https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#秋篠宮家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

【ゼロからわかるユダヤの歴史】イスラエルの失われた10支族の行方|茂木誠

ja.wikipedia.org

#英ユ同祖論
#モルモン教

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

警視庁の警察官に違法な取り調べ・身体拘束をされたことで、精神的な苦痛を受けたとして、東京都内の工事業者、中野健太郎さんが国家賠償法に基づき、都に慰謝料などをもとめた訴訟で、東京地裁は3月10日、原告の請求を一部認めて、計22万円の支払いを命じた。

判決などによると、原告の中野さんは2019年2月4日午後9時25分ごろ、都内の路上で作業車を停めていたところ、警視庁・中野署の警察官に職務質問をされた。その際、車内から工具(ツールナイフやタクティカルペンなど)が見つかったことから、携帯の理由を聞かれたうえで中野署に任意同行した。

その後、中野さんは、正当な理由もなく工具を携帯していたとして、取り調べを受けて、鑑識資料の作成や、車内の写真撮影などの捜査をされた。中野署での捜査が終わって、自宅前に戻ったのは、翌午前5時ごろのことだった。同年4月、嫌疑不十分で不起訴処分となった。

中野さんは同月、東京都を相手取り、慰謝料など計330万円をもとめて提訴した。

中野さん側は、工具は工事業者として所持していたのであり、(1)職務質問は違法で、実質強制力を伴う任意同行だった、(2)取り調べは、深夜に長時間にわたり、限度を超えていた、(3)承諾してないのにポケットに手を入れたり、服の上から肛門や男性器を執拗に触るなどの所持品検査をされた――などと主張していた。

本牧子裁判長は、職務質問や任意同行について「違法」とは言えず、承諾のない所持品検査も「考えがたい」としたものの、深夜にわたって5時間の取り調べを実施したことについては、「合理的な理由は見出しがたく、社会通念上許容される限度を超えたものに至っていた」として、違法だと判断した。

#法律

[https://twitter.com/nhk_news/status/1502154861961711623:embed#スマホ画面のライブ配信 映り込んだ情報を悪用する不正相次ぐ #nhk\_news https://t.co/3BNqz86近衛文麿
7]

スマホ画面のライブ配信はゲームの実況などで人気を集めていますが、設定によっては、配信中に着信したショートメッセージなどがそのまま画面に表示されてしまいます。

捜査関係者によりますと、これを悪用して特殊な操作を行えば、配信している人の携帯電話番号がわかってしまうということです。

さらに、この携帯電話番号を使って「SMS認証」と呼ばれる本人確認に必要な認証コードをライブ画面に表示させ、フリマアプリなどのアカウントを勝手に作成する不正行為が相次いでいるということです。

京都府警察本部は、この方法を使って不正にアカウントを作成した疑いで、神奈川県に住む高校1年の16歳の少年を書類送検しました。

少年はおよそ300回にわたって不正なアカウントの作成を繰り返し、その売り上げで50万円ほどを得ていたということで、警察の調べに対して「簡単にお金を稼ぎたかった」と話しているということです。

警察は、スマホライブ配信をする際にはメールなどが画面に表示されないよう設定するなど、注意を呼びかけています。

スマートフォンを使ったライブ配信サービスは、自分のスマホ画面をそのまま配信できるため、ゲームの実況などに利用され人気を集めています。

一方で、捜査関係者によりますと、設定によっては、スマホに送られてきたショートメッセージの通知が配信中の画面内に表示されてしまい、視聴者が閲覧できる状態になるということです。

ライブ配信をしていた20代の男性は、去年4月、これを悪用した人物に携帯電話の番号を特定されたうえ、勝手にアカウントを作成される被害にあいました。

男性は当時、カラオケ動画の配信を行っている最中に、認証コードが書かれたショートメッセージが突然届き、スマホ画面に表示されましたが、視聴者が閲覧できる状態になっていたことには気付かなかったということです。

男性は「ショートメッセージをふだんあまり見る機会がないので、全く気付かなかったです。まさか自分が巻き込まれるとは思いませんでした。被害にあったことで、配信画面をいつ誰が見ているか分からないことを理解したうえで、対策しながら利用することが大事だと思いました」と話していました。

男性が利用していた配信サービスの運営会社によりますと、同じ手口とみられる被害が、これまでにおよそ70件確認されています。

捜査関係者によりますと、他人の携帯電話番号を使って不正に作成されたアカウントは匿名性が高いため、マネーロンダリングなどほかの犯罪に悪用される可能性があるということです。

運営会社では対策として、ライブ配信をする際には、スマートフォンのショートメッセージやメールの通知設定をオフにするなど注意するよう呼びかけています。

#法律

元世界チャンピオンの亀田興毅さんら「亀田3兄弟」は、8年前にJBCからジムのライセンスを事実上剥奪される不当な処分を受け、国内で試合ができなくなったとして、JBCJBCの理事長などに対して損害賠償を求めました。

先月24日の2審の判決で、東京高等裁判所は処分は違法だったとしてJBCなどに合わせて1億10万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

関係者によりますと、この判決に対し、JBC最高裁判所への上告をしないということです。

JBCは、賠償額の支払いについて、試合の運営に影響が出ないよう今後検討していくということです。

#スポーツ
#法律

自民党総裁の岸田総理大臣と公明党の山口代表は、10日夜の会談でウクライナ情勢の緊迫化などを受けて両党が結束して事態に対応していくことで一致し、調整が難航していた参議院選挙での選挙協力についても両党の幹事長らで改めて協議することになりました。

これを受け、自民党の茂木幹事長と公明党の石井幹事長は11日、両党の選挙対策委員長も交えて改めて協議することにしています。

この中では、公明党が候補者を擁立する埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5つの選挙区について改めて自民党に推薦を求めるのに対し、自民党は全国で32ある定員1人の「1人区」を中心に公明党に推薦を求めるものとみられます。

ただ、公明党は、自民党への推薦はそれぞれの地域事情などを踏まえて判断したいとしていて、両党の間で個別の選挙区ごとに調整を進めていくことを確認する見通しです。

岸田総理大臣と公明党の山口代表は、10日夜の会談で、ウクライナ情勢の緊迫化などを受けて両党が結束して事態に対応していくことで一致し、調整が難航していた参議院選挙での選挙協力についても改めて協議することを確認しました。

これを受けて、自民党の茂木幹事長と公明党の石井幹事長が国会内で会談し、両党の選挙対策委員長も同席しました。

この中で自民党は、公明党が候補者を擁立する埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5つの選挙区で推薦する方針を伝えたうえで、全国で32ある定員1人の「1人区」を中心に公明党の推薦を求めました。

これに対し、公明党も受け入れる考えを示し、自民党への推薦は、それぞれの地域事情を踏まえて判断したいと伝え、両党は、党本部が主導して、互いの候補者に推薦を出し合う方向で調整を進めることで合意しました。


このあと茂木氏は記者団に対し「相互推薦を行うことを確認でき、一気かせいに協力を進めたい。国難の中で両党の連携はより強いものでなければならない」と述べました。

また、石井氏も「与党で過半数議席を勝ち取るための体制がこれからつくられていく。隙間風があると受け止められる場面もあったが『雨降って地固まる』ということになればいい」と述べました。

北三郎さんの名前で訴える都内の78歳の男性は、昭和32年、14歳のころに旧優生保護法によって不妊手術を強制されたのは、憲法に違反するとして国に賠償を求めました。

1審は、手術を受けてから提訴までに20年以上たっていることから「賠償を求められる期間を過ぎた」として憲法違反かどうか判断を示さず訴えを退け、男性が控訴していました。

11日の2審の判決で東京高等裁判所平田豊裁判長は「旧優生保護法は立法目的が差別的思想に基づくもので、正当性を欠き、極めて非人道的で憲法に違反する」と指摘しました。

そのうえで、人権を侵害する不妊手術を積極的に実施させていた国には賠償責任があるとして、1審とは逆に訴えを認め、1500万円の賠償を命じました。

また、争点となっていた“時間の壁”について判決は「被害者の多くは病気や障害のために不妊手術の対象者とされる差別を受けたうえで、生殖機能を回復不可能な状態にされ、二重、三重にも及ぶ精神的・肉体的苦痛を受けた。原告の男性が国の施策による被害だと認識するよりも前に、賠償を求める権利が失われるのは極めて酷だ」と指摘しました。

そして「国が謝罪の意を表明し、一時金の支給を定めた法律が施行された平成31年4月から5年が経過するまでは、賠償を請求できる」という考え方を示し、男性の訴えを認めました。

全国で起こされている裁判で、国に賠償を命じる判決は、先月の大阪高等裁判所に続いて2件目です。

阪高裁の判決について国は上告していますが、東京高裁でも賠償責任が認められたことで、今後の対応が焦点となります。

判決を言い渡したあと、東京高等裁判所平田豊裁判長は、法廷にいる人たちに向かって改めて語りかけました。

異例の“所感”の内容です。
「原告の男性は、旧優生保護法のもとで不妊手術を強制され、憲法が保障する平等権、幸福になる権利を侵害され、子どもをもうけることができない体にされました。
しかし、決して人としての価値が低くなったものでも、幸福になる権利を失ったわけでもありません。
『旧優生保護法による手術は幸せになる可能性を一方的に奪い去るものだ』などと言われることがありますが、子どもをもうけることが出来ない人も、個人として尊重され、ほかの人と平等に、幸せになる権利を有することは言うまでもありません。
手術が違憲・違法なものであること、その被害者に多大な精神的・肉体的損害を与えたことは明確にされなければなりませんが、この問題に対する憤りのあまり、子どもをもうけることのできない人たちに対する差別を助長することとなり、その人たちの心情を傷つけることはあってはならないと思っています。
報道などの際にも十分留意していただきたいと思います。
このような観点から判決では誤解を与えかねない情緒的な表現は避けましたが、被害を軽視しているものではありません。
原告の方は、自らの体のことや手術を受けたこと、訴訟を起こしたことによって差別されることなく、これからも幸せに過ごしてもらいたいと願いますが、それを可能にする差別のない社会を作っていくのは、国はもちろん、社会全体の責任だと考えます。
そのためにも、手術から長い期間がたったあとに起こされた訴えでも、その間に提訴できなかった事情が認められる以上、国の責任を不問にするのは相当でないと考えました」。

そして、裁判長が閉廷を告げると、傍聴席からは大きな拍手とともに、原告の男性に対して「よかったね」という声が飛びました。
男性は、裁判長のことばを涙を流して聞いていました。

厚生労働省は「今回の判決は国の主張が認められなかったものと認識している。判決内容を精査し、関係省庁と協議したうえで、適切に対応したい」というコメントを出しました。

