法律上はだれでも招集できることになっている」と語った。

法的な助言と情報を提供する団体「リリース」を共同運営するドミトリー・ルツェンコ氏は「徴兵を逃れる最良の方法は、今すぐロシアを離れることだ」と言い切る。

次善の策は、隠れることだとルツェンコ氏は指摘する。「兵役を逃れた場合の刑罰は小さく、これまで処罰された人は知らない」という。

ロシア南部出身のキリルさん(26)は、ペットを置いて逃げるわけにはいかないので地下に潜ったと明かした。軍が把握している住所には住まず、働いて日銭を稼いでいる。「そう簡単に僕をつかまえることはできない」と語る。

弁護士のアレクセイ・タバロフ氏は、年齢の高い男性よりも若者や女性から相談を受けることの方が、ずっと多いとフェイスブックに記した。年齢の高い男性は、往々にして宿命論的で権威に従順な言葉を口にするという。

「多くの男性が志願して軍の基地に行く様子も目にする」とタバロフ氏。「どうして行ったんだ、と叫びたい。走れ、逃げられるうちに逃げろと。だが、彼らは静かに並んで待っている。いったい何を待っているのだろうか」と嘆いた。

米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は6日までに、ウクライナ侵攻に踏み切ったロシアのプーチン大統領の心理状態などに触れ、追い詰められたら「非常に危険な無謀」な行動に走ることもあり得るとの見方を示した。

米CBSテレビとの会見で指摘した。ウクライナの戦場だけでなく、ロシア国内や海外で起きていることを踏まえ、逃げ場のない状況に直面しているのに違いないとの認識を表明。

長官は特に、中国から今年2月に得た「際限のない友好関係」の約束にも触れ、プーチン氏が要請していた軍事援助を中国が拒み、ロシアのウクライナ戦争に対する熱意も抑制していることに言及した。

試練の高まりにさらされているロシアの選択肢も狭まっているとし、潜在的プーチン氏がより危険な行動に訴える事態の発生も予想できる局面にあるとした。

バーンズ長官は、プーチン氏は窮地に陥っていると感じているだろうともし、この状態にある同氏は「極めて危険で向こう見ずな行動に訴える恐れがある」とも続けた。

5日公表されたロイター/イプソス調査で、米国人の約4分の3が、ロシアが核兵器使用の可能性に言及しても米国は引き続きウクライナを支援すべきと考えていることが分かった。

それによると、回答者の73%がロシアが核兵器使用に言及してもウクライナ支援を継続すべきと回答。支持政党別では共和党民主党問わず支援継続を支持したが、民主党の方が81%で、共和党の66%を上回った。

特に、米国がウクライナに武器供与を続けるべきとの回答割合が66%と、8月に行われた類似調査の51%を上回った。

一方、米国がロシアとの核戦争に向かっているのではないかと懸念していると回答した人は58%で、ロシアを攻撃できる長距離兵器がウクライナに供与されると戦争が激化すると懸念している人は66%に上った。

ウクライナ問題は米国と無関係で、米国は関わるべきでないとの回答は35%と、8月の40%から割合が低下した。

11月8日の中間選挙ウクライナへの軍事支援継続を掲げる候補に投票する可能性がより高いとの回答は68%。ウクライナ難民の支援を掲げる候補者に投票する可能性がより高いとの回答は72%だった。

調査は4─5日、オンラインで1005人の米国人に実施。誤差はプラスマイナス4%ポイント。

リチャード・N・ハース  外交問題評議会会長 チャールズ・A・クプチャン  ジョージタウン大学  教授(国際関係学)

アメリカやヨーロッパにおけるポピュリズム非自由主義への誘惑がそう簡単に下火になることはない。かりに欧米の民主主義が政治対立を克服し、非自由主義を打倒して、経済をリバウンドに向かわせても「多様なイデオロギーをもつ多極化した世界」の到来を阻止することはできない。歴史は、このような激動の変化を伴う時代が大きな危険に満ちていることをわれわれに教えている。だが、第二次世界大戦後に形作られた欧米主導のリベラルな秩序では、もはや世界の安定を支える役目は果たせないことを冷静に認めなければならない。21世紀の安定を実現するための最良の手段は「19世紀ヨーロッパにおける大国間協調」を世界に広げた、中国、欧州連合(EU)、インド、日本、ロシア、アメリカをメンバーとし、国連の上に位置する「グローバルな大国間協調体制」を立ち上げ、大国の運営委員会を組織することだ。

