https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


弘法大師様大師号下賜1100年記念法話

「民間企業のなかでは給料が高い方だし、福利厚生も手厚い。何より、社会インフラだからリストラに遭う心配がない。一見、安心で安全な職場だよね。東大生の多くは俺と同じような考えで銀行を就職先に選んでいるよ」(K氏、以下同)

「東大を出て銀行に採用されたのだから、得意な頭脳労働ができる――」。銀行に就職した当初は、意気揚々とこう語っていたK氏。ところが、彼が実際に命じられた仕事は、中小企業の経営者や資産家の家を一軒一軒訪問して、保険や投資信託の購入をお願いするというもの。つまり、泥臭い営業だ。そこでは、「客」という立場を笠に着た金持ちたちから理不尽なパワハラを受けることもしばしばで、東大法学部で学んだ知識は全く役に立たなかった。必要なのは、受験勉強でも大学の講義でも学ぶ機会の無い「コミュニケーション能力」だ。

 東大を出ているような人間は、子供の頃から1人で机に向かっている時間が長い。そのため、論理的な読み書きといった言語スキルは高いが、人との会話やコミュニケーションを苦手としている人がそれなりにいる。対人のストレス耐性も決して高くなく、営業仕事で潰れる東大出身者は多い。K氏と同時入社した東大卒の同期も同じようにうつ病を発症し、現在は「いつ休んでもいい」とされている子会社の窓際部署で飼い殺しになっているという。自分を「コミュ障」と言うK氏にとっても、営業という仕事は苦痛だったのだろう。彼のメンタルはみるみる消耗していった。

慶應卒の先輩にとって東大卒の俺の学歴は目障りだったんだと思う。偏見だと言われるだろうけど、『私大の雄』にとって東大は目の敵なんだ。銀行は、東大生が大勢就職すると言っても100人規模の支店内に同窓は数人もいない。ノルマがきつくて部署のみんながストレスを溜めているから、俺の学歴がそのはけ口になったんだろうね」

「メンタルが綱渡り状態だから、いい年をして結婚もできないよ。東大に入るための塾やら予備校やらにいかせてくれた親には、心の底から申し訳なく思う。東大なんか入らなきゃよかったな。そしたら、銀行に入ることもなかった」

 銀行の経営は今の時代、もはや安泰ではない。規制緩和で増え続けるネット銀行との手数料競争やマイナス金利政策などの影響で、メガバンクは今、個人客を切って少数の金持ちだけを相手にする方針を立てている。振込手数料の値上げや口座維持手数料の導入はその一環だ。最近、みずほ銀行が立て続けに発表した「副業解禁」「3割の事務員を営業に配置転換」「週休3~4日制」といった新制度も、人員の削減の下準備と言える。

 最後にK氏は、これから銀行に就職しようとしている後輩たちに向けてこう言った。

「俺のように、『リストラの心配がない』から銀行に就職しようとする学生はもういないかもしれないけど、銀行に入れば自分が泥臭い営業をやらされることも想定しておいてほしい。その類いの仕事は東大卒にはつらいよ」

 東大法学部から銀行に就職し壊れかけている1人の先輩が、若い後輩たちへ力を振りしぼって送るメッセージである。

d1021.hatenadiary.jp

三菱銀行は伝統的に経営企画部が強い。経営企画部はいわばトップの知恵袋で、経営計画を立案するだけでなく、当局(大蔵省や金融庁)や銀行間(インターバンク)での情報のやり取りをする渉外機能も持っています。まさに経営トップの頭脳でもあり、目でも耳でもあるわけです。

三菱の代々のトップは、経営企画部長を経験した人が大半で、経営企画部が組織の要となっているわけです。なので、三菱の場合は誰がトップに立つのか、何代も先まで出世のラインが見えていました。つまり東京大学卒、経営企画部で頭角を現したというエリート銀行員が、組織を統治する体制がしっかりしていた。

住友銀行では今に至るまで現場重視、数字重視で、結果を残した銀行員が出世する伝統が根付いています。利益を徹底的に追求する姿勢が、規模で勝る三菱UFJを追い落とし、三井住友が純利益首位の座を勝ち取った背景にあると思いますね。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

東京大学名誉教授で科学哲学・科学史・比較文明学が専門の伊東俊太郎さん(90)。

d1021.hatenadiary.jp

親が突然、認知症になったことで社会に迷惑をかけないようにと監禁する、子どもが反社会的な行動を取るようになったら殺す、家族連帯責任がまかり通るような社会になれば、このような事件は増えるであろう。

「加害者家族も殺していい」究極の家族責任論を押し付ける人々

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#法律

#法律

日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかったことをめぐり、菅総理大臣は、26日夜、NHKニュースウオッチ9で、会員が一部の大学に偏っていると指摘し、民間や若手、地方からも選任される多様性の確保が必要だという認識を示しました。

この中で菅総理大臣は、日本学術会議の会員について、「最終的には選考委員会の仕組みがあるが、現在の会員が後任を推薦することもできる可能性がある。結果的に一部の大学に偏っていることも客観的に見たら事実だ」と指摘しました。

そのうえで、「『総合的、ふかん的』と申し上げてきたが、幅広く客観的という意味合いもある。民間出身者や若手研究者、地方の会員も選任される多様性が大事だ。組織全体の見直しをしなければならない時期ではないか」と述べました。

一方、推薦された会員候補6人を任命しなかったことについては、「任命すると公務員になる。学術会議で選考したものを追認するのではなく、政府として関与し、責任を取る必要がある。ただ説明できることとできないことがある」と述べました。

このほか菅総理大臣は、不妊治療の保険適用について、「不妊治療で悩んでいる人がたくさんいる中で、できるだけ早く保険適用にしたいと思っており男性も対象に考えている。ただ、少し時間がかかるのも事実で、それまでの間は支援策を大幅に拡充したい」と述べました。

また、脱炭素社会の実現に向けて、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明したことに関連し、原子力発電所の新設や増設について、「安全を優先して、従来通りの方針で進めていきたい」と述べました。

nhk2.5ch.net

俺も前から指摘してるけど、この番組は中国の軍民融合や南シナ海での軍拡といった脅威を
わざと矮小化して報道したり明らかに「公正中立」な報道姿勢を欠いている
 
戦前のように危機を煽るのは良くないが、目の前で起こってる脅威の存在を適切に伝えないのだって
それと同じくらい問題だ 報道は目の前で起こってることをそのまま伝えればいいのであって
そこにあれこれ印象操作や色眼鏡などいらない 判断するのは国民だ 公共放送ならなおさらだろう

NW9も今年度限りなのでは 担当するのに有馬さん年次高過ぎなんでしょ
キャスター一新 和久田もあさひさんのように京都局とか異動

d1021.hatenadiary.jp

#和久田麻由子#イノちゃん#有馬嘉男

d1021.hatenadiary.jp

この文書は、平成16年1月に、当時、学術会議を所管していた総務省が、日本学術会議法を改正する際に内閣法制局向けに作成した説明資料で、今回、野党側の国会議員が入手しました。

このときの法改正では、学術会議の会員の選出方法が学会ごとに候補者を推薦する方式から、現役会員などが候補者を推薦する現在の方式に変更されました。

これについて文書には「学術会議から推薦された会員の候補者につき、内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていない」と記されています。

会員任命の法解釈をめぐっては、昭和58年の参議院文教委員会で政府側が「形だけの推薦制であって、学会のほうから推薦をしていただいた者は拒否はしない」と答弁していて、平成16年の法改正の際にもこの解釈を踏襲していた形になります。

一方、菅総理大臣は、今月5日のインタビューで昭和58年の答弁との整合性について当時と現在では会員の選出方法が変わっていることを指摘したうえで「それぞれの時代の制度の中で法律に基づいて任命を行っている」と説明していました。

