https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#愛子IN

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

1週間前の今月16日、宮城県福島県震度6強の揺れを観測した地震震源域周辺について専門家が解析したところ、ここでは11年前に発生した東日本大震災の影響でひずみがたまっていて、まだ断層がずれ動いていない可能性がある領域があることが分かり、専門家は引き続き注意を呼びかけています。

地震のメカニズムに詳しい東北大学の遠田晋次教授は、今月16日、マグニチュード7.4の地震が発生した福島県沖の震源域周辺について、地震を引き起こす「ひずみ」が現在もどれだけたまっているか解析しました。

福島県沖を含む東北の太平洋側の領域では、11年前の東日本大震災を引き起こした巨大地震の影響で「ひずみ」がたまり、陸側に沈み込む海側のプレート内部での地震が起きやすくなっているということで、実際に巨大地震直後の2011年4月や去年2月にもマグニチュード7クラスの地震が起きています。

これに今回の地震でずれ動いた断層の領域を重ねて解析したところ、1週間前の地震と2011年4月の地震の断層の間には、まだずれ動いていない可能性がある領域があることが分かりました。

この領域について、遠田教授は「1週間前と同じようなプレート内部での地震が起きる可能性があるのではないかと危惧している。同じような地域がたびたび強い揺れに襲われると、建物のダメージも大きくなって被害につながるおそれがあり、あらかじめ建物を点検するなど備えをしてほしい」と話しています。

さらに遠田教授は、今回の地震で海側のプレート内部だけでなく、プレート境界でもひずみがたまり地震が起きやすくなっているとしています。

遠田教授は「プレート境界の浅いところで地震が発生すると津波を伴うおそれがあり、注意が必要だ」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

【大地震】千島海溝・日本海溝での地震に要警戒 内閣府がM9クラスの巨大地震に注意呼びかけ

#気象・災害

夫婦別姓での結婚を認めない民法の規定が憲法に違反するかどうかが争われた東京と広島の2件の裁判について、最高裁判所は原告側の上告を退ける決定をし、憲法に違反しないとした判決が確定しました。
一方、5人の裁判官のうち2人は「規定は憲法に違反する」という意見を示しました。

都内の3組の事実婚の夫婦と広島市内に住む女性は、夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定によって結婚ができず、不利益を受けているとして、規定は男女の平等などを定めた憲法に違反すると主張し、国に賠償を求めました。

2審の広島高等裁判所東京高等裁判所「夫婦がどちらの姓を名乗るかは協議による自由な選択に委ねられていて、規定が結婚を不当に制約するとは言えない」などとして、いずれも1審に続いて憲法には違反しないと判断し、訴えを退けました。

原告側は上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の林道晴裁判長は、23日までに退ける決定をし、憲法違反ではないとした判決が確定しました。

一方、5人の裁判官のうち2人が規定は憲法違反だとする意見を示しました。

夫婦別姓をめぐっては、最高裁大法廷が平成27年と去年、規定は憲法に違反しないとする判断を示しています。

原告の上告を退ける決定は5人の裁判官全員一致の結論ですが、このうち2人は「規定は結婚の自由を侵害し、憲法に違反する」という意見を述べました。

弁護士出身の渡邉惠理子裁判官は「規定は、結婚しようとする人に名字を変えるか、結婚を諦めるかの二者択一を迫るもので、結婚の自由を制約することは明らかだ。同じ名字が家族の識別や一体感の醸成に役立つことは否定しないが、現実的な制約を正当化する根拠になるとは考えがたい。相手の名字に変えるとしても、選択の機会が与えられたうえで変えるのか、事実上余儀なくされたのかでは大きな違いがあり、その意思決定がその後の生き方にも影響を与えることを考えると、選択の機会を与えることこそ、個人の尊厳の尊重だ。規定による制約に客観的な合理性があるとは認めがたく、憲法24条に違反する」としています。

また、学者出身の宇賀克也裁判官は、去年の大法廷決定のときに「夫婦の名字を同じにしないと結婚を法的に認めないという制約を課すのは合理性がない。婚姻の自由と夫婦の平等を保障した憲法の趣旨に反し、不当な国家介入にあたる」という意見を述べていて、今回も同じ理由で憲法違反だとしました。

#法律

農林水産大臣吉川貴盛被告(71)は、大臣在任中だった令和元年までの2年間に、広島県福山市の大手鶏卵生産会社「アキタフーズ」の元代表から大臣室などで3回にわたって現金合わせて500万円の賄賂を受け取ったとして収賄の罪に問われています。

東京地方裁判所で開かれた裁判で、検察は「現金は養鶏業者に便宜を図ってもらおうと渡された。受け渡しには隠語が使われ、収支報告書に記載もしていない。賄賂の認識がありながら受け取ったことは明らかだ」と主張しました。

そのうえで「大臣としての強大な権限を背景に私腹を肥やし、農林水産行政に対する信頼を害した責任は重い」として懲役2年6か月と追徴金500万円を求刑しました。

一方、弁護側は「具体的な利益を期待する趣旨の現金だとは認識しておらず、有利な取り計らいもしていない」と述べ、賄賂には当たらないと改めて無罪を主張しました。

最後に吉川元大臣は「現金を受け取り法律に定められた処理を行わなかったことは不徳の致すところで、大いに反省している」と述べました。

判決は5月26日に言い渡される予定です。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

台湾との交流を進める超党派の国会議員でつくる「日華議員懇談会」は、22日夜、東京都内で会合を開き、顧問を務める自民党の安倍元総理大臣が、台湾の蔡英文総統とオンライン形式で会談しました。

この中で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、蔡総統が「台湾にとってもひと事ではない」と指摘したのに対し、安倍氏は「国際秩序に対する深刻な挑戦だ」と応じ、力による一方的な現状変更は許されないという認識で一致しました。

そのうえで、中国が台湾への圧力を強めていることなどを念頭に、東アジアの平和と安定の確保に向けて、日本と台湾が緊密に連携していくことを確認しました。

また、安倍氏は台湾を訪問したいと伝え、蔡総統は歓迎する意向を示しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

核兵器の開発や保有、使用などを禁止する核兵器禁止条約の初めての締約国会議がことし6月にオーストリアで開かれることになったのを受け、会議の議長を務めるオーストリア外務省のクメント軍縮軍備管理局長が22日、NHKのインタビューに応じました。

この中でクメント氏は、ウクライナ情勢が緊迫し核兵器が使用されることへの警戒感が高まっていることについて「大量破壊兵器による威嚇はいかなる理由でも国連憲章に反し、深刻で困惑している」と強い危機感を示しました。

そのうえで核兵器の脅威を前に日本を含めた各国で核抑止論を正当化する声が上がっていることについても「そうした議論は核兵器の拡散につながる。各国が核兵器を持てば世界はより安全になるのか慎重に考えるべきだ」と懸念を示しました。

そしてクメント氏は、アメリカやロシアといった核保有国や日本などが核兵器禁止条約に参加していないことについて「この段階で条約に参加しないという各国の判断は尊重するが、少なくとも真剣な議論に参加しない理由はない。国際社会の責任ある国々が核問題を議論することがますます重要だ」と訴えました。

23日午前開かれた参議院憲法審査会では、各党が憲法改正の是非などについて意見を述べる自由討議が行われました。

自民党石井準一氏は「ロシアによるウクライナ侵略は、21世紀でも国際世論を無視した力による現状変更が行われる脅威があることを改めて突きつけた。現行憲法に規定のない緊急事態対応における議員任期の延長などについて早急に検討していく必要がある」と述べました。

立憲民主党小西洋之氏は「不要不急の改憲論議に真正面から対じし、憲法違反を正し、憲法の価値を具現化していく審議を求める。与党や一部野党の改憲提案は法律で対処でき、国会議員の任期延長も、国会法などの改正によって憲法改正によらずに解決できる」と述べました。

公明党の平木大作氏は「自由で自律的な意思決定に確信が持てないデジタル化の潮流の中、自己情報決定権は憲法に明記すべきものとして検討してよいのではないか。デジタル社会の新しい人権について議論を深めたい」と述べました。

日本維新の会の柴田巧氏は「コロナ禍でさまざまな課題が浮き彫りになり、緊急事態条項として、公共の福祉の制限の在り方や補償の問題、それに議員任期延長の問題など憲法改正の議論を進めるべきだ」と述べました。

共産党山下芳生氏は「ロシアのウクライナ侵略を見て、日本の平和は大丈夫かと心配する声もある。憲法9条を生かした外交戦略こそ必要であり、9条改定が日本を軍事対軍事の危険な道に引き込むことは明瞭だ」と述べました。

▽国民民主党足立信也氏は「現行憲法には『法律で定める』という条文が25か所ある。平和安全法制の議論を挙げるまでもなく、政府解釈の積み重ねと変更を繰り返してきた。憲法で明文規定する必要がある」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

