https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「局や事務所の垣根を越えた女子アナ30人超が情報を交換する、LINEグループの存在が判明しているんですよ。もともとは仕事の情報交換用に作ったグループなんですが、今では上流階級オトコの情報が連日飛び交っているそうです」

 こう語るのは芸能関係者だ。続けて、この女子アナオールスターズとも言うべき布陣の内幕を暴露する。

「このグループには合コン女王の竹内アナはじめ、弘中アナ、皆川アナ、井上あさひアナ(38)、水卜麻美アナ(32)、フリーの新井恵理那(29)らが参加しているようです。竹内アナが夫のイケメン医師と出会ったのもこのグループ内での合コンではないかと言われている。だとすると、名だたる人気アナを出し抜いて、竹内アナが『当たり』をゲットしたことになります」

 さて、8月18日オンエアの「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、松本人志に「合コン好き」を指摘されて逆上したのが久代萌美アナ(29)。大御所の松本に向かって、

「本当嫌い、干されればいいのに!」

 と、局アナらしからぬ暴言を吐いたのだ。フジテレビ関係者が怒りの理由を明かす。

「それは図星だからですよ。彼女はフジでも随一の合コン好きと評判なんです。合コンにはテレビ以上の濃いメイクで参加するといった話や、麻布十番の有名中華料理店で合コン中の久代を見かけた、という同僚の証言もありますから」

 いったいなぜ、美女アナは合コンに走るのか。

「女子アナにとって最大の成功例とされているのが、資産100億円超えと言われるマネックスグループ松本大CEO(55)をゲットしたテレビ東京大江麻理子アナ(40)なんですよ。後輩の鷲見玲奈アナ(29)にいたっては、自身の結婚について『大江さんがモデルケース』と公言してはばからない」(放送関係者)

d1021.hatenadiary.jp





d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

自由主義
近代市民社会の原理で、自己規律に基づきあらゆる非人間的な束縛からの自由を確保しようとする思想。

【自律】
実践理性がみずから普遍的な道徳法をたててこれに従う。理性以外に外的な権威や自然的な欲望に拘束されないこと。

d1021.hatenadiary.jp

正しい学問とは、意識を純一誠実にすることに他ならない。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法が4年前に成立したことについて、市民や学者など1500人余りが「憲法9条に違反し、平和的に生きる権利が侵害された」として国に賠償を求めました。

7日の判決で、東京地方裁判所の前澤達朗裁判長は「平和とは抽象的な概念で、それぞれの思想や信条で多様なとらえ方ができ、平和を確保する手段や方法は、常に変化する複雑な国際情勢に応じて多岐多様にわたる。憲法からは国民に対して平和的に生きる権利が具体的な権利として保障されているとは解釈できない」と指摘して、原告の訴えを退けました。

また、安全保障関連法が憲法違反かどうかについては「違憲審査は、具体的な事件の結論を出すのに必要な場合に限って行われ、この件について憲法判断をすべき理由がない」として判断しませんでした。

原告の弁護団によりますと、同様の集団訴訟は全国22の地方裁判所に起こされ、ことし4月に札幌地裁でも訴えが退けられています。

防衛省は「国の主張について裁判所から理解が得られたものと受け止めています」とコメントしています。

判決後の会見で原告の弁護団の寺井一弘弁護士は「戦争に対する恐怖を抱きながら裁判を続けてきた原告に真摯(しんし)に向き合わない言語道断の判決だ。憲法と国民の人権、それに平和を守るべき司法が、責任を放棄した」と強く批判し、控訴する方針を明らかにしました。

d1021.hatenadiary.jp

#日本維新の会#ニセ科学#音喜多駿

千葉県の森田知事は、7日発売の「週刊文春」で、台風15号が千葉県を直撃した翌日の9月10日の日中、知事公舎とは別の県庁から30キロほど離れた芝山町にある別荘に向かっていた疑いがあると報じられました。

これについて、森田知事は7日の会見で、向かったのは別荘ではなく、自宅だとしたうえで「被災地に迷惑をかけないため、自分の車で視察しようとしたが、自宅でしか公用車からの乗り換えができなかった」と述べて、10日の午後公用車でいったん自宅に戻り、その後、自分の車に乗り換えて、県東部を私的に視察していたことを明らかにしました。

これまで県の秘書課は「森田知事は午後3時ごろ県庁を出て、富里市周辺のコンビニエンスストアまで公用車で送り届けた」としていて、知事自身も「自分の車に乗り換え被害の状況について私的に視察をしていた」とだけ説明していました。

森田知事は、今回の対応に問題はなかったとしたうえで「やることがいっぱいあるので私にも至らないところはあり、謝ります」と述べました。

一方、私的な視察については「それが私の政治スタイルだ」と述べました。

森田知事は、台風15号が千葉県を直撃した当日、県庁に登庁せず、10日の朝に災害対策本部の会議が初めて開催されていました。

森田知事は、先月、9月10日の行動について報道陣から問われた際、「南の方は被害が多いと聞いたが、東の方も被害があるのではないかと思い、富里市酒々井町の周辺を視察した。畑、ビニールシート、それから屋根瓦も見た」と話し、公用車から車を乗り換えたことについては「公用車だと受け入れ側に迷惑がかかるため」と説明していました。

