https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ

#秋篠宮家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

ja.wikipedia.org

父は鈴木商店(現味の素)第2代社長の鈴木忠治。

アイルランドのロックバンド「U2」のボノ(62)とローマ教皇フランシスコ(85)が19日、教皇が設立した教育進行機関スコラス・オクレンテスの会合に出席し、女子教育などに関する見解で一致した。

スコラス・オクレンテスは教皇ブエノスアイレス大司教時代にアルゼンチンで設立。現在は多くの途上国を中心に世界70カ国以上に拡大している。

ローマ大学で行われたイベントの質疑応答で、ボノは教皇に「極度の貧困と戦う上で女子教育は強大な力となる。聖下(教皇)には、気候変動危機においても女性は同様に強力な役割を果たすとお考えになるかうかがいたい」と質問。教皇「われわれは常に、母なる大地と言うが、父なる大地とは言わない」と答えてボノと会場から笑いを誘い、「女性は男性よりも調和について心得ている」という見解を示した。

教皇は膝と足に痛みのため、イベントでは終始車いすに座っていた。

#ローマ・カトリック教会#ローマカトリック教会

ja.wikipedia.org

www.nikkansports.com

銀行窓口で銀行職員をだまして現金を受け取れば詐欺罪だが、自分の金ではないことを知りながら、自分の金としてATMから引き出せば電子計算機使用詐欺罪となる。

news.yahoo.co.jp

 阿武町事件の場合は、容疑者が誤振込みされた4千数百万円の給付金を、ネットバンキングを利用して他の口座に移動させたという点で「虚偽の情報」が入力され、本罪が適用されたものと考えられます。

 なお、他にATMからも多額の現金を引き出しているようですが、これについては別途窃盗罪や占有離脱物横領罪の成否が問題となります(おそらくいずれ再逮捕があるでしょう)。

 以前ならば、誤振込みの場合、受取人には有効な預金債権(預金を引き出す権利)は成立しないので、正当な払い戻し請求権はなく、これを窓口で引き出すと詐欺になり、ATMから引き出すと窃盗罪、ネットバンキングで移動させれば電子計算機使用詐欺罪になると単純に考えられていました。

 ところが最高裁平成8年4月26日の民事判決が、誤振込みの場合であっても受取人には有効な預金債権が成立していると判断して、刑法の考え方に大きな混乱が生じました。

 つまり、毎日おびただしい数の、しかも膨大な金額の振込みが多数の(場合によっては国を越えた)銀行間で行なわれていて、振込みという仕組みは社会に不可欠の資金移動の手段である。だから、それが正しいかどうかを事前にチェックすることは不可能であり、実体のない誤って振り込まれたものであっても、それはそれとしていったんは正当なものとして扱い、後は当事者間ごとに「組戻し」(銀行間でのリセット)や「不当利得返還請求」などの事後的な救済手段を使って是正するしかないとしたのです。

 しかし、誤振込みの受取人は、いわばタナボタの利益を受けるわけですから、引出し行為が民法上は正当な権利であっても、刑法上はその権利行使が違法とされることがあるのではないかという意見が出てきて、論争になったのでした。

 すでに別稿(下記)で説明しましたので詳細は割愛しますが、平成15年に最高裁は誤振込みの事実を知りながら預金を窓口で引き出した行為について、預金債権は有効だとしながらも詐欺罪の成立を認めました(最高裁平成15年3月12日決定)。その理由は、銀行は誤振込みを正す組戻しを行なうことができたのに、受取人がその事実を告げずに預金を引き出す行為は、銀行の利益を損なうものであり、銀行との関係で詐欺行為にあたるというものでした。

 学説は分かれているものの、裁判実務の考え方としては、犯罪の成否は民法とは別に考えるのだという立場です。本件で警察が受取人に対して電子計算機使用詐欺罪の容疑を認めたのも、このような実務の背景があります。

 誤振込みであっても正当な預金債権はあるとした、最高裁の平成8年の判例を前提として考える限り、誤振込みの受取人は預金を法的に問題なく引き出せるのであり、これはいわば口座名義人の預金に対する支配権(占有)が認められたと解さざるをえません。確かに、一方では銀行の保管する金銭には銀行が事実上の支配権(占有)を有しており(だから銀行の金を盗めば銀行に対する窃盗罪となる)、これと預金者が自己の口座の金銭にもっている支配権とが競合するような状態になっています。しかし、預金者は優先的に契約にもとづいて自由に自らの預金を引き出せる権利があり、引き出した金銭についての所有権を取得します。平成8年の最高裁判決は、誤振込みの場合であってもこの預金債権が法的に有効だと認めたわけです。

 そうだとすると、本件容疑者の口座に振り込まれた4千数百万円に対して、彼は(誤振込みであっても)法的に有効な権利をもっているわけです(返還義務があることは当然です)。そして、電子計算機使用詐欺罪における「虚偽の情報」とは、入金等の事実がまったく存在しない実体に合わない情報(架空入金など)のことですから、本件の場合は、「虚偽の情報」を入力したことにならないのではないかと思います。

 確かに、詐欺罪の場合は、重要な事項に関して被害者の判断を誤らせる場合に成立します。この点について平成15年の最高裁決定は、預金債権は有効であるとの前提で、誤振込みの事実を隠すことは銀行側の調査、照会、そして組戻しなどの手続きを取る機会を与えることなく、銀行に直ちに払い戻しをさせたことによって銀行の利益を損なったとしました。しかし、電子計算機使用詐欺罪の場合は、要件は「虚偽の情報」の入力です。これは単純に事実と合致するかどうか、実体に合っているかどうかという観点から問題になります。普通の詐欺罪のように、「重要事項」について相手をだましたのかどうかという観点から判断されるものではないのです。つまり、本件では振込みがあったのかどうかという点だけが問題になるのです。

 このように考えると、本件容疑者は「虚偽の情報」を入力して「不実の電磁的記録」を作ったということにはならないのではないかと思われるのです。

 なお、ATMから引き出した場合は窃盗罪になるという見解もありますが、引出し行為そのものが民法上認められているので、それを窃取行為だと見ることも問題だと思います。その場合、行為者は(正当な)預金債権にもとづいて引き出しているわけで、民法上はその金銭について所有権を取得することになります。したがって、窃盗罪に必要な「不法領得の意思」(他人の物を不法に自分のものとする意思)も認められないのではないかと思います。

 さらに、占有離脱物横領罪という考えも疑問です。これは自らの(正当な)行為によって被害者の支配を離れた物を自分のものとしたということですが、これが占有離脱物横領になるならば、たとえば返却期限が過ぎてしまった図書館の本をそのまま利用している場合も、占有離脱物横領とならざるをえないと思います。

「誤振込みであっても正当な預金債権はあるとした、最高裁の平成8年の判例を前提として考える限り、誤振込みの受取人は預金を法的に問題なく引き出せるのであり、これはいわば口座名義人の預金に対する支配権(占有)が認められたと解さざるをえません。確かに、一方では銀行の保管する金銭には銀行が事実上の支配権(占有)を有しており(だから銀行の金を盗めば銀行に対する窃盗罪となる)、これと預金者が自己の口座の金銭にもっている支配権とが競合するような状態になっています。しかし、預金者は優先的に契約にもとづいて自由に自らの預金を引き出せる権利があり、引き出した金銭についての所有権を取得します。

「実体のない誤って振り込まれたものであっても、それはそれとしていったんは正当なものとして扱い、後は当事者間ごとに「組戻し」(銀行間でのリセット)や「不当利得返還請求」などの事後的な救済手段を使って是正するしかないとしたのです。」

詐欺罪の場合は、重要な事項に関して被害者の判断を誤らせる場合に成立します。この点について平成15年の最高裁決定は、預金債権は有効であるとの前提で、誤振込みの事実を隠すことは銀行側の調査、照会、そして組戻しなどの手続きを取る機会を与えることなく、銀行に直ちに払い戻しをさせたことによって銀行の利益を損なったとしました。しかし、電子計算機使用詐欺罪の場合は、要件は「虚偽の情報」の入力です。これは単純に事実と合致するかどうか、実体に合っているかどうかという観点から問題になります。普通の詐欺罪のように、「重要事項」について相手をだましたのかどうかという観点から判断されるものではないのです。」

ja.wikipedia.org

wellness-keijibengo.com

principle-piece.lolipop.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

大手発電機器メーカー「三菱日立パワーシステムズ」、現在の「三菱パワー」の元取締役、内田聡被告(67)は、7年前にタイで受注した火力発電所の建設事業に関連して、ほかの2人の元幹部とともに現地の公務員に3900万円余りの賄賂を渡したとして、外国の公務員への賄賂を禁じた不正競争防止法違反の罪に問われ、無罪を主張しました。

争点はすでに有罪が確定している元幹部2人と共謀したかどうかで、1審は「共謀があった」と認めた一方、2審は「2人の犯行を黙認したほう助にとどまる」と判断していました。

20日の判決で最高裁判所第2小法廷の菅野博之裁判長は「1審は、元取締役の地位と立場を前提に、元幹部2人から賄賂について相談を受け『しかたないな』と発言したことなど、言動や経過を総合的に考え、共謀を認めた。2審は1審判決に不合理な点があることを十分に示したとはいえない」と指摘し、懲役1年6か月、執行猶予3年とした1審の有罪判決が確定することになりました。

この事件では4年前に導入された「司法取引」が初めて適用され、検察の捜査に協力した見返りに法人としての会社は起訴が見送られました。

#法律

#法律

19日発売の「週刊文春」で、細田衆議院議長は女性記者に対し、深夜に自宅に来るよう誘うなどのセクハラと受け止められかねない行為を繰り返していると報じられました。

これを受けて、立憲民主党日本維新の会、国民民主党共産党の野党4党は「事実であればゆゆしき問題だ」として、細田議長本人が国会で事実関係を説明するよう自民党の高木国会対策委員長に申し入れました。

高木氏は、申し入れの内容を衆議院議院運営委員会の山口委員長に伝え、今後、委員会の理事会などで対応が協議される見通しです。

政府は、最高裁判所の大谷直人長官が来月定年で退官することから、後任の人選を進めてきました。

その結果、後任の長官に、最高裁判所判事の戸倉三郎氏を指名する方針を固めました。

戸倉氏は67歳。

さいたま地方裁判所の所長や最高裁判所の事務総長などを歴任し、東京高等裁判所の長官を経て、平成29年から最高裁判所判事を務めています。

政府はこの人事を近く閣議で決定することにしています。

逮捕されたのは財務省の総括審議官小野平八郎容疑者(56)です。

警視庁によりますと20日午前0時すぎ、東京都内を走行中の東急田園都市線の車内で他の乗客を殴ったり蹴ったりしたなどとして、暴行の疑いが持たれています。通報を受けて世田谷区の桜新町駅で駅員などに取り押さえられ、駆けつけた警察官にその場で逮捕されたということです。

捜査関係者によりますと帰宅する途中だったとみられ、他の乗客から「体がぶつかった」と注意されたあと暴行した疑いがあるということです。

また、当時かなり酒に酔っていて調べに対して「覚えていない」などと供述しているということです。警視庁が詳しい状況を調べています。

逮捕された財務省の小野総括審議官は、平成元年に当時の大蔵省に入ったいわゆる「キャリア官僚」です。

予算編成を担当する主計局の主計官や、税制改正を担当する主税局担当の審議官を経て、去年7月に政府系金融機関の管理や日銀との調整を担当する部署の責任者である総括審議官に就任しました。

総括審議官は、政府系金融機関の管理や日銀との調整を行う部署の責任者です。

歴代の総括審議官の多くは、その後、事務方トップの事務次官や、国際部門の責任者である財務官などについています。

財政政策をめぐっては、自民党内で2つの組織で議論が進められていて、今週17日には積極財政派の議員らによる「財政政策検討本部」が、基礎的財政収支を2025年度に黒字化させるとした政府の目標について、十分な検証を求める提言をまとめています。

20日は、財政健全化を重視する議員らによる「財政健全化推進本部」の会合が開かれ、政府への提言案が示されました。

この中では「財政健全化の旗をおろさず、これまでの健全化目標に取り組む」とする一方、基礎的財政収支の黒字化の目標については「経済情勢などの状況に応じて必要な検証を行う」として、積極財政派に配慮する姿勢を示しています。