防衛省は、20日午前2時ごろ長崎県対馬の東北東、およそ40キロの日本海ロシア海軍の情報収集艦1隻が航行しているのを、海上自衛隊の艦艇や哨戒機が確認したことを明らかにしました。

情報収集艦は対馬海峡を通過して東シナ海に出たあと、対馬の南西、およそ70キロの海域で反転し、再び対馬海峡を通過して日本海に戻ったということです。

対馬海峡はいわゆる「国際海峡」のため、軍艦を含めて外国の船舶の航行が国際的に認められています。

防衛省関係者によりますと、日本の周辺ではふだんから他国の情報収集艦の活動は確認されていますが、防衛省が情報収集艦だけの海峡の通過を公表するのは異例です。

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、防衛省は日本周辺でもロシア軍が活動を活発化させているとみていて、情報収集艦の航行の目的を分析しています。

ロシアの軍事侵攻が続く中、ウクライナのゼレンスキー大統領が、23日、日本の国会でオンライン形式での演説を行うことになっています。

一方、岸田総理大臣は、ウクライナ情勢をめぐって、24日に開催されるG7=主要7か国の首脳会議に出席するため、23日夜、ベルギーに向けて出発する予定で、G7で結束し、ロシアに対する国際社会の厳しい姿勢を示したい考えです。

ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説は、午後6時からオンライン形式で行われることになっています。

ゼレンスキー大統領は、これまでの日本の対応に謝意を示すとともに、さらなる協力と支援を要請するものとみられ、政府は、演説の内容も踏まえて、今後の対応を検討することにしています。

一方、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1か月となる24日には、ベルギーの首都ブリュッセルで、G7=主要7か国の首脳会議が緊急に開かれる予定で、岸田総理大臣は、23日夜、現地に向けて出発します。

岸田総理大臣は、22日の国会審議で「G7に唯一アジアから参加している日本として、先のインド・カンボジア訪問などを踏まえ、アジアの状況もしっかりインプットして、G7各国とも情勢判断を共有していきたい」と述べました。

岸田総理大臣は会議で、アジア地域でもロシアに対する包囲網の形成に貢献しようと、日本として外交努力を続けていることを説明することにしています。

そして、事態の改善に向けて、ロシアへの制裁措置やウクライナをめぐる人道支援などで一層の貢献をしていくことを伝え、G7で結束し、ロシアに対する国際社会の厳しい姿勢を示したい考えです。

現地での滞在は数時間程度になる見通しですが、アメリカのバイデン大統領ら、各国首脳との個別の会談もできるだけ行いたい考えで、調整を進めています。

アメリカのバイデン大統領は、ウクライナ情勢を受けて、今週、G7=主要7か国の首脳会議などに出席するためヨーロッパを訪問した際に、西側諸国とともにロシアに対する新たな制裁を発表することにしています。

また、中国を念頭に、ロシアへの圧力強化の動きに逆行する行為に対し、各国が結束して対応する方針を確認したい考えです。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、アメリカのバイデン大統領は24日、ベルギーの首都ブリュッセルでG7=主要7か国やNATO北大西洋条約機構の首脳会議などに出席します。

ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官は、22日の記者会見で「この戦争は簡単に、そしてすぐには終わらないだろう」と述べた上で、バイデン大統領がヨーロッパを訪問した際に、西側諸国とともにロシアに対する新たな制裁を発表すると明らかにしました。

さらに、サリバン補佐官は「重要なのは、ロシアに対する制裁の効果を弱めるようないかなる国による試みも阻止するため、各国が一致して取り組んでいくことを確認することだ」と述べ、ロシア寄りの態度を示している中国を念頭に、ロシアへの圧力強化の動きに逆行する行為に対し、各国が結束して対応する方針を確認したいとしています。

また、バイデン大統領は訪問中にヨーロッパ各国が石油や天然ガスの輸入でロシアに依存している状態から脱却するための共同の取り組みについても発表する方針です。
バイデン大統領のヨーロッパ訪問に同行する予定だったホワイトハウスのサキ報道官は22日、新型コロナウイルスの検査で自身が陽性となり、同行できなくなったと発表しました。

サキ報道官は前日に、バイデン大統領と2つの会議で同席したということですが、いずれも距離をとっていたため、バイデン大統領はアメリカCDC=疾病対策センターの指針による濃厚接触者にはあたらないとしています。

バイデン大統領は、22日に検査を受けた結果陰性だったということで、23日には予定通り、ヨーロッパに向けて出発するとしています。

ロシア国防省は22日、ウクライナ東部の複数の軍事施設に対し、ミサイルで攻撃したとした上で、支配地域を広げていると発表しました。

また、ロシア軍は東部の要衝マリウポリの掌握に向けて、武装解除して都市を明け渡すなどウクライナ軍に事実上の降伏を迫っていますが、ウクライナ側は徹底抗戦する構えです。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアのプーチン大統領との対話を実現させた上で、交渉の妥協点を見いだしたい考えを示していますが、ロシア側は時期尚早だとしていて、隔たりは依然埋まっていません。

停戦の見通しが立たない中で、ウクライナはロシアに対抗するよう各国に繰り返し訴えていて、ゼレンスキー大統領は、これまでにヨーロッパ議会のほか、アメリカやイギリスなどの議会でオンライン形式による演説を行っています。

22日には、イタリア議会でのオンライン形式による演説で「ロシアによる侵攻は市民の命を奪い、都市を荒廃させている」と惨状を訴えた上で「ロシアは、ヨーロッパの玄関口であるウクライナをこじあけようとしているが、入れてはならない」と述べ、結束してロシアに対する圧力をいっそう強めるよう求めました。

また、ゼレンスキー大統領は22日、自身のSNSで、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇と電話で協議し「人々の苦しみを終わらせるために、仲介役をしていただけるとありがたい」と要請したことを明らかにしました。

こうした中、ゼレンスキー大統領は23日、日本の国会でオンライン形式で演説することになっていて、ウクライナへの支援やロシアへの圧力の強化などを呼びかけるものとみられます。

アメリカ国防総省の高官は22日、記者団に対し、ロシア軍が病院や避難所などを故意に標的にしているとの認識を示したうえで、東部の要衝マリウポリについては、遠距離からの激しい砲撃に加え、アゾフ海に展開する艦艇からも砲撃が始まっていると指摘しました。

マリウポリは、およそ10万人の市民が避難する機会を失い、今も取り残されているとされています。

国連のグテーレス事務総長は22日、マリウポリはこれまで2週間以上にわたって包囲され、容赦のない爆撃や砲撃を受けていると、ロシアを非難しました。

そのうえで「ウクライナで戦争を続けることは、道徳的に許されず、政治的にも弁解の余地がなく、軍事的にも意味がない。今こそこの愚かな戦争を終わらせるときだ」と述べ、即時停戦を改めて呼びかけました。

一方、ロシア軍が生物兵器化学兵器の使用に踏み切るおそれがあるとの指摘が出ていることについてアメリカ国防総省の高官は「差し迫った兆候は見られない」と述べつつも、状況を注視していると強調しました。

こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は、日本時間の23日午後6時から日本の国会向けにオンライン形式で演説する予定で、ロシアに対する圧力を、日本も強化するよう呼びかけるものとみられます。

また、アメリカのバイデン大統領は24日、ベルギーで行われるG7=主要7か国や、NATO北大西洋条約機構の首脳会議などに出席します。

ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官は22日、バイデン大統領がヨーロッパを訪問する際に、欧米の新たな制裁を発表する計画を明らかにしました。

バイデン大統領は、ヨーロッパ各国が石油や天然ガスの輸入でロシアに依存している状態から脱却するための共同の取り組みについても発表する方針だということで、ロシアへの圧力は一層、強まる見通しです。

一方、ロシアのプーチン大統領とフランスのマクロン大統領が22日、電話で会談し、ロシアとウクライナとの停戦の条件について意見を交わしましたが、フランス大統領府によりますと、意見の一致はなかったということで、事態を打開する道筋は見えないままです。

ウクライナ議会議員は、この演説を通し、世界が一丸となってロシアに対じする必要があると訴えました。

首都キエフを拠点にしているウクライナ議会議員のインナ・ソフソンさんが、NHKのオンラインインタビューに答え「日本にとっては地理的には遠い話かもしれないが、ロシアによるウクライナの軍事侵攻で多くの子どもたちが犠牲になっています。とても容認できることではありません。私たちの痛みを演説から感じとってほしいのです」と述べました。

そのうえで、ロシア側が日本との北方領土問題を含む平和条約交渉を中断する意向を表明したことについても触れ「プーチン大統領は、ウクライナだけでなく、世界に対する脅威だ」としたうえで「ゼレンスキー大統領は、ロシアの侵略の最初の犠牲者であるウクライナ国民を代表して各国で発言し、世界が団結してロシアと戦う必要があることを世界に説明しているのです」と述べ、ゼレンスキー大統領の演説を日本の人たちもしっかりと受け止めてさらに支援をしてほしいと訴えました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

www.jice.or.jp

林外相は「日本の領土が侵略されるような場合と仮置きして答えると、アメリカは、日米首脳テレビ会談など、累次の機会に、あらゆる種類の能力を用いた日本の防衛へのゆるぎないコミットメントを表明している」と答えた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は23日午後6時から国会でオンライン形式での演説を行い、演説の内容はウクライナ政府の同時通訳で伝えられました。