政府はおととし、「内閣総理大臣に会議の推薦通りに会員を任命すべき義務があるとまでは言えない」とする文書を取りまとめていて、任命拒否をめぐる法解釈が国会で焦点の1つになっています。

脱炭素社会の実現に向けて、菅総理大臣は、26日の所信表明演説で「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明しました。

経済産業大臣を務めていた自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「非常に野心的な目標で、達成には困難もたくさんあると思う。水素の利活用などの技術を確立することが必要だ」と指摘しました。

そのうえで「現実問題として、二酸化炭素を出さずに大量のエネルギー供給ができる電源は原子力だ。安全に最大限配慮して原子力発電所の再稼働を進めるとともに、新しい技術を取り入れた原発の新設も検討を進めていくことが重要ではないか」と述べました。

政府は今年度、新型コロナウイルスで深刻な影響を受けた家計などを支えるため、1人当たり一律で10万円の給付を行いました。

これについて麻生副総理兼財務大臣は、27日の閣議のあとの会見で「生活が助かった人もいらっしゃったと思うのでそれなりの効果があったと思う。ただ、間違いなく預金に回ったことは確かで預金は減らずに増えた」と述べました。

そのうえで「預金に回った部分が消費に回ってもらわないと本来の目的に達しない」と述べ、景気対策としての効果をより高めるには、給付したお金が貯蓄から消費に向かうことが大事だという認識を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

西田昌司YouTubeチャンネル】
給付金は意味がない?
大間違いだ麻生大臣!!マーク
  ↓
https://youtu.be/ES8Xrm34p3o

東京都は27日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女、合わせて158人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1日の感染の確認が100人を超えるのは8日連続です。

年代別では、
▽10歳未満が2人
▽10代が7人
▽20代が41人
▽30代が24人
▽40代が17人
▽50代が31人
▽60代が11人
▽70代が16人
▽80代が7人
▽90代が2人です。

158人のうち、
▽およそ47%にあたる75人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、
▽残りのおよそ53%の83人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは、合わせて3万285人になりました。

一方、都の基準で集計した27日時点の重症の患者は、26日より4人増えて33人となりました。

重症の患者が30人台となるのは、先月25日以来です。

また、都は感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した人は合わせて451人になりました。

都内で確認された新型コロナウイルスの重症の患者が先月25日以来30人台となったことについて、東京都の小池知事は記者団に対し「33人のうち70歳以上が半分以上と、高齢者が重症化することを裏付けている。一方で、40代の方が重症になっているケースもある。重症者の多くが高血圧や糖尿病を患っていて、免疫力の弱い人や高齢者に感染させないことが何より重要だ」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

中国国営の新華社通信は、「アメリカが世界の安全を脅かしている」とする7回シリーズの記事の連載を始め、アメリカ大統領選挙を前に、中国への批判を強めるトランプ政権をけん制するねらいがあるとみられます。

連載記事のタイトルはアメリカが世界の安全を脅かす7つの大罪で、26日からアメリカ大統領選挙の投票日直前の11月1日まで毎日配信するとしています。

1回目の記事では、アメリカの対外政策について、イラク戦争や「アラブの春」などを例に挙げ、イデオロギーで敵対する国の政権を転覆させようと、軍事介入や経済制裁、選挙操作などを行ってきた」として、アメリカは内政干渉や政権転覆の「専門業者」だと主張しています。

アメリカのトランプ政権は、ポンペイ国務長官が「習近平国家主席は破綻した全体主義イデオロギーの信奉者だ」と非難するなど、中国への批判を強めています。

中国への対応は大統領選挙の争点にもなっていてトランプ大統領民主党のバイデン氏がともに中国に厳しい姿勢を示していることから、中国としては、選挙戦の最終盤に合わせて反論の記事を連載することでアメリカの動きをけん制するねらいがあるとみられます。

中国外務省の趙立堅報道官は、26日夜コメントを出し、アメリABCテレビや▼ロサンゼルス・タイムズ、▼ニューズウィークなどアメリカメディア6社について、中国で活動する記者の個人情報などの報告を求めると発表しました。

アメリ国務省は今月21日、上海市共産党委員会の機関紙「解放日報」など中国メディア6社について、同様の措置を義務づけていて、中国外務省はこれに対する報復措置だとしています。

趙報道官は、「アメリカのやり方は冷戦思想とイデオロギー的な偏見に基づくもので、中国メディアに対する政治弾圧や理不尽な制限を直ちにやめるよう求める」として、今後の状況によってはさらなる措置をとる考えを示しています。

アメリカと中国のメディアを巡ってはことし2月、アメリカ政府が中国メディアに対し、記者の個人情報などの報告を義務づけて以降、双方による報復措置の応酬が続いていて対立は激しさを増しています。

アメリカのトランプ政権は中国が知的財産権を侵害しているとしておととし、中国からの輸入品の一部に25%の関税を上乗せする制裁措置を発動しています。

これに反発する中国の提訴を受けて貿易紛争の解決を担うWTOでは9月、1審にあたる小委員会アメリカの制裁措置は正当な根拠が示されておらず国際的な貿易ルールに違反しているという判断を示しました。

この判断をめぐってWTOは26日に開かれた会合で、アメリカが内容を不服として2審にあたる上級委員会に上訴する手続きをとったことを明らかにしました。

ただ、WTOの上級委員会は現在、アメリカの反対によって必要な数の委員を確保できずに機能停止に陥っており、中国は「この状態を利用して小委員会の判断が確定するのを避けようとしている」と非難しています。

WTOではこの日の会合でも上級委員会の委員を選任するべきだという意見が出されましたが、アメリカは反対の立場をとり、審理が進む見通しは立っていません。

自衛隊アメリカ軍は、26日から大規模な共同演習を行っていて、シュナイダー司令官は、これにあわせて自衛隊トップの山崎幸二統合幕僚長とともに海上自衛隊護衛艦、「かが」の艦上で記者会見しました。

この中でシュナイダー司令官は、「演習を実施することが日米同盟が常に強化していることを明確に示すことにつながる」と演習の意義を強調したうえで、「日米の統合的な運用の能力は、尖閣諸島を防衛するために戦闘体制の整った部隊を輸送するのに使うことが可能であり、使われることが今後あるかもしれない」と述べました。

シュナイダー司令官はことし7月の記者会見でも、尖閣諸島の状況についてアメリカが日本政府を助ける義務をまっとうする」と述べ、アメリカ軍として周辺海域での警戒監視などを強化し、日本を支援する考えを示しています。

防衛省関係者の間では、今回の発言は尖閣諸島周辺での活動を活発化させている中国を改めてけん制したものと受け止められています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

この投稿をInstagramで見る

THANK YOU! #MAGA

President Donald J. Trump(@realdonaldtrump)がシェアした投稿 -

トランプ大統領は26日、東部ペンシルベニア州で大規模な集会を開き、「バイデン氏は、石油産業を破壊する。ペンシルベニアのエネルギー産業にとって経済的な死刑宣告だ」と述べ、バイデン氏の主張する政策はペンシルベニア州で盛んなエネルギー産業に悪影響があると批判しました。

そのうえで、ペンシルベニア州で勝利して4年の任期を勝ち取ろう」と支持を訴えました。

ペンシルベニア州は全米の勝敗を左右する激戦州の1つで、トランプ大統領は26日、州内3か所で大規模な集会を開くほか、今週、同じ激戦州の中西部ミシガン州や西部アリゾナ州でも相次いで集会を開いて支持を訴えることにしています。

これに対して民主党のバイデン氏も、ペンシルベニア州を訪れて陣営のスタッフを激励しました。

バイデン氏は今週、激戦州の南部フロリダ州で遊説を行うほか、オバマ前大統領らもフロリダ州を訪れる予定で、両陣営とも選挙戦の最終盤に激戦州での運動に力を入れています。

