https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

去年7月の参議院選挙は、選挙区によって議員1人あたりの有権者の数に最大で3.03倍の格差があり、2つの弁護士グループが投票価値の平等を保障した憲法に違反するとして選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。

各地の裁判所はいずれも選挙の無効は認めませんでしたが、憲法判断については「憲法違反」が1件、「違憲状態」が8件、「合憲」が7件と分かれていました。

これについて最高裁判所大法廷は「合憲」、憲法に違反しないという判決を言い渡しました。

参議院選挙の1票の格差について最高裁は、5倍や4倍の格差があった2010年と2013年の選挙を「違憲状態」としましたが、その後、いわゆる「合区」の導入などによって、格差が3倍程度に縮小した2016年と前回・2019年については「合憲」と判断しています。

去年の選挙は前回と同じ方式で行われ、格差は3.00倍から3.03倍に拡大していて、こうした状況や国会の取り組みについて最高裁がどのように判断するかが焦点となっていました。

#法律(2022年7月参議院選挙・投票価値の平等・3.00倍から3.03倍に拡大・最高裁大「合憲」)

普天間基地の移設先となっている名護市辺野古沖では、埋め立て予定地で軟弱な地盤が見つかり、国が地盤の改良工事を行うため設計の変更を申請しましたが、県が「不承認」としたため工事が進んでいません。

この工事をめぐり、最高裁判所で先月、県の敗訴が確定しましたが、県が申請を承認しないため、今月5日、国は県に代わって承認を行う「代執行」に向けて、福岡高等裁判所那覇支部に訴えを起こしました。

訴えでは、辺野古沖の埋め立て工事が遅れることは「国の安全保障と普天間基地の固定化の回避という重要課題に関わり、著しく公益を害することは明らかだ」などとして、地方自治法に基づく代執行の要件を満たしていると主張しています。

これに対し、県は18日、裁判所に国の訴えを退けるよう求める答弁書を提出しました。

この中で県は「『公益を害する』という国の主張が正しいかどうかについて、最高裁判所では判断されていない。県民の明確な民意が『公益』として考慮されるべきで、県民の同意を得ない状況で代執行は認められるべきではない」などと反論しています。

1回目の口頭弁論は今月30日に開かれる予定で、玉城知事みずから出席し、県の考えを訴えることにしています。

#法律(最高裁「上告棄却」・辺野古軟弱地盤改良工事設計変更「不承認」是正指示取消訴訟沖縄県敗訴確定・国土交通大臣「承認勧告文書」・沖縄県玉城知事回答「勧告の期限までに承認を行うことは困難である」・国土交通大臣「承認指示文書」「来月4日まで」・沖縄県玉城知事回答「4日までに承認するのは困難」・代執行訴訟提起・詳細・答弁書「県民の明確な民意が『公益』として考慮されるべき」)

d1021.hatenadiary.jp

#法律(最高裁「上告棄却」・辺野古軟弱地盤改良工事設計変更「不承認」是正指示取消訴訟沖縄県敗訴確定・国土交通大臣「承認勧告文書」・沖縄県玉城知事回答「勧告の期限までに承認を行うことは困難である」・国土交通大臣「承認指示文書」「来月4日まで」・沖縄県玉城知事回答「4日までに承認するのは困難」・代執行訴訟提起・詳細)


#外交・安全保障

アメリカのバイデン政権は中国を念頭に置いた経済安全保障政策の一環として、中国向けの半導体の輸出規制を強化する措置を発表しました。中国は反発するものとみられ、両国の関係に影響が及ぶのか注目されます。

これはアメリカ商務省が17日、発表しました。

バイデン政権は去年10月、AI=人工知能などに使われ、大量破壊兵器の開発や最新の軍事システムなどにも使用可能な先端半導体とその製造装置について中国への輸出規制を発表しています。

今回の措置では、アメリカのメーカーが輸出規制の対象とならない範囲で開発し、中国市場向けに販売を続けてきた半導体の一部についても規制の対象としたほか、先端半導体などをアメリカから輸出する際に政府の許可を必要とする国の数を拡大し、規制の効果を引き上げるとしています。

バイデン政権は経済安全保障の観点から、先端半導体などをめぐる中国への投資規制や輸出管理を強化する一方で、この夏以降は、閣僚が相次いで中国を訪問し、対話を加速させることで両国関係の安定化をはかろうとしています。

一方で、中国側はアメリカの規制強化の動きを、これまで「中国企業への悪意ある封鎖と圧力だ」などと批判しており、今回の措置にも反発するものとみられます。

バイデン大統領は来月中旬、サンフランシスコで開かれるAPECアジア太平洋経済協力会議に合わせて、習近平国家主席との首脳会談を行うことに意欲を見せており、今回の措置が両国関係に影響を及ぼすことになるのか注目されます。

#米中(半導体輸出規制・10月更新・強化措置発表)

d1021.hatenadiary.jp

#米中(超党派上院議員6人・上院シューマー民主党院内総務「米中両国が率直に敬意を持って対話を行うことが非常に重要だ。そうすることで2大経済大国がうまくやっていけることを世界に証明できる」・上海市陳吉寧書記)

d1021.hatenadiary.jp

#米中(中国42社・ロシア軍事産業に米製IC供給・芬独印土UAE英7社も・輸出規制リスト追加)

d1021.hatenadiary.jp

#米中(半導体輸出規制・10月更新・見直し作業最終段階・米行政管理予算局(OMB)「半導体製造装置の輸出管理、エンティティーリストの見直し」)

米英など5カ国の機密情報共有の枠組み「ファイブ・アイズ」は17日、中国が知的財産を盗んでいるとの異例の共同声明を発表した。

中国が人工知能(AI)を使ったハッキングやファイブ・アイズ加盟国へのスパイ活動を行っているとしている。

ファイブ・アイズには米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドが加盟。声明は米シリコンバレーの民間企業との会合後に発表された。

連邦捜査局FBI)のレイ長官は、今回の「前例のない」共同声明は、中国が世界中のイノベーションにもたらす「前例のない脅威」に立ち向かうことが狙いだと表明した。

ファイブ・アイズは、中国が量子技術、ロボット工学、バイオテクノロジー、AIなど、さまざまな分野で機密情報を盗んでいると指摘。

レイ長官は「中国は以前からさまざまな技術網を一斉に駆使して企業を標的にしている。サイバー侵入、スパイによる諜報活動、一見無害に見える企業の投資・取引などだ」とし「その網の一本一本が、より図太く、より危険になっている」と述べた。

これに対し、在ワシントンの中国大使館の報道官はロイターに対し、中国は知的財産の保護に力を入れているとし、「中国に対する根拠のない主張や中傷に断固反対する。関係機関が中国の発展を客観的かつ公正に評価することを望む」と表明した。

#ファイブ・アイズ(共同声明「中国が知的財産を盗んでいる」)

中国国家統計局が18日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)は前年比4.9%増加した。伸び率は第2・四半期の6.3%から鈍化したものの、市場予想の4.4%を上回った。

前期比伸び率は1.3%となり、第2・四半期改定値の0.5%から加速した。こちらも予想の1.0%を上回った。

国内消費や鉱工業部門の活動も予想を上回り、一連の支援策が回復を後押ししていることを示唆した。

中国当局は第2・四半期以降の成長急減速を受け、ここ数週間に景気刺激策を打ち出してきた。不動産危機などの逆風が見通しのリスクになっているものの、この日発表された各種統計は刺激策が奏功しつつあることを示した。

シティ・インデックスのシニア市場アナリスト、マット・シンプソン氏は「成長率、小売売上高、鉱工業生産、失業率と幅広い指標が予想を上回り、景気刺激策の効果がようやく出始めたようだ」と述べた。

中国経済新型コロナウイルス禍から短期間回復した後、第2・四半期は不動産不況や長年のインフラ投資を受けた債務問題が重しとなって低迷。当局はここ数週間に公共事業支出や金利引き下げ、不動産規制の緩和、民間部門支援など一連の対策を発表してきた。

景気回復の勢いは、政府が今年の成長率目標(5.0%前後)を達成する可能性が高いことを示唆している。

ピンポイント・アセット・マネジメントのチーフエコノミスト、Zhiwei Zhang氏は「第3・四半期の経済指標改善を受け、5%の成長目標は達成される見通しのため、政府が第4・四半期に刺激策を打ち出す可能性は低くなる」と指摘。「政府と市場の焦点は来年の成長見通しに移るだろう。政府がどのような成長目標を設定し、どの程度の財政緩和を行うかが重要だ」と述べた。

国家統計局は、第4・四半期の成長率が4.4%を超えれば、2023年の成長目標を達成できると説明した。

<不動産低迷>

同時に発表された9月の鉱工業生産は前年比4.5%増加し、8月と同水準の伸びとなった。ロイターがまとめたアナリスト予想の4.3%増を上回った。

9月の小売売上高は5.5%増加し、8月の4.6%増から加速した。アナリスト予想は4.9%増だった。

1─9月の固定資産投資は前年同期比3.1%増加、予想は3.2%増だった。1─8月期は3.2%増だった。

1─9月の不動産投資は前年同期比9.1%減と、1─8月の8.8%減より大幅な落ち込みとなった。

中国の不動産開発大手、碧桂園(カントリー・ガーデン)(2007.HK)の25年9月満期のオフショア債は、利払い1500万ドルの猶予期間が終了。ある債券保有者は利払いを受けていないと語った。

HSBCのアジア担当チーフエコノミスト兼グローバルリサーチ担当共同責任者であるフレデリックノイマン氏は「大局的に見れば、個々のデベロッパーがさらなる財務上の混乱に陥っても事態が逸脱するほどにはならないと思う。デベロッパーの問題は市場に知れ渡っている」と述べた。

ただ、大都市を支援しようとする当局の取り組みは信頼感を高めるには至っておらず、業界の問題の深さを浮き彫りにしている。

オックスフォード・エコノミクスの中国担当エコノミスト、ルイーズ・ルー氏は「短期的には、第4・四半期に中国人民銀行中央銀行)がさらに10ベーシスポイントの利下げを実施し、住宅購入制限の緩和が進み、国直轄のインフラ投資が小幅に増加するとの予想に変わりはない」と指摘した。

中国の国家統計局が18日発表した、ことし7月から先月までのGDPの伸び率は、物価の変動を除いた実質で、去年の同じ時期と比べてプラス4.9%となりました。

前の3か月の伸び率は、去年、新型コロナの感染対策に伴い、各地で厳しい外出制限があった反動で、プラス6.3%と高めの伸びでしたが、そこからは縮小しました。

これは
▼「ゼロコロナ」政策の終了後、初めての夏休み期間と重なり、旅行需要が高まって飲食などのサービス業は回復が続いた一方
▼不動産市場の低迷の長期化で、家具や家電などの消費が低調だったほか
▼輸出の減少も続いたためです。

中国政府は内需の拡大を目指すとともに、不動産市場の改善をはかるため、住宅ローン関連の規制を緩和するなどの対策を進めていますが、景気の回復は力強さを欠く状況が続いています。

若い世代を中心に厳しい雇用情勢が続くなど、景気の先行きに不透明感が広がる中、中国政府がことし5%前後としている経済成長率の目標の達成に向け、効果的な政策を打ち出すことができるかが焦点となりそうです。

消費や生産は堅調 不動産の投資が依然落ち込み
中国の国家統計局がGDP国内総生産とあわせて発表した主要な経済指標では、消費や生産は堅調な一方、不動産の投資が依然として落ち込んでいることが明らかになりました。

このうち、消費の動向を示す「小売業の売上高」は、9月は去年の同じ月と比べて5.5%の増加となりました。

家電など不動産関連の項目はマイナスですが、全体としての伸び率は前の月の4.6%から拡大しました。

また、9月の「工業生産」は去年の同じ月と比べて4.5%のプラスと、前の月と同じ水準となり、伸びを維持した形となりました。

国内でのEV=電気自動車などの需要拡大を背景に、自動車の生産が増えていることなどが主な要因です。

一方、不動産関連の開発投資は、ことし1月から9月までの期間の累計で、去年の同じ時期と比べてマイナス9.1%となりました。

下落幅はことし1月から8月までの累計のマイナス8.8%から拡大していて、不動産市場の低迷が続いていることが改めて示されました。

中国の国家統計局副局長「内需もいまだ不十分」
中国経済の現状について国家統計局の盛来雲副局長は、内需拡大などに向けた政策の効果が表れているとした上で、「今後も政策が段階的に実行されるにつれ、プラスの効果はさらに大きくなる」と述べ、中国政府が5%前後とする年間の経済成長率の目標達成は可能だという見通しを示しました。

