https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 今年初め、眞子さまは今回の“お気持ち”の原案を書き上げられていた。小室圭さんとの結婚延期の発表からちょうど2年となる今年2月に向けて準備なさっていたのだ。その後、長官経験者を含む宮内庁OBらに相談する機会が設けられ、小室さんとの結婚の是非、文書の内容についてアドバイスを受けておられたという。秋篠宮家の事情を知る関係者によると、

眞子さまはそうした意見を反映させて文面をトーンダウンさせ、発表の時機を探っておられました。コロナの感染拡大がなければ立皇嗣の礼は4月19日に行われたはずで、その直後、今回の文書が発表される可能性もあったのです」

 そして、この修正前の原案には、驚くべき一文があったという。

「今回は、結婚の時期について『今の時点で具体的なものをお知らせすることは難しい』としていますが、もとの原稿には『今年の年末に入籍するつもりです』と明確な時期を示されていたのです」

「実は最初の草案では『私たちは入籍します』の文言が入っていたようだ。諸事情を考慮し、削除されたが、2人にとって今回の文書は事実上の“勝利宣言”という位置づけだったようだ」

 事実、「結婚は私たちにとって必要な選択」という文言は強力。小室さんの母・佳代さんの借金トラブルで2人の結婚は暗礁に乗り上げ、紀子さまは破談を望んでいたが、2人は“愛のパワー”で押し切った。

眞子さまが頑なに結婚を譲らなかった。小室さんを逃せば、自分は一生結婚できないと考えていたそう。妹の佳子さまが『好きな人と結婚できないのはおかしい』と姉の援軍に回ったことも大きい。秋篠宮家は一時、紀子さまと娘2人で対立し、家庭崩壊寸前までいったという」(同)

 結局、眞子さまの想いに根負けした形となったが、別の見方をすれば、秋篠宮夫妻が眞子さまを“見限った”とも言える。皇室担当記者が明かす。

「小室さんと眞子さまが入籍しても、世間の反応は割れるでしょう。借金の額よりも、これだけの大騒動になっているのに、分割でもいいから返済しようとする意志がない。世間が見ているのは、トラブルよりも小室さんの人間性。そのことは秋篠宮夫妻も重々承知している。世継ぎの関係で女系天皇議論がなされているが、小室さんと結婚すれば、小室家の血筋が皇室の本流になる可能性も出てくる。国民の反発は相当で、議論は大きく後退するだろう」

 となると、従来通り、次期天皇の最有力候補は秋篠宮殿下の長男・悠仁さまということになる。前出宮内庁関係者によると「もう秋篠宮夫妻も眞子さまと自由奔放な佳子さまに過度な期待はしていない。代わりに悠仁さまに英才教育を施している」という。

 小室さんは年末に一時帰国する可能性が取り沙汰されている。そこで結婚発表の段取りを打ち合わせるとみられるが、宮内庁内部からはこれまでとは一転して「ご自由にどうぞ」という空気が漂っている。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家


旬彩舘ダイウメさんの“新鮮なお野菜と果物”:須磨寺散歩

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

去年7月の参議院選挙は、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.002倍の格差があり、2つの弁護士グループが憲法に違反するとして選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。

各地の高裁判決では、
憲法に違反しないとする「合憲」の判断が14件、
▽「違憲状態」の判断が2件で、
いずれも選挙の無効は認めず、弁護士グループ側が上告していました。

これについて最高裁判所大法廷の大谷直人裁判長は判決で、「格差のさらなる是正を図る国会の取り組みが大きな進展を見せているとは言えない。しかし、合区の解消を強く望む意見もある中で、合区を維持してわずかではあるが格差を是正していて、格差を是正する姿勢が失われたとは言えない」と指摘し、憲法に違反しないと判断しました。

15人の裁判官のうち、
▽1人が「違憲状態」、
▽3人が「憲法違反」とする意見や反対意見を書いています。

最高裁は格差が最大3.08倍だった前回、平成28年の選挙に続いて、3倍程度の格差を再び「合憲」と判断しました。

「合憲」の判断は裁判官15人のうち10人の意見で、ほかの5人の裁判官は個別意見や反対意見を書いています。

「条件付きで合憲」とする意見が1人、「違憲状態」とする意見が1人、「憲法違反」とする意見が3人となっています。

弁護士出身の草野耕一裁判官は「格差を大きく改善できる案としては大ブロック選挙区、自由区割りとする方法、比例代表選挙を廃止する方法などが考えられるが、これらの実施を国会に強いることはできない。

現状を一応、合憲と認めたうえで、投票価値の不均衡によって一定の人々が不利益を受けているという具体的で重大な疑念が示された場合には、違憲状態と捉え直すべきだ」と指摘し、「条件付きで合憲」だとしています。

検察官出身の三浦守裁判官は「3倍程度の格差は1人1票という選挙の基本原則や、投票価値の平等が国民主権と議会制民主政治の根幹に関わるものであることを考えると、大きいと言わざるをえない。

合区が維持されたからと言って著しい不平等状態を正当化できる事情にはならない」と指摘し、「違憲状態」と判断しています。

行政官出身の林景一裁判官は「国会の格差是正の努力は、抜本的な見直しを検討して結論を出すことを法的な義務として約束したわりに内容が乏しいことは明らかだ。

このような結果に対して『合憲』と判断することはおよそ3倍の格差を『底値』として容認し、あとは現状を維持して格差が拡大しなければいいというメッセージを送ったものと受け取られかねない」と指摘し、「憲法違反」と判断しています。

弁護士出身の宮崎裕子裁判官は「2倍を超えるような不平等は容認できず、最大で3倍という格差は著しい不平等に当たる。

都道府県単位で民意を集約することに意義があるというだけでは、長期にわたって著しい不平等状態に後退させることを正当化できるほどの合理性があるとはいえない」と指摘し、「憲法違反」と判断しています。