この中でゼレンスキー大統領は「日本とウクライナがお互いの自由を感じる気持ちに違いはありません。日本がすぐにウクライナへの援助の手を差し伸べてくれたことに感謝申し上げます」と述べました。

そのうえでロシアがウクライナ原発を攻撃したことについて「ロシアは核物質の処理場を戦場に変えました。戦争のあとこの処理にどれほどの時間がかかるか想像してみてください」と述べました。

そして「ウクライナではすでに数千人が犠牲になり、そのうち121人は子どもでした」と述べ、多くの市民が命を落としているウクライナの惨状を理解してほしいと訴えました。

また「ロシアがサリンなどの化学兵器を使った攻撃を準備しているという報告を受けています。さらに核兵器が使われた場合の世界の反応が話題になっています」と述べ、ロシアが大量破壊兵器を使用することに強い危機感を示しました。

そのうえでゼレンスキー大統領は「日本はアジアで初めてロシアに圧力をかけました」と述べ、日本の対応を評価したうえで、ロシアに対する制裁の継続を呼びかけました。

ゼレンスキー大統領の国会演説は、衆議院第1議員会館にある国際会議室と多目的ホールでオンライン形式で行われました。

会場には岸田総理大臣や衆参両院の議長、ウクライナのコルスンスキー駐日大使のほか、各党の衆参の国会議員およそ500人が出席しました。

会場に設置された2台の大型スクリーンにゼレンスキー大統領の姿が映し出されると、出席者からは拍手が起こりました。

演説に先立って細田衆議院議長があいさつし、軍事侵攻で亡くなった人たちに哀悼の意を表したうえで「わが国の議会はウクライナと共にあり、平和を取り戻すために今後とも国際社会と一致結束して協力していく決意だ。生命の危険がある中、国際社会に支援を訴え、国民を鼓舞し続けているゼレンスキー大統領の勇敢な姿勢に改めて敬意を表する」と述べました。

そしてゼレンスキー大統領の演説が始まると、出席者は真剣な表情で聞き入っていました。

演説が終わると出席者は立ち上がって拍手を送り、ウクライナの国旗と同じ色の服装を身につけた山東参議院議長が「日本でもロシアの暴挙は絶対に許せないと、ウクライナへの支援の輪が着実に広がっている。1日も早く平和と安定を取り戻すため、私たち国会議員も全力を尽くしていく」と述べました。

衆参両院によりますと、海外の要人の国会演説は、通常、国賓などで招かれた際の歓迎行事として行われていて、オンライン形式での実施は初めてだということです。

ボロディミル・ゼレンスキー大統領はウクライナ東部出身の44歳。もともとはコメディアンや俳優として活動する人気タレントでした。

大統領の役で出演したドラマが大ヒットしたことを受けて3年前、政治経験がないまま大統領選挙に立候補すると若者を中心に幅広い支持を集め、決選投票では70%を超える得票率で現職をやぶりました。

選挙の際、公約として掲げたのが、親ロシア派の武装勢力との戦闘が続くウクライナ東部の安定化と、ヨーロッパとの統合路線、さらに汚職の撲滅などです。さらにロシアとの対話も重視する姿勢を示していました。

しかしロシアは、ウクライナ東部で政府軍と戦闘を続ける親ロシア派の武装勢力を支援し、ロシア系住民にパスポートを発給するなどゼレンスキー政権に強い圧力をかけ続け、ウクライナ国内ではゼレンスキー大統領に対し「弱腰だ」と批判する声も上がりました。

この結果、ウクライナ世論調査機関によりますと、ゼレンスキー氏の支持率は去年、30%台から40%台と低迷していました。

しかし軍事侵攻後、ゼレンスキー大統領が首都キエフの大統領府に残ってロシアに屈しない姿勢をSNSなどで積極的に発信したところ国民の大きな共感を呼び、2月下旬の世論調査で支持率は90%台に急回復しました。

ゼレンスキー大統領はアメリカやイギリス、それに欧米各国の議会などに向けてオンライン形式で演説を重ね、プーチン政権に軍事侵攻の継続を断念させる追加の強力な経済制裁を科すよう訴えるとともに、ウクライナに対する軍事的、人道的な支援を求めています。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、これまでイギリスやアメリカなど各国の議会でオンラインで演説を行い、ウクライナ上空の飛行禁止区域の設定や防空システムの供与などさらなる軍事的支援を訴えてきました。その際、各国の歴史に言及したり著名人のことばを引用したりするなどしていて、ウクライナが置かれた厳しい状況への共感を得ようというねらいもあるとみられます。

【イギリス】
今月8日のイギリス議会でのオンライン演説では、まずイギリスの劇作家、シェークスピアの「ハムレット」の有名な一節を引用する形で、ウクライナの状況について「生きるべきか、死ぬべきか。返事は明らかに生きるべきだ」と強調しました。そのうえで第2次世界大戦中の1940年に当時のチャーチル首相が議会で行った演説になぞらえて「われわれは決して降伏せず、決して敗北しない。どんな犠牲を払おうとも海で戦い、空で戦い、国のために戦い続ける」と訴えました。

アメリカ】
さらにアメリ連邦議会で16日にオンライン演説を行った際には、人種差別の撤廃を訴えたキング牧師の「私には夢がある」という歴史的な演説の一節に触れ「私には必要がある、それは、私たちの空を守ってくれること。あなた方の決意、あなた方の支援です」と述べ、ロシア軍機による攻撃から国土を防衛するため、ウクライナ上空に飛行禁止区域を設定することなどを求めました。

イスラエル
また20日イスラエル議会の演説では、ロシアの軍事侵攻を第2次世界大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺、ホロコーストになぞらえ「ロシアはいまナチスと同じことをしようとしている」と非難しました。

【ドイツ】
17日のドイツの連邦議会では「ヨーロッパには、ベルリンの壁ではない、自由と不自由を分かつ壁があり、われわれは隔てられている。私たちを助けるはずの平和のための決断がなされないたびに、この壁は大きくなっている」と訴えました。

岸田総理大臣は今夜記者団に「ゼレンスキー大統領が、極めて困難な状況の中で祖国と国民を強い決意と勇気で守り抜いていこうとする姿に感銘を受けた。学校や病院などに見境のない攻撃が行われ、罪のない多くの市民が尊い命を失っている。民間人や民間施設に対する非情な攻撃は許してはならない。ロシアの暴挙を決して許してはならず、困難に直面するウクライナの方々を国際社会全体でしっかり支えていかなければならないという思いを新たにした」と述べました。

そのうえで「わが国としてもロシアに対するさらなる制裁や、これまでに表明した1億ドルの人道支援に加えて、追加の人道支援も考えていきたい。改めて日本はウクライナとともにあるという思いを強調したい」と述べました。

一方、国連安保理の改革をめぐっては「国際社会の平和や安定に大きな責任を持つ国連安保理常任理事国である、ロシアが暴挙に出たわけであり国連をはじめ、さまざまな国際的な枠組みの意味や、今後の行動の在り方が改めて問われる事態ではないか。国連安保理などの役割も議論していかなければならない」と述べました。

外務大臣は記者団に対し「日本との近さを感じることができた、大変すばらしいスピーチだった。ゼレンスキー大統領の国を守る気概や国を思う気持ちを改めて感じ、われわれもウクライナとともにあるという思いを新たにした。G7をはじめ世界の各国と連携しながら、ロシアの侵略という事態を一刻も早く終わらせるために、最大限の努力をしなければならない」と述べました。

山際経済再生担当大臣は、記者会見で「政治は、国家国民のために働くという志をもって行われている。それがひいては国際社会の平和をつくり、国際社会の秩序を維持していくという機能を果たすことになる。その意味で、ゼレンスキー大統領が、その責任を果たしている姿をしっかりと見させてもらったし、日本としてできることをしっかりやっていかなければならない」と述べました。

自民党高市政務調査会長は、記者団に「とても力強い演説だったし、ウクライナの復興にまで思いをいたした、まさに命がけの演説で、強く心を揺さぶられた。問題意識をともにしていたのは、国連改革への思いで『侵略を止める新たなツールが必要だ』ということばも胸に刻まれた」と述べました。

公明党の山口代表は、記者団に対し「侵略されている状況下での切々とした訴えに胸を打たれた。日本への親近感も含め、最大限のメッセージを送り届けてくれたことに、深く敬意を表し感謝したい。国連がロシアの暴挙を抑えきれなかったことを踏まえ、二度とこうしたことが起こらないシステムを積極的につくってもらいたいという期待も寄せられた。国際秩序が揺るがない仕組みをつくれるよう、日本も尽力すべきだ」と述べました。

