https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 テレビ局に“お局”的な存在はいるかという話題になると、大橋アナは「お局というか、なんでTBSを辞めるかというと、帯(番組)が全部、外注(外部のフリーアナウンサー)なんですよ。朝が夏目三久ちゃん、夕方がホラン千秋ちゃん、夜が小川彩佳さん。『私たちに帯の仕事、回ってこないから』とテレビで一緒になったTBSの子たちが言ってました」と暴露。

 共演の作家・岩下尚史氏(58)に「あなたはなんで辞めたの?」と聞かれると、「とんでもないことを聞きますね」と戸惑いながら、苦笑。TBSなどが局アナでなく、フリーアナを使う理由について「なんでもおカネを払った方がいいものに見えるじゃないですか? (TBSは)費用があるから。テレビ東京はないから、帯も全部、局アナでやっていて良かった」と説明した。

 その上でテレ東について「雰囲気はめちゃくちゃ良かったですよ。人がいないから、全員レギュラー(番組)もらえて、格差がないから、仲がいいんですよ」と主張していた。

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ

こういう風に潰されて、コンピューターの軍門に降る。
ニセ科学組トップのシュタイナーやマイトレーヤーも潰されている。
それで、ニセ科学Tweetが回し読みされている。
無ルールの世界だ。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#哲学

#法の支配

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#パターナリズム#家父長制#父権主義#家族主義#温情主義

d1021.hatenadiary.jp

コラムのいくつかは、新しい事象だとワーワー言われている問題に関するもの。新しい事象と言われるものも、ほとんどは既存の体系で説明できる。それを理解して初めて、何が本当に新しいかがわかる。

個人主義は、一方において、他人の犠牲において自己の利益のみを主張しようとするエゴイズムに反対し、他方において、「全体」というような個人を超えた価値のために個人を犠牲にしてかえりみない全体主義に反対し、全ての個々の人間を自主的な人格として平等に尊重しようとする。

「人間相互の関係を支配する崇高な理想」とは、隣人愛・信頼・平和といったような、自主的な人間の結合として成立する民主的社会の存立のために欠くことのできない、人間と人間との関係を律する最高の道徳則――いわばカントが、星をちりばめた天にも比した「胸の内の道徳則」のようなもの――を意味する、と解することができようか。

d1021.hatenadiary.jp

長谷部やら井上やらが「平和主義は立憲主義と両立しない」かのような主張をしていて訳が分からなかったが、山内先生を読んで疑問氷塊。長谷部やらは立憲主義の理解が間違っているのである。

軍国主義立憲主義を破壊した戦前の歴史を振り返れば、平和主義こそ立憲主義を支えると考えるのが正しい。

d1021.hatenadiary.jp

天皇陛下ご即位後最初の天皇誕生日近江神宮では御創建当初から2月23日に律令祭を執り行っていますが、今年からは天長節祭とあわせて律令を斎行することになりました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

法律学の中では市民法と社会法という伝統的議論があります。 民法とは何かというのは、1のところに書いたように、市民法とは資本主義法の出発点にある市民社会の法である。そのポイントは個人が自由・平等・独立の法的主体である。これでわれわれの言う現在の法律学の基本枠組みはできています。
これはヨーロッパ近代にできた法の基本的考え方であって、典型的にはフランス市民革命によって作られた理念です。フランス革命自体が生み出した法をCode civil des Francaisというナポレオン民法で、これが市民法の一つのモデルである。民法典という名前ではありますが、これはむしろ社会の基本法という考え方でできている法であり、単に民法だけではないわけです。例えば日本国憲法14条1項の「人種、信条、性別、社会的または門地により、政治的、経済的または社会的関係において差別してはならない」等々、こういうものが基本的には市民法の基本原理であると考えているわけです。
そのような市民法が資本主義の一定の段階になりますと、これを修正する必要が出てくる。具体的には市民法の段階では人間というのはきわめて抽象的に、具体的存在を捨象されたかたちで自由・平等というふうに抽象的法主体としてとらえられているわけですが、資本主義社会 が高度化してきますと、そこに階級というものが明確に出てくる。
そこには明らかに、階級的な対立関係が出てくるということで、資本家や労働者、農民、中小企業者、失業者、貧困者、家主、借家人というように、具体的な社会における人々の存在形態に対応して市民法を修正していかなければ法は機能しないということから、それらを総称した社会法とわれわれは言ってきています。

d1021.hatenadiary.jp

公の秩序は国家および社会の一般的利益を、善良の風俗は社会の一般的倫理をそれぞれ意味する。しかし両者は一体的に扱われるべきであり、両者を厳密に区別する実益はないとされている。

民法私的自治の原則を採用しており、私人の生活においてはその自由が尊重される。具体的には、法律行為はその当事者の意図した通りの効果が認められる法律行為自由の原則が挙げられる。しかしながら、法律行為の自由を無制限に認めると、公の秩序や善良の風俗が害されるおそれがある。このため民法は90条において、公序良俗に反する事項を目的とする法律行為を無効としたのである。

しかるに、現在においては、すべての法律関係は、公序良俗によって支配されるべきであり、公序良俗は、法律の全体系を支配する理念と考えられる。すなわち、権利の行使と義務の履行が信義誠実の原則に従うべしというのも、自力救済の限界が定められるのも、法律行為の解釈について条理が作用するのも、結局においては、公の秩序・善良の風俗という理念の具体的な適用に他ならない。
 かようにして、第九〇条は、個人意思の自治に対する例外的制限を規定したものではなく、法律の全体系を支配する理念がたまたまその片鱗をここに示したに過ぎない、と考えられるようになっている。

 日本国憲法制定後初めて体系的な「基本的人権」論を展開したのは、憲法公法学者ではなく、民法学者我妻栄であった。宮沢はその「基本的人権」論の枠組みをほとんどこの我妻から継承している。この事実は戦前日本憲法学がいかに立憲主義の内実を欠くものであったかを象徴的に物語るものである。権力の組織という客観的秩序を論ずることに慣れていた国法学者ではなく、日常的に人々の権利義務関係から法を論ぜざるをえなかった私法学者が日本初の体系的人権論を打ち建てたというのは偶然ではない。
 我妻は、「新憲法」は一八、一九世紀的な自由主義個人主義を脱し、「国家と個人との融合」を前提とするものであり、自由権的基本権から生存権的基本権保障への質的発展と「『自由権的基本権』を保障するについても、既に国家的協同体理念に推移せんとする気運を示すもの」(我妻①八六頁)であるとした。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

#食事

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は16日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、感染者の特定が鍵を握るとして、対象を拡大して徹底的にウイルス検査を行うよう各国に求めた。「検査、検査、検査。疑わしい例は全て検査するのだ」と述べた。

 だが検査範囲の無条件な拡大は医療機関のパンクを招きかねず、専門家の間では慎重論が根強い。発言直後、WHOは異例の早さで発言記録を公表し「感染者と接触した人が(発熱などの)症状を示した場合にのみ、検査を行うことをWHOは勧めています」と注釈を付した。混乱を招かぬよう火消しに走ったとみられる。

d1021.hatenadiary.jp

WHOトップ「検査、検査、検査」連発し隔離徹底要求 https://t.co/YrlvQcVvXj

➡WHOがテレ朝モーニングショーを援護射撃か?でもほんとWHOはダメだな。検査をやったあと、どういう流れになるのか分かってるのかね。テドロス事務局長は中国みたいなことを世界各国でできると誤解している。

橋下徹 (@hashimoto_lo) March 17, 2020

d1021.hatenadiary.jp

そして、米英覇権体制の終わりや覇権多極化につながりそうな今回のウイルス危機は、医療や保健衛生の問題を超えた、覇権や諜報の問題だ。

ていうか、これは短中期的に見て、もう完全にグローバリゼーション大逆回転は必定やね。それでも、ワイはグローバリゼーションが最高で、グローバルシティズンであろうとするイデオロギーは絶対に変えません。これは、宇宙的真理だからです。

d1021.hatenadiary.jp

"若者・中年はそんな時間もないしカネもない。不況の時期しか経験していないし将来も不安だ。だからこそ“逃げ切り”が可能なアクティブシニアが叩かれている。「年長者を敬いましょう」的価値観崩壊は間近だろう。

d1021.hatenadiary.jp

WHO=世界保健機関は、17日、スイスのジュネーブにある本部で勤務する職員2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。WHOの本部で感染が確認されたのは初めてです。

発表によりますと、2人の職員は先週、それぞれ仕事を終えて帰宅したあとに症状を訴えたということで、同じオフィスで働いていた同僚も検査を受けましたが、今のところほかに感染者は確認されていないということです。

およそ2400人が勤務するジュネーブのWHO本部では、すでに多くの職員が在宅で勤務しているほか、テドロス事務局長の記者会見も、記者は会場に集まるのではなくインターネットや電話で参加する形式になっています。