学者出身の宇賀克也裁判官は「選挙権が国民主権の基礎となる極めて重要な権利であることに照らせば、国会は1票の格差が無い状態をデフォルトとして制度設計しなければならない。

参議院選挙での1票の価値の不均衡を衆議院選挙よりも緩やかに認める根拠は存在しない。

地域代表の必要性を理由としても、正当化は困難だ」と指摘し、「憲法違反」と判断しています。

判決の後、原告の升永英俊弁護士のグループは、1人1票の実現に賛成する裁判官が増えたとして「また1歩前進」と書かれた紙を最高裁の正門の前で掲げました。

升永弁護士は「今回の判決で最高裁は、国会が抜本的な選挙改革をすると約束しているから時間をあげようと言っている。われわれにとってはプラスの判決だ」と話しました。

また、伊藤真弁護士は「合憲の判決が出たことはとても残念だ。ただ、この判決は3倍の格差が許されると判断したものではない。最高裁は国会に対してさらに格差を是正していく努力を求めたと理解している」と話しました。

自民党の世耕参議院幹事長は記者団に対し「合区の導入といった参議院の取り組みに対し、最高裁判所から一定の評価が示されたと考えている。一方で、合区を見直す必要があるという意見も強くあり、参議院として1票の格差是正と合区の解消が両立できるかどうか、各党や各会派と参議院改革の方向性についてしっかり議論したい」と述べました。

自民党の下村政務調査会長は、記者会見で「自民党は、4項目の憲法改正案の中で合区の解消を示しているので、国会の憲法審査会で提案したい。憲法改正について自由かったつに議論できる状況を国会で作ることが最高裁判所の要請に応えることではないか」と述べました。

憲法が専門の専修大学法科大学院の棟居快行教授は「今回の判決では、合区という新しい仕組みを維持しようとしていることなど、国会の守りの姿勢を評価していて、結論だけを見れば最高裁はずいぶんと遠慮しているようにも見える」と話しています。

一方で「3人の裁判官が反対意見を述べていて、最高裁の中では激しい議論があったことがうかがえて、とてもおもしろい。とりわけ、行政法に詳しい宇賀克也裁判官が大きな格差が続いていることについて国会が説明責任を果たさず、努力不足であることを明確に指摘している。最高裁の裁判官の新しい発想の一つとして今後に影響を与えるかもしれない」としています。

そのうえで「今回は結論としては合憲だが、国会としては『ギリギリセーフでよかった』と安心するようなことはあってはならない。
立法府としてみずからの力で改革を進め続けるしかない」と指摘しています。

判決の後の会見で、訴えを起こした山口邦明弁護士は「選挙の不平等は憲法に違反するということや、最高裁は国会に対して是正の基準などを示すべきと訴えてきたが、全く応えていない。逃げた判決だ」と批判しました。

#法律

小泉元総理大臣は17日夜、自民党山崎元副総裁や武部元幹事長、中川元幹事長と東京都内で会談しました。

会談のあと、小泉氏は記者団に対し、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す政府の方針について、原発ゼロ、石炭ゼロでできる。太陽光や風力など、これほど恵まれた国はなく、夢に向かって動くのが自民党なのに、それをしないのはおかしいという話で合意した。古い人のほうが新しいことを言っている」と述べました。

そのうえで、記者団から、次男の小泉環境大臣も同じ認識かと問われたのに対し、「進次郎は分かっているが、若造だから自重している」と述べました。

一方、衆議院の解散・総選挙の時期について、山崎氏は、記者団に対し、新型コロナウイルスの第3波が来ている状況で、選挙をやるのは無理だ。来年の東京オリンピックパラリンピックが終わったあとに選挙をやって勝てば、菅政権は本格政権になるだろうということで一致した」と述べました。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて493人です。

年代別では、
▽10歳未満が6人
▽10代が20人
▽20代が123人
▽30代が92人
▽40代が89人
▽50代が66人
▽60代が39人
▽70代が30人
▽80代が25人
▽90代が3人です。

これで都内で感染が確認されたのは、合わせて3万5722人になりました。

一方、都の基準で集計した18日時点の重症の患者は17日より3人減って39人でした。

東京都の幹部はNHKの取材に対して「国のGo Toキャンペーンなど、いろいろやっていれば増えていくのはしかたないと思う。今はまさにピークに向かっている途中で、500人に達するのも時間の問題だ」と話しています。

また「最近は若い人が感染することを気にしていないのではないか。それが気になる」として、すべての世代で感染防止策の徹底が必要だという認識を示しました。

18日に東京都内で、1日としては最も多い493人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたことについて、経団連の古賀信行審議員会議長は「危機感を持たなければならない状況だ。しかし、社会として感染防止だけを考えるわけにはいかない。経済活動を続けながら感染が拡大しないように、最大限に配慮をする具体的な方法を議論していきたい」と述べました。

東京都内で新たな感染者の確認が過去最多となるなど、各地で新型コロナウイルスの感染確認が相次いでいることを受け、子どものインフルエンザの予防接種のためにクリニックを訪れていた親からは感染拡大への不安のほか、実感があまり無いという声が聞かれました。

東京・西東京市の小児科と内科のクリニックにはインフルエンザの予防接種を予約していた親子が次々と訪れていました。

小学2年生の娘の予防接種のために訪れた40代の母親は「ワクチンがなくならないか心配だったので、例年より1か月ほど早く受けました。熱が出たときに新型コロナかインフルエンザか、区別がつかないのが不安です」と話していました。

