https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 で、テレビ観てるとワイドショーその他、コロナウイルス一色なんですけどトンデモな論調も多数出てきているんですよね。週刊文春(3月26日号、4月2日号)でも丁寧に批判された岡田晴恵さんがまだテレビに出てるんですよ。いや、この人は医師でもないし公衆衛生の専門家としても疑問視されていて、一番テレビに出したらアカン人の一人じゃないですか。

 そうかと思えば、モーニングショーに登場していた玉川徹さんが「減少した感染者はすべて民間検査のみの数字」と誤報を流し、さらにヤフーニュースで水島宏明さんが「スクープ?」と垂れ流したため、意図せずフェイクニュースが大量に拡散されてしまいました。その後、東京都からの抗議が番組側にあってテレビ局が謝罪、持ち上げた水島さんも訂正記事を書いておりましたが、こんなの電話一本入れれば分かる話なのに、コタツで済ませる衝撃的な記事を仕上げようとするから騒動になるのではないでしょうか。

 よく考えたら、いま医療現場や感染症対策の前線に従事されている人は、医師から看護師ら医療関係者総出でてんてこ舞いで大変な状態になっているんですよ。こんなときに、のんびりテレビに出て状況解説をしている人は「現場に出ていない自称専門家」である可能性もまたあるわけで、テレビ局も視聴者のニーズに合わせて番組内容にそった喋れる人を出演させなければならないわけですから大変なんだろうなと。

 だから、過激なことを無責任な立場から論じてくれる人をテレビが好むのは、ある種の不安を煽るというか、逆に「視聴者が不安になりたがっている」感情を満たすところもあるんじゃないかと思うんですよね。

 先日も、東京新聞1面に、久住英二さんや上昌広さんが関連するナビタスクリニックが「自分のクリニックへコロナウイルス抗体検査を受けに来た200人のうち5.9%が陽性でした」という記事を掲載。それ、ランダムサンプリングではなく、患者の背景調整もされず、対照群もなしに「ほら、コロナウイルスはもうこんなに感染が広がっているんですよ」と危険を煽るだけの結果になるのではないかと心配になるんですよね。

 しかも、これらはナビタスクリニックが有償の電話相談や1回5,500円の抗体検査をやるという、ちょっと法外な価格のビジネスでやっているものです。東京都1,300万人という母集団のうちの、有料でもコロナ検査を受けたいという200人だけを見て、「東京都民全体もこういう感染状態だ」とは言えないでしょう。

 久住さんも上さんも、テレビに出て「コロナウイルスの蔓延している状況を知るためにも検査をやるべきだ」と喧伝してるんです。テレビからすれば、不安を煽って視聴率が取れる、ナビタスクリニックは不安でしょうがない患者からの連絡が来るというWINWINが成立しているんでしょうか。

 そして、テレビ局の側もスポンサーがコロナショックでテレビ広告の出稿を減らす流れが強まると、途端に内容がしょぼくなり始めました。もちろん、コロナショックが出て、テレビ局も制作陣含めて「3密・集近閉対策」のために混雑したスタジオでの収録ができなくなっているので仕方がない側面もあるのでしょう。

 さらに、一足先にネットでも広告が一気に入らなくなりました。一部のニュースサイトでは広告単価がどかんと下がり、また、最悪だと広告そのものが掲載されなくなってしまいました。いやー、すっかり春なのに、業界が冬本番になってきましたね。質の低いところが立ち行かなくなり、読み手をきちんと集めている先がしっかりと収益を確保するという不況ならではの適者生存な経済環境になってきました。

 何しろ、イベントは軒並み中止になり、人の出入りもなくなりましたので、取り上げられる話題が結局コロナ中心にならざるを得ないんですよ。そうなれば、誰が何を言ったとか、芸能マスコミ的なものは人を集められてもカネにはならないという流れはどんどん強くなっていく。これはもう仕方のないことだと思うんですよね。素人の芸能人が、コロナウイルスの事件について感想を述べて尺を埋める番組の、どの辺に価値があると思いますか。

 私が長年愛読してきた夕刊紙2紙や大手新聞社系列のスポーツ紙も、駅売り、コンビニ売りがコロナの影響で壊滅的な状況になり、広告収入も減少して文字通りの危機に直面してしまっております。変なゴシップ記事や特定の政党に結びついたリーク記事もたくさんあるけれど、良質な問題提起や考えさせる取材記事を書ける優れた記者さんたちがいても、厳しいのですよ。これもう、我慢して事業を続けていても無理だと思うんですよね。取材しようにも街に出られないし、そもそも野球をはじめ各種スポーツも開催されていないから話題にしようがない。そして読者がみんないま現在自宅にいてそれどころではない。

 つまりは、媒体の強さというのは読み手の強さであり、告知モノも話題の記事も、ある種のリアル動員やリアル購買と結びついて初めて「媒体の価値」だったんですよ。製品発表会で芸能人が雇われて宣伝の片棒を担いで、それを芸能マスコミがニコパチの短い記事を書き、それをヤフーニュースに掲載させて商品を買わせるという世の中のカラクリ。

 こういう情報そのものが、実際には不要不急で価値がなかったということが、コロナウイルスのお陰で明らかになっちゃったんだと思うんですよね。無料で記事を読んでもらって、そこに広告を貼って儲けるには、多くの人たちに読まれなければならないということで、煽動的に話題を作り上げて、ニュースとして世の中に送り出すことで成立していたテレビやネットが、結果的にクオリティの低さ故に「人は集まるけど広告は踏まれず、商品も売れない」という、誰もが想像していたジレンマに陥るのです。

 世の中全体がこれから未曾有の不景気に陥っていくところで、ただマスコミやネット関連だけが健全であるはずもなく、駄目なところが死に、イケてるところがより強くなっていくだけのことなのかもしれません。新聞社もネットニュース媒体も、質の高い記事を書ける記者こそが宝なのだ、と思い返しながら嵐の時代を乗り切る工夫をしていく以外ないのだろうと思います。

 読まれてナンボ、PV数を稼げる書き方を心掛けつつも、そこに質を伴わせる努力をしっかり払える媒体と書き手とが、コロナウイルス禍を超えて生き残るのだ、と信じながら。

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

あれは謝罪ではなく、謝罪していることを見せかける文章である。

日本では権力者が謝罪をする際には、具体性もなく、内容がない文章の読み上げが謝罪だということになってしまう。

毎回、中身のない使い回しのテンプレート謝罪文は、権力者がこのような警護役たちに保護されてきたことを表すだけだ。

その意味ではニッポン放送吉本興業とも相変わらず、今回も興味深い行動だ。

迅速にテンプレートを貼り付けてきている。

今後、どのような処分になるのか、私たちはまずラジオ放送での本人の語りに注目し、継続的に岡村氏らの権力を監視していきたい。


#お笑い
#ラジオ
#芸能班
#父権主義#色地獄

d1021.hatenadiary.jp

#もえすん
#芸能班

天皇陛下は、1日、即位から1年を迎えられました。

天皇陛下はこの1年、即位に伴う一連の儀式などに臨むとともに、各地への訪問を通じて国民との触れ合いを重ねられました。

去年10月の「即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)」では、即位を内外に宣言し、国民に寄り添いながら象徴としてのつとめを果たす決意を述べられました。

また、皇后さまとともに、上皇ご夫妻から受け継いだ毎年恒例の行事で3つの県を訪問したほか、年末には、台風19号による大雨などで大きな被害を受けた宮城県福島県を訪れ、被災者を見舞われました。

しかし、ことしに入り、新型コロナウイルスの感染が拡大すると、両陛下でのイギリス訪問が延期になるなど、活動は大幅に縮小されてきました。

天皇陛下は、国民が置かれている困難な状況を深く案じるとともに、国民生活の多方面に大きな影響が出ていることを受けて、さまざまな分野の専門家から説明を受けられています。

4月10日、政府の専門家会議の副座長から説明を受けた際には、「今後、私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせながら、この感染症を抑え込み、現在の難しい状況を乗り越えていくことを心から願っています」などと述べられました。

宮内庁は、この時の天皇陛下の発言の要旨を、両陛下のお気持ちを踏まえ、今週からホームページに掲載する異例の対応を取っています。

天皇陛下は、去年5月1日に即位し、象徴として歩み始められました。

この日、皇居 宮殿で、歴代天皇に伝わる三種の神器のうちの剣と曲玉(まがたま)などを受け継ぐ儀式に臨まれました。

続いて、皇后さまとともに即位後初めて国民を代表する人々と会う「即位後朝見の儀(そくいご ちょうけんのぎ)」に臨まれました。

3日後の5月4日、即位を祝う一般参賀が皇居で行われ、天皇皇后両陛下は、皇族方とともに宮殿のベランダに立って、14万人余りの祝意にこたえられました。

5月27日には、国賓として来日したアメリカのトランプ大統領夫妻を歓迎する行事に臨むなど、豊富な海外経験を生かして国際親善に努められました。

終戦から74年を迎えた8月15日。天皇陛下は、初めて全国戦没者追悼式に臨み、戦争が繰り返されないことを願うおことばを述べられました。

天皇陛下のおことばは、上皇さまのこれまでのおことばをほぼ踏襲し、戦争の歴史と平和への思いを受け継がれるものとなりました。

10月22日、天皇陛下は、「即位の礼」の中心となる「即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)」に臨んで即位を内外に宣言し、国民に寄り添いながら象徴としてのつとめを果たす決意を述べられました。