専門家会議の脇田隆字座長は17日、記者会見を開き、厚生労働省に対して提出したとする文書を示し、緊急に行った要望について説明しました。

この中では、ヨーロッパ諸国や東南アジアなどからの帰国者や訪日外国人によってウイルスが持ち込まれる事例が今月10日以降増加しているため、対応を至急開始する必要があるとしています。

具体的には、感染者が多いヨーロッパや東南アジアの各国それにエジプトなどから入国する人に対して、症状がない場合でも2週間自宅や宿泊施設で待機し、公共交通機関を利用しないよう要請することを求めています。

記者会見の中で、脇田座長は業務が集中している保健所への負担を減らすよう要望していることも明らかにしました。

脇田座長は「国内で感染が急速に拡大しないよう、なんとか持ちこたえているなか、海外から持ち込まれたウイルスで、感染が拡大することは好ましくない。水際対策を再度、強化する必要がある」と話しています。

新型コロナウイルスの検査は今月6日から公的医療保険が適用され、医師が必要と判断した場合、保健所を通さずに検査が可能になりました。

ただし、院内感染を防止する観点などから、検査を実施するのは当面の間、設備や人員などの体制が整った「帰国者・接触者外来」か、同様の機能を持つ医療機関に限られています。

厚生労働省によりますと、今月6日から15日までの10日間に医療保険が適用され民間の検査機関や大学などで行われたウイルス検査は合わせて329件で、1日当たりの平均は32.9件でした。

一方、この10日間に国内全体で行われた検査数は、保健所を通した従来の行政検査も含めて1万3000件余りで、保険適用で行われたのは全体の2%余りとなります。

厚生労働省は保険適用の検査件数をまだ集計できていない自治体もあり、実際の数はこれより増える見込みだとしたうえで、「保険適用の検査が着実に進んでいるかどうかは現時点では評価できない」としています。

17日夜、都内で組織委員会の森会長と武藤事務総長が明らかにしました。

東京オリンピックの聖火は、19日にギリシャの首都アテネパナシナイコスタジアムギリシャ側から開催都市の東京に引き継ぐ引継式が予定されています。

組織委員会は、IOCやギリシャオリンピック委員会と今夜、電話会議を行い、新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大する中、ギリシャでも入国した外国人が14日間隔離されるなど厳しい状況になっているとして、森会長をはじめ、東京側の参加をほとんど取りやめ、引継式は規模を大幅に縮小して行われることになったということです。

式典では柔道の野村忠宏さんとレスリングの吉田沙保里さんが聖火ランナーを務め、聖火を日本に運ぶ予定でしたが、2人も参加できなくなりました。

聖火はすでにギリシャに入っている組織委員会の関係者8人が特別輸送機で日本に運ぶということで、輸送の予定は変わらず、19日にギリシャを出発し、20日宮城県に到着するということです。

ギリシャでの聖火リレーは今月12日に始まりましたが、想定以上の観客が集まったため、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して2日目に中止されています。

新型コロナウイルスはヨーロッパやアメリカでも感染が拡大し、世界各地で行われる予定だった東京オリンピックの代表選考に関わる大会が相次いで中止や延期となるなど影響が広がっています。

IOCは17日に電話会議の形式で臨時の理事会を開き「大会まで4か月あり、今は抜本的な決定をすべき時ではない」として、予定どおりの開催に向け準備を進めていく考えを確認しました。

そのうえでIOCの優先すべき原則として関係者全員の健康を守りウイルスの封じ込めをサポートすること、アスリートとオリンピック競技の利益を保護することの2点を確認しました。

また、日本時間の16日夜に行われたG7=主要7か国の首脳による緊急のテレビ会議安倍総理大臣が「人類が新型コロナウイルスに打ち勝つ証しとして、完全な形での開催を目指したい」と述べたことをあげ、このことばに表されるようなG7首脳の支持を歓迎するとしています。

IOCは続けて夏のオリンピックの国際競技団体のトップとの電話会議を行い、こうした方針が了承されました。

IOCによりますと、現時点でおよそ1万1000人とされる出場選手のうち43%が決まっていないということで、こうした選手の選考方法について確認しました。

それによりますと、選手やチームが公平に集まることができる環境であれば予選大会を予定どおり行う可能性を残し、大会の中断などで出場枠や選手を決められない場合は現時点での世界ランキングや過去の大会の結果などを踏まえて判断するとしました。

そのうえで予選の方法に変更が生じた場合は、来月上旬までにすべての関係者に周知するとしています。

IOCのバッハ会長は、「東京オリンピックの準備に関わるすべての人々の健康と幸福が守られるかがわれわれのいちばんの懸念だ。選手やコーチ、チームの安全と関心のため、できうるかぎりのあらゆる対策を行っている。われわれはオリンピックの共同体であり、よいときも悪いときも互いに助け合う。この結束こそがわれわれ共同体の証しだ」などとコメントしています。

これに対し、IOCの委員で、かつて女子アイスホッケーなどのカナダ代表としてオリンピックに出場したヘイリー・ウィッケンハイザー氏はツイッターに声明を投稿し「今回の危機はオリンピックよりも大きい。IOCが開催に向けて進もうとしていることは、人間性の観点から無神経で無責任だ」と疑問を呈しました。
さらに、「オリンピックを中止すべきかどうか、今の時点では誰も分からない。ただ、IOCが開催に向かって進むのは、練習している選手や世界中の多くの人たちにとって正しくないことは確かだ」と指摘しました。

また、2016年のリオデジャネイロ大会の陸上女子棒高跳びで金メダルを獲得したギリシャのエカテリニ・ステファニディ選手も、ツイッターで「IOCは大会に向けて練習しなければならない私たちや家族、公衆の健康を脅かしたいのか。あなたたちはまさに今、私たちを危険にさらしている」などと批判し、IOCに慎重な判断を求めました。

スペインでは感染者数が1万人を超えるなど感染の拡大が深刻で、政府は非常事態を宣言して、人の移動を制限する措置をとっています。

こうした中、スペインオリンピック委員会のアレハンドロ・ブランコ会長は17日、声明を発表し、IOCが東京オリンピックを予定どおり7月24日から開くとしていることについて「選手たちは十分にトレーニングできず、大会が開かれても不平等になってしまう」として競技の公平性が確保できないと訴えました。

そのうえで「大会まであと4か月。選手たちは不平等な条件のまま、参加することはできない」として、延期を求める考えを示しました。

東京オリンピックをめぐっては、世界的に新型コロナウイルスの感染の終息が見通せない中、IOCの一部の委員や選手からも予定どおりの開催を疑問視する声が上がっています。

厚生労働省文部科学省が全国から抽出した62の大学に通う4700人余りの学生を対象に調査したところ、先月1日時点の就職内定率は92.3%でした。

これは前年の同じ時期と比べて0.4ポイント高く、調査を始めた平成8年以降で過去最高となっています。

男女別に見ますと、男性が91%、女性が93.8%でした。

地域別では関東地方が最も高く94%、次いで近畿地方が93.7%、北海道・東北地方が92.6%、中部地方が91.4%、九州地方が87.8%、中国・四国地方が87.1%となっています。

一方で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、少なくとも12社で大学生や高校生など合わせて20人が17日までに内定を取り消されたことが分かりました。

内訳は高校生が5社で12人、大学生や短大生などが7社で8人でした。

いずれも業績不振が原因とみられ、業種は中小企業を中心に、宿泊・飲食業やサービス業、それに製造業などとなっています。

厚生労働省は「就職まですでに半月を切っており、学生にとって大きな影響がある。企業に対して内定取り消しをしないよう指導するとともに、学生が就職できるよう支援していく」としています。

森友学園をめぐる文書改ざん問題では近畿財務局で国有地の取り引きを担当する部署にいた男性職員がおととし自殺し、『週刊文春』がこの職員が残した手記だとする文書を報じました。

これについて18日開かれた参議院財政金融委員会で、立憲民主党那谷屋正義氏は「手記によると、財務省本省の指示による組織的なものであることが非常に明白になった。大臣は改めて責任を取るべきではないか」とただしました。

これに対し麻生副総理兼財務大臣は「残されたご遺族の気持ちを思うと、ことばもなく、謹んでご冥福をお祈り申し上げたい。文書改ざんは極めてゆゆしい問題で、誠に遺憾の極みであり、深くおわびを申し上げる」と述べました。

そのうえで「二度とこうしたことが起きないよう組織風土の改革などを進め、信頼回復に向けて大臣としての職責を果たしていきたい」と述べました。

一方、報道を受けて再調査を行う考えがあるか問われたのに対し、財務省の茶谷栄治官房長は「平成30年6月に公表した調査報告書は財務省としてできるかぎりの調査を尽くした結果で、新たな事実は見つかっていないと考えられることから、再調査は考えていない」と述べました。

公表されたのは、森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられた近畿財務局の職員で、おととし3月、改ざんが発覚した5日後に自殺した赤木俊夫さん(当時54)が書き残していた「手記」と「遺書」です。

「手記」は2種類あり、自殺した日の日付の手書きのものには「今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川宣寿元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し、現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります」などと記されています。