また、生後6か月の子どもと夫とともに予防接種を受けた30代の母親は「感染者数の増加はちょっと怖いですね。新型コロナウイルスに対するワクチンがないのと、ゼロ歳児なのでうつらないようにしないと、と思っています。熱が出たときにその理由がわからないのが怖いですね」と話しています。

また、小学生と保育園児の予防接種のために訪れた40代の母親は、「ニュースでは毎日、感染確認者の数が増えているので怖いなと思うものの周囲に感染したという人がいないので、あまり実感が無いというのが正直なところです。『休園や休校にさせてしまったらどうしよう』という変な不安もあって鼻水が出ただけでも敏感になっています」と話していました。

このクリニックでは、予防接種の申し込みが例年の2割ほど多いため、一時的にワクチンが足りない状態が続き予防接種の予約を断らざるを得ないケースも出てきているということです。

さいとう小児科内科クリニックの斉藤喜親院長は「高熱が出た場合はインフルエンザと新型コロナウイルスの両方の可能性があると考えて家庭内で隔離するなどの対応を取って欲しい。思い込みは危険なので、もしわからないことがあればかかりつけ医に電話するなどしてください」と話していました。

新型コロナウイルスの感染状況について感染症に詳しい国際医療福祉大学の和田耕治教授は、「先月下旬から新たな感染者が増加傾向にあったが、対策については特に強化はされていなかった。このため東京都で500人近い感染者数が出るというのは予想の範囲内と言える。今後、入院が必要な患者が急増することも予測されるので改めて病床を確保するなど対応が求められる」と指摘しました。

また、東京都内の今後の対策について、和田教授は「『第2波』となった8月にかけての時期と違い、冬場を迎えたことで室内で過ごす機会も増えるなどしているため、これまでよりも感染対策を強化する必要がある。例えば、行政が飲食店に対して営業時間の制限を設けることや企業側に会食を控えてもらうよう要請することなどの対策を検討することも必要ではないか」と話していました。

その上で、引き続き、一人ひとりが日々の生活の中で感染対策をとることが重要だとして、「感染が拡大している地域では、自分が感染することも逆に相手を感染をさせてしまうこともありえるという自覚をしっかり持つ必要がある。家族以外での会話を伴う食事はなるべく避け、3密の回避や手洗い徹底など、感染リスクを下げる行動を徹底して欲しい」と呼びかけました。

政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院厚生労働委員会で「クラスターが多様化していたり、PCR検査の陽性率が少しずつ増加したりしている。このまま行くと、国民の努力だけではコントロールするのが難しく、さらに強い対応をしないといけない事態になる可能性がある。そうならないために、感染リスクが高まる場面を避け、先の分科会の緊急提言を踏まえた対応を早急に実施することが求められていて、今がもう一度、ふんどしを締め直す時期だ」と述べました。

新型コロナウイルスのさらなる感染拡大を防ぐため、日本医師会の中川会長は、この週末からの3連休を「我慢の3連休としてほしい」と述べ、感染が拡大している地域への移動を自粛するよう呼びかけました。

日本医師会の中川会長は記者会見で、東京など各地で感染が拡大していることについて「若年者が主体ではなく、中高年者の感染割合が増えてきていることがいちばん心配だ。社会経済活動の自粛などを再び強いることがないよう、国民一人一人が感染防止に向けて取り組むことが極めて重要だ」と述べました。

そのうえで、この週末からの3連休について「感染拡大を防ぐために『秋の我慢の3連休』としてほしい」と述べ、感染が拡大している地域への移動などを自粛するよう呼びかけました。

一方、中川会長は、観光需要の喚起策「Go Toトラベル」と感染との関係について「エビデンスははっきりしないが、経過や感染者が増えたタイミングなどを考えると、間違いなく十分に関与している」と述べました。

加藤官房長官は、午後の記者会見で「適切な感染対策を講じることで、移動による感染リスクを低下させることは可能だと考えている。現時点での感染状況を踏まえ、県をまたいだ移動について一律に自粛を要請する必要があるとは考えていないが、体調が悪い方などは外出を控え外出の際にもマスクの着用や『3密』の回避など基本的な感染防止対策の徹底を3連休においてもお願いしたい。しっかりした感染対策をとることを呼びかけていきたい」と述べました。

自民党の下村政務調査会長は記者会見で「第3次の感染拡大の兆候があるのではないかと強く懸念している。政府には、一層、警戒心を持って国民に感染を防ぐよう働きかけてもらいたい。営業自粛要請などをする自治体には、国が財政的なフォローアップをするようにしていきたい」と述べました。

一方、観光需要の喚起策「Go Toトラベル」については「新型コロナウイルス対応と経済活動の両立を図る意味で果たしている役割は大きい。観光業や飲食業などは、これを止めると廃業せざるをえないところもあり、感染拡大につながらない形で延長すべきだ」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

アメリカ国防総省ミサイル防衛局は日米が共同で開発している新型の迎撃ミサイル「SM3ブロックllA」によるICBMの迎撃実験を16日、ハワイ沖で実施し成功したと発表しました。

実験ではハワイから4000キロ以上離れたマーシャル諸島で打ち上げられたICBMを想定した標的を高性能レーダーで追尾し、アメリカ海軍のイージス艦から発射した迎撃ミサイルで破壊したということです。

同じ型のミサイルではこれまで中距離弾道ミサイルを迎撃する実験を実施していますが、ICBMの迎撃実験は初めてです。アメリカは北朝鮮ICBMの開発と技術の進展に強い危機感を示しており、今回の実験の成功で防衛能力の向上を強調した形です。