会合では、提言案は大筋で了承され、本部長を務める額賀元財務大臣は、今後、積極財政派の「検討本部」の最高顧問を務める安倍元総理大臣らと最終的な調整を行い、提言を決定したいとしています。

d1021.hatenadiary.jp

後藤厚生労働大臣は午後6時すぎから、政府の考え方を説明しました。

それによりますと、基本的な感染対策としての着用の位置づけは変更しないとしています。そのうえで、2メートル以上を目安に、周りの人との距離が確保できる場面では、屋内で会話をする場合を除いて「着用の必要はない」としています。屋内で会話をする場合でも、十分な換気などの対策をとっていれば「外すこともできる」としています。

一方、距離が確保できない場面では、屋外で会話をほとんどしない場合に「着用の必要はない」ことを明確にし、それ以外のケースは「着用を推奨する」としています。

また、2月から着用を推奨してきた小学校入学前の2歳以上の子どもについては、オミクロン株対策が行われるよりも前の扱いに戻して、周りの人との距離にかかわらず「一律には求めない」とし、2歳未満の子どもは、引き続き推奨しないとしています。

このほか、夏場は熱中症を防ぐ観点から、屋外で会話をほとんどしない場合などは、外すことを推奨するとともに、高齢者と会うときや病院に行くときなどは着用することも盛り込んでいます。

政府は、こうした考え方を丁寧に周知したいとしています。

後藤厚生労働大臣は記者団に「マスクの着用については、いったいどういう場面で外してよいのかという声や、マスク着用が長期化する中で表情が見えにくくなることで、子どもに対する影響を懸念する声があった。これから気温や湿度が高くなり着けていると、熱中症のリスクが高まることも懸念される」と述べました。

そのうえで「日常の経済活動や社会活動を正常化していくことと、基本的な感染対策としてのマスクの着用は両立し得る。今後とも感染状況などの変更によってマスクの着用やその他の対策についても、エビデンスベースで対応していく」と述べました。

20日の新型コロナ対策を検証する有識者会議の会合には、政府の分科会の尾身茂会長と厚生労働省の専門家会合の脇田隆字座長が出席し、この2年半の対応について、専門家が出した提言の採否やその判断の理由、実行状況などの説明が政府からは十分なく、専門家と政府の関係などに課題があったとする文書を示して説明しました。また、2009年に拡大した当時の新型インフルエンザの教訓を受けて出された提言が実行されず、検査体制の強化や医療提供体制の検討が行われていなかったとしていて「パンデミックなどの大型のリスクに対応できる科学的助言システムを構築すべきだ」と指摘しています。

尾身会長らは、20日有識者会議でこの2年半の新型コロナウイルス対策の課題や今後の方向性について文書で示して説明しました。

この中では日本では人口当たりの新規感染者数や亡くなる人の数は諸外国に比べて低く抑えられているとした一方、さまざまな課題が見えてきたとしています。

そして、課題の1つとして政府と専門家の関係を挙げ、▽分科会など専門家の助言組織から合わせて68本の提言を示したのに対して、政府からは政策に取り入れるか否かや、その理由、実行状況の説明が十分ではなく、対策が意思決定される過程がわかりにくかったほか、▽政府に助言を行う際に必要な調査や研究を支援する仕組みがぜい弱で、専門家に過度な負担がかかったなどとしています。

また、2009年に拡大した当時の新型インフルエンザの教訓を受けて出された検査体制の強化や医療提供体制の検討を求める提言が実行されず、検査については▽当初、急速に増強できず、限られた体制の中で効率的に行う必要があったほか▽検査の目的や活用の方針について議論が行われず、体制の大きな戦略が定まらなかったと指摘しています。

さらに、医療について、
▽世界一の超高齢社会に最適化するよう、介護や生活支援に力点を置いてきたため、パンデミックに対応する体制が十分構築されてこなかったことや
▽病床当たりの医師や看護師の数が少なく短期間に急増する重症患者に対応しにくいこと、
▽コロナ診療に対応する医療機関が限られ、一部の医療機関に過度な負担が生じていたこと、
▽コロナ以外の救急の患者の搬送が困難になるケースが増加したことなどを課題としています。

文書では、今後求められる方向性も示し「パンデミックなどの大型のリスクに対応できる科学的助言システムを構築すべきだ」としたうえで、▼国や自治体が持つデータを専門家と迅速に共有できるシステムや▼高度な調査研究の支援ができる事務局機能の強化などが求められるとしています。

また、検査や医療体制については▼パンデミックに備え、検査の体制を強化し維持することや▼感染拡大が予想される時に一定の医療機関が専用の病院に転換できるようにすること、それに一般の医療機関が診療に加わる体制の強化などといった課題の解決が必要だとしています。

さらに、緊急時の市民とのコミュニケーションは政府の役割だとして、▼専門家を活用したコミュニケーションの体制を強化することや▼対策の実行状況をわかりやすくモニターできる仕組みが不可欠だと指摘しました。

一方、日本医師会などからは、感染が拡大した時に速やかに一般病床を感染者用の病床に切り替えられるよう新たな制度を設けるべきだとか、看護師不足を補うため、国や自治体による確保の仕組みをつくるよう求める意見が出されました。

政府は有識者会議でさらに議論を重ね、来月までに感染症危機管理の抜本的強化策を取りまとめることにしています。

会合のあと取材に応じた尾身会長は「ヒアリングではコロナ対応の大きな方向性について、『ゼロコロナ』を目指す封じ込めではなく、感染を制御しながら重症者や亡くなる人の数を抑える方針をとってきたという振り返りを行った。オミクロン株が広がるなかで感染者の報告や調査などのルールを弾力的に変えて、感染制御そのものに重点を置かずに亡くなる人を減らしていく『被害抑制』という方針に徐々にシフトしつつある。より効率的な対策を進め、やらなくてもよい対策も示していくことが必要だと考えている」と述べました。

また、流行の初期から行った感染者のクラスターを早期に見つけて感染の広がりを防ぐ「クラスター対策」について、「感染者のうち、多くの人はほかの人に感染させないという知見を早い段階で得て、クラスター対策に結び付けた。この知見は最新の調査でも確かめられているが、感染者がかなり多くなってしまうとクラスター対策だけでは感染拡大を止められず、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が必要になったということだと思う」と説明しました。

さらに次のパンデミックに向けた専門家組織の在り方について尾身会長は「危機対応では専門家として科学的根拠が完全に明確ではなくても、助言や提言をしないといけない場面がある。分科会のメンバーでは人数や専門性がどうしても限られてしまうので、状況に応じて学会など別の専門家集団と連携する仕組みが求められるのではないかということもお話しした」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

岸田総理大臣は19日、WHOのテドロス事務局長とおよそ25分間、電話で会談しました。

この中で両氏は、今月22日からWHOのことしの年次総会が始まることを踏まえ、今後の新型コロナ対策やWHOの財政の在り方などについて意見を交わし、連携を一層強化していく方針で一致しました。

また岸田総理大臣は、WHOの次期事務局長選挙でテドロス氏の再選を支持する方針を伝えたほか、台湾の年次総会へのオブザーバー参加を支持する日本の立場を伝えました。

一方、テドロス事務局長は、すべての人に質のよい保健・医療サービスを提供する「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」の推進が新型コロナ対策などに有益だと指摘し、両氏は関連する組織の日本への設立に向けて検討を進める作業チームを設置する方針を確認しました。

外務大臣は日本を訪れているIAEAのグロッシ事務局長と会談し、IAEAがロシアに一時占拠されるなどしたウクライナ原発の安全確保を支援していることなどをめぐって意見を交わしました。

このあと、林外務大臣はグロッシ事務局長とともに記者発表を行い「ロシアによるウクライナへの攻撃は原子力施設にも及び、決して許されない暴挙だ。グロッシ事務局長が原子力施設の安全や核セキュリティの確保のために全力を注いでいることに敬意を表する」と述べました。

そのうえで、日本としてもIAEAによる現地への専門家の派遣や機材の供与といった取り組みをサポートするため、200万ユーロ、日本円でおよそ2億7000万円の財政支援を行う方針を明らかにしました。
これに対し、グロッシ事務局長は「原発の事故があってはならず、それを防ぐための重要な仕事を日本に支援してもらい大変ありがたい」と謝意を示しました。

鈴木財務大臣や日銀の黒田総裁が出席してドイツ西部のボン近郊で開かれているG7の財務相中央銀行総裁会議は、日本時間の19日、1日目の討議が行われ、ウクライナのシュミハリ首相やマルチェンコ財務相もオンラインで参加しました。

まず、ロシアによる軍事侵攻への対応などをめぐり、鈴木財務大臣は「ロシアの侵略行為は国際社会の根幹を揺るがすものであり断じて容認できない。ウクライナに対する全面的な支援と連帯が必要だ」と述べたうえで、日本として世界銀行との協調融資を3億ドルから6億ドルに倍増し、ウクライナが教育や医療などの公共サービスを維持できるよう来月までに迅速に実施する方針を表明しました。

また会議では、ロシアに対する経済制裁について、引き続きG7が足並みをそろえ圧力を強めていくことを確認しました。

G7は日本時間の20日も新型コロナや気候変動への対応などをめぐって協議を行い、議論の成果を声明として取りまとめることにしています。

バイデン大統領は19日昼すぎ、日本時間の20日午前1時すぎ、最初の訪問国、韓国に向けて専用機で首都ワシントン近郊のアメリカ軍基地を出発しました。

バイデン大統領は20日午後に韓国に到着し、21日にはユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と初めての首脳会談を行う予定です。

22日からは日本を訪れ、岸田総理大臣と首脳会談を行うほか、日米両国にオーストラリアとインドを加えた4か国の枠組み、クアッドの首脳会合に出席することになっています。

また、日本滞在中、地域での影響力を増す中国への対抗を念頭においたIPEF=インド太平洋経済枠組みの立ち上げに向けた協議の開始も表明する見通しです。

今回の訪問についてホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は「インド太平洋という重要な地域でアメリカのリーダーシップを発揮する極めて重要なときだ」としています。

バイデン大統領が日本、韓国を訪問するのは就任後初めてで、ウクライナ情勢をめぐって対応を迫られる中でも、中国を念頭にインド太平洋地域への関与を深める姿勢に変わりはないことを強調したい考えです。

アメリカの歴代の大統領は1974年に、現職の大統領として初めて日本を訪れたフォード大統領以降、在任中に少なくとも1度は日本を訪れています。

レーガン

1983年に来日したレーガン大統領は中曽根総理大臣と「ロン」「ヤス」と愛称で呼び合う間柄でした。

レーガン大統領を東京 日の出町の別荘「日の出山荘」で中曽根氏がもてなし、ほら貝を吹く姿も話題になりました。

ジョージ・H・W・ブッシュ

ジョージ・H・W・ブッシュ大統領は1992年、宮沢総理大臣との会談で自動車の貿易やコメの市場開放など、日米の貿易摩擦の解消について議論しました。

晩さん会ではブッシュ大統領が体調を崩し、会場で倒れる場面もありました。

クリントン

現職の大統領としては最も多い5回の来日を果たしたのがクリントン大統領です。

クリントン大統領は1996年の来日で、橋本総理大臣と冷戦終結後も日米の安全保障体制が地域の安定の基礎だとする共同宣言を発表しました。

また、宣言では沖縄県に集中しているアメリカ軍基地について整理・縮小に取り組むとし、クリントン大統領は4年後の2000年、九州・沖縄サミットに出席するため沖縄の本土復帰以降、アメリカの大統領として初めて沖縄を訪れました。

クリントン大統領は公式行事の合間を縫って、シークレットサービスを引き連れて皇居周辺などをジョギングする姿も話題になりました。

ジョージ・W・ブッシュ

2001年9月11日に発生した同時多発テロ事件をきっかけに「テロとの戦い」を掲げ、アフガニスタンでの軍事作戦やイラク戦争に乗り出したジョージ・W・ブッシュ大統領は小泉総理大臣と親しい関係を築きました。