また、もう1つの「手記」はパソコンで7ページにまとめられたもので「真実を書き記しておく必要があると考えた」との書き出しで始まります。

学園との国有地取り引きが国会で問題化する中、野党の追及をかわすために財務省本省が指示していた不正行為の実態について、財務局の現場の職員の視点で細かく記されています。

この中では、実際には保管されていた学園との交渉記録や財務局内の文書を、国会にも会計検査院にも開示しないよう最初から指示されていたと明かしたうえで、事後的に文書が見つかったとする麻生財務大臣など幹部の国会での説明に対し、「明らかな虚偽答弁だ」という認識を記しています。

さらに「虚偽の説明を続けることで国民の信任を得られるのか」と財務省の姿勢に疑問を投げかける記述や「本省がすべて責任を負うべきだが最後は逃げて、財務局の責任にするのでしょう。怖い無責任な組織です」と組織の体質を批判する記述もあります。

そして最後に手記を残す理由について「事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ」と締めくくっていて、死を覚悟してまでも自身の責任を果たそうとした赤木さんの思いが読み取れます。

一方、「遺書」はすべて手書きで3通あり、家族に宛ててこれまでの感謝の気持ちを記したもののほか、1通は「森友問題」という書き出しで、「理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。恐い命 大切な命 終止符」と財務省への憤りが記されています。

(※『』内が「手記」の文章)

自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが書き残した「手記」の主な内容です。

「手記」は手書きの2ページのものと、パソコンでまとめた7ページのものの2種類があります。このうち手書きのものは、赤木さんが自殺したおととし(平成30年)3月7日の日付になっています。

この中では
『今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります』などと記されています。

一方、パソコンでまとめた「手記」は「真実を書き記しておく必要があると考えた」という書き出しで始まります。

『はじめに私は、昨年(平成29年)2月から7月までの半年間、これまで経験したことがないほど異例な事案を担当し、その対応に、連日の深夜残業や休日出勤を余儀なくされ、その結果、強度なストレスが蓄積し、心身に支障が生じ、平成29年7月から病気休暇(休職)に至りました。これまで経験したことがない異例な事案とは、今も世間を賑わせている「森友学園への国有地売却問題」です。本件事案は、今も事案を長期化・複雑化させているのは、財務省が国会等で真実に反する虚偽の答弁を貫いていることが最大の原因でありますし、この対応に心身ともに痛み苦しんでいます。この手記は、本件事案に関する真実を書き記しておく必要があると考え、作成したものです。』

森友学園問題」が社会問題化する経緯を記したあと、籠池前理事長ら森友学園側との交渉は、現場の近畿財務局ではなく財務省が主導したとしています。

『全ては本省主導国有地の管理処分等業務の長い歴史の中で、強烈な個性を持ち国会議員や有力者と思われる人物に接触するなどのあらゆる行動をとるような特異な相手方で、これほどまで長期間、国会で取り上げられ、今もなお収束する見込みがない前代未聞の事案です。そのため、社会問題化する以前から、当時の担当者は、事案の動きがあった際、その都度本省の担当課に応接記録(面談等交渉記録)などの資料を提出して報告しています。したがって、近畿財務局が、本省の了解なしに勝手に学園と交渉を進めることはありえないのです。』

続いて、国会対応にあたった財務省の内情を明かし、佐川氏から野党の追及をかわすために財務局に保管されている文書を開示しないよう指示があったとしています。

『国会対応平成29年2月以降ほとんど連日のように、衆・参議院予算委員会等で、本件事案について主に野党議員から追及(質問)されます。世間を騒がせ、今も頻繁に取り上げられる佐川(前)理財局長が一貫して「面談交渉記録(の文書)は廃棄した」などの答弁が国民に違和感を与え、野党の追及が収まらないことの原因の一つとなっています。この資料(応接記録)を文書管理規則に従って、終始「廃棄した」との説明(答弁)は、財務省が判断したことです。その理由は、応接記録は、細かい内容が記されていますので、財務省が学園に特別の厚遇を図ったと思われる、あるいはそのように誤解を与えることを避けるために、当時の佐川局長が判断したものと思われます。佐川理財局長の指示により、野党議員からの様々な追及を避けるために原則として資料はできるだけ開示しないこと、開示するタイミングもできるだけ後送りとするよう指示があったと聞いています。(現場の私たちが直接佐川局長の声を聞くことはできませんが、本省国有財産審理室の補佐からは、局長に怒られたとよく言っていました。)また、野党に資料を提出する前には、国会対応のために、必ず与党(自民党)に事前に説明した上で、与党の了承を得た後に提出するというルールにより対応されていました。』

会計検査院の特別検査に対しても、保管されている記録を見せないよう、財務省本省の指示があったとし、この検査をめぐる財務省幹部の国会答弁は虚偽だとしています。

会計検査院への対応国会(参議院)の要請を受けて、近畿財務局が本件事案に関して会計検査院の特別検査を、昨年平成29年4月と、6月の2回受検しました。この時、法律相談の記録等の内部検討資料が保管されていることは、近畿財務局の文書所管課等の全ての責任者(統括法務監査官、訟務課長、統括国有財産管理官)は承知していました。したがって、平成30年2月の国会(衆・予算委員会等)で、財務省が新たに議員に開示した行政文書の存在について、麻生財務大臣や、太田理財局長の説明「行政文書の開示請求の中で、改めて近畿財務局で確認したところ、法律相談に関する文書の存在が確認された」(答弁)は、明らかに虚偽答弁なのです。さらに、新聞紙上に掲載された本年1月以降に新たに発覚したとして開示した「省内で法的に論点を検討した新文書」について、本年2月19日の衆院予算委員会で、太田理財局長が「当初段階で、法務担当者に伝え、資料に気付く状況に至らなかった。法務担当に聞いていれば(文書の存在)に気付いていたはずだ」との答弁も全くの虚偽である。それは、検査の際、この文書の存在は、法務担当に聞かなくても、法務担当以外の訟務課・統括国有財産管理官は作成されていることを当然認識しています。これも近畿財務局は本省主導で資料として提示しないとの基本的な対応の指示に従っただけなのです。』

国会や会計検査院に対し、虚偽の説明を続ける財務省の姿勢に、赤木さんは赤い文字で「疑問」を投げかけています。

『(疑問)財務省は、このまま虚偽の説明を続けることで国民(議員)の信任を得られるのか。当初、佐川理財局長の答弁がどこまでダメージコントロールを意識して対応されていたかといえば、当面の国会対応を凌ぐことだけしか念頭になかったのは明らかです。』

財務省は前代未聞の「虚偽」を貫く平成30年1月28日から始まった通常国会では、太田(現)理財局長が、前任の佐川理財局長の答弁を踏襲することに終始し、国民の誰もが納得できないような詭弁を通り越した虚偽答弁が続けられているのです。現在、近畿財務局内で本件事案に携わる職員の誰もが虚偽答弁を承知し、違和感を持ち続けています。しかしながら、近畿財務局の幹部をはじめ、誰一人として本省に対して、事実に反するなどと反論(異論)を示すこともしないし、それができないのが本省と地方(現場)である財務局との関係であり、キャリア制度を中心とした組織体制のそのもの(実態)なのです。本件事例を通じて、財務省理財局(国有財産担当部門)には、組織としてのコンプライアンスが機能する責任ある体制にはないのです。』

そして、みずからも関わることになった「決裁文書の改ざん」の経緯の説明に移っていきます。

『決裁文書の修正(差し替え)元は、すべて佐川理財局長の指示です。局長の指示の内容は、野党に資料を示した際、学園に厚遇したと取られる疑いの箇所はすべて修正するよう指示があったと聞きました。佐川理財局長の指示を受けた、財務省本省理財局幹部、補佐が過剰に修正箇所を決め、補佐の修正した文書を近畿局で差し替えしました。第一回目は昨年2月26日(日)のことです。当日15時30分頃、出勤していた統括官から本省の指示の作業が多いので、手伝ってほしいとの連絡を受け、役所に出勤(16時30分頃登庁)するよう指示がありました。その後の3月7日頃にも、修正作業の指示が複数回あり現場として私はこれに相当抵抗しました。管財部長に報告し、当初は応じるなとの指示でしたが、本省理財局の総務課長をはじめ国有財産審理室長などから部長に直接電話があり、応じることはやむを得ないとし、美並近畿財務局長に報告したと承知しています。美並局長は、本件に関しては全責任を負うとの発言があったと部長から聞きました。部長以外にも、次長ら管財部幹部はこの事実をすべて知っています。本省からの出向組の次長は、「元の調書が書き過ぎているんだよ。」と調書の修正を悪いこととも思わず、本省の補佐の指示に従い、あっけらかんと修正作業を行い、差し替えを行ったのです。(大阪地検特捜部はこの事実関係をすべて知っています)これが財務官僚機構の実態なのです。パワハラで有名な佐川局長の指示には誰も背けないのです。佐川局長は、修正する箇所を事細かく指示したかどうかはわかりませんが、補佐などが過剰反応して、修正範囲をどんどん拡大し、修正した回数は3回ないし4回程度と認識しています。役所の中の役所と言われる財務省でこんなことがぬけぬけと行われる。』