優生保護法のもとで、不妊手術を強制された人たちが国に賠償を求める訴えは、原告側の弁護団によりますと全国で9件起こされています。

1審の判決はこれまでに6件出され、このうち4件は旧優生保護法憲法違反とする判断を示しました。

しかし、賠償を求める訴えについては、不法行為を受けたあと20年が経過すると賠償を求める権利がなくなる「除斥期間」などを理由にすべて退けられていました。

こうした中、2審としては最初の判決が先月22日、大阪高等裁判所で言い渡されました。

判決は「旧優生保護法は非人道的で憲法に違反する」としたうえで「訴訟を起こすための情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあった」などとして「除斥期間」を適用せず、初めて国に賠償を命じました。

これについて国は「『除斥期間』の法律上の解釈や適用に関して、重大な問題を含んでいる」などとして、最高裁判所に上告しています。

原告側の弁護団は、去年までの3年間に25人の原告のうち、4人が亡くなったとして、「手術を受けた人たちは高齢化が進んでいる。国は争うのをやめて早期の救済に向けて動き出すべきだ」と訴えています。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ロシア軍が、ウクライナの首都キエフの包囲に向けて軍の部隊を進めるなど、各地で攻勢を強める中、10日、トルコが仲介する形で行われたロシアのラブロフ外相とウクライナのクレバ外相による停戦交渉は、両者の溝が埋まらず、進展は見られませんでした。

これに関連して、岸田総理大臣は、昨夜、記者団に対し「緊迫した場面に直面しており、事態の展開しだいでは世界もわが国も戦後最大の危機に陥ることになる」と述べました。

政府は、今後、ロシア軍が首都キエフなどへの攻撃を強め、さらに事態が悪化することへの懸念を強めていて、引き続き停戦の実現に向けて関係国との外交交渉にあたるとともに、産油国との協議などを通じて、エネルギーの安定供給に全力をあげる方針です。


一方、日米両政府は、11日、外務・防衛の局長級による会合を東京都内で開きます。

この中では、ウクライナ情勢をめぐる今後の対応を協議するほか、海洋進出の動きを強める中国などを念頭に、連携策などについて意見を交わすことにしています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続いていることを受けて、政府は、さらに厳しい対応が必要だとして、ロシアと同盟関係にあるベラルーシに対する追加の制裁措置を11日の閣議で了解しました。

具体的には、先にEUヨーロッパ連合がSWIFTと呼ばれる国際的な決済ネットワークから締め出すことを発表した3つの金融機関の資産凍結を盛り込んでいます。

政府は、ウクライナ支援のため「防衛装備移転三原則」の運用指針を改正し、自衛隊保有する防弾チョッキなどを送ることにしており、その第1便となる防弾チョッキとヘルメットを載せた航空自衛隊のKC767空中給油・輸送機が今月8日、愛知県の小牧基地を出発しました。

防衛大臣閣議のあとの記者会見で、自衛隊の輸送機が日本時間の10日夜、ウクライナの隣国のポーランドに到着し、防弾チョッキとヘルメットがウクライナ側に引き渡されたことを明らかにしました。

そのうえで岸大臣は「粘り強く侵略に抵抗するウクライナの人々の命を守る一助となってくれることを強く願っている。引き続き、ウクライナのためにできるかぎりの支援を行っていく」と述べました。

自衛隊の防弾チョッキがほかの国に提供されるのはこれが初めてで、政府は、今後、防寒服や非常用の食料など、ほかの支援物資も準備が整ったものから運ぶことにしています。

ウクライナの隣国、ポーランドとの友好親善を目指す超党派議員連盟の会合が開かれ、ポーランドの駐日大使は、ウクライナからの避難民が一日10万人のペースで増えているとして、事態が長期化した場合には、財政や物資の支援が必要になると訴えました。

国会内で開かれた議員連盟の緊急会合には、自民党立憲民主党などのおよそ40人の議員が出席しました。

参議院側の会長を務める自民党の中曽根元外務大臣は「ポーランドには、ヨーロッパで最大規模と言われる避難民が避難している。どういう支援や協力ができるか検討したい」と述べました。

このあと、ポーランドのミレフスキ駐日大使が講演し「ヨーロッパは第2次世界大戦後、最大の安全保障の危機にひんしている。ロシアは、あからさまに世界秩序を破り、人道に反する行為をしていて絶対に許してはならない」と指摘しました。

そして、ウクライナからの避難民について「一日当たり10万人のペースで増えている。今はポーランド国民がそれぞれの家で迎えているが、今後長期化すれば財政や物資の支援が必要になる」と訴えました。

会合のあと、ミレフスキ大使は「日本はG7の一角で、国連でも多くの役割を果たしている。経済制裁をはじめ、ロシアを止めるよう、国際社会と一丸となって働きかけてもらいたい」と述べました。

古川法務大臣は11日午後、法務省ウクライナのコルスンスキー駐日大使と会談しました。

この中で古川大臣は「一刻も早く、ロシアが侵略行為をやめて、ウクライナに平和が戻るよう、ウクライナや国際社会と強く連帯することを表明する」と述べ、ウクライナから国外に避難する人を積極的に受け入れる方針を伝えました。

これに対し、コルスンスキー大使は「大きな感謝の意を表したい」と述べたうえで、避難者を受け入れてもらう際は、就労が可能で中長期的に滞在できるよう求め、古川大臣は、避難者のニーズに応じて適切に対応していく考えを示しました。

ロシアによる軍事侵攻でウクライナから国外に避難した人について、政府は、積極的に受け入れていく方針で、受け入れに協力する意向を示す自治体や企業も出ています。

こうした中、11日の自民党の会合で、出入国在留管理庁の担当者は、来週にも自治体や企業などからの相談を一元的に受け付ける窓口を設置する方針を示しました。

政府は引き続き、日本への入国希望の把握を進めるとともに、自治体や企業などと連携し、滞在先の確保などニーズに応じた支援体制を検討することにしています。

日本政府は支援の必要性が高まっているとして、ウクライナとその周辺の国に対して総額1億ドル、116億円余りの緊急人道支援を行うことを正式に決めました。

国連によりますと、ロシアによる軍事侵攻で先月24日から今月9日までにウクライナで少なくとも549人が死亡したほか、国外に避難した人の数は9日時点で231万人に上っています。

こうした事態を受け政府は、ウクライナポーランドハンガリーなど周辺5か国に対して総額1億ドル、日本円にして116億円余りの緊急人道支援を行うことを決めました。

具体的には、UNHCR=国連難民高等弁務官事務所や、ICRC=赤十字国際委員会などを通じて、テントや毛布といった生活必需品や食料、水、医薬品を現地に届けるということです。

外務省は「国際社会と連携しながら国難に直面するウクライナの人々に寄り添った支援を実施していきたい」としています。

政府は、ウクライナに軍事侵攻したロシアに対する追加の制裁措置について、新たに、一般向けの半導体やセンサーなど57品目を対象とし、3月18日から原則、輸出禁止にすることを決めました。

経済産業省が新たにロシアへの輸出規制の対象としているのは、一般向けの半導体や通信装置、センサー、レーダー、それに、暗号装置など31種類の物品と、ソフトウエアなど、26の技術の合わせて57品目です。

政令を改正し、3月18日から原則、輸出禁止にすることを決めました。

日本は、2014年にロシアがウクライナ南部のクリミアを併合したことに対して、軍事転用可能なおよそ200の製品については、輸出管理を厳格化してきました。

今回のウクライナへの軍事侵攻を受けて、政府は対象を一般向けの製品などにも広げ、人道目的の場合を除き、こうした製品の輸出を原則として禁止する厳しい措置をとることにしたものです。

日本としては、アメリカやヨーロッパと協調してロシアの軍需産業などに打撃を与えるねらいです。

萩生田経済産業大臣は、11日の閣議のあとの記者会見で「国際社会と連携し、問題の解決に向け全力で取り組んでいく」と述べ、ロシアに対して制裁の実効性を高めていく考えを強調しました。

日ロ両政府は、2016年に当時の安倍総理大臣がロシアのプーチン大統領に産業振興やエネルギー開発など8項目の経済協力プランを提案し、関係する事業を進めてきました。

これに関連し、松野官房長官衆議院内閣委員会で、「ロシアとは政治、経済、文化など幅広い分野で日ロ関係全体を発展させられるよう粘り強く平和条約交渉を進めてきたが、ウクライナ情勢を踏まえればこれまでどおりとすることはもはやできない」と指摘しました。

そのうえで、「8項目の協力プランを含むロシアとの経済分野の協力に関する政府の事業は当面見合わせることを基本に、国際的な議論も踏まえてエネルギーの安定供給や人道上の配慮に留意しながら対応する」と述べました。

#日露

ロシア国防省北方領土に配備された地対空ミサイルシステム「S300」の訓練を行ったと10日、発表しました。

「S300」は半径400キロ以内に接近した戦闘機やミサイルを撃ち落とす能力をもつ対空防衛のための兵器で、訓練では空中にある数十個の目標をすべて撃墜したとしています。

ロシアのプーチン政権は軍事侵攻をきっかけに各国から厳しい制裁を科されたことに反発を強め、今月7日には「非友好的な国と地域」を公表し、日本やアメリカ、イギリス、EUヨーロッパ連合の加盟国、それに韓国や台湾などを含めました。

ウクライナへの軍事侵攻のさなかに北方領土で訓練を行った背景には、ロシアに制裁を科し圧力を強めるアメリカや日本をけん制するねらいがあると見られます。

防衛省によりますと、10日午前2時ごろ、北海道の襟裳岬の東北東およそ180キロの太平洋を、ロシア海軍の艦艇10隻が航行しているのを海上自衛隊の哨戒機や艦艇が確認しました。

確認されたのは駆逐艦フリゲート艦などで、11日にかけて津軽海峡を通過し、日本海に出たということです。

ロシア海軍は先月以降、オホーツク海などで大規模な海上演習を行っていて、10隻はこの演習に参加していたとみられています。

津軽海峡は「国際海峡」のため、軍艦を含めて外国の船舶の航行が国際的に認められていますが、防衛省関係者の1人は取材に対し「これだけの数のロシア海軍の艦艇が津軽海峡を一度に通過するのは珍しく、ロシアに制裁を科すなどした日本をけん制した可能性もある」と話しています。

防衛省は、ロシア軍が日本周辺での活動を活発化させているとみて、航行の目的などを分析しています。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮が先月27日と今月5日に相次いで発射した弾道ミサイルについてアメリカのバイデン政権の高官は10日、記者団に「北朝鮮が開発している、比較的新しいICBM大陸間弾道ミサイルのシステムに関係しているという結論に達した」と述べました。

そのうえで「北朝鮮に対して違法かつ地域を不安定化させる行為には代償がともなうことを明確にする」として、北朝鮮が核・ミサイル開発に必要な外国からの部品や技術を手に入れられないようにする新たな措置を11日に発表すると明らかにしました。

また、この高官は、分析は日本や韓国との緊密な連携のもとに行われたとしたうえで「こうした情報をあえて開示し、同盟国とも共有することを決めた」と強調しました。

アメリカ政府はウクライナ情勢をめぐっても、機密情報をあえて開示することで、相手側に行動の変化を促しつつ国際世論の形成を図ろうとしていて、この高官は、国際社会が結束して北朝鮮の核・ミサイル開発を非難すべきだと訴えました。

