https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 それでも、秋篠宮さまには小室さんに対して、どうしても許せないことがあるという。文書が公表された際に、《眞子さまと小室さんの結婚の意思は固い。眞子さまも文書の公表を把握している》と報じられた。

眞子さまがメディアにお話しされるわけがないので、小室さん側からのリークとみられます。秋篠宮さまはかねてから、“借金問題は、まだ婚約前の他人の家のことであり、当家とは無関係の問題”という立場を貫いてこられました。皇族がそのような金銭トラブルに巻き込まれることは許されないという意識から、充分に注意されてきたのでしょう。

 しかし、小室さん側が『眞子さまも文書の公表を把握』と報じさせたことで、眞子さまがスキャンダラスな借金問題の当事者に巻き込まれてしまうことになった。眞子さまが小室母子の主張を認めたことになり、Aさんから“なぜ眞子さまはそんな文書が出されることを認めたのか”と問題視されないとも限らない。それこそが非常に重大な問題であり、秋篠宮さまが怒られている点なのです。秋篠宮さまにとっては、眞子さまを“人質”に取られたにも等しいことになってしまった」(前出・別の宮内庁関係者)

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

明治維新150年」がいわれています。「明治維新」と「日本近代」とのこの当たり前の結びつきを読み直してみようと思います。この読み直しを私に促したのは津田左右吉明治維新観です。津田は維新に国民的変革としての正当性あるいは正統性を認めませんでした。この維新観は私に「維新と日本近代」との読み直しの可能性を与えました。この大きな課題に半世紀にわたる私の思想史的作業のすべてをもって答えるつもりです。

私は大阪の梅田で、東京の早稲田で日本近代をめぐって今話しております。私はその際、この近代を批判的に読み直す外部として「江戸」を見てきました。「江戸」を方法的視座とすることで私は「日本近代」を読み直してきました。この作業は同時に「江戸」を忘れ去ってはならないものとして再発見させました。仁斎の『論語古義』とはそのようにして再発見されたものです。近代日本人が見出すことの出来ない孔子が仁斎によって見出されています。私は近代日本人が明治維新・文明開化とともに一生懸命に忘れ去ろうとしてきた思想世界とは何かを確かめてみたいのです。前近代の東アジアの思想世界とは朱子学的世界です。この朱子学を江戸時代の先人の跡を践みながら自前で読んで行きたいと思っています。

ja.wikipedia.org

1891年(明治24年)、東京専門学校(後の早稲田大学)邦語政治科卒業。卒業後、白鳥庫吉の指導を受けた。

戦後、津田自身の戦前における弾圧の経験とあいまって学界に迎えられ、皇国史観を否定する“津田史観”は第二次世界大戦後の日本史学界の政治的主流となり、敗戦による価値観の転換を体現するものとなった。

然し一方で、反共産主義者であり、戦後の共産主義の流行には批判的であった。

1946年(昭和21年)、雑誌『世界』第4号に発表した論文「建国の事情と万世一系の思想」では、「天皇制は時勢の変化に応じて変化しており、民主主義と天皇制は矛盾しない」と天皇制維持を論じる。天皇制廃止論者達からは「津田は戦前の思想から変節した」と批判されたが、津田の「天皇制を立憲君主制に発展させるべき」との考え方は戦前から一貫したもので、戦後になって変化したわけではない。

中国思想等についての実証研究でも影響を与えたが、儒教人間性を無視しているとして、中国思想は「特殊な否定的なもの」であるとして、中国の思想には批判的であった。又、近代西洋文化に対しては肯定的な近代主義者でもあった。「明治人に特有な脱亜論的ナショナリズム」を体現していたとも評価される。

ja.wikipedia.org

子安 宣邦(こやす のぶくに、1933年2月11日- )は、日本の思想史研究者。大阪大学名誉教授。専門は近世日本思想史。

神奈川県川崎市出身。 妻はシュタイナー教育研究の子安美知子。娘はエッセイスト・ミュージシャンの子安文

東京大学文学部倫理学科卒業。丸山真男の弟子。同大学院人文科学研究科博士課程満期退学。横浜国立大学教育学部助教授(哲学・倫理学教室)、大阪大学文学部教授、87年「伊藤仁斎研究」で大阪大学文学博士。1996年定年退官、名誉教授、東京家政学院筑波女子大学国際学部教授。日本思想史学会の会長も務めた。

ミシェル・フーコーの著書『知の考古学』の中の「言説」論に大きな影響を受け、「日本思想史」を問い直している。

本居宣長荻生徂徠平田篤胤福澤諭吉などの思想史的検討だけではなく、近年では靖国神社問題にも積極的に発言し、幅広い思想史に関わる議論をおこなっている。

雑誌『現代思想』(青土社)への中心的な寄稿者の一人である。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