国民民主党の玉木代表は、党の両院議員総会で「こうした形で国会演説を実現できたことは画期的で、平和を守っていく戦いをともに行っていくという決意を固めることができた。事態の推移をみながら、さらなる圧力や制裁の強化を検討していかなければならない」と述べました。

共産党の志位委員長は、記者団に「ロシアによる侵略と戦争犯罪に対する深い憤りと、祖国の独立を守り抜くという強い決意が伝わってきた。日本として、経済制裁と非軍事の形での復興支援を行っていく必要がある。生物化学兵器核兵器の使用も断じて許さないという声を上げていくことが重要だ」と述べました。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

ミャンマー西部のラカイン州では2017年に軍の大規模な軍事作戦でおおぜいのロヒンギャの人たちが殺害されたうえ、70万人以上が隣国バングラデシュへの避難を余儀なくされるなど、迫害が繰り返されてきました。

アメリカのブリンケン国務長官は21日、バイデン政権がこうした迫害を民族などの集団に破壊する意図を持って危害を加える「ジェノサイド」と認定したことを明らかにし、軍の指導者たちの責任を追及する考えを示しました。

これに対して22日夜、軍の統制下にあるミャンマーの外務省は「断固として拒否する」と反発する声明を出しました。

声明では「演説は現実とかけ離れたもので、信頼できず真偽の確認もできない情報に基づいている」などと反論しています。

ロヒンギャの人たちに対する迫害をめぐっては国際司法裁判所でもジェノサイドにあたるとして国の責任を問う審理が行われていますが、ミャンマー軍はこの審理でも責任を認めず、争う姿勢を示しています。

ASEANの特使を務めるカンボジアのプラク・ソコン副首相兼外相は21日、ミャンマー入りし、軍トップのミン・アウン・フライン司令官らとの会談を重ねました。

しかし、滞在中、軍の統治に対して、比較的穏健な立場を取る小政党の幹部とは会談したものの、軍に抵抗する民主派勢力とは面会できないまま、23日朝、カンボジアに帰国しました。

ラク・ソコン特使は、首都プノンペンで会見し「アウン・サン・スー・チー氏とも近い当事者との面会を希望したが、実現できず残念だ」と述べました。

そのうえでASEANが、去年4月の首脳級会議で合意した暴力の即時停止など5つの項目で進展が見られないかぎり、ASEANの会議に、軍のトップらを招かないという方針は、維持すべきだという考えを示しました。

今回、ミャンマー軍は、初めて特使を受け入れたものの、民主派との対話を拒む姿勢は崩さなかったとみられ、ASEANによる仲介は、今後も難航することが予想されます。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

#中東#シオニズム

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ロシアの軍事侵攻が続くウクライナのゼレンスキー大統領は、アメリカやイギリスなどの議会で演説を行っていて、22日は、イタリア議会でオンライン形式で演説しました。

この中で、ゼレンスキー大統領は「ロシアによる侵攻は市民の命を奪い、都市を荒廃させている。イタリアの港町、ジェノバが破壊されることを想像してみてほしい」と述べ、軍事侵攻がもたらした惨状を訴えました。

そのうえで「ロシアは、ヨーロッパの玄関口であるウクライナをこじあけようとしているが、入れてはならない」と述べ、ロシアに結束して対抗していかないとヨーロッパにとっても危機になるとして、あらゆる手段を通じて、ロシアに対する圧力を一層強めるよう訴えました。

ゼレンスキー大統領の演説を受けて、ドラギ首相は「ウクライナの人々の威厳はロシアのごう慢さに立ち向かい、ロシアに多大な犠牲を払わせている」と述べ、ロシアへの抵抗を続けるウクライナの人たちをたたえるとともにロシアに対する制裁の強化に向けて、EUヨーロッパ連合などと緊密に連携する考えを示しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、ロシアによるウクライナへの攻撃で、世界中の国々が飢饉に見舞われる恐れがあると述べ、ロシアに対抗するため一層の支援を要請した。

イタリア議会でのビデオ演説で、ロシア軍がウクライナの各都市を荒廃させ、市民を殺りくする中、国民は必死に生き延びようとしていると述べた上で、「ロシア軍にとって、ウクライナは欧州の門であり、そこに押し入ろうとしているが、野蛮な行為を許してはならない」と強調した。

さらに、戦争の影響はすでに世界の多くの地域に及んでいるとし、「最も恐ろしいのは、一部の国々に迫り来る飢饉だ。ウクライナはこれまで最大の食料輸出国の一角であったが、ロシアの砲撃の下でどうやって(作物の)種をまくことができるだろうか?」とただした。

レバノンやエジプト、イエメンなどの国々は近年ウクライナの小麦への依存度を高めている。ウクライナ戦争によって小麦の価格は急騰し、先月には50%上昇した。

ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、イタリア議会に向けた演説で、ロシアのプーチン大統領が所有者との疑いがある巨大ヨットをイタリア当局が押収するよう要請した。

問題となっているのは時価約7億ドルと見積もられる巨大豪華ヨット「シェヘラザード」で、現在イタリアの港に停泊中。所有者は公表されていないが、プーチン氏もしくは同氏に近い人物の持ち物ではないかとのうわさをメディアが伝え続けている。

ゼレンスキー氏は、プーチン氏と同氏を支援する富裕層はしばしばイタリアを訪れて休暇を取っており、ウクライナ侵攻をやめさせるために彼らの資産は全て凍結しなければならないと主張。「殺人者たちのリゾートになってはいけない。彼らの全ての不動産、口座、シェヘラザードから小型のヨットまでを差し押さえて」と訴えた。

ロシアの刑務所に収監されている反政府活動家ナワリヌイ氏が立ち上げた団体は21日、シェヘラザードがプーチンの所有だという証拠があると記した報告書を公表している。

一方、イタリアのある警察関係者は22日、ロイターに対し、捜査当局としてはシェヘラザードがプーチン氏の側近の持ち物とはみなしていないと語りつつも、政府は引き続き所有者の特定を目指していると明かした。

トルコ南西部マルマリスの港に22日、ロシア新興財閥(オリガルヒ)のロマン・アブラモビッチ氏が所有するとされるスーパーヨット「エクリプス」が入港した。前日にはやはり同氏に関係するスーパーヨット「ソラリス」がトルコのボドルムに入港したばかり。複数の関係者は、西側の対ロシア制裁対象となっているアブラモビッチ氏や他のロシアの富裕層が、投資先としてトルコに目を向けつつあるとの見方を示した。

トルコはロシアのウクライナ侵攻を強く非難しているものの、他の北大西洋条約機構NATO)加盟国による制裁には基本的に反対している。このためアブラモビッチ氏らにとって、トルコが安全な投資や資産管理の場所となる可能性が出てきている。

ソラリスは世界最大級のヨットで全長162.5メートル、2つのヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)と9つのデッキ、プールやミサイル防衛システムも備えているとされる。ロイターの観測や船舶追跡データによると、ギリシャ領海の島々を避けるようにしてマルマリスに到着したもようだ。またバミューダ国旗を掲げて航行していた。

アブラモビッチ氏は先週、イスタンブールに短期間滞在したことが、航空便追跡データや関係者の話から分かっている。ただどちらかのスーパーヨットに乗船した様子はない。

最近のアブラモビッチ氏が話した内容を知るアンカラのある関係者は、同氏や他のロシア富裕層が制裁を踏まえてトルコへの投資を検討していると説明。「彼は何か仕事をしたがっており、幾つか資産を買うかもしれない」と語った。既に同氏はトルコにある程度の資産も保有しているという。

アンカラの別の関係者によると、トルコは今のところ西側の制裁に加わることを考えていない半面、ロシア富裕層による資産取得や投資も想定していない。この関係者は「われわれはオリガルヒの資金がトルコに流入するといった問題には細心の注意を払って行動する」と述べた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は23日のビデオ演説で、ロシアとの和平交渉は厳しく、時に対立することもあるとしながらも、「一歩ずつ前進している」と述べた。

また、ロシア軍に包囲されている南東部マリウポリで、10万人が食料や水、薬もない非人道的な状況で生活していると発言。ロシア軍が市民の避難を妨害していると非難した。

ロシアとウクライナの交渉担当者は定期的に交渉を行っているが、双方は合意に程遠いとの見方を示している。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は22日、「米国を含む多くの西側諸国とは異なり、ロシアは国家レベルの強盗行為には関与しない」とし、西側の制裁に対抗するためロシアがサイバー攻撃を準備している可能性があるという米国の警告を否定した。

バイデン米大統領は21日、声明を発表し、米国などが「ロシアに前例のない経済的代償を負わせた」ことを受けてロシア政府がサイバー攻撃を仕掛ける可能性があると警戒を呼び掛けた。

国防総省のカービー報道官はMSNBCに対し「現時点で米国のインフラや米政府の主要インフラがサイバー攻撃の影響を受けていることは確認していない」とした上で、米政府はサイバー攻撃が発生するリスクを米企業首脳幹部に明確にすることを目指していたと語った。

