#テレビ
■
最新ニュースをチェック🐓
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) June 10, 2023
けさ、お伝えしたニュース項目です。
▼最新情報はこちら▼https://t.co/pDW3wx7koL
▼NHKプラスで見逃し配信▼https://t.co/stSnUK8qjK#井上二郎 #寺門亜衣子 #おはよう日本 pic.twitter.com/2IcNHR7p2U
#テレビ
■
宮家なのに“世俗的な上昇志向”に見えた 国民が皇室に求める「無垢」と「高潔」とは #AERAdot #AERA https://t.co/YhXaMoFlju
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) June 10, 2023
皇室に対する国民の「まなざし」の変化。そこを読み解くには、「皇室に『無垢さ、高潔さ』を求める構図を理解すべき」と指摘するのは、社会学者で国学院大学教授の水無田気流さんだ。起点は、戦後の憲法体制下で国民統合の象徴としての天皇制が開始され、天皇と皇室の権威と権力が分離されたことだと話す。
「戦後を民主主義国家としてスタートするにあたり、戦前までの家父長制の頂点として君臨する天皇・皇室像から、民主的な家族観に適合する『国民に寄り添う天皇・皇室像』への変化が求められました。そのために、その権威から『具体的な権力』を徹底的に取り除いたんです」
つまり、象徴天皇制における皇室の権威とは、一般社会での権力関係から離れ、国民に寄り添うことによって完成する。そしてそのとき皇室に求められるのは、「権力とは無縁の無垢さ、高潔さ」だと水無田さんは言う。
「威力で屈服させるのではなく、無垢さと高潔さによって国民が心から『これを国の象徴として頂きたい』と思う。その心象に寄り添う姿勢を見せるからこそ、国民は天皇・皇室を象徴として認め、かつ尊敬する。無垢で高潔であるほど、国民はそこにオーセンティシティー(正統性)を見いだすという構図がある」
たとえば、いまの上皇ご夫妻は、「超人的な努力で国民に寄り添う天皇像を作り上げてきた」と水無田さんは言う。それに比べると、秋篠宮家は旧来の天皇家の正統性の源泉である無垢さや高潔さから外れた振る舞いをしているように見えることで、バッシングが苛烈になっているのではと、水無田さんは見る。
「宮家が世俗的な上昇志向や権力志向を持っているかのように国民に見えてしまっている。盛んに『具体的なお金の話』が出るのがその証左です」
小室眞子さんの皇籍離脱時の一時金の金額や、圭さんの予定年収や米国でのマンションの家賃、警護にいくらかかるか、最近では秋篠宮邸の改修工事費用が30億円を超える等々、マネータブーがひじょうに強い日本においてはこれらの話題がとても世俗的なものに見えた。かつ、大きな金額の話題は極めてエモーショナルな反応を引き起こしがち。「秋篠宮家は皇室に似つかわしくない」と感じる人が増えてしまった、と水無田さんは言う。
「加えて、悠仁さまの高校選びで紀子さまが世間のお受験ママのように高偏差値校への入学を求めたように見えた。次代の天皇と目されるお子様への教育方針が、皇室に無垢さや高潔さを求める人たちには相容れなく感じられたのではないでしょうか」
#秋篠宮家OUT
#天皇家
1873年6月11日、日本初の銀行である第一国立銀行が設立されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 10, 2023
渋沢栄一らによって、1872年に定められた国立銀行条例の公布に伴い完成しました。
「国立」とありますが、これはアメリカの「National Bank」の直訳で、実際は両替商をしていた三井組と小野組を中心とした「民間」の銀行でした。 pic.twitter.com/DiTRJUAaoz
1963年6月11日、ベトナムの僧侶ティック・クアン・ドックが亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 11, 2023
当時の南ベトナムのゴ・ディン・ジエム政権が行っていた仏教徒への差別政策に抗議するため、サイゴンのカンボジア大使館前で自らガソリンをかぶって焼身自殺しました。
絶命する最期まで、蓮華坐の姿を崩しませんでした。 pic.twitter.com/aaFsz8n2ZY
1966年6月11日、熊沢寛道が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 10, 2023
南朝の子孫であると主張し、熊沢天皇の名で知られています。
養父の代から後亀山天皇の子孫だと政府に主張し無視されてきましたが、戦後、GHQ宛に嘆願書を送った際にライフの記者の目に止まり、一躍注目を浴びました。 pic.twitter.com/KIRxUtwC3n
赤穂のダビデ神社!?/大避(おおさけ)神社
大避神社
秦河勝の祖である秦氏は3世紀頃に大陸より倭国へ渡来した氏族であり、秦河勝は飛鳥時代の族長的人物として聖徳太子の同志として活躍した人物である。
