https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 NHK関係者が語る。

NHKでは本人がラジオで謝罪していることもあり、降ろすことは考えていなかった。むしろ、2010年にメンタルの問題で休養したこともある岡村が精神的に追い詰められて、『辞めたい』と言い出すことを心配していました。ところが、岡村はNHK側に騒動を謝罪した上で、『番組を続けたい』と懇願したそうです。緊急事態宣言が明ける予定の6月からは、スタジオ収録も再開します」

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

【岡村炎上 生放送中に気付けなかったか】
「全く悪気なく言っているところをみるとこれは岡村の持論なのでしょう。ところが周囲も完全にマヒしていて、不適切な発言だと思っていなかったのではないか。そう考えると、単なる放送事故ではないような気がします」(放送関係者)

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#お笑い
#ラジオ
#芸能班
#父権主義#色地獄

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長、尾身茂・地域医療機能推進機構理事長は11日の参院予算委員会集中審議で、軽症者や無症状の人が多くいるため現在行われている検査システムでは全ての感染者数を把握するのは難しいとし、「報告されているより(感染者の)数が多いのは間違いないが、それが10倍か20倍か30倍かは誰もわからない」と指摘した。福山哲郎委員(立憲・国民、新緑風会・社民)への答弁。

福山委員は、現在1万5000人超とされる国内感染者数は10万人以上いるのではないか質問。尾身副座長は、統計学的にはあり得るが感染者数は把握できず回答できないと説明した。

 人間の免疫は、水際を警備する「自然免疫」と、それで太刀打ちできないときに出撃していく「獲得免疫」に二分できる。自然免疫は加齢などで衰退していくが、獲得免疫は簡単には衰えない。脳や心臓などの臓器さえ劣化しなければ、計算上は200歳まで健康を維持できる強い防御力を備えているという。

「免疫は小さな敵にはとりわけ強い。ウイルスなどはサイズが小さいので、免疫にとっては取るに足らない相手なのです」

 新型コロナも、ウイルスの中では多少厄介な程度の存在に過ぎない、と奥村氏。

 ただ、免疫にとって「初めて遭遇した外敵」であることが防御能力を下げる要因となる。初戦さえ凌げれば、次からは感染しないか、感染しても大敗を喫することはない。だからこそ、一度このウイルスに感染しておくほうが有利、ということになるのだ。

 ワクチンがあればそれも簡単だが、製品化には時間がかかる。早くても来年になるだろう。

 そんな状況で奥村氏は、「理論上は」と強く前置きしたうえでこう話す。

「極論を言えば、自粛などしないで普通に生活を送ればいい。そうすることで多くの人が感染し、免疫を持つまでの期間を短縮できる。もちろん本当にそんなことをすれば犠牲者が急激に多くなってしまうので現実的ではないが、なるべく犠牲者を少なくしながら感染経験者を増やしていく戦略を、真剣に考える必要がある」

 奥村氏は、「免疫を持つための感染」という点で、日本は欧米よりも優位性がある、と指摘する。

新型コロナウイルスにはアミノ酸の構造の違いからL型とS型の2種類があることがわかっている。L型は感染した時の悪性度が高く、S型はそれほどでもない。イタリアやスペイン、アメリカなど被害の大きな国で流行っているのはL型で、日本で見られるのは主としてS型。S型に感染して得られる免疫はL型にも通用する。同じ感染するならS型のほうが安全性は高く、有利です

 ならばなぜ、その悪性度の低いS型で重症化したり、死亡したりする人がいるのか。

「新型コロナに限らず、どんなウイルスに対しても“ローレスポンダー”と呼ばれる人がいる。季節性のインフルエンザのワクチンを打っても、効果を示さない人が一定の割合で出てくる。これがローレスポンダー。この人たちは、単に免疫が付きにくいだけでなく、感染した時に悪性化しやすい。新型コロナに感染しても大半の人は無症状か軽症で済んでいます。重症化した人や亡くなった方の多くは、ローレスポンダーの可能性が高い」

 現在、ローレスポンダーの人に共通する因子の洗い出し作業も世界中で進んでおり、これが効果的な予防法や治療薬の開発にも役立つはず、と奥村氏は期待を寄せる。

 人間が誕生するより遥か昔から、ウイルスは地球上に存在した。

「あとから出てきた人間が、大先輩のウイルスを完全に排除することなど不可能だ。ウイルスと共存し、利用することで免疫を強化し、健康維持に役立てていくべき」

 と、奥村氏は提唱する。

厚生労働省と通信アプリ大手のLINEが今月行った調査で、宿泊業や理美容、飲食関係で働く人の7割前後が新型コロナウイルスの影響で、収入や雇用に不安を感じていると回答し、専門家は不安が広がる中で心の健康への対策も必要だと指摘しています。

この調査はLINEの全国の利用者に尋ねたもので、今月1日から2日にかけて1800万人余りが回答しました。

この中で、最近2週間の心配事や不安について聞いたところ、「収入・雇用に不安を感じている」と答えた人が31%に上りました。

職業別に答えた人の割合を見ると、
タクシードライバーは82%、
▽理容・美容・エステは73%、
▽宿泊業・レジャー関連は71%、
▽飲食業は66%と、全体の平均を大きく上回っていました。

一方、37度5分以上の発熱が4日間以上続いていると答えた人の割合は全体の0.13%で、4月に行われた前回の調査より、0.02ポイント低くなりました。

データを分析した慶應義塾大学の宮田裕章教授は「社会全体がとてつもない痛みを負っていることがデータから明らかになった。社会が立ち直るための方策を考えなくてはいけない」と話しています。

雇用調整助成金」は、売り上げが減少した企業が従業員を解雇せずに休業手当などを支払った場合に費用の一部を助成する制度です。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省は助成率を引き上げるなど段階的に拡充し積極的な活用を呼びかけています。

労働局の窓口には企業からの相談が殺到していてNHKが全国47の労働局に取材したところ、相談件数は制度の拡充が始まったことし2月14日から11日までに、延べおよそ27万件に上ることがわかりました。

厚生労働省によりますと、助成金を受け取るために必要な企業からの申請は11日までに1万2857件あり、5054件の支給が決定しています。

各地の労働局では、窓口で対応する職員を増やしたり、土日も審査を進めたりするなど、態勢を強化して対応にあたっていて今後、企業からの相談や申請はさらに増えるとみています。

厚生労働省は手続きの簡素化や、支給までにかかる期間を通常の2か月から2週間程度に順次、短縮を進めていて、引き続き制度の活用を呼びかけています。

国が従業員の雇用を維持するため活用を呼びかけている「雇用調整助成金」について岩手県盛岡市の居酒屋が先月、申請を行った際に作成した書類は70枚余りに上ったということで、経営者の男性は「申請までの道のりが険し過ぎる」と話しています。

盛岡市中心部で3店舗の居酒屋を経営する佐久士貴雅さんは新型コロナウイルスの影響で先月から営業規模を縮小し、23日からは全店で休業に入りました。

従業員11人には休業手当を払い、雇用調整助成金を活用しようとしましたが、申請書類は10種類に上り、出勤簿や給与明細など添付が必要な資料も数多くあったといいます。

特に先月は休業が段階的だったため、給与と休業手当がそれぞれいくらかを一人一人計算しなければならず、申請書類をまとめるには3週間かかったということです。

最終的に作成した書類は71枚に上り、佐久士さんは先月28日、労働局に書類を提出しました。

佐久士さんは「書類が多い上に相談窓口も混乱していて誤った説明を受けたこともあった。制度自体はありがたいが申請までの道のりが険し過ぎる」と話していました。

佐久士さんは今月7日から3店舗のうち1店舗の営業を再開させましたが、休業手当と家賃などで月に200万円近くの支払いがあり、雇用調整助成金の早期の支給を求めています。

雇用調整助成金」を申請する予定の飲食店の経営者からは、「手続きを簡単にしてほしい」という声が聞かれました。

東京 板橋区で10年近く居酒屋を営む望月由美子さん(37)は、正社員の料理人とアルバイトの合わせて2人を雇用しています。1か月の給料は料理人には28万円、週末を中心に働くアルバイトに5万円余りを支払っています。

居酒屋は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、先月5日から休業していて、多いときで1か月におよそ250万円に上った売り上げはなくなりました。このため望月さんは自分の貯金の中から、月25万円の家賃を払ったうえで、従業員を解雇せずに休業手当を支払うこと、それに雇用調整助成金を利用することを決めました。