2002年に来日した際には「テロとの戦い」で協力を求めたのに対して、小泉氏は「日本は常にアメリカと共にある」と応じ、緊密に連携する考えを示しました。

その後の来日でもブッシュ大統領と小泉氏は自衛隊派遣を含むイラクの復興支援などについて協議しました。

オバマ

アジア重視の外交政策を掲げたオバマ大統領の最初の日本訪問は2009年。

同じ年に就任した民主党の鳩山総理大臣と会談しました。

この際、沖縄県アメリカ軍普天間基地の移設先について「最低でも県外」と述べていた鳩山氏が「トラスト・ミー=私を信頼して」と発言し、アメリカ側が沖縄県の名護市辺野古を移設先とした日米の合意通りに決着できると約束したものと受け止め、混乱が広がりました。

また、2016年5月に来日した際には現職の大統領として初めて広島を訪問し、被爆者たちを前に「われわれは核兵器のない世界を追い求めなければならない」とスピーチしました。

オバマ大統領は在任中、4回、日本を訪問していて、2014年の来日の際には、安倍総理大臣がオバマ大統領を東京 銀座のすし店に招き個人的な信頼関係の構築に努めました。

トランプ

そして、アメリカ第一主義を掲げたトランプ大統領

初めての来日となった2017年11月は安倍総理大臣と首脳会談を行い、北朝鮮への対応について話し合ったほか、両国の経済対話の枠組みなどについて意見を交わしました。

また、令和初の国賓としての訪問となった2019年5月の来日では、外国の元首として初めて、この年即位された天皇皇后両陛下と会見しました。

またトランプ大統領安倍氏は訪日の際、共通の趣味であるゴルフを楽しみ親交を深めています。

バイデン大統領が今回初めて日本を訪問する最大のねらいは、ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻が続く中でもアメリカのインド太平洋地域への関与は揺るがないと明確に示すことにあります。

アメリカが軍事侵攻への対応に追われ、中国が軍事力を背景に影響力を増すインド太平洋地域への関与を「後回し」にするのではないかという懸念が関係国の間で生じているからです。

このため、バイデン大統領は今回、日本と韓国という、信頼を置く東アジアの同盟国に足を運び、強固な同盟関係や地域の安全保障への一貫した関与をアピールしたい考えです。

とりわけ、岸田総理大臣との首脳会談では、アメリカの核兵器を含む軍事力による抑止力を同盟国に提供するいわゆる「拡大抑止」が強固で十分であることを再確認することで、中国をけん制したい考えです。

バイデン政権は、ウクライナ危機を受けて、中国が軍事力で台湾統一を試みることへの懸念が台湾で強まりつつあることも認識しています。

アメリカとしては、今回の日本訪問が中国による軍事的な圧力にさらされている台湾に対するアメリカのメッセージになるとも考えています。

さらには弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮へのけん制にもつなげたい考えです。

また、バイデン大統領は24日、日米豪印4か国からなるクアッドの首脳会合にも出席し、中国を念頭に多国間の枠組みでの結束を打ち出したい考えです。

隠れたもう一つのねらいは、東南アジア諸国の取り込みです。

バイデン政権は、中国を念頭に置いたインド太平洋戦略の成否は、ASEAN東南アジア諸国連合の国々と強力な関係を築けるかにかかっていると見ています。

ところがASEAN諸国の中には、アメリカの「本気度」に対する懐疑的な見方や、経済的結び付きの強い中国との関係悪化を懸念する声が少なくありません。

このためバイデン大統領はデジタル貿易や経済安全保障の分野などで、ASEAN諸国の取り込みを図ろうと、今回、IPEF=インド太平洋経済枠組みという新たな経済連携の枠組みの立ち上げに向けた協議の開始を東京滞在中に発表したい考えです。

ただ、ASEANの中には、関税の引き下げといったメリットが感じられないとして参加に慎重な意見も出ています。

こうしたことから、ASEAN諸国の間で信頼度の高い日本の後押しを受ける形でIPEFの構想を発表することで立ち上げに向けたスタートダッシュを図りたい考えです。

今回の訪日中、IPEFの具体的な中身や何か国が参加するのかが注目されることになります。

アメリカのバイデン政権は、軍事的な活動を活発化させる中国への対応を安全保障上の最優先の課題と位置づけ、日本を含む同盟国などとの連携を強化して対抗する方針を示しています。

アメリカ国防総省はことし3月、バイデン政権としては初めてとなる「国防戦略」をまとめ、概要を公表しました。

この中で、中国を「最も重要な戦略的競争相手」と位置づけ、幅広い領域で脅威を増す中国に対応する形で国土を防衛するとしています。

そして「インド太平洋における中国の挑戦を優先し、次いでヨーロッパでのロシアの挑戦を優先する」と明記し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中でも中国への対応を最優先する姿勢を強調しました。

バイデン政権は去年8月、アフガニスタンから軍を完全撤退させたほか、12月にはイラクに駐留している部隊の戦闘任務を終了させるなど、戦力を中国への対応に振り向ける態勢づくりを進めています。

ただ、中国が軍事力を急速に増強していることを踏まえ、アメリカ単独ではなく同盟国や友好国との協力関係を強化しながら中国に対抗していく方針も繰り返し示しています。

去年9月にはイギリス、オーストラリアとの3か国による「AUKUS」と呼ばれる安全保障の枠組みを創設し、オーストラリアの原子力潜水艦の配備を技術面で支援するほか、中国がすでに実戦配備したとされる極超音速兵器の開発を共同で行うことを決めました。

そして日本についても「日米同盟はインド太平洋地域の平和と繁栄の礎だ」として、安全保障面での連携を一層強化していきたい考えを示しています。

ことし1月に行われた日米の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」では、海洋進出の動きを強める中国を念頭に、南西諸島などでの態勢を強化するため両国による施設の共同使用を増やしていくことで一致しました。

これを受けて両国政府は、鹿児島県にある海上自衛隊鹿屋航空基地アメリカ軍の無人機を配備する方向で検討を進めるなどアメリカ軍と自衛隊が協力を強化する動きが鮮明になっています。

協議ではまた、中国がサイバーや宇宙などの領域で軍事力を強化していると見られることも念頭に、従来の陸・海・空だけでなく、新たな領域も含めた横断的な能力の強化が重要だとして、サイバー空間での脅威に共同で対処する必要があるという認識で一致したほか、多数の小型衛星が互いに連携する「衛星コンステレーション」について議論を続けることを確認しました。

西太平洋地域では、アメリカ軍の中国軍に対する優位性が失われつつあるとも指摘されている中、今後、アメリカが日本にさらなる役割を求めてくることも予想されます。

バイデン政権はことし2月、外交政策の柱となる「インド太平洋戦略」を発表し、太平洋とインド洋沿岸の国と地域からなるインド太平洋地域について「世界のGDPの60%を占め、経済成長をけん引している。アメリカはこの地域に根ざし、同盟国や友好国とともにこの地域を強化することによってのみ、自国の利益を高めることができる」と、その重要性を強調しています。

一方で、この地域に「大きな挑戦を突きつけている」として「最大の競合国」と位置づける中国に対し、強い警戒感を示しています。

バイデン政権は「中国はインド太平洋地域に安定と繁栄をもたらしてきた人権や航行の自由などの国際法を弱体化させている」と批判したうえで「中国がこれらのルールや規範を書き換えるかどうかは、今後10年間のわれわれの努力次第だ」として日本や韓国、それにヨーロッパ諸国などの同盟国や友好国との連携を強化し、経済を含めた安全保障の面で対抗する姿勢を鮮明にしています。

ただバイデン政権は、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアへの対応に追われ、いわば「二正面作戦」を強いられる中、この地域での影響力を増している中国を思うように抑え込めていません。

先月には中国が南太平洋のソロモン諸島と安全保障協定を締結しました。

協定の詳しい内容は明らかになっていませんが、中国が軍の部隊を常駐させるのではないかという見方が広がっています。

バイデン政権は去年、中国に対する抑止力の強化を念頭に、同盟国オーストラリアへの原子力潜水艦の配備支援を打ち出しましたが、仮に中国がオーストラリアに近いソロモン諸島に部隊を常駐させた場合、抑止力は低下するのではないかという懸念が出ています。

また、経済安全保障の面では、バイデン政権は新たな経済連携「IPEF=インド太平洋経済枠組み」の立ち上げを掲げています。

これは参加国の間で貿易上の共通ルールの設定を目指すものですが、関税の引き下げは対象になっていないためメリットが見えにくいとも指摘され、どれだけの国が参加するのかや、どこまで実効性のある枠組みにできるのかなど、見通せないのが実情です。

さらに、地域内の友好国との連携も課題です。

バイデン政権は、中国への対抗を念頭に去年、日本、オーストラリア、それにインドとの4か国による枠組み「クアッド」の首脳会合を初めて開きました。

このうちインドは、伝統的に「非同盟」と呼ばれる、特定の国との関係に偏らない外交方針をとっていて、安全保障に関わる分野での協力には慎重な姿勢を示すなど、各国の間で温度差もあります。

そして、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応も引き続き課題となっています。

バイデン政権は非核化に向け対話の再開を呼びかけていますが、アメリカ政府によりますと北朝鮮はこれに応じておらず、弾道ミサイルなどの発射を繰り返している上、7回目の核実験に向けた準備を進めていると見られ、核・ミサイル開発に歯止めをかけられていないのが現状です。

バイデン政権は、日米両国にインドとオーストラリアを加えた4か国でつくる「クアッド」の枠組みを重視しています。

背景にあるのは「最大の競合国」と位置づける中国に対抗するうえで、民主主義や法の支配といった価値観を共有する同盟国や友好国との連携を強化するという外交方針です。

このためバイデン大統領は、閣僚レベルの枠組みだったクアッドを首脳レベルに引き上げて、去年3月にオンラインの首脳会合を、9月には対面での首脳会合を初めて開き、今後は定例化して毎年開催することで合意しています。

アメリカはほかの3か国のうち、日本とオーストラリアとはそれぞれ同盟関係にあり、インドは同盟国ではないもののアメリカが関与を深めるインド太平洋地域の大国で、中国に対抗するうえでの重要なパートナーと位置づけています。

これまでの会合では、国境を接する中国との緊張の高まりを懸念するインドに配慮して、新型コロナワクチンの供給に向けた取り組みなど合意が得やすいテーマを中心に話し合われました。

クアッドの枠組みでは、新型コロナウイルスや気候変動への対策に加え、中国が強化を図っている宇宙やサイバー、それに高速・大容量の通信規格、5Gといった先端技術などの分野でも連携を深めようとしています。

また、アメリカは、従来の同盟関係や2国間関係などでは対処しきれない、インド太平洋地域全体での経済安全保障や先端技術といったさまざまな分野を包括する連携の枠組みとして重視しているとされています。

一方、クアッドはこれまでの共同声明では中国を名指しせず、インドや米中対立の先鋭化を望まない東南アジア諸国に配慮していますが、中国外務省の報道官はクアッドについて「時代遅れの冷戦思考に満ちている」と述べるなど、強く反発しています。

IPEFは、Indo-Pacific・Economic・Frameworkの頭文字をとった新たな経済連携で、「インド太平洋経済枠組み」と呼ばれています。

提唱したのは、アメリカのバイデン政権です。

アメリカはもともと、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に積極的に関わっていましたが、トランプ政権時代に交渉から離脱し、バイデン政権も労働者への配慮や議会の対立といった国内事情から協定への復帰に否定的です。

このため、TPPに代わる枠組みとして、去年、IPEFの構想を打ち出しました。

最大のねらいは影響力を強める中国への対抗です。

アメリカは、経済安全保障を強化するため、軍事転用に関わっているとする中国のハイテク企業に対する半導体の輸出禁止や、新疆ウイグル自治区で強制労働によって生産されたとみられる製品などの輸入を原則禁止するといった措置を相次いで導入しています。