河勝は太子死後の皇極3年(644年)、海路をたどって坂越に移り、千種川流域の開拓を進めたのち、大化3年(647年)に80余歳で死去、そして地元の民がその霊を祀ったのが当社の創建という。神社正面の海上に浮かぶ生島(国の天然記念物)には秦河勝の墓があり神域となっているため、現在でも人の立ち入りを禁じている。
ビル・ゲイツによる蚊の製造工場 https://t.co/mi1oxg9PgU pic.twitter.com/BXRaWRrKN8
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
#ビル・ゲイツ(蚊の製造工場)
■
暴露系YouTuberのガーシーが動画配信で得たとされる収益。「犯罪収益」にあたるとして差し押さえられるかどうかについては、専門家の意見も分かれています。元検事の弁護士に解説してもらいました。https://t.co/EdVwI05Mx8
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) June 10, 2023
特定の犯罪によって得た収益を収受・隠匿する行為は「組織犯罪処罰法」で刑事処罰の対象とされています。
この法律は、こうした「犯罪収益」を没収・追徴の対象として、その処分を禁止する保全手続も設けています。
ここでいう犯罪収益とは、裁判例の傾向上、「犯罪行為自体によって取得した収益」と言える必要があります。つまり、収益と犯罪行為との間に因果関係があるだけでは足りず、犯罪行為によって「直接取得された」とまで言える必要があります。
動画配信による収益には、主に広告収入があります。これまでの裁判例では「違法な動画配信」による広告収入も「犯罪収益」に該当すると判断されています。
たとえば、他人の著作権を侵害する映像や画像、音楽などを無断で動画配信して得た広告収入は「犯罪収益」に該当します。
ただし、あくまで、この判断は、動画配信自体が犯罪行為にあたることを前提としています。
しかし、今回の事件で問題となっている犯罪は、動画配信自体ではなく、動画配信内でおこなったとされる発言にとどまります。つまり、動画配信自体が犯罪行為にあたるわけではない点で違いがあるわけです。
そのため、ガーシーらが動画配信によって得ていた収益は、ストレートに犯罪収益にあたるとは言えません(図2参照)。
とはいえ、このような収益も、実質的に動画配信自体が違法と言えれば、犯罪収益に該当する可能性があります。
たとえば、動画配信での脅迫発言の割合、頻度、性質、目的などから、それぞれの脅迫発言にとどまらず、ガーシーによる動画配信自体が被害者を畏怖させるものといえるような場合には、実質的にその動画配信自体が違法といえ、それによって得た収益も犯罪収益と評価できると思われます(図3参照)。
また、単なる脅迫罪ではなく、「常習的」脅迫罪で検挙していることに着目すると、単にそれぞれの脅迫発言を個別の犯罪行為と捉えるのではなく、一連の脅迫発言を含む動画配信を繰り返していた行為を一体の犯罪行為として捉えることができれば、同様に、一連の違法な動画配信自体によって得た犯罪収益と評価できると思われます(図4参照)。
このように複数の行為を一体の犯罪行為と捉えられるかどうかは、一連の動画配信の「目的の同一性」がポイントになってきます。
たとえば、視聴率を稼いで広告収入を得ようなどという同一目的に基づき、こうした動画配信を繰り返していたと言えれば、一体の犯罪行為と捉えやすくなります。そのため、今後の取調べにおいては、一連の動画配信の「目的の同一性」についても追及対象になってくるでしょう。
#法律(暴力行為等処罰法/名誉毀損罪・ガーシー・「犯罪収益」)
#法律(暴力行為等処罰法/名誉毀損罪・ガーシー)
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#勉強法
■
シオニスト帝国主義🇺🇸🇬🇧🇮🇱NATO によって既にアジア代理戦争の駒にされた日本が「対米自立の自主防衛」を目指すなんて、それ自体が🇺🇸の策略。
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) June 10, 2023
WW2のように代理戦争の戦犯を日本だけに負わせる為の🇺🇸指令の茶番で、この対米自立劇は岸田政権よりも酷い日本の軍事化と代理戦争への暴走を招くでしょう‼️ https://t.co/y9XqNRSN1G
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#台湾有事(川上高司拓殖大学教授「脱アメリカ」@衆議院予算委員会)
#台湾有事(チョムスキー)
米国の制裁と経済戦略の真の目的
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
〜米経済学者マイケル・ハドソン インタビュー〜 pic.twitter.com/F7wk8PaQbk
Q: 制裁は今でも有効なのか?
