https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「昨年の誕生日文書では、『長女の気持ちを推測するなどして現状や今後についてお伝えすることは、控えたい』と“ゼロ回答”に近い内容でした。しかし、今でも小室圭さん(28)との結婚を望む意思が強いとされる眞子さまのお気持ちを『今回は追認されたのでは』との憶測を呼びました」(宮内庁担当記者)

 だが、近しい関係者に聞くと、むしろ紀子さまの“本当の”お気持ちが見え隠れしている文書だという。

紀子さまが結婚を応援され、事態が前進しているのであれば、『意見が違ったりすることもある』とあえて言う必要はなく、『できる限り尊重』とも言いません。“できる限り”とは、“できないこともあるのよ”という気持ちの裏返しなのです」(秋篠宮家関係者)

 2018年2月、眞子さまと小室さんは宮内庁を通じ、結婚関連の諸行事を「再来年(2020年)まで延期する」と発表し、その理由を「急ぎ過ぎていた」「充分な時間をとって必要な準備を行う」としていた。だが、今年も残すところあと3カ月。コロナ禍で、今春に予定されていた秋篠宮の「立皇嗣の礼」ですら延期になったままで、結婚行事を進められるわけもない。眞子さまは結婚問題について改めて何らかの説明を迫られているのだ。しかし、

「今回の文書を見ると、眞子さまの小室さんとの結婚への強い意志は変わらぬ一方で、紀子さまの反対のお気持ちもまた強いことがうかがえます。小室家の借金問題は何ら進展がなく、秋篠宮さまが2年前の誕生日会見で結婚の条件として明言された『多くの人に納得してもらい喜んでもらう状況』にはほど遠い。選択肢としてはご結婚を再度延期するほかないのではないか」(河西秀哉・名古屋大学大学院人文学研究科准教授)

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家


記憶・要望・理解が邪魔をする(ネガティブ・ケイパビリティ)

#須磨寺

#対機説法#自在性
#一般論#分別知
#事案に向き合う

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

気にはなるけどいずれ分かる時が来るのかな?って思ってる

『至極の大乗、思議すべからず。』
最上の教えである法華経の真理は、思考で得られるものではありません。

真剣に求める。すると、その答えが読む本の中に、会う人の言葉に、また出会う一つ一つのことに、次々と見つかるのです。

d1021.hatenadiary.jp

大疑団

本当に自分の問題ととりくんでいれば公案なんてものはいらない

それぞれの祖師方が自分の生死をかけた問題とした、そしてそれを解決したところが公案となってる訳だから、当然、頭で考えたって分からない。

 例えば大慧禅師がああ言ったからといって、それを鵜呑みにして、わかったつもりになったら、それは嘘でしょ?言葉だけを覚えたってそれは知識だから。鵜呑みにするなよということ。

d1021.hatenadiary.jp

坂東三津五郎
たぶん、踊りを踊っている踊り手でお客様に理解してもらいたいと思ってる踊り手は一人もいないと思います。なのに皆さん、観る側は理解しようと思って、ここにこのやる側と観る側の大きな隔たりがあるんですね。

黛まどか
ついね、やっぱりね、理解してしまおうと思いますけれども。そうじゃなくて、感じとるとか、味わうとか・・・

坂東三津五郎
そう、そっちが大事なんですね。それが今、一番ちょっとこう苦手になっちゃって、忘れちゃってる、日本人が。

d1021.hatenadiary.jp

梅若六郎
なんて言うんだろう。もう、すばらしいとか、美しいとか、勿論、美しいし、すばらしいし、あれですけど、それを超越してる何かやっぱり物がある。とても今の僕にはない。
特に、今回はこの一日しかマイヤとの舞台での出会いっていうのは僕はないと思いますから、そのほんの数分ですよね。もしかこう一緒に出来るのは5分か10分の間だけだと思います。僕にとっての一生の間の5分か10分。それをどういう風に僕が受けとめられるかじゃないかなという気がするんです。それが受けとめられればいいと思うし、受けとめられなければ僕はそれだけの人なんです。

マイヤ・プリセツカヤ
能の動き、衣装、全てが目を見張らせるものでした。能とその音楽はとても独創的で美しく、ボレロとの融合はとてもすばらしい。これは自分に合っていると心から感じます。そのすばらしさに目を見張っています。自分以外の人がなんと言おうと、これは芸術だと自分は感じるのです。芸術だと感じるには必ずしも勉強する必要はないのです。私は芸術をそのまま受け入れます。ですから能と共演すると言う話を受けたときすぐに引き受けたのです。

マイヤ・プリセツカヤ
みんな、私のようになりたいの?
やってごらんなさい。
私は病気もせずに健康だったわけではありません。私の身体には完全な場所は一つもありません。背中の故障は何度もあり、ふくらはぎも切れ、ここには手術の跡があります。二年間くるぶしもずれていて、全身傷だらけ。
それでも踊り続ける。
なんのために?
私が答えるのではなく、皆さんで答えを探して下さい。

梅若六郎
今回のことで、非常にやっぱり勉強になった、というよりも、あのう、ホントにこれは、これからこうしなくちゃいけないかなと思ったのは、「本当の自由っていうものはどこにあるのか」ということだと思います。今回の僕の発見ていうのは。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、福島県で暮らす住民など3600人余りが訴えた集団訴訟で、仙台高等裁判所は「大規模な津波が到来する可能性を事故の前に認識できたのに、国が東京電力に対策を求める権限を行使しなかったのは違法だ」などとして、国と東京電力に総額10億円余りの賠償を命じました。
全国の集団訴訟で、国の責任を認める2審判決は初めてです。

この裁判では、原発事故のあとも福島県内で暮らし続ける住民や避難した人など3600人余りが、生活の基盤が損なわれ精神的な苦痛を受けたとして国と東京電力に賠償を求めています。

1審の福島地方裁判所は3年前、国と東京電力の責任を認め、総額4億9000万円余りの賠償を命じていました。

30日の2審の判決で、仙台高等裁判所の上田哲裁判長は「平成14年に政府の地震調査研究推進本部が発表した地震の『長期評価』を踏まえた試算をしていれば、大規模な津波が到来する可能性を認識することができた。国が東京電力に対策を求める権限を行使しなかったのは違法だ」と指摘し、東京電力とともに国の責任を認めました。

また「国と東京電力は『長期評価』に基づく津波の試算を行って対策を講じた場合の、主に東京電力の経済的な負担などの影響の大きさを恐れるあまり、試算自体を避けるなどしたと認めざるを得ない」と、指摘しました。

そのうえで1審では、東京電力の半分にとどまるとした国の賠償責任の範囲について「国がみずからの責任で原発の設置を許可したもので、範囲を限定するのは相当ではない」などと指摘し、東京電力と同等の責任があるとして、国と東京電力に総額でおよそ10億1000万円の賠償を命じました。

全国の集団訴訟で、国の責任を認める2審判決は初めてで、各地で行われている裁判に影響を与える可能性があります。

判決のあと、原告団弁護団仙台市内で記者会見を行いました。

その中では、まず「国と東京電力の責任を明確に認めたことは、事故の再発防止や被害者の全面的な救済だけでなく、被災地の復興にとっても大きな意義がある。賠償の対象地域の拡大や賠償水準の上積みを認めた点は、原告のみにとどまらず広く被害者の救済をはかるという意味においても前進と評価できる」という声明を発表しました。

弁護団の事務局長、馬奈木厳太郎弁護士は「裁判が長期化し、判決を待たずしておよそ100人が亡くなった。この喜びを分かち合うことができないことは残念だ。東京電力と国は責任を認めて1日も早く救済すべきで、上告しないよう求めたい」と述べました。

会見後、原告団長を務める福島県相馬市の中島孝さんは「判決を聞いたとき、司法は生きていたと感じた。1審よりも踏み込んで国の政策が間違っていたことを示してくれてよかった」と話していました。

原告の1人で福島市で果樹農家を営む阿部哲也さん(57)は、自宅のテレビで、国の責任を認めた2審判決の速報を見ると、ガッツポーズをして喜びを表していました。

阿部さんは、「原告団みんなの頑張りがこの判決に結びついたと思います。国の責任を認めることが私たちが一番望んでいたことなので、本当にほっとして涙が出そうです」と話していました。

そのうえで、「これまでたくさんの苦労や喪失感など精神的な被害を受けてきましたが、今回の判決で心が救われほっとしています。お金の問題ではない部分はありますが、とりあえず賠償という形で心にけじめをつけることはやむをえないと思いますので、原告1人1人に寄り添った判決になったと思います」と話していました。

仙台高等裁判所が国と東京電力に賠償を命じたことについて、東京電力は、「当社、原子力発電所の事故により、福島県民の皆様をはじめ、広く社会の皆様に大変なご迷惑とご心配をおかけしていることについて、改めて心からお詫び申し上げます。本日、仙台高裁において、言い渡された判決について、今後、内容を精査し、対応を検討して参ります」とのコメントを出しました。

仙台高等裁判所が国と東京電力に賠償を命じたことについて、原発事故が起きた当時の規制機関、「原子力安全・保安院」を引き継ぐ形で発足した原子力規制委員会の更田豊志委員長は、30日開かれた会見の中で、「判決の詳細がまだわからず、コメントは控えるが、原子力規制委員会は福島の原発事故に対する反省や怒りにもとづいて設置された組織だ。二度と原発事故を起こさないよう原発に対する厳正な規制を進めていきたいと改めて考えている」と述べました。

加藤官房長官は、午後の記者会見で、「今後の対応については、関係省庁で判決内容を精査したうえで適切に対応していくと思う。いずれにしても、原子力発電所は安全が最優先であり、独立した原子力規制委員会福島第一原発の事故を踏まえて策定された新規制基準への適合性審査を厳格に進めており、引き続きしっかり対応されると考えている」と述べました。

30日の2審の判決について、原発事故をめぐる国会の事故調査委員会の委員を務めた、中央大学法科大学院の野村修也教授は「国がいわば国策として進めてきた事業について、しっかりと命令をしなかったことや、東京電力に依存する形での監督しかできなかったことを大きな問題ととらえ、東電と同等の責任を共に負うべきだと判断したのは非常に画期的だ」と述べました。

そのうえで「今回の判決では、原発事故を避けることができたかどうかについて、国が証明できないかぎり責任を負いなさいという考え方が示された。このような判断のしかただと、事故を避けられたかどうかが不明確でも、国が責任を負う可能性が高くなってくる。ほかの裁判所の判断にどう影響するか注目したい」と話しました。

また、判決が国の規制当局としての在り方を厳しく非難したことについては「事故当時、東電の説明をうのみにしていたという点を厳しく指摘していて、判決の示したことを教訓として受け止め、規制当局としての在り方をいま一度確認してほしい」と指摘しました。

判決で仙台高等裁判所は、原発事故についての国の責任を厳しく指摘しました。

津波を予測できたか》
判決では、事故の9年前の平成14年に、政府の地震調査研究推進本部が発表した地震の「長期評価」について「国みずからが設置し、多数の専門学者が参加した機関による重要な見解であり『長期評価』を踏まえて、直ちに試算を開始するよう東京電力に指示するか、みずから試算をするなどしていれば、大規模な津波が到来する可能性を認識できた」と指摘しました。
そのうえで「長期評価」をめぐる事故前の、国の対応について「不誠実ともいえる東京電力の報告を唯々諾々と受け入れ、規制当局に期待される役割を果たさなかったといわざるえない」と厳しく指摘しました。


《事故は避けられたか》
また、事故を防ぐことができたかどうかについて「原告側が、一定の程度で事故を防ぎえる具体的な対策を主張した場合、国は、その対策を行えなかったことや、行っても事故を防げないことを主張し、証明する必要がある」としました。
そのうえで「今回、原告が主張した室内に水が入らないようにする『水密化』の対策について、事故を防げなかったという的確な主張や証明がされていない以上、事故を防げた可能性があったと推測される」と指摘しました。
そして「国が規制の権限を行使しなかったのは違法だ」としました。


《国の責任の範囲は》
さらに判決は「国と東京電力は『長期評価』に基づく津波の試算が行われれば、対策を講じなければならなくなる可能性を認識しながら、そうなった場合の、主に東京電力の経済的な負担などの影響の大きさを恐れるあまり、試算自体を避け、あるいは試算結果が公になることを避けようとしていたと認めざるをえない」と、指摘しました。
1審では、東京電力の半分にとどまるとした国の賠償責任の範囲については「原子力発電所の設置・運営は国家のエネルギー政策に深く関わる問題であり、国がみずからの責任において原発の設置を許可したものであることを考慮すれば、責任の範囲を一部に限定することは相当ではない」として、東京電力と同等の責任があるとしました。

2審の判決は1審と比べて賠償の対象範囲を広げました。

具体的には、事故の後に避難指示の対象になった福島県浪江町富岡町などの原告について「ふるさとを喪失した損害がある」などとして賠償額を大幅に上積みしたり、新たに認めたりした人がいました。