今回のアメリカ大統領選挙新型コロナウイルスの感染拡大の影響で多くの州で郵便投票の制度が緩和されたこともあり、期日前投票を行った人が26日の時点で全米で6000万人を超え、すでに前回、4年前の選挙を上回っていて、1週間後の投票日に向けて両陣営の争いがさらに過熱しています。

アメリカ議会上院は日本時間の27日午前、本会議で、先月死去したリベラル派のギンズバーグ連邦最高裁判事の後任として、トランプ大統領が指名した、保守派のバレット判事を賛成多数で承認しました。

これを受けてトランプ大統領は、ホワイトハウスで式典を開き、「きょうはアメリカと、合衆国の憲法、そして法の支配にとって非常に重要な日となった。バレット判事はアメリカで最も優れた法学者であり、すばらしい最高裁判所の判事になるだろう」と述べました。

これに続いてバレット氏は宣誓を行い「連邦最高裁判所の判事として指名していただいたトランプ大統領に感謝したい。何者も恐れず、味方もせず、政治から独立して職務を全うしたい」と決意を述べました。

バレット氏の就任で、連邦最高裁判所の判事は9人のうち6人が保守派となり、アメリカ社会を二分する問題の司法判断にも、保守的な価値観がより強く反映されると指摘されています。

アメリカ大統領選挙の投票日が1週間後に迫る中、トランプ大統領は保守層の支持拡大を図りたい考えですが、民主党側は強く反発しています。

トランプ大統領はリベラル派の最高裁判事ギンズバーグ氏が先月18日に87歳で死去した直後に速やかに後任の判事を指名する意向を示しました。

そして、8日後の先月26日に保守派で、高等裁判所に当たる連邦控訴裁判所の判事を務めるエイミー・バレット氏の指名を発表。

11月3日の大統領選挙より前の承認を目指す考えを示し、与党・共和党もこれに同調しました。

一方、野党・民主党の大統領候補のバイデン氏や議会幹部は、大統領選挙の選挙戦が終盤にさしかかるなかでの指名に猛反発し、選挙で国民によって選ばれた次の大統領が指名すべきだと主張しました。

さらに4年前の2016年に保守派の判事が死去した際、当時のオバマ大統領が後任にリベラル派の判事を指名したのに対し、当時、共和党が「8か月後に大統領選挙を控えている」として、承認の手続きを進めなかったことも持ち出して、撤回を要求しました。

しかし、議会上院で多数派である共和党は、司法委員会で今月22日、民主党の議員が抗議のために欠席する中、人事案を可決。

そして翌23日からは上院本会議で審議を開始し、民主党が手続きを延期するよう求める中、25日に審議時間を制限する動議を可決。

26日に本会議で承認されることが確実な情勢となりました。

今回、正式に承認されたエイミー・バレット判事は、これまでの発言や法廷での判断から、トランプ政権の考えに極めて近いとされています。

バレット氏は、人工妊娠中絶や銃規制に反対する一方で、オバマ前大統領が導入した医療保険制度や移民政策などの見直しを進めるトランプ大統領に賛同する姿勢を示しています。

トランプ大統領は、保守派の象徴と位置づけられるバレット氏を指名することで、大統領選挙に向けて保守層の支持拡大につなげたいという思惑があるとみられます。

また、トランプ大統領は、空席となった最高裁判事の補充を急ぐ理由として、「大統領選挙で不正が行われようとしている」と主張し、大統領選挙に関連する訴訟で速やかに判断ができるようにしておく意義を強調しました。

トランプ陣営は、大統領選挙に関連した法廷闘争に備えて大規模な弁護団を雇って準備しているとも伝えられており、票の数え方などをめぐる訴えが起こされた場合、最高裁判所で有利な判断を得ようという思惑もあるのではないかと指摘されています。

一方、民主党のバイデン前副大統領は、保守派のバレット氏が最高裁判事に就任すれば、司法の最終的な判断が一段と保守化し、女性やマイノリティーの権利が脅かされるとして、リベラル層に危機感を訴え、求心力を高めようとしています。

ギンズバーグ氏は、先月亡くなる前に、「後任は、次の選挙で選ばれた大統領によって指名されることを望む」という遺言を残したとされています。

民主党は、伝記がベストセラーになったり、その半生を描いた映画も製作されたりするなど、人気が高かった異例の判事の遺志を共和党は無視していると批判してきました。

カリフォルニア大学のジェームズ・ワグスタッフ教授は「今回の承認は、多くの有権者に影響を与えるだろう。最高裁の判事を指名する大統領を選ぶということがいかに重要かを再認識させるきっかけになったからだ」と述べ、大統領選挙にも影響するという見方を示しました。

また、今後バレット氏が最高裁の判事に就任することの影響については「オバマ前大統領が導入した医療保険制度をめぐる判断などで変化は比較的早い段階で表れるだろう。そのほかにも長期的には、人工妊娠中絶や言論をめぐる権利について保守的な判断が示されることになるだろう」と分析しました。

アメリカ議会上院、野党・民主党のトップ、シューマー院内総務は声明で「今回の判事の承認は、共和党は議会で達成できなかったことを、裁判所を保守化させることによって実現しようとしている。今回の判事の承認は地球温暖化、労働者の軽視、政治汚職、それにさまざまな権利の制限につながる。民主党アメリカ国民の社会保障と生活そして自由のために戦い続ける」と述べました。

トランプ大統領は26日、東部ペンシルベニア州の3か所で相次いで大規模な集会を開きました。

この中でトランプ大統領は、バイデン氏が掲げる再生可能エネルギーの推進などの政策に関連してペンシルベニアのエネルギー産業にとって経済的な死刑宣告だ」と述べ、州内で盛んなエネルギー産業に悪影響があると強く批判しました。

一方、バイデン氏は地元の東部デラウェア州から近い、ペンシルベニア州にある陣営の事務所を予告なく訪れ、スタッフらを激励しました。

そして、同行した記者団に対し、トランプ大統領新型コロナウイルスへの対応について「ウイルスに白旗をあげている。何を考えているのか。私が大統領に就任したらあきらめることはない」と批判しました。

両候補は今週、中西部のミシガン州ウィスコンシン州など勝敗を左右する激戦州に連日入り遊説を行う予定で、選挙戦は最終盤に入り両陣営が運動に力を入れる激戦州での争いが焦点になっています。


【宇野正美】世界経済は第二次世界大戦以来最悪の景気後退に直面。トランプはどう動くか。「講演会」2020年。

#世界銀行#国連
#イルミナティ
#ローマカトリック教会
#イエズス会
#NHK

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

枢機卿は、カトリック教会でローマ教皇に次ぐ地位の聖職者で、教皇を補佐する役割があります。

フランシスコ教皇は、25日、バチカンのサンピエトロ広場を訪れた人への講話の中で、新たに枢機卿13人を任命したことを発表しました。

このうち、ウィルトン・グレゴリー大司教(72)が、アフリカ系アメリカ人として初めて枢機卿に任命されました。

アメリカの有力紙、ワシントン・ポストなどによりますと、グレゴリー氏はアメリカでの黒人差別の撤廃に向けて対話を呼びかけてきました。

また、カトリック教会を揺るがしてきた聖職者による性的虐待の問題への対応でも、解決に向けたガイドラインの作成に携わるなど中心的な役割を果たしてきたということです。

グレゴリー氏は来月、ほかの12人と一緒に枢機卿に就任する予定で、専門家はグレゴリー氏の任命は、黒人差別への抗議活動が世界中で広がる中、差別の解消を促す狙いがあると指摘しています。

d1021.hatenadiary.jp

イタリアでは、10月だけで新型コロナウイルスの感染者が20万人以上増え、累計の感染者は54万人を超えています。

飲食店の営業は26日から原則として午後6時までとなり、首都ローマでは午後6時を過ぎるとテラス席のいすを片づけて店じまいをする様子がみられました。

中心部でレストランを経営する男性は「取り返しのつかない大きな損失になる。将来がどうなるかことばもない」と話し、先行きに懸念を示していました。

飲食業の団体は、新たな規制による損失額が27億ユーロ、日本円でおよそ3400億円にのぼり深刻な打撃になるとしています。

ドイツでも先週以降、1日当たりの感染者数が1万人を超える日が続いていて、11月から開かれる予定だった、世界的に有名なニュルンベルクのクリスマスマーケットの中止が発表されました。