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
A: 非常に有効だが…
〜米経済学者マイケル・ハドソン インタビュー〜 pic.twitter.com/QQxGGncfjV
米国は再び工業大国になることは可能か?
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
〜米経済学者マイケル・ハドソン インタビュー〜 pic.twitter.com/QUn2m2v9pz
脱ドル化の現状、BRICS通貨の現実味、米国経済の将来の姿
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
〜米経済学者マイケル・ハドソン インタビュー〜 pic.twitter.com/pGUI1gVwmp
ウクライナのような自殺行為を次にする国は、日本しかない
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
〜米経済学者マイケル・ハドソン インタビュー〜 pic.twitter.com/q0s9wmYlpt
元動画:https://t.co/74JdcU9f1o
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 11, 2023
経済学者マイケル・ハドソンの著作等については、↓も参考https://t.co/AFs4trO9wn
#日本有事(マイケル・ハドソン)
まさに東京大学 鈴木宣弘教授の警鐘を鳴らしている現在の日本政府が陥っている状態。
— 木下 優 (@ecoregroup) June 11, 2023
まんまと完全に米国の罠にかかっている。
【鈴木宣弘】前代未聞の犯罪を暴露!元農水省官僚の勇気ある東京大学院教授の激ヤバ意見陳述!【外交防衛委員会】 https://t.co/bqGhRXaSix @YouTubeより https://t.co/j5H0TMniky pic.twitter.com/82pxbrOhlg
#食料安全保障(鈴木宣弘東京大学教授)
エネルギー白書 “LNG需給さらにひっ迫 争奪戦が今後も続く” #nhk_news https://t.co/c8p1oqNpq1
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2023
ことしのエネルギー白書では、エネルギーの安全保障や燃料価格の高騰などが主要なテーマになっています。
この中ではウクライナ侵攻のあと、ヨーロッパがロシア産以外の天然ガスの輸入を拡大しているため、世界的にLNGの需給がひっ迫したと指摘しています。
その影響でドイツでは、天然ガスの輸入価格が侵攻前に比べて10倍近くまで急騰するなどしていて、ヨーロッパを中心に電気料金が高騰しています。
その一方で、LNGの世界的な生産能力は2015年以降、脱炭素社会の実現に向けてガス田などへの投資が減っていることから大きく増えておらず、需要の増加に対応できていないということです。
このため2年後の2025年ごろにかけてLNGの需給はさらにひっ迫するとみられ、世界的な「LNG争奪戦」は、今後も一定程度続くと指摘しています。
こうしたことから白書では、資源外交などを通じた国の関与を強化し、エネルギーの安定確保につなげるとともに、再生可能エネルギーや水素など新エネルギーの普及にも取り組んでいく必要があるとしています。
#エネルギー白書(「LNG需給さらにひっ迫 争奪戦が今後も続く」)
#外交・安全保障
■
北朝鮮「人工衛星」打ち上げ予告期間終了も警戒続く #nhk_news https://t.co/Epyggat6BS
— NHKニュース (@nhk_news) June 10, 2023
北朝鮮は先月31日、北西部トンチャンリ(東倉里)にある「ソヘ(西海)衛星発射場」から、初めてとなる軍事偵察衛星「マルリギョン(万里鏡)1号」を新型ロケット「チョルリマ(千里馬)1型」で打ち上げましたが、新たに導入された2段目のエンジンの異常で推力を失い、朝鮮半島西側の黄海に墜落したと発表しました。
その後、再発射は行われず、北朝鮮が日本政府やIMO=国際海事機関に通報していた「人工衛星」の打ち上げ予告期間は、11日午前0時で終了しました。