また森田知事のスケジュールを管理している県の秘書課は、先月7日に行われた県議会の総務防災委員会で、9月10日の知事の行動を問われると、「公用車で知事から指示を受けた場所まで知事を送りとどけた」と答弁していました。

報道陣の取材に対しては、乗り換えた場所は酒々井インターチェンジ近くのコンビニエンスストアだと説明し、芝山町にある自宅に行ったことは説明していませんでした。

森田知事の公用車の運転日誌には、9月10日の「行き先経由地」は、千葉市内となっていて、芝山町の自宅に立ち寄ったことは記録されていません。

運転日誌を管理している千葉県秘書課の担当者は、誤りを認め、森田知事自身も「知事としてチェックしろと言われればそのとおりだが、あのころは私も動転していてできなかった」としています。

そのうえで担当者は「コンビニエンスストアに送り届けたという説明も自分の思い込みだった」として、公用車で自宅まで送ったことを隠す意図はなかったと説明しています。

また森田知事の当日の行事予定表には、午後2時45分までは県庁内での公務が記載されていますが、その後は空白となっていました。

県秘書課によりますと森田知事はふだんは県庁に近い知事公舎を利用していますが、月に2、3回程度芝山町の自宅で過ごすということです。

台風15号をめぐる県の対応については、初動対応の遅れなどの不備が県議会などで指摘されてきました。

台風が直撃した9月9日、森田知事は終日、千葉市内の知事公舎に滞在し、県庁には登庁しませんでした。

これについて森田知事は「指揮や命令は随時行い、対応に問題はなかったと考えている」としています。

また、千葉県が災害対策本部を設置したのは各地の停電や断水の深刻な被害が明らかになった10日の午前9時で、台風の直撃から丸1日以上が経過していました。

森田知事が県庁を出て30キロほど離れた芝山町の自宅に向かったのはこの日の午後3時ごろです。

その後の行動について森田知事は「自分の車に乗り換えたうえで、県東部の富里市酒々井町などの状況を30分から40分ほどかけて車内から私的に視察した」と述べ視察後は千葉市内の知事公舎に戻ったとしています。

一方、日程を公表して公的に被災地を視察したのは、台風直撃から5日後の9月14日でした。

県の台風15号での対応などを検証するため千葉県は、先月18日、プロジェクトチームの初会合を開き、今後、外部有識者にも意見を聞くことにしています。

森田知事は7日の会見で「知事の行動も検証に含まれるのか」と問われたのに対し、「もちろんです、すべてです」と述べました。

検証の報告書は、年内にとりまとめられる見通しです。

森田知事が自宅で自分の車に乗り換えその後「私的な視察をした」と説明したことについて、千葉市熊谷市長は7日の記者会見で「私的視察というのがよく分からない。このようなものが許容されるのは、いけないのではないかと思います。私的視察って何なのでしょうかね」と述べました。

横浜市はことし8月、首都圏の自治体で初めてカジノを含むIR=統合型リゾート施設を誘致する方針を表明し、市議会で2億6000万円の関連予算が可決されています。

市民の間にギャンブル依存症の増加や治安の悪化などを懸念する声がある中、誘致に反対してきた市民グループや議員などが6日夜、集会を開き、「カジノの是非を決める横浜市民の会」を設立しました。

この団体では、誘致は突然、市が表明したもので、市民に是非を問う必要があるとして、住民投票の実施を目指すということです。

住民投票を行うには6万人を超える署名と市議会での議決が必要で、団体ではまず賛同者を増やして署名活動に向けた準備を進めたいとしています。

中心メンバーの後藤仁敏さんは「住民投票で賛成が多ければ、市は堂々と誘致を進めればいいし、反対が多ければ撤回すべき。多くの署名を集めて住民投票を実現させたい」と話していました。

横浜市では6日に地元の横浜商工会議所など9つの経済団体が、誘致を後押しする「IR横浜推進協議会」を設立していて誘致をめぐる動きが本格化しています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

この芸術展は、日本とオーストリアの国交樹立150年を記念した事業の一環として、9月下旬からウィーンで開かれています。

会場では、安倍総理大臣にふんした人物が歴史問題などをめぐる演説を行う動画や原発事故をテーマにした作品や動画、それに昭和天皇マッカーサーが並ぶ写真に似せた作品などが展示されています。

この芸術展について現地の日本大使館は、ことし1月に記念事業として公認していましたが、先月30日で撤回したことを明らかにし「両国の友好関係を促進するという目的に合致していないと総合的に判断した」と説明しています。