また、ロシア通信(RIA)によると、ロシア産業貿易省当局者は、増大する脅威に対応するため、サイバー攻撃部隊の創設を提案した。

ロシア大衆紙コムソモリスカヤ・プラウダは、ウクライナで1万人近いロシア軍兵士が死亡したとする記述を記事掲載から6時間余り経過してから削除したことについて、偽ニュース拡散を狙ったハッカーからサイバー攻撃を受けたと主張した。

ウェブアーカイブで収集された元の記事は、ロシア国防省の話としてウクライナの特別軍事作戦で同国軍兵士9861人が死亡し、1万6153人が負傷したと伝えている。

22日時点で同記事は死傷者の記述が削除された状態で閲覧可能となっている。同紙はさらに、21日に不正アクセスがあり「偽情報が挿入され」たが、即座に削除したとの文書を掲載した。

ロシア政府は3月2日に498人の兵士が死亡し、1597人が負傷したと報告して以来、死傷者数を更新していない。

ペスコフ大統領府報道官は22日の電話会見で、死傷者数は把握していないと述べ、コムソモリスカヤ・プラウダの記事に関してはコメントを控えた。

同紙の記者は同じ会見で、ウェブサイトがハッキングされ、偽情報が数分、サイトに表示されたと述べた。

ウクライナのポドリャク大統領顧問は、ロシア軍兵士の死者数9861人とする記述について、対話アプリ「テレグラム」への投稿で「ロシアの国家的惨事を認識し始めたにすぎない。実際はその2倍近いロシア人が殺害されている」と主張した。

ロイターは死傷者数を独自に確認できていない。

欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、一部のロシア人がルーブルを暗号資産(仮想通貨)やステーブルコインに替えることで制裁をすり抜けようとしている兆候があると指摘した。

  ラガルド総裁は22日、「ルーブルを売ってステーブルコインや暗号資産を買う取引の規模に注目すると、2021年以降で最高の水準になっている」とオンライン形式のイベントで語った。

  暗号資産が「制裁を迂回(うかい)する手段として、今こうしている間にも利用されているのは確実だ」と述べ、制裁は世界の多くの国がロシアに科すと決定したものだと説明した。

  ECBのパネッタ理事も同日、暗号資産は金融システムの中心に開いた「大きな抜け穴」となり得ると警告した。

原題:

Lagarde Says Cryptos Being Used to Evade Russian Sanctions (1)(抜粋)

欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は22日、ロシアの一部の個人に対する制裁措置を回避するために暗号資産(仮想通貨)が利用されているとし、ECBが暗号資産を取り扱う業者に対し「共犯者」にならないよう警告したと明らかにした。

ラガルド総裁はオンラインイベントで「暗号資産を巡る交換、取引、サービスを行っている全ての業者に対し、制裁回避を幇助していると明確に警告する措置を取った」と述べた。


スイス資源商社トラフィグラのウィアー最高経営責任者(CEO)は22日、およそ日量200万─250万バレルのロシア産原油が市場から失われていると述べた。特にディーゼル市場の逼迫が中南米とアフリカで負担になるという。

FTコモディティー・グローバル・サミットで「原油でおよそ100万バレル、石油製品で100万バレル、あるいはそれ以上が失われている」と指摘。「ディーゼル市場は非常にタイトで、在庫切れになる可能性がある。欧州はおそらく余裕があるだろうが、問題はアフリカと中南米がどうなるかだ。アフリカでは発電においてディーゼルに大きく依存しているため、起こり得る在庫切れを非常に懸念している」と語った。

ロシア・エネルギー省のソロキン次官は22日、悪天候港湾施設が損傷したため、カスピ海パイプライン・コンソーシアム(CPC)を経由する黒海からの原油輸出が最大で日量100万バレル減少する可能性があるとの見方を示した。世界の原油生産の1%に相当する。

カザフスタンから黒海沿岸の港に原油を輸送するCPCパイプラインの運営会社はこれより先、ロシアの黒海地域で生じた悪天候により、CPCの荷役設備が損傷したと発表。

3カ所ある船舶停泊施設のうち1カ所が被害を受けたとした上で、残る2カ所は通常通り稼働できるため、輸出には影響しないことを願うとしていた。

ソロキン次官はその後、2カ所目も被害が判明するかもしれないと指摘。補修に最長2カ月かかる可能性があり、輸出が最大で日量100万バレル落ち込む恐れがあると述べた。

CPCパイプラインは世界の原油需要の1.2%に相当する日量120万バレル前後を輸送し、黒海沿岸にあるロシアのノボロシースク港から輸出している。パイプラインの輸送に大きな混乱が生じれば、原油供給が一段と逼迫することになる。

同パイプラインの原油の大部分はロシアとカザフスタン、米シェブロンなど石油大手が所有する。

シェブロンの広報担当者は「状況を精査している」と述べた。

ロシアのウクライナ侵攻を受け、西側諸国は主要20カ国・地域(G20)からロシアを除外するかどうかを検討している。事情に詳しい関係者が22日、ロイターに述べた。

主要7カ国(G7)関係者は「ロシアがG20加盟国として適切かどうかについて議論されている」と指摘。「ロシアが加盟国であり続けるなら、G20の有用性は低下するだろう」とした。

また欧州連合(EU)関係者は、今後のG20の会合でロシアの除外について議論されると言及。「今後の閣僚会合にロシアが参加することは欧州諸国にとって大きな問題になる旨が(輪番制でG20議長国を務めている)インドネシアに明確に伝えられた」とした。ただ、特定の国を除外する明確なプロセスはないという。

さらにG7関係者は、インドネシアやインド、ブラジル、南アフリカ、中国などがG20からのロシア除外に同意する可能性は低いとした。

サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、バイデン大統領が今週ブリュッセルで同盟国と協議する際、ロシアをG20から除外するために動くかどうかについて、「国際機関や国際社会においてロシアが通常通りではいられないというのがわれわれの考えだが、米国は他のいかなる宣告をする前に同盟国と協議する予定だ」と語った。

これに先立ち、ポーランドのピオトル・ノヴァク開発・技術相は声明で、G20からのロシア除外が先週ワシントンで開催された会合で協議されたと発表。記者団に対し「特にレモンド米商務長官との会談で、G20からのロシア除外を提案した。これには前向きな反応と同意が得られ、バイデン米大統領に伝えられることになった」と述べた。

一方、商務省の報道官によると、レモンド商務長官はノヴァク氏との会合で「G20の運営を含め多くのテーマについてポーランド側からの見解を歓迎したが、G20の提案に関して米政府を代表して立場を表明しなかった」とした。

英国のジョンソン首相とインドのモディ首相が22日、電話会談を行い、ロシアは国連憲章を順守しなければならないという考えで一致した。

首相官邸が発表した声明によると、両首脳は「ウクライナの完全性と領土主権が尊重されなければならない」という点で一致したほか、「ロシアは国連憲章を順守する必要がある」と表明。「国際法を尊重することが世界の平和と繁栄を確保する唯一の方法」であることを確認した。

また、地域の平和と緊張緩和を促進するための努力を強化する必要があると強調した。

#イギリス
#南アジア

国連のグテレス事務総長は22日、約1カ月となるロシアのウクライナ侵攻について、ウクライナ市民は「生き地獄を耐えている」とし、「不条理な戦争」を即時停止するよう改めて訴えた。

グテレス事務総長はウクライナでの戦争継続は道徳的に受け入れられず、政治的にも弁護できず、軍事的にも無意味だ」と述べた。

ロシア軍に包囲されているウクライナ南東部マリウポリについては、マリウポリが陥落したとしても、ウクライナを都市ごと、さらに通りごとに家屋ごとに掌握することはできない」と言明。「この戦争に勝者はいない。遅かれ早かれ、戦場から和平交渉のテーブルに移らなくてはならない」とし、「今こそ、この不条理な戦争を終わらせる時だ」と呼び掛けた。

さらに、ウクライナでは1000万人が住み慣れた土地を離れざるを得なくなっているとしたほか、戦争の余波が世界的に広がっており、「食品やエネルギー、肥料価格の急騰によって、世界的な食料危機に陥る恐れがある」と警鐘を鳴らした。

ウクライナ南東部マリウポリでは22日、前日にロシア側が突き付けた降伏の要求をウクライナ側が拒否したのに続き、ロシア軍が激しい空爆を実施し、市街戦も繰り広げられた。人道危機が深まっており、市議会は「荒廃地が灰と化した」と惨状を訴えた。

市内では何十万人もの人が食料や水、電力がない状態で建物内に閉じ込められているとみられる。ウクライナ東部ドネツク州のキリレンコ行政長官は、ウクライナの兵士と一般市民がともにロシア軍の攻撃を受けていると述べた。