一方で、先行きについては「外部環境は複雑で、厳しさを増している。内需もいまだ不十分であり、景気回復の基盤をさらに強固にする必要がある」と述べ、今後の国内外の動向を注視したいという考えを示しました。

#経済統計(中国・GDP・7月~9月・去年比+4.9%・6.3%から鈍化したものの市場予想の4.4%を上回る)
#経済統計(中国・主要経済統計・消費生産堅調一方不動産投資依然落ち込む)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(中国・主要経済統計)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(中国・GDP

中国の不動産開発大手、碧桂園(カントリー・ガーデン)(2007.HK)の2025年9月満期のオフショア債は、利払い1500万ドルの猶予期間が終了した。

ある債券保有者は利払いを受けていないと語った。

碧桂園は18日、オフショア債務を全て履行できないとの見通しを示した。現在の難局を解決するため、包括的な対策を模索したいとした。

同社は先週、オフショア債務を履行できない可能性があると警告していた。

#碧桂園(利払い猶予期間終了・「オフショア債務履行できない」再表明)

d1021.hatenadiary.jp

#碧桂園「外貨建て債務支払えない可能性」

アメリカ国防総省は17日、南シナ海東シナ海上空の国際空域で中国軍の戦闘機がアメリカ軍機に異常接近したなど15件について、映像や画像を公開しました。

これらの映像や画像は去年1月からことし9月にかけて撮影されたものだということです。

このうち、去年5月に東シナ海上空で撮影された映像では、アメリカ軍機の下を中国軍機が飛行しているのが確認できます。

国防総省によりますと、アメリカ軍機は距離をとったにもかかわらず、中国軍機は再び接近し、およそ3メートルまで近づいたとしています。

また、ことし7月の東シナ海上空の映像では、中国軍機が「フレア」と呼ばれる、ミサイルをかわすための熱源を発射している様子が確認できます。

国防総省はこうした行為はこの2年間で180件を超え、それ以前の10年間を上回ったとしていて、中国軍の行動は威圧的かつ危険だと強い懸念を示しています。

記者会見したインド太平洋軍のアキリーノ司令官は「最も懸念しているのは事故が起こる可能性で、その事故が誤算につながることだ」と述べました。

#米中(南シナ海/東シナ海上空国際空域・中国軍戦闘機がアメリカ軍機に異常接近したなど15件・映像画像公開)

ロシアのプーチン大統領は17日、北京でのインタビューで、ロシアの国益は抑圧できないとし、バイデン米大統領の発言を否定した。その上で米国の政治家は他国を尊敬することを学ぶべきと述べた。

バイデン米大統領はCBSニュースでのインタビューで「われわれがもし実際に欧州全土を団結させ、プーチン大統領を、問題を引き起こせない状態に最終的に追いやったとしたらどうなるのかを想像してほしい」と述べた。

この発言に対し、プーチン大統領は「これは私個人に関するものではなく、国益に関するものだ。そしてロシアの国益を抑圧することは不可能だ」と指摘。「これはバイデン大統領だけでなく、米政治家全体にも当てはまる。他国を尊重することを学ばなければならない。そうすれば誰も抑圧する必要はなくなる」と語った。

#米露(バイデン米大統領「われわれがもし実際に欧州全土を団結させ、プーチン大統領を、問題を引き起こせない状態に最終的に追いやったとしたらどうなるのかを想像してほしい」・プーチン大統領「これは私個人に関するものではなく、国益に関するものだ。そしてロシアの国益を抑圧することは不可能だ」「これはバイデン大統領だけでなく、米政治家全体にも当てはまる。他国を尊重することを学ばなければならない。そうすれば誰も抑圧する必要はなくなる」)

d1021.hatenadiary.jp

#米露(米議会戦略態勢委員会報告書「米国は核保有国のロシアと中国との同時戦争に備え、核戦力の現代化と通常戦力の増強を進めるべきだ」・プーチン大統領「ロシア、中国と戦うなどはばかげており、真剣だとは考えられない。単に互いが威嚇し合っているということだと思う」「核保有超大国同士の戦争となれば、話は全く違ってくる。まともな思考の持ち主なら、そんなことを考えるとは思わない。だが本当にそうした考えが彼らに去来するなら、われわれに警戒心をもたらすだけだ」)

d1021.hatenadiary.jp

#米露(米外交官2人・国外退去要請)

d1021.hatenadiary.jp

#米露(アナトリー・アントノフ駐米大使「米国にはわれわれに生き方をレクチャーする権利はない」「米国は今こそ経済制裁をごみの山に捨て去るべきだ。米国の当局者が愛してやまない一極支配を維持するのはもはや不可能だ」・露朝首脳会談)

d1021.hatenadiary.jp

#米露(プーチン大統領「2024年の米大統領選で誰が勝とうと、米ロ関係に大きな変化が起こる可能性は低い」「米政権がロシアを実存的な敵対国であると人々の頭にたたき込んでいるため」)

🇺🇸米国の圧力に逆らい🇨🇳中国は🇷🇺🐻プーチンにレッドカーペットを敷いた…

📰ウォール・ストリート・ジャーナル紙はプーチン大統領の訪中は、米国が北京とモスクワの関係を断ち切る事に失敗した事を示している、と報じている。

それどころか両国間の貿易関係は拡大しており中国企業はロシアに技術を売り込み中国は西側の制裁に直面するモスクワの財源を補う為にロシアの燃料を大量に輸入している、と同紙は伝えている。

🐸100年単位の変革はもう避ける事が出来ない。
歴史を知る事以外に100年前の体感を知る事は我々には出来ない上に当時とはまた違った世界がもうそこまでやって来ている紛れもない事実はある人々にとっては不安な事かもしれない。

我々🇯🇵日本で言えば戦後という時代の終焉に手をかけている事は今生きている我々には未知なる事である。
大戦がありそして米国の傘の下で敗戦復興と繁栄の中で育ってきた我々はその世界以外知らないのだ。

どの様に、どんなスピードで、どんな事が起きるのかは過去の歴史と現在の世界から予測、想像する事しか出来ない。
このストーリーに何の興味のない人達からすれば愛国者諸君はまだマシなのかもしれないが、この場所でお互いの知識と情報を持ち寄り団結と理解を高め励ましあって来たこの数年こそ、今後の日本を現していると自分は思う。

人の揚げ足をとっている余裕など今になくなる。その事によって団結と共感が呪いの時代と言われたリベラル的な妬み嫉みの心そのものと化してしまった季節を越えて新たな生産性の時代へと導いて行く事になるだろう。

どんな世界になるにしても、我々は戦争で負け、経済で負け、生きているだけでヨシと心の豊かさを放棄させられ続けて来た敗北者なのです。
もう負ける訳にはいかないのです。

その相手が米国であれ中国であれロシアであれイスラエルであれ、自国の矜持を提示し他国に認めさせなければならない。

我々は猛スピードで他国を学ばざるを得なくなった。そしてそれは自国を学ぶそれと同義だった。

新世界の相手はトランプ、プーチン習近平など世界の巨大なリーダー達です。彼らの圧倒的な指導力を知り我が国がどうあるべきなのか、皆さんはもう解っているはずです。

このままでは戦わずとも相手にもされません。
大国をも認めさす🇹🇷トルコや🇭🇺ハンガリーや🇸🇦サウジの姿勢などもみればその腹を括った孤独なリーダー達の振る舞いが見て取れます。

我々日本も世界に堂々と平和的に、しかしプライドを持って取っ組み合える程の国になりたい。
この場所にいる愛国者達は全員がそう思っていると信じています。🙏

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・WSJプーチン大統領の訪中は、米国が北京とモスクワの関係を断ち切る事に失敗した事を示している」)

d1021.hatenadiary.jp

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・始まる)

🇷🇺🐻プーチン大統領🇱🇦ラオスのトンローン・シスーリス大統領と会談

ラオス大統領は実質的に🐻プ~さんと同じ年にレニングラードで学んだ事を明らかにした。

ロシア語を話したい…
ラオス大統領はプーチン大統領との会話をロシア語で始めた…

🐸今世界は、みんな🐻プ~さんに会いたい。
次の🇯🇵日本の代表者は🐻プ~さんと🐯トランプと🐼キンペ〜と話せる人でなければならない。

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・老トンローン・シスーリス大統領「プ~さんと同じ年にレニングラードで学んだ」・プーチン大統領

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・蒙ウフナアギン・フレルスフ大統領「ファシズムの脅威から世界を救ったロシア国民の歴史的偉業を忘れてはならない」・プーチン大統領

ロシアのプーチン大統領は17日、北京でモンゴルのフレルスフ大統領と会談し、同国経由でロシア産天然ガスを中国に輸送するパイプライン「シベリアの力2」事業は「順調に」進むと力説した。

両氏は中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」の国際協力サミットフォーラムに参加するため、北京を訪問中。ロシアは西側諸国による経済制裁を受け、米国に次ぐ世界第2の石油消費国である中国へのエネルギー供給を拡大している。

ロシアは既にパイプライン「シベリアの力」を通じて中国にガスを供給している。「シベリアの力2」の新設で、年間500億立方メートルに上る大口契約の締結を目指している。

ただ、ガス取引価格といった重要な項目で折り合いがつかず交渉は難航、長期化している。 ロシア政府は、今回のプーチン氏の訪中や中国の習近平国家主席との会談で契約がまとまるとは考えていないとしている。

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・蒙ウフナアギン・フレルスフ大統領・プーチン大統領「『シベリアの力2』事業は順調に進む)

中国の習近平国家主席は18日、北京で開いている巨大経済圏構想「一帯一路」フォーラムで、中国の「デカップリング(切り離し)」に反対すると述べ、中国経済への依存度を下げようとする米欧の取り組みを批判した。

また、10年前に提唱した同構想を自賛し、「青写真が現実のプロジェクトになった」と述べた。

フォーラムには主に「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国から130カ国以上の代表が出席。ロシアのプーチン大統領ら複数の国家元首も含まれている。

習氏は人民大会堂に集まった1000人以上の代表を前に「われわれは一方的な制裁、経済的威圧、デカップリング、サプライチェーン(供給網)の混乱に反対する」と演説。米欧を念頭に「他国の発展を脅威と見なし、経済的相互依存をリスクと見なすならば、われわれの生活は良くならず、発展は速まらないだろう」と述べた。

このほか、「グリーンインフラ、エネルギー、交通における協力の深化」人工知能(AI)ガバナンスのためのグローバルイニシアチブの推進」を約束した。

一帯一路は当初、中国と西欧を結ぶことを目的としていたが、欧州連合(EU)の高官は欠席。EU圏から出席した首脳はハンガリーのオルバン首相のみとなっている。

習氏に続いてプーチン大統領も演説し、一帯一路を賞賛。東西間の貿易を深化させることができるとする「北方航路」への世界的な投資を呼び掛けた。プーチン氏が壇上に立つと、数人の欧州当局者が会場を後にした。

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・習近平国家主席「われわれは一方的な制裁、経済的威圧、デカップリング、サプライチェーン(供給網)の混乱に反対する」・EU高官欠席)

「一帯一路」の国際フォーラムは17日から2日間の日程で中国の首都・北京で開かれ、中国メディアによりますと、140か国以上の代表らが参加しました。

18日は習近平国家主席人民大会堂で演説し「この10年で、私たちは初志を貫徹し、『一帯一路』の国際協力をゼロから作り上げ、実り多い成果をあげてきた」と述べ、「一帯一路」の提唱から10年となる中、世界的なインフラ整備が進んできたことなど、実績をアピールしました。

そして「『一帯一路』が求めるのは、共通の発展とウィンウィンの協力だ」と述べ対立するアメリカなどを念頭に「一方的な制裁やデカップリングに反対する」とけん制しました。

「一帯一路」をめぐっては、中国で景気回復の鈍化が鮮明になり、大規模な投資などがさらに難しくなると見込まれていますが、習主席は「『一帯一路』を質の高い発展の新たな段階に推し進めたい」と述べ、規模ではなく、より質を重視する形に転換する考えを示しました。

18日のフォーラムでは、ロシアのプーチン大統領も演説し「中国の『一帯一路』構想は、国際社会全体で建設的な交流を強化するための多国間の努力に沿うものだ」と述べて高く評価したうえで、ロシアを中心とする経済圏、「ユーラシア経済連合」と「一帯一路」を連動させるなど、中国との経済面での連携を強化していく姿勢を強調しました。

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・習近平国家主席「この10年で、私たちは初志を貫徹し、『一帯一路』の国際協力をゼロから作り上げ、実り多い成果をあげてきた」「『一帯一路』が求めるのは、共通の発展とウィンウィンの協力だ」「一方的な制裁やデカップリングに反対する」「『一帯一路』を質の高い発展の新たな段階に推し進めたい」)
#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・プーチン大統領「『一帯一路』構想は、国際社会全体で建設的な交流を強化するための多国間の努力に沿うものだ」「『ユーラシア経済連合』と『一帯一路』を連動させる」)