今回の失敗について、北朝鮮の住民向けには依然として伝えられておらず、国家宇宙開発局は、原因を究明して対策を講じさまざまな試験を経た上で、2回目の打ち上げを可及的速やかに行うとしています。
また、キム・ジョンウン(金正恩)総書記の妹、キム・ヨジョン(金与正)氏も談話で「わが国の軍事偵察衛星は遠からず軌道に正確に進入し、任務遂行に着手するだろう」と強調していて、日米韓3か国は、国連安全保障理事会が北朝鮮に対し禁じている、弾道ミサイル技術を使った発射への警戒を続けています。
#北朝鮮(IMO=国際海事機関・「正当防衛権の行使」「公式文書反映を要求」)
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#北朝鮮(新型衛星運搬ロケット「チョルリマ(千里馬)1型」・軍事偵察衛星「マルリギョン(万里鏡)1号」・打ち上げ失敗・金与正)
中韓両国間で抗議の応酬続く 駐韓 中国大使の発言めぐり #nhk_news https://t.co/NoT989hpTL
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2023
韓国に駐在する中国の大使は、今月8日、韓国の最大野党の代表との会談で、アメリカとの関係を重視するユン・ソンニョル(尹錫悦)政権の外交政策を念頭に、「アメリカが勝利し、中国が負けることに賭ける人たちは、あとで必ず後悔するだろう」などと述べました。
この発言をめぐり、韓国外務省は9日に中国の大使を呼び、「内政干渉に該当する可能性がある」と抗議しました。
これに対し、中国外務省は農融次官補が10日、中国に駐在する韓国のチョン・ジェホ(鄭在浩)大使と会談し、韓国政府の対応が不適切だとして、「深刻な懸念と不満を表明した」と11日に発表しました。
会談で農次官補は「韓国が現在の両国関係の問題点を深く反省し、真剣に対応するよう望む」と強調したということです。
中韓両国の間では、ことし4月にも、ユン大統領の台湾に関する発言をめぐって激しい応酬となっていて、再び抗議の応酬が続く事態となっています。
#中韓(ケイ海明駐韓中国大使・米中対立で「間違った判断」避けよ)
#朝鮮半島
■
ジャイシャンカル・インド外務大臣、米議会パネルからNATO+加盟を打診されていることについて
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 12, 2023
"西側はNATOのテンプレート(視点)から世界を見ているが、それは🇮🇳に当てはまらない。
人々は世界の変化を受け入れ、合わせていかないといけない"
と述べ、NATOへの加盟を否定pic.twitter.com/ccxVM5YqqQ
#NATO加盟(米議会パネル・打診・ジャイシャンカル外相)
#印米(国防相会談「防衛協力の強化」)
#南アジア
■
トランプ前大統領が公の場で演説“起訴は根拠なく権力乱用” #nhk_news https://t.co/waxuuKRTNc
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2023
アメリカのトランプ前大統領は機密文書の取り扱いをめぐって今月8日起訴され、国防に関する情報を故意に保持した罪など、あわせて37件の罪に問われています。
トランプ氏は10日、南部ジョージア州で開かれた共和党の集会で起訴後初めて、公の場での演説を行いました。
この中でトランプ氏は今回の起訴について「バイデン政権が司法省を武器として利用した起訴で、根拠はなくばかげている。アメリカ史上もっともひどい権力の乱用だ」と述べて自身は無実だと主張するとともに来年の大統領選挙で自身が返り咲くことを阻もうと意図した、政治的な攻撃だとして強く批判しました。
そのうえで「起訴は国にとってひどいことだが、ただ一つ、いいことは私の支持率があがることだ」と述べ、選挙で不利になることはないとして支持者に結束を呼びかけました。
大統領選挙への立候補を表明しているトランプ氏は現時点で野党・共和党内の最有力候補となっています。
ことし3月に不倫の口止め料をめぐってニューヨーク州の大陪審に起訴されて以降再び支持を伸ばしていて、今回の起訴が今後の情勢に影響を与えるのかに高い関心が集まっています。
#トランプ(機密文書・起訴)
#米大統領選
■
Attention Upper-Division Undergrads and Grad Students!