さらに森友学園をめぐる問題を主導した財務省の姿勢や、組織の体質への痛烈な批判が続きます。

『森友事案は、すべて本省の指示、本省が処理方針を決め、国会対応、検査院対応すべて本省の指示(無責任体質の組織)と本省による対応が社会問題を引き起こし、嘘に嘘を塗り重ねるという、通常ではあり得ない対応を本省(佐川)は引き起こしたのです。この事案は、当初から筋の悪い事案として、本省が当初から鴻池議員などの陳情を受け止めることから端を発し、本省主導の事案で、課長クラスの幹部レベルで議員等からの要望に応じたことが問題の発端です。いずれにしても、本省がすべて責任を負うべき事案ですが、最後は逃げて、近畿財務局の責任とするのでしょう。怖い無責任な組織です。』

そして『刑事罰、懲戒処分を受けるべき者』として佐川氏のほか、当時の財務省理財局の幹部らを名指ししています。

所属する組織の指示で、不正に加担させられた赤木さん。自らの死を覚悟してまで「手記」を書いた理由を綴っています。

『この事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。(55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ)家族(もっとも大切な家内)を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。私の大好きな義母さん、謝っても、気が狂うほどの怖さと、辛さこんな人生って何?兄、甥っ子、そして実父、みんなに迷惑をおかけしました。さようなら』。

自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが残した3通の「遺書」の内容です。

1通は「森友問題」という書き出しで「佐川理財局長(パワハラ官僚)の強硬な国会対応がこれほど社会問題を招き、それに指示NOを誰も言わない理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。恐い命 大切な命 終止符」と手書きされています。

ほかの2通も手書きで家族に宛てたもので、妻や義理の母親などに「これまで本当にありがとうゴメンなさい恐いよ。心身ともに滅いりました。ゴメンなさい大好きなお母さん」などと書かれています。

「手記」には、決裁文書の改ざんや交渉記録の廃棄などの経緯が克明に記されています。この内容とおととし6月に財務省が公表した調査報告書の内容には、一部で食い違いも見られます。
(1)改ざんの指示
手記には決裁文書の改ざんについて「すべて、佐川理財局長の指示です」としたうえで、佐川氏の指示を受けた財務省理財局幹部が過剰に修正箇所を決め、3年前の2月26日から近畿財務局で改ざんが始まったなどと記されています。
これについて財務省の調査報告書でも改ざんが始まったのは2月26日で、佐川氏が改ざんを事実上指示していたと認定しています。

報告書によりますと、佐川氏は当時の部下の理財局の総務課長と国有財産審理室長から決裁文書の内容について報告を受け「そうした記載のある文書を外に出すべきではなく、最低限の記載とすべきであると反応した」としています。

そして2月26日に審理室長らが文書の改ざんを行い、同じ日に、財務省理財局から近畿財務局の職員に出勤を要請したうえで、別の決裁文書について改ざんするよう具体的に指示したとしています。
(2)近畿財務局の反発
手記には「その後の3月7日頃にも修正作業の指示が複数回あり、現場として私はこれに相当抵抗した」と記されています。

これについて財務省の調査報告書でも近畿財務局の職員が本省理財局からのたび重なる改ざん指示に強く反発したことが記されています。

報告書によりますと、3月7日の未明に理財局から2つの決裁文書の改ざんの案が近畿財務局に送られましたが、佐川氏も含めて議論した結果、翌8日にはさらに多くの記述を改ざんする案が改めて財務局に示されたということです。

改ざんを指示された財務局の職員はそもそも改ざんを行うことに強い抵抗感があり、理財局からのたび重なる指示に強く反発したということで、この職員は3月8日までに上司の管財部長に相談をしたとしています。

しかし財務省は、自殺した職員が改ざんを指示されていたのかや、改ざんに反発した職員だったのかどうかは明らかにしていませんでした。
(3)会計検査院への虚偽回答
手記には3年前の平成29年4月と6月に会計検査院の検査を受けた際の対応について「応接記録を始め法律相談の記録等の内部検討資料は一切示さず、検査院には『文書として保存していない』と説明するよう事前に本省から指示があった」と記されています。

これについて財務省の調査報告書でも去年3月以降、国有地売却問題を検査していた会計検査院から廃棄していない交渉記録を提出するよう繰り返し求められていたにもかかわらず、国会で存在を認めていない文書を提出するのは妥当ではないと考え「存在しない」とする、うその回答を続けたとしています。
(4)法律相談記録では食い違いも
一方、財務省がおととし2月に公表した国有地売却に関する法律相談の文書をめぐっては手記と財務省の調査報告書の内容が食い違っています。

財務省の調査報告書では法律相談の文書の保存が確認された時期について、情報公開請求への対応のため平成29年10月から11月にかけて関連文書を探索した結果、確認されたとしています。

しかし、手記には検査院の検査を受けた平成29年4月と6月の時点で「法律相談の記録等の資料が保管されてていることは近畿財務局の文書所管課などのすべての責任者は承知していた」としていて、「おととし2月の国会で麻生財務大臣や太田理財局長が『行政文書の開示請求の中で改めて近畿財務局で確認したところ法律相談に関する文書の存在が確認された』という答弁は、明らかに虚偽答弁だ」などと記されています。

赤木さんの妻は提訴に合わせて、手記や遺書を公表した理由やいまの心境をメッセージとしてまとめ、代理人の弁護士が記者会見で読み上げました。

「夫が亡くなってから2年が経ちました。あのとき、どうやったら助けることができたのか。いくら考えても私には助ける方法がまだ見つかりません。心のつかえが取れないままで夫が死を決意した本当のところを知りたいです。夫が死を選ぶ原因となった改ざんは、誰が何のためにやったのか。改ざんをする原因となった土地の売り払いは、どうやって行われたのか。真実を知りたいです。今でも近畿財務局の中には、話す機会を奪われ苦しんでいる人がいます。本当のことを話せる環境を財務省と近畿財務局には作ってもらい、この裁判で全てを明らかにしてほしいです。そのためにはまず、佐川さんが話さなければならないと思います。夫のように苦しんでいる人を助けるためにも、佐川さん、改ざんの経緯を、本当のことを話して下さい。よろしくお願いします」

提訴後に記者会見した原告の代理人の生越照幸弁護士は「真実を訴訟で明らかにするためには、国側が真相解明のために誠実に対応することが大前提となる。国は訴訟で旗色が悪くなるとすぐに認め、肝心の中身に入れないようにするケースが多い。今回は、国も佐川氏もきちんと対応するよう願っている」と話していました。

松丸正弁護士は「亡くなった赤木さんは手記の最後に、『今の健康状態と体力ではこの方法しかとれなかった』と記している。本当は事実をみずから伝えたかったはずだ。この裁判で真実を明らかにしたい。裁判を通じて、今後、違法なことを命じられた現役の職員たちが、声をあげて抵抗できるような組織にしていきたい」と話していました。

財務省は「近畿財務局において、平成30年3月に職員の方がお亡くなりになったことは、誠に残念なことであると考えており、深く哀悼の意を表したい。なお、訴訟については、現時点で訴状が届いておらず、内容を確認していないことからコメントは差し控えたい」とするコメントを出しました。

自殺した近畿財務局の職員の手記について、財務省の茶谷栄治官房長は参議院財政金融委員会で、おととし財務省が公表した改ざん問題に関する調査報告書の内容と大きな齟齬(そご)はないという認識を示しました。

この中で財務省の茶谷官房長は、自殺した近畿財務局の職員の手記について「報道を通じて、今回初めて知ったところだ。問題の調査をしている最中にはわれわれはこの手記は見ていなかったが、調査では大臣官房の人事担当部局を中心に多数の職員から聞き取りをしたほか、関連文書や職員のコンピューターの確認をできるかぎり行った結果を取りまとめた」と述べました。

そのうえで「報道された手記では、決裁文書の改ざんなどが財務省本省の主導で行われたという趣旨の記述が多く見られるが、調査報告書でも国有財産行政の責任者だった理財局長が方向性を決定づけるなど、一連の問題行為は理財局の指示により行われたものであり、近畿財務局の職員が理財局のたび重なる指示に強く反発したことをまさに認識している。この手記と調査報告書に大きな齟齬はないものと考えている」と述べました。

麻生副総理兼財務大臣参議院財政金融委員会で、自殺した近畿財務局の職員の弔問に訪れるつもりがあるか対応を問われたのに対し「当時、ご遺族の了解をいただければ弔問させていただきたいと思っていたが、ご了解はいただけなかった。ご遺族の気持ちに反したことをしたいわけではなく、私たちとしては伺わせていただければという気持ちに変わりはないので、ご遺族の意向を直接きちんと伺いたい」と述べました。