また、国の指針や1審判決で賠償の対象にならなかった
福島県西部の会津地方や
宮城県南部の原告の一部への賠償も認めました。

その結果、賠償の総額は1審の4億9000万円余りから、2審は2倍以上となるおよそ10億1000万円に増えました。

判決では、これまでの裁判でも焦点となってきた専門家などでつくる国の地震調査研究推進本部が平成14年7月に公表した巨大地震の予測=長期評価について国と東京電力の対応に言及しました。

この時の長期評価は福島県沖を含む三陸沖から房総沖にかけてどこでも大きな津波を伴う地震が発生するリスクを指摘するもので、これを踏まえて国が、東京電力に対して、試算を開始するように指示するか、当時の規制当局の原子力安全・保安院が試算をするなどしていれば、10メートルを超える津波の可能性を認識できたとしています。

そのうえで、当時、専門家の間で見解が分かれていた長期評価の信頼性については、「国自らが地震に関する調査などのために設置し、多くの専門家が参加した機関が公表したもので、相当程度の客観的かつ合理的根拠を有する科学的知見であったことは動かしがたい」としました。

また、当時の原子力安全・保安院東京電力など電力事業者が海外の事例などを踏まえて想定を超える津波や水漏れのリスクについて話し合っていた「溢水勉強会」と呼ばれる非公開の勉強会にも言及していて、平成18年には敷地を越える津波が到来すれば、重大事故を起こす危険性が認識されていたと指摘しています。

そして判決は、国と東京電力に対し「対応措置をとった場合の影響の大きさを恐れるあまり、試算を避け、あるいは試算結果が公になることを避けようとしていたものと認めざるを得ない」などとしています。

こうした判決に対して、原子力安全・保安院を引き継いで発足した原子力規制委員会の事務局の原子力規制庁は、「判決は承知しているが、個別の内容についてのコメントは控えたい。私たちとしては2度と原発事故を起こさないよう厳正な規制を行っていきたい」としています。

原子力規制委員会は事故で保安院が廃止された後、事故の教訓を踏まえ、原子力を推進する経済産業省から離れ、独立性を高めた、いわゆる「3条委員会」として発足した規制組織です。

【事案の概要の要旨】

1 本件は、平成23年3月11日、東北地方太平洋沖地震が引き起こした津波の影饗で、一審被告東電が設置し運営する福島第一原子力発電所福島第一原発)1~4号機から放射性物質が放出される事故(本件事故)が発生したことにより、本件事故当時の居住地(旧居住地)が放射性物質により汚染されるなどしたとして、福島県又は宮城県茨城県若しくは栃木県に居住していた一審原告ら(提訴時は3864人)が、一審被告東電及び一審被告国に対し、以下の請求をしているものである
(当審の口頭弁論終結までにされた訴えの変更を反映)。

(1)原状回復請求
 一審被告らに対し、人格権又は一審被告東電に対しては民法709条、一審被告国に対しては国賠法1条1項に基づき、旧居住地における空間放射線量率を本件事故前の値である0.04μSV/h以下にすること

(2)平穏生活権侵害に基づく損害賠償請求
 一審被告東電に対しては、主位的に民法709条等、予備的に原賠法3条1項に基づき、一審被告国に対しては国賠法1条1項等に基づき、各自、平穏生活権侵害による慰謝料及び1割相当の弁護士費用合計約590万円並びに民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払

(3)「ふるさと喪失」による損害賠償請求(提訴時40人の一審原告ら)
 上記(2)と同様の根拠法条に基づき、各自、「ふるさと喪失」による慰謝料として600万円、及び1割相当の弁護士費用合計660万円並びに民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払

2 当審の口頭弁論終結時までに、提訴時一審原告らのうち93人が死亡し、承継一審原告らがこれを各自の承継分に応じて承継し、提訴時一審原告らのうち230人及び承継一審原告らのうち16人が訴えを取り下げ一審被告らの同意を得たため、最終的に、当審の口頭弁論終結時において当事者として訴訟を追行していた者は、提訴時一審原告らが3541人(うち2人は一審被告東電との間の訴訟のみ係属。)、承継一審原告らが276人、合計3817人である(ただし、提訴時一審原告と承継一審原告を兼ねている者についてはダブルカウントされている。)。

【当裁判所の判断の要旨】

1 原状回復請求(上記(1))

 一審原告らの旧居住地の空間線量率を本件事故前の値である0.04μSv/h以下にせよという原状回復請求は、一審被告らに求める作為の内容が特定されていないから、不適法な訴えである。

2 平穏生活権侵害・「ふるさと喪失」に係る損害賠償請求(上記(2)・(3))

(1)一審被告東電の損害賠償責任

ア、ー般不法行為民法709条)に基づく請求
特則(原賠法3条1項)が適用されるため、認められない。

イ、特則(原賠法3条1項)に基づく請求
「原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えた」(原賠法3条1項)と認められることから、その請求は一部認められる(後記3「損害」参照)。
なお、原賠法3条1項は無過失責任ではあるが、慰謝料の算定に際しての考慮要素として、また、一審被告国の規制権限不行使の違法性を判断する前提として、一審被告東電の義務違反を判断する。

(一審被告東電の予見可能性の対急)
 本件事故は、本件津波が、1~4号機の主要建屋敷地高さ(0.P.+10m)を超えて遡上し、1~4号機海側エリア及び主要建屋設置エリアがほぼ全域冠水するなどしたこどにより、1~4号機全てにおいて全電源喪失に陥ったというものであるところ、予見可能性は、結果回避措置を採ることを法的に求める前提となるものであるから、予見可能性の対象は、このような全電源喪失を招くような津波というべきであり、一審被告東電の義務違反を判断する際の予見可能性の対象は、0.P.+10mを超える津波の到来である。

(一審被告東電の予見可能性
 平成14年までに、津波津波地震に係る知見、溢水事故の危険性とその対策等に係る知見が積み重ねられていた中で、平成14年7月31日、地震調査研究推進本部地震本部地震調査委員会により、日本海溝沿いのうち三陸沖から房総沖にかけての領域を対象とした「長期評価」が公表され、その中で、福島県沖海溝沿い領域についても、今後30年に6%程度の確率で、Mt8.2前後の地震が起きる可能性があるなどとされた。地震本部は、一審被告国が平成7年の阪神・淡路大震災を機に、地震防災対策の強化を図ることを目的として制定された地震防災対策特別措置法(平成7年法律第111号)に基づき設置され、海溝型地震の発生可能性について、海域ごとに長期的な確率評価を行っていた国の公的機関であるから、「長期評価」は、単なる一専門家の論文等とはその性格や意義において大きく異なるものであった。
 そして、一審被告東電は「長期評価」の見解を踏まえた津波地震のシミュレーションをすぐには実施しなかったが、平成20年4月、これを行ったところ、最大、敷地南側で0.P.+15mを超える試算結果(平成20年試算)に接したのであるから、仮に「長期評価」公表後速やかに平成20年試算と同様のシミュレーションを行っていたとすれば、遅くとも平成14年末頃までには、同試算で特定された津波と同等の津波が到来する可能性を認識することが可能であった。したがって、一審被告東電には、平成14年末頃までに、福島第一原発1~4号機敷地において、0.P.+10mを超える津波の到来について、予見可能性があったと認められる。

 (一審被告東電の結果回避可能性)
 当事者間の衡平の観点から、少なくとも、一審原告らが一定程度具体的に特定して結果回避措置について主張立証した場合には、一審被告東電において、その措置が実施できなかったこと又はその措置を講じていても本件事故が回避不可能であったこと等の結果回避可能住を否定すべき事実を主張立証すべきであり、これらの主張立証を尽くさない揚合には、結果回避可能性があったことが事実上推認される。一審被告東電は、仮に平成20年試算に基づいて津波対策を講じた場合、同試算において津波が遡上するとされた敷地南側及び北側に防潮堤を設置することによって敷地への浸水を防ぐのが合理的対策であったが、その対策では、敷地東側から到来した本件津波を防ぎ切れなかったと主張するが、一審被告東電が主張するような防潮堤を設置することでは結果回避措置として十分なものとはいえないため、同主張は失当であり、結果回避のために合理的な措置を講じても本件事故という結果を回避することが不可能であったことについて、具体的な主張立証をしていないから、一審被告東電に結果回避可能性があったことが推認される。

(一審被告東電の義務違反の程度)
 「長期評価」の見解等の重大事故の危険性を示唆する新たな知見に接した際の一審被告東電の行動は、当該知見を直ちに防災対策に生かそうと動いたり、当該知見に科学的・合理的根拠がどの程度存するのかを可及的速やかに確認したりせず、新たな防災対策を極力回避しあるいは先延ばしにしたいとの思惑のみが目立つものであったといわざるを得ず、一審被告東電の義務違反の程度は決して軽微といえない程度であったというべきであり、一審原告らに対する慰謝料の算定に当たって考慮すべき要索のーつとなる。

(2)一審被告国の損害賠償責任

 ア 国賠法1条1項に基づく請求

(一審被告国の予見可能性の対象)
 一審被告国の規制権限不行使の違法性を判断する際の予見可能性の対象も、0.P.+10mを超える津波の到来である。

(一審被告国の予見可能性
 前記(1)イのとおり、平成14年7月、地震本部により「長期評価」が公表されたが、地震本部文部科学省に設置された組織であるから、これは当然に一審被告国の知見とすべきものであるところ、ー審被告国は、一審被告東電と同じ知見を同一審被告と同時に認識していたのであるから、経済産業大臣において、一審被告東電に対し、直ちに「長期評価」の見解を踏まえた試算を開始するように指示し、あるいは規制当局として自ら「長期評価」の見解を踏まえた試算をするなどしていれば、遅くとも平成14年末頃までには、福島第一原発に0.P.+10mを超える津波が到来する可能性について認識し得た。
 「長期評価」の見解の信頼性を論難する一審被告国の主張は、いずれもそのまま採用することはできず、これらの主張を踏まえても、「長期評価」の見解は、一審被告国自らが地震に関する調査等のために設置し、多数の専門学者が参加した機関である地震本部が公表したものとして、個々の学者や民間団体の一見解とはその意義において格段に異なる重要な見解であり、相当程度に客観的かつ合理的根拠を有する科学的知見であったことは動かし難い。

(一審被告国の結果回避可能性)
 一審被告国の結果回避可能性に係る事実の主張立証責任も、一審被告東電と同様の理由等により、少なくとも、一審原告らが一定程度具体的に特定して結果回避措置について主張立証した揚合には、一審被告国について、その措置が実施できなかったこと又はその措置を講じていても本件事故が回避不可能であったこと等の結果回避可能性を否定すべき事実を主張立証すべきであり、これらの主張立証を尽くさない揚合には、結果回避可能性があったことが事実上推認されると解するのが相当である。
 一審被告国は、一審原告らが主張する防潮堤の設置による結果回避可能性について、平成20年試算に基づき敷地南側及び北側に防潮堤を設置する対策では、敷地東側から到来した本件津波を防ぎきれなかったと主張するが、同主張が失当であることは、一審被告東電の主張に関して前示したとおりである。そして、仮に本件において、福島第一原発において省令62号4条1項の技術基準に適合しない点が認められるとして、経済産業大臣から技術基準適合命令が発せられ、一審被告東電が安全裕度を踏まえて本件試算津波からー定の幅を持った範囲の津波を想定して防潮堤を築く結果回避措置を採ったとしても、本件事故という結果の回避が不可能であったことについての的確な主張立証はない。
 また、一審原告らが主張する重要機器室及びタービン建屋等の水密化による結果回避可能性については、本件事故当時までは、津波対策としては、ドライサイトコンセプトの考え方が主流であったが、水密化という技術自体は新しいものではなく、現に他の原子力発電所においては本件事故前に建屋の水密化工事が行われるなどしてしていたのであるから、経済産業大臣から技術基準適合命令が発せられた場合には、防潮堤の設置と共に、重要機器室及び夕ービン建屋等の水密化についても検討の対象となったであろうと推認することが相当であって、これらの対策では本件事故という結果の回避が不可能であったことについての的確な主張立証はされていない。
 以上より、一審原告らが主張する結果回避措置が実施できなかった又は実施していても本件事故が回避不可能であった旨の一審被告国の主張は採用できず、結果回避可能性及び因果関係があることが事実上推認される。
 
(「長期評価」の見解に対する一審被告国の対応)
 福島第一原発の原子炉施設が技術基準に適合し安全性を具備している状態を確保するために一審被告東電を規制する立場にある一審被告国には、一審被告東電が津波対策等の防災対策を適切に講じているか否かについて厳格に判断することが期待されていた。
 しかしながら、平成14年8月に一審被告東電から「長期評価」の見解の科学的根拠についてヒアリングをした保安院の対応は、国の一機関に多数の専門分野の学者が集まり議論して作成・公表した「長期評価」の見解について、その一構成員で反対趣旨の論文を発表していた一人の学者のみに問い合わせてその信頼性を極めて限定的に捉えるという、不誠実ともいえる一審被告東電の報告を唯々諾々と受け入れることとなったものであり、規制当局に期待される役割を果たさなかったものといわざるを得ない。
 また、「長期評価」公表後も、津波による浸水により福島第一原発が重大事故を起こし得ることについての知見が積み重ねられており、それについて認識し得たというべきであるから、経済産業大臣による技術基準適合命令の発令という規制権限行使に対する期待は一層高まっていた。