日本に世界連邦政府を樹立し、緩やかなブロッック制にして、通貨バスケット制にすること。

ja.wikipedia.org

1954年にはウィーン体制についての研究で博士学位を取得する。

この論文では、その後の100年間、欧州で大きな戦争が防がれた国際秩序が、どのようにして作られたかが論じられている。その要因の一つとして、敗れたナポレオンのフランスに対して、メッテルニヒやカスルリーらが、懲罰よりも力の均衡の回復を重視したことを上げている。

ハーバード大学院における博士課程修了後に、同大学政治学部で教鞭をとっていたが、外交問題評議会への参加を通じて、同時代の外交政策にも積極的な提言をはじめる。

特にキッシンジャーアイゼンハワー政権の採用した核戦略(「大量報復戦略」)の硬直性を辛辣に批判し、のちのケネディ政権が採用する「柔軟反応戦略」のひな型ともいえる、核兵器・通常兵器の段階的な運用による制限戦争の展開を主張した。

2022年5月23日、スイス東部ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)にオンラインで参加。ウクライナ情勢について「今後2カ月以内に和平交渉を進めるべきだ」との見解を示すとともに、「理想的には、分割する線を戦争前の状態に戻すべきだ」と述べた。また「ロシアが中国との恒久的な同盟関係に追い込まれないようにすることが重要だ」と強調した。

ja.wikipedia.org

ウィーン会議(1814-1815年)以後のヨーロッパの国際秩序である。1848年革命を経てクリミア戦争(1853年-1856年)によって完全に崩壊するまで続いた国際的体制であった。

ウィーン会議でフランス首相タレーランの主張した正統主義を基に、フランス革命ナポレオン戦争で荒廃・混乱したヨーロッパを、それ以前の状態に復活させることにより大国の勢力均衡を図った。

ja.wikipedia.org

大国による「勢力均衡」と「正統主義」がウィーン会議の基本原則であった。正統主義とは、フランス革命ナポレオン戦争によって混乱したヨーロッパにおいて、それ以前の「正統な」統治者を復位させ、旧体制を復活させることを目指した理念である。この理念は、フランス代表タレーランによって主張され、国内に多くの民族を抱えるオーストリア帝国の外相メッテルニヒが支持した。

しかし、ウィーン会議ではフランス革命以前の体制の完全な復活ではなく、大国による「勢力均衡」を踏まえた形での正統主義の実現が目指された。例えば、革命によって神聖ローマ帝国が解体しナポレオンが整理・統合したドイツ諸国は、オーストリアプロイセンの二大国を中心としたドイツ連邦として再出発することとなった。

これによって勢力均衡を維持し回復する力を有した大国同士が相互に均衡を維持し合う国際秩序(ウィーン体制)が構築され、ヨーロッパにはおよそ30年間の平和がもたらされた。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

どのヨーロッパの国家も単独で覇権を確立することなく、一つの大陸の一部分を構成する状態を示し、少数の同盟が構成されて、それぞれが争っている状態が最善の状態である。これはすなわちヨーロッパにおける絶対的な力が確立される状態を防ぐ事を意味する。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#キッシンジャー

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

OPECプラスは5日、今後の原油の生産量を決める会合をオーストリアのウィーンにあるOPECの本部で開きました。

2020年3月以来、およそ2年半ぶりに対面での開催となりました。

欧米の利上げによって世界的な景気減速への懸念が高まっていることから来月以降の原油の生産量を1日あたり200万バレル減らすことを決めました。

2020年以来の大規模な減産で、世界の原油需要のおよそ2%にあたります。

原油価格はロシアによるウクライナ侵攻でことし3月には国際的な取り引きの指標となるWTI先物価格が一時、1バレル=130ドル台をつけましたが、その後は景気減速による需要減少への懸念から価格は下落傾向となり、一時、1バレル=80ドルを割り込んでいました。

産油国としては原油需要の落ち込みに対応しつつ、石油収入を確保するねらいがあるものとみられます。一方、原油価格が再び上昇すれば消費国にとってはインフレに拍車がかかるおそれもあります。

サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相は記者会見で、「世界経済が不確実性を抱えている中、減産の目的は安定した持続可能な原油の市場を確保することだ」と述べました。