#反小沢#反小選挙区

#政界再編・二大政党制

朝鮮労働党機関紙、「労働新聞」は、キム・ジョンウン委員長が17日、ピョンヤンで病院の着工式に出席したと伝えました。

着工式ではキム委員長が演説し、「首都の真ん中に建てられる病院は、敵対勢力の汚い制裁と封鎖を笑顔によってたたきつぶし、われわれの屈しない姿を見せつける場になるだろう」と述べ、制裁を維持するアメリカへの対抗姿勢をあらわにしました。

そのうえで、ことし10月10日の朝鮮労働党創立75年の記念日までに完成を急ぐよう指示しました。

病院の建設計画は去年の年末に決まっていたもので、この間、建設予定地の選定を進めていたとしていて、演説でもキム委員長は新型コロナウイルスに言及しませんでした。

北朝鮮としては、新型コロナウイルスの感染が世界的に広がる中、医療態勢の改善をアピールするねらいがありそうです。

北朝鮮は、国内で新型コロナウイルスの感染者は出ていないとしていますが、すでに感染者がいるという臆測が広がっています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

アメリ国務省は2月、中国国営の新華社通信など中国メディア5社について「中国政府の支配下にある」などとして、アメリカで活動する記者の個人情報や資産の報告を義務づける方針を示しました。

さらに今月には、新華社通信など政府系メディアで働くアメリカ国内の中国人記者などの数を現在の160人から100人に制限すると明らかにし、国務省の高官は外国の記者に対する中国政府の不当な対応を理由に挙げています。

こうした中、中国外務省は18日、報復措置として、年末までに記者証の期限が切れる「ニューヨークタイムズ」と「ウォール・ストリート・ジャーナル」、「ワシントンポスト」のアメリカ人記者について、10日以内に記者証の返却を求め、今後は中国や香港などで記者としての活動を認めないと発表しました。

さらに、ボイス・オブ・アメリカ」や「ニューヨークタイムズ」など中国で活動するアメリカメディア5社について、記者の個人情報や資産の報告を義務づける方針を示しました。

中国外務省は「中国メディアに対し、理不尽な圧力をかけ、対等な報復措置をとらざるをえなかった」としていて、メディアの対応をめぐる米中の対立は激しさを増しています。

中国の報復措置について、アメリカのポンペイ国務長官は17日、記者会見で「今回の中国側の決断は、中国国内の報道の自由をさらに排除するものだ」として遺憾の意を表明したうえで、「情報や透明性が人々の命を救う現在の世界で、報道の自由は中国の人々にとってもよいものだ」として、中国政府に再検討するよう求めました。

トランプ大統領ツイッターで「中国ウイルス」という表現を使ったことについて、中国政府は「中国に汚名を着せるもので断固反対する」などと強く反発しています。

これについてトランプ大統領は17日の記者会見で、「どこで発生したのかで呼ぶ必要があり、実際に中国で発生したのだから非常に正確な用語だと思う」と述べました。

そして先週、中国外務省の報道官が「ウイルスはアメリカ軍が中国に持ち込んだものかもしれない」とツイッターに投稿したことに触れ、「中国はわれわれの軍がウイルスを持ち込んだという誤った情報を流した」と述べ、中国を非難しました。

さらに記者から「こうした表現は偏見を生むとの批判が出ている」と問われるとトランプ大統領「そうは思わない。アメリカ軍がウイルスを持ち込んだと言うほうが偏見を生む」と述べ、中国側の言い分にこそ問題があると強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#米中

17日の記者会見で、トランプ大統領とムニューシン財務長官が明らかにしました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、経営が悪化している航空や観光などの企業に対する資金支援や、仕事を休んでいる人の納税の猶予などが含まれ、小切手などの形で直接給付する措置も検討しているということです。

対策に要する予算は合わせて1兆ドル、日本円で100兆円を超える異例の大規模になるとしています。

会見でトランプ大統領「わずか4週間前までうまくいっていたのに、仕事を失ったり、生活費がなくなったりしてはいけない。今回の措置で経済は大きく成長していく」と述べました。

新型コロナウイルスの感染拡大が実体経済へ及ぼす影響はこれから本格化すると見られる中で、トランプ政権としては積極的な財政出動で影響を和らげたい考えですが、議会側との調整は続いていて、速やかに実施に移せるかは不透明です。

アメリカでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で映画館の閉鎖が相次ぐ中、映画やテーマパークなどを手がける「NBCユニバーサル」は、公開する映画を動画配信サービスを通じて自宅でも視聴できるようにすると発表しました。

発表によりますと、この配信サービスは来月10日にアメリカで公開される予定のアニメ映画、「トロールズミュージック★パワー」を皮切りに始めるということです。

また、現在公開中の複数の映画についても配信する予定で、いずれも価格は2000円程度だということです。

NBCユニバーサルは、「映画の公開を延期するより、自宅で視聴するという選択肢を提供したかった」としています。

#エンタメ

NIHやCDCアメリ疾病対策センターなどの研究グループは、新型コロナウイルスについて、空気中や物質の表面などでの生存期間を調べた論文を17日、アメリカの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。

それによりますと液体を噴霧する装置を使って、ウイルスが含まれた液体の粒を5マイクロメートル以下の、いわゆる「エアロゾル」という状態にした場合、3時間が過ぎてもウイルスは生存していました。

普通のせきやくしゃみで出る飛沫のほとんどは粒が大きいためすぐに地面に落ちますが、より小さい粒子は長時間、空気中に漂います。

こうした小さい粒子でもウイルスが一定の時間、生存できることが確認されたことから、研究グループでは「『エアロゾル』による感染が起こりうる」と結論づけています。

CDCは、エアロゾルが発生しやすい医療現場で働く人などに対し、専用のマスクを着用するなどしたうえで新型コロナウイルスの感染者に対応するようガイドラインに明記するなど、厳重な対策を求めています。

研究グループはこのほか、プラスチックや金属、紙などの表面でのウイルスの生存期間も調べました。

それによりますと、銅の表面では4時間、ボール紙の表面では24時間たつと生存しているウイルスは検出できませんでしたが、ステンレスでは48時間、プラスチックの表面では72時間にわたり、ウイルスが大幅に減少しながらも生存することが確認されたということです。

研究グループは「固体の表面でも長時間生存できることから、接触感染にも十分な注意が必要だ」としています。

中道派のバイデン前副大統領と左派のサンダース上院議員の2人の争いとなっている民主党の候補者選びは17日、人口の多い南部フロリダと大都市シカゴがある中西部イリノイ、西部アリゾナの3州で予備選挙が行われました。

開票は順次、進んでいて、ABCテレビはバイデン氏がフロリダ州で勝利を確実にしたと伝えました。

残る2州のうちイリノイ州では日本時間の午前9時45分現在、集計率7%でバイデン氏が60.5%、サンダース氏が34点%となっています。

民主党で大統領候補に指名されるには、全米各州に割り当てられている代議員の総数の過半数1991人を獲得する必要がありますが、ABCテレビの分析ではバイデン氏が899人、サンダース氏は706人となり、バイデン氏がリードを広げています。

今回の予備選挙は、新型コロナウイルスの感染拡大で全米で非常事態宣言が出されるなかでの実施となり、中西部オハイオ州が17日の投票を直前になって延期し、各候補もインターネットを通じて演説を配信するなど異例の対応を取っています。

民主党の候補者選びでは今月のスーパーチューズデー以降、バイデン氏が多くの州で勝利を重ねていて、バイデン氏がサンダース氏を引き離し指名獲得への流れをつくり出すのかが焦点です。

17日に予備選挙が行われる3つの州での事前の世論調査で、新型コロナウイルスの感染拡大のような国家が直面する危機にうまく対処できる候補は誰かと質問したところ、すべての州で、中道派のバイデン前副大統領と答えた人が最も多くなりました。

CNNテレビによりますと、南部フロリダ州ではおよそ70%が、中西部イリノイ州と西部アリゾナ州ではおよそ60%が、民主党の候補者の中で最も危機への対応能力が高いのはバイデン氏だと答え、左派のサンダース氏を大きく上回りました。

また、中西部イリノイ州では、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響を懸念しているかという質問に対し、とても懸念していると答えた人は53%、ある程度懸念しているが34%で懸念していると答えた人が、90%近くに上りました。

同じイリノイ州で、この先1年のアメリカ経済の行方を心配しているか聞いたところ、とても心配していると答えた人が46%、ある程度心配しているが36%、あまり心配していないが12%、全く心配していないが6%でした。

ただ、新型コロナウイルスの影響で、投票する人が変わる可能性があると答えた人は、中西部イリノイ州で8%、南部フロリダ州で6%にとどまっています。

予備選挙の開票が行われる中、サンダース上院議員は17日夜、新型コロナウイルスへの対策についてインターネット上で表明しました。

この中でサンダース氏は、少なくとも2兆ドル、日本円で200兆円を超える資金を投入する必要があると訴えました。

そして「このウイルスは、たくさんの人の命や仕事、生活の支えを脅かすもので、一緒に立ち向かうことが不可欠だ」として、誰もが収入にかかわらず病院に行くことができるシステムや、失業者に対する補償の必要性を訴えました。