11日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、キム・ジョンウン総書記が北西部トンチャンリ(東倉里)にある「ソヘ(西海)衛星発射場」を視察したと1面で伝えました。

この中でキム総書記は軍事偵察衛星などを「大型運搬ロケット」で打ち上げられるよう、「組み立てや燃料注入などの施設を現代的に改修・拡張するための課題を示した」としています。

紙面には、サングラスにジャンパー姿のキム総書記が、固定式の発射台とみられる構造物や完成予想図などがかかれたパネルの前で関係者に指示する様子の写真が掲載されています。

「ソヘ衛星発射場」では、2016年2月に「地球観測衛星の打ち上げ」と称して事実上の長距離弾道ミサイルが発射されています。

北朝鮮は10日も、キム総書記が国家宇宙開発局を視察し、在日アメリカ軍などの情報を収集するため、多くの偵察衛星を軌道に乗せる考えを示したと伝えていました。

こうしたことから、関係国は、北朝鮮が今後「軍事偵察衛星の打ち上げ」と称してICBM大陸間弾道ミサイルを発射する可能性があるとみて警戒を強めています。

一方、朝鮮中央通信は、9日投票が行われた韓国大統領選挙について、保守系の最大野党のユン・ソギョル(尹錫悦)氏が「僅差で当選した」と論評抜きで初めて伝えました。

北朝鮮ICBM大陸間弾道ミサイル級とみられる新型のミサイルは、おととし10月、朝鮮労働党の創立75年に合わせてピョンヤンで行われた軍事パレードで初めて公開されました。

このミサイルの名称は明らかにされていませんが、これまでの北朝鮮のミサイルの中で最も長い片側11輪の車両に載せられ「巨大な核戦略兵器」と紹介されていました。

また、去年10月にピョンヤンで最新の兵器を集めて開かれた「国防発展展覧会」でも、このミサイルが展示されていたのが確認されています。

その大きさは、2017年11月に、片側9輪の移動式発射台から通常より角度をつけて高く発射されて最高高度が4000キロを超え、北朝鮮アメリカ本土全域を攻撃できると主張したICBM級の「火星15型」を上回っていて、関係国が警戒と監視を続けています。

防衛省は、北朝鮮が2月27日と3月5日に発射した弾道ミサイルについて、11日、アメリカ政府とも連携して行った分析結果を発表しました。

それによりますと、いずれもICBM大陸間弾道ミサイル級で、2020年10月に実施された軍事パレードで初めて確認されたものと同じであるとしています。

また、防衛省は、▼2月27日の弾道ミサイルは、最高高度およそ600キロで、300キロ程度の距離を飛しょうし、▼3月5日の弾道ミサイルは最高高度およそ550キロで、300キロ程度の距離を飛しょうしたと分析しています。

今回の分析で、防衛省は、ICBM級の弾道ミサイルを最大の射程で発射試験を行う前に、何らかの機能の検証を目的として発射された可能性があるとしています。

北朝鮮が射程が5500キロ以上のICBM級の弾道ミサイルを発射したのは、5年前の2017年の11月以来になります。

防衛省は「事態をさらに緊迫化させる弾道ミサイル発射を含め、一連の北朝鮮の行動は国際社会の平和と安全を脅かすものだ。断じて容認できず、国連安保理決議に違反するものであり、強く非難する」としています。

防衛大臣は、閣議のあと記者会見で「少なくとも過去に北朝鮮が発射したICBM級の弾道ミサイルの『火星14型』や『火星15型』と同等以上の射程を有していると推定している」と述べました。

そのうえで「既存のICBMを超えるとみられる大きさから、射程の延伸や弾頭の大型化、多弾頭化を企図しているとの指摘もある。弾道ミサイルの長射程化を追求する姿勢であることは変わりないとみられ、今後、より一層挑発の度合いを強めていく可能性も考えられる」と述べました。

また岸大臣は「国際社会がロシアによるウクライナ侵略に対応している中でも、国際社会に対する挑発を一方的にエスカレートさせるような発射を強行しており、重ねて断じて容認できない。関連する安保理決議に違反し、国際社会に背を向ける行為にほかならず、強く非難する」と述べ、高度の警戒態勢を維持し、日本の平和と安全の確保に万全を期す考えを強調しました。

11日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、キム・ジョンウン総書記が、北西部トンチャンリにある「ソヘ衛星発射場」を視察し、偵察衛星などを「大型運搬ロケット」で打ち上げられるよう、施設の改修や拡張を指示したと伝えました。

核・ミサイル開発をめぐって北朝鮮は、ことし1月19日の党政治局会議で、2018年4月に、初めての米朝首脳会談に先立って表明していた、ICBMの発射実験や核実験の中止について、見直しを検討することを示唆しました。

それから1か月余りあとの先月27日と今月5日、首都ピョンヤン郊外から相次いで発射された弾道ミサイルについて、防衛省はいずれもICBM級だったとする分析結果を発表しました。

さらに、北朝鮮が2018年5月に坑道などを爆破し閉鎖したとしていた、北東部プンゲリ(豊渓里)の核実験場について、アメリカの専門家は、今月4日に撮影された衛星写真を分析した結果、新たな建物を建設するなど、復旧作業とも受け取れる動きを見せていると指摘しました。

こうしたことから、北朝鮮ICBMの発射実験と核実験の中止について、見直すことをすでに決めた可能性があり、関係国の警戒が強まっています。

北朝鮮が、先月と今月に発射した弾道ミサイル合わせて2発がICBM大陸間弾道ミサイル級だったことについて、外務省の森事務次官は、日本時間の11日夕方、アメリカのシャーマン国務副長官、韓国のチェ・ジョンゴン第1外務次官と電話で協議を行いました。

この中で3氏は、一連の発射を強く非難し、これらも含めた北朝鮮による核・ミサイル問題への深刻な懸念を重ねて共有するとともに、国連安保理決議に沿った北朝鮮の完全な非核化に向け、日米韓3か国で引き続き緊密に連携して対応することを確認しました。

また、ウクライナ情勢をめぐっても意見を交わし、ロシアの軍事侵攻は、アジアを含めたほかの地域の安全保障にも直結する問題だという認識で一致し、3か国で協力していくことも申し合わせました。

9日に投票が行われた韓国大統領選挙で当選し、5年ぶりとなる保守政権を率いることになったユン・ソギョル次期大統領は、10日に同盟国アメリカのバイデン大統領と、11日午前には岸田総理大臣と、それぞれ電話会談を行いました。

これに続いてユン氏は11日、韓国に駐在する中国の※ケイ海明大使と党本部で面会し、冒頭「両国関係がさらに発展すると確信している」と述べました。

面会の中でユン氏は、高位級の会談の定例化などを通じて、韓国にとって最大の貿易相手国である中国との関係を強化することに意欲を示したということです。

また、習近平国家主席からのメッセージが伝達され、この中で習主席は「中国と韓国は重要なパートナーだ。地域と世界の平和や安定、発展や繁栄を促進するために積極的な貢献をしてきた」と強調したということです。

このあとユン氏は、韓国に駐在するアメリカの臨時代理大使とも面会し、米韓同盟の重要性や緊密な連携を確認するなど、ことし5月10日の新政権の発足に向けて外交面での準備を進めています。

※ケイは「刑」のりっとうがおおざと。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

クーデターで全権を掌握したミャンマー軍の統治下にある電力・エネルギー省によりますと、ミャンマーでは、クーデター以降水力発電所からの送電設備が武装勢力に破壊されたことに加え、価格の高騰により、天然ガスを利用した発電を一時停止しているということで発電量が減少し、各地で停電が頻発しています。

最大都市ヤンゴンの中心部では、信号機の明かりが消え、商店も停電して、自家発電機を稼働させて営業を続けていました。

市民からは「一晩中停電し、扇風機が使えず暑くて眠れない」といった声や、「毎年、暑くなるこの時期電力が不足し停電はあったがことしは特にひどい」という声も上がっていて市民生活に影響が出ています。

電力・エネルギー省は、12日から18日まで国内の天然ガス田のパイプラインの工事のため、電力供給がさらに低下すると説明しています。

JETRO日本貿易振興機構ヤンゴン事務所によりますと、日本企業の工場の中にも一日10時間以上停電し、自家発電機を稼働させざるをえないため、生産コストが上がっているところもあるということで、経済活動への影響も出ています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

ハワイ州のイゲ知事は8日、「州内での感染者や入院する人の数が十分に少なくなり、多くの住民にとって屋内でマスクをしなくても安全になった」として、新型コロナウイルス対策として実施されてきた屋内でのマスクの着用義務を今月25日で終了すると発表しました。

また、アメリカ国内からハワイ州に来る人に対して求めていたワクチンの接種証明の確認や、接種していない人などの隔離義務もなくすとしています。

ハワイ州がマスクの着用義務を終了することで全米50の州すべてでマスクの着用義務がなくなることになります。

アメリカではオミクロン株の感染拡大がピークを過ぎ、社会の正常化を目指す動きが加速していて、アメリカ政府も、重症者数や医療機関の病床の空き具合を指標として感染対策のレベルを切り替えることや、検査で陽性となったらその場で治療薬が手に入る態勢作りなどを柱とした出口戦略を発表しています。

#反ロシア#対中露戦

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

過激派組織ISは10日、インターネット上に報道官のものだとする音声による声明を出し、指導者だったアブイブラヒム・ハシミ容疑者が死亡したと発表しました。

ハシミ容疑者についてアメリカのバイデン大統領は先月初め、アメリカ軍の作戦でシリア北西部で死亡したと発表していて、1か月以上たってISが初めて死亡を認めたことになります。

声明は、新たな指導者にアブハッサン・ハシミという人物が選ばれ、イスラム共同体の最高権威、「カリフ」に就任したと主張し、支持者らに忠誠を誓うよう求めるとともに「我々の敵に報復する」と警告しています。

ISはシリアやイラクで支配地域を失ったあともテロや襲撃を繰り返し、ことし1月には仲間の戦闘員が収容されているシリア北東部の刑務所に大がかりな襲撃を行うなど依然として脅威となっています。

ただ、ハシミ容疑者の前の指導者だったバグダディ容疑者が2019年にアメリカの軍事作戦で死亡した際には、5日後に声明を発表していて、今回、後継者の発表に1か月以上もかかったことから組織の求心力の低下がうかがえます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシア軍は10日も、首都キエフの包囲に向けて軍の部隊を進めるなど、各地で攻勢を強め、国連人権高等弁務官事務所は、9日までに子ども41人を含む少なくとも549人の市民の死亡が確認されたと明らかにしました。

