https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

11月8日、予定ではその日に日本を離れるはずだった小室圭さんが、空港に姿を見せることはなかった。

「ニューヨークの法律事務所に就職したばかりの小室さんは、10月26日の結婚会見後、間を置かずに渡米する予定でした。オンラインで少しは業務を行えるとはいえ、新入社員の立場でプライベートな休暇をそんなに長く取れるはずがない。とにかくすぐに帰国し、業務に戻るように求められていたそうです」(皇室記者)

 ところが、渡米予定を4日後に控えた11月4日、秋篠宮紀子さまの父で、小室さんにとっては義理の祖父にあたる学習院大学名誉教授の川嶋辰彦さん(享年81)がこの世を去った。6日に家族葬が行われ、翌7日に荼毘に付された。そのお別れの場に眞子さんとともに立ち会った小室さんは、葬儀が終わっているのに、なぜか渡米を延期した。

「義理の祖父ほどの関係性であれば、一連の葬儀が終われば翌日には仕事に戻るのが一般的です。しかし小室さんは祖父の死去を理由に渡米を見送りました。“傷心の眞子さんに寄り添うため”といったところでしょうか。

 ただ、別の一面を見れば、夫婦で宮内庁の職員に買い物をさせるなどしたうえ、税金で多くのSPをつけているわけです。アメリカで“厳しい立場”で働くより、日本の高級マンションでセレブ生活を送る方が、はるかに居心地がいいでしょうね」(前出・皇室記者)

「小室さんと眞子さんのニューヨーク生活は、早晩立ち行かなくなるだろう」

 この事態を受け、宮内庁の一部では「小室夫妻が早々に日本に帰ってきたらどうするか」のシミュレーションが始められているという。

「一部では眞子さんはニューヨークの美術館に勤務すると報じられていますが、一般人としての生活経験がほとんどないのに、異国の地で司法浪人の夫を支えながら生きていくことができるのか。現実を知れば、元皇族としてなにかと優遇される日本の方が、結局は過ごしやすいと感じるのではないでしょうか。

 実際、いまも宮内庁のサポートのもと、SPつきで高級ウイークリーマンションで暮らせている。渡米したとしても数か月、長くても1~2年で“やっぱり無理だ”と日本に戻らざるを得なくなるでしょう」(前出・宮内庁関係者)

 眞子さんの計画には、すでに綻びが見えている。無論、日本に戻っても、夫婦ふたりだけで盤石な生活を送れるわけではない。

「小室さんが以前勤めていた法律事務所に戻っても、パラリーガルの年収は300万円程度。しかも、日本の司法試験の方がよっぽど難しい」(前出・皇室記者)

 それでは、眞子さんの“元皇族としての品位”はどう守られるのか。

秋篠宮家の援助がなければ成り立たないのは明白です。元を辿れば税金である秋篠宮家の私費で、なし崩し的に“スネかじり”のセレブ生活を送ることになるのではないでしょうか。現実味を帯びてきた“再び皇室の庇護に入ること”は、眞子さんにとってさらに表情を曇らせる出来事といっていい」(前出・皇室記者)

眞子さんにとっても、夫の不合格は想定外だったのではないか。

不合格を知った眞子さんが、それから4日後の11月2日、秋篠宮邸のある赤坂御用地に1人で「里帰り」していたことが報じられた。

宮内庁関係者は赤坂御用地に入った理由を『荷物の整理のため』としている。午後4時半すぎに御用地を出るまで7時間以上の滞在となった。午後6時45分ごろタクシーでマンションに戻った時には終始うつむいていた」(スポーツニッポン11月3日付)

ameblo.jp

小室眞子が通っていた国際基督教大学で、眞子の元カレとヤリーサーでの未成年飲酒・合宿写真が流出!!

眞子が最初に付き合ったこの男とは、写真流出に激怒した紀子によって破局!!

明治維新のテロで明治天皇が「箕作圭吾(みつくりけいご)にすり替わらなかったら、眞子は千葉の朝鮮人の漁師の娘のままで、この写真のようにヤンキーになって平凡な人生だっただろう。

#カトリック

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

「『古事記』『日本書紀』(記紀)では、初代神武天皇以来、天皇は一度も途絶えることのない血縁関係によって結ばれていることが強調されています。しかし、記紀の伝承を丁寧に読み込み、中国・南朝の宋の歴史書宋書』の記述と比較すると、5世紀代の“倭王”には複数の系統があり、王族同士が激しく対立していたことが分かります。具体的には、第16代仁徳天皇、17代履中天皇に続く仁徳系と、第19代允恭天皇から始まる允恭系には血縁関係が存在しなかった可能性が高い。さらに、そのどちらもが男系としては途絶えています。万世一系と呼んでもよい統一された王統が現れるのは、6世紀の継体天皇以降です」

 さらに、記紀の記述からは、彼ら王族とは別に王を名乗る“周縁”王族が存在し、朝鮮半島との交易を武器に大きな力をもった“海人集団”と密接な関係を築いていたことが分かるという。周縁王族と海人集団は倭王に対して支配・従属関係にありながら時に対立する、複雑な間柄であった。

「当時、鉄や高価な織物は朝鮮半島からの輸入に頼っていました。特に、農耕器具や武器には欠かせない鉄をいかに手にするかは、当時の人々にとって大きな関心事だったでしょう。そのため、外洋航海技術をもつ海人集団などの人々が権力を握ることが出来た。彼らと結びついた豪族の中には、“ホムチワケ王”など、自ら王を名乗るものも現れました。5世紀の王権はまだ不安定で、支配関係も流動的だったため、彼らのような王族と豪族の境界に位置する曖昧な存在があり得たのでしょう」

 倭王権による“支配”を語るとき、6世紀前半から後半にかけての欽明天皇の頃にできた部民制、国造制などの支配制度を以て説明されることが多い。しかし、5世紀にも制度以前の支配があったはずだ、と古市さんは語る。

「今回の本では、制度化される以前の統治体制として、王宮について検討しました。王宮は王族、そこに仕える人、物資や武器が集まる結節点になります。例えば、大和の長谷(はつせ/現在の奈良県桜井市)の王宮には、王宮に仕える人々がハツセ部という名で列島の各地から集められ、日々の業務を負担していました。長谷の王宮を拠点とする王族たちは、各地の人々をハツセ部として編成し、租税も含めさまざまな負担を課すことで支配を進めていったと考えています」

 王の支配体制を検討するためには、当時の人々の生活を考えることが欠かせない。現存する文献資料が限られる古代史研究の中で、人々の生活をいかに読み解くかを本書は教えてくれる。

記紀風土記の中には、この日本列島の中で生きていた人々の伝承が残されています。もちろんフィクションも多いのですが、例えば彼らがいかなる神を信仰していたかを読み解くことによって、当時の生活の一端を見ることができる。書かれたテキストをすべて嘘だと言ってしまうのではなく、虚実をできる限り明らかにしていくことが必要だと思っています」

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

新たに就任した林外務大臣は記者会見で、日米同盟を基軸に、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた取り組みを推進するとともに、気候変動や新型コロナ対策など地球規模の課題で指導力を発揮し国際社会での日本の存在感を高めたいという考えを示しました。

この中で、林外務大臣は「普遍的な価値を守り抜く覚悟、日本の平和と安定を守り抜く覚悟、人類に貢献し国際社会を主導する覚悟を持って外交を展開したい」と述べました。

そのうえで「基軸である日米同盟をさらに深化させ、抑止力などを強化することが重要だ。そして自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた取り組みを力強く進めていきたい」と述べました。

そして「気候変動やコロナ、それに軍縮不拡散といった地球規模課題への対応で指導力を発揮し、国際社会での日本の存在感を高めていきたい」と述べました。

また、中国や韓国を含めた近隣諸国などとの関係について「難しい問題には正面からきぜんと対応しつつ、安定的な関係を築くべく取り組んでいく。北朝鮮の拉致・核・ミサイルといった諸懸案にも、しっかり対応していきたい」と述べました。

一方、林大臣は、これまで務めてきた超党派日中友好議員連盟の会長職について、外務大臣の職務を遂行するにあたって、無用の誤解を避けたいとして、辞職することを明らかにしました。

岸田総理大臣は10日、衆参両院の本会議で第101代の総理大臣に選出されたことを受けて、林芳正文部科学大臣外務大臣にあて、ほかの閣僚を再任する組閣人事を行い、第2次岸田内閣を発足させました。

そして、10日夜の記者会見で「国民の信頼と共感を得ながら、丁寧で寛容な政治を進めていく」と述べ、スピード感をもって政策を実行に移す考えを強調しました。

岸田総理大臣は12日、病床の確保や3回目のワクチン接種に向けた具体策を盛り込んだ新型コロナウイルス対策の全体像を明らかにするとともに、来週19日には、18歳以下を対象とする10万円相当の給付などを含む経済対策を決定し、来月にも召集する臨時国会で今年度の補正予算案を成立させる方針です。

そして、科学技術立国やデジタルを活用した地方活性化、経済安全保障を柱とする成長戦略と、民間の給与引き上げ促進や看護や介護の現場で働く人の処遇改善、勤労者皆保険の実現を柱とする分配戦略の具体化を図り、経済の再生と所得の向上を実現したい考えです。

10日夜には第2次岸田内閣の発足後初めての閣議が開かれ、基本方針を決定しました。
第2次岸田内閣の基本方針では「一人一人の国民の声に寄り添い、多様な声を真摯(しんし)に受け止め、信頼と共感を得られる政治を実現する」としています。

そのうえで、先の衆議院選挙で国民から得た信任のもと、スピード感をもって政策に取り組むとして、新型コロナウイルス対策について最悪の事態を想定して医療提供体制を確保するほか、これまでの対応を徹底的に分析し感染症への危機管理を抜本的に強化するとしています。