「SM3ブロックllA」は海上自衛隊イージス艦にも配備される予定で、運用が始まれば自衛隊の迎撃能力も強化されることになります。

アメリカ、インドの海軍と日本の海上自衛隊は例年、共同訓練「マラバール」を実施していて、ことしはオーストラリアの海軍も参加しています。

4か国の部隊は今月3日からのインド近海のベンガル湾駆逐艦護衛艦による訓練を終えたあと、17日からはインド西方沖のアラビア海アメリカ海軍の原子力空母「ニミッツ」とインド海軍の空母「ビクラマディティヤ」も加わり大規模な演習を開始しました。インド海軍によりますと演習は20日までの4日間で、空母を中心とした統合作戦能力の向上を目的としているということです。

訓練海域のアラビア海はアジアと中東を結ぶ海上交通路=シーレーンに近く、中国が巨大経済圏構想「一帯一路」のもと活動を活発化させていて、近年は中国海軍の潜水艦の展開も確認されているということです。

参加各国としては「自由で開かれたインド太平洋」のもとでの結束を強調するとともに、中国の軍事的な影響力の拡大に4か国で対抗する姿勢を示すねらいもあるとみられます。

菅総理大臣は、18日午後、総理大臣官邸で、日本を訪れているアメリ海兵隊トップのバーガー総司令官の表敬を受けました。

この中で、菅総理大臣は「コロナ禍で国際社会の先行きに不透明さが広まる中、日米同盟の重要性は一層深まっている。同盟の抑止力や対処力を強化し、自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、引き続き連携していきたい」と述べました。

これに対し、バーガー総司令官は「地域の安全保障環境が厳しさを増す中、日米同盟の抑止力の維持に向け、変革を進め、一つのチームとして取り組んでいきたい」と応じました。

そのうえで、両氏は、東シナ海南シナ海で海洋進出を強めている中国を念頭に、一方的な現状変更の試みに深刻な懸念と強い反対の意を表明するとともに、引き続き日米で緊密に連携していくことを確認しました。

また、菅総理大臣は「在日アメリカ軍の安定的な駐留を確保するためには、地元の理解と協力が不可欠だ」と述べ、両氏は、日米同盟の抑止力を維持しつつ、沖縄の負担軽減の着実な実施など、地元の負担軽減を図ることの重要性を確認しました。

#日中

ASEAN10か国による首脳会議は、今月12日にオンライン形式で開かれ18日、議長国のベトナムは会議の成果をまとめた議長声明を発表しました。

それによりますと、南シナ海について「この地域の緊張を高める埋め立てや活動、深刻な事案に対し、複数の首脳から懸念が示された」として、名指しを避けながらも、南シナ海の島々に行政区を設置するなど、海洋進出の動きを強める中国に懸念を示しました。

そのうえで「われわれは国際法に基づいた、紛争の平和的な解決を追求することの必要性を改めて確認した」として、中国とASEANの複数の加盟国などが領有権をめぐって争う、南シナ海の問題の平和的な解決を呼びかけています。

このほか、北朝鮮の非核化をめぐる問題についても、ASEANとして関係国に対し非核化に向けて対話を再開するよう促しています。

ASEAN首脳会議の議長声明の内容について、南シナ海の問題をめぐって中国と領有権争いのあるベトナム政府とフィリピン政府からは、これまでのところ公式の反応はありませんが、両国とも前向きに受け止めているものとみられます。

議長声明は議長国が加盟国に声明案を示し、それぞれの意見を踏まえたうえで取りまとめを行います。

南シナ海の問題については、中国と領有権を争う国がある一方、中国の立場に近い国もあるなかで、発表された声明はNHKが事前に入手した声明案とほぼ同じで、議長国ベトナムとしては、おおむね満足しているものとみられます。

一方、フィリピンはドゥテルテ大統領の就任以来、同盟国のアメリカとは距離を置き、巨額の経済支援を目当てに中国との関係を重視してきましたが、このところ南シナ海の進出を強める中国に反発していました。

首脳会議の中で、ドゥテルテ大統領南シナ海をめぐる中国の主張を、全面的に否定した国際的な仲裁裁判の判断について触れ「どんなに強い大国でも、この判断を軽んじたり無視することはできない」と述べ、名指しこそ避けつつも中国を強くけん制しました。

フィリピンはASEAN各国と連携して中国の進出に歯止めをかけたい思惑があり、議長声明の中に「複数の首脳から懸念が示された」という文言が盛り込まれたことについて前向きに受け止めているものとみられます。

#東南アジア

台湾の放送行政を担当する機関は18日、不十分な事実確認での報道などを理由に、親中派とされる企業家の支配下にあるテレビ局のニュース専門チャンネルの免許を更新しないことを決めました。テレビ局側は「政治的な決定だ」と強く反発しています。

決定を受けたのはニュース専門チャンネル「中天新聞台」で、来月11日までとなっている免許の更新が認められませんでした。

台湾の放送行政を担当するNCCは、このチャンネルが前回6年前の免許更新以降、不十分な事実確認での報道などで20回余り処分を受けたのに改善が見られないことや、大株主による制作への介入を決定の理由に挙げています。

処分の対象となった報道には、論調が野党の国民党寄りで選挙の公平性に影響を与えると判断されたものが含まれていました。

チャンネルを運営するテレビ局中天電視親中派とされる企業家の支配下にあり「政治的な決定だ」と強く反発しています。

また、国民党も「報道の自由が大きく後退することになる」と批判しています。

民進党政権は「NCCの委員は、議会にあたる立法院の同意によって選ばれている。独立した機関の決定を尊重する」としていますが、今回の決定が波紋を広げる可能性もありそうです。

#解散命令

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

タイでは軍の政治への関与に反発する若者を中心に反政府デモが続くなか、デモ隊の要求のひとつの憲法改正を議論する議会の本会議が17日と18日の2日間の日程で始まりました。

本会議では与野党や民間の団体が提案した7つの憲法改正に関する案を議論し、デモ隊はこのうち軍に政治への強い影響力を与えている条文の削除とともに王室に関する条文も含めた幅広い改正を可能にする民間の団体の案を支持しています。