さらに、将来的に新型コロナウイルスのワクチンを無料で接種できるようにするほか、50万人とも言われるホームレスに安全な住居を提供することが必要だと主張し、国家が危機に直面している今こそ、弱者に手厚い政策が求められると訴えました。

一方で、サンダース氏は予備選挙の結果など、大統領選挙の候補者選びについては言及しませんでした。

政権奪還を目指す野党・民主党の候補者選びは17日、南部フロリダ州と中西部イリノイ州、西部アリゾナ州の3つの州で予備選挙が行われ、3つの州すべてで中道派のバイデン前副大統領が左派のサンダース上院議員をおさえて勝利しました。

党の指名獲得には全米各州に割りふられた代議員の過半数1991人が必要ですが、ABCテレビによりますと、これまでに獲得した代議員はバイデン氏が1068人、サンダース氏が771人となっています。

バイデン氏は撤退した候補者や党内の有力者からの支持も得て選挙戦を優位に進めていて、今回の予備選挙の結果サンダース氏との差をさらに広げ、指名獲得に近づきました。

バイデン氏は17日夜、指名獲得を見据えてサンダース氏の支持者に「私はあなたたちのことばに耳を傾ける。われわれの目標は党を1つにし、そのうえで国を1つにすることだ」と結束を呼びかけました。

一方、サンダース氏は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、集会や戸別訪問など強みとする若者を中心とした草の根の選挙運動が思うようにできない中で巻き返しのきっかけをつかめず、厳しい状況に追い込まれました。

サンダース氏は17日に行った演説で今後の選挙戦やみずからの進退には言及しませんでしたが、今回の予備選挙の結果を受けて撤退圧力が強まると見られ、今後のサンダース氏の動向が焦点となります。

バイデン前副大統領は17日夜、フロリダとイリノイの2州で勝利を確実にしたと伝えられたあと、東部デラウェア州で演説し、「われわれの陣営はフロリダとイリノイでは非常によさそうだ。民主党の指名獲得に向けて近づいている」と述べました。

そのうえで「特にサンダース上院議員を支持する若い有権者のみなさんに伝えたい。わたしはあなたたちの言葉に耳を傾ける。われわれの目標は党を1つにし、そのうえで国を1つにすることだ」とサンダース氏の支持者に向けて結束を呼びかけました。

また、感染が拡大する新型コロナウイルスについて「この『パンデミック・世界的な大流行』に対処することは戦争をすることのように国家の非常事態だ」と述べ、国全体が連携して対処することが必要だと訴えました。

ことし秋のアメリカ大統領選挙に向けた、与党・共和党の候補者選びで、アメリカのABCテレビは、17日に行われた中西部・イリノイ州予備選挙トランプ大統領が勝利を確実にしたと伝えました。

そのうえでABCテレビは、これによってトランプ大統領が党の指名獲得に必要な過半数の代議員を確保したとしています。

#米大統領

#ロン・ポール

フランスでは、17日正午から少なくとも15日間にわたって全土で外出を大幅に制限する新たな措置が始まり、家族や友人どうしの少人数の集まりも原則禁止となりました。

外出する場合は、政府のウェブサイトからダウンロードした書類に名前や住所、外出の理由を記入して携帯することが義務づけられ、政府は全国に警察官10万人を配置して措置の徹底を図っています。

パリの観光名所シャンゼリゼ通りでは、警察官が車やバイクに乗る人や歩行者が書類を携帯しているか確認する様子が見られました。

今回の措置では、食料品など生活必需品の購入や医療にかかわる理由、それに在宅勤務ができない仕事などを除いて外出は認められず、従わない場合は38ユーロ、日本円でおよそ4500円の罰金が科されることになっています。

カスタネール内相は17日、テレビを通じて措置の内容を説明し「家にいてください。それがウイルスの拡散を防ぐためにあなたができることです」と述べて、国民に協力を求めました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU 

イラクでは去年10月以降、高い失業率や汚職などへの不満を背景とした反政府デモが全土に拡大し、アブドルマハディ首相が辞任に追い込まれました。

その後、元通信相が首相候補に指名されたものの、議会の承認が得られる見通しが立たないとして指名を辞退するなど政治的混乱が続いています。

こうした中17日、南部ナジャフ県の元知事で、アバディ元首相が率いる政党に所属するアドナン・ズルフィ議員が新たな首相候補に指名されました。

ズルフィ氏は今後、30日以内に組閣を目指すことになりますが、一部の政党からは、ズルフィ氏の指名に反対する意見も出ていて、難航が予想されます。

イラクではアメリカとイランの対立を背景に、アメリカ軍が駐留する国内の基地にロケット弾などによる攻撃が相次いでいるほか、新型コロナウイルス対策など課題が山積していて、組閣を円滑に進め、およそ半年におよぶ混乱を収束させられるかが焦点となります。

エジプトで外国メディアの取材を管理する政府機関「国家情報サービス」は17日、イギリスの有力紙「ガーディアン」のエジプトに駐在する記者の取材許可証を取り消したことを明らかにしました。

理由について、新型コロナウイルスのエジプト国内の感染者数をめぐり、誤った数字を報じて混乱を招いたと説明し、謝罪記事を掲載しない場合は支局の設置許可を取り消す可能性もあるとしています。

ガーディアンは今月15日、エジプトの感染者が1万9000人にのぼると推計できるとするカナダの大学の研究を引用した記事を掲載し、これに対しエジプト政府は、感染が確認されたのは150人にとどまっていて、うその情報だと強く反発していました。

また、国家情報サービスは、同じ内容をSNSに投稿したアメリカの有力紙、ニューヨークタイムズのエジプトの駐在記者にも警告を出し、新型コロナウイルスの感染が広がる中、メディアの報道内容に神経をとがらせていることがうかがえます。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシアのプーチン大統領は17日、政府内の会議に出席し、新型コロナウイルスのロシアでの感染状況について、「地域と国家レベルにおいて時宜にかなった対策をとっているおかげで大規模な感染拡大は抑えられている」と述べ、ヨーロッパ各国などと比べて感染が確認された人が少ないとして対策の効果を強調しました。

一方、プーチン大統領は、ウイルスの簡易検査を実用化させるため、ロシアの政府系投資ファンドが日本との共同開発に投資を行うなど日本と協力する考えを示しました。

ロシアでは極東地域ですでに1月下旬には中国との国境にある検問所を閉鎖したのをはじめ、モスクワでは中国やイタリアなどから入国した人には14日間、自宅などから出ないよう義務づけ、違反者には罰金を科すなどの対策を進めています。

しかし、17日の時点で感染が確認されたのは114人となるなど増加していて、ロシア政府は18日から5月1日まで外国人の入国を制限するなど対策を強化しています。

#日露

d1021.hatenadiary.jp

17日の発表によりますと、FRBは大量の資金供給を行うため、新たに、コマーシャルペーパーと呼ばれる、企業が短期の資金を調達するために発行している社債を買い入れます。

FRB新型コロナウイルスの感染拡大が企業の資金調達にも影響を及ぼしているとしており、こうした措置によって企業の資金繰りを支援するとともに、個人向けの住宅や自動車ローンの市場の安定にもつなげたい考えです。

FRBコマーシャルペーパーの買い入れに乗り出すのは、2008年のリーマンショックの時以来です。

アメリカでは新型コロナウイルスの感染が広がるなか、店舗の営業停止やイベントの自粛など、人やモノの移動を制限する動きが広がっていて、飲食業や観光関連の中小企業などを中心に資金繰りへの懸念が出ています。

FRBは15日に、事実上のゼロ金利政策など一段の金融緩和を決めていて、企業の資金繰りを支援するための政策を立て続けに打ち出した形です。

d1021.hatenadiary.jp

#FRB#金融政策

#マーケット

 日銀の黒田東彦総裁は18日の参院財政金融委員会で、日銀が保有する上場投資信託ETF)について、時価が購入時の価格を下回る「含み損」が現時点で2兆~3兆円生じていると明らかにした。株価が2月以降、大幅に下落しているためで、日銀の財務悪化につながる恐れがある。共産党大門実紀史氏への答弁。

 日銀は16日の金融政策決定会合で、ETFの年間購入枠を約6兆円から約12兆円に倍増させる追加金融緩和を決めた。黒田氏はETFの購入拡大の決定に関し「欧米に比べて株価の変動が抑制されており、一定の効果がある」と述べた。2兆~3兆円の含み損は「粗い試算だ」と説明した。

日銀は16日、新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化を食い止めるため、追加の金融緩和に踏み切り、多くの株式をまとめて作るETF=上場投資信託の年間の買い入れを倍増させることを決めました。

日銀の先月末までのETFの買い入れは、総額で28兆8000億円余りにのぼりますが、黒田総裁は、このところの株価の急落で買い入れたときよりも価格が下がり、含み損が2兆円から3兆円の規模に膨らんでいるという試算を明らかにしました。