アメリカとしてはインド太平洋地域でこうした共通の基準やルールを設け、各国と理念を共有していきたい考えです。

対象として挙げられている4つの柱が▽デジタルを含む貿易、▽サプライチェーン=供給網、▽クリーンエネルギー・脱炭素、インフラ、▽税制・汚職対策です。

一方で、TPPなどと違って、関税の撤廃や引き下げの交渉は行わないとしています。

しかし、IPEFの構想には課題が指摘されています。

バイデン政権はIPEFをことしの早い時期に立ち上げるとして各国と議論を重ねてきましたが、中国と経済面のつながりが深い東南アジア各国との調整が遅れ、参加する国がどこまで広がりを見せるかや、中国への対抗というねらいが十分に実現できるか見通せない面があるとされます。

東南アジアの中には、アメリカ主導のIPEFに参加すれば中国との貿易などに影響が出るおそれがあると考えたり、関税の撤廃や引き下げがないため、アメリカ向けの輸出の拡大といったメリットを得にくいと見たりする国があるとみられます。

このため、関係者によりますと、バイデン政権は、IPEFの協議に参加する条件を4つの柱すべてではなく、参加したい分野を選べるように緩和し、各国に参加を促す方針に改めているということです。

こうした中で中国は、日本や東南アジア各国などとことし1月にRCEP=地域的な包括的経済連携を発効させたほか、去年秋にはアメリカのいないTPPへの加入も申請し、アメリカを揺さぶっています。

日本が加わるこの地域での経済連携協定には、TPP=環太平洋パートナーシップ協定とRCEP=地域的な包括的経済連携があります。

4年前に発効したTPPは、日本のほか、オーストラリアやカナダなどアジア太平洋地域の11か国による経済連携協定です。

当初はアメリカも交渉に参加していましたが、トランプ政権時代に離脱。

一方で、去年、イギリスが加盟申請を行ったほか、中国と台湾なども相次いで申請しました。

また、日本や中国、韓国など東アジアを中心に15か国が参加するRCEPは、世界のGDPと人口のおよそ30%をカバーし、世界最大規模の自由貿易圏です。

TPPやRCEPでは関税の撤廃や引き下げで市場開放を進めることになっていますが、IPEFは関税の交渉は対象になっていません。

▽TPP11か国
▼締約国
日本、シンガポールニュージーランド、カナダ、オーストラリア、ベトナム、ペルー、メキシコ
▼未締約国
ブルネイ、チリ、マレーシア

▼加入申請
イギリス、中国、台湾、エクアドル

▽RCEP15か国
▼発効
日本、ブルネイカンボジアラオスシンガポール、タイ、ベトナム、オーストラリア、中国、ニュージーランド、韓国、マレーシア
▼未発効
インドネシア、フィリピン、ミャンマー

かつてアメリ国務省でTPPの交渉などに関わったカート・トン氏は、IPEFについて、課題があるとしつつも、今の国内状況の中でバイデン政権ができる最大限の取り組みだという見方を示しました。

トン氏は「今のアメリカ国内の政治状況は貿易協定を結べるような環境にはない」と述べ、国内産業の保護を打ち出すバイデン政権の姿勢や議会の対立といった事情から、日本がアメリカに呼びかけているようなTPPへの復帰は現実的ではないと指摘しました。

そのうえで「率直に言ってIPEFはTPPほど意味のあるものではないが、今のアメリカにできる精いっぱいの取り組みだ。政治的に可能な範囲内でインド太平洋地域、特に東南アジアの経済発展に関与しようとするものだ」と述べ、関税の撤廃や引き下げを含まないといった課題があるものの、バイデン政権としては議会の承認なしにできる最大限の取り組みだという見方を示しました。

また、IPEFの柱の一つとされる強じんなサプライチェーン=供給網の構築について「友好国の間でお互いを頼れる安心感をもたらすことができる。それはTPPにもRCEPにもなく実りが期待できる協力分野になるだろう」と意義を強調しました。

一方、ウクライナ情勢への対応を迫られるアメリカが中国に十分注力できていないのではという懸念があることについては「重要な課題と喫緊の課題との間でどうバランスを取るかは常にある問題だ」と述べました。

そのうえで「価値観を共有する国々と連携して対処する問題の中で最も重要なものの一つは専制主義国家による侵略行為にどう向き合うかだ。ウクライナ情勢はアメリカのアジア政策から注意をそらすもののように見えるかもしれないが、実は同じ問題だ」述べ、ロシアによる軍事侵攻への対応は中国への対応にも通じるものだと指摘しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

バイデン米大統領が22日からの訪日中に打ち出す新たな経済連携「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」について、日本政府は参加を表明する方向で調整しているものの、経済的な実利は少ないとの冷めた見方が政府関係者の間から聞かれる。米国の環太平洋経済連携協定(TPP)復帰が見込めない中、中国包囲網の抜け穴を埋めるための次善の策だと関係者は口を揃える。

IPEFはバイデン大統領が昨年10月の東アジアサミットで表明した経済圏構想で、シンガポールや韓国などが参加検討を表明している。日本も参加する方向で調整を進めており、松野博一官房長官は18日、米国のインド太平洋地域への関与を示すものとして歓迎の意を示した。

貿易や供給網(サプライチェーン)、脱炭素などいくつかのテーマを設定し、どこに参加するかを自由に選べる形になる見込みで、米政府は多くの国が手を挙げられるようハードルを低く設定している。しかし、TPPと異なり関税引き下げによる市場開放を打ち出しておらず、巨大な米国市場にアクセスできる機会が増えるかどうか分からない経済枠組みに参加するメリットを感じる国は多くない。

米・ASEAN東南アジア諸国連合)首脳会談のためにワシントンを訪れたベトナムのファム・ミン・チン首相は11日、「関心があるが詳細を知る必要がある」と述べた。インドネシアなども参加を表明していない。

日本の経済産業省の関係者は「米国はアジアの実情について不勉強。アジア各国が乗りやすい仕組みを作らないと、上から目線で新たな枠組みを構築しても参加しない」と解説する。

<TPP脱退で恨み節>

表向きは支持する姿勢を表明した日本の政府内にも、米国の通商政策が目まぐるしく変わる状況を冷淡な目で見る向きがある。日本は対中包囲網の意味合いがあった米国主導のTPPに乗ったものの、自国第一主義を強めたトランプ政権が途中で離脱を決め、はしごを外された苦い経験がある。

岸田文雄首相に近い政府関係者は、米国主導のTPP交渉に「日本側は多大な労力を割いてきたにも関わらず米国が勝手に脱退した」と話す。

バイデン大統領は12日、ASEAN東南アジア諸国連合)首脳らとの特別会議でて総額1.5億ドル(約193億円)の支援を表明した。しかし「同時期に米国はウクライナに約400億ドル(約5.1兆円)の支援を表明しており、米国にとってアジアの優先順位は高くないとの見方を助長する可能性がある」と、テンプル大学ジャパンキャンパスジェームス・ブラウン上級准教授は指摘する。

それでも日本がIPEFに参加するのは、中国が台頭する中で米国のアジアへの関与を一段と強めるためだと、複数の政府関係者は言う。

日米安全保障条約や日米豪印4カ国の枠組みクアッドなど、安全保障面で中国をけん制する地域協力は複数あるが、経済面は米国がTPPが参加しなかったことで網に穴が空いた状態にある。本来は米国のTPP復帰という形でけん制したいところだが、バイデン政権に代わっても保護主義が続く中で実現は難しいと、日本の政府関係者はみている。

「トランプ前大統領以来の保護主義的な通商政策に対し、民主・共和両党の穏健派から懐疑的な声がある」と、外務省関係者は言う。「日本は引き続き米国にTPP復帰を求めるという立場だが、それまでのつなぎという位置づけでIPEFを歓迎する」と語る。

松野官房長官は18日の会見で、「IPEFを通じても協力を推進し、米国を含む形での地域の望ましい経済秩序の構築に向け、日米で緊密に連携して取り組んでいく」と述べた。

バイデン大統領が訪日するのは、昨年1月の就任後初めて。20日から2日間韓国を訪れ、就任間もないユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と会談した後、日本に到着する。23日に岸田文雄首相と会談するほか、24日に日米豪印首脳会合に参加する。

「米国との安保・経済関係は重要なので、バイデン訪日は日米の協力関係が改めて評価されるという意味でプラスだ」と、元自民党幹部職員で政治評論家の田村重信氏は話す。

岸田総理大臣は、フィリピンの大統領選挙で勝利したフェルディナンド・マルコス氏と電話で会談し、両国の一層の関係強化に向けて連携していくことで一致しました。

岸田総理大臣とマルコス氏の電話会談は20日午前、およそ15分間行われました。

この中で、岸田総理大臣は、マルコス氏に祝意を伝えたうえで、経済協力の枠組みや外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」などを通じてインフラ整備などの経済分野や安全保障分野で協力していく考えを伝えました。

これに対し、マルコス氏は「フィリピンにとって対日関係は極めて重要だ。今後、幅広い分野で岸田総理大臣と協力を深化させていきたい」と述べ、一層の関係強化に向けて連携していくことで一致しました。

また、岸田総理大臣は、中国や北朝鮮の動向を念頭に「自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて緊密に連携していきたい」と述べ、両首脳は、地域の平和と繁栄に向けて連携していく方針を確認しました。

#東南アジア

岸田総理大臣はIAEA国際原子力機関のグロッシ事務局長と会談し、ウクライナ原子力施設の安全確保や北朝鮮の核・ミサイル活動などに対し、緊密に協力していくことで一致しました。

この中で岸田総理大臣が「ウクライナ原子力施設の安全確保に向けたIAEAの取り組みを高く評価する」と述べたのに対し、グロッシ事務局長は「多くの施設がある場所で戦闘が行われており、安全確保が極めて重要な状況だ」と指摘し、原子力施設の安全確保に向けて緊密に協力していくことで一致しました。

また、グロッシ事務局長は、ロシアに占領されているウクライナザポリージャ原子力発電所を近く訪れる考えを示しました。

一方、東京電力福島第一原子力発電所の処理水を海に放出する方針をめぐっても意見が交わされ、岸田総理大臣は「海洋放出に向けたIAEAによる科学的、客観的なレビューは、国内外の理解を得る上で大変重要な取り組みだ」と述べたのに対し、グロッシ事務局長も引き続き協力していく考えを示しました。

さらに、活発化している北朝鮮の核・ミサイル活動に対応するため、日本とIAEAで協力していく方針で一致しました。

IAEAのグロッシ事務局長は20日、都内でNHKの単独インタビューに応じ、政府と東京電力が進めている、福島第一原発にたまる処理水を基準以下に薄めて海に放出する計画について「基準にのっとって適切に進められれば、環境に悪影響を与えることはなく、福島の水産物や農産物も問題ないだろう」と述べ、みずからの見解を示しました。

一方で、処理水放出について、地元や漁業者を中心に風評被害を懸念する声が根強いことについて「地元の懸念には最大限配慮すべきだ。生活に関わる問題なので、透明性が確保されたあらゆる情報を開示するなど、政府や東京電力をはじめ関係者は誠実に向き合うことが必要だ」と話し、必要に応じてIAEAの調査団を派遣するなど引き続き協力する姿勢を示しました。

また、海洋放出について、近隣諸国の反発などがあることについて「IAEAの調査には中国や韓国などの専門家もいて、安全性の検証は極めて客観的だ」と述べました。

そのうえでグロッシ事務局長は、国内外の理解促進に向けて「処理水の海洋放出による環境影響などを把握できるよう、リアルタイムで情報発信するシステムをつくり、世界中の人々が知れるようにしたい」と述べ、処理水の放出についての最新情報を伝える新たな仕組みを設ける考えを示しました。

グロッシ事務局長は、NHKの単独インタビューの中で、北朝鮮による核実験の可能性について「私たちが入手した衛星画像は、核実験につながる過去の活動に近い重要な活動を捉えている。決定の瞬間が近づいていることを示している」と述べて、近く実施できる状況にあるという認識を明らかにしました。

北朝鮮の核実験について、アメリカのサリバン大統領補佐官は、20日からのバイデン大統領の韓国、日本訪問中にも実施に踏み切る可能性があるという見方を示しています。

また、グロッシ事務局長は「誰もこれ以上の核実験は望まない」と述べ、IAEAとして2009年から停止している北朝鮮への査察を再開する準備はできているとして、関係国による打開策に期待を示しました。