しかし、与党などは王室に関する条文の改正には慎重な姿勢を示していて、これに反発するデモ隊は17日、議会周辺に集まり議事堂に向かって行進しようとしました。これに対し警官隊は有刺鉄線やコンクリートの壁を設置したうえでデモ隊に放水して衝突し、さらに王室を支持する黄色いシャツを着たグループも集まって物を投げるなどしました。

現地の当局によりますと一連の衝突で少なくとも41人がけがをしたということです。

議会では18日の本会議で7つの案それぞれについて採決する予定ですが、デモ隊は大規模な集会を予定していて、採決を前に緊張が高まっています。

タイでは、若者を中心とした反政府デモが続く中、デモ隊の要求の1つである憲法改正を審議する議会の本会議が17日から2日間の日程で開かれています。

本会議では、与野党や民間の団体が提出した憲法改正についての7つの案の審議が行われていて、日本時間の18日午後3時ごろからそれぞれの案の採決が始まりました。

このうちデモ隊は、王室に関する条文も含めた幅広い改正を可能にする民間団体の案を支持していますが、これまでの審議の中では、上院や与党の議員から「国や王制の在り方を変えてしまうものだ」などと反対意見が相次いでいます。

これに対し、デモ隊は、17日から議会周辺で相次いで抗議活動を行っていて、警官隊や、王室を支持するグループとの間で衝突し、現地当局によりますとこれまでに55人がけがをしたということです。

このうち、4人は現場周辺で銃で撃たれてけがをしたとみられ警察が捜査を進めています。

デモ隊は18日も、バンコクの中心部で大規模なデモを行うことにしていますが、若者らが支持する案が否決された場合、抗議活動が激しさを増すことが予想され緊張が高まっています。

タイ政府は、18日記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策として出している非常事態宣言について、今月末に迎える期限を延長し、来年1月15日までとすることを明らかにしました。

非常事態宣言は、ことし3月に出されて以降、繰り返し延長されていて、今回で8回目の延長となります。

延長の理由についてタイ政府は「世界的な感染拡大が続いていることに加え、国内ではデモが相次いでいて、集団感染のクラスターが発生するおそれがある」として、反政府デモでの感染対策などを挙げています。

タイ政府は非常事態宣言を政治的な目的には使わない方針を示していますが、感染が確認された場所や建物を、政府が強制的に差し押さえることなどができることから、感染拡大を理由に宣言がデモの抑え込みに使われるのではないかと懸念する声が上がっています。

デモ隊は日本時間の午後6時ごろから首都バンコク中心部の交差点を占拠し、若者らが続々と集まっています。

このあと、17日激しく衝突した警官隊の拠点である警察本部に向かってデモ行進する予定です。

デモに参加している女性は「議会は私たちの支持する案を受け入れるべきで、それまで闘い続けます。最終的な目標は王制改革です」と訴えていました。

また男性は「私たちの支持する案を議会が否決したら、もはや政権を倒すしかない。きのうの警察の対応はあまりにもひどいので、きょうはリベンジをしに来ました」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカのミラー国防長官代行は17日、記者会見を開き、アフガニスタンイラクに駐留するアメリカ軍の部隊をそれぞれ2500人の規模まで削減すると発表しました。

メディアによりますと、現在、アフガニスタンには4500人、イラクには3000人が展開していて、削減により2500人程度が撤退するとみられます。

トランプ大統領はたびたび「海外から兵士を帰還させる」と訴えていて、ミラー長官代行は「大統領の政策を実行に移す」と説明したうえで、削減にともなう部隊の撤退を来年の新政権発足前の1月15日に完了させる方針を示しました。

部隊の削減にはトランプ大統領に解任されたエスパー前国防長官が「地域の不安定化につながり、和平が遠のく」として反対していたと伝えられていて与党・共和党内からも情勢を悪化させると反発が出ています。

 想定通り、トランプ・チームによるバイデン候補に対する反撃が始まった。ディープステートの一員であるマーク・エスパー国防長官をツイッターでクビにした後、エスパーの腹心らは、ホワイトハウス転覆失敗、最早これまで、という訳で辞任し去っていった。エスパーの代わりにトランプ大統領が任命したのは、クリストファー・ミラー。元グリーン・ベレーで防諜活動のプロ。その他にも、フリン将軍の側近だった人物や、オバマを「テロリストのリーダー」と呼んだ人物や、朝鮮半島アフガニスタンイラクなどからの米軍撤退を呼びかけている人物などをトランプは任命している。これで、トランプは軍部を掌握した。
 不正選挙の証拠も、続々と挙がってきており、トランプの弁護士チームは各地の多数の証人から正式の宣誓供述書をとっている。それでも、大手マスコミはまだあきらめず、ニセ情報を垂れ流し続けている。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

d1021.hatenadiary.jp

「政治の腐敗」は、政治家が利権の奪い合いにうつつを抜かして金儲けしか考えなくなることより、有権者が、「自分たちが悪政に殺されかけているのに、これを批判せず、知らぬ存ぜぬ」という醜い態度を変えようとしないことからきている。

なぜ日本人が、ここまで絶望的な知性崩壊に陥ってしまったのだろう?