翌11月には、祝賀パレードにあたる儀式が行われ、両陛下は、沿道に集まった大勢の人たちの祝意にこたえられました。

こうした儀式や行事に臨む一方で、天皇陛下は国民との触れ合いも重ねられました。

上皇ご夫妻から受け継いだ毎年恒例の行事で、皇后さまと3つの県を訪問するなど、行くさきざきで多くの人たちと交流されました。

年末には、両陛下の強い希望で、去年10月の台風19号による大雨などで大きな被害を受けた宮城県福島県を日帰りで訪問し、被災者を見舞われました。

ことし2月、天皇陛下は、60歳、還暦の誕生日を迎えられました。

これを前に、天皇として初めての記者会見に臨み、「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、象徴としての責務を果たすべくなお一層努めてまいりたいと思っております」と述べられました。

しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、天皇陛下の活動も大きく縮小されていきます。

天皇誕生日一般参賀は取りやめられ、両陛下でのイギリス訪問や、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」になられたことを内外に広く伝える「立皇嗣の礼(りっこうしのれい)」も延期されました。

天皇陛下は、国民が置かれている困難な状況を深く案じ、できるだけ早く感染の拡大が収まることを願うとともに、国民生活の多方面に大きな影響が出ていることを受けて、さまざまな分野の専門家から説明を受けられています。

4月10日、政府の専門家会議の尾身茂副座長から説明を受けた際には、日夜、医療などに携わる多くの関係者の努力をねぎらう気持ちをあらわしたうえで、「今後、私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせながら、この感染症を抑え込み、現在の難しい状況を乗り越えていくことを心から願っています」と述べられました。

退位した上皇さまは、皇位継承後の天皇ご一家とのお住まいの入れ代わりのため、ことし3月末、上皇后さまとともに東京 港区の仮住まい先「仙洞仮御所(せんとう かりごしょ)」に移られました。

ここでも日課としてきた朝の散策を続けるなど、規則正しい生活を送りながら、上皇后さまとお二人で静かな時間を過ごされています。

上皇さまは、当初は、皇居に通って魚類に関する研究を続けたり、上皇后さまと皇居 東御苑(ひがしぎょえん)を散策したりすることも検討されていましたが、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、外出を控えられています。

側近によりますと、上皇ご夫妻は、テレビや新聞を通じて事態の推移を見守るとともに、犠牲者や感染者が増えていることに心を痛められているということです。

そして、医療関係者や感染症対策にあたる人たちの懸命な努力に目を留めるとともに、社会生活を維持するために働くなどしている人たちへの心配りも大切ではないかと話されているということです。

天皇皇后両陛下のこの1年の歩みについて、上皇さまの退位に向けた政府の有識者会議で座長代理を務めた東京大学名誉教授の御厨貴さんは、「非常に初々しい感じでいろんな活動に出られたという印象です」と述べました。

そして、両陛下のこの1年の活動には、上皇ご夫妻の姿勢が受け継がれているとしたうえで、「それ以外に、世界に対してあるいは日本に対して、もっと新しいメッセージを流したいというお気持ちがあるのだろうけれど、まだ具体化はしておらず、上皇ご夫妻の時と同様、少し時間はかかると思う」と話しました。

また、象徴としての国民との関わり方について、「御簾の内(みすのうち)に隠れていては、今の天皇制は務まらず、国民に対して自分たちがやっていることをきちんと見せる、また、見せ方を考えることが必要とされている。『平成流』というのがあったとすると、『令和流』というのは何だろうかというのを、ご自身で新しく考え出していくことに尽きるのではないか」と述べました。

そして「日常、感じておられることでも何でもいい。メッセージでも、つぶやきのようなものでもいいから、国民とのつながりが出てくるようなことを両陛下にはどんどん発信してほしい」と期待感を示しました。

さらに、新型コロナウイルスの感染の拡大が活動に与える影響について、「コロナはすぐに感染するから、国民と天皇との間が近くなるのを阻む。なかなかつながりが持てなくなっている」と指摘しました。

そして、外部の専門家からたびたび説明を受けられていることを評価したうえで、「受信するだけでなく、適宜適切な時に発信していただけると、新しい天皇陛下はこういうことを言ってくださるんだというよいイメージになると思う」と述べました。

 以上のように、「平成流」を継続させつつ、「令和流」をも模索している1年だった、と言えるのが2~3月くらいまでの状況だったのかもしれない。

 ところが、新型コロナウイルスの状況が、こうした皇室のあり方を変えたようにも思われる。天皇皇后が外へ出て人と会えば、感染の可能性もある。また、彼らが外へ出ればそこに人が集まり、感染拡大の危険性も増大する。そうすると、これまでのように人と会って様々な影響を与え、それを報道によって人々に知らせていた「平成流」のあり方は、変更を迫られざるを得なくなってくる。天皇皇后は表へ出なくなり、そして報道されなくなる。そうすると、人々の関心が次第に薄れてくる。そうした状況に今、なっているのではないか。

 立皇嗣の礼の延期、園遊会の中止などが報道されるものの、それは感染拡大を防止するための自粛の一環であり、被災地のことを配慮して祝賀御列の儀が延期されたこととは、おそらく同列には思われないだろう。その意味では、積極的な延期や中止の判断だとは人々には受け止められないように思われる。新型コロナウイルスに関する報道が数多く出ている状況の現在、皇室に関する報道はどんどん減少しており、人々は皇室への関心よりも日々のニュースに興味関心を寄せているのではないか。

 私は昨年6月の「新天皇と雅子さまに『どのような感じをもっていますか』――日本人が皇室に抱く“好感”と“無感情”のサイクルとは」という記事のなかで、以下のように記した。

《現在、令和の天皇・皇后と人々の関係は「蜜月状態」のようにも見える。しかしそれは、「自粛」からの影響という違いはありつつも、平成の初期のころと相似する部分も多い。つまり、ある種の「ご祝儀」の時期が終わった時、人々は平成の時のように「無感情」になる可能性もある。その時こそ、令和の天皇・皇后の本領が発揮されるのかもしれない。》

 とはいえ、天皇自身はただ単に傍観しているのではなく、積極的に動いているようにも見える。

 象徴天皇日本国憲法の規程・理念上、イギリスのエリザベス女王が行った国民を鼓舞するようなテレビ演説をすることはなかなかに難しい。「おことば」が政治の対応を左右したり批判したりすることにつながらないようにする必要があるなど、その配慮はかなり大変でもある。

 とはいえ、この新型コロナウイルスが人と会うことを難しくさせ、それゆえに今までのいわゆる「平成流」の継続だけでは難しくなっている今、新しい「令和流」のあり方を模索する必要に迫られているようにも思う。そしてそれは、アフターコロナウイルスの皇室のあり方に、新たな路線が生まれる可能性をも示唆しているように思われるのである。

即位から1年を迎えた天皇陛下は1日、皇居で宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)に臨まれました。

天皇陛下は午前8時半すぎ、マスク姿で車内で会釈をしながら半蔵門から皇居に入られました。

このあと装束に着替え、宮中三殿宮中祭祀の一つ「旬祭」に臨まれました。

旬祭」は、元日を除く毎月1日などに国の安寧や国民の幸せを祈る儀式で、天皇陛下宮中三殿を回り、玉ぐしをささげて拝礼されたということです。

天皇陛下は、新型コロナウイルスの感染の拡大で活動が大幅に縮小する中、宮中祭祀や、政府から送られてきた書類に署名や押印を行う国事行為を続けながら、感染拡大の状況や影響について、さまざまな専門家から説明を受けられています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

令和になってから良い事ばかり起こるようになっている。

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

毒親についてまず浮かぶのが、“毒親”と“普通の親”とは何が違う?という疑問だろう。
どんな家庭でも親子間で意見が対立したり、けんかしたりすることはあるはずだが、その全てが毒親とは限らないはずだ。一般的な親子関係とは、いったい何が違うのだろうか。

影宮さんによると、毒親は子供を“ひとりの人格を持った人間”だと理解できず、子供の人生を無自覚に思い通りに支配しようとする傾向があるという。実際には、下記のようなパターンの行為を繰り返すのが、毒親と呼べるとのことだ。

1.肉体的暴力や性的暴力を振るう親(体罰やしつけと称した折檻をする)
2.精神的暴力を振るう親(暴言などで否定・不安を子供の心に植え付ける)
3.過干渉する親(子供の行動を監視して先回りする。自主性を奪う)
4.ネグレクトする親(子供を放置して関心を持たない)
5.価値観への同意・強制を求める親(自身の勝手な価値観を押し付ける)

そして、子供はこうした毒親のもとで育つと、自信が持てない、自分の考えが分からない、強い不安感、理由もなくイライラする、他人への不信感などの問題を抱えやすくなるという。

「親から否定され続けることで自信が持てなくなるほか、行動を先回りされるので『自分で判断すること』を学べずに大人になってしまいます。親の夫婦仲が悪かったり、親との交流があまりない、子供に無関心な親に育てられると結婚願望が薄い傾向にもあります」(影宮さん)