東部マリウポリでは産科などが入る病院が空爆で破壊されましたが、ロシア国防省は10日、病院への攻撃を否定する一方、郊外の複数の地区を掌握したと発表しました。

さらにロシア国防省は、ウクライナの研究施設がアメリカからの資金援助を受けてコウモリのコロナウイルスを使った生物兵器の開発を進めていた疑いがあるなどと一方的に主張しました。

ロシアは、これまでもウクライナ核兵器を開発している疑いがあると主張していて、新たな疑惑を持ち出すことで軍事侵攻を正当化するねらいがあるとみられます。


こうした中、10日にはロシアのラブロフ外相とウクライナのクレバ外相がトルコ政府の仲介でロシアの侵攻後初めての会談を行いました。

会談後の記者会見で、クレバ外相は停戦について「進展はなかった」としたうえで、ウクライナの降伏を含むロシア側の要求は受け入れられないと強調しました。

一方、ロシアのラブロフ外相は「ロシアは他国を攻撃するつもりはないしウクライナを攻撃したわけでもない」という主張を繰り広げたうえで、ウクライナの「中立化」と「非軍事化」が必要だと改めて強調し、双方の主張の隔たりは埋まっていません。

また、ロシア大統領府は、プーチン大統領が同盟関係にあるベラルーシのルカシェンコ大統領と11日にモスクワで会談すると明らかにし、ウクライナでの軍事作戦などについて意見が交わされる見通しです。

ウクライナ各地で市民が巻き込まれて被害が広がる中、フランスのマクロン大統領とドイツのショルツ首相は10日、ロシアのプーチン大統領と3者で電話会談を行って即時停戦を働きかけるなど、各国の首脳たちによる外交の動きが活発になっています。

しかしプーチン政権の強硬姿勢は変わらず、停戦に向けていまだ進展は見られません。

IAEA国際原子力機関のグロッシ事務局長は10日、ウクライナとロシアの外相会談にあわせてトルコ南部のアンタルヤを訪問し2人の外相と相次いで協議を行いました。

協議を終えたグロッシ事務局長はウィーンで記者団の取材に応じ、「重要なのはウクライナもロシアもIAEAとの連携に賛同したことだ」と述べ、核施設の安全性を確保するため詳細なアイデアを早期に双方に提示する考えを明らかにしました

ウクライナのゼレンスキー大統領は10日に公開した動画のなかで前日に東部のマリウポリにある産科などが入る病院がロシア軍の攻撃を受け、女の子1人を含む3人が死亡し、子どもや医療従事者など17人がけがをしたことに言及しました。

このなかで「ロシア側は、当時、産科病棟には女性も子どもも患者もいなかったとうそを伝えた。戦争犯罪は、それを隠そうと宣伝する者たちの存在なしでは不可能だ。彼らは市民への爆撃を命じている者たちと同じように責任を問われることになるだろう」と述べ、ロシアのメディアがうその情報を流していると強調しました。

そして「ロシア軍はすでに人道的な大惨事を起こしたがそれは計画の一部にすぎない。ウクライナの人々が水や食料を得るために侵略者にひざまずかなければならないようにしている」と述べて、各地で街を包囲するロシア軍がウクライナの人々を兵糧攻めにしていると強く非難しました。

一方、この動画のなかでは10日に行われたロシアとの外相会談への言及はありませんでした。

#アゾフ連隊

南アフリカのラマポーザ大統領は10日、南アフリカがロシアとウクライナの紛争の調停を依頼されたと述べ、ロシアのプーチン大統領に電話し交渉によって解決すべきと伝えたと明らかにした。

ただ、誰が要請したのか、どのように双方と協力する計画なのか、詳細は明らかにしなかった。

ロシア国防省が11日に限定的な停戦を宣言し、首都キエフを含むウクライナ5都市で人道回廊を設置することが分かった。ロシア通信(RIA)が10日、ロシア国家防衛管理センターのミジンツェフ所長の情報として報じた。

5都市はキエフのほか、スムイ、ハリコフ、マリウポリチェルニーヒウで、市民らはウクライナ国内もしくはロシアに退避できるとした。

インタファクス通信によると、ミジンツェフ所長は声明で「モスクワ時間11日午前10時(日本時間午後4時)から、ロシアは停戦を宣言し、人道回廊を設置する」とした。

ドイツのシュレーダー元首相がロシアのプーチン大統領とモスクワで会談した。ウクライナ紛争終結などについて協議したという。政治専門サイトのポリティコが関係筋の話として伝えた。

これについて複数のドイツ政府関係筋は、政府はシュレーダー氏とプーチン氏の会談に合意しておらず、関与もしていないとの見解を示している。

シュレーダー氏は1998年から2005年までドイツの首相を務め、現在はロシア石油大手ロスネフチ取締役のほか、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」運営会社の株主委員会会長を務めている。

ヘインズ米国家情報長官は10日、ウクライナ生物兵器核兵器を開発しているとのロシアの主張を否定するとともに、そうした主張は恐らく、同国がウクライナ侵攻で講じるかもしれない動きをごまかすための作り話だとの見解を示した。

  ヘインズ長官は上院情報特別委員会の年次公聴会で「ウクライナ生物兵器ないし核兵器保有を目指しているとはわれわれは判断していない」と証言した。

  ウクライナ生物兵器化学兵器核兵器保有や使用に向けて動いているとのロシア側の主張についてヘインズ長官は、プーチン大統領が講じかねない危険な措置のための「偽旗」話を流す「古典的な」動きだと指摘した。

  同長官をはじめとする複数の当局者はウクライナについて、多くの国々と同様、複数のバイオ研究所を持つが、それらは感染症パンデミック(世界的大流行)や攻撃への防御が目的であって生物兵器の研究所とは異なると説明した。

  ホワイトハウスのサキ報道官は公聴会後に記者団に対し、ロシアは「そうした能力を保有するだけでなく化学兵器生物兵器を使用した経緯がある」と述べた。ジョンソン英首相もロシアがこうした武器を使用することを自分は恐れているとし、「彼らはうその話を準備している」と語った。

  米中央情報局(CIA)のバーンズ長官も今回の公聴会で、より幅広く見れば、米国と同盟国がロシア側の主張に素早く反論する取り組みは、プーチン大統領の戦術や意図を狂わせる上で「かなりの効果」を上げていると証言。「これはプーチン大統領が敗北すると考えられる一つの情報戦だ」と話した。

  バーンズ長官はまた、プーチン大統領が命じたウクライナ攻撃は世界経済を不安定化させ、米国と欧州の同盟国との間に亀裂を生じさせるのを困難にし、習近平総書記(国家主席)を含む中国共産党指導部を「動揺」させているとの分析を示した。

原題:

U.S. Spy Chiefs Reject Russia’s Claims of Ukraine Bioweapons (2)(抜粋)

ロシアのエネルギー省は10日、ウクライナ北部のチェルノブイリ原子力発電所の電力供給が回復したと明らかにした。ベラルーシの協力が得られたという。

またインタファクス通信によると、ロシアはウクライナの修理チームに同原発周辺の送電線へのアクセスを許可した。

チェルノブイリ原発ではロシア軍による制圧後、電力が絶たれていた。

これより先、ベラルーシのルカシェンコ大統領は、チェルノブイリ原発への電力供給を確保するよう専門家に命じていた。

一方、国際原子力機関IAEA)のグロッシ事務局長は10日、チェルノブイリ原発で電力が回復したとの確認は取れていないと発言。

チェルノブイリ原発および、同じくロシアが占拠したウクライナ南部のザポロジエ原発との通信環境は劣化しており、状況は懸念されると述べた。また、両原発からの核物質監視システムのデータ送信が途絶えている理由を調査する手段はないとし、ウクライナ原発を巡る問題が大きくなっているとの見解を示した。

ロシア軍による占拠後、電源が失われていたウクライナ北部にあるチェルノブイリ原子力発電所について、ロシアのエネルギー省の次官は10日、原発と距離的に近い、隣国ベラルーシから電力の供給を受けたことを明らかにしました。これによって原発の施設は電源が復旧したとしています。

これについて、ベラルーシのルカシェンコ大統領は、ロシアのプーチン大統領から9日に電話で電力供給の要請を受けて対応したことを明らかにしました。

ロシア軍が占拠したチェルノブイリ原発については、ウクライナのクレバ外相が9日、原発の送電設備が損傷して、外部からの電力供給が途絶えたとしたうえで、ロシア側に攻撃をやめるよう強く訴えていました。

これについて、IAEA国際原子力機関は9日、ウクライナ側から報告を受けたとしたうえで「安全性への致命的な影響はない」としていました。

これについてIAEA国際原子力機関のグロッシ事務局長は、日本時間の11日午前3時半ごろ、チェルノブイリ原発との情報伝達は不安定な状況にあるとしたうえで「確認できずにいる」と述べました。

ロシアは外貨準備の凍結が解除されれば外国の債権者に対する支払いを履行する用意があると、シルアノフ財務相が述べた。同国は6430億ドル(約74兆6000億円)に上る外貨準備の大半が制裁により凍結されている。

  シルアノフ財務相は10日、プーチン大統領も出席した政府の会合で、ドル建てまたはユーロ建ての債券についてルーブルで支払いを行う決定をあらためて確認。ロシア中央銀行の国外保有資産に対する凍結措置が解除された場合にのみ、債権者はハードカレンシーで支払いを受けることができると述べた。

  ロシア国債のクーポン支払期日を今月16日に控え、デフォルト(債務不履行)回避に向けて支払いを履行する意思がロシアにあるかどうかの兆候を、投資家はつぶさに見守っている。クーポン支払いには30日の猶予期間が設定されている。

ロシア国債はデフォルトか、クーポン支払いでも投資家の手に届かず

  シルアノフ財務相は「西側諸国はこの2週間で事実上、ロシアに対し金融・経済戦争を仕掛けた」とも発言。「西側はロシアに対する金融上の義務を履行せず、われわれの金と外貨準備を凍結し、あらゆる可能な手段を用いてロシアの対外貿易と輸出を停止させようとした。その課程で世界貿易にダメージを与えている」と主張した。

ロシア、債務返済で二重基準を採用-「非友好的な国」に日米欧英など

原題:

Russia Says Debt Payments Abroad Hinge on Unfreezing of Reserves(抜粋)

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、イギリス政府は10日、新たな経済制裁を発表し、イングランドプレミアリーグチェルシーのオーナーで、ロシア人のアブラモビッチ氏を対象にすると明らかにしました。

アブラモビッチ氏は、プーチン大統領に近いとされる富豪「オリガルヒ」の1人です。

石油会社などの経営で財産を築き、2003年にチェルシーを買収したあとは、資金力を生かして有力選手を次々と獲得し、チェルシーは強豪チームとなりました。

制裁によって、資産が凍結されるほか、イギリスへの渡航が禁じられることになります。

イギリス政府によりますと、アブラモビッチ氏の資産は90億ポンド以上、日本円で1兆3700億円以上にのぼるとみられています。

アブラモビッチ氏は、今月2日、クラブを売却する意向を明らかにしていましたが、地元メディアは、現時点では、制裁によって売却できなくなったと伝えています。

イギリス政府は、クラブに対し今後の試合の実施といった一部の活動については許可を出しましたが、新たなチケットの販売などは認めておらず、影響は避けられないとみられています。

www.youtube.com

Prince William blasted over his comments on Ukrainian conflict

#英王室

米金融大手ゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースは10日、ロシア事業を段階的に閉鎖すると明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻を受け西側諸国が導入した制裁措置で事業環境が厳しくなる中、米大手金融機関として初めて撤退を表明した。