望月さんはまずは料理人に支払う休業手当について助成金を受け取るために実施の計画や売り上げが記載された資料など6種類の書類を用意しました。しかし専門用語が多く内容を正しく理解するのに時間がかかったということです。

そして先月10日に、地元のハローワークに6種類の書類を提出しようとしましたが、記入漏れを指摘されたうえに、ほかにも平均賃金や就業規則などが記載された11種類の書類に準備するよう説明されたということです。

望月さんは「こんなに書類が必要だとは思わなかったし、こんなに大量の書類を用意したことはこれまでない。収入がなく苦しいので、ありがたい助成金だが、書類をわかりやすく簡単にしてほしい」と話していました。

新型コロナウイルスで企業が長期にわたって休業せざるをえないなど影響が広がる中で、雇用を維持するための助成金の拡充がすすめられてきましたが、企業からの「活用しにくい」という声を踏まえて、政府は助成金の上限額の引き上げなどを検討しています。

雇用調整助成金は売り上げが減少しても企業が従業員を解雇せずに雇用を維持し、休業手当を支払った場合にその一部を助成する制度です。労働基準法では、会社の都合で労働者を休業させた場合、平均賃金の60%以上の「休業手当」を支払わなければならないとされています。

厚生労働省はことし2月以降、雇用調整助成金を拡充するなどして会社都合かどうかにかかわらず制度を活用し、休業手当を支払って雇用を維持するよう呼びかけてきました。

具体的には助成率を段階的に引き上げ、1人も解雇しなかった場合、
▽中小企業で10分の9、
▽大企業で4分の3としました。

さらに中小企業については、都道府県からの休業要請があり、賃金と同額など一定の水準を超える休業手当を支払った場合はその全額を、また要請がなくても、賃金の60%を超える額の休業手当を支払った場合、超えた分の費用を全額助成します。

ただしいずれの場合も助成される額は1日1人当たり8330円が上限で、それを超えた分は企業の負担となるため、企業からは「助成率が引き上げられても上限があるため負担が大きい」とか、「手続きが複雑だ」などといった声が上がっていました。

このため政府は、雇用調整助成金の上限の引き上げのほか、休業している人たちを失業状態にあるとみなして雇用保険の失業給付を行う案も検討しています。

このほか、手続きの簡素化や、全国の申請窓口の拡充を行って、支給までにかかる期間を通常の2か月から2週間程度に順次、短縮を進めています。

長年、中小企業からの相談にあたっている社会保険労務士の旭邦篤さんは、「雇用調整助成金」に関する相談が急増していることについて「こうした状況は初めてで、リーマンショック東日本大震災の時以上にすべての業種、そして大中小、企業の規模を問わずに影響が出ていると感じる」と話していました。

また、いったん事業者が従業員に休業手当を支払ったうえで、あとから助成が行われる現在の「雇用調整助成金」の制度について「今は緊急事態なので、事業者側が事前に休業手当の見込み額を算出し、まず国が助成するといった案についても、検討すべきではないか」と指摘しています。

そのうえで「今後も事業者が厳しい状況に置かれる状況は続くと考えられる。切迫した事業者の声に応じていくためにも、制度が使いにくいようであれば、すぐに見直しを行うとともに、申請から支給までの期間をより短くしていく必要がある」と話しています。

東京都の関係者によりますと、12日、都内で新たに28人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。都内の1日の感染者は10日連続で100人を下回り、今月6日からは7日連続で40人を下回りました。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて4987人になりました。

東京都はこれまでに新型コロナウイルスへの感染が確認されていた男女7人が死亡したことを新たに明らかにしました。これで都内で死亡した感染者は合わせて196人となりました。

NHKでは、全国の放送局を通じて、11日時点の新型コロナウイルスに対応する病床や入院患者の数などについて都道府県に取材しました。

それによりますと、新型コロナウイルスの患者が入院するために確保している病床の数は、全国合わせて1万4700床余りで、先月27日に行った前回の調査と比べて、2100床余り増えました。

これに対して、現在の入院患者数は、前回よりおよそ1400人減って、およそ4900人でした。

さらに、宿泊施設や自宅で療養や待機をしている人も前回と比べて1200人近く減って26都道府県でおよそ1250人となりました。

その結果、都道府県別に確保できている病床数に対して入院患者や入院などが必要な人の数が8割を超えているのは、前回の3都道県から今回は東京都のみとなりました。

ほかに5割を超えたのも、およそ7割の北海道、およそ6割の石川県だけで、病床がひっ迫している状況はさらに緩和されました。

その一方、集中治療室などでの治療が必要な重症の患者に対応できる病床の数を聞いたところ、16の県は非公表、または集計中で分からないとしましたが、全国で合わせておよそ1700床確保されていて入院している重症患者はおよそ290人でした。

このうち、北海道では、札幌市で重症者用に確保している32の病床に対して、23人が入院していて、およそ7割が使われている状態にあります。

さらに、医療体制について懸念していることを聞いたところ、感染拡大の第2波への備えに不安があることや、対応が長期化し、医療従事者の疲労がピークに達しているなどといった声が出ています。

また、多くのところが、患者の治療にあたる医療従事者に対する偏見や差別があることや、引き続き、医療従事者、そして、医療用のマスクやガウンなどの確保の難しさを懸念として挙げています。

感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「今後、人の移動が多くなれば患者が少なかった地域でも増加し、重症患者も増えるおそれがある。重症患者は入院が長期にわたり多くの医療スタッフが必要となるので、自治体は、医療機関と協力して、スタッフや病床の確保など、医療体制の整備をゆるめることなく進める必要がある」と話しています。

感染症の指定医療機関で東京 武蔵野市にある武蔵野赤十字病院は1月下旬から新型コロナウイルスの感染患者を受け入れてきました。

感染者の拡大に伴って病床数を当初のおよそ2倍に当たる45床まで増やして対応してきましたが、ピークを迎えていた先月には常に満床の状態が続いていました。

しかしその後、新規感染者が減少したほか、東京都が軽症の患者などを自宅や宿泊施設で療養する取り組みを始めたことで、入院患者は徐々に減っていきました。

現在、専門の病棟に入院しているのは中等症の患者13人で、ピーク時の3分の1ほどとなっています。

ただ、入院している患者のおよそ半数は透析が必要だったり心臓などに持病を抱えていたりしていて、食事やトイレなど身の回りの介助が必要となっています。

このため看護師は患者と接する機会が増え、感染のリスクが高まることから常に細心の注意を払って介助にあたっています。

病院では院内感染を防ぐためのできるかぎりの対策を取っていますが、それでも先月下旬には専用病棟で働く看護師2人が新型コロナウイルスに感染していることが分かりました。

病院では専用病棟を閉鎖し、新たに小児科病棟を新型コロナウイルスの病棟に転用して入院患者に移ってもらいました。

さらに、病棟で使っていたシーツや枕などをすべて廃棄して新たに購入し直すなどして対策を徹底し、新たな感染を食い止めました。

病院では、一般の緊急手術を行う時や救急患者を診察する時には必ず防護服や医療用マスクを着用し、安全管理の徹底に努めていますが、コロナ以外の患者でも誰が感染しているか分からず、常に緊張感を強いられているといいます。

武蔵野赤十字病院の泉並木院長は「受け入れ態勢に余裕は出てきたが、医師や看護師、それに職員の負担やストレスは軽減されていない。最も怖いのは院内感染で、特に救急で運ばれてきた人がコロナに感染しているかどうかすぐに調べる方法がないので苦労している。今後、再び市中感染が拡大し、患者が増えることも十分考えられるので、今のうちから職員が安全に、そして長期的に働ける体制を作っていくことが大事だと思っている」と話していました。

今回「9月入学」が走り始めているのは、このような政策的な理由だけではない。自民党ベテラン議員の1人は、こうつぶやく。

「簡単に言えば、国民の目をコロナからそらすということだよ」

さらに安倍政権には新たな火種が浮上している。

今、国会で審議中の検察庁法改正案だ。この法案は、国家公務員の定年を引き上げる国家公務員法改正案と1体の「束ね法案」として審議されている。しかし、政府が先に黒川弘務東京高検検事長の定年延長を決 めたことを裏打ちする法案として野党側は批判を強めている。

国民は、検察官の人事を政権の意のままに操ることへの怒りとともに、コロナ禍のまっただ中に「火事場泥棒」のような形で法改正してせいまおうという政権の姑息さに怒っているのだ。