そのうえで「世界の中央銀行が急激なインフレに対応するため金利を引き上げる動きを進めている。OPECプラスとしてはこれに長期的な視点で積極的に対応する必要がある」などと述べ減産の意義を強調しました。

OPECプラスの決定についてアメリカ・ホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は5日、経済政策のとりまとめを担う国家経済会議のディーズ委員長と連名で声明を発表し「バイデン大統領は、世界経済がプーチン大統領ウクライナ侵攻による影響を受けるなかOPECプラスが近視眼的な決定をしたことに失望している。決定は低所得や中所得の国々にもっとも深刻な影響を与える」と批判しました。

また、アメリカ国内でガソリン価格を抑制するため、バイデン大統領の指示のもと、11月、新たに1000万バレルの石油備蓄の放出を実施すると発表しました。

5日のニューヨーク原油市場では、産油国でつくるOPECプラスが11月以降の原油の大幅な減産を決めたことを受けて需給が引き締まるとの見方が広がり、国際的な原油先物価格がおよそ3週間ぶりに一時、1バレル=88ドル台まで上昇しました。

5日のニューヨーク原油市場では国際的な原油取り引きの指標となるWTI先物価格がおよそ3週間ぶりに一時、1バレル=88ドル台まで上昇しました。

産油国でつくるOPECプラスが来月以降の原油の生産量を1日あたり200万バレル減らすと決めたことについて、減産の規模が大きいと受け止められ需給が引き締まるとの見方が広がりました。

WTI先物価格は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、ことし3月初旬に一時、1バレル=130ドルを超え、世界的なインフレを加速させる要因となりました。

その後は、世界経済の減速懸念から下落に転じ、9月下旬にはおよそ8か月ぶりに1バレル=80ドルを割り込んでいました。

市場関係者は「減産の規模が大きいと受け止められたことに加えて、OPECプラスの原油価格を下支えする姿勢が鮮明になったことで、原油価格が当面、高止まりするとの見方も出ている」と話しています。

バイデン米大統領は5日、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が日量200万バレル減産で合意したことについて、「短絡的」な決定という認識を示したと、ホワイトハウスが明らかにした。

OPECプラスは5日の閣僚級会合で、11月から日量200万バレルの減産を実施することで合意した。減産幅は2020年の新型コロナウイルスパンデミック(世界的な大流行)以来最大。米国は大幅な減産を行わないよう働きかけていた。

ホワイトハウスは声明で「世界経済が(ロシアの)プーチン大統領によるウクライナ侵攻に伴う悪影響に対処する中、バイデン大統領はOPECプラスの短絡的な決定に失望している」とした。

バイデン大統領は米エネルギー生産を促進し、OPECのエネルギー価格への支配力を低減させる方策を模索するよう政権や議会に要請した。また、サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)によると、必要に応じ戦略石油備蓄(SPR)からの放出を引き続き指示する考えという。

ホワイトハウスのジャンピエール報道官は、OPECプラスがロシアと足並みをそろえているのは明白とし、減産決定は「誤り」という認識を示した。

ブリンケン米国務長官はOPECプラスの減産決定について、米政府はこれまでOPECを含む産油国に対し、「需要に応じたエネルギー供給が必要であると明確にしてきた」と強調した。

OPEC加盟国で米国の同盟国でもあるサウジアラビアの動きに失望したかという質問に対しては、サウジに関し米政府は「多様な利益を有している」と応じ、減産に合意したことについては直接触れなかった。

国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は、米国がOPECプラスなどへの依存度を低下させる必要があると強調した。

強い労働需要
ADPリサーチ・インスティテュートが発表した9月の米民間雇用者数は堅調なペースで伸びた。労働需要には幾らか鈍化の兆しも見られるが、ADPのデータは労働市場が依然として力強いことを浮き彫りにしており、失業の急増を引き起こすことなく数十年ぶり高インフレの抑制を目指す米金融当局の取り組みを複雑にしている。6日発表の新規失業保険申請件数、7日の9月雇用統計にも注目が集まる。

大幅減産決定
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」は、全体で日量200万バレルの生産枠削減で合意した。OPECプラスの減産規模としては2020年以降で最大。世界的な景気鈍化によって引き起こされた原油価格の下落に歯止めをかけることを目指す。一方、バイデン米大統領はOPECプラスが決定した減産計画について「不必要」だと主張。米政府当局者は石油備蓄からの追加放出があり得るとの認識を示した。