ゴールドマンは声明で「規制と許認可の要件を順守し、ロシア事業を縮小している」と明らかにした。関係筋は、ゴールドマンが直ちにロシア市場から撤退することはせず、段階的に事業を縮小していくと予想。撤退による損失は軽微との見方を示した。

さらに、ロシアによるウクライナ侵攻の余波で、モスクワにいるゴールドマンの社員の約半数がドバイに移動したか、移動中であると明かした。モスクワの従業員数は80人程度。移転したスタッフの一部は、まだモスクワにいる社員と協力して業務の整理に携わる見通しで、ロシア部門のトップはモスクワに残るもようだとした。

ゴールドマンの年次報告によると、ロシアへのエクスポージャーは6億5000万ドル。

一方、JPモルガンも声明で「世界各国の政府の指示に従い、ロシア事業を積極的に縮小している。ロシアで新規事業は行っていない」と表明した。

それによると、ロシア事業は現在、グローバル顧客の既存債務処理や決済、ロシア関連リスク管理の支援などに限定されているという。モスクワの従業員は約160名。最新資料によると、融資残高上位20カ国にロシアは入っていない。

他の米大手金融機関では、シティグループが9日、ロシアの個人向け事業をより限定すると表明。欧州勢では、オーストリアのライファイゼンバンク・インターナショナル(RBI)が撤退を検討していると関係筋が明らかにしている。

イエレン米財務長官は10日、ウクライナ侵攻を巡るロシアへの金融制裁によってロシア産原油を購入する中国の能力が制限されており、中国政府はロシアへの制裁圧力を「大幅に相殺または軽減していない」と述べた。

米紙ワシントン・ポストのインタビューで「個人的な見解ではドルやユーロで取引してる中国の金融機関は制裁の影響を懸念しているだろう」と指摘。ロシアは現在、制裁により「深刻な」経済収縮下にあり、長期的には最先端の半導体や他の技術に関する米国の輸出規制がロシアの成長に悪影響を与え、「ロシアが力を発揮し近隣諸国を脅かし続ける能力を低下させる」とした。

また、米財務省はロシアのエリート層を制裁および資産凍結リストに引き続き追加しており、西側同盟国と協力して追加制裁を検討しているとした。

一方で、バイデン政権によるロシア産原油の全面的な禁輸措置に追随する欧州の同盟国は多くないと予想。米国は石油の純輸出国でありロシアへのエネルギー依存度が低い一方、欧州の同盟国は代替する供給源が乏しいとした。

ロシアに対する欧米各国からの厳しい経済制裁の影響について、イギリス在住でロシア経済が専門のアンドレイ・モフチャン氏がNHKのインタビューに応じました。

このなかで、モフチャン氏は、アメリカなどがSWIFTとよばれる国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す厳しい経済制裁を科したことについて、「ロシアはもはや世界のマーケットから切り離された」と述べました。

その影響について「90年代のはじめのようにサプライチェーンが一気に崩壊し、その結果、大規模な企業倒産が起きるだろう。これは非常に深刻な変化だ」と述べ、ソビエト連邦が崩壊したあとのような混乱した時代に戻りかねないという見方を示しました。

また、経済が悪化することで国民の所得は減り、国が住宅や公共事業などに多額の補助金を出すことになるという見通しを示したうえで「完全な経済の国有化であり、事実上の社会主義体制への回帰だ。今やロシアは世界から閉ざされ、中国にだけ開かれた全体主義的な独裁国家になりつつある」と指摘しました。

そして、ルーブルが大幅に値下がりするなか、プーチン大統領が対外債務を外貨ではなく、自国の通貨ルーブルで返済することを一時的に認める大統領令に署名したことについては「デフォルト=債務不履行はすでに起きている。ルーブルで支払うと決定したことがそれを意味している」と述べ、すでにロシアの債務支払い能力に深刻な懸念があると指摘しました。

またロシア経済への影響を軽減する方策についてモフチャン氏は「簡単なことだ。停戦し、軍を撤退させ、ウクライナと何らかの合意に至るだけだ」と述べ、停戦することのほかに解決策はないという見方を示しました。

プーチン大統領は10日、政府閣僚とのオンライン会議で、欧米などの企業が相次いでロシアからの事業を撤退したり一時停止したりしている現状を受けて「生産設備を停止する企業には断固とした態度で臨む必要がある」と述べました。

そして「外部の経営を導入し、希望する者に譲渡することが必要だ。そのための法的な解決策を見いだす」と述べ、事実上、設備などの資産をロシア側のものにする考えを示しました。

またミシュスチン首相は「経営者の決断しだいで会社の命運が決まる。重要なのは雇用の維持だ」と述べ、国内経済の混乱を防ぎ雇用を守るために新たな法案を策定していると明らかにしました。

プーチン大統領は今月5日、欧米諸国などがロシアに対する経済制裁を強化していることについて「宣戦布告のようなものだ」と述べ、強くけん制していて、経済面でも欧米との対立を一層深めています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、大手自動車メーカーのフォルクスワーゲンや家具大手のイケアなどが相次いでロシアでの事業見合わせを決めたほか、マクドナルドがロシアにあるすべての店舗を一時閉鎖すると発表するなど、ロシア離れの動きが加速しています。

ロシア政府は同国から撤退する外資系企業を接収、あるいは国有化する案を策定した。ロシアのウクライナ侵略を受けてイケアやマクドナルドなど外国企業の撤退が相次いでいる。

  ロシア経済発展省は外国人の持ち分が25%を超える撤退企業を一時的に管理下に置く方針を明らかにした。

  同案の下で、モスクワの裁判所が取締役会メンバーなどからの外部管理受け入れの要請を検討する。その後、資産と従業員を保護するための取り組みの一環として、外資系企業の株式を凍結する可能性がある。

  経済発展省の発表によると、外部管理にはVEB.RF(ロシア開発対外経済銀行)などが参加する可能性がある。企業の保有者は5日以内にロシアでの営業を再開するか、株式売却など他の選択肢を選ぶかを決めなければならないという。

同措置は株主を含む経営陣がロシアの法律に反して事業活動の管理を事実上終了させた企業に適用されると経済発展省は説明。2月24日以降に経営陣がロシアを離れたり、資産を移転したりした企業も対象となる可能性があるとしている。

  発表によると、接収された企業は改めてパッケージ化され、3カ月後に競売で売却される可能性があり、新しい所有者は従業員の3分の2を維持し、1年間は営業を続ける必要がある。この措置はまだ承認されてはいない。

関連記事
ゴールドマンがロシア撤退へ、ウォール街の金融機関で初
JT、ロシアでの新規投資・マーケティング活動を一時停止へ
ユニクロ、ロシア事業の一時停止決定-ウクライナ情勢で継続困難 (1)
エプソン資生堂がロシア事業を見直し、「人権重視」の観点から決断
マクドナルド、ロシアの全850店舗を一時閉鎖-ウクライナの100店舗も
原題:

Russia Devises Plan to Seize Firms Abandoned in Foreigner Exodus(抜粋)

ロシアのプーチン大統領は10日、ロシアに対する制裁は食料やエネルギー価格の上昇といった形で西側諸国に跳ね返るという考えを示した。同時に、ロシアは問題を解決しながら一層強大な国家になると宣言した。

プーチン氏の発言は、自身が主張する自国の銀行、企業、新興財閥(オリガルヒ)を狙った「経済戦争」にも耐え得るとロシア国民を安心させる狙いがある。

政府の会議で、ロシアがウクライナで行っている特別軍事作戦に代わるものはなかったと強調。ロシアは短期的な経済的利益のために主権を妥協することを受け入れることができなかったし、ロシアへの制裁はどのような場合でも課されただろうとした上で、「疑問や問題、困難があっても、われわれは過去に克服してきたし、今回も克服する。最終的にこれはすべてわれわれの独立、自給自足、そして主権の拡大につながるものだ」と訴えた。

ロシアは、欧州で天然ガスの3分の1を供給する主要なエネルギー生産国だが、各国地域から包括的な制裁を受けながらも、契約上の義務を果たし続けると確認。米国がロシア産原油の輸入を禁止したことで「物価は高止まり、インフレは前代未聞の高さとなって歴史的な水準に達している。彼らは自分たちの過ちの結果をわれわれのせいにしようとしているが、われわれは全く関係ない」とした。

<諸問題を解決>

プーチン氏は、2月24日のウクライナ侵攻以来、ロシアに科されている制裁が効いていると認める一方、「われわれは冷静に対応しながら、諸問題を解決していくことに疑いの余地はない。人々はいずれわれわれが閉鎖して解決できないような出来事は単純に存在しないことを理解するだろう」と述べた。

さらに、ロシアが農業用肥料の主要生産国であると指摘。西側諸国がロシアのために問題を引き起こせば、世界の食料市場に対する「負の影響」は避けられないと主張した。

ロシアのシルアノフ財務相は会議で、ロシアが資本流出を制限する措置をとっており、対外債務をドル建てではなくルーブル建てで返済すると説明した。

その上で「この2週間、西側諸国はロシアに対して経済的、金融的戦争を仕掛けてきた」とし、「このような状況下では、金融システムの状況を安定させることが優先される」と述べた。

ロシアは10日、通信機器や医療機器、自動車用品、農業機器、電気機器、ハイテク機器および一部の林産物の輸出を2022年末まで禁止すると発表した。ウクライナ侵攻を巡る欧米の制裁措置に対し報復を図る。

経済発展省は「これらの措置はロシアに対して講じられた措置に対する合理的な対応であり、経済の主要部門が途切れることなく機能することを目的とするものだ」とした。

追加措置として、外国船のロシア港への入港制限や欧米企業からリースした旅客機をロシアの航空会社が自社所有物として登録することを認めることなども考えられるという。

これとは別にインタファクス通信は関係筋の話として、ロシアがユーラシア経済連合(EEU)加盟国の一部である旧ソ連諸国への穀物輸出およびEEU域外への砂糖輸出を3月15日から8月31日まで一時的に禁止する可能性があると報じた。

世界最大のニッケル生産会社、中国の青山控股集団を創業した項光達氏の大規模なショート(売り持ち)がニッケル価格の歴史的高騰を招く一因となったが、項氏はショートポジションを減らすつもりはないと取引銀行やブローカーに伝えていたことが分かった。