コロナ対応への不満。そして検察庁法改正案への怒り。コロナ禍が沈静化した後、安倍政権は大逆風にさらされる。その矛先をそらすために、「9月入学」をぶち上げようという発想だというのだ。

確かに入学時期を4月から9月に変えるというのは、子供はもちろん、子を持つ親、教育業界、そして新卒学生を採用する企業など、利害関係者が多く、大論争となるのは必至。コロナ禍後の空気を変えるテーマだ。

秋の臨時国会では、野党側はコロナ対応での政府の不手際を批判しようと手ぐすね引く。森友、加計、「桜を見る会」などの問題も仕切り直しして攻めてくるだろう。

しかし「9月入学」の関連法案が提出されれば国民の関心はそちらに向かう。森友、加計、桜などの、コロナ前のスキャンダルは「過去のもの」にすることができる。と、なれば、政権側の作戦勝ちだ。

2021年夏には1年遅れで東京五輪パラリンピックが予定されている。7月23日に五輪が始まり、パラリンピックが9月5日に終わる。来年「9月入学」が実現すれば、五輪直後。国家的イベントの直後に教育の大改革が行われるということになる。

そして「2021年9月」といえば忘れてはいけない政治イベントがある。安倍氏自民党総裁任期切れに伴う党総裁選だ。安倍氏は、公の席では4選を目指さない考えを繰り返し表明しているが、二階俊博党幹事長らは安倍4選待望論を唱えている。安倍氏自身も、心の中では4選という選択肢は残している。

ただ、その選択肢は憲法改正とセットで考えていた。改憲を実現して、その勢いで4選を実現する……というシナリオだった。しかし、改憲論議安倍氏の思うようには進まなかった。本来なら、ことし2020年に憲法改正を実現し、新憲法を施行させるシナリオを描いていたが、それは断念せざるを得ない。

その経緯は5日に配信した「コロナ対策そっちのけで『憲法改正』を訴える安倍首相のうさんくささ」を参照いただきたい。

改憲の道は険しくなったが、「9月入学」という教育の大改革を実現して4選を迎える。

そんなシナリオが安倍氏の頭の中にないはずはない。「9月入学」問題が実現するかどうかは、与野党、そして自民党内の権力闘争に大きく左右されることになるだろう。

検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案について、安倍総理大臣は、衆議院本会議で、職員の豊富な知識や経験を最大限活用することが目的だとしたうえで、「みずからの疑惑隠しのために改正しようとしているといった指摘は全く当たらない」と述べました。

この中で、立憲民主党などの会派の中島克仁氏は、検察庁法の改正案について、「国民が強い疑念を抱いている。『森・加計・桜』などの疑惑を検察に追及されたくないという気持ちがあるのではないか」と指摘しました。

これに対し、安倍総理大臣は「国家公務員法等の改正案の趣旨、目的は、高齢期の職員の豊富な知識、経験などを最大限に活用する点などにあり、検察庁法の改正部分の趣旨、目的も同じで、1つの法案として束ねて審議いただくことが適切だ」と述べました。

そのうえで安倍総理大臣は「今般の改正では、検察官の勤務延長にあたって、事由を事前に明確化することとしており、みずからの疑惑隠しのために改正を行おうとしているといった指摘は全く当たらない」と述べました。

また安倍総理大臣は「インターネット上のさまざまな意見に対して、政府としてコメントすることは差し控えるが、改正案は検察官の独立性を侵すものではなく、国民の理解が深まるよう、引き続き丁寧な説明に努めていく」と述べました。

日本国憲法は議院内閣制なので三権分立ではない。国民が国会議員を選挙で選び、国会が首相を指名し、首相が内閣を組織するのだから、憲法第41条の定める通り国会が国権の最高機関なのだ。

三権分立という言葉はなくても権力分立の原理はある」という人がいるが、これも憲法には書かれていない。違憲立法審査権など司法の独立性に配慮する規定もあるが、内閣が最高裁判所の長官を指名するのだから、国会が内閣を支配し、内閣が司法を支配するのが原則である。

「分立」という言葉をゆるやかに定義して「立法・行政・司法が別組織になっている」と解釈する人もいるが、国会議員が内閣を構成するのだから立法と行政は分立していない。本当に分立させるなら、国会議員が首相になることを禁じ、内閣が立法することを禁じなければならない。

d1021.hatenadiary.jp

日本国憲法

第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第六十五条 行政権は、内閣に属する。

第七十六条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
○2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
○3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

経済学部卒の旧体制の回しもん(池田信夫)など、論理が破綻している科学者が蔓延している

#ニセ科学

憲法 第5版

憲法 第5版

P340

 このような前提にたてば、日本国憲法では、立法権・行政権・司法権の各権力相互間の抑制・均衡関係の確保が権力分立の主眼であると解することになるが、三権の関係についての理解は、憲法41条の「国会の最高機関性」の捉え方と関係する(本書364-365頁参照)。解釈論としては、国会の最高性を強調して議会(立法府)優位型の権力分立を構想する立場や行政府優位型の権力分立を構想する立場が成立しうるが、行政国家現象が著しい現代では、後者の行政府優位の権力分立関係を中心に理論構成しようとする傾向が強まっている。

海上自衛隊掃海艇「のとじま」は、去年6月、広島県三原市沖の瀬戸内海で民間の貨物船と衝突し、船体が損傷しました。

海上自衛隊は、造船会社に依頼して修理に必要な調査を進めてきましたが、この型の掃海艇は磁気に反応する機雷への対策で、船体が木でできていることなどから修理に1年半かかるうえ、費用もおよそ11億円に上ることが分かったということです。

このため、海上自衛隊は「のとじま」の修理を断念し、退役の時期を数年早めて、来月12日に退役させることを決めました。

「のとじま」が配備されている京都の舞鶴基地には、代わりに別の掃海艇が配備されるということで、日本周辺海域の防衛態勢に影響はないとしています。

海上自衛隊トップの山村浩海上幕僚長は、記者会見で「衝突事故により、早期に退役する結果となったことについて、国民の皆様に大変申し訳なく思っています。国の運輸安全委員会の事故調査に引き続き協力していきます」と話しています。

#政界再編・二大政党制

日本政府は、韓国側の貿易管理の体制が不十分だなどとして、去年7月、半導体の原材料など3品目の韓国向けの輸出管理を厳しくし、翌月には輸出手続きを簡略化する優遇措置の対象国から韓国を除外しました。

これをめぐって、韓国の産業通商資源省のイ・ホヒョン(李浩鉉)貿易政策官は12日記者会見し、ことし3月に貿易管理に関する法律を改正し、来月施行されることや、今月6日付けで局長級にあたる「貿易安保政策官」のポストを新設したことなどを挙げて、貿易管理の体制強化のための必要な措置は講じたと強調しました。

さらに、貿易管理をめぐる局長級の政策対話を通じて日本側との相互理解を深めてきたなどとしたうえで、「原状回復をためらう理由はない」として、日本政府に対し日本側の措置の撤回に向けて今月末までに具体的な立場を明らかにするよう求めました。

韓国政府としては、日本政府による韓国向けの輸出管理の厳格化から1年を迎える前に期限を区切ることで、日本側に措置の全面的な撤回を迫るねらいがあるとみられます。

韓国では、4連休中の今月2日にソウルの繁華街、イテウォン(梨泰院)にあるナイトクラブを訪れた人たちの間で、新型コロナウイルスの集団感染が発生しました。

韓国政府は、12日午前の記者会見で、これまでに感染が確認された人は、客やその家族など合わせて93人に上っていると発表しました。

すべての客などに対しては、直ちにPCR検査を受けるよう求めていますが、依然として3000人余りと直接連絡が取れていないということで、保健当局が対応を急いでいます。

ソウル市は、故意に検査を受けなかった場合、日本円でおよそ18万円の罰金を科すことができるとする一方、匿名での検査を認めるとして、速やかに検査に応じるよう呼びかけています。

通信社の連合ニュースは、「ナイトクラブを訪れた人たちは、若くて活動範囲が広い。どれだけ早く感染者を探し出せるかによって感染の規模が決まる」として、「時間との闘い」だと伝えています。

ムン・ジェイン文在寅)大統領は、12日の会議で、「危機を前にしてためらう余裕はない。防疫・保健のシステムを早急に強化すべきだ」と述べ、「第2波」に対する警戒感を示しました。