猪飼 隆明(いかい たかあき、 1944年2月13日- )は、日本の歴史学者大阪大学名誉教授。専門は日本近代史。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

朝日新聞、CIAも見誤った「田中角栄」という政治家 “vs.エスタブリッシュメント”の確執

「からくりを用いる者は、必ずからくり事を行う。からくり事を行う者は、必ずからくり心を持つ。それでは、純真潔白さは失われてしまう」。

東大物性研で月の石が実は地球の石と変わらないと判明してから
およそ20年以上、私は口をつぐんでいた。もちろん当の物性研
中からも何の発言もなかった。発言はなかったが肝心の月の石は
行方不明となっていた。(その後この石は東大本郷のどこかで『展示』
されていることが分かった。つまりアメリカから『研究用に特別に提供
された貴重な石はろくにだれも見ないナントカ展示室で飾ってある、こ
とが分かった。)

 その間、一部のNASA研究者は月の石の真相解明に取り組んだ。やはり
アメリカの科学者はエライ。そしてついに彼等は一昨日結論を発表した。『月の
石と称するものは実は地球の石だった』と。たまたまアームストロングが拾った
石は地球の石だったと?よくもまあそんなに偶然に彼の足元に地球の石があった
のですね?!

d1021.hatenadiary.jp

大企業の働き方改革が進むなか、納期を短くするよう求められ、長時間労働になったと答えた中小企業が、6割に上ることが中小企業庁の調査でわかりました。

この調査は中小企業の労働環境を調べるために去年12月に行われたもので、2500社余りが回答しました。

このうち、長時間労働について尋ねたところ「取引先の大企業から納期を短くするよう求められ、長時間労働になった」と回答した企業が60%に上りました。

背景について、自由記述で尋ねたところ「大企業が働き方改革で残業時間を減らしているため、工程の遅れがでないよう早めに製品を納入するように求められている」といった声が多く寄せられています。

このほか「こうした状態が続けば、ことし4月から5月にかけての10連休も休めないおそれがある」という声もありました。

中小企業庁では大企業の働き方改革のしわ寄せが下請けに及ばないように、大企業や業界団体に対して、納期の見直しなどの対応を取るよう求めていくことにしています。

島根県などによりますと、島根県かにかご漁業組合に所属する漁船「第68西野丸」が日本海でロシアの警備艇に連行されたと先月30日に水産庁から連絡が入りました。

この漁船は島根県出雲市の水産会社「利見水産」が所有するもので、社長の利見秀治さん(52)をはじめ島根県鳥取県の合わせて10人が乗り組んでベニズワイガニ漁を行うため、先月26日に鳥取県境港市の境港を出港しました。

しかし、4日後の30日に連絡がとれなくなり、その翌日には、ロシア極東のナホトカに到着したという連絡が水産庁から入ったということで、島根県などが詳しい状況の確認を進めています。

島根県かにかご漁業組合の古木均事務局長は「乗組員の健康状態は問題ないと聞いているがどんな環境に置かれているか分からないので心配だ。できるだけ早く帰れるよう水産庁や外務省に働きかけたい」と話しています。

利見社長の妻で、水産会社の役員を務める佐由里さんは「とにかく無事で帰ってきてほしい」と話していました。

島根県のかにかご漁業組合に所属する漁船がロシアの警備艇に連行されたことを受けて、島根県庁では、2日朝早くから水産課の職員3人が情報収集などの対応にあたったり、外部からの問い合わせに応じたりしています。

島根県水産課は、水産庁の担当者とメールなどで連絡を取り合っていて、漁船が31日の夕方、ロシア極東のナホトカに到着したと1日正午ごろに連絡を受けたということです。

島根県水産課の三浦順課長は「乗組員の健康状態に問題はないという連絡は受けています。水産庁など関係機関と連携しながら必要な対応をとっていきたい」と話していました。

島根県などによりますと島根県かにかご漁業組合に所属する漁船「第68西野丸」は、カニ漁のため先月26日に、鳥取県境港市の境港を出港しましたが、4日後の30日に、水産庁から「ロシアの警備艇に連行された」と連絡が入りました。

船には、地元の水産会社社長の利見秀治さん(52)など合わせて10人が乗っていて、ロシア ウラジオストクにある日本総領事館によりますと、今のところ乗組員の健康状態に問題はないということです。

一方、ロシアの警備当局の関係者は、NHKの取材に対し「第68西野丸」は現在、ロシア極東のナホトカ港に停泊しているとしたうえで「ロシアの排他的経済水域で不法にカニを取っていたため連行した。書類や漁獲物を詳しく調べている」と話しました。