 (「津波評価技術」の考え方との関係)
 一審被告国は、原子力規制機関は、想定津波に対する波源設定の安全性の審査又は判断の基準として、事実上「津波評価技術」と同様の基準を採用していたのであるから、裁判所はこの事実上の審査基準の合理性とその具体的な適合性の判断の過程に看過し難い過誤、欠落があったか否かによって審査すべきであると主張するが、本件ではそのような判断枠組みは採用できない。「津波評価技術」は、当時の原子力規制機関が「事実上」基準として用いていたにすぎないもので、これを作成した土木学会原子力土木委員会津波評価部会は、原子力事業者を適正に監督・規制するための見解を策定するには不向きな団体であって、原子炉設置許可処分の取消訴訟における原子力安全委員会等と同列に扱うことはできない。

 (総合的検討)
 以上のほか、平成18年5月の溢水勉強会における一審被告東電の報告により、敷地高さを超える津波が到来すれば福島第一原発が重大事故を起こす危険性が高いことは一審被告国がこれを現実に認識したと認められること、同年9月には、耐震設計審査指針が全面改訂されて既存の原子炉施設に対する耐震パックチェックが始まり、津波安全性評価もその対象とされるに至ったことなど、全ての事情を総合考慮すると、本件における経済産業大臣による技術基準適合命令に係る規制権限の不行使は、専門技術的裁量が認められることを考慮しても、遅くとも平成18年末までには、許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くに至ったものと認めることが相当であり、一審原告らとの関係において、国賠法1条1項の適用上違法となる。
 原子力基本法等が想定する原子力発電所の安全性は、いわゆる相対的安全性(何らかの事故発生等の危険性の程度が、科学技術の利用により得られる利益の大きさとの対比において、社会通念上容認できる水準であると一般に考えられる場合に、これをもって安全と評価するという意味での安全性)を意味するとの一審被告国の主張は、当裁判所もこれを否定するものではなく、かかる観点を踏まえて検討した上で、たとえ今後30年に6%程度の確率でMt8.2前後の地震が起きる可能性にすぎないとしても(前記「長期評価」の見解)、そのような地震が引き起こし得る本件事故のような極めて甚大で取り返しのつかない重大な原子炉事故が発生する危険性の程度は、上記の「科学技術の利用により得られる利益の大きさとの対比において、社会通念上容認できる水準であると一般に考えられる」程度を超えていたと判断したものである。なお、(1)「長期評価」公表直後の、保安院津波地震のシミュレーション指示に対する一審被告東電の抵抗、(2)平成20年8ないし9月頃の、一審被告東電内部における平成20年試算結果への対応の検討においては、津波対策は不可避である旨の情報が共有されていたこと、(3)平成21年8月の、平成20年試算結果を保安院には積極的に説明しない旨の一審被告東電における内部指示、(4)同月頃の、一審被告東電からのヒアリングにおける保安院担当官の「福島の状況に基づきJNESをよくコントロールしたい」等の発言等は、本件当時の一審被告らにおいても、「長期評価」の見解等当時の知見によれば、重大な原子炉事故が発生する危険性の程度が、「科学技術の利用により得られる利益の大きさとの対比において、社会通念上容認できる水準であると一般に考えられる」程度を超えていたことを認識していたことの証左というべきであって、一審被告らのいずれもが、福島第一原発について「長期評価」の見解による想定津波の試算が行われれば、喫繁の対策措置を講じなければならなくなる可能性を認識しながら、そうなった場合の影響(主として一審被告東電の経済的負担)の大きさを恐れる余り、そのような試算自体を避けあるいはそのような試算結果が公になることを避けようとしていたものと認めざるを椙ない。

イ 一審被告国の損害賠償責任とその範囲

(一審被告国の損害賠償責任の成否)
 以上によれば、本件における経済産業大臣技術基準適合命令に係る規制権限の不行使は、遅くとも平成18年末までには国賠法1条1項の適用上違法となったというべきであり、かつ、この時点においては経済産業大臣の過失も認められ、上記不行使と本件事故との因果関係も認められるから、一審被告国は、国賠法1条1項に基づく損害賠償責任を免れない。

(一審被告国の損害賠償責任の範囲)
 原子力発電所の設置・運営は、原子力の利用の一環として国家のエネルギー政策に深く関わる問題であり、我が国においては、一審被告国がその推進政策を採用し、原子力発電所に高い安全性を求めることを明示しつつ、自らの責任において、一審被告東電に福島第一原発の設置を許可し、その後も許可を維持してきたものである等の本件に現れた諸事情を総合考慮すれば、本件事故によって損害を被った者との対外的な関係において、一審被告国の立揚が二次的・補完的であることを根拠として、その責任の範囲を発生した損害の一部のみに限定することは、相当でない。一審被告東電及び一審被告国は一審原告らに係る損害全体についての損害賠償債務を負い、これらは不真正連帯債務の関係に立つ。

3.損害

(1)本判決の判断手法
 「ふるさと喪失」損害、これを除いた平穏生活権侵害に基づく損害も、いずれも訴訟物は異ならないから、本判決においては、旧居住地が帰還困難区域、旧居住制限区域又は旧避難指示解除準備区域である全ての一審原告らにおいて、「ふるさと喪失」損害及び平穏生活権侵害に基づく損害が認められるか、認められるとしてその額をいくらと評価するべきかを判断する。
 そして、一審原告らがいわゆる包括請求方式を採用していることを前提として、証拠上認められる全ての要素を考慮して精神的損害の賠償額を認定し、(1)それが「中間指針等による賠償額」を超えるか否かを判断し(現に受領したか否かを考慮しない。)、(2)既払額が「中間指針等による賠償額」を超える揚合には、ADRにおいて「中間指針等による賠償額」を超えて支払われた賠償金等による弁済の抗弁について判断し、(3)残った認定損害額を請求金額の範囲内において全部又は一部認容し、(4)認定損害額が「中間指針等による賠償額」及び上記(2)の「中間指針等による賠償額」を超える部分に係る既払額を超えない場合には、請求を全部棄却することとする。

(2)損害判断の在り方・考慮要素
 当裁判所は、各一審原告について、(1)帰還困難区域並びに大熊町及び双葉町の居住制限区域及び避難指示解除準備区域、(2)旧居住制限区域(大熊町を除く。)、(3)旧避難指示解除準備区域(大熊町双葉町を除く。)、(4)旧特定避難勧奨地点、(5)旧緊急時避難準備区域及び(6)旧ー時避難要請区域の六つ(なお、本件訴訟には、旧居住地が旧屋内退避区域(解除後に緊急時避難進備区域に設定された地域を除く。)である一審原告はいない。)、中間指針等に沿って分類可能な、(7)自主的避難等対象区域及び(8)県南地域及び宮城県丸森町の二つ、並びに(9)上記以外の地域の合計九つのグループに分類した上で、(1)本件事故により侵害された事柄(基本的な社会インフラ、生活の糧を取得する手段、家庭・地域コミュニティを育む物理的・社会的諸要素、周囲の環境、自然、帰るべき地・心の拠り所となる地・想い出の地等としての「ふるさと」等)、(2)侵害態様(本件における一審被告東電の義務違反の程度は決して軽微とはいえない程度であったこと)・程度(上記に挙げた事柄が、本件事故により、どの程度放射能汚染されたか(空間線量率等)又は侵害されたか)、(3)本件事故後の経緯・現状等を考慮要素とし、放射線に関する知見、本件事故と放射性物質の放出、低線量被曝に関する知見等に係る認定事実に加えて、一審原告らの旧居住地ないし居住地の状況等に係る認定事実等を基にして、各グループごとに本件事故と相当因果関係のある損害の有無及び額を判断する。

(3)各グループの認定損害額

 平穏生活権侵害に係る損害(旧居住地が帰還困難区域、大熊町双葉町、旧居住制限区域又は旧避難指示解除準備区域である者については、「ふるさと喪失」損害も含む。)として当裁判所が認定した一審原告一人当たりの損害額は、旧居住地のグループごとに、以下の表の「認定額」欄記載のとおりである。

(編注:以下の数字はそれぞれ、対象となる人数、1人当たりの損害認定額、自主賠償基準を超える額)

▽帰還困難区域、大熊町双葉町、54人、1600万円、150万円

▽旧居住制限区域、52人、1150万円、300万円

▽旧避難指示解除準備区域、103人、1100万円、250万円

▽旧緊急時避難準備区域、202人、280万円、65~100万円

▽特定避難勧奨地点(南相馬市)、9人、540万円、50万円

▽一時避難要請区域、39人、80万円、10万円

▽自主的避難等対象区域、2673人、0~51万円、0~43万円

▽県南地域・宮城県丸森町、270人、0~34万円、0~30万円

▽上記以外(会津地域、宮城県茨城県、栃木県)、229人、0~11万円、0~11万円

4 最終的な認容額(弁済の抗弁及び弁護士費用等)
 「中間指針等による賠償額」を超えて、ADR等増額賠償及びペット賠償を受けている者については、上記表の「自主賠償基準を超える額」欄記載の額からその超える部分を控除し、弁護士費用として、10%相当額の加算をし、加算後の認容額に1万円未満の端数が出る原告については、端数切り上げ分に相当する弁護士費用を増額した。
 本件事故後に出生した一審原告を除き(同一審原告らについては出生日から)、本件事故日である平成23年3月11日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金を付した。

5 相互の保証
 一審原告らの中には、大韓民国籍、中華人民共和国籍、フィリピン共和国籍及びウクライナ国籍の者がいるところ、いずれの国との間にも「相互の保証」(国賠法6条)を認め、これらの一審原告らとの間でも一審被告国に対する請求を認容した。

6 結論
 以上の結果、一審被告らに、連帯して、一審原告らのうち3550人に対する、合計約10億1000万円及び遅延損害金の支払を命じた(うち一審被告国のみが訴え取下げに同意した一審原告2人については一審被告東電に対してのみ支払を命じた。)。

#法律


【宇野正美】日本が独立した日。表に出ない事実。「講演会」2020年。

#戦艦三笠
#罠
#石油
#真珠湾攻撃
#借金#奴隷#ソロモン王
#原発#電力会社

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ゲイの巣窟であるジャニーズ事務所のジャニー喜多○がいくら未成年の美少年たちに性的虐待を繰り返そうと、また、裁判で証明されようとも、警察がいっさい動けないのは、この元総理大臣だった大物の権力で止めているからだという。この人はそこから少年を斡旋してもらうこともある。ゲイの固い結束がそこにあるらしい。

それから「中曽根 ホモ」でぐぐったら、こんなの出てきたよ。

#LGBT
#色地獄

自民党杉田水脈衆議院議員は、先週開かれた党の会合で、性犯罪などをめぐって「女性はいくらでもうそをつける」と発言したとされていますが、杉田氏本人は否定しています。

これについて下村政務調査会長が30日午後、党本部で杉田氏本人から事情を聴きました。

この中で杉田氏が「女性の蔑視を意図した発言はしていない」と説明したのに対し、下村氏は「一連の報道を招いたことは、今後の自由かったつな議論を萎縮させかねず、発言の真意が正確に伝わるよう、より丁寧に説明することが必要だ」と述べ、口頭で注意しました。

このあと、杉田氏は記者団に対し「『丁寧に、より真意が伝わる説明をするように』と注意を受けたので、今後はブログでしっかり書いていきたい」と述べ、その後の記者団からの質問には応じませんでした。

また下村氏は記者団に対し「発言があったとされる党の会合の責任者から、きのう事情を聴いたが、会議は基本的には非公開で公にしないルールのもとでやっている。納得できるような説明をする手段は、杉田氏が判断することだ」と述べました。

デジタル化を一元的に担う「デジタル庁」の新設に向けて、政府は30日に内閣官房のIT総合戦略室に「デジタル改革関連法案準備室」を立ち上げ、菅総理大臣が職員に訓示しました。

この中で菅総理大臣は「行政の縦割りを打破し、大胆に規制改革を断行する。まさに新しい成長戦略の柱として、わが国の社会経済活動を大転換する改革だ」と述べ、来年の通常国会に必要な法案を提出するため、準備を加速させるよう指示しました。

そのうえで「出身省庁の省益や前例主義を考えず、未来につながる改革に向けて力を出してほしい。『経済社会の大転換がこの場からスタートする』という強い思いで、頑張っていただきたい」と述べました。

また「法案準備室」の室長を務める平井デジタル改革担当大臣は「皆さんとフラットな関係でプロジェクトを進めたいという思いで、室長を志願した。一緒に悩み、考えて、ベストな方策を探っていきたい」と述べました。

「法案準備室」は、総務省経済産業省、それに財務省などの職員、およそ50人の態勢でスタートし、今後、民間からも10人程度が加わり、必要な法案の内容などを検討することにしています。

菅総理大臣は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策の申請手続きなどで、立ち遅れが浮き彫りとなったデジタル化を集中的に進める方針を打ち出しています。