— Ron Paul (@RonPaul) June 10, 2023
The Ron Paul Institute now accepting applications for the 2023 Ron Paul Scholars Seminar! More info and application link here:https://t.co/wz8gmZ8bhv pic.twitter.com/rOLAyQzp60
■
BBCニュース - 議員辞職のジョンソン元英首相、盟友議員2人も辞職 「パーティーゲート」めぐり https://t.co/lnLfT5WI5v
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) June 11, 2023
ジョンソン氏が議員辞職を発表する少し前、長年の盟友でジョンソン政権下の文化相だったナディーン・ドリス議員が議員辞職を発表。続いて10日には、ジョンソン政権下で無任所大臣だったナイジェル・アダムズ議員が、辞職を発表した。
#イギリス
■
シリアに侵略し石油泥棒を続ける米軍を追い出す作戦が始まったという噂 https://t.co/g1MkkaxxaO
— J Sato (@j_sato) June 11, 2023
#中東
■
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(11日の動き) #nhk_news https://t.co/nkj3VtCWPN
— NHKニュース (@nhk_news) June 10, 2023
ウクライナの反転攻勢 作戦開始が明らかに 戦況 新たな局面か #nhk_news https://t.co/0THow4YGUs
— NHKニュース (@nhk_news) June 10, 2023
ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、首都キーウでカナダのトルドー首相と会談したあと共同で記者会見しました。
この中でゼレンスキー大統領は「ウクライナでは、反転攻勢と防御の軍事行動が行われている」と述べ、ウクライナ軍による反転攻勢の作戦がすでに始まっていると明らかにし、初めて作戦の開始を認めました。
その上で「作戦がどの段階にあるかは明らかにしない」として詳細については明言を避けました。
また、ゼレンスキー大統領は「前線の司令官らと連絡を取り合っているが、みな楽観的な雰囲気の中にある」と述べ、反転攻勢の成功に自信を示しました。
ウクライナ軍による反転攻勢をめぐっては、ロシアのプーチン大統領が9日「始まったと確実に言える」と述べていて、戦況は新たな局面を迎えることになりそうです。
戦況を分析しているイギリス国防省は10日「この48時間、東部と南部の複数の地域でウクライナ側の重要な作戦が展開されている。一部ではウクライナ軍が順調に前進し、ロシアの最初の防衛線を突破したようだ」と指摘しました。
一方、ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は10日「過去24時間、ウクライナ軍は、ドネツク州の南部やザポリージャ州、それに、バフムト近郊で攻撃作戦を実施しようとしたが、失敗が続いている」と述べ、ウクライナ軍の攻撃を撃退していると強調していて、双方の攻防が激しくなっているとみられます。
カナダ首相 ダム決壊 日本円で10億4000万円余の支援発表
カナダのトルドー首相は10日、事前の予告なくウクライナの首都キーウを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談しました。
この中で、トルドー首相はウクライナ南部のダムの決壊について「これはロシアの戦争の直接的な結果であり、何千、何万人もの人々に壊滅的な打撃を与えている」とした上で、被害の対応として1000万カナダドル、日本円で10億4000万円余りの支援を発表しました。
また、トルドー首相は「カナダはウクライナが必要とする限り、どんなことがあっても寄り添い続ける」と述べ、軍事支援のために新たに5億カナダドル、日本円で520億円余りの資金を提供するほか、誘導ミサイルの供与なども発表しました。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ゼレンスキー「行われている」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・プーチン大統領「始まったと確実に言える」)
カナダ首相がキーウ電撃訪問 首脳会談で支援継続を表明 https://t.co/xWkALurX7C
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) June 11, 2023