また、成長のための投資と改革に大胆に取り組み、分配のための新たな仕組みをつくって「新しい資本主義」を実現するほか「こども庁」の創設など少子高齢化対策に取り組むとしています。

さらに、日米同盟を基軸にきぜんとした外交・安全保障を展開し、一層厳しさを増す安全保障環境に対応するため国家安全保障戦略や防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画の改定を行うとしています。

そして、大規模な自然災害やテロなどへの危機管理を徹底し、東日本大震災からの復興に全力を尽くすとしています。

また閣議では、総理大臣談話を決定しました。
総理大臣談話では「自民党公明党の連立内閣のもと、国民の負託に応えるべく全身全霊をささげる」としています。

そのうえで「組閣から解散・総選挙まで、スピード感をもって進んできた。国民の皆さんの信任をいただいた、いま、このスピード感を政策実行の面で発揮していきたい」としています。

そして、直ちに取り組む政策として、新型コロナウイルスへの対応や経済対策、「新しい資本主義」の実現を挙げ
▽みずから現場に足を運んで国民の声を政策に反映させること
▽個性と多様性を尊重する社会を目指すこと
▽みんなで助け合う社会を目指すこと
の3つを国民に約束するとしています。

総理大臣官邸で開かれた「デジタル田園都市国家構想実現会議」の初会合には、岸田総理大臣や地方活性化を担う若宮万博担当大臣、それに慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵有識者が出席しました。

この中で、岸田総理大臣は「デジタル田園都市国家構想は『新しい資本主義』の実現に向けた成長戦略の最も重要な柱だ。デジタル技術の活用により、地域の個性を生かしながら地方を活性化し、持続可能な経済社会を実現していく」と述べました。

そのうえで、政策を総動員して地方のデジタル化を支援するとしてデジタル庁の主導で、高速・大容量の通信規格「5G」など自治体のデジタル基盤の整備を進めるほか、遠隔での医療や教育、防災などの取り組みを支援し、新たな経済対策で、構想を推進するための交付金を設けると説明しました。

そして「当面の具体的施策と中長期的に取り組んでいくべき施策の全体像について、年内をめどに取りまとめを行う。速やかに実行に移していくことで、早期に、地方の方々が実感できる成果を挙げていく」と述べました。

岸田総理大臣は11日午前、総理大臣官邸で菅前総理大臣とおよそ20分間、会談しました。

この中で岸田総理大臣は、菅政権が進めてきたワクチン接種の促進をはじめとする新型コロナ対策について「菅氏がワクチンを広げていただいたおかげで、今のような感染状況になっている。今後も気付いた点があればご指導いただきたい」と述べ、これまでの取り組みに謝意を伝え、政府の対応に協力を求めました。

これに対し菅氏は「もちろん協力したい」と応じたうえで「ワクチンは各省庁にまたがる案件なので、総理大臣みずからが全体を見て、目配りした方がいい」とアドバイスし、両氏は今後も連携していくことを確認しました。

菅氏によりますと会談は当初、岸田総理大臣が菅氏の議員会館の事務所を訪ねたいと持ちかけたものの、調整の結果、菅氏が官邸を訪れる形になったということで、岸田総理大臣は玄関ホールで菅氏を出迎え、会談後もみずからが見送りました。

会談のあと菅氏は記者団に対し「新型コロナの感染状況がよくなってきたことへのお礼と今後も協力してもらいたいということだった」と述べました。

自民党細田派は、これまで会長を務めてきた細田博之 元幹事長が衆議院議長に就任したのに伴って派閥会長を退くことになり、10日、派閥幹部が安倍元総理大臣に派閥への復帰と会長就任を要請し安倍氏は受け入れました。

11日党本部で開かれた派閥の総会では、安倍氏の復帰と会長就任が全会一致で了承され、細田派は「安倍派」となりました。

安倍氏は、平成24年に2回目の自民党総裁に就任したのに伴って、当時の町村派を離脱していて、復帰はおよそ9年ぶりです。

安倍氏は「常に互いが協力し、助け合って自民党を支えてきた。時には激しい議論も交わしてきたが、日本のために働く使命感が貫かれていた。すばらしい伝統をこれからも守り続けていきたい」と述べました。

また憲法改正について「日本維新の会も国民民主党憲法改正の議論については前向きになった。憲法改正は立党以来の党是でもあり、議論の先頭に立とう」と呼びかけました。

会合のあと安倍氏は、記者団に対し「党内最大の政策グループなので、岸田政権をしっかり支えていく背骨でありたい」と述べました。

安倍派の正式名称は清和政策研究会で、昭和54年に福田赳夫 元総理大臣が立ち上げました。

池田勇人元総理大臣が打ち出した「所得倍増計画」に福田氏が異義を唱えたことが起源となっています。

「清和」は、中国の歴史書にある「政清人和」をもとに清廉な政治は人の心を穏やかにするという意味が込められているということで、党内でも保守的な政策グループとして知られています。

昭和61年には2代目の会長に、安倍元総理大臣の父親の安倍晋太郎外務大臣が就任しその後、三塚博 元大蔵大臣、森喜朗 元総理大臣、小泉純一郎 元総理大臣、町村信孝衆議院議長らが会長を務めました。

これまでに、森氏、小泉氏、安倍氏、そして福田康夫氏の4人の総理大臣を輩出しています。

自民党内の7つの派閥は、先の衆議院選挙に伴って、所属議員が引退したり、落選したりしたため、選挙直後はいずれも人数が減りましたが、それぞれ初当選の議員を取り込むなどしてメンバーが新しくなりました。

各派閥の勢力は、11日の時点で、
▽安倍派が選挙前から2人減って93人。引き続き、党内最大派閥となります。

次いで、
麻生派が1人増えて53人、
竹下派が2人減って51人、
二階派が3人減って44人、
▽岸田派が4人減って42人、
▽石破派が3人減って12人、
▽石原派が3人減って7人となっています。

また、
谷垣グループはほかの派閥に所属していないメンバーが19人となっています。

各派とも、さらなる勢力の拡大に向けて、無派閥の議員らに入会を働きかけることにしています。

自民党竹下派では、会長を務めていた竹下元総務会長がことし9月に亡くなり、会長ポストが空席のままになっています。

こうした中、11日に開かれた会合で、出席した議員から、会長が不在の状態が続くのは望ましくないとして、会長代行を務める茂木幹事長を次の会長に推す声が相次いで出されました。

一方で「派閥の役員も含め、丁寧に決めるべきだ」という声も出されたことから、会合では、茂木氏を次の会長の「予定者」とし、茂木氏を中心に役員の人選などを進めていくことを確認しました。

会合のあと茂木氏は、記者団に対し「皆さんから『会長になってほしい』という意見をいただき『予定者』となった。私のもとで役員人事を固めて、近々、正式に新体制を発足させたい」と述べました。

自民党石原派は、先の衆議院選挙で、会長の石原元幹事長が議席を確保できず、所属議員も、選挙前の10人から7人に減りました。

11日開かれた派閥の会合で石原氏は「バッジをなくしたので、石原派はきょうをもって幕を下ろさせていただきたい」と述べ、会長を退く意向を正式に表明しました。

また、自身の今後の活動については「後援会としっかり相談して進路を決めたい。できるなら、けん土重来を期して頑張りたいが、まずはおわびをする」と述べました。

これを受けて会合では、派閥を維持していくことを確認したうえで、後任の会長については、事務総長を務める森山・前国会対策委員長を中心に協議していくことになりました。

岸田総理大臣は、アキリーノ司令官と総理大臣官邸でおよそ20分間、会談しました。

この中で岸田総理大臣は「日米の協力を一層進めることにより『自由で開かれたインド太平洋』を実現し、地域や国際社会の安定のため、しっかりと協力していきたい」と述べました。

これに対し、アキリーノ司令官は「われわれは地域の平和と安定、繁栄のため『自由で開かれたインド太平洋』の実現に関与している」と述べました。

そして両氏は、中国による一方的な現状変更の試みに対する深刻な懸念を共有したほか、北朝鮮の核・ミサイル活動を含めた最新情勢をめぐっても意見を交わし、日米同盟の抑止力や対処力の一層の強化に向けて、両国で緊密に連携していくことを確認しました。

また両氏は、日米同盟の抑止力を維持しつつ沖縄などの負担軽減を図る観点から、在日アメリカ軍の再編を着実に進めることが重要だという認識で一致し、岸田総理大臣は、地元への影響に配慮した基地の安全な運用などを求めました。

一方、就任したばかりの林外務大臣も、アキリーノ司令官と会談しました。

この中で、林大臣は「日米同盟による抑止力のさらなる強化などに向けて一緒に働いていきたい」と述べたのに対し、アキリーノ司令官は「自衛隊とさまざまなことで一緒に取り組んでいるが、それはこの地域の平和と安全、安定と繁栄のためだ」などと応じ、日米同盟のさらなる深化に向け、連携していくことを確認しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

自民党は10月31日投開票の衆院選で「自民苦戦、単独過半数を巡る攻防」というマスコミの情勢調査に基づく予測を覆し、過半数(233議席)を大幅に上回る261議席を獲得して圧勝した。

自民党に勢いがあったわけではない。むしろ安倍・菅政権がコロナ対策で失態を重ねたことで自民党を積極的に支持するムードは乏しかった。安倍晋三元首相と麻生太郎副総裁の操り人形と揶揄やゆされる岸田文雄首相の存在感は薄く、勝因はひとえに「野党の魅力不足」にあるといっていい。

立憲民主党共産党社民党、れいわ新選組野党共闘は中途半端に終わり、「野党連合政権」の具体像はいっこうに見えず、政権交代の機運はまったく盛り上がらなかった。ふたを開けてみると投票率は戦後3番目に低い55.93%に低迷し、自公与党が組織票を固めて僅差で逃げ切る選挙区が続出。予測を大幅に上回る議席自民党に転がり込んだのである。