「ロシアのイタル・タス通信は平壌に特派員を駐在させています。同社は4月22日、『平壌のスーパーマーケットに数百人の買い占めの行列が続く』と報じました。北朝鮮でスーパーを使うのは富裕層や政府高官の家族です。つまり金正恩氏により近い層が、健康問題による政情不安を感じ取ったことを暗示する記事が報じられたのです」

 アメリカは今回、CNNの報道だけでなく、ドナルド・トランプ大統領(73)も健康不安説を積極的に言及した。これを重村教授は「意図的な発言でした」と指摘する。

「正恩氏の消息が不明となり、あぶり出そうと情報戦を仕掛けたのは間違いありません。ただし現時点では、アメリカの圧力より、北朝鮮国内に正恩氏の健康不安説が瞬時に広まったことのほうが大きかったようです。噂が駆け巡り、国内の一部に動揺が走った。これを懸念した幹部たちは、何が何でも正恩氏の元気な姿を報じる必要性がありました。つまり、やはり正恩氏の健康状態には問題が生じており、影武者を使わなければならないほど追い詰められていたと見るほうが、全ての辻褄が合うとは思えるのです」(同)

 龍谷大学の李相哲教授が言う。

「彼女は金正日総書記の末娘で、正恩とともにスイスの公立学校で学んでいます。非常に聡明で金正日も“与正が男の子だったら、間違いなく跡を継がせる”と話したという逸話もあるほど。既婚とされており、情報を総合すると要人警護のボディガードと結婚したというのが有力です」

 米朝会談にも同行していたことから見ても、兄からの信頼は厚い。すでに党の組織指導部の第1副部長の要職にあることも見逃してはならない。ここは北朝鮮の中枢中の中枢とも言うべき組織で、軍、内閣、司法、党など北朝鮮のすべてを監視するのが役目だ。

「彼女は昨年の12月から国内外の政治に対して口出しをするようになりました。北朝鮮国内で配布された『尊敬する金与正同志指示文』からは、彼女が内政に関わることが窺い知れ、“尊敬する”という敬称が使われている。これは金正恩以外に使うことが許されない肩書です」(同)

 もっとも、北朝鮮には金委員長の息子の他、叔父の金平一氏もいることから、後継者選びは簡単ではない。

「可能性としては金与正を中心とした集団指導体制が現実的です」

 とは「コリア・レポート」編集長の辺真一氏。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

東アジアやヨーロッパでは、新型コロナウイルスの新たな感染者が減少している国もみられますが、韓国では今月2日にソウルのナイトクラブを訪れた人たちのあいだで集団感染が発生したことが明らかになったほか、中国湖北省武漢でも9日、およそ1か月ぶりに感染者が確認されました。

WHOのテドロス事務局長は11日、スイスのジュネーブの本部で開いた定例記者会見でこうした現状に懸念を示したうえで、「初期の研究は、比較的少ない割合の人しか新型コロナウイルスの抗体を持っていないことを示している。つまり世界のほとんどの人はいまだにウイルスに感染しやすい状態だ」と述べ、感染者の発見や隔離、それに人との間に間隔をあけるなどの対策は続けるべきだと警鐘を鳴らしました。

このほか、WHOに加盟していない台湾が今月18日からの年次総会にオブザーバーの資格で参加を目指していることについてソロモン主任法務担当官は、「加盟国は外交的に受け入れられる解決策を模索できる」と述べ、台湾が参加するかどうかはWHOの事務局ではなく194の加盟国が決めることだという従来の立場を強調しました。

中国湖北省武漢では、新型コロナウイルスの感染状況が改善したことを受けて、先月8日におよそ2か月半にわたって続けてきた封鎖を解除しました。

しかし、武漢の地元当局によりますと、今月9日におよそ1か月ぶりに新型コロナウイルスの感染者が1人確認され、同じ団地内でウイルス検査を行ったところ、いずれも無症状の5人の感染が確認されました。

最初の1人は89歳の男性で、ことし3月に発熱の症状があったものの、しばらくして治まったため病院には行かず、先月になって食欲がないなどの症状があり、今月、病院で検査して感染が分かったということです。

こうした中、中国の政府系メディアは、12日、武漢の地元当局が市内全域で大規模なウイルス検査を行うと伝えました。

当局は、10日間で、団地ごとに「全員検査を行う」としていて、再び感染が拡大するのを防ぐため、対策を徹底する姿勢を示しています。

中国では今月に入ってからほとんどの日で新たな感染者が10人未満となってますが、先週以降、東北部の吉林省で女性1人の感染が確認されたあと、合わせて16人の感染が判明するなど、時折、各地で感染が広がる事例が出ていて、再び感染が拡大することに警戒が強まっています。

中国外務省の趙立堅報道官は12日の記者会見で、オーストラリアから輸入した牛肉の検疫をめぐって両国で決めた規定に違反した事例が数多く見つかったとして、オーストラリアの企業4社からの肉製品の輸入を停止する措置をとったと明らかにしました。すでにオーストラリア側に通告し、原因を調査したうえで是正するよう求めたとしています。

両国をめぐっては、オーストラリアのモリソン首相が新型コロナウイルスの発生源などを調べるため、独立した調査が必要だという考えを示し、中国外務省が「国際協力を妨害するもので、支持は得られない」と反発していました。

この問題との関連について問われた趙報道官は「2つの問題を一緒にして誤った政治的な解釈をするべきでない」と否定しましたが、オーストラリアでは今回の措置について、独立した調査を求めたことが影響した可能性があるという見方も出ています。

#オセアニア

アメリカの国土安全保障省香港とマカオを除く中国の記者などに対して、アメリカに滞在できる期間を90日までに制限する新たな措置を11日、発表しました。

中国人の記者はこれまで、取材ビザの発給を受けてアメリカに入国すれば、滞在期間に制限はありませんでしたが、今後は90日ごとに延長の申請が必要になります。

理由について国土安全保障省「中国政府はアメリカ人記者に対してビザの発給を制限しており、アメリカがこれまで通りに滞在を認めるのは適切ではない」としています。

これに対して、中国外務省の趙立堅報道官は11日の会見で「強い不満と断固とした反対を表明する。アメリカが直ちに誤りを正さなければ対策を取らざるを得なくなる」と述べ、報復を示唆しました。

メディアをめぐってもアメリカと中国の対立は激しくなっていて、トランプ政権はことしに入り、国内で活動する中国メディアに記者の個人情報を報告するよう義務づけたほか、中国メディアの記者を160人から最大100人までに制限しています。

これに対し、中国はアメリカの有力紙の記者に記者証を返還させていて、今回のアメリカ政府の措置で衝突がいっそう深刻化することが懸念されます。

中国人民解放軍が8月に中国南部・海南島沖の南シナ海で、台湾が実効支配する東沙諸島の奪取を想定した大規模な上陸演習を計画していることが分かった。中国筋が11日までに明らかにした。中国軍は、米軍が南シナ海で軍事活動を活発化させていることにいら立っており、演習で米国や台湾との緊張が高まる可能性がある。

 東沙諸島は中国海軍の基地がある海南島から台湾南方のバシー海峡を経て太平洋へ向かうルート上にあり、中国軍が太平洋に進出するため戦略的に重要。中国初の国産空母「山東」も海南島の基地に配備されており、中国軍にとって東沙を制する必要性が高まっている。

 トランプ大統領は4月27日、新型コロナウイルスに関して、中国に損害賠償を請求する可能性を示唆しており、政権内で報復措置に関する複数の選択肢が検討されている。

 中国側も米国の不穏な動きについて敏感に反応している。

 5月5日の香港の英紙『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』は「中国に損害賠償を請求しようとしているトランプ大統領の行動は宣戦布告と同じだ。新型コロナウイルスを巡る中国と米国の舌戦から出てくる辛辣な言葉は、両国が朝鮮半島ベトナムで戦争を交えた1950年から1960年代の冷戦を連想させる」とする内容のコラムを掲載した。

 トランプ政権の対中政策は、政権内の対中強硬派とビジネス推進派の舞台裏での綱引きで決まってきたが、現在の状況下では対中強硬派が勢力を増しており、世界のサプライチェーン(産業供給網)から中国を排除する取り組みが加速している(5月4日付ロイター)。

 英国の歴史学者ニーアル・ファーガソン氏が2007年に米国と中国の密接不可分な経済関係を「チャイメリカ(Chimerica)」とたとえたが、状況は一変し、米中経済のデカップリング(切り離し)が後戻りできない状況になりつつある。