日本側から助成金は交付されておらず、記念事業の公式ロゴが使われないことになりますが、芸術展は引き続き開催されるということです。

芸術展を主催した「ミュージアム・クオーター」は「芸術、表現の自由という観点から、この芸術展も尊重されなければならないと考えている」とする声明を出しました。

また、この芸術展を企画した学芸員「日本でタブー視されていることをヨーロッパで表現したかった。日本側を傷つける意図はなかった」と話しています。

慰安婦を象徴する少女像など一部の展示が中止された愛知県の国際芸術際について、文化庁はことし9月、申請の手続きなどが不適切だったとして、いったん採択していたおよそ7800万円の補助金を交付しないことを決めました。

7日は、それから初めてとなる文化庁の諮問会議、「文化審議会」の会合が開かれました。
会議では、出席した委員から、「文化行政が後退するあってはならない決定だ」とか「表現には、時の体制や政治への批評や皮肉を込める側面があるが、そうした作品をつくると補助金をもらえないという方向性を示してしまった」などと、今回の対応を批判する意見が相次ぎました。

さらに委員らが、今回の不交付決定の経緯について公に議論する場を設けるよう、求めたのに対して、文化庁は「表現内容を評価して不交付にしたのではないことを説明していく努力は必要だと考えている」と述べるにとどまりました。

部会長を務める同志社大学の河島伸子教授は「いま、文化業界では文化庁への不信感が広がっている。今回のケースを契機にもう一度、議論してほしい」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#あいちトリエンナーレ

自民党の河村元官房長官は、派閥の会合で、慰安婦問題をめぐって、ことし2月、当時天皇上皇さまが「謝罪すれば解決する」などと発言した韓国国会のムン・ヒサン議長と、さきに面会した内容を報告しました。

河村氏は「ムン議長は、国民の心を痛めるようなことになり、おわびしたいということだった。上皇さまに手紙を出したという話だった」と明らかにしました。

このあと河村氏は記者団に「1つの区切りをつけたのではないか。議長は日韓関係の改善に政治生命をかけるということで、それに期待するしかない」と述べました。

また、「徴用」をめぐる問題で、ムン議長が新たな基金を作りたいという考えを示したことについて「ムン議長は腹をくくっている。議長の言う形で進めば解決するのではないか」と述べ、問題解決につながることに期待を示しました。

アメリカ国防総省で、アジア太平洋地域の政策を統括するシュライバー国防次官補は6日、NHKのインタビューに応じました。

この中で、日韓の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」が、韓国の破棄の決定を受けて半月後の今月23日に失効することについて「日本と韓国の関係が緊張することは中国や北朝鮮のような国に利益を与えるだけだ」と述べ、失効すれば安全保障面での中国や北朝鮮への対応や日米韓の連携に大きな影響が出るという認識を示しました。

そのうえで「韓国が決定を再考する時間はまだある。GSOMIAが、われわれにもたらすあらゆる利点のために、韓国にGSOMIAにとどまるよう説得を続けたい」と述べて、韓国に破棄の決定を見直すよう説得を続ける考えを示しました。

またGSOMIAが失効した場合に、韓国政府が、日米韓3か国の情報共有の枠組みで軍事情報を共有すると主張していることについてはアメリカを経由しなければ日韓は情報を共有できず非効率的で、現在の安全保障環境では最適ではない」と述べ、ミサイル発射など瞬時の連携を要求される場合の対応に問題があるという認識を示しました。

北朝鮮外務省のクォン・ジョングン巡回大使は6日夜、国営の朝鮮中央通信を通じて談話を発表しました。

この中でクォン巡回大使は、アメリカ軍が来月、韓国軍と合同で空中訓練を計画しているとして「戦争演習を公然と繰り広げようとしている。次第に消えつつある対話の火種に冷や水を浴びせ、朝鮮半島と地域で対決の雰囲気を高めている」と非難しました。

そして「われわれに対する対決宣言としか解釈できない。忍耐心は限界に近づいており、無謀な軍事的な動きを黙って見守ってばかりはいないだろう」としたうえで、「われわれがすでにとった重大な措置を考え直すことを強調するのは1度目や2度目ではない」として、改めてICBM大陸間弾道ミサイルの発射実験や核実験の中止を見直す可能性も示唆してアメリカをけん制しました。

クォン巡回大使は先月、スウェーデンで行われた米朝の実務者協議に出席した代表団の一員で、その際、代表団は協議は決裂したと主張してアメリカ側に打開策を示すよう求めていて、今回、またアメリカ側に譲歩を迫った形です。

北朝鮮外務省のソン・イルホ日朝国交正常化担当大使は、国営の朝鮮中央通信を通じて談話を発表しました。

この中で、安倍総理大臣が今月、タイで行われた首脳会議で弾道ミサイルを繰り返し発射する北朝鮮を非難したことについて「国連安全保障理事会の決議違反だと身の程知らずにも言いがかりをつけてきた」として、発射は自衛のための正当な措置だと主張しました。

そのうえで、「島国の上空を飛び越える飛しょう体の軌跡やごう音におびえていたときの不安と恐怖が恋しくなって、わが国に何が何でも挑戦しようとするならば、われわれは日本を眼中にも置かずにやるべきことをやるだろう」として、日本の上空を通過する飛しょう体の発射を示唆しました。

さらに、安倍総理大臣が前提条件をつけずキム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長と直接向き合う決意を表明していることについて「『拉致』や『圧迫』などの粗悪な単語しか思い浮かべることができないのが安倍だ。永遠にピョンヤンの敷居をまたぐ夢すら見るべきでない」と名指しで批判しました。

北朝鮮はことし5月から弾道ミサイルの発射を繰り返していて、日本政府は国連の安保理決議に違反しているとして北朝鮮に決議を順守するよう一貫して求めています。

A senior North Korean official has indicated that his country may fire missiles over Japan whenever it sees fit.