唯一の誤算は、岸田首相が政権の要として起用した甘利明幹事長が神奈川13区で敗れたことだった(比例で復活当選)。甘利氏は都市再生機構(UR)をめぐる口利き疑惑が尾を引く中、安倍氏と麻生氏の双方と親しいという一点で起用されていた。甘利氏こそ、安倍氏と麻生氏というふたりのキングメーカーが牛耳る岸田政権を象徴する存在だったのである

甘利氏が失脚すると安倍氏と麻生氏を橋渡しする調整役が不在となり、政権内部のバランスが崩れる恐れがある。安倍氏と麻生氏の双方を満足させる後任幹事長として選ばれたのは、旧竹下派会長代行の茂木敏充氏だった。岸田氏より「ずる賢い」面はあるものの、安倍氏と麻生氏への従順さでは岸田氏に勝るとも劣らぬ政治家だ。

安倍氏と麻生氏は麻生派重鎮の甘利氏から旧竹下派幹部の茂木氏に幹事長職を明け渡すことに若干の抵抗はあっただろうが、双方が納得する人材は他に見当たらなかった。茂木氏の幹事長起用で安倍氏と麻生氏の二大キングメーカーが君臨する政権構造は維持されたといえる。

しかし茂木氏の後任の外相に宏池会(岸田派)ナンバー2の林芳正氏を起用した人事は波紋を呼んでいる。林氏は安倍氏山口県政界を二分する「政敵」として知られているからだ。岸田氏は林氏の外相起用を安倍氏と麻生氏に事前に伝え、理解を求めた。マスコミ各社の報道によると、安倍・麻生両氏は林氏が親中派であることなどを理由に反発したが、岸田氏が押し切ったという。

私の見解はやや異なる。安倍氏が林氏の外相起用に強く反発したのは事実であろうが、麻生氏まで強く反発したら、はたして岸田氏は押し切れたであろうか。麻生氏は安倍氏の手前、反対するそぶりをみせつつ、実のところは林氏の外相起用を容認あるいは歓迎したのではないかと私はみている。

岸田政権発足以降、安倍氏と麻生氏の盟友関係はすこしずつ軋み始め、衆院選自民党が勝ち過ぎて、二階俊博氏や菅義偉氏ら「共通の敵」がますます埋没した結果、安倍氏と麻生氏の間の「軋み」は「亀裂」へ広がりつつある。麻生氏が安倍氏の反発を承知のうえで林氏の外相起用にゴーサインを出したとしたら、ふたりのキングメーカーの盟友関係は大きな曲がり角にさしかかっているといえるだろう。

甘利氏失脚で浮上した茂木氏と林氏が「ポスト岸田」の有力候補に躍り出たことも注目すべき点である。

2012年末から7年8カ月続いた安倍政権と、それを受け継いだ1年間の菅政権は、安倍氏、麻生氏、菅義偉氏、二階俊博氏の「4長老」がときに内輪もめをしながらも世代交代を阻むという一点で手を握り、あらゆる国家利権を独占する「4長老支配」だった。

菅政権末期に安倍・麻生連合と二階・菅連合の対立がついに抜き差しならなくなり、安倍・麻生連合が「菅おろし」を仕掛けて退陣に追い込んだ。その後の自民党総裁選では安倍氏高市早苗氏を、麻生氏は岸田氏を、菅氏は河野太郎氏を、二階氏は野田聖子氏を推し、4長老の対応は見事にばらけたのである。

総裁選は岸田氏と河野氏の決選投票にもつれ、さいごは安倍氏と麻生氏が連携して岸田氏を勝利させた。岸田政権は、党役員・閣僚人事で二階氏や菅氏、河野氏に加え、河野氏を支援した石破茂氏や小泉進次郎氏らを徹底的に冷遇した。一連の人事を主導したのは、自民党副総裁に就任した麻生氏である。

岸田政権の布陣をつぶさに分析すると、岸田首相は安倍氏よりも麻生氏の意向を重視していることがみてとれる。たしかに安倍氏と麻生氏の二大キングメーカーが牛耳る政権なのだが、そのなかでも「麻生氏優位」であることは、今後の政局を読み解くにあたり、しっかりと認識しておくことが重要だ。「4長老」のなかで、この秋の総裁選・衆院選の政局を経て独り勝ちしたのは麻生氏だったのである。

安倍氏は党運営の要である幹事長に高市氏、内閣の要である官房長官に安倍最側近の萩生田光一氏の起用を求めていたが、どちらもかなわなかった。安倍氏の意向を跳ね除けることができるのは、いまの自民党には麻生氏しかいない。

当初は麻生派重鎮の甘利氏を幹事長に起用したことが「麻生氏優位」を端的に示している。官房長官に就任した松野博一氏は安倍氏率いる清和会(安倍派)に所属していながら甘利氏の派閥横断的グループ「さいこう日本」のメンバーだ。安倍氏の顔を立てつつ主導権は握らせないという麻生氏の思惑が嗅ぎ取れる。麻生氏の政権運営構想のど真ん中にいたのが、甘利幹事長だった。

ほかにも「さいこう日本」からは党幹部に梶山弘志幹事長代行(無派閥)、田中和徳幹事長代理(麻生派)、高木毅国対委員長(安倍派)、閣僚に金子恭之総務相(岸田派)、金子原二郎農相(岸田派)、山際大志郎経済再生相(麻生派)が起用され、さながら「甘利政権」の様相となった。閣僚20人中13人が初入閣という布陣も、内閣より自民党の力が強い「党高政低」型といえ、麻生副総裁―甘利幹事長ラインですべてを仕切る思惑がにじむ体制であった。「安倍・麻生傀儡政権」ではなく「麻生傀儡政権」と言っても過言ではない滑り出しだった。

自民党が予想を覆して大勝したことと、そのなかで「政権の要」であった甘利氏が選挙区で敗れ失脚したことが岸田政権の「麻生氏優位」にどう影響するかが今後の焦点である。

もしマスコミの情勢調査どおりに自民党単独過半数を割るか、もしくは単独過半数ギリギリという選挙結果だったなら、麻生氏の思いのままの体制を継続することは難しかっただろう。

二階氏や菅氏を冷遇し続ければ、彼らは野党との連携をちらつかせ政権を揺さぶられる恐れがある。岸田首相は過半数を維持するには安倍氏や麻生氏だけでなく、二階氏や菅氏、さらには河野氏や石破氏にも配慮する「挙党体制」を構築する必要に迫られたに違いない。

しかし、自民党だけで過半数を30議席近く上回る大勝に終わった結果、二階氏や菅氏らが野党と連動した政局を仕掛けることは極めて困難になった。二階氏や菅氏が離反したところで、公明党さえつなぎとめれば政権は十分に運営できるからだ。

日本維新の会が躍進し、松井一郎代表(大阪市長)と親密な菅氏が存在感を取り戻すとの見方もあるが、私は否定的だ。

自民党単独で絶対安定多数(261議席)に達した以上、衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成が必要な憲法改正の発議にさえこだわらなければ、自公政権の国会運営は安泰だ。

維新の松井代表が来夏の参院選と同時に改憲案の国民投票を実施することを主張しているのは、「3分の2」の議席確保を政治的焦点とすることで維新の存在感を高める狙いがあるとみられるが、維新の協力を取り付けることは自民党内では菅氏を利するだけで、麻生氏には何の得もない。麻生氏や岸田氏は改憲発議に極めて慎重な姿勢をとるだろう。

麻生氏の最優先課題は、二階氏や菅氏を政権中枢から外し、岸田政権の運営を自らが主導することであり、そのために必要な議席は十分に確保できたということだ。

唯一の懸案は、安倍氏との「盟友関係」だ。最大派閥・清和会(安倍派)を率いる安倍氏と第2派閥・志公会麻生派)を率いる麻生氏が盟友関係を続けてきたのは、二階氏や菅氏ら「共通の敵」に対抗し、河野氏や小泉氏への「世代交代」の流れを食い止めるためだった。

二階氏、菅氏、河野氏、小泉氏らが表舞台から姿を消し、衆院選自民党が圧勝して「共通の敵」の反撃を気にする必要がなくなった結果、安倍氏との「棲み分け」がやっかいな問題として浮上してきたのである。

安倍氏にすれば、甘利氏が辞任した以上、今度こそ幹事長に高市氏起用を望んだに違いない。安倍氏にも麻生氏にも従順な茂木氏の幹事長起用は落とし所として容認できるとしても、茂木氏の後任の外相に林氏を起用したのは、露骨な「安倍軽視」ではないか——そんな安倍氏の反発を承知の上で、麻生氏が林氏の外相起用に踏み切ったことに注目すべきである。

林氏は老舗派閥・宏池会の本流である。東京大学法学部卒業、ハーバード大学ケネディ行政大学院修了という華麗な経歴を持ち、宏池会ホープとして若くから岸田氏よりはるかに高い期待を集めてきた。

宏池会第8代会長の古賀誠氏は従順な岸田氏を第9代会長に指名したが、本流の林氏を無視できず、ナンバー2の座長とした。林氏の弱点は参院議員だったことだが、今回の衆院選衆院への鞍替えに成功し、ただちに外相に就任したことで、名実ともに岸田氏に続く「宏池会首相候補」の座を確立したのである。

麻生氏はもともと宏池会に所属し、長く冷遇されてきた。1998年に加藤紘一氏が会長に就任したのを機に宏池会を飛び出し、小グループを結成。加藤氏が清和会の森喜朗内閣への不信任案に同調した2000年の「加藤の乱」に敗れ、宏池会が分裂・衰退するのを横目に、麻生氏は自らの派閥を急拡大させ、ついには第2派閥に躍り出た。