カナダ首相、キーウ訪問 追加軍事支援を表明 https://t.co/OI6hNPhINQ
— ロイター (@ReutersJapan) June 11, 2023
カナダのトルドー首相は10日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を電撃訪問し、同国に新たに5億ドルの軍事支援を行うと表明した。
トルドー氏は2014年のロシアによるクリミア併合以降に戦死した兵士らの遺影が並ぶ慰霊碑を訪問、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。
また、議会で演説し、ロシアの侵攻を非難するとともに、ウクライナの民主的発展を称賛。ウクライナの抵抗は「われわれ全ての未来」に関わるものだと強調した。
ゼレンスキー氏はカナダの支援に謝意を示した。
#宇加(トルドー首相・訪問)
反転攻勢すでに開始とゼレンスキー大統領、「将官の士気高い」 https://t.co/cZM7712Uex
— ロイター (@ReutersJapan) June 11, 2023
ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、ロシアへの反転攻勢をすでに開始したことを明らかにした。詳細は明かさなかったものの、「ウクライナ軍将官の士気は高い。プーチン大統領にそう伝えてほしい」と記者団に語った。
キーウ(キエフ)を訪問したカナダのトルドー首相と並んで会見したゼレンスキー大統領は、ウクライナ軍が10日に反転攻勢を開始したものの前進できていないと語ったプーチン氏の発言について聞かれると、肩をすくめた。「ウクライナでは反撃の行為と防衛の行為が起きているが、いまどの段階にあるのか詳しくは話せない」と述べた。
ウクライナ軍参謀本部は、激しい衝突が起きている東部のバフムトとマリンカ周辺で敵の攻撃を撃退したと発表した。「(ロシア軍は)大きな損失を出し続け、それを隠そうとしている」とした。
ウクライナはここ数カ月、ロシアが占領する南部と東部を奪還するため、大規模な反攻を計画していると言い続けてきた。しかし、これまで沈黙を守り、作戦を開始したかどうか明らかにしてこなかった。
ロシア側は、ウクライナが今週に入って大規模な反攻を開始したと主張。ロシアの防衛線を突破できず、多数の死傷者が出ているとしていた。
前線について中立的な立場の情報が少ないため、実際の戦況を確認するのは難しい状況にある。
英国防省は、ウクライナが過去48時間に東部と南部の複数の場所で「重要な」作戦を展開したとしている。ウクライナ側については「最初の防衛線を突破したとみられる地域もあれば、前進が遅い地域もある」ロシア側については「防衛できている部隊もあれば、混乱して撤退している部隊もある。撤退の際に自分たちが敷設した地雷原を通ることから、犠牲者の報告が増えている」とした。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・ゼレンスキー「行われている」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・プーチン大統領「始まったと確実に言える」)
ロシアの「回廊」寸断できるか
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 11, 2023
ウクライナ反転攻勢の焦点 https://t.co/SljhLV7zGZ
ウクライナ軍の士気はなお高いが、反攻が不首尾に終わる場合には欧米側からの軍事支援の縮小や国際的な停戦圧力が強まる可能性があるだけに、慎重に情報を管理する見通しだ
#ウクライナ戦況(反転攻勢・産経「反攻が不首尾に終わる可能性」「慎重に情報を管理」)
#ウクライナ戦況(反転攻勢・クリミア・ソロス「大橋を破壊し、淡水供給を止める」)
ここにきてロシア軍の電子戦が活躍しているそう。
— 永井宏樹 Hiroki NAGAI (@hirohiro37) June 11, 2023
主に民生品(EA対策無し)の通信機やGPSを活用してきたウクライナ軍は部隊効果的な運用を妨げているそうだ。
地雷と多数の対戦車火器により損害を被っている。 https://t.co/IyL2X1xNCD
#ウクライナ戦況(反転攻勢・電子戦)
【悲報】🇷🇺ディスで信者を獲得してた上念さん、焦り始める pic.twitter.com/7hFsUlMYYN
— 4浪したペテンスキー💙💛🇺🇦🤝🇷🇺 (@Putin_Pudding1) June 10, 2023
#ウクライナ戦況(反転攻勢・上念司)
#ウクライナ軍 さまが優位!!
— もぐら工房 (@mogurakoubou) June 10, 2023
アメリカさま!西側諸国さま!優位!!#ロシア側 は負けている!滅びる!!