Song Il Ho, the ambassador for normalizing ties with Japan, made the thinly veiled threat in a statement carried by the state-run Korean Central News Agency.

This came after Japan's Prime Minister Shinzo Abe denounced North Korea's repeated firing of ballistic missiles since May at a summit of the ASEAN nations plus China and South Korea on Monday in Thailand.

Song reacted sharply to Abe's assertion that Pyongyang clearly violated UN resolutions by launching the missiles. Song reiterated the North's stance that the firing was a legitimate act of self-defense.

Song said that if Abe is "longing for the uneasiness and horror with which they trembled when something flew over Japan," his country "will do what it wishes to do, indifferent to the island nation."

Song was apparently referring to North Korea's firing of 2 intermediate-range missiles in 2017. Both missiles flew over Japan's northern main island of Hokkaido before falling into the Pacific Ocean.

Song added that it is laughable for Abe to say he aims to hold a summit with North Korean leader Kim Jong Un without preconditions.

Song said Abe "is only able to say such crude words as 'provocation,' 'outrage,' 'violation,' 'abduction' and 'pressure.'" He added "Abe would be well-advised not to dream forever of crossing the threshold of Pyongyang."

d1021.hatenadiary.jp

中国政府は6日、ことし6月から停止していたカナダ産の食肉の輸入を再開すると明らかにしました。

中国は輸入停止の理由を豚肉製品の証明書が偽造されていたためとしていましたが、6日までにカナダ側から改善策が示され安全性を確認できたと説明しています。

中国とカナダをめぐっては、去年12月にカナダ当局がアメリカの要請を受けて中国の通信大手ファーウェイの孟晩舟副会長を逮捕して以降、関係が冷え込んでいます。

中国外務省の耿爽報道官は、6日の記者会見で輸入再開に触れる一方で、「カナダ政府には孟副会長を直ちに釈放して、両国の関係を早く正常な軌道に戻してもらいたい」と述べていて、今回の措置で関係改善に向かうかは不透明です。

こうした中、ファーウェイ創業者の任正非CEOは6日、中国南部、深センの本社で海外の専門家と懇談しました。

任氏はスマートフォンについて「海外市場は縮小したが、国内では販売は好調だ。ことしの生産は2億4000万から5000万台になるだろう」と述べ、ことしの出荷台数が去年の2億台を大幅に上回るという見通しを示しました。

ファーウェイのスマートフォンについては、アメリカの措置により新機種にグーグルのアプリを搭載できなくなり、売れ行きが鈍る可能性も指摘されていましたが、任氏としては現時点での経営自体への影響は限定的だとアピールした形です。

一方で「みずからの力で困難を切り抜けるのは短期的な対策であり、長期的には中国とアメリカが協力し合うウィンウィンの関係を望む」と述べて、アメリカ企業との取り引き再開を目指したいという考えもにじませました。

米中両政府は、今月中旬にチリで予定されていたAPEC首脳会議が中止になったことを受けて、トランプ大統領習近平国家主席の首脳会談を別の場所で行うことで再調整を進めています。

こうした中、ロイター通信などは6日、首脳会談の場所について、トランプ大統領が希望していたアメリカ国内の案がなくなり、アジアかヨーロッパで行う案が検討され始めたため、開催が来月にずれ込む可能性があると伝えました。

そのうえで、スウェーデンやスイス、それに来月3日からNATO北大西洋条約機構の首脳会議が行われるロンドンなどで開催される可能性があるという見方を伝えています。

また両政府の間では、先月の貿易交渉で合意した内容を正式な文書にする作業が進められていますが、知的財産権の侵害の問題などで詰めの協議が残っていることも日程の延期に関係しているとみられます。

両首脳が文書に署名すれば、トランプ大統領が中国からの輸入品に対する関税の上乗せ措置の一部を撤回する可能性もあり、首脳会談が実現するかどうかに関心が集まっています。

アメリカのポンペイ国務長官は5日、声明を発表し、中国政府が少数民族ウイグル族の活動家の家族や新疆ウイグル自治区の収容施設での体験を公表した人を迫害していると主張して厳しく批判しました。

これについて中国外務省の耿爽報道官は、6日の記者会見でアメリカは中国の新疆ウイグル自治区の政策を事実とかけ離れた言い方で再三、中傷している。中国は強い不満と断固とした反対を表明する」と述べて、強く反発しました。