 グローバリゼーションの動きも戦後で最も壊滅的な打撃を受けている。WTO世界貿易機関)は4月8日、「今年の国際貿易は最大で32%減少する」と見通しを示した。

新型コロナウイルスに端を発する米中新冷戦が始まりつつある」との懸念が高まる中、5月4日付英紙フィナンシャル・タイムズはコラムで「最悪の場合、米中両国のすべての怒りは単純な冷戦を越えて、本当の武力衝突につながる可能性がある」と警告を発した。

 英国人政治家ノーマン・エンジェルが1910年に『大いなる幻影』を上梓し、「20世紀初頭の欧州では英国経済とドイツ経済の一体化が進み、戦争の遂行は『大いなる幻影』となった」と主張したが、4年後に勃発した第1次世界大戦でその指摘は全くの誤りであったことが明らかになった。

 米中関係に話を戻すと、米国の国際政治学者グレアム・アリソン氏が2013年6月、「ツキディデスの罠」と称して、「新興国の台頭が覇権国を脅かして生ずる構造的なストレスから米国と中国が衝突する」と主張したことが思い起こされる。

 ツキディデスとは、古代ギリシャで覇権を握っていたスパルタが、急激に勢力を伸ばしてきたアテネを抑え込むために起こしたペロポネソス戦争「戦史」としてまとめた歴史家ツキディデスのことである。古代ギリシャでも疫病(天然痘や麻疹の可能性)が蔓延しており、アテネの指導者ペリクレスが疫病に倒れたことが勝敗の分かれ目になったと言われている。

 米国内でも「コロナ後には世界の秩序が大きく変化し、中国の覇権が鮮明になる」と主張する論調が出てきており(5月7日付日本経済新聞)、これに危機感を抱いた米国政府が自らの覇権を固守するためなら短期的な経済的利益を犠牲にしてでも、「中国潰し」を断行する可能性が高まっているのではないだろうか。

 筆者は軍事専門家ではないが、米中が激突する舞台は「南シナ海から台湾にかけての海域」か「朝鮮半島」ではないかと懸念している。

 南シナ海については、新型コロナウイルスの混乱に乗じて軍事要塞化の動きを加速しており、米軍はこれを牽制するため「航行の自由作戦(度を超した海洋権益を主張していると判断した国の海域を対象に米軍の艦船等を派遣する作戦)」を展開している。さらに米軍は中国側の神経を逆なでするかのように台湾との軍事面の連携を強化しており、一触触発の状態にあると言っても過言ではない。

 朝鮮半島についても、金正恩の健康問題が深刻化すれば、事態は一気に流動化する可能性が高い。

#米中
#反中国

中国国家統計局が、12日発表した先月の消費者物価指数は去年の同じ月に比べて3.3%の上昇となり、上昇率は前の月の4.3%から1ポイント低下しました。

中国では、ことしに入って新型コロナウイルスの感染拡大で企業の生産や物流が滞り、消費者物価の上昇率は一時、5%を超える水準に達していました。

しかし中国政府が「国内での感染は基本的に抑え込んだ」として経済活動の再開を進め、生産や物流が改善したことで食品価格などが値下がりし消費者物価指数の上昇率は3か月連続で低下して、先月は去年10月以来、6か月ぶりに3%台となりました。

ただ企業の生産活動が活発化し、さまざまな製品の供給力が高まる一方、内需の回復は思わしくないとみられ、企業が製品を出荷する際の値動きを示す先月の生産者物価指数は、去年の同じ月に比べて3.1%のマイナスと、2016年4月以来、4年ぶりの低い水準となりました。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

感染した人と亡くなった人が世界でもっとも多いアメリカでは、50ある州の7割以上が一部の業種で営業を再開し、経済の回復に向けて動きだしていますが、東部ニューヨーク州は感染を抑えるため今月15日まで市民に外出を控えるよう求め、社会機能の維持に必要な業種以外は在宅勤務を義務づけています。

これについてクオモ知事は11日の記者会見で、入院した人と入院して亡くなった人の数が14日間連続で減少することや、病院や集中治療室の病床の空きが30%以上あることなど7つの条件を州内の10の地域ごとに当てはめて、すべての基準を満たした地域から経済活動の再開を段階的に認めるという方針を示しました。

そして、現時点でこれらの基準をすべて満たしているのは都市部から離れた3つの地域でニューヨーク市を含む都市部は該当していないことを明らかにし、ニューヨーク市内の外出制限の緩和については慎重に対応していく立場を強調しました。

ニューヨーク市の保健当局は、市内で感染者が急速に増え始めたことし3月11日から今月2日までに市内で死亡の届けがあった人の数を過去の同じ時期の死者の数と比較するなどして、新型コロナウイルスに関連する死者数を推計するいわゆる「超過死亡」の数を発表しました。

それによりますと、この期間に市内で死亡した人の数は3万2107人でしたが、このうち2万4000人余りが新型コロナウイルスに関連して死亡したと推計しています。

同じ時期に当局が把握した死者数は、感染の疑いがある人を含めておよそ1万9000人で、およそ5000人が新型コロナウイルスによる死者と把握されてこなかった可能性があるとしています。

ニューヨーク市は、検査や治療を受けずに自宅で死亡したり、検査を受けたものの誤って陰性と判定されたりした人が含まれるものとみています。

ニューヨーク市は「流行の全体像を把握し、致死率に与える影響を知るために、新型コロナウイルスが実際に死亡した人たちにどのような影響を与えたのかさらに調査する必要がある」としています。

トランプ政権では先週、トランプ大統領やペンス副大統領の周辺で働く職員の新型コロナウイルスへの感染が相次いで発覚し、これらの職員と接触した可能性のある政府の対策本部の主要幹部らがみずからを隔離する措置を取るなど、政権中枢での感染の広がりが懸念されています。

これを受けてトランプ大統領は11日の記者会見で、ホワイトハウスの職員にマスクの着用を命じたことを明らかにしました。

大統領執務室がある「ウエストウイング」と呼ばれる建物に出入りする職員が対象になるということです。

アメリカではCDC疾病対策センターがマスクの着用を推奨する一方、トランプ大統領はみずからの着用には消極的で、ペンス副大統領ら側近も公の場で着用しないケースも目立ち批判も出ていました。

ただトランプ大統領はみずからの着用については「周りの人と一定の距離をとっている」として依然、消極的な姿勢を見せました。

またトランプ大統領は感染した職員と接触していた人を検査した結果、陰性だったとして「うまく抑え込めている」と強調し、政権中枢への感染の広がりや危機管理能力への懸念を払拭したい考えとみられます。

トランプ大統領の11日の記者会見では、トランプ大統領が中国系アメリカ人の記者からの質問にいらだちをあらわにし、会見を突然、一方的に打ち切る一幕がありました。

記者会見では、トランプ大統領アメリカでの新型コロナウイルスの検査件数は世界最多で、さらに充実させるとアピールしたのに対し、アメリカのCBSテレビの中国系アメリカ人の女性記者が「日々、アメリカ人が命を落としているのに検査の件数がなぜ重要なのか」と質問しました。

するとトランプ大統領「命を落としている人々は世界中にいる。その質問は中国にするべきだろう。私に聞くな。中国に聞いてくれ」と、いらだちをあらわにしました。

これに対しCBSの記者が「なぜそんな言い方をするのか。特に私に対して」と尋ねると、トランプ大統領「そのようないじわるな質問をする人に対しては誰にでも言う」と非難し、さらに質問しようとしたほかの記者のことばをさえぎって、会見を突然、一方的に打ち切って会場をあとにしました。

トランプ大統領はメディアへの露出を続ける一方、多くの記者との対決姿勢を打ち出すと共に、みずからへの批判の矛先を中国などに向ける主張を展開しています。

全米で最も被害が深刻なニューヨーク州のクオモ知事は、外出や経済活動の制限を緩和する際の「7つの基準」を示しました。

基準には、
▽新たな入院患者が、2週間連続で減少または1日当たり15人未満、
▽亡くなる人の数が、2週間連続で減少または1日当たり5人未満、
▽病院や集中治療室のベッドの空きが30%以上、
▽濃厚接触者を追跡する調査員を住民10万人当たり30人確保できている、
などがあり、州内の10の地域ごとに、基準を満たしたところから段階的に緩和する方針です。

一方で、対照的に人口密度が低く、感染者数も少ない南部オクラホマ州では、具体的な数値目標は示さず、感染の拡大が十分抑え込まれている状況が2週間続くことなどを条件に、段階的に制限を緩和するとしています。