その核となるのが「デジタル庁」の新設です。

複数の省庁にまたがるデジタル化に関する施策を一元化し、スピード感を持って進める司令塔としての役割を担うとしています。

具体的な業務としては、
▽国と自治体のシステムの統一や、
マイナンバーカードの普及促進、
スマートフォンによる行政手続きのオンライン化、
それに、
▽オンライン診療やデジタル教育の規制緩和などを進めるとしています。

「デジタル庁」について、政府は今後、具体的な要員を検討し、官民を問わず能力の高い人材を集めたいとしています。

また、平井デジタル改革担当大臣は「デジタル庁」のトップについて、民間からの起用を念頭に人選を進める考えを示しています。

そして、設置時期については「霞が関で経験のないスピードが求められている」として、来年には設置したいという考えを示しています。

「デジタル庁」の設置に向けて、政府は年内に基本方針を定め、来年の通常国会に必要な法案を提出することにしています。

IRの汚職事件で収賄の罪で起訴された衆議院議員の秋元司被告(48)は、みずからの支援者らと共謀し、保釈中に贈賄側に裁判での偽証を働きかけ現金2000万円を渡そうとしたなどとして再逮捕され、今月、組織犯罪処罰法違反の証人等買収の罪で追起訴されました。

この事件で東京地方裁判所検察の請求を受け、30日、秋元議員の汚職事件についての保釈を取り消すとともに、ことし2月に納めた保釈金3000万円を全額没収する決定をしました。

検察によりますと、裁判所は証拠隠滅のおそれがあるなどと判断し、保釈を取り消したということです。

東京都は、30日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて194人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1日の感染の確認が100人を超えるのは2日連続です。

都のモニタリング項目の一つとなっている7日間の平均では183.6人となり、今月の中では2番目に多くなりました。

年代別では、
▽10歳未満が7人、
▽10代が10人、
▽20代が46人、
▽30代が44人、
▽40代が32人、
▽50代が21人、
▽60代が11人、
▽70代が12人、
▽80代が9人、
▽90代が2人です。

194人のうち、
▽およそ51%に当たる99人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、
▽残りのおよそ49%の95人はこれまでのところ感染経路が分かっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて2万5738人になりました。

一方、都の基準で集計した30日時点の重症の患者は29日より2人減って21人でした。

また、都は感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した人は合わせて408人になりました。

東京都内で新型コロナウイルスの感染が新たに確認された人を1週間の平均でみた数値は、9月の中では1日の196.7人が最も多い値です。

30日までの1週間平均の183.6人は、9月では2番目に多い値になりました。

1週間平均は9月上旬は減少が続き、7日と8日に147.4人にまで下がりましたが、中旬にかけて増加に転じ、16日には181.3人となりました。その後、下旬にかけて140人台まで減少しましたが、30日までの2日間で200人前後の新たな感染が確認されたことから再び180人を超えました。

一方、都の基準で集計した重症の患者は、8月23日の39人をピークに、9月8日の21人までは減少傾向が続きましたが、その後は増減を繰り返しています。22日と25日には30人に上りましたが、30日時点は21人です。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

北朝鮮外務省の傘下にある日本研究所は、外務省のホームページを通じて29日付けで菅政権の発足に言及しました。

このなかで安倍・前総理大臣について「わが国を孤立させるために、歴代で最も敵対的な政策をとってきた」としたうえで、菅政権が前の政権を踏襲し拉致問題に未練を持っている」と批判しました。

そのうえで、拉致問題はわれわれの誠意と努力によって、すでに後戻りできないほど、完全無欠に解決された」として従来繰り返してきた解決済みだとする立場を強調しました。

菅総理大臣は29日、拉致被害者の家族と就任後初めて面会し、「みずから先頭に立って、あらゆるチャンスを逃すことなく活路を開いていきたい」と述べ、拉致問題の解決に向けて全力で取り組む決意を伝えました。

北朝鮮としては、拉致問題をめぐって解決済みとする立場を強調することで、菅政権をけん制するねらいがあるとみられます。

これは、安保理が定める対北朝鮮制裁の実施状況を調べる専門家パネルがこのほどまとめた報告書で明らかにしたものです。

それによりますと、ことしに入って安保理メンバー国のうち少なくとも6か国、合わせて11人の外交官と専門家パネルの委員らのメールアドレスに、サイバー攻撃を受けたことを警告する偽メールでサイトにアクセスさせて個人情報をだまし取るフィッシングメールが送りつけられたということです。

またアメリカのメッセージサービス「ワッツアップ」にも、こうしたメッセージが送られてきた例があったことも明らかにしています。

報告書では、北朝鮮サイバー攻撃に詳しい国連加盟国からの情報として、一連の攻撃は北朝鮮「偵察総局」の配下にある複数のハッカー集団の仕業だとみられるとしています。

そのうえで、安保理と専門家パネルに対する執ような攻撃は、制裁逃れに相当する」と指摘し、制裁に関する情報の入手や業務を妨害する意図があったという見方を示しています。

北朝鮮制裁を主導してきたアメリカのクラフト国連大使も28日ツイッターに、「制裁を逃れるためのサイバースパイ活動だ」と非難していて、国連や外交官が警戒を強めています。

30日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、キム・ジョンウン委員長が出席して、29日、党の政治局会議が開催されたと伝えました。

会議では、新型コロナウイルスへの感染対策について「一連の不備を指摘し、国家的な防疫事業の一層の強化について話し合った」としています。

「一連の不備」について具体的に明らかにされていませんが、「うぬぼれと油断、無責任さと緩みを徹底的に警戒し、鋼鉄のような防疫態勢を堅持する」と強調しました。

また、10月10日の党創立75年について「前例のない災難と災害の危機の中でも盛大に祝う」としています。

北朝鮮はこれまで、国内に新型コロナウイルスの感染者は1人もいないと主張していて、党の記念日を前に感染防止の徹底や台風による被害の復旧に向けて体制の引き締めを図っています。

ニューヨークに駐在する北朝鮮のキム・ソン国連大使は29日、国連総会で演説し、新型コロナウイルスについて「わが国は、ウイルスが流入する危険性が完全になくなるまで、緊急の防疫措置をさらに強化する」と述べ、対策を徹底すると強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

中国国家統計局は毎月、製造業3000社を対象に景況感を調査する製造業PMI=購買担当者景況感指数を発表しています。

30日発表された今月の製造業PMIは51.5となり、先月を0.5ポイント上回り、2か月ぶりに改善しました。

これは、10月1日から始まる中国の建国記念日にあたる「国慶節」の大型連休を控えて食品や飲料といった消費財の需要が増えたことなどが要因です。

また、新規の輸出向けの受注を示す指数も50.8と、海外市場の需要が一部で回復したことから先月に比べて改善し、景気判断の節目とされる50をことし初めて上回りました。

ただ当局は、繊維や衣類などの業種では需要が回復しておらず、景況感は業種によってばらつきがあるとして、先行きに慎重な見方も示しています。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

カナダのトルドー首相との初めての電話会談で、菅総理大臣は「トルドー首相とよい関係を築き、地域や国際社会の平和と安定をリードしたい」と述べました。

これに対しトルドー首相は、総理大臣就任への祝意を伝え「日本とカナダの関係のさらなる進展や、国際社会における法の支配の推進に向けて協力したい」と応じました。

そのうえで、両首脳は新型コロナウイルス対策で、引き続き連携する方針を確認したほか、東シナ海南シナ海を含む地域情勢をめぐって意見を交わし「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、協力することで一致しました。

また、菅総理大臣が北朝鮮をめぐって、制裁に違反して洋上で物資を積み替える、いわゆる「瀬取り」や、拉致問題などへの対応に連携と支持を求めたのに対し、トルドー首相は賛意を示し、緊密に連携していくことを確認しました。

アメリカの調査機関「ピュー・リサーチセンター」は、ことし4月から5月にかけてと今月上旬に、それぞれ成人1万人余りを対象に、新型コロナウイルスのワクチンがすぐに接種できるとした場合どうするか、インターネットを使って調査しました。

その結果、4月から5月の調査では、「おそらく接種しない」と「絶対接種しない」が合わせて27%だったのに対し、今月の調査ではこれが49%に増えたということです。

最も多い理由は「副作用の懸念」で、次に多かったのは「どの程度効果があるのかもっと知りたいから」でした。

アメリカでは以前から、ワクチンそのものの安全性や効果に否定的なグループが学校でのワクチンの義務化に反対したり、接種を拒否したりする活動を行っています。

さらに11月の大統領選挙を前に、トランプ大統領がワクチンの実用化を急ぐ姿勢を見せる一方、野党・民主党のバイデン候補らは政権が規制当局に圧力をかける可能性があるとして、安全性や効果を慎重に検証すべきだと主張していて、こうした動きは政治的な対立にとどまらず、ワクチンの安全性や効果に対する不信感につながっているという指摘が出ています。

社会心理学が専門で、アメリカの反ワクチン運動に詳しいイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のドロレス・アルバラシン教授は「ワクチン対する不信感の広がりはパンデミックに立ち向かう上で大きな問題だ。ワクチンをめぐる混乱が原因で副作用を懸念したり、情報がなかったりする人たちに対して、キャンペーンなどを通じて科学的に正しい情報を広く知ってもらう必要がある」と話しています。

アメリカでは、新型コロナウイルスのワクチンが使えるようになった場合、会社や学校などで接種を事実上、義務づけるべきか検討が始まっていますが、接種の義務化は個人の自由の侵害だとして保守層を中心に反対する人たちもいます。

東部マサチューセッツ州ボストン近郊の町では、今月26日、店舗の営業制限やマスクの義務化に反対する集会が開かれ、ワクチンの接種の義務化に反発する人も多く参加しました。

この冬、アメリカでは、新型コロナウイルスとインフルエンザが同時に流行するおそれがあると言われていて、この州では新たに、子どもたちにインフルエンザワクチンの接種を事実上、義務づけることにしたのです。

新型コロナウイルスのワクチンについて聞いたところ、参加していた40代の女性は「接種は個人の選択であるべきで、義務化すべきではない。新型コロナウイルスのワクチンは安全性の確認が不十分だ」と話していました。

また、家族で参加した50代の女性は「個人的には新型コロナウイルスのワクチンは接種したくないし、子どもにも受けさせない」と話していました。

さらに別の女性は「インフルエンザで義務化を認めれば、次は新型コロナウイルスのワクチンが義務化される。政府には自分の体のことを決める権限はない」と話していました。

集会を主催した保守系政治団体の代表を務めるジョン・ヒューゴさんは「新型コロナウイルスの脅威は誇張されている」などと話し、新型コロナウイルスのワクチンの義務化には反対するとしています。

トランプ米大統領は前回の選挙戦で、「雇用に関してこれまでで最も偉大な大統領になる」と大見えを切った。

  4年後の今、同氏は第2次世界大戦以降で任期の4年間に雇用を減らした初の大統領として1期目を終えようとしている。

  新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)は記録的長期に及んだ米景気拡大を終わらせ、少なくとも1940年代以来の急激な景気後退を引き起こした。その結果、トランプ氏の就任から今年8月までで米雇用者数は470万人の純減となり、失業者は1300万人余りに上っている。ニューヨーク市とシカゴ、ヒューストンの人口を合わせた数にほぼ相当する。

  しかし、新型コロナの前でも、トランプ時代の雇用増加はオバマ前大統領の2期目とほぼ同等のペースでしかなく、2016年の選挙戦で言及した次の10年で2500万人の雇用創出というトランプ氏の約束には届いていなかった。

  10月2日には11月3日の大統領選挙前で最後の雇用統計が発表される。エコノミストは非農業部門の雇用者数85万9000人増と8.2%への失業率低下を予想している。これは失業率低下ペースの鈍化を意味し、雇用者数は新型コロナ危機前の水準を約1100万人下回ることになる。

  数字はトランプ大統領民主党大統領候補のバイデン前副大統領が、米経済を再生させる次期大統領としてどちらが適任かを議論する際の材料になるだろう。

  雇用の質の問題もある。17年1月-20年2月までに創出された民間部門の雇用の41%は娯楽、接客、教育、医療などの職だったが、これらの分野の週給は平均で1000ドル(約10万6000円)足らずと低い。

  米民間部門の雇用の質を示す指数はオバマ2期目の大半の期間で着実に上昇したが、トランプ時代に入って低下し、19年4月には過去最低を記録した。

原題:
Trump’s Jobs Record Fell Short of Promises Even Before the Virus(抜粋)

トランプ大統領1期目のそれぞれの評価は

トランプ大統領
「私ほど3年半の間に多くのことをやってきた大統領はいない。新型コロナウイルスの感染が広がるまで経済の状況は最もよく、失業率は最も低かった。また、宇宙軍の創設などアメリカ軍の再建に取り組んだ」と述べ、大きな成果をあげたと強調。
そのうえで「前政権ではちゃんとした医療保険制度がなかったため、30万人以上が死亡した」などと前オバマ政権で副大統領を務めたバイデン氏を批判した。