ドイツでは各地のクリスマスマーケットが開催の中止や、規模の縮小を決めています。

ヨーロッパでは1年で最も消費活動が活発だとされるクリスマスシーズンを前に規制が再び強化されることで、経済的な影響を懸念する声が強まっています。

ヨーロッパでは、中東欧地域でも感染が拡大しています。

このうちチェコでは、人口当たりの感染者数の割合がヨーロッパで最も高く、先週23日には、新たに確認された感染者の数が1万5000人を超えました。

医療関係者の感染も深刻で、アメリカやヨーロッパの各国から医療スタッフの派遣や人工呼吸器の提供などの支援を受けるとしています。

また、ルーマニアでも、先週23日、新規感染者の数が初めて5000人を超えるなど、感染者が急増しています。

チェコルーマニアでは、もともと、給与などの待遇がいいヨーロッパの西側諸国への医師の流出が課題となっていたところに、新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、ICU=集中治療室の使用状況がひっ迫するなど、医療体制の維持に懸念が出ています。

また、ポーランドでは24日、ドゥダ大統領の感染が明らかになったほか、ブルガリアでも25日、ボリソフ首相が新型コロナウイルスの検査で陽性になったため、自宅で自主隔離を行っていることを明らかにするなど、首脳レベルでも感染が相次いでいます。

ヨーロッパでは10月、スペインとフランスで累計の感染者が100万人を超えるなど、新型コロナウイルスの感染が再び広がっていて、各国は夜間の外出を禁止したり、飲食店の営業時間を大幅に短縮したりするなど相次いで対策を打ち出しています。

ヨーロッパの状況についてWHOで危機対応を統括するライアン氏は26日、スイスのジュネーブで開いた定例の記者会見で、「陽性率が非常に高く、感染者に接触した人を効果的に追跡することがもはやできなくなっている」と述べ、感染の拡大に歯止めをかけることが難しくなっていると懸念を示しました。

ただ、新型コロナウイルス対応の技術責任者を務めるバンケルコフ氏は、「全国規模での外出制限はまだ必要ないと考えている。皆ができることをすれば避けられる」と述べ、全面的な外出制限はまだ必要ないという考えを示しました。

そのうえで、検査体制を拡充することや感染が疑われる人は自主隔離をすること、それに混み合った場所を避けるなど、一人一人が対策をとり感染を広げないよう呼びかけました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

トルコはアゼルバイジャンアルメニアとの間で続く戦闘で、民族や言語が近いアゼルバイジャンを強く支持し、アルメニアと軍事同盟を結ぶロシアとの関係が悪化するのではないかと懸念されています。

また、トルコは10月、アメリカの反対を押し切る形でロシアの地対空ミサイルシステムの試験を行ったほか、エルドアン大統領の発言を巡りフランスがトルコに駐在する大使を呼び戻して抗議するなどあつれきが強まり、制裁が科されるのではないかとの見方が広がっています。

さらに、トルコ中央銀行は22日の金融政策決定会合で市場の予想に反して主な政策金利を据え置き、通貨防衛の措置を取らなかったと受け止められました。

この結果、外国為替市場で通貨リラが売られ、26日には1ドル=8リラ台まで値下がりし年初から25%以上下落する事態となっています。

市場関係者は新型コロナウイルスの影響で輸出や観光が停滞していることに加えて、地政学的なリスクの高まりや利上げの見送りによってリラ安が加速している。通貨の値下がりは国内での物価の上昇につながるため、市場ではトルコ経済の先行きへの懸念が強まっている」と話しています。

シリア内戦の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、シリア北西部のイドリブ県で26日、トルコが支援する反政府勢力の訓練施設をねらった、ロシア軍による空爆がありました。

この施設はトルコとの国境近くにあり、多くの戦闘員の訓練が行われていたということで、これまでに少なくとも78人が死亡、90人以上がけがをしたということです。

これに対し、攻撃を受けた反政府勢力が属する「国民解放戦線」「ロシアの空爆に対する報復としてアサド政権軍の拠点への攻撃を開始した」とする声明を発表しました。

イドリブ県は反政府勢力の最後の拠点となっていて、ことし3月にアサド政権の後ろ盾のロシアと反政府勢力を支援するトルコが停戦で合意してから、大規模な戦闘はおさまっています。

今回の空爆で反政府勢力側に大きな被害がでたことで、ロシアとトルコの停戦合意に影響を与え、アサド政権と反政府勢力による戦闘の再燃が懸念されます。

フランスでは10月、イスラム教の預言者の風刺画を生徒に見せた教員が男に殺害され、これに対してマクロン大統領は「風刺画を見せる自由をあきらめない」と述べ、表現の自由を守る姿勢を示しています。

ただ、イスラム教では、預言者を風刺画などで表現することは教えに反するとされており、イスラム圏では、マクロン大統領の発言はイスラム教への冒とくを容認したとする受け止めが出ています。

トルコのエルドアン大統領は26日、マクロン大統領が主導する反イスラム政策とヘイト・キャンペーンを止めさせるべきだ」と批判し、国民にフランス製品の購入を控えるよう呼びかけました。

また、ヨルダンでもフランス製品の不買運動が呼びかけられ、首都アンマンのスーパーマーケットでは一部の商品が撤去されたほか、イラクでは、首都バグダッドにあるフランス大使館の近くで抗議デモが行われ、参加者がフランスの国旗やマクロン大統領の似顔絵を燃やすなどしました。

さらに、パキスタンの外務省もフランス大使を呼んで、抗議したことを明らかにしました。

インターネット上では、イスラム圏でのさらなる不買運動が呼びかけられていて、マクロン大統領の言動に反発が広がっています。

中東のアラブ諸国でも、フランスのマクロン大統領のイスラム教に関する言動に批判が高まっていて、抗議デモやフランス製品の不買運動などの反発の動きが出ています。

このうちイラクでは、首都バグダッドにあるフランス大使館の近くで26日、抗議デモが行われ、参加者がフランスの国旗やマクロン大統領の似顔絵を燃やすなどして、抗議の声をあげました。

またヨルダンでは、インターネット上でフランス製品の不買運動が呼びかけられました。

首都アンマンにあるスーパーマーケットではフランス製品が置かれた棚がシートで覆われた上、ボイコットを示す貼り紙が貼られたり店員がフランス製品を取り除いたりしていました。

トルコのエルドアン大統領は26日、演説でヨーロッパの指導者に対し、マクロン大統領が主導する反イスラム政策とヘイト・キャンペーンを止めさせるべきだ」と呼びかけ、改めて名指しでマクロン大統領を批判しました。

そのうえでエルドアン大統領は「私は全国民に対し、フランス製品を買うなと呼びかける」と述べ、フランス製品をボイコットするよう訴えました。

イスラム教の価値観を重視した政権運営を推進するエルドアン大統領は、イスラム教やその信者を軽視しているとも受け止められる言動に対してこれまでも、歯に衣着せぬ批判を行い、欧米などとの間でたびたびあつれきを生んできました。

イスラム教徒が人口の多数を占めるパキスタンの外務省は、フランスのマクロン大統領のイスラム教に関する言動など一連の対応を非難する声明を発表し、パキスタンに駐在するフランスの大使を呼んで強く抗議しました。

パキスタン外務省は、声明の中で、「フランス側の発言や行動は、表現の自由のもとでもイスラム教徒の感情を著しく害するもので認めることはできない」としたうえで、「挑発的な行為で、異なる宗教の間に憎しみや敵意、そして、対立を助長するものだ。一連の言動は、人々の間に分断をさらにもたらすだろう」と述べ、フラスン政府の一連の対応を非難しました。