麻生氏の野望は尽きない。仕上げは本家本元の宏池会(岸田派)を麻生派に吸収合併して「大宏池会」を結成し、清和会と肩を並べる二大派閥として君臨することである。麻生氏は清和会と大宏池会が交互に首相を輩出する将来像を周辺に打ち明けている。

麻生氏が自民党総裁選で、自派の河野氏ではなく、岸田氏を全力で支援したのも、野望のためだ。もしも河野政権が誕生すれば、世代交代が一気に進んで権力を失う恐れがあった。

麻生氏は思いのままになる岸田政権のうちに大宏池会を結成しておきたい。そして不人気の岸田首相が退陣する時に備えて「ポスト岸田」候補を手元に置いておきたい。それが林氏なのである。林氏を首相候補として押し上げることと引き換えに、林氏に大宏池会の結成を認めさせ、自らがキングメーカーとして君臨しようというわけだ。

甘利氏が失脚し、林氏の衆院鞍替えが実現した今回、茂木氏を外相から幹事長へ横滑りさせて林氏を外相へ登用し、一挙に「首相候補」へ引き上げる。安倍氏の反発覚悟で押し切った人事に麻生氏の強い覚悟がうかがえる。

安倍氏が麻生氏の野望に気づいていないわけがない。これまでは盟友関係を重視して麻生氏との対立を避けてきたが、二階氏や菅氏という「共通の敵」が消え、安倍氏の求める人事が一向に通らず、「麻生氏独り勝ち」の様相が強まるなか、トドメのように林氏の外相起用が飛び込んできたのである。面白いはずがない。

そのうえで大宏池会が実現し、清和会に肩を並べるか、あるいは清和会を抜いて最大派閥に躍り出れば、安倍氏と麻生氏の関係はさらに緊迫するだろう。

安倍氏と麻生氏の盟友関係の軋みこそ、岸田政権最大のアキレス腱である。岸田首相は麻生氏重視の姿勢を続けるだろう。安倍氏がただちに麻生氏と決別するのは考えにくいが、相当なストレスがたまっていくことが予想される。茂木幹事長が安倍氏と麻生氏の間をどう取り持つのかが注目される。

岸田政権が続くうちは、安倍氏と麻生氏の関係を茂木氏が取り持ち、誤魔化しながら政権運営を続けることになろう。問題は、岸田政権が瓦解したときだ。

麻生氏の操り人形である岸田政権の支持率が上昇する見込みはない。来夏の参院選前に内閣支持率が低迷し、「岸田首相では参院選が戦えない」という声が浮上する可能性は高いだろう。菅首相(当時)が衆院選前に退陣に追い込まれたのと同様の道をたどる展開は十分にあり得る。

菅氏の後任を選んだ9月の自民党総裁選は党員も参加するフルスペックで実施された。来夏の参院選前に岸田首相が退陣した場合は、国会議員のみによる臨時総裁選となる公算が大きい。その場合は今回の総裁選以上に「派閥の力」がモノを言うことになる。

そのとき首相は誰になるか。安倍氏は引き続き高市氏を推す。麻生氏の本命は林氏だ。どちらも譲らない。落としどころとしてふたりが容認できる茂木氏に落ち着く――。安倍氏と麻生氏の「密室協議」で次の首相が決まるという展開もありえる。安倍派、麻生派、旧竹下派がまとまれば事実上勝負ありだ。

存在感の薄い岸田首相をそっちのけで、清和会の背景とする安倍氏高市氏、大宏池会を背景とする麻生氏・林氏、旧竹下派を背景とする茂木氏の三極の駆け引きが参院選前の総裁選実施を視野に進むとみられる。自民党は大勝したが、岸田首相の政権基盤は極めて脆い。

この解析結果は国立感染症研究所が今月9日に開かれた厚生労働省の専門家会合で示したものです。

国立感染症研究所などのグループはことし8月末までの1か月間に関東地方の7か所の発熱外来を受診した1353人について、新型コロナの検査結果とワクチン接種の関係を解析しました。

この期間に検査で陽性だったのは、ワクチンを接種していない858人のうち498人、2回接種した252人のうち38人で、この結果をもとに推定した2回接種した際のワクチンの有効性は87%になったということです。

グループによりますとこの期間の関東の新型コロナウイルスは9割以上がデルタ株に置き換わっていたということで、デルタ株に対してもワクチンは極めて有効とみられるとしています。

国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長は「海外ではワクチンの有効性が半年程度で弱まることも報告されているので日本でも効果が弱まるのか引き続き分析していく」としています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国では、ディーゼル車に搭載が求められている排ガスの浄化装置に必要な尿素水について、原料の尿素の大半を依存している中国が、10月に輸出前の検査を義務化したため供給が滞り、各地で不足した状態が続いています。

これを受けて韓国政府は11日、臨時の閣議を開き、尿素水の安定的な供給に向けた対策を決めました。

具体的には、尿素の輸入から尿素水の生産・販売に至るまでの状況を毎日報告するようメーカーに求めるほか、消費者が1回で購入できる量を制限するなど、管理を強化するとしています。

韓国政府によりますと、中国側で尿素1万8700トン分の輸出手続きが進むことを確認したということで、キム・ブギョム(金富謙)首相は「今後、尿素水の需給に大きな問題はないと予想している」と述べました。

今回の尿素水不足について、韓国メディアは「中国の事実上の輸出制限に韓国政府の対応が遅れた」と伝えています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

www.youtube.com

世界統一政府実現へのシナリオ|終末預言シリーズ(前兆編)#13

#チップ#監視社会

中国の習近平国家主席は、APECの首脳会議を前に11日、関連会合の「CEOサミット」にビデオメッセージを寄せました。

中国外務省によりますと、この中で習主席は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への加入に向けて、農業や製造業分野の全面的な開放や、外国企業に対する待遇の改善など、中国として、いっそうの市場開放を推進する考えを強調しました。

中国のTPP加入をめぐっては、高いレベルのルールを満たす用意があるのか、加盟国の間で慎重な見方もあることから、こうした懸念を打ち消したいねらいがあるとみられます。

また、2060年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を目指す考えを重ねて強調するとともに、気候変動への対応で、先進国は途上国に対し、財政や技術面での支援を行うよう改めて求めました。

一方で習主席はイデオロギーで線引きをしたり、地政学的な小さなグループを作ったりしても未来はない。アジア太平洋地域は、冷戦時代の対立や分裂した状態に戻ることはできないし、すべきでない」と述べ、アメリカが同盟国や友好国と中国を念頭にした新たな枠組みを作る動きをけん制しました。

11月11日は、中国で独身を意味する数字の「1」が並ぶことから、「独身の日」と呼ばれ、この日にあわせてネット通販各社が毎年、大規模なセールを行っています。

去年は、セールにあわせた11日間の取り引き額が最大手のアリババグループはおよそ8兆8000億円、2位の京東はおよそ4兆8000億円に上るなど、年々規模が拡大しています。

セールには、日本企業も多く参加していて、中国の消費動向を把握するうえでも注目されています。

ただ、アリババグループは、毎年、11日の午前0時にあわせてカウントダウンを行い取り引き額などを宣伝していたイベントについて、ことしは新型コロナウイルス対策を理由に実施していません。

一方、セールの取り引き状況に応じて寄付を行うほか、消費者や出店する企業にも寄付を促す取り組みを行うなど、社会に貢献する姿勢をアピールしています。

習近平指導部は、ネット通販各社をはじめ影響力を増す巨大IT企業に対し、統制を強めているほか、「共同富裕」と呼ばれる格差の是正も掲げていて、各社もこうした指導部の方針を意識しているとみられます。

中国共産党の今後の重要方針や人事などを決める会議「6中全会」は今月8日から北京で開かれています。
会議は11日閉会し、ことし党の創立から100年の節目を迎えたことを踏まえ、これまでの成果と歴史を総括する「歴史決議」が採択される見通しです。
「歴史決議」は、毛沢東と※トウ小平の時代に採択されて以来で、決議によって2人の権力基盤が盤石になったとされています。

これに合わせて国営メディアでは、習近平国家主席の実績をたたえる報道が相次いでいて、新華社通信は今月6日、習主席について「疑うことなく、歴史の潮流を操る核心人物だ」と称賛しました。
また党の機関紙、人民日報も今月に入ってから9日までの連日「新時代の鍵となる選択」と題して、習主席のこれまでの発言や実績をまとめた記事を1面で掲載しています。
習主席は、来年秋の党大会で党トップとして異例の3期目を目指しているとされ「歴史決議」の採択を前にした国営メディアの報道は長期政権をにらむ習主席の権威を高めるねらいがあるとみられます。

※「トウ」は「登」に「おおざと」

新華社によると、中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第6回総会(6中総会)は、党の歴史と成果を総括する「歴史決議」を採択して閉幕した。

習近平総書記(国家主席)の権威がさらに高まるとみられている。

6中総会は北京で8日から非公開で開催されていた。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

タイでは去年7月以降、若者らによる反政府デモが相次ぎ、現政権の退陣要求に加えて、王室に対する中傷に適用される不敬罪の廃止や王室関連予算の削減など、これまで議論することさえタブーとされていた王制の改革を求める声も上がっています。

タイの憲法裁判所はこうした声が広がるきっかけの一つになった、大学生らが去年8月に掲げた王制改革の要求について、10日「立憲君主制を転覆させようとするものだ」として憲法に違反するとの判断を示しました。
そのうえで、裁判所は活動の中心になっている若者ら3人とこの3人に関係するデモの参加者に対し、将来にわたって一切の王制改革の要求を行わないよう命じました。

これに対してデモ隊側の弁護士は「今後は王制改革を唱えただけで国家の転覆を企てたとして刑事告発を受けるおそれがあり、よりよい社会を求める若者にさらなる重圧を加えることになる」と述べ、国の在り方を議論することさえ難しくなるとして不当な判断だと訴えています。