それでは、毒親が生まれてしまう背景には何があるのだろう。こちらはさまざまな要因が考えられるが、大きな要因としては“親自身が毒親に育てられた”ことが考えられるという。

影宮さんによると、幼少期の子供は親を否定することを知らないため、毒親に育てられるとその考えを無意識のうちに受け継いでしまう。そこに気付かなければ、自分の子供にも同じように接してしまい、気付いたとしても極端に真逆の接し方をしてしまうことがあるというのだ。
※例えば、ネグレクトの家庭で育つと自らもそうなるか、逆に過干渉となる可能性がある。

また、“親が強いコンプレックスを抱えている”可能性もあるという。親が自らの不幸の原因をコンプレックスによるものだと思い込んでいると、子供にその不満を投影して解消しようと、価値観を押し付けたり、本人の意思と関係なく強制したりするというのだ。

「例えば、高卒で苦労したと思い込んでいる毒親は子供に大学進学を強要したり、入学後に過剰な期待をかけてしまう。これも親自身の人生経験が原因で起こる価値観の押し付け行為です。毒親本人は子供に悪影響を与えていることに気付かないことが多いですね」(影宮さん)

影宮さんに聞いたところ、既に毒親の被害を受けている場合、成人して経済的に自立できるのであれば、物理的に親元を離れることを考える。それができない環境であれば、毒親の支配を拒絶して、精神的に離れることを考えるべきだという。

「自立が難しい場合は、勇気を出して『嫌なことは嫌だ』と伝えましょう。それができたら悩んでいない、言っても分かってくれないという人もいるでしょう。それでもいいんです。意思表示をすることで適切な距離感を親との間で持てるようになります。あいまいな態度だからこそ、毒親も意見や価値観を押し付けやすいところがあります」(影宮さん)

その一方で、毒親は支配を「これは愛情の一種」として考えていること、子供はそんな親とずっと一緒に生活してきたため、虐待などの極端な出来事が起きないと毒親と気付きにくいという。さらに、自分の親が毒親だと認めることは、子供にとってもつらいことだろう。

「もしも親に疑問を感じたのなら、一人の人間として見たときに友達になりたいか、結婚したいと思えるかを自問自答してみてください。嫌だと思うならその理由も見つかるので、そこを踏まえてこの家庭にいていいのかを考えてみてください。子供の人生は親のためにあるわけではありません。大切なのは、あなた自身の人生です」(影宮さん)

そして、毒親に当てはまってしまうような親には、子供に社会のルールを教えるのは大切なことだとしつつ、それが押し付けになっていないかどうかを考える必要があるとも呼びかけた。

「子供の要望に応えてあげるのは親心ですが、子供が望んでいないことを強制すると支配や価値観の押し付けとなります。この違いは、親子の間で信頼関係が構築されているかどうかです。親子の関わりを大切にして、自主性を奪わないようにしてあげてください」(影宮さん)

親に育ててもらった恩を忘れてはいけないが、一人一人の人生は親のためにあるわけではない。
子供は自分の人生が親に奪われていないかどうか、親側は親心と支配を勘違いして接していないかどうか、今一度考えてみるとよいだろう。

新型コロナウイルスに感染したかどうかを確認するPCR検査をめぐっては、保健所などの相談センターを通じて検査を受けるこれまでの体制では、検査を受けられないという声があがっていたことから、東京都医師会はPCR検査の体制を強化しようと、かかりつけ医の紹介で検査を受けられる「PCR検査センター」の設置を進めてきました。

東京都医師会は30日に開いた記者会見で、都内の各地域の医師会を通じて調べたところ、これまでに都内の12か所に検査センターが設置されたことが確認できたと発表しました。

そのうえで、すでに設置された地域以外でも検査センターの検討が進んでいるということで、今後さらに設置数は増える見通しだとしています。

東京都医師会の角田徹副会長は「都内のどこに住んでいても適切にPCR検査が受けられるような体制を今後も作っていく。地域の医師会の状況などを確認しながら環境の整備を進めていきたい」と話していました。

来月6日までとなっている緊急事態宣言について安倍総理大臣は自民党の二階幹事長らに延長する方針を伝え、期間や対象地域は専門家の意見を聞いて最終的に判断することにしています。

これについて、東京都医師会の尾崎会長は30日の記者会見で、「全国レベルで継続するようにしてほしい。これまでどおりの自粛では人の流れは6割5分くらいしか減っておらず、目標の8割には達していない。改めて原点に戻り、政府には国民が安心して自粛ができるような休業補償の対策を強化してほしいし、国民の皆さんには自粛を徹底してほしい」と述べ、一層の自粛を求めました。

そのうえで、今後、感染の拡大が収まってきた段階で、中等症の患者を集中的に受け入れて治療する「コロナ専門病院」の設置を東京都に提案していることを明らかにし、尾崎会長は、「将来的には感染の第2波、第3波がある。感染のスピードを遅くして、医療体制の構築を進めていきたい」と話していました。

インフルエンザの薬「アビガン」は、新型コロナウイルスの治療薬としては承認されていませんが、効果が期待されていて、愛知県の藤田医科大学病院などの研究班を中心に、全国の医療機関で研究としての投与が行われています。

厚生労働省によりますと、4月26日の時点で、国内1100の医療機関で、2194人の患者に投与されたということです。

一方で、動物実験などで胎児への副作用の可能性が指摘されているため、十分な安全管理対策が必要だとしています。

このため厚生労働省医療機関に向けた注意事項をまとめました。

それによりますと、アビガンを投与するには、▽医療機関の倫理委員会などで承認を得たうえで、研究班に参加することが条件で、▽患者本人の同意を必ず得ることとしています。

また▽妊婦には投与せず、子どもを持つ可能性がある男女への投与も慎重な検討が必要だとしています。

厚生労働省は、こうした研究のほか、製薬会社による治験の結果などで有効性が確認できれば、承認に向けた審査を進めたいとしていて「1日でも早く、国民の不安を解消できるよう、有効な治療薬の開発を加速していきたい」としています。

自営業者などが加入する国民年金の保険料は所得が低い人などを対象に支払いが免除される制度があり、前の年か2年前の年間の所得を基準に、免除の可否や免除される額が決まる仕組みとなっています。

しかし、この仕組みでは新型コロナウイルスの感染拡大で収入が減った人がすぐに免除を受けることが難しいため、厚生労働省は1日から特例措置を適用することになりました。

具体的には、ことし2月以降の任意の1か月の所得で収入が減ったことが証明できれば免除を申請できるようにし、所得によって、現在、月額1万6540円の保険料を、全額から4分の1まで4段階で免除されます。

免除を受けた期間は年金の受給資格を得るのに必要な加入期間に算入されます。

一方、保険料を全額納付した場合と比べて、将来受け取る年金額は少なくなりますが、10年以内であれば、あとで納付することができます。

申請は市区町村の窓口でも受け付けますが、厚生労働省は「感染拡大を防ぐため郵送での手続きを活用してほしい」と呼びかけています。

この制度は、政府の緊急経済対策で実施が決まった資金繰り支援の1つで、1日から各地の民間の銀行や信用金庫などの窓口で受け付けが始まります。

融資の対象になるのは、▽1か月間の売り上げが1年前に比べ15%以上減った中小企業・小規模事業者や、▽5%以上減った個人事業主です。

都道府県の「制度融資」と呼ばれる融資の金利を国が補填(ほてん)する形で3年間、3000万円を上限に資金を無利子で借りることができるようにします。

元本の返済も最長5年間、据え置かれます。

融資を受けるためには市区町村の窓口に帳簿などを示し「売り上げが減少した」と認定してもらう手続きが必要です。

政府は、市区町村の窓口が混み合って手続きに遅れが生じないよう、企業や個人事業主の代わりに民間の金融機関が手続きをまとめて行うよう呼びかけています。

実質無利子・無担保の融資は政府系の金融機関ですでに始まっていますが、申し込みが殺到して手続きに時間がかかっています。

民間の金融機関でも融資が始まることですぐに資金が必要な中小企業などにどれだけ速く支援が行き届くことになるかが課題です。

民間の金融機関から実質無利子・無担保の融資を受けられる今回の制度。

利用できるのは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で月間の売り上げが、1年前に比べ15%以上減った中小企業や小規模事業者です。

フリーランスを含む個人事業主は売り上げが5%以上、減った場合に利用できます。

無担保で3000万円まで融資を受けられ、元本の返済も最長5年間、据え置かれます。

すでに民間の金融機関から信用保証協会の保証をつけて金利付きの融資を受けている場合は、今回の無利子の融資に借り換えることができます。

今回の制度は、都道府県の「制度融資」と呼ばれる融資を使います。

この融資の金利分を国が補填(ほてん)することで企業や個人事業主金利の支払いを実質的になくす仕組みです。

最初の3年間は実質無利子、4年目からは利子を支払う必要があります。

都道府県によって、企業や個人事業主が返済の際に、いっさい利子分を払わなくていい仕組みといったん利子を払いあとから補填(ほてん)してもらう仕組みにわかれます。

1、最初に必要なのは地元の市区町村で「売り上げが減少した」ことを認定してもらう手続きです。

2、認定を受けたら各地の信用保証協会で保証を受けます。

3、そして、銀行や信用金庫などで融資をしてもらうという流れになります。

市区町村で「売り上げが減った」という認定を受ける際には、
▽会社の概要が分かる資料や、
▽確定申告や決算書の写し、
▽売り上げの減少を示す資料などが必要になります。