パキスタン国内では、これまでのところフランス政府に対するデモや集会は起きていませんが、ネット上では一時、フランス製品の不買運動が呼びかけられるなど波紋が広がっています。

フランス国内のイスラム教徒を代表する組織「フランス・イスラム教評議会」のトップは26日、AFP通信の取材に対し「フランスでイスラム教徒は迫害されていない。自由にモスクを建設でき自由に宗教を実践できる」と強調しました。

そのうえで不買運動について「キャンペーンを呼びかけている者がイスラム教や、フランスのイスラム教徒を守れと言っているのは知っている。私は彼らに理性的になれと言いたい。フランスへのこうした中傷は逆効果で分断をつくるだけだ」と訴えました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

d1021.hatenadiary.jp

#中東

#日露

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

アゼルバイジャンアルメニアは、1か月前の最初の軍事衝突からこれまでに、ロシアの仲介で2回、アメリカの仲介で1回、捕虜の交換や遺体の引き渡しを目的とする人道的な停戦に合意しましたが、戦闘は収まらず、死者の数は、公表されただけでも1076人にのぼり、この中には102人の民間人が含まれています。

ナゴルノカラバフの北、およそ100キロに位置するアゼルバイジャン第2の都市、ギャンジャでは、たびたび砲弾が落下し、市民が巻き添えになっています。

病院の医師はNHKの取材に対し「寝ている子どもを攻撃する残酷さは野蛮と言うほかない。アルメニア軍は、民間人ではなく軍を相手に戦うべきだ」と話していました。

一方、アルメニアが事実上、統治している、ナゴルノカラバフの中心都市ステパナケルトに住む20代の男性は「砲撃の音を聞きながら眠り、砲撃の音で目を覚ます生活が続いている」と話していました。

ロシアのプーチン大統領は22日「われわれの情報では、双方の死者は5000人近くにのぼる」と危機感を示し、引き続き仲介に取り組む姿勢を示したものの、死者が増えるにつれて双方の国民感情が急速に悪化し、紛争は泥沼化しています。

#南コーカサス

ベラルーシでは、ことし8月の大統領選挙で不正が行われたとして、市民たちがルカシェンコ大統領の辞任を求める抗議活動を続けています。

反政権派は、ルカシェンコ大統領に対し、25日までに辞任を表明するよう求めていましたが、大統領がこれに応じなかったため26日、一部の国営企業などで労働者がストライキを行いました。

首都ミンスクでは、若者に加え、若い世代の将来が心配だとする高齢者たちも次々に抗議活動に参加し、大統領の辞任を訴えました。

参加した女性は「治安部隊は若者たちを追い回し、理由もなく苦しめている。孫たちが自由な国に住むことができる日が早く来てほしい」と話していました。

ストライキを呼びかけた反政権派のチハノフスカヤ氏は26日「暴力の根絶と自由に向けた次のステップが始まる」とSNSに投稿し、ルカシェンコ大統領の辞任を求め、市民に結束を呼びかけました。

これに対し、ロシアの後ろ盾を得たルカシェンコ大統領は強硬な姿勢を崩しておらず、事態が打開する兆しは見えていません。

d1021.hatenadiary.jp

#旧ソ連

26日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、先週末に比べて650ドル19セント安い、2万7685ドル38セントで取り引きを終えました。

値下がり率は2%を超え、先月3日以来の、大幅な下落となりました。

アメリカでは、この週末、新型ウイルスの新たな感染者の数がこれまでで最も多い1日あたり8万3000人あまりを記録し、市場では景気の先行きに対する不安が一気に強まって、ダウ平均株価の値下がり幅は、一時、950ドルを超えました。

また、IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も、大きく値下がりしました。

市場関係者は、「感染者の急増で経済活動の再開に深刻な影響が出るとの見方が売り注文につながった。また、追加の経済対策をめぐるアメリカ議会の与野党の調整が進んでいないことも相場の重しになった。大統領選挙まで1週間となる中、神経質な展開が続きそうだ」と話しています。

史上最大
アリババグループ傘下の金融会社アント・グループは、上海と香港での新規株式公開(IPO)でそれぞれ170億ドル(約1兆8000億円)余りを両市場から集める見通しだ。両市場を合わせたIPO規模はグリーンシューオプション行使前で約345億ドルと、昨年のサウジアラムコのIPO(290億ドル)を上回り、史上最大となりそうだ。

貴重な朗報
英オックスフォード大学とアストラゼネカが共同開発した新型コロナウイルス感染症(COVID19)ワクチン候補の臨床試験で、年齢が高めの成人と高齢者に強い免疫応答が見られた。新型コロナでは、高齢者で重症化のリスクが最も高い。今回の発表によれば、年齢が56歳以上の参加者で副作用が小さいことも示された。 

利回り追求の帰結
無担保の債券がデフォルト(債務不履行)となった場合の回収額は、かつて額面1ドル当たり40セント程度が標準的だったが、今ではたったの1セント、あるいはそれすら回収できないという悲しい見通しになっている。超低金利は高リスク企業に投資家保護の薄い債券の発行を促し、リターンを追い求める投資家がそれを喜んで購入した。経済に新たな痛みの波が押し寄せる中、そのつけが回ってきた。

株は2桁台の上昇
JPモルガン・チェースのドゥブラフコ・ラコス・ブハス氏は、トランプ大統領が再選を果たした場合の最も楽観的なシナリオとしてS&P500種株価指数が年末時点で3900まで押し上げられると予想。23日終値から12.5%上昇する計算になり、同社の基本予想を300ほど上回る。民主党の圧勝とそれに続く景気支援策の合意を、強気シナリオと認識するトレーダーらと一線を画する。

米国債は評価低下
ブラックロック米国債に対する投資評価を引き下げた。民主党が大統領職と上下両院を支配し、大規模な財政拡大に踏み切る可能性が高まっていると指摘。そうなった場合、市場はインフレ上昇を前倒しで織り込みにいくだろうと予想した。「このため、戦術的に通常の利付国債に対する評価を引き下げ、インフレ連動債の評価を引き上げた」という。

d1021.hatenadiary.jp


【宇野正美】お金の価値と幻想。コロナ問題で変わっていく価値観。「講演会」2020年。

安倍総理(使われてるだけ)

エスタブリッシュメント

本体が愈々歴史の表に出て来る時代に来た。

1億2,500万は食えないんです。この国で。

#備蓄
#金#gold

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット


d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

ロイヤルホスト」や「天丼てんや」などを展開するロイヤルホールディングスは、国内のグループ会社9社から希望退職を募る形で人員を削減すると発表しました。

対象は50歳から64歳までの正社員で、グループ全体の7%にあたる200人程度を募集します。

ロイヤルホールディングス新型コロナウイルスの感染拡大に伴う店舗の臨時休業が続いた影響に加え、機内食事業やホテルの売り上げが落ち込んだことなどから、ことし6月までの中間決算で最終的な損益が131億円の赤字となり、すでにおよそ70店舗の閉店を決めています。

また、国内に9社ある子会社を6社に再編することも決めていてコスト削減や経営の効率化を進めることで事業の立て直しを急ぐ考えです。

発表によりますと日立金属は来年度、2021年度にかけて、正社員と非正規雇用の従業員を合わせた国内外の従業員、およそ3200人を削減するとしています。

これはグループ全体のおよそ1割にあたり、定年退職にともなう自然減に加え、国内では1000人程度の希望退職を募集する方針です。

日立金属は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、主力の自動車向けエンジンの部品や金型などの売り上げが大きく落ち込んでいて、27日に発表した、ことし4月から9月までの中間決算では、売り上げが3408億円と、去年の同じ時期を25%下回り、最終的な損益は332億円の赤字となっています。