中東のイスラエルは、解除の根拠となる基準は示していませんが、一度緩和したあとに、
▽1日当たりの感染者が100人を超えたり、
▽感染者数が10日間で2倍に増えたりした場合、または
▽重症者が250人を超えた場合には、緩和措置を停止するとしています。

ドイツでは、6日、メルケル首相が、
▽1日当たりの新たな感染者数が数日にわたって1000人を下回ったことや、
▽1人の感染者が何人に感染を広げているのかを示す「実効再生産数」も、継続的に「1」を下回ったことなどを理由にすべての店舗の営業の再開を認めました。

ただし、1週間に人口10万人当たりで新たな感染者が50人を超えた自治体では、直ちに制限措置を再開する「非常ブレーキ」と呼ばれる対応をとることにしており、再び感染の拡大が続く、いわゆる“第2波”を防ごうとしています。

1週間に最大で30万件のPCR検査を行っているフランスでは、
▽救急外来の患者のうち、新型コロナウイルスの感染が疑われる人の割合が10%以上か、
▽集中治療室のベッドの80%以上が新型コロナウイルスの感染者か、
▽そして検査態勢が整っているか、
の3つを基準に、国内の18の地域を「緑」と「赤」に色分けし、「緑」の地域はより対象を広げて制限を緩和しています。

「赤」のパリを中心とした地域では、当局が公共交通機関の乗車率を15%に抑えることを目指し、正当な理由がなければ通勤時間帯の利用を原則、禁止していて、混雑すれば駅を閉鎖するなどの措置を取っています。

イギリスは、
▽医療態勢が十分確保されていること、
▽死者の数が減少し続けること、
▽「実効再生産数」が、流行の収束に向かう目安とされる「1」を下回ることなど、
緩和に向けた5つの基準を設けています。

イギリスは、当初、PCRの検査数が少ないことが指摘されてきたため、政府は、ドライブスルー方式の検査場所を各地に設けるなど、現在は1日におよそ10万件のPCR検査を行い、感染状況の把握に力を入れています。

#中東#EU#イギリス

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスのジョンソン首相は、すでに明らかにしている新型コロナウイルス対策の緩和計画について11日、議会で説明しました。
この中で、今後、制限が緩和され人々が外出するようになると接触の機会が増えるとして、距離をとるのが難しい場所ではマスクなどフェイスカバーの着用を国民に促す方針を示しました。これによってお互いを守り、ウイルスの感染の広がりを抑えることができるとしています。

ただ、医療用のマスクについては現場で不足する事態になりかねないとして使用しないよう呼びかけました。

ロンドンの交通局はすでに、地下鉄やバスなどを利用する際にはフェイスカバーの着用を求めていく方針を示しています。

フェイスカバーをめぐっては、北部のスコットランド北アイルランドでは、着用が勧められていますが、西部のウェールズでは、効果は限定的だとしていて、対応が分かれています。

このほか、ジョンソン首相は、水際対策として、海外から訪れる人に対し14日間、ほかの人と接触せず、隔離された場所で過ごすよう求める措置を今後導入すると明らかにしました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

フランスの検察は11日、1974年から1981年にかけて大統領を務めた94歳のジスカールデスタン元大統領に対し予備的な捜査を開始したと発表しました。

捜査は、ドイツの公共放送の女性記者がことし3月、検察に元大統領を告訴したことを受けて始まったということで、女性記者はおととし12月、元大統領のパリの事務所でインタビューをしたあと、ならんで写真撮影をした際に元大統領から腰やでん部を触られたと訴えています。

検察は捜査を踏まえて今後、裁判を開くよう求めるか判断します。

女性記者から報告を受けた公共放送は、インタビューに同行したカメラマンから証言を聞くなどしたうえで去年6月、元大統領の事務所に抗議をしていて訴えを全面的に支持しています。

ジスカールデスタン元大統領の事務所は今のところコメントを発表していませんが、過去にドイツのメディアの取材に対し「事実だとすれば元大統領は大変申し訳ないと思うだろうが何も覚えていない」と話していました。

ドイツ政府は今月6日、3月から行っていた経済活動の制限を大幅に緩和し、すべての店舗の営業を認めると発表しました。

メルケル首相は、判断の理由の一つとして1人の感染者が何人に感染を広げているかを示す「実効再生産数」が、流行収束の目安とされる「1」を継続的に下回っていることを挙げました。

ドイツの「実効再生産数」は、先月15日以降「1」をほぼ連日下回り、緩和が発表された今月6日には0.65まで下がっていました。

しかし、その後、再び上昇に転じ、9日には1.10、10日には1.13、11日には1.07と推計され、連続して「1」を上回っています。

一方、新たな感染者数は多いときには6000人を超えていたのが、今では1000人を下回る日もあり、減少傾向が続いています。

こうした状況について、感染症対策にあたる政府の研究機関は11日、感染者数が少なくなる中では実効再生産数の数値の振れ幅が大きくなると指摘したうえで、「実効再生産数が『1』を超えているが、それをもって再び感染が拡大するとは現時点では評価できない」として、今後の推移を注意深く観察するとしています。

この研究機関は、制限緩和の影響などを判断するうえでは実効再生産数だけではなく、1日当たりの新たな感染者数や患者の症状の重さなどと合わせて総合的に評価する必要があるという姿勢を示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

トルコは、これまでに新型コロナウイルスに感染した人が政府の発表で13万9771人と中東各国の中で最も多いものの、新たな感染者が減ったことから今月から段階的に市民生活や商業活動に対する制限を緩和することにしていて、11日から一部の業種で営業の再開が認められました。

このうちイスタンブール市内にある美容院は、3月下旬に営業が禁じられてから50日ぶりの開店となり、その間に髪の手入れができなかった常連客たちが早速、足を運んで髪を染め直すなどしていました。客の女性の1人は「鏡を見るたびに気がめいって大変だった。不自由な生活がまだ続くが髪を整えることができるようになったのは、うれしい」と話していました。

この美容室では店内が混み合って感染のリスクが高まるのを防ぐため、予約客のみを一定の時間をあけて受け入れる方式に変え、以前より売り上げは減る見込みだということです。それでも責任者の男性は「店を閉めていてもスタッフの給料や店の賃料はかかるので、ようやく営業できるのはすばらしい」と話していました。

一方、ショッピングモールもこの日から営業の再開が認められましたが、政府が、感染防止のためにグループでの来店を禁じたり店内での滞在時間を制限したりしたこともあり、全体的に客の出足は鈍かったもようです。レストランなどでの店内での飲食も禁止されたままで、トルコにとっては新たな感染への警戒感のにじむスタートとなりました。

新型コロナウイルスによる経済活動の制限などで、原油は世界的に需要が落ち込んでいて、国際的な原油価格は、先月、一部の先物価格が初めてマイナスとなるなど、異例の安値水準で推移しています。

このため、サウジアラビアクウェート、それにUAE=アラブ首長国連邦の3つの産油国は、11日、価格の底上げを狙って来月から自主的に追加の減産を行うことを表明し、あわせて日量118万バレルが減産されることになりました。

世界的な原油生産をめぐっては、サウジアラビアなどを含むOPEC=石油輸出国機構やロシアなどの産油国がすでに今月から、世界の生産量のおよそ1割にあたる日量970万バレルの協調減産を行っています。

今回の自主的な減産は協調減産の上積みを図るものですが、世界的な需要の回復が依然として見通せない中で供給過剰を解消し、価格の引き上げにつながるかは不透明です。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシア政府の11日の発表では、ロシアで新型コロナウイルスに感染した人はおよそ22万1千人に上りました。新たな感染者が連日1万人を超える深刻な状況で、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめでは、イタリアを上回って世界で4番目に多くなっています。

しかし、プーチン大統領は11日、政府内のテレビ会議で、3月下旬から全国一斉に行っている休業措置については、当初の期限から延長せず12日で解除する方針を明らかにしました。ただ、プーチン大統領「地域によって状況は異なっている」と述べ、外出制限や予防策など具体的な措置については地方の知事などにゆだねる考えを示しました。

このうち感染者の半数を占めるモスクワでは、引き続き、公共交通機関などを利用する外出の際には当局が発行する電子通行証の携帯が義務づけられるなど外出制限の措置が継続する見通しです。

プーチン大統領は、ロシア国内での失業者が140万人に上ると明らかにしていて、今回、全国一斉の措置を解除するなど、地域の実情にあわせて段階的に制限を緩和することで、これ以上の経済の悪化を避けたいねらいとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