一方で、解放の見通しについては明らかにしませんでした。

日本総領事館は、ロシア当局と連絡をとって詳しい情報の収集にあたっています。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのトランプ大統領北朝鮮キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長との2回目の首脳会談を今月下旬に開く予定で、日程や開催地などの詳細を5日に行う一般教書演説で明らかにする見通しです。

こうした中、北朝鮮との協議を担当するアメリカのビーガン特別代表は北朝鮮の当局者と協議を行うため、まもなくアメリカを出発します。

ビーガン氏は、3日から韓国を訪れるほか、南北の軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)を訪れるとも伝えられており、首脳会談に向けて詰めの調整を行う予定です。

ビーガン氏は出発に先立って先月31日、「具体的な成果を達成し、今後の交渉の行程表を作り、目標についての共通認識に達したい」と述べ、北朝鮮の非核化に向けた具体的な計画などで合意を図りたいという考えを示しました。

一方で、北朝鮮が核施設の閉鎖の見返りとしてアメリカに求めている「相応の措置」についても協議するとしています。

ただ、首脳会談の開催が迫る中、限られた期間で具体的な成果が得られるかは不透明で、協議の行方が注目されます。

d1021.hatenadiary.jp

外務次官級協議は日本側から森健良外務審議官、中国側から孔鉉佑外務次官が参加して、1日午後、北京で行われました。

日本側の参加者によりますと、ことしの外交日程などを協議し、習近平国家主席の就任後初めての訪日実現に向けて、日程調整や成果を含め意思疎通を緊密にしていくことで一致したということです。

中国共産党の最高指導部の序列3位で、全人代全国人民代表大会の栗戦書委員長の訪日のほか、両国の関係閣僚の往来などについても話し合ったということです。

また、これに先立って、1日はおよそ1年3か月ぶりに、外務・防衛当局の高官による「日中安保対話」が行われ、双方の安全保障政策について、互いの懸念を含めて意見を交わし、今後の防衛交流についても調整を行いました。

朝鮮半島情勢についても議論し、北朝鮮海上で物資を積み替えるいわゆる「瀬取り」を取り締まる重要性を確認し、中国側も国連の制裁決議を引き続き履行していく姿勢を示したということです。

d1021.hatenadiary.jp

野党・民主党で東部ニュージャージー州選出のコーリー・ブッカー上院議員は1日、インターネットでビデオ声明を発表し、来年の大統領選挙に立候補すると表明しました。

この中でブッカー氏は「私はテレビで見る指導者の姿に恥では無く、誇りを感じる国をつくることができると信じている」と述べ、今の政権の在り方を痛烈に批判しました。

ブッカー氏は49歳。スタンフォード大学を卒業後、イェール大学の大学院でも学び、ニュージャージー州ニューアーク市の市議会議員や市長などをへて、2013年から上院議員を務めています。

アフリカ系のブッカー氏は、少数派の意見を代弁する若手政治家の代表格として頭角を現し、大統領選挙に向けた民主党の有力候補の1人と見られています。

政権奪還を目指す民主党では、ジャマイカとインドからの移民を両親に持つ、カマラ・ハリス上院議員オバマ政権で閣僚を務めたヒスパニック系のフリアン・カストロ氏など、有力政治家が相次いで立候補を表明しています。

また、バイデン前副大統領やサンダース上院議員なども立候補を検討していると伝えられていて、民主党内の指名争いは早くも熱を帯びてきています。








イスラム教やキリスト教などの18の宗派が入り交じるレバノンでは、去年5月に総選挙が実施され、イスラムシーア派組織「ヒズボラ」の陣営が過半数議席を獲得して躍進する一方、ハリリ首相が率いるイスラムスンニ派の勢力は大幅に議席を減らしました。

レバノンでは宗派間の勢力の均衡を図るために、首相はスンニ派、議長はシーア派などとする慣例があり、首相はハリリ氏が続投することになりました。

しかし、残りの閣僚ポストをめぐっては、政治勢力間の交渉が難航し、総選挙から9か月近くをへた先月31日、ようやく組閣にこぎつけ、ヒズボラが予算規模が大きい保健相を含め、3つの閣僚ポストを占めることになりました。

ヒズボラはこの地域で影響力を高めるシーア派の大国イランとのつながりが深くアメリカやイスラエルはテロ組織に指定して敵対しています。

首都ベイルートを訪れているアメリ財務省のビリングスリー次官補は「省庁の予算がヒズボラのテロ活動の資金になれば大問題だ」と懸念を示していて、イランを後ろ盾とするヒズボラの勢力の拡大に警戒を強めています。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのポンペイ国務長官は1日、国務省で記者会見し、ロシアがINF=中距離核ミサイルの全廃条約に違反しているうえ、これを認めず是正措置も取らなかったとして、アメリカとして条約の義務の履行を停止し、ロシアに条約の破棄を正式に通告すると発表しました。