一方、グロッシ事務局長は、ロシアがウクライナに侵攻後、南東部にあるザポリージャ原子力発電所を掌握したことについて「現地には大量のウランやプルトニウムがあり、これらの記録が失われるわけにはいかない。査察やモニタリングを実施する必要がある」と述べ、査察に向けてロシア側と協議していることを明らかにしました。

グロッシ事務局長はインタビューで、北朝鮮の情勢やロシアの軍事侵攻を受けて、原子力の安全や将来性が脅かされているかという質問に対し「原子力全体としては風向きは明らかに逆の方向に変わっている。パンデミックによる不況以降、脱炭素の公約の達成のため、持続的な成長という課題に対して、原子力は非常に効率的な手段であると認識されている。万能薬ではないが、非常に効率的、経済的でクリーンなエネルギーだ」と述べ、世界的な脱炭素の潮流の中、原子力の役割は高まっているという考えを示しました。

また、日本については「日本は多くの分野で最先端の国で、核兵器を使用された唯一の経験を持つ一方、原発の事故も経験した国だ。同じような事故は二度と起こってはならない」と述べたうえで、原子力の平和利用や、次世代原子炉の開発、放射線治療の普及などの分野での役割に期待を示しました。

#反ロシア#対中露戦

出入国在留管理庁によりますと、外国人材の受け入れ拡大に向けて3年前に導入された「特定技能」の在留資格を持つ外国人は、ことし3月末時点で6万4730人と、去年の同じ時期より4万人余り増えました。

このうち、国内で「技能実習」や「留学」などの在留資格から変更した人は5万8217人と全体のおよそ90%を占めた一方、海外で「特定技能」の試験に合格するなどして入国した人は6513人にとどまっています。

国・地域別では
ベトナムが4万696人と最も多く、次いで
▽フィリピンが6251人、
インドネシアが5855人などとなっています。

分野別では
▽「飲食料品製造業」が2万2992人、
▽「農業」が8153人、
▽「介護」が7019人などとなっています。

出入国在留管理庁は「新型コロナの感染拡大で海外からの受け入れに影響が出ている時期もあったが、おおよそ一定のペースで増えている。感染状況が落ち着けば受け入れは増えていくと見込んでいる」としています。

www.youtube.com

馬渕睦夫】ひとりがたり 移民政策 最後の●

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮新型コロナウイルスによるとみられる発熱者が相次ぐ中、20日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は19日午後6時までの1日で、新たに26万3000人余りに発熱の症状が確認され、2人が死亡したと伝えました。

先月下旬以降の発熱者の累計は224万1000人余りとなり、死者は65人に上っているとしていて拡大に歯止めがかからない状況が続いています。

一方、労働新聞は、軍の元帥で、キム・ジョンウン金正恩)総書記の軍事教育などを担当していたとされるヒョン・チョルヘ(玄哲海)氏が19日、87歳で死去したと伝え、国葬を執り行うと明らかにしました。

葬儀の委員長はキム総書記が務めるとしていて、キム一族による体制を支えてきた元老の死を国を挙げて追悼することで、感染拡大が続く中でも内部の結束の徹底を図るねらいがあるとみられます。

新型コロナウイルスによるとみられる発熱者が相次いでいる北朝鮮は、19日午後6時までの一日で、新たに26万3000人余りに発熱の症状が確認され、2人が死亡したと発表しました。先月下旬以降の発熱者の累計は、224万1000人余りと、200万人を超えました。

こうした中、国営の朝鮮中央テレビは、軍の重鎮で国防省の顧問を務めていたヒョン・チョルヘ元帥が19日に死去し、22日に国葬が執り行われると伝えました。

ヒョン氏は、キム・ジョンウン金正恩)総書記の父、キム・ジョンイル金正日)氏の最側近だった1人で、キム総書記の軍事教育も担ったとされていて、感染の封じ込めを目指している中で内部の結束を図るねらいもあるとみられます。

一方、葬儀委員会の名簿には、キム総書記をはじめ朝鮮労働党の幹部らが名を連ねていますが、医薬品の流通への監視を怠ったとしてキム総書記から叱責を受けた検察トップのほか、国防相や軍の総政治局長が含まれていません。

アメリカのバイデン大統領が20日から韓国を訪問し21日、米韓首脳会談に臨むのを前に、北朝鮮によるICBM大陸間弾道ミサイルの発射や核実験への警戒を続ける関係国はその動向を注視しています。

アメリカのバイデン大統領は、20日から5日間の日程で日本と韓国を訪問する予定で、20日午後5時半ごろ、大統領専用機で最初の訪問国、韓国のソウル近郊の空軍基地に到着しました。

このあとバイデン大統領は、今月10日に就任したユン・ソンニョル大統領と、世界の半導体市場で大きなシェアを占めるサムスン電子の工場を視察しました。

「最大の競合国」中国への対抗を念頭に、半導体サプライチェーン=供給網の強化に向けて韓国側と連携を強化したいねらいがあります。

また、21日はユン大統領と初めての首脳会談を行い、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮への対応などについて協議することにしていて、韓国側と連携を確認したい考えです。

ホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は、韓国に移動する大統領専用機内で記者団に対し「われわれの韓国、日本滞在中に北朝鮮が7回目の核実験や、ミサイルの発射という形で挑発を行う可能性があるが、そうした行為はアメリカ軍の態勢の調整につながる」と述べ、この地域に展開するアメリカ軍の態勢を強化する可能性に言及し北朝鮮をけん制しました。

ホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は19日、韓国に向かう専用機の機内で記者団の質問に答えました。

この中で前日に行った中国の外交トップ、楊潔※チ政治局委員との電話会談について、バイデン大統領と習近平国家主席の電話会談に向けたものだったのかと問われたのに対し、「そうではないが、数週間以内にバイデン大統領が習主席と会談しても驚かない」と述べ、今後、数週間以内に電話で会談する可能性もあるとの見方を示しました。

※チは竹冠に雁垂の中に虎。

アメリカのバイデン大統領は20日午後5時半ごろ、就任以来、初めてとなるアジア歴訪の最初の訪問国、韓国に到着しました。

到着後、バイデン大統領は早速、世界の半導体市場で大きなシェアを占めるサムスン電子の工場を訪れ、今月10日に就任した韓国のユン・ソンニョル大統領とともに工場内を視察しました。

バイデン政権は、半導体は国の安全保障にも関わるとして、中国に依存しないサプライチェーン=供給網の構築を目指しています。

視察のあと演説したバイデン大統領は、世界的な半導体不足が自動車の供給不足や物価上昇につながったとしたうえで「われわれの経済や安全保障を、価値観を共有しない国々に依存させないために、供給網を確保する必要がある。韓国のような価値観を共有するパートナーと協力し、供給網の回復力を強化することが重要だ」と述べて、連携を呼びかけました。

またユン大統領は、韓国が世界の半導体の供給網で中心的役割を果たしているとしたうえで「きょうの訪問をきっかけに韓国とアメリカの関係が先端技術と供給網の協力を基盤とした経済安全保障同盟として生まれ変わることを望む」と述べて、経済安全保障の分野で連携が強化されることに期待を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国の王毅国務委員兼外相は19日、新興5カ国で構成する「BRICS」の拡大に前向きな考えを示した。

同グループは2009年にブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国で始まり、10年に南アフリカが加わった。

王氏はBRICS外相会議で「拡大のプロセスを開始し、基準や手続きを検討して徐々に合意を形成することを提案する」と述べた。

チベット亡命政府は19日、インド北部のダラムサラアメリカ政府でチベット問題を担当するゼヤ特別調整官が訪れ、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と面会したと動画とともにツイッターに投稿しました。

この中でゼヤ特別調整官はバイデン大統領からの「健康をお祈りする」などとするメッセージを伝えました。

これに対してダライ・ラマ14世は「アメリカは偉大な民主主義国家で完全に自由だ。インドもまた民主主義の国であり、異なる宗教が共存している」と述べました。

アメリカ政府の高官がダライ・ラマ14世と面会するのはバイデン政権が発足して以降、初めてです。

これについて中国外務省の趙立堅報道官は19日の記者会見で、ダライ・ラマ14世について「長期にわたってチベットを中国から分裂させようと画策してきた」と主張したうえで「アメリカはチベットに関わる問題を利用して中国の内政に干渉することをやめるべきであり、ダライ・ラマ14世の活動を支持してはならない」と述べ、アメリカをけん制しました。

中国の中央銀行中国人民銀行20日、事実上の政策金利とされる「LPR」という指標のうち、金融機関が企業などに融資を行う際の目安となる1年ものの金利を据え置いた一方、住宅ローンなど金融機関による長期の貸し出しの目安となる5年ものの金利をこれまでより0.15%引き下げ、4.45%にすると発表しました。5年ものの金利の引き下げはことし1月以来です。

新型コロナの感染拡大で上海などで厳しい外出制限がとられている影響で経済が打撃を受ける中、不動産市場やインフラ投資などを活性化させるねらいがあるとみられます。

当局は、これまで不動産市場の過熱を抑えようと規制を強化してきましたが、開発投資がことし1月から先月までの累計で去年の同じ時期と比べてマイナス2.7%に落ち込む中、不動産業界をてこ入れする姿勢が改めて鮮明になった形です。

一方、1年ものの金利を引き下げなかった背景には、このところ人民元安が急速に進む中で、資本の流出や企業の輸入コストのさらなる上昇を避けたい思惑があるとみられ、難しいかじ取りを迫られています。

#金融政策

台湾の議会、立法院20日の本会議で「国家安全法」の改正を全会一致で可決、成立させました。

改正された法律では、新たに台湾当局によって「中国を含む域外に流出すれば台湾の安全、産業競争力、経済発展に重大な損害を及ぼす」と認定された技術を域外の勢力などのために不正に取得したり使用したりするのを禁じ、違反した場合は5年以上12年以下の懲役が科されます。

対象となる技術は今後認定されますが、専門家によりますと台湾が世界をリードする半導体設計に関するものなどが想定されているということです。

台湾の捜査機関の法務部調査局によりますと、台湾の企業秘密が侵害された疑いで摘発した事件は去年1年間だけで26件に上り、多くは背後で中国資本が関与しているとみられています。さらに、ことしに入っても中国企業が香港資本などを装って台湾各地に違法に拠点を設置し、半導体の技術者の引き抜きなどをしていた疑いのある事案が相次いで明らかになっています。

台湾当局は、新たな禁止行為を「経済スパイ罪」と呼んでいて、今後、取締りを一層強める方針です。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

東ティモールでは首都ディリで19日夜から20日未明にかけ、ラモス・ホルタ大統領の就任式が行われました。

400年以上にわたってポルトガルインドネシアの支配を受けた東ティモールは、激しい武力闘争の末、ちょうど20年前の5月20日に独立し、ラモス・ホルタ大統領が独立運動の指導者の1人としてノーベル平和賞を受賞しました。

就任式でラモス・ホルタ大統領は現地のテトゥン語やポルトガル語、それに英語を交えて演説を行い、この2年、新型コロナの影響で経済活動が制限されたことについて「社会を守るための措置だったが経済は悪化した。栄養失調をなくし、貧困を減らさなければならない」と述べ、低迷した経済の立て直しに力を注ぐと強調しました。

そして「私たちには民主主義があるが、まだぜい弱だ。大統領として民主主義を求める若者たちを守ることが最優先だ」と訴えました。

東ティモールでは20日、新しい大統領のもとで独立20年を祝う記念式典が開かれることになっています。

400年以上にわたり、ポルトガルインドネシアの支配を受けた東ティモールは、2002年の5月20日に独立し、ラモス・ホルタ大統領は独立運動の指導者の1人としてノーベル平和賞を受賞しました。

首都ディリの大統領府で開かれた独立の記念式典で、ラモス・ホルタ大統領は「独立のために闘ったすべての名もなき英雄たちとこの日を祝うことができ、誇りに思う」と述べました。

そのうえで「世界情勢が混とんとしている中でわれわれは外交関係を強化しなければならない」と述べ、ASEAN東南アジア諸国連合やオーストラリア、日本などといった国々と協力し、国の経済発展を進めたいと強調しました。