ロシア通信(RIA)は親ロシア派指導者の話として、ロシア軍と親ロシア派勢力がマリウポリの半分ほどを制圧したと伝えた。

ウクライナのゼレンスキー大統領はイタリア議会でのビデオ演説でマリウポリには「何も残っていない」と嘆き、マリウポリのセルゲイ・オルロフ副市長はCNNに対し、同市はロシア軍により完全封鎖されており、人道支援物資を全く受け取っていないと語った。

オルロフ氏は「ロシア軍機は毎日、50─100発の爆弾を投下し、常に砲撃を受けている状況だ。たくさんの人が死に、泣いている。多くの恐ろしい戦争犯罪が起きている」と強調した。

<西側諸国は制裁強化へ>

一方、米国のサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は22日、バイデン大統領は今週の欧州訪問中に、ウクライナ侵攻に対するロシアへの追加制裁の適用と現行の制裁強化について同盟国とともに取り組むと述べた。

ロシア軍は首都キエフやその他の主要都市を迅速に制圧するという当初の目的を達成できておらず、消耗戦に移行しつつある。複数の都市が破壊され、西側諸国はさらなる紛争の激化や核戦争への懸念を強めている。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は22日、ロシアは自国の存在が脅かされた場合にのみ核兵器を使用すると発言。

CNNとの英語インタビューで、「われわれには国内安全保障の概念があり、それは公開されている。核兵器を使用する理由は全て読むことができる。だから、もしわが国にとって存亡の危機であれば、われわれの概念に従って(核兵器を)使用することができる」と述べた。同時に、それ以外に核兵器を使用する理由はないとも明言した。

<人道的大惨事>

国連人権高等弁務官事務所の22日の発表によると、ロシアのウクライナ侵攻開始以来、民間人953人が死亡し、1557人が負傷した。

ウクライナのベレシュチュク副首相は同日、マリウポリから退避する安全な退避ルートがなく、少なくとも10万人の市民が足止めされているとし、「われわれは市民のための人道回廊を設定することを要求する」と述べた。

ウクライナ政府当局者らによると、ロシアが制圧した南部へルソンでは、ロシア軍が民間人への物資供給を妨害しているという。

ウクライナ外務省のニコレンコ報道官はツイッターへの投稿で「へルソンの30万人の市民はロシア軍の妨害で人道的大惨事に直面している」と訴えた。

ロシア国営テレビ「第1チャンネル」の職員ジャンナ・アガラコワさんはロシアでニュースキャスターを務めた後、フランスなどで特派員として取材活動をしてきましたが、今月17日、SNSで軍事侵攻に抗議して辞職したことを明らかにしました。

22日、パリにある「国境なき記者団」の本部で辞職後、初めてメディアの取材に応じたアガラコワさんは「私たちのニュース番組は権力者とその取り巻きの姿しか伝えていない」と述べ、国営テレビのニュースはプーチン政権のプロパガンダだと告発しました。

そのうえで「私はフランスにいて、守られ、自由だと感じたので辞めることができたが、ロシアにいる同僚たちには家族がいる。人質にとられているようなものだ」と述べ、同僚たちにとって抗議の意思を示すことは簡単ではないと指摘しました。

また、アガラコワさんはこれまでの自身の取材を振り返り「取材内容に嘘はなかったが、私の取材はプロパガンダに使われてきた」としたうえで、ロシアの人々に向けて「プロパガンダを見分けるための別の情報源を見つけ、思考停止から脱却してほしい」と呼びかけました。

#中東

ロシアのプーチン大統領は22日、フランスのマクロン大統領と電話会談を行い、ウクライナの和平交渉について協議した。インタファクス通信が報じた。

ロシア通信(RIA)によると、電話会談はフランスの要請を受け実施された。

プーチン政権を批判する急先ぽうとして知られるナワリヌイ氏は2020年8月、ロシア国内を旅客機で移動中に突然、意識を失い、ドイツの病院に搬送されました。

このときドイツ政府は、ナワリヌイ氏が旧ソビエトで開発された神経剤と同じ種類の物質で攻撃されたと発表し、ロシア政府の関与が疑われる毒殺未遂事件として世界に衝撃を与えました。

その後、療養先のドイツからロシアに帰国した直後、過去の経済事件を理由に逮捕されましたが、収監されている今も支援者を通じて刑務所からSNSで政権批判を続けています。

特にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってからは人々に反戦デモなどを呼びかけていて、神経をとがらせるプーチン政権としては、ナワリヌイ氏に対する締めつけを強めるねらいがあるものとみられます。

判決のあとナワリヌイ氏はツイッターで「人をだます、泥棒のようなプーチン政権に対抗し、この戦争犯罪人に反対するあらゆる行動を」と投稿し、人々に、政権への抵抗を続けていくよう訴えました。

ロシアの裁判所による判決で、ナワリヌイ氏の刑期が大幅に延長されることになったことについて、アメリ国務省のプライス報道官は22日、記者会見で「いかさまの裁判だ。反体制派や表現の自由に対するロシア政府による弾圧の1つの例だ」と強く非難し、ナワリヌイ氏の即時釈放を求めました。

#グローバリスト

ロイター/イプソスによる最新の米世論調査で、バイデン大統領の支持率が40%と就任後最低を更新した。11月8日の中間選挙民主党が議会のコントロールを失うリスクが高まっている。

調査は21─22日に実施。国内で物価高が進み、ロシアによるウクライナ侵攻で地政学的な懸念が表面化する中、54%の人がバイデン氏の職務に不満を抱いていることが分かった。

バイデン氏への支持率は前週から3ポイント低下。前任のトランプ氏が大統領就任2年目の同時期に得た支持率に並んでいる。

世論調査では、回答者が経済を最大の関心事とし、次いで戦争や外国との紛争を挙げた。

バイデン氏の支持率が下がり始めたのは、新型コロナウイルスによる死者が増え始め、米軍がアフガニスタンからの混乱した撤退に直面した昨年8月中旬以降にさかのぼる。

党派別でみたバイデン氏への支持率は、民主党員が77%に上る一方、共和党員は10%、無党派層は27%にとどまる。

民主党は、下院・上院ともギリギリのところで過半数を維持しており、どちらかを失えばバイデン氏の政策運営は停止する恐れがある。

ロイター/イプソスの世論調査は、米国全土で英語のオンライン投票により実施。最新の世論調査は、民主党員432人、共和党員366人を含む合計1005人の成人から回答を得た。

ロシア大統領府のペスコフ報道官は22日、ロシアは自国の存在が脅かされた場合にのみ核兵器を使用すると述べた。

CNNとの英語インタビューで、プーチン大統領核兵器を使用しないと確信しているかとの質問に対し、「われわれには国内安全保障の概念があり、それは公開されている。核兵器を使用する理由はすべて読むことができる。だから、もしわが国にとって存亡の危機であれば、われわれの概念に従って(核兵器を)使用することができる」と述べた。同時に、それ以外に核兵器を使用する理由はないとも明言した。

プーチン大統領は先月、核戦力を戦闘態勢に置くよう命じ、ロシア軍の核戦力部隊が同態勢に入った。

ロシア軍の攻撃はウクライナ各地で続いていて、ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は23日、ウクライナ軍のヘリコプターや無人機など軍用機合わせて430機を撃墜したと発表しました。

一方、アメリカ国防総省の高官は、22日、黒海につながるアゾフ海に展開するロシア軍の艦艇から東部マリウポリへの砲撃が始まるなど空と陸からに加え海からも攻撃が強まっていると明らかにしました。

一方で、首都キエフの周辺や東部のイジュームなど一部の地域では、反撃も続いているとしています。

こうした中、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、アメリカのCNNテレビとのオンラインでのインタビューで「どのような条件で核戦力を使用するのか」という質問に対し「わが国の存亡に関わる脅威があれば、ありうる」と述べ、場合によっては核戦力を使用する可能性を排除しない姿勢を示しました。

4年前まで3年間、「陸上自衛隊化学学校」の学校長を務め、生物・化学兵器に詳しい元陸将補の吉野俊二さんによりますと、目に見えず、匂いもしないうえに殺傷能力の高い化学兵器心理的に大きな苦痛を与えることから、相手のえん戦気分を高める効果などをねらって使われるということです。

吉野さんは「化学兵器を使うとすれば、ウクライナ国民の戦意を喪失させ、早期に講和に持ち込んでみずからに有利な停戦の条件を引き出すことがねらいだろう。ただ、国際社会からこれまで以上の非難を浴びることは避けられずロシアにとっても使用のハードルは高い」と話しています。

そのうえで「ロシアが仮に化学兵器を使うとしても、ミサイルや砲弾に充填(じゅうてん)して大規模に撃ち込むような証拠が残る使い方はしないと考えられる。シリアの内戦のように誰が使ったか特定できない形をとるか、工場や研究施設を破壊し、そこから化学物質が広がったという形を装う可能性がある」と指摘しています。

また、使用される可能性のある化学兵器の種類について、吉野さんは、その場に化学物質が残存すれば自分たちも被害を受けかねず、証拠にもなりかねないことから、その場にとどまりにくい性質を持つサリンや塩素ガスといった「一時性ガス」が使われる可能性が高いのではないかとしています。