INF全廃条約は冷戦時代の1987年に、当時のレーガン大統領とゴルバチョフ書記長が調印し、両国合わせて2600以上の核ミサイルを廃棄させて核軍縮の流れをつくり出し、冷戦終結につながる緊張緩和をもたらしたとして、歴史的に高く評価されています。

この条約をめぐって、アメリカはロシアの新たな巡航ミサイルの能力が条約違反にあたると主張して、ロシア側にミサイルの廃棄などの是正措置を求め、両国間で断続的に協議が行われてきました。

しかし、ロシアは違反を否定し、アメリカの一方的な要求は受け入れられないとしたため、協議は物別れに終わっていました。

条約の規定では、破棄の通告から半年後に条約が失効することになっていて、今後、状況が変わらなければ、30年余り続いた歴史的な条約が失われることになります。

アメリカのポンペイ国務長官は1日、記者会見し、ロシアは長年にわたり、INF=中距離核ミサイルの全廃条約に違反してきたと非難したうえで、アメリカとして条約の義務の履行を停止し、条約の破棄をロシアに正式に通告すると発表しました。

冷戦時代の1987年に調印されたINF全廃条約は、核軍縮の大きな流れをつくり出し、2600基以上の核ミサイルの廃棄と冷戦終結につながる緊張緩和をもたらしたと歴史的に高く評価されています。

しかし、アメリカは近年、ロシアが新たに開発した巡航ミサイルが条約違反にあたるとして廃棄を求め、これに反発するロシアとの溝が深まっていました。

アメリカは2日、ロシアに破棄を通告し、条約の規定では通告から半年後に条約が失効します。

これについて、ポンペイオ長官は「ロシアが半年以内に条約違反のミサイルを破壊しなければ、条約は失効する」と述べ、ロシア側に改めて対応を迫りました。

一方で、アメリカは今後、対抗措置として、条約で禁じられている地上発射型のミサイルの研究、開発に着手する構えもみせていて、ロシアが反発を強めることは確実です。

このまま条約が失効することになれば、30年余りにわたって、一定の歯止めの役割を果たしてきた核軍縮の枠組みが失われることになり、新たな軍拡競争につながるという懸念が高まっています。

アメリカのトランプ大統領は声明を発表し、「ロシアは条約で禁じられているミサイルシステムを開発、配備し、同盟国と駐留アメリカ軍に直接の脅威を及ぼしている。条約違反は長期間にわたっている」と主張しました。

そのうえでアメリカはこれに対応する軍事的な措置に取り組みながら、ロシアが違法な行為で軍事的な利益を得られないよう、NATO加盟国やほかの同盟国と協力していく」としています。

一方で「アメリカは軍備管理の枠組みを守り、ロシアとの軍備管理の交渉にも応じる用意がある」として、ロシアがアメリカの求める条約違反のミサイルの廃棄に応じるなど歩み寄りをみせれば、交渉する考えを示しました。

ロシア外務省のザハロワ報道官は1日、国営テレビに出演し、アメリカはロシアが条約に違反した証拠を何一つ示していない。衛星写真も盗聴の記録も、誰かの証言も何もない」と述べ、アメリカが求めるミサイルの廃棄には応じない姿勢を改めて示しました。

また、ロシア外務省は1日、声明を発表し「軍備管理や軍縮を破壊するアメリカのやり方にロシアは断固として反対する」として、全面的に争う姿勢を示しました。そのうえで「戦略的安定と世界の安全保障を強化するために、志を同じくする国々とは緊密に協力していく」として、条約の維持をのぞむ国々に連携を呼びかけました。

国連のデュジャリック報道官は「当事者が条約の失効までの6か月の間に対話を通じて溝を埋めることを望む」と述べて、条約を存続させるため、米ロ双方に歩み寄りを求めました。

そのうえで、報道官は「世界の軍備管理においてINF全廃条約は極めて大切であり、軍備管理と軍縮国連事務総長の政策のなかでも重要な位置を占めている」と強調しました。核軍縮をめぐっては、5年に1度のNPT=核不拡散防止条約の再検討会議が来年に予定されていて、国連としては大国間のせめぎ合いにより核軍縮の議論が停滞することを懸念しているとみられます。

NATO北大西洋条約機構の加盟国で組織する北大西洋理事会は1日、声明を発表し、アメリカの対応を支持しました。

このなかでアメリカと同盟国は対話のドアを開いていたが、ロシアは違反を否定して、信頼に足る回答を拒み、条約順守に向けた行動を取らなかった」として、ロシアを非難しました。