ロシアのプーチン大統領は18日、北京で開かれている広域経済圏構想「一帯一路」に関する国際フォーラムで演説し、習近平中国国家主席の取り組みを称賛した。また北極海航路は東西貿易を深化させることができると述べ、投資を呼びかけた。

習氏の招待に感謝し、同氏は「親愛なる友人だ」と述べた。一帯一路構想は世界を一つにするとして賛辞を贈るとともに、ロシアは重要な役割を果たすことができると表明した。

ロイターの記者によると、プーチン氏が演説を始める直前にフランスのラファラン元首相ら複数の欧州の出席者が会議室を出て行った。

プーチン氏は「文明の多様性と各国が独自の発展モデルを追求する権利を尊重しつつ、普遍的で持続可能かつ長期的な経済発展と社会福祉を実現するために、平等で互恵的な協力を求める考えをロシアと中国は共有している」と語った。

一帯一路はロシアに適合していると指摘。ロシアは国土を横断する多くの輸送インフラを開発しているとし、ノルウェーとの国境に近いムルマンスクから東へベーリング海峡を抜ける北極海航路が特に重要と述べた。

北極海航路については積極的な利用を呼びかけるだけでなく、関心のある国々に直接開発に参加するよう求めるとし、ロシアは信頼性の高い砕氷航行や通信などを提供する用意があると訴えた。

「来年から北極海航路全体で年間を通じて耐氷貨物船の航行が行われる」とした。

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・プーチン大統領「文明の多様性と各国が独自の発展モデルを追求する権利を尊重しつつ、普遍的で持続可能かつ長期的な経済発展と社会福祉を実現するために、平等で互恵的な協力を求める考えをロシアと中国は共有している」「ロシアは国土を横断する多くの輸送インフラを開発している」「北極海航路が特に重要」「来年から北極海航路全体で年間を通じて耐氷貨物船の航行が行われる」)

🇨🇳🐼習近平・🇷🇺🐻プーチン会談

🐼習近平🗣️親愛なるウラジーミル・プーチン大統領、私の旧友、第3回「一帯一路」国際協力フォーラムに出席するため中国へようこそ。

互いが主催する重要な外交行事への相互参加は我々の長年の良き伝統である。

第3回「一帯一路」国際協力フォーラムへの3度目のご出席は「一帯一路」共同発展イニシアティブに対するロシアの支持を確認するものです。

今年3月、私はプーチン大統領の招待を受け、国家主席として初めてロシアを公式訪問しました。

共に二国間関係の方向性を定め多くの重要な国際問題や地域問題について深く話し合った。

両国の政府、関係機関、地域が、大統領と私の間で合意された重要な合意を完全に履行している事を嬉しく思う。

相互の政治的信頼は強化され続け、戦略的協力はより緊密で効果的なものとなり二国間貿易は過去最高を記録し2000億ドルという共通の目標に向かって前進し続けている。

私は過去10年間にプーチン大統領と42回会談し良好な協力関係と深い友情を築いてきた。

来年は中露国交樹立75周年にあたる。

中国はロシアと協力し一般的な歴史の流れを正確に理解し世界の発展の流れに合致し両国人民の根本的利益に常に依拠し、協力の内容を絶えず拡大し、大国としての責任を発揮し両国の発展と若返りに貢献し、国際正義を堅持し、世界共同の発展を促進する事を望んでいる。🐸

🇨🇳🐼習近平🗣️我々にブロックとイデオロギーの対立や地政学的な駆け引きをする余地はない。一方的な制裁、経済的恐喝、不統一を企てる余地もない。

🇷🇺🐻ウラジーミル・プーチン🗣️我々はロシアと中国が、世界の大多数の国家と同様に普遍的かつ長期的な経済的進歩と社会的幸福を達成する為に平等で互恵的な協力の望みを共有している事を繰り返し指摘してきた。文明の多様性と、それぞれの国家が独自の発展モデルを持つ権利を尊重しつつだ。🐸

🇭🇺ハンガリー・オルバン首相
🗣️私達ハンガリー人にとってもヨーロッパ全体にとっても最も重要な事は難民の流入、制裁、近隣での軍事行動に終止符を打つ事だろう。

私達ハンガリー人にとって戦争にもかかわらずエネルギーやその他の経済分野でハンガリーと🇷🇺ロシアの協力関係を維持できる事は重要です。🐸

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・洪オルバン首相「最も重要な事は難民の流入、制裁、近隣での軍事行動に終止符を打つこと」「協力関係を維持できることは重要」・プーチン大統領

🇷🇺🐻プーチンは🇨🇳北京で記者会見を始めた…

🐻🗣️世界の安全保障上の脅威はロシアと中国の関係を強化する。

🐼習近平との会談について…
🐻🗣️我々は3時間話し、二国間の議題について、中東についても議論した。

🐻🗣️🇰🇬キルギスビシュケクで、ロシアと中国の首相は2030年までの協力計画に署名する。🖊

🐻🗣️中国とロシアの貿易額は実に印象的だ。

🐻🗣️対中貿易高は🇩🇪ドイツに次いで第2位。

🐻🗣️🇹🇼台湾は中国の第二の部分であり中国だ。

🐻🗣️ロシアは中国の一帯一路構想の発展に関心を持っている。

🐻🗣️ガザの病院への攻撃は悲劇であり、人道的災害だ。私は、紛争を終わらせなければならないというシグナルになる事を期待している。

🐻🗣️どちらも中東で全面戦争を起こす気はない。

🐻🗣️私は、主要なプレーヤーは🇵🇸パレスチナと🇮🇱イスラエルの対立が深まる事を望んでいないという印象を持っている。

🐻🗣️我々はATACMSミサイルを撃退できるだろうが前線の状況は変わらない。ウクライナへのATACMS供与は米国の過ちだ。

🐻🗣️🇺🇸米国はますます紛争に関与している。彼らは紛争と無関係だとは言えないだろう。

🐻🗣️我々は紛争以前から🇵🇸パレスチナ主権国家を支持してきた。

🐻🗣️ロシア空軍、キンジャールシステム搭載機による黒海上空の常時パトロールを開始。

🐻🗣️🇷🇸ヴチッチ大統領と話した、彼は地域の状況を懸念している。

🐻🗣️ウクライナ側が交渉を望むなら、まずロシアとの交渉禁止令を取り消すべきだ。

🐻🗣️🇭🇺オルバンはしばしば親ロシア的感情で非難されるが、それはナンセンスだ、彼は親ハンガリーの政治家だ。👏

🐻🗣️ウクライナは交渉プロセスについて考えている、これは正しい方向への転換だ。🐸

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・プーチン大統領「主要なプレーヤーはパレスチナイスラエルの対立が深まる事を望んでいないという印象を持っている」「ウクライナへのATACMS供与は米国の過ちだ」「ウクライナは交渉プロセスについて考えている、これは正しい方向への転換だ」・記者会見)

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・シルアノフ財務大臣「すでに中露間の決済の90%は人民元ルーブルで行われている」)

🇨🇳中国と🇧🇷ブラジルが初の自国通貨による二国間貿易を完了。

中国とブラジルが初めて自国通貨を使った二国間貿易を行った。この動きは米ドルから脱却し世界経済の価値観の転換を図る他の国々の動きに加わった。
中国銀行によると、この取引は4月にブラジルのレアルの代わりに中国の人民元を使用する事で合意に達した後、北京とブラジリアの貿易関係におけるマイルストーンとなる。

それは企業がビジネスを拡大する為の扉を開く事なのか、それとも、国家が現在の世界的な基軸通貨から離れ続ける事を示唆したこの問題についてゲストに話を聞いた。

🗣️これは非常に有望で世界貿易システムを継続するトレンドの一部だ。
アメリカの政策からもっと独立しなければならないと思う。米ドルはますますその政策の道具のようなものになっているが米ドルの役割は低下していくだろう。
ドルの優位性はますます基軸通貨としての役割が低下していくだろう。

中国はすでに30カ国近くとドルを使わずに貿易や投資を行う協定を結んでいる。
これは米国が世界支配を維持する為の最大の武器であるドルに代わるものを作ろうという新しいトレンドの、もうひとつの章だと思う。

中国は現在、世界の大半の国々、120以上の130カ国、特にブラジルにとって最も重要な貿易相手国である為、中国には優位性があり貿易を拡大するための巨大な可能性があります。
おそらく今後数ヶ月と数年のうちに南米の他の国々でも中国と同じような協定を結ぶ事になるでしょう。🐸

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・中国とブラジルが初の自国通貨による二国間貿易を完了)

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・西側が🇮🇱🇵🇸戦争に忙しい中、非西側の首脳陣は北京での一帯一路フォーラムに集まり、互恵的な経済発展について協議)

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・morpheus「グローバリゼーションの旧体制が終焉を迎え、世界の新たな再編成が始まった」「互いに結束した新たなプレーヤーが対等な立場で参加する異なるルールの下での競争が既に始まっている」)

#ブレジンスキー「多様な大国の台頭と大衆の政治的な目覚めは危険だ」(2010年)

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#レイ・ダリオ「歴史を通じて、支配権をめぐって、争いが起きてきた」「世界法廷が存在しないからだ」「債務の額と貨幣創造の額」「貨幣価値に影響を与える」「ハードマネーで返すのは難しい」「債務危機が発生するのはそのような場合」「最終的にはお金を印刷し、インフレを生み出す」「左派のポピュリズムと右派のポピュリズム」「大国の台頭」「貿易戦争、技術戦争、地政学影響力戦争、資本・経済戦争」「軍事戦争」「それでテンプレ^とを作った」

d1021.hatenadiary.jp

#BRF=「一帯一路」国際協力フォーラム(北京・始まる)
#一帯一路(NHK「中国にとっての「誤算」とは?」)

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

経済成長が著しいベトナムで、現地へ進出する日系企業をサポートしようと、政府系金融機関の「商工中金」が首都ハノイに事務所を開設し、18日に開所式が行われました。

商工中金」は貸出残高の9割以上が中小企業向けの政府系金融機関で、18日にハノイで行われた開所式には大使館の関係者などが出席しました。

ベトナムは2022年のGDP国内総生産の伸び率がプラス8%余りと経済成長が著しく、人口はおよそ1億人と、市場規模も大きいのが特徴です。

多くの企業が生産拠点を構える中国では人件費が上昇しており、中国以外の国や地域に生産拠点を展開する動きが出ていて、ベトナムはその対象国として注目されています。

日本企業も工場を相次いで建設する動きが広がっていて、「商工中金」としては、現地に拠点を設置することで、新規進出を検討している中小企業などへの支援を強化するねらいがあります。

商工中金」の住本佳史 常務執行役員は「日本は少子高齢化なので、海外に活路を見いだす企業が多い。そうした中でベトナムは魅力的な地域なので、力を入れて取り組んでいきたい」と話していました。

#商工中金ハノイ事務所・開設・日本企業ベトナム進出サポート)

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

米下院が17日実施した次期下院議長の選出は、1回目の投票で共和党の議長候補ジョーダン下院司法委員長が過半数を獲得できず決着しなかった。結果は2回目以降の投票に持ち越されることになる。

ジョーダン氏は2回目の投票が18日午前11時(日本時間19日午前0時)に行われると明らかにした。

1回目の投票でジョーダン氏は200票を獲得。共和党議員20人が反対票を投じ、承認に必要な217票に届かなかった。民主党は212人全員が同党のジェフリーズ院内総務に票を投じた。

ジョーダン氏の事務所は当初、17日中に2回目の投票が行われる見通しとしていたが、数時間にわたる共和党議員との非公開会合後、18日に延期した。ジョーダン氏が支持票を増やせるかどうかは定かではない。

ジョーダン氏は「われわれは前進している」と記者団に語った。

アメリカ議会下院では、多数派を占める共和党の内部対立で今月3日に議長が史上初めて解任され、共和党は党内で投票を行い、トランプ前大統領に近いジョーダン議員を後任の議長候補とすることを決めました。

これを受けて17日、議長を選出するための投票が本会議で行われましたが、共和党議員20人がジョーダン氏を支持せず、ジョーダン氏は過半数に17票足りず、選出されませんでした。

本会議はその後、休会となり、ジョーダン氏が再投票に向けて各議員への働きかけを行っているとみられます。

下院議長をめぐっては、ことし1月に前議長を選出した際にも、共和党の保守強硬派の反対で15回の投票が必要になる164年ぶりの異例の事態となりました。

共和党内からはイスラエルパレスチナ情勢が緊迫の度合いを増す中、イスラエルを支援できるよう、いち早く議会を正常化すべきだという声が上がっていますが、党の分裂した状況が改めて浮き彫りになった形です。