ASEANの国防相会議は加盟する10か国が参加して10日、オンラインで開かれました。
外交筋によりますと、会議では中国が海洋進出の動きを強める南シナ海の問題や、アメリカがインド太平洋地域でAUKUSなどの新たな安全保障の枠組みづくりを進め、アメリカと中国の対立が深まっていることに、加盟国から懸念が示されたということです。

このうちマレーシアは「この地域の安全保障の問題は慎重に対応しなければ紛争につながるおそれがある。ASEANが団結することが、これまで以上に重要になっている」と訴えるなど、ASEANが結束して対応するべきだとの声があがりました。

東南アジアでは、アメリカと中国がそれぞれ影響力の拡大を目指して各国への働きかけを強める中、ASEAN加盟国の間でも立場の違いが目立つようになっていて、いかに足並みをそろえて地域を取り巻く問題に対応できるかが課題になっています。

ミャンマーでは、クーデターを起こした軍が、抗議する市民への弾圧を続けていて、民主派勢力が自衛のための戦闘の開始を宣言した9月以降、北西部などで衝突が激しくなっています。

国連安保理は10日、ミャンマー情勢をめぐって声明を発表し、暴力の拡大に深い懸念を示したうえで、暴力の即時停止と民間人の安全確保を求めました。

そして、ミャンマー軍に対して、最大限の自制を求めると改めて表明しました。

また、声明では、新型コロナウイルスのワクチンの分配など、ミャンマーでの人道状況の改善が重要だと強調したほか、平和的な解決を促すASEAN東南アジア諸国連合の役割を全面的に支持すると表明しました。

安保理の理事国の間で立場の違いがある中、ミャンマー情勢をめぐり理事国15か国が一致して声明を発表したのは、ことし3月以来です。

一方で、武器輸出を禁止する制裁など暴力を止めるための具体的な措置は今回の声明でも打ち出せていません。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカでは今月から5歳から11歳の子どもの新型コロナウイルスワクチンの接種が始まっていて、政府はこの年齢での接種率を高めようとしています。

こうしたなか、アメリカの子ども向けの教育番組「セサミストリート」は6日、6歳という設定の人気キャラクター「ビッグバード」が新型コロナウイルスワクチンを接種したとする投稿をSNS上で行いました。

ビッグバードが「きょうワクチンを接種したよ!羽が少し痛いけど、自分や周りの人を元気にしてくれるよ」と自身のツイッターに投稿したような演出となっています。

この投稿に対し28万件をこえる「いいね」がつき、バイデン大統領も「やったね、ビッグバード。予防接種を受けるのはみんなを守るための一番よい方法だよ」と称賛のコメントを寄せました。

一方、野党・共和党テッド・クルーズ上院議員は「政府のプロパガンダだ!」とツイッターに投稿し、子どもたちにワクチン接種を勧める宣伝行為だとみなすなど、批判の声もあがっていて「ビッグバードのワクチン接種」は大きな話題となっています。

アメリカのバイデン政権は来年1月から従業員が100人以上の企業を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種か、少なくとも週に1回の検査を従業員に義務づけるとしています。
しかし、全米の半数を超える州が憲法違反だとして訴えを起こしていて、一部の州を管轄する裁判所が一時的に差し止め命令を出すなど議論を呼んでいます。

これについて調査会社「モーニング・コンサルト」と政治専門サイト「ポリティコ」は10日、有権者およそ2000人を対象に今月上旬に行った世論調査の結果を発表しました。
それによりますと接種の義務化を「強く支持する」は35%「ある程度支持する」が20%で合わせると「支持」が55%と半数を超えました。
一方「強く反対する」は31%、「ある程度反対」は9%、合わせて40%で、「支持」が「反対」を上回りました。
ただ、党派別に見ますと賛否がわかれ、与党・民主党支持者の間では「強く支持する」と「ある程度支持する」が合わせて80%だった一方、野党・共和党支持者の間では30%で、社会の分断が改めて浮き彫りとなった形です。

アメリカで10日発表された先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇と、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。

これについてバイデン大統領は、東部メリーランド州で行った演説で「ガソリンやパンなどすべてのコストが上昇し、悪化している」と述べ、強い懸念を示しました。

そのうえで、「問題の原因を追跡し、正面から取り組む」と述べ、港の24時間化などを通じて、物価上昇の原因の1つとなっているサプライチェーンの混乱の解消に努めていく方針を示しました。

バイデン大統領は、支持率が就任以来最低の水準となる40%台前半に落ち込んでいて、政府として、家計に影響する物価上昇への対応に取り組む姿勢を強調した形です。

ただ、中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会のパウエル議長は、物価上昇が来年にかけても続くという見通しを示していて、アメリカ経済の大きな課題になっています。

アメリカの司法省は、10日、配車サービス大手のウーバーが障害者の差別を禁じる法律に違反したとして、カリフォルニア州の連邦地方裁判所に提訴しました。

司法省が違法だと指摘しているのは、運転手が乗車地点で利用者を待つ際に2分以上経過すると、手数料を徴収するルールです。

障害がある人の場合、車に乗り込む前に車いすなどを片づけたり、乗車地点まで安全に移動したりするのに時間がかかると認識していながらウーバーが手数料を導入したと指摘し、ルールを見直すよう求めています。

一方、ウーバーは提訴について「多くの障害者が移動手段をウーバーに頼っていると理解し、司法省と協議を重ねてきた。提訴に驚き、失望している」としたうえで、障害があることを示せば手数料を免除する仕組みを導入するなどしており、指摘は当たらないなどと反論しています。

#中東

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

COP26は10日、議長国イギリスが最終的に合意を目指す成果文書の議長案を示し、各国から意見を聞く会合が開かれました。

議長案ではすべての国に今後10年間で意味のある効果的な行動をとる必要があるとし、発展途上国の対策に対する資金支援の強化や、石炭の段階的な廃止の加速を求めることなどが盛り込まれています。

これに対してブータンが「温室効果ガスの排出削減を気温の上昇を1.5度に抑えることに整合させなければならない」と発言し、各国に排出削減をより強く促すべきだと指摘しました。

また、発展途上国のグループを代表して西アフリカのギニアは「資金の議論の進捗(しんちょく)がないことを強く懸念している」としてまだ決まっていない2025年以降の長期的な資金支援の約束を盛り込むべきだと主張しました。

一方、EUの代表「排出量が多い国は排出の削減にも多くの責任を取るべきで、これがすべてのスタートだ」と述べ、排出量が増加している中国やインドなどの新興国をけん制しました。

議長国イギリスはこうした指摘などを踏まえて翌朝までに改めて議長案を示し、これをもとに今後、大詰めの交渉が行われる見通しです。

10日に示された成果文書の議長案について会議のあと各国からはさまざまな声が聞かれました。

このうち太平洋の島しょ国、ソロモン諸島の政府代表団の男性は「1.5度目標を達成するためには、われわれはより努力する必要があると認識し始めている。一方、発展途上国が対策をとるための資金が十分にないと認識したことも重要だ」と述べ、目標を達成するためには先進国が途上国への支援を強化する必要があると強調しました。

また、石炭の段階的な廃止など脱石炭の取り組みを加速させることを求めていることについて、メキシコの代表団の男性は「非常によい案だと思う。排出量を削減するため化石燃料から再生可能エネルギーやクリーンエネルギーへ移行しようとする前向きな要素だ」として、支持する考えを示しました。

一方、バングラデシュの代表団の男性は「石炭を削減する必要はあるが生活水準を向上させ、貧困をなくしていかなければならない国では先進国ほど早く削減できない」として、各国の状況に応じて対応する必要があるという考えを示しました。

気候変動の国際交渉に詳しい東京大学未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授は今回示された議長案について「各国のグループがぜひ合意したいという内容をできるだけ網羅的にまとめたという印象だ」と述べました。

そのうえで各国の温室効果ガスの排出削減の積み上げと気温上昇を1.5度に抑えるための目標との間にあるギャップを埋めるための検討や排出削減の強化を求める内容が入っていることが特徴だと指摘しています。

また、発展途上国から資金をめぐる指摘が出ていることについて、1.5度に抑えるという目標に向けて排出削減を強化するためには、資金面での合意が鍵となると話しています。

高村教授は「新型コロナウイルスの感染拡大で発展途上国では公的財政に影響し、気候変動対策をとろうとしても十分な資金が賄えない状況が生じている」として排出削減とともに気候変動の被害を軽減する「適応」と呼ばれる分野でも支援を拡大することが合意に欠かせないとしています。

さらに議長案には石炭の段階的な廃止の加速を求める内容が盛り込まれているものの、廃止の期限を示していない点に注目し、廃止の期限を設けずに国内で石炭火力発電の利用を続けている国や、廃止の期限を設けて他国にも厳しい対策を求めている国の双方ともに、合意しづらい可能性があると指摘しました。

アメリカと中国の両政府は10日、気候変動対策の強化についての共同宣言を発表しました。

それによりますと、両国は、気候変動対策の国際的な枠組み「パリ協定」に基づいて世界の平均気温の上昇を2度未満にし、1.5度に抑えるために協力して取り組んでいくとしています。

具体的には、二酸化炭素の20倍以上の温室効果があるとされる「メタン」の排出削減に向け、排出量の測定などで協力し、来年前半には会合を開いて具体策などを協議するとしています。

気候変動対策をめぐっては、バイデン政権が「最大の競合国」と位置づける中国と協力できる分野だとして重視する一方、中国にとってはアメリカとの関係改善に向けた足がかりにしたい思惑もあるとみられます。