【バイデン氏】
「この大統領のもとではわれわれは弱体化し、貧しくなり、分断され、より暴力的になってしまう。私はかつて副大統領として経済を立て直したが、トランプ氏は再び不況をもたらした」と反論。
さらに「私はロシアのプーチン大統領に対して彼のやり方は受け入れないとはっきり伝えたが、トランプ氏は何も言えない、プーチンの犬になっている」と述べ、現政権の外交姿勢を痛烈に批判した。
所得税疑惑” トランプ大統領否定「数百万ドル払った」
トランプ大統領は、大統領選挙で当選した2016年と就任した年の2017年は国への所得税の納税額がいずれも750ドル、日本円でおよそ7万9000円だったと報じられている。

トランプ大統領
「数百万ドル払った。すぐに分かるだろう」と疑惑を否定。

【バイデン氏】
「彼が納めた税金は学校の教師より少ない。史上最悪の大統領だ」などと非難した。

経済政策は

トランプ大統領
「われわれは史上最高の経済を築いたが、中国からの感染症のために経済活動を止めざるを得なかった。経済活動の再開後、1000万人余りの雇用が戻っており、誰も見たことのないような回復をしているが、バイデン氏は再び経済活動を止め、国を破壊してしまうだろう」と、みずからの政策の効果を強調。

【バイデン氏】
トランプ大統領は金融市場しか見ておらず、新型コロナウイルスによる死者が急増しているのに経済活動を再開させると言い張っている。ウイルスの危機を何とかしなければ経済を回復させることはできない」
「私の経済政策は700万人の雇用の創出と1兆ドルの経済効果が見込める」とアピール。
さらにトランプ大統領が行った法人税率の引き下げについて
法人税率は21%でなく、28%であるべきだ。主要な500社の中には多額の稼ぎをあげながら全く税金を支払っていない企業が多くある」と述べた。

トランプ大統領
「バイデン氏の政策が実行されれば、アメリカから半分の企業が出て行き、見たことのないような景気後退に陥るだろう。私は製造業で70万人の雇用を回復させた」

連邦最高裁判所判事について

アメリカ社会に大きな影響を与える連邦最高裁判事トランプ大統領は亡くなったリベラル派の判事の後任に保守派の判事を指名した。議会上院で承認されれば判事9人のうち6人を保守派が占めることになるが、野党・民主党は選挙結果を待つべきだと批判している。

トランプ大統領
「新たに指名したバレット氏はすばらしい人物だ。われわれは前回の選挙に勝ったので、彼女を選ぶ権利がある」

【バイデン氏】
「国民は最高裁判事を選ぶにあたり意見を述べる権利がある。選挙は国民の声を反映する機会だが、今回はすでに投票を済ませた人も多くいる。選挙結果を待つべきだ」
新型コロナウイルスへの対応
アメリカ国内では新型コロナウイルスへの感染でおよそ700万人が感染し、20万人を超える人が亡くなっている。

【バイデン氏】
「大統領は新型コロナ対策で何の計画も持っていない。2月にはこのウイルスが深刻な危機で、命に関わる病気だと知っていたのに私たちに言わなかった。私は3月に計画を作り、7月にも人々が外出し、ビジネスを守り、学校を再開させるために何をすべきかの対策を示した」

トランプ大統領
「バイデン氏の言うことを聞いていたら国境が開かれたままになり、もっと多くの人々が亡くなっていただろう。専門家も民主党の知事たちも私がすばらしい仕事をしたと言っている。私たちはマスクなどを確保し、ワクチンが得られるまであと数週間だ。バイデン氏にはこのようなことはできなかっただろう」

ワクチンについて

【バイデン氏】
「私たちは大統領ではなく科学者を信頼している。製薬会社は、ワクチンの提供は来年のはじめか、半ば以降になると言っている」

さらに激しいやり取りが

【バイデン氏】
「大統領がもっと賢くないかぎりさらに多くの人が命を落とす」

トランプ大統領
「いま『賢い』と言ったのか?私に対して二度とそのことばを使わないでくれ。あなたは何ひとつ賢くないし、47年の政治活動の間、何も成し遂げていない」

人種問題の対応は

黒人男性が白人の警察官による取り締まりで死亡した事件などを受けて選挙の争点の1つにもなっている人種差別問題についても取り上げられた。

【バイデン氏】
トランプ大統領ホワイトハウスの前で行われた平和的な抗議デモに対し、警官隊を出動させ催涙ガスまで使った。あらゆる手段で憎悪を生み出し、人種差別的な分断を引き起こそうとしている」と批判。

トランプ大統領
オバマ前大統領の時代にも黒人が死亡する事件が相次いでいたと主張し「オバマ前大統領の政権下で大きな分断があった。いま、私が見ている以上に暴力的だった」と述べたうえで、「法と秩序」にのっとって問題の対応にあたっていると強調した。

また、黒人に対する差別が構造的に残っていると指摘されている警察の改革について

トランプ大統領
「バイデン氏は予算の削減について言及している。彼は法の執行機関からまったく支持されていない」と批判。

【バイデン氏】
予算の削減について真っ向から否定したうえで「ほとんどの警察官は立派だが、そうではない人もいるので、何かが起きた時には説明責任を求めたい。さらには透明性を確保できるよう、体制を変えていきたい。われわれは皆同じアメリカ人であり、団結することで人種差別を乗り越えることができる」と述べ、警察や人権団体などと協力して改革に取り組んでいく姿勢を示した。

オバマケア”について

オバマ前大統領が導入した医療保険制度、いわゆる「オバマケア」についても激しい議論が交わされた。
オバマ政権で副大統領を務めたバイデン氏が、新型コロナウイルスの感染が依然として深刻な状況であることを受けて拡充を訴えるとトランプ大統領が割り込む。

【バイデン氏】
オバマケアを拡大すべきだ」

トランプ大統領
「それは社会主義者の保険制度だ」
バイデン氏と民主党が左寄りだという主張で揺さぶりをかけた。

オバマケア」をめぐっては、トランプ大統領のもとで連邦最高裁判所の保守化が進めば廃止されるおそれがあると指摘されているが、討論会でトランプ大統領は司会から「オバマケア」に代わる政策について問われた。

トランプ大統領
「医薬品の価格を下げるよう友好国と取り組んでいる。これはどの大統領も取り組んでこなかったことだ」

【バイデン氏】
「彼が言っていることはすべてうそだ。大勢の人からオバマケアの恩恵を取り上げようとしている」と厳しく批判。

トランプ大統領
オバマケアは保険料が高すぎてよくない。われわれは個人の加入の義務をなくした」と実績を強調。

【バイデン氏】
「彼は医療保険制度について何も計画を持っておらず、何も考えていない」と改めて批判した。

環境政策

トランプ大統領
アメリカはいま二酸化炭素の排出量がこれまでで最も少ないが、私は経済を壊していない。これに対して『パリ協定』はひどいものだ」と述べ、アメリカ経済を守るためにも地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの離脱は必然だと主張した。

また西部カリフォルニア州などで起きている山火事と地球温暖化との関連を指摘され
「それは森林管理の問題だ。ヨーロッパでは森林を管理し、維持しているがカリフォルニア州では毎年、広大な土地が焼けている」
と述べ、温暖化とは切り離して考えるべきだと主張した。

【バイデン氏】
自分が大統領になったらまずパリ協定からの離脱を取りやめるとしたうえで「私は再生可能エネルギーのコスト削減に努め、石炭や石油と同じぐらい安くした。アメリカにこれ以上、火力発電所を作らせず再生可能エネルギーへの移行を進める」と主張。
そのうえで、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることなどを目指す「バイデン計画」を推し進め、雇用を新たに創出することで温暖化対策と経済活動の両立をはかると強調した。

郵便投票の是非めぐって

トランプ大統領は今回の選挙で大幅に増加する見通しの郵便投票が不正につながると主張している。これについて司会者が次の大統領の正当性をどう担保するか質問した。

【バイデン氏】
「郵便投票が不正につながる根拠はない。あなたの1票で結果が決まる。期日前投票をできるならば、そうしましょう。対面での投票ができるならそうしましょう。彼(トランプ大統領)に投票を止めさせることはできないので、一番よい方法で投票してほしい」と呼びかけた。

トランプ大統領
「トランプと書かれた票が小川やごみ箱に捨てられているのが見つかっている。票を売る配達員もいるようだ。かつてない不正が起きるだろう。郵便投票では投票日の11月3日以降に届く票も有効になるところがあり、何か月も結果が出ないかもしれない」と主張した。

また、司会者が法廷闘争の可能性を質問すると

トランプ大統領
「あってほしくないが、最高裁判所が票を確認することを期待している。公正な選挙であれば受け入れるが、多くが不正な票であれば受け入れることはできない」と述べ、不正の疑いがあれば選挙結果を受け入れない可能性を示唆した。

【バイデン氏】
「法廷闘争に発展することを心配している。票の集計が終わり、勝者が決まったら、それで選挙は終わりだ。私は選挙結果を受け入れるし、彼も受け入れるべきだ」と述べた。

アメリカメディアの評価は

今回の討論会についてアメリカのメディアはトランプ大統領が討論会のルールを守らずバイデン氏の発言にたびたび割り込む一方、バイデン氏も時に乱暴な物言いをしたとして、一様に「混とんとしてとっちらかっていた」とか「史上最低の討論会だった」などと評価しています。

一方、勝敗についてはバイデン氏がわずかにトランプ大統領を上回ったという分析が目立っています。

このうち有力紙ワシントン・ポストは「トランプ大統領が自爆し、討論会も台なしにし、バイデン氏が勝利した」と評価しています。

ニューヨーク・タイムズは「トランプ大統領はまだ投票先を決めかねている有権者に対して自らの指導力を証明しようと努力せず、バイデン氏は大統領としてあるまじき態度だとトランプ氏を批判した」とする一方、勝者は明示しませんでした。

ウォール・ストリート・ジャーナルは「バイデン氏はもともと討論会のパフォーマンスを期待されていなかったが予想以上に説得力があり、トランプ大統領の攻撃に反撃する場面もあった」と指摘しました。

ABCニュースは有名キャスターが「40年間、大統領候補者による討論会を見ている経験からいって、今回は史上最低の討論会だった」と表現しました。

また別の記者は「両者ともが負けた討論会だったが、本当の敗者はこの討論会の場を使って選挙戦の方向を変えなければならなかったトランプ大統領だろう」と分析しました。

CNNは討論会を視聴した568人の有権者を対象に電話で回答を聞き取った世論調査結果を公表し「有権者の60%がバイデン氏が優勢だったと回答し、トランプ大統領が優勢だったと考えた有権者は28%だった」と伝えています。

ただ前回、2016年の大統領選挙の討論会では1回目のあとの同様の世論調査民主党クリントン氏が優勢だったと評価した人は62%で、共和党の候補者だったトランプ氏が優勢だと回答した人は27%にとどまり、その後の討論会でもトランプ氏はクリントン氏を上回ることはできませんでしたが、選挙では勝利しています。

一方、トランプ大統領が好んで視聴する番組の司会者で「大統領の側近」とまで言われているFOXニュースのショーン・ハニティ-氏は「弱く混乱したバイデン氏が、トランプ大統領によって圧倒されていた」とコメントしました。

アメリカ大統領選挙に向けたトランプ大統領とバイデン前副大統領の初めてのテレビ討論会は29日、中西部オハイオ州で行われ、両氏は90分余りにわたって激しい論戦を交わしました。

このなかで大きな争点となっている新型コロナウイルス対策を巡りバイデン氏がトランプ大統領について「彼は何もしなかった。いまだに計画がない」と述べて対応が不十分だと批判したのに対し、トランプ大統領は「ワクチンが得られるまであと数週間だ。あなただったらできなかっただろう」と反論しました。

また大統領選挙の結果を受け入れるかどうかについてバイデン氏は「私は勝っても負けても結果を受け入れる」と述べましたが、トランプ大統領は郵便投票に言及し「大惨事だ。結果は何か月たってもわからないかもしれない」として明言を避け、法廷闘争の可能性も示唆しました。

討論会ではトランプ大統領が何度もバイデン氏や司会者の発言を遮って一方的に持論を主張し、司会者が「質問をさせてください」とか「ルールを守ってください」と制止する場面もありました。

一方のバイデン氏もトランプ大統領を「うそつき」とか「最悪の大統領」と述べるなど非難や中傷の応酬となり討論はたびたび中断しました。

今回の勝者について一部のメディアは直後の世論調査でバイデン氏を評価する有権者が多かったと伝えましたが、ABCテレビは勝敗の前に「討論と言えない」とか「これまでで最もひどい討論会だった」としたほか、FOXニュースも「疲れるけなしあいだった」と表現し、討論の様相への否定的な評価が目立っています。

投票日まで1か月余りとなるなか両候補は来月15日と22日にも討論会で対決する予定ですが、世論調査でリードするバイデン氏が勢いをつけるのか、それともトランプ大統領が巻き返すのかが焦点です。

アメリカの社会問題に詳しい慶應義塾大学渡辺靖教授は、今回の討論会を振り返り、バイデン氏が優勢だったと分析しました。

理由について、渡辺教授は、「バイデン氏が当選した場合、これまでで最も高齢での大統領就任となるため、その健康状態が1つの注目点だったがきょうの討論会で不安を払拭できたのではないかと思う。トランプ大統領に途中で話を遮られてもバイデン氏は失笑してかわしたり、反論すべきところは反論したりして、総じてうまく対応していた。また、途中でトランプ大統領のことをあえてこの人、この男と呼んでカウンターパンチを出す部分もあり、弱々しいバイデン、寝ぼけたジョーというイメージを払拭できた」と述べました。