日立金属は業績の低迷を受けて今月から6か月間、役員報酬の一部を返上することも合わせて決めていて、感染拡大が大手企業の雇用や経営にも影響を及ぼしています。

[https://twitter.com/nhk_news/status/1320906573103812609:embed#【速報 JUST IN 】携帯電話料金値下げへ >>
「アクション・プラン」発表 総務省 #nhk\_news https://t.co/I8y41aeMEC]
総務省のアクション・プランは携帯電話料金の値下げに向けて各社の競争を促す政策を盛り込んでいます。

この中では「利用者にとってわかりやく納得のできる料金・サービスの実現が必要」だとして、料金プランの変更や契約先を乗り換える手続きなどをわかりやすく解説する専用のホームページを年内に設けるとしています。

また、契約先の乗り換えをしやすくするため契約者の情報を書き込むSIMカードの機能を端末に内蔵させた「eSIM」の普及に向けて、来年の夏までに指針を策定するほか、キャリアメールと呼ばれる携帯電話会社のドメインのメールアドレスを乗り換え後もそのまま使えるようにする仕組みを検討するなどとしています。

総務省は今後、大手各社がプランに沿って取り組んでいるかを審査する方針で、料金の値下げにつながるかが焦点となります。

武田総務大臣閣議のあとの会見で「格安スマホが存在するのに乗り換え手続きが複雑で、自由に乗り換えられなかった部分を解消することで健全なマーケットが構築されると思う。料金水準が国際水準に近くなっていくと期待している」と述べました。

米クレジットカード会社アメリカン・エキスプレス (アメックス)は26日、一部のプレミアムカードの付帯特典を再び拡大すると発表した。新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)に伴う会員減少を抑えようとしている。

  発表資料によれば、同社のプラチナ、ゴールド、グリーンカードの所有者は米ウーバー・テクノロジーズのイーツパスに無料でアクセスできるようになる。通常なら年間119ドル(約1万2500円)かかるこのパスがあれば、ウーバーの料理配達サービスを割安で利用できる。さらに、ゴールドカードの顧客は来年の早い時期から配車や料理配達に使えるウーバーキャッシュを1カ月当たり10ドル受け取れるようになる。


  アメックスのグローバル・プレミアム製品・特典担当エグゼクティブバイスプレジデント、レイチェル・ストックス氏は発表資料で、「当社のカード会員は食の体験を強く望んでおり、そうした特別な体験を自宅で楽しめる料理配達サービスを引き続き求めていると考える」と指摘した。

  アメックスは旅行と食事の特典で以前から知られるが、新型コロナ感染防止で消費者が外出を自粛する状況下で、カード利用額が減少。このため同社は人気の高い一部カードを迅速に刷新し、顧客のつなぎ止めを図っている。

  そうした取り組みは奏功しつつあるようだ。自社会員の自主的な退会率は1年前の水準を引き続き下回っている。7-9月(第3四半期)のカード手数料収入は15%増の12億ドルと、非金利収入で唯一プラスとなった。

  アメックスが23日発表した7-9月期の利益はアナリスト予想を下回り、同社は10-12月(第4四半期)には市場予想以上にマーケティングと事業開発に資金を投じると表明した。

アメックス、コスト削減が目標に及ばず-顧客獲得を優先

原題:
AmEx Sweetens Premium Card Rewards, Again, With New Uber Perks(抜粋)

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

多摩川線に乗って下丸子へ。

「喜楽亭」。

入口の引き戸を開けると、店主さんが私の顔を見て、「あっ!」と言った。「ごはんを切らしちゃって・・・」。時刻はまだ午後2時。珍しいことである。知らないうちに人気店になったのか(笑)。「また来ます」と挨拶をして戸を閉める。

やはり米の飯が食べたい。矢口渡まで戻って「燈日」に行く。

燈日定食(豚肉生姜焼き)。生姜焼きは甘めでまろやかな上品な味付け。定食屋の生姜焼きとは違う生姜焼きだ。

蒲田に戻って、東口駅側の区役所に行く。マイナンバーカードの更新をするためである。本来であれば誕生月の4月にするはずであったが、ちょうど「ステイホーム」が声高に叫ばれていた時期で、そのままになっていた。窓口は空いていて、手続きも簡単だった(2種類の暗証番号をタブレットにペン入力するだけ)。

夕食はモツ鍋。

#食事#おやつ

ANAホールディングスが27日に発表した、先月までの半年間の中間決算は、
▽売り上げが去年の同じ時期より72%減って2918億円、
▽最終的な損益は、過去最大の1884億円の赤字となりました。

これは、新型コロナウイルスの影響で、傘下の「全日空」の利用客が去年の同じ時期と比べて
▽国際線で96%、
▽国内線で79%、減ったことが主な要因です。

併せて公表した来年3月までの1年間の業績予想では、最終的な損益が過去最大の5100億円の赤字に陥る見通しだとしています。

このため株主への配当は、無配にすることを明らかにしました。

ANAは金融機関からの借り入れなどで、1兆350億円の資金を確保し、今後1年程度の運転資金はめどがついているとしています。

しかし、需要の低迷が長期化する事態に備えて、今月中に金融機関から資本性の資金である「劣後ローン」で、4000億円の融資を受けることを正式に明らかにしました。

また、コストを削減するため、
▽役職員の報酬や賃金、一時金の削減や休業や休職制度の拡充を労働組合に提案しているほか、
▽航空機の数を30機余り減らすことなどを発表しました。

ANAは、
▽希望退職の退職金の割り増しや、
▽一般職の社員を対象に、平均で年収の3割を減額する方向で、労働組合と交渉しています。

一方で、収益を確保する具体策も併せて発表しました。

この中では
▽航続距離が長いボーイング787型機を活用して、東南アジアやオーストラリアと結ぶ新しい格安航空のブランドを2022年度をめどに立ち上げるほか、
▽自社のマイレージサービスなどで集めた顧客データを生かした旅行事業や物販事業など、航空以外の分野を強化するとしています。

会見で片野坂真哉社長は「来年度の確実な黒字化と“アフターコロナ”を見据え、単なる止血策やコスト削減にとどまらず、ビジネスモデルを劇的に変化していく」と述べました。

ANAホールディングスの片野坂真哉社長は、一般から出資を募る公募増資を行うかどうかという質問に対し「今回、劣後ローンで4000億円を調達し、そのうち半分が資本性資金として認められる見込みで、財務の健全性に問題はないと考えている。今の段階で公募増資を決めている事実はない」と述べました。

ANAホールディングスは経営トップみずからが「創業以来、最大の危機」と表現する厳しい経営環境を乗り切るため、雇用は維持しながら、人件費の削減を進めます。

今回、発表した構造改革では、すでに行っている役員報酬や管理職の賃金の減額に加えて、一般職の従業員も対象に賃金や一時金の削減などを労働組合に提案しているとしています。

正式には発表していませんが、月例賃金の一律5%カットや、冬の一時金の支給のとりやめなどで、平均で年収の3割を減額する方向で労働組合と交渉しています。

このほか、希望退職に応じる従業員の退職金を増やしたり、最長で2年間、給与なしで休み、キャリアアップに向けた活動に使える新たな休暇制度を設けたりして、人件費を削減する方針です。

さらに、従業員の雇用を維持するため、来年春までに400人以上の従業員を、外部のホテルやコールセンターなどに一時的に出向させるほか、これまで海外の企業に委託していた、航空機やエンジンの整備などを自社の従業員で行うとしています。

また、来年春に卒業する大学生などを対象にした採用活動を、パイロットと障害者を除いて中止を決めているほか、従業員を月に数日程度、休ませる一時帰休を継続することにしています。