一方で「ロシアがしかるべき行動を取るなら、われわれは建設的な関係を築くことを望む」として、条約が失効する半年後までの間に条約違反の状態を解消するようロシアに求めました。

INF全廃条約をめぐっては、アメリカ国内でも破棄と維持で意見が分かれています。

アメリ国務省で条約の検証を担当したポーラ・デサッター元国務次官補は「長年にわたるロシアの条約違反は明白で、条約を守っているかの検証も困難だ」として、条約を破棄すべきだと主張しています。

さらに、ロシアだけでなく条約の対象となっていない中国による核ミサイルの増強に強い懸念を示したうえで、これまでの経験から「中国は軍備の制限や中国の活動を大きく制限する合意に関心を示さなかった」と述べ、今後も軍縮条約には積極的には参加しないという見方を示しています。

そのうえで、アメリカがINF全廃条約を破棄し、ロシアや中国に対抗する中距離核ミサイルの増強を図るべきだという指摘が出ていることについては、配備に時間を要するとしながらも、「アメリカや同盟国が、攻撃的な兵器を配備する可能性があれば、中国が兵器の制限に前向きになるかもしれない」と述べて、条約を破棄し、軍備強化の構えを見せることで、一定の効果が見込めるという見方を示しました。

一方、アメリカ政府で30年近く核軍縮交渉に関わり、INF全廃条約をめぐる旧ソビエト側との交渉にも関与したトーマス・グラム氏は「条約の目的は冷戦終結の舞台を整えるとともに、旧ソビエトによるヨーロッパでの中距離ミサイル配備を防ぐことだった」と述べ、条約がなくなれば、ロシアがヨーロッパ周辺にミサイルを配備し、緊張が高まるおそれがあると指摘しました。

また、今後、アメリカが中国に対抗して中距離核ミサイルの配備に踏み切る可能性については、「よい考えだとは思わない。アメリカには高性能のミサイルを搭載した潜水艦が十分にあるので、条約が禁じた地上発射型のミサイルは必要ない」と述べました。

さらにグラム氏は中国やインドなど、中距離核ミサイルを保有するほかの国々も対象にした多国間の軍縮条約が世界の安定につながるとして、実現を急ぐべきだという考えを示しました。

米ロ関係を専門とするロシアの「高等経済学院欧州・国際研究センター」のススロフ副代表は、アメリカによる条約の破棄は新たな軍拡競争を招くと警鐘を鳴らしています。

ススロフ氏はNHKのインタビューに対し「アメリカが条約を破棄して中距離ミサイルの製造を開始すれば、当然、ロシアも製造することになる。アメリカだけが製造し、ロシアは製造しないという状況はありえない」と述べました。

そのうえで、アメリカはヨーロッパ諸国に、ロシアはヨーロッパに近い中央部に、それぞれ新たに製造したミサイルを配備し、「米ロは1980年代初頭のような核ミサイルの軍拡競争に戻る」という見通しを示しました。

さらにススロフ氏は米中関係にも言及し、「アメリカが中距離ミサイルをアジア太平洋地域に配備するようになれば、中国はこれに対抗し、アメリカ本土を攻撃できる戦略核ミサイルを増強するだろう」と述べ、軍拡競争が始まれば、これに中国も加わると分析しました。

一方、プーチン大統領が米ロ両国だけでなく、中国なども対象にミサイルの保有を制限する新たな条約の策定を呼びかけたことについては「中国の核戦力の中心は、中距離・短距離ミサイルであり、これが禁止されることになれば、中国には何も残らない。アメリカとの対立が深まるなか、中国が一方的な軍縮に応じるとは思えない」と述べ、実現の可能性は低いという見方を示しました。

そして「ロシアの安全保障政策の原則は『アメリカと均衡を保ち、中国にまさる』ことだ」と指摘したうえで、「ロシアは中国とアメリカの戦力に追いつくため、やはり戦略核ミサイルを増強するだろう。将来、この3か国による核兵器の軍拡競争が始まれば、もはや制御不能だ」と述べ、こうした事態を招きかねないアメリカによる条約の破棄に強い懸念を示しました。

射程が500キロから5500キロの地上発射型の弾道ミサイル巡航ミサイル保有と製造、発射実験などを禁止する内容で、失効期限はありません。

INF=中距離核ミサイル全廃条約が調印されたのは、32年前の1987年のことです。核兵器をめぐって、アメリカと旧ソビエトが激しくせめぎ合うなか、7年にわたる断続的な協議の結果、調印にこぎつけました。