そのうえで耿報道官は、新疆ウイグル自治区では教育や訓練を通じて過激な思想の影響を受けた人たちが正常な生活に戻るのを助けていると主張しアメリカの政治家には中傷をやめるよう希望する」と述べました。

香港の林鄭長官は、長引く抗議活動で多くの市民から辞任を求められる中、北京で地域経済に関する会議に出席し、このあと記者会見しました。

この中で林鄭長官は4日、習近平国家主席との会談で、長官にとどまる自身への支持を確認したことについて「中国政府の支持に感謝し、引き続き法律に基づいて早期に暴力を鎮め、情勢を鎮静化したい」と述べ、過激な行為の取締りを強化していく考えを示しました。

また6日午前、香港の区議会議員選挙に立候補している親中派の候補が選挙活動中に刃物で刺されてけがをしたことについて「いかなる暴力も動機や政治的立場がどうであれ許すことはできない」と強く非難しました。

林鄭長官はこれに先立って香港問題を担当する韓正副首相と会談し、この中で韓副首相は「暴力を止め、秩序を回復することは現在香港の最重要任務で、香港政府や議会、司法機関の共同の責任だ」と述べて、抗議活動への取締りを徹底するよう改めて求め、林鄭長官も「早期に秩序を取り戻したい」と応じました。

ことし9月に北海道大学の男性教授が中国国内で拘束された問題をめぐり、7日の参議院外交防衛委員会自民党松川るい氏は「解決されないまま習近平国家主席が来日しても、日中関係が次の段階に上がったという雰囲気になるのか」と述べ、習主席を国賓として迎えることに疑問を呈しました。

また、自民党の山田前防衛政務官は「邦人拘束は解決せず、領海侵犯事案も増える傾向にある中、日中関係が『完全に正常な軌道に戻った』と言えるのか」と指摘しました。

これに対し、茂木外務大臣は「日中は今までと違ったレベルの対話ができるようになり、完全に正常な関係に戻った。安全保障面や邦人拘束など課題はあるが、適切に処理していくためにも、さまざまなレベルで会談し解決していく努力が必要だ」と述べました。

また、大学教授の拘束について「納得しているわけではなく、王岐山国家副主席に抗議している。そうしたことを引き続き行っていきたい」と述べました。

#日中友好

d1021.hatenadiary.jp

US Commerce Secretary Wilbur Ross has reaffirmed Washington's commitment to Southeast Asia. His comments came during a visit to Indonesia.

Ross met with Indonesia's economy minister on Wednesday after a series of ASEAN meetings, where the absence of US leaders sparked criticism that the United States is not paying enough attention to Southeast Asia. Ross told reporters, "Any thought that we are losing interest in this region is totally wrong. Southeast Asia is our largest single regional trading partner."

The two agreed to strengthen cooperation in trade and investment. The Indonesian minister echoed Ross's reassurances.

Airlangga Hartarto, Indonesia's Coordinating Minister for Economic Affairs said, "Many American companies want to take advantage of the opportunities offered by Indonesia's economic development."

Neither US President Donald Trump nor Vice President Mike Pence attended the ASEAN summit near Bangkok this month.

 政治専用メディア「ポリティコ」が6日に公表した世論調査によりますと、アメリカの有権者の56%が来年の大統領選挙で「トランプ大統領が再選する」と予想しています。「トランプ再選」と回答した人は支持政党別で与党・共和党が85%、野党・民主党は35%、無党派は51%となっています。4日付のニューヨーク・タイムズは「トランプ氏の優位性は前回2016年の大統領選以降、持続しているかむしろ増している」と報じました。民主党のバイデン前副大統領との比較では中西部のミシガン州や東部のペンシルベニア州など前回、トランプ氏が制した6つの激戦州でほぼ互角の戦いだということです。また、支持率を伸ばす民主党のウォーレン氏との比較では激戦州のほとんどでトランプ氏が優位に立つと伝えています。




保守党の議員だったジョン・バーコウ氏は、先月末に辞任するまで10年間にわたってイギリス議会下院の議長を務め、「静粛に」を意味する「オーダー!」という独特の言い回しで議事を仕切り、その名が広く知られるようになりました。

バーコウ氏は来月行われる総選挙にも立候補しないことを明らかにしていて、6日、ロンドンの外国特派員協会で辞任後初めてメディアの取材に応じました。

バーコウ氏は、イギリスの外交政策上、離脱がもたらす影響について問われたのに対し「離脱は戦後最大の外交上の失敗だ。われわれは強力な経済同盟に属していて、個人的には今のままがいいと思っている。投資にも悪影響だし、国際社会におけるイギリスの立場にもよくないと思う」と述べました。

そして、離脱のプロセスは始まったばかりで、社会を大きく分断する離脱の議論は今後5年から15年は続くだろうという見方を示しました。

会見後、バーコウ氏はNHKの取材に対し「議会や政府、国が、離脱によって何らかの結論を出すことができるのか保証はなく、総選挙で有権者が離脱についてどう判断するのか超能力でもないかぎりわからない」と述べ、離脱をめぐる混乱は長く尾を引くことになるとの考えを示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#brexit