5月に申し込む場合は、4月の売り上げの実績と、5、6月の見通しが必要になります。

次に信用保証協会や銀行では、
▽商業登記簿謄本や、
▽印鑑証明書、
▽それに借入金の返済状況が分かる資料などが必要になる場合があります。

自治体や信用保証協会、銀行によって必要な書類や資料は異なる場合があります。

政府は今回、手続きを速く進めるため一連の手続きを企業や個人事業主に代わって民間の金融機関が行うように呼びかけています。

このため融資を受けたい場合は、まず金融機関の窓口で相談するようすすめています。

多くの金融機関では大型連休の間も比較的大きい店舗では窓口をあけて相談に応じることにしています。

持続化給付金は、ことし1月から12月までのいずれかの月の売り上げが、去年の同じ月より50%以上減少した事業者が対象で、中小企業などは最大200万円、フリーランスを含む個人事業主は最大100万円が支給されます。

支給を受けるには申請が必要で、原則として1日午前中にも開設される専用のホームページから行うことになります。

申請には、▽去年の確定申告の書類、▽売り上げ台帳など、月の売り上げの減少を示す書類の写し、▽それに、振込先口座の通帳の写しなどを添付する必要があります。

また、▽個人事業主の場合は、運転免許証やマイナンバーカードなど本人を証明する書類の写しも必要ですが、スマートフォンで撮影した画像でも認められるということです。

通常は申請から給付金の振り込みまで2週間程度かかる見込みですが、経済産業省では1日に申請すれば最も早い場合で大型連休開けの8日に支給される見通しだとしています。

また、ネットでの申請に慣れていない事業者などを対象に、各地の商工会議所などで予約制で申請を支援する窓口を順次、設置することにしています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付は、今年度の補正予算の成立によって実施が正式に決まり、人口1300人余りの青森県西目屋村など、準備が整った一部の自治体では早速給付を始めました。

一方、給付対象が180万世帯を超える横浜市など、大都市を中心に、各世帯に郵送する申請書の準備に追われるなどして、給付の開始時期の見通しが立っていない自治体もあります。

高市総務大臣は30日、参議院総務委員会で「自治体では相当な事務量が生じているので、できるかぎりバックアップしたい」と述べました。

総務省は、自治体が給付事務のために臨時職員を雇う場合は国費で負担することにしていて、迅速な給付に向けて、各市区町村の準備状況を調査したうえで、必要な自治体には支援を行う方針です。

現金10万円の一律給付は、市区町村から送られてくる申請書を返送して申請する方法に加え、マイナンバーカードを持っている人は専用のサイト「マイナポータル」上でのオンライン申請も可能となっています。

30日、今年度の補正予算が成立したことを受けて、総務省によりますと全国の市区町村のうちおよそ4割にあたる679の自治体で、1日からオンライン申請の受け付けが始まったということです。

人口が多い大都市を中心に、申請書の郵送が来月以降になる見通しの自治体もあることから、総務省はオンライン申請を活用すれば迅速な給付が可能になるとして、まだ受け付けが始まっていない自治体に対し準備を急ぐよう促すことにしています。

高市総務大臣閣議のあとの記者会見で「オンライン申請は、全市区町村で実施できる体制を整えている。積極的に活用していただいて、1日でも早く国民の手元に届けられるようにしたい」と述べました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、売り上げが減少した中小企業や個人事業主が、民間の金融機関から実質無利子・無担保で融資を受けられる制度が1日から始まりました。
銀行や信用金庫では早速、取引先に制度を紹介するなど対応を始めています。

この制度は、政府の資金繰り支援策の1つとして始まり、感染拡大の影響で売り上げが減少した中小企業や個人事業主が3年間、3000万円を上限に実質無利子で融資を受けられます。

1日から各地の民間銀行や信用金庫などの窓口で受け付けが始まり、神奈川県が拠点のかながわ信用金庫では早速、営業の担当者が、来店した企業の経営者に制度の仕組みを説明したり、取引先に電話をかけたりして、利用を促していました。

企業や個人事業主の資金繰りを支援する実質無利子・無担保の融資は日本政策金融公庫ですでに始まっています。

ただ、申し込みが殺到して手続きに時間がかかっているため、民間の金融機関で融資を始めることで、中小企業などにどれだけ速く資金が行き届くかが課題となります。

かながわ信用金庫の高瀬清孝横浜営業部長は「政府系金融機関に融資の申し込みが殺到している状況なので、民間も協力する形で、事業者を支援していきたい」と話していました。

大阪の金融機関では朝から企業の経営者が相談に訪れています。

大阪 茨木市にある「北おおさか信用金庫」本店営業部には、新たに始まった制度に基づき、融資を受けようと朝から企業の経営者が訪れていました。

そして申請の方法や、いくらまで借りられるのかなどの説明を受けていました。

1日から始まった制度は、政府の緊急経済対策で実施が決まった資金繰り支援の一つです。

都道府県の「制度融資」を活用し、事業者が地域の銀行や信用金庫などから3年間、3000万円を上限に資金を無利子で借りられるものです。

相談に訪れた不動産会社の社長は「今後の売り上げの見通しが立たない中で、無利子というのは大変ありがたい」と話していました。

実質無利子・無担保の融資は、政府系の金融機関が行っていますが申し込みが殺到し、融資に時間がかかることが課題となっていました。

北おおさか信用金庫」の河本良昭常務理事は「資金の相談はこれまでも受けていたが、さらにスピードアップして対応できる態勢を作っていきたい」と話していました。

民間の金融機関で始まった無利子・無担保の融資。

政府系金融機関だけでは、中小企業に速やかに資金が届かないために始まりました。

速やかな融資のカギになるのが「市区町村での手続き」です。

今回の融資は、売り上げが減少したことを、まず市区町村で認定してもらうところから手続きが始まるからです。

ただ、市区町村での手続きは、政府が3月から始めた資金繰り支援の制度でも必要で、窓口は中小企業の経営者や個人の事業主で、すでに混雑しています。

とりわけ事業者の数が多い千代田区中央区では、認定の手続きは予約制になっています。

今すぐ予約しても、受け付けは2週間以上先の5月18日の週以降です。

港区は、中小企業などで窓口が混雑したため、郵送での申し込みに切り替える事態になっています。

そこに無利子・無担保の融資が加わることで、手続きがさらに滞るおそれがあるのです。

東京の立川市役所も、これまでに中小企業などから500件以上の認定の申し込みがありました。

3月上旬は1日に数件でしたが、今は連日20件から30件の対応に追われています。市役所では仮に担当部署に感染者が出ても手続きの業務を続けられるよう半月前からは職員を2つの班にわけて交代勤務にしています。

東京オリンピックパラリンピックの担当部署などから応援ももらってしのいでいます。

今後、滞りなく手続きを、どう進めていくかが課題だといいます。

立川市役所産業観光課の奥野武司課長は「この1か月休業を余儀なくされた事業者も相当出ているので、申請は増えると思っています。交代勤務を維持せざるをえない中でどうやってスムーズに業務を回していけるかが課題です。中小企業が融資を受けられるまでに、ここで時間をかけてはいけないので、速やかな手続きができるよう態勢を組んでいきたい」と話しています。

東京都の関係者によりますと、1日、都内で新たに165人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。都内の感染者は4月29日と30日は2日連続で50人を下回っていましたが、3日ぶりに100人を超えました。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4317人になりました。

東京都は新型コロナウイルスの感染が確認された男女6人が死亡したことを1日、明らかにしました。これで都内で死亡した感染者は合わせて126人となりました。

日本財団は、グループが所有する東京 品川区の「船の科学館」の敷地に軽症患者などを受け入れる臨時の施設を整備する計画です。

臨時の施設の一部が、今月中にも完成する見通しとなり、1日に報道陣に公開されました。

このうち、東京パラリンピックを目指す選手が練習拠点としている「パラアリーナ」と呼ばれる体育館は、患者のプライバシーに配慮して壁で仕切られた100床分のスペースが設けられ、それぞれにロッカーや電源が設置されています。

また、駐車場には大型テント1棟が設けられ、今後、テントの内部に60床分のスペースを設置する予定です。

このほか、駐車場には、来月中をめどに140室分の仮設住宅を建設する予定で、家族と一緒に入ることもできるとしています。施設の運用を始める具体的な時期は、東京都が決めるということです。

日本財団では、これらの臨時の施設で、当初1200人を受け入れる計画でしたが、患者が快適に過ごせる環境を保つため、当面は300床を確保し、感染の拡大状況を見ながら最大で600床程度まで増やすことも検討しています。