  事情に詳しい関係者が明らかにしたもので、このことはニッケル市場が再開されれば、再び波乱に見舞われ得ることを意味している。

  ロンドン金属取引所(LME)は8日午前、2日間で価格が最大250%急騰したのを受けニッケル取引を停止した。

  LMEは同日、取引再開時の混乱再発リスクを減らすため、ロング(買い持ち)とショートの市場参加者をマッチングし、ショートポジション整理に向けたプロセスを始めると説明。だが、中国商品業界の「大物」とされる項氏はこうした提案にほとんど関心を示していない。青山を通じた項氏のショートポジションは引き続き15万トン規模に相当する。

関連記事
ニッケル急騰後の混乱で金属トレーダー動揺、LMEの暗黒時代を想起
ニッケル生産最大手の中国企業、複数銀行が融資確約-追い証対応
中国商品業界の「大物」、ニッケル相場急騰で巨額損失に直面-関係者
LMEニッケル在庫巡り臆測渦巻く-中国商品業界の「大物」劣勢に

  項氏は最近、銀行・ブローカー10社ほどとの話し合いを持ち、その中でニッケル価格が下落すると引き続き考えており、青山を通じて持つ売り持ちを維持したいと述べたという。この会話を知る関係者3人が非公開情報だとして匿名を条件に語った。関係者の1人によれば、10日には全ての銀行が参加した会合もあったという。

  こうした話し合いは進行中であり、青山の取引銀行がどのようなスタンスを取るかは分からない。事情に詳しい関係者は先に、項氏は対応を検討しており、完全にショートを手じまいするつもりかもしれないと話していた。

  青山に通常の営業時間外にコメントを求めたが、返答は得られなかった。項氏は中国メディア第一財経とのインタビューで、「外国勢の動き」がニッケル高騰につながったと主張していた。

原題:Nickel Tycoon Tells Banks He Wants to Keep Shorting (1) (抜粋)

バイデン米政権が検討しているロシア国営原子力企業への制裁措置は、原子炉燃料をロシアに依存する米欧の公益事業者にはリスクが多い。

  ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が3週目に入る中で、ホワイトハウスは核燃料と原子炉の供給で世界最大のロシア国営原子力企業ロスアトムへの制裁を検討している。事情に詳しい複数の関係者が9日に明らかにしたもので、政権は潜在的影響について原子力発電業界と協議しているという。

  ロスアトムと子会社は世界の濃縮ウランの35%以上を製造し、世界中で核燃料供給契約を結んでいる。ただ、イラン核合意の再建に向けた米国の外交努力などへの悪影響を回避するため、制裁は注意深く調整してまとめる必要がある。

  原子力産業に助言する英コンサルタント会社、フルーエント・イン・エナジーのジェレミー・ゴードン最高経営責任者(CEO)は「燃料を購入する公益企業が代替品探しで間違いなく忙殺され、核燃料サイクルを通じて影響が跳ね返ってくるのは必至だ」と指摘。制裁がどういう構成になるのかによって、ウラン燃料サイクルのどの部分が標的にされるかを「把握するのは容易ではないかもしれない」と付け加えた。

バイデン政権、ロシア原子力企業ロスアトムへの制裁検討-関係者 (1)

  この制裁が米国の原子力発電所と燃料輸入業者にどう影響するかは不確かだ。2020年に米国に輸入されたウランの16.5%はロシア産で、米国の商用原子炉向けに必要とされた濃縮ウランの23%を同国産が占めた。原子炉は通常、1年半から2年ごとに燃料を補給する必要があり、電力会社は何年も前に燃料を購入し、大量の在庫を保持している。

  米国の原子力発電事業者で最大手のコンステレーションエナジーは、米政府がロシアのウランに課すいかなる制限も支持する意向を示し、「当社は複数年におよぶ核燃料のニーズを支えるのに十分な燃料を有している」と電子メールでコメントした。

  核燃料製造で世界2位で英国とオランダ、ドイツの合弁企業ウレンコは10日、「地政学的不確実性」がバイデン政権下で引き続き予想されるとし、地理的に多様なサプライチェーンが必要になる可能性があるとの見解を示した。

原題:

Russia Uranium Curbs Mulled by Biden Threaten to Roil Market (2)(抜粋)

G7のエネルギー相の緊急会合は10日午後10時からオンラインで開かれ、萩生田経済産業大臣が出席しました。

会議後に発表された共同声明によりますと、ロシア軍がウクライナ原子力発電所などを攻撃したことについて「平和目的の施設の安全を損なういかなる行為も、国際法の原則に違反するものとして非難する」としています。

そのうえで、ヨーロッパのロシア産の天然ガスへの依存度を減らすためには「LNG液化天然ガスへの投資が必要だ」としていて、エネルギー源や調達先の多様化に取り組むべきだとしています。

萩生田大臣は会合後、記者団に対し「エネルギー源の多様化につながる開発への積極的な投資、調達先の多角化を進めるなど、あらゆる手段を通じてエネルギーの安定供給に全力を尽くしていきたい」と述べました。

また、会合にはウクライナのハルシチェンコ エネルギー相も出席し、萩生田大臣によりますと「友好国、同志国の皆さんで支えてほしいという要望があった」ということです。

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍について、アメリカ国防総省の高官は10日、首都キエフ北西方向から向かっているロシア軍の部隊は、一日で5キロほど前進し、中心部からおよそ15キロの位置にまで近づいたと明らかにしました。

また、キエフ東側からも前進し、およそ40キロの位置に到達したとしていますが、ウクライナ側が激しい抵抗を続けているとして、中心部に入るのにどのくらいの時間がかかるかは予測できないとしています。

一方、東部マリウポリで産科や小児科が入る病院が空爆で破壊されたことにロシアへの非難が一層高まる中、ロシア国防省は10日、病院への攻撃を否定しました。

これに対して国連のデュジャリック報道官は10日、現地の国連スタッフへの聞き取り調査の結果「病院への無差別攻撃があり、当時、病院に女性や子どもたちがいたことを確認した」と述べ、ロシア側の主張を否定しました。

国連人権高等弁務官事務所によりますと、先月24日から今月9日までにウクライナで、少なくとも549人の死亡が確認され、このうち41人は子どもだということです。

市民を安全に避難させることが当面の課題となるなか、ウクライナのゼレンスキー大統領は11日に公開した動画の中で「人道回廊」と呼ばれる複数の避難ルートを使い、10日だけでおよそ4万人が避難できたと明らかにしました。

ただ、ロシア側が避難ルートを設置したとしているマリウポリについては「ロシア側の攻撃が続き、完全に封鎖されている」と述べ、ロシアを厳しく批判しました。

一方、ウクライナの議会と原子力規制当局は、東部のハリコフにある核物質を扱う国立物理技術研究所が今月6日に続いて10日、ロシア軍から再び、砲撃を受けたとSNSで発表しました。

ロシア軍は、キエフの包囲に向けて軍の部隊を進めるとともに、病院や核関連施設など重要な社会インフラへの攻撃も続けていて、ウクライナの非軍事化などロシア側の要求をウクライナ側に受け入れさせるため、一層圧力をかけるねらいもあるとみられます。

ウクライナのゼレンスキー大統領は11日に公開した動画の中で「人道回廊」と呼ばれる複数の避難ルートを使い、10日だけでおよそ4万人が避難できたと明らかにしました。

そのうえで「首都キエフや南東部のザポリージャなど複数の都市に食料や医薬品などの人道支援物資を届けることができた」などと説明しました。

一方、ロシア国防省が避難ルートを設置したとしている東部のマリウポリについては「ロシア側の攻撃が続き、完全に封鎖されている。こうした状況ではあるが、食料や水、薬を積んだトラックの一団をマリウポリに送ることにした。しかし、侵略者たちは戦車で攻撃を始めた」と述べ、ロシアを厳しく批判しました。

さらにゼレンスキー大統領は、ウクライナの研究施設がアメリカからの資金援助を受けて生物兵器の開発を進めていた疑いがあるなどと、ロシア側が主張した内容を否定しました。

ゼレンスキー大統領は「私は、まともな国の大統領で2人の子どもの父親でもある。化学兵器大量破壊兵器は私の土地で開発されていない。世界中がこのことを知っている」と訴えました。

中国の李克強首相は11日、全人代全国人民代表大会の閉会後に記者会見しました。

この中で、ウクライナ情勢について「中国も深く憂慮しており、心が痛む。情勢が緩和され、早く平和に戻ることを心から希望している」と述べました。

そのうえで「各国の主権や領土の一体性が尊重され、各国の合理的な安全保障上の懸念も重視されるべきだ。中国は、こうした考えに基づいて、みずから判断し、国際社会とともに平和を取り戻すため、積極的な役割を果たしていきたい」と強調しました。

しかし、具体的な時期や方法については言及しませんでした。

また「ロシアとウクライナの双方が、困難を克服して停戦に向けた協議を進め、平和的な結果を導き出すことを支持しなければならない」と述べ、対話による解決を改めて訴えました。

一方で、ロシアに対する制裁について「制裁は世界経済の回復に打撃を与え、各国に不利益となる」と述べ、反対する考えを重ねて示しました。

ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナの軍事作戦を巡り、クレムリンで関係閣僚たちと国家安全保障会議を開催しました。

この中でショイグ国防相ウクライナ東部の戦闘に志願して参加したいという申請が、多くの人々、国々から寄せられている。特に中東からは1万6000人以上の申請がある」と報告しました。

これに対しプーチン大統領「欧米側は、世界中からよう兵を集めてウクライナに送り込んでいる」と批判したうえで「ウクライナ東部の住民を助けたいと志願する人々が戦闘地域に行けるよう支援すべきだ」と述べ、今後ウクライナに外国の戦闘員を送り込む考えを示しました。

またプーチン大統領は、ウクライナ側から押収した欧米製の兵器を、ウクライナの親ロシア派の武装勢力に提供するよう指示しました。

アメリカなどがウクライナに軍事支援してきた対戦車ミサイル「ジャベリン」などが含まれているとみられます。

ウクライナで続くロシアの軍事侵攻が、ウクライナ軍の激しい抵抗などで、当初の想定より停滞しているとも指摘される中、プーチン大統領としては、人員や兵器の投入を強化することで、戦況を有利に進めたい思惑があるとみられます。

ロシアのプーチン大統領は11日の安全保障会議で、ウクライナ軍との戦いに加わりたい志願兵の参加を認めるべきとの見解を示した。

またウクライナから奪った西側のミサイルシステムを親ロシア派武装勢力に提供することを承認した。

「ジャベリン」や「ストリンガー」などの米国製対戦車ミサイルをルガンスクとドネツクの親ロシア派勢力に供与することをショイグ国防相が提案したことを受けた。

プーチン氏はロシア軍と共に戦うことを望む人々の志願を許可すべきと述べた。

ショイグ氏は中東で1万6000人の志願兵が、ロシアが支援する部隊と共に戦う準備ができていると語った。

ロシアのプーチン大統領ウクライナとの協議について、「ロシア側交渉担当者からの報告を聞く限りでは、一定の前向きな動きがあった」とベラルーシのルカシェンコ大統領に語った。ロシア大統領府がこの会議録をウェブサイトに掲載した。