東ティモールでは国民のおよそ3割が貧困層とされ、雇用の創出や石油などの天然資源に依存した産業構造の転換が長年の課題になっています。

式典に参加した30歳の女性は「独立記念日を祝えることを誇りに思う。女性や若者に仕事の機会を与えてほしい」と話していました。

また77歳の男性は「独立から20年がたっても多くの若者たちがいまだにさまざまな問題を抱えたまま放置されているので解決されることを望んでいる」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

NATO北大西洋条約機構への加盟を申請したフィンランドのニーニスト大統領とスウェーデンのアンデション首相は19日、アメリカのバイデン大統領と会談を行うためホワイトハウスを訪れました。

北欧のフィンランドスウェーデンは、いずれもこれまで軍事的に中立の立場をとってきました。

しかし、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻によって安全保障環境が根本的に変わったとして両国は18日、NATOへの加盟を正式に申請しました。

アメリカ政府はこの2か国の早期の加盟実現に取り組む考えを示し、バイデン大統領がスウェーデンのアンデション首相とフィンランドのニーニスト大統領をホワイトハウスに招いて協議すると発表していました。

NATO加盟を巡ってはトルコが否定的な姿勢を示す中、フィンランドスウェーデンの首脳はバイデン大統領とNATOへの加盟やヨーロッパの安全保障について協議するとみられます。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

米起業家イーロン・マスク氏は19日、2016年にプライベートジェットで客室乗務員の女性にセクハラ行為をしたとの報道は「完全に事実無根」と否定した。

ビジネス・インサイダーは同日、同氏が率いる宇宙開発企業スペースXが18年に25万ドルを支払い和解したと報じた。

記事には女性の友人という匿名の人物の話が引用されているが、マスク氏はツイッターへの投稿で、この人物を「うそつき」と非難した。

報道によると、マスク氏はマッサージを受けている間、体を露出させ、女性の太ももをさわりながら、もっとサービスしてくれたら馬を贈ると提案した。女性は申し出を拒否し、その後スペースXで働く機会が損なわれたと感じるようになったという。

マスク氏は記事の中で「政治的な動機に基づくものだ」と反論した。

「この乱暴な非難は完全に事実無根だ」とツイートした。また、この記事はツイッター買収を妨害するためのものだと主張した。

ボーイングスペースシャトルの後継として、宇宙船「スターライナー」を開発していて、日本時間の20日、有人飛行に向けた無人での試験を実施しました。

「スターライナー」はアメリカ南部フロリダ州のケープ・カナベラル宇宙軍基地からアトラスVロケットで打ち上げられ、およそ15分後にロケットから切り離されて国際宇宙ステーションに向かう軌道に入りました。

「スターライナー」は3年前の無人の試験飛行でソフトウェアの問題があり、国際宇宙ステーションへのドッキングを中止したほか、去年も機器の不良で打ち上げが延期されるなど開発が大幅に遅れています。

スペースシャトルの後継としては、すでにスペースXの有人宇宙船が実用化されていますが、NASA国際宇宙ステーションへの輸送を安定して行うために複数の飛行手段を確保したいとしています。

「スターライナー」は日本時間の21日午前8時ごろ、国際宇宙ステーションにドッキングする予定です。

d1021.hatenadiary.jp

#米大統領

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

イエレン米財務長官は19日、主要7カ国(G7財務相中央銀行総裁が、ロシアの侵攻に苦しむウクライナが必要とする金融支援を提供していくことで合意したと明らかにした。

同時に、共同声明草案で示された184億ドル規模の拠出については確認することを控えた。

ロイターが入手した声明草案によると、G7財務相中央銀行総裁会議で、ウクライナの当面の資金繰りを支援するため、融資など184億ドル規模の拠出を行うことで合意する見通し。

イエレン長官は記者団に対し、ウクライナが今後3カ月にかけ必要になると試算される150億ドルを超える支援へのコミットメントが示されたとし、「われわれがウクライナを支援し、苦境を乗り越えるために必要なリソースを集めるというのがわれわれのメッセージだ」と語った。米国からの75億ドル、欧州委員会からの90億ユーロが含まれるという。

さらに、19日の会議では、インフレ目標達成の重要性が強調されたものの、中央銀行によるインフレ目標引き上げについては協議されなかったとし、「インフレ目標へのコミットメントを示すために中央銀行が必要な行動を取ることの重要性について協議した」と述べた。

また、経済状況はそれほど根本的に変化していないとの認識が示されたとも指摘。米連邦準備理事会(FRB)は経済を「ソフトランディング(軟着陸)」させることができるとと確信しているとしながらも、「手腕と幸運が必要になる」と述べた。

また、ロシア産石油に対する関税や禁輸措置などを巡る協議は限定され、明確な戦略は打ち出されなかったと指摘。一定の水準以上の価格で原油を輸入しないカルテルの結成は、規模が十分に大きければ効果を発揮する可能性があるとしながらも、明確な戦略として何も示されなかったと語った。

鈴木財務大臣や日銀の黒田総裁が出席してドイツ西部のボン近郊で開かれているG7の財務相中央銀行総裁会議は、日本時間の20日午前1時すぎ、初日の討議を終えました。

この中で、各国は、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対し経済制裁を通じて圧力を強めていくことを確認したほか、ウクライナへの追加の財政支援を巡って意見を交わしました。

また、原油などの原材料価格の高騰や食糧の供給不足によって減速が懸念される世界経済についても議論し、協調して対策に取り組むことで一致しました。

初日の討議のあと、鈴木財務大臣は記者団に対し「ウクライナに対する全面的な支援と連帯が必要だ。こうした観点から日本は世界銀行との協調融資を3億ドルから6億ドルに倍増することを表明した」と述べました。

また鈴木大臣は「最近の為替相場の急速な動きについて説明したうえで、日本としてG7で緊密な意思疎通を図り適切に対応していく考えであることを伝えた」と述べました。

G7各国は20日の討議を経て声明をまとめることにしていて、ロシアによる軍事侵攻や世界経済の減速懸念に、どこまで具体的な対応を示すかが焦点となります。

ブリンケン米国務長官は19日、ロシアがウクライナで食料を「武器」に使い、ウクライナ市民だけでなく、世界の数百万人もの食料供給を「人質」に取っていると非難した。

ブリンケン長官は国連安全保障理事会の会合で「食料を武器とする決定はロシアが下したもの」と強調。「ロシア政府の行動によって、ウクライナ国内の倉庫には2000万トン規模の穀物が眠っている状況で、世界の食料供給は減少し、価格が高騰、世界中で食料不安を引き起こしている」と述べた。さらに、ウクライナの港湾封鎖を解除するようロシアに訴えた。

国連のグテレス事務総長も食料危機の解決に向けて仲介に動いており、安保理の会合で「世界中には十分な食料がある。問題は分配であって、ウクライナの戦争と関連している」とに語った。

ロシアのネベンジア国連大使は、ここ数年間で醸成されてきた世界食料危機をロシアの責任にすることは「完全な誤り」と反発。ウクライナが外国船を港に閉じ込めていると批判したほか、西側諸国の対ロシア制裁によってロシアの食料や肥料の輸出に影響が及んでいると非難した。

ロシアとウクライナは小麦などの穀物や肥料の世界有数の輸出国ですが、軍事侵攻以降、両国からの輸出が滞って価格も高騰し、食料不足が懸念されています。

19日に開かれた国連安保理の閣僚級の会合では、グテーレス事務総長が「世界の人たちに十分な食料はあるが問題は配分で、ウクライナでの戦争と深く結びついている。何よりも重要なことは戦争を終わらせることだ」と訴えました。

そのうえで、ロシアの軍事侵攻でウクライナからの穀物などの輸出が滞っていることについて、輸出の再開に向けて両国や周辺国などと国連が交渉を続けていると強調しました。

このあと、議長国アメリカのブリンケン国務長官は、ロシアが黒海の港を封鎖するなどしてウクライナ海上輸送を妨害しているほか、ロシアに批判的な国に対し自国の穀物や肥料の輸出を控えると脅していると指摘し「ロシアは食料を武器にしている。ウクライナと世界中の人たちの食料供給は、文字どおりロシア軍によって人質に取られている」と非難しました。

これに対してロシアのネベンジャ国連大使「西側諸国はすべての問題をロシアのせいにしている」と反発し、欧米による制裁がロシアからの穀物や肥料の輸出が滞る原因になっていると主張しました。

バイデン米政権は、ウクライナに新型の対艦ミサイルを供与し、ロシアの黒海封鎖を打ち破る手助けをすることを検討している。複数の関係者が明らかにした。

ウクライナ政府は、既にいずれも携帯型の対戦車ミサイル「ジャベリン」や地対空ミサイル「スティンガー」といった強力な米国製兵器の提供を受けているが、より高性能の兵器を求める姿勢を表明している。その希望リストの中には、ウクライナ領内の黒海の港湾からロシアの艦艇を追い出し、穀物やその他の農産物などの輸出再開を可能にしてくれる対艦ミサイルも含まれる。

米国の政府高官や元高官、議会関係者に話を聞くと、ウクライナに対してより長射程で性能が強力な兵器を送る上では幾つかのハードルがある。戦争のエスカレートを巡る懸念はもちろんとして、兵器を扱うため長期の訓練が必要なことや、保守管理の難しさ、最新兵器がロシアの手にわたってしまう恐れなどが挙げられる。

そうした中で3人の米政府高官と2人の議会関係者は、ボーイングの「ハープーン」やノルウェー企業と米レイセオンの「NSM」の2種類の対艦ミサイルウクライナに直接供与、もしくはこのミサイルを保有する欧州の同盟国から供与する案が活発に検討されていると述べた。

ただ現実的な課題も残されている。ハープーンは、本来は艦対艦ミサイルなので、陸上から発射するためのプラットフォームを確保しにくいというのがその1つ。2人の米政府高官は、米海軍艦艇から発射装置を引き抜いて一緒に陸揚げする方法が模索されていると語った。米政府は対艦ミサイルをウクライナの戦闘機に搭載することも考えているとされる。

国防省によると、現在ロシアの艦艇は黒海の作戦区域に潜水艦を含めて約20隻いるという。

ハドソン研究所の海軍関係専門家、ブライアン・クラーク氏は、ハープーンのように射程が100キロを超える対艦ミサイルが12基から24基あれば、ロシア艦艇に十分脅威を与えられ、ロシア側に封鎖解除を決心させられると指摘。「もしもプーチン大統領が封鎖を維持しても、黒海に隠れ場所がない以上、ウクライナ側はロシア海軍の主力艦艇を葬り去ることができる」と強調した。

米政府高官の話では、自分たちからハープーンをウクライナに提供しても良いという国は何カ国か存在するが、こと自分たちが保有するハープーンがロシア艦艇を撃沈した場合の報復を恐れ、真っ先に名乗り出たがらないという事情もある。それでも、保有数の多いある国がまずハープーンをウクライナに送ることを検討中で、この国が供与を確約すれば他国も追随するかもしれないという。

NSMミサイルは射程250キロで、作戦に必要な訓練は14日弱。北大西洋条約機構NATO)諸国が地上発射装置を貸し出すこともできるため、配備に向けたハードルはより低いとみられている。米議会筋によると、ノルウェーウクライナにNSMを寄贈する選択肢もあり、この構想はノルウェーの議会メンバーから支持されている。

ハープーンやNSMといった米国製品が絡む兵器への要請はすべて米国務省が承認する必要がある。

ロシア国防省は19日、空軍がミサイルで攻撃し、ウクライナ東部のドネツク州や南部のミコライウ州で武器庫や弾薬庫、対空ミサイルシステムを破壊したなどと発表しました。

また、東部の要衝マリウポリのアゾフスターリ製鉄所では、今月16日以降、ウクライナ側から合わせて1730人が投降したと発表するなど、ロシアが近くマリウポリを完全掌握するとみられていて、さらに東部2州全域の掌握に向け攻勢を強める構えです。

一方、イギリス国防省は19日、ロシア軍の動きについて、ロシアが成果をあげられていないとする幹部を解任していると指摘し、東部ハルキウの侵攻で戦車部隊を指揮した司令官や、旗艦「モスクワ」が沈没した黒海艦隊の司令官などが責任を追及されたという見方を示しています。