議長の解任によって下院では2週間、審議や採決が行われておらず、アメリカの外交を含む政策全体が停滞することへの懸念が高まっています。

#アメリカ(下院・下院議長選・共和党・議長後任候補決定・スカリス院内総務113票ジョーダン司法委員長99票・スカリス院内総務「候補指名を辞退すると同僚に伝えたところだ」・ジョーダン司法委員長124票スコット議員81票・但し本会議55人反対意向・1回目投票「200票」「共和党議員20人反対票」「民主党212人全員ジェフリーズ民主党院内総務」)

d1021.hatenadiary.jp

#アメリカ(下院・下院議長選・共和党・議長後任候補決定・スカリス院内総務113票ジョーダン司法委員長99票・スカリス院内総務「候補指名を辞退すると同僚に伝えたところだ」・ジョーダン司法委員長124票スコット議員81票・但し本会議55人反対意向)

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

ベネズエラマドゥロ大統領が率いる反米左翼政権と野党勢力は17日、次期大統領選を2024年後半に実施し、投開票状況に対する国際的な監視を受け入れて公正性を図ることなどを盛り込んだ協定に合意した。

協定では与野党それぞれが、内部のルールに沿って候補者を選ぶことも認められた。野党側は近く候補者の予備選を行う見通しだ。

この協定成立により、ベネズエラにとって基幹産業である石油セクターに科されていた米国の経済制裁の一部が緩和されることになる。

米政府は長らく、マドゥロ政権が幾つかの民主的な措置を講じれば制裁を緩和するとの方針を示してきた。

ただ複数の関係者によると、マドゥロ氏が今後公正な選挙を進めるという約束を履行しなければ、制裁緩和は撤回されるという。

#ベネズエラマドゥロ政権/野党勢力・協定「次期大統領選2024後半実施」「国際的監視」・合意)

d1021.hatenadiary.jp

#ベネズエラマドゥロ政権と野党勢力が今週約1年ぶりに対話再開・公正選挙取り決め合意見通し)

d1021.hatenadiary.jp

#中南米

メディアは、最近のイスラエルハマスの騒乱に対応して、バイデン大統領がガザ地域に約2,000人の米軍を派遣しようとしていると報じている。

さらに2,000人の海兵隊員が参加すると報告されており、米国がイスラエル沿岸に派遣した2つの米空母打撃群にさらに1万人の部隊が配備される可能性がある。

バイデンは米国を大規模な中東戦争にこっそり参加させているのだろうか?

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスの統計局が10月18日に発表した、9月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて6.7%の上昇となり、上昇率は前の月と同じで、横ばいとなりました。

内訳をみますと、
▽燃料費などを含む「輸送」が前の年の同じ月と比べてプラスに転じた一方、
▽食料品や飲料を含む項目は12.1%と、伸びが前の月から縮小しました。

また、変動の大きい食料品やエネルギーを除いた物価指数は、6.1%の上昇と、前の月の6.2%を下回りました。

イギリスのインフレ率は、去年10月に11%台となったのをピークに縮小傾向が続いていますが、アメリカやユーロ圏と比べると依然として高い水準が続いています。

一方、今後の見通しについて、イギリスの中央銀行イングランド銀行は、ことし8月に公表した金融政策に関する報告書で、インフレ率は1年後に3%を下回ると予測しています。

ハント財務相は18日、「インフレ率が一直線に低くなることはまれだが、われわれの見通しのとおりなら、インフレ率は低下し続けるだろう」とし、引き続きイングランド銀行が目指す2%の物価目標の達成に向けて支援していくとコメントしました。

#経済統計(イギリス・消費者物価指数・9月・前年同月比6.7%上昇・前月と同水準)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(イギリス・消費者物価指数

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

パレスチナ自治区ガザの病院で17日に爆発があり、数百人が死亡した。イスラエルパレスチナが相手の責任だと互いに非難し合う中、ヨルダン川西岸や中東全域で抗議行動が起きている。

イスラム組織ハマスが実効支配するガザの保健当局は、イスラエル軍空爆が爆発を引き起こしたと主張。イスラエル軍パレスチナ武装組織「イスラム聖戦」によるロケット弾発射の失敗が原因だとしている。

病院爆発による死者数はこれまでのところ、ガザ民間防衛隊によると300人、保健当局筋によると500人となっている。

イスラエルハマスによるイスラエル南部攻撃への報復として爆撃作戦を開始して以来、ガザで起きた単一の爆発としては最も犠牲者が多くなり、バイデン米大統領イスラエル訪問前日に発生した。

ロイターは誰が爆発を起こしたのか独自に確認することはできていない。

イスラエル軍報道官はCNNに対し、武装勢力が誤射を認めた会話を軍が傍受したと明らかにした上で、会話の録音を公開すると述べた。

イスラム聖戦は病院爆発への関与を否定し、病院のあるガザ市とその周辺では当時活動していなかったと主張。スポークスマンはロイターに対し「これ(イスラエルの主張)はうそであり、捏造であり、完全に間違っている。占領勢力は市民に対して犯した恐ろしい犯罪と虐殺を隠そうとしている」と語った。

ガザ保健当局は病院爆発前、ハマスによる7日の攻撃を受けて始まったイスラエルの11日間の爆撃で少なくとも3000人が死亡したと明らかにしていた。

この爆発の責任者が誰であるかにかかわらず、危機封じ込めへの道のりは複雑化しそうだ。

パレスチナ自治政府アッバス議長は、病院に対する攻撃を受け、バイデン氏との会談をキャンセルした。

ヨルダンの外相も、アンマンで開く予定だった米国、エジプト、パレスチナの指導者との首脳会談を取りやめたと発表。バイデン氏はイスラエルのみ訪問する。

また、ヨルダン川西岸の中心都市ラマラでパレスチナ自治政府アッバス議長に反対する声を上げたり、石を投げた抗議デモに治安部隊が催涙ガスや閃光弾を使用した。

反発はアラブ世界各地で巻き起こり、トルコとヨルダンのイスラエル大使館やレバノンの米大使館付近では抗議デモが行われ、治安部隊がデモ隊に向かって催涙ガスを使用した。

テレビの映像では、イエメン南西部の都市タズやモロッコ首都ラバト、イラク首都バグダッドでも抗議行動が起きている。

レバノンイスラムシーア派組織ヒズボラは、病院爆発をイスラエル軍による空爆だとして非難し、18日をイスラエルとバイデン氏によるイスラエル訪問に対する「かつてない怒りの日」にすると表明した。 もっと見る

カナダ、エジプト、トルコ、ヨルダン、カタールを含む国々は、病院への攻撃を非難した。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・病院空爆・ガザ保健当局「イスラエル軍空爆が爆発を引き起こした」・イスラエル軍「『イスラム聖戦』によるロケット弾発射の失敗が原因」「武装勢力が誤射を認めた会話を軍が傍受した」・イスラム聖戦「病院のあるガザ市とその周辺では当時活動していなかった」・反アッバス議長抗議デモ・アラブ世界各地で抗議デモ)

イスラエル軍は17日、パレスチナ自治区ガザの病院を空爆したという情報を否定した。軍の情報によると、パレスチナの過激派武装組織イスラム聖戦」に責任があるという見解を示した。

パレスチナ自治区ガザの保健当局は同日、ガザ市内の病院がイスラエル軍空爆を受け、パレスチナ人約500人が死亡したと発表した。病院は患者のほか、避難民で混みあっていた。 もっと見る

イスラエル国防軍の報道官は声明で、国防軍の作戦システムの分析によると、病院が空爆を受けた時間に「ガザのテロリストが発射したロケット弾が病院の近辺を通過した」とし、病院の被弾は「イスラム聖戦によるロケット弾発射の失敗によるもの」であることを複数の情報が示していると説明した。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・病院空爆イスラエル軍イスラム聖戦に責任」・病院空爆を否定)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・病院空爆・J_Sato「BBCが庇わない」「西側メディアが2割事実を混ぜてくる感じ。西側の糞ぶりを見せて、覇権移行の心の準備をさせている?」)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・水原紫織「キリスト教バブテスト病院アル・アハリー・アラブは、おそらく米軍の指図で爆撃されたはずだ」)

ヨルダン川西岸の中心都市ラマラで17日、パレスチナ自治政府アッバス議長に反対する声を上げたり、石を投げた抗議デモに治安部隊が催涙ガスや閃光弾を使用した。パレスチナ自治区ガザの病院が攻撃され死者が出たことで民衆の怒りが沸騰している。

ヨルダン川西岸では数百人のデモ隊がラマラの中心広場をデモ行進。一部はガザを実効支配するイスラム組織ハマスの指導部に対する支持を大声で繰り返した。

目撃者によると、パレスチナ治安部隊との衝突は西岸の別の都市、ナブルス、トゥバス、ジェニンでも発生した。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ヨルダン川西岸地区・反アッバス議長デモ・ガザ病院攻撃に怒り)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・エルドアン大統領「病院を攻撃することは、最も基本的な人道的価値を欠いたイスラエルの攻撃の最新の例である」)

🇵🇸🇱🇧ガザ病院爆撃後、レバノンの数千人の抗議者が米国大使館に向かっている。

バイデン米大統領は17日、予定していたヨルダン訪問を延期することを決めた。約500人が死亡したパレスチナ自治区ガザでの病院爆発を受けた。

ホワイトハウス当局者は「ヨルダンのアブドラ国王と協議した結果や、パレスチナ自治政府アッバス議長が発表した服喪期間を踏まえ、バイデン大統領はヨルダン訪問と、両指導者およびエジプトのシシ大統領と予定していた会談を延期する」と述べた。

その上で「(バイデン氏は)これらの指導者らと近く対面で話し合うことを期待し、今後数日にわたり定期的に直接連絡を取り続けることで一致した」とした。

一方、ヨルダンは18日に首都アンマンで主催する予定だったバイデン氏とシシ氏、アッバス氏との会談を中止したと発表した。サファディ外相が明らかにした。

同外相は、会談は「パレスチナ人に対する戦争と虐殺」を終わらせることで当事者が合意できる時期に開くと述べた。

バイデン氏はイスラエル訪問後にヨルダンを訪れる予定だった。ヨルダン当局者によると、アブドラ国王が4者会談を主催し、ガザへの人道支援などについて話し合うはずだった。

アブドラ国王は17日に起きたガザの病院爆発について「人類の恥」だとしてイスラエルを非難し、ガザに対する軍事作戦を即時停止するよう訴えた。イスラエル軍は病院を空爆したという情報を否定している。

在アンマンのイスラエル大使館周辺ではイスラエルに対する大規模な抗議デモが発生。数千人の参加者がガザを実効支配するイスラム組織ハマスへの支持を唱えたほか、ヨルダン政府にイスラエルとの平和条約破棄などを求め、警察が催涙ガスを使用する事態となった。

アメリカのバイデン大統領はイスラエルを訪問するため、日本時間の18日、アメリカを出発しました。ただ、イスラエルを訪れたあとに予定していたヨルダン訪問は、ガザ地区の病院で起きた爆発を受けて延期することを決めました。

イスラエルパレスチナ情勢が緊迫の度合いを増す中、アメリカのバイデン大統領は日本時間の18日午前7時前、イスラエルに向けて大統領専用機で首都ワシントン近郊の空軍基地を出発しました。

バイデン大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、イスラエルへの連帯を示すとしています。

一方で、バイデン大統領はイスラエルを訪問したあとに予定していたヨルダン訪問を延期することを決めました。

バイデン大統領は当初、ヨルダンでアブドラ国王やエジプトのシシ大統領、それにパレスチナ暫定自治政府アッバス議長と人道支援などについて協議する予定でしたが、ガザ地区の病院で起きた爆発を受けてアブドラ国王と協議したほか、アッバス議長が喪に服すると表明したことを踏まえた判断だとしています。

ホワイトハウスは発表の中で、「バイデン大統領はガザ地区の病院で起きた爆発で亡くなった人たちに深い哀悼の意を表した」としています。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・バイデン大統領・ヨルダン訪問延期 ・ガザ地区病院空爆

欧州連合EU)のミシェル大統領は17日、パレスチナ自治区ガザの病院が攻撃を受け多数の死者が出たとの報道を受け「民間施設への攻撃は国際法に違反する」と非難した。オンラインで開かれたガザ情勢に関する緊急のEU首脳会合後に記者会見した。

 イスラエルがガザに対して電気や食料、燃料を遮断する「完全封鎖」を実施していることについても国際法違反との認識を示した。

 フォンデアライエン欧州委員長は、EUが支援物資を航空機でエジプトに運んでガザに搬入する計画だとして、ガザとエジプト境界の検問所の再開を求めた。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・EUミシェル大統領「民間施設への攻撃は国際法に違反する」「完全封鎖も国際法違反」)

病院を襲撃することを正当化できるものは何もありません。
民間人を標的にすることを正当化できるものは何もありません。

フランスは、非常に多くのパレスチナ人犠牲者を出したガザのアル・アハリ・アラブ病院への攻撃を非難する。私たちの思いは彼らとともにあります。すべての光を状況に当てなければなりません。

停戦に反対票を投じたのはあなたではないですか??