タカ派コメント
米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、金融当局が0.75ポイント幅の利上げペースを減速させるには高いハードルがあるとの見解を示した上で、11月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合まで主要なデータを注視すると語った。ブルームバーグ本社でのインタビューで同総裁は、コアインフレ率が上昇する中で引き締めのペースを減速させることは「非常に困難」だと強調。8月の米消費者物価指数(CPI)では、食品とエネルギーを除くコアCPIが前年同月比6.3%上昇と伸びが加速していた。

織り込み不足
米国株は3四半期連続で下げ、弱気相場の中にあるが、シティグループクオンツストラテジストらは、市場はリセッション(景気後退)を織り込み始めたばかりだと指摘した。同行ストラテジストはリポートで、株式市場は再び「決定的にディフェンシブに転じた」と論じ、「われわれはまだ、リセッションに向けたポジション構築の初期段階にある。株式相場と決算シーズンに一段の下方向リスクがある」とした。

核共有を打診
ポーランドは米国に核兵器の共有を打診したと、ドゥダ大統領が語った。ポーランドはロシアのウクライナ侵攻を受けて軍事費を拡大させているが、核共有を同盟国に打診したと当局者が明らかにしたことはこれまでなかった。米国の核兵器がかつて東側陣営に属していた北大西洋条約機構NATO)加盟国に配備されたことはなく、ドゥダ氏の発言は議論を呼びそうだ。

アメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEOで起業家のイーロン・マスク氏は、ことし4月、ソーシャルメディア大手のツイッターを買収することで会社側と合意しましたが、その後、一方的に計画を撤回しました。

会社側は、合意を履行するよう求める訴えを起こし、裁判開始まで2週間を切った4日、マスク氏が当初の合意と同じ条件で再び買収を提案したことが明らかになっています。

これについてマスク氏は、自身のツイッターに「買収で、何でもありのアプリ『X』の開発を加速させる」と投稿し、いったんは撤回した買収に意欲を示しました。

マスク氏は過去に、ツイッターを中国のSNSウィーチャットのような、電子決済など日常のさまざまな場面で使えるアプリにしたいという意向を示したことがあり、アプリ『X』はこの構想を指すとみられます。

アメリカメディアは、マスク氏と会社側が今週金曜日(7日)にも買収で再び合意する可能性があると伝えていますが、マスク氏はこれまで態度を二転三転させていることから交渉がスムーズに進むかは不透明な情勢です。

SMBC日興証券は、特定の銘柄の株価を維持するために不正な取り引きを行ったとして幹部ら6人と会社が金融商品取引法違反の相場操縦の罪で起訴されました。

これを受けて金融庁は、7日にも会社に対して問題となった業務を3か月間停止するよう命じる方針を固めました。

また、売買の動向を監視する審査や運営の態勢に不備があったとして会社に対して業務改善命令を出すことにしています。

一方、起訴された事件とは別にSMBC日興証券が同じグループの三井住友銀行との間で法令に違反して企業買収などに関する情報を複数回にわたって共有していたことが明らかになったとして、これについても業務改善命令を出す方針です。

金融庁は一連の問題を受けて親会社の三井住友フィナンシャルグループに対しても子会社の業務の改善に必要な措置をとるよう命じる異例の処分を行う方針です。

d1021.hatenadiary.jp

カルチュア・コンビニエンス・クラブが手がける「Tポイント」と三井住友フィナンシャルグループのカード会社などが運営する「Vポイント」の2つが統合をめざします。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀は6日、3か月に1度の支店長会議を開き、全国の景気の現状をまとめた「地域経済報告」を公表しました。

それによりますと、全国9つの地域のうち、
▽北海道
▽東北
▽北陸
関東甲信越
▽東海
▽近畿
▽四国
▽九州・沖縄の、
8つの地域で、景気判断を前回の報告から据え置きました。

一方、
▽中国については、自動車関連の生産に回復の動きが見られるなどとして、景気判断を引き上げました。

日銀では、
▽製造業で、部品の供給不足の影響が和らいだほか、
▽新型コロナの行動制限の緩和で消費が緩やかに持ち直している一方、
▽企業の間で原材料価格の高騰によるコストの増加を懸念する声も出ているとしています。