  会議録によると、プーチン氏は協議がほぼ毎日行われていると発言。ウクライナチェルノブイリ原子力発電所に給電し電力を復旧させたとしてルカシェンコ氏に謝意を伝えた。

原題:

Putin Sees ‘Certain Positive Developments’ in Talks With Ukraine(抜粋)

EUは10日から2日間の日程で、フランスのベルサイユで首脳会議を開いています。

初日は、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ情勢や、ウクライナが申請したEUへの加盟について意見を交わし、終了後に声明が発表されました。

声明では、ロシアに対し直ちに無条件で停戦してウクライナから軍を撤退させるよう求めるとともに、ウクライナへの政治や財政、人道の面での支援などを続けていくとしています。

一方で、ウクライナEUへの加盟については「今後もウクライナとの絆を強め、協力を深めていく。ウクライナは、われわれヨーロッパのファミリーの一員だ」とするにとどめ、踏み込みませんでした。

ウクライナEU加盟をめぐっては、バルト3国や東ヨーロッパの国々が「すぐに加盟できるという展望を示すに値する」と主張しています。

これに対し、フランスのマクロン大統領は、首脳会議に先立って「戦争中の国と加盟の手続きを始められるとは思わない」と記者団に述べるなど、慎重な立場の国もあり、今回の声明は、EU加盟国の間で意見が分かれている現状が浮き彫りになった形です。

現地で市民の支援にあたるICRC=赤十字国際委員会のフローリアン・セレックス広報官は10日、ウクライナ南西部の町からNHKのインタビューに応じました。

このなかで、セレックス広報官はロシア軍の攻撃を受けて数百人の死傷者がいるとされる東部の都市マリウポリについて「状況は本当に絶望的で、食料や水、電気も暖房設備もほとんどない状況だと聞いている。みな生き残るため必死になっているようだ」と述べました。

そのうえで「こうした状況はウクライナの多くの場所で見られるようになってきていて、支援の必要性が爆発的に増している」と述べ、今後、各地で必要な物資の量などを分析したうえで支援を急ぐ考えを示しました。

そして「人道回廊」と呼ばれる避難ルートの設置について「紛争の当事者は市民が安全に避難できるよう具体的かつ効率的な合意を行う必要がある。それがいま最も重要だ」と述べ、一刻も早い市民の避難の実現を訴えました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

ヨーロッパ中央銀行は、10日理事会を開き、ウクライナ情勢がヨーロッパの物価高や景気に与える影響と、それを踏まえた当面の金融政策について協議しました。

その結果、今のマイナス金利は維持する一方、量的緩和策については従来より縮小のペースを速め、金融政策の正常化を急ぐことを決めました。

これまでは、ことし4月から6月まで毎月400億ユーロ、日本円で5兆円余りの資産を買い入れるとしてきましたが、これを5月には300億ユーロ、6月には200億ユーロに減らし、早ければ7月から9月に買い入れを終了するとしています。

また、コロナ禍で緊急対策として導入した資産の買い入れについても予定どおり今月で終了することを確認しました。

ヨーロッパでは、ロシアのウクライナ侵攻と、これに対する欧米の経済制裁によってエネルギー価格が一段と上昇し、すでに記録的な水準となっているインフレに拍車がかかる見込みになっているうえ、企業活動や貿易の停滞から実体経済への打撃も避けられない状況になっています。

ヨーロッパ中央銀行は物価の上振れと景気の下振れというふたつの課題への対応を迫られる格好となっています。

ヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁は理事会後の記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻がヨーロッパ経済に与える影響について「著しく不確実性を高めている」と述べ、国際的なビジネスや金融市場の混乱などによって経済活動が大きく後退する可能性があると指摘しました。

中でも物価高については「ウクライナの戦争は特にエネルギー価格に上昇リスクをもたらす」と述べたうえで、物価高は広範囲に及び、一部の食品や商品価格がさらに値上がりするおそれがあるという見方を示しました。

<インフレリスク>

インフレの原動力であるエネルギー、供給上のボトルネック、食品価格の上昇、一般的な物価の広範囲にわたる上昇を考慮すると、エネルギーが主因であり、これらの項目全体に影響を与えているというのがわれわれの見解だ。インフレに対するリスクは特に短期的で、おそらく中期的にも上向きなのは明らかだが、インフレは下向きにもなり得るためそのような見方が支配的というわけではない。

ウクライナへの支援>

われわれは他の欧州当局、特に欧州委員会とともに、ウクライナの国民および当局を支援するためにどのような手段を展開できるかを検討している。

スワップ取引およびレポ取引を拡大するには条件がある。その条件が満たされない場合は別の支援方法を模索する必要がある。

そのため、われわれは懸命に取り組んでいる。数日内にウクライナ国民と当局の双方に対して欧州委員会、場合によってはユーロシステム内の各国当局とともに支援拡大に向けたツールと手段を提供できると期待している。

<割れた意見>

不確実性がある以上、われわれの立場も不明確であり、何もすべきではないと考えるメンバーも一部いた。また、不確実性があるにもかかわらず、前に進み、いかなる条件も付けるべきではないと考えるメンバーもいた。

正反対の意見がある。

<制裁の影響>

国際送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)からのロシアの一部銀行の排除を含むロシアに対する金融制裁は、現時点で金融市場に深刻な緊張をもたらしておらず、ユーロ圏の銀行システムにおける流動性欠如も引き起こしていない。

銀行のバランスシートは強固な資本ポジションと不良債権の減少によって全体的に健全性を維持している。銀行は現在、パンデミック(世界的大流行)前と同様、利益を上げている。銀行の企業向け貸出金利は幾分上昇したが、家計向けの住宅ローン金利は過去最低水準で安定している。

<正常化を加速させない>

質問は正常化の加速に関するものだが、それは本日なされた決定ではない。決定されたのは(正常化を)段階的に進め、われわれが直面している不確実性が増していることを認識し、あらゆる状況下で機敏に対応できるよう選択の余地を広げることだ。

決して加速しているわけではない。これは12月および2月の理事会、記者会見と同様だ。

<提案を支持するとの決断>

あらゆる方向からさまざまな意見が議論されたが、こうした適切な協議を経て、役員会がまとめた提案の下で結束する旨が理事会の全メンバーによって決断された。これはバランスの取れたアプローチであり、ご存知の通り、現在の状況に直面しても物価を安定させるというわれわれの責務を実現するものだ。

<激しい議論>

われわれは現在の経済状況、見通し、不確実性について非常に激しい議論を交わした。

<従来の資産購入プログラム(APP)のスケジュールに影響を与えるデータ>

資産買い入れ終了後も中期的なインフレ見通しが低下しないとのわれわれの予想が今後のデータによって裏付けられるなら、理事会は第3・四半期にAPPの下での買い入れを終了することになるだろう。中期的なインフレ見通しが変化し、金融情勢が2%の物価目標に向けた一段の進展と矛盾するようになれば、われわれは規模や期間といった点で資産買い入れのスケジュールを修正する用意がある。

<経済的なリスク>

ロシアのウクライナ侵攻を受け、経済見通しに対するリスクは大幅に増大し、下方に傾いている。パンデミックに関するリスクは低下しているが、ウクライナでの戦争は経済的なセンチメントにより強い影響を与え、供給サイドの制約を再び悪化させる可能性がある。

フォワドガイダンス>

理事会はインフレ率が予測期間の終了時点よりもかなり前に、かつ残りの期間も持続的に2%に達すると確認するまで、ECBの主要金利が現行水準にとどまると予想しており、基調的なインフレ率の実現的な進展は中期的に2%で安定するとの見方と一致する形で十分進んでいると判断している。

金利の道筋>

ECBの主要金利の道筋は、引き続き理事会のフォワドガイダンスと中期的にインフレ率を2%で安定させるという戦略的コミットメントによって決定される。

<ネガティブな代替シナリオ>

戦争の経済的・金融的影響に関する代替シナリオでは、エネルギーとコモディティー価格の急騰、貿易とセンチメントに対するより深刻な足かせにより、経済活動が大きく損なわれる可能性がある。

<インフレ>

理事会はインフレ率が中期的に目標の2%で安定する可能性が高まっているとみている。

<堅調な基調的諸条件>

ロシアとウクライナの戦争による影響は、十分な政策支援の後押しを得たユーロ圏経済の堅調な基調的諸条件の中で評価されなければならない。

新型コロナウイルスの影響緩和>

オミクロン変異株の影響が和らいだことによって経済の回復が強まっている。供給上のボトルネックも緩和の兆しが見え、労働市場も一段と改善している。

<様々なシナリオ>

不確実性の高い環境を認識し、本日の理事会では様々なシナリオを検討した。

<戦争による重大な影響>

ロシアとウクライナの戦争は、エネルギーおよびコモディティー価格の上昇、国際通商の混乱、信頼感の低下を通じて、経済活動およびインフレに重大な影響を与えるだろう。これらの影響の程度は、紛争の進展の仕方、現在の制裁措置の影響、追加措置の可能性に左右されるだろう。

#ECB

労働省が10日に発表した3月5日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比1万1000件増の22万7000件となった。ただ、タイトな労働市場を示す水準を維持している。市場予想は21万7000件だった。

アメリ労働省が10日発表した先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて7.9%上昇し、1982年1月以来、40年1か月ぶりの高い水準になりました。

項目別では、
▼「ガソリン」が38%の上昇となったほか、
▼「電気代」が9%、
▼「食品」が7.9%、
▼「家賃」も4.2%上昇しました。

アメリカでは、物流の混乱や人手不足で需要の回復に供給が追いつかず、記録的なインフレが起きていて、これにエネルギー価格の値上がりも加わって、物価の上昇が加速しています。

インフレを抑え込むため、中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会は、来週の会合で金融の引き締めにあたる利上げに踏み切る見通しです。

ただ、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をきっかけにエネルギー価格がさらに上がり、物価の上昇に拍車がかかる懸念が出ていて、金融政策のかじ取りが一層難しくなっています。

#経済統計

イエレン米財務長官は10日、CNBCとのインタビューで、高インフレに対応するため米連邦準備理事会(FRB)が利上げを行う中、米経済は景気後退(リセッション)ではなく、ソフトランディングするとの見通しを示した。

労働市場は堅調を維持すると思う」と述べた上で「FRBが行動することが適切だが、ソフトランディングを見込んでいる」と語った。

40年ぶり大きな伸び

2月の米CPIは前年同月比7.9%上昇と、1982年以来の大きな伸び。ガソリンが前月比6.6%上昇し、CPI全体の前月比上昇分のほぼ3分の1を占めた。食品は同1%上昇と、2020年4月以来の大きな伸び。前年同月比では7.9%上昇し、1981年以来の大きさだった。変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIも前年同月比で伸びが加速した。