ガザ地区への人道的アクセスは遅滞なく再開されなければなりません。

なぜ停戦に反対票を投じたのか?

なぜなら、イスラエルには戦争犯罪を犯すことを含め、いかなる犠牲を払ってでも自らを守る権利があるからである。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・マクロン大統領「病院を襲撃することを正当化できるものは何もありません」・コメント「なぜ停戦に反対票を投じたのか?」)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イスラム世界の中で、日本はイスラエルの仲間の悪の枢軸国と思われるようになった)

d1021.hatenadiary.jp

▽ロシア、中国、UAEアラブ首長国連邦など5か国が賛成しましたが
アメリカ、イギリス、フランス、日本の4か国が反対
▽残る6か国が棄権し、採択に必要な賛成を得られず否決されました。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・国連安保理・ロシア提出“ハマスを非難しない”決議案・否決)

🇫🇷 フランス全土の空港が爆破予告で避難。数百万人の旅行が大混乱に…

フランスでは警備が強化されており、トゥールーズ、リール、ニース、パリ・ボーヴェ、リヨンを含む少なくとも5つの空港で避難勧告が出された。

先週、イスラム過激派と思われる人物が教師を刺殺、3人を負傷させたためテロレベルが引き上げられていた。

リール空港は「爆破予告を受けて避難している」と述べている。
さらに 国家安全保障サービスが現場にいると付け加えた。

一方、車で9時間ほどの距離にあるトゥールーズ空港の乗客は、長い列をゆっくりと進む人々が目撃されている。🐸

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・フランス全土の空港が爆破予告で避難)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ロケット警報の中、ベン・グリオン空港で命からがら走って逃げ、地面に横たわるショルツ首相)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・2021年MSNBCパレスチナの真実を報道・本キャスターは現在停職処分)

まさにナチスの現代の生まれ変わりであるイスラエル戦犯を宥めることで、野蛮な蛮行をさらに悪化させることができた。

西側の恥だ。

国連の恥だ。

世界の恥だ。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イランのイマーム・レザー神殿に歴史上初めて黒旗が掲げられた)

ホラサンのマシュハドの大モスキーの頂上には黒い旗が掲げられている。 『Last Day』の魅力が際立っています。エルサレムヨルダン川西岸で暴動が始まる。トルコ軍が米軍基地を攻撃。多くのイスラム諸国にあるイスラエルと米国の大使館が襲撃を受けている。イスラエルによるガザ地区の病院爆撃に対する憤りが世界中で高まっている。爆撃をハマスの行為として見せようとするイスラエルのぎこちない努力は、反イスラエル感情を煽るだけで、誰も納得させなかった。時間が加速します。この一週間で彼らはロシアを忘れ、ウクライナは中東の影に消えた。ところで、ウクライナ人は毎日ザポリージャ原子力発電所を爆発させようとしている。核爆発だけが彼らに注意を戻すことができると考えています。そして、彼らは大きな注目によってのみ生きていくことができます。すべてが悪化します。

#ドゥーギン「ウクライナ人は毎日ザポリージャ原子力発電所を爆発させようとしている」

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦況(反転攻勢・ウク軍、ザポリージャ原発テロ攻撃強化注力との情報)

🇧🇾ルカシェンコ大統領🗣️🇮🇷イランのモハマド・モクベール副大統領との会談で…
🗣️中東危機は我々にとって非友好的な国々、米国や西側諸国が、この紛争の先鋒を常に🇮🇷イランに向けているという事実を助長している。

あなた方はそれをよりよく感じる事が出来ているはずです。
私達の答えは同じです。
この様な攻撃に対抗する為に、お互いにもっと緊密に協力し協力し合わなければなりません。

🐸相手は策を練り大衆を扇動し複雑なハイブリッド攻撃を仕掛けて来ています。理解と協力によって断固対抗していかねばならない。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・辺ルカシェンコ大統領「中東危機は我々にとって非友好的な国々、米国や西側諸国が、この紛争の先鋒を常にイランに向けているという事実を助長している」・斯モハマド・モクベール副大統領)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・11日目②)

元FOXアンドリュー・ナポリターノ🎙非常に理性的で冷静な🇷🇺🐻プーチン大統領が中東における🇺🇸アメリカ政府の失敗を分析している。

🐻プ~さん🗣️残念ながら中東情勢は急激に悪化している。これは紛争解決を独占しようとした米国の中東政策の失敗の明確な例である事は多くの人が同意してくれると思う。しかし残念な事に双方が受け入れられる妥協点を見出す事には関心がなかった。
それどころか、どのようにすべきでないかについての独自の考えを推進した。パレスチナ人の根本的な利益を考慮することなく、まず一方に、次にもう一方に毎回圧力をかける。
まず独立した主権を持つパレスチナ国家の創設に関する🇺🇳国連安全保障理事会の決定を履行する必要がある。

🎙賛成か反対か、トニー?

🇺🇸元米陸軍軍事情報将校のトニー・シェイファー🗣️残念ながら正しい。彼は完全に正しい…
利権については彼の言う通りだし、それに加えて彼が言わなかった、オスマン帝国が崩壊する以前に遡る紛争のことだ。
米国にとって敵対者である人物が、今何が起こっているのかについて冷徹で明晰な思考を持っているというのは皮肉な事だ。

🐸バイデン政権が求めている統合とは基本的に自分達の望むものを強引に推進する事で何世代にも遡るような紛争や不和の火に油を注いだ。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・プーチン大統領「残念ながら中東情勢は急激に悪化している。これは紛争解決を独占しようとした米国の中東政策の失敗の明確な例である事は多くの人が同意してくれると思う。しかし残念な事に双方が受け入れられる妥協点を見出す事には関心がなかった」)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ロシア外務省マリア・ザハロワ報道官「オバマ大統領が繰り返し口にした『アメリカの政策のおかげで世界はずっと安全になった』という言葉を思い出す」)

パレスチナ自治区ガザ南部とエジプトの間にあるラファ検問所は、イスラエル国外から直接ガザに入る唯一の援助ルートであり、イスラエル領内につながらない唯一の脱出口でもある。

イスラエルがガザ市とガザ地区北部の住民に退避するよう警告した後、何十万人ものパレスチナ人がガザ南部に移動。イスラエルパレスチナイスラム組織ハマスの衝突が続く中、ラファの状況にも大きな注目が集まっている。

<ラファ検問所の場所と管理国>

ラファ検問所はガザ地区の南に位置する。ガザはイスラエルとエジプト、地中海に挟まれた狭い土地で、230万人が住んでいる。

検問所を管理するのはエジプトだ。

<ラファが今回の紛争で重要な理由>

ハマスによる7日の攻撃によりイスラエル国民1300人以上が死亡したのを受け、イスラエルはガザを「完全封鎖」し、同地域への電力を遮断し、食料と燃料の供給をすべて停止した。

この結果、人道支援物資がガザに入る唯一のルートは、エジプトのシナイ地域からラファを経由する道となった。ラファはまた、退避を試みるガザ住民にとって唯一の出口でもある。

外国パスポートの所持者は、ラファ検問所再開の協定が結ばれれば出国が許可される見通しであるため、ここ数日ラファ付近に向かっている。

イスラエルはまた、砲撃から身を守るためにラファの近くまで南下するようガザ住民に呼びかけているが、住民は人口密度の高い自治区内に安全な場所はないと訴えている。

<ラファ通過が制限されている理由>

エジプトはシナイ北東部に位置するガザとの国境付近の治安悪化を警戒している。この一帯では2013年以降、イスラム主義者の反乱が頂点に達したが、現在はほぼ鎮圧されている。

07年にハマスがガザを掌握して以来、エジプトはガザの封鎖を後押しし、人と物資の往来を大幅に制限してきた。イスラエルとの主要な検問所と同様、規制は緩和されることはあっても解除されることはなく、旅行者が通過するにはセキュリティー上の手続きと長時間のチェックを受ける必要がある。

08年にはハマスが国境施設に穴を開け、数万人のパレスチナ人がシナイに渡ったため、エジプトは石とセメントの壁を建設した。

エジプトは過去の紛争時や情勢が不安定な時期に、イスラエルパレスチナの仲介役を務めてきた。しかし、そのような状況でも国境は封鎖し、援助物資の入国や医療上の理由で退避する人々の出国は許可しつつも、大規模な人の移動は阻止した。

ハマスの攻撃を受け、イスラエルはガザに最大級で容赦ない砲撃を行っているが、エジプトは今のところ従来の姿勢を変える気配を見せていない。イスラエルによる空爆では2800人以上のパレスチナ人が死亡している。

<国境開放に向けた努力>

国連はイスラエルに対し、ガザにおける「人道的大惨事」を回避するよう求め、食料、燃料、飲料水の供給さえも危険なほど不足していると警告している。

病院では、予備発電機の燃料が不足し、負傷者への対応に苦慮しているという。

エジプトの援助トラックは17日、検問所に近づいたが、いつガザに入れるのか、また入れるのか否かは不明だ。

ブリンケン米国務長官は同日、米国とイスラエルは、ハマスを利することなくガザ市民に人道支援を届ける計画を策定することで合意したと述べた。

アラブ諸国パレスチナ人受け入れに消極的な理由>

アラブ諸国は、今回のイスラエルハマスの戦争が、パレスチナ人が自治区から恒久的に移住する新たな動きにつながる可能性を深く恐れている。

ガザと国境を接する唯一のアラブ国家であるエジプトと、イスラエル占領下のヨルダン川西岸に隣接するヨルダンは、パレスチナ人が土地を追われてはならないと警告を発している。

エジプトのシシ大統領は、パレスチナ人が「自分たちの土地に今後も定着できる」ことが不可欠だと述べ、ヨルダンのアブドラ国王は「パレスチナ人を全てのパレスチナ自治区から強制的に追い出したり、国内移住を引き起こしたりするいかなる試みにも反対する」とくぎを刺した。

アラブ人やパレスチナ人にとって、自らの国家を築きたい地域から立ち退く、あるいは追い出されることは、イスラエルの建国に伴う1948年の戦争で多くのパレスチナ人が家を追われ、あるいは逃亡した「ナクバ(大惨事)」を想起させる。

イスラエルは、建国後アラブ5カ国から攻撃を受けたとして、パレスチナ人を追い出したという主張に異議を唱えている。

イギリス統治時代にパレスチナにいたアラブ系住民の半数に当たる約70万人が土地を奪われ、多くは近隣アラブ諸国に移った。こうした人々とその子孫の多くは今もそこに住み続けており、難民キャンプに住む人も多い。

このため、今回の紛争がエスカレートしても、イスラエルが38年間の占領を経て2005年に撤退したガザを離れたくないとうパレスチナ人は多い。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・情報BOX:ガザとエジプトを結ぶラファ検問所はなぜ重要か、閉鎖が続く理由は)

d1021.hatenadiary.jp

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ネタニヤフ首相上級顧問マーク・レゲブ「ハマスは市民を『人間の盾』にして、その後ろに隠れている。武力衝突では常に市民の犠牲を伴うことも理解している。市民の犠牲が出ない保証はないが、そこに市民がいるからといって、ハマスのテロ攻撃を不問にすることはできない」「南部と北部の二正面作戦は見たくないが、対応は可能だ」「彼らが武器を捨てて降伏するのであれば、停戦はできる。ただ残忍な攻撃を仕掛けたハマスが隣人になることには同意できない」「すべての物資が支援を必要とする人のもとに届くという確信がない。ハマスがガソリンをロケット弾の発射に利用するおそれもある。過去には住宅建設のためのセメントがハマスの地下通路に使われ、配水管はロケット弾に転用された」)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・エジプト政府「ラファ検問所から支援物資を搬入する用意はできていてエジプト側の検問所は通常どおり開いているが、検問所のガザ地区側がイスラエル軍による攻撃などで機能していないため、搬入ができない」)

www.youtube.com

【そうきチャンネル】『どうするネタニヤフ?』・ハマスを育てたイスラエル 日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき) 23.089 #渡辺惣樹 #わたなべそうき #そうきチャンネル

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・渡辺惣樹「ハマスを育てたイスラエル」)