日銀は、引き続き原材料価格の動向や新型コロナの感染状況、それに、減速が懸念されている世界経済の動向などを注意深く見ていくとしています。

今回の地域経済報告で近畿の景気判断を据え置いたことについて、日銀大阪支店の高口博英支店長は記者会見で「関西の景気を見ると、輸出は、中国経済の減速で、電子関連の部材などで弱めの動きが見られる。一方、個人消費は、新型コロナの第7波の影響はあるものの、行動制限が無かったことから影響は限定的で、新型コロナの影響が和らぐにつれて持ち直している」と説明しました。

そのうえで、先行きについては「新型コロナの感染状況や部品などの供給制約と原材料価格の上昇、それに海外の金融や財政政策の動向などが及ぼす影響を注意深く見ていきたい」と述べました。

#経済統計

5日、ニューヨークではコロンビア大学国際関係公共政策大学院の伊藤隆敏教授が「なぜ日本はこんなに安くなったのか」をテーマに講演しました。

この中で伊藤教授は東京のラーメンの価格はニューヨークの4分の1と紹介し、日米の金利差の拡大を背景に円安が進んだことに加えて、過去の長い期間、日本でデフレが続いたのに対し、欧米ではインフレが続き、物価の差が広がったと分析しました。
そのうえで日本が“安い国”から抜け出すには生産性と賃金を上げる必要があると指摘しました。

また、参加者が「海外からの投資の増加につながるのか」と質問したのに対し、伊藤教授は「今後は増えていくだろう」と答えていました。

伊藤教授は「日本が安くなったのは長い期間じわじわと進行してきたことだ。体力そのものを上げていかないと安い日本は変わらない」と話していました。

主催したコロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所のデイビッド・ワインスタイン所長は「多くの人が日本から物を買っているので、なぜ日本が安くなったのかという問題はアメリカ人にも関心がある」と話していました。

伊藤隆敏教授 一問一答】

講演会に先立ち、NHKは登壇した2人の専門家にインタビューをしました。まずは、コロンビア大学国際関係公共政策大学院の伊藤隆敏教授の一問一答です。

Q.「なぜ日本はこんなに安くなった」をテーマに選んだ理由は?

A.「日本が安くなった」のは為替レートが円安に振れたということと、欧米諸国の物価上昇率が日本よりも高いことがある。同じ物をアメリカと日本で比べると日本のほうがずっと安い。

日本でもようやくそれに気がついて日本が「安くて」買われてしまうのではないかと心配する人もいて、海外に旅行に行った時に物が買えなくて大変だとなっている。

しかし、よくよく見ると日本が「安く」なったのは、かなり長い期間じわじわと進行してきたことだ。

日本が高かったのは1990年代半ばで、長期的に下がってきている。直近の円安だけでは説明できないことだと訴えたくて講演に至った。

Q.ことし円安が急速に進んだ理由は?

A.ことしに入ってから円相場はドルに対して20%ぐらい円安になっていて、かなり急激な円安だ。

これの直接的な説明は日米の金利差の拡大ということで、日本ではまだ物価上昇率が低いということと、景気が完全には戻っていないということで、日銀が金融緩和を継続していて金利が一定で変わっていない。

それに対してアメリカは物価上昇率が8%を超えていて、これは大変だということで、インフレを抑えるために中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会金利を上げてきた。

そこで金利差がどんどん開いていって、この金利差にひかれて日本から資本が動いている、ドルを買って円を売って円安が起きているということがいちばん重要なポイントだと思う。

Q.日本で「安くなった」のがじわじわ進んできたのはなぜ?

A.円相場はかなり長い間、110円から120円の間に収まっていた時期がある。ただ、その間も日本はデフレで物価が全然上がらない、むしろ下がっている状況で、アメリカは常に2%ぐらいでインフレが継続していたと。

物価上昇率の格差によって日本が「安く」なっていくということが起きていた。日本に住んでいたらほとんど実感しないわけですね。

しかし、アメリカと日本の同じ物の物価を比べると日本がどんどん「安くなっていた」ということがかなり長い期間続いた。長期的には物価上昇率の格差が、ボディブローのように効いたということ。

Q.日本の物価上昇率が低かった理由は?