一方、吉野さんは、生物兵器については「気象条件によっては数十キロ離れた地域にまで拡散するおそれがあり、その場にとどまりやすい性質も踏まえるとロシアが使う可能性は低いのではないか」と指摘しています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、犠牲になる子どもが増え続けていて、ウクライナの検察当局は、23日の時点で、少なくとも121人の子どもが死亡し、167人がけがをしたと発表しました。

▽被害を受けた子どもが最も多いのはキエフ州で61人
▽次いで東部のハリコフ州で41人
▽同じく東部のドネツク州で40人
▽北部のチェルニヒウ州で32人などとなっています。

また、爆撃や砲撃で被害を受けた学校などの教育施設は548に上り、このうち72の施設は完全に破壊されたということです。

ロシアのラブロフ外相は23日、ウクライナに平和維持部隊を派遣するというポーランドの案について、ロシアと北大西洋条約機構NATO)の直接的な軍事衝突につながる恐れがあると警告した。

ポーランド与党「法と正義」のカチンスキ党首は先週、ウクライナに平和維持部隊を派遣する必要があると表明した。

ラブロフ氏はモスクワ国際関係大学で講演し「(欧米諸国は)自分たちが何を言っているか理解してもらいたい。これはロシアとNATO軍の直接的な衝突になる」と指摘。「誰もが避けようと努めてきただけでなく、原則的に行われるべきでないと主張してきたことだ」と語った。

ロシアは和平交渉について、受け入れられない提案をウクライナ側が示しているため進展していないと非難している。一方、ウクライナは交渉に前向きだが、降伏したり最後通告を受け入れたりすることはできないと主張している。

ラブロフ氏は「対話は始まったが難しい。ウクライナが頻繁に考えを変え、自らの提案から遠ざかっているからだ」と述べた。

地中海に浮かぶ島国のキプロスの広さは、世界最大の国土を誇るロシアの0.05%と、地図上ではごく小さな存在にすぎない。

  それでも新興財閥(オリガルヒ)などロシアの上位0.05%の富裕層にとって、キプロスは極めて重要だった。長年にわたり彼らの資産の非常に大きな部分の受け皿となり、ロシア本国に置く資産が小さく見えるケースもあるほどで、ロシア軍がウクライナ国境周辺に集結するまでは少なくともそうだった。

  ロシア富裕層が所有する最も大きな資産の一部は、欧州連合(EU)の制裁圧力と、プーチン大統領によるレパトリエーション(資産の本国送還)の要求を受け、最近数週間でキプロスから国外に動いた。

  ビクトル・ラシニコフ氏は先月、ロシア有数の鉄鋼メーカーの株式40億ドル(約4840億円)相当をキプロスのダミー会社から本国に移した。同氏がEUの制裁対象となる2週間前のことだ。

  主要鉄鋼会社を支配するアレクセイ・モルダショフ氏も、制裁対象となった2月28日に同様の動きを見せた。ロシア・ナンバー1の富豪ウラジーミル・ポターニン氏の持ち株会社は、富裕層のレパトリを促すためプーチン大統領が設立した税制優遇特区に移転することを選択し、昨年終盤にキプロスを離れた。ポターニン氏は制裁の対象ではない。

  経済的破綻に突き進むロシア本国へのレパトリを実行し、プーチン大統領の手中に資産を戻すことは、恐ろしい誘いだ。だが、キプロスカリブ海諸国といった米英、EUの管轄権が及ぶ地域に置いたままでは、資産凍結や封鎖、接収の対象にもなりかねず、同じように恐ろしい。

  ロンドン大学ティー校のタックスヘイブン租税回避地)専門家、ローネン・パラン教授は、彼らの最善の選択肢は、比較的中立的な国・地域だと指摘する。

  ウクライナでの戦争に伴い、「平和的解決」を呼び掛けるアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国流入するロシアマネーが既に増加している。中国の習近平国家主席の大きな影響力が資産の移転先を探すロシア人にとって主要目的を脅かす潜在的脅威とはいえ、香港も選択肢になり得る。他の候補地としては、インド洋のモーリシャスモルジブが挙げられるだろう。

原題:Russian Billionaires Are Running Out of Havens to Stash Fortunes (1)(抜粋)

ロシアのボロビエワ駐ジャカルタ大使は23日、インドネシアが11月にバリ島で開催する主要20カ国・地域(G20)首脳会議にプーチン大統領が参加する意向だと述べた。中国外務省報道官は、ロシアはG20の「重要なメンバー」と述べた。

一部のG20諸国からは、ロシアをG20から除外すべきだとの声が出ている。

同大使は会見で「G20だけでなく、多くの組織がロシアを排除しようとしている。西側の反応は全く不均衡だ」と述べた。

ロシアのウクライナ侵攻を受け、西側諸国はG20からロシアを除外するかどうかを検討している。事情に詳しい関係者が22日、ロイターに述べた。

しかしロシアを排除しようとすれば一部の国が反対し会議を欠席する可能性があるという。

ボロビエワ氏は記者会見で「新型コロナウイルス感染状況の改善など非常に多くの事柄に左右されるが、今のところプーチン氏は出席することを望んでいる」と語った。

ロシアをG20から排除する動きに関する質問に、G20は経済問題を協議するフォーラムであり、ウクライナ危機を取り上げる場ではないと答えた。

「このようなフォーラムからロシアを排除しても経済問題の解決には当然つながらない。むしろロシア抜きでは難しいだろう」と述べた。

議長国のインドネシアが欧米諸国による「恐ろしい」圧力に屈しないことを強く望むとし、ロシアはG20の全ての会議に積極的に参加していると語った。

欧州連合(EU)筋はG20会合におけるロシアの立場について協議していることを確認した

「今後開催される閣僚会議にロシアが出席することは、欧州諸国にとって大きな問題となることをインドネシアに明確に伝えた」と明かした。ある国を除外するための明確なプロセスは存在しないとも述べた。

中国外務省の汪文斌報道官は23日の会見で、ロシアはG20の「重要なメンバー」と発言。

G20は新型コロナウイルス禍からの経済回復など、極めて重要な問題の解決策を見出すことが求められるグループだとし「(G20)メンバーが他のメンバーを排除する権利はない。G20は真の多国間主義を実施し、連帯と協力を強化すべきだ」と述べた。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

利上げ「速いほど良い」
セントルイス連銀のブラード総裁は、既に高過ぎるインフレに上向きの圧力がかかるのを止めるため、金融政策を迅速に引き締める必要があると指摘。政策金利を年内に3%超の水準に引き上げることを改めて支持した。ただ、5月のFOMC会合で0.5ポイント利上げするかどうかについて結論を出すのは時期尚早だと指摘した。

パイロットは応答せず
中国民用航空局(CAAC)よると、墜落した中国東方航空旅客機が急降下を始めた後、航空管制官が複数回にわたりパイロットに呼び掛けを行ったものの応答はなかった。CAACによると、墜落機は急降下を始めて3分後の現地時間21日午後2時23分にレーダーから消えた。生存者は見つかっておらず、ブラックボックスもまだ発見されていない。

反体制派への弾圧強化
ロシアの裁判所は22日、反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏に新たに禁錮9年の判決を言い渡した。禁錮2年半の刑で服役中の同氏の影響力は、今回の判決でさらに長期間封じられることになる。法廷に現れたナワリヌイ氏は「この戦争に反対することが今やあらゆる人にとっての義務だ」と訴え、ウクライナ侵攻の結果、「ロシアは崩壊し、分裂する」だろうと述べた。

リセッション不可避に
米ダラス連銀のエコノミストがまとめた研究論文によれば、ロシア産エネルギーの輸出が今年中に再開されなければ、世界経済はリセッション(景気後退)を回避できない可能性が高い。ルッツ・キリアン、マイケル・プランテ両氏は「ロシア産エネルギー輸出の大半が年内いっぱい市場から除外された場合、世界経済の低迷は避けられないだろう」と指摘。「この減速は1991年の景気低迷よりも長引く可能性がある」と論じた。

成長率予想を下方修正へ
国際通貨基金IMF)はウクライナでの戦争を理由に2022年の世界成長率予想を下方修正する見通しだ。IMFはまた、リセッションに陥るリスクのある国が増加しているとみている。米国など先進国で利上げの動きが広がっているが、そうした金融環境の引き締まりは多くの国に「大きなショック」を与えるとゲオルギエワ専務理事は予想。IMFは春季会合を開催する4月に最新の世界成長率予想を公表する。

ニッケル市場の歴史的な混乱で価値が吹き飛んだ銘柄リストに、また新たなニッケル取引商品が加わった。

  米ウィズダムツリー・インベストメンツは21日の発表資料で、コモディティー上場投資信託(ETC)「ウィズダムツリー・ニッケル3倍デーリー・レバレッジド」(ティッカー:3NIL)が強制的に償還されると明らかにした。相場下落に賭ける姉妹商品で2週間前に繰り上げ償還が発表されたばかりだった。