世界第1・第2の温室効果ガスの排出国として気候変動対策で折り合いをつけた形となり、協調姿勢を国際社会にアピールするねらいがあるとみられます。

また、双方が足並みをそろえたことは、年内に行われる予定のオンラインによる首脳会談に向けた環境整備の一環ではないかという見方も出ています。

中国政府で気候変動問題の責任者をつとめる解振華氏は会見で「この共同宣言は、気候変動対策において中国とアメリカの双方に、協力が唯一の選択肢であることを改めて示している。共に協力することで、両国は多くの重要なことを達成することができる。共同宣言は世界全体にとって有益だ」と述べました。

アメリカで気候変動問題を担当するケリー特使は会見で「われわれは協力して前に進むための基本的な枠組みで合意した。この10年間で世界の排出量を45%削減することはとても難しいことで、実現にはすべての国が力を合わせることが必要だ」と述べました。

松野官房長官は、午前の記者会見で「世界最大の温室効果ガス排出国である中国による気候変動問題への取り組みは不可欠だ。こうした観点から、温室効果ガス排出国第1位の中国と、第2位の米国との間で宣言が合意され、気候変動に対する積極的な姿勢が示されたことを歓迎している」と述べました。

さらに「わが国としても、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを強力に推進し、パリ協定の目標である脱炭素社会の実現に向け、国際社会を主導していく考えだ」と述べました。

一方、松野官房長官は、2040年までに世界の新車販売をEV=電気自動車などの排出ガスを出さない車にする目標に、日本が参加を見送ったことについて「将来に向けた選択肢を狭めるものであり、参画しなかった」と述べました。

そのうえで「きのうの閣僚会合で、ゼロエミッション自動車への移行に向けたアクションプランに日本としても合意した。アクションプランに沿って、グローバルな取り組みをしっかりと進めてまいりたい」と述べました。

アメリカのブリンケン国務長官は10日、オンラインのイベントに参加し、年内にオンラインで行うことで合意している米中首脳会談について「近く行われるだろう」と述べました。

そのうえで、アメリカが求めている新型コロナウイルスの発生源をめぐる中国での追加調査について「何が起きたのか理解し、同じことを繰り返さないために必要だ」と述べ、首脳会談で取り上げられるという見通しを示しました。

一方、アメリカが中国のハイテク企業に対してサプライチェーンからの排除を進めるなど締めつけを強めていることに関連して、ブリンケン長官は、経済的なつながりを切り離す「デカップリング」を目指してはいないとしたうえで「貿易や投資は公正な競争に基づいて行われることが重要だ」と述べ国際的なルールを追求する考えを強調しました。

バイデン大統領は、中国を「最大の競合国」と位置づけながら衝突は望まないとする「責任ある競争」を目指していて、首脳会談を通じてこうした関係の構築を目指すものとみられます。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

「COP26」で10日、自動車分野の閣僚級会合が非公開で行われました。
このなかで来年、優先的に取り組むべき行動計画が採択されました。

計画ではEVに欠かせない充電インフラの普及に向けて積極的な投資の必要性が明記されました。
また、EVや燃料電池車への移行に理解が得られるようガソリン車などへの燃費規制を定めていくとしています。
さらにトラックなどの大型車についても排ガスゼロ化に向けて取り組むほか、車の電動化によって労働条件が変化し、働く人の再教育や研修の必要性が出てくることにも触れています。
この行動計画には日本やアメリカ、ドイツなど世界17の国と地域が賛同し、今後、連携して対応することにしています。

自動車分野は温室効果ガスの排出全体の1割以上を占めており、各国はEVなどへの転換を図りつつ、特に自動車産業が盛んな国は多くの雇用をいかに維持していくのかも課題となっています。

また、議長国であるイギリスは2040年までに世界の新車販売をEV=電気自動車などの排出ガスを出さない車にする新たな目標をまとめ、23か国が合意したと発表しました。
ただ、自動車産業が大きい日本やアメリカ、ドイツなどは参加を見送りました。

目標は、具体的には自動車の主要市場で2035年までに、世界全体では2040年までにガソリン車やハイブリッド車など内燃機関を使った新車の販売を停止し、排出ガスを出さないEVや燃料電池車に移行するとしています。
イギリスやカナダ、スウェーデンやチリ、カンボジアなど23か国がこの目標に合意しました。
また、アメリカのGMゼネラル・モーターズやフォード、スウェーデンボルボなどの大手自動車メーカーも賛同しました。
イギリス運輸省のハリソン政務次官は「温室効果ガス排出の10%を占める自動車分野の対策が必要なのは明らかで、宣言を発表できたことをうれしく思う」と述べました。

一方、自動車産業が大きい日本やアメリカ、ドイツ、フランスそれに中国は参加を見送りました。
関係者によりますとイギリスは各国政府に参加を呼びかけましたが、自動車が基幹産業である国からは早期にEVなどに完全移行する目標を打ち出すのは現実的ではないとの声が上がったということです。

脱炭素の機運が高まる中、EV=電気自動車への注目が高まっていますが、中国やヨーロッパでは大きく販売が伸びているのに対し、日本では新車販売の1%に満たず、傾向が大きく異なります。

自動車産業の調査会社マークラインズによりますと去年のEVの販売台数は、
▽中国では111万5000台で新車販売全体の4.4%
▽東ヨーロッパの国々などを含んだヨーロッパ全体では71万2500台で4.5%
アメリカでは26万200台で1.7%
▽日本は1万2900台で0.3%となっています。

去年は新型コロナウイルスの感染拡大で自動車販売は全体的に落ち込みましたが、
▽中国ではEVの販売台数が前の年より逆におよそ14%伸びたほか
▽ヨーロッパではほぼ2倍となりました。

一方、日本は新車販売そのものが減ったのに伴い、EVの販売もおよそ36%減少しました。

中国やヨーロッパで販売が伸びる背景には、EVの分野で主導権を握ろうと国や地域をあげて開発・販売に力を入れていることがあります。

消費者がEVを購入する際の補助金だけでなく、メーカーによる開発を後押しするための支援策も充実させようとしています。

一方、日本にも同様の補助制度はありますが、EVが伸び悩む背景には、
専用の充電スタンドが十分整備されていないことや、
▽エンジンとモーターを使い燃費性能が高いハイブリッド車の種類が充実していることなどがあります。

また、日本の場合、電源の7割以上を火力発電に頼っているため、再生可能エネルギーを普及させない中でEVを増やしても、充電に必要な電気をつくる際に、かえって多くの二酸化炭素を出すことになるという指摘もあります。

世界中の多くの人が環境にやさしい生活をしようとしている今、環境に考慮したブランドや企業を選びたいという人も増えている。

しかし、広告でエコフレンドリーや持続可能性などをうたいながら、実際にはそうではない製品や企業もある。

こうした事例は「グリーンウォッシング」と呼ばれ、環境志向の人々を惑わせている。

d1021.hatenadiary.jp

ベラルーシ西部のポーランドと接する国境付近には厳しい寒さの中、中東などから来たとみられる数千人の移民が集まっていて、ポーランド国防省はおよそ1万5000人の兵士を配置して国境警備を強化しています。

この問題でEUは、ベラルーシが移民を意図的に越境させようとしていると批判していて、EUのミシェル大統領が10日、ポーランドを訪れEUとして結束して対応することを確認し、ベラルーシに対する新たな制裁を検討する考えを示しました。

一方、ドイツのメルケル首相は10日、ベラルーシの後ろ盾となっているロシアのプーチン大統領と電話で会談し、解決に向けてベラルーシ政府に働きかけるよう求めました。

ただ、ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領EUベラルーシと直接話すよう提案したということで、EU側に問題解決の責任があるという姿勢を示したものとみられます。

この問題をめぐっては、ポーランドのモラウィエツキ首相が「黒幕はプーチン大統領だ」と批判したことに対し、ロシア大統領府のペスコフ報道官は「無責任で全く受け入れられない」と反発していて関係国の対立が続いています。

#反ロシア#対中露戦

EUは4年前、グーグルがインターネット検索サービスにおける支配的な地位を利用して、自社の商品比較サイトを他社のサイトより有利に扱い、日本の独占禁止法にあたるEU競争法に違反したとして24億2000万ユーロ、日本円にして3000億円余りの制裁金を科しました。

グーグルはこれを不服としてEU司法裁判所に提訴していましたが裁判所は10日、制裁金を科したEUの判断を支持する判決を言い渡しました。

判決で裁判所は、グーグルが検索結果の表示にあたって自社のサイトを優遇していたと認定したうえで、制裁金の額についてもグーグルの行為は意図的だなどとして妥当だとしています。

判決を受けてEUの執行機関にあたるヨーロッパ委員会は「グーグルの行為が法に背くものだという明確なメッセージだ。今後もあらゆる手段を使って巨大デジタル企業の在り方に関与していく」とコメントしています。

一方、グーグルは1審にあたる今回の判決に対し上訴することが可能で、今後の出方に関心が集まっています。

#GAFA

d1021.hatenadiary.jp

#EU

アメリカのブリンケン国務長官ウクライナのクレバ外相は10日ワシントンで会談したあと、そろって記者会見しました。

この中でブリンケン長官は、ロシア軍がウクライナの国境周辺に軍事演習を行ったあとも9万人規模とされる部隊を駐留させているとして「ロシア軍の異常な行動を懸念し、注視している」と述べました。

そのうえで「ウクライナの独立と主権、領土保全に対するアメリカの関与は確固たるものだ」と述べ、ロシアを強くけん制しました。

一方、クレバ外相は「ロシアの侵略に直面するウクライナにとって、アメリカの支持は非常に重要だ」と述べました。

ウクライナ周辺では、ロシアが併合したウクライナ南部のクリミアに面した黒海に展開するアメリカ海軍に対し、ロシア軍が監視を強めていると伝えられるなど、安全保障をめぐってアメリカとロシアのせめぎ合いが続いています。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