進展なし

ロシアとウクライナはトルコのアンタルヤで1時間半にわたり外相会談を行った。ロシアのウクライナ侵攻開始以来、最も高位の当局者による両国の直接会談となったが、ウクライナのクレバ外相によれば、ロシアは要求が満たされるまで攻撃を継続すると通告し、停戦へ前進はなかった。この会談後、欧州連合(EU)は首脳会議を開催。初期の声明草案には「EUはいっそう関係を強化し、連携を深める。ウクライナはわれわれ欧州の家族の一員だ」と書かれているが、加盟国は一致できずにいる。

クーポン支払い受けず

国営ロシア鉄道の債券保有者らは9日に見込んでいたユーロ建て債券のクーポン支払いをまだ受け取っていないと明らかにした。プーチン大統領は5日、敵対的な国の投資家に対してはルーブルでのみ債務返済を認める大統領令に署名。ロシア鉄道の債権者らは、ロシア国内の口座にルーブルで支払いが履行されたかどうかは分からないとしている。ロシア鉄道が外貨建て債務を履行しないとなれば、プーチン氏の大統領令以降でロシア企業では初めてとなる。

接収

ロシア政府は同国から撤退する外資系企業を接収、あるいは国有化する案を策定した。ロシア経済発展省は外国人の持ち分が25%を超える撤退企業を一時的に管理下に置く方針を明らかにした。企業の保有者は5日以内にロシアでの営業を再開するか、株式売却など他の選択肢を選ぶかを決めなければならないという。ゴールドマン・サックス・グループはロシア事業を閉鎖する計画を明らかにした。ロシアから撤退するウォール街の主要金融機関は同行が初めて。ファーストリテイリングユニクロのロシア事業を一時的に停止することを決めたと発表した。

解除加速

欧州中央銀行(ECB)は予想に反して金融緩和解除を加速させた。ロシアのウクライナ侵攻が記録的な高水準にあるインフレをいっそう押し上げる恐れがあり、ECBはインフレを成長減速よりも懸念していることを示唆した。ウクライナでの戦争は欧州にとって「転換点」だと指摘。資産購入プログラム(APP)による債券購入は5月から減らし始め、7-9月(第3四半期)にも終了させる方針を示した。ただ、利上げはその直後とは限らないとくぎを刺した。

ギリシャ債務危機新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)など市場にとって非常に厳しい時でも上場投資信託ETF)業界はいつも通り運営されてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻ではついに取引不能な事態に直面している。

  東京証券取引所上場のETF「NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信」の売買停止に関する9日の発表は、全世界のロシア株ETFの取引が現在停止あるいは近く停止されることを意味する。こうした売買停止はアラブの春や新型コロナ禍といった重大事でも決して起こらなかった。

JPX:「NEXT FUNDSロシア株式指数・RTS連動型上場投信」を売買停止へ

  投資家はファンドを構成する資産の取引ができなくなる混乱時、流動性確保と価格発見の両面でこうした商品に目を向ける。しかし、ウクライナ侵攻による金融市場への影響が極端に大きいため、もはやETF運用会社は取引不能なものを取引可能にはできないようだ。

  モーニングスターETF調査グローバルディレクター、ベン・ジョンソン氏は「ETF時代に経験したことのない異例の事態だ」とした上で、「限界とは何かを学ぶエピソードだ」と語った。

  対ロシア制裁と、国内市場閉鎖と資本統制を含む同国自体の対応を受け、ETF保有するロシア株は取引できない。アラブの春でエジプト市場が2カ月近く閉まるといった過去の同様の事例では、取引所が最終的に再開するとの期待からETF売買は続けられた。しかし、今回のロシアのケースでは、たとえモスクワ市場が再開しても、制限措置によってETFはロシアの資産を売買できないことを意味する。

  デファイアンスETFのシルビア・ヤブロンスキー最高経営責任者(CEO)は「特別で前例がないと思われる状況は存在し、今回がそれだ」と語った。

関連記事
東京上場の小型ETF、ロシア株に投資する最後の手段か
世界最大のロシアETF、新規資金受け入れ停止-値下がり進む中で

原題:ETFs Finally Find a Crisis They Can’t Trade Through in Ukraine(抜粋)

ウクライナ危機を巡る原油などコモディティー(商品)価格の高騰、ロシア事業停止の動きを受け、投資家は米企業の業績が打撃を受けるとみている。

S&P総合500種採用企業の増益率予想は2週間前のロシアによる侵攻開始以降、ほぼ変わっていないが、今年の業績ガイダンスを示す企業が増えるにつれて変化していくとストラテジストは指摘する。

チェース・インベストメント・カウンシルのピーター・タズ社長は「ロシア・ウクライナ危機で価格は高騰したが、それまでにもかなりのスピードで上昇していた」と指摘。エネルギー以外の全てで予想は下方修正される可能性が高いと述べた。

また、多くの企業がロシア事業から手を引いている。ファストフードチェーン大手マクドナルドやコーヒーチェーン大手スターバックス、飲料大手のコカ・コーラペプシコなどは8日、ロシアでの商品の販売を停止した。

マクドナルドは9日、ロシアで展開する847店舗の一時閉鎖によって、月間約5000万ドルの費用が発生するとの見通しを示した。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのシニア指数アナリスト、ハワード・シルバーブラット氏は、一部の企業にとっては事業閉鎖に関連する一時費用が「キャッシュフローに大きな影響を与える可能性がある」と語った。

<影響織り込む動き>

最近の株価急落は、投資家がすでに業績への影響を織り込みつつあることを示唆しているとストラテジストは指摘する。

S&Pは1月3日に付けた終値での最高値から約12%下落。ナスダック総合は今週、昨年11月に付けた最高値を20%超下回り、弱気相場入りが確認された。

S&P採用企業の予想株価収益率は現在約19倍で、年初の22倍強を下回っている。

リフィニティブによると、S&P採用企業の第1・四半期利益は前年同期比6.2%増、第2・四半期は5.7%増が見込まれている。22年通年では8%増の見通しで、21年の52%増を大幅に下回る見込み。

調査会社アーニングス・スカウトのニック・ライチ最高経営責任者(CEO)は、利益の伸びは第2・四半期にゼロにかなり近づき、第3および第4・四半期も鈍化することになると指摘した。

*グラフィックは以下をご覧ください。

tmsnrt.rs/3vUNxEz

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

この調査は、財務省内閣府が資本金1000万円以上の企業を対象に、3か月ごとに行っていて、今回は1万1000社余りが回答しました。

ことし1月から3月にかけての自社の景気の受け止めを聞いたところ、大企業では、前の3か月と比べて「上昇」と答えた割合から「下降」と答えた割合を差し引いた指数が、マイナス7.5ポイントとなりました。

3か月前のプラス9.6ポイントから悪化し3期ぶりのマイナスとなりました。

業種別にみますと、食料品製造業が仕入れ価格の上昇やオミクロン株の感染拡大に伴う外食需要の減少でマイナス37.9ポイントと大幅に落ち込んだほか、化学工業でマイナス15.4ポイントとなりました。

また、飲食や宿泊などのサービス業でも、仕入れ価格の上昇や感染拡大に伴う客足の減少でマイナス12.4ポイントとなりました。

一方、4月から6月にかけての大企業の景況感は、プラス4.7ポイントとプラスに転じる見通しとなっています。

財務省は「先月の調査時点では、ロシアによるウクライナ侵攻の影響は聞かれなかったが、今後のウクライナ情勢や新型コロナの感染状況による企業への影響を注意深く見ていきたい」としています。

#経済統計

blog.goo.ne.jp

ミックスサンドのセット(ドリンクはコーヒー)

ペットショップをのぞいたら1月1日生まれのミヌエットの女の子がいた。人懐っこそうな子である。

カフェショコラ

夕食は「マーボ屋」(夜間だけ営業)でテイクアウトした。

カカオ豆や食用油などのさまざまな原材料の価格上昇を受けて、チョコレートやポテトチップスなど、菓子の価格を引き上げる動きがメーカーの間で相次いでいます。

このうち、大手菓子メーカーの明治は10日、チョコレートやグミ、ガムなどの商品、合わせて136品目について、ことし5月の出荷分から値上げすると発表しました。

原材料のカカオ豆や砂糖などが現地の天候不順や需要の高まりで価格が上昇しているほか、物流コストなども高止まりが続いているためで、出荷価格をおよそ3%から11%引き上げるとしています。

チョコレートの値上げは2015年7月以来、およそ7年ぶりになります。

また菓子メーカーの湖池屋もスティック状の菓子など12の商品について、ことし6月以降、価格は据え置いたままで内容量をおよそ6%から9%減らし、実質、値上げします。

世界的な需要の高まりで原料となるパーム油の価格が上昇しているためです。

このほか、「カルビー」も主力のポテトチップスなど17の商品について、ことし1月下旬から順次、値上げをしていてメーカーでは店頭価格は7%から10%程度、上がるとみています。

値上げの動きは身近な菓子にも及んでいます。

#食事#おやつ

気象庁によりますと、東日本大震災が発生した2011年から去年12月までの11年間に東北沖の巨大地震震源域やその周辺で観測された地震の回数はおよそ65万2500回、このうち去年1年間ではおよそ7万6700回でした。

年ごとの推移をみますと、巨大地震が発生した2011年はおよそ13万7500回で、翌年の2012年以降は増減を繰り返しながら緩やかに減少する傾向となっています。

しかし、震災の前、2010年までの10年間の年平均、およそ1万9000回と比べると依然多い状態で、去年は前の年より2万7400回ほど増えました。

また、マグニチュード5以上の地震の回数で見ると去年までの11年間には1048回発生し、このうち去年は32回と前の年より11回増えています。

気象庁は去年は2月に福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県福島県で最大震度6強を観測するなど、春先にかけて規模の大きな地震が相次いで活動が活発になったためだと説明しています。


一方、政府の地震調査委員会の長期評価では東北から関東の沖合にかけての「日本海溝」沿いの領域では、今後もマグニチュード7以上の大きな地震が高い確率で発生するとされています。

気象庁の宮岡一樹地震情報企画官は「巨大地震から11年が経過し、地震活動は徐々に低下してきているものの、回数としては依然多い状態だ。東北沖はもともと地震活動が活発なところで、今後も大きな地震が発生することが考えられ、ふだんから強い揺れへの備えを進めるとともに、津波からの避難の方法も確認してほしい」と話しています。

#気象・災害

www.kyoto-su.ac.jp

ja.wikipedia.org

兵庫県宝塚市出身。京都産業大学卒業

2008年に京都産業大学大学院法学研究科法律学専攻博士前期課程へ入学。国際法を専攻し、国連安全保障理事会をテーマに修士論文を執筆して同課程を修了した。また、2014年には、大谷大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程へ入学。鷲田清一に師事し、マルティン・ブーバーに関する修士論文を執筆して2018年3月に同課程を修了した。2018年4月からは京都産業大学現代社会学部客員教授を務め、キャリアに関する講義を担当している。

#アウトドア#交通

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