そのうえでETFの買い入れは株価を支えるというオペレーションではなく、あくまで金融市場の不安定な動きを抑え企業や家計の心理の悪化を防止することが目的だ。

そういう意味で、一定の効果を持っている」と述べ、市場の動揺を抑えるため積極的にETFの買い入れを続ける考えを示しました。

黒田総裁は、今月10日、日経平均株価が1万9500円程度になると、日銀が含み損を抱えるという目安を明らかにしています。

#アベノミクス#リフレ#金融政策

地価公示」は国土交通省が1月1日時点で調査した土地の価格で、ことしは全国の約2万6000地点が対象です。

それによりますと、住宅地、商業地、工業地などを合わせたすべての調査地点の価格の平均は去年を1.4%上回り、5年連続で上昇しました。

用途別では「商業地」が全国平均でプラス3.1%と5年連続で上昇し、このうち、東京、大阪、名古屋の三大都市圏は平均でプラス5.4%、札幌、仙台、広島、福岡の「地方4市」が平均でプラス11.3%と、いずれも上昇幅が拡大しました。

さらに、これら4市を除いた「その他の地域」でもプラス0.3%となり、バブル崩壊直後の1992年以来28年ぶりに上昇に転じました。

これは外国人旅行者の増加でホテルや店舗向けの土地の需要が高まっていることなどが要因で、地価の上昇が地方にも広がっていることを示す結果となりました。

一方、住宅地も全国平均でプラス0.8%と3年連続で上昇し、このうち三大都市圏が平均でプラス1.1%となり、特に東京23区はプラス4.6%と、依然大幅な上昇が続いています。

また「地方4市」はプラス5.9%、「その他の地域」でも1996年から24年間続いてきた下落から横ばいとなり、住宅地でも利便性の高い地域を中心に地価の値上がりが地方に波及しています。

ことしの地価公示は、地価の上昇が東京などの三大都市圏や、札幌や福岡といった大きな都市だけでなく、広く地方にまで及んでいることを示す結果になっています。

都道府県別に見ますと、住宅地では山形県長崎県が平均でプラスに転じ、合わせて20の都道府県が上昇したほか、商業地は、静岡県香川県が平均でプラスに転じ、合わせて24の都道府県で上昇しました。

これは、住宅ローンの金利が低く住宅需要が堅調なことに加え、国内外からの観光客でホテルや店舗向けの土地の需要が高まっていること、それに働き方改革で職場環境を改善しようと、より広いスペースを確保しようとする会社が増えてオフィス需要が高まっていることなどが背景にあります。

三重県伊勢市伊勢神宮周辺の地点では令和への改元に伴って観光客が増え、店舗向けの需要が高まったことで、商業地の2つの地点がそれぞれ3.6%と6%上昇しました。

長野オリンピックの会場にもなった長野県白馬村の地点は、近年スキーリゾートとして外国人観光客が増加していることを背景に別荘やホテルの需要が高まり、住宅地で20.2%、商業地で15.2%の上昇となりました。

ただ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、外国人旅行者が大幅に減少しているうえ、国内旅行を控える動きも広がっています。

地域経済を支えてきた観光関係の需要が落ち込むことで地方の地価にも影響が及ぶのではないかと懸念されています。

【住宅地】
全国の住宅地で地価の上昇率が高かったのは、1位、2位ともに北海道倶知安町でした。最も高かったのは「倶知安町山田」で、去年に比べて44%の上昇、2位の「倶知安町南3条東1丁目」は30.6%上昇しました。
いずれもスキーリゾートとして知られる「ニセコ地区」にあり、外国人の別荘地やリゾート施設で働く従業員の宿舎向けの需要が高くなっています。

3位は「沖縄県糸満市西崎2丁目」で、那覇市中心部への交通アクセスや住環境がよいことから30.3%上昇しました。

このほか、上位10地点には福岡市や名古屋市の駅に近く、利便性の高い地点が入っていて、マンション用地としての需要が高くなっています。

【商業地】
商業地でも、上昇率が最も高かったのは、北海道倶知安町でした。
倶知安町南1条西1丁目」は57.5%の大幅な上昇となりました。こちらも「ニセコ地区」にあり、観光客の増加で店舗向けの需要が高くなっています。

2位は「那覇市久茂地1丁目」で、那覇市役所や中心街の国際通りに近く、オフィスとホテル向けの土地の需要も高いことから45.9%上昇しました。

3位は「大阪・中央区宗右衛門町7丁目」で44.9%上昇しました。
外国人観光客に人気の高いドラッグストアをはじめとする店舗向けの需要が高く、地価を押し上げています。

上位10地点には、このほかにも国内外の観光客が多く訪れる沖縄県大阪府の地点が入り、観光需要が各地の地価をけん引していることがうかがえます。

【工業地】
一方、工業地で上昇率が最も高かったのは「沖縄県豊見城市豊崎」で、国道の4車線化に伴い那覇市の中心部や空港へのアクセスが向上したことなどから、32.1%の上昇となりました。

【住宅地】
全国の住宅地で地価が最も高かったのは3年連続で「東京・港区赤坂1丁目」で、1平方メートルあたり472万円でした。
周辺の虎ノ門地区などで大規模な再開発が進んでいることに加え、ビジネス街にも近く、富裕層向けのマンション用地としての需要が高まっています。

【商業地】
商業地で地価が最も高かったのは、14年連続で東京・中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」で、1平方メートルあたり5770万円でした。
高級ブランド店が立ち並ぶ銀座の中央通りに面し外国人旅行者も多く訪れることから、店舗向けの土地の需要は根強く、過去最高となりました。

【工業地】
工業地で地価が最も高かったのは8年連続で「東京・大田区東海2丁目」で、1平方メートルあたり65万6000円でした。
ネット通販が拡大する中、大消費地である東京の都心部へのアクセスがよく、物流施設向けの需要が高くなっています。

地価の上昇や人件費の高騰などを背景に、去年1年間に全国で販売された新築マンションの平均価格は、3年連続で過去最高を更新しています。

業界では、高騰するマンション価格を抑えるため、一戸当たりの面積を小さくする「コンパクト化」が加速しています。

こうした中、不動産会社が力を入れているのが、新型コロナウイルスの感染拡大で広がるテレワーク向けの作業スペースを備えた物件です。

「日鉄興和不動産」が東京・中央区で建設を進めているマンションは、1戸当たり45平方メートルが中心です。一般的には1LDKの間取りにすることが多い面積ですが、キッチンや寝室の床下に収納スペースを作ることで居住空間を広げ、2LDKの間取りを確保しました。

そのうえで、「書斎」として使える広さ8平方メートルほどの部屋を設けます。机やイスを置いてデスクワークをするのに十分な広さになっていて、自宅の中に集中して仕事ができる空間を持てるようにしました。


一方、同じ中央区で建設を進める別のマンションは、1戸当たり30平方メートルの広さで1LDKの間取りが中心ですが、1階の共用部にテレワークに使える「ワークラウンジ」を設けることにしています。

このラウンジには高速のインターネットが利用できる環境を整備するとともに、共用のプリンターやコーヒーメーカー、それに飲み物や日用品を購入できる自動販売機も設置する予定で、自宅のマンションでもオフィスのように仕事ができる環境づくりを目指しています。

マンションの購入を検討している20代の男性は「コンパクトなほうが価格的には買いやすく、暮らしやすいエリアにあるので購入を検討している。テレワークが広がっているので作業スペースがあるのはありがたい」と話していました。

日鉄興和不動産住宅事業本部の和田浩明さんは「近年、オフィスの外で仕事をするニーズが高まっているが、一方で、コピーやスキャンができないとか、インターネット環境がないとかいう声もある。テレワークができるマンションのスペースは需要が高まっていくと考えている」と話していました。

去年10月の台風19号の被災地では地価が大幅に下落しました。

このうち、豪雨で千曲川が氾濫し、大規模な浸水被害を受けた長野市豊野町豊野は去年に比べて13.6%下落し、住宅地としては全国で最も値下がりしました。

また、同じく千曲川の氾濫で浸水被害を受けた長野市赤沼も13%下落しました。

さらに、福島県阿武隈川の氾濫で浸水被害を受けた福島県郡山市安積町でも9.6%下落しました。

このほか、住宅地の下落率が高かった10地点には、台風19号で浸水被害を受けた福島県いわき市二本松市も含まれ、それぞれ7%ほど下落していて、災害が地価を押し下げる形となりました。

一方、おととしの西日本豪雨で大規模な浸水被害を受けた岡山県倉敷市真備町は、去年、住宅地の下落率で1位から3位までを占めていましたが、復旧・復興が進む中で、住宅地の需要が回復しつつあることから、ことしは、2%前後の上昇に転じました。

ことしの「地価公示」について、不動産の調査会社「東京カンテイ」の井出武上席主任研究員は、「外国人観光客が多く訪れることで、商業施設向けの土地だけでなく、そこで働く人たちの住宅地にまで、地価の上昇が広く波及している。魅力的な観光地のあるエリアは上昇する一方で、そうではない人口減少が続くエリアは下落する傾向にある」と分析しています。