鈴木さん、ようこそ東京へ!ご着任おめでとうございます。 http://pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/suzuki-kazuto/

これから、テレビの視聴者は、この凄まじい悪相の男を反復して見せられているうちに善悪の判断力を失っていくだろう。

考え方や行動に影響をおよぼす音楽や演劇を情報機関は放置しない - 《櫻井ジャーナル》

 今回の大統領選挙で使用された選挙ソフトウェアシステムは「ドミニオン」と呼ばれているのですが、3人の従業員が名乗り出て「ソフトウェアは38ミリオン以上の票を入れ替えるか、または単に消去した」と語ったようです。Millionは100万なので、3800万以上の票を入れ替えるか、消去したということになります。
 これほどの票を操作しても、“思うような結果を得られなかったため、午前4時に、あらかじめ記入された投票用紙を満載したバンを配達させることに頼った”というのだから、本来ならトランプ大統領の圧勝だったわけです。

トランプ大統領共和党の一部の議員は大統領選挙をめぐり、大手ソーシャルメディアが保守派の意見を検閲していると主張して非難を強めていて、共和党主導の議会上院の司法委員会は17日、ツイッターのドーシーCEOとフェイスブックザッカーバーグCEOを呼んで公聴会を開きました。

このなかで共和党の議員は両社が選挙を前にした先月、民主党のバイデン前副大統領をめぐる疑惑を取り上げた新聞記事に関する投稿を規制したと批判しました。

これに対しドーシー氏はハッキングで入手された情報の拡散を防ぐ規定に基づいて規制したものの「誤りがあったため修正した」として解除したと釈明しました。一方で「選挙に関する誤った情報が拡散する危険を防ぐためラベルをつけており、これは社会から求められていることだ」と主張し、誤った情報の拡散を防ぐ責任を強調して、特定の意見を検閲する意図はないという姿勢を示しました。さらにドーシー氏はこの方針のもと投開票日前後の2週間で30万件以上のツイートにラベルを表示したと明らかにしました。

また、ザッカーバーグ氏はソーシャルメディアが投稿にラベルを貼るなどの措置を取っていることを巡り、「アメリカ社会の分断があまりに進んでいるため容易ではないが、透明性のある手順を踏んで対処することが唯一の道だ」と述べました。

アメリカでツイッターフェイスブックによる投稿への対応に保守派から批判の声も上がる中、こうした人々の間では新しいソーシャルメディアを利用する人が増えています。

その1つが「パーラー」と呼ばれ、言論の自由を掲げ、原則として利用者の投稿内容をチェックしないとうたっていて、アメリカの過激な極右団体のメンバーが支持の拡大のために利用してきました。

大統領選挙のあと、保守派のジャーナリストがパーラーにアカウントを設けるよう呼びかけるなどしたため知名度が増していて、アメリカのメディアは選挙後に利用者が1000万人になったとも伝えています。

また、動画共有サイト「ランブル」も投稿内容に干渉しないとして利用者が増え、メディアによりますと最近の1週間で37万件以上、アプリがダウンロードされたということです。

ツイッターは世界の1日の利用者が1億8000万人余り、フェイスブックは世界の月間の利用者が27億人余りに上っていて、数の上では新しいソーシャルメディアは及びませんが、アメリカ社会の世論の動向を示す1つの動きとして関心を集めています。

バイデン氏は17日、声明で来年1月の政権発足に向けてホワイトハウスの高官の人事を発表し、大統領次席補佐官に陣営の選挙対策本部長だった女性のオマリーディロン氏を、大統領上級顧問には黒人のリッチモンド下院議員を起用するなど多様性を重視する姿勢を改めて示しました。

大統領選挙ではバイデン氏が主要メディアの当選確実の報道を受けて勝利を宣言しましたが、トランプ大統領はみずからの勝利を主張したうえで裁判で争う姿勢を示し、政権移行に向けた手続きに遅れが出ています。

バイデン氏は声明のなかで「アメリカは大きな困難に直面しているが、私のチームはより強く、団結した国になるという認識を共有している」としていて、トランプ大統領が敗北を認めないなかでも政権移行の準備を加速させています。

バイデン氏はすでにホワイトハウスの要の大統領首席補佐官に最側近のクレイン氏の起用を発表していますが、閣僚の人事の検討も進めているとみられ、メディアでは国務長官の候補にライス元大統領補佐官やバイデン氏の地元デラウェア州選出のクーンズ上院議員、国防長官にフロノイ元国防次官らの名前が挙がっています。

また、経済政策の要の財務長官にはFRB連邦準備制度理事会のブレイナード理事やイエレン前議長、国連大使には民主党の候補者の座を争ったブティジェッジ前サウスベンド市長やヒラリー・クリントン国務長官の起用も取り沙汰されていて、人事の行方に関心が高まっています。

アメリカ大統領選挙で不正が行われたと主張しているトランプ大統領は17日、国土安全保障省でサイバーセキュリティーなどを管轄する部署のトップ、クレブス局長を直ちに更迭すると、みずからのツイッターで明らかにしました。

この中でトランプ大統領「クレブス局長の発言はかなり不正確だ。選挙ではすでに亡くなった人が投票するなど、大規模な不正が行われている」としています。

クレブス局長は同じ日の午前中、「大統領選挙に手が加えられたという主張に対しては、セキュリティーの専門家たちが『証拠がない、または支離滅裂なものだ』という見解で一致している」ツイッターに投稿し、選挙に不正があったとする見方を否定したほか、クレブス局長がトップを務める部署は先週、複数の政府機関と連名で、アメリカの歴史上、最も安全な選挙だった」という声明を出しました。

更迭の発表を受けてクレブス局長は「国に尽くすことができて光栄だ。私たちは正しいことをした」と投稿しました。

報復ともとれるトランプ大統領の人事について、アメリカのメディアは「権力の乱用だ」とか、「粛清だ」などと強く批判しています。


【宇野正美】バイデン氏が勝利するとアジア激動の時代に。「講演会」2020年。

 「グレート・リセット」が、2021年1月に開催予定の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のテーマだということです。彼らは、市民の個人情報を一元管理する「新たな日常」を人々に受け入れさせるために、新型コロナウイルスパンデミックを演出しています。