日本財団笹川陽平会長は「感染の収束に向けて、できるかぎりの協力をしていきたい」と話していました。

精神疾患があり、新型コロナウイルスに感染した患者の受け入れ先として神奈川県は、全国で初めて精神科の重点医療機関を2か所設置することになりました。

これは、神奈川県の黒岩知事が1日の記者会見で明らかにしました。それによりますと、精神疾患があり、新型コロナウイルスの感染が確認された患者の受け入れ先として横浜市南区の「県立精神医療センター」、それに鎌倉市に建設中の臨時の医療施設の合わせて2か所を活用します。

県によりますと、先月、神奈川県厚木市にある精神科の病院で集団感染が起きた際、転院が必要な患者の受け入れ先の確保が難航したということです。

これを受けて、精神疾患があり、軽症から中等症までの感染者を受け入れる専門の医療機関を設置することを決めたということでこうした取り組みは全国で初めてだということです。

今月中旬以降、順次、受け入れを始める予定で、神奈川県は今後、病床数を増やして、100床程度を準備する計画です。

会見で、黒岩知事は「精神疾患のある感染者の受け入れは医療現場での対応が非常に難しい。きめ細かくいろんなニーズに対応できる仕組みをつくっていきたい」と述べました。

大阪市立大学の城戸康年准教授らの研究グループは、新型コロナウイルスに感染したあとに作られる抗体と呼ばれるたんぱく質が血液中にあるかどうか調べて感染の有無を調べる抗体検査の新たな方法を開発しています。

研究グループがこの抗体検査の方法を使って先月下旬の2日間、大阪市立大学附属病院の外来を受診した無作為に選んだ新型コロナウイルス以外の患者312人の抗体を調べたところ、およそ1%にあたる3人から抗体が検出されたということです。

研究グループは、3人は新型コロナウイルスに感染した経験がある可能性が高く、地域の感染状況を反映していると考えられるとしています。

城戸准教授は「実際の感染者数は、これまで確認されていたよりは相当多いと考えられる。ただ今後、多くの人が感染して、抗体を獲得することで、それ以上広がらなくなる『集団免疫』ができるには時間がかかるので、医療体制を維持するためにも、爆発的な感染拡大を防ぐ必要がある」と話しています。

#ワールドメイト#深見東州

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校が長期化していることから、一部の知事などから入学や新学期の開始の時期を9月に変更するよう求める声が出ていて、安倍総理大臣は、さまざまな選択肢を検討する考えを示しています。

1日に開かれた自民党の会合で、文部科学大臣経験者などから、「9月入学」の検討に賛成する声が出される一方、ことし9月の導入は拙速だとして、「まずは学習機会を保障する取り組みを優先すべきだ」という意見が相次ぎました。

そして、「9月入学」に変更した場合、就職時期との関係や、法改正の必要性など課題を整理していくことを確認しました。

中心メンバーの1人の馳元文部科学大臣は、記者団に「『9月入学』の議論を最優先にすべきなのか。ミスリードしてはならず、官邸にもくぎを刺さなければいけない。今やるべきは子どもたちの学びの保障だ」と述べました。

#政界再編・二大政党制

中国では、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が、2週間以上にわたって1人も確認されていないとされるなど、国内での感染拡大の勢いは基本的に抑え込んだとしています。

首都 北京では、30日から警戒レベルが引き下げられ、ほかの地域から北京を訪れる際の隔離措置が緩和されました。

こうした中、中国では、1日からメーデーの5連休が始まり、去年に比べて大幅に減少するものの、中国政府は連休期間中、延べ1億1700万人が旅行などで交通機関を利用して移動すると予測しています。

また、中国全土で70%近くの観光地が再開していて、北京にある世界遺産故宮も1日、およそ3か月ぶりに観光客の受け入れを始めます。ただ、室内の展示スペースは開放しないほか、受け入れる観光客は事前予約制にして1日5000人に制限していて、すでに連休中は予約でいっぱいだということです。

中国の文化観光省の幹部は、30日の記者会見で、観光地では人数制限を設けるなど人が密集しないようにする対策をとるように強く求めていて、感染が再び拡大しないよう神経をとがらせています。

新型コロナウイルスの国内での感染拡大の勢いを基本的に抑え込んだとしている中国では、1日からメーデーの5連休が始まりました。

中国国内ではすでに70%近くの観光地が再開していて、首都・北京でも世界遺産故宮がおよそ3か月ぶりに1日から観光客の受け入れを始めました。中国政府は感染防止対策として各観光地に対し、入場者数を大幅に制限するよう求めていて、故宮でもインターネットを通じた事前予約制にして1日当たり5000人に制限しています。

また北京中心部にある公園でも入場規制のほか入り口で体温検査が行われ、大きな混雑は見られませんでした。

公園を訪れた女性は「子どももいるので、感染はやはり怖いです。この公園は市外から来る人も少ないので、比較的安全だと思って訪れました」と話していました。

連休期間中に国内旅行などで交通機関を利用して移動する人は、去年の3分の1程度に減少するものの、延べ1億1700万人に上ると見込まれていて中国政府は新型コロナウイルスの感染が再び拡大しないよう警戒を強めています。

1日から5連休が始まった中国の上海では、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費を回復させようと、市の呼びかけに応じて大規模なセールが商業施設などで行われています。

このうち中心部にある、日系企業のテナントが多く入る商業施設では、家族連れなど多くの客がマスク姿で訪れ、買い物や食事を楽しんでいました。

友人と買い物に来たという女性は「ネット通販で現物を見ない買い物がずっと続き、おもしろくなかったのですが、実際にものを見て買うことができるようになり楽しいです」と話していました。

また、日系のドラッグストアの店長は「日本に行けない状況が続く中、店にある日本製の商品は本物です。多くの人にたくさん買ってもらいたいです」と話していました。

中国では、経済活動の再開の動きが続いていますが、ことし3月までの3か月のGDP=国内総生産の伸び率が、統計が公表されている1992年以降、初めてマイナスになるなど、新型コロナウイルスの影響で厳しい経済状況が続いています。

今回、大規模セールを呼びかけた上海市には、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費を回復させるねらいがあるとみられ、どれくらい効果が出るのかに関心が集まっています。

大型連休に入った中国でも、ホテルなど宿泊業の経営は厳しい状況が続いています。

中国のホテルなどでつくる業界団体が先月中旬、5500の宿泊施設を対象に行った調査によりますと、売り上げが去年の同じ時期の10%以下にまで落ち込んでいる施設がおよそ3割に上るなど、全体のおよそ8割の施設が半分以下に減っているとしています。

さらに、消費者の間で外食を控える傾向が根強いことから、6割以上の宿泊施設で飲食部門の売り上げが20%以下に落ち込んでいるとしています。

また、ほとんどの施設が何らかの形で従業員のリストラを行っていて、全体の従業員数は去年の年末に比べて20%近く減少しているほか、給料を削減したり、支払いを延期したりするなど雇用にも影響が及んでいます。

業界団体は、今後2か月程度は経営を楽観できない状況が続くものと分析しています。

新型コロナウイルスをめぐっては、アメリカの一部のメディアが、中国の武漢にある研究所から感染が広まった可能性があると報じ、トランプ大統領も政府として調査を進めていることを明らかにしています。

こうした中、アメリカの情報機関を統括する国家情報長官室は30日、新型コロナウイルスが人工のものでも、遺伝子操作されたものでもないという、幅広く科学的に認められている見方に同意する」という声明を出し、ウイルスが人工的に作られたものではないとの見方を示しました。

一方で、発生源については「ウイルスに感染した動物との接触か、武漢の研究所での事故が原因なのか判断するため、情報を今後も精査していく」として、引き続き調査する考えを示しました。

中国政府は、武漢にある研究所から感染が広まった可能性があるという指摘を強く否定していますが、ドイツやイギリスなどからも中国に真相の解明を求める声が上がっています。

d1021.hatenadiary.jp

ワールド・ミリタリー・ゲーム(10/28/2019)の前9/18に武漢国際空港で新型コロナ多発症を想定したシミュレーション活動が行われた。
同日(アメリカ時間)9/17にジョンズ・ホプキンズ大学でアメリカの大都市に新型コロナが発症したことを想定したシミュレーションが米海軍大学と米政府細菌・国民健康危機管理局等50名の専門家によって行われた。
2015年ビル・ゲイツ氏は「世界はコロナウイルス対策をすべきである」と述べたことから武漢空港、ジョンズ・ホプキンズ大学でのシミュレーションを支援していた。
2019年9月18日(米中両国がシミュレーションを行った日)ビル&ミランダ・ゲイツ財団が支援した英国の細菌研究所が新型コロナのワクチンの世界特許を得た。
ならば、新型コロナの感染が世界に広まっても、必要な時ワクチンを大量生産すればいいのでは?