アメリカと旧ソビエトはこれによって、合わせて2600基以上の核ミサイルを廃棄し、核軍縮の大きな流れをつくりました。

超大国が初めて特定の核兵器の全廃で合意したこの条約は、東西冷戦の終結につながる緊張緩和をもたらしたとして、歴史的に高く評価されています。

アメリカの判断の背景には大きく3つの理由があります。

まず、ロシアの核兵器に対する強い危機感です。アメリカは去年、策定した核戦略で、ロシアのINF全廃条約違反を主張し、是正を迫るために、外交、経済、軍事の分野で対抗措置をとると警告していました。アメリカはロシアが局地戦のために開発した「戦術核」を大幅に増強し、限定的な核攻撃も辞さない構えを見せていると指摘。対抗措置として「低出力核」と呼ばれる威力を抑えた核弾頭を搭載した巡航ミサイルの開発を目指す方針を示しています。

次に、核軍縮の合意が有名無実化することへの懸念です。条約違反を放置すれば実効性が損なわれ、将来の軍備管理の在り方にも悪影響を与えると懸念を示しています。

3つめが核戦力を強化する中国の存在です。INF全廃条約がロシアとの2国間条約のため、ほかの核保有国の中距離核ミサイルの保有や開発を制限できないことも問題視しているのです。条約に縛られない中国は、中距離ミサイル能力を急速に向上させていて、アメリカとしては国際的な議論を喚起し、中国やほかの核保有国を巻き込んだ新たな軍備管理の枠組みづくりにつなげたいねらいもあるとみられます。

アメリカが条約違反にあたると主張しているのは、ロシアが開発した新型の巡航ミサイル「9M729」です。

欧米では「SSC8」と呼ばれ、2008年ごろから発射実験が行われて、少なくとも国内の2つの部隊に配備されたと見られ、ロシア軍は2017年の軍事演習で実際に発射したことを認めています。

ロシアはこのミサイルの射程は480キロで、INF全廃条約の対象となる射程500キロ以上の中距離ミサイルではないとして、条約違反にはあたらないと反論しています。

しかし、アメリカは開発段階から違反の可能性を指摘し、2014年に正式に違反と認定。ロシア側に30回以上、条約の順守を求めるとともに、ミサイルの廃棄を要求してきました。

ロシアは条約違反を強く否定したうえで「アメリカが条約を破棄して中距離ミサイルの開発を本格化すれば、世界規模でミサイルの軍拡競争が始まる」と指摘。INF全廃条約を維持すべきだという立場を示してきました。

背景にあるのは、新たな軍拡競争によって軍事費の拡大を強いられ、財政的に厳しい状況に追い込まれるという危機感、そして核ミサイル能力を急速に高める中国の軍事力がさらに増大することへの警戒感です。

プーチン大統領は去年、「核兵器を使用するハードルは下がる傾向にある。ハードルの低下は、世界を核による破滅に導きかねない」とアメリカを非難したうえで、中国などを念頭にアメリカとロシア以外のミサイル保有国も参加する新たな条約の策定を呼びかけました。

一方で、ロシアは地域紛争への欧米の介入を封じ込めるため、核の先制使用も辞さない考えを示し、INF全廃条約の対象とはならない短距離ミサイルなどの小型の核戦力の増強を急いでいます。

ロシアとしては、自国の軍事力の増強を図りながら、対外的には軍備管理に前向きな姿勢を強調することで、核軍縮をめぐる国際世論を高め、アメリカと中国を抑え込みたいねらいもあるとみられます。

世界の軍事情勢を分析しているスウェーデンストックホルム国際平和研究所によると、INF全廃条約の対象となりえる射程500キロから5500キロの地上発射型の核ミサイルを保有している国の弾頭の数は、中国が少なくとも106、パキスタンが88、イスラエルが50、インドが36となっています。

また、北朝鮮も核弾頭を搭載可能な中距離弾道ミサイルを多数、保有しているとみられています。

アメリカ国防総省は中国が保有する地上発射型のミサイルの95%が、INF全廃条約の規定では廃棄の対象になるとしたうえで、「中国の兵器の開発は、一部の分野ですでに世界をリードしている」と指摘して、強い警戒感を示しています。

アメリカは破棄を通告したあとでも、6か月以内にロシアが問題のミサイルを破壊するなどの是正措置をとれば、破棄の手続きを取りやめる方針を示しています。

しかし、ロシアが巡航ミサイルは条約違反にあたらないという立場を変える兆しはなく、破棄を回避するための打開策は見えていません。

また、アメリカは対抗措置として新たに地上発射型の中距離ミサイルの研究、開発に着手する方針も明らかにしています。この場合、ロシアが反発するのは確実で、軍拡競争への懸念が高まっています。