ハンガリーは、EUに加盟して以来、高い経済成長を続けてきましたが、オルバン政権は、難民や移民の受け入れをめぐり、EUの方針に反発するなど、このところEUとは一線を画した外交を展開しています。

ハンガリーのシーヤールトー外相は6日夜、都内でNHKのインタビューに応じ、「私たちは西側だけでなく東側の国々とも連携を深め、利益を得たい。世界最大の経済国になりつつある中国は、ヨーロッパにとって大きな影響力を持つ」と述べ、アジアとの経済的な関係を重視する姿勢を強調しました。

とりわけ日本については「日本の投資はハンガリーの成長にとって重要だ」と述べ、12月上旬に予定されるオルバン首相の来日を機に、ハンガリーの高い能力を持った人材や豊かなインフラを売り込み、伝統的に関係が深い自動車産業以外の分野でも投資を呼び込むことに意欲を示しました。

一方、シーヤールトー外相は、ロシアとの関係も重視する考えを示し、「ロシアへの制裁で多大な損失を被ったのは私たちヨーロッパ中部の国々だ。地理的に近いロシアと結びつきを持つことは当然だ」と述べ、クリミア併合以降、EUがロシアに科している制裁を批判し、EUの外交との温度差をにじませました。

イランの国営メディアは6日、中部フォルドゥの核施設でウラン濃縮活動を再開したと伝えました。

この施設は地下につくられており、アメリカなどが秘密裏に核開発が進められると警戒して、4年前の核合意でウラン濃縮活動が禁止されていました。

イラン政府によりますと現在、ウランを濃縮するための遠心分離機が1000台余り設置されていて、「まもなく全面的に稼働する」としています。

ただ、活動の再開にあたっては、IAEA国際原子力機関の査察官が立ちあい、この施設でのウラン濃縮度は平和利用の範囲である5%程度にとどめるとしています。

イランは、アメリカの経済制裁によって核合意で約束された経済的利益が守られていないとして、ことし5月以降、核合意の制限を破る措置を段階的に実行していて今回が4回目です。

イランとしては、合意を維持したいヨーロッパなどに対して圧力をかけ、イランへの経済支援を引き出すねらいがあるとみられます。

しかし、ヨーロッパの国々はアメリカの圧力を前に支援の実施に踏み切れておらず、イランが核開発をさらに推し進める懸念が高まっています。

イランのロウハニ大統領は6日、ツイッター「イランの第4段階の措置はきょうから始まる。アメリカの政策やその同盟国のおかげで、フォルドゥの施設は近く全面稼働の状態に戻る」と投稿し、経済制裁を強めるアメリカへの皮肉を交えて、核開発を強化する姿勢を示しました。

イランが核合意で禁じられている中部の核施設でのウラン濃縮活動の再開を明らかにしたことを受けて、フランスのマクロン大統領は訪問先の中国の北京で6日、「イランは初めて明確に核合意から離脱することを決めた。本質的な転換であり、深刻だ」と述べて、強い懸念を示しました。

そのうえで、今後数日のうちにアメリカとイラン双方と対話する考えを示しました。

核合意を巡ってマクロン大統領はアメリカとイランに対してこれまでも歩み寄りを求めてきましたが、事態の打開には至っていません。

イラン原子力庁は6日、IAEAの査察官が先週、中部ナタンズの核施設を訪れた際、所持品の検査で不審なものを持っている疑いがあるとして、施設への立ち入りを拒否したと発表しました。

その後イラン側は、IAEAに対してこの査察官の受け入れを取り消すと通告し、査察官はイランを離れてIAEAの本部があるオーストリアのウィーンに向かったとしています。

査察官が何を持っていたのかなど、詳しい状況は明らかにしていません。

一方IAEAは、7日に理事会を開きイランの核開発への査察活動についてフェルータ事務局長代行が報告すると発表しました。

イランも査察官の立ち入り拒否について説明する予定だとしていて、理事会では、この問題などについて話し合われるものとみられます。

イランが核合意の制限を破る形でウラン濃縮活動を強化する措置を相次いで打ち出す中、今後IAEAが査察活動を維持できるのか懸念が強まりそうです。

過激派組織ISの指導者だったバグダディ容疑者は先月、シリア北西部の潜伏先をアメリカ軍に急襲され、その際に自爆して死亡したとされています。

隣国トルコのエルドアン大統領は6日、バグダディ容疑者の妻、それに姉とその夫を拘束していたことを明らかにしました。

その経緯など詳細については述べませんでしたが、一部のメディアによりますと、バグダディ容疑者の妻は4人いた妻のうちの1人で、去年6月にトルコ南部のハタイ県で拘束されたということです。

また、バグダディ容疑者の姉とその夫は、最近、トルコ軍の影響下にあるシリア北部の国境地帯で拘束されたということで、トルコの治安当局がISの最新の状況について調べているものとみられます。