バイデン大統領「アメリカはイスラエルとともにある」
アメリカのバイデン大統領は日本時間の18日午後5時ごろ、大統領専用機でイスラエルのテルアビブに到着しました。その後、バイデン大統領はネタニヤフ首相と会談し、冒頭「アメリカはイスラエルとともにある」と述べ、イスラエルへの連帯を示しました。

その上で、ハマスについて「テロリストの集団だ」として、イスラエルへの攻撃を厳しく非難しました。そしてハマスはすべてのパレスチナの人たちを代表しているわけではないことを心にとめておくべきだ」とも述べ、パレスチナの住民とハマスは別だと強調しました。

また、17日に起きたガザ地区の病院の爆発について「ほかの勢力によって引き起こされたようだ」と述べイスラエル以外の勢力によるものとの見方を示しました。一方、ネタニヤフ首相はハマスによるイスラエルに対する大規模攻撃の残忍さをあらためて非難した上で「イスラエルハマスを倒すために団結している。イスラエルの国民はアメリカの支援に感謝している」と述べ、訪問を歓迎しました。

会談では、イスラエルへのアメリカの追加の軍事支援や人道危機が懸念されているガザ地区に必要な支援物資を送ったり、住民が避難したりするための人道回廊の設置をめぐり、協議したものとみられます。また、イスラエルによるガザ地区への地上侵攻の可能性が高まるなか、バイデン大統領は住民の犠牲を最小限に抑えるようイスラエル側に強く求めたものとみられます。

一方、バイデン大統領はイスラエルのあとヨルダンを訪れてパレスチナ暫定自治政府アッバス議長らと人道支援について協議する予定でしたが、ガザ地区の病院で起きた爆発を受けて、延期を余儀なくされ、難しい対応を迫られています。

バイデン大統領「さらなる悲劇を生まないため支援続ける」
バイデン大統領は、ネタニヤフ首相との首脳会談のあと、イスラエル側の「戦争管理内閣」との会合に臨みました。

この中でネタニヤフ首相は「これは違う戦争になる。ハマスはこれまでとは異なる敵だからだ」と述べました。その上で「戦争を進める上でイスラエルは民間人を危険から遠ざけるためできるかぎりのことをする。民間人には安全なところへ移動するよう要請してきたし、今後も要請を続ける」と述べました。

これに対しバイデン大統領は「イスラエルのさらなる悲劇を生まないために、アメリカは支援を続ける。アメリカは、きょうも明日もこれからもイスラエルとともにあり続ける」と述べました。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・バイデン大統領「ハマスはすべてのパレスチナの人たちを代表しているわけではないことを心にとめておくべきだ」「病院空爆はほかの勢力によって引き起こされたようだ」・ネタニヤフ首相「これは違う戦争になる。ハマスはこれまでとは異なる敵だからだ」)

www.youtube.com

President Biden tells Israelis "you are not alone" during speech in Tel Aviv | full video

イスラエル人もパレスチナ人も含め、すべての民間人が保護されなければなりません。ガザのアル・アハリ・アラブ病院での爆発に深い悲しみを感じています。
@POTUS
が言ったように、「米国は民間人の生命の保護を明確に支持します。」

ガザの病院破壊に関する事実と証拠が何であれ、地域と世界の多くがイスラエルの責任を問うだろうし、この事件は、米国とイスラエルの政策が今後の危機の中で転換点となるだろう。反応を考慮して。

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・リチャード・ハース「病院空爆の事実と証拠が何であれ、地域と世界の多くがイスラエルの責任を問うだろう」「転換点となる」)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・フォーリン・アフェアーズ「ガザ侵攻はイスラエルにとって大惨事となる。盟友に瀬戸際から退くよう説得せよ」)

スコット・リッター🗣️もし🇮🇱イスラエル軍がガザに侵攻したら彼らは何をするだろうか?
今はっきりさせておきたいのは彼らは死ぬということだ。
イスラエル人が見た事もないような数の死者が出るだろう。
イスラエル軍はそれを知っている。なぜまだ突入しないのか?
彼らは何が起こるか知っているからだ。
ハマスが待ち構えている。
ハマスは準備ができている。
🇮🇷イランはハマスに申し出た、
ハマスは準備はできている、助けはいらないと答えた。

ハマスイスラエル人をガザの死の罠に誘い込んでいるのだ。
イスラエル軍がガザに入れば、それは全滅する。🐸

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・スコット・リッター「イスラエル軍がガザに入れば、それは全滅する」)

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・12日目①)

d1021.hatenadiary.jp

#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・スナク首相「ハマスパレスチナを代表せず」「『2国家共存』に基づく中東和平を引き続き支持している」「パレスチナの人々もハマスの犠牲者だ」・アッバス自治政府議長・電話会談)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イスラエル軍将校「戦争はハマスだけでなく私達を人間として見ず、私達を殺したいと思っている全ての民間人を相手にしている」・CNNインタビュー)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ネタニヤフ首相「ハマス打倒には時間がかかる」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イスラエル軍報道官「バイデン大統領のイスラエル訪問は戦略的に重要で中東全体にとり重要」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・土フィダン外相・ハマス最高指導者イスマイル・ハニヤ・電話会談・トルコ外務省関係筋「人質解放を協議」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イラン外務省「イスラエルがガザ空爆を中止すれば、ハマスは一部の米国民を含む人質を解放する用意がある」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・斯アブドラヒアン外相「政治的な解決の時間はなくなりつつあり、戦争が他の戦線に拡大する可能性が避けられない段階に近づいている」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・斯アブドラヒアン外相「抵抗戦線は敵(イスラエル)と長期的な戦争が可能だ。数時間内に抵抗戦線による先制行動が予想される」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イスラエルレバノン国境から2キロメートルの地帯にある28の集落の住民に避難を命令)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ブリンケン国務長官/ネタニヤフ首相・空襲警報・一時的に地下の防空壕に避難)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・プーチン大統領・ガザ危機で積極外交・中東主要国と電話会談)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・国連安保理・ロシア提出“ハマスを非難しない”決議案・否決)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・独ショルツ首相「イスラエルに連帯の精神を表明することは重要なことだ」「ハマスによる攻撃は無責任なテロ行為だ。イスラエルには自衛のためのあらゆる権利がある」・イスラエル訪問へ )
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ネタニヤフ首相上級顧問マーク・レゲブ「ハマスは市民を『人間の盾』にして、その後ろに隠れている。武力衝突では常に市民の犠牲を伴うことも理解している。市民の犠牲が出ない保証はないが、そこに市民がいるからといって、ハマスのテロ攻撃を不問にすることはできない」「南部と北部の二正面作戦は見たくないが、対応は可能だ」「彼らが武器を捨てて降伏するのであれば、停戦はできる。ただ残忍な攻撃を仕掛けたハマスが隣人になることには同意できない」「すべての物資が支援を必要とする人のもとに届くという確信がない。ハマスがガソリンをロケット弾の発射に利用するおそれもある。過去には住宅建設のためのセメントがハマスの地下通路に使われ、配水管はロケット弾に転用された」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・10日目②)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ホワイトハウス「バイデン大統領18日にイスラエル訪問」・ブリンケン国務長官「訪問のねらいはイスラエルへの連帯を改めて示すとともに、イランなどを念頭に、イスラエルと敵対する国や勢力が混乱に乗じて介入しないよう、けん制することだ」「いかに住民の被害を最小限に抑えるかなどについて協議する」・元駐イスラエル大使ダニエル・カーツァープリンストン大学教授「イスラエルハマスを壊滅させることなどできない」「どこかの段階でハマスに十分な打撃を与えたのか、ハマスの指導部を排除できたのか、判断する必要に迫られる」・NHKインタビュー)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・アメリカ・世論調査イスラエルへの支持がこれまで以上に強い」「81%がイスラエルハマスに対する報復攻撃で民間人殺害を避けるべき」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・エジプト政府「ラファ検問所から支援物資を搬入する用意はできていてエジプト側の検問所は通常どおり開いているが、検問所のガザ地区側がイスラエル軍による攻撃などで機能していないため、搬入ができない」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ハマス軍事部門カッサム旅団・人質女性映像公開・「人質の数は200人から250人の間だ」「状況が許せば外国の国籍を持つ人々は解放する」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・米中央軍マイケル・クリラ司令官「イスラエルが自国を防衛するために必要なものを確保できるよう私はここに来た。特に他の当事者が紛争を拡大させるのを阻止することに重点を置いている」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・イエレン財務長官「紛争がイスラエルとガザを越えて拡大するかどうかにかかっており、これはわれわれが回避したいシナリオだ」「答えはイエスだ。米国はイスラエルと共に立ち、イスラエルの軍事ニーズを支援することができる」「同時に、ロシアとの戦いを続けるウクライナを支援することも可能で、そうしなければならない」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ワシーリー・ダンディキン一等大尉「米国は、ロシアと中国という2つの前線で核戦争の準備をしている」「イスラム世界との紛争に巻き込まれるのは芳しくない......そこにまともな人々が残っている事を望む」」
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・情報BOX:中東の戦火拡大も、イスラエルと交戦するヒズボラとは)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・衝突の歴史の理解に役立つかもしれない幾つかのポイント)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・ウェクスナー財団「テロリストによる何の罪もないイスラエル民間人の残虐な殺害に対しハーバード大指導部が明確かつはっきりとした立場を取らなかったことにあぜんとし、うんざりしている」・支援撤回)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・支援物資を積んだトラックがラファ検問所に到着・ただ、イスラエルによる攻撃で検問所はガザ側でここ数日閉鎖・ハマスが支援物資を押収したり破壊したりすることへの懸念)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・国連人権高等弁務官事務所ラビナ・シャムダサニ報道官「ガザの完全包囲に加えて退避勧告も合法的な一時的避難ではなく、国際法に違反する市民の強制移送に相当するのではないかと懸念している」)
#パレスチナガザ地区ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・11日目①)

ロシア軍はウクライナ東部ドネツク州のアウディーイウカへの攻勢を強めていて、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は16日、「ロシア軍は作戦を強化するため、新たに旅団を派遣した可能性が高い」と指摘しました。

また、イギリス国防省も17日、アウディーイウカはロシア軍によるドネツク州の掌握を阻止するための主要な街となってきた。ロシア軍はここを包囲しようとし、ことし1月以降で最も重要な攻撃作戦になっているとみられる」と指摘し、大規模な作戦に乗り出しているという見方を示しました。

一方、ウクライナ側は守りを固めロシア軍の侵攻を食い止めていて、ロシア側に大きな損失が出ているとも分析しています。

こうした中、ロシア国防省は17日、ショイグ国防相が弾薬などの製造の増強に向けた会議を開き、「武器を補充することが特に重要だ」と強調したと発表しました。

また、ロシアのシルアノフ財務相は16日、議会で、「現在、ほとんどの無人機は中国から来ているものだ」と明らかにしたうえで、ロシア国産の無人機の割合を2025年までに4割まで引き上げる考えを示しました。

ロシアはウクライナ侵攻でもイラン製の無人機を使ってインフラ施設などへの攻撃を繰り返していますが、プーチン政権としては外国の輸入に依存せず無人機の国産化を進めていくねらいとみられます。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・イギリス国防省アウディーイウカはロシア軍によるドネツク州の掌握を阻止するための主要な街となってきた。ロシア軍はここを包囲しようとし、ことし1月以降で最も重要な攻撃作戦になっているとみられる」)

#ウクライナ戦力(ロシア・ショイグ国防相「武器を補充することが特に重要だ」・シルアノフ財務相「現在、ほとんどの無人機は中国から来ているものだ」「ロシア国産の無人機の割合を2025年までに4割まで引き上げる)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦況(反転攻勢・ロシア国防省ドネツク方面では航空隊と砲兵隊の支援を受けた南部グループの部隊による積極的な行動によりアウディーイウカ近郊の前線沿いの状況が改善された」・ウク軍報道官「敵は何らかの勝利を得て流れを変える好機とみているようだ」・戦争研究所「アウディーイウカの南西や北西の集落付近にロシア軍が部隊を進めたことが位置情報で確認できる」・アウディーイウカ市長「5日間、敵は市街地周辺への攻撃を続けている。街を包囲しようとしている。新しい部隊が次々に送り込まれている」・同市長「ロシア軍がアウディーイウカを占拠して年末までにドネツク州全域の掌握をねらっている」・ウク陸軍シルスキー司令官「東部のハルキウ州クピヤンシクからドネツク州リマンにかけての戦線がここ数日で著しく悪化している。敵はクピヤンシクを包囲しようとしている」)