一方、トランプ大統領については、「やつぎばやに話を遮ったり個人攻撃を仕掛けたりと、余裕がない感じがした。議論を錯乱する戦略だったかもしれないが、そこまで強いカウンターパンチは作れなかった。バイデン氏が言い間違うなど、反論できないシーンを作りたかったが、バイデン氏の受け答えが予想以上にしっかりしていた」と指摘して、支持率でバイデン氏にリードされているトランプ大統領は、巻き返しにつながるような場面は作れなかったという認識を示しました。

さらに、討論会全体について、「本来、討論会は、政策論議の場だが、感情のもつれが全面に出ていて、アメリカの現状の分断を示唆しているように見えた。これまで両者が主張したことの繰り返しで、そこから深く論戦を繰り広げる場面はなかった。予想された範囲でのコメントが多く、流れを大きく変えることはなかった」と指摘しました。

また、バイデン氏の目線が頻繁にカメラに向けられていたと指摘し、そのねらいについて、「有権者により強く訴えようとしていた。トランプ支持者からすると、トランプと目を合わさないバイデン氏の弱さと感じる可能性があるが、バイデン支持者からすると、トランプの挑発にのらず、あくまで有権者のほうをみていた指導者と好意的に受け止めたと思う」と話しました。

アメリカ大統領選挙の演説や討論会を研究している明治大学鈴木健教授は今回の討論会を振り返り、トランプ大統領が優勢だったと評価しました。

理由について、鈴木教授は「どちらを支持するか決めていない人は、テレビを見終わったときの印象で最終的に決めることが多い。トランプ大統領の場合は、後半で経済の実績を強調したり、バイデン氏を激しく攻撃したりと多少、強引でも結果的に相手を押しているという印象を視聴者に与えることができた」と指摘しました。

一方でバイデン氏については、「ゆっくりとした話し方で、相手の攻撃を笑ってやり過ごすなど、冷静な印象を与える戦略はよかったと思う。前半は政権の新型コロナウイルス対策を批判して、トランプ大統領が論理的に説明できない場面があるなど、バイデン氏が優勢に進めたが、後半はややアピールに欠けるところがあったのではないか」と評価しています。

そのうえで、「大統領選挙は祭りのようなもので、有権者を熱狂させられる人が当選する傾向にある。また、アメリカでは現在、新型ウイルスの感染拡大により悪化した失業率が改善しつつある状況なので、どちらを支持するか決めていない有権者にとって、新しい大統領を選ぶことはリスクをとることになる。バイデン氏が有権者に対して自分のほうが経済を改善できるとアピールできないかぎり、今後もトランプ大統領が有利なまま進むのではないか」と分析しています。

アメリカの現代政治が専門の上智大学の前嶋和弘教授は、今回の討論会を振り返り、双方が自分たちへの支持固めに終始して政策論争が深まらず、勝ち負けがつかなかったと評価しました。

理由について、前嶋教授は、「さまざまな政策について話されたが、相手の言ったことに対してすぐに反論していて政策論争が深まらず、全体的に何が話されていたか覚えていない。ただ、議論は全くかみ合っていなかったものの、自分たちの支持者に対しては個々の政策をアピールしたという意味で甲乙付けがたい」と述べました。

そして、討論会の性質がこれまでとは変わってきていると指摘し、「かつての討論会はまだ誰を支持するか決めていない人に向けて政策論争をする場だったが、いまは自分の支持者へのアピールに終始し、分極化の時代だと感じた。反対側へのメッセージはほとんど何もないので、無党派の人も心が揺れないという感じだと思う」と述べました。

そのうえで、「2回目、3回目の討論会では答えにくい質問に対しても答えざるをえない場面がでてくるはずなので、もう少し議論は深まるはずだ。残りの討論会に加え、オンラインや戸別訪問などの地道な戦略で無党派層がどれだけ動くのか、また、大統領選挙の勝敗を左右するとされる『激戦州』の中でまだ迷っている人がどちらを支持するかがポイントになる」と述べ、今後の討論会でどこまで深い議論ができるかがカギとなるという考えを示しました。

討論会では人種差別問題でも議論が交わされましたが、アメリカのメディアはその際、トランプ大統領が白人至上主義を明確に非難しなかったと大きく報じています。

トランプ大統領は討論会で司会者から「白人至上主義者や武装集団のメンバーを今夜この場で非難し、暴力的な行為に加担しないように言う準備はありますか?」と問われました。

これに対してトランプ大統領は「もちろん」と言いながらも議論の矛先をかえるような発言を繰り返しました。

このため司会者と民主党のバイデン候補が改めて明言するよう求めたのに対し、トランプ大統領は「具体的にどの団体を名指しすればいいか?」と聞き、バイデン氏があるグループに言及するとこのグループに呼びかけるように「後ろに下がり、待機せよ」と述べました。

メディアや市民団体によるとこのグループは白人至上主義を掲げ全米各地で続く人種差別への抗議デモに銃などで武装して対抗する行動をとり、問題視されているということです。

トランプ大統領の一連の発言について、複数のメディアは名指しされたグループのメンバーらが白人至上主義と暴力的な行為を暗に支持したと受け止めただろうとしたうえで「トランプ大統領は白人至上主義者を明確に非難しなかった」と批判的に伝えています。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6427819025092020EA4002-1.jpg?w=984&h=2000&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=57aa1e911e2b8272a7f47246b7a7e379

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6432474028092020FF8003-1.jpg?w=1137&h=2000&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=70ca4bca2ab4657564ea633b15435fa7

米大統領選候補者による第1回討論会を前に、民主党候補のバイデン前副大統領が討論会でひそかにイヤホンを装着する計画だとのうわさがソーシャルメディアなどインターネット上で拡散している。バイデン陣営は否定した。

  このうわさはフェイスブックツイッターで多数に共有されたほか、陰謀論を広める右派サイト「QAnon(キューアノン)」が広めている。右派メディアのFOXニュースやブライトバートも取り上げた。

  トランプ陣営の広報ディレクター、ティム・マートー氏は29日の声明で、バイデン氏の側近は討論前の電子イヤホンのチェックに数日前に同意していたが、この日になって突如、見解を翻したと述べた。バイデン陣営は注意をそらすようなものにすぎないとし、疑惑を否定した。

原題:Earpiece Furor Jolts Social Media Before Debate: Campaign Update(抜粋)

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスがことし1月にEUを離脱したあと、双方は自由貿易協定などの交渉を続けています。

交渉は年末までの移行期間中に行うことになっていますが、議会での承認の手続きなどを考慮して、イギリスのジョンソン首相は10月半ばを交渉の期限だとしています。

これを前に29日、最後の交渉がブリュッセルで始まりました。

漁業権や、政府による企業への補助金のルールなどをめぐって、妥協点を探る努力が続けられていますが、双方の立場は依然として大きく隔たっています。

この自由貿易協定の交渉が決裂した場合に備えて、イギリス政府は今月、離脱する際にEUと合意した北アイルランドに関する取り決めをほごにする内容を含む法案を提出し、これにEUが強く反発しています。

この法案はイギリスの議会下院で29日、賛成多数で可決され、この後、上院での審議に移ることになります。

EUはさらに反発を強めるものとみられ、すでに厳しい交渉にも影響を与えるものとみられます。

#EU

イギリスの統計局は30日、ことし4月から6月までのGDPについて、最新の統計をもとに改定した結果を発表しました。

それによりますと、前の3か月に比べた実質の伸び率はマイナス19.8%、年率に換算するとマイナス58.7%となり、8月発表された速報値から上方修正されました。

ただ、新型コロナウイルスによって経済活動が深刻な影響を受けたことから、四半期での統計を取り始めた1955年以降、最大の落ち込みであることに変わりはなく、落ち込みの幅は同じ時期の日本やアメリカ、それにユーロ圏を大きく上回っています。

イギリスでは、感染が再び拡大して景気への影響の長期化が懸念されているほか、自由貿易協定などをめぐるEUヨーロッパ連合との交渉も難航していて、経済の先行きは依然として不透明な状況です。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

ドイツではことし7月下旬以降、新型コロナウイルスの感染が再び拡大し、感染症対策にあたる政府の研究機関によりますと、今月中旬からは1日の新たな感染者数が2000人前後となる日が続いています。

この状況についてメルケル首相は29日、記者会見で懸念を示し、このまま感染の拡大が続けばことし12月には1日の新たな感染者数が1万9000人を超えるおそれがあるとして、危機感を示しました。

そのうえで結婚式などのパーティーを通じた感染が相次いでいることから、感染が拡大している地域では、人が集まる際、公共の場などでは参加者を25人までに制限し、自宅などでは10人までとすることを奨励するとした新たな対策を発表しました。

メルケル首相は、「地域ごとにねらいを定めて対応したい。全国的なロックダウンは避けなければならない」と述べ、経済や社会に与える影響を最小限に抑えながら、感染拡大を食い止める対策を徹底するよう改めて呼びかけました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

中東で対立する国々の仲介役を務めてきた産油国クウェートのサバハ首長が亡くなりました。91歳でした。

クウェートの国営テレビは29日、サバハ首長が亡くなったと伝えました。

サバハ首長はことし7月にアメリカへ渡航し治療を受けていましたが、政府の声明によりますと、クウェート時間の29日、アメリカで亡くなったということです。

サバハ首長は2006年、30年近く国を統治してきた兄のジャビル元首長の死去後に即位したサアド前首長が健康問題などを理由に10日で退位したことを受けて、首長に即位しました。

中東でイランとサウジアラビアが対立する中、サバハ首長は周辺諸国との関係を重視する中立的な外交政策をとり、サウジアラビアなどが2017年にカタールとの国交を断絶してからは仲介役を務めてきました。

経済政策では石油収入に頼る経済構造からの脱却を目指し、インフラ整備などを進めていますが、原油安や新型コロナウイルスの影響で停滞しています。

後任の首長には弟で83歳のナワフ皇太子が即位する見通しですが、中東地域の安定に寄与し、石油に頼らない経済政策を進めることができるかが課題となります。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

菅総理大臣は、29日夜、ロシアのプーチン大統領と就任後初めて電話会談を行い、北方領土問題を次の世代に先送りすることなく、終止符を打たなければならないという考えを伝えました。

これに対しプーチン大統領は、平和条約締結問題も含め、2国間のあらゆる問題に関する対話を継続していく意向だと応じました。

菅総理大臣とロシアのプーチン大統領との初めての電話会談は、日本側からの申し出で、29日午後7時すぎからおよそ20分間行われました。

この中で菅総理大臣は、「日ロ関係を重視しており、平和条約締結問題を含め、日ロ関係全体を発展させていきたい。北方領土問題を次の世代に先送りすることなく、終止符を打たなければならず、プーチン大統領とともにしっかりと取り組みたい」と述べました。

これに対しプーチン大統領は、総理大臣就任への祝意を示したうえで、「安倍前総理大臣との関係を高く評価しており、菅総理大臣との間でも、2国間および国際的な課題に関して建設的に連携する用意がある。平和条約締結問題も含め、2国間のあらゆる問題に関する対話を継続していく意向だ」と応じました。

そのうえで両首脳は、平和条約交渉をめぐり2年前に安倍前総理大臣とプーチン大統領が1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速すると合意したことを改めて確認しました。

また菅総理大臣が、「航空機による墓参りをはじめとした、北方領土の元島民への人道的措置を重視しており、四島をめぐる協力をさらに強化したい」と述べたのに対し、プーチン大統領は、いわゆる「ビザなし交流」の重要性は認識しているとして、新型コロナウイルスの感染拡大が収束すれば再開する用意があるという考えを伝えました。

そして両首脳は、感染拡大を受けて延期された地方どうしの交流を進める「日ロ地域交流年」の開会式を実現するため、協力することで一致しました。

最後に両首脳は、近いうちに対面で日ロ関係について率直に話し合いたいという意向を確認しました。

一方、政府関係者によりますと、ロシア軍が北方領土にある演習場などで軍事演習を始めたと発表したことについては、すでに外務省が抗議を行っているとして、話題にはならなかったということです。

会談のあと菅総理大臣は記者団に対し、プーチン大統領と、今後、率直に意見交換できるという手応えを感じた。わが国としては、領土問題を解決して、平和条約を締結するという基本方針のもとに、粘り強く交渉していきたい」と述べました。

ロシア大統領府はプーチン大統領菅総理大臣と行った電話会談で、両首脳が両国のあらゆる関係を進展させる努力を続ける意思を確認したと発表しました。

ただ発表の中では、北方領土問題を含む平和条約交渉については具体的には触れられておらず、ロシアとしては、経済や医療分野での関係を重視しているとみられます。

ロシア大統領府の発表によりますと、電話会談のなかでプーチン大統領菅総理大臣は、これまで政治や貿易、経済、文化などの分野で両国の対話と協力関係が発展してきたとしたうえで、新型コロナウイルスのワクチンの開発など医療分野での今後の協力の見通しについて協議したとしています。