トルコ政府は、先週から今週にかけて国内で合わせて100人以上をISと関係した容疑で拘束するなど、ISの摘発を続けていく姿勢をアピールしています。

d1021.hatenadiary.jp

外務省の森外務審議官とロシアのモルグロフ外務次官との協議は6日、モスクワで行われました。

協議のあと森外務審議官は記者団の質問に答え、先月30日から今月1日まで国後島択捉島で初めて行われた試験的な観光ツアーについて「日ロ双方が高く評価した」と述べました。

そして共同経済活動の本格的な実施に向けて、法的な課題や人の移動などについて包括的な議論を行うため、これまで3つに分かれていた作業部会を集約して、新たに局長級の作業部会を設置することで一致しました。

また今月22日と23日に名古屋市で開かれるG20=主要20か国の外相会合に合わせた日ロ外相会談の準備や、茂木外務大臣の年内のロシア訪問に向けた調整を進めることを確認したとしています。

#日露

d1021.hatenadiary.jp

日本と中国は、一衣帯水の隣国として古くから活発に交流し、現代に至るまで様々なことを学び合ってきました。ただ、知識や文化が伝わる方向は、時代によって大きく異なっていました。19世紀から20世紀にかけては、西洋流の学問や技術が、近代化に先んじた日本を経由して中国にもたらされました。一方、そこに至るまでの長い期間にわたって、日本は多くのことを中国から学んできました。実際、日本では、中国の古典や詩歌の学習が、学校教育にしっかり組み込まれています。

窮して困(くるし)まず、憂いて意(こころ)衰えず。

禍福(かふく)終始を知りて、惑わざるが為なり。

d1021.hatenadiary.jp

その頃東洋の先哲とか、その書など、今も大して変りはないが、要するに前世紀の遺物のやうに見なして、若い学生達はほとんど顧みる者もなかつた。私が漢籍などを読んでゐると、異端といふより、むしろ奇物変人視されたものである。それでも私は意としなかつた。「かつて極めて少数の者にしか通じさうもない学問を、何のためにさう熱心に没頭するのかと問はれて、私はかう答へた。私には少数で十分だ。一人でも十分だ。一人もゐなくても十分だと」。「至善は外界からの手を求めない。内部から培はれ、それ自体から出でて全きものである」と、これはセネカの教へであるが、私もさう信じた。陽明も、天下悉く信じて多しとなさず。一人これを信ずるのみにして少しとなさずと説いている。この書はかういう心境で学問に没頭したときの所産である。

d1021.hatenadiary.jp

高校を辞めたころは、多くの青年がするように、ひとは楽しくもない人生を何のために生きるのかということをよく考えた。自分の人生の難問に取り組むことなくしては、実用的な学問を修めて世の中を渡っていくのは無意味だと思ったので、大学に行きたいと思い直したときから、人文的なことが学べる学部に行こうと心が決まっていた。計画どおりにならない人生だから、天の導きにまかせて学びたいと思うことを学ぶのがよいと思う。なおずっと後になって気づいたことだが、本をちゃんと読めるようになるには本の読み方を学ぶ必要があり、それを体にしみこむほど教えてくれた文学部の学問は、意外にも実用的であった。

十年ほどかかって、パズルでも解くように、自分の研究人生がおのずと形をなしてきた過程であった。今でもインドの山奥で石ころだらけの斜面を耕して生きる人々に会っては、民話など言語資料の収集と分析を続けている。いわゆるフィールドワークだが、自分にとってはつまるところ「なぜ生きるのか」という高校時代からの問いへの答えを求める旅である。

d1021.hatenadiary.jp

 東洋では古来、学問とは次のようなことだとされてきた。
 「それ、学は通の為には非ざるなり。窮して困しまず、憂へて意衰へざるが為なり。禍福終始を知りて惑はざるが為なり」筍子。通とは、立身出世いうほどの意味である。
 日本でも明治以前は人格の培養と錬成が学問の目的であった。
 明治以降、日本では高等教育機関は、分析的、分業的、専門的知識の伝習の場となった。
 専門化、末梢化すればする程、それは人間としてのあるべき姿の根本から遠いものとなる恐れがある。分析的、概説的知識のみでは薄っぺらな人間味のない技術者や知識人を作ってしまう。

d1021.hatenadiary.jp

本当の学問というものは、立身出世や就職などのためではなく、窮して困しまず、憂えて心衰えず、禍福終始を知って、惑わないためである。〔荀子

東京証券取引所では7日までに3月期決算の1部上場企業のおよそ60%に当たる900社余りが4月から9月までの中間決算の発表を終えました。

この中間決算では、トヨタ自動車が売り上げや最終的な利益が過去最高となったほか、ソニーやTDKもスマートフォン向けの半導体や電池の売り上げが好調で営業利益が過去最高になりました。