A.1つは景気がよくなかった時期が長く続いた。それによって所得が増えない、消費意欲が出ないということで、企業が価格を上げることができないという状況がかなり長く続いた。

むしろ値下げ競争も起きてコストを削って値段を下げて顧客を獲得しようとする企業や業種がかなり多くあった。

もう1つは、デフレの期間があまりにも長く続いたために価格は上がらないものだと思い込んでしまった消費者がどんどん増えてきて、少しでも値上げすることに対して拒否反応を示すようになっていって、ますます企業は価格を上げられないという状況が発生した。

今はいろんなコストが上がりすぎて一斉に値上げするような新しい局面に入っていると思う。

Q.「安い」国から抜け出すにはどんなことが必要?

A.アメリカの場合は物価が上がるけれども賃金も上がるということが長く続いてきた。物価上昇率も長期的に見ると2%の目標を達成してきた。

一方、賃金も、交渉する時に物価が2%上がっているんだから賃金も最低2%上がらないと暮らしていけませんよねということで、2%プラスマイナスで賃金が決まっていた。

日本の場合は人手不足であっても、物価上昇率がゼロであれば賃金の上昇率もゼロでいいではないかというような形で、労働者側もあまり文句を言わず賃金が上がらない状況が長く続いてきた。

それを打破するために企業が賃金を上げてもよしとする、つまり労働生産性が上がるということが重要だ。

Q.円安に歯止めをかけるためには、日本はどんな対応が必要?

A.やはり日本の経済が強く成長して労働生産性も上がって賃金も上がって、それによって購買意欲が出て需要が強いことによる物価上昇が起きるということが、日本が「安い」、あるいは円が安いということの歯止めになると思う。

労働生産性と賃金を上げることがいちばん重要だと思う。年功序列で上がっていく賃金も改めていくことが必要だ。

Q.円安の今後の見通しは?

A.円安はどこかで反転する。アメリカの金利上昇はどこかで頭打ちになるので、アメリカの物価上昇率にこれ以上のサプライズがなければ日米の金利差による円安の進行はこれ以上は続かず、どこかで頭打ちになることが見えてきたのではないかと思う。

急激な変化は悪影響があるのでチェックする必要があり、政府・日銀の市場介入は急激な変化を抑えるという意味では成功だったと思う。

ただ、目先の金利差とかいうことではなくて体力そのものを上げていかないと「安い日本」は変わらない。

【デイビッド・ワインスタイン所長 一問一答】

続いて、主催したコロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所デイビッド・ワインスタイン所長にも話を聞きました。

Q.このテーマで講演会を開いた理由は?

A.なぜ日本がこれほど「安く」なったという問題は、日本人だけでなく多くのアメリカ人にとっても非常に関心のある問題だ。ここ数か月、私たちは急激なドル高と円安を目の当たりにしてきた。

私たちはグローバルな経済の中で生活し多くの人々が日本から物を買っていて、その物がより安くなるのを見ているので、外国為替市場がなぜこうした動きをしているのかへのアメリカ人の関心は高い。

Q.円安が進んだ理由をどのように考える?

A.2つの大きな要因があると思う。

1つは日本の生産性だ。日本の生産性は長いあいだほかの国々ほどの速度では上昇していない。これは長期的な要因だと思う。

もう1つの重要な要因はロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、これによって原油価格が急激に上昇し世界がより不安定になったことだ。結果として多くの資金が安全な国としてアメリカに流れ込んだ。

また、日本は輸入する原油化石燃料に依存していてその価格が上がったことが円安の要因となった。

Q.円安の今後の見通しは?

A.外国為替市場で何が起きるかを予測するのは、常に難しいことだと思う。さらに円安になる要因や逆に円高の方向に進む要因については話すことができる。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の状況が悪化したり、日本がアジアの安全保障上の課題に直面したり、原油価格が上昇したりすれば、さらなる円安につながる可能性がある。