そして両国の国民とアジア太平洋地域全体の利益のために、両国のあらゆる関係を進展させる努力を続ける意思を確認し、新型コロナウイルスの感染の状況が正常化することに伴いさまざまなレベルで対話を行うことで一致したということです。

ただロシア側の発表では、北方領土問題を含む平和条約交渉については具体的には触れられておらず、ロシアとしては経済や医療分野での関係を重視しているとみられます。

ロシアは、この電話会談を前にロシア軍が北方領土択捉島国後島の演習場などで軍事演習を始めたと発表しており、領土問題を巡って日本をけん制するねらいがあるとみられていました。

#日露

d1021.hatenadiary.jp

ベラルーシでは先月行われた大統領選挙の結果が不正だとして、市民がルカシェンコ大統領の退陣を求める大規模な抗議活動を続けるとともに、反政権派は政権交代に向けた話し合いに応じるよう政権側に求めています。

こうした中フランスのマクロン大統領は29日、リトアニア反政権派のチハノフスカヤ氏と会談しました。

現地メディアによりますとマクロン大統領は、OSCE=ヨーロッパ安全保障協力機構の仲介で反政権派と政権側の対話が実現するよう支援する考えを伝えたということです。

一方、チハノフスカヤ氏もフランスの対応に謝意を示したうえで、「ベラルーシ国民はことし中に新しい大統領選挙が行われることを望んでいる」としてフランスなどの働きかけで政権側との対話が始まり、政権交代に向けて動きだすことに期待を示しました。

ただ、ルカシェンコ氏は今月23日、6期目となる大統領の就任式を強行するなど、ロシアを後ろ盾としながら権力を維持する姿勢を強めていて、反政権派はルカシェンコ政権に対する圧力を強化するよう国際社会に訴えています。

イギリス政府は、旧ソビエトベラルーシで、大統領選挙のあと、反政権派や市民への人権侵害が相次いでいるとして、ルカシェンコ大統領などに対し資産凍結などの制裁を科したと発表しました。

カナダも同様の措置をとったとしています。

ベラルーシでは、先月(8月)の大統領選挙で、ルカシェンコ大統領が当選したとしていることへの抗議活動が続いていて、政権は、反政権派の幹部や政権を批判する市民を拘束するなど、圧力を強めています。

これについてイギリス政府は、29日、ルカシェンコ大統領など8人に対し、イギリス国内の資産の凍結や渡航の禁止を含む制裁を科したと発表しました。

また、カナダ政府もイギリスと連携するとして、同様の制裁を科したということです。

イギリスのラーブ外相は、「不正な選挙の結果を受け入れることはできない。ベラルーシの市民への暴力的な行為に対し、責任をとらせる必要がある」とコメントしています。

ベラルーシをめぐっては、EUヨーロッパ連合も、制裁を検討していることを明らかにしています。

#EU

アゼルバイジャンアルメニアの間では、アゼルバイジャン西部に位置するナゴルノカラバフ自治州を巡って大規模な戦闘が27日、再燃し、双方合わせた死者の数は29日までの3日間で民間人16人を含む100人にのぼっています。

この地域で強い影響力を持つロシアのプーチン大統領は29日、アルメニアのパシニャン首相と戦闘が始まって以来2度目の電話会談を行い、深刻な懸念を示したうえで戦闘の停止が急務だとして双方に停戦を呼びかけました。

今回の戦闘では、地域の大国であるトルコがアゼルバイジャンを全面的に支持する姿勢を示しています。
これに対し、アルメニアのパシニャン首相は29日、「トルコ軍はすでにアゼルバイジャン領内にいて、軍事作戦を主導している」とトルコを名指しで非難しました。

一方、アゼルバイジャンのアリエフ大統領は29日、「トルコはいかなる形でも戦闘に参加していないし、その必要もない」と反論するなど、トルコの動向を巡って非難の応酬が続いています。

アゼルバイジャンアルメニアの間では、アゼルバイジャン西部に位置するナゴルノカラバフ自治州を巡って大規模な戦闘になり、29日までの3日間で死者は双方合わせて100人に上っています。

この事態を受けて、国連の安全保障理事会は29日緊急の会合を開き、議長を務めるニジェールのアバーリ国連大使は、各国が大規模な戦闘に懸念を示し、双方の武力の行使を厳しく非難するとともに、民間人の犠牲が出たことに遺憾の意を表明したことを明らかにしました。

そして、国連のグテーレス事務総長による即時停戦の呼びかけを支持するとしたうえで、これまで両国の紛争解決の仲介に当たってきたOSCE=ヨーロッパ安全保障協力機構が中心的な役割を果たすことを全面的に支援し、両国には対話の再開に向けてOSCEと取り組むよう求めています。

一方、国連総会では29日、両国の代表が今回の戦闘について相手側を非難する場面もあり、対立の根深さを国際社会に印象づけました。

アゼルバイジャンアルメニアの係争地、ナゴルノカラバフ自治州をめぐる大規模な戦闘は4日目に入り、アゼルバイジャン軍が自治州の北部への攻勢を強めています。

アルメニア国防省の報道官は30日、SNSで、アゼルバイジャン空軍が、ドローンやミサイルを使った空爆を仕掛けているとしたうえで、「ドローンはトルコで製造されたものだ」アゼルバイジャンを支持する姿勢を示しているトルコを非難しました。

今回の戦闘をめぐっては、この地域で強い影響力を持つロシアのプーチン大統領が29日、双方に停戦を呼びかけています。

これについてアルメニアのパシニャン首相は30日、首都エレバンでロシアメディアの取材に応じ「激しい戦闘が続いている間はふさわしくない。対話にはそれなりの雰囲気と条件が必要だ」と、プーチン大統領が仲介する停戦協議を拒否する姿勢を示し、戦闘の長期化への懸念が高まっています。

#南コーカサス

d1021.hatenadiary.jp

#旧ソ連

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

29日のニューヨーク株式市場は、小幅な値下がりでした。

29日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて131ドル40セント安い、2万7452ドル66セントでした。

前日まで3日続けて値上がりしたこともあって、この日は当面の利益を得ておこうと売り注文が先行しました。

またIT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も値下がりしました。

市場関係者は、「日本時間のきょう午前に行われるアメリカ大統領選挙のテレビ討論会を前に、取り引きを控える投資家も多かったようだ」と話しています。

今月の取り引きは30日までですが、ダウ平均株価は8月末の終値に比べ9月1か月間では値下がりする見通しで、月間でのマイナスは新型ウイルスの感染拡大の影響で急落したことし3月以来6か月ぶりのことになります。

将来の利上げ
米ダラス連銀のカプラン総裁は9月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で反対票を投じた理由について、「将来の経済動向に適応する柔軟性を持っていてほしいからだ」と書簡で説明した。同総裁はまた、低金利は貯蓄を損ないリスクテークを促すとして、金融市場の機能不全を招きかねないとも指摘した。

国家安全保障の問題
トランプ氏の納税記録に関するニューヨーク・タイムズ紙の報道は、同氏が一部の独裁的な国家に甘い態度を取る謎を解明するヒントを提供した。同氏の事業は大統領就任後も、トルコから100万ドル、フィリピンから300万ドル、インドから230万ドルの利益を受け取っている。比較的少額ではあるが、国益より自分の利益を優先すれば国家安全保障上の問題になり得ると専門家は指摘する。4年内に返済期限が到来する4億2100万ドルの負債も、誰が債権者なのか国民に知らされていない。

山場迎える
米経済を支える追加景気対策を巡り、ペロシ下院議長とムニューシン財務長官が協議。ペロシ議長は「前向きな」協議ができたと述べた。両社は30日に再度協議する。今週中に合意がまとまらなければ、規模2兆2000億ドル(約232兆円)の民主党案を下院で可決し、共和党を交えての法成立に向けた取り組みは選挙後に回される。

不名誉な過去最大
米銀JPモルガン・チェースは金属先物米国債取引の市場操作に関する不正を認め、当局に9億2000万ドル(約972億円)超を支払うことで合意した。約定を意図しない見せ玉を注文してはキャンセルする「スプーフィング」と呼ばれる不正慣行に関連した制裁として、過去最大規模となる。米商品先物取引委員会(CFTC)が科した制裁額として過去最大。

厳しい冬
ニューヨーク市ではパンデミック(世界的な大流行)以降に、6000近い事業が閉鎖を余儀なくされた。破綻件数は5地区全域で約40%の急増。企業破綻を専門とする弁護士は、破綻の雪崩が起きると話す。「寒い冬の訪れは、ニューヨーク市に破綻急増の始まりを告げる」と語った。すでに税収減からごみの収集や公園管理が行き届かず、銃を使った犯罪が増加し、150人を超える企業経営者らはデブラシオ市長への書簡で苦境を訴えた。

#マーケット

日本郵政」は、保有しているゆうちょ銀行の株価が大きく下落していることを受けておよそ3兆円を損失として処理することを明らかにしました。

グループ全体の連結決算に影響はありませんが、傘下のゆうちょ銀行の株価下落は、東日本大震災の復興財源として位置づけられている「日本郵政」の株価低迷にもつながっていて、投資家から厳しい目を向けられていることが浮き彫りになった形です。

発表によりますと、日本郵政議決権ベースで89%の株式を保有するゆうちょ銀行の株価が大きく下落していることを受けておよそ3兆400億円を損失として処理します。

日本郵政保有するゆうちょ銀行の株式の帳簿上の価格は、1株当たり1732円ですが、東京株式市場での30日の終値はその半分を下回る821円まで下落していて、当面、回復する見込みがないと判断したものです。

会計上のルールでグループ全体の連結決算に影響はなく、ゆうちょ銀行の財務の健全性にも影響はないとしています。

ただ、政府は日本郵政の株式の売却益を東日本大震災の復興財源に充てる計画で、ゆうちょ銀行の株価下落は、親会社の日本郵政の株価低迷にもつながっていて、グループの経営に対し投資家から厳しい目を向けられていることが浮き彫りになった形です。

増田寛也社長は会見で「現在の株価水準については、真摯(しんし)に受け止め、引き続きグループ一体となって企業価値の向上に取り組む」と述べました。

また、ゆうちょ銀行が連携している電子決済サービスを通じて不正に貯金が引き出される被害が相次いでいることについて、増田寛也社長は公表が遅れたことを陳謝しました。そして10月中にセキュリティーの強化策をとりまとめた上で、口座からのチャージ機能など一時的にとめているサービスを再開する考えを示しました。

ゆうちょ銀行をめぐっては、「ドコモ口座」など連携している電子決済サービスのほか、銀行が発行するデビット・プリペイドカードの「mijica」でも不正な貯金の引き出しが明らかになっています。

増田社長は「情報の開示が遅れ、お客様本位の対応でなかったことは間違いない。グループのガバナンスをもう一度立て直し、お客様の声、社員の声をもっと早く次の行動につなげるための対策を検討してきたい」と陳謝しました。

そして、サービスのセキュリティー対策などを総点検したうえで10月中に強化策をとりまとめ、そのあと現在、一時的にとめている口座からのチャージ機能などを再開する考えを示しました。

一方、電子決済サービスで確認された被害については10月5日までに補償を完了する見通しで、「mijica」で確認された被害はすでに補償を終えたということです。

#マーケット

去年12月にレバノンに逃亡した日産のゴーン元会長は29日、首都ベイルート郊外の大学のイベントに参加し、経営学の講座やスタートアップ企業の支援などを行うことを発表しました。

ゴーン元会長は逃亡後、メディアのインタビューにはたびたび応じていますが、公の場に姿を見せるのは異例で、会場には多くのメディアが詰めかけました。
この中でゴーン元会長は、「雇用を生み出し起業家を育てることでレバノンの再建に役割を果たす」と述べ、新型コロナウイルスの感染拡大や8月にベイルートで起きた大規模爆発で危機的な状況のレバノン経済の立て直しに貢献すると強調しました。

その一方、事件に関わる質問については、「話をそらしたくない」などと答え、一切、発言しませんでした。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

イオンがプライベートブランドとして来月から発売を始めるのは、大豆を使って肉のような食感を再現した「代替肉」のパスタソースや、小麦を使わず豆と玄米で作られたパスタ用の麺など3種類の商品です。

また、ことし3月から一部の店舗で発売していた、代替肉で作ったハンバーグも全国の店舗で本格的に展開します。

植物由来の食材は、家畜に飼料を与えて肉として食べるより二酸化炭素などの温室効果ガスの排出が少ないとされ、アメリカでは大手ハンバーガーチェーンが代替肉を使った商品を販売するなど、世界的に普及が進んでいます。

日本は海外に比べて企業の取り組みの遅れも指摘されていて、大手の流通企業が本格的に参入することで、国内でも普及の後押しになるか注目されます。

イオントップバリュの和田浩二マーケティング本部長は「市場ができたばかりなので、どの程度の食材を投入できるか検討している。消費者に受け入れられなければ市場が縮小してしまうので、味や価格も重視しながら取り組みを進めたい」と話していました。