12日の衆議院財務金融委員会に出席した黒田総裁は、緊急事態宣言が先に解除される地方と解除されない都市部の経済活動への影響について「産業構造は複雑にからみあっているため宣言が残る都市部で経済活動の復活が遅れ、先に解除される地方では経済がどんどんと復活するようになるかはまだわからない」と述べました。

そのうえで「日銀の金融政策は日本経済や金融全体に幅広く働きかけるものだが、地域の経済、金融情勢をつぶさに検討して適切な対応を図っていく必要がある」と述べ、各地域の経済情勢をこまかく見て対応したいという考えを示しました。

一方、日銀は先月の金融政策決定会合で潤沢な資金を低い金利で供給するため当面、国債を上限をもうけず買い入れる追加の金融緩和に踏み切りました。

ただ、国債の買い入れを際限なく続ければ日銀や財政への信頼が失われ、金利が急騰する事態が起きかねないという指摘があることについて黒田総裁は国債を無制限に買い入れてインフレをもたらすことには絶対ならないようにするということは約束する」と述べました。

#日銀#金融政策

内閣府が発表した、ことし3月の景気動向指数によりますと、景気の現状を示す「一致指数」は2015年を100とした指数で90.5となり、前の月から4.9ポイント悪化しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、有効求人倍率が低下したほか、自動車などの生産が低迷したためで、悪化の幅は東日本大震災が起きた2011年3月以来の大きさとなりました。

また、指数の動きから機械的に導かれる景気の現状の基調判断は、景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となりました。

「悪化」の判断は8か月連続です。

さらに、数か月後の景気の先行きを示す「先行指数」は、83.8となり前の月を8.1ポイント下回って、急速に悪化しました。

耐久消費財の在庫が増えていることや、新規の求人数が減少したことなどが要因で、先行指数は統計が比較できる1985年以降で、最も大きな悪化幅となりました。

内閣府は「指数の変化の幅を見ると、景気の先行きは急速に悪化していく方向にあることが示されている」としています。

#経済統計

新型コロナウイルスの感染拡大で決算の集計が遅れて、決算発表を延期する企業が相次ぐ中、法務省などは、企業に対し、決算を承認する株主総会の開催を延期するなど柔軟な対応を呼びかけています。

株主総会に関する資料の一部は、株主総会の2週間前までに企業のホームページなどで公開することで、株主に郵送する代わりとすることが認められていますが、法務省は、企業側の負担を軽減するため、ホームページなどで公開できる資料の対象を拡大することになりました。

追加されるのは、賃借対照表と損益計算書のほか、事業報告に関する一部の資料で、法務省今週中にも省令を改正し、施行したいとしています。

法務大臣は記者会見で「従来は書面の印刷や封入に要していた時間を決算、監査業務に充てることができ、業務の負担の軽減が期待される」と述べました。

#法律

同業他社を見渡せば、例えばキャッフローひとつをみても、トヨタは6兆円の手元資金を持ちながら3月早々に、銀行団と1兆円のコミットメントライン契約を結んで最大7兆円の手元現金を確保。ホンダはキャッシュフロー・ベースだけで、約2兆4千億円を持っています。

対する日産は、昨年12月末時点でのキャッシュフローが1兆2千億円。5千億円のコミットメントライン契約を入れて、合計1兆7千億円の手元資金という状況です。

一般庶民の感覚ではかなり大きな金額ですが、グループだけでも約1万6千社80万人に及ぶ関連企業や下請け企業を抱える裾野の広い産業の頂点に君臨する立場から考えれば、この金額では現状下でせいぜい2~3か月を食いつなぐのがやっとという状況でしょう。

もし、日産が先の見えない新型コロナの行方を案じて手元資金温存を考え、下請けへの支払いを渋る、あるいは滞るようなことがあれば、その影響は甚大です。下請け部品メーカーは、大手でも完成車メーカーに比べ手元資金に余裕がなく、さらにその下請け・孫請けになればひとたまりもないというのが偽らざるところです。

この点でもトヨタは、コロナ禍の長期化による危機的な状況を見越して業界団体のリーダーとして中小企業の救済ファンドを立ち上げており、ホンダも下請部品メーカーに対して要望があれば調達部材の支払い猶予する旨を伝えるなど、先回りで裾野企業の支援策提示に動いています。

しかし日産は、自社を巡る苦境対応に手一杯で、裾野企業に気遣いをする余裕はないように映っています。ゴーン体制後のガバナンス強化、製販ギャップ是正に向けた大胆なリストラの必要性、仏ルノー社との不協和音が続く提携関係の調整、それらをまとめ牽引できる新たなリーダーシップの確立…、日産が抱える重要課題はあまりに多すぎます。

そして、終息が見えない新型コロナ禍の下で、これらの課題を抱えつつ巨大裾野企業群をいかにして支えていくのか。外部支援なしには、容易に解答を見出せる状況にはないように思えます。

d1021.hatenadiary.jp

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

新型コロナウイルスの影響で外出を控える動きが続く中、宅配サービスを行う全国の生活協同組合では、食料品などの注文の急増に対応が追いつかず、一部の商品で配送できないケースも出ているということです。生協はより多くの人に届けるため、必要以上にまとめ買いをしないよう呼びかけています。

このうち神奈川県や静岡県山梨県でおよそ50万人に宅配する「生活協同組合ユーコープ」では、ことし2月下旬以降、新規申し込みと注文が増え続け、1日当たりに取り扱う商品は飲料水やインスタント食品などを中心に、去年の同じ時期より4割から5割増加しているということです。

神奈川県座間市の施設での仕分け作業では始業時間を1時間早め、およそ20人増員するなどして対応に当たっていますが、通常の1.6倍の時間がかかっているほか、トラックの配送にも遅れが出ているということです。

生活協同組合では新規加入の受付を子育て世帯などを除いて停止し、一部の商品を抽せんで販売するなどしていますが、欠品となる商品が増えていて、配送できないケースも出ているということです。

「ユーコープ」事業本部の櫻本俊之部長は「これほど注文が増えたのは初めてで、利用者の中には買いだめをする傾向もあります。宅配を維持するためにもいつもどおり、必要なものだけの購入を心がけてほしいです」と話していました。

横浜市に本部がある「生活協同組合ユーコープ」では、配送先への商品の仕分けを間に合わせるために神奈川県と静岡県にある5か所の物流拠点で、パートの従業員など合わせておよそ130人を増員して対応しています。

また、このうち神奈川県座間市では、施設の稼働時間を6時間長くした午前7時から午後11時までフル稼働となっていて、ベルトコンベアーを流れる箱に食料品を詰め込む作業に追われていました。

ユーコープでは急増する注文に対応するため、さらに70人程度増やしたいとしています。

一方、商品を届ける運転手たちも、新たに生協に加入する人が増えた影響で、これまでは1日当たりおよそ60世帯だった届け先は最大で90世帯近くまで増え、業務の負担が大きくなっているということです。

10年以上にわたって宅配業務を続けているという39歳の男性ドライバーは「トラックの荷台も毎日、ほぼ満杯の状態で、配送作業が増えて遅れが出てしまうこともあります。疲れは日増しにたまり、週の後半は厳しくなりますが、届けたときに『ありがとう』と感謝のことばをかけてもらうと、感染拡大で不安な日々を送る利用者のためにも頑張ろうと心を奮い立たせています」と話していました。

blog.goo.ne.jp

講義「日常生活の社会学」の初回の講義(音声)を録音。TAKE2でOK(を自分で出す)。講義資料(パワポのスライドのPDF)と一緒にムードルにアップする。

昼食はソース焼きそば

午後3時からカフェ(ティースプーン)仲間の松浦さんとオンラインカフェ。

「私が大学生の頃も内ゲバ騒ぎでキャンパスがロックアウトで試験はみんなレポートでした。今回もそうなるでしょう」

帰宅するとアマゾンに注文していた商品が届いた。アマゾンプライムの映画をテレビの画面で見るための装置だ。でも、いまはそれをやっている時間がない。オンライン授業が軌道に乗ってからにしよう。

夕食は金目の煮付、サラダ、ワカメの味噌汁、ごはん。

東京 新宿区にあるJR新大久保駅の周辺では12日、あちこちの店でマスクが大量に並べられていました。ふだんはマスクを扱っていないアイドルグッズや輸入雑貨の販売店など、およそ20店舗がマスクを販売していました。価格は使い捨てタイプの1箱50枚入りで2500円前後でした。