アメリカのポンペイ国務長官は1日、記者会見し、ロシアがINF=中距離核ミサイルの全廃条約に違反しているとして条約の義務の履行を停止し、条約の破棄をロシアに正式に通告すると発表しました。

トランプ大統領も1日、ホワイトハウスで記者団に対し、「われわれは条約を守ってきたが、もう一方が守ってこなかった」と述べ、ロシアに責任があると非難しました。

その一方で「みなが関わってもっとよい新たな条約にしたい」として中国などほかの核保有国も含めた核軍縮の新たな枠組みづくりが必要だという考えを示しました。

新たな枠組みについてはロシアのプーチン大統領も去年、条約の策定を呼びかけています。

しかし核戦力を急速に増強する中国はミサイルをアジア太平洋でアメリカの影響力を排除する戦力の要に位置づけているとみられ、米ロ中の3か国を含む新たな核軍縮の枠組みが実現するめどはたっていません。
またアメリカとロシアのもう一つの核軍縮条約「新START」の期限が再来年に迫っていますが、延長に向けた協議は進んでいないとみられています。

大国間の軍拡競争への懸念が強まる中、「新START」の存続を危ぶむ声も出ていて、核軍縮の先行きは不透明さを増しています。

保守系シンクタンクヘリテージ財団のジェームズ・カラファノ副所長は1日、NHKの取材に対し、トランプ大統領が中国を念頭に他の核保有国も参加する新たな枠組みづくりに意欲を示したことについて、「中国からみれば、ロシアが中距離核戦力を増強すればアメリカ以上の明白な脅威になる。一方でロシアからみれば、アメリカが核戦力を強化し始めればこれまでの優位が保てなくなる。直ちにではないとしても、数年以内には中国もロシアも軍備管理の枠組みへの参加に関心を持つことになると思う」と述べ、今後、中国やロシアを含む多国間の核軍縮の枠組みづくりが進む可能性があるという見方を示しました。

アメリカがINF=中距離核ミサイルの全廃条約の義務の履行停止と破棄の通告を発表したことを受け、ロシアのプーチン大統領は2日、ラブロフ外相とショイグ国防相とともに会議を開きました。この中でプーチン大統領「われわれは鏡のように同じ態度でのぞむ。アメリカが条約への参加を停止すると言うならロシアも停止する」と述べ、ロシアとしても条約の義務の履行を停止する考えを示しました。

そのうえでプーチン大統領アメリカへの対抗措置として、これまで条約で禁止されていた新たなミサイルの開発に着手するよう指示しました。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのトランプ政権がロシアとの核軍縮条約INF=中距離核ミサイルの全廃条約の破棄を決めたことについて、中国外務省の耿爽報道官は「遺憾の意を表明する」とするコメントを発表しました。

この中で耿報道官は「中国はアメリカによる条約を破棄する行為に反対し、アメリカとロシアが建設的な対話を通じて適切に立場の隔たりを解決するよう促す」として、条約の存続と履行に向け米ロ双方の歩み寄りを求めました。

またコメントではアメリカが主張するロシアの違反には触れず、アメリカの一方的な条約の破棄はマイナスの結果を引き起こす可能性があり中国は事態の発展を注視していく」として破棄を決めたアメリカの対応を批判しています。

また耿報道官は、トランプ大統領が言及した中国など米ロ以外の核保有国も含む新たな核軍縮の枠組みについては「政治、軍事、法律など複雑な問題に関わり、多くの国々が懸念を持っている。中国はINF=中距離核ミサイルの全廃条約の多国間化には反対する」として否定的な立場を明らかにしました。


アメリ労働省は1日、先月の雇用統計を発表し、農業分野以外の就業者数は、前の月と比べて30万4000人の増加となりました。

市場の予想では、15万8000人程度の増加と見込まれていましたが、これを大幅に上回りました。

ただ、去年12月の就業者数は31万2000人の増加から22万2000人の増加に下方修正されています。

また、失業率は1か月以上にわたった政府機関の一部閉鎖の影響で4%ちょうどと、去年6月以来の水準に悪化しました。

一方、時給の平均は前の年の同じ月と比べて3.2%の上昇と、堅調な伸びとなりました。

アメリカ経済をめぐっては、米中の貿易摩擦などの影響で中国経済が減速し、アメリカ企業の業績にも悪影響が出始めているものの、雇用は今のところ堅調な伸びが続いています。










d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

昼食はカップ麺(カップヌードルではなくコープヌードルである)。食費を節約しているわけではない(時間の節約ということはあるかもしれないが)。「まんぷく」を見ているとインスタントラーメン、それもお湯を注ぐだけのものがなんだか食べたくなるのである。