南アフリカで行われていたアパルトヘイト=人種隔離政策の撤廃を実現させ、マンデラ元大統領とともにノーベル平和賞を受賞した南アフリカのデクラーク元大統領が11日、死去しました。85歳でした。

スーダンでは先月25日、軍がクーデターを起こし、おととしの独裁政権の崩壊後に進めてきた民主化勢力との共同統治を終わらせて、権力を掌握しました。

首都ハルツームなどでは、クーデターに抗議するデモやストライキが続いていて、軍は参加者を相次いで拘束するなど封じ込めを強めています。

こうした中、民主化勢力は10日、クーデター後、初めてとなる記者会見を行い「軍とのあらゆる交渉を拒否し、いかなる妥協もしない」として、自宅軟禁の状態が続くハムドク首相率いる民主的な政治体制に戻すよう訴えました。

そのうえで、拘束されたすべての閣僚などの解放を求めるとともに、週末に大規模なデモを呼びかけ、軍への抵抗を続ける考えを強調しました。

国連やアメリカなどは、民政移管に向けて軍と民主化勢力の仲介を続けていますが、双方とも立場を崩しておらず、政治的解決の道筋は見えないままです。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

アメリ労働省が10日発表した先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇となり、1990年11月以来、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。

これは景気の回復でさまざまなモノやサービスの需要が高まっているのに対し、港の混雑やトラック運転手の不足といったサプライチェーンの混乱で供給が追いつかず、幅広く値上げの動きが出ていることに加え、原油の高騰でガソリンなどの価格も大幅に上がったためです。

アメリカの消費者物価は中央銀行が目標とする2%程度を大幅に上回る、5%台の伸びが5か月続いてきましたが、今回さらに上昇率が拡大しました。

世界的にみても10日、中国で発表された生産者物価指数が13.5%の上昇と過去最大の伸びになったほか、ヨーロッパや新興国でもエネルギー価格の高騰やサプライチェーンの混乱などを背景にした物価上昇が鮮明になっています。

各国の間では、物価上昇への対応として金融引き締めに動く中央銀行も増えていて、インフレ圧力の高まりがコロナ禍からの経済の回復に向けた大きな課題になっています。

消費者物価の記録的な伸びが明らかになったことを受けてバイデン大統領は声明を出し「インフレはアメリカの人々の懐を圧迫する。この傾向を改善することが私の優先課題だ」として、経済対策などを通じて供給網の混乱解消や家計の負担軽減に努める考えを強調しました。

#モハメド・エラリアン

10日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価の終値は前日に比べて240ドル4セント安い3万6079ドル94セントでした。

この日、発表されたアメリカの先月の消費者物価が前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇と、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になったことを受けてインフレの高まりが景気を減速させることへの警戒感から売り注文が増えました。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も前日と比べて1.6%、下落しました。

また、ニューヨーク外国為替市場ではインフレへの懸念からアメリカの長期金利が上昇したことを受けて円を売ってドルを買う動きが強まり、円相場は一時、1ドル=114円台まで値下がりしました。

市場関係者は「当面はインフレの長期化がアメリカ経済にどこまで影響を及ぼすかが株価の動向を左右しそうだ」と話しています。

31年ぶり
10月の米CPIは前年同月比6.2%上昇と、1990年以来最大の伸びとなった。エネルギーと住居費、食品、自動車の値上がりが特に反映され、インフレが経済活動再開に関連した分野以外にも広がりつつあることが示唆された。バイデン大統領は、高インフレを「反転させることが私の最優先課題だ」と言明。物価上昇の主因はエネルギー価格だとの認識を示し、エネルギーコスト低下に向けて取り組んでいると説明した。

「一過性」の見方に警告
アリアンツの首席経済顧問モハメド・エラリアン氏は、米国の物価高騰を「一過性」と片付けることに警告を発した。10月のCPI統計を受け、同氏はインフレを一過性と軽視することが経済的にも社会政治的にも「真の問題」になりつつあると主張した。

利払い履行
中国の不動産開発大手、中国恒大集団は債務危機が表面化して以来最大の正念場を迎えていたが、デフォルト(債務不履行)宣言を回避できるもようだ。国際証券決済機関クリアストリームの広報が明らかにしたところでは、同機関の複数の顧客が支払い期日を過ぎていた恒大のドル建て債3本の利払いを受け取った。また同債の2本を保有する投資家2人は支払いを受けたことを確認した。公表する立場にないとして匿名で明らかにした。

「低オクタン」の回復
ゴールドマン・サックス・グループが提案する2022年のトップトレードには、世界的な経済回復が「低オクタン」の段階に入るとの考えが映し出されている。来年の世界経済は強い需要と供給制約に特徴付けられると、ザック・パンドル、カマクシャ・トリべディ、アマンダ・ライナム3氏らストラテジストが9日のリポートで分析した。金融政策見通しの乖離(かいり)と、中国の成長リスクなどもテーマになるとしている。

「日本化」に身構え
サマーズ元米財務長官は今後数年にわたって鈍い成長と低い実質金利が続くと世界の金融市場が予測しているようだとし、そうした環境は中央銀行の景気誘導能力を奪うとの考えを示した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)での講義でサマーズ氏は、「市場が織り込んでいるとみられるのは、長期的なスタグネーション(停滞)への逆戻り、つまり日本化だ」と述べた。

#金#gold

経営難に陥っている恒大グループをめぐっては、厳しい資金繰りの中で、相次いで期限を迎える社債の利払いに対応できるかが焦点になっています。

これについて、アメリカのブルームバーグや中国の経済専門メディアは、先月11日に期限がすぎ、その後、30日間の猶予期間に入っていた、合わせて1億4800万ドル、日本円で160億円余りのドル建ての社債の利払いを会社が実施したと伝えました。

金融市場で、デフォルト=債務不履行に陥ることへの警戒が続く中、期限の間際で利払いを乗り切る厳しい状況が続いています。

恒大グループは電気自動車関連の事業の一部を売却したほか、グループが保有するジェット機を売却したなどとも伝えられていて、さまざまな手段で資金を捻出しているものとみられます。

今後は、社債の元本の償還期限も迎えるため、経営の先行きは依然、不透明なほか、中国のほかの不動産会社の経営難も引き続き伝えられていて、不動産市場の動揺をめぐる懸念は収まっていません。

富裕層に対する増税の議論が高まる中、マスク氏は、株を売って納税すべきかどうか、ツイッターで投票を呼びかける異例の行動に出ていました。

アメリカの規制当局の資料やロイター通信などによりますと、イーロン・マスク氏は、10日までに、間接的に持っているものも含め、保有するテスラ株のうちおよそ450万株を売却しました。

売却額は合わせておよそ50億ドル、日本円で5700億円に上るということです。

アメリカで富裕層に対する増税の議論が高まる中、マスク氏は、6日、ツイッターに「私は株しか持っていないので、個人的に税金を払う唯一の方法は株を売ることだ」と投稿し、保有するテスラ株の10%を売って納税すべきか、投票を呼びかける異例の行動に出ていました。

そして、投票の結果、賛成が多数を占め、実際に株式を売却するかが焦点になっていました。

マスク氏の投稿のあとテスラの株価は、一時、大きく値を下げる場面があり、今後も売却が続くのか、関心を集めています。

また、今回の異例の行動が富裕層に対する増税の議論に一石を投じるかどうかも注目されています。

三井住友信託銀行は「政策保有株」と呼ばれる取引先の企業などとの持ち合いの株式について、株主総会での議決権行使の基準を新たに策定しました。

それによりますと、持ち合い先の企業が3年連続で最終赤字となった場合には、3年以上在任している取締役の選任に原則、反対するとしています。

また、不祥事が発生しても再発防止策の策定や社内処分が適切に行われていない場合には、取締役の選任について慎重に判断するとしています。

株式の持ち合いは日本独特の慣行と言われ、株主総会で持ち合い先が提案する議案に反対しないことも多いことから、企業統治のうえで課題になっているとして、東証が上場企業に対し、持ち合いの株式を削減するよう促しています。

三井住友信託銀行は、持ち合いの株式を売却し、将来的にゼロにする方針をすでに示していますが、売却までの間も議決権行使の基準を明確にすることで、取引先の企業統治の向上につなげたいねらいがあります。

三井住友トラスト・ホールディングスの高倉透社長は「中長期的な企業価値の向上を考慮して、保有する株式の議決権行使を行っていく」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀が発表した、企業物価指数の先月の速報値は、2015年の平均を100とした水準で107.8と、日本がバブル景気に入る1986年2月以来、35年8か月ぶりの高さとなりました。

国際的な原油価格の上昇を背景に、ガソリンや軽油などが値上がりしたことが主な要因です。

また、各国の経済活動が正常化するのに伴い、鉄鋼のほか、合成ゴム、それに銅、アルミニウムなどの素材の価格が幅広く上がったことも影響しました。

企業物価指数は、去年の同じ月を8か月連続で上回っていて、先月の8.0%の上昇率は、第2次オイルショック原油が高騰していた1981年1月以来、40年9か月ぶりの高さです。

企業物価の上昇によって、コロナ禍で打撃を受ける国内企業の収益がさらに圧迫されるという懸念も出ていて、日銀は「影響を注意深く見ていく」としています。

また、企業物価の上昇分が家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す消費者物価指数にどの程度反映されるかも今後の焦点になります。

#日銀#経済統計

blog.goo.ne.jp

2つ目の池上で下車して、駅前のカフェ「エノモト」に入る。6月19日に放送された『アド街』で寺町池上ランキングで若者に人気の古民家カフェ「蓮華」(12位)を抑えて9位に入った老舗カフェである。