 彼らは「ロックダウン政策」で経済を破壊し、失業者を急増させるつもりなのです。そうしておいて、竹中平蔵バージョンの「ベーシックインカム」を導入します。給付を受ける条件は、ワクチン接種と政府に逆らわないこと。人々が定められた条件に従っていなければ、その人の給付は打ち切られてしまいます。このような管理ができるためには「5G」が必要です。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

去年11月、ドイツ東部ドレスデン中心部のレジデンツ宮殿内の博物館でダイヤモンドで飾りつけられた18世紀の装飾品などが盗まれ、現地では被害額が1000億円を超える「戦後最大の盗難事件」とも報じられました。

この事件で捜査当局は17日、ドイツ人の男3人を窃盗などの疑いで逮捕したと発表しました。

さらに2人の男の行方を追っているということです。

またベルリン市内の住宅などを捜索したということですが、盗まれた宝飾品は見つかっていないということで、捜査当局は「犯行からおよそ1年が経過しており、盗難品を見つけるには大きな幸運が必要だ」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

サウジアラビアが主導するOPEC石油輸出国機構とロシアなどは17日、オンラインによる会議で来年上半期にかけての原油市場の見通しを議論しました。

このなかでワクチン開発の動きなどで経済活動の正常化への期待が高まっているものの、ヨーロッパを中心に感染拡大が再び深刻になっていることから原油の需要は当面、落ち込むとの見方が示されました。そのうえで市場の先行きは不確実だとして今後も必要な対応をとる方針を確認しました。

これらの産油国は春にかけての感染拡大で急激に下落した原油価格を下支えしようと、ことし5月から協調して減産を続けています。

当初の計画では来年から減産の規模を縮小することになっていますが、ロイター通信はサウジアラビアが需要の低迷を理由に消極的で、3か月から半年程度、今の減産規模を維持することが検討されていると伝えています。

産油国は月末から開く会合で来年の生産計画を決めることにしており、大規模な減産を続けることになるかが焦点になります。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

中国、ロシア、インド、ブラジル、南アフリカBRICS、新興5か国の首脳会議は17日、オンラインで開かれました。

このなかで議長国のロシアのプーチン大統領はすでに2種類の新型コロナウイルスのワクチンを承認し、3種類目の開発を進めているとしたうえで、「われわれはインドやブラジルとワクチンの臨床試験を実施する。中国やインドの製薬会社とは第3国のためのワクチンの生産拠点を開設する協定も締結している」と述べ、各国と協力してワクチンの開発や生産を進める考えを示しました。

また、習近平国家主席は中国が参加する一方、アメリカは参加していないワクチンの公平分配を目指す国際的な協力体制に言及し、「この基盤を活用し特に発展途上国に優先的にワクチンを共有していく。BRICS各国にも積極的に提供する用意がある」として、ワクチンの各国への供給に積極的に取り組む姿勢をアピールしました。

中ロ両国としてはワクチンをめぐる各国との関係を強化し、アメリカに対抗して国際的な主導権を握りたいねらいもあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

FRBのパウエル議長は17日、オンライン形式のイベントに出席し、このなかで新型ウイルスの感染が急速に拡大し、15の州で経済活動を制限する動きが出ていると指摘しました。

そのうえで景気への影響について「感染がおさまるという人々の期待が失われ、活動を自粛してしまうことが懸念されるが、すでにその兆候が一部でみられる。この先数か月は非常に厳しくなるかもしれない」と述べて、先行きに懸念を示しました。

金融市場ではワクチン開発への期待から株価が上昇していますが、パウエル議長は「ワクチン開発は良いニュースだが、生産や供給には不確実性がある」と述べ、景気に効果をもたらす時期は現時点では見極めづらいという認識を示しました。

この日は先月の小売業の売上高も発表されましたが、前の月に比べた改善幅は0.3%に縮小していて、アメリカの景気回復にブレーキがかかる懸念が強まっています。

#FRB

すでに兆候が
パウエルFRB議長は米経済の回復が「着実な」ペースで続く公算は大きいとしながらも、ウイルス感染の急増で勢いを失うリスクがあると述べ、FRBの緊急融資ファシリティーを終わらせるのは時期尚早だと付け加えた。「特に短期的」にはコロナ感染率の上昇が「著しい」ダウンサイドリスクだと指摘。「懸念されるのは人々がパンデミック(世界的大流行)対策への信頼を失い、感染リスクを懸念する活動を控えることであり、すでにその兆候がみられる」と語った。

ためらわない
ソフトバンクグループの孫正義社長は800億ドル(約8兆3400億円)の手元現金があると明らかにし、その資金で自社株買いを追加すると表明、非公開企業と公開企業の両方に投資を継続していくと語った。「当社の株価が下がれば、自社株の買い戻しをもっと積極的に増やす」と、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)主催の会合で発言。またAI革命で成功すると確信できれば、公開企業でも投資をためらわない意向を示した。

次の段階へ
米医薬品大手ファイザーのブーラ最高経営責任者(CEO)は、新型コロナワクチンの研究で安全性に関する主要目標を達成したと明らかにした。同氏はニューヨーク・タイムズ紙主催の会議で、緊急使用許可(EUA)を米食品医薬品局(FDA)に申請する準備を進めていると述べた。

アマゾン薬局
オンライン小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムは、処方薬を取り扱うデジタル薬局の営業を開始した。ユーザーはウェブサイトやモバイルアプリを通じ、オンラインで医薬品を注文し、医療保険を適用して薬代を支払うことができる。保険を利用しない場合も、プライム会員ならばジェネリック(後発薬)やブランド医薬品のディスカウントを受けられる。