ただ全体を見ると、去年の同じ時期と比べて利益は減少しています。

証券大手のSMBC日興証券のまとめによりますと、6日までに中間決算を発表した3月期決算の1部上場企業のうち、製造業全体の経常利益は去年の同じ時期より21%減少しました。

業種別では鉄鋼が60.1%、非鉄金属が39.2%、自動車などが含まれる輸送用機器が27.3%と、輸出関連で利益が大きく減っています。

米中の貿易摩擦の長期化や中国の景気減速が業績の足を引っ張る構図が鮮明になっています。

また、来年3月までの1年間の経常利益の見通しを下方修正した企業は142社と、上方修正した43社を大きく上回り、海外経済の先行きの不透明さを反映する形となっています。

一方、小売業や飲食業などの非製造業全体の経常利益は減少幅は0.8%にとどまっています。

中でも小売業の経常利益はプラス11.3%で、消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあって堅調な業績となっています。

SMBC日興証券で企業業績を分析している伊藤桂一チーフクオンツアナリストは「製造業を中心にかなり厳しい決算になっている。米中の貿易摩擦の影響がかなり色濃く出た形だ。製造業の業績の悪化がさらに長期化すれば、非製造業の業績に影響することも懸念される」と述べました。

その一方で、アメリカと中国の貿易交渉に進展の兆しもあるため「最悪期は脱しつつあるのではないかとみている」と述べました。

さらに伊藤さんは、一部の企業に成長分野への投資を増やす動きが見られると指摘し、「短期の業績より長期的な競争力に注目して、新規の投資を増やす企業が出てくるようになったのは明るい材料だ。お金を使ってさらに多くの利益を稼ぐことに企業の目が向いてきたのは、日本経済全体にとっても非常にいいことだと思う」と述べました。



d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

昼食は下丸子の「喜楽亭」に食べに行く。

いつものチキンカツ定食。

「HITONAMI」が近くなのでちょっど顔を出して行こう。

「黒小豆と甘酒ぜんざい」。

駅のそばの「吉野家」の入り口には夕方近くになると「吉呑み」という看板が出る。

ティースプーン」にも顔を出してリンゴジャムを購入。

夕食も鶏だった(写真は二人前。私が三本、妻が二本)。

デザートは洋ナシ。


www.youtube.com

愛車ベンツGLCを手放すので、最後に改めて試乗動画を撮ってみた

トヨタ自動車が7日発表したことし4月から9月までのグループ全体の中間決算は、売り上げが去年の同じ時期より4.2%増えて15兆2855億円、最終的な利益が2.6%増えて1兆2749億円と、増収増益でした。

増収増益は3年連続で、売り上げ、最終利益ともに過去最高を更新しました。

外国為替市場が円高傾向だったことでマイナスの影響が出たものの、日本やアメリカなどで販売台数が増えたことや、コストの削減を進めたことで利益を伸ばしました。

一方、来年3月までの年間の販売台数の見通しは、日本での販売は増えるものの、インドやインドネシアで販売が減る見込みだとして、これまでの見通しより5万台少ない895万台になるとしています。

7日都内で行われた記者会見でトヨタ自動車の近 健太執行役員は「トヨタはモビリティーカンパニーへの変革期にあり、未来への投資や仲間づくりなどを積極的に実施している。変革を推進できる企業体質になるため、全社一丸となって取り組んでいきたい」と述べました。

国内や海外での販売については「国内は消費税率引き上げの影響は前回の引き上げと比べてそれほど大きくないというのが現場の受け止めだ。アジアでは、インドやインドネシア、タイでローンの厳格化などの問題で市場が縮小傾向にある」と述べました。

また、他社との提携戦略については「仲間づくりのスタンスは変わっていない。100年に1度の変革期の中でモビリティーカンパニーに変革していくために積極的に提携する方針だ」と述べました。

河合満副社長は、1966年に生産や開発の現場を担う人材を育てる訓練校「トヨタ技能者養成所」を卒業後にトヨタ自動車に入社し、一貫して製造畑を歩み、2年前に副社長に抜てきされました。

みずからを「現場のおやじ」と社員に語る河合副社長は、7日の記者会見で、自動車業界で提携する動きが加速していることに関連して「会社と会社が一緒になったら強くなるわけではなく、人と人が助け合い、一体感を持つからこそ強くなるのだ」と述べて、人と人のつながりの重要性を強調しました。

また、去年、トヨタグループのベテラン技術者が「おやじの会」を立ち上げたとしたうえで「この会を通じて、今までトヨタには物が言えなかったが、電話一本で気軽に話せるようになったと言われた。お互いの知恵や経験を知ることで気づきが生まれ、開発や改善のヒントになる。1足す1は3になる力を出さないといけない」と述べ、自動車業界が100年に1度の大変革期にあると言われる中、グループが一丸となるための関係づくりを進めていることを強調しました。

そのうえで河合副社長は「大変革期を生き抜くには、もう1度、トヨタの強みを取り戻すため、現場主義という創業期の心構えに立ち返り、全員が変化の時代を戦い抜くプロになる必要がある」と述べました。