大手の航空各社は、新型コロナウイルスの影響で大幅な運休や減便を余儀なくされている中、航空以外の新たな収益源の確立を目指しています。

このうち、ANAホールディングスは自社で展開する、マイレージサービスなどで集めた顧客のデータを生かしたサービスに力を入れます。

グループにあるマイレージサービスの運営会社と旅行会社を統合し、顧客のデータを分析して旅行や物販、それに広告といった事業を強化する方針です。

一方、日本航空は来月、「地域事業本部」という部署を創設して、地方を舞台にした新しい分野の事業の拡大を目指します。

地方で休暇を楽しみながら、テレワークで働く「ワーケーション」など、新たな需要をもとにした旅行商品の開発や、ホテルや観光施設向けに、接客マナーなどを教える研修事業などを行います。

さらに、離島や山間部でのドローンを使った物流や、人が乗れる「空飛ぶ車」の運航などの事業化も目指します。

こうした事業の強化に向けて乗務の機会が減っている客室乗務員を地方に派遣することにしていて、全国各地の営業所などに専従のスタッフとして20人を配置するほか、およそ1000人は、乗務を続けながら各地で新しい事業の業務にあたります。

新型コロナウイルスの影響で航空需要が低迷する中、ANAホールディングスは、機材の削減や路線の見直しも進めます。

まず、航空機の数は、ボーイング777など、大型機を中心におよそ30機を削減する方針です。

そして、運航の再開は国際線は羽田空港を優先し、国内線は機材を小型化して、羽田空港や大阪空港など需要が高い路線を中心に進めることで採算性を高める方針です。

また、グループ内の路線分担を見直し、「全日空」の運航規模を減らす一方、低価格が売りのLCC=格安航空会社の「ピーチ・アビエーション」の活用を推し進めます。

新たに中部空港に乗り入れて路線を増やしたり、全日空が引き受けた貨物の輸送にピーチの機体を活用したりします。

さらに航続距離が長いボーイング787型機を活用して、東南アジアやオーストラリアと結ぶ、新しい格安航空のブランドを2022年度をねどに立ち上げるとしています。

こうした取り組みによって「航空事業の規模を一時的に小さくすることでコロナのトンネルを抜ける」としています。

新型コロナウイルスの影響が大きい航空業界では「ANAホールディングス」以外の各社も、コスト削減などの対応を余儀なくされています。

対応の一つが採用のとりやめです。

来年春に卒業を予定している大学生などの採用は、「日本航空」も「ANA」と同じように、パイロットと障害者を除いて採用活動を中止したほか、「スカイマーク」は、IT部門など一部の職種を除いて採用活動を中止しました。

賃金の削減では「日本航空」は、従業員の夏のボーナスを例年の半分の水準に減額し、経営陣は夏のボーナスを総額で3分の1に減らし、会長と社長の2人はゼロとしたほか、12月末までの役員報酬の1割を自主返納する措置をとっています。

今回、ANAが劣後ローンの形で4000億円の融資を受けるように、金融機関などから出資や融資を受けて財務基盤を強化する動きは、今後、地方の航空会社などにも広がることが予想されます。

航空機の需要がいつ、どの程度まで戻るのか、依然として不透明な状況が続いています。

航空各社は足元の危機をしのぎながら、経営の合理化や新たな収益源の育成を進め、利益を出せる姿を早期に確立することが課題となっています。

加藤官房長官は、午後の記者会見で「航空業界を取り巻く環境は大変厳しいと承知している。今後とも、国民の移動の基礎的なインフラである航空ネットワークを適切に維持していく必要があり国土交通省を中心に関係省庁が連携して、適切な対応を図っていきたい」と述べました。

道の駅 八王子滝山

石油元売り最大手の「ENEOS」は、27日愛知県知多市で会見を開き、「知多製造所」について、来年10月をめどに製造を停止することを発表しました。

知多製造所は、化学繊維などの原料となるパラキシレンを年間40万トン生産できる施設ですが、中国の企業などとの国際競争が激しくなる中で、原料のナフサを海外からの輸入に頼り、製造コストが高かったことなどから生産の効率化を図るため、今回の停止に踏み切ったということです。

会社によりますと、施設の一部については出光興産への譲渡を協議することで合意していて、およそ180人の従業員は、配置転換するなどして雇用を維持するとしています。

ENEOSの大田勝幸社長は、記者会見で「石油製品の構造的な減退が続き、石油化学製品もアジアでの競争が激化している。そうした環境の中で効率的で最適な供給体制を構築するには、知多製造所の停止が必要だと判断した」と述べました。

そのうえで、設備の譲渡に向けた出光興産との協議について「これから正式に話し合いに入る。この3か月ほどの間に具体的な話まで持っていきたい」と述べました。

また、今後の生産体制について、大田社長は「知多製造所が最後ということではなく、再構築は必要だ。マーケットの状況を見ながら判断していく」と述べ、需要の動向などを見極めながら、今後も生産拠点の再編などを進めていく考えを示しました。

出光興産は生産設備の一部の譲り受ける協議に入ることになった、知多製造所の近くに愛知製油所を所有しています。

会社では若者の車離れやハイブリッド車の普及で、ガソリン需要の減少が見込まれることから化学品の製造を強化し、競争力を高めるねらいがあります。

今回、パラキシレンを製造できる知多製造所の生産設備の一部を、そのまま譲り受けることで、愛知製油所で生産される原料のナフサやトルエンを有効活用できるとともに、化学品の生産体制を迅速に構築できるメリットがあります。

出光興産は「ガソリンなどの燃料油の製造事業をめぐる構造改革の一環で、検討しているものだ。化学品の製造を強化し、グループ全体の競争力を高めていきたい」と話しています。

 東京証券取引所に上場する企業の株式時価総額トップ20には、自動車関連企業は2社しか入っていない(10月16日現在)。1位のトヨタ自動車時価総額22兆2830億円)と12位のモーター大手の日本電産(同6兆194億円)だ。

 国内自動車大手3社のうち、ホンダ(同5兆5847億円)は23位、日産自動車(同1兆5696億円)は87位と沈む。ただし、1位のトヨタでさえ、世界的に見れば新興の電気自動車(EV)メーカー、米テスラ(同41兆449億円)のほぼ半分だ。 

 日本の自動車関連企業の時価総額の低迷は何を意味するのか。株価には将来の期待値が過度に反映されるケースもあるため、テスラの躍進を「EVバブル」だと評する向きもある。しかし、筆者はそう思わない。確かに一時のテスラは話題先行で、商品の生産能力が追い付かない面はあったが、今は中国・上海に巨大工場を完成させて販売を伸ばしており、来年にはドイツ・ベルリン近郊に新工場がオープンする予定だ。コロナ禍の中でも着実にグローバル戦略を進めている。

 テスラと同様に、車載事業に積極的に投資し、コロナ禍の中でもグローバル展開の手を緩めないのが日本電産だ。同社の車載事業の中核を担うのがEVの心臓部と言われるモーターとそれを制御する半導体、ギアが一体となった「トラクションモーターシステム」である。同社はパソコンなどの記憶媒体「HDD(ハードディスク)」を動かすモーターで世界シェアの80%以上を握っているが、トラクションモーターでも2030年までに世界シェア35%の獲得を狙う。それに伴って、売上高を現在の7倍近い10兆円に到達させる目標を掲げている。

 足元の業績も好調だ。直近の2020年4~6月期の第1・四半期決算では、グローバル製造業が軒並み赤字に陥る中、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比1.7%増の281億円、営業利益率も0.6ポイント増の8.3%だった。

 日本電産がコロナ危機の中で増益を確保できたのは、「武器」をもっているからだ。「WPR(ダブル・プロフィット・レシオ)」と呼ばれる、徹底した無駄な経費の削減を柱の一つとする日本電産独自の経営術である。2008年、リーマンショックの際に売上高が半分に落ちた時に始めると、翌年の2009年度には過去最高益を記録した。

 1930年代の世界恐慌の頃でも成長が止まらなかった企業の資料などを徹底的に調べ、業種などが違っても応用できる考え方やノウハウをマニュアル化した、いわば「秘伝の書」だ。導入以来、改定を続けて今回のコロナ禍によってバージョン4となった。