#ウクライナ戦況(反転攻勢・プーチン大統領ウクライナ軍の反転攻勢は停滞しているのではなく、完全に失敗した」「激戦となっている東部のハルキウ州クピヤンシク、ドネツクアウディーイウカさらに南部のザポリージャ州の戦線で、ロシア軍が有利になっている」)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦力(フランス24「ウク防衛は米国から恒常的な援助を受けなければ崩壊してしまう」「ロシアがその気になれば西側連合国全体よりも多くの砲弾やミサイルを生産できる事は周知の事実だ」)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦力(ロシア・ショイグ国防相・地方軍事産業企業視察・24時間態勢で生産するよう強く求めた)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦力(ロシア・WP「ドローン量産計画、着実に前進」)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦力(無人機製造拡大)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ戦力(ロシア・国際軍事フォーラム・プーチン大統領「特に注目されるのは無人航空機」・ロシア製自爆型無人機「ランセット」)

ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、SNSで、「きょうはアメリカに特別な感謝を表したい。バイデン大統領との合意は実行されている。ATACMSはその能力を証明した」と述べました。

さらに、ウクライナ軍のザルジニー総司令官も17日、SNSに、「ATACMS」という単語とともに、発射の様子とみられる動画を投稿し、ロシア軍に対する攻撃に使用したものとみられます。

アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは17日、関係者の話として、ウクライナ軍がロシア軍への攻撃にATACMSを初めて使用したと報じました。

ATACMSはここ数日の間に、アメリカが秘密裏にウクライナに少量を供与したもので、ミサイルの射程はおよそ160キロだと伝えています。

ATACMSはすでにウクライナに供与されている高機動ロケット砲システム=ハイマースからも発射できる上、長い射程を生かして、前線の後方にある標的も攻撃できるため、ウクライナが繰り返し供与を求めていました。

一方、ウクライナ南部ザポリージャ州のロシア側の幹部は17日、ウクライナ軍が奪還を目指す州内の港湾都市ベルジャンシクでATACMSが使われたとSNSで主張し、ウクライナアメリカを批判しました。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・南部ザポリージャ港湾都市ベルジャンシク・米供与地対地ミサイル「ATACMS」初使用・ここ数日の間に秘密裏少量供与)

米国がウクライナに向けて、長距離ミサイル「ATACMS(エイタクムス)」をこの数日間で供与していたことが分かった。多数の米当局者が明らかにした。ロシアと戦うウクライナ軍に対し、これまでは射程外だった新たな目標への攻撃能力をもたらした形だ。

供与の事実は17日、ATACMSの子爆発体がウクライナ国内にあることを示す画像がソーシャルメディアで拡散し始めて確認された。

複数の米当局者は同日、CNNの取材に答え、ウクライナ軍が既にATACMSを使用し、ロシア軍が駐留するウクライナ東部ベルジャンスク、ルハンスクの飛行場を攻撃したことを示唆した。ATACMSの中には約300キロの最大射程を持つタイプもある。

ウクライナ軍は同日、SNSへの投稿で、この攻撃によりロシア軍のヘリコプター数台と弾薬の貯蔵施設1カ所、防空ランチャー1基を破壊したと明らかにした。ただ攻撃にATACMSを使用したのかどうかは明言しなかった。

ウクライナのゼレンスキー大統領は演説の中で、ATACMSが威力を発揮したと認め、供与を巡る米国との合意が実行に移されたことへの感謝を表明した。

国家安全保障会議(NSC)の報道官は17日の声明で、米国が最近ウクライナに射程165キロのATACMSを供与したと発表。ロシアの侵攻と戦うウクライナ国民に向けた現行の支援の一環だと述べた。

その上で、これらの供与が今後ウクライナの戦場での能力を著しく押し上げるとの見通しを示しつつ、米軍の即応態勢へのリスクはないとの考えを明らかにした。

ある米当局者によれば、ATACMSは「この数日の間に」供与された。バイデン大統領が供与を承認したのは先月半ばだったという。

バイデン氏は先月21日、ホワイトハウスでゼレンスキー氏と会談した際、APAMと呼ばれるATACMSの派生型を供与する決定について伝えていたという。

米国がこれらの兵器を秘密裏にウクライナへ送り込んだのは、ロシアの意表を突く狙いがあったとみられる。ロシア軍が供与に気付けば、当該のミサイルの使用前に装備や兵器を射程外へ移動させてしまう恐れがあったからだと、上記の当局者は説明した。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・南部ザポリージャ港湾都市ベルジャンシク・米供与地対地ミサイル「ATACMS」初使用・ここ数日の間に秘密裏少量供与・「APAM」=派生型・9/21ゼレ会談で伝えていた)

d1021.hatenadiary.jp

#ウクライナ軍事支援(アメリカ・長距離射程地対地ミサイル「ATACMS(陸軍戦術ミサイル・システム)」・NBC/WSJ「バイデン大統領がゼレンスキー大統領に、少数のATACMSを供与する方針を伝えた」)

ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、米国から供与された長射程の地対地ミサイル「ATACMS(エイタクムス)」をウクライナ軍が使用したと明らかにした。

ゼレンスキー氏はビデオ演説で「米国に感謝する。バイデン大統領との合意が履行されている。ATACMSは極めて正確だ」と述べた。

これに先立ち、米CNNは複数の匿名の米政府当局者の話として、米国がウクライナにATACMSを秘密裏に引き渡したと報道。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)はウクライナが17日にロシア軍に対し初めてATACMSを使用したと報じていた。

ウクライナ軍はこの日、ロシア軍が制圧しているウクライナ東部と南部の飛行場を攻撃し、ヘリコプターや防空ミサイル発射装置などを破壊したと発表。具体的には、ルガンスク市とベルジャンスク市の近郊にある飛行場に「正確に狙いを定めた」攻撃を行ったと明らかにした。ただ、ウクライナ軍がATACMSを使用したとの報道については言及していない。

ロシア国防省はこの攻撃についてコメントしていないが、ベルジャンスク市があるザポロジエ州の親ロ派当局者は、ATACMSミサイルによるクラスター弾が17日に現地で確認されたと述べた。

ロシアの軍事ブロガーも今回の攻撃に言及し、ATACMSによる攻撃でロシア軍が兵士と装備を失ったと伝えている。

ウクライナのポドリャク大統領府顧問は戦争の新たな章が始まったとし、「国際的に認められたウクライナ国境内でロシア軍にとって安全な場所はもはやない」とX(旧ツイッター)に投稿した。

ロシアのアントノフ駐米大使は、ウクライナにATACMSを供与する米国の決定は重大な過ちであり、深刻な結果をもたらすと警告した。

ロシアメディアによると、同大使は「意図的に市民から隠されていたこの措置の結果は最も深刻なものになるだろう」とし、「米国は北大西洋条約機構NATO)とロシアの直接衝突を推し進め続けている」と述べた。

#ウクライナ戦況(反転攻勢・南部ザポリージャ港湾都市ベルジャンシク・米供与地対地ミサイル「ATACMS」初使用・ここ数日の間に秘密裏少量供与・アントノフ駐米大使「米国はNATOとロシアの直接衝突を推し進め続けている」)

ロシア議会の下院は18日、CTBT=包括的核実験禁止条約の批准の撤回について賛成多数で可決しました。近く上院でも可決されるとみられ、ロシアは、2000年に行っていたCTBTの批准を撤回するとみられます。

プーチン大統領は、今月5日、CTBTの批准を撤回する可能性を示唆していたもので核実験を再開する可能性も示すことで、ウクライナ侵攻で対立を深めるアメリカなどへのけん制を一段と強めるねらいがあるとみられます。

#バルダイ会議(プーチン大統領「米国がCTBT=包括的核実験禁止条約を批准していないのに対し、ロシアは署名も批准もしている」「ロシア議会が批准を撤回することは理論的に可能」・CTBTO=包括的核実験禁止条約機関準備委員会ミハイル・ウリヤノフ特使「ロシアは2000年に行ったCTBTの批准を撤回する計画だ。同条約に署名したものの批准していない米国と対等な立場になることが目的だ。ただ、批准撤回は核実験を再開する意図があることを意味しない」・「国際問題委員会で検討を終えるように指示した」・スルツキー国際問題委員長「関連法案はすでによく練られており、期限の今月18日には法案を提出できるだろう」・リャプコフ外務次官「ロシアも批准に関する条文を取り消す法案を提出すべきだ」・ボロジン下院議長「わが国の安全保障確保のため、ロシアはCTBTの批准を撤回する」・下院「可決」)

d1021.hatenadiary.jp

#バルダイ会議(プーチン大統領「米国がCTBT=包括的核実験禁止条約を批准していないのに対し、ロシアは署名も批准もしている」「ロシア議会が批准を撤回することは理論的に可能」・CTBTO=包括的核実験禁止条約機関準備委員会ミハイル・ウリヤノフ特使「ロシアは2000年に行ったCTBTの批准を撤回する計画だ。同条約に署名したものの批准していない米国と対等な立場になることが目的だ。ただ、批准撤回は核実験を再開する意図があることを意味しない」・「国際問題委員会で検討を終えるように指示した」・スルツキー国際問題委員長「関連法案はすでによく練られており、期限の今月18日には法案を提出できるだろう」・リャプコフ外務次官「ロシアも批准に関する条文を取り消す法案を提出すべきだ」・ボロジン下院議長「わが国の安全保障確保のため、ロシアはCTBTの批准を撤回する」)

#ウクライナ戦況(反転攻勢・ウク軍、ザポリージャ原発テロ攻撃強化注力との情報)

d1021.hatenadiary.jp

#ドゥーギン「ウクライナ人は毎日ザポリージャ原子力発電所を爆発させようとしている」

d1021.hatenadiary.jp

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

米連邦準備理事会(FRB)が17日発表した9月の鉱工業生産指数は、製造業の生産指数が0.4%上昇した。全米自動車労組(UAW)のストライキにより自動車生産台数が抑制されたものの、市場予想を上回った。

ロイターがまとめたエコノミスト予想は0.1%上昇だった。

8月分は0.1%上昇から0.1%低下に下方修正された。

9月の前年同月比は0.8%低下。第3・四半期では横ばいだった。

シティグループエコノミスト、ベロニカ・クラーク氏は「消費者や企業からの財需要の高まりは経済の耐性を示しているが、需要の回復とともに価格圧力も高まる可能性が高い」と述べた。

耐久消費財製造業生産は前年比2.3%上昇だったが、非耐久消費財製造業の2.4%低下に相殺された。

自動車・同部品の生産は0.3%上昇。8月は4.1%低下だった。

木材、一次金属、プラスチック、ゴム製品の生産が堅調に増加した。一方、アパレル、皮革、印刷関連は振るわなかった。

鉱業生産は0.4%上昇した。8月は0.2%上昇だった。公益事業は0.3%低下。8月は0.7%上昇だった。

鉱工業生産全体は0.3%上昇。8月は横ばいだった。第3・四半期の鉱工業生産は2.5%上昇した。第2・四半期は0.7%上昇だった。

産業部門全体の設備稼働率は79.7%と、0.2%ポイント上昇した。1972年から2022年の平均と同水準だった。

製造業の設備稼働率は77.8%に上昇。8月は77.7%だった。長期平均を0.4%ポイント下回った。

#経済統計(アメリカ・鉱工業生産指数・9月製造業・0.4%上昇・自動車抑制も予想上回る)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(アメリカ・鉱工業生産指数

米商務省が17日発表した9月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.7%増えた。増加率はロイターがまとめた市場予想の0.3%を上回った。自動車購入やレストラン・バーでの消費が増えたことが押し上げ要因となった。

8月分は当初発表の0.6%増から0.8%増へ上方改定された。

FWDBONDS(ニューヨーク)のチーフエコノミスト、クリストファー・ラプキー氏は「消費が一服していないのは確実で、経済は高金利長期化という新常態に慣れつつあるようだ」と指摘。「連邦準備理事会(FRB)当局者らは年内の追加利上げを見込んでおり、経済指標のエコノミストを驚かせるような上振れが続けば、利上げを実施する必要があるだろう」と述べた。

9月の前年同月比は3.8%増だった。

小売売上高は大部分が商品(モノ)で構成され、インフレ調整をしていない。

労働市場の逼迫は引き続き個人消費をけん引しており、9月には33万6000人の雇用が創出された。新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)の間に蓄積された貯蓄は、以前の推定額を上回っている。

自動車の売上高が1.0%増加。8月は0.4%増だった。ガソリン価格の上昇を背景にガソリンスタンドの売上高は0.9%増。自動車とガソリンスタンドを除く小売売上高は0.6%増だった。

オンライン売上高は1.1%増。8月は0.4%増だった。10月は米アマゾン(AMZN.O)の有料会員向けセール「プライムデー」実施などを受けオンライン売上高が増加する可能性がある。