日本の政策も重要な要因だ。日本が輸入する化石燃料への依存を減らすことができたり、生産性を向上させることができたりすれば、円相場の値上がりにつながる可能性がある。

#アベノミクス#リフレ#金融政策#円安政

大手流通グループ2社の半年間の決算が出そろい、物価高がスーパーの事業の業績に影響を与える形となりました。

セブン&アイ・ホールディングス」の、ことし8月まで半年間の決算では、スーパー事業の営業利益が前の年の同じ時期より61%減少しました。

また「イオン」は同じ期間の決算で、営業損益が総合スーパー事業で37億円の赤字となり、食品スーパー事業で前の年の同じ時期より39%減少しました。

大手流通グループ2社のスーパーの事業の業績が振るわなかったのは、物価高によって消費者の節約志向が広がり、コロナ禍の巣ごもり需要が一巡したことが影響しています。

さらに、仕入れコストや店舗の光熱費などの上昇も影響したとしています。

ただ、その一方で、2社ともにグループ全体では売り上げ、営業利益ともに、この時期としては過去最高となりました。

セブン&アイは海外のコンビニ事業が堅調で、売り上げが5兆6515億円、営業利益が2347億円でした。

▽イオンはドラッグストアの事業などが伸び、売り上げが4兆4871億円、営業利益が958億円でした。

今後の見通しについてイオンの吉田昭夫社長は会見で「インフレが顕著な状況で、家計に占める食料品や日用品への出費の比重が相対的に高まっている。住居や余暇、アパレルは、少し消費マインドが落ちる可能性がある」と述べました。

#テレビ

blog.goo.ne.jp

31号館16階(最上階)の第10会議室からの眺め。

小雨の降る馬場下の交差点。

「たかはし」

肉豆腐定食

「ミルクホール」でコーヒーを買って、研究室に戻る。

夕食はクリームシチューライス。

#食事#おやつ

名古屋市に本社がある中日新聞社は、「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道が、2005年の運行開始直後から2019年ごろまでの間に、自社が発行する「東京新聞」の記事を、従業員向けに社内のイントラネットに無断で掲載したのは、著作権の侵害にあたるとして賠償を求めました。

首都圏新都市鉄道は「新聞記事は事実の伝達にすぎず、著作物とはいえない」などと争っていました。

6日の判決で、東京地方裁判所の柴田義明裁判長は「掲載された記事は、相当量の情報をわかりやすく整理し伝えるなど、表現上の工夫がされていて、著作物と認められる。イントラネットに掲載したことは、著作権の侵害にあたる」と指摘しました。

そのうえで「2019年ごろまでにイントラネットに掲載された記事は591本をくだらない」として、首都圏新都市鉄道に190万円余りの賠償を命じました。

#法律

www.youtube.com

【快眠】9割がショートスリーパーになれる!5時間快眠法

#整体

嵯峨野トロッコ列車」は、京都市の嵯峨野と亀岡市の間のおよそ7.3キロを結ぶ観光列車で、山あいの渓谷の景色が楽しめます。

新橋・横浜間で鉄道が開業してからことしで150年になるのに合わせて、5日、現在も使われている機関車が特別に公開されました。

DE10形と呼ばれるディーゼル機関車で、訪れた人たちはエンジンを見学し、軽油1リットルで2キロ走り、5両の客車をけん引できると性能に関する説明を受けました。

このあと3人ずつ運転室に入り、機関車用と客車用で別々になっているブレーキの使い方など運転席回りの説明を受けたあと、記念写真を撮るなどして楽しんでいました。

息子2人と訪れた京都市の30代の女性は「列車をこんなに間近で見ることができて、子どもも自分もうれしくなりました」と話していました。

内密出産は、熊本市の慈恵病院が、自宅などで一人で出産する孤立出産を防ぐために3年前に導入しましたが、内密出産に関する法律はなく、先月、国は医療機関自治体の対応を示したガイドラインを策定しました。

この中では「母子に適切な支援を提供するためにも、身元を明かして出産することが原則」とし、妊婦が内密出産を希望した場合、医療機関は妊婦を説得し、それでも希望すれば医療機関だけに身元を明かして出産できるなどとしています。

6日、記者会見した慈恵病院の蓮田健院長は「これまで、公的なよりどころがなかったが、ガイドラインで明文化されたことは評価したい」と述べました。

一方で、「陣痛を抱えながら新幹線で到着し、その後1時間で出産するケースでは、妊婦に身元を明かすよう説得ができない。また、出自の取り扱いについても母親の情報をいつ、どのように子どもに開示するか、何らかの規程を作らないといけない」などと課題を指摘しました。

慈恵病院では先月までに合わせて7人が内密出産しています。

#アウトドア#交通

ja.wikipedia.org

歴史学者京都大学人文科学研究所教授。中国近現代史、特に中国共産党史専攻。

#テレビ