トランプ政権は新型コロナウイルスの発生源を調査していて、政権内部では中国、湖北省武漢にある研究所ではないかという見方が出ていると報じられています。

これについてトランプ大統領は30日、記者団から、武漢の研究所が発生源だと示すものを見たのか問われると「見た」と述べ、その可能性があるという認識を明らかにしました。

ただ具体的な根拠に関しては、「それは言えない。言ってはいけないことになっている」と述べるにとどめ、引き続き調査するとしています。

これに先立ってアメリカの情報機関を統括する国家情報長官室が声明を出し、発生源に関して「ウイルスに感染した動物との接触か、武漢の研究所での事故が原因なのか判断するため、情報を今後も精査していく」としています。

アメリカではトランプ大統領の初動の対応や発言への批判が根強くある一方、与党・共和党からは中国政府の責任を明確にすべきだという声が高まっていて、ポンペイ国務長官らが情報機関に発生源が武漢の研究所だという証拠を探すよう働きかけたと伝えられています。

これに対し中国政府は繰り返し否定していますが、トランプ大統領としては批判の矛先を中国に向けたい思惑もあるとみられ、メディアは、情報機関の間でウイルスの発生源の情報が政治的な道具に利用されるという懸念が出ていると報じています。

アメリカのトランプ大統領は30日、新型コロナウイルスの発生源に関して、具体的な根拠は示さなかったものの、中国の武漢にある研究所から広がった可能性があるという認識を示しました。

こうした中、有力紙ワシントン・ポストは30日、複数の政権幹部の話として、中国による新型コロナウイルスへの対応をめぐり、トランプ政権が、中国に対する制裁や賠償金の請求を検討していると伝えました。

そして、トランプ政権が中国に厳しい態度をとる背景には、秋の大統領選挙に向け、野党・民主党の候補者指名を確実にしたバイデン氏が、トランプ大統領は中国に対し弱腰だと批判する選挙広告を出したことなどへの政治的な思惑があるのではないかと分析しています。

そのうえで、「アメリカが賠償を求めれば、中国は報復するとみられ、アメリカの経済や国民の暮らしを危険にさらすことになるだろう」とする専門家の見方をもとに、今後、米中の対立の溝が深まる懸念があると伝えています。

WHOのテドロス事務局長の辞任を求める署名活動はネット上で署名を集めるサイト、「チェンジ・ドット・オーグ」でことし1月末から展開されていて、先月終了するまでの3か月間で、102万5412人分の署名が集まりました。

発起人は、辞任を求める理由について「テドロス事務局長が事態を過小評価していたことが感染拡大を防げなかった原因の1つだ。非常に強い憤りを覚える」として緊急事態を世界に呼びかけるのが遅すぎたと批判しています。

さらに中国政府の働きかけで選出されたとも指摘されているテドロス事務局長について「中国政府から報告されている死者、感染者数をうのみにしている」として、政治的に中立でないとしています。

WHOとテドロス事務局長をめぐっては、アメリカのトランプ大統領が「極めて中国寄りだ」と批判し、WHOの資金拠出の停止を表明しています。

集まった署名は今後、国連とWHOに提出されるということですが、テドロス事務局長はこうした批判に対し、「WHOは当初から迅速に、そして断固として行動してきた」と述べ、適切に対応してきたと一貫して強く反論しています。

d1021.hatenadiary.jp

#科学主義

グテーレス事務総長は30日、インターネットを通じて記者会見を開き、感染拡大により経済活動が停滞した結果、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が減っているという認識を示す一方、「感染の大流行は地球温暖化の解決にはならない」と述べました。

そのうえでこれを機に再生可能エネルギーへの投資を強化して、転換を図るべきだと訴えました。

これに関してWMO=世界気象機関は、二酸化炭素の排出量の減少は一時的なもので、経済活動が再開されれば再び排出量は増えかねないと指摘しています。さらに感染拡大は災害時の対応にも深刻な影響を与えるとして「感染を抑えられなければ異常気象の際に人々が密集した場所に避難したり、暑さを避けたりすることができなくなる」と警告しています。

グテーレス事務総長は新型コロナウイルスに関して発言する際、温暖化対策にもたびたび言及していて、感染拡大や経済への対策の一方で、温暖化対策への取り組みが弱まることへの懸念を強めているとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

タイでは新型コロナウイルスの新たな感染者数が一時は1日100人を超えていましたが、4月27日以降は1桁台となり、感染拡大が抑制される傾向にあります。

こうした状況を受けてタイ政府は30日、マスクの着用や人と人との間に一定の距離をとる「ソーシャル・ディスタンシング」を行うなどの条件で、5月3日から段階的に店舗の営業再開を認める方針を明らかにしました。

今回は美容室の営業やレストランの店内での飲食などが可能になりますが、どのように進めるかはそれぞれの自治体が判断するとしています。

タイ政府は今後、2週間ごとに状況をみながら緩和の対象を広げていくことにしていますが、感染拡大に転じた場合は再び休業措置をとることも辞さない構えで、慎重に制限の緩和を進めるということです。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカのトランプ政権が新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために不要不急の外出や集会への参加などを控えるよう求めた行動指針が30日、日本時間の1日に期限を迎えます。

トランプ大統領は、これまでに期限を延長しない方針を示唆し、経済活動の再開を急ぎたい考えを明確にしていて、南部 ジョージア州や西部 モンタナ州など10の州が、他人と一定の距離を取ることなどを条件に、スポーツジムや衣料品店などの営業の再開を認めています。

また、南部 テキサス州など7つの州が、今週中に一部の業種の再開を認めることにしています。

一方で、状況が最も深刻な東部 ニューヨーク州のクオモ知事は、5月15日までとしている外出制限の措置を、州内の大部分の地域で延長する考えを示しているほか、感染者が多い東部 ペンシルベニア州なども経済活動の再開には慎重で、各州の判断は分かれています。

経済の状況をこれ以上悪化させないために、一刻も早く制限を解除し、経済活動を再開させるべきだと主張する人たちも多くいます。

外出制限の措置を5月8日まで続けるとしている東部 ペンシルベニア州で5人の子どもを育てているケイト・カマローさん(38)もそんな1人です。

個人で旅行代理店を経営していましたが、仕事はなくなり、建設業界で働く夫の収入も半減しました。このため、4月20日には州政府に対して経済活動の再開を求めるデモにも参加しました。

カマローさんは「それほど蓄えがなく、外出制限が長期化する中で、金銭面でのプレッシャーを感じています。他人との距離を取るというルールを守っていれば、感染はそれほど心配ではないと思います。このまま経済への影響が広がれば、取り返しのつかないことになると思います」と話し、一刻も早く外出制限を解除して仕事の再開につなげるべきだと話していました。

アメリカのトランプ大統領は、全米の各州に対して経済活動の段階的な再開を促していますが、国民のあいだでは、再び感染拡大を招くのではないかと、制限の緩和や解除に慎重な意見が根強くあります。

CBSテレビが先週(4月20日~22日)行った世論調査によると、自治体が外出制限を解除した場合、今後数週間のうちに人が多く集まる場所に行くかどうかについて尋ねたところ、
▽「必ず行く」と回答した人は13%で、
▽「感染状況が改善すれば行くかもしれない」と回答した人が39%、
▽「感染拡大が確実に終わらないと行かない」と回答した人が48%に上りました。

このうち南部 テキサス州の政府は、すでに州立公園を開放したほか、5月1日から博物館や図書館を再開する方針を決めましたが、住民の間からは慎重な意見も出ています。

州内で妻と3人の子どもたちと暮らすアディール・ハックさんは、安全のためこの1か月半以上、食料品はオンラインで注文していて、散歩に行く以外は自宅の中で家族と過ごしています。

州の方針を受けて来週から自身の仕事を再開することを決めましたが、外に出かけることはできるかぎり控えようと考えています。

ハックさんは「症状が出ていなくてもウイルスを持っている人も多いと聞くので、私たちが友人やほかの家族に感染させてしまう可能性もあります。私の妻と長女はぜんそくなので、むやみに外に出ることはしません。しばらく旅行に出かける計画もありません」と話していました。

アメリカ海軍の病院船「コンフォート」はことし3月、医療支援のため、ニューヨーク州に派遣されました。

最大で1000床のベッドを備え、医療従事者など1200人が乗り込む船内には、ニューヨーク州のほか、隣接するニュージャージー州から新型コロナウイルスの患者など約180人が運ばれて手当てを受けました。

その後、医療現場のひっ迫した状況は緩和され、先月21日には、派遣を要請したニューヨーク州のクオモ知事も会見で、軍に感謝のことばを述べたうえで、「わたしたちはこれ以上、病院船を必要としていない。本当に必要としている場所で使うべきだ」と述べました。

そして、病院船は30日、1か月間の派遣を終えて、南部バージニア州の基地へ向けてニューヨークを離れました。

アメリカ海軍によりますと、病院船は、基地に戻ったあとも、引き続き新型コロナウイルスの患者を受け入れる態勢を維持し、派遣の要請に備えるということです。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

新型コロナウイルスの感染によって一時は集中治療室で手当てを受けるなど容体が深刻化していたイギリスのジョンソン首相は30日、公務に復帰して以降、初めて定例の記者会見にのぞみました。

この中で、ジョンソン首相は「感染のピークは過ぎた」と述べ、最悪の時期は脱したとの考えを示しました。

そのうえで、1か月以上続く外出制限などの措置について、「ウイルスを封じ込めつつ、同時に経済を再び動かすためにどうすればよいのか。来週包括的な計画を示す」と述べ、経済活動をどういった行程で再開させるのかを近く示す考えを明らかにしました。