外食は0.9%増。8月は0.4%増だった。エコノミストは外食を家計の重要な指標とみなしている。ヘルスケア・パーソナルケア製品、雑貨店、食料品店の売上も増加した。

一方、家電・電化製品は0.8%減。建設資材・園芸用品が0.2%減だった。家具は変わらずだったが、衣料品は0.8%減少した。

スポーツ用品・趣味・書籍・楽器は変わらずだった。

BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、ジェイ・ホーキンス氏は「現時点では米消費者の支出意欲を過小評価するのは時期尚早だ」と述べた。

自動車、ガソリン、建築資材、外食を除くコア小売売上高は0.6%増。8月分は0.2%増と、当初発表の0.1%増から上方改定された。

コア小売売上高は国内総生産(GDP)統計の個人消費の動向を反映する傾向がある。個人消費は7月に急増したことで、2023年第3・四半期の伸びが加速したと予想されている。サービスへの支出も引き続き堅調で、消費全体を押し上げる見込みだ。

第3・四半期のGDPは年率換算で前期より最大5.1%増えると予想されている。第2・四半期は2.1%伸びていた。

モルガン・スタンレー(ニューヨーク)のチーフエコノミスト、エレン・ゼントナー氏は「今回の小売売上高は、第3・四半期を通じて個人消費にさらなる勢いがあり、基調的な強さが強まっていることが裏付けられた。こうした状況は第4・四半期にも引き継がれる可能性がある」と述べた。

アメリカの商務省が17日に発表した先月の小売業の売上高は7048億ドル、日本円でおよそ105兆円でした。

8月と比べると0.7%増加して、6か月連続で前の月を上回りました。

0.3%程度の増加を見込んでいた市場の予想も上回りました。

項目別では
▽「ネット通販など」が1.1%、
▽「自動車・自動車部品」が1.0%、
▽「外食」が0.9%それぞれ増加しました。

また、「ガソリンスタンド」の売り上げが0.9%増加しました。

原油価格が高止まりし、金利が高い状況が続く中でも、アメリカ経済をけん引してきた個人消費の堅調さが改めて示された形です。

FRBは今月31日から2日間、金融政策を決める会合を開きますが、市場ではパウエル議長が今週19日に行う講演で、景気の現状や追加の利上げについてどのような発言をするか注目されています。

#経済統計(アメリカ・小売業売上高・6か月連続で前の月上回る)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(アメリカ・小売業売上高)

日銀見通し上げへ
日本銀行が30日、31日に開く金融政策決定会合で議論する新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、2023年度と24年度の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の前年度比上昇率の見通しが上方修正となる公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。関係者によると、新たなコアCPI見通しは、23年度が7月時点の2.5%から3%に近づく可能性が高い。24年度については従来の1.9%から2%以上への引き上げが視野に入るという。 

米銀決算 
ゴールドマン・サックスの7-9月期決算は、トレーディング収入が予想を上回った一方、不動産投資の評価損が2四半期連続で利益を押し下げた。不動産投資で2億1200万ドル(約320億円)の損失を計上するなどして純利益は33%の大幅減益。トレーディング収入は13%減のアナリスト予想に対し、ほぼ前年並みだった。一方、バンク・オブ・アメリカは、トレーディング収入が少なくとも過去7年で最高となり、純金利収入も予想を上回った。引き続き米利上げと相場変動の恩恵を受けた。

底堅さ鮮明
9月の米小売売上高は前月比0.7%増と、市場予想(0.3%増)を上回る伸びとなった。消費者の需要が底堅く推移している状況が示唆された。国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア売上高は0.6%増加。7-9月の成長率が加速するとの見方が強まりそうだ。9月の米鉱工業生産指数も約5年ぶりの高水準に達した。鉱業と製造業が全体をけん引した。全米自動車労働組合(UAW)によるストにもかかわらず、自動車組み立てが年率1106万台に増加した。

半導体規制
米政府は先端半導体テクノロジーを巡り中国に課すアクセス制限強化の一環として、エヌビディアが中国向けに特別に設計した半導体の販売を規制する。米政府高官によれば、新たな規制の対象となるのはバイデン政権が最初に関連する制約を導入した昨年10月以後にエヌビディアが中国に輸出するため設計した「A800」と「H800」。米国はいわゆる「グレーゾーン」の活動を監視したい考えだ。米政権は企業からの報告を25日以内に審査し、そうした半導体を中国に売る企業にライセンスが必要となるのかどうかを決めるという。  

混迷続く
共和党の保守強硬派、ジョーダン下院議員は、本会議で行われた議長選の第1回投票で選出に必要な票を獲得できなかった。共和党議員20人がジョーダン氏以外の人物に投票。トランプ前大統領が支持するジョーダン氏への不信任を表明した。今月3日のマッカーシー前議長解任以降、機能不全に陥っている下院の議会運営はさらに混迷を極めている。17日中に再び投票が行われる可能性があり、ジョーダン氏の敗北が短期間で終わることもあり得る。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#テレビ

blog.goo.ne.jp

「吹き寄せ」

フルーツ盛り合わせ

そばはもり、おかずはアジフライ、ごはんは軽めで

アマゾンで購入したキンドルスクランブルが届いた。

藤井はショートケーキ。

伊藤は和栗の最中。

夕食は「吹き寄せ」的? 炒り卵、まぐろの山掛け、シラスおろし+シソ、明太子が並んでいる。

キンドル・スクライブにワードの原稿を転送して、画面で文字を拡大して使ってみることも考えたが、まだ扱いが不慣れなので、今回はやめておく。

「有吉さんのレギュラー番組1本のギャラは、100万円から140万円ほどですので、週に1千200万円とすると、1年で約6億円です。

CM契約は1本3千万円で3本。そのほかのラジオや単発の仕事のギャラを含めると7億円強ほどではないでしょうか。事務所の取り分を引いて、年収は5億円ほどだといいます」

超高収入の有吉だが、その使い道とはーー。

「有吉さんは、不遇時代の経験から『お金はいくらあっても貯金したほうがいい』と考え、ほとんど浪費せず、貯めていると聞いています。趣味も散歩なのだとか」(前出・芸能関係者)

’21年4月放送の『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)でも有吉は、1カ月の生活費を、「食費3万円、交通費7千500円、自由に使えるお金6万円」と明かしていた。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ

首都圏の1都3県で先月発売された新築マンションの平均価格は6727万円で、7か月連続で去年の同じ月を上回りました。

調査会社の「不動産経済研究所」によりますと、先月、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で発売された新築マンションの1戸当たりの平均価格は、6727万円でした。

去年の同じ月の価格を7か月連続で上回りました。

ただ、上昇率は1.1%とこの7か月間では最も小幅となりました。

このうち、東京23区の平均価格は、8915万円と去年の同じ月よりも1.8%上昇したほか、神奈川県は、5899万円と9.7%、千葉県は、4917万円と17.9%上昇しました。

一方で、東京都の23区を除いた地域では5337万円と6.7%下がったほか、埼玉県は4563万円と13.2%下がりました。

また、1都3県の販売戸数は2120戸と、去年の同じ月を4.1%上回りました。

調査会社は「新築マンションの需要は多少落ち着いているものの、依然として強い。9月の価格上昇は小幅だったが、今後も上昇基調が続くのではないか」と話しています。

#経済統計(日本・首都圏新築マンション・平均6727万円・7か月連続去年同月上回る)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(日本・首都圏新築マンション)

観光庁の発表によりますと、ことし7月から9月までの3か月間に日本を訪れた外国人が国内で消費した金額は、速報値で1兆3904億円でした。3か月間の消費額がこれまでで最も多かったのはコロナ禍前の2019年4月から6月までの1兆2673億円でしたが、これを上回って過去最高となりました。

背景には、日本を訪れる外国人の数の急速な回復や、このところ進んでいる円安などがあると見られ、1人あたりの消費額は平均で21万1000円となっています。

国や地域別で消費額の伸びが大きかったのは、フィリピンが2019年の同じ時期の2.18倍、韓国が2.09倍、シンガポールが2倍などでした。

一方、中国はことし8月に団体旅行が解禁されたものの、2019年の同じ時期を40%下回っていて、回復の鈍さが目立っています。

これにより、ことし1月から9月までの外国人の消費額はおよそ3兆6000億円となり、今後、政府が目標とする年間5兆円を上回るかが焦点となります。

また、日本政府観光局の発表によりますと先月、日本を訪れた外国人旅行者は推計で218万4300人とコロナ禍前の2019年の同じ月の96%まで回復しました。

包丁などの刃物が人気「品質が高い」
日本を訪れる外国人観光客に最近、人気なのが包丁などの刃物で、品質の高さや日本食ブームなどが背景にあると見られます。

東京 台東区にある老舗の包丁専門店は、買い物客の9割程度が欧米や東南アジアなどの外国人だといいます。1日平均で100組以上が訪れ、店の売上げは新型コロナの感染拡大前の2019年と比べて1.5倍ほどになっているといいます。

店によりますと、外国人観光客は単価が高い商品を購入する傾向が強く、1本2万円程度の包丁を家族や友人の分も含めて複数、買う人が多いということです。店では購入した刃物に名前や買った年などをカタカナや漢数字で刻印するサービスを無料で行っていて、人気を集めているということです。

包丁6本を購入したオーストラリアから訪れた30代の女性は「日本の刃物は品質が高いと感じます。今は円安なので買い物をする上ではメリットで多少高くても買えそうです」と話していました。

かまた刃研社の鎌田晴一 代表取締役は「ことしで創業から100年ですが、創業以来の売り上げになっています。コロナ禍はなかなか大変でしたが、急激によくなっている実感です。これが続いてほしいです」と話していました。

《専門家Q&A》過去最高の背景 今後の見通しは?
外国人旅行者の国内での消費額が過去最高となった背景や今後の見通しについて、観光政策に詳しい城西国際大学 観光学部の佐滝剛弘 教授に聞きました。

Q.ことし7月から9月までの3か月間に、日本を訪れた外国人が国内で消費した金額は、速報値で1兆3904億円と過去最高となりました。なぜ消費額が伸びているのでしょうか。

A.新型コロナで落ち込んでいた外国人旅行者の数が回復していることに加え、円安が購買意欲を押し上げていることが要因だろう。日本の文化に関心を持つ外国人は多いが、新型コロナで数年間、日本に行けなかった反動もあるのか関連のグッズなどを買いに一気に日本に来ている。物価高であっても、円安の影響で外国人にとっては買い物がしやすく、結果として買い物の量が増え消費額が伸びているのではないか。

Q.消費額の今後の見通しはどのように分析していますか。

A.円安が続く中、この勢いはしばらく継続するのではないか。政府は外国人旅行者の国内での消費額について年間5兆円の目標を掲げているが、これに肉薄するか、上回る可能性もある。中国の旅行客はまだ十分戻っていないが、他の国の購買力も高まっているので、中国人のいわゆる「爆買い」に頼らなくても消費額は伸びていくとみられる。

一方で、富裕層向けのホテルの多くは外資系であることなどを考えると、日本の経済が実際どれだけ潤っているかは冷静にみていく必要がある。また、ホテルの価格が全体的に上がり日本人が利用しづらくなっていて、ただ消費額を増やせばいいという視点にとらわれないことが重要だ。

Q.観光地などに旅行者が集中することで、地元住民の暮らしに影響が出るいわゆる「オーバーツーリズム」を防ぐための対応策を政府がとりまとめましたが、この動きをどうみますか。

A.これまで政府は多くの外国人旅行者に来てもらう取り組みを続けてきたが、さまざまな弊害が観光地で起きる中でオーバーツーリズムの対策にかじを切ったことは評価したい。

ただ、世界の観光地では10年ほど前からオーバーツーリズムの影響が出ていて、どこも完全には解決していない。地域によって地元の住民が被害を受けている場合もあれば自然環境への影響が懸念されることもあり対策も異なる。

特効薬はないので、考えられる施策のうち効果的なものを組み合わせて地道に進めるしかなく、地域の経済とキャパシティのバランスを取りどう持続可能な観光にしていくかが求められている。

Q.今後はどんな点が今後重要になりますか。

A.オーバーツーリズムは電車が混雑するなどの「目に見える課題」だけではなく「目に見えにくい課題」も存在する。例えば、有名な観光地を抱える地域では空き地にホテルばかりができて住宅を建てる土地が限られ価格が高騰することで、新たに人が住めなくなり人口が流出している。観光客で地域経済が潤っているように見えても、実は市民の生活が苦しくなっているというような状況になりかねない。

行政は観光客を呼び込む取り組みと並行して一般の市民の声を丁寧に聞く姿勢が求められる。

#経済統計(訪日外国人・消費額・7月~9月・コロナ禍前を上回り過去最高)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(訪日外国人)

d1021.hatenadiary.jp

#アウトドア#交通

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