 流通アナリストの渡辺広明氏は、ミニストップの魅力と課題をこう解説する。

「今年で創業40周年のミニストップは、ソフトクリームはもちろん、イートインスペースの設置やコンビニコーヒー、レジ袋有料化などの取り組みを先駆けてやってきたコンビニです。ただ、そうした“オリジナリティー”を今、打ち出せているか。昨今の苦境は、親会社のイオングループ三菱商事との提携を解除した影響だと見ています。例えばカウンタースイーツは人気ですが、店内の棚にはイオンのプライベート・ブランドの『トップバリュ』の商品が多い。同じイオングループのスーパーでも手に入る商品ですから、どうしても魅力には欠けますよね」

 新たな契約制度をスタートさせても、立て直しは厳しいと渡辺氏は見る。

ミニストップの藤本明裕社長は会見で、新契約制度で本部と加盟店の分配を50%ずつにした場合の例を紹介していました。それによると、日販(一日当たりの売上)が40万円の店舗では利益は今と変わらないが、50万円の店ならば約15%、店の利益が上がるとのことでした。一見、夢のある話ですが、今ミニストップ全店の平均日販は42万円です。現状から8万円も売り上げを伸ばすのは至難の業でしょう。新たな契約制度によって他からの鞍替えを検討するオーナーは出てくるでしょうから、ミニストップの店舗数は少し増えるかもしれません。大手3社との契約に不満を抱え、経営に自信のあるオーナーは、ミニストップで挑戦しようと思うかもしれませんしね。が、それほど数は多くはないと思います」

ミニストップのスイーツを食べたくてもお店が近所にない、というのが問題ですから、ローソンやファミマで実施している『ウーバーイーツ』をミニストップでもやってみればいいんじゃないですかね。ソフトやハロハロは溶けちゃうのが難ですが、そこさえクリアできれば、需要は高いと思いますよ」

 渡辺氏は、同じイオングループミニスーパーまいばすけっと』とのコラボ店舗案を推す。

「『ミニストップ』のブランド力は大きい。現状『まいばすけっと』は店舗を拡大していますが、その業態上、野菜や肉などの食料品は売れても、中食(総菜や弁当を買って家で食べること)の分野が弱い。『まいばすけっとbyミニストップ』のような形にして、おにぎりやサンドイッチ、弁当などの分野のミニストップが40年間培ってきたノウハウを活かしてはどうかと思うのです。カウンターフードの手作り感も武器です。『まいばすけっと』とコラボの形なら、店舗も増やせそうですし……」

 ミニストップの看板は「街角のあなたの憩いの場」をイメージし、「家と木」がモチーフであるそう。あの黄色い看板よ、街角にもう一度――。

d1021.hatenadiary.jp

#コンビニ

楽天は、子会社が手がける携帯電話事業で高速・大容量の通信規格、5Gのサービスを月額2980円で30日から始めると発表しました。
これにより、国内の携帯4社で5Gのサービスが始まったことになります。

発表によりますと、子会社の楽天モバイルが30日から始めた5Gのサービスの料金プランは、4Gと同額の月額2980円で、自社の回線が使えるエリアではデータ量に制限がないとしています。

これにより国内の携帯4社で5Gのサービスが始まったことになり、7000円台から8000円台となっている大手3社の5Gサービスの大容量の料金プランと比べて安い設定となっています。

ただ、5Gのサービスが利用できるのは、今のところ東京や大阪など6つの都道府県の一部のエリアに限られていることから、会社では、来年3月までにはすべての都道府県の一部まで拡大したいとしています。

楽天三木谷浩史社長はオンラインで会見し、「ユーザーに未来を感じてもらえるものを届けたい。基地局の建設をどんどん進めていきたい」と話しました。

5Gのサービスは大手3社でも現在は使えるエリアが限られていて基地局を増やして、エリアを広げながら料金を下げていくことができるかどうかが普及のカギを握りそうです。

携帯大手のNTTドコモauKDDI、それにソフトバンクは、ことしから一般向けの5Gサービスを始めています。

各社の5Gサービスを、50ギガバイトからデータ無制限までの大容量のプランで家族割引などを除いて比較すると、
NTTドコモは、4Gプランの価格に500円加えた月額7650円で、契約開始から最長で半年間、1000円を値引きします。

KDDIは、4Gのプランの価格に1000円加えた月額8650円で、10月1日からは契約開始の翌月から1年間、1000円値引きします。

ソフトバンクは、4Gのプランの価格に1000円を加えた月額8480円で、契約開始の翌月から1年間、1000円値引きします。

5Gの普及をめぐっては、基地局を増やして使えるエリアを拡大することが課題となっています。

現在の各社の使えるエリアは、
NTTドコモで47都道府県の一部地域、
KDDIで21都道府県の一部地域、
ソフトバンクで22都道府県の一部地域にとどまっていて、各社とも使えるエリアの拡大に力を入れています。

#スマホ

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

「どう迎える?どう生きる?『40歳の地図』の描き方」という特集の中でインタビューに応えていた。本屋で立ち読みをしたが、終始ポジティブな語りだった。しかし、多くの場合、外部に向けてのポジティブな語りは内部のネガティブな気持と呼応していることが多い。雑誌に載っている彼女の語りは、彼女がどう生きたいかを語っているのであって、実際にどう生きているか(どんな日常を送っているか)を語っているわけではない。雑誌の表紙の写真の彼女は笑顔だが、いつも笑顔でいるわけでない。むしろ笑顔の時間は例外的だろう。

「喜楽亭」には月に一度のペースで昼食を食べに行く。

食後のコーヒーは「テラス・ドルチェ」で。

夕食はモツ鍋。

#食事#おやつ

新宿西口で半世紀にわたって親しまれてきた駅直結の飲食店街「メトロ食堂街」が、9月30日で閉館することになり、懐かしの味を惜しむ多くの客が訪れています。

「メトロ食堂街」は、新宿駅のJR西口改札と東京メトロ丸ノ内線を結ぶ通路のそばにある飲食店街で、昭和41年に開館しました。

利便性の高さから買い物客やサラリーマンなどに広く親しまれ、利用客は年間およそ300万人に上りますが、新宿駅の再開発に伴って30日で閉館することになり、54年の歴史に幕を下ろします。

このうち、昭和58年に開店した洋食店では営業開始前に店長の宇田川啓介さん(51)が従業員たちに「きょうで最終日です。感謝を込めていきましょう」とあいさつしていました。
30日は、午前中から閉館を惜しむ多くの客が訪れていて、行列ができている店もありました。

訪れた会社員の女性は「社会人になってから十数年、この飲食店街にはお世話になりました。ひとりで気軽に入れるお店が多いので残念です」と話していました。

営業終了時間はそれぞれの店によって異なり、一部を除きほとんどの店舗は30日で営業をやめるか、別の場所に移転するということです。

洋食店「墨繪」の宇田川店長は「きょうもたくさんのお客さまが来店してくれるので、これで最後なのはとても残念な気持ちです。お客さまには本当に感謝しています」と話していました。

「メトロ食堂街」の閉館は、新宿駅周辺で行われる大規模な再開発によるものです。

新宿駅は1日に380万人が利用する世界有数の巨大ターミナルですが、老朽化した施設が多く、駅の構造が複雑でわかりにくいことや、人が滞留できる空間が少ないことが課題になっています。

このため東京都や新宿区はおととし「新宿の拠点再整備方針」を策定し「新宿グランドターミナル」として鉄道会社などと駅や駅前広場、駅ビルなどを一体的に整備することを決めました。

構想の実現は2040年代を目指していて、線路の上にデッキを新設して、東西の移動をスムーズにするほか、駅前広場の車の流入を抑制し、歩行者優先に再構成するなどとしています。

この構想を踏まえて小田急電鉄東京メトロは9月に、新宿駅西口の小田急百貨店などが入る建物を建て替え地上48階、高さおよそ260メートルのビルを建設する計画を発表しています。

完成は2029年度を目指していて、この再開発に伴って「メトロ食堂街」は閉館するということです。

地元、新宿に本店がある和菓子屋やフルーツパーラー、天ぷら店など、飲食店10店舗が入る地下1階のフロアは、JR西口改札と東京メトロ丸ノ内線を結ぶ通路の上にあり、利便性が高いことから買い物客やサラリーマンなどに広く親しまれています。

「タカノフルーツパーラー新宿地下鉄ビル店」は、新宿に本店がある季節の果物を使ったパフェが人気の店です。

本店で商品開発に携わっている森山登美男さん(63)は、昭和53年に入社しました。

最初に担当した店がメトロ食堂街の店舗で、開店当初のことを知っている数少ない社員の1人です。

森山さんは当時、“エキナカ”の店は、まだ珍しかったと振り返ります。

森山さんは「当時は、この店に来ること自体が“おしゃれ”という感じでした。今は駅の中にお店があるのは当たり前ですが、当時はなかった。駅のすぐ近くで座って食べたり飲んだりできる、しかもフルーツを食べられる店も少なかったので本当に毎日忙しかった」と話しました。

会社の歴史をまとめた社史には開店当初の写真が残されていて、店内のにぎわう様子がうかがえます。

森山さんは、当時のエピソードとして「毎日行列が絶えなくて、時間がないお客さんもいたので、パフェ用のグラスを指の間に4本、手のひらに1本、一度に5本のグラスを片手に持ってソフトクリームを入れていた。その上にフルーツを盛りつけて、1つ作るのに1分かからないくらいのスピードでやっていた」と話しました。

また、昭和40年代後半から昭和50年代半ばにかけての3つのメニューブックを見ると、時代とともにフルーツパフェも変わっていくのが分かります。

昭和40年代後半のフルーツパフェは、グラスに入っているのは、ほとんどがソフトクリームで、その上にフルーツが少し載っている程度ですが、だんだんフルーツの種類が増え、パフェの色合いも豊かになっていきます。

森山さんによりますと、昭和の終わりにかけてグレープフルーツやキウイフルーツなどが海外から入ってくるようになったほか、平成に入ると国産のマンゴーや桃、いちごのそれぞれの県のブランドが人気を集めるようになり、店でも提供するようになったということです。

森山さんは「私たちは時代を追いかけるのではなく、フルーツを追いかけてきた。うちの店に来れば季節がわかるように、旬のフルーツを提供してきました。皆さんが知らないフルーツを探して、パフェとして出すことで、新しいフルーツをお客さんに広める役割も背負ってきたと思っています」と話しました。

店には、閉店を惜しむ人たちが次々に訪れていて、このうち娘と一緒に来た武居あやこさんは待ち合わせに利用しやすいことから、およそ20年前から通っているということです。

武居さんは「かなりお世話になりました。とても居心地のいい場所で、なくなるのは本当にさみしいです」と話していました。

メトロ食堂街でキャリアをスタートさせた森山さんは「メトロ食堂街の店舗で育ったので、なくなるのはさみしいです。駅に近く、常連さんだけでなく、地方から東京に観光に来た人など、たくさんのお客さんに来てもらい本当に感謝しています。閉店するのは申し訳ないですが、いつの日か、また新宿駅の西口にお店を出せればと思います」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

がーん。高野フルーツパーラーが・・。

新宿西口地下の「メトロ食堂街」が9月30日で閉館へ 「ショック」「名店揃いだったのでかなり残念」など惜しむ声も


【モトブログ】初心者バイク女子が洗車に挑戦する動画


【モトブログ】食中毒から復活したので洗車しました【バイク女子】


【モトブログ】バイク女子、自粛明けの1日


【モトブログ】愛車2台まとめて洗車のはずが…!!【バイク女子】

ライコランド TOKYOBAY東雲店

ライコランド伊勢崎店

ふる川

たまご専門店 TAMAGOYA

遠州森町 スマートIC (下り)

www.town.morimachi.shizuoka.jp

#新東名
#ETC

大阪を挟んで京都方面と神戸方面を結び、沿線地域の発展に影響を及ぼしてきたJR西日本の新快速列車が、10月1日で運行開始から50年となるのに合わせて、記念のヘッドマークをつけた車両が公開されました。

兵庫県太子町にあるJR西日本網干総合車両所では30日、新快速の運行開始50年を記念するヘッドマークをつけた車両や、20年前まで運転されていた車両など、3つの編成が報道関係者に公開されました。

JR西日本の新快速は、国鉄時代の昭和45年10月1日、京都駅と兵庫県西明石駅の間で運行が始まり、運賃の安さなどから私鉄が優位に立つ「私鉄王国」と言われた関西で運行エリアを徐々に拡大し、現在は、営業距離が当初の3倍以上にあたる、福井県敦賀駅兵庫県播州赤穂の間で運行しています。

停車駅の周辺ではマンション開発が進んだり、通勤・通学エリアが広がったりするなど、地域の発展に影響を与えてきました。

JR西日本は、利用者のドキュメンタリー映像を10月1日からホームページで公開するほか、10月には京都、大阪、三ノ宮の3つの駅でパネルを展示したり、関連グッズをインターネットで販売したりすることにしています。

網干総合車両所の羽田克幸所長は「安心で安全な車両を提供していくという気持ちを忘れずに、今後も運行していきたい」と話していました。

#アウトドア#交通