・・・そろそろ いい加減にしないか
頭のおかしい西側諸国
頭のおかしい日本マスコミ・嘘つき専門家#ノルドストリームを破壊したのはアメリカ#ダムを決壊させたのはウクライナ pic.twitter.com/Lew7oXF22p
#ウクライナ戦犯(日本・御用学者)
#ウクライナ戦犯(日本・細谷雄一慶應義塾大学法学部教授)
#ウクライナ戦犯(日本・高橋杉雄)
ウクライナ 領土奪還へ 反転攻勢開始も 厳しい戦いに直面か #nhk_news https://t.co/wLSVtOsmnL
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2023
ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、記者会見で、ウクライナ軍による反転攻勢の作戦がすでに始まっていると明らかにし、作戦の詳細については明言を避けながらも「前線の司令官らは、みな楽観的な雰囲気の中にある」と述べ、自信を示しました。
ウクライナ軍の東部方面部隊の報道官は10日、地元メディアに対して、東部のバフムトで、1日に1.4キロメートル前進したと主張しました。
また、親ロシア派の幹部はSNSで、南部ザポリージャ州ではウクライナ軍が欧米から供与された装備を使って夜間の攻撃を繰り返していると明らかにしました。
一方、ザポリージャ州の拠点の1つ、トクマクの戦況について、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは10日、複数の地点からトクマクに向かったウクライナ軍の部隊がロシア軍の激しい攻撃を受けて前進を阻まれ、ドイツが供与した主力戦車「レオパルト2」も被弾したと現地の兵士の話をもとに伝えています。
アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は10日、「ウクライナ軍はロシアが準備してきた防御陣地に対する正面からの攻撃という非常に難しい戦術を試みている」として、ウクライナ軍は厳しい戦いに直面していると指摘しました。
一方で、「ウクライナは、まだ軍の大部分を投入しておらず、ロシアの防衛力がすべての前線で一様に強力なわけではない」という見方を示し、ロシア側との激しい攻防も予想されます。
#ウクライナ戦況(反転攻勢・NHK「反転攻勢開始も 厳しい戦いに直面」)
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
ロスチャイルド系列The Economist誌の調査だが、The Economist誌が前に出さない情報なので今頃気づいた。
— J Sato (@j_sato) June 10, 2023
🇺🇦戦争開始後1年が経過して、背景や経緯を知る人が増えて、世界中でロシア支持が増加。情報統制が激しい西側を除く。ロシア非難は世界人口の15%。 pic.twitter.com/AnuLdMLry8
#ウクライナ代理戦争(EU・The Economist「ロシア非難は世界人口の15%」)
【そうきチャンネル】イギリスの情報「浄化」作戦 政府発表以外はすべて偽情報 日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき) 23.052 #渡辺惣樹 #わたなべそうき #そうきチャンネル
ノルドストリーム爆発、ポーランド拠点に破壊工作か 独が捜査=WSJ https://t.co/1b6ic30OWf
— ロイター (@ReutersJapan) June 11, 2023
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は10日、ドイツの捜査当局が昨年9月に起きたロシアから欧州に天然ガスを送る海底パイプライン「ノルドストリーム」の爆発について、破壊工作を実施したグループがポーランドを活動拠点としていた可能性を示す証拠を検証していると報じた。
同紙によると、当局はノルドストリームの爆発に関与したとされる船舶「アンドロメダ」の2週間の航海を完全に再現。この船舶が目標から外れてポーランドの海域に入ったことが無線・航行装置などのデータで示されたという。
ドイツ連邦刑事庁とポーランド首相府は現時点でロイターのコメント要請に応じていない。
米紙ワシントン・ポストは6日、ノルドストリームで爆発が起きる約3カ月前に米当局がウクライナ特殊部隊による攻撃計画に関する情報を入手していたと報じた。
#ノルドストリーム爆破事件(WSJ・ドイツ捜査当局「ポーランドを活動拠点としていた可能性」)
#ノルドストリーム爆破事件(WP・CIA・機密文書「ウクライナ特殊部隊による攻撃計画」)
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦
■
私はご主人に質問した。「ポークソテーを定食にしてもらうことはできるのですか?」と。つまり、ごはんは丼によそってもらう。ポークソテーはあらかじめ切って出してもらい、箸で食べる。スープでなく味噌汁にしてもらう。小鉢も付けてもらう。「はい、できます」とご主人は言った。
いつものチキンカツ定食を注文する。私はご主人に質問した。「私のようにいつも同じものを注文する客は多いですか?」と。「はい、ほとんどのお客様は、最初の数回はあれこれ注文して、そのうち同じものを注文するようになります。」「人気のメニューはなんですか?」「一番がチキンカツ定食、二番がメンチカツ定食、三番がオムライスです。」
オレンジケーキ(400円)とハンドドリップコーヒー(エチオピア、520円)
「清野」で買った蒲田温泉饅頭を食べる。
夕食は青椒肉絲、シュウマイ、柚子大根、味噌汁、ごはん。
食事をしながら『ブラタモリ』をリアルタイムで観る。梅田の地下街をブラタモリ。凸凹があるのは高度成長期に地下水を汲み過ぎたせいで起きた地盤沈下のためだそうである。
海からあがって、シャワー浴びて、ご飯、、、至福😮💨😮💨メロンソーダもねむたいねむたい pic.twitter.com/DnW5zS4hWV
— 冨田 有紀 (テレビ東京アナウンサー) (@yuki_tomita_) June 11, 2023
#食事#おやつ
■
素晴らしい対局場です!