また、マスクの着用について、イギリス政府はこれまで効果はそれほど見込めないとして慎重な立場を示していましたが、ジョンソン首相は「口元を覆うことは外出措置などの制限が緩和されたあとには有益だろう」と述べて、これまでの立場を変えて前向きに評価する考えを示しました。

イギリスでは、経済活動の再開を求める声が強まっていますが、ウイルスに感染して亡くなった人は2万6700人を超えるなど依然深刻な状態が続いていて、地元メディアは厳しい措置の緩和にはまだ時間がかかるという見方を伝えています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ドイツでは新型コロナウイルスによって死亡した人の数は30日の時点で6518人に上っていますが、新たな感染者数の増加ペースがゆるやかになっているため、先月から一部店舗の営業が再開しています。

メルケル首相は30日、新たな緩和措置を打ち出し、閉鎖が続いていた動物園や遊具がある公園の再開、それに宗教施設での礼拝を認める方針を明らかにしました。

ただ、メルケル首相は大幅な制限の緩和には慎重な姿勢を崩しておらず、これまでの緩和措置が感染状況にどのような影響を与えているか見極める必要があるとしています。

このため、学校や保育園の再開などさらなる緩和措置については今月6日に改めて、各州の首相らと協議して検討したいとしています。

メルケル首相は記者会見で「もとの困難な状態に逆戻りするのではなく、一歩ずつ前に進む必要がある。大きな責任を感じている」と述べて、段階的に緩和を進めていく方針に理解を求めました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

OPEC=石油輸出国機構やロシアが大規模な減産を決めたにもかかわらず、原油価格は依然、低迷を続けていて、アメリカでは関連企業の破綻が相次ぐなど、深刻な影響が続いています。

石油関連企業のうち、“スーパーメジャー”とも呼ばれる巨大企業、ロイヤル・ダッチ・シェルは30日、ことし3月までの決算発表を行い、期間中の利益は、前の年の同じ時期に比べて46%減少と、ほぼ半減しました。

原油価格の低迷によるものですが関係者を驚かせたのは、株式の配当を減額する決定で、欧米メディアによりますと「第2次世界大戦後初めて」だということです。

経営トップのベン・ファン・ブールデンCEOは「世界的な原油需要の大幅な減少が、経営すべてに大きな影響を与えた」と述べ、先行きも依然不透明だとして、配当の減額に加え、自社株買いもやめて手元に現金を確保する考えを示しています。

一時、マイナス価格をつけたアメリカの原油先物価格は、なお1バレル=20ドルに届かない低い水準で推移していて、「採算ラインは40ドル以上」とも言われるアメリカのシェールオイル業界に深刻な影響を与えています。

4月1か月間に上場企業だけで3社が経営破たんし、アメリカでは原油価格の低迷が続けば、今後、100社以上の経営が行き詰まる」とも報じられています。

トランプ大統領は公的な支援に乗り出す方針を明らかにしていますが、アメリカの石油業界は事実上「底」が見えない状況が続いています。

原油価格の低迷が続く中、OPECとロシアなどの産油国は価格を引き上げるため、1日から世界の原油生産量のおよそ1割を削減する協調減産を行います。

しかし、供給過剰の状態はすぐには解消されないという見方が大勢で、歴史的な原油価格の低迷による産油国の経済への影響や、金融市場の動揺につながることへの警戒が続いてます。

サウジアラビアが主導するOPECとロシアなど非加盟の産油国は、原油価格を引き上げるため、4月の合意に基づき、1日から世界の原油生産量のおよそ1割に当たる日量970万バレルを削減する協調減産を行います。

ただ、各国が協調減産で合意に達したあとも、原油価格は上昇に転じておらずニューヨーク市場では先月、一部の原油先物価格が初めてマイナスに落ち込む異例の事態も起きました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で原油の需要が大きく落ち込み、アメリカ国内で在庫が増え続けていることなどが背景にありますが、今回の協調減産が確実に実行されたとしても世界的な原油の供給過剰の状態はすぐには解消されないという見方が大勢です。

産油国では財政や経済に深刻な影響が出始め、社会不安の高まりが懸念されている一方、市場関係者の間では、歴史的な原油価格の低迷が金融市場の動揺につながることへの警戒が続いてます。

サウジアラビアのことし1月から3月までの歳入は前の年の同じ時期に比べて22%、日本円にして1兆5000億円余り減少し、5兆5000億円程度にとどまる見通しです。

これまで歳入の6割を占めてきた石油収入が24%、日本円で1兆1500億円余り減少していて、原油安による国の財政への影響が鮮明になっています。

また外貨準備高は3月の1か月だけで239億ドル、日本円で2兆5000億円余り減っており、近年では異例となる減少規模となっています。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響による歳入の減少は、今後も続く見通しで、サウジアラビア財務省は今年度の借り入れを当初の予定の2倍近くに増やす方針を示すなど財政状況の悪化は避けられない見通しです。

河野防衛大臣は記者会見で、中東地域に派遣している護衛艦「たかなみ」と交代のため、護衛艦「きりさめ」を今月10日に長崎県海上自衛隊佐世保基地から出港させると明らかにしました。

乗組員は密閉された空間で共同生活を行うことから、派遣にあたって、事前の健康診断で、新型コロナウイルスに感染のおそれがある人や、基礎疾患がある人は乗船させないということです。

また乗組員が感染していないか確認するため、出港後は2週間程度、日本近海にとどまってから現地に向かうことにしています。

さらに、補給などのために寄港する際も、乗組員は港に上陸しないといった対策を講じるということです。

一方、河野大臣は、中国軍が空母を沖縄本島宮古島の間の海域を初めて往復させるなど活発に活動していることについて、「新型コロナウイルス対策をしっかりやっていこうという国際的な思いに沿ったものだとは言い難い。中国には自制を求めたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ミシュスチン首相は、ことし1月、メドベージェフ内閣の総辞職に伴って首相に就任して以降、感染拡大を防ぐ対策の責任者を務めていて、プーチン大統領は「誰にでも起こりうることだ。これまでの仕事に感謝する」と述べました。

ミシュスチン首相は今後、入院して治療を受けるということで、この間、第1副首相が代行を務めるということです。

ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、ロシアは世界で8番目に感染者が多く、30日には10万人を超え、感染の拡大に歯止めがかからない状態となっています。

d1021.hatenadiary.jp

ドイツやフランス、イタリアなどユーロ圏19か国の金融政策を担うヨーロッパ中央銀行は30日、理事会を開いて金融政策について協議しました。

その結果、▽金融機関から資金を預かる際の金利を現在のマイナス0.5%とするなど主な金利の水準を据え置くとともに、▽さまざまな資産を買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和策などの規模を維持しました。
そのうえで、今後の金利については現在と同じかそれより低い水準とすることを確認し、経済の状況しだいで必要に応じて利下げを検討する方針を改めて示しました。

さらに金融機関を通じた資金供給を一段と強化することも決めました。ユーロ圏では、この日発表された3月までの3か月のGDP=域内総生産が、前の3か月に比べ実質で3.8%減少して過去最大のマイナス幅となり、次の3か月は、マイナス幅がさらに大きくなると見込まれています。
ドイツやフランス、イタリアなどは外出や経済活動の制限の緩和に動き出しているものの、依然として経済が元に戻る道筋は見えておらず、ヨーロッパ中央銀行は難しいかじ取りを迫られることになります。

ヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁は記者会見で、「ユーロ圏は過去に経験したことのない規模とスピードで経済の収縮に直面している。感染拡大を抑える対策によって経済活動は停滞していて、労働市場は深刻な悪化に向かっている」と述べました。

そのうえでユーロ圏のGDPは、第2四半期にはさらに悪化するとの見通しを示したうえで、「ことし1年間の経済成長率は、5%から12%のマイナスになるだろう。外出制限などの措置の行方しだいだが、どう進むかは極めて不透明なままだ」と述べ、経済への打撃はこれからさらに深刻になるという認識を明らかにしました。

#ECB#金融政策#EU

アメリ労働省の30日の発表によりますと、25日までの1週間に新たに申請された失業保険の件数は前の週より60万件余り減って383万9000件でした。

過去最悪だった686万件をピークに4週連続で減少しましたが、国の非常事態宣言が出た3月中旬以降の6週間を合わせると、3000万件を超える記録的な悪化です。

アメリカでは新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、幅広い業種で解雇の動きに歯止めがかかっておらず、アメリカ議会は4月から6月の失業率が14%まで急上昇すると見込んでいます。

政府は緊急の経済対策で失業保険の給付の金額や期間を拡充していますが、仕事を失った人からは経済活動の再開を求める声も出ていて、大量の失業がアメリカ社会の大きな問題となっています。

#経済統計

発表によりますと、ことし1月から3月までの売り上げは、▽アマゾンが前の年の同じ時期に比べて26%の大幅増収で、日本円で8兆円を超える754億5200万ドル、▽アップルが0.5%増えて、583億1300万ドル、6兆2000億円余りでした。

世界で外出制限が続く中、アマゾンはネット販売の利用が増え、特にアメリカでは、傘下に持つ食品スーパーに多くの客が訪れたことも増収の要因になったとみられます。
ただ、期間中の利益は28%の減少で、これは、従業員の感染防止対策の経費などがかさんだためです。