潮目を読む
米国の選挙結果と新型コロナワクチン開発の進展で、ファンドマネジャーは年初来で最も強気に傾いている。米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストらはリスク資産を売り始めるべき時期だとの見解を示した。株式に対する投資家の楽観は急上昇し、株式への資産配分は2018年1月以来の高水準に達した。センチメントは「強気一色」に近く、今後数週間または数カ月は「ワクチンで売り」を提言するという。


【株買うな】日経平均2万6000円突破!29年5ヶ月ぶり高値!それでも株を買ってはいけない理由【株価,ダウ平均,コロナ,FRB,ナスダック,日銀】

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

厳しい経営環境が続く地域金融機関の再編を後押しするため、政府は経営統合などにかかる経費の一部を支援する新たな制度を設ける方針です。

また日銀も経営基盤を強化しようとする地方銀行や信用金庫を支援の対象とした特別制度を導入することにしています。

これについて、全国地方銀行協会の大矢恭好会長は記者会見で「再編はあくまで手段であり、目的ではない」としながらも「再編が必要であり、地域での価値が上がるという経営戦略に対してはサポートになる政策だ。

再編をする側にとってはありがたいということになる」と述べ、政府・日銀の対応に一定の理解を示しました。

そのうえで「経営環境が厳しい中で、サービスを提供することに懸念がある金融機関はしっかり考えてくれという当局のメッセージだと思う」と述べました。

一方、大矢会長は、日銀の特別制度について「マイナス金利政策の負の影響を少しでも和らげる意図があるという認識だ」と述べました。

東京都が新型コロナウイルスの都内の感染状況を、4段階のうち最も高い警戒レベルに引き上げる方針であることについて、全国地方銀行協会の大矢恭好会長は記者会見で「ウィズコロナの社会に少しずつ慣れてきていると思うので、経済へのインパクトはひところよりやや薄まっているのではないか」と述べました。

そのうえで「もう一度経済活動を休むということになれば、宿泊や飲食など個人向けのサービスを提供する業種が厳しさを増すことは否定できない」と述べ、懸念を示しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

「吉岡家」へ行く。

穴子天重+ざる蕎麦

イカのチャージ金が空くなっているので、駅まで行ってチャージをする。最近はスイカを電車に乗るために使うことは少なく、もっぱらスーパーで買物をするときに使うことが多い。信販会社のカードは一応持ってはいるが、それを使うことはほとんどない。スイカでの支払いは現金での支払いに近い感覚があるのだ(チャージ金はその都度財布から出すからだろう)。

夕食は鶏の手羽元焼き、シラス入りオムレツ、味噌汁、ごはん。

#食事#おやつ

千葉県九十九里町の漁協によりますと、今月10日ごろから九十九里浜の海岸に朝、ハマグリが大量に打ち上げられているのが見つかっているということです。

18日の朝も九十九里町の海岸では波打ち際の周囲一面に大量のハマグリが打ち上げられていて、地元の漁業者らおよそ15人が集まって状況を確認していました。

九十九里浜全域には漁業権が設定されていて、ハマグリは一般の人が許可なくとることは禁止されていますが、中には持ち帰ってしまう人もいるということで漁協では海岸をパトロールしてハマグリを勝手にとらないよう呼びかけていました。

漁協によりますと、この現象は周辺のおよそ10キロ以上の範囲で起きていると見られるということです。

また千葉県水産総合研究センターによりますと、貝が大量に打ち寄せられる事例は数年ごとに報告されています原因は分かっていないということです。

打ち上げられたハマグリは漁協が保護し、沖合に戻すことにしています。

毎日散歩で海岸に訪れているという地元の男性は「過去に台風などで海が荒れたときに打ち上げられることはよくあるが、1週間ぐらい前から毎日打ち上げられている」と話しました。

九十九里浜はハマグリの一大産地で、地元の漁協は特に11月からとれるハマグリを九十九里地はまぐり」として、ブランド化に取り組んでいます。

漁業者によりますと、今の時期、直売所では1キロ1500円程度で販売されていますが、今月中旬以降沖合の漁場ではとれるハマグリの量が減っているということで関係者は謎の現象に頭を悩ませています。


【モトブログ】おっさんの大型二輪免許取得への道 ①教習所激混み!

イギリス政府は17日、ガソリン車やディーゼル車の新車販売について、これまでの計画より5年前倒しして、2030年までに禁止すると発表しました。

ハイブリッド車についても2035年に新車の販売を禁止するとしていて、代わりに充電スタンドの整備や購入の補助などを通じて、電気自動車などの普及を後押しするとしています。

イギリスでは来年、地球温暖化対策の国連の会議、「COP26」が開かれることから、環境分野での施策を相次いで打ち出していて、ジョンソン首相は「地球環境と経済の回復は密接な関係がなくてはならない。これはグリーン産業革命に向けた野心的な計画だ」とコメントしています。

ガソリン車などの新車の販売は、アメリカのカリフォルニア州2035年までに、フランスが2040年までにそれぞれ禁止するほか、EUヨーロッパ連合は来年、車の環境規制を一段と強める予定です。

世界各地で自動車に対する規制が厳しくなっていることから、メーカー各社は電気自動車へのシフトを加速させていますが、普及に向けては販売価格の引き下げやインフラ整備に加え、一度に走行できる距離の向上などさまざまな課題が残されています。

この計画について、日産自動車トヨタ自動車、それにホンダなど日本メーカーも加盟するイギリス自動車工業会のマイク・ホーズ会長は、「道路輸送における脱炭素化でリーダーを目指す政府の方針を共有する」とコメントしました。

そのうえで「計画の成功は消費者が新しい車を購入でき、ガソリンと同じくらい簡単に充電できるかにかかっている」として、業界として政府と歩調を合わせ、電気自動車などの普及に努めていく考えを示しました。

#アウトドア#交通