 経費の削減と言っても単純な「ケチケチ作戦」ではない。コロナ禍にあたっては、発想の大転換も行った。たとえば、残業を減らすのではなくゼロにしてもアウトプット(生産性)が落ちない働き方について示し、実務面では、外注から内製強化、生産性の低い製造ラインの削減、グローバル購買の強化などを徹底することでコストを落とした。

 さらには、職場で1円以上のものを購入する際には稟議書を書かせる「1円稟議」も徹底した。「稟議書を作成するだけで1円以上のコストがかかってしまう」とする批判の声も上がりそうだが、狙いはもっと深いところにある。たとえば、トイレットペーパーや鉛筆などであっても、納入業者の言い値で買っていないか、購入価格を他社と比較しているかなどを徹底して調べさせ、日常の意識や行動を変えさせることにあるのだ。

 こうした活動を組織風土として根付かせたのが、創業者の永守重信会長(76)だ。日本電産と聞けば、多くのビジネスパースンは永守氏の顔を思い浮かべることだろう。歯に衣着せぬ言動による強烈な個性と有言実行で知られるからだ。

 日本電産は1973年、第1次オイルショックの年に生まれた。永守氏が自宅の納屋でわずか3人の仲間と共に始めた、いわゆる「ガレージ(倉庫)企業」だ。米国の巨大IT企業、グーグルやアップルも「ガレージ企業」からスタートしたと言われている。初心を忘れまいと、今でも京都市内にある本社ビルの入り口には創業期の「プレハブ」が展示されている。

 永守氏の経営者としての凄みは、「1円稟議」のような現場の徹底的な把握とともに、50年スパンで会社の将来像を捉えていることにある。創業した時には売上高1兆円を目指す「50年計画」を策定。当時は社内ですらも信じられなかったが、創業から約40年となる2015年3月期に売上高1兆円を実現させた。さらに、昨年8月の75歳の誕生日には「新50年計画」を作り、売上高10兆円に加えて、時価総額で世界のトップ10入りも掲げたという。


 こうした経営スタイルは理に適っている。シリコンバレーなどでは「変革は異端で起こる」などと言われる。経営環境の変化の兆しは、実は本社からは見えづらい小さな現場・変化に宿っているからだ。その一方で、長期的なトレンドを見ながら大胆な投資と人材育成をしなければ他社との競争の中で優位に立つことはできない。永守氏は「遠近両用」の視点を大事にした経営を得意としているのだ。

 自動車産業はいま、その遠近両方の視点で大きな波が訪れている。まず短期的にはコロナ禍により世界市場は9000万台から7000万台規模に落ちるとの予測もあり、売上減少をどう乗り切るかが問われている。

 長期的には自動運転や電動化対応などといった「CASE」領域へ対応しなければならず、その投資負担が重荷になっている。特にEV時代は、クルマの構造がパソコンのようにコモディティー化し、産業構造を大きく変えてしまうだろう。それに伴い付加価値は部品とサービスにシフトしていく。そうなった際には自動車産業界にも、パソコンにおけるインテルマイクロソフトのように、完成車ではなく個別の部品で覇権を握る企業が出てくる可能性がある。

 ビジネスモデルにも変化の兆しが表れている。たとえば、テスラのクルマは、ソフトウエアが無線技術で更新され、ハードは古くなってもソフトは新しくダウンロードされて新しい機能が使える。まるでスマートフォンと同じだ。テスラはそこに課金してもらうビジネスモデルを狙っている。これをFOTAFirmware update Over The Air)と呼ぶ。このクルマの「走るスマホ化」も進んでくるだろう。

 また、産業のすそ野が広い自動車産業は、自動車メーカーに直接納入する会社を1次下請け(ティア1)、1次下請に納める会社を2次下請け(ティア2)と呼び、ティア3、ティア4……という風に多層的に連なっている。

 しかし、これまで述べてきたような変化は、部品産業の合従連衡を加速させ、いずれ自動車メーカーよりも力を持つ企業が誕生する。それを業界では「ティア0.5」と呼ぶこともある。

 今の日本電産は、自動車メーカーと同水準の技術力を持つ「ティア0.5」への変身を目論んでいるように見える。

 もうひとつ、永守氏の経営者としての強みはM&Aに強いことだ。創業以来、66社を買収、それを梃子に業績を拡大させてきた。この強さは変化の時代に、これまで以上に活かされてくるだろう。

「自動車メーカーと競争してクルマを造るつもりはありません。しかし、『完成車の寸前』まではやるつもりです。将来的にはトラクションモーターに加えて、センサーやステアリング、ブレーキシステムなどの主要部品が搭載されたEVのプラットフォーム(車台)を作りたい。弊社が提供するプラットフォームさえあれば、あとは自動車メーカーがタイヤとボディを取り付ければ完成車が出来上がるイメージです。そのために自動運転の技術にも力を入れています。これが実行できて初めて10兆円は可能となるのです」

 こう語る永守氏の言葉には、さらなる成長への思いが込められている。

 こうした日本電産や永守氏の言動を見たパナソニックの元役員は「永守さんは『令和の幸之助』のようだ」と語る。「幸之助」とは松下電器産業(現パナソニック)の創業者、松下幸之助氏のことだ。氏は、学歴は低いものの、裸一貫から会社を起こし、M&Aで会社を大きくした。

 永守氏は中学生の時に父親を亡くし、実家が貧しかったため、給料をもらえる職業訓練大学校に入った。そこから身を起こし、一代で日本電産という兆円企業を築き上げた。松下氏と永守氏は、若い頃は決して恵まれた環境ではないが、努力と天性のセンスで這い上がってきたイメージが重なる。人心掌握術に優れている点も共通するだろう。

 ただ、松下氏と永守氏では大きく違う点が一つある。それは、松下氏は自分が鬼籍に入った後も永続する組織を築いたが、永守氏はまだ現役バリバリであるという点だ。現実的にいまの医学では難しいだろうが、永守氏は「125歳までやる」と意気込んでいる。

 筆者は自ら事業を起こした経営者のタイプは大きく3つに分類できると思っている。戦国大名の価値観を破壊した織田信長型、その信長の作った地盤を利用して天下統一を果たした豊臣秀吉型、信長・秀吉を引き継ぎ200年以上永続する幕府を作った徳川家康型だ。

 現代風に言えば、既得権を崩すようなベンチャーを創業するものの志半ばで倒れる経営者は信長型、ベンチャーから会社を育て、M&Aで企業を大きくしたものの自身が会社からいなくなれば存続が危うくなる経営者は秀吉型、そして創業者がいなくなった後も永続する会社を作るのが家康型だ。

 筆者の独断と偏見により現在活躍する経営者を分類すれば、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は、信長・秀吉の融合型だ。楽天三木谷浩史会長兼社長も同じ分類に入るのではないだろうか。孫、三木谷両氏は、ベンチャー企業として成功し、 M&Aで会社を大きくした点が重なるが、両氏はまだ現役であり、将来のことは未知数だ。

 信長、秀吉、家康の3役を一人でこなした経営者で後世に名を遺した経営者は、筆者の知る限り松下幸之助氏しかいない。


 一方、永守氏はいま、自分がいなくなっても日本電産が永続して発展する企業づくりについて腐心している。氏も今の時点では、信長・秀吉融合型の経営者だと筆者は考える。

 日本電産は今年4月から、社長に日産自動車のナンバー3で副COOだった実力者の関潤氏を迎えた。永守氏はこれまでも他社の役員経験者をヘッドハントしてきたが、今回の関氏は本格的な後継者候補と言える。

 関氏が後継者になれるか否かは、氏本人の頑張り次第ではあるが、永守氏にも育てる責任はある。それを果たしてこそ、「幸之助」を超えるような経営者になれるのだ。

#アウトドア#交通