ミックスサンド(ハムと玉子)とコーヒー

人形町今半」

クリームあんみつ

夕食は近所にオープンしたお好み焼き屋「肉玉」に妻と行ってみる。

洋梨

#食事#おやつ

冬の訪れを前に、函館市では路面電車の線路を竹のブラシで除雪する「ササラ電車」の試運転が行われました。

ササラ電車」は車両の前後に取り付けられた細かく割いた竹を束ねた「ササラ」と呼ばれるブラシを回転させながら、線路に積もった雪を掃き飛ばす除雪車です。

10日は試運転が行われ、整備担当者が車両の前後に「ササラ」がしっかりと取り付けられているかや、正常に回転するかなどを点検しました。

このあと車両は車庫を出て、往復およそ7キロの区間を走り、車両や「ササラ」に不具合がないか確認しました。

函館市電の「ササラ電車」は、例年12月から3月にかけて出動し、昨年度は12回の出動があったということです。

函館市企業局交通部の谷上洋佑技師は「毎年、雪が積もると私たちも大変だと感じますが『ササラ電車』は函館市の風物詩でもあり、お客様のためにしっかり作業にあたりたい」と話していました。

江戸時代の1783年に浅間山で起きた「天明の大噴火」では、火砕流や泥流で1000人以上が死亡し、ふもとにある嬬恋村の鎌原地区も壊滅的な被害を受けて住民のおよそ8割が犠牲になったとされています。

この鎌原地区では発掘調査が平成3年まで行われていましたが、嬬恋村教育委員会が被害の状況や当時の人たちの暮らしぶりをさらに探るため、今月1日から30年ぶりの調査を始めました。

調査では鎌原地区にある神社や農耕地などがある地区の16か所について、それぞれ2メートルから4メートルほど掘り起こしています。

これまでの調査で複数の地点で掘り起こしたあとの地表に、土がえぐられたような跡が一定の間隔で多く見つかったということです。

調査チームは、この跡は畑の畝があった可能性に加え、火山災害に伴って土が流れた跡の可能性もあると分析しています。

仮にその跡だった場合は、これまで考えられていた流れ方と異なる流れ方をしていた可能性があるということです。

発掘作業は今月14日まで行われ、調査チームは調査で掘り出した土の成分の分析を専門家に依頼するなどして、発掘の結果を詳しく調べることにしています。

日本航空全日空は国内線の需要の増加が見込まれるとして、年末年始の期間の運航を新型コロナウイルスの感染拡大前とほぼ同じ水準に増やすことを決めました。

このうち日本航空は、年末年始の期間に当たる12月24日から来年1月4日の期間に高い需要が見込まれるとして、国内線の当初の計画に対する運航率は97%に達するとしています。

一方、全日空も同じ期間の運航率は当初の計画に対し98%に上るとしています。

また、両社は特に利用客が多い羽田と札幌、沖縄などを結ぶ路線で臨時便を運航します。

新型コロナの感染拡大の影響で、両社はこれまで大幅な減便を余儀なくされてきましたが、感染者数が全国的に減ってきていることから運航率は夏以降、改善が続いているとしています。

航空会社の担当者は「年末年始については、運航率はコロナの感染拡大前のほぼ同じ水準まで回復してきている。ただ、これ以外の期間については、本格的な回復には、まだ時間がかかると見ている」と話しています。

新型コロナウイルスの影響が長期化する中、観光関連の業界で資本金を減らす「減資」に踏み切る動きが相次いでいます。税制上、中小企業となって、負担を軽くしたいというねらいがあるとみられ、旅行大手の「日本旅行」も減資を行うと発表しました。

それによりますと、日本旅行は来月14日に40億円ある今の資本金を1億円に減らす「減資」を行うということです。

理由について会社は「資本に関する今後の取り組みの柔軟性を確保するとともに、財務基盤の健全化につなげるため」としています。

観光関連の業界では新型コロナの影響で旅行需要の落ち込みが長期化する中「減資」に踏み切る動きが相次いでいます。

これまでに旅行最大手の「JTB」のほか、ビジネスホテルなどを展開する「藤田観光」も減資を行って、資本金を1億円にしました。

資本金1億円以下の企業は税制上、中小企業とみなされることから、日本旅行も同様に、税負担を軽くしたいというねらいがあるとみられます。

www.youtube.com

【手の痛み/痺れ】たった25秒!自分で手の痛み解決【手根管症候群

#整体

ja.wikipedia.org

滋賀県大津市大江八丁目字池ノ内78番地3

天一食品商事

www.agaryanse.co.jp

スパリゾート雄琴 あがりゃんせ

恋愛や歴史、そして老いなどをテーマに数々の小説を発表し、法話を通じて多くの人たちに生き方を説いた作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが9日、心不全のため京都市内の病院で亡くなりました。99歳でした。

瀬戸内寂聴さん、本名、瀬戸内晴美さんは徳島市出身で、大学を卒業後、本格的に小説の執筆をはじめ1957年に「女子大生・曲愛玲」で文芸雑誌の賞を受賞して文壇デビューしました。

1963年にはみずからの波乱万丈な恋愛経験をつづった私小説「夏の終り」で女流文学賞を受賞するなど、恋愛小説や伝記小説を次々と発表し、経済的にも精神的にも自立する新たな女性の生き方を生き生きと描いて多くの女性の読者から支持を受けました。

1973年、51歳のときに作家として新しい生き方を模索したいと岩手県中尊寺で得度し「寂聴」を名乗りました。

その後も、愛や芸術に生きる女性や信仰の道を求める人などの姿を通じて「性」や「老い」など人間の本質を鋭く描き出す作品を数多く執筆し、1992年には西行の生涯を描いた「花に問え」で谷崎潤一郎賞を受賞しました。

また、「源氏物語」の現代語訳は、当時、ブームの火付け役となり、光源氏を取り巻く女性に焦点を当てた新しい視点と読みやすい表現で高い評価を受けました。

1997年には文化功労者に選ばれ、2006年には文化勲章を受章しています。

瀬戸内さんは作家としての執筆活動の一方、僧侶としても30年以上にわたって各地で法話を続け、多くの人々の悩みや苦しみに耳を傾け、みずからの思いをことばにして伝えてきました。

また、東日本大震災のあとには、東北の被災地を回って多くの被災者を励ましました。

2012年には関西電力大飯原子力発電所運転再開に反対するハンガーストライキに参加したほか、2015年には安全保障関連法に反対する国会前のデモに京都から駆けつけてマイクを握るなど、社会的な活動にも積極的に参加していました。

瀬戸内さんは、90歳をすぎていた2014年5月に背骨を圧迫骨折して入院したほか、同じ年には胆のうがんでも手術を受けましたが、療養後、執筆や講話の活動を再開していました。2017年には、小説家としての自身の生涯と闘病の体験を題材にした長編小説『いのち』を95歳で刊行し、体力的にもこれが「最後の長編小説になる」と語っていました。

出版社などによりますと、瀬戸内さんは先月から体調を崩して病院に入院していたということで、瀬戸内さんは9日、心不全のため京都市内の病院で亡くなりました。99歳でした。

葬儀は近親者で執り行われ、後日、都内でお別れの会を開く予定だということです。

www.nhk.or.jp

#テレビ

www.youtube.com

三宅由佳莉「大阪ラプソディ ー」 海上自衛隊 東京音楽隊 たそがれコンサート2015

d1021.hatenadiary.jp

星野リゾートの星野佳路代表は11日、大阪市内で記者会見を開きました。

秋の行楽シーズンの動きについて、星野代表は「これまで都市型観光向けのホテルは苦戦してきたが、緊急事態宣言が解除され、本格的ではないものの徐々に予約が入り始めている。海外からのインバウンドの需要は数年間は戻ってこないと思うので、引き続き国内市場に力を入れていきたい」と述べました。

また「Go Toトラベル」の再開に向けた動きについて「観光産業の対策になるので、やっていただけるだけでプラスだ」として、その効果を期待しました。

そのうえで「去年実施した際には、事務処理にかなり時間がかかったので、制度をシンプルにしてほしい。開始時期についても、かえって買い控えが起きないよう早く明らかにしてほしい」と指摘しました。

一方、大阪市新今宮で建設中のホテルは、来年4月22日に開業すると発表しました。

無罪が確定するのは、大阪に本社がある東証1部上場の不動産会社「プレサンスコーポレーション」の社長だった山岸忍さん(58)です。

山岸さんは4年前、大阪の学校法人の高校の土地を実質的に買い取った際、法人の元理事長や会社の部下らと共謀して、21億円を横領したとして、おととし、大阪地検特捜部に逮捕・起訴されました。

山岸さんが一貫して不正への関与を否定したのに対し、特捜部は部下の供述を立証の柱としましたが、1審の大阪地方裁判所は先月28日、部下が取り調べで真実と異なる内容を話した可能性があるなどと捜査の在り方を批判し無罪を言い渡しました。

この判決について、大阪地方検察庁の八澤健三郎次席検事は11日、「関係証拠を精査したが、控訴審によって判決の認定を覆すことは困難であると判断した」として控訴しない方針を明らかにし、山岸さんの無罪が確定することになりました。

この事件で、学校法人の元理事長や会社の部下は有罪判決が確定しています。

>>
山岸さんは、プレサンスコーポレーションの創業者で、関西を中心にマンションの分譲事業などで会社を急成長させましたが、特捜部による逮捕を受け、社長を辞任していました。

検察が控訴せず、無罪が確定することになり、山岸さんは「検察庁にようやく真相を理解してもらえたことに、今はただ、ほっとしている」とコメントしています。

また、主任弁護人の中村和洋弁護士は「本件は客観的証拠に反し、関係者の取り調べ内容についても大きな問題があったので、検察官が控訴を断念することは当然のことと受け止めている。検察官には、山岸さんに対してきちんと謝罪していただきたい」とするコメントを出しました。

#テレビ