— 吉原由香里 (@yukariyoshi104) June 10, 2023
長年の友人のつくちゃん(佃亜紀子六段)と大人気、安田明夏ちゃんと撮ってもらいました😊✨ https://t.co/rgHGgPoYrO pic.twitter.com/FWrSc8AXFS
今年も素晴らしいイベントを開催して頂き、フマキラー様、関係者の皆様ありがとうございました。
— 安田明夏 (@akika_yasuda) June 10, 2023
会場からお食事、生演奏まで、至れり尽くせりの2日間でした。
今年も憧れの先生方と、この場所でお会いできて嬉しかったです✨✨#フマキラー囲碁女流ブレーンズマッチ pic.twitter.com/Qf4kyiOEYh
囲碁AI、「論理的思考」に盲点 深層学習の弱点示すhttps://t.co/Gu05S8xyJu
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 23, 2023
1997年(東大阪市立孔舎衙東小学校2年)、少年少女囲碁大会全国大会で優勝。小学2年での優勝は昭和61年の山下敬吾(現九段)以来二人目。決勝の相手は後にプロになる万波奈穂だった。翌年に2年連続優勝。
1980年(昭和55年)4月1日 - 東大阪市立孔舎衙小学校から分離して開校。
藤井聡太新名人&七冠が対局中に食べた“勝ちメシ” 実際に食べられる9メニュー
— NEWSポストセブン (@news_postseven) June 10, 2023
藤井名人が勝利した対局中に食べたメニューの中で、実際に販売しているもの9つをピックアップ。歴史的偉業にあやかって、勝ち運のつく食事を楽しもう! https://t.co/49Zt9D3IAy pic.twitter.com/vB9gHDsn4u
#囲碁・将棋#食事#おやつ
■
全日本大学野球選手権 青山学院大が明大に勝ち17大会ぶり優勝 #nhk_news https://t.co/5jpfljkuEX
— NHKニュース (@nhk_news) June 11, 2023
大学野球の日本一を決める全日本大学野球選手権の決勝が神宮球場で行われ、青山学院大が明治大に4対0で勝って17大会ぶり5回目の優勝を果たしました。
ことしで72回目となる全日本大学野球選手権は全国から27チームが参加して行われ、決勝は青山学院大と明治大が対戦しました。
試合は0対0の1回に青山学院大が1アウト一塁二塁から4番の西川史礁選手のタイムリーツーベースヒットなどで2点を先制し、その後も3回と4回に1点ずつを加えました。
投げては、エースでことしのドラフト上位候補の常廣羽也斗投手が最速151キロのストレートを軸に強打の明治打線を力で押し込み9回126球を投げてヒット7本、10個の三振を奪って完封し、青山学院大が4対0で勝って17大会ぶり5回目の優勝を果たしました。
敗れた明治大は得点圏にランナーを進める場面もありましたが、あと1本が出ず、3大会ぶり7回目の優勝を逃しました。
#スポーツ
■
#エンタメ
■
家康が「武田につく」って脅していたの、甲陽軍鑑の記述が元だったのか。
— うっちー (@rekishock0919) June 10, 2023
「信長公の来援がないならば、遠州を勝頼公に進呈し、我らは三河一国に甘んじることにより、勝頼殿と和睦をいたします。勝頼と結んでその先鋒を務め、遠州の替地に尾張を攻めて勝頼殿から尾張をいただきます」#どうする家康 pic.twitter.com/6hUJe9hmeM
長篠の戦いの頃(1575年)の登場人物の年齢(満年齢)
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 11, 2023
徳川家康 32歳
瀬名 33歳前後
松平信康 16歳
五徳 15歳
井伊直政 14歳
酒井忠次 48歳
奥平信昌 20歳
織田信長 41歳
羽柴秀吉 38歳
佐久間信盛 47歳前後
山県昌景 46歳
穴山信君 34歳
武田勝頼 29歳#どうする家康 pic.twitter.com/lCKlrh1MCt
なぜ武田勝頼は無謀な決戦を挑んでしまったのか。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 11, 2023
長篠の戦いの実態について動画で紹介しています!https://t.co/DqJgmUuMnA pic.twitter.com/vI3HHWL0cA
父娘が人生初の天ぷらに大感激!日本から離れられない
初来日の外国人が日本で本物の寿司を食べた反応!
#テレビ