お腹いっぱい食べた。「北京」の料理は美味しくて、量があって、しかも安いと三拍子そろっている。

blog.goo.ne.jp

散歩がてら(20分ほど)「HITONAMI」へ行く。

食後のお茶は池上駅前の「浅野屋」で。

私は寿セット(葛餅とあんみつ)。750円なり。妻に「少し食べる?」と尋ねたが、「いらない」との答え。どうやら間食を断とうと決意したらしい。もう一度「少し食べる?」と尋ねたら、「いらないって言ってるでしょ」とちょっと怒った口調になった。「ほら、甘味が不足すると怒りっぽくなる」と私が茶化すと、妻は苦笑しながらサクランボと寒天を口に運んだ。そして店を出てから「豆カンを注文するという手はあったわね」とつぶやいた。 そう、オール・オア・ナッシングでなく、両者の間の多様な妥協点を模索すべきなのは外交と同じである。

帰りは池上線に乗った。妻は池上駅は久しぶりで、工事中の駅舎を見て、簡単な工事だと誤解したようで、私が壁に貼ってある完成予想図を示したら驚いていた。そう、すっかり別の駅になるのである。

夕食は揚げシューマイ、昆布巻き、サラダ、味噌汁、炊き込みご飯。

d1021.hatenadiary.jp

「藤乃屋」(旧「相模屋」)で葛餅を食べる。漆塗りの皿に黒蜜を敷いて、その上に葛餅を6:3で重ねて、黄粉をまぶすのが「藤乃屋」流の盛り付けである。実に美しい。彼女とは以前「池田屋」でも葛餅を食べたので、江戸時代から続く池上の老舗葛餅屋三店のうち残るは駅前の「浅野家」だけになりましたね。

https://pbs.twimg.com/media/DyZBWvmU0AAOLMN.jpg

d1021.hatenadiary.jp

ビール大手5社が1月16日に発表した2018年のビール類(ビール、発泡酒第三のビール)出荷数量は、前年比2.5%減の3億9400万ケースと、14年連続で過去最低を更新した。ビールに限ると2億ケースを割り込み、同5.2%減の1億9291万ケース。特に居酒屋など飲食店向け、いわゆる業務用ビールが前年比6.5%減と振るわなかった。

アサヒが「業務用改革」の目玉として打ち出したのが、「555ミリリットルジョッキ」の導入だ。一般的な居酒屋の場合、360ミリリットル前後のジョッキを使用することが多い。アサヒの新型ジョッキは、通常のジョッキに対して1.5倍の容量になる。

同社は従来のジョッキを新型に順次切り替えていく方針だ。2018年7月ごろから、全国の飲食店へ営業攻勢を開始。導入店舗は同9月には1万店を突破し、この1月末には5.6万店に達した。2019年中には10万店への導入を目標にしている。

アサヒビールが新型ジョッキを導入した理由は、消費者の「1杯目需要」に照準を置いているためだ。

同社の調査では、「居酒屋では『1杯目はビールを飲みたい』と考える消費者が9割近くに上る」という。ただ、「ほとんどの人は360ミリリットルの量では満足していないにもかかわらず、2杯目以降はサワーやハイボールなど、ほかのアルコール飲料に移る消費者が多い」(平野社長)。

ジョッキの容量を増やせば、消費者が満足する1杯目の量を提供することができる。ひいては、メーカーとしての出荷量も増やすことができるというわけだ。

ameblo.jp

http://scontent-frt3-2.cdninstagram.com/vp/e45ce35763c6af7d3ee19718d0953fb4/5CEFF12D/t51.2885-15/e35/50124790_782885632070333_6845228758263736551_n.jpg?_nc_ht=scontent-frt3-2.cdninstagram.com

ja.wikipedia.org

戦国時代には早期から越前一国を安定的に支配し、その余勢で隣国の若狭、加賀、近江、美濃にも出兵した。謀反で殺された室町幕府第13代将軍・足利義輝の弟である足利義昭が落ち延びて来ると、第11代当主・朝倉義景はこれを庇護した。だが義昭を擁しての上洛はせず、代わってそれを実行した尾張国織田信長が京都の政権を掌握した後に従うこともしなかった。義景は浅井長政らと同盟して信長と度々戦ったが、1573年(天正元年)に敗れて一乗谷を焼かれ、義景は自刃。戦国大名としての朝倉氏は滅んだ。

ja.wikipedia.org

0:44

僕は緊張しなきゃいけないと思います

絶対はないので

絶対はないですし 自然相手にしていることは
どんなに経験者でも ミスはありますし

油断がミスにつながって
最悪 死に至る 運良くてケガ

ケガでも 自分では脱出できない場所
なので ここは

d1021.hatenadiary.jp