  ロンドンとミラノ市場上場の3NILスワップを通じニッケル先物のリターンを3倍に膨らませる仕組み。今月初旬に急騰したが、その後、ロンドン金属取引所(LME)がニッケル取引を停止。ニッケルは、16日に取引が再開されると4営業日連続で値幅制限いっぱいまで下げ、それが3NILにとって致命的な打撃となった。

  ウィズダムツリーは発表資料で、「今月7日を過ぎてからLMEがニッケル市場に導入した取引制限でニッケルの取引・価格に大きな混乱が生じ、毎日の終わりに値段決定とレバレッジ再設定をいつも通り行うことが阻まれた」と説明した。

  同社はロンドン証券取引所(LSE)とイタリア証券取引所に3NILの即時取引停止と上場廃止を申請した。ブルームバーグの集計データによると、3NILの資産は約2200万ユーロ(約29億円)だった。同社の広報担当者は21日付の発表資料を参照するようブルームバーグ・ニュースに求めた。

  ニッケル相場は今月、ロシア産供給を巡る不安やショートスクイーズ(踏み上げ)で一時急騰。デリバティブ金融派生商品)を通じて相場下落に3倍賭けしていたETCの「ウィズダムツリー・ニッケル3倍デーリー・ショート」(ティッカー:3NIS)は価値を失った。

  一方、相場上昇に賭ける3NILは、その後のニッケル相場急落で同ETCの対象指数が35%近く下落。レバレッジが3倍の3NILは価値が100%消失した。

原題:Nickel Investors Wiped Out Again as WisdomTree Shuts Second Fund(抜粋)

110年物米国債利回りは、数十年にわたる債券強気相場のトレンド終了を示す瀬戸際にある。

  1980年代以降、10年債利回りは90年、94年、2000年、07年、18年後半に長期的なトレンドを上回りそうになったが超えることなく低下に転じた。昨年末時点で1.51%だった同利回りは23日に2.40%を上回り、再び突破が試されている。

  バンク・オブ・アメリカ(BofA)のテクニカルストラテジスト、ポール・シアナ氏はリポートで「市場の激しい売りは、数十年間の強気相場を定義してきた長期トレンドを試している」と指摘した。

  シアナ氏によれば、この動きは米国債が「売られ過ぎで割安」である状況を示しており、「強気派が近く買いに入る」か、トレンドラインを超えて利回りが上昇し続けるかどちらかを意味する可能性があるという。

  リポートは「現時点で、相対力指数によると10年債は売られ過ぎで利回り上昇は速過ぎる。従って、向こう数週間で戦術的な相場上昇が見込まれる」としている。その際の抵抗線、つまり利回りのサポートは2.24%、2.13%、2%、1.92%の水準という。

  あるいは「40年間のトレンドは終わったかもしれない」ともシアナ氏は指摘。過去10年間にあった利上げ局面では米10年債利回りが1989年以来初めて200日移動平均を試したが、今の局面で注意すべき水準は2.65%だと説明。この水準に利回りが達すれば「強気の流れは崩れる」とし、その場合は3.1%に上昇、「さらには3.3%」に達する可能性があるとの見方を示した。

原題:Treasuries Threaten to Break Decades-Long Bullish Trend Line (1)(抜粋)

東京地検特捜部は、不正を防ぐための管理体制が不十分だったとして近く、法人としてのSMBC日興証券についても金融商品取引法違反の罪で刑事責任を追及するものとみられます。

SMBC日興証券のエクイティ本部の前本部長、トレボー・ヒル容疑者(51)やエクイティ部の前部長、山田誠容疑者(44)ら4人は、おととし11月までのおよそ1年間に、特定の銘柄について、不正な株取引を行ったとして金融商品取引法違反の相場操縦の疑いで逮捕されました。

関係者によりますと、4人は5つの銘柄の値下がりを防ぐため連絡を取り合うなどして大量に買い付けていた疑いがあることがわかっていますが、ほかにも複数の銘柄が同様の手口で不正に取引されていた疑いがあることが新たにわかりました。

山田前部長は取引のあと「SMBC日興証券のために買い支えを行った」などと複数の上司にメールで報告していた疑いもあるということです。

特捜部は、不正が組織的に繰り返され、不正を防ぐための管理体制も不十分だったとして、近く法人としてのSMBC日興証券についても金融商品取引法違反の罪で刑事責任を追及するものとみられます。

刑事告発されたのは、SMBC日興証券のエクイティ本部の前本部長のトレボー・ヒル容疑者(51)や、エクイティ部の前部長、山田誠容疑者(44)ら7人です。

それに法人としてのSMBC日興証券刑事告発されました。

証券取引等監視委員会によりますと、7人は、おととし11月までのおよそ1年間に、特定の5つの銘柄について株価を維持するために大量に買い付けるなど不正な取り引きを行ったとして、金融商品取引法違反の相場操縦の疑いがあるということです。

このうちヒル前本部長ら4人は今月4日、特捜部に逮捕されましたが、監視委員会が特捜部と連携して詳しい経緯について調べを進めた結果、ほかにも3人が不正な取り引きに関わった疑いがあるとして、合わせて7人を刑事告発しました。

監視委員会は、会社の業務で不正が行われ、不正を防ぐための管理体制も不十分だったとして、法人としてのSMBC日興証券についても刑事告発しました。

大手証券会社が株の売買をめぐる不正で刑事告発されるのは極めて異例で、特捜部は勾留期限の24日、幹部らと法人としてのSMBC日興証券を起訴するものとみられます。

関係者によりますと、逮捕された4人は特捜部などの調べに対して「通常業務の範囲内の取り引きだった」などと容疑を否認しているということです。

これについて、SMBC日興証券は「このたびの告発を重く受け止めている。お客さまをはじめ関係者にご迷惑ご心配をおかけし、心よりおわび申し上げるとともに、関係当局の捜査や調査に誠実に対応し、信頼回復に向け全社をあげて取り組んでいく」というコメントを発表しました。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

※本稿は、野口悠紀雄『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

#アベノミクス#リフレ#金融政策

金融大手のみずほフィナンシャルグループは、IT大手のグーグルとDX=デジタル変革の分野で提携すると発表しました。
グーグルのAI技術を活用して顧客のニーズに合った金融商品を提案するなど、新たな金融サービスの提供に向け共同で取り組むとしています。

発表によりますと、みずほフィナンシャルグループは、グーグル日本法人のグループ会社とDX=デジタル変革の分野で提携することで合意しました。

具体的には、来年度中にも、グーグルのAI技術を活用して顧客の取り引きデータを分析し、顧客のニーズに合った投資信託などの金融商品を提案するとしています。

また、将来的にはグーグルのクラウドを使って新しい取り引きの基盤を構築し、スマートフォンで取り引きが完結するといった金融サービスの実現を目指すとしていて、みずほとしては、システム障害が相次いだ影響で停滞していたデジタル化を加速させたい考えです。

このほか、みずほの社員をグーグル側に派遣して研修を行い、革新的なサービスを生み出す企業風土を学ぶなど、金融以外の分野での連携も検討する方針です。

日本の大手金融グループでは、三井住友フィナンシャルグループも今月、マイクロソフトと提携を結んだと発表していて、デジタル化による新たな金融サービスの提供に向け、IT大手との提携が相次いでいます。

平成28年川口市の中学校で、生徒がいじめを受けて不登校になったにもかかわらず、学校や教育委員会がいじめを防ぐ対応を怠ったなどとして元生徒側が市を訴えた裁判で、去年12月、さいたま地方裁判所が学校や教育委員会の対応は職務上の義務に違反したとして、市に慰謝料などを支払うよう命じた判決が確定しました。

これを受けて、埼玉県教育委員会は当時の校長が元生徒がいじめを訴え30日以上欠席したにもかかわらず、学校が重大事態として調査を速やかに行わなかったほか、当事者どうしの話し合いの場で「いじめはなかった」と発言するなど対応が不適切だったとして、23日付けで当時の校長を戒告とする懲戒処分を発表しました。

また、川口市教育委員会は、いずれも当時の学校教育部長を戒告、教頭を訓告とする処分を行い、市の教育長は1か月分の給料の10分の1を自主返納することにしています。

埼玉県教育委員会の高田直芳教育長は「被害生徒と保護者をはじめとする県民の皆さまに深くおわび申し上げます。今後、適切に対応するよう市町村教育委員会への指導を徹底してまいります」とコメントしています。

#法律

水曜日の夜11時、JR大月駅山梨県大月市)の改札から出てきたのは、東京都内の銀行に勤める田中祥人さん(37)です。

毎週水曜日の夜、都内での仕事が終わると、大月にやって来ます。駅近くの月極駐車場に止めた車に乗り換え、走ること約15分。着いたのは真っ暗な森の中です。

#アウトドア#交通

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#NW9#プロパガンダ#腹話術人形

#おやつ

#テレビ