そのうえで、ロシア軍が劣勢にあるともされる中、現場の将校たちは責任を回避するため、より上層部に決定を委ねる事態になっているとして「このような状況でロシアが主導権を取り戻すことは困難だろう」と分析しています。

こうした中、ウクライナ側は徹底抗戦を続けていて、ウクライナの内務相顧問は「敵は、6月終わりから7月のはじめにかけて、私たちの反撃を強く感じることになるだろう」と強調しています。

さらに、ウクライナのクレバ外相は17日に公開されたインタビューで、ロシアに勝利したと見なすためには、東部のドンバス地域などに加え、8年前にロシアが一方的に併合したクリミアも解放される必要があるという認識を示しました。

ロシア軍の勢いが失われているという見方も出る中、ウクライナ側はクリミアの解放も掲げるなど、欧米の軍事支援を追い風に反撃の姿勢を強めています。

国防総省は19日、米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長がロシアのゲラシモフ参謀総長と電話会談を行ったと発表した。ロシアが2月にウクライナに侵攻して以来、両氏の会談は初めて。

ミリー統合参謀本部議長の報道官は、両氏が「安全保障に関するいくつかの懸念事項について協議し、対話のホットラインをオープンにしておくことで合意した」と指摘。ただ「これまでの慣例に従い、会談の詳細な内容は公表しない」と述べた。

ロシア通信(RIA)は19日、ロシア国防省の情報として両氏がウクライナ情勢を含む「相互利益」について協議したと報じた。

グランホルム米エネルギー長官は19日、バイデン政権はロシア産原油を購入する国に二次的制裁を科す可能性を排除していないと述べた。ただ、原油市場への影響を考慮して慎重な姿勢を取っているとした。

米国は対ロシア制裁の一環で同国からの原油輸入を禁止しているが、イラン産原油を輸入する国に科したような二次的制裁には踏み切っていない。

インドや中国などはロシアからの原油輸入を継続しており、結果的にロシアの戦争の資金源となっている。

グランホルム長官は記者会見で、バイデン政権が二次的制裁を科すべきかとの質問に「(選択肢から)排除していない」と答えた。

ただ、二次的制裁に踏み切れば、政権がガソリン高に敏感になっている時に世界的な原油価格上昇を招く可能性がある。

長官は、西側によるこれまでの制裁で世界の供給が日量約150万バレル減少したとし、欧州連合(EU)による原油・石油製品の段階的禁輸で年末までにさらに同150万バレル減少する可能性があると指摘。

「そうすれば当然、価格への圧力が強まる。市民が打撃を受けることは望まない」と述べた。

欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会のフォンデアライエン委員長は19日、対ロシア制裁で差し押さえた同国の新興財閥「オリガルヒ」の資産をウクライナ復興資金に充てる方法を模索していると明らかにした。

委員長はZDFテレビとのインタビューで「ウクライナ再建のためにオリガルヒの凍結資産を活用できる方法を見つけるため、いま弁護士が取り組んでいる。ロシアも(ウクライナ再建に)貢献すべきだ」と語った。

また、ウクライナの長期的な再建とEU加盟に必要な改革を同時に進めることが好ましいとの考えを示した。

ウクライナはEU加盟国としての将来を見据えているが、加盟には法の支配や経済・政治分野で一定の基準を満たすことが必要だと説明した。

「加盟手続きは、申請国がどのように行動し、何を行うかに大きく左右される。ウクライナはEU加盟を強く望んでいる。つまり、必要な改革を行う意欲が強いということだ」と述べた。




ウクライナのゼレンスキー大統領は19日のビデオ演説で、ロシア軍が東部ドンバス地域を「完全に破壊した」と述べ、無意味な砲撃を行っていると非難した。

大統領は、ロシア軍ができるだけ多くのウクライナ国民を殺害し、ジェノサイド(大量虐殺)を行っていると批判を繰り返した。

ウクライナ軍が首都キーウ(キエフ)東部のハリコフ地域の解放を進める一方、ロシア軍はドンバス地域への圧力を強めていると指摘。19日のセベロドネツクでの「残虐で全く無意味な砲撃」により12人が死亡したと述べた。

「オデーサ(オデッサ)地方やウクライナ中部の都市には絶え間なく爆撃が行われている。ドンバスは完全に破壊された」と述べた。

ロシア国防省は19日、ウクライナ東部の要衝マリウポリウクライナ側の拠点アゾフスターリ製鉄所から今月16日以降、合わせて1730人が投降したと発表しました。ロシア軍は、マリウポリの完全掌握とともに東部2州全域の掌握をねらっていると分析され、ロシア国防省は東部ドネツク州などで武器庫や対空ミサイルシステムを破壊したと主張しました。

ロシア軍の攻撃についてウクライナのゼレンスキー大統領は19日、東部2州は「完全に破壊された」などと訴えて攻撃が激しくなっているとしたうえで「大量虐殺だ」と非難しました。

戦況についてアメリカ国防総省の高官は、マリウポリではかつてのような攻撃は見られないとして、ロシア側はウクライナ側の抵抗は終わったと見ているという分析を明らかにしました。一方でこの高官は、第2の都市ハルキウ周辺でロシア軍が空爆を続けているのに対し、ウクライナ軍の部隊が押し返しているという見方を示しました。

またイギリス国防省はロシア軍が勢いを失っているというここ最近の見方とともに、軍の幹部が解任されていると指摘し、東部ハルキウで戦車部隊を指揮した司令官や旗艦「モスクワ」が沈没した黒海艦隊の司令官らが責任を追及されたとしています。

さらに、現場の将校たちは責任を回避するためより上層部に決定を委ねる事態になっているとして「このような状況でロシアが主導権を取り戻すことは困難だろう」と分析しています。

ロシアの攻撃に対しウクライナの内務相顧問は「敵は6月終わりから7月のはじめにかけて、私たちの反撃を強く感じることになるだろう」と述べました。

さらにクレバ外相は、インタビューでロシアに勝利したと見なすには東部2州などに加え8年前にロシアが一方的に併合したクリミアも解放される必要があるという認識を示し、徹底抗戦の姿勢を強調しています。

イタリアのドラギ首相は19日、交渉を通じたウクライナでの戦争終結を可能にするため、早急な停戦を呼びかけた。ウクライナへの支援を継続すると表明し、武器供与の可能性を排除しなかった。

隣国ウクライナに侵攻したロシアに対し強硬姿勢を取っているドラギ氏は「ロシアを交渉の場に着かせるため」、経済制裁を通じて圧力をかけ続けることが重要と指摘。「可能な限り早期の停戦が必要だ」と述べ、ウクライナ支援を巡る上院での議論を開始した。

同国の支援を巡っては与党内で緊張が高まっている。

ドラギ氏は、連立与党の左派「五つ星運動」と右派「同盟」が反対するウクライナへの武器提供を継続するかどうかに直接言及しなかった。

ただ、欧州のパートナーと緊密に連携し、ロシアの侵略を撃退するウクライナ政府の取り組みを引き続き支援するとし、追加の武器提供を排除しない姿勢を示唆した。

イタリアはこれまでに武器提供を承認する3つの法令を採択している。

ドラギ氏は、交渉による戦争終結を促すために可能な限り尽力するとした上で、いかなる取り決めも持続可能にするためにはウクライナの全面的な支持が必要だとした。

アメリカのハンバーガーチェーン大手、マクドナルドは19日、撤退を決めたロシアの事業をフランチャイズ契約を結ぶ現地のオーナーに売却することで合意したと発表しました。

極東シベリアで25の店舗を運営するアレクサンドル・ゴボル氏がロシア国内にあるマクドナルドのすべての店舗を引き継ぎ、新しいブランドで運営していくということです。

売却の金額は明らかにしていませんが、規制当局の承認などを得たうえで今後、数週間で取り引きを完了する見込みだとしています。

マクドナルドはソビエト時代の末期、1990年にモスクワに進出し、熱狂的な人気を集めましたが、ウクライナへの軍事侵攻を受けて今月16日、ロシアの事業からの撤退を発表していました。

ドイツ連邦議会の委員会は19日、シュレーダー元首相に対し、議会内の事務所を使う権利を停止する動議を賛成多数で可決しました。

シュレーダー氏は、1998年から2005年まで首相を務めたあと、ロシア国営の石油大手ロスネフチの会長などを歴任し、軍事侵攻後も職を続けているとされています。

エネルギーをロシアに大きく依存するドイツの現状に関わった代表的な政治家と指摘され、国内ではロシア寄りだと強く批判されていました。

元首相の権利が取り消されるのは異例で、シュレーダー氏が軍事侵攻後もロシアの企業の職にとどまっていることが理由とみられます。

また、同じ政党に所属するショルツ首相は19日の記者会見で、動議の可決を支持する考えを示したうえで「元首相は職を退くべきだ」と述べ、ロシアとの関係を断つようシュレーダー氏に求めました。

ロシアへのエネルギー依存からの脱却を急ぐドイツでは、ロシアとの関係が深い政治家への風当たりが強く、今回の議会の対応は世論も意識したものとみられます。

ブッシュ(子)元米大統領が18日、ロシアのウクライナ侵攻について、自身の政権下で開始したイラク侵攻と間違えて「残忍」で「不当」と語り、直後に訂正する出来事があった。

テキサス州ダラスでの演説でロシアの政治体制を非難していたところ、「ロシアではチェック・アンド・バランス(抑制と均衡)の欠如が生じ、一人の男が全く不当で残忍なイラク侵略を開始することになった」と発言。その後、首を振りながら「ウクライナのことだ」と言い直し、歳のせいで間違えたと聴衆を笑わせた。

米主導のイラク侵攻はブッシュ政権下の2003年に始まったが、米国が主張した大量破壊兵器は発見されなかった。紛争は長期化し、死者は数十万人に上った。

ロシアのショイグ国防相20日国防省で開かれた会議で、ロシア軍が包囲を続けてきたウクライナ東部の要衝マリウポリの製鉄所では、ウクライナ側から合わせて1908人が投降したと明らかにしました。

さらに、ショイグ国防相「東部のドンバス地域で、支配を拡大している。東部ルハンシク州の解放はまもなく達成される」と述べ、ルハンシク州での戦闘が大詰めを迎えているという認識を示し、東部2州全域の掌握に向け攻勢を強める構えです。

東部の戦況をめぐってウクライナのゼレンスキー大統領は19日、ルハンシク州のセベロドネツクで、ロシア側の攻撃により12人が死亡し、数十人がけがをしたと明らかにしました。

ゼレンスキー大統領は「犯罪的な試みで虐殺と見なされるべきで、占領者は必ずや裁きを受けるだろう」と非難しました。

また、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は19日の分析で、ロシア軍は、ルハンシク州セベロドネツクでのさらなる攻勢に備えて、その南に位置するポパスナでの侵攻を強化していると分析しています。

ロシア軍は、セベロドネツクを攻略し、完全掌握を目指しているルハンシク州で支配地域をさらに拡大したいねらいとみられます。

一方、ロシア軍の動きについて、イギリス国防省20日「ロシア軍は、マリウポリを押さえたあと、東部ドンバス地域の作戦を強化するため部隊を移動する可能性が高い。しかし、マリウポリでのウクライナ側の抵抗によってロシア軍は部隊を整備し、改修する必要がある」と指摘しています。

しかし「現場の司令官は、目標を達成するよう圧力をかけられているため、適切な準備をせずにすぐに部隊を展開する可能性がある」として、準備不足から十分な戦果を得られない可能性があるという見方を示しました。

欧米の軍事支援を受けるウクライナ軍は、反撃を一層強める姿勢で、東部で激しい攻防が続く見通しです。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

イエレン米財務長官は19日、米国を含む主要先進国・地域の中央銀行インフレ目標を引き上げるべきだという考えを否定した。生活費が急上昇している時には安定した物価見通しが重要という理由だ。

  イエレン長官は主要7カ国(G7財務相中央銀行総裁会議で滞在中の独ボンで記者団に対し、グローバル化がすう勢的な物価上昇率を押し上げる可能性について言及した上で、それがインフレ目標を「変更する理由にはならない」と発言。「設定されたインフレ目標を達成することが課題だ」と語った。

  4月の米消費者物価指数(CPI)は2カ月連続で8%を超える上昇となり、一部エコノミストは米金融当局がインフレ率を目標の2%に下げられるかどうか疑問を呈している。

原題:

Yellen Rejects the Idea of Fed Raising Its 2% Inflation Target(抜粋)

米株式市場は18日、2年ぶりの大幅な下げ幅となったが、英バークレイズと米ゴールドマン・サックスは一段の下落を予想している。

バークレイズのストラテジストは19日のリポートで、米企業の利益率や将来の収益が圧迫されていると指摘。中国のロックダウン(都市封鎖)、ウクライナ戦争、米連邦準備理事会(FRB)のタカ派スタンスなどを理由に挙げた。

S&P500指数について「目先のマイナス要因が多く、リスクは依然として下向きだ」とした。FAANG(メタ・プラットフォームズ、アップル、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、アルファベット)の決算が不振で、指数へのマイナスの寄与は7年ぶりの大きさだったという。

ゴールドマンのストラテジストは、米経済が2年以内にリセッション(景気後退)入りする確率を35%と予想した。

第二次世界大戦後に発生した12回の景気後退では、米株の最高値から最安値までの下落率は中央値で24%だったとし、株価は現在の水準から11%下落する可能性があるとした。

また配当先物はS&P500の配当金が2023年に5%近く減少することを織り込んでいるが、ゴールドマンによれば、過去60年間、不況以外で配当が年間ベースで下落したことはなかった。

19日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価は前日に比べて236ドル94セント安い、3万1253ドル13セントとことしの最安値を更新し、去年3月以来の安値となりました。

ダウ平均株価は18日の終値が1100ドルを超える下落となりましたが、アメリカで続く記録的なインフレを背景に景気の先行きが不透明になっているとの見方からこの日も売り注文が広がり、2日連続で値下がりしました。

市場関係者は「前日に急落したこともあって買い戻しの動きが出る場面もあったが、景気の先行きへの警戒感が根強く売り注文が上回る展開となった。株価の下落傾向がどこまで続くのか、見極めたいという投資家も多い」と話しています。

次の大型新製品
アップルは仮想現実(VR)と拡張現実(AR)を組み合わせたヘッドセットを先週の取締役会で披露したことが、事情に詳しい複数の関係者によって明らかになった。同ヘッドセットの開発が進行した段階にあることが示唆された。アップルは今年末、もしくは来年早々にもヘッドセットを発表し、来年中の一般リリースを目指している。今年6月の世界開発者会議(WWDC)での披露を目標にしていたが、コンテンツと過熱に関連した問題で遅れが生じている可能性があると、ブルームバーグが1月に報じていた。

動ぜず
カンザスシティー連銀のジョージ総裁は「株式市場が大荒れの1週間」となっているのは驚きではなく、金融政策の引き締めを一部反映したものだと指摘。インフレ抑制に向け、複数回の0.5ポイント利上げを支持する考えは変わらないと述べた。CNBCとのインタビューで、「われわれが期待しているのは市場の理解を通じた政策の伝達であり、こうした引き締まりは予想されているはずだ」と述べた。「現時点では0.5ポイントでよいだろう。それよりも大幅な行動が必要だと判断するには、何か非常に異なる状況を確認する必要がある」と述べた。

雪解けの兆し
バイデン米大統領サウジアラビアムハンマド・ビン・サルマン皇太子と来月にも会談することを検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。米紙ワシントン・ポストのコラムニストだったジャマル・カショギ氏の殺害を巡り、バイデン氏は同皇太子との接触を避けてきた。政権当局者によると、バイデン氏は湾岸協力会議(GCC)の会合出席のため中東を訪問する可能性がある。サウジは現在GCCの議長国を務めていると、この当局者は付け加えた。

関係強化
中国は安価なロシア産原油で戦略備蓄を補充しようと、同国と協議に入っている。欧州がウクライナ侵攻に抗議しロシア産原油輸入禁止に動く中で、中国はエネルギー分野でロシアとの関係強化に向かう。匿名の関係者によると、交渉は政府間で行われ、石油会社はほとんど直接的に関与していない。ロシアがウクライナに侵攻して以来、石油相場は上昇しているが、評判の低下や制裁に巻き込まるリスクから買い手はロシア産原油を敬遠し、同国産原油の価格は急落した。

保留の事実はない
ツイッターの経営陣は従業員に対し、イーロン・マスク氏による440億ドル(約5兆6000億円)での同社買収は計画通りに進んでおり、1株当たり54.20ドルという合意済みの提案価格を再交渉するつもりもないと伝えた。全社会議の参加者によると、ビジャヤ・ガッデ最高法務責任者(CLO)は「ディールが保留になっているなどということはない」と言明。ネッド・シーガル最高財務責任者(CFO)は従業員に対し、同社幹部は引き続きマスク氏および同氏のチームと協力し合っていると述べた。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

総務省が発表した先月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が2020年を100として101.4となり、去年の同じ月を2.1%上回って8か月連続で上昇しました。

上昇率が2%を超えたのは、消費税率引き上げの影響を受けた2015年3月以来、7年1か月ぶりで、消費税の影響を除けば2008年9月以来、13年7か月ぶりとなります。

主な要因は原油価格の高騰で、去年の同じ月と比べて
▽都市ガス代が23.7%、
▽電気代は21%、
▽ガソリンは15.7%、それぞれ上昇していて、「エネルギー」全体で19.1%の大幅な上昇となりました。

また、円安の影響で輸入原材料を多く使うハンバーガーや食用油などが値上がりし、「生鮮食品を除く食料」は2.6%の上昇となりました。

こうしたエネルギーや食料の値上がりに加え、これまで指数全体を押し下げてきた携帯料金の値下げの影響がほぼ一巡したことで、2%を超える形となりました。

日銀は大規模な金融緩和策のもとで2%の物価上昇を目標に掲げていますが、いまの物価上昇は賃金の上昇や需要の増加といった経済の好循環を伴ったものではないとしています。

総務省は「原油穀物の国際的な価格や円安などさまざまな要因で物価が上がっている。生活への影響はこの先の経済情勢と合わせて注意深く見ていく必要がある」としています。

経団連は従業員500人以上の大手企業81社の、ことしの春闘の回答状況を1次集計としてまとめました。

それによりますと、定期昇給にベースアップを加えた月額賃金の引き上げ額は、平均で7430円で去年を1390円上回り、4年ぶりに増加しました。

この結果、賃上げ率は2.27%となり、去年の1次集計時点の1.82%から上昇し、2年ぶりに2%台を回復しました。

業種別で見ると、全体で14ある業種のうち12業種で、賃上げ率が去年を上回り、鉄鋼や機械金属、繊維など8つの業種では2%を超えました。

また「業績がコロナ前の水準を回復した」などとする26社についてまとめたところ、引き上げ額が平均で9748円で、賃上げ率は3.02%に上ったとしています。

ことしの春闘をめぐっては、政府から経済界に対し、業績がコロナ前の水準を回復した企業は、3%を超える賃上げを実現するよう協力が呼びかけられていて、経団連としては今回の集計結果が、政府の呼びかけに一定程度、応える形になったと受け止めています。

ことしの春闘の大手企業の回答状況について、経団連の十倉会長は総理大臣官邸で行われた新しい資本主義実現会議に出席したあと記者団に対して、「会議では岸田総理大臣から呼びかけに応えたもらったという話があり、私からも呼びかけに応えたという話をした。インフレが心配されているので賃上げの勢いを維持していくことが大事だと思っている」と述べました。

そのうえで、先月の消費者物価指数の上昇率が生鮮食品を除いた指数で2%を超えたことについては「エネルギー価格の上昇がどこまで続くか分からないので、数字については冷静に見ていかないといけない。ただ、日銀の言うように2%の物価上昇率を持続的なものにするためにも賃上げをやっていかなければならないと思っている」と述べ、物価の上昇が賃上げや消費の拡大へとつながるよう、経済界として取り組んでいく考えを示しました。

#経済統計

#囲碁・将棋#食事#おやつ

東日本大震災からの復興の一環として、福島県内への新たな教育研究拠点の設立などを盛り込んだ、改正福島復興再生特別措置法が、参議院本会議で成立しました。

改正法では原子力発電所廃炉や震災からの復興などの研究を通じて、科学技術や産業競争力の強化を図るため、福島県に「福島国際研究教育機構」を設立するとしています。この機構で、新たな産業の創出や産業の国際競争力強化に向けた研究開発などを行うとしています。

また、総理大臣が福島県知事や有識者の意見を聴いたうえで、具体的な目標や活動内容となる基本計画を定めるとしています。

20日参議院本会議で改正案の採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。

改正法の成立を受け政府は、ことしの夏に基本計画を策定し「機構」の設置場所も、9月までに決めることにしています。

横浜市中区に完成したのは、11階建て、高さ44メートルのビルです。

柱や、はりなどの主な構造物は木材だけで作られていて、建築を手がけた大手ゼネコン大林組によりますと、現在の国の耐震基準のもとで主な構造物が木材だけの「純木造」のビルとしては最も高いということです。

柱とはりは、それぞれ3枚の板を重ね合わせることで強度を高めたほか、雨による膨張を防ぐため、特殊な防水加工をすることで震度7でも建物は損傷しないと説明しています。

木造のビルは、建築に使うコンクリートや鉄が大幅に減るため、二酸化炭素の削減につながる効果も期待されていて、会社の試算では同じようなビルを鉄筋コンクリートで作る場合と比べ、二酸化炭素の排出量を4分の1程度に削減できたということです。
脱炭素への取り組みが求められる中、耐震性や耐火性などを高める技術が向上したことなどを背景に、東京 銀座では木材と鉄骨と組み合わせた12階建てのビルが建てられるなど、各地で木造ビルの建築計画が相次いでいます。

大林組の山崎慎二部長は「脱炭素に注目が集まっているので、将来的には木造のマンションやホテルの建設も目指していきたい」と話していました。

大雨などで崩落のおそれのある盛り土の規制を強化する宅地造成等規制法の改正案、通称「盛土規制法」が、20日参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。

去年7月に静岡県熱海市で起きた土石流では崩れた盛り土が被害を拡大させたとみられ、国土交通省などは対策の強化に向けた検討を進めてきました。

法律の改正案について、20日参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。

この中では、盛り土による被害のおそれのある場所を「規制区域」に定め、区域内での工事を都道府県知事などの許可制とするほか、土地所有者には安全性を維持する責任があることを明確にしました。

罰則の強化も盛り込まれ、
▽所有者や事業者など法人を対象に、無許可での造成や命令に違反するなどした場合に最高で3億円の罰金を科すほか、
▽個人への罰則の上限も3年以下の懲役、または1000万円以下の罰金となり、
現在の1年以下の懲役または50万円以下の罰金から大幅に引き上げられます。

今後、盛り土の規制区域を定める基準や具体的な運用方法について検討が行われ、法律は来年5月ごろに施行される見通しです。

鹿児島県の奄美大島近海のみに生息し、海底の砂地にミステリーサークルのような模様を描くユニークな習性を持つ「アマミホシゾラフグ」の産卵がことしも確認され、神秘的な光景が広がりました。

海底の砂地に直径2メートルほどのミステリーサークルのような模様が確認されたのは、鹿児島県の奄美大島加計呂麻島の間にある大島海峡の深さ27メートルの海底です。

奄美大島で海洋生物を研究している興克樹さんが、今月中旬、撮影に成功しました。

この模様を作るのは、奄美大島近海にだけ生息する希少なフグの一種で、8年前に新種として発表された「アマミホシゾラフグ」です。

オスは、海底の砂地に放射状の模様を作るユニークな習性を持っていますが、この模様には、メスを引き付けるとともに潮の流れから卵を守る役割があると言われています。

映像には、見事な幾何学模様にひき寄せられたメスが、オスと体をこすり合わせて産卵を行う様子も映っています。

卵がふ化するのはおよそ1週間後で、その間はオスが卵を守り続けるということです。

アマミホシゾラフグの繁殖期は4月から7月にかけてで、これからピークを迎えるということで、撮影した興さんは「ことしもきれいで神秘的な産卵床が見れて一安心しました。奄美大島の生き物の多様性を表す島の宝なので、これからも見守っていきたいです」と話していました。

#アウトドア#交通

#おやつ

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