またアップルも、最終利益は2%減ったほか、この4月から6月までの業績予想の発表を見送りました。

新型コロナウイルスの感染拡大で多くの企業が深刻な影響を受ける中、比較的好調とされるアマゾンやアップルも一定の影響を受けていることをうかがわせました。

#決算

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#日銀

新著の書名が決まった。ようやく、ほとんど書き上げたが、趣旨はとにかく長期投資をやっておこうである。

内容は、こんな展開だ。3月に金あまりバブルが、ようやく崩れかかった。待ちに待っていたものだった。ところが、新型コロナウイルス問題で一層の金融緩和の深堀りと大量の資金供給へ。

いまは、生活再建と経済の立て直し最優先で、財政悪化や中央銀行の財務肥大化は度外視。感染拡大が抑止されて来るや、世界経済は急速に復活の途へ。その段階では、大量に供給された資金は八面六臂の活躍をする。

しかし、大量にばらまかれた資金は、世界経済が平時に戻ってくるにつれ、経済の現場あちこちで余りはじめる。行き場を失った余剰資金は、次の働き場所を求めてあちこちで暴れ出すのはマネーの本性。

それが、再燃バブルとなっていく。パンデミック騒ぎで前代未聞の規模で資金が投入されたから、余剰マネーの量は半端でない。したがって、強烈なバブルとなっていく。バブルとはいうものの、乱高下の激しいものとなる。

理由は、各国の財政は相当に悪化しており、中央銀行の財務も異常に膨らんでしまっている。つまり、各国の財政も中央銀行による金融緩和政策も限界に近い。そこのところを、マーケットが突いてくるからだ。

新規の資金流入が細れば、乱高下を繰り返している間に、売りが勝っていって再燃バブルは崩れていく。バブル崩壊で、多くの企業や金融機関は巨額の評価損・債務超過不良債権問題などで、経営が厳しくなるのは毎度のこと。

ところが今回は、各国政府も中央銀行も自分のところが火の車となっていて、企業や金融機関の救済どころではない。それどころか、信用収縮から現金確保の動きが高まり、いよいよ国債が売られだして長期金利は急上昇を始める。

もうそうなると、経済は荒れるにまかすしかない。同時に、インフレの火が燃え広がりだす。ひどいことになるが、一度そこまでガタガタになってしまって、ようやくマネーの時代に終わりを告げられるのだ。

貨幣を大量に供給すれば経済は成長するという、マネタイズ政策に世界は引きずり回されてきたが、もう一刻も早く終わってもらいたい。

しばらくは、世界経済は荒れるが、それはマネー至上主義からの脱却の苦しみである。その混乱の中から、需要と供給をベースとした経済活動本来の姿が、ごく自然と戻ってくる。

人々の毎日の生活とそれを支える企業活動とが合わさった、まともな経済が主役としてだ。まさに、われわれ長期投資家が拠って立っているところである。

ざっと、新著の一連の流れを紹介したが、相当な激動となろう。その間、ずっと本格的な長期投資は続けていこうぜと主張している。

d1021.hatenadiary.jp

愛知県内の物流倉庫でパートとして働く42歳の女性は、通販サイトで注文された商品を倉庫から取り出し、こん包して発送する仕事を担当していますが、外出自粛や通信販売の活用が呼びかけられたことで、扱う商品の量が3倍から4倍に増えました。

トイレットペーパーや塩素系の漂白剤などの日用品のほか、自宅で子どもたちと過ごす家庭が増えたこともあってか、折り紙や粘土板など、これまではあまり注文のなかった商品も出ているということです。こうした需要に対応するため、作業する従業員が増やされ、特にこん包作業をするときは10畳ほどのスペースにそれまでの2倍の10人ほどが作業しているということです。

隣の人との距離は1メートル余りしかなく、腕がぶつかることもあるくらい密集した状態だということで、感染のリスクが増していると感じているといいます。

女性には小学6年生の子どもがいますが、会社からはこれまで以上に出勤してほしいと言われ、やむなく子どもを1人家に残して働いています。

女性は、「感染のリスクが高まっていることに不安を感じますし、子どもを家に1人残し寂しい思いをさせていることも心配です。一方で商品を必要としている人がいて物流をとめるわけにはいかず、私が休めば、ほかの人に負担がかかってしまうので、葛藤の中で働き続けています」と話していました。

そのうえで、「利用者の方にはなるべくまとめて注文するなど、配慮してもらえるとありがたいです」と話していました。

企業には労働者が安全に働ける職場環境をつくることが法律で義務づけられていますが、感染症についての具体的な対策を義務づける法律はありません。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省経団連や連合など労使の代表に対して緊急事態宣言が出されていても事業を継続する必要がある場合には、対策をとるよう要請しています。

具体的には、
▽1時間に2回以上窓を全開にするなど換気を徹底すること、
▽複数の人が機器を共有することを避け、手で触れる共有部分をこまめに消毒したりして接触感染を防ぐこと、
それに、
▽人と人との間を1メートル以上、声を出す場合は2メートル以上あけるなどして飛沫感染を防ぐこと、などを求めています。

また、職場で感染者が出たときの対応ルールを作成し、
▽感染したことで解雇など不利益な扱いを受けないことや、
▽休業や賃金の扱いがどうなるのかなどについて、労働者に周知してほしいとしています。

厚生労働省はこうした項目をまとめたチェックリストを作成していて、活用を呼びかけています。

www.aeonbank.co.jp

www.bk.mufg.jp

2020年7月1日より、三菱UFJデビットの年会費を無料にします。
新規ご入会の方は現在も初年度年会費無料のため、本日以降、6月30日以前にご入会された場合も、
今後年会費のご負担はなく三菱UFJデビットをお持ちいただけます。

2020年7月1日以降は、新規ご入会者さま・すでにカードをお持ちの方、いずれも年会費が無料となります。

2019年7月1日~2020年6月30日の期間に新規ご入会いただいた方は、「カード有効期間5年間年会費無料」とご案内しておりましたが、今回の改定で特に期間の定めなく無料となります。

www.bk.mufg.jp

参加登録はこちら

調査は、データ分析会社「ナウキャスト」が行いました。

4月1日から15日の間に首都圏に住む男性のクレジットカードの利用実績から、個人が特定されない形で、ある項目に支出した人の割合が新型コロナウイルスの影響がなかった場合の推計値と比べてどの程度減ったかを分析し、年代別の自粛率として算出しました。

それによりますと「外食」は、30代前半、40代前半とも自粛率は50%余りでしたが、20代後半は36%余りでした。

中でも「居酒屋」は、30代から60代までいずれも70%を超えましたが、20代後半は59%余りでした。

一方、映画やゴルフなどの「娯楽」は、20代後半から50代前半まではいずれも70%を超えましたが、55歳以上は年代が上がるとともに低下傾向で70代前半は47%余りにとどまりました。

調査を行った東京大学大学院の渡辺努教授は、「30代や40代は自粛が活発だが若い世代や高齢者の自粛度合いの弱さが顕著だ。自粛率でそれぞれの状況を把握してもらい自粛に向けた前向きな姿勢を生み出したい」と話しています。

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

昼食は「吉岡家」で稲庭うどん

「まいばけっと」で三種の神器的お菓子(ガツンとみかん、カレーせん、アーモンドチョコレート)を買う。

いつもの薬局をのぞいたら、「ファブリーズ」の「アルコール成分+」のタイプがあったので購入。

夕食はステーキ、サラダ、味噌汁、ごはん。

付け合せはアスパラガス。

JRの関連会社や業界団体によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大で、新幹線をはじめとする鉄道の利用が落ち込み、その影響で駅弁の売り上げも激減しているということです。

このうち、東京 荒川区にある弁当製造大手の「日本ばし大増」は創業120年の老舗で、東京の名物駅弁「深川めし」をはじめ数多くの駅弁を作っていて、東京駅などの売店に卸しています。

ここでは新型コロナウイルスの影響で3月ごろから売り上げが大きく落ち込み始め、先月の売り上げは例年の10%ほどまで落ち込んでいるといいます。

さらに深刻なのは”かき入れ時”の大型連休のこの時期に、売り上げが激減することです。

この会社では、大型連休やお盆の時期の売り上げでオフシーズンの穴埋めをしているということですが、ことしは逆に大赤字となっているということです。

このため会社では少しでも赤字を減らそうと、製造する駅弁などの商品も通常の60種類ほどから数種類にまで絞り、製造ラインや作業時間も大幅に減らすなどしていますが、すでに影響は甚大だといいます。

この会社では9年前の東日本大震災の際には、震災からおよそ3か月後には売り上げはほぼ回復したということですが、今回は、回復までどのくらい時間がかかるのか、全く見通せないとしています。

「日本ばし大増」の黒田裕社長は「弁当屋の多くは大型連休やお盆などで稼いで、ほかの時期の売り上げをカバーする構造になっている。それなのに今回は穴埋めどころか逆に大赤字になる。駅弁は“ハレの日”の商売なので人が外に出ないとどうしようもない。一刻も早く収束しないと本当に事業が立ちゆかなくなる危機的な状況だ」と話しています。

#食事#おやつ

#法律

#アウトドア#交通