このうち、先月上旬からマスクの販売を始めたという、ネパールの雑貨を扱う店のギミレ・ブサンさんは、当初は1箱3500円で売っていたということですが、今は2000円ほどに値下げしても売れ行きはよくないといいます。

ブサンさんは「周りもあちこち売っているし、値段も比較しなければならないので値下げしました。仕入れ値で売っていますが、それでも全然売れません」と話していました。

新大久保でマスクの輸入も手がける化粧品販売店によりますと、中国からの輸入は先月以降、増えてきたものの、大手のドラッグストアなどは高値での仕入れに消極的なため、行き場をなくしたマスクが大量に出回っているということです。

店の担当者は「ドラッグストアが仕入れなかったマスクをこちらで販売させてもらっている。中国でマスク工場が増え、輸入も多くなってきたと感じている」と話していました。

日本マクドナルドホールディングスが発表した、ことし3月までの3か月間の決算によりますと、売り上げが722億円で前の年の同じ時期と比べて4.9%増えました。

マクドナルドは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、3月は営業時間の短縮などを行いましたが、期間限定商品などの販売が好調だったとしています。

また、先月20日からは特定警戒都道府県で、29日からは全国のすべての店舗で店内での飲食を中止し、持ち帰りなどの営業を続けていますが、会社によりますと、客数は落ち込んだものの、持ち帰りや宅配で一度に多くの注文をする人が増え、先月の売り上げは前の年の同じ月と比べて既存店どうしの比較で6.5%上回りました。

会社では店内での飲食の再開について、今後の政府の緊急事態宣言の解除などを踏まえて検討するとしています。

#食事#おやつ

警視庁によりますと、12日昼すぎ、首都高速道路4号線の新宿区内の上りを、配達代行サービス「ウーバーイーツ」の配達員が自転車で走っていたと通報がありました。

ツイッター上にも当時の様子についての書き込みや、動画が投稿されていて、配達する料理を入れる大きなバッグを背負って自転車で走る姿が確認できました。

警視庁によりますと、走行していたのは男性とみられ、警察官が確認したときにはすでに配達員は通りすぎたあとでいませんでしたが、自転車が走行したことによる事故は起きていないということです。

首都高速道路は自動車専用道路に位置づけられていて、道路法道路交通法によって自転車による通行や侵入は禁止されています。

新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす人たちによる宅配サービスの利用が増える中、警視庁は道路の通行ルールを守ってほしいと注意を呼びかけています。

 2万円分の電子マネーを購入しようとした60代の男性を説得して詐欺被害を未然に防いだとして、滋賀県警高島署は8日、ローソン高島新旭店のアルバイト店員斉藤歩さん(33)に感謝状を贈った。

 斉藤さんは4月22日正午ごろ、電子マネーを買おうとした男性に目的を確認し「コンピューターウイルスを削除するため」と聞き出して詐欺を直感。30分ほど粘り強く説得して、警察への相談につなげたという。

 店では高額な電子マネーを求める高齢者らに声かけをしている。斉藤さんもオーナー相手に何度も練習していたという。「当たり前のことをしただけですが、感謝状をいただけて光栄」

トヨタ自動車は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、来年3月期のグループ全体の決算の本業のもうけを示す営業利益が5000億円と、ことし3月期と比べて79.5%減るという厳しい見通しを発表しました。営業利益が1兆円を割れば、2012年3月期以来9年ぶりになります。

また、グループ全体のことし3月期の決算は、売り上げが前の年より1%減って29兆9299億円余りでした。

また、本業のもうけを示す営業利益は前の年より1%減って2兆4428億円余り、最終的な利益は前の年より10.3%増えて2兆761億円余りでした。

今年度1年間のグループ全体の世界の自動車販売台数の計画は890万台で、1045万台余りだった前の年度と比べて14.9%の減少を見込んでいます。

ホンダが発表したことし3月期の決算は、売り上げが前の年よりも6%少ない14兆9310億円、最終的な利益は25.3%減って4557億円でした。

新型コロナウイルスの感染拡大で生産や販売に影響が出たためで、中でもことし1月から3月の3か月間に限って見ると、主力の中国市場での販売の落ち込みによって最終損益は295億円の赤字でした。

また年間を通じたグループ全体の自動車の販売台数は479万台で前の年より10%減り、4年ぶりに500万台を下回りました。

さらに来年3月期の業績は新型コロナウイルスの感染拡大で見通しが難しいとして「未定」としています。

オンラインで記者会見したホンダの八郷隆弘社長は「先行きが見通せない不透明な状況が続いているが、新型コロナウイルスによる将来起こり得る大きな変化に対応できるよう、新たな事業方針を検討したい」と述べました。

また今回、部品の調達網、サプライチェーンに混乱が生じたことに関連して八郷社長は「必要があれば部品の生産を国内に戻すことを考えていきたい」と述べ、見直しを進める考えを示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大による生産や販売への影響の長期化に備え、ホンダは先月、主力の三菱UFJ銀行などから2000億円の融資を受けたことを明らかにしました。

当面の資金繰りに問題はないものの、手元の資金を厚めに確保することがねらいだとしています。

www.youtube.com

家で居場所のないサラリーマンが、ホンダFITでテレワークできるのか!?500Wクラスで結構安いポータブル電源HYPOWELL

www.youtube.com

竹岡 圭の昨日はクルマと・・・HONDA ステップワゴン【STEP WGN】リメイク

www.youtube.com

[静か運転しやすい速い!][電パ][ターボ]NBOX G EX ターボ 試乗動画 Honda N BOX turbo FF 2WD test drive

マツダは、ことし3月期の決算の業績見通しについて、去年11月に続き2度目の下方修正を行い、売り上げはこれまでの予想より2%減って3兆4302億円、最終利益は71.9%少ない121億円になると見込んでいます。

下方修正の主な要因は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界的に車の販売が落ち込んでいることや、業績の悪化に伴って将来の収益を見込んで前払いした税金が戻ってくるとして計上していた、「繰り延べ税金資産」を見直したためだとしています。

マツダは、ことし3月下旬から国内外の工場の稼働を一時的に止める生産調整を続けていて、影響が長期化しています。

新型コロナウイルスの影響で、ほかの自動車メーカーをはじめ、国内の多くの企業が業績の下方修正を余儀なくされています。

京都府は12日、府内の医師や大学教授などで作る専門家会議を開き、これまでの感染状況を基に、休業要請の解除に向けた4つの判断基準を決めました。

具体的には、
▽新規の感染者数が5人未満、
▽感染経路が分からない患者数が2人未満、
▽PCR検査を受けた人のうち陽性者の割合が7%未満、
この3つをいずれも7日間の平均で達成していること、
それに、
▽重症の患者を受け入れる病床の使用率が7日間連続で20%未満であることです。

大型連休明けの今月7日以降、京都では感染者の数は減少傾向にあり、これまでのところ4つの基準は満たしているということで、今月15日に再び専門家会議を開き、段階的に解除していくかどうか判断することにしています。

京都府の西脇知事は「休業要請の緩和は一部の施設について慎重に検討しているが、行動の自粛やイベントの自粛を解除するものではない。基準に基づいて休業要請が解除されたとしても、気が緩んで再び感染が拡大しないよう府民に呼びかけていきたい」と話しています。

大阪府は、感染経路がわからない患者数が1日あたり10人未満であることなど、独自に設けた基準を7日連続で満たせば、休業要請などを段階的に解除するかどうか判断することにしています。

こうした中、大阪府は休業要請を解除したあとに特定のイベントや店舗、施設で感染が確認された場合に備え、参加者や利用者に感染の発生情報を迅速に伝えるシステムの運用を今月中に始めることを決めました。

このシステムではイベントの主催者や店舗の協力を得て、大阪府のホームページからQRコードを取得して会場や店の中に掲示してもらい、訪れた人たちにスマホからメールアドレスを登録してもらいます。そして感染者が確認されたら、登録していた人たちに大阪府が一斉にメールを送り、注意を呼びかけます。

アドレスの情報は大阪府が管理し、名前や住所などの情報は取得しないとしています。

吉村知事は「個人のプライバシーを守りながら、新たな情報提供システムを作れないか検討してきた。陽性者をキャッチしたら、その場にいた皆さんにいち早く情報提供し、新たなクラスターの発生を抑えたい」と話しています。

#アウトドア#交通