そのうえで、新型コロナウイルスの感染拡大が地価に与える影響について、「影響は避けては通れないと見ている。事態がいつ収束するのか、先行きを見通すのは非常に難しく、先行きが見通せないと不動産を取得する意欲も減退してしまう。事態が長引けば長引くほど、不動産価格が下がり、最終的には地価を押し下げていく。特に、外国人観光客が多く訪れることで地価が上昇してきたエリアは影響も大きくなる」と指摘しています。

また、マンションにテレワーク向けの作業スペースを設ける動きについて、井出氏は、「今後、テレワークを行うスペースのニーズは高まっていくと思うし、マンションにワークスペースを作る動きは広がっていく可能性がある」と話しています。

国土交通省は、土地取り引きの指標とするため、毎年1月1日時点の土地の価格を公表していて、関東地方の1都6県では8000か所余りが対象となっています。

「住宅地」では、去年の同じ時期と比べて、東京都で2.8%、埼玉県で1%ちょうど、千葉県で0.7%、神奈川県で0.3%と、いずれも上昇しました。

特に東京23区では、すべてで地価が上昇し、このうち荒川区や豊島区など交通の便がよく、相対的に割安とみられる都心の北側の区を中心に上昇率が高くなっています。一方、栃木県はマイナス0.8%、群馬県はマイナス0.6%、茨城県はマイナス0.5%と下落傾向が続いています。

また、「商業地」は東京都で7.2%、千葉県で3.4%、神奈川県で2.7%、埼玉県で2%ちょうど、いずれも上昇していて、関東南部を中心とする東京圏は住宅地、商業地ともに7年連続の上昇となりました。

上昇率が最も高かったのは、東京 台東区の浅草1丁目で、去年より34%上がりました。台東区は、外国人観光客の増加で店舗やホテルの需要が高まり、東京圏の上昇率上位10地点のうち7地点を占めました。

不動産の調査会社「東京カンテイ」の井出武上席主任研究員は、「観光客の増加が商業地だけではなく住宅地などの地価も押し上げる結果となった」と分析しています。そのうえで、今後の見通しについては、「新型コロナウイルスの影響が長引けば、インバウンド効果が高いエリアを中心に地価への影響は避けられない」と話しています。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

「吉岡家」に入る。

草餅と道明寺(京風桜餅)を買って、歩きながら食べた。これから行く「昔日の客」にはスイーツはないので。

夕食はイワシと卵とオクラの三色(?)丼、冷奴(+納豆)、白菜の漬物、油揚げの味噌汁。

デザートは苺。

#食事#おやつ

国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、今月16日時点のレギュラーガソリンの小売価格は1リットル当たり143.5円となり、先週より2.9円値下がりしました。

ガソリン価格の値下がりは8週連続で、去年9月以来、半年ぶりの水準に下がりました。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で経済が減速し、石油の需要が世界的に落ち込むという見方に加え、今月、OPEC=石油輸出国機構とロシアなどの産油国原油の減産で合意できず、原油価格が急落したことが理由です。

石油情報センターは「新型コロナウイルスがいつ収束するのか不透明で、原油価格の下落に歯止めがかからない。来週のガソリン価格も値下がりすると見られる」と話しています。

新潟県内で18日までに新型コロナウイルスの感染が確認された22人のうち、新潟市内の感染者は21人となっています。

こうした中、新潟市保健所は濃厚接触者の検査を効率的に進めようとPCR検査に必要なのどや鼻の奥にある粘膜などの検体の採取を今月から車の窓越しに行う「ドライブスルー形式」で始めました。

18日は防護服やゴーグル、医療用のマスクを付けた医師が運転席の窓を開けてもらい、手に持った綿棒のようなもので検体を採取していました。

採取は1分程度で終わり、車はそのまま保健所から出て行きました。

18日は午前9時半からおよそ2時間の間に、10台余りの車から検体を採取する様子が見られました。

保健所によりますと、主に高熱などの症状が出ていない濃厚接触者を対象に、時間を指定して保健所に来てもらい、車に乗ったまま検体の採取をしているということで、1日に20から30程度の採取ができるということです。

#食事

ゲストハウスや民宿など、小規模な宿泊施設が加盟する「京都簡易宿所連盟」では、今月10日から16日にかけて、新型コロナウイルスの影響について緊急調査を行い、70の事業者から回答を得ました。

それによりますと、3つの施設が廃業を決めたほか「廃業を検討中」もしくは、このままの状況が続いた場合「廃業を検討する可能性がある」と回答した施設は合わせて34.3%に上りました。

また、事業の転換を決めたり、検討したりしていると回答した施設も18.6%に上る一方、宿泊事業を「継続する」と答えた施設は、半数以下のおよそ43%となっています。

今月の売り上げについては、およそ6割の施設が、去年と比べて60%以上の減収になる見込みだと回答しました。

京都市内では、外国人観光客の増加を背景に、簡易宿泊所はこの5年で急増し、ことし1月時点でおよそ3300施設に上っていますが、深刻な打撃を受けている実態が浮き彫りになりました。

京都簡易宿所連盟のルバキュエール裕紀副代表は、「壊滅的な打撃を受けており、返済が不要な支援金や宿泊税の一時停止など、速やかな対策を講じてほしい」と話しています。

京都市内の簡易宿泊所では、急激な宿泊客の減少を乗り切ろうと、インターネットで資金を調達をしたり、格安の宿泊プランを提供したりするなど、さまざまな取り組みが始まっています。

このうち、京都市上京区で町屋を改装して9年前にオープンしたゲストハウスでは、今月5日からインターネットのクラウドファンディングを使って支援金を募っています。

3000円以上支援した人は、5年後まで使える宿泊の招待券をもらえるということで、これまでにおよそ72万円集まったということです。

このゲストハウスでは、先月の売り上げは、去年の同じ月と比べて8割余り減り、現在は宿泊料金をおよそ30%値下げしていますが、それでも新規の宿泊客はほとんど来ないということです。

「京町屋ゲストハウスまくや」の岡野光郎オーナーは「先が見えずに非常に苦しいですが、できることはなんでもして、なんとか前を向いていこうと思っています」と話していました。

京都市によりますと、新たに感染が確認されたのは、右京区役所の市民窓口課で臨時職員として勤務する60代の女性と、市内に住む30代の男性の合わせて2人です。

60代の女性は、30代の男性が同居する母親と一緒に2月18日から27日までエジプトに渡航し、複数の感染者が確認されているナイル川のクルーズ船ツアーに参加していたということです。

男性の母親については検査は陰性だったということですが、60代の女性が勤める右京区役所では3月11日に同じ部署の別の女性の感染が確認されており、京都市はクルーズ船ツアーの参加者から感染が広がったとみています。

右京区役所ではすでに庁舎内を消毒しているため、窓口業務は通常どおり続けるということです。

京都府内で感染が確認されたのは、これで19人になりました。

#アウトドア#交通

秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣」になられたことを内外に広く伝える来月の「立皇嗣の礼」を前に、政府は18日、式典委員会を開きました。

安倍総理大臣は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「立皇嗣の礼」の一連の儀式のうち、祝宴にあたる「宮中饗宴の儀」について、「限られた空間の中で多数の参列者が飲食を伴いながら至近距離で会話を交わすことになるため、感染拡大防止の観点から、やむをえず取りやめることにした」と述べました。

また18日の会合では、「立皇嗣の礼」で行われる、ほかの2つの儀式の詳しい手順を定めた「細目」などが決定されました。

それによりますと、秋篠宮さまが「皇嗣」になられたことを宣言する、「立皇嗣宣明(りっこうしせんめい)の儀」は来月19日午前11時から15分程度、皇居・宮殿「松の間」で行われます。

続いて午後4時半からおよそ30分間、同じく「松の間」で「朝見(ちょうけん)の儀」が行われ、「立皇嗣宣明の儀」のあと、天皇皇后両陛下が秋篠宮さまと初めて会い、「謝恩の辞」を受けられます。

一方、感染の拡大を踏まえ、「立皇嗣宣明の儀」の招待者は当初のおよそ350人から50人程度に絞り込まれるほか、2つの儀式が行われている間も、「松の間」の障子やガラス戸を開けて、換気が行われるということです。

d1021.hatenadiary.jp

両陛下は天皇陛下の即位後初めての外国訪問として、5月初めから1週間程度の日程を軸に、国賓としてイギリスを親善訪問される方向で調整が進められていました。

しかし、新型コロナウイルスの感染が国内だけでなく世界的にも拡大している状況を踏まえ、当面延期する方向で検討が始められ、関係者によりますと、両陛下の訪問先や警備の状況などを確認するため今月22日から1週間の日程で予定していた現地での調査も見合わせることになったということです。

このため両陛下の5月初めのイギリス訪問は見送られ、延期される見通しになりました。

現地での調査は先月上旬に1回目が行われていましたが、イギリス国内での新型コロナウイルスの感染拡大の状況なども考慮